JP2011029955A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011029955A5
JP2011029955A5 JP2009173909A JP2009173909A JP2011029955A5 JP 2011029955 A5 JP2011029955 A5 JP 2011029955A5 JP 2009173909 A JP2009173909 A JP 2009173909A JP 2009173909 A JP2009173909 A JP 2009173909A JP 2011029955 A5 JP2011029955 A5 JP 2011029955A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
generated code
quantization parameter
encoding unit
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009173909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029955A (ja
JP5251774B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009173909A priority Critical patent/JP5251774B2/ja
Priority claimed from JP2009173909A external-priority patent/JP5251774B2/ja
Priority to CN2010102339360A priority patent/CN101969556B/zh
Priority to US12/840,626 priority patent/US8755617B2/en
Publication of JP2011029955A publication Critical patent/JP2011029955A/ja
Publication of JP2011029955A5 publication Critical patent/JP2011029955A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251774B2 publication Critical patent/JP5251774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

<1.画像符号化装置の構成>
図1は、本発明の画像符号化装置の構成を示している。画像符号化装置10は、画像並べ替え処理部11、プレエンコード部20とイントラプレエンコード部30、符号量制御部40、ディレイバッファ50、本エンコード部60を備えている。
IDCT部35は、逆量子化部34から供給されたDCT係数データの逆離散コサイン変換を行い、差分画像の画像データを生成してイントラ予測画生成部36に出力する。
ステップST17で符号量制御部40は、目標発生符号量を実現できるか否か判別する。符号量制御部40は、目標発生符号量を実現できないと判別したときステップST13に戻り、目標発生符号量を実現できると判別したとき、ステップST15で更新した量子化パラメータを基本量子化パラメータとして処理を終了する。例えば、ステップST15で更新した量子化パラメータを用いたときの発生符号量が目標発生符号量以下であり、ステップST15で更新した量子化パラメータよりも「1」だけ小さい量子化パラメータを用いたときの発生符号量が目標発生符号量を超えるとき、符号量制御部40は、目標発生符号量を実現できると判別して、更新した量子化パラメータを基本量子化パラメータとする。
ステップST92で符号量制御部40は、最も小さい量子化パラメータと、低域から高域までの量子化ステップがフラットである量子化マトリクスを用いたときの発生符号量を選択する。例えば、量子化マトリクスQMFは、マトリクス値が一定値とされており低域から高域までの量子化ステップがフラットとなるマトリクスとする。量子化マトリクスQMNは、高域のマトリクス値が低域よりも大きな値とされており低域に比べて高域を粗く量子化するマトリクスとする。量子化マトリクスQMSは、高域のマトリクス値が量子化マトリクスQMNに比べてさらに大きな値とされており、量子化マトリクスQMNよりも高域成分の削減がスティープな状態である量子化するマトリクスとする。この場合、符号量制御部40は、最も小さい量子化パラメータとして量子化パラメータQP(i0)が選択されていることから、量子化パラメータQP(i0)と量子化マトリクスQMFを用いたときの発生符号量BT(i0F)を選択してステップST93に進む。

Claims (9)

  1. 固定の量子化パラメータを用いて画像データの符号化を行い発生符号量を算出する第1の符号化部と、
    複数の異なる量子化パラメータを用いて、前記画像データをイントラピクチャの画像データとして前記量子化パラメータ毎に符号化を行い発生符号量を算出する第2の符号化部と、
    前記第1の符号化部で算出された発生符号量に基づいて目標発生符号量を実現する量子化パラメータと該量子化パラメータを用いたときの発生符号量の予測を行い、該予測した発生符号量を前記第2の符号化部で算出された発生符号量に応じて補正して、該補正後の発生符号量が前記目標発生符号量を実現するように量子化パラメータを決定する符号量制御部と、
    前記符号量制御部で決定された量子化パラメータを用いて前記画像データの符号化を行う第3の符号化部と
    を有する画像符号化装置。
  2. 前記符号量制御部は、1GOP(Group of Picture)の前記第1と第2の符号化部で算出された発生符号量から、該1GOPに対する量子化パラメータを決定する
    請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 前記符号量制御部は、前記第1の符号化部でイントラピクチャを符号化したとき、前記第2の符号化部で算出された発生符号量から、前記予測した量子化パラメータを用い符号化を行ったときの発生符号量を算出して、該算出した発生符号量を前記補正後の発生符号量とする
    請求項2記載の画像符号化装置。
  4. 前記第2の符号化部は、複数の異なる量子化マトリクスを用いて量子化マトリクス毎に前記発生符号量の算出を行い、
    前記符号量制御部は、前記第1の符号化部でイントラピクチャとは異なるピクチャを量子化したとき、前記第2の符号化部で算出された発生符号量から高域成分の状態を示す高域成分コストを算出して、前記イントラピクチャの高域成分コストに対する前記イントラピクチャとは異なるピクチャの高域成分コストの割合に応じて前記予測した発生符号量を補正して、前記補正後の発生符号量とする
    請求項3記載の画像符号化装置。
  5. 前記符号量制御部は、前記第2の符号化部で算出された発生符号量から、前記予測した量子化パラメータに対して最も近接している量子化パラメータを用いたときの発生符号量と、前記予測した量子化パラメータに対して二番目に近接している量子化パラメータを用いたときの発生符号量を選択して、該選択した発生符号量から前記予測した量子化パラメータを用いて符号化を行ったときの発生符号量を算出する
    請求項3記載の画像符号化装置。
  6. 前記符号量制御部は、最も小さい量子化パラメータと高域成分の抑制が行われていない量子化マトリクスを用いたときの発生符号量と、最も小さい量子化パラメータと高域成分の抑制が行われる量子化マトリクスを用いたときの発生符号量を用いて、前記高域成分コストを算出する
    請求項4記載の画像符号化装置。
  7. 前記符号量制御部は、高域成分コストに基づき前記画像データにおける高域成分が少なくないと判別したとき、前記予測した発生符号量を前記第2の符号化部で算出された発生符号量に応じて補正する
    請求項1記載の画像符号化装置。
  8. 前記符号量制御部は、GOP内において、前記予測した発生符号量を前記第2の符号化部で算出された発生符号量に応じて補正するか否かの切り換えが行われたとき、切り換え後の動作をGOPの最後の画像まで継続する
    請求項7記載の画像符号化装置。
  9. 第1の符号化部で、固定の量子化パラメータを用いて画像データの符号化を行い発生符号量を算出するステップと、
    第2の符号化部で、複数の異なる量子化パラメータを用いて、前記画像データをイントラピクチャの画像データとして前記量子化パラメータ毎に符号化を行い発生符号量を算出するステップと、
    符号量制御部で、前記第1の符号化部で算出された発生符号量に基づいて目標発生符号量を実現する量子化パラメータと該量子化パラメータを用いたときの発生符号量の予測を行い、該予測した発生符号量を前記第2の符号化部で算出された発生符号量に応じて補正して、該補正後の発生符号量が前記目標発生符号量を実現するように量子化パラメータを決定するステップと、
    第2の符号化部で、前記符号量制御部で決定された量子化パラメータを用いて前記画像データの符号化を行うステップと
    を具備する画像符号化方法。
JP2009173909A 2009-07-27 2009-07-27 画像符号化装置および画像符号化方法 Expired - Fee Related JP5251774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173909A JP5251774B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 画像符号化装置および画像符号化方法
CN2010102339360A CN101969556B (zh) 2009-07-27 2010-07-20 图像编码设备和图像编码方法
US12/840,626 US8755617B2 (en) 2009-07-27 2010-07-21 Image encoding device and image encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173909A JP5251774B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 画像符号化装置および画像符号化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011029955A JP2011029955A (ja) 2011-02-10
JP2011029955A5 true JP2011029955A5 (ja) 2012-07-26
JP5251774B2 JP5251774B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43497379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173909A Expired - Fee Related JP5251774B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 画像符号化装置および画像符号化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8755617B2 (ja)
JP (1) JP5251774B2 (ja)
CN (1) CN101969556B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900163B2 (ja) * 2012-05-30 2016-04-06 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR101403318B1 (ko) 2012-10-29 2014-06-05 한국표준과학연구원 초전도 양자 간섭 소자의 간접 냉각 장치 및 그 방법
JP6300565B2 (ja) 2014-02-19 2018-03-28 株式会社メガチップス 動画像符号化装置、プログラム、および、集積回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381830B1 (ko) * 1995-03-09 2003-08-02 소니 가부시끼 가이샤 화상신호의부호화방법및그장치
JPH1032816A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号化装置
JP4081727B2 (ja) * 1997-02-24 2008-04-30 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに記録装置および記録方法
CN1131638C (zh) * 1998-03-19 2003-12-17 日本胜利株式会社 采用一种自适应量化技术的视频信号编码方法及设备
US6441754B1 (en) * 1999-08-17 2002-08-27 General Instrument Corporation Apparatus and methods for transcoder-based adaptive quantization
JP2002191050A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置および方法
US6865225B2 (en) * 2001-03-30 2005-03-08 Sony Corporation Image signal quantizing device and its method
JP2005080301A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法および動画像復号化方法
JP3846490B2 (ja) * 2004-05-17 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 画像データ圧縮装置、電子機器及び画像データ圧縮方法
US20090034857A1 (en) * 2005-07-22 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
JP2008312193A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Olympus Imaging Corp 画像データ圧縮装置、画像データ圧縮方法およびプログラム
US20080285866A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Takashi Ishikawa Apparatus and method for image data compression
US8422803B2 (en) * 2007-06-28 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method and image decoding method
JP4569840B2 (ja) * 2007-09-12 2010-10-27 ソニー株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法
US8238423B2 (en) * 2007-09-12 2012-08-07 Sony Corporation Image processing apparatus and method
US8184711B2 (en) * 2007-09-12 2012-05-22 Sony Corporation Image processing device and image processing method
US8363719B2 (en) * 2007-10-29 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Encoding apparatus, method of controlling thereof, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2471306C2 (ru) Устройство обработки изображений и способ обработки изображений
JP5472105B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8396314B2 (en) Method and apparatus for inverse quantizing image, and method and apparatus for decoding image
JP5770476B2 (ja) ビデオ符号化に於いてレート制御を正確にする方法及び装置
JPWO2007094100A1 (ja) 動画像符号化/復号化方法及び装置並びにプログラム
JP5411144B2 (ja) ビデオ・エンコードおよびデコードにおけるレート制御の精度のための方法および装置
WO2010097946A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
EP2678944A1 (en) Methods and devices for data compression using offset-based adaptive reconstruction levels
JP2011015171A5 (ja)
US8861596B2 (en) Image encoding device and image encoding method
JP5900163B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JPWO2003084243A1 (ja) 画像圧縮符号化装置及び方法、プログラム
JP2006295535A (ja) 動画像符号化装置および方法
JP2011029955A5 (ja)
JP2010183181A (ja) 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置
US20110019735A1 (en) Image encoding device and image encoding method
JP2004007475A (ja) 画像圧縮符号化装置及び方法、プログラム
US8755617B2 (en) Image encoding device and image encoding method
JP5850536B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP4089753B2 (ja) 画像圧縮符号化装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体
US20150189270A1 (en) Image compression device, image compression method, image decompression device, and image decompression method
JP5626272B2 (ja) 量子化制御装置
JP2022121615A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP4465529B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JP2011041014A5 (ja)