JPH1032816A - 映像符号化装置 - Google Patents

映像符号化装置

Info

Publication number
JPH1032816A
JPH1032816A JP18968996A JP18968996A JPH1032816A JP H1032816 A JPH1032816 A JP H1032816A JP 18968996 A JP18968996 A JP 18968996A JP 18968996 A JP18968996 A JP 18968996A JP H1032816 A JPH1032816 A JP H1032816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
frame
code amount
coding
intra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18968996A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Watarido
戸 守 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18968996A priority Critical patent/JPH1032816A/ja
Publication of JPH1032816A publication Critical patent/JPH1032816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 字幕シーンのように高周波成分を多く含む映
像信号をフレーム間符号化する場合に、フレーム内符号
化画像とフレーム間符号化画像の高周波成分の表現差で
画質が劣化するのを防止する。 【解決手段】 映像信号101を入力として、所定の量
子化幅103に基づき第1の符号化器104で暫定符号
化列105を出力し、所定期間106毎の発生符号量1
08を発生符号量測定器107で測定し、発生符号量1
08に応じて符号化モード110を変更し、変更された
符号化モード110に基づき第2の符号化器115で遅
延器102により遅延された映像信号114を圧縮符号
化し、圧縮符号化列116を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号を圧縮符
号化して、記録或は伝送する際に用いる映像符号化装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、映像信号の符号化手段として、画
像を近接する複数の画素からなるブロックに分割し、ブ
ロック毎に離散コサイン変換等の直交変換を行う変換符
号化方法を用いることが一般的である。この方法は変換
係数を所定の量子化幅で量子化し、ハフマン符号等の可
変長符号を用いて圧縮符号化する。
【0003】また、テレビ信号のような動画像符号化に
おいては、各フレーム間の相関を利用したフレーム間符
号化が行われる。フレーム間符号化は、符号化の対象と
するフレームから見て過去のフレームを参照フレームと
して対象フレームを予測し、その誤差信号を符号化する
前方向フレーム間予測符号化と、過去のフレームおよび
未来のフレームを参照フレームとして対象フレームを予
測し、その予測誤差信号を符号化する両方向フレーム間
予測符号化とがあり、効率的に圧縮符号化される。
【0004】この場合、所定フレーム毎にフレーム内符
号化または前方向フレーム間予測符号化を行い、これら
の間のフレームは、両方向フレーム間予測符号化処理す
る。前方向フレーム間予測符号化の参照フレームは、過
去に位置するフレーム内符号化したフレームまたは前方
向フレーム間予測符号化したフレームの内の最も近接し
たフレームである。また、両方向フレーム間予測符号化
するフレームの参照フレームは、過去および未来に位置
するフレーム内符号化したフレームまたは前方向フレー
ム間予測符号化したフレームの内の近接したフレームで
ある。
【0005】フレーム間の予測は、複数の画素からなる
ブロック毎に行われ、各ブロックの動き量を検出して動
き補償を行う。従って、各ブロックの動き量は、予測誤
差信号とともに伝送または記録される。例えば、フレー
ム間予測符号化を用いた、MPEG2については、H.26
2 ISO/IEC13818-2ドラフト(ISO/IEC JTC1/SC29/WG
11 N0702 、March 、1994)等を参照されたい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フレー
ム内符号化と、前方向フレーム間予測符号化と、両方向
フレーム間予測符号化とをある間隔で織り交ぜながらハ
イブリッド符号化を行う場合、例えば、特開平4ー57
489号公報に記載の「動画像符号化器」にあるよう
に、可変ビットレート符号化を工夫して、シーンチェン
ジなどを含む所定期間のフレーム内画像に多くのビット
量を割り当て、画質向上を目指すという手法があるが、
この手法をあらゆるシーンに適用すると、例えば静止画
または動きの少ないシーンでは、上記の操作によって、
場合によっては割当レートが低くなり、かつ、最初のフ
レーム内符号化画像に割り当てが集中して、前方向フレ
ーム間予測画像と両方向フレーム間予測画像の画質が劣
化してしまう場合があるという課題がある。
【0007】ここで、フレーム内符号化と前方向フレー
ム予測符号化の間隔、つまり参照フレーム間隔mが3程
度であるとき、最初のフレーム内符号化画像に大きな割
り当て符号量が集中してしまい、後続の前方向フレーム
間予測画像や両方向フレーム間予測画像は低ビットレー
トの割り当てとなり、目的通りの効果ではあるが、フレ
ーム内符号化画像のみが高画質な画像となる。
【0008】しかし、この場合は、静止画に近いため、
フレーム内符号化画像では、字の輪郭などの高周波成分
がきれいに表現されるが、前方向フレーム間予測符号化
画像および両方向フレーム間予測符号化画像では割当量
が少なすぎて、字の周囲の高周波成分が表現できず、フ
レーム内符号化画像毎に符号化画像がぴくぴくと動き、
細かいひずみが見えることがあるという課題を有してい
た。フレーム内符号化画像は、GOP(グループオブピ
クチャ)に少なくとも1枚含まれるので、この現象がG
OP毎に画像に細かいモヤモヤが観察されるため、GO
Pパルシングともいう。
【0009】つまり、通常はシーンチェンジや動きの早
い映像シーンに多くのビット配分を行い、高画質化を行
い、しかも、フレーム内符号化画像に多くのビット発生
量を与えることで、さらに高画質化を図ることができ
る。これに伴って、静止画であり、高周波成分を多く含
む画像は、低ビットレートで符号化することになり、副
作用的に低ビットレートでの画像劣化が起こるという課
題を有していた。
【0010】また、静止画の場合、最初のフレーム内符
号化画像が多くのビット発生量を消費してしまい、他の
前方向フレーム予測符号化画像と両方向フレーム予測符
号化画像は、高周波成分を忠実に表現できなくなるとい
う課題を有していた。
【0011】これはフレーム間予測符号化を行うときの
必然的な特性であり、字幕以外の部分ではむしろこの効
果を利用して、シーン全体の画質向上を図っている。
【0012】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、映像信号を字幕シーンのように高周波成
分を多く含む映像をフレーム間符号化する場合に、フレ
ーム内符号化画像とフレーム間符号化画像の高周波成分
の表現差で画質劣化が起こるのを防止することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の6つの発明により、低ビット割当
になった区間のフレーム内符号化画像、前方向フレーム
間予測符号化符号化画像、および両方向フレーム間予測
符号化画像の高周波成分の表現の差を考慮して、割当符
号量を単純に増やすだけでなく、所定期間毎の符号化モ
ードを同種のものに変更し、圧縮符号化して記録または
伝送することを可能とする映像符号化装置を提供する。
【0014】まず第1の発明は、2パスの可変ビットレ
ート符号化器で、1パス目の所定期間毎に発生符号量を
測定し、所定期間の発生符号量に応じて、2パス目で
は、通常の参照間隔mやGOPの周期nを変更する。
【0015】第2の発明は、2パスの可変ビットレート
符号化器で、1パス目の所定期間毎に発生符号量を測定
し、所定期間の発生符号量のフレーム毎の変化に応じ
て、2パス目では、通常の参照間隔mやGOPの周期n
を変更する。
【0016】第3の発明は、2パスの可変ビットレート
符号化器で、1パス目の発生符号量をフレーム内符号化
か、前方向フレーム間予測符号化か、両方向フレーム間
予測符号化かを表す符号化モード毎に測定し、所定期間
毎に符号化モード毎の平均発生符号量を計算し、符号化
モード毎の平均発生符号量の比に応じて、2パス目で
は、通常の参照間隔mやGOPの周期nを変更する。
【0017】第4の発明は、2パスの可変ビットレート
符号化器で、1パス目の発生符号量を符号化モード毎に
測定し、符号化モード毎の発生符号量がそれぞれ閾値X
1、X2、X3以下であるかどうかに応じて、2パス目
では、通常の参照間隔mやGOPの周期nを変更する。
【0018】第5の発明は、2パスの可変ビットレート
符号化器で、1パス目で発生符号量を測定すると同時
に、字幕を含む画像ないしは高周波成分を含む画像を検
出し、検出結果に応じて、2パス目では、通常の参照間
隔mやGOPの周期nを変更する。
【0019】第6の発明は、固定ビットレート符号化器
で、符号化と同時に、字幕を含む画像または高周波成分
を含む画像を検出し、検出結果に応じて、通常の参照間
隔mやGOPの周期nを変更する。
【0020】上記第1から第4の発明は、一度符号化
し、発生符号量を調査することにより、また第5または
第6の発明は、画像の高周波成分含有検査を行うことに
より、GOPパルシングを起こしやすいかを検出するも
のである。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、映像信号を入力とし、所定の暫定量子化パラメータ
に比例した量子化幅で前記映像信号を量子化した後、可
変長符号化処理して、暫定符号列を出力する第1の符号
化手段と、所定期間毎に前記暫定符号列の発生符号量を
測定する発生符号量測定手段と、前記所定期間の発生符
号量に応じて、フレーム内符号化か、過去のフレームを
参照フレームとする前方向フレーム間予測か、過去と未
来のフレームを参照フレームとする両方向フレーム間予
測かを表す符号化モードのパターンを所定期間毎に変更
する符号化モード変更手段と、前記発生符号量および前
記符号化モード変更手段で変更された符号化モードのパ
ターンに応じて前記所定期間毎に映像を符号化するため
の割当符号量を決定する符号量割当手段と、前記映像信
号を少なくとも前記割当符号量を決定するまで遅延させ
る遅延手段と、前記遅延された映像信号を前記割当符号
量および前記符号化モード変更手段で変更された符号化
モードのパターンに応じて、フレーム内符号化処理か、
前方向フレーム間予測符号化処理か、両方向フレーム間
予測符号化処理のいずれかで可変長符号化処理し、圧縮
符号化列を出力する第2の符号化手段とを備え、m、n
を所定整数として、nはmよりも大きく、通常は、前記
第2の符号化手段は、nフレーム以内に1フレームはフ
レーム内符号化処理をし、かつ、mフレーム以内に少な
くとも1フレームはフレーム内符号化処理あるいは前方
向フレーム間予測符号化処理し、それ以外のフレームで
は両方向フレーム間予測符号化処理して、可変ビットレ
ートで圧縮符号化列を出力するが、あたかも前記所定期
間の発生符号量に応じてmとnを変化させながらフレー
ム間符号化を行うことを特徴とする映像符号化装置であ
り、2パスの可変ビットレート符号化で低ビットレート
を字幕ないしは高周波成分を多く含む画像シーンに割り
当てたときでも、画質劣化が目立たないという作用を有
する。
【0022】請求項2に記載の発明は、映像信号を入力
とし、所定の暫定量子化パラメータに比例した量子化幅
で前記映像信号を量子化した後、可変長符号化処理し
て、暫定符号列を出力する第1の符号化手段と、前記暫
定符号化列の発生符号量を、フレーム内符号化か、過去
のフレームを参照フレームとする前方向フレーム間予測
か、過去と未来のフレームを参照フレームとする両方向
フレーム間予測かを表す符号化モード毎に測定する符号
化モード別発生符号量測定手段と、前記符号化モード毎
の前記発生符号量の変化に応じて、符号化モードのパタ
ーンを所定期間毎に変更する符号化モード変更手段と、
前記所定期間の前記符号化モード毎の発生符号量および
前記変更された符号化モードのパターンに応じて前記所
定期間毎に映像を符号化するための割当符号量を決定す
る符号量割当手段と、前記映像信号を少なくとも前記割
当符号量を決定するまで遅延させる遅延手段と、前記遅
延された映像信号を前記割当符号量および前記符号化モ
ード変更手段で変更された符号化モードのパターンに応
じて、フレーム内符号化処理か、前方向フレーム間予測
符号化処理か、両方向フレーム間予測符号化処理のいず
れかで可変長符号化処理し、圧縮符号化列を出力する第
2の符号化手段とを備え、m、nを所定整数として、n
はmよりも大きく、通常は、前記第2の符号化手段は、
nフレーム以内に1フレームはフレーム内符号化処理を
し、かつ、mフレーム以内に少なくとも1フレームはフ
レーム内符号化処理あるいは前方向フレーム間予測符号
化処理し、それ以外のフレームでは両方向フレーム間予
測符号化処理して、可変ビットレートで圧縮符号化列を
出力するが、あたかも発生符号量の変化に応じてmとn
を自動的に変化させながらフレーム間符号化を行うこと
を特徴とする映像符号化装置であり、2パスの可変ビッ
トレート符号化で低ビットレートを字幕ないしは高周波
成分を多く含む画像シーンに割り当てたときでも、画質
劣化が目立たないという作用を有する。
【0023】請求項3に記載の発明は、映像信号を入力
とし、所定の暫定量子化パラメータに比例した量子化幅
で前記映像信号を量子化した後、可変長符号化処理し
て、暫定符号列を出力する第1の符号化手段と、前記暫
定符号列の発生符号量を、フレーム内符号化か、過去の
フレームを参照フレームとする前方向フレーム間予測
か、過去と未来のフレームを参照フレームとする両方向
フレーム間予測かを表す符号化モード毎に測定する符号
化モード別発生符号量測定手段と、所定期間での前記符
号化モード別の平均発生符号量を計算する符号化モード
別平均発生符号量測定手段と、前記符号化モード毎の前
記平均発生符号量に応じて、符号化モードのパターンを
前記所定期間毎に変更する符号化モード変更手段と、前
記所定期間の前記符号化モード毎の前記発生符号量およ
び前記変更された符号化モードのパターンに応じて前記
所定期間毎に映像を符号化するための割当符号量を決定
する符号量割当手段と、前記映像信号を少なくとも前記
割当符号量を決定するまで遅延させる遅延手段と、前記
遅延された映像信号を前記割当符号量および前記符号化
モード変更手段で変更された符号化モードに応じて、フ
レーム内符号化処理か、前方向フレーム間予測符号化処
理か、両方向フレーム間予測符号化処理のいずれかで可
変長符号化処理し、圧縮符号化列を出力する第2の符号
化手段とを備え、m、nを所定整数として、nはmより
も大きく、通常は、前記第2の符号化手段は、nフレー
ム以内に1フレームはフレーム内符号化処理をし、か
つ、mフレーム以内に少なくとも1フレームはフレーム
内符号化処理あるいは前方向フレーム間予測符号化処理
し、それ以外のフレームでは両方向フレーム間予測符号
化処理して、可変ビットレートで圧縮符号化列を出力す
るが、あたかも符号化モード毎の発生符号量の比に応じ
てmとnを自動的に変化させながらフレーム間符号化を
行うことを特徴とする映像符号化装置であり、2パスの
可変ビットレート符号化で低ビットレートを字幕ないし
は高周波成分を多く含む画像シーンに割り当てたときで
も、画質劣化が目立たないという作用を有する。
【0024】請求項4に記載の発明は、映像信号を入力
とし、所定の暫定量子化パラメータに比例した量子化幅
で前記映像信号を量子化した後、可変長符号化処理し
て、暫定符号列を出力する第1の符号化手段と、前記暫
定符号列の発生符号量を所定期間毎に、フレーム内符号
化か、過去のフレームを参照フレームとする前方向フレ
ーム間予測か、過去と未来のフレームを参照フレームと
する両方向フレーム間予測かを表す符号化モード毎に測
定する符号化モード別発生符号量測定手段と、前記符号
化モード毎の前記発生符号量の大きさがそれぞれ所定数
X1、X2、X3以下であるかどうかに応じて、符号化
モードのパターンを前記所定期間毎に変更する符号化モ
ード変更手段と、前記符号化モード毎の前記発生符号量
および前記符号化モード変更手段で変更された前記符号
化モードのパターンに応じて前記所定期間毎に映像を符
号化するための割当符号量を決定する符号量割当手段
と、前記映像信号を少なくとも前記割当符号量を決定す
るまで遅延させる遅延手段と、前記遅延された映像信号
を前記割当符号量および前記符号化モード変更手段で変
更された符号化モードに応じて、フレーム内符号化処理
か、前方向フレーム間予測符号化処理か、両方向フレー
ム間予測符号化処理のいずれかで可変長符号化処理し、
圧縮符号化列を出力する第2の符号化手段とを備え、
m、nを所定整数として、nはmよりも大きく、通常
は、前記第2の符号化手段は、nフレーム以内に1フレ
ームはフレーム内符号化処理をし、かつ、mフレーム以
内に少なくとも1フレームはフレーム内符号化処理ある
いは前方向フレーム間予測符号化処理し、それ以外のフ
レームでは両方向フレーム間予測符号化処理して、可変
ビットレートで圧縮符号化列を出力するが、あたかも発
生符号量が極端に減少したかどうかに応じてmとnを自
動的に変化させながらフレーム間符号化を行うことを特
徴とする映像符号化装置であり、2パスの可変ビットレ
ート符号化で低ビットレートを字幕ないしは高周波成分
を多く含む画像シーンに割り当てたときでも、画質劣化
が目立たないという作用を有する。
【0025】請求項5に記載の発明は、映像信号を入力
とし、前記映像信号の第1の所定期間が字幕或いは高周
波成分を多く含む所定映像であるかどうかを判別する所
定映像判別手段と、所定の暫定量子化パラメータに比例
した量子化幅で前記映像信号を量子化した後、可変長符
号化処理して、暫定符号列を出力する第1の符号化手段
と、第2の所定期間毎に前記暫定符号列の発生符号量を
測定する発生符号量測定手段と、前記第1の所定期間中
の所定映像判別結果に応じて、フレーム内符号化か、過
去のフレームを参照フレームとする前方向フレーム間予
測か、過去と未来のフレームを参照フレームとする両方
向フレーム間予測かを表す符号化モードのパターンを第
1の所定期間毎に変更する符号化モード変更手段と、前
記第2の所定期間の発生符号量、前記変更された符号化
モードの少なくともいずれか1方に応じて前記第2の所
定期間毎に映像を符号化するための割当符号量を決定す
る符号量割当手段と、前記映像信号を少なくとも前記割
当符号量を決定するまで遅延させる遅延手段と、前記遅
延された映像信号を前記割当符号量および前記符号化モ
ード変更手段で変更された符号化モードに応じて、フレ
ーム内符号化処理か、前方向フレーム間予測符号化処理
か、両方向フレーム間予測符号化処理かのいずれかで可
変長符号化処理し、可変ビットレート符号化処理し、圧
縮符号化列を出力する第2の符号化手段とを備え、m、
nを所定整数として、nはmよりも大きく、通常は、前
記第2の符号化手段は、nフレーム以内に1フレームは
フレーム内符号化処理をし、かつ、mフレーム以内に少
なくとも1フレームはフレーム内符号化処理あるいは前
方向フレーム間予測符号化処理し、それ以外のフレーム
では両方向フレーム間予測符号化処理して、可変ビット
レートで圧縮符号化列を出力するが、あたかも映像の種
類に応じてmとnを自動的に変化させながらフレーム間
符号化を行うことを特徴とする映像符号化装置であり、
2パスの可変ビットレート符号化で低ビットレートを字
幕ないしは高周波成分を多く含む画像シーンに割り当て
たときでも、画質劣化が目立たないという作用を有す
る。
【0026】請求項6に記載の発明は、映像信号を入力
とし、前記映像信号の第1の所定期間が字幕或いは高周
波成分を多く含む所定映像であるかどうかを判別する所
定映像判別手段と、前記第1の所定期間中の所定映像判
別結果に応じて、フレーム内符号化か、過去のフレーム
を参照フレームとする前方向フレーム間予測か、過去と
未来のフレームを参照フレームとする両方向フレーム間
予測かを表す符号化モードのパターンを前記第1の所定
期間毎に変更する符号化モード変更手段と、前記映像信
号を少なくとも前記符号化モードを決定するまで遅延さ
せる遅延手段と、前記遅延された映像信号を前記符号化
モード変更手段で変更された符号化モードに応じて、フ
レーム内符号化処理か、前方向フレーム間予測符号化処
理か、両方向フレーム間予測符号化処理かのいずれかで
可変長符号化処理して、符号化開始時に定めれた所定の
発生符号量になるように第2の所定期間の割当符号量を
決定する符号量割当手段と、圧縮符号化列を出力する符
号化手段とを備え、m、nを所定整数として、nはmよ
りも大きく、通常は、前記符号化手段は、nフレーム以
内に1フレームはフレーム内符号化処理をし、かつ、m
フレーム以内に少なくとも1フレームはフレーム内符号
化処理あるいは前方向フレーム間予測符号化処理し、そ
れ以外のフレームでは両方向フレーム間予測符号化処理
して、固定ビットレートで圧縮符号化列を出力するが、
あたかも映像の種類に応じてmとnを自動的に変化させ
ながらフレーム間符号化を行うことを特徴とする映像符
号化装置であり、固定ビットレート符号化で低ビットレ
ートを字幕ないしは高周波成分を多く含む画像シーンに
割り当てたときでも、画質劣化が目立たないという作用
を有する。
【0027】請求項7に記載の発明は、前記符号量割当
手段は、前記所定期間における前記割当符号量が所定範
囲内になるように制限することを特徴とする請求項1か
ら5のいずれかに記載の映像符号化装置であり、可変ビ
ットレート制御のレートの変化幅を制御できるという作
用を有する。
【0028】請求項8に記載の発明は、前記符号量割当
手段は、前記暫定符号列の前記発生符号量を線形変換
し、前記変更された符号化モードのパターンに応じて変
更し、割り当て符号量を求めることを特徴とする請求項
1から5のいずれかに記載の映像符号化装置であり、所
定期間でのフレーム毎のビットの割当に簡単な規則性を
持たせることができるという作用を有する。
【0029】請求項9に記載の発明は、前記符号量割当
手段は、暫定符号列の符号量と割当符号量を対応させた
対応表を複数種類備え、前記変更された符号化モードの
パターンに応じて1つの対応表を選択することを特徴と
する請求項1から5のいずれかに記載の映像符号化装置
であり、所定期間でのフレーム毎のビットの割当に符号
化モードが分かるだけで、容易にビット配分を決定する
ことができるという作用を有する。
【0030】請求項10に記載の発明は、前記映像信号
を圧縮符号化して得られた圧縮符号列を記録媒体に記録
する場合、前記符号量割当手段は、暫定符号列の符号量
と割当符号量との対応表を複数種類備え、前記記録媒体
の記録可能な容量または前記映像信号の圧縮符号化列を
記録する時間に応じて、前記複数種類の対応表の内から
1つの対応表を選択することを特徴とする請求項1から
5のいずれかに記載の映像符号化装置であり、記録媒体
の記録可能な時間または記録できる時間に応じて、映像
シーン毎の適切なビット配分が行え、全体のビット配分
の最適化が図れるという作用を有する。
【0031】請求項11に記載の発明は、前記映像信号
を圧縮符号化して得られた圧縮符号列を転送レートが変
化する通信媒体に転送する場合、前記符号量割当手段
は、暫定符号列の符号量と割当符号量との対応表を複数
種類備え、前記通信媒体の転送可能な容量あるいはトラ
フィックの状態に応じて、前記複数種類の対応表の内か
ら1つの対応表を選択することを特徴とする請求項1か
ら5のいずれかに記載の映像符号化装置であり、通信媒
体の転送可能な容量あるいはトラフィックの状態に応じ
て、映像シーン毎の適切なビット配分が行えるという作
用を有する。
【0032】請求項12に記載の発明は、前記符号化モ
ード変更手段は、符号化モードを変更する際、符号化モ
ードを全てフレーム内符号化とするか、または複数のフ
レーム内符号化に続いて複数の前方向フレーム間予測符
号化を行うパターンに変更するか、または全て前方向フ
レーム間予測符号化を行うパターンに変更することを特
徴とする請求項1から6のいずれかに記載の映像符号化
装置であり、所定期間内では、どのフレームも符号化モ
ードが同じあるいは類似したものであり、高周波成分の
表現レベルが同じになるという作用を有する。
【0033】請求項13に記載の発明は、前記第1の符
号化手段は、全てフレーム内符号化で符号化を行うこと
を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の映像符
号化装置であり、全てのフレームの発生符号量を同一条
件で測定でき、しかも高画質にしたときの最大のビット
発生量を知ることができるという作用を有する。
【0034】請求項14に記載の発明は、前記第1の符
号化手段のフレーム内符号化もしくは前方向フレーム間
予測符号化を行う符号化モードの間隔m1と、前記第2
の符号化手段のフレーム内符号化もしくは前方向フレー
ム間予測符号化を行う符号化モードの間隔m2は等しい
か、またはm2はm1の倍数か公約数であることを特徴
とする請求項1から5のいずれかに記載の映像符号化装
置であり、符号量測定用の第1の符号化器と実質的に利
用される圧縮符号化列を発生する第2の符号化器の参照
フレーム間隔m1、m2の関係を簡便にする作用を有す
る。
【0035】請求項15に記載の発明は、前記第2の符
号化手段において、前方向フレーム間予測符号化画像を
所定数W枚以上連続させるときは、符号化する画像内の
所定単位毎に所定単位内符号化を行い、他の領域を参照
しない符号化領域を作り、連続するフレーム間で前記所
定単位内符号化をする領域をずらして行くことを特徴と
する請求項1から5のいずれかに記載の映像符号化装置
であり、イントラスライスまたはイントラマクロブロッ
クを定期的に入れることで、画質劣化の防御と伝送エラ
ーの向上を図る作用を有する。
【0036】請求項16に記載の発明は、前記符号化手
段において、前方向フレーム間予測符号化画像を所定数
W枚以上連続させるときは、符号化する画像内の所定単
位毎に所定単位内符号化を行い、他の領域を参照しない
符号化領域を作り、連続するフレーム間で前記所定単位
内符号化をする領域をずらして行くことを特徴とする請
求項6記載の映像符号化装置であり、イントラスライス
またはイントラマクロブロックを定期的に入れること
で、画質劣化の防御と伝送エラーの向上をはかる作用を
有する。
【0037】請求項17に記載の発明は、前記符号量測
定手段の前記所定期間が時間単位で連続的に測定するも
のであることを特徴とする請求項1記載の映像符号化装
置であり、発生符号量の測定は各所定期間内の発生符号
量の変化を的確に測定するという作用を有する。
【0038】請求項18に記載の発明は、前記符号量測
定手段の前記所定期間が時間単位で非連続的に測定する
ものであることを特徴とする請求項1記載の映像符号化
装置であり、所定期間の発生符号量を所定期間の最初の
数フレームを観測することで代表させたり、フレーム内
符号化と前方向フレーム間予測符号化の場合のみを観測
して代表させたりすることで、所定期間の発生符号量の
測定方法を簡便化するという作用を有する。
【0039】請求項19に記載の発明は、前記符号量測
定手段の前記所定期間が少なくとも1つのフレーム内符
号化画像を含むことを特徴とする請求項1記載の映像符
号化装置であり、フレーム内符号化画像の現れる周期の
倍数を符号量測定手段の周期とし、フレーム間符号化画
像の周期で画質の統計的性質が決定される場合が多いの
で、この統計的性質に同期することで、高画質化の高画
質化の制御を容易にするという作用を有する。
【0040】請求項20に記載の発明は、前記符号化モ
ード変更手段の前記所定期間が少なくとも1つのフレー
ム内符号化画像を含むことを特徴とする請求項2から4
のいずれかに記載の映像符号化装置であり、フレーム内
符号化画像の現れる周期の倍数を符号量測定手段の周期
とし、フレーム間符号化画像の周期で画質の統計的性質
が決定される場合が多いので、この統計的性質に同期す
ることで、高画質化の高画質化の制御を容易にするとい
う作用を有する。
【0041】請求項21に記載の発明は、前記符号化モ
ード変更手段は、前記符号化モード毎の前記平均発生符
号量のフレーム内符号化、または前方向フレーム間予測
符号化、または両方向フレーム間符号化毎の比に応じて
符号化モードを変更することを特徴とする請求項3記載
の映像符号化装置であり、符号化モード変更の基準とし
て所定周期内の相対的な発生量を測定するという作用を
有する。
【0042】請求項22に記載の発明は、前記符号化モ
ード変更手段は、前記符号化モード毎の前記平均発生符
号量のフレーム内符号化、または前方向フレーム間予測
符号化、または両方向フレーム間符号化毎の差分を取
り、前記差分の比に応じて符号化モードを変更すること
を特徴とする請求項3記載の映像符号化装置であり、符
号化モード変更の基準として所定期間内の相対的な減衰
量を測定するという作用を有する。
【0043】請求項23に記載の発明は、前記符号化モ
ード変更手段は、前記符号化モード毎の前記平均発生符
号量のフレーム内符号化、または前方向フレーム間予測
符号化、または両方向フレーム間符号化毎に所定数X1
またはX2またはX3以下かどうかに応じて符号化モー
ドを変更することを特徴とする請求項3記載の映像符号
化装置であり、所定期間の符号化モード毎の極端な減衰
を測定するという作用を有する。
【0044】請求項24に記載の発明は、前記符号化モ
ード変更手段は、前記所定数X1またはX2またはX3
を等しいものとすることを特徴とする請求項4記載の映
像符号化装置であり、符号化モードに関わらず、あるビ
ット発生量以下のフレームは画質が劣化したと見なし、
符号化モードを変更し、画質の劣化を防ぐ作用を有す
る。
【0045】請求項25に記載の発明は、前記第1の所
定期間と前記第2の所定期間が等しいことを特徴とする
請求項5または6記載の映像符号化装置であり、所定映
像パターンかどうかを判別する周期と符号量割当の周期
を一致させ、遅延時間を少なくする作用を有する。
【0046】請求項26に記載の発明は、処理対象とし
てフレームの代わりにフィールドを用いることを特徴と
する請求項1から25のいずれかに記載の映像符号化装
置であり、インターレース画像に対しても本発明を適用
できる作用を有する。
【0047】以下、本発明の映像符号化装置の実施の形
態1から6について、図面を参照しながら説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1における
映像符号化装置の構成を示す。図1において、101は
映像信号、102は遅延器、103は所定の量子化幅、
104は第1の符号化器、105は暫定符号化列、10
6は所定期間、107は発生符号量測定器、108は発
生符号量、109は符号化モード変更器、110は符号
化モード、111は符号量割当器、112は割当符号
量、113は制御信号、114は遅延された映像信号、
115は第2の符号化器、116は圧縮符号化列であ
る。
【0048】図1の映像符号化装置において、映像信号
101は、第1の符号化器104および遅延器102に
入力される。第1の符号化器104には、所定の量子化
幅103も入力される。第1の符号化器104は、所定
の量子化パラメータに比例した所定の量子化幅103
で、映像信号101を量子化処理し、これを可変長符号
化処理して暫定符号化列105を出力する。発生符号量
測定器107は、セットされた所定期間106の間の暫
定符号化列105の発生符号量を測定し、発生符号量1
08として出力する。即ち、発生符号量108は所定期
間106毎の発生符号量である。符号化モード変更器1
09は、発生符号量108に応じて、符号化モードのパ
ターンを変更し、符号量割当器111は、発生符号量1
08を考慮して、変更された符号化モード110に対し
て、割当符号量112を決定する。この、割当符号量1
12を決定している間、映像信号101は、遅延器10
2によって遅延され、遅延された映像信号114とな
り、第2の符号化器115に入力される。制御信号11
3は、割当符号量112の決定を知らせる。第2の符号
化器115は、遅延された映像信号114を割当符号量
112および変更された符号化モード110に基づいて
再び量子化し、符号化処理して、圧縮符号化列116を
出力する。
【0049】ここで、符号化モード変更器109の動作
の一例を図9を参照しながら説明する。図9において、
所定期間毎に測定した発生符号量901は、所定区間T
1〜T3と所定区間T7〜T9は、発生符号量の閾値F
よりも大きいので、通常の符号化モード、例えば、IB
BPBBPBBで符号化する。これに対し、所定区間T
4〜T6は、発生符号量の閾値Fよりも小さいので、字
幕シーン等の高周波成分を多く含む画像が静止画に近
く、割当符号量が必要以上に小さくなってしまう場合が
あるので、符号化モード変更器109は、例えば符号化
モードのパターンを変更してPPPPPPPPPの符号
化モードで符号化する。例えば、極端に割り当て符号量
が下がった領域の割当符号量を増やすだけでは、再びI
BBPBBPBBの最初のIに発生符号量が集中してし
まい、GOPパルシングが発生しやすくなってしまうの
で、全てPフレームとすることで、最初のIフレームで
の符号量の消費を避ける。
【0050】また、同じ割当符号量で同じフレームを
I、P、Bで符号化したとき、I>P>Bの順で高画質
な画像となることは明らかである。そこで、字幕シーン
などの高周波成分を多く含むシーンでは、割当符号量を
多めに設定し、全てIで符号化するのが最も有効である
ので、このようにしても良い。
【0051】また、符号化モード変更器109で変更す
る符号化モードのパターンは全てPや全てIに限らず、
いかなるものでも良い。
【0052】さらに、符号化モード変更器109では、
所定期間の発生符号量が閾値F以下であるかどうかとい
う判断基準に限らず、他の所定期間の割当符号量の最大
値よりも閾値G以上低いレートであるとか、あるいは、
他の所定期間の割当符号量の平均値よりも閾値H以上低
いレートであるとか、所定期間の発生符号量を利用した
ものであれば何でも良い。
【0053】なお、実施の形態1では、符号化モード変
更器109は、第1の符号化器104の所定期間での符
号化モードのパターンを既知として説明しているが、第
1の符号化器104から伝達しても良い。
【0054】ここで、第1の符号化器104の一例を図
7に示す。図7の第1の符号化器104は、入力された
映像信号701をブロック分割器702で複数画素から
なるブロックに分割し、離散コサイン変換器703でブ
ロック毎にDCT(離散コサイン変換)処理し、量子化
器703でDCTブロックを量子化処理する。量子化器
704は、所定の量子化パラメータに比例した量子化幅
707で量子化処理する。量子化処理されたブロック
は、可変長符号化器705で符号化処理され、暫定符号
化列706を出力する。
【0055】また、第2の符号化器115の一例を図8
に示す。図8の第2の符号化器115は、入力された映
像信号801をブロック分割器802で複数画素からな
るブロックに分割し、離散コサイン変換器803でDC
Tブロックに分割し、量子化器804でDCTブロック
を量子化処理する。量子化器804は、符号量制御器8
06によって決定された量子化パラメータに比例した量
子化幅で量子化処理する。量子化処理されたブロック
は、可変長符号化器805で符号化処理され、圧縮符号
化列807を出力する。符号量制御器806は、圧縮符
号化列807の所定期間の発生符号量809が割当符号
量810と等しくなるように、量子化パラメータ(所定
の量子化幅811)を制御する。発生符号量測定器80
8は、圧縮符号化列807の所定期間の発生符号量を測
定する。
【0056】なお、上記は第1および第2の符号化器1
04、115の一例で、各シーンでの発生符号量が測定
できるものであればどのようなものでも良い。 (実施の形態2)次に、本発明の実施の形態2における
映像符号化装置の構成および動作について、図2を参照
して説明する。図2において、201は映像信号、20
2は遅延器、203は所定の量子化幅、204は第1の
符号化器、205は暫定符号化列、206は符号化モー
ド別発生符号量測定器、207は符号化モード別発生符
号量、208は所定期間、209は符号化モード変更
器、210は符号化モード、211は符号量割当器、2
12は割当符号量、213は制御信号、214は遅延さ
れた映像信号、215は第2の符号化器、216は圧縮
符号化列である。
【0057】図2の映像符号化装置において、映像信号
201は、第1の符号化器204および遅延器202に
入力される。第1の符号化器204には、所定の量子化
幅203も入力される。第1の符号化器204は、所定
の量子化パラメータに比例した所定の量子化幅203で
映像信号201を量子化処理し、これを可変長符号化処
理して暫定符号化列205を出力する。符号化モード別
発生符号量測定器206は、例えば、暫定符号化列20
5中の符号化モードをI、P、Bを判別しながら、I、
P、B毎に発生符号量を測定し、符号化モード別発生符
号量207として出力する。符号化モード変更器209
は、符号化モード別発生符号量208に応じて、符号化
モードのパターンを変更し、符号量割当器211は、符
号化モード別発生符号量208を考慮して、変更された
符号化モード210に対して、割当符号量212を決定
する。
【0058】なお、実施の形態2では、符号化モード変
更器209は、第1の符号化器204の所定期間の符号
化モードのパターンを既知として説明しているが、第1
の符号化器204から伝達しても良いし、符号化モード
別発生符号量測定器206から暫定符号化列205を解
析した結果を伝達しても良い。
【0059】一方、割当符号量212を決定している
間、映像信号201は、遅延器202によって遅延さ
れ、遅延された映像信号214となり、第2の符号化器
215に入力される。制御信号213は、割当符号量2
12の決定を知らせる。第2の符号化器215は、遅延
された映像信号214を割当符号量212および変更さ
れた符号化モード210に基づいて再び量子化し、符号
化処理して、圧縮符号化列216を出力する。
【0060】ここで、符号化モード別発生符号量測定器
206と符号化モード変更器209の動作の一例につい
て、図10を参照しながら説明する。図10はある所定
期間に符号化モードI、P、B毎に測定した発生符号量
をに示す。T1はI、T2はB、T3はB、T4はP、
T5はB、T6はB、T7はP、T8はB、T9はBで
あるとし、T1からT9の符号化モードのパターンIB
BPBBPBBで第1の符号化器204で符号化するも
のとする。例えば、所定区間T1とT4の発生符号量1
001の差1002が閾値Jよりも大きいので、通常の
符号化モードを変更し、IPPPBBPBBと変更し、
さらに所定区間T1とT7の差1003が閾値Jよりも
大きいので、符号化モードをIPPPPPPBBと変更
する。
【0061】このように符号化モード別に測定した発生
符号量の変化に応じて符号化モードのパターンを変更
し、字幕シーン等の高周波成分を多く含む画像が静止画
に近く、割当符号量が必要以上に小さくなってしまう場
合は、最初のIフレームで符号量を消費されてしまうこ
とがあるので、これを検出し、符号化モード変更器20
9で符号化モードを変更する。例えば、極端に割り当て
符号量が下がった領域の割当符号量を単純に増やすだけ
では、再びIBBPBBPBBの最初のIに発生符号量
が集中してしまい、GOPパルシングが発生しやすくな
ってしまうので、Iフレームでの符号化量の消費の集中
を防ぐように所定期間の変化量を緩やかにするために、
発生符号量の低いBフレームをPフレームやIフレーム
に変更する。
【0062】また、例えばこの場合も、最初のIフレー
ムとT2、T3、T5、T6、T8、T9のBフレーム
の発生符号量の差が大きく開いている場合を観測して、
符号化モードを変更しても良いし、最初のIフレームに
限らず、PとBとの関係をもとに変更しても良いし、所
定期間に所定数S個のPフレームが含まれる場合、P
1、P2、P3の関係が減衰関係にあるかどうかを監視
して符号化モードを変化しても良いし、所定期間のフレ
ーム間の変化を基準に符号化モードを変更するものであ
れば何でも良い。
【0063】また、同じ割当符号量で同じフレームを
I、P、Bで符号化したとき、I>P>Bの順で高画質
な画像となることは明らかである。そこで、字幕シーン
などの高周波成分を多く含むシーンでは、割当符号量を
最初の割当時点で少なくても多めに設定し、かつ全てフ
レーム内符号化Iで符号化するのが最も有効であるの
で、符号化モード変更器209は変更する符号化モード
を全てIとしても良い。
【0064】なお、符号化モード変更器209で変更す
る符号化モードのパターンは全てPや全てIに限らず、
いかなるものでも良い。
【0065】なお、請求項20にあるように、符号化モ
ード変更手段209の所定期間208を少なくとも1つ
のフレーム内符号化画像を含むような期間と限定しても
良いし、いかなるものでもよい。このように、所定期間
208をフレーム内符号化画像を少なくとも1つ含む期
間とする理由は、フレーム間符号化映像符号化装置にお
いては、フレーム内符号化画像が発生ビット発生量の統
計的性質を示す周期の区切りとなることが多いからであ
る。
【0066】なお、実施の形態2において、第1の符号
化器202および第2の符号課器215の構成および動
作は、実施の形態1の第1の符号化器102および第2
の符号化器115と同様である。
【0067】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3における映像符号化装置の構成および動作につい
て、図3を参照して説明する。図3において、301は
映像信号、302は遅延器、303は所定の量子化幅、
304は第1の符号化器、305は暫定符号化列、30
6は符号化モード別発生符号量測定器、307は符号化
モード別発生符号量、308は所定期間、309は符号
化モード別平均発生符号量測定器、310は符号化モー
ド別平均発生符号量、311は符号化モード変更器、3
12は符号化モード、313は符号量割当器、314は
割当符号量、315は制御信号、316は遅延された映
像信号、317は第2の符号化器、318は圧縮符号化
列である。
【0068】図3の映像符号化装置において、映像信号
301は、第1の符号化器304および遅延器302に
入力される。第1の符号化器304には、所定の量子化
幅303も入力される。第1の符号化器304は、所定
の量子化パラメータに比例した所定の量子化幅303で
映像信号301を量子化処理し、これを可変長符号化処
理して暫定符号化列305を出力する。符号化モード別
発生符号量測定器306は、例えば、暫定符号化列30
5中の符号化モードをI、P、Bを判別しながら、I、
P、B毎に発生符号量を測定し、符号化モード別発生符
号量307として出力する。符号化モード平均発生符号
量測定器309は、所定期間308毎に符号化モード別
発生符号量307を符号化モードI、P、B毎の平均値
を計算し、符号化モード別平均発生符号量310とし
て、符号化モード変更器311へ出力する。符号化モー
ド変更器311は、符号化モード別平均発生符号量31
0に応じて、符号化モードのパターンを変更して、符号
量割当器313は、符号化モード別平均発生符号量31
0を考慮して、変更された符号化モード312に対し
て、割当符号量314を決定する。
【0069】なお、実施の形態3では、符号化モード変
更器309は、第1の符号化器204の所定期間の符号
化モードのパターンを既知として説明しているが、第1
の符号化器304から伝達しても良いし、符号化モード
別発生符号量測定器306から暫定符号化列305を解
析した結果を伝達しても良い。また、符号化モード別平
均発生符号量310は、I、P、Bのいずれかを用いて
いる場合に3種類、2種類、1種類の別があるが、第1
の符号化器304で用いている種類のみを符号化モード
別平均発生符号量測定器309、符号化モード変更器3
11は考慮する。
【0070】一方、割当符号量314を決定している
間、映像信号301は、遅延器302によって遅延さ
れ、遅延された映像信号316となり、第2の符号化器
317に入力される。制御信号315は、割当符号量3
14の決定を知らせる。第2の符号化器317は、遅延
された映像信号316を割当符号量314および変更さ
れた符号化モード312に基づいて再び量子化し、符号
化処理して、圧縮符号化列318を出力する。
【0071】ここで、符号化モード別発生符号量測定器
306と符号化モード別平均発生符号量測定器309と
符号化モード変更器311の動作の一例について、図1
1を参照しながら説明する。図11はある所定期間に符
号化モードI、P、B毎に測定した発生符号量を示す。
T1はI、T2はB、T3はB、T4はP、T5はB、
T6はB、T7はP、T8はB、T9はBであるとし、
T1からT9の符号化モードのパターンIBBPBBP
BBで第1の符号化器304で符号化するものとする。
例えば、それぞれの所定区間での発生符号量1101
が、T1では600キロバイト、T2では100キロバ
イト、T3では120キロバイト、T4では250キロ
バイト、T5では110キロバイト、T6では130キ
ロバイト、T7では150キロバイト、T8では50キ
ロバイト、T9では80キロバイトとする。
【0072】よって、符号化モード別平均発生符号量測
定器309は、所定期間308を、例えばT1〜T9と
し、I、P、Bでの平均発生符号量を計算し、Iの平均
発生符号量は600キロバイト、Pの平均発生符号量
は、T4、T7の平均値で(250+150)/2=2
00キロバイト、Bの平均発生符号量はT2、T3、T
5、T6、T8、T9の平均値で(100+120+1
10+130+50+80)/6=120キロバイトと
なる。
【0073】次いで、符号化モード変更器311は、例
えば、I、P、B毎の平均発生符号量の比は600:2
00:120であり、この比をB(I):B(P):B
(B)と表すと、B(I):B(P):B(B)=1
5:5:3であり、例えばB(I)の所定期間での占め
る占有率B(I)/(B(I)+B(P)+B(B))
が閾値X以下であるならば、この所定期間の符号化モー
ドを例えば全てPに変更する。
【0074】なお、符号化モード変更器311が変更す
る符号化モードのパターンは、全てPに限定しても良い
し、いかなるものでも良い。
【0075】なお、請求項20にあるように、符号化モ
ード変更器311は、所定期間308を少なくともフレ
ーム内符号化画像を少なくとも1つ含む期間としても良
いし、例えば全てPやP、Bのみのパターンに限定して
もよく、いかなるものでも良い。このように、所定期間
308をフレーム内符号化画像を少なくとも1つ含む期
間とする理由は、フレーム間符号化映像符号化装置にお
いては、フレーム内符号化画像が発生ビット発生量の統
計的性質を示す周期の区切りとなることが多いからであ
る。
【0076】また、請求項21にあるように、所定期間
内でのIフレームの発生符号量の占有率が大きいかどう
かを監視するのではなく、所定期間内でのB(P)、ま
たはB(P)+B(B)、またはB(B)の占有率の低
さを見ても良いし、所定期間内のB(I)、B(P)、
B(B)の所定期間の符号化モード毎の平均発生符号量
を利用したものに限定しても良い。
【0077】また、請求項22にあるように、例えば、
B(I)とB(P)の差B(I)−B(P)が閾値X1
以下かどうかをもとに、符号化モード変更器311が符
号化モードのパターンを変更しても良いし、B(I)−
(B(P)+B(B))が閾値X2以下かどうかをもと
に、符号化モード変更しても良いし、B(I)−B
(B)が閾値X3以下かどうかをもとに、符号化モード
を変更しても良いし、このように、B(I)、B
(P)、B(B)の相対的な量を用いた判定基準でも良
い。
【0078】また、請求項23にあるように、B
(I)、B(P)、B(B)の絶対量が閾値X1、X
2、X3以下であるかどうかを判定基準にしても良い。
【0079】なお、実施の形態3において、第1の符号
化器302および第2の符号化器317の構成および動
作は、実施の形態1の第1の符号化器102および第2
の符号化器115と同様である。
【0080】(実施の形態4)次に、本発明の実施の形
態4における映像符号化装置の構成および動作につい
て、図4を参照して説明する。図4において、401は
映像信号、402は遅延器、403は所定の量子化幅、
404は第1の符号化器、405は暫定符号化列、40
6は符号化モード別発生符号量測定器、407は符号化
モード別発生符号量、408は所定期間、409は符号
化モード変更器、410は符号量割当器、411は符号
化モード、412は割当符号量、413は制御信号、4
14は遅延された映像信号、415は第2の符号化器、
416は圧縮符号化列である。
【0081】図4の映像符号化装置において、映像信号
401は、第1の符号化器404および遅延器402に
入力される。第1の符号化器404には、所定の量子化
幅403も入力される。第1の符号化器404は、所定
の量子化パラメータに比例した所定の量子化幅403で
映像信号401を量子化処理し、これを可変長符号化処
理して暫定符号化列405を出力する。符号化モード別
発生符号量測定器406は、例えば、暫定符号化列40
5中の符号化モードをI、P、Bを判別しながら、I、
P、B毎に発生符号量を測定し、符号化モード別発生符
号量407として出力する。符号化モード変更器409
は、符号化モード別発生符号量408に応じて、符号化
モードのパターンを変更して、符号量割当器411は、
符号化モード別発生符号量408を考慮して、変更され
た符号化モード410に対して、割当符号量412を決
定する。
【0082】なお、実施の形態4では、符号化モード変
更器409は、第1の符号化器404の所定期間の符号
化モードのパターンを既知として説明しているが、第1
の符号化器404から伝達しても良いし、符号化モード
別発生符号量測定器406から暫定符号化列405を解
析した結果を伝達しても良い。
【0083】一方、割当符号量412を決定している
間、映像信号401は、遅延器402によって遅延さ
れ、遅延された映像信号414となり、第2の符号化器
415に入力される。制御信号413は、割当符号量4
12の決定を知らせる。第2の符号化器415は、遅延
された映像信号414を割当符号量412および変更さ
れた符号化モード410に基づいて再び量子化し、符号
化処理して、圧縮符号化列416を出力する。
【0084】ここで、符号化モード別発生符号量測定器
406と符号化モード変更器409の動作の一例につい
て、図12を参照しながら説明する。図12はある所定
期間に符号化モードI、P、B毎に測定した発生符号量
を示す。T1はI、T2はB、T3はB、T4はP、T
5はB、T6はB、T7はP、T8はB、T9はBであ
るとし、第1の符号化器404は、T1からT9を符号
化モードのパターンIBBPBBPBBで符号化するも
のとする。例えば、発生符号量1201は、所定区間T
7では閾値X2、所定区間T2、T3、T8、T9では
閾値X3以下であるので、通常の符号化モードIBBP
BBPBBを変更し、IPPPBBPPPと変更する。
【0085】このように、符号化モード変更器409
は、符号化モード別に測定した発生符号量の絶対量が閾
値以下であるかどうかに応じて符号化モードのパターン
を変更し、字幕シーン等の高周波成分を多く含む画像が
静止画に近く、割当符号量が必要以上に小さくなってし
まう場合の符号化モードを変更する。例えば、極端に割
り当て符号量が下がった領域の割当符号量を単純に増や
すだけでは、再びIBBPBBPBBの最初のIに発生
符号量が集中してしまい、GOPパルシングが発生しや
すくなってしまうので、Iフレームでの符号化量の消費
の集中を防ぐように所定期間の変化量を緩やかにするた
めに、発生符号量の低いBフレームをPフレームやIフ
レームに変更する。
【0086】また、例えば、最初のIフレームが閾値X
1以下であるかどうかに応じて符号化モードを変更して
も良い。最初のフレームIに発生符号量が集中する場合
も、その発生符号量は少ないものであることが予想され
るので、このようにしても良いし、フレームの発生符号
量の絶対量が閾値以下であるかどうかを基準に符号化モ
ードを変更するものであれば何でも良い。
【0087】また、フレーム内符号化、前方向フレーム
予測符号化、両方向フレーム予測符号化それぞれに、閾
値X1、X2、X3を設定しても良いが、X1=X2=
X3としても良いし、X1、X2、X3の大小関係は何
でも良い。
【0088】また、同じ割当符号量で同じフレームを
I、P、Bで符号化したとき、I>P>Bの順で高画質
な画像となることは明らかである。そこで、字幕シーン
などの高周波成分を多く含むシーンでは、割当符号量を
最初の割当時点で少なくても多めに設定し、かつ全てフ
レーム内符号化Iで符号化しても良い。
【0089】なお、符号化モード変更器409で変更す
る符号化モードのパターンは、全てPや全てIに限ら
ず、いかなるものでも良い。
【0090】なお、請求項20にあるように、符号化モ
ード変更手段409の所定期間408を少なくとも1つ
のフレーム内符号化画像を含むような期間と限定しても
良いし、いかなるものでもよい。このように、所定期間
408をフレーム内符号化画像を少なくとも1つ含む期
間とする理由は、フレーム間符号化映像符号化装置にお
いては、フレーム内符号化画像が発生ビット発生量の統
計的性質を示す周期の区切りとなることが多いからであ
る。
【0091】なお、実施の形態4において、第1の符号
化器402および第2の符号化器415の構成および動
作は、実施の形態1の第1の符号化器102および第2
の符号化器115と同様である。
【0092】(実施の形態5)次に、本発明の実施の形
態5における映像符号化装置の構成および動作につい
て、図5を参照して説明する。図5において、501は
映像信号、502は遅延器、503は所定の量子化幅、
504は第1の符号化器、505は暫定符号化列、50
6は第2の所定期間、507は発生符号量測定器、50
8は発生符号量、509はは符号化モード変更器、51
0は第1の所定期間、511は所定映像判別器、512
は所定映像判別結果、513は符号化モード、514は
符号量割当器、515は割当符号量、516は制御信
号、517は遅延された映像信号、518は第2の符号
化器、519は圧縮符号化列である。
【0093】図5の映像符号化装置において、映像信号
501は、第1の符号化器504および遅延器502お
よび所定映像判別器511に入力される。第1の符号化
器504には、所定の量子化幅503も入力される。第
1の符号化器504は、所定の量子化パラメータに比例
した所定の量子化幅503で映像信号501を量子化処
理し、これを可変長符号化処理して暫定符号化列505
を出力する。発生符号量測定器507は、第2の所定期
間506毎に発生符号量を測定し、発生符号量508と
して出力する。また、映像信号501は、所定映像判別
器511に入力され、所定映像判別器511は、第1の
所定期間510に、映像信号501が字幕などの高周波
成分を多く含む映像かどうかを判別し、所定映像判別結
果512を出力する。符号化モード変更器509は、所
定映像判別結果512に応じて、符号化モードのパター
ンを変更して、符号量割当器514は発生符号量508
を考慮して、変更された符号化モード513に対して割
当符号量515を決定する。
【0094】なお、実施の形態5では、符号化モード変
更器509は、第1の符号化器504の所定期間の符号
化モードのパターンを既知として説明しているが、第1
の符号化器504から伝達しても良い。
【0095】一方、割当符号量515を決定している
間、映像信号501は、遅延器502によって遅延さ
れ、遅延された映像信号517となり、第2の符号化器
518に入力される。制御信号516は、割当符号量5
15の決定を知らせる。第2の符号化器518は、遅延
された映像信号517を割当符号量515および変更さ
れた符号化モード513に基づいて再び量子化し、符号
化処理して、圧縮符号化列519を出力する。
【0096】ここで、所定映像判別器511の一例を図
13に示す。図13において、1301は映像信号、1
302はブロック分割器、1303はブロック映像信
号、1304は離散コサイン変換器、1305は離散コ
サイン変換係数、1306は高周波成分判定器、130
7は高周波成分判定結果、1308はスコア判定器、1
309はスコアメモリー、1310は領域判定器、13
11は所定映像最終判定器、1312は所定映像判別結
果である。
【0097】映像信号1301は、ブロック分割器13
02に入力され、複数画素の領域にブロック化され、ブ
ロック映像信号1303となる。ブロック映像信号13
03は、離散コサイン変換器1304に入力され、離散
コサイン変換器1304は、ブロック映像信号1303
をDCT処理し、所定領域毎に離散コサイン変換係数1
305を出力し、離散コサイン変換係数1305は、高
周波成分判定器1306に入力される。高周波成分判定
器1306は、離散コサイン変換係数1305を参照し
て、例えば図15に従って、高周波成分の多い、少ない
を決定し、高周波成分判定結果1307を出力する。
【0098】図14は所定映像の例を示す。図14にお
いて、画面1403内の”ABCDHOUSE”の字の
周辺の領域1401、1402は高周波成分が多く、フ
レーム内符号化は領域1401、1402の高周波成
分、ノイズ成分を高精度に表現するが、前方向フレーム
予測符号化や両方向フレーム予測符号化では高周波成分
を表現しないので、これを連続して見たとき、GOP毎
にごみがでるかのように観測される。
【0099】図15は離散コサイン変換係数1503、
1504を示す。高周波成分がある映像信号をDCT処
理したとき、例えば、図15(a) の領域1501、図1
5(b) の領域1502は、ゼロ以外の値が残る。なお、
高周波成分がある側の定義はあくまで一例であり、図1
5に限定されるものではなく、DCT処理係数の右下の
領域であればどのように定義しても良いし、図15では
DCTの単位は16x16画素としているが、何でも良
い。なお、映像信号をブロッキングするサイズもいかな
るものでも良い。
【0100】図13において、スコア判定器1308
は、各領域の高周波成分判定結果1307により、高周
波成分が多いと判定された場合には、スコアメモリ13
09のスコアを1インクリメントする。但し、1画面毎
にスコアメモリ1309はクリアされる。所定映像最終
判定器1311は、領域判定器1310で1画面の最後
の領域を判定し、例えば1画面の所定領域が1350領
域あるとして、スコアメモリー1309の中身を各画面
の最後領域で参照し、閾値X(例えば100)以上であ
るならば、所定映像判別結果1312を所定映像である
として1にして出力する。
【0101】図5において、符号化モード変更器509
は、所定映像判別結果1312(512)に応じて、符
号化モードのパターンを例えば全てPに変更する。
【0102】なお、符号化モード変更器509で変更す
る符号化モードのパターンは全てPや全てIに限らず、
いかなるものでも良い。
【0103】また、請求項25にあるように、遅延時間
を最短にするために、第1の所定期間510、第2の所
定期間506を同じにしても良いし、これに限らず、第
1の所定期間510、第2の所定期間506の決定方法
はいかなるものでも良い。
【0104】また、実施の形態5において、第1の符号
化器502および第2の符号化器518の構成および動
作は、実施の形態1の第1の符号化器102および第2
の符号化器115と同様である。
【0105】(実施の形態6)次に、本発明の実施の形
態6における映像符号化装置の構成および動作につい
て、図6を参照して説明する。図6において、601は
映像信号、602は遅延器、603は第1の所定期間、
604は所定映像判別器、605は所定映像判別結果、
607は符号化モード、608は制御信号、609は遅
延された映像信号、610は符号化器、611は第2の
所定期間、612は発生符号量測定器、613は発生符
号量、614は所定符号量、615は符号量制御器、6
16は符号量制御信号、617は圧縮符号化列、618
は符号量制御符号化器である。
【0106】図6の映像符号化装置において、映像信号
601は、所定映像判別器604および遅延器602に
入力される。所定映像判別手段604は、第1の所定期
間の間に、映像信号601が字幕シーン等の高周波成分
を多く含む所定映像であるかどうかを判別して、所定映
像判別結果605を出力する。符号化モード変更器60
6は、所定映像判別結果605に応じて変更した符号化
モード607のパターンを符号化器610に出力する。
この符号化モード607を決定している間、映像信号6
01は、遅延器602によって遅延され、遅延された映
像信号517となり、符号化器610に入力される。制
御信号608は、符号化モード607の決定を知らせ
る。符号化器610は、遅延された映像信号609を符
号量制御信号616および変更された符号化モード60
7に基づいて量子化し、符号化処理して、圧縮符号化列
519を出力する。但し、符号量制御信号616は、予
め設定された所定符号量614で符号量制御器615に
よって決定されるもので、例えば、所定の量子化パラメ
ータに比例した量子化幅である。符号量制御器615
は、第2の所定期間611に発生する符号量が所定符号
量614になるように、符号量616を決定する。例え
ば、圧縮符号化列617の第2の所定期間611で発生
する発生符号量613を測定し、所定符号量614にな
るように、符号量616をフィードフォーワード形式で
決定する。このように、所定期間に所定の符号化レート
で圧縮符号化列617を出力するような制御機能を付加
した符号化器を符号量制御符号化器618とする。
【0107】なお、実施の形態6では、固定レートの符
号化器の場合を仮定したが、これに限らず、逐次符号化
レート決定式可変ビットレート符号化器や所定の量子化
幅で量子化して圧縮符号化する符号化器など、映像信号
をフレーム間符号化を用いて圧縮符号化するものであれ
ば何でも良い。
【0108】(その他の実施の形態)本発明の映像符号
化装置は、種々に変更することができる。例えば、請求
項7にあるように、実施の形態1から5において、符号
量割当器111、211、313、411、514は、
所定期間の割当符号量に下限値あるいは上限値を設定し
て制限しても構わないし、下限値と上限値の両方を設定
して制限しても構わない。ここで、割当符号量の下限値
を設定することにより、符号化の難易度が低い画像に割
り当て符号量が極端に低く、割り当てられても、下限値
で制限されるので、極端な劣化を防げる。また、割当符
号量の上限を定めることで、符号化データの記録装置ま
たは再生装置の最高転送レートで決まる最高符号化レー
トを超越することなく、符号化処理できる。
【0109】ここで、実施の形態1において、符号量割
当器111における割当符号量BVALの計算方法の一
例として、発生符号量測定器107が測定した暫定符号
化列105の所定期間106での発生符号量108、す
なわちBTを線形変換して求める場合の例を式(1)に
示す。 BVAL= K × BT + BI ・・・(1)
【0110】式(1)のKは所定の係数であって、符号
化画像の画質を決定する平均の符号化レートによって定
まる。また、BIは最低の符号化レートを規定するもの
であるが、極端な画質劣化を防ぐために高めに設定して
も良い。
【0111】なお、式(1)の係数Kおよび係数Bは、
符号化処理における符号化モードに応じて決定しても良
いし、何でも良い。例えば、発生符号量の大きなシーン
では、係数Kを大きくしたり、フレーム内符号化画像を
多くしたシーンでは、係数Kを大きくしても良い。ま
た、長時間記録する場合には、平均の符号化レートを低
めにするために係数Kを小さくしても良い。
【0112】また、GOPパルシングが起こるような低
ビットの割り当てになったシーンを保護するために、B
Iを高目に設定しても良い。これによって、Pピクチャ
およびBピクチャの表現能力が上がる。
【0113】また、ここでは線形変換による割当符号量
112の決定方法の一例を示したが、請求項8にあるよ
うに、実施の形態1だけでなく、実施の形態2〜5にお
いても同様である。
【0114】また、請求項9にあるように、実施の形態
1から5において、割当符号量112の決定方法とし
て、第1の符号化器104によって得られる暫定符号化
列の所定期間の発生符号量と割当符号量とを対応する表
を複数種類予め用意しておき、符号化モードのパターン
(例えば、全てフレーム内符号化とするパターン、ある
いは、先頭フレームだけをフレーム内符号化とし、残り
を前方向フレーム予測符号化とするパターン)に応じ
て、この複数種類の対応表の内の1つを選択して、割当
符号量を決定しても良い。
【0115】また、実施の形態1から5において、割当
符号量112、212、314、412、515の決定
方法は、線形変換を用いても良いし、複数の対応表を用
いても良いし、人間が指定しても良いし、どのようなも
のでも良い。
【0116】また、実施の形態1から5において、第1
の符号化器104、204、304、404、504
は、図7で示したものでも構わないし、これに限定され
るものでなく、与えられた量子化幅で映像信号を符号化
するものであれば何でも良い。
【0117】また、実施の形態1から5において、第2
の符号化器115、215、317、416、518
は、図8で示したものでも構わないし、これに限定され
るものでなく、与えられた符号量で映像信号を符号化す
るものであれば何でも良い。
【0118】また、図7の第1の符号化器104および
図8の第2の符号化器115は、DCT符号化処理を行
うものであるが、実施の形態1から5においては、これ
に限るものでなく、サブバンド符号化、DPCM符号
化、ピラミッド符号化、ベクトル量子化による符号化な
ど、映像信号を圧縮符号化するものであれば何でも良
い。実施の形態6の符号化器610についても同様であ
る。
【0119】また、実施例1から5において、それぞれ
第1の符号化器104、204、304、404、50
4と第2の符号化器115、215、317、416、
518は同じ符号化処理方法でも構わないし、異なる符
号化処理方法でも構わない。
【0120】また、請求項10にかかる発明のように、
実施の形態1から5において、映像信号を符号化した圧
縮符号化列116、216、318、416、519を
記録媒体に記録するとき、暫定符号列の符号量と割当符
号量との対応表を複数種類用意し、記録媒体の記録可能
な量に応じて、用意した表のうちの1つを選択すればよ
い。例えば、記録容量が少ないとき、平均符号化レート
が小さくなるようなものを選択すればよく、またIBB
PBBPBBのパターンのように参照フレーム間隔が長
く、Bフレームを多く含むものを選択し、この所定期間
への割当が少ないものを選択すればよい。
【0121】また、請求項11にかかる発明のように、
実施の形態1から5において、映像信号を符号化した圧
縮符号化列116、216、318、416、519を
転送レートが変化する通信媒体に転送する場合、暫定符
号列の符号量と割当符号量との対応表を複数種類用意
し、通信媒体の転送可能な容量またはトラフィックの状
態に応じて、用意した表のうちの1つを選択すればよ
い。例えば、転送容量が少ないとき、平均符号化レート
が小さくなるようなものを選択すればよく、また全てP
のパターンのようにビット発生量が低く押さえられるよ
うな符号化モードとこの所定期間への割り当てが少ない
ものを選択すればよい。さらに、トラフィックが混んで
いれば、画質が劣化しても、PBBBBPBBBBのよ
うにBフレームを多く含むようにしても良い。但し、I
はフレーム内符号化画像、Pは前方向フレーム予測符号
化画像、Bは両方向フレーム予測符号化画像である。
【0122】また、請求項12にかかる発明のように、
実施の形態1から6において、第2の符号化器115、
215、317、415、518、618の通常の符号
化モードのパターンはどのようなものでも良いし、GO
Pパルシングを起こしそうなシーンで、符号化モード変
更器109、209、311、409、509、606
が全部Iピクチャにするか、複数のIピクチャを繰り返
した後、Pピクチャを繰り返すパターンでも良く、全て
Pピクチャにしても良いし、これに限定せず、どのよう
なものでも良い。
【0123】また、請求項13にかかる発明のように、
実施の形態1から5において、第1の符号化器104、
204、304、404、504で暫定符号化列10
5、205、305、405、505を得るときに、全
てフレーム内符号化で符号化し、全てのフレームの発生
符号量を平等に測定するようにしても良いし、第1の符
号化器の符号化モードのパターンはいかなるものでも良
い。
【0124】また、請求項14にかかる発明のように、
フレーム内符号化とフレーム間符号化を周期的に織り交
ぜたハイブリッド型のフレーム間符号化器では、フレー
ム内符号化を行う周期で符号化ビットストリームの発生
符号量に統計的な性質が見られることが多いので、実施
の形態1から5において、第1の符号化器104、20
4、304、404、504のフレーム内符号化あるい
は前方向フレーム間予測符号化を行う参照フレーム間隔
m1に対して、第2の符号化器の参照フレーム間隔m2
はm1に等しいか倍数あるいは公約数であるというよう
に限定しても良いし、限定せずにどのようなもので良
い。
【0125】また、請求項15にかかる発明のように、
実施の形態1から5において、第2の符号化器115、
215、317、415、518において、Pピクチャ
をW枚以上連続させると画質が劣化したり、記録状態あ
るいは伝送状態が悪い時に再生エラーが起きたりするの
で、これを解決するために画面内の所定の領域で所定領
域内の符号化領域(イントラスライスやイントラブロッ
ク)をつくり、これを参照フレーム毎に少しずつずらし
ても良いし、特に所定領域内の符号化を定期的に行わな
くても良いし、ずらさなくても良い。
【0126】また、請求項16にかかる発明のように、
実施の形態6の符号化器610において、Pピクチャを
W枚以上連続させると画質が劣化したり、記録状態ある
いは伝送状態が悪い時に再生エラーが起きたりするの
で、これを解決するために画面内の所定の領域で所定領
域内の符号化領域(イントラスライスやイントラブロッ
ク)をつくり、これを参照フレーム毎に少しずつずらし
ても良いし、特に所定領域内の符号化を定期的に行わな
くても良いし、ずらさなくても良い。
【0127】また、実施の形態1から5において、第1
の符号化器104、204、304、404、504で
用いる所定の量子化幅103、203、303、40
4、504は、外部から指定しても、内部から指定して
もどちらでも良いし、シーン毎やフレーム毎やDCT
(離散コサイン変換)をする単位毎に変化させても良い
し、所定領域(例えば、ブロッキング領域)毎のアクテ
ィビティに応じて変化さても良く、人間が指定しても良
く、発生符号量を測定できるものであれば何でも良い。
【0128】また、実施の形態1から5において、遅延
器102、202、302、402、502の遅延時間
は、発生符号量を測定し、その所定期間の符号化モード
を決定し、割当符号量を決定するまでの時間以上であれ
ばいくらでも良い。また、符号化モードを決定し、割当
符号量を決定する時間が微少であるならば、遅延器は少
なくとも発止符号量を測定する時間だけ遅延させれば良
い。
【0129】また、請求項17にかかる発明のように、
発生符号量測定器は、所定期間が時間単位で連続的に測
定するものでも良いし、請求項18にかかる発明のよう
に、実施の形態1から5において、発生符号量測定器
は、必ずしも時間的に連続に発生符号量を測定する必要
はない。例えば実施の形態1を例として請求項18を説
明すると、発生符号量測定器107は、所定期間106
は、暫定符号列105の発生符号量を測定する区切りを
表すが、発生符号量108は、その期間を代表する発生
符号量であり、所定期間の間連続測定する必要はない。
例えば、所定期間106が0.5秒であり、映像信号1
01のフレームレートが1秒間に30フレームである
時、フレーム内符号化画像を少なくとも1回確実に行う
周期(GOP)を15フレームとする。また、フレーム
内符号化画像あるいは前方向フレーム画像を行う参照フ
レーム間隔mを、例えばm=3と、図10に示すよう
に、GOPの先頭のIBBPの分だけを測定し、1GO
P内では、もうフレーム内符号化画像を含むことはない
ので、このIBBPのパターンで発生した発生符号量G
1の5倍を越えることはないと思われるので、G1の5
倍の値G2を所定期間106の発生符号量108とすれ
ばよい。この場合、必ずしも5倍の値にする必要もない
し、IBBPのパターンの間に測定するのではなく、例
えば1個目のPと2個目のPの発生量を15/2倍して
も良いし、請求項18にかかる発明は、時間的に非連続
的であれば何でも良い。
【0130】また、請求項19にかかる発明のように、
発生符号量測定器は、所定期間が少なくとも1つのフレ
ーム内符号化画像を含むようにすれば良い。
【0131】また、実施の形態5、6において、所定映
像判別器511、604の所定映像判別方法は、DCT
処理係数を利用したものに限らず、パターンマッチング
を用いても良いし、高周波成分の多い画像は横方向の輝
度信号レベルの変化が細かく起こるので、画面を横方向
に切って、輝度信号レベルの変化曲線を調べるなどして
も良いし、人間が指定しても良く、これらに限定される
ことなく、字幕シーンや高周波成分の映像信号を判別で
きるものであれば、何でも良い。
【0132】また、通常の参照フレーム間隔mも3であ
る必要はなく1(IとPが隣同士、または全部I)以上
の数であれば、何でも良い。
【0133】また、上述の第1の実施の形態から第6の
実施の形態において、フレーム内符号化処理または前方
向フレーム予測する参照フレーム間隔mは一定としても
構わないし、画像に応じて同じ所定期間毎に変化させて
も良いし、何でも良い。
【0134】また、上述の第1の実施の形態から第6の
実施の形態において、符号化処理はフレーム単位で処理
したが、請求項26にかかる発明のように、インターレ
ース画像では、フィールド単位で処理しても構わない。
この場合の実施の形態は、前述の実施の形態においてフ
レームをフィールドに置き換えれば同様に実施すること
ができる。
【0135】
【発明の効果】以上のように、本発明の実施の形態1の
ように、1パス目で映像信号を圧縮符号化し、所定期間
の発生符号量に応じて、GOPパルシングを起こしそう
な低ビット割り当てとなった期間の符号化モードを変更
し、割り当ても極端に低くしないことで、フレーム内符
号化画像だけで割り当て符号量を使い尽くすことなく、
GOPパルシングを防ぎ、圧縮符号化できるという有利
な効果がある。
【0136】また、本発明の実施の形態2のように、符
号化モード毎の発生符号量の変化に応じて、GOPパル
シングを起こしそうな低ビット割り当てとなった期間の
符号化モードを変更し、割り当ても極端に低くしないこ
とで、フレーム内符号化画像だけで割り当て符号量を使
い尽くすことなく、GOPパルシングを防ぎ、圧縮符号
化できるという有利な効果がある。
【0137】また、本発明の実施の形態3のように、1
パス目で映像信号を圧縮符号化し、所定期間の符号化モ
ード毎の平均発生符号量に応じて、GOPパルシングを
起こしそうな低ビット割り当てとなった期間の符号化モ
ードを変更し、割り当ても極端に低くしないことで、フ
レーム内符号化画像だけで割り当て符号量を使い尽くす
ことなく、GOPパルシングを防ぎ、圧縮符号化できる
という有利な効果がある。
【0138】また、本発明の実施の形態4のように、1
パス目で映像信号を圧縮符号化し、符号化モード毎の発
生符号量が閾値以下かどうかに応じて、GOPパルシン
グを起こしそうな低ビット割り当てとなった期間の符号
化モードを変更し、割り当ても極端に低くしないこと
で、フレーム内符号化画像だけで割り当て符号量を使い
尽くすことなく、GOPパルシングを防ぎ、圧縮符号化
できるという有利な効果がある。
【0139】また、本発明の実施の形態5のように、映
像信号が字幕シーンのような高周波成分を多く含む所定
映像かどうかに応じて、GOPパルシングを起こしそう
な低ビット割り当てとなった期間の符号化モードを変更
し、割り当ても極端に低くしないことで、フレーム内符
号化画像だけで割り当て符号量を使い尽くすことなく、
GOPパルシングを防ぎ、2パスの可変ビットレートで
圧縮符号化できるという有利な効果がある。
【0140】また、本発明の実施の形態6のように、映
像信号が字幕シーンのような高周波成分を多く含む所定
映像かどうかに応じて、GOPパルシングを起こしそう
な低ビット割り当てとなった期間の符号化モードを変更
し、割り当ても極端に低くしないことで、フレーム内符
号化画像だけで割り当て符号量を使い尽くすことなく、
GOPパルシングを防ぎ、1パスの固定ビットレートで
圧縮符号化できるという有利な効果がある。
【0141】また、実施の形態1から5の発明におい
て、所定期間における発生符号量の上限と下限を定める
ことによって、極端に低ビットレートになることを防ぐ
という有利な効果がある。
【0142】また、実施の形態1から5の発明におい
て、割り当て符号量の決定を線形変換で行うことで、割
り当て方法を簡便にするという有利な効果がある。
【0143】また、実施の形態1から5の発明におい
て、1パスの暫定符号列の符号量と割り当て符号量とを
対応させた表を複数種類用意し、符号化モードのパター
ンに応じてそのうちの1つを選択することで、割り当て
方法を簡便にするという有利な効果がある。
【0144】また、実施の形態1から5の発明におい
て、圧縮符号化列を記録媒体に記録するときに、1パス
の暫定符号列の符号量と割り当て符号量とを対応させた
表を複数種類用意し、記録容量の残りに応じてそのうち
の1つを選択することで、割り当て方法を簡便にすると
いう有利な効果がある。
【0145】また、実施の形態1から5の発明におい
て、圧縮符号化列を通信媒体に伝送するときに、1パス
の暫定符号列の符号量と割り当て符号量とを対応させた
表を複数種類用意し、通信媒体の伝送可能な容量または
トラフィックの状態に応じて、そのうちの1つを選択す
ることで、割り当て方法を簡便にするという有利な効果
がある。
【0146】また、実施の形態1から6の発明におい
て、2パスで符号化モードを全てフレーム内符号化か、
または複数のフレーム内符号化に続いて複数の前方向フ
レーム予測符号化、または全て前方向フレーム予測符号
化にすることで、低ビットレートでのフレーム内符号
化、前方向フレーム内予測符号化、両方向フレーム予測
符号化の高周波成分の表現の誤差を考慮して、似た符号
化モードを連続にして符号化することで、GOPパルシ
ングを防ぐという有利な効果がある。
【0147】また、実施の形態1から5の発明におい
て、1パス目の符号量の測定を全てフレーム内符号化で
行うことで、全てのフレームの発生符号量を平等に測定
でき、かつ、フレーム内符号化をしたときの最大の発生
符号量を容易に知ることができるという有利な効果があ
る。
【0148】また、実施の形態1から5の発明におい
て、1パス目の符号化器のフレーム内符号化もしくは前
方向フレーム間予測符号化を行う参照フレーム間隔m1
と、2パス目の符号化器のフレーム内符号化もしくは前
方向フレーム間予測符号化を行う符号化モードの間隔m
2は等しいか、またはm2はm1の倍数か公約数である
ようにすることで、参照フレーム毎に起こる統計的性質
を同期させて符号量割り当てを容易にするという有利な
効果がある。
【0149】また、実施の形態1から5の発明におい
て、2パス目の符号化器において、前方向フレーム間予
測符号化画像を所定数W枚以上連続させるときは、符号
化する画像内の所定単位毎に所定単位内符号化を行い、
他の領域を参照しない符号化領域を作り、連続するフレ
ーム間で所定単位内符号化をする領域をずらして行くよ
うにすることで、定期的に高画質画像を保証し、かつ、
圧縮符号化列の伝送エラーが起きた場合でも、早期に修
正できるという有効な効果がある。
【0150】また、実施の形態6において、符号化器に
おいて、前方向フレーム間予測符号化画像を所定数W枚
以上連続させるときは、符号化する画像内の所定単位毎
に所定単位内符号化を行い、他の領域を参照しない符号
化領域を作り、連続するフレーム間で所定単位内符号化
をする領域をずらして行くようにすることで、定期的に
高画質画像を保証し、かつ、圧縮符号化列の伝送エラー
が起きた場合でも、早期に修正できるという有利な効果
がある。
【0151】また、実施の形態1の発明において、符号
量測定器の所定期間が時間単位で連続的に測定するもの
であるようにすることで、映像信号を圧縮符号化したと
きの統計的性質を正確に測定できるという有利な効果が
ある。
【0152】また、実施の形態1の発明において、符号
量測定器の所定期間が時間単位で非連続的に測定するも
のであるようにすることで、映像信号を圧縮符号化した
ときの性質を簡略化して、測定できるという有利な効果
がある。
【0153】また、実施の形態1の発明において、符号
量測定器の所定期間が少なくとも1つのフレーム内符号
化画像を含むようにすることで、全てのフレームの発生
符号量を平等に測定することができるという有利な効果
がある。
【0154】また、実施の形態2から4の発明におい
て、符号化モード変更器の所定期間が少なくとも1つの
フレーム内符号化画像を含むようにすることで、フレー
ム内符号化画像がフレーム間予測符号化の統計的周期で
あり、これに同期することができ、かつ、フレーム内符
号化画像を定期的に入れることで、高画質化と伝搬エラ
ーに対する耐性、ランダムアクセスが可能という有利な
効果がある。
【0155】また、実施の形態3の発明において、符号
化モード変更器は、符号化モード毎の平均発生符号量の
フレーム内符号化、前方向フレーム間予測符号化、両方
向フレーム間符号化毎の比に応じて、符号化モードを変
更するようにすることで、相対的な発生符号量に応じて
符号化モードが変更でき、GOPパルシングを防ぐこと
ができるという有利な効果がある。
【0156】また、実施の形態3の発明において、符号
化モード変更器は、符号化モード毎の平均発生符号量の
フレーム内符号化、前方向フレーム間予測符号化、両方
向フレーム間符号化毎の差分を取り、差分の比に応じ
て、符号化モードを変更するようにすることで、相対的
減衰量に応じて符号化モードが変更でき、GOPパルシ
ングを防ぐことができるという有利な効果がある。
【0157】また、実施の形態3の発明において、符号
化モード変更器は、符号化モード毎の平均発生符号量の
フレーム内符号化、前方向フレーム間予測符号化、両方
向フレーム間符号化毎に所定数X1、X2、X3以下か
どうかに応じて、符号化モードを変更するようにし、フ
レーム毎の絶対的発生量に応じて、符号化モードが変更
でき、GOPパルシングを防ぐことができるという有利
な効果がある。
【0158】また、実施の形態4の発明において、符号
化モード変更器は、所定数X1、X2、X3を等しいよ
うにすることで、画質劣化が激しい画像であるかどうか
を比較する基準が1つとなり、判定方法が簡便となると
いう有利な効果がある。
【0159】また、実施の形態5または6の発明におい
て、第1の所定期間と第2の所定期間が等しいように
し、所定映像かどうかを判別する周期と符号化モードを
変更する周期を一致させ、遅延時間を短くするという有
利な効果を持つ。
【0160】また、実施の形態1から6の発明におい
て、処理対象としてフレームの代わりにフィールドを用
いることで、インターレース画像に対しても本発明を適
用できるという有利な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における映像符号化装置
のブロック図
【図2】本発明の実施の形態2における映像符号化装置
のブロック図
【図3】本発明の実施の形態3における映像符号化装置
のブロック図
【図4】本発明の実施の形態4における映像符号化装置
のブロック図
【図5】本発明の実施の形態5における映像符号化装置
のブロック図
【図6】本発明の実施の形態6における映像符号化装置
のブロック図
【図7】本発明の実施の形態1から5における第1の符
号化器のブロック図
【図8】本発明の実施の形態1から5における第2の符
号化器のブロック図
【図9】本発明の実施の形態1における所定期間毎の発
生符号量を示す特性図
【図10】本発明の実施の形態2における所定期間内の
フレーム毎の発生符号量の変化を示す特性図
【図11】本発明の実施の形態3における所定期間内の
フレーム毎の発生符号量を示す特性図
【図12】本発明の実施の形態4における所定期間内の
フレーム毎の発生符号量の変化を示す特性図
【図13】本発明の実施の形態5および6における所定
映像判別器のブロック図
【図14】本発明の実施の形態1から6における所定映
像の例を示す画面図
【図15】(a)本発明の実施の形態5および6におけ
る離散コサイン変換係数の高周波成分判定部分の第1の
例を示す模式図 (b)本発明の実施の形態5および6における離散コサ
イン変換係数の高周波成分判定部分の第2の例を示す模
式図
【符号の説明】
101、201、301、401、501、601、7
01、801、1301 映像信号 102、202、302、402、502、602 遅
延器 103、203、303、403、503、707、8
11 所定の量子化幅 104、204、304、404、504 第1の符号
化器 105、205、305、405、505、706 暫
定符号化列 106、208、308、408 所定期間 107、507、612、808 発生符号量測定器 108、508、613、809、901、1001、
1101、1201発生符号量 109、209、311、409、509、606 符
号化モード変更器 110、210、312、410、513、607 符
号化モード 111、211、313、411、514 符号量割り
当て器 112、212、314、412、515、810 割
り当て符号量 113、213、315、413、516 制御信号 114、214、316、414、517 遅延された
映像信号 115、215、317、415、518 第2の符号
化器 116、216、318、416、519、617、8
07 圧縮符号化列 206、306、406 符号化モード別発生符号量測
定器 207、307、407 符号化モード別発生符号量 309 符号化モード別平均発生符号量測定器 310 符号化モード別平均発生符号量 506、611 第2の所定期間 510、603 第1の所定期間 511、604 所定映像判別器 512、605、1312 所定映像判別結果 614 所定符号量 615、806 符号量制御器 616 符号量制御信号 618 符号量制御符号化器 702、802、1302 ブロック分割器 703、803、1304 離散コサイン変換器 704、804 量子化器 705、805 可変長符号化器 1002、1003 差 1303 ブロック映像信号 1305、1503、1504 離散コサイン変換係数 1306 高周波成分判定器 1307 高周波成分判定結果 1308 スコア判定器 1309 スコアメモリー 1310 領域判定器 1311 所定映像最終判定器 1401、1402、1501、1502 領域 1403 画面

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号を入力とし、所定の暫定量子化
    パラメータに比例した量子化幅で前記映像信号を量子化
    した後、可変長符号化処理して、暫定符号列を出力する
    第1の符号化手段と、所定期間毎に前記暫定符号列の発
    生符号量を測定する発生符号量測定手段と、前記所定期
    間の発生符号量に応じて、フレーム内符号化か、過去の
    フレームを参照フレームとする前方向フレーム間予測
    か、過去と未来のフレームを参照フレームとする両方向
    フレーム間予測かを表す符号化モードのパターンを所定
    期間毎に変更する符号化モード変更手段と、前記発生符
    号量および前記符号化モード変更手段で変更された符号
    化モードのパターンに応じて前記所定期間毎に映像を符
    号化するための割当符号量を決定する符号量割当手段
    と、前記映像信号を少なくとも前記割当符号量を決定す
    るまで遅延させる遅延手段と、前記遅延された映像信号
    を前記割当符号量および前記符号化モード変更手段で変
    更された符号化モードのパターンに応じて、フレーム内
    符号化処理か、前方向フレーム間予測符号化処理か、両
    方向フレーム間予測符号化処理のいずれかで可変長符号
    化処理し、圧縮符号化列を出力する第2の符号化手段と
    を備え、m、nを所定整数として、nはmよりも大き
    く、通常は、前記第2の符号化手段は、nフレーム以内
    に1フレームはフレーム内符号化処理をし、かつ、mフ
    レーム以内に少なくとも1フレームはフレーム内符号化
    処理あるいは前方向フレーム間予測符号化処理し、それ
    以外のフレームでは両方向フレーム間予測符号化処理し
    て、可変ビットレートで圧縮符号化列を出力するが、あ
    たかも前記所定期間の発生符号量に応じてmとnを変化
    させながらフレーム間符号化を行うことを特徴とする映
    像符号化装置。
  2. 【請求項2】 映像信号を入力とし、所定の暫定量子化
    パラメータに比例した量子化幅で前記映像信号を量子化
    した後、可変長符号化処理して、暫定符号列を出力する
    第1の符号化手段と、前記暫定符号化列の発生符号量
    を、フレーム内符号化か、過去のフレームを参照フレー
    ムとする前方向フレーム間予測か、過去と未来のフレー
    ムを参照フレームとする両方向フレーム間予測かを表す
    符号化モード毎に測定する符号化モード別発生符号量測
    定手段と、前記符号化モード毎の前記発生符号量の変化
    に応じて、符号化モードのパターンを所定期間毎に変更
    する符号化モード変更手段と、前記所定期間の前記符号
    化モード毎の発生符号量および前記変更された符号化モ
    ードのパターンに応じて前記所定期間毎に映像を符号化
    するための割当符号量を決定する符号量割当手段と、前
    記映像信号を少なくとも前記割当符号量を決定するまで
    遅延させる遅延手段と、前記遅延された映像信号を前記
    割当符号量および前記符号化モード変更手段で変更され
    た符号化モードのパターンに応じて、フレーム内符号化
    処理か、前方向フレーム間予測符号化処理か、両方向フ
    レーム間予測符号化処理のいずれかで可変長符号化処理
    し、圧縮符号化列を出力する第2の符号化手段とを備
    え、m、nを所定整数として、nはmよりも大きく、通
    常は、前記第2の符号化手段は、nフレーム以内に1フ
    レームはフレーム内符号化処理をし、かつ、mフレーム
    以内に少なくとも1フレームはフレーム内符号化処理あ
    るいは前方向フレーム間予測符号化処理し、それ以外の
    フレームでは両方向フレーム間予測符号化処理して、可
    変ビットレートで圧縮符号化列を出力するが、あたかも
    発生符号量の変化に応じてmとnを自動的に変化させな
    がらフレーム間符号化を行うことを特徴とする映像符号
    化装置。
  3. 【請求項3】 映像信号を入力とし、所定の暫定量子化
    パラメータに比例した量子化幅で前記映像信号を量子化
    した後、可変長符号化処理して、暫定符号列を出力する
    第1の符号化手段と、前記暫定符号列の発生符号量を、
    フレーム内符号化か、過去のフレームを参照フレームと
    する前方向フレーム間予測か、過去と未来のフレームを
    参照フレームとする両方向フレーム間予測かを表す符号
    化モード毎に測定する符号化モード別発生符号量測定手
    段と、所定期間での前記符号化モード別の平均発生符号
    量を計算する符号化モード別平均発生符号量測定手段
    と、前記符号化モード毎の前記平均発生符号量に応じ
    て、符号化モードのパターンを前記所定期間毎に変更す
    る符号化モード変更手段と、前記所定期間の前記符号化
    モード毎の前記発生符号量および前記変更された符号化
    モードのパターンに応じて前記所定期間毎に映像を符号
    化するための割当符号量を決定する符号量割当手段と、
    前記映像信号を少なくとも前記割当符号量を決定するま
    で遅延させる遅延手段と、前記遅延された映像信号を前
    記割当符号量および前記符号化モード変更手段で変更さ
    れた符号化モードに応じて、フレーム内符号化処理か、
    前方向フレーム間予測符号化処理か、両方向フレーム間
    予測符号化処理のいずれかで可変長符号化処理し、圧縮
    符号化列を出力する第2の符号化手段とを備え、m、n
    を所定整数として、nはmよりも大きく、通常は、前記
    第2の符号化手段は、nフレーム以内に1フレームはフ
    レーム内符号化処理をし、かつ、mフレーム以内に少な
    くとも1フレームはフレーム内符号化処理あるいは前方
    向フレーム間予測符号化処理し、それ以外のフレームで
    は両方向フレーム間予測符号化処理して、可変ビットレ
    ートで圧縮符号化列を出力するが、あたかも符号化モー
    ド毎の発生符号量の比に応じてmとnを自動的に変化さ
    せながらフレーム間符号化を行うことを特徴とする映像
    符号化装置。
  4. 【請求項4】 映像信号を入力とし、所定の暫定量子化
    パラメータに比例した量子化幅で前記映像信号を量子化
    した後、可変長符号化処理して、暫定符号列を出力する
    第1の符号化手段と、前記暫定符号列の発生符号量を所
    定期間毎に、フレーム内符号化か、過去のフレームを参
    照フレームとする前方向フレーム間予測か、過去と未来
    のフレームを参照フレームとする両方向フレーム間予測
    かを表す符号化モード毎に測定する符号化モード別発生
    符号量測定手段と、前記符号化モード毎の前記発生符号
    量の大きさがそれぞれ所定数X1、X2、X3以下であ
    るかどうかに応じて、符号化モードのパターンを前記所
    定期間毎に変更する符号化モード変更手段と、前記符号
    化モード毎の前記発生符号量および前記符号化モード変
    更手段で変更された前記符号化モードのパターンに応じ
    て前記所定期間毎に映像を符号化するための割当符号量
    を決定する符号量割当手段と、前記映像信号を少なくと
    も前記割当符号量を決定するまで遅延させる遅延手段
    と、前記遅延された映像信号を前記割当符号量および前
    記符号化モード変更手段で変更された符号化モードに応
    じて、フレーム内符号化処理か、前方向フレーム間予測
    符号化処理か、両方向フレーム間予測符号化処理のいず
    れかで可変長符号化処理し、圧縮符号化列を出力する第
    2の符号化手段とを備え、m、nを所定整数として、n
    はmよりも大きく、通常は、前記第2の符号化手段は、
    nフレーム以内に1フレームはフレーム内符号化処理を
    し、かつ、mフレーム以内に少なくとも1フレームはフ
    レーム内符号化処理あるいは前方向フレーム間予測符号
    化処理し、それ以外のフレームでは両方向フレーム間予
    測符号化処理して、可変ビットレートで圧縮符号化列を
    出力するが、あたかも発生符号量が極端に減少したかど
    うかに応じてmとnを自動的に変化させながらフレーム
    間符号化を行うことを特徴とする映像符号化装置。
  5. 【請求項5】 映像信号を入力とし、前記映像信号の第
    1の所定期間が字幕或いは高周波成分を多く含む所定映
    像であるかどうかを判別する所定映像判別手段と、所定
    の暫定量子化パラメータに比例した量子化幅で前記映像
    信号を量子化した後、可変長符号化処理して、暫定符号
    列を出力する第1の符号化手段と、第2の所定期間毎に
    前記暫定符号列の発生符号量を測定する発生符号量測定
    手段と、前記第1の所定期間中の所定映像判別結果に応
    じて、フレーム内符号化か、過去のフレームを参照フレ
    ームとする前方向フレーム間予測か、過去と未来のフレ
    ームを参照フレームとする両方向フレーム間予測かを表
    す符号化モードのパターンを第1の所定期間毎に変更す
    る符号化モード変更手段と、前記第2の所定期間の前記
    発生符号量、前記変更された符号化モードの少なくとも
    いずれか1方に応じて前記第2の所定期間毎に映像を符
    号化するための割当符号量を決定する符号量割当手段
    と、前記映像信号を少なくとも前記割当符号量を決定す
    るまで遅延させる遅延手段と、前記遅延された映像信号
    を前記割当符号量および前記符号化モード変更手段で変
    更された符号化モードに応じて、フレーム内符号化処理
    か、前方向フレーム間予測符号化処理か、両方向フレー
    ム間予測符号化処理かのいずれかで可変長符号化処理
    し、可変ビットレート符号化処理し、圧縮符号化列を出
    力する第2の符号化手段とを備え、m、nを所定整数と
    して、nはmよりも大きく、通常は、前記第2の符号化
    手段は、nフレーム以内に1フレームはフレーム内符号
    化処理をし、かつ、mフレーム以内に少なくとも1フレ
    ームはフレーム内符号化処理あるいは前方向フレーム間
    予測符号化処理し、それ以外のフレームでは両方向フレ
    ーム間予測符号化処理して、可変ビットレートで圧縮符
    号化列を出力するが、あたかも映像の種類に応じてmと
    nを自動的に変化させながらフレーム間符号化を行うこ
    とを特徴とする映像符号化装置。
  6. 【請求項6】 映像信号を入力とし、前記映像信号の第
    1の所定期間が字幕または高周波成分を多く含む所定映
    像であるかどうかを判別する所定映像判別手段と、前記
    第1の所定期間中の所定映像判別結果に応じて、フレー
    ム内符号化か、過去のフレームを参照フレームとする前
    方向フレーム間予測か、過去と未来のフレームを参照フ
    レームとする両方向フレーム間予測かを表す符号化モー
    ドのパターンを前記第1の所定期間毎に変更する符号化
    モード変更手段と、前記映像信号を少なくとも前記符号
    化モードを決定するまで遅延させる遅延手段と、前記遅
    延された映像信号を前記符号化モード変更手段で変更さ
    れた符号化モードに応じて、フレーム内符号化処理か、
    前方向フレーム間予測符号化処理か、両方向フレーム間
    予測符号化処理かのいずれかで可変長符号化処理して、
    符号化開始時に定めれた所定の発生符号量になるように
    第2の所定期間の割当符号量を決定する符号量割当手段
    と、圧縮符号化列を出力する符号化手段とを備え、m、
    nを所定整数として、nはmよりも大きく、通常は、前
    記符号化手段は、nフレーム以内に1フレームはフレー
    ム内符号化処理をし、かつ、mフレーム以内に少なくと
    も1フレームはフレーム内符号化処理あるいは前方向フ
    レーム間予測符号化処理し、それ以外のフレームでは両
    方向フレーム間予測符号化処理して、固定ビットレート
    で圧縮符号化列を出力するが、あたかも映像の種類に応
    じてmとnを自動的に変化させながらフレーム間符号化
    を行うことを特徴とする映像符号化装置。
  7. 【請求項7】 符号量割当手段は、所定期間における割
    当符号量が所定範囲内になるように制限することを特徴
    とする請求項1から5のいずれかに記載の映像符号化装
    置。
  8. 【請求項8】 符号量割当手段は、暫定符号列の発生符
    号量を線形変換し、変更された符号化モードのパターン
    に応じて変更し、割り当て符号量を求めることを特徴と
    する請求項1から5のいずれかに記載の映像符号化装
    置。
  9. 【請求項9】 符号量割当手段は、暫定符号列の符号量
    と割当符号量を対応させた対応表を複数種類備え、変更
    された符号化モードのパターンに応じて1つの対応表を
    選択することを特徴とする請求項1から5のいずれかに
    記載の映像符号化装置。
  10. 【請求項10】 映像信号を圧縮符号化して得られた圧
    縮符号列を記録媒体に記録する場合、符号量割当手段
    は、暫定符号列の符号量と割当符号量との対応表を複数
    種類備え、前記記録媒体の記録可能な容量または前記映
    像信号の圧縮符号化列を記録する時間に応じて、前記複
    数種類の対応表の内から1つの対応表を選択することを
    特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の映像符号
    化装置。
  11. 【請求項11】 映像信号を圧縮符号化して得られた圧
    縮符号列を転送レートが変化する通信媒体に転送する場
    合、符号量割当手段は、暫定符号列の符号量と割当符号
    量との対応表を複数種類備え、前記通信媒体の転送可能
    な容量あるいはトラフィックの状態に応じて、前記複数
    種類の対応表の内から1つの対応表を選択することを特
    徴とする請求項1から5のいずれかに記載の映像符号化
    装置。
  12. 【請求項12】 符号化モード変更手段は、符号化モー
    ドを変更する際、符号化モードを全てフレーム内符号化
    とするか、または複数のフレーム内符号化に続いて複数
    の前方向フレーム間予測符号化を行うパターンに変更す
    るか、または全て前方向フレーム間予測符号化を行うパ
    ターンに変更することを特徴とする請求項1から6のい
    ずれかに記載の映像符号化装置。
  13. 【請求項13】 第1の符号化手段は、全てフレーム内
    符号化で符号化を行うことを特徴とする請求項1から5
    のいずれかに記載の映像符号化装置。
  14. 【請求項14】 第1の符号化手段のフレーム内符号化
    もしくは前方向フレーム間予測符号化を行う符号化モー
    ドの間隔m1と、前記第2の符号化手段のフレーム内符
    号化もしくは前方向フレーム間予測符号化を行う符号化
    モードの間隔m2は等しいか、またはm2はm1の倍数
    か公約数であることを特徴とする請求項1から5のいず
    れかに記載の映像符号化装置。
  15. 【請求項15】 第2の符号化手段において、前方向フ
    レーム間予測符号化画像を所定数W枚以上連続させると
    きは、符号化する画像内の所定単位毎に所定単位内符号
    化を行い、他の領域を参照しない符号化領域を作り、連
    続するフレーム間で前記所定単位内符号化をする領域を
    ずらして行くことを特徴とする請求項1から5のいずれ
    かに記載の映像符号化装置。
  16. 【請求項16】 符号化手段において、前方向フレーム
    間予測符号化画像を所定数W枚以上連続させるときは、
    符号化する画像内の所定単位毎に所定単位内符号化を行
    い、他の領域を参照しない符号化領域を作り、連続する
    フレーム間で前記所定単位内符号化をする領域をずらし
    て行くことを特徴とする請求項6記載の映像符号化装
    置。
  17. 【請求項17】 符号量測定手段の所定期間が、時間単
    位で連続的に測定するものであることを特徴とする請求
    項1記載の映像符号化装置。
  18. 【請求項18】 符号量測定手段の所定期間が、時間単
    位で非連続的に測定するものであることを特徴とする請
    求項1記載の映像符号化装置。
  19. 【請求項19】 符号量測定手段の所定期間が、少なく
    とも1つのフレーム内符号化画像を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の映像符号化装置。
  20. 【請求項20】 符号化モード変更手段の所定期間が、
    少なくとも1つのフレーム内符号化画像を含むことを特
    徴とする請求項2から4のいずれかに記載の映像符号化
    装置。
  21. 【請求項21】 符号化モード変更手段は、符号化モー
    ド毎の平均発生符号量のフレーム内符号化、または前方
    向フレーム間予測符号化、または両方向フレーム間符号
    化毎の比に応じて符号化モードを変更することを特徴と
    する請求項3記載の映像符号化装置。
  22. 【請求項22】 符号化モード変更手段は、符号化モー
    ド毎の平均発生符号量のフレーム内符号化、または前方
    向フレーム間予測符号化、または両方向フレーム間符号
    化毎の差分を取り、前記差分の比に応じて符号化モード
    を変更することを特徴とする請求項3記載の映像符号化
    装置。
  23. 【請求項23】 符号化モード変更手段は、符号化モー
    ド毎の平均発生符号量のフレーム内符号化、または前方
    向フレーム間予測符号化、または両方向フレーム間符号
    化毎に所定数X1またはX2またはX3以下かどうかに
    応じて符号化モードを変更することを特徴とする請求項
    3記載の映像符号化装置。
  24. 【請求項24】 符号化モード変更手段は、所定数X1
    またはX2またはX3を等しいものとすることを特徴と
    する請求項4記載の映像符号化装置。
  25. 【請求項25】 第1の所定期間と第2の所定期間が等
    しいことを特徴とする請求項5または6記載の映像符号
    化装置。
  26. 【請求項26】 処理対象としてフレームの代わりにフ
    ィールドを用いることを特徴とする請求項1から25の
    いずれかに記載の映像符号化装置。
JP18968996A 1996-07-18 1996-07-18 映像符号化装置 Pending JPH1032816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18968996A JPH1032816A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 映像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18968996A JPH1032816A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 映像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032816A true JPH1032816A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16245543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18968996A Pending JPH1032816A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 映像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032816A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053620A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US7333660B2 (en) 2003-11-19 2008-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for and method of coding moving picture
JP2009130864A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置
JP2011029956A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2011029955A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2011244334A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化装置、動画像符号化方法及びプログラム
WO2015033510A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333660B2 (en) 2003-11-19 2008-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for and method of coding moving picture
JP2007053620A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2009130864A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置
JP2011029956A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2011029955A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2011244334A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化装置、動画像符号化方法及びプログラム
WO2015033510A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法及びプログラム
JPWO2015033510A1 (ja) * 2013-09-09 2017-03-02 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100610520B1 (ko) 비디오 데이터 부호화 장치, 비디오 데이터 부호화 방법, 비디오데이터 전송 장치 및 비디오 데이터 기록 매체
KR100295006B1 (ko) 비디오 프레임 시퀀스 인코딩 시스템 및 그 방법, 컴퓨터 프로그램 제품
KR100305941B1 (ko) 실시간 단일 패스 가변 비트 레이트 제어 방법 및 그 인코더
US6804301B2 (en) First pass encoding of I and P-frame complexity for compressed digital video
KR100392970B1 (ko) 비디오데이터압축방법및장치
US7697608B2 (en) Scalable MPEG video/macro block rate control
US8179961B2 (en) Method and apparatus for adapting a default encoding of a digital video signal during a scene change period
KR0141824B1 (ko) 가변길이의 적응 영상 압축 방법 및 장치
JP3560217B2 (ja) データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法
JPH09214962A (ja) バッファ空/充填ルックアヘッド・ビット・アロケータを有する動画ビデオ圧縮システム
JPH11262003A (ja) 一定ビット・レ―トまたは可変ビット・レ―トのためのディジタル・モ―ション・ビデオ・シ―ケンスの2パス符号化方法
KR20000068362A (ko) 화상 부호화 제어장치와 방법, 부호화 시스템, 전송 시스템 및방송 시스템
US6628839B1 (en) Image coding system converting apparatus, image coding system converting method, and recording medium
KR101405549B1 (ko) 비디오 코딩 방법
Park et al. A New MPEG‐2 Rate Control Scheme Using Scene Change Detection
JPH1032816A (ja) 映像符号化装置
JPH06225280A (ja) デジタル信号処理装置
JP3173369B2 (ja) 画像圧縮符号化装置
KR101086724B1 (ko) 영상의 복잡도를 이용한 h.264/avc 부호화기의 양자화 파라미터 결정 방법 및 이를 구현하는 h.264/avc 부호화기
JP2000312362A (ja) 画像符号化方式変換装置、画像符号化方式変換方法および記録媒体
KR100571685B1 (ko) 영상 데이터 부호화 장치와 방법 및 영상 데이터 전송 방법
KR100316764B1 (ko) 시감특성을 이용한 영상 부호화방법 및 장치
JPH114445A (ja) 画像符号化装置および方法
JP3767007B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JPH11205803A (ja) 符号化装置及び符号化方法