JP2011029745A - 省電力モード復帰制御装置、画像形成装置および省電力モード復帰制御方法 - Google Patents

省電力モード復帰制御装置、画像形成装置および省電力モード復帰制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029745A
JP2011029745A JP2009170800A JP2009170800A JP2011029745A JP 2011029745 A JP2011029745 A JP 2011029745A JP 2009170800 A JP2009170800 A JP 2009170800A JP 2009170800 A JP2009170800 A JP 2009170800A JP 2011029745 A JP2011029745 A JP 2011029745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saving mode
processing function
power saving
unit
return control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009170800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5279643B2 (ja
Inventor
Shigeaki Nakamura
繁昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2009170800A priority Critical patent/JP5279643B2/ja
Publication of JP2011029745A publication Critical patent/JP2011029745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279643B2 publication Critical patent/JP5279643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 使用者の操作回数を減少させ、必要なジョブ処理機能に係る機能動作部のみ復帰させることができるようにする。
【解決手段】 機能動作部3〜13は、装置のジョブ処理機能を実現するため動作する。省電力モード制御部15は、機能動作部3〜13を省電力モードに移行制御する一方、省電力モードから通常モードに復帰制御する。第1の指示入力部3c、9aは、何れかの機能動作部3〜13を復帰させる第1の起動指示を受け付ける。第2の指示入力部7aは、第1の起動指示3c、9aによって復帰させた機能動作部3〜13に続き、ジョブ処理機能を実現させる機能動作部3〜13を復帰させる第2の起動指示を受け付ける。復帰制御部17は、第1の起動指示が入力されたとき、対応する機能動作部を復帰させ、第2の起動指示が入力されたとき、対応する機能動作を復帰させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は省電力モード復帰制御装置、画像形成装置および省電力モード復帰制御方法に係り、省電力モードに移行させた機器を省電力モードから復帰させる省電力モード復帰制御装置、およびこれを搭載した複写機、ファクシミリ機、複合機(MFP:Multi Function Peripheral)等の画像形成装置および省電力モード復帰制御方法の改良に関する。
従来、この種の画像形成装置、例えば複合機では、原稿から画像データを読み取り、この読み取った画像データを用紙に印刷(印字)したり、外部へファクシミリ送信したり、記憶部に格納する一方、ネットワークを介して外部のコンピュータから送信された画像データをプリントする等の複数の動作機能が搭載されている。
しかも、複合機においては、起動に最低限必要な部分以外への電源供給を遮断して電力エネルギーを節約する省電力モードへ移行する機能が搭載しているうえ、省電力モードから通常モードへの復帰動作を簡素化する工夫がなされている。
例えば、特開2004−222234号公報(特許文献1)の画像形成装置もこの種の提案である。
この特許文献1は、電源ボタンの押下に加えて、機能毎に設けたコピーボタン、ドキュメントボックスボタン、ファックスボタン、プリンターボタン又はスキャナーボタンを選択押下することにより、使用者が希望する機能部分に対してスリープ状態から電源復帰を行えるようにして消費電力を抑えたものである。
特開2004−2222234号公報
しかしながら、上述した画像形成装置においては、必要な部分にだけ電源を供給してスリープ状態から復帰させるとき、電源ボタンおよび機能ボタンを連続して2回押下する必要があり、たとえパネル操作が2回であっても、種々の操作表示項目や操作ボタンのある中から、求められるボタンを2回操作することになり、操作が煩雑で、改善の余地がある。
そこで、本発明者は、画像形成装置の諸動作を鋭意観察検討した結果、画像形成装置において種々の動作機能を実行する場合、全ての動作機能を通常モードに復帰させる必要がないうえ、例えば用紙が給紙カセットにセットされると、操作部や印刷部の起動が必要であるというように、ある動作機能の実行に続いて実行される動作機能も限定されている点に着目し、本発明を完成させた。
本発明はそのような課題を解決するためになされたもので、使用者が必要とする機能動作部を省電力モードから復帰させるとき、使用者の操作を減少させて操作性を向上させることが容易な省電力モード復帰制御装置、画像形成装置および省電力モード復帰制御方法の提供を目的とする。
そのような課題を解決するために本発明の請求項1に係る省電力モード復帰制御装置は、画像形成装置に搭載するジョブ処理機能を実現するため動作する複数の機能動作部と、個々の機能動作部に対する電源供給を制限して省電力モードに移行制御するとともに、電源を供給して前記省電力モードから通常モードに復帰制御する省電力モード制御部と、何れかの機能動作部を省電力モードから復帰させる第1の起動指示を受け付ける第1の指示入力部と、その第1の起動指示によって復帰させた機能動作部に続き、それらジョブ処理機能を実現させる機能動作部を省電力モードから復帰させる第2の起動指示を受け付ける第2の指示入力部と、その第1の起動指示が入力されたとき、これに対応付けられた機能動作部を省電力モードから復帰するよう省電力モード制御部を制御し、その第2の起動指示が入力されたとき、これに対応付けられた機能動作を復帰するよう省電力モード制御部を制御する復帰制御部とを具備している。
本発明の請求項2に係る省電力モード復帰制御装置は、上記復帰制御部が、その第1の起動指示に基づき少なくとも操作に係る機能動作部が復帰するよう省電力モード制御部を制御する構成を有している。
本発明の請求項3に係る省電力モード復帰制御装置は、上記第2の指示入力部が、操作に係る機能動作部である構成を有している。
本発明の請求項4に係る省電力モード復帰制御装置は、上記ジョブ処理機能が、それらスキャナ処理機能、複写処理機能、プリント処理機能、ファクシミリ通信処理機能、データ記憶処理機能、電子メール通信処理機能又はこれらの組合せであり、その機能動作部がそれらのジョブ処理機能を実現する構成を有している。
本発明の請求項5に係る省電力モード復帰制御装置は、上記第1の指示入力部が、スキャナ処理機能用の原稿セット検出部、複写処理機能用の用紙セット検出部、プリント処理機能用のデータ入力検出部、ファクシミリ通信処理機能用の受信検出部、電子メール通信処理機能用の受信検出部若しくはこれらの組合せ、又は主電源投入検出部である構成を有している。
本発明の請求項6に係る省電力モード復帰制御装置は、上記第2の指示入力部が、それらスキャナ処理機能、複写処理機能、プリント処理機能、ファクシミリ通信処理機能、データ記憶処理機能、電子メール通信処理機能又はこれらの組合せを復帰させる操作表示に係る機能動作部である構成を有している。
本発明の請求項7に係る画像形成装置は、上記請求項1〜6いずれか1記載の省電力モード復帰制御装置を有して構成されている。
本発明の請求項8に係る省電力モード復帰制御方法は、画像形成装置が搭載するジョブ処理機能を実現するため動作する複数の機能動作部であって、電源供給を制限して省電力モードに移行制御された個々の機能動作部に対し、何れかの機能動作部を省電力モードから復帰させる第1の起動指示を受け付ける第1の指示入力処理と、その第1の起動指示に基づき、これに対応付けられた機能動作部を省電力モードから復帰制御する第1の復帰制御処理と、その第1の起動指示によって復帰させた機能動作部に続き、そのジョブ処理機能を実現させる機能動作部を省電力モードから復帰させる第2の起動指示を受け付ける第2の指示入力処理と、その第2の起動指示に基づき、これに対応付けられた機能動作を省電力モードから復帰制御する第2の復帰制御処理とを具備している。
本発明の請求項9に係る省電力モード復帰制御方法は、上記第1の復帰制御処理が、その第1の起動指示に基づき少なくとも操作に係る機能動作部を復帰制御する構成を有している。
本発明の請求項10に係る省電力モード復帰制御方法は、上記第2の指示入力処理が、操作に係る前記機能動作部からの入力である構成を有している。
本発明の請求項11に係る省電力モード復帰制御方法は、上記ジョブ処理機能が、それらスキャナ処理機能、複写処理機能、プリント処理機能、ファクシミリ通信処理機能、データ記憶処理機能、電子メール通信処理機能、又はこれらの組合せであり、その機能動作部はそれらのジョブ処理機能を実現する構成を有している。
本発明の請求項12に係る省電力モード復帰制御方法は、上記第1の指示入力処理が、スキャナ処理機能用の原稿セット検出処理、複写処理機能用の用紙セット検出処理、プリント処理機能用のデータ入力検出処理、ファクシミリ通信処理機能用の受信検出処理、電子メール通信処理機能用の受信検出処理若しくはこれらの組合せ、又は主電源投入検出処理である構成を有している。
本発明の請求項13に係る省電力モード復帰制御方法は、上記第2の指示入力処理が、操作表示に係る機能動作部から、それらスキャナ処理機能、複写処理機能、プリント処理機能、ファクシミリ通信処理機能、データ記憶処理機能、電子メール通信処理機能又はこれらの組合せを復帰させる第2の起動指示を受け付ける構成を有している。
このような本発明の請求項1、8に係る省電力モード復帰制御装置および省電力モード復帰制御方法では、省電力モードに移行した個々の機能動作部に対し、第1の起動指示に基づきこれに対応付けられた一部の機能動作部を省電力モードから復帰させ、復帰動作させた機能動作部に続き、ジョブ処理機能を実現させる機能動作部を省電力モードから復帰させる第2の起動指示を入力し、これに対応付けられた機能動作部を省電力モードから復帰させるから、種々の機能動作部を省電力モードから復帰させるとき、使用者の操作を減少させて操作性を向上させることが容易であるうえ、使用者に必要なジョブ処理機能に係る機能動作部のみ復帰させることが可能である。
本発明の請求項2、9に係る省電力モード復帰制御装置および省電力モード復帰制御方法では、その第1の起動指示に基づき少なくとも操作に係る機能動作部を復帰させるから、第1の起動指示によって復帰動作させた機能動作部に続く機能動作部を起動させる第2の起動指示を入力させ易い。
本発明の請求項3、10に係る省電力モード復帰制御装置および省電力モード復帰制御方法では、その第2の起動入力を操作に係る機能動作部から入力するから、使用者が第2の起動入力を入力操作し易い。
本発明の請求項4、11に係る省電力モード復帰制御方法では、ジョブ処理機能として、スキャナ処理機能、複写処理機能、プリント処理機能、ファクシミリ通信処理機能、データ記憶処理機能、電子メール通信処理機能、又はこれらの組合せの何れにも対応可能である。
本発明の請求項5、12に係る省電力モード復帰制御装置および省電力モード復帰制御方法では、スキャナ処理機能用の原稿セット検出処理、複写処理機能用の用紙セット検出処理、プリント処理機能用のデータ入力検出処理、ファクシミリ通信処理機能用の受信検出処理、電子メール通信処理機能用の受信検出処理若しくはこれらの組合せ又は主電源投入検出処理において、第1の起動入力に基づく第1の復帰処理が容易である。
本発明の請求項6、13に係る省電力モード復帰制御装置および省電力モード復帰制御方法では、それらスキャナ処理機能、複写処理機能、プリント処理機能、ファクシミリ通信処理機能、データ記憶処理機能、電子メール通信処理機能又はこれらの組合せの何れにおいても、第2の起動入力に基づく第2の復帰処理が可能である。
本発明に係る省電力モード復帰制御装置を画像形成装置とともに実施の形態を示す概略ブロック図である。 本発明に係る画像形成装置の内部構成を説明する概略構成図である。 本発明に係る省電力モード復帰制御装置における起動情報テーブルを説明する図である。 本発明に係る画像形成装置の操作パネル部を説明する図である。 本発明に係る省電力モード復帰制御装置の動作を画像形成装置の動作とともに説明するフローチャートである。 本発明に係る省電力モード復帰制御装置の動作を画像形成装置の動作とともに説明するフローチャート(図5から連続)である。
以下、本発明に係る省電力モード復帰制御装置、画像形成装置および省電力モード復帰制御方法の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、本発明に係る省電力モード復帰制御装置および省電力モード復帰制御方法は本発明に係る画像形成装置を説明する過程で説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置としての複合機の構成を示す概略ブロック図であり、本発明に係る省電力モード復帰制御装置を搭載し本発明の省電力モード復帰制御方法を実施するものである。
図1において、複合機Aは、主制御部1を中心としてこれに接続された画像読取部3、記憶部5、操作パネル部7、印刷部9、ファクシミリ送受信部11、データ送受信部13、省電力モード制御部15および復帰制御部17を有して構成された画像形成装置である。
それら画像読取部3、記憶部5、操作パネル部7、印刷部9、ファクシミリ送受信部11およびデータ送受信部13は、ジョブ処理機能としてのスキャナ処理機能、複写処理機能、プリント処理機能、ファクシミリ通信処理機能、データ記憶処理機能、電子メール通信処理機能およびこれらの組合せを実現する個々の機能動作部を形成している。
複合機Aは、これら以外にも構成要素を有するが、本発明の要部ではないので説明および図示を省略する。なお、主制御部1の機能については後述する。
画像読取部3は、主制御部1の制御の下、原稿から画像を光学的に読み取り、フィルタ処理等した電子情報としての画像データを生成する公知のスキャナであるとともに本発明における入力部であり、生成した画像データを主制御部1を介して原稿の頁毎に記憶部5に順次記憶する機能動作部である。
画像読取部3は、図2に示すように、複合機Aの本体ケース19の上部に配置されており、原稿から画像データを光学的に読み取るスキャナ部3aと、これに搭載され原稿を自動的にスキャナ部3aに給紙する自動給紙部3bを有している。図1では自動給紙部3bの図示を省略した。
自動給紙部3bには、これに原稿がセットされたことを検出する第1の指示入力部としての原稿セット検出部3cが配置されており、検出信号が第1の起動指示として主制御部1に出力するようになっている。
記憶部5は、主制御部1の制御の下、主制御部1の動作アプリケーションプログラム、複合機Aを操作するための操作画面情報、画像読取部3やデータ送受信部13からの画像データ、起動復帰テーブル等を記憶する読み書き可能な例えばハードディスク(HDD)であり、何れのジョブ処理機能の実現にも利用可能になっている。
起動復帰テーブルは、図3に示すように、第1の起動指示が入力されたときに、いずれの機能動作部を起動させるかを対応させたテーブルであり、予め、装置の供給業者又は管理者が設定したものである。
記憶部5は、所定の区分、例えばユーザ毎の記憶領域(出力部)としてのBOX5aが複数確保されてり、後述するように電子データが主制御部1を介してそれらBOX5aに読み書き可能になっている。
操作パネル部7は、図2のように複合機Aの本体ケース19の上部に配置され、例えば液晶ディスプレイからなる表示部と、この表示部に重ねるようには配置されたボタンキーからなる入力部であり、主制御部1の制御の下、複合機Aにおける動作状態や諸データを表示するとともに、後述するようにジョブ処理機能の起動指示を入力し、主制御部1に出力する機能を有している。
操作パネル部7は、例えば図4に示すように、印刷(コピー)処理機能、プリント処理機能、スキャナ処理機能、ファックス処理機能等の種々の処理機能操作指示や選択をする第2の指示入力部としての選択キー7a、それらの操作に係る設定や変更等を入力する入力部としてのテンキー7b、スタートキー7c、表示パネル部7d等を有している。符号7eは操作パネル部7を復帰させる節電キーであり、第1の指示入力部として機能する。
印刷部9は、主制御部1の制御の下、図2に示すように、複数の給紙段9a、9bから選択的に印刷用紙を1次給紙し、搬送される印刷用紙を2次給紙する一方、主制御部1を介して指示された画像データを画像形成部9cで画像イメージデータに展開するとともにトナー画像を形成し、2次給紙された印刷用紙にそのトナー画像を転写させ、定着部9dで定着させて排紙部9eに排紙するモノクロ又はフルカラー印刷エンジンである。
給紙段9a、9b以外にも手差しトレイ9fが配置されるとともに、手差しトレイ9fには用紙セットを検出する第1の指示入力部としての用紙セット検出部9gが配置されており、検出信号が印刷部9を介して主制御部1に出力されるようになっている。
図1のファクシミリ送受信部11は、主制御部1の制御の下、公衆回線を介して外部ファクシミリ機器(何れも図示せず。)に接続され、所定のファクシミリ伝送プロトコルに従って、ファクシミリ信号を送受信するインターフェース部である。
すなわち、ファクシミリ送受信部11は、外部ファクシミリ機器からファクシミリ信号を受信したとき、ファクシミリ信号を復号化して主制御部1に出力するとともに、主制御部1から外部ファクシミリ機器への送信ファクシミリ信号が出力されたとき、ファクシミリ信号を圧縮等して送信する機能を有するとともに出力部でもある。
データ送受信部13は、主制御部1の制御の下、ネットワーク21を介して外部の画像形成装置例えば複合機Bに接続されており、所定のデータ伝送プロトコルに従って、画像データ、電子メールその他を送受信するインターフェース部であるとともに出力部でもある。
省電力モード制御部15は、主制御部1の制御の下、画像読取部3、記憶部5、操作パネル部7、印刷部9、ファクシミリ送受信部11およびデータ送受信部13に対して図示しない電源部からの電源供給を制限して省電力モードに移行制御するとともに、電源を供給して前記省電力モードから復帰制御する機能を有している。なお、操作パネル部7については、節電キー7eのみは動作するよう制御されている。
復帰制御部17は、省電力モード制御部15が省電力モードに移行制御した状体において、上述した第1の起動指示が入力されたとき、これに予め対応付けられたジョブ処理機能を省電力モードから復帰制御するよう省電力モード制御部15を制御し、第2の起動指示が入力されたとき、これに予め対応付けられた機能動作を動作させる機能動作部を復帰制御するよう省電力モード制御部15を制御する機能を有している。
例えば、復帰制御部17は、自動給紙部3bに原稿がセットされてこれが原稿セット検出部3cによって検出されると、図4の起動復帰テーブルを参照し、第1の起動指示としてのその検出信号に基づき操作パネル部7およびスキャナ部3aが省電力モードから通常モードに復帰するよう省電力モード制御部15を制御し、通常モードに復帰した操作パネル部7から複写機能の起動指示が入力されると、印刷部9が省電力モードから通常モードに復帰するよう省電力モード制御部15を制御する機能を有している。
主制御部1は、CPU、このCPUの起動プログラムを記憶したROMその他を有し、記憶部5に記憶されたアプリケーションプログラムによって画像読取部3、記憶部5、操作パネル部7、印刷部9、ファクシミリ送受信部11、データ送受信部13、省電力モード制御部15および復帰制御部17を制御してそれらの機能の一部を担っている。
次に、上述した本発明の省電力モード復帰制御装置の動作を画像形成装置の動作とともに図5および図6を参照して簡単に説明する。なお、図6は図5から連続するものであり、便宜上、図5および図6において操作パネル部は操作部と、画像読取部は読取部と、ファクシミリをFAXと略す。
動作プログラムがスタートすると、図5のステップS1にて原稿がセットされたか否か原稿セット検出部3cが判別し、原稿がセットされてステップS1がYESであれば、ステップS2にて復帰制御部17が操作パネル部7および画像読取部3(スキャナ部3a)を省電力モードから通常モードに復帰するよう省電力モード制御部15を制御する。
原稿がセットされずにステップS1がNOであれば、ステップS3にて用紙セット検出部9gが用紙セットの有無を判別し、用紙がセットされてステップS3がYESであれば、ステップS4にて復帰制御部17が操作パネル部7および印刷部9を省電力モードから通常モードに復帰するよう省電力モード制御部15を制御する。
用紙のセットもなくてステップS3がNOであれば、ステップS5にて節電キー7eが押されたか判別し、NOであればステップS1に戻り、操作されてステップS5がYESであれば、ステップS6にて復帰制御部17が操作パネル部7を省電力モードから通常モードに復帰するよう省電力モード制御部15を制御する。
このように、原稿のセット、用紙のセット又は節電キーの押下によって(第1の指示入力処理)、操作パネル部7等の一部の機能動作部が予め起動される(第1の復帰制御処理)。
図6はその後の動作を示すものである。
操作パネル部7が起動した状態で、ステップS7では復帰制御部17がスキャナ処理機能の起動指示の有無を判別し、操作パネル部7からスキャナ処理機能が起動指示されてステップS7がYESであれば(第2の指示入力処理)、ステップS8にて復帰制御部17が画像読取部3の省電力モード状態の有無を判別する。
画像読取部3が通常モードに復帰していてステップS8がYESあれば終了し、省電力モード状態であってステップS8がNOであれば、ステップS9にて復帰制御部17が画像読取部3を省電力モード状態から通常モードに復帰するよう省電力モード制御部15を制御して終了する(第2の復帰制御処理)。
操作パネル部7からスキャナ処理機能の起動指示がなされずにステップS7がNOであれば、ステップS10にて復帰制御部17が複写処理機能の起動指示がなされたか否か判別し、複写処理機能の起動指示がなされてステップS10がYESであれば(第2の指示入力処理)、ステップS11にて復帰制御部17が画像読取部3の省電力モード状態を判別する。
画像読取部3が通常モードに復帰していてステップS11がYESあればステップS13に移り、省電力モード状態であってステップS11がNOであれば、ステップS12にて復帰制御部17が画像読取部3を省電力モード状態から通常モードに復帰するよう省電力モード制御部15を制御し(第2の復帰制御処理)、ステップS13に移る。
ステップS13では復帰制御部17が印刷部9の省電力モード状態を判別し、印刷部9が通常モードに復帰していてステップS13がYESであれば終了し、印刷部9が省電力モード状態であってステップS13がNOであれば、ステップS14にて復帰制御部17が印刷部9の省電力モード状態を通常モードに復帰するよう省電力モード制御部15を制御し(第2の復帰制御処理)、終了する。
操作パネル部7から複写処理機能の起動指示がなされずにステップS10がNOであれば、ステップS15にて復帰制御部17がプリント処理機能の起動指示がなされたか否か判別し、プリント処理機能の起動指示がなされてステップS15がYESであれば(第2の指示入力処理)、ステップS16にて復帰制御部17が印刷部9の省電力モード状態を判別する。
印刷部9が通常モードに復帰していてステップS16がYESであれば終了し、印刷部9が省電力モード状態であってステップS16がNOであれば、ステップS17にて復帰制御部17が印刷部9を省電力モード状態から通常モードに復帰するよう省電力モード制御部15を制御し(第2の復帰制御処理)、終了する。
操作パネル部7からプリント処理機能の起動指示がなされずにステップS15がNOであれば、ステップS18にて復帰制御部17がファクシミリ処理機能の起動指示がなされたか否か判別し、ファクシミリ処理機能の起動指示がなされてステップS18がYESであれば(第2の指示入力処理)、ステップS19にて復帰制御部17が画像取込部3の省電力モード状態を判別する。
画像読取部3が通常モードに復帰していてステップS19がYESであればステップS21に移り、省電力モード状態であってステップS19がNOであれば、ステップS20にて復帰制御部17が画像読取部3を省電力モード状態から通常モードに復帰するよう省電力モード制御部15を制御し(第2の復帰制御処理)、ステップS21に移る。
ステップS21では復帰制御部17がファクシミリ通信部15を省電力モード状態から通常モードに復帰するよう省電力モード制御部15を制御し(第2の復帰制御処理)、終了する。
ファクシミリ処理機能の起動指示がなされずにステップS18がNOであれば、ステップS22にて操作パネル部7からドキュメントのBOX処理機能の起動指示がなされたか否か判別され、その起動指示がなされずにステップS22がNOであればステップS7に戻る。
ドキュメントのBOX処理機能の起動指示があってステップS22がYESであれば(第2の指示入力処理)、ステップS23にて復帰制御部17が画像読取部3の省電力モード状態を判別する。
画像読取部3が通常モードに復帰していてステップS23がYESあればステップS25に移り、省電力モード状態であってステップS23がNOであれば、ステップS24にて復帰制御部17が画像読取部3の省電力モード状態を通常モードに復帰するよう省電力モード制御部15を制御し(第2の復帰制御処理)、ステップS25に移る。
ステップS25では復帰制御部17が印刷部9の省電力モード状態を判別し、印刷部9が通常モードに復帰していてステップS25がYESであれば終了し、印刷部9が省電力モード状態であってステップS25がNOであれば、ステップS26にて復帰制御部17が印刷部9の省電力モード状態を通常モードに復帰するよう省電力モード制御部15を制御し(第2の復帰制御処理)、終了する。
そして、これらの処理過程が本発明に係る省電力モード復帰制御方法に相当する。
このように本発明の省電力モード復帰制御装置は、複合機Aが搭載するジョブ処理機能を実現するため動作する画像読取部3、記憶部5、操作パネル部7、印刷部9、ファクシミリ送受信部11およびデータ送受信部13(機能動作部)と、これらの機能動作部3〜13に対する電源供給を制限して省電力モードに移行制御するとともに、電源を供給して省電力モードから通常モードに復帰制御する省電力モード制御部15と、何れかの機能動作部3〜13を省電力モードから復帰させる第1の起動指示を受け付ける原稿セット検出部3c、用紙セット検出部9a(第1の指示入力部)と、その第1の起動指示3c、9aによって復帰させた機能動作部3〜13に続き、それらジョブ処理機能を実現させる機能動作部3〜13を省電力モードから復帰させる第2の起動指示を受け付ける操作パネル部7(第2の指示入力部)と、その第1の起動指示が入力されたとき、これに対応付けられた機能動作部を省電力モードから復帰するよう省電力モード制御部15を制御し、その第2の起動指示が入力されたとき、これに対応付けられた機能動作を復帰するよう省電力モード制御部15を制御する復帰制御部17とを具備している。
そのため、まず必要な機能動作部3〜13を予備的に起動させ、その後、個々のジョブ処理機能に応じた第2の起動指示を個別に入力させるのみで、該当する機能動作部3〜13のみを起動させるから、種々の機能動作部を省電力モードから復帰させるとき、使用者の操作を減少させ、必要なジョブ処理機能に係る機能動作部のみ復帰させることが可能で、操作性を向上させることが容易である。
さらに、その第2の起動入力を操作パネル部7から入力するから、使用者が第2の起動入力を選択操作し易い。
しかも、ジョブ処理機能として、スキャナ処理機能、複写処理機能、プリント処理機能、ファクシミリ通信処理機能、データ記憶処理機能、電子メール通信処理機能又はこれらの組合せの何れにも対応可能で、任意の機能動作部の復帰が可能である。
上述した省電力モード復帰制御装置においては、第1の指示入力部として、スキャナ処理機能用の原稿セット検出部3c、複写処理機能用の用紙セット検出部9gおよび節電キー7e(電源投入検出部)とする構成であったが、本発明ではそれに限定されない。
すなわち、第1の指示入力部としては、プリント処理機能用のデータ入力検出部、ファクシミリ通信処理機能用の受信検出部、電子メール通信処理機能用の受信検出部又はこれらの組合せとする構成の可能である。
また、本発明の省電力モード復帰制御装置においては、第2の指示入力部として操作パネル部7を用い、それらスキャナ処理機能、複写処理機能、プリント処理機能、ファクシミリ通信処理機能、データ記憶処理機能、電子メール通信処理機能又はこれらの組合せを入力する構成であったが、本発明ではこれに限定されず、画像読取部3、記憶部5、操作パネル部7、印刷部9、ファクシミリ送受信部11又はデータ送受信部13の何れかから入力する構成も可能である。
また、その第1の起動指示に基づき少なくとも操作に係る機能動作部を復帰させるから、第1の起動指示によって復帰動作させた機能動作部に続く機能動作部を起動させる第2の起動指示を入力させ易い。
本発明に係る画像形成装置は、上述した省電力モード復帰制御装置と、原稿を自動給紙して表面の画像を光学的に読み取って電子画像データを取得する原稿読取部3と、読み取った画像データを印刷する印刷部9とを有して構成されており、同様に上述した効果を有する。
さらに、本発明の省電力モード復帰制御方法においても、上述した省電力モード復帰制御装置と同様の効果を得ることが可能である。
1 主制御部
3 画像読取部(機能動作部)
3a スキャナ部
3b 自動給紙部
3c 原稿セット検出部(第1の指示入力部)
5 記憶部(機能動作部)
5a BOX
7 操作パネル部(機能動作部)
7a 選択キー(第2の指示入力部)
7b テンキー
7c スタートキー
7d 表示パネル部(表示部)
7e 節電キー(第1の指示入力部)
9 印刷部(機能動作部)
9a、9b 給紙段
9c 画像形成部
9d 定着部
9e 排紙部
9f 手差しトレイ
9g 用紙セット検出部(第1の指示入力部)
11 ファクシミリ送受信部(FAX送受信部、機能動作部)
13 データ送受信部(機能動作部)
15 省電力モード制御部
17 復帰制御部
19 本体ケース
21 ネットワーク
A、B 画像形成装置(複合機)

Claims (13)

  1. 画像形成装置が搭載するジョブ処理機能を実現するため動作する複数の機能動作部と、
    個々の前記機能動作部に対する電源供給を制限して省電力モードに移行制御するとともに、電源を供給して前記省電力モードから通常モードに復帰制御する省電力モード制御部と、
    何れかの前記機能動作部を前記省電力モードから復帰させる第1の起動指示を受け付ける第1の指示入力部と、
    前記第1の起動指示によって復帰させた前記機能動作部に続き、前記ジョブ処理機能を実現させる前記機能動作部を前記省電力モードから復帰させる第2の起動指示を受け付ける第2の指示入力部と、
    前記第1の起動指示が入力されたとき、これに対応付けられた前記機能動作部を前記省電力モードから復帰するよう前記省電力モード制御部を制御し、前記第2の起動指示が入力されたとき、これに対応付けられた前記機能動作を復帰するよう前記省電力モード制御部を制御する復帰制御部と、
    を具備することを特徴とする省電力モード復帰制御装置。
  2. 前記復帰制御部は、前記第1の起動指示に基づき少なくとも操作に係る前記機能動作部が復帰するよう前記省電力モード制御部を制御する請求項1記載の省電力モード復帰制御装置。
  3. 前記第2の指示入力部は、操作に係る前記機能動作部である請求項2記載の省電力モード復帰制御装置。
  4. 前記ジョブ処理機能は、スキャナ処理機能、複写処理機能、プリント処理機能、ファクシミリ通信処理機能、データ記憶処理機能、電子メール通信処理機能又はこれらの組合せであり、前記機能動作部はそれらのジョブ処理機能を実現するものである請求項2又は3記載の省電力モード復帰制御装置。
  5. 前記第1の指示入力部は、前記スキャナ処理機能用の原稿セット検出部、前記複写処理機能用の用紙セット検出部、前記プリント処理機能用のデータ入力検出部、前記ファクシミリ通信処理機能用の受信検出部、前記電子メール通信処理機能用の受信検出部若しくはこれらの組合せ、又は電源投入検出部である請求項4記載の省電力モード復帰制御装置。
  6. 前記第2の指示入力部は、前記スキャナ処理機能、前記複写処理機能、前記プリント処理機能、前記ファクシミリ通信処理機能、前記データ記憶処理機能、前記電子メール通信処理機能又はこれらの組合せを復帰させる操作表示に係る前記機能動作部である請求項2〜5いずれか1記載の省電力モード復帰制御装置。
  7. 前記請求項1〜6いずれか1記載の省電力モード復帰制御装置を有する画像形成装置。
  8. 画像形成装置が搭載するジョブ処理機能を実現するため動作する複数の機能動作部であって、電源供給を制限して省電力モードに移行制御された個々の前記機能動作部に対し、何れかの前記機能動作部を前記省電力モードから復帰させる第1の起動指示を受け付ける第1の指示入力処理と、
    前記第1の起動指示に基づき、これに対応付けられた前記機能動作部を前記省電力モードから復帰制御する第1の復帰制御処理と、
    前記第1の起動指示によって復帰させた前記機能動作部に続き、前記ジョブ処理機能を実現させる前記機能動作部を前記省電力モードから復帰させる第2の起動指示を受け付ける第2の指示入力処理と、
    前記第2の起動指示に基づき、これに対応付けられた前記機能動作を前記省電力モードから復帰制御する第2の復帰制御処理と、
    を具備することを特徴とする省電力モード復帰制御方法。
  9. 前記第1の復帰制御処理は、前記第1の起動指示に基づき少なくとも操作に係る前記機能動作部を復帰制御する請求項8記載の省電力モード復帰制御方法。
  10. 前記第2の指示入力処理は、操作に係る前記機能動作部からの入力である請求項9記載の省電力モード復帰制御方法。
  11. 前記ジョブ処理機能は、スキャナ処理機能、複写処理機能、プリント処理機能、ファクシミリ通信処理機能、データ記憶処理機能、電子メール通信処理機能、又はこれらの組合せであり、前記機能動作部はそれらのジョブ処理機能を実現するものである請求項9又は10記載の省電力モード復帰制御方法。
  12. 前記第1の指示入力処理は、前記スキャナ処理機能用の原稿セット検出処理、前記複写処理機能用の用紙セット検出処理、前記プリント処理機能用のデータ入力検出処理、前記ファクシミリ通信処理機能用の受信検出処理、前記電子メール通信処理機能用の受信検出処理若しくはこれらの組合せ、又は電源投入検出処理である請求項11記載の省電力モード復帰制御方法。
  13. 前記第2の指示入力処理は、表示操作に係る前記機能動作部から、前記スキャナ処理機能、前記複写処理機能、前記プリント処理機能、前記ファクシミリ通信処理機能、前記データ記憶処理機能、前記電子メール通信処理機能又はこれらの組合せを復帰させる前記第2の起動指示を受け付ける請求項9〜12いずれか1記載の省電力モード復帰制御方法。
JP2009170800A 2009-07-22 2009-07-22 省電力モード復帰制御装置、画像形成装置および省電力モード復帰制御方法 Expired - Fee Related JP5279643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170800A JP5279643B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 省電力モード復帰制御装置、画像形成装置および省電力モード復帰制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170800A JP5279643B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 省電力モード復帰制御装置、画像形成装置および省電力モード復帰制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029745A true JP2011029745A (ja) 2011-02-10
JP5279643B2 JP5279643B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43638017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170800A Expired - Fee Related JP5279643B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 省電力モード復帰制御装置、画像形成装置および省電力モード復帰制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5279643B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049955A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014049827A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及び省エネ制御プログラム
JP2014149652A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 電子機器および省電力制御方法
JP2015080268A (ja) * 2014-12-26 2015-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び省エネ制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084380A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2004222234A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の省エネ制御方法
JP2006135878A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sharp Corp 省エネルギー機能を備えた画像処理装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084380A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2004222234A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の省エネ制御方法
JP2006135878A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sharp Corp 省エネルギー機能を備えた画像処理装置及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049827A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及び省エネ制御プログラム
CN103685813A (zh) * 2012-08-29 2014-03-26 京瓷办公信息系统株式会社 电子设备及节能控制方法
CN103685813B (zh) * 2012-08-29 2016-04-06 京瓷办公信息系统株式会社 电子设备及节能控制方法
US9430018B2 (en) 2012-08-29 2016-08-30 Kyocera Document Solutions Inc. Energy-saving control method involving an energy-saving mode
JP2014049955A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014149652A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 電子機器および省電力制御方法
JP2015080268A (ja) * 2014-12-26 2015-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び省エネ制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5279643B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506238B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP5447476B2 (ja) 画像読取装置、画像読取システム及び画像読取プログラム
JP3662516B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006330843A (ja) 情報機器
JP5279643B2 (ja) 省電力モード復帰制御装置、画像形成装置および省電力モード復帰制御方法
WO2013031398A1 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム及び画像処理装置
JP2008009611A (ja) タッチパネル式の操作表示装置
JP5279642B2 (ja) 省電力モード復帰制御装置、画像形成装置および省電力モード復帰制御方法
JP3657531B2 (ja) 操作パネルを備える画像形成装置
JP5232665B2 (ja) 印刷装置
US20070139690A1 (en) Image processing apparatus and interrupt control method
JP2008186089A (ja) 情報処理装置
JP2007334094A (ja) 画像形成装置
JP2017038171A (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
JP4730510B2 (ja) 画像形成装置
JP5606094B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置および表示制御方法
WO2019181196A1 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2008211434A (ja) 画像形成装置
JP5322580B2 (ja) ユーザーインターフェイス及びその制御方法、並びにプログラム、画像処理装置
JP2008097067A (ja) 印刷制御システム、画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2005107287A (ja) 画像形成装置
JP4940043B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2007336325A (ja) 画像形成装置
JP2009237258A (ja) 画像形成装置
JP2009186559A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees