JP2011029472A - 接合材料及びこれを用いた半導体の実装方法並びに半導体装置 - Google Patents

接合材料及びこれを用いた半導体の実装方法並びに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029472A
JP2011029472A JP2009175047A JP2009175047A JP2011029472A JP 2011029472 A JP2011029472 A JP 2011029472A JP 2009175047 A JP2009175047 A JP 2009175047A JP 2009175047 A JP2009175047 A JP 2009175047A JP 2011029472 A JP2011029472 A JP 2011029472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
component
bonding material
silver oxide
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009175047A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Ide
英一 井出
Toshiaki Morita
俊章 守田
Takesuke Yasuda
雄亮 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2009175047A priority Critical patent/JP2011029472A/ja
Publication of JP2011029472A publication Critical patent/JP2011029472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10152Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/10165Alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10152Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/10175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32013Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being larger than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

【課題】電気的な接合部を形成する際に、放熱性及び耐マイグレーション性等の耐食性に優れた接合部を簡単なプロセスで形成することができる接合材料、並びにこの接合材料を使用した半導体の実装方法及び半導体装置を提供する。
【解決手段】回路基板204に設けられた接合端子と、半導体チップ201に設けられた電極端子203を電気的に接合するための接合材料であって、下記の(A)、(B)及び(C)の構成の全て含むことを特徴とする接合材料。(A)酸化銀(B)加熱により(A)の酸化銀に酸化される有機化合物又は有機酸の塩であって、Cu、Pd、Pt、及びAuのうちの少なくとも1つの金属が酸素と結合した有機化合物、又は金属がイオン結合した有機酸の塩(C)(B)を分散又は溶解できる溶媒であって、(A)と(B)の酸化還元反応開始時に液状である溶媒
【選択図】図14

Description

本発明は、接合材料及びこれを用いた半導体の実装方法並びに半導体装置に関する。
近年、車載用パワーモジュール、モバイル機器等においては、その多機能化、高速化、軽薄短小化に対する要求が高まっている。これを実現するために、回路を流れる電流量は増大化している。このような高密度な実装と電流値の増大により、単位面積、単位体積あたりの発熱量が増加するために放熱性の向上が求められている。
放熱性に優れた接合材料としては、粒径がnmサイズの銀粒子や酸化銀粒子を用いた接合技術が報告されている(例えば、非特許文献1参照)。特に、バインダを含有しない組成物を接合材料として用いた場合には、接合部が金属接合となるので放熱性に優れる。
粒径がnmサイズの銀粒子を用いた接合技術は、低温焼結能力の向上を利用した手法であり、融点が960℃のバルク状態の銀よりもはるかに低温で接合することが可能になる。しかし、粒径がnmサイズの銀粒子は、その表面が高活性であるために予め有機成分で被覆する必要がある。
その一方で、前記した酸化銀粒子を用いた接合技術は、酸化銀粒子を低温で還元して生成したnmサイズの銀粒子で銀からなる接合部を形成するので、有機成分で粒子の表面を被覆する必要もない。ところが、このような銀(純銀)を主体とした接合部は、他の金属で形成した接合部よりも、耐マイグレーション性等の耐食性に劣る問題がある。
そこで、耐マイグレーション性等の耐食性を向上させるために、例えば、銀に対して他の金属を加えることも考えられる(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2007−026911号公報 特開2008−248298号公報
14th Symposium on microjoing and Assembly Technology in Electronics予稿集、p.185
しかしながら、特許文献1や特許文献2では、一方の金属に対して他方の金属がコア・シェル構造を形成する問題や、使用する金属の蒸発源が必要となって簡単なプロセスで金属の固溶粒子を形成することが困難であった。
そこで、本発明の課題は、電気的な接合部を形成する際に、放熱性及び耐マイグレーション性等の耐食性に優れた接合部を簡単なプロセスで形成することができる接合材料及びこれを用いた半導体の実装方法並びに半導体装置を提供することにある。
本発明者らは、電気的な結合部の銀合金化を図るためには、少なくとも合金化させる金属との合金化温度と、銀を生成するための還元温度とを一致させなければならないところ、合金化させたい金属が酸素と結合した有機化合物、又は合金化させたい金属がイオン結合した有機酸の塩(ただし、蟻酸の金属塩は除く)と、酸化銀とを混合することで、比較的に低温での接合加熱処理時に銀合金が生成することを見出して本発明に到達した。
すなわち、前記課題を解決する本発明は、回路基板に設けられた接合端子と、半導体チップに設けられた電極端子を電気的に接合するための接合材料であって、下記の(A)、(B)及び(C)の構成の全て含むことを特徴とする。
(A)酸化銀
(B)加熱により前記(A)の酸化銀に酸化される有機化合物又は有機酸の塩であって、Cu、Pd、Pt、及びAuのうちの少なくとも1つの金属が酸素と結合した有機化合物、又は前記金属がイオン結合した有機酸の塩
(C)前記(B)を分散又は溶解できる溶媒であって、前記(A)と前記(B)の酸化還元反応開始時に液状である溶媒
そして、前記課題を解決する本発明は、この接合材料を使用した半導体の実装方法及び半導体装置である。
本発明によれば、電気的な接合部を形成する際に、放熱性及び耐マイグレーション性等の耐食性に優れた接合部を簡易なプロセスで形成することができる接合材料、並びにこの接合材料を使用した半導体の実装方法及び半導体装置を提供することができる。
本発明における(A)成分と(B)成分の混合物について熱重量減少測定を行った結果を示すグラフである。 本発明の実施例1から実施例6、及び比較例1から比較例4の接合材料で形成した接合部の耐マイグレーション相対強度を示すグラフである。 比較例5から比較例9の接合材料で形成した接合部、及び参考例1の銀薄膜の耐マイグレーション相対強度を示すグラフである。 焼結銀に固溶する金属成分の固溶度と、耐マイグレーション相対強度との関係を示すグラフである。 実施例11から実施例21の接合材料で形成した接合部の耐マイグレーション相対強度を示すグラフである。 実施例22から実施例25の接合材料で形成した接合部の耐マイグレーション相対強度を示すグラフである。 実施例26から実施例29の接合材料で形成した接合部の規格化せん断強度を示すグラフであり、接合材料中の有機成分の質量%と、その接合材料で形成した接合部の規格化せん断強度との関係を示したグラフである。 実施例30から実施例33の接合材料で形成した接合部の規格化せん断強度を示すグラフであり、図8の横軸の上段は、接合材料中の「(B)成分」の配合量を表し、図8の横軸の下段は、接合材料中の「(B)成分」及び「(C)成分」の合計での配合量を表している。図8の縦軸は、規格化せん断強度を表している。 実施例36の接合材料を使用した際の接合温度と、接合部の規格化せん断強度との関係を示すグラフである。 実施例37の接合材料を使用した際のトルエン除去率と、接合部の規格化せん断強度との関係を示すグラフである。 実施例38の接合材料を使用した際の接合加圧力と、接合した試験片の規格化せん断強度との関係を示すグラフである。 実施例39で得られた接合部の模式図である。 実施例40並びに比較例13及び比較例14の接合材料で形成したNi電極同士の接合部の規格化せん断強度を示すグラフである。 本発明に係るフリップチップ実装品の断面模式図である。 本発明に係る半導体装置の1つである非絶縁型半導体装置の構造例を示した模式図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A´断面図である。 図15中のベース板、セラミックス絶縁板及び半導体素子を含んで構成されるサブアッセンブリ部の斜視図である。 セラミックス絶縁基板上における半導体素子の接続構造を示す部分断面図である。 セラミックス絶縁基板上における半導体素子の接続構造の変形例を示す部分断面図である。 本発明の接合材料を用いた非絶縁型半導体装置における他の実施例を示した図である。 図19における半導体装置の断面の部分拡大図である。 本発明の接合材料を用いた非絶縁型半導体装置における他の実施例を示した図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A´断面図である。 本発明の接合材料を用いたLEDパッケージの断面模式図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、銀はAgと、Cuは銅とそれぞれ表記することがある。
本実施形態に係る接合材料は、(A)成分としての酸化銀と、(B)成分としての、加熱により(A)成分の酸化銀に酸化される有機化合物又は有機酸の塩であって、Cu、Pd、Pt、及びAuのうちの少なくとも1つの金属が酸素と結合した有機化合物、又は前記金属がイオン結合した有機酸の塩と、(C)成分としての、(B)成分を分散又は溶解できる溶媒であって、(A)成分と(B)成分の酸化還元反応開始時に液体である溶媒と、を含んで構成されている。
このような接合材料は、回路基板に設けられた接合端子と、半導体チップに設けられた電極端子を電気的に接合するために使用される。
前記(A)成分は、AgO、AgO等の狭義の酸化銀に加えて、加熱されて酸化銀を生成するAgCO等も含む広義の酸化銀をも意味するが、中でも還元前後の体積変化が最も小さいAgOが望ましい。酸化銀の形態としては、後記するように、接合材料を組成物として構成する酸化銀粒子や、接合箇所の表面に形成した酸化銀被膜が挙げられる。つまり、酸化銀の形態としては、(B)成分及び(C)成分の存在下に酸化銀から銀合金を生成する形態であれば特に制限はない。
前記(B)成分の「前記金属が酸素と結合した有機化合物」としては、例えば前記金属のアセチルアセトナートが挙げられる。
(B)成分の「前記金属がイオン結合した有機酸の塩」としては、例えば炭素数が2以上のカルボン酸金属塩が挙げられる。ここで炭素数が2以上としたのは、炭素数が1の蟻酸金属塩が酸化銀により酸化されずに銀合金を生じさせないためである。
炭素数が2以上のカルボン酸金属塩としては、例えば、酢酸金属塩、グルコン酸金属塩、エチルアセト酢酸金属塩等が挙げられる。
以上のようなカルボン酸金属塩やアセチルアセトナートは、金属種が変化しても、酸化銀の還元温度を変化させないので、複数の金属種や有機種(直鎖又は分岐型)を用いてもよいし、Cu、Pd、Pt、及びAuは、これらのいずれかで構成される合金であってもよい。
このような(A)成分及び(B)成分は、後記するように、相互に酸化還元反応が生じることで、銀合金を生成する。
以下に、(A)成分と(B)成分の酸化還元反応が生じる温度(℃)について説明する。ここでは(A)成分として酸化銀(平均粒径2μm)5質量部と酢酸銅1質量部との混合物について行った。ここで参照する図1は、(A)成分と(B)成分の混合物について熱重量減少測定を行った結果を示すグラフであり、1℃/分の昇温速度で(A)成分と(B)成分の混合物を加熱した際の発熱ピークを表している。
図1から明らかなように、発熱ピークは120℃から140℃の間で認められた。このことから酸化銀は120℃から開始する酸化還元反応によって銀合金を生成することが確認されている。なお、この測定には、Seiko Instruments製のTG/DTA6200が用いられた。また、発熱反応の終了後に生成した組成物をXRD分析によって成分分析を行った結果、酸化銀のピークは認められなかった。
前記(C)成分としては、(B)成分を分散又は溶解できる溶媒であって、(A)成分と(B)成分の酸化還元反応開始時の温度で液体であれば特に制限はなく、アルコール、ポリオール、グリコール、カルボン酸、アミン、アルカン等のいずれであっても使用することができる。中でも沸点が120℃のもの、つまり前記した(A)成分と(B)成分の酸化還元反応が生じる温度(℃)以上のものが望ましい。更に詳しく説明すると、(C)成分は、反応性が高い(B)成分における前記金属と酸素との結合や有機鎖との結合といった構造を維持しながらこれらを分散、又は溶解した状態にするものであり、かつ接合温度で残存するものである。
本実施形態に係る接合材料では、(A)成分の酸化銀が(B)成分の有機化合物や有機酸の酸化剤として機能することで、酸化銀が還元されてAgとなると共にこれが焼結してAg焼結体となる。ここで「酸化銀が有機化合物や有機酸の酸化剤として機能する」とは、有機化合物や有機酸が、酸化銀の還元剤として作用することを意味する。この関係を満足するとき、合金化したい金属を含む有機化合物や有機酸の酸化分解と、酸化銀の還元によるAgの生成とが同時に起こる。この際、有機成分が酸化分解されて生じる金属原子や金属イオンが、Ag焼結体に取り込まれることでこれらの金属の銀合金が生成する。
酸化銀と、前記金属が酸素と結合した有機化合物、又は前記金属がイオン結合した有機酸の塩(ただし、蟻酸の金属塩は除く)との酸化還元反応は、全ての酸化銀と反応することが望ましい。そこで、その反応を生じさせる温度、つまり、120℃以上で液相状態を維持する(C)成分の溶媒が存在し、かつこの溶媒中に前記金属を含む有機化合物や有機酸の前記金属塩が分散、溶解している必要がある。この条件を満足していれば、(C)成分は、室温で固体のでもよく、酸化銀に対して還元性を有していてもよい。酸化銀に対し還元性を有している(C)成分は、(B)成分の量を低減できるので望ましい。
また、本実施形態に係る接合材料においては、(D)成分の溶媒を更に添加し混合することでペースト状とすることができる。この(D)成分としては、(B)成分及び(C)成分を分散又は溶解できる溶媒であって、室温あるいは接合材料の塗布作業温度において液状である溶媒が挙げられる。このように接合材料をペースト状にすることで接合箇所に供給することが容易となる。また、(D)成分は、その沸点が(A)成分と(B)成分の反応開始温度よりも低いことが望ましい。具体的には120℃よりも沸点が低いものが望ましい。このような沸点の(D)成分を使用すると、反応開始時点における(D)成分の含有量を極めて少なくすることができ、ボイドの生成を防止することができる。このような溶媒としては、例えば、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、水、エタノール等が挙げられる。
(D)成分を混合する方法としては、例えば乳鉢、擂潰機、ボールミル、ローラーミル等を使用する方法があり、前記(A)〜(C)成分と(D)成分とを均一に混合できればこの方法としては特に制限がない。
なお、(C)成分が室温で液体であって、接合材料をペースト状にできる場合は、特に(D)成分を添加する必要はないが、粘度調整のために添加する方が望ましい。
なお、(D)成分は、接合箇所に供給後、接合前に予熱工程を設け除去した方が望ましく、(D)成分を除去することで結合部にボイド等の欠陥が生じることをより確実に防止することができる。
接合箇所へのペースト状の接合材料の供給方法としては、接合材料を微細なノズルから噴出させて供給するインクジェット法、開口を形成したメタルマスクやメッシュ状マスクを介して塗布部分を必要部分にのみ塗布するスクリーン印刷法、その他ディスペンサ法等が挙げられる。また、ペースト材の極性に応じて、親水性又は撥水性の膜を接合箇所に形成することによって、接合材料を供給する領域を制限し、又は接合材料の供給箇所の形状、面積を調節することもできる。そして、これらの塗布方法は、組み合わせて採用することもできる。
また、本実施形態に係る接合材料においては、(A)成分としての酸化銀の形態が酸化銀被膜であってもよい。
この酸化銀被膜としては、銀被膜を陽極酸化、オゾン酸化等によって酸化したもの、電解めっきやスパッタ法等の薄膜形成技術で作製したもの等が挙げられる。また、酸化銀被膜は、任意の立体形状の表面に形成することができる。この立体形状としては、シート(板体)、球体、棒状体等の様々な形状が挙げられる。また、酸化銀被膜に前記(B)成分及び前記(C)成分を供給する方法としては、固体としてすり込む方法、液体として噴霧し、又は塗布する方法等が挙げられる。
また、(A)成分としての酸化銀が酸化銀被膜である場合においても、(B)成分及び(C)成分に、(D)成分を更に加えてもよい。
以上のような接合材料において、接合材料中に存在する(B)成分と(C)成分の有機成分の総質量%は、15質量%以下の範囲にあることが望ましく、1.5質量%以上、10質量%以下が更に望ましい。これは、接合後に(B)成分や(C)成分の有機成分が除去されやすくなるためである。ちなみに、このような配合比に設定することで、接合材料による接合の前後の体積減少率を低くすることができ、接合部の機械的強度を良好に維持することができる。
このような接合材料は、前記したように、回路基板に設けられた接合端子と、半導体チップに設けられた電極端子を電気的に接合するために使用される。そして、接合端子及び電極端子は、それ自体がAu、Ag、Pt、Pd、Cu、Ni等で形成されているか、又は最表面にこれらの金属のメタライズ層が形成されているものであればよい。本実施形態に係る接合材料でこのような接合端子及び電極端子を接合すると放熱性及び耐マイグレーション性等の耐食性に優れた金属接合を接合部に形成することができる。
そして、本発明に係る接合材料を電子部品に適用する際に、接合材料に前記(D)成分を含むものは、予熱しそれのみを乾燥除去することで接合後に接合部に導入されるボイド率を減らすことができる。なお、接合箇所に供給した接合材料に多量の(D)成分が含まれていると、接合前後の体積減少値が大きくなるためボイドが導入されやすい。接合前に接合箇所に含まれる(D)成分の残存量は、40質量%以下が望ましく、更に望ましくは10質量%以下である。
また、本発明に係る接合材料は、0.1〜20MPaの圧力を加えながら接合に供することが望ましい。このように圧力を加えることで、接合部のボイド率を低減することができる。
また、本発明に係る接合材料を使用した接合は、還元剤や還元ガスの存在下に行うことが望ましく、より確実に金属接合を形成することが可能となる。
次に、実施例を示しながら本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1から実施例6、比較例1から比較例9)
本実施例及び本比較例では、表1に示す「(A)成分(比較例では他の銀成分)」、「(B)成分(比較例では他の金属成分)」、「(C)成分」、及び「(D)成分」を混合することによってペースト状の接合材料を調製した。
なお、表1のセチルアルコールは、沸点が344℃であり、トルエンは沸点が110℃である。表1中、実施例1から実施例6、及び比較例1から比較例9における(A)成分、銀成分、(B)成分、及び他の金属成分は粉体粒子であって、平均粒径を併記している。
Figure 2011029472
実施例1から実施例6、並びに比較例1から比較例4、比較例7及び比較例8では、表1の「(A)成分又は銀成分」と、「(B)成分又は他の金属成分」との総質量を100%としたときに、「(A)成分又は銀成分」を95質量%、「(B)成分又は他の金属成分」を5質量%となるように配合した。
そして、実施例1から実施例6での「(C)成分」の配合量は、「(A)成分」と、「(B)成分」との総質量を100%としたときに、5質量%とした。そして、「(D)成分」の配合量は、「(A)成分」と、「(B)成分」との総質量を100%としたときに、40質量%とした。
また、比較例1から比較例4では、「(C)成分」を含んでおらず、「(D)成分」としてのトルエンのみを、「銀成分」と「他の金属成分」との総質量を100%としたときに40質量%となるように配合した。
また、比較例5から比較例9では、「(D)成分」を含んでおらず、「(C)成分」としてのエチレングリコール(沸点が197℃)のみを、「銀成分」と「他の金属成分」との総質量を100%としたときに40質量%となるように配合した。
次に、実施例1から実施例6、及び比較例1から比較例9で調製したペースト状の接合材料について、耐マイグレーション性の評価試験を行った。
この評価試験では、まず、ペースト状の接合材料をガラス板上に塗布することで配線を形成した。配線は、水素雰囲気で180℃に加熱し、その温度で1800s(秒)の間、保持することで形成した。
配線は、厚さを30μmとし、長さを30mmとすると共に、配線間の距離を1mmに設定して形成した。
耐マイグレーション性の評価試験は、配線間に、蒸留水を80μL満たし、端部に直流電流10Vを印加することによって行った。耐マイグレーション性の評価は、リーク電流が急増して1mAに到達するまでの時間を測定すると共に、その時間が大きいほど耐マイグレーション性に優れるものと判定することができる。
そして、ここでは比較例6の接合材料におけるリーク電流の1mA到達時間を「1」とした相対値(以下、「耐マイグレーション相対強度」という)で耐マイグレーション性の評価を行った。その結果を図2及び図3に示す。
ちなみに、比較例6の接合材料は、酸化銀を含む従来の接合材料(例えば、前記非特許文献1参照)を想定したものである。
図2の比較例1から比較例4に示すように、沸点が100℃以上の有機溶媒を含まない接合材料で形成した配線は、耐マイグレーション相対強度が「1」よりも小さい結果となった。これに対して、図2の実施例1から実施例6に示すように、沸点が100℃以上の有機溶媒を含む接合材料で形成した配線は、耐マイグレーション相対強度が著しく大きい値となった。
また、比較例1から比較例4の接合材料で形成した配線を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で観察したところ、配線には数100nmから数μmのCu、Pd、Pt、Au焼結相が焼結銀相内に偏析していた。そして、焼結銀相の組成分析を行ったところ、焼結銀相の結晶粒内にCu、Pd、Pt、Auが固溶していないことが確認された。
なお、組成分析は、エネルギー分散型X線分析装置(EDX:Energy Dispersive X-ray Spectrometer)を用いて行った。
これに対して、実施例1から実施例6の接合材料で形成した配線は、焼結銀相の結晶粒内に、Cu、Pd、Pt、Auがそれぞれ平均0.5〜3質量%検出された。つまり、焼結銀相の結晶粒内にCu、Pd、Pt、Auが固溶していることが確認された。
また、比較例5から比較例9では、図3に示すように、耐マイグレーション相対強度が「1」以下であった。つまり、比較例7のように、粒径100nm未満の銀粒子に粒径100nm未満の銅粒子を混合しても、比較例6(非特許文献1等の従来例に相当)と比較して耐マイグレーション相対強度は向上しないことが判明した。そして、比較例8及び比較例9のように、酸化銀に酸化されない蟻酸銅や酸化銅を添加しても耐マイグレーション相対強度は向上しないことが判明した。これは、配線を形成する焼結銀の全てに銅が固溶していないためであると考えられる。
なお、参考例1として、Ag薄膜の耐マイグレーション相対強度の測定結果を図3に併記した。
以上のことから、酸化銀に酸化される有機化合物又は有機酸の塩であって、Cu、Pd、Pt、Auが酸素と結合した有機化合物、又は前記金属がイオン結合した有機酸の塩を混合し、前記有機酸の金属塩を分散又は溶解できる沸点120℃以上の溶媒を添加することで、耐マイグレーション性を向上した接合部が作製できることが明らかとなった。
(実施例7から実施例10、及び比較例10から比較例12)
本実施例及び本比較例では、表2に示す「(A)成分」、「(B)成分又は他の金属成分」、及び「(C)成分」を混合することによってペースト状の接合材料を調製した。
Figure 2011029472
「(C)成分」の配合量は、「(A)成分」と「(B)成分又は他の金属成分」との総質量を100%としたときに、35質量%とした。
「(A)成分」と「(B)成分又は他の金属成分」との配合比は、焼結銀中の「(B)成分又は他の金属成分」に由来する金属の固溶度(図4参照)が7質量%以下となる範囲で5段階又は6段階で変化するように適宜に設定した。
本実施例及び本比較例では、調製したペースト状の接合材料を使用して前記した実施例1等と同様に配線を形成すると共に、この配線について「耐マイグレーション相対強度」を測定した。
そして、配線を形成する焼結銀への他の金属成分の固溶度と、耐マイグレーション相対強度との関係を求めた。その結果を図4に示す。
なお、固溶度の測定はEDXを用いて行った。
図4の比較例10から比較例12に示すように、焼結銀中にNi、Co、Alが固溶すると、耐マイグレーション相対強度が低下することが判明した。
これに対して、図4の実施例7から実施例10に示すように、焼結銀中にCu、Pd、Pt、Auが固溶することで、耐マイグレーション相対強度が著しく向上することが判明した。
(実施例11から実施例21)
本実施例では、表3に示す「(A)成分」、「(B)成分」及び「(C)成分」を混合することによってペースト状の接合材料を調製した。
なお、ミリスチルアルコールの沸点は286℃であり、トリエチレングリコールの沸点は285℃である。
Figure 2011029472
本実施例での接合材料は、「(A)成分」59質量%、「(B)成分」6質量%、並びに「(C)成分」としてのミリスチルアルコール5質量%、及びトリエチレングリコール30質量%の比率でそれぞれ配合することで調製した。
なお、「(B)成分」を2種使用するもの(実施例11から実施例16)では、それぞれ3質量%ずつの「(B)成分」を使用し、「(B)成分」を3種使用するもの(実施例17から実施例20)では、それぞれ2質量%ずつの「(B)成分」を使用し、「(B)成分」を4種使用するもの(実施例21)では、それぞれ1.5質量%ずつの「(B)成分」を使用した。
本実施例では、調製したペースト状の接合材料を使用して前記した実施例1等と同様に配線を形成すると共に、この配線について「耐マイグレーション相対強度」を測定した。その結果を図5に示す。
表3に示すように、「(B)成分」としての酢酸金属塩の金属種が2種類以上であっても、図5に示すように、耐マイグレーション相対強度が著しく向上することが判明した。このことは、酸化銀によりこれらの酢酸金属塩が酸化される温度が、酢酸金属塩を構成する有機部の種類によって決定されるために略等しくなると考えられる。これにより、混合した全ての金属種(Cu、Pd、Pt、Au)が焼結銀相内に固溶できることが判明した。
(実施例22)
本実施例では、まず、ガラス板上に無電解法で厚さ5μmのCuめっきを形成した。このCuめっきは、実施例1の配線と同様に、長さが30mm、間隔が1mmとなるように形成した。次に、このCuめっき上に電解Agめっきを形成すると共に、これを陽極酸化することで、Cuめっき上に厚さ1μmの酸化銀被膜を形成した。
なお、陽極酸化は、処理溶液として1mol/Lの水酸化カリウムを使用すると共に、0.6mA/cmの定電流で行った。
その一方で、(B)成分としての酢酸銅と、(C)成分としてのエチレングリコールと、エタノールとを含む混合液を調製した。この混合液は、酢酸銅100質量%に対して、エチレングリコール100質量%、及びエタノール1800質量%をそれぞれ混合することで調製した。
次に、ガラス板上に形成した酸化銀被膜上に、前記混合液を滴下した。滴下量は、酸化銀被膜100質量%に対して、混合液1000質量%とした。その後、混合液を滴下した酸化銀被膜を、水素雰囲気で180℃に加熱し、その温度で1800s保持することでガラス板上に配線を形成した。配線は、長さが30mmであり、配線間の距離が1mmであった。
形成した配線について、実施例1と同様に「耐マイグレーション相対強度」を測定した。図6に示すように、この配線は、耐マイグレーション相対強度が著しく向上することが判明した。また、この配線について、SEM観察及びEDXによる組成分析を行ったところ、焼結銀の結晶粒内にCuが2〜3質量%固溶していることが判明した。
(実施例23)
本実施例では、実施例22と同様に、ガラス板上にCuめっきを介して電解Agめっきを形成した。そして、電解Agめっきに対して、酸素とオゾンの混合ガス(オゾン濃度5vol%)を吹き付けることで酸化銀被膜(厚さ1μm)を形成した。
次に、ガラス板上に形成した酸化銀被膜上に、実施例22と同様に、混合液を滴下し、水素雰囲気で加熱することでガラス板上に配線を形成した。配線は、長さが30mmであり、配線間の距離が1mmであった。
形成した配線について、実施例1と同様に「耐マイグレーション相対強度」を測定した。図6に示すように、この配線は、耐マイグレーション相対強度が著しく向上することが判明した。また、この配線について、SEM観察及びEDXによる組成分析を行ったところ、焼結銀の結晶粒内にCuが2〜3質量%固溶していることが判明した。
(実施例24)
本実施例では、実施例22と同様に、ガラス板上にCuめっきを形成した。このCuめっき上に、電解めっき法によって厚さ1μmの酸化銀被膜を形成した。
なお、この電解めっき法は、処理溶液として酢酸銀50mmol/Lと酢酸ナトリウム30mmol/Lを含む水溶液を使用すると共に、0.25mA/cmの定電流で実施した。
次に、ガラス板上に形成した酸化銀被膜上に、実施例22と同様に、混合液を滴下し、水素雰囲気で加熱することでガラス板上に配線を形成した。配線は、長さが30mmであり、配線間の距離が1mmであった。
形成した配線について、実施例1と同様に「耐マイグレーション相対強度」を測定した。図6に示すように、この配線は、耐マイグレーション相対強度が著しく向上することが判明した。また、この配線について、SEM観察及びEDXによる組成分析を行ったところ、焼結銀の結晶粒内にCuが2〜3質量%固溶していることが判明した。
(実施例25)
本実施例では、実施例22と同様に、ガラス板上にCuめっきを形成した。このCuめっき上に、Agをターゲットに用いたスパッタリング法によって酸化銀被膜を形成した。
次に、ガラス板上に形成した酸化銀被膜上に、実施例22と同様に、混合液を滴下し、水素雰囲気で加熱することでガラス板上に配線を形成した。配線は、長さが30mmであり、配線間の距離が1mmであった。
形成した配線について、実施例1と同様に「耐マイグレーション相対強度」を測定した。図6に示すように、この配線は、耐マイグレーション相対強度が著しく向上することが判明した。また、この配線について、SEM観察及びEDXによる組成分析を行ったところ、焼結銀の結晶粒内にCuが2〜3質量%固溶していることが判明した。
(実施例26から実施例29)
本実施例では、「(A)成分」としての酸化銀(粒径1〜3μm)、「(B)成分」としての酢酸銅、及び「(C)成分」としてのセチルアルコールを混合することによって粉末状の接合材料を調製した。
接合材料中の「(C)成分」の配合量は、図7に示すように、実施例26では0.5質量%とし、実施例26では0.5質量%とし、実施例27では1.0質量%とし、実施例28では2.5質量%とし、実施例29では5.0質量%とした。
接合材料中の「(B)成分」は、その有機成分が0.7質量%から14.0質量%の範囲で6段階で変化させ、「(B)成分中の有機成分」と「(C)成分」との合計量(図7の「接合材料中の有機成分(質量%)」参照)が、接合材料中の配合比で1.2質量%以上19質量%以下となるように適宜に設定した。接合材料中の「(A)成分」と「(B)の金属成分」は、残部であり81質量%以上98.8質量%以下の範囲とした。
本実施例では、調製した接合材料を使用して2枚の試験片を相互に接合した際の、せん断力を測定した。
試験片としては、無酸素銅の板材からなり、直径5mm、厚さ2mmの円板形状のものと、直径10mm、厚さ5mmの円板形状のものとを使用した。そして、試験片の表面には、電解処理によりNiめっきを2μm施した。
試験片の接合は、水素窒素混合ガス(水素3vol%)中で行った。接合条件としては、最高加熱温度が300℃、加熱温度保持時間が300s、加圧力が1.2MPaとなるようにそれぞれ設定した。
なお、室温から最高加熱温度300℃に達するまでの昇温速度は1℃/sとした。
せん断力は、西進商事製のボンドテスターSS−100KP(最大荷重100kg)を用いて、試験片の間に接合材料で形成された接合部に純粋せん断応力を発生させて測定した。せん断速度は30mm/minとし、破断時の最大荷重を測定した。このようにして得られた最大荷重を接合材料による接合面積で除してせん断力を求めた。
そして、「(B)成分」を使用しないで、「(A)成分」及び「(C)成分」からなる接合材料を試験片の接合に用い、そのせん断力を「1」とした場合の比(以下、「規格化せん断強度」という)を求めた。その結果を図7に示す。
図7に示すように、横軸の「接合材料中の有機成分(質量%)」が0質量%から増加することで接合強度が上昇することがわかる。特に「接合材料中の有機成分(質量%)」が5〜10質量%の範囲で接合強度(規格化せん断強度)が上昇している。そして、接合材料は、その有機成分(質量%)が5〜10質量%でピークを迎えた後に接合強度(規格化せん断強度)が低下することが判明した。また、接合材料中の有機成分(質量%)が約15質量%を超えると概ね規格化せん断強度が「1」を下回る場合があるため、接合材料中の有機成分(総質量)が1.5質量%以上、15質量%以下である方が望ましく、5質量%以上10質量%以下が特に望ましい。
また、接合材料中の有機成分を構成する「(C)成分)」の質量%は、接合材料中の有機成分を構成する「(B)成分)」の質量%が5質量%を超える場合には1質量%以上であることが望ましい。これは、「(B)成分」を「(C)成分)」に良好に分散又は溶解させるために、「(C)成分)」が「(B)成分」の20質量%以上必要であるためである。
また、本実施例では、「(A)成分」の酸化銀と、接合材料中の有機成分(「(B)成分」及び「(C)成分)」)との反応を調べるために、その有機成分の質量%を変化させた熱測定を行った。熱測定は、Seiko Instruments製のTG/DTA6200を用いて大気中で行った。この際、昇温速度は1℃/minに設定した。その結果、約100℃から発熱ピークが検出された。この発熱ピークは、それぞれ単体の場合には存在しないピークであり、各接合材料の有機成分を酸化銀が酸化した際の発熱反応によるものと考えられる。また、有機成分と酸化銀との反応率は、酸化銀が95質量%に対し、有機成分が5〜10質量%の範囲であることが判明した。有機成分が5〜10質量%の範囲よりも小さいと未反応な酸化銀が残存し、逆に有機成分が5〜10質量%の範囲よりも大きいと有機成分が残存する場合がある。したがって、有機成分を5〜10質量%の範囲とすることによって、生成する金属成分の焼結を残存した酸化銀や有機成分が妨げることもなく、良好な接合を達成することができる。
なお、有機成分の中でも、沸点が低いものの方が、酸化銀により酸化分解されなくとも、加熱により酸化、蒸発するために望ましい。
(実施例30から実施例35)
本実施例では、「(B)成分」の金属の違い及び有機鎖の違いが接合材料の接合強度に及ぼす影響について試験を行った。
各実施例では、「(C)成分」として、1質量%のセチルアルコールを接合材料に配合した。
そして、「(B)成分」としては、図8に示すように、酢酸銅(実施例30)、酢酸Pd(実施例31)、酢酸Pt(実施例32)、酢酸Au(実施例33)、エチルアセト酢酸銅(実施例34)、及び銅アセチルアセトナート(実施例35)をそれぞれ使用した。
そして、各実施例における接合材料中の「(B)成分」は、図8の横軸に示すように、25質量%以下の範囲で設定した。
また、「(A)成分」には、粒径が1〜3μmの酸化銀粒子を使用し、接合材料での酸化銀粒子の配合量は、前記した「(B)成分」の配合量(1質量%)と、前記した「(C)成分」の配合量(図8参照)との残部となっている。
本実施例では、調製した接合材料を使用して2枚の試験片を相互に接合した際の、せん断力を測定した。試験片としては、前記した実施例26から実施例29で使用したものと同様のものを使用した。試験片の接合条件は、最高加熱温度を250℃とし、加圧力を0.5MPaに変更した以外は前記した実施例26から実施例29の接合条件と同様に設定した。
そして、前記した実施例26から実施例29と同様にして、規格化せん断強度を求めた。その結果を図8に示す。
なお、図8の横軸の上段は、接合材料中の「(B)成分」の配合量を表し、図8の横軸の下段は、接合材料中の「(B)成分」及び「(C)成分」の合計での配合量を表している。図8の縦軸は、規格化せん断強度を表している。
図8に示すように、接合強度(規格化せん断強度)の大きさは、図8中の曲線に沿って集中しており、「(B)成分」における金属の違い及び有機鎖の違いが接合材料の接合強度に及ぼす影響は小さいことが判明した。
そして、接合強度(規格化せん断強度)は、接合材料中の有機成分(質量%)に大きく左右され、「(B)成分」と「(C)成分」の総量である有機成分の接合材料中の配合量は、1.5質量%以上、15質量%以下が望ましく、5質量%以上10質量%以下が特に望ましいことが判明した。
(実施例36)
本実施例では、以下のように調製した接合材料を使用して試験片を接合する際の接合温度と、接合した試験片の接合強度との関係を調べた。
接合材料は、「(A)成分」としての粒径1〜3μmの酸化銀粒子95質量%、「(B)成分」としての酢酸銅粒子3質量%、及び「(C)成分」としてのミリスチン酸(沸点250.5℃)2質量%をそれぞれ秤量してこれらを3本ロールにて30分混合することで調製した。
次に、この接合材料に「(D)成分」としてのトルエンを滴下しながら混合することでペースト状の接合材料を調製した。このトルエンの配合量は、接合材料100質量%に対して30質量%であった。
試験片としては、無酸素銅の板材からなり、直径5mm、厚さ2mmの円板形状の第1試験片と、直径10mm、厚さ5mmの円板形状の第2試験片とを使用した。ここでは、まず第2試験片の片面に、円形開口を有するSUS製のマスク(開口直径6mm、厚さ100μm)を配置して、このマスクを介して第2試験片にペースト状の接合材料を塗布した。次いで、第2試験片の接合材料に50℃の温風を1200sの間、吹き付けてトルエンを除去した。
その後、第2試験片の接合材料に第1試験片を1MPaで300sの間、押し付けながら加熱して第2試験片に第1試験片を接合した。この際、最高加熱温度を100℃、150℃、200℃、250℃、300℃及び350℃としたときの、それぞれの接合した試験片の規格化せん断強度を前記した実施例26から実施例29と同様に測定した。なお、室温から各最高加熱温度に達するまでの昇温速度は1℃/sとした。
図9に最高加熱温度(接合温度)に対する規格化せん断強度の関係を示す。なお、図9の横軸に前記した最高加熱温度を接合温度として記す。そして、図9には、第1試験片を1MPaで第2試験片に1800sの間、押し付けながら最高加熱温度100℃で加熱して接合した際の規格化せん断強度を併記する。
図9に示すように、規格化せん断強度は、接合温度が上昇するに伴って高まることが判明した。そして、接合温度を150℃とすることで、規格化せん断強度を「1」以上にすることができた。
また、接合温度が100℃であっても保持時間を1800sとすることで、規格化せん断強度を「1」以上にできることが判明した。したがって、本発明の接合材料は、例えば、はんだ材を用いた場合に適用できないような耐熱性の低いものに対しても適用できることが判明した。
(実施例37)
本実施例では、前記した実施例36と同様にして第1試験片と第2試験片とを接合する際に、第2試験片に塗布したペースト状の接合材料に対して温風(50℃)を吹き付ける時間を変化させることで、接合時における接合材料のトルエン除去率を変化させた。
そして、トルエン除去率と、接合した試験片の接合強度との関係を調べた。
なお、トルエンの除去率は温風を吹き付ける前と吹き付けた後との質量差を測定することで求めた。
試験片の接合条件は、最高加熱温度を250℃とし、加圧力を1.0MPaに変更した以外は前記した実施例26から実施例29の接合条件と同様に設定した。
接合強度は、前記した実施例26から実施例29と同様にして規格化せん断強度を求めた。トルエン除去率に対する規格化せん断強度の関係を図10に示す。
図10に示すように、規格化せん断強度は、トルエン除去率が増加するに伴って高まることが判明した。そして、トルエン除去率を70%とすることで、規格化せん断強度を「1」以上にすることができた。
(実施例38)
本実施例では、前記した実施例36で調製したペースト状の接合材料を使用して試験片を接合する際の接合加圧力と、接合した試験片の接合強度との関係を調べた。
試験片としては、無酸素銅の板材からなり、直径5mm、厚さ2mmの円板形状の第1試験片と、直径10mm、厚さ5mmの円板形状の第2試験片とを使用した。そして、試験片の表面には、厚さが2μmのNi電解めっきからなる下層と、厚さが0.05μmのAuフラッシュめっきからなる上層とを形成した。
次に、まず第2試験片の片面に、実施例36と同様のマスクを介してペースト状の接合材料を塗布した後に、これに50℃の温風を1200sの間、吹き付けてトルエンを除去した。
接合条件は、最高加熱温度を250℃とし、保持時間を150sとした。接合加圧力は、図11に示すように、0.1〜20MPaと変化させた。接合加圧力と、接合した試験片の接合強度(規格化せん断強度)との関係を図11に結果を示す。
図11に示すように、規格化せん断強度は、接合加圧力が増加するに伴って高まることが判明した。そして、接合加圧力が約0.25MPa以上で規格化せん断強度「1」以上となることが判明した。また、0.1MPa以上の接合加圧力があれば、実施例36で示したように接合温度や保持時間の増加させることで規格化せん断強度を「1」以上とすることが可能なことが判明した。
(実施例39)
本実施例では、次のような接合材料を調製した。この接合材料は、(A)成分としての粒径1〜3μmの酸化銀粒子90質量%、(B)成分としての酢酸銅粒子5質量%、及び(C)成分としてのセチルアルコール5質量%をそれぞれ秤量してこれらを3本ロールにて30分混合することで調製した。
次に、この接合材料に(D)成分としてのトルエンを滴下しながら混合することでペースト状の接合材料を調製した。このトルエンの配合量は、接合材料100質量%に対して30質量%であった。
調製したペースト状の接合材料を使用して、Ni電解めっき(厚さ2μm)を形成した無酸素銅からなる第1試験片と、Ni電解めっき(厚さ2μm)を形成した無酸素銅からなる第2試験片とを接合した。
まず、第2試験片の片面に、円形開口を有するSUS製のマスク(開口直径6mm、厚さ100μm)を配置して、このマスクを介して第2試験片にペースト状の接合材料を塗布した。次いで、第2試験片の接合材料に50℃の温風を1200sの間、吹き付けてトルエンを除去した。
その後、第2試験片の接合材料に第1試験片を1.2MPaで300sの間、押し付けながら加熱して第2試験片に第1試験片を接合した。この接合は、水素窒素混合ガス(水素3vol%)中で行われ、最高加熱温度は300℃とした。
次に、第1試験片と第2試験片との接合体を、集束イオンビーム加工観察装置(FIB:Focused Ion Beam)を用いて厚さ100nmの薄片に加工した。そして、薄片の断面を電子エネルギー損失分光法により、Ag、Cu、Ni元素のマッピングを行った。その結果、第1試験片と第2試験片との接合部は次のように構成されていることが確認された。
図12は、第1試験片と第2試験片との接合部を模式的に示す断面図である。
図12に示すように、第1試験片101のNi電解めっき103と、第2試験片102のNi電解めっき104との間には、焼結銀相の粒内にCuが固溶して合金化した接合層105が確認された。また、接合層105とNi電解めっき103,104の間には、それぞれ厚さが50nmのCu層106,107が確認された。
これらのCu層106,107は、(C)成分としてのセチルアルコール中に溶解した酢酸銅由来のCuイオンが、Ni電解めっき103,104から電子を受け、析出したと推察される。また、Cu層106,107からは、Cuの他にNiが検出され、Ni電解めっき103,104との間で相互拡散していることが判明した。
さらに第1試験片101と第2試験片102との間で金属接合しているかどうかを確認するために、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いて観察を行った。その結果、Cuが固溶した焼結銀相からなる接合層105の原子と、Cu層106,107の原子とは連続して観察されて金属接合していることが確認された。また、Cu層106,107の原子とNi電解めっき103,104の原子とについても連続して観察されて金属接合していることが確認された。特にCu層106,107とNi電解めっき103,104とはエピタキシャルな方向に配列していることが判明した。
つまり、第1試験片101と第2試験片102とがCuからなる電極同士であることを想定した場合には、Cuを固溶した焼結銀相からなる接合層105を介して電極同士が電気的に接合されていることになり、この接合層105には純Agが存在しないために、図2の実施例1〜4と図3の参考例1との対比からも明らかなように、耐マイグレーション相対強度が純Agよりも優れる。
(実施例40並びに比較例13及び比較例14)
本実施例及び本比較例では、以下のように調製した接合材料を使用して板状のAg電極同士、Au電極同士、Cu電極同士、及びNi電極同士を接合した際の接合強度を調べた。
実施例40では、(A)成分としての粒径1〜3μmの酸化銀粒子90質量%、(B)成分としての粒径1〜50μmの酢酸銅粒子2.5質量%、及び(C)成分としてのセチルアルコール7.5質量%をそれぞれ秤量してこれらを混合することで接合材料を調製した。
次に、この接合材料に(D)成分としてのトルエンを滴下しながら混合することでペースト状の接合材料を調製した。このトルエンの配合量は、接合材料100質量%に対して30質量%であった。
次に、本実施例では、このペースト状の接合材料を使用してAg電極同士、Au電極同士、Cu電極同士、及びNi電極同士を接合した。
接合は、電極の一方に接合材料を塗布した後、これに50℃の温風を1200sの間、吹き付けてトルエンを除去した。
その後、この電極に、他方の電極を1.2MPaで300sの間、押し付けながら加熱して第2試験片に第1試験片を接合した。この接合は、水素窒素混合ガス(水素3vol%)中で行われ、最高加熱温度は300℃とした。
比較例13では、前記した(B)成分を使用せずに、前記した(C)成分としてのセチルアルコールを10.0質量%とした以外は、実施例40と同様にペースト状の接合材料を調製し、このペースト状の接合材料を使用してAg電極同士、Au電極同士、Cu電極同士、及びNi電極同士を接合した。
比較例14では、前記した(A)成分、(B)成分及び(C)成分を使用せずに、表面がカルボン酸に被覆された粒径が1〜99nmのAg粒子を使用した。これにトルエンを滴下しながら混合することでペースト状の接合材料を調製した。このトルエンの配合量は、Ag粒子100質量%に対して30質量%であった。このペースト状の接合材料を使用した以外は、実施例40と同様にAg電極同士、Au電極同士、Cu電極同士、及びNi電極同士を接合した。
そして、実施例40並びに比較例13及び比較例14で接合した電極同士のせん断力を前記した実施例26から実施例29と同様にして測定すると共に、比較例13におけるAg電極同士のせん断力を「1」とした規格化せん断力強度を求めた。
図13は、実施例40並びに比較例13及び比較例14でNi電極同士を接合した際の規格化せん断力強度を示すグラフである。図13に示すように、実施例40は、Ni電極に対して良好な接合強度(規格化せん断力強度)を有している。多くの電子機器の配線や電極にはCuが用いられているが、高温環境に曝される場合、Cu表面には耐酸化性に強いNiがめっきされる。したがって、実施例40の接合材料を用いれば、接合箇所のみにCu層を形成でき(図12のCu層106,107参照)、Ni電極の接合強度を改善することが可能になる。接合箇所にのみCuめっきを施すことは、部分Cuめっきを用いれば可能であるが、工程数が増えること、精度が困難であるため歩留まりが低下する問題があった。本発明では、接合中に接合箇所にのみ焼結銀相と接合性がよいCu層を形成できるため、大幅なコストの低減が可能である。
(実施例41)
本実施例では、本発明の接合材料を使用した半導体装置(フリップチップ実装品)について説明する。
図14は、本発明に係るフリップチップ実装品の断面模式図である。図14に示すように、LSIチップ201の電極202には金属からなるバンプ203が存在し、このバンプ203は、基板204にひかれた配線205と電気的に接合する必要がある。図14中の符号206はレジストである。
本実施例での接合層207は、配線205とバンプ203との間に、例えば実施例1等の接合材料を供給した後、例えばフリップチップボンダーを用いて、最高加熱温度を250℃とし、接合加圧力を1MPaとし、保持時間を30sとした接合条件で形成することができる。これによって、配線205とバンプ203とは接合層207により金属接合される。
近年、エレクトロニクス機器の高機能化、高速化、小型化によって、接合部の狭ピッチ化が進行しており、接合部の高放熱、高耐熱、低抵抗、耐マイグレーションが必要となっている。本発明の接合材料によれば、これらを満足する銀合金を接合部に有するフリップチップ実装品の製造が可能となる。
ちなみに、本実施例では、(A)成分として酸化銀粒子を使用する接合材料の構成を想定しているが、例えば、前記した実施例22のように、酸化銀成分を、バンプ203の表面又は配線205の表面に形成した酸化銀被膜とする構成であってもよい。この構成によれば、酸化銀被膜からはみ出した部分があったとしても、酸化銀被膜からはみ出した部分では銀が形成されないので短絡を防ぐことができる。つまり、接合部の狭ピッチ化に対応した接合体の作製が可能となる。
(実施例42)
本実施例では、本発明の接合材料であり、その形状が球状である接合材料の作製法とその適用例について説明する。
本実施例では、平均直径が200μmの銅コアボールの表面に、厚さが2μmのAgめっきをバレルめっき法により形成した。次に、陽極酸化によりAgめっきを酸化させて厚さが1μmの酸化銀層とした。酸化銀層を有する銅コアボールは、円相当径を最大径で割って定義した真球度が、50個のボールを測定した結果、0.992以上であった。このような真球度を有するコアボールは、全てが酸化銀であるボールで形成することは極めて困難である。
ちなみに、このような酸化銀層(酸化銀被膜)を有する銅コアボールは、小さいボール状電極を格子状に並べたBGA(Ball grid array)に好適である。BGAは、例えばリード型のQFP(Quad Flat Package)と比較すると、多数の電極を設けることができ、さらに周囲にリードが張り出さないので実装面積を縮小可能である。近年、電流値が増大しているため、BGAパッケージの接合部に低抵抗化や高放熱が求められる。このため、銅を芯材とした半田ボールが開発されている。
本実施例では、(A)成分としての銅コアボールに形成した前記酸化銀層のほか、(B)成分としての酢酸銅、(C)成分としてのエチレングリコール及びエタノールを含む実施例22と同様の混合液を接合材料としている。
このように本発明の接合材料において、銅コアボールの前記酸化銀層(酸化銀被膜)を適用することで、焼結銀相に銅等の他の金属が固溶した合金となる接合部を形成することができるので、さらなる低抵抗かつ高放熱特性の付与が可能となる。
(実施例43)
本実施例では、本発明の接合材料を使用した半導体装置(非絶縁型半導体装置)について説明する。
図15(a)は、本発明に係る非絶縁型半導体装置の構造を示した図であって、上面図、図15(b)は、図15(a)のA−A´断面図である。なお、図15(a)中、後記するふた306、シリコーンゲル樹脂307、及び端子310は作図の便宜上省略している。
図15(a)及び(b)に示すように、ベース板303上には、セラミックス絶縁基板302が配置され、セラミックス絶縁基板302上には、半導体素子(MOSFET)301が配置されると共に、所定の位置にボンディングワイヤ305が設けられている。そして、これらはベース板303上でエポキシ系樹脂ケース304及びエポキシ系樹脂のふた306内に収容されている。なお、エポキシ系樹脂ケース304内には、半導体素子(MOSFET)301等を覆うようにシリコーンゲル樹脂307が充填されている。
ベース板303とセラミックス絶縁基板302とは、本発明の接合材料で形成された接合層308で接合されている。この接合材料は、粒径が1〜3μmの酸化銀粒子90質量%と、粒径が1〜10μmの酢酸パラジウム2質量%と、トリエチレングリコール13質量%で構成されている。
そして、セラミックス絶縁板302のCu電極302a上には、8個のSiからなる半導体素子301が前記接合材料で形成した接合層309で接合されている。
これらの接合層308,309は、Cu電極302a(最表面に厚さ2μmのNiめっきが施されている)と半導体素子301(最表面に厚さ50nmのAuめっきが施されている)との間、及びベース板303とセラミックス絶縁基板302との間に前記した接合材料を付与した後、最高加熱温度250℃、接合加圧力1MPa、及び保持時間300sの接合条件で形成した。
半導体素子301を搭載したセラミックス絶縁板302上のCu電極302a及びCu電極302bと、エポキシ系樹脂ケース304の端子310との間には、超音波接合法で接合された直径300μmのAl線からなるボンディングワイヤ305が設けられている。図15(a)中の符号311は温度検出用サーミスタ素子であり、前記接合材料で形成された接合層309で構成され、Cu電極302a,302b及び端子310、並びにボンディングワイヤ305を介して外部へ電気的に連絡している。
なお、エポキシ系樹脂ケース304とベース板303との間はシリコーン接着樹脂(図示せず)を用いて固定した。エポキシ系樹脂のふた306の内厚部には凹み306’を設け、端子310には穴310’を設けている。これらの凹み306’及び穴310’には、この絶縁型半導体装置を外部回路と接合するためのネジ(図示せず)が装着されるようになっている。
端子310は、あらかじめ所定の形状に打ち抜いて形成されたCu板に、Niめっきを施したものであり、エポキシ系樹脂ケース304に取り付けられている。
図16は、図15中のベース板、セラミックス絶縁板及び半導体素子を含んで構成されるサブアッセンブリ部の斜視図である。
図16に示すように、ベース板303には周辺部には、取付け穴303Aが設けられている。ベース板303は銅で構成されており、表面にNiめっきが施してある。ベース板303上には、セラミックス絶縁基板302を介して半導体素子301が配置されている。図16中、符号321は、セラミックス絶縁板の表面に設けられた撥水膜であり、符号322は、ベース板303の表面に設けられた撥水膜である。
次に、この撥水膜321,322について説明する。
図17は、セラミックス絶縁基板上における半導体素子の接続構造を示す部分断面図である。
図17に示すように、ベース板303上でセラミックス絶縁基板302を接合する接合層308の周囲に撥水膜322が設けられている。また、セラミックス絶縁基板302上で半導体素子301を接合する接合層309の周囲に撥水膜321が設けられている。これらの撥水膜321,322は、接合層308,309を形成するためのペースト状の接合材料をベース板303、又はセラミックス絶縁基板302に塗布した際に、接合材料が流れるのを防止するものである。このことによって、接合層308,309の厚さが均一に維持されるので、ベース板303上で半導体素子301の高さが変動したり半導体素子301が傾いて接続されることが防止される。
図18は、セラミックス絶縁基板上における半導体素子の接続構造の変形例を示す部分断面図である。
図18に示すように、セラミックス絶縁基板302と半導体素子301との間に配置される接続層309は、厚さが100μmのAl箔からなる芯材309aと、この表面に、厚さが2μmとなるようにクラッドしたAg箔を更に陽極酸化して形成した酸化銀被膜309bとその表面に酢酸銅が溶解、分散したエチレングリコール溶液が付着した309cとで形成されている。
また、ベース板303とセラミックス絶縁基板302との間に配置される接続層308は、厚さが100μmのAl箔からなる芯材308aと、この表面に、厚さが2μmとなるようにクラッドしたAg箔を更に陽極酸化して形成した酸化銀被膜308bとその表面に酢酸銅が溶解、分散したエチレングリコール溶液が付着した308cとで形成されている。
このように接続層308,309をシート状で供給することで、図17に示す撥水膜321,322を有していなくても、半導体素子301が傾いて接続されること等が防止される。
(実施例44)
本実施例では、前記した実施例43の半導体装置(非絶縁型半導体装置)の変形例について説明する。
図19は、本発明の接合材料を用いた非絶縁型半導体装置における他の実施例を示した図である。図20は、図19における半導体装置の断面の部分拡大図である。
図19に示すように、半導体素子401とセラミックス絶縁基板402とは、本発明の接合材料で形成されたCu固溶焼結銀層408(図20参照)を介して接合されている。この接合材料は、粒径が1〜3μmの酸化銀粒子90質量%と、粒径が1〜10μmの酢酸銅2.5質量%と、セチルアルコール7.5質量%とからなる接合材料にトルエンを加えてペースト状にしたものである。図20に示すように、半導体素子401のエミッタ電極(図示省略)についても、接合端子404及びCu固溶焼結銀層410を介してセラミックス絶縁基板402上に形成されたCu配線402bと接合されている。
図20に示す接合端子404(Cu板)並びにCu配線402a及びCu配線402bには、それぞれNiめっきが施されている。
本実施例の非絶縁型半導体装置は、Cu配線402aと半導体素子401との間に接合材料を配置し、その後、半導体素子401のエミッタ電極(図示省略)に前記した接合材料409を配置する。更に、配線402bのNiめっきと接合端子404のNiめっきとの間に前記した接合材料410を配置する。その後、これを最高加熱温度300℃、接合加圧力0.5MPa、及び保持時間300sの接合条件によって、Cu固溶焼結銀層408,409,410が形成される。この絶縁型半導体装置においては、コレクタ電極だけではなくエミッタ電極部分にも大きな電流が流れるため、配線幅の大きい接合端子404を用いることによりエミッタ電極側の接合信頼性をさらに向上させることが可能になる。
(実施例45)
本実施例では、前記した実施例43の半導体装置(非絶縁型半導体装置)の変形例について説明する。
図21は、本発明の接合材料を用いた非絶縁型半導体装置における他の実施例を示した図である。なお、この非絶縁型半導体装置の説明においては、図15の非絶縁型半導体装置と同じ構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図21に示すように、本実施例の非絶縁型半導体装置は、実施例43のボンディングワイヤ305をクリップ状の接合端子505とした点で実施例43の非絶縁型半導体装置と異なっている。
半導体素子301に形成された図示しないゲート電極、エミッタ電極等と、セラミックス絶縁板302上に形成したCu電極302a,302bと、エポキシ系樹脂ケース304の端子310との間には、クリップ状の接合端子505が設けられている。半導体素子301は、この接合端子505、並びにCuが固溶した焼結銀相からなる接合層511及び接合層511´を介して外部と連絡している。
(実施例46)
本実施例では、本発明に係る接合材料を用いたLEDパッケージについて説明する。
図22は、LEDパッケージの断面模式図である。
図22に示すように、基板601(セラミクス基板又は有機基板)上には、LEDチップ602、金属線603(リード又はリボン)、リフレクタ604を搭載するためのメタライズ層605が形成されている。図22中、符号606は配線であり、符号609は蛍光体である。
このLEDパッケージにおいては、基板601上に、Pdが固溶した焼結銀相を主体とする接合層607を介してリフレクタ604が搭載されている。ちなみに、このLEDパッケージでは、その光照射効率を向上させるために、Agメタライズ608を施したリフレクタ604を用いており、Agメタライズ608をリフレクタ604の全面に行うと共に、メタライズ層605との接合層607をPdが固溶した酸化銀相としている。このLEDパッケージによれば、配線606と電気的に接合していないメタライズ層605や接合層607を利用して放熱性を向上することが可能となる。なお、蛍光体609は省略することもできる。
一般に、LED実装では、発熱量の増大が問題となっているが、本実施例では、前記したように接合層607が金属銀により構成されることで放熱性が向上する。また、従来の樹脂からなる接合層は、紫外線が照射された際に劣化する問題があったが、本実施例によれば、接合層607が金属銀により構成されるので、紫外線が照射されても劣化が防止されて接合信頼性が向上する。
301 半導体素子
302 セラミックス絶縁基板
302a Cu電極
302b Cu電極
303 ベース板
305 ボンディングワイヤ
309 接合層
310 端子

Claims (11)

  1. 回路基板に設けられた接合端子と、半導体チップに設けられた電極端子を電気的に接合するための接合材料であって、下記の(A)、(B)及び(C)の構成の全て含むことを特徴とする接合材料。
    (A)酸化銀
    (B)加熱により前記(A)の酸化銀に酸化される有機化合物又は有機酸の塩であって、Cu、Pd、Pt、及びAuのうちの少なくとも1つの金属が酸素と結合した有機化合物、又は前記金属がイオン結合した有機酸の塩
    (C)前記(B)を分散又は溶解できる溶媒であって、前記(A)と前記(B)の酸化還元反応開始時に液状である溶媒
  2. 回路基板に設けられた接合端子と、半導体チップに設けられた電極端子を電気的に接合するための接合材料であって、下記の(A)、(B)、(C)及び(D)の構成の全て含むことを特徴とする接合材料。
    (A)酸化銀
    (B)加熱により前記(A)の酸化銀に酸化される有機化合物又は有機酸の塩であって、Cu、Pd、Pt、及びAuのうちの少なくとも1つの金属が酸素と結合した有機化合物、又は前記金属がイオン結合した有機酸の塩
    (C)前記(B)を分散又は溶解できる溶媒であって、前記(A)と前記(B)の酸化還元反応開始時に液体である溶媒
    (D)前記(B)及び前記(C)を分散又は溶解できる溶媒であって、室温あるいは塗布作業温度において液状である溶媒
  3. 回路基板に設けられた接合端子と、半導体チップに設けられた電極端子を電気的に接合するための接合材料であって、下記の(A)、(B)及び(C)の構成の全て含むことを特徴とする接合材料。
    (A)酸化銀被膜
    (B)加熱により前記(A)の酸化銀に酸化される有機化合物又は有機酸の塩であって、Cu、Pd、Pt、及びAuのうちの少なくとも1つの金属が酸素と結合した有機化合物、又は前記金属がイオン結合した有機酸の塩
    (C)前記(B)を分散又は溶解できる溶媒であって、前記(A)と前記(B)の酸化還元反応開始時に液体である溶媒
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の接合材料において、前記(C)は、沸点が120℃以上であることを特徴とする接合材料。
  5. 請求項3に記載の接合材料において、前記(A)の酸化銀被膜が、陽極酸化、オゾン酸化、電解めっき、スパッタにより形成された酸化銀被膜であることを特徴とする接合材料。
  6. 請求項1に記載の接合材料において、
    前記(B)と前記(C)は、その有機成分の合計量が接合材料の1.5質量%以上、15質量%以下であることを特徴とする接合材料。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の接合材料を半導体に設けられた電極と回路基板に設けられた接合端子との間に供給し、前記接合材料を100℃〜400℃で加熱することで、前記電極と前記接合端子とを電気的に接合することを特徴とする半導体の実装方法。
  8. 請求項2に記載の接合材料を半導体に設けられた電極と回路基板に設けられた接合端子との間に供給し、接合前に予熱工程を設けて、前記(D)の溶媒を除去することを特徴とする半導体の実装方法。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の半導体の実装方法において、前記接合材料を供給した前記電極と前記接合端子との間に0.1〜20MPaの圧力を加えながら、前記電極と前記接合端子とを電気的に接合することを特徴とする半導体の実装方法。
  10. 請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の実装方法であって、少なくとも接合加熱時に還元ガス雰囲気で、電子部品あるいは半導体を電極に電気的に接合することを特徴とする半導体の実装方法。
  11. 回路基板に設けられた接合端子と、半導体チップに設けられた電極端子がCu、Pd、PtあるいはAu層と、Cu、Pd、PtあるいはAuを固溶した焼結銀層を介して、電気的に接合されていることを特徴とする半導体装置。
JP2009175047A 2009-07-28 2009-07-28 接合材料及びこれを用いた半導体の実装方法並びに半導体装置 Pending JP2011029472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175047A JP2011029472A (ja) 2009-07-28 2009-07-28 接合材料及びこれを用いた半導体の実装方法並びに半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175047A JP2011029472A (ja) 2009-07-28 2009-07-28 接合材料及びこれを用いた半導体の実装方法並びに半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011029472A true JP2011029472A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43637866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175047A Pending JP2011029472A (ja) 2009-07-28 2009-07-28 接合材料及びこれを用いた半導体の実装方法並びに半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011029472A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229457A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015095540A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015153966A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017108192A (ja) * 2017-03-24 2017-06-15 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2019198328A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体およびナノ粒子実装材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166086A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd 導電性焼結層形成用組成物、これを用いた導電性被膜形成法および接合法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166086A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd 導電性焼結層形成用組成物、これを用いた導電性被膜形成法および接合法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229457A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015095540A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104637832A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
DE102014222993B4 (de) 2013-11-12 2022-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren dafür
JP2015153966A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017108192A (ja) * 2017-03-24 2017-06-15 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2019198328A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体およびナノ粒子実装材料
JPWO2019198328A1 (ja) * 2018-04-12 2021-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体およびナノ粒子実装材料
US11515280B2 (en) 2018-04-12 2022-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mounting structure and nanoparticle mounting material
JP7194922B2 (ja) 2018-04-12 2022-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体およびナノ粒子実装材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156658B2 (ja) Lsi用電子部材
US10008471B2 (en) Bonding material and bonding method using the same
EP2587899B1 (en) Sinterable bonding material using copper nanoparticles, process for producing same, and method of bonding electronic component
JP4737116B2 (ja) 接合方法
JP5151150B2 (ja) 導電性焼結層形成用組成物、これを用いた導電性被膜形成法および接合法
JP4928639B2 (ja) 接合材およびそれを用いた接合方法
TWI516556B (zh) Metal nano-particle paste, and the use of metal nano-particles paste electronic parts assembly, LED module and printed circuit board circuit formation method
JP2008161907A (ja) 低温接合用材料及び接合方法
KR20180004853A (ko) 접합재료, 접합체, 및 접합방법
JP2011029472A (ja) 接合材料及びこれを用いた半導体の実装方法並びに半導体装置
KR20130133126A (ko) 도전성 접합 재료, 및 전자 부품 및 전자 기기
JP2014187251A (ja) 接合材、接合構造体
JP2010282832A (ja) 接合材料及びその製造方法、並びにそれを用いた実装方法
JP6153076B2 (ja) 金属ナノ粒子ペースト、それを含有する接合材料、及びそれを用いた半導体装置
KR20210068468A (ko) 접합 재료용 입자 및 그 제조 방법, 접합용 페이스트 및 그 조제 방법, 그리고 접합체의 제조 방법
JP2018190540A (ja) 金属粉焼結ペースト及びその製造方法、ならびに導電性材料の製造方法
JP2012038790A (ja) 電子部材ならびに電子部品とその製造方法
TWI808208B (zh) 用於燒結黏晶及類似應用之奈米銅糊及膜及製造燒結粉末的方法
US9941235B2 (en) Power module substrate with Ag underlayer and power module
WO2009090849A1 (ja) ワイヤボンディング方法及び電子部品実装体
JP6947280B2 (ja) 銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法
JP6677231B2 (ja) 電子部品の接合方法および接合体の製造方法
JP7057488B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5331929B2 (ja) 電子部材ならびに電子部品とその製造方法
JP2004218055A (ja) 導電性金ペーストを用いた無電解金メッキ代替導電性金皮膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127