JP2011028405A - コンピュータプログラム - Google Patents

コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011028405A
JP2011028405A JP2009171631A JP2009171631A JP2011028405A JP 2011028405 A JP2011028405 A JP 2011028405A JP 2009171631 A JP2009171631 A JP 2009171631A JP 2009171631 A JP2009171631 A JP 2009171631A JP 2011028405 A JP2011028405 A JP 2011028405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
setting
model
value
setting item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009171631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297928B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Taira
誉幸 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2009171631A priority Critical patent/JP5297928B2/ja
Publication of JP2011028405A publication Critical patent/JP2011028405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297928B2 publication Critical patent/JP5297928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 機種に応じて、アイコンに関連付けられている設定項目の値をただちに確認することができ、簡単な操作だけで設定項目の値を変更することができるようにする。
【解決手段】 モデル選択部35は、制御部34の制御対象となる画像形成装置の機種が選択されると、その機種に対応するモデル特性ファイル24により指定される設定項目を設定情報22として保存する。アイコン表示処理部31は、モデル選択部35により設定情報22として保存されている複数の設定項目にそれぞれ関連付けられている複数のアイコンを表示装置12に表示させる。クリック検出部32により所定の操作が検出されると、設定変更処理部33は、その操作のあったアイコンに関連付けられている設定項目の値を別の値に変更し、アイコン表示制御部31は、その設定項目の値の変更に応じて、そのアイコンのアイコン画像を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンピュータプログラムに関するものである。
ある情報アイコンに並べて、その情報アイコンの操作が制限されているか否かを示す制限状態表示アイコンを表示するアイコンメニューがある(例えば、特許文献1参照)。また、設定項目の値に対応するアイコン画像を表示する装置がある(例えば、特許文献2参照)。この装置において設定項目の値を変更する場合、アイコン画像に対するユーザ操作があると、複数の値に対応する複数の画像を含む画像リストが表示され、画像リストから1つの画像を選択すると、設定項目の値が、その画像に関連付けられている値へ変更されるとともに、選択された画像がアイコンの画像として使用される。
また、複数機種の周辺機器に共通な基本プログラムと、各周辺機器に依存するデータおよびプログラムとを含むユニバーサルドライバがある(例えば特許文献3,4参照)。このようなユニバーサルドライバは、複数機種の周辺機器にインストール可能であり、インストール後に、制御対象となる周辺機器が指定され、指定された周辺機器用にセットアップされる。
特開平8−44524号公報 特開2008−085983号公報 特開2005−267367号公報 特開2005−267541号公報
しかしながら、特許文献1における上述のアイコンメニューでは、操作が制限されているか否かはわかるものの、ユーザが情報アイコンを見ても、情報アイコンに関連付けられている設定項目の値をただちに確認することはできない。さらに、通常、あるアイコンに関連付けられている設定項目の値を入力する場合、そのアイコンをクリックすると、入力フィールドなどを有する画面が表示され、その画面上で設定項目の値を入力する。したがって、アイコンメニューがあったとしても、設定項目の値を変更する場合には、上述のように、種々のユーザ操作が必要となる。
また、特許文献2に記載の場合においても、設定項目の値を変更するためには、その設定項目についてのアイコンを操作し、さらに、その操作によって表示された画像リストから、所望の値に対応する画像を選択する必要がある。したがって、設定項目の値を変更する場合に、種々のユーザ操作が必要となる。
また、特許文献3,4に記載の場合においては、機種ごとにユーザインタフェースを変更することができるものの、アイコンメニューを使用して、簡単な操作だけで設定項目の値を変更することは困難である。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、機種に応じて、アイコンに関連付けられている設定項目の値をただちに確認することができるとともに、簡単な操作だけで設定項目の値を変更することができるコンピュータプログラムを得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、(a)設定項目の値に基づいて周辺機器を制御する制御部、(b)制御部の制御対象となる周辺機器の機種が選択されると、複数のモデル特性ファイルのうちの、選択された機種に対応するモデル特性ファイルにより指定される設定項目を設定情報として保存するモデル選択部、(c)モデル選択部により設定情報として保存されている複数の設定項目にそれぞれ関連付けられている複数のアイコンを所定の表示装置に表示させるアイコン表示処理部、(d)所定の表示装置に表示されているアイコンへの所定の操作を検出する操作検出部、(e)操作検出部により所定の操作が検出されると、その操作のあったアイコンに関連付けられている設定項目の値を別の値に変更する設定変更処理部、および(f)設定変更処理部による設定項目の値の変更に応じて、所定の表示装置に表示されているアイコンのアイコン画像を、変更前の設定項目の値に対応するアイコン画像から変更後の設定項目の値に対応するアイコン画像へ切り替えるアイコン画像切替処理部として機能させる。
これにより、機種に応じて、アイコンに関連付けられている設定項目の値をただちに確認することができるとともに、簡単な操作だけで設定項目の値を変更することができる。さらに、設定を行う周辺機器の機種に必要な設定項目のアイコンが適切に選択されて表示されるため、複数の機種について共通のコンピュータプログラムを使用することができる。また、機種ごとの周辺機器の情報がモデル特性ファイルに含められているため、ユニバーサルドライバプログラムにおいて上述のアイコンによる設定値変更を実現することができる。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、上記のコンピュータプログラムに加え、次のようにしてもよい。この場合、モデル選択部は、所定の通信装置を制御して、ネットワークに接続されている周辺機器を検索し、発見された1または複数の周辺機器のリストを表示装置に表示させ、ユーザによりリストから周辺機器が選択されると、選択された周辺機器の機種に対応するモデル特性ファイルにより指定される設定項目を設定情報として保存する。
これにより、ネットワークに接続されている周辺機器を自動的に発見することができる。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、上記のコンピュータプログラムのいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、モデル選択部は、発見された1または複数の周辺機器から機種名と所定の機能の有無を示す機能情報とを取得し、リストにおいて各周辺機器について機種名および機能情報を表示させる。
これにより、ユーザが周辺機器を選択するときに、ユーザ所望の周辺機器を選択しやすくすることができる。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、上記のコンピュータプログラムのいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、機能情報は、カラー印刷機能の有無を示す。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、上記のコンピュータプログラムのいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、モデル選択部は、リストとともに所定の操作部を表示させ、その操作部がユーザにより操作されると、ネットワークに接続されている周辺機器を再度検索し、発見された1または複数の周辺機器でリストを更新する。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、上記のコンピュータプログラムのいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、モデル選択部は、オペレーティングシステムにおいて当該コンピュータプログラムに対応して登録されているプリンタアイコンの印刷設定またはプロパティが選択されたときに、所定の通信装置を制御して、ネットワークに接続されている周辺機器を検索し、発見された1または複数の周辺機器のリストを表示装置に表示させ、ユーザによりリストから周辺機器が選択されると、選択された周辺機器の機種に対応するモデル特性ファイルにより指定される設定項目を設定情報として保存する。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、上記のコンピュータプログラムのいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、設定情報は、1または複数の設定項目および設定項目の値を指定するプロファイルを含む。そして、記モデル選択部は、選択された機種に対応するモデル特性ファイルにより指定される設定項目を、プロファイルに設定し、アイコン表示処理部は、プロファイルに設定されている複数の設定項目にそれぞれ関連付けられている複数のアイコンを所定の表示装置に表示させる。このプロファイルは、例えば、予めインストールされるデフォルトプロファイルである。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、上記のコンピュータプログラムのいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、モデル選択部は、管理者ユーザにより許可されている場合のみ、所定の通信装置を制御して、ネットワークに接続されている周辺機器を検索し、発見された1または複数の周辺機器のリストを表示装置に表示させ、ユーザによりリストから周辺機器が選択されると、選択された周辺機器の機種に対応するモデル特性ファイルにより指定される設定項目を設定情報として保存する。
これにより、管理者は、必要に応じて、一般ユーザによる機種選択を禁止することができる。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、上記のコンピュータプログラムのいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、アイコンに関連付けられている設定項目の値は、所定の複数の値のいずれかであり、設定変更処理部は、アイコンへの所定の操作が検出される度に、設定項目の値を、所定の順序に従って変更していき、所定の順序の最後の値の次に、所定の順序の最初の値に戻す。
これにより、所定の操作を繰り返すことで、終わりなく、アイコン画像の切り替えを続けることができる。したがって、所定の操作を繰り返していくだけで、1度表示されたアイコン画像が再度表示されるため、設定項目の値を所望の値に設定することができる。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、上記のコンピュータプログラムのいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、アイコン表示処理部は、所定のデータ格納装置に格納されている設定項目の値を参照し、その設定項目の値に対応するアイコン画像でアイコンを最初に所定の表示装置に表示させる。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、上記のコンピュータプログラムのいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、アイコン表示処理部は、所定の表示装置の1つの画面に、ある機能における複数の設定項目にそれぞれ関連付けられている複数のアイコンを表示させ、操作検出部は、複数のアイコンのいずれか1つへの所定の操作を検出する。
これにより、同一画面上で、ある機能における複数の設定項目の値を、簡単な操作でまとめて設定することができる。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、上記のコンピュータプログラムのいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、コンピュータを、さらに、設定項目の値に基づいて周辺機器を制御する制御部として機能させる。そして、アイコン表示処理部は、周辺機器のある機能における複数の設定項目にそれぞれ関連付けられている複数のアイコンを表示させる。
これにより、周辺機器のドライバにおいて設定可能な複数の設定項目の値を、簡単な操作でまとめて設定することができる。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、上記のコンピュータプログラムのいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、操作検出部は、所定の表示装置に表示されているアイコンへの所定の操作として、クリック操作を検出する。
これにより、クリック操作という単純な操作を1または複数回行うのみで、設定項目の値を所望の値に設定することができる。
本発明によれば、アイコンに関連付けられている設定項目の値をただちに確認することができるとともに、簡単な操作だけで設定項目の値を変更することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るドライバプログラムをインストールされた端末装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1における端末装置において表示されるプリンタフォルダの一例を示す図である。 図3は、図1に示す端末装置におけるデバイス選択処理について説明するフローチャートである。 図4は、図1に示す端末装置におけるデバイス選択処理において表示されるデバイス選択ウィンドウの一例を示す図である。 図5は、図1に示す端末装置における設定値変更処理について説明するフローチャートである。 図6は、図1の端末装置において表示される複数のアイコンの例を示す図である。 図7は、図6における用紙向き設定のアイコンに使用される複数のアイコン画像およびそれらの表示順序の例を示す図である。 図8は、図6における部単位印刷設定のアイコンに使用される複数のアイコン画像およびそれらの表示順序の例を示す図である。 図9は、図6におけるページ集約設定のアイコンに使用される複数のアイコン画像およびそれらの表示順序の例を示す図である。 図10は、図1に示す端末装置において表示される管理者設定ウィンドウの一例を示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るドライバプログラムをインストールされた端末装置の構成を示すブロック図である。端末装置1は、例えばパーソナルコンピュータなどであり、端末装置1には、所定の通信路を介して画像形成装置2が接続されている。画像形成装置2は、印刷機能、画像読取機能およびファクシミリ送受信機能のうちの少なくとも1つを有する装置である。この実施の形態では、端末装置1と画像形成装置2とはネットワーク3を介して接続されている。ネットワーク3は、有線および/または無線のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などのネットワークである。
端末装置1は、入力装置11、表示装置12、通信装置13、データ格納装置14およびコンピュータ15を有する。
入力装置11は、ユーザ操作を検出し電気信号として出力する装置である。入力装置11としては、キーボード、マウス、タッチパネルなどが使用される。
表示装置12は、電気信号を入力されその電気信号に応じた画像を画面に表示する装置である。表示装置12としては、液晶ディスプレイなどが使用される。
通信装置13は、ネットワーク3を介して画像形成装置2などの周辺機器とデータ通信を行う装置である。通信装置13としては、ネットワークインタフェースカードなどが使用される。
データ格納装置14は、データおよびプログラムを格納する装置である。この実施の形態では、データ格納装置14は、ドライバプログラム21、複数の設定項目の値を含む設定情報22、アイコン画像データ23、および複数のモデル特性ファイル24を格納している。データ格納装置14としては、ハードディスクドライバ、不揮発性メモリなどが使用される。
ドライバプログラム21は、複数の機種に対応可能なユニバーサルドライバのプログラムであって、機種が指定されずにインストールされ、その後、使用する機種がユーザにより指定される。
設定情報22は、プロファイルデータ22aを含む。プロファイルデータ22aは、1または複数のプロファイルを含む。各プロファイルには、名称が付されており、1または複数の設定項目とそれぞれの設定項目の値が記述されている。プロファイルデータ22aは、少なくともデフォルトプロファイルを含む。なお、プロファイルデータ22aには、インストール後にプロファイルを追加可能である。インストール時のプロファイルデータ22aには、少なくともデフォルトプロファイルが含まれている。インストール後に別のプロファイルがユーザにより指定されていない限り、デフォルトプロファイルが使用される。
アイコン画像データ23は、複数のアイコン画像の画像データであり、アイコン画像は、テキストおよび/またはイラストを含む画像である。
モデル特性ファイル24は、画像形成装置の機種ごとに作成され、機種の特性を示すデータを有する。機種の特性としては、カラー印刷機能の有無を示すカラー特性、使用可能な用紙サイズ、使用可能な用紙タイプなどがある。
なお、ドライバプログラム21、プロファイルデータ22a、アイコン画像データ23およびモデル特性ファイル24は、インストーラがコンピュータ15で実行されることにより、データ格納装置14に格納される。
コンピュータ15は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを備え、プログラムをRAMにロードし、CPUで実行することにより、各種処理部を実現する装置である。ドライバプログラム21がコンピュータ15で実行されることにより、アイコン表示処理部31、クリック検出部32、設定変更処理部33、制御部34およびモデル選択部35が実現される。ドライバプログラム21は、コンピュータプログラムの一例である。
アイコン表示処理部31は、プロファイルデータ22aにおけるプロファイルで指定される設定項目のアイコンを表示装置12に表示させる処理部であるとともに、設定変更処理部33による設定項目の値の変更に応じて、表示装置12に表示されているアイコンのアイコン画像を、変更前の設定項目の値に対応するアイコン画像から変更後の設定項目の値に対応するアイコン画像へ切り替える処理部である。
クリック検出部32は、表示装置12に表示されているアイコンへのクリック操作を検出する処理部である。
設定変更処理部33は、クリック検出部32により1回のクリック操作が検出されると、その操作のあったアイコンに関連付けられている設定項目の値を別の値に変更する処理部である。
制御部34は、プロファイルデータ22aにおけるプロファイルで指定される設定項目の値に基づいて画像形成装置2を制御する処理部である。
モデル選択部35は、制御部34の制御対象となる周辺機器(ここでは、画像形成装置)の機種が選択されると、複数のモデル特性ファイル24から、選択された機種に対応するモデル特性ファイル24を選択し、選択したモデル特性ファイル24により指定される設定項目を設定情報として保存する処理部である。したがって、アイコン表示処理部31は、モデル選択部35により設定情報として保存されている複数の設定項目にそれぞれ関連付けられている複数のアイコンを表示装置12に表示させる。
また、この実施の形態では、モデル選択部35は、通信装置13を制御して、ネットワーク3に接続されている画像形成装置2を検索し、発見された画像形成装置2のリストを表示装置12に表示させ、ユーザによりリストから画像形成装置が選択されると、複数のモデル特性ファイル24から、選択された画像形成装置の機種に対応するモデル特性ファイル24を選択し、選択したモデル特性ファイル24により指定される設定項目を設定情報として保存する。
次に、上記装置の動作について説明する。
この端末装置1には、オペレーティングシステムとして、ウィンドウズ(例えばウィンドウズXPまたはウィンドウズVista)などがインストールされており、ドライバプログラム21がインストールされると、コントロールパネルにおけるプリンタフォルダに、ドライバプログラム21を示すアイコンが表示される。
図2は、図1における端末装置1において表示されるプリンタフォルダの一例を示す図である。ドライバプログラム21がインストールされると、プリンタフォルダに、ドライバプログラム21を示すアイコン101が表示される。このアイコン101がクリックされると、ポップアップメニュー102が表示される。このポップアップメニュー102における印刷設定またはプロパティがユーザにより選択されると、ドライバプログラム21についてのデバイス選択処理が行われる。デバイス選択処理では、ドライバプログラム21の制御対象となる画像形成装置が選択されるとともに、選択された画像形成装置の機種が特定される。
図3は、図1に示す端末装置1におけるデバイス選択処理について説明するフローチャートである。
まず、モデル選択部35は、デバイス選択ウィンドウを表示装置12に表示させる(ステップS1)。デバイス選択ウィンドウには、ユーザによる画像形成装置の選択に必要な情報が表示されるとともに、選択のための操作を検出する操作部が表示される。
図4は、図1に示す端末装置におけるデバイス選択処理において表示されるデバイス選択ウィンドウの一例を示す図である。
デバイス選択ウィンドウ111においてネットワークプリンタ検索に対応するラジオボタン121が選択されていると、モデル選択部35は、通信装置13を制御して、ネットワーク3に接続されている画像形成装置2の検索を実行する(ステップS2)。このとき、モデル選択部35は、SNMP(Simple Network Management Procotol)で、ネットワーク3に接続されている画像形成装置2を発見し、発見した画像形成装置2の特性情報(機種名、MACアドレス、カラー印刷機能の有無を示すカラー特性など)を取得する。
検索を完了すると、モデル選択部35は、発見した画像形成装置2のリスト122をデバイス選択ウィンドウ111に表示させる(ステップS3)。この実施の形態では、図4に示すように、発見された各画像形成装置2について機種名とポート名(IPアドレスなど)とカラー特性の値とが表示される。例えば、図4におけるリスト122は、機種が「FS−C5100」であり、ポートが「10.10.11.7」であり、カラー特性値が「カラー印刷不可」である画像形成装置2の情報、およびその他2台の画像形成装置2の情報を含んでいる。
さらに、デバイス選択ウィンドウ111は、更新ボタン123を有し、モデル選択部35は、入力装置11が操作されこの更新ボタン123がクリックされたことを検出すると、再度、画像形成装置2の検索を実行し、発見された画像形成装置2で、リスト122を更新する。
また、デバイス選択ウィンドウ111は、オペレーティングシステムへのプリンタ追加登録のためのチェックボックス124を有し、モデル選択部35は、このチェックボックス124がチェックされている場合には、リスト122から選択された画像形成装置についての専用ドライバを生成し、その専用ドライバについてのアイコンをプリンタフォルダにアイコン101とは別に追加する。
また、情報ウィンドウ125には、リスト122においてカーソル126が位置している画像形成装置2の情報が表示される。この情報は、SNMPでその画像形成装置2から得られた情報である。
また、デバイス選択ウィンドウ111は、OKボタン127を有し、モデル選択部35は、入力装置11が操作されこのOKボタン127がクリックされたことを検出すると、リスト122において現在カーソル126が位置している画像形成装置2を選択し、ドライバプログラム21の制御対象となる画像形成装置2とする(ステップS4)。
そして、モデル選択部35は、その選択した画像形成装置2の機種名を特定し、その機種に対応するモデル特性ファイル24がインストールされているか否かを判定する(ステップS5)。
モデル選択部35は、選択した画像形成装置2の機種名に対応するモデル特性ファイル24がインストールされている場合、そのモデル特性ファイル24を読み出し(ステップS6)、そのモデル特性ファイル24に適合するように、プロファイルデータ22aにおけるプロファイル(デフォルトプロファイルを含む)を編集する(ステップS7)。これにより、後述のアイコンメニューに使用されるアイコンとして、そのモデル特性ファイル24により指定された設定項目のアイコンが選択される。つまり、選択された画像形成装置2の機種に対応するグラフィカルユーザインタフェースがドライバプログラム121により実現される。
一方、モデル選択部35は、選択した画像形成装置2の機種に対応するモデル特性ファイル24がインストールされていないと判定した場合(ステップS5)、エラーメッセージを表示装置12に表示させる(ステップS8)。
このようにして、ドライバプログラム121の通信相手となる画像形成装置2が指定される。このため、オペレーティングシステム上で動作するアプリケーションにおいて、アイコン101に対応するこのドライバプログラム121が印刷デバイスとして指定されて印刷操作が行われると、制御部34は、その指定されている画像形成装置2に適合するデータ形式で印刷データを送信する。
なお、その後、上述の操作を再度実行して、ドライバプログラム121の制御対象を別の画像形成装置2に変更することが可能である。制御対象が別の画像形成装置2に変更された場合、アイコン101に対応するこのドライバプログラム121が印刷デバイスとして指定されて印刷操作が行われると、その変更後の画像形成装置2へ印刷データが送信される。
次に、印刷実行前に行う設定値変更処理について説明する。図5は、図1に示す端末装置1における設定値変更処理について説明するフローチャートである。
例えば、アプリケーションにおける操作メニューにおいて印刷が選択されドライバプログラム121が呼び出されたときに表示されるウィンドウ(図示せず)や、そのウィンドウ内のプロパティボタンが操作されたときに表示されるウィンドウにおいて、操作部が表示され、その操作部に対するユーザ操作に従って設定値変更処理が実行される。そのようなウィンドウにはアイコンメニューがまず表示される。
アイコンメニューの初期画面を表示するときに、アイコン表示処理部31は、プロファイルデータ22aにおける1つのプロファイルをデータ格納装置14から読み出し、所定の複数の設定項目に設定されている現在の値を特定する(ステップS11)。なお、プロファイルが指定されている場合には、指定されているプロファイルが読み出され、プロファイルが指定されていない場合には、デフォルトプロファイルが読み出される。
そして、アイコン表示処理部31は、複数の設定項目のそれぞれについての現在の値に対応するアイコン画像のアイコン画像データ23をデータ格納装置14から読み出し(ステップS12)、複数の設定項目のそれぞれについての現在の値に対応するアイコン画像をそれぞれ有する複数のアイコンを表示装置12に表示させる(ステップS13)。これにより、アイコンメニューが表示される。このように、設定項目に設定されている現在の値に対応したアイコン画像のアイコンが表示されるため、ユーザは、設定項目について現在設定されている値をただちに視認することができる。
図6は、図1の端末装置1において表示される複数のアイコンの例を示す図である。図6(A)に示すアイコンメニューは、あるウィンドウ41内で1つのタブ画面51で表示されている。このアイコンメニューには、4つのアイコン52〜55が含まれている。アイコン52は、用紙向き設定のアイコンであり、アイコン53は、部単位印刷設定のアイコンであり、アイコン54は、ページ集約設定のアイコンであり、アイコン55は、カラーモード設定のアイコンである。
アイコン52〜55に対応する設定項目を有する機能が現在選択されている機種に存在し、アイコン52〜55に対応する設定項目の値の変更が禁止されていない場合、図6(A)に示すように、アイコン52〜55は、すべてグレイアウトされていない。一方、アイコン55に対応する設定項目を有する機能が現在選択されている機種に存在しない場合、または、アイコン55に対応する設定項目の値の変更が禁止されている場合には、図6(B)に示すように、アイコン55は、グレイアウトされる。
用紙向き設定の値としては、「ポートレート」および「ランドスケープ」があり、「ポートレート」に対応するアイコン画像のアイコン画像データ23および「ランドスケープ」に対応するアイコン画像のアイコン画像データ23がデータ格納装置14に格納されている。それらのアイコン画像のうちの1つが用紙向き設定の現在の値に応じて選択されアイコン52に使用される。図6(A)および図6(B)に示すアイコンメニューでは、アイコン52に、「ポートレート」に対応するアイコン画像が使用されている。
部単位印刷設定の値としては、「ソート」および「コレート」があり、「ソート」に対応するアイコン画像のアイコン画像データ23および「コレート」に対応するアイコン画像のアイコン画像データ23がデータ格納装置14に格納されている。それらのアイコン画像のうちの1つが部単位印刷設定の現在の値に応じて選択されアイコン53に使用される。図6(A)および図6(B)に示すアイコンメニューでは、アイコン53に、「ソート」に対応するアイコン画像が使用されている。
ページ集約設定の値としては、「集約なし」、「2UP」および「4UP」があり、「集約なし」に対応するアイコン画像のアイコン画像データ23、「2UP」に対応するアイコン画像のアイコン画像データ23、および「4UP」に対応するアイコン画像のアイコン画像データ23がデータ格納装置14に格納されている。それらのアイコン画像のうちの1つがページ集約設定の現在の値に応じて選択されアイコン54に使用される。図6(A)および図6(B)に示すアイコンメニューでは、アイコン54には、「集約なし」に対応するアイコン画像が使用されている。
カラーモード設定の値としては、「カラー」および「モノクロ」があり、「カラー」に対応するアイコン画像のアイコン画像データ23、および「モノクロ」に対応するアイコン画像のアイコン画像データ23がデータ格納装置14に格納されている。それらのアイコン画像のうちの1つがカラーモード設定の現在の値に応じて選択されアイコン55に使用される。図6(A)および図6(B)に示すアイコンメニューでは、アイコン55には、「カラー」に対応するアイコン画像が使用されている。なお、図6(A)に示すアイコンメニューにおけるアイコン55は、白黒で描かれているが、実際には複数の色を使用したアイコン画像とされる。このため、ユーザは、カラーモード設定の値として「カラー」が設定されていることをただちに視認することができる。
その後、ユーザが入力装置11を操作して、アイコン52〜55のいずれかに対してクリック操作を行うと、クリック検出部32は、入力装置11からの信号に基づいて、その操作を検出する(ステップS14)。
クリック検出部32によりクリック操作が検出されると、設定変更処理部33は、クリックされたアイコンに関連付けられている設定項目の値を別の値に変更する(ステップS15)。例えば、図6に示すアイコン52がクリックされた場合、アイコン52に関連付けられている用紙向き設定の値が、「ポートレート」から「ランドスケープ」に変更される。したがって、ユーザは、設定項目の複数の値のリストから所望の値を選択する操作をしなくても、クリック操作だけで別の値を選択することができる。
さらに、クリック検出部32によりクリック操作が検出されると、アイコン表示処理部31は、設定変更処理部33による設定項目の値の変更に応じて、その操作があったアイコンのアイコン画像を、変更前の設定項目の値に対応するアイコン画像から変更後の設定項目の値に対応するアイコン画像へ切り替える(ステップS16)。例えば、図6に示すアイコン52がクリックされた場合、アイコン52に関連付けられている用紙向き設定の値が「ポートレート」から「ランドスケープ」に変更されるため、アイコン52のアイコン画像が、「ポートレート」のアイコン画像から、「ランドスケープ」のアイコン画像へ変更される。
このようにして、あるアイコンに対するクリック操作が検出されると、設定項目の値が変更され、それに伴ってアイコン画像も変更される。
この実施の形態では、クリック操作の検出で変更されていく設定項目の値の順序が予め設定されている。また、この実施の形態では、あるアイコンへの所定の操作が検出される度に、設定項目の値が、所定の順序に従って変更されていき、その所定の順序の最後の値の次に、所定の順序の最初の値に戻される。
図7は、図6における用紙向き設定のアイコン52に使用される複数のアイコン画像およびそれらの表示順序の例を示す図である。用紙向き設定の値について「ポートレート」、「ランドスケープ」という順序が設定されている場合、用紙向き設定の値が、「ポートレート」、「ランドスケープ」、「ポートレート」、「ランドスケープ」、・・・という順番で変更される。このため、図7に示すように、アイコン52のアイコン画像は、「ポートレート」のアイコン画像52a、「ランドスケープ」のアイコン画像52b、「ポートレート」のアイコン画像52a、「ランドスケープ」のアイコン画像52b、・・・という順番で切り替えられる。
図8は、図6における部単位印刷設定のアイコン53に使用される複数のアイコン画像およびそれらの表示順序の例を示す図である。部単位設定の値について「ソート」、「コレート」という順序が設定されている場合、部単位設定の値が、「ソート」、「コレート」、「ソート」、「コレート」、・・・という順番で変更される。このため、図8に示すように、アイコン53のアイコン画像は、「ソート」のアイコン画像53a、「コレート」のアイコン画像53b、「ソート」のアイコン画像53a、「コレート」のアイコン画像53b、・・・という順番で切り替えられる。
図9は、図6におけるページ集約設定のアイコン54に使用される複数のアイコン画像およびそれらの表示順序の例を示す図である。ページ集約設定の値について「集約なし」、「2UP」、「4UP」という順序が設定されている場合、ページ集約設定の値が、「集約なし」、「2UP」、「4UP」、「集約なし」、「2UP」、「4UP」、・・・という順番で変更される。このため、図9に示すように、アイコン54のアイコン画像は、「集約なし」のアイコン画像54a、「2UP」のアイコン画像54b、「4UP」のアイコン画像54c、「集約なし」のアイコン画像54a、「2UP」のアイコン画像54b、「4UP」のアイコン画像54c、・・・という順番で切り替えられる。
そして、上述のようにして設定項目の値が設定されている状態で印刷要求が発生すると、制御部34は、そのときの設定項目の値を応じた印刷データを生成し、通信装置13を介して、画像形成装置2へ送信する。したがって、画像形成装置2では、印刷機能についての複数の設定項目について、上述のようにして設定された値を反映した印刷処理が実行される。
なお、この実施の形態では、管理者ユーザが、一般ユーザによる上述のデバイス選択処理の実行の可否を設定することができる。管理者ユーザは、管理者としてログインした後に、管理者設定ウィンドウを表示させ、その管理者設定ウィンドウにおいて、デバイス選択処理の実行の可否を設定することができる。図10は、図1に示す端末装置において表示される管理者設定ウィンドウの一例を示す図である。例えば図10に示すように、管理者設定ウィンドウにおいて、デバイス選択の可否を設定するためのチェックボックス141が表示され、チェックボックス141がチェックされている場合には、モデル選択部35は、ログインユーザが一般ユーザであっても、上述のようにして、デバイス選択処理を実行する。一方、チェックボックス141がチェックされていない場合には、モデル選択部35は、ログインユーザが一般ユーザである場合には、デバイス選択処理を実行しない。
以上のように、上記実施の形態によれば、モデル選択部35は、制御部34の制御対象となる画像形成装置の機種が選択されると、複数のモデル特性ファイル24から、選択された機種に対応するモデル特性ファイル24を選択し、選択したモデル特性ファイル24により指定される設定項目を設定情報として保存する。アイコン表示処理部31は、モデル選択部35により設定情報22として保存されている複数の設定項目にそれぞれ関連付けられている複数のアイコンを表示装置12に表示させる。クリック検出部32により所定の操作が検出されると、設定変更処理部33は、その操作のあったアイコンに関連付けられている設定項目の値を別の値に変更し、アイコン表示制御部31は、設定変更処理部33による設定項目の値の変更に応じて、表示装置12に表示されているアイコンのアイコン画像を、変更前の設定項目の値に対応するアイコン画像から変更後の設定項目の値に対応するアイコン画像へ切り替える。
これにより、機種に応じて、アイコンに関連付けられている設定項目の値をただちに確認することができるとともに、簡単な操作だけで設定項目の値を変更することができる。さらに、設定を行う周辺機器の機種に必要な設定項目のアイコンが適切に選択されて表示されるため、複数の機種について共通のコンピュータプログラムを使用することができる。また、機種ごとの周辺機器の情報がモデル特性ファイルに含められているため、ユニバーサルドライバプログラムにおいて上述のアイコンによる設定値変更を実現することができる。
また、上記実施の形態によれば、アイコンに関連付けられている設定項目の値は、所定の複数の値のいずれかであり、設定変更処理部33は、アイコンへのクリック操作が検出される度に、設定項目の値を、所定の順序に従って変更していき、所定の順序の最後の値の次に、所定の順序の最初の値に戻す。
これにより、クリック操作を繰り返すことで、終わりなく、アイコン画像の切り替えを続けることができる。したがって、クリック操作という同一の操作を繰り返していくだけで、1度表示されたアイコン画像が再度表示されるため、簡単な操作だけで、設定項目の値を所望の値に設定することができる。
また、上記実施の形態によれば、アイコン表示処理部31は、表示装置12の1つの画面に、印刷機能における複数の設定項目にそれぞれ関連付けられている複数のアイコン52〜55を表示させ、クリック検出部32は、アイコン52〜55のいずれか1つへのクリック操作を検出する。
これにより、同一画面上で、ある機能における複数の設定項目の値を、簡単な操作でまとめて設定することができる。また、印刷機能で頻繁に設定される複数の設定項目の値を、簡単な操作でまとめて設定することができる。
また、上記実施の形態によれば、制御部34は、設定項目の値に基づいて画像形成装置2を制御する。そして、アイコン表示処理部31は、画像形成装置2のある機能における複数の設定項目にそれぞれ関連付けられている複数のアイコン52〜55を表示させる。
これにより、画像形成装置2のドライバにおいて設定可能な複数の設定項目の値を、簡単な操作でまとめて設定することができる。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態において、設定項目の値の順序の最後になった後、その順序の最後から最初へ向かって値を変更させていくようにしてもよい。
また、上記実施の形態において、図3に示すアイコンメニューにおけるアイコンの数は4つであるが、4つに限定されるものではなく、1〜3個、5個以上のいずれかでもよい。また、設定項目の種類も、図3に示す場合のものに限定されるものではない。また、アイコンメニューに表示されるアイコンのうち、操作される頻度が低いものを、他の設定項目のアイコンに自動的に変更するようにしてもよい。
また、上記実施の形態においては1つの設定項目について2または3個の許容値があるが、1つの設定項目について4つ以上の許容値(つまり4種類以上のアイコン画像)があってもよい。
また、上記実施の形態において、アイコンへのクリックによりそのアイコンに関連付けられている設定項目の値が変更されたことに起因して、他のアイコンに関連付けられている設定項目の許容値のいずれかが選択できなくなった場合には、その許容値が、上述の設定項目の値の順序から除かれるようにしてもよい。
また、上記実施の形態において、設定項目の値を変更させる操作としてクリック操作が使用されているが、クリック操作はシングルクリックとしても、ダブルクリックとしてもよい。また、その操作として、各種マウスジェスチャー、各種フィンガージェスチャーなどを使用してもよい。
なお、上記実施の形態では、ある設定項目についての複数の許容値に対応して複数のアイコン画像が用意されている。そして、その複数のアイコン画像は、互いに異なる画像とされている。これにより、ユーザは、現在設定されている設定項目の値を、アイコン画像によりただちに視認することができる。
また、上記実施の形態では、対応する機能が存在しないアイコンをグレイアウトさせているがそのようなアイコンを非表示としてもよい。
本発明は、例えば、周辺機器のドライバにおける設定項目の値の入力に適用可能である。
2 画像形成装置(周辺機器の一例)
3 ネットワーク
12 表示装置
14 データ格納装置
15 コンピュータ
21 ドライバプログラム(コンピュータプログラムの一例)
22 設定情報
24 モデル特性ファイル
31 アイコン表示処理部(アイコン表示処理部の一例,アイコン画像切替処理部の一例)
32 クリック検出部(操作検出部の一例)
33 設定変更処理部(設定変更処理部の一例)
34 制御部(制御部の一例)
35 モデル選択部
52〜55 アイコン(アイコンの例)
52a,52b,53a,53b,54a,54b,54c アイコン画像(アイコン画像の例)

Claims (14)

  1. コンピュータを、
    設定項目の値に基づいて周辺機器を制御する制御部、
    前記制御部の制御対象となる周辺機器の機種が選択されると、複数のモデル特性ファイルのうちの、選択された機種に対応するモデル特性ファイルにより指定される設定項目を設定情報として保存するモデル選択部、
    前記モデル選択部により前記設定情報として保存されている複数の設定項目にそれぞれ関連付けられている複数のアイコンを所定の表示装置に表示させるアイコン表示処理部、
    前記所定の表示装置に表示されているアイコンへの所定の操作を検出する操作検出部、
    前記操作検出部により所定の操作が検出されると、その操作のあったアイコンに関連付けられている設定項目の値を別の値に変更する設定変更処理部、および
    前記設定変更処理部による設定項目の値の変更に応じて、前記所定の表示装置に表示されている前記アイコンのアイコン画像を、変更前の設定項目の値に対応するアイコン画像から変更後の設定項目の値に対応するアイコン画像へ切り替えるアイコン画像切替処理部、
    として機能させるコンピュータプログラム。
  2. 前記モデル選択部は、所定の通信装置を制御して、ネットワークに接続されている周辺機器を検索し、発見された1または複数の周辺機器のリストを前記表示装置に表示させ、ユーザにより前記リストから周辺機器が選択されると、選択された周辺機器の機種に対応する前記モデル特性ファイルにより指定される設定項目を設定情報として保存することを特徴とする請求項1記載のコンピュータプログラム。
  3. 前記モデル選択部は、発見された1または複数の周辺機器から機種名と所定の機能の有無を示す機能情報とを取得し、前記リストにおいて各周辺機器について前記機種名および前記機能情報を表示させることを特徴とする請求項2記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記機能情報は、カラー印刷機能の有無を示すことを特徴とする請求項3記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記モデル選択部は、前記リストとともに所定の操作部を表示させ、その操作部がユーザにより操作されると、前記ネットワークに接続されている周辺機器を再度検索し、発見された1または複数の周辺機器で前記リストを更新することを特徴とする請求項2記載のコンピュータプログラム。
  6. 前記モデル選択部は、オペレーティングシステムにおいて当該コンピュータプログラムに対応して登録されているプリンタアイコンの印刷設定またはプロパティが選択されたときに、所定の通信装置を制御して、ネットワークに接続されている周辺機器を検索し、発見された1または複数の周辺機器のリストを前記表示装置に表示させ、ユーザにより前記リストから周辺機器が選択されると、選択された周辺機器の機種に対応する前記モデル特性ファイルにより指定される設定項目を設定情報として保存することを特徴とする請求項2記載のコンピュータプログラム。
  7. 前記設定情報は、1または複数の設定項目および前記設定項目の値を指定するプロファイルを含み、
    前記モデル選択部は、選択された機種に対応するモデル特性ファイルにより指定される設定項目を、前記プロファイルに設定し、
    前記アイコン表示処理部は、前記プロファイルに設定されている複数の設定項目にそれぞれ関連付けられている複数のアイコンを所定の表示装置に表示させること、
    を特徴とする請求項1記載のコンピュータプログラム。
  8. 前記プロファイルは、予めインストールされるデフォルトプロファイルであることを特徴とする請求項7記載のコンピュータプログラム。
  9. 前記モデル選択部は、管理者ユーザにより許可されている場合のみ、所定の通信装置を制御して、ネットワークに接続されている周辺機器を検索し、発見された1または複数の周辺機器のリストを前記表示装置に表示させ、ユーザにより前記リストから周辺機器が選択されると、選択された周辺機器の機種に対応する前記モデル特性ファイルにより指定される設定項目を設定情報として保存することを特徴とする請求項2記載のコンピュータプログラム。
  10. 前記アイコンに関連付けられている前記設定項目の値は、所定の複数の値のいずれかであり、
    前記設定変更処理部は、前記アイコンへの所定の操作が検出される度に、前記設定項目の値を、所定の順序に従って変更していき、前記所定の順序の最後の値の次に、前記所定の順序の最初の値に戻すこと、
    を特徴とする請求項1記載のコンピュータプログラム。
  11. 前記アイコン表示処理部は、所定のデータ格納装置に格納されている設定項目の値を参照し、その設定項目の値に対応するアイコン画像で前記アイコンを最初に前記所定の表示装置に表示させることを特徴とする請求項1記載のコンピュータプログラム。
  12. 前記アイコン表示処理部は、前記所定の表示装置の1つの画面に、ある機能における複数の設定項目にそれぞれ関連付けられている複数のアイコンを表示させ、
    前記操作検出部は、前記複数のアイコンのいずれか1つへの所定の操作を検出すること、
    を特徴とする請求項1記載のコンピュータプログラム。
  13. 前記アイコン表示処理部は、印刷機能における複数の設定項目にそれぞれ関連付けられている複数のアイコンを表示させることを特徴とする請求項1記載のコンピュータプログラム。
  14. 前記操作検出部は、前記所定の表示装置に表示されているアイコンへの所定の操作として、クリック操作を検出することを特徴とする請求項1記載のコンピュータプログラム。
JP2009171631A 2009-07-22 2009-07-22 コンピュータプログラム Active JP5297928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171631A JP5297928B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171631A JP5297928B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028405A true JP2011028405A (ja) 2011-02-10
JP5297928B2 JP5297928B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43637103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171631A Active JP5297928B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297928B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173967A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018186443A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153042A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Ee I Soft Kk 文字入力装置
JP2001331395A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Canon Inc ネットワーク装置、その制御方法、及びコンピュータで読み出し可能な記憶媒体
JP2001337875A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Canon Inc 端末装置、ネットワークシステム、デバイス検索方法、及び記憶媒体
JP2004038880A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Toshiba Tec Corp 印刷情報設定装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153042A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Ee I Soft Kk 文字入力装置
JP2001331395A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Canon Inc ネットワーク装置、その制御方法、及びコンピュータで読み出し可能な記憶媒体
JP2001337875A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Canon Inc 端末装置、ネットワークシステム、デバイス検索方法、及び記憶媒体
JP2004038880A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Toshiba Tec Corp 印刷情報設定装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173967A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018186443A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5297928B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371305B2 (ja) コンピュータプログラム
US10705774B2 (en) Managing print settings in multiple different setting software
US20140331164A1 (en) Terminal apparatus, reading processing system, and non-transitory computer readable medium
US9609156B2 (en) Function execution apparatus, function execution method, and non-transitory computer readable medium storing instructions therefor
US8799790B2 (en) Computer-readable recording medium storing driver program, image forming system, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and driver program
EP3098705B1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and computer program
JP2006350437A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP6520404B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
US20070223024A1 (en) Computer-readable recording medium storing program for setting function in printer driver, method of setting the same, and print request device
US11252289B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and storage medium
US10379930B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device
JP5297928B2 (ja) コンピュータプログラム
JP4308781B2 (ja) 画像形成システム
JP2010191720A (ja) コンピュータプログラム
KR20050122022A (ko) 프린터 드라이버를 구비한 인쇄제어장치 및 그를 이용한인쇄옵션 제어방법
JP2010191722A (ja) コンピュータプログラム
JP6696609B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP7207884B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2017117196A (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP5721314B2 (ja) コンピュータプログラム
JP5721313B2 (ja) コンピュータプログラム
JP6711438B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP2011227790A (ja) 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
JP6460011B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5652032B2 (ja) ユニバーサルドライバ、及びデバイス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150