JP2011022586A - 高さ調整装置及びこれを備えたプロジェクター - Google Patents

高さ調整装置及びこれを備えたプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2011022586A
JP2011022586A JP2010163123A JP2010163123A JP2011022586A JP 2011022586 A JP2011022586 A JP 2011022586A JP 2010163123 A JP2010163123 A JP 2010163123A JP 2010163123 A JP2010163123 A JP 2010163123A JP 2011022586 A JP2011022586 A JP 2011022586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
operation button
leg
groove
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010163123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5426495B2 (ja
Inventor
Cheng-Hung Chou
正鴻 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2011022586A publication Critical patent/JP2011022586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426495B2 publication Critical patent/JP5426495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高さ調整装置及びこれを備えたプロジェクターに関する。
【解決手段】本発明に係る高さ調整装置は、操作ボタンと、一端が操作ボタンに連接して固定され、他端には係合溝が開設される伝動部材と、ハウジングに回動可能に連接される回動端及び回動端に相対する積載端からなる脚部と、脚部に滑動可能に連接される調整部材と、調整部材に係合する係止部材と、を備える調整脚と、を備え、且つハウジングに装着される。調整部材の係止部材に相対する片側には、操作ボタンの移動方向に対して平行な方向に沿って複数の鋸歯状凸部が設置され、係止部材には、鋸歯状凸部に係合する複数の鋸歯状凹部及び係合溝に相対して係合溝に収容できる係合部が設置され、操作ボタンが押圧された場合、係合部が係合溝に入るので、鋸歯状凹部と前記鋸歯状凸部とが分離することによって、前記回動端に関して前記脚部を回動させながら、積載端を下向きに降下させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、高さ調整装置及びこれを備えたプロジェクターに関する。
プロジェクターが画像をスクリーン上に投射する時、プロジェクターが置かれた投射台に制限されて、即ちテーブル表面の高度又は水平度に制限されて、スクリーン上に投射された画像が変形するため、プロジェクターの底部に高度を調整することができる調整脚を設置して画像が変形する現象を改善しなければならない。
従来の技術において、プロジェクターの高さ調整装置は、前記プロジェクターの両側に螺合する調整ボルトからなる回転式高度調整装置であり、調整ボルト毎は、投射台に接触する頭部及び前記頭部に接続するネジ部を備える。前記プロジェクターにねじ孔部を設置して、前記調整ボルトのネジ部をねじ穴部に螺合する。前記頭部が投射台に接触し且つ前記プロジェクターの部分の重量を積載するため、前記頭部と前記投射台との間に摩擦力が生じる。前記調整ボルトの延在長さを調整しようとする時、使用者は、前記摩擦力より大きい外力を提供しなければ前記調整ボルトを効果的に回転することができないため、常に苦労すると感じる。なお、使用者が前記調整ボルトを何度も回転させても、前記プロジェクターの高度を少しばかり上昇するか又は下降することができ、調整速度が非常に遅い。
本発明の第一の目的は、前記課題を解決するために、調整速度が速い高さ調整装置を提供することである。
本発明の第二の目的は、前記課題を解決するために、調整速度が速いプロジェクターを提供することである。
前記第一の目的を達成するために、本発明に係る高さ調整装置は、操作ボタンと、一端が前記操作ボタンに連接して固定され、他端に係合溝が開設される伝動部材と、前記ハウジングに回動可能に連接される回動端及び前記回動端に相対する積載端からなる脚部と、前記脚部に滑動可能に連接される調整部材と、前記調整部材に係合する係止部材と、を備える調整脚と、を備え、且つプロジェクターのハウジングに装着される。前記調整部材の前記係止部材に相対する片側には、前記操作ボタンの移動方向に対して平行な方向に沿って複数の鋸歯状凸部が設置され、前記係止部材には、前記鋸歯状凸部に係合する複数の鋸歯状凹部及び前記係合溝に相対して前記係合溝に収容できる係合部が設置され、前記操作ボタンが押圧された場合、前記係合部が前記係合溝に入るので、前記鋸歯状凹部と前記鋸歯状凸部とが分離することによって、前記回動端に関して前記脚部を回動させながら、前記積載端を下向きに降下させる。
前記第二の目的を達成するために、本発明に係るプロジェクターは、本願発明による高さ調整装置と、第一開口部と、前記第一開口部に相対して設置される収容部と、前記収容部と互いに連通する第二開口部と、を備えるハウジングと、を備える。操作ボタンの調整脚から離れている一端は、前記第一開口部から露出し、脚部が前記収容部に収容し、調整部が前記第二開口部からプロジェクターの内部へ延在する。
従来の技術と比べると、本発明に係る高さ調整装置及びこれを備えたプロジェクターにおいて、高さを調整する時、操作ボタンの押圧端を押圧するだけで、係合部を係合溝に入ることによって鋸歯状凹部を鋸歯状凸部から分離させ、脚部を降下させる。適当な位置に達した時、操作ボタンの押圧端を放すと、第一スプリングの弾力が回復して係合端の端部を再び係止部材に当接させ、鋸歯状凹部と鋸歯状凸部とが再び係合し、脚部の適当な位置に安定して固定することができる。従って、プロジェクターの高さを容易に調整することができ、調整速度が速くて、且つ省力である。
本発明に係るプロジェクターの立体組立図である。 図1に示すプロジェクターの立体分解図である。 図1に示すプロジェクターの別の視角からの立体分解図である。 図1に示すプロジェクターの断面図である。 図1に示すプロジェクターの使用状態の断面図である。 図1に示すプロジェクターの別の視角からの使用状態の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1及び図2を参照すると、本発明の実施例に係るプロジェクター10は、ハウジング20及び高さ調整装置30を備える。
前記ハウジング20は、第一開口部21と、前記第一開口部21に相対して設置される収容部22と、前記収容部22と互いに連通する第二開口部23と、前記第一開口部21に相対して設置される係止部24と、2個の第一フック爪25と、4個の第二フック爪26と、を備える。前記2個の第一フック爪25及び前記4個の第二フック爪26は、前記第一開口部21と前記第二開口部23との間に交互に配置される。
前記高さ調整装置30は、操作ボタン31と、伝動部材32と、調整脚33と、を備える。
前記操作ボタン31は、押圧端311と、前記押圧端311に対応する連接端312と、前記押圧端311及び連接端312を連接する枠313と、前記枠313の中に位置して前記操作ボタン31の移動方向に対して平行に配置されるカムピン314と、第一スプリング315と、を備える。前記押圧端311は、前記第一開口部21から露出する。前記係止部24は、前記カムピン314に相対して設置され、前記第一スプリング315を前記カムピン314の周りに被せて設置することによって前記第一スプリング315を定位させる。前記操作ボタン31を放すと、前記第一スプリング315の弾力が回復することによって、前記押圧端311を元の位置に回復させる。前記2個の第一フック爪25は、前記操作ボタン31の両側に位置して、前記操作ボタン31に対して位置決めをする。従って、前記押圧端311が押圧された場合、前記操作ボタン31を押圧方向に沿って移動させることによって、前記高さ調整装置30の安定性を確保する。
前記伝動部材32は、伝動端321及び前記伝動端321に相対する係合端322を備える。前記係合端322には、係合溝322aが開設されている。前記伝動端321は、連接端312に連接して固定される。前記4個の第二フック爪26は、前記伝動部材32の両側に位置して前記伝動部材32に対して位置決めする。従って、前記伝動部材32が動作した場合、前記伝動部材32を前記押圧端311の押圧方向に沿って移動させることによって、前記伝動部材32の安定性を確保する。前記第二フック爪26の数量は、前記伝動部材32の長さ及び強さに応じて確定することができ、例えば、前記伝動部材32の長さが長ければ、前記第二フック爪26の数量が増加し、それによって全体の構造の安定性を確保する。また、前記伝動部材32の長さが短ければ、前記第二フック爪26の数量が減少し、それによって必要がない浪費及び作業量の増加を免れる。
前記調整脚33は、脚部331と、調整部材332と、係止部材333と、位置決め部材334と、第二スプリング335と、支持部材336と、を備える。
前記脚部331は、前記ハウジング20に回動可能に連接される回動端331a及び前記回動端331aに相対する積載端331bを備える。前記脚部331には、溝34が開設されている。前記溝34は、互いに対して平行に形成される2つの第一側壁341を備え、それの1つの第一側壁341には、案内溝341aが開設されている。前記調整部材332と前記係止部材333とは、互いに係合して前記溝34の2つの第一側壁341の間に設置される。
図3を参照すると、前記調整部材332には、前記案内溝341aに収容されて、前記案内溝341aに沿って滑るバンプ332aが設置されている。前記調整部材332及び前記脚部331は、前記バンプ332a及び前記案内溝341aによって滑動可能に連接される。
前記調整部材332の前記係止部材333に相対する片側には、前記操作ボタン31の移動方向に対して平行な方向に沿って複数の鋸歯状凸部332bが設置されている。前記鋸歯状凸部332bの数量は、前記調整部材332の長さに応じて確定される。前記鋸歯状凸部332bの数量は、多ければ多いほど調整可能の高さが高くなることを意味する。前記鋸歯状凸部332bの密度は、大きければ大きいほど調整可能の精度が高くなることを意味する。前記調整部材332には、その軸方向に沿って前記支持部材336を収容する収容孔332cが設けられている。前記支持部材336が鋼又は鉄のような材料からなるため、前記調整部材332の強さを増加し、且つ前記調整部材332の重量を増加することができる。従って、前記プロジェクター10の高さを調整する場合、前記調整部材332がそれ自身の重力を受けることによって下方向に移動させやすい。
前記係止部材333には、前記鋸歯状凸部332bに係合する複数の鋸歯状凹部333aが設置されている。前記鋸歯状凹部333aの数量は、前記調整部材332が前記係止部材333に係合する長さに応じて確定される。前記鋸歯状凹部333aの数量は、多ければ多いほど効果的に負荷し、しっかり係合することができる。前記係止部材333の前記鋸歯状凹部333aに対して平行に相対する片側には、前記係合溝322aに収容する係合部333bが設置されている。前記係止部材333は、前記調整部材332に相対する第二側壁333cを備える。
図4を参照すると、前記位置決め部材334は、前記脚部331に設置されて前記調整部材332及び前記係止部材333を固定する。前記位置決め部材334は、前記調整部材332と前記第二側壁333cとの間に位置して前記第二側壁333cに相対する第三側壁334aを備える。前記第二側壁333cには、第一収容溝333dが開設されている。前記第三側壁334aには、第一収容溝333dに相対する第二収容溝334bが開設されている。前記第二スプリング335の一端を前記第一収容溝333dの中に設置し、他端を前記第二収容溝334bの中に設置することによって前記第二スプリング335を圧縮状態になることにして前記第二側壁333cと前記第三側壁334aとの間に収容される。従って、前記第二スプリング335の両端は、それぞれ前記第一収容溝333d及び前記第二収容溝334bに収容するため、前記第二スプリング335の位置を容易に変化させることなく、構造が更に堅固である。勿論、前記第二スプリング335は、前記第二側壁333c又は前記第三側壁334aにカムピンを設置することによって、構造を更に堅固させる。
前記高さ調整装置30を組み立てる時、先ず前記操作ボタン31を前記プロジェクター10のハウジング20に設置して前記操作ボタン31の押圧端311を前記第一開口部21から露出させ、且つ前記2個の第一フック爪25を前記操作ボタン31の両側に位置させる。前記第一スプリング315を前記カムピン314の周りに被せて設置して前記係止部24に当接する。前記伝動部材32の伝動端321と前記操作ボタン31の連接端312とを連接して固定するとともに、前記4個の第二フック爪26を前記伝動部材32の両側に位置させる。前記伝動部材32の係合端322を前記第二開口部に挿入し、前記調整部材332のバンプ332aを前記案内溝341aの中に設置して前記バンプ332aを前記案内溝341aに沿って滑らせる。前記係止部材333を前記収容部22に収容して前記鋸歯状凹部333aによって前記調整部材332の鋸歯状凸部332bに係合する。前記調整部材332及び前記係止部材333を前記位置決め部材334の中に設置し、前記第二スプリング335の一端を前記第一収容溝333dに収容し、他端を前記第二収容溝334bに収容することによって、前記第二スプリング335を圧縮状態にさせるように前記第二側壁333cと前記第三側壁334aとの間に収容される。前記脚部331の回動端331aは、前記収容部22に回動可能に設置され、且つ前記調整部材332は、第二開口部23から前記プロジェクター10の内部へ延在することによって前記係合端322の端部を前記係止部材333に当接させる。前記支持部材336を前記収容孔332cに収容する。
図5及び図6を一緒に参照すると、前記プロジェクター10の高さを調整する時、前記操作ボタン31の押圧端311を押圧すると、前記第二スプリング335が圧力を受けて変形するとともに、前記係止部材333の係合部333bを前記係合端322の係合溝322aに入るので、前記鋸歯状凹部333aと前記鋸歯状凸部332bとが分離する。前記鋸歯状凸部332bと前記鋸歯状凹部333aとの係合を解除すると、前記調整部材332及び前記脚部331が重力の影響を受けるので、前記回動端331aに関して前記脚部331を回動させながら前記調整部材332及び前記脚部331の積載端331bを下向きに降下させるとともに、前記バンプ332aが前記案内溝341aに沿って滑ることができる。次いで、適当な位置に達した時、前記操作ボタン31の押圧端311を放すと、前記第一スプリング315の弾力が回復して前記係合端322の端部を再び前記係止部材333に当接させ、前記第二スプリング335を再び圧縮状態になることにし、前記鋸歯状凹部333aと前記鋸歯状凸部332bとが再び係合し、前記調整部材332及び前記脚部331は、係合して固定される。勿論、前記第二スプリング335の弾力は、前記第一スプリング315の弾力より大きければならない。
本発明に係る高さ調整装置30及びこれを備えたプロジェクター10は、高さを調整する時、前記操作ボタン31の押圧端311を押圧するだけで、係合部333bを係合溝322aに入ることによって前記鋸歯状凹部333aを前記鋸歯状凸部332bから分離させ、前記脚部331を降下させる。適当な位置に達した時、前記操作ボタン31の押圧端311を放すと、前記第一スプリング315の弾力が回復して前記係合端322の端部を再び前記係止部材333に当接させ、前記鋸歯状凹部333aと前記鋸歯状凸部332bとが再び係合し、前記脚部331の適当な位置に安定して固定することができる。従って、プロジェクターの高さを調整し易くなり、調整速度が速く、且つ力を省くことができる。
以上、本発明を実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であることは勿論であって、本発明の技術的範囲は、以下の特許請求の範囲から決まる。
10 プロジェクター
20 ハウジング
21 第一開口部
22 収容部
23 第二開口部
24 係止部
25 第一フック爪
26 第二フック爪
30 高さ調整装置
31 操作ボタン
32 伝動部材
33 調整脚
311 押圧端
312 連接端
313 枠
314 カムピン
315 第一スプリング
321 伝動端
322 係合端
322a 係合溝
331 脚部
331a 回動端
331b 積載端
332 調整部材
332a バンプ
332b 鋸歯状凸部
332c 収容孔
333 係止部材
333a 鋸歯状凹部
333b 係合部
333c 第二側壁
333d 第一収容溝
334 位置決め部材
334a 第三側壁
334b 第二収容溝
335 第二スプリング
336 支持部材
341 第一側壁
341a 案内溝

Claims (9)

  1. 操作ボタンと、
    一端が前記操作ボタンに連接して固定され、他端には係合溝が開設される伝動部材と、
    前記ハウジングに回動可能に連接される回動端及び前記回動端に相対する積載端からなる脚部と、前記脚部に滑動可能に連接される調整部材と、前記調整部材に係合する係止部材と、を備える調整脚と、
    を備え、且つプロジェクターのハウジングに装着される高さ調整装置であって、
    前記調整部材の前記係止部材に相対する片側には、前記操作ボタンの移動方向に対して平行な方向に沿って複数の鋸歯状凸部が設置され、
    前記係止部材には、前記鋸歯状凸部に係合する複数の鋸歯状凹部及び前記係合溝に相対して前記係合溝に収容できる係合部が設置され、
    前記操作ボタンが押圧された場合、前記係合部が前記係合溝に入るので、前記鋸歯状凹部と前記鋸歯状凸部とが分離することによって、前記回動端に関して前記脚部を回動させながら、前記積載端を下向きに降下させることを特徴とする高さ調整装置。
  2. 前記操作ボタンは、押圧端と、前記押圧端に対応する連接端と、前記押圧端及び連接端を連接する枠と、前記枠の中に位置して前記操作ボタンの移動方向に対して平行に配置されるカムピンと、第一スプリングと、を備え、前記ハウジングに前記カムピンに対応する係止部が設置され、前記第一スプリングは、前記第一スプリングを前記カムピンの周りに被せて設置して前記係止部に当接し、前記伝動部材は、前記連接端に連接することを特徴とする請求項1に記載の高さ調整装置。
  3. 前記操作ボタンは、前記ハウジングに移動可能に設置され、前記ハウジングは、前記操作ボタンの両側に設置されている少なくとも2つの第一フック爪を備えることを特徴とする請求項1に記載の高さ調整装置。
  4. 前記伝動部材は、前記ハウジングに移動可能に設置され、前記ハウジングは、前記伝動部材の両側に設置されている少なくとも2つの第二フック爪を備えることを特徴とする請求項2に記載の高さ調整装置。
  5. 前記脚部における互いに対して平行に形成される2つの第一側壁を備える溝が開設され、前記調整部材及び前記係止部材は、前記溝の互いに対して平行に形成される2つの第一側壁の間に設置され、該2つの第一側壁のうちの1つの第一側壁に案内溝が開設され、前記調整部材における前記案内溝に収容して前記案内溝に沿って滑るバンプが設置されることを特徴とする請求項3に記載の高さ調整装置。
  6. 前記調整脚は、位置決め部材及び第二スプリングをさらに備え、前記係止部材は、前記調整部材に相対する第二側壁を備え、前記位置決め部材は、前記調整部材と前記第二側壁との間に位置して前記第二側壁に相対する第三側壁を備え、前記第二スプリングは、前記第二側壁と前記第三側壁との間に設置されることを特徴とする請求項5に記載の高さ調整装置。
  7. 前記第二側壁には、第一収容溝が開設され、前記第三側壁には、第一収容溝に相対する第二収容溝が開設され、前記第二スプリングの一端が前記第一収容溝の中に設置され、他端が前記第二収容溝の中に設置されることを特徴とする請求項6に記載の高さ調整装置。
  8. 前記調整部材は、その軸方向に沿って前記支持部材を収容する収容孔が設けられ、前記調整脚は、前記収容孔に収容する支持部材を備えることを特徴とする請求項6に記載の高さ調整装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の高さ調整装置と、
    第一開口部と、前記第一開口部に相対して設置される収容部と、前記収容部と互いに連通する第二開口部と、を備えるハウジングと、
    を備え、
    操作ボタンの調整脚から離れている一端は、前記第一開口部から露出し、脚部が前記収容部に収容し、調整部が前記第二開口部からプロジェクターの内部へ延在することを特徴とするプロジェクター。
JP2010163123A 2009-07-20 2010-07-20 高さ調整装置及びこれを備えたプロジェクター Expired - Fee Related JP5426495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009103045709A CN101957548B (zh) 2009-07-20 2009-07-20 升降组件及具有该升降组件的投影机
CN200910304570.9 2009-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011022586A true JP2011022586A (ja) 2011-02-03
JP5426495B2 JP5426495B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43465067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163123A Expired - Fee Related JP5426495B2 (ja) 2009-07-20 2010-07-20 高さ調整装置及びこれを備えたプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8227745B2 (ja)
JP (1) JP5426495B2 (ja)
CN (1) CN101957548B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015116206A1 (de) 2014-10-03 2016-04-07 Fanuc Corporation Gaslaservorrichtung mit Funktion zum Unterscheiden des Alarmtyps

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102891950B (zh) * 2012-10-23 2016-03-30 王彤 拍摄仪适配底座及其传输图像信息的方法
CN104102084B (zh) 2013-04-09 2016-02-10 中强光电股份有限公司 投影机及其升降机构
CN104344168B (zh) * 2014-09-19 2016-02-17 深圳雅图数字视频技术有限公司 支撑结构及含有该支撑结构的投影机
CN106855166A (zh) * 2016-12-13 2017-06-16 周晓飞 一种多功能的投影仪结构
CN109027601B (zh) * 2018-08-27 2020-09-01 时月晴 一种便于拆装的数字媒体辅助教学设备投影仪

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326274A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Otax Kk イジェクト装置、並びに該イジェクト装置を備えたコネクタ及び電子機器
JP2000029134A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP2001042423A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Futaba Kinzoku Kogyo Kk 脚高さ調節装置
JP2002130586A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Nifco Inc 調節脚装置
JP2002287252A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2005044673A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyoda Gosei Co Ltd 押しボタン
JP3876445B2 (ja) * 1996-09-19 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2007316320A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ
JP2008152186A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc 薄型表示装置の固定装置の構造、及び薄型表示装置の設置作業に利用する設置装置の構造
JP2008232176A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Thk Co Ltd アクチュエータ、及びこのアクチュエータを用いる画像投影装置
JP2009116146A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Seiko Epson Corp 脚ユニット、およびプロジェクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027005B2 (ja) * 1976-12-29 1985-06-26 ミノルタ株式会社 変倍レンズ装置
CN1178018C (zh) * 2001-06-06 2004-12-01 致伸科技股份有限公司 可调式脚架
JP3651466B2 (ja) * 2002-10-11 2005-05-25 双葉金属工業株式会社 高さ調整機能付きフット
JP4030911B2 (ja) * 2003-04-14 2008-01-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ角度調整用フット機構
CN2857055Y (zh) * 2005-08-05 2007-01-10 品固企业股份有限公司 投影机的调整装置
JP2008191556A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Funai Electric Co Ltd プロジェクタの昇降機構及びプロジェクタ
CN101261432A (zh) * 2008-04-14 2008-09-10 四川长虹电器股份有限公司 前投影机升降支脚调整机构

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326274A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Otax Kk イジェクト装置、並びに該イジェクト装置を備えたコネクタ及び電子機器
JP3876445B2 (ja) * 1996-09-19 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2000029134A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP2001042423A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Futaba Kinzoku Kogyo Kk 脚高さ調節装置
JP2002130586A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Nifco Inc 調節脚装置
JP2002287252A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2005044673A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyoda Gosei Co Ltd 押しボタン
JP2007316320A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ
JP2008152186A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc 薄型表示装置の固定装置の構造、及び薄型表示装置の設置作業に利用する設置装置の構造
JP2008232176A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Thk Co Ltd アクチュエータ、及びこのアクチュエータを用いる画像投影装置
JP2009116146A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Seiko Epson Corp 脚ユニット、およびプロジェクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015116206A1 (de) 2014-10-03 2016-04-07 Fanuc Corporation Gaslaservorrichtung mit Funktion zum Unterscheiden des Alarmtyps

Also Published As

Publication number Publication date
CN101957548B (zh) 2012-01-25
US8227745B2 (en) 2012-07-24
JP5426495B2 (ja) 2014-02-26
US20110013154A1 (en) 2011-01-20
CN101957548A (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426495B2 (ja) 高さ調整装置及びこれを備えたプロジェクター
CN102656399B (zh) 光学设备用快速夹紧装置
US8579242B2 (en) Elevating mechanism for projection apparatus
WO2021121097A1 (zh) 移动终端
KR101299524B1 (ko) 휴대 단말기용 거치대
US20090153810A1 (en) Adjusting apparatus for projector
JPS5978383A (ja) データ表示装置の支持機構
WO2021115334A1 (zh) 电子装置
US7866987B2 (en) Burn-in test socket having spring-biased latches facilitating electrical interconnection between chips and socket when actuated
TW201912432A (zh) 原稿壓接板開閉裝置及具備該裝置之事務機器
TWI507115B (zh) 支撐結構及應用其之擴充底座
JP2001034179A (ja) 表示装置のスタンド
US9169982B2 (en) Lamp
JP4620238B2 (ja) 調節脚装置
CN209784874U (zh) 枢转机构及可挠式电子装置
US20090251803A1 (en) Lens adjusting device of projector
JP2002040556A (ja) 調節脚装置
JP6835741B2 (ja) 可搬式スクリーン装置
US20040239891A1 (en) Tilt-foot mechanism for projector
WO2020024124A1 (zh) 插座结构
KR101301722B1 (ko) 휴대기기용 스탠딩장치
TWM457812U (zh) 適用於多種電子產品尺寸之夾持裝置
CN110854333A (zh) 一种电池锁紧装置
JP2008303065A (ja) スライド式ペーパーガイド装置を具備した自動フィードスキャナー
AU2003213498A1 (en) Paper Abutted Ruler

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees