JP2011018972A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011018972A
JP2011018972A JP2009160711A JP2009160711A JP2011018972A JP 2011018972 A JP2011018972 A JP 2011018972A JP 2009160711 A JP2009160711 A JP 2009160711A JP 2009160711 A JP2009160711 A JP 2009160711A JP 2011018972 A JP2011018972 A JP 2011018972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
pattern
image
group
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009160711A
Other languages
English (en)
Inventor
Eri Kusano
江理 草野
Naotoshi Kawai
直利 河合
Tomoyuki Imura
知之 井村
Tomohiro Kato
智宏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009160711A priority Critical patent/JP2011018972A/ja
Publication of JP2011018972A publication Critical patent/JP2011018972A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数のスクリーンを用いて形成されたトナー像が重ねられる場合であっても、より安定して中間階調をより高い解像度で再現できる画像形成装置および画像形成方法を提供する。
【解決手段】「ドットパターン」が1つのトナー像に使用されており、「ラインパターン」が2つのトナー像に使用されている。そのため、少数派である「ドットパターン」を使用しているシアンの像(C−Plain)を「ラインパターン」の使用に変更する。すなわち、図23に示す色を再現するために、シアン、マゼンタ、イエローのトナー像をいずれも統一後のパターンである「ラインパターン」を用いて形成する。このような本来使用すべきパターンに対して調整を行なうことで、パターンの混合による粒状性の悪化を抑制する。
【選択図】図23

Description

この発明は、電子写真方式の画像形成装置および画像形成方法に関し、特に中間階調をより安定して再現するための技術に向けられたものである。
従来から、コピー機、プリンタ、ファクシミリ、複合機などの画像形成装置においては、紙媒体へ画像を形成するプロセスとして電子写真方式が採用されている。この電子写真方式では、露光装置を用いて感光体上(典型的には、感光体ドラムや感光体ベルト)に静電潜像を形成し、続いて、この静電潜像を現像することで画像が作られる。
近年、この電子写真方式に対する高解像度化が進んでいる。たとえば、露光装置の改良によって、静電潜像の解像度は、従来の600dpi(dot per inch)から1200dpiにまで向上しており、さらに高品位機種では、2400dpiといった高解像度を実現できる。
一方で、このような解像度の向上とともに、プロセスの安定性の向上についても要望が高まっている。すなわち、解像度の向上とプロセスの安定性とは相反すると言われており、解像度を高めつつ、安定性を維持することが重要な技術的課題となっている。このようなプロセスの安定性は、中間階調の仕上がりに影響を与える。
そこで、特開平5−161013号公報(特許文献1)には、環境の変動、濃度検知センサの劣化、感光体の表面劣化等に起因する画質の劣化を防ぎ、常に高画質を安定に保つことの可能なデジタル記録装置が開示されている。また、特開平5−328112号公報(特許文献2)には、濃淡画像を構成する各画素周辺の画像の濃度状態に相応したディザ処理を行なうことで、対象とする濃淡画像に濃度の偏りがあっても、階調性をもった画像を復元できるディザ処理方法が開示されている。
特開平5−161013号公報 特開平5−328112号公報
一般的に、電子写真方式の画像形成装置では、網点(ハーフトーン)手法を用いて、中間階調が再現される。このハーフトーン手法では、小さな点や線からなるパターンを用いて、その単位面積あたりの着色量(典型的には、トナー付着量)を制御することで、目的とする階調値を再現する。この単位面積あたりの着色量の制御では、複数の階調値にそれぞれ対応付けた複数のスクリーンを予め用意しておき、再現すべき濃度に応じてスクリーンが選択される。一般的なスクリーンは、着色すべき「付着領域」と着色すべきではない「非付着領域」とを所定周期で規則的に配置したものが用いられる。解像度が高くなるにつれて、スクリーンにおける「付着領域」と「非付着領域」との配置間隔はより短くできるが、上述したように、プロセスの安定性が低下し得るので、その配置間隔を短くすることについては制約を受ける。その結果、高解像度の静電潜像を形成できるにもかかわらず、その適用は文字領域のみに限定され、中間階調領域については、従来の低解像度の画像形成装置と同様のスクリーンが使用されるという状況であった。
本願発明者らは、プロセスの安定性を維持しつつ、中間階調をより高い解像度で再現するための一つの方法として、互いに異なるパターンを有する複数のスクリーンを予め用意しておき、再現すべき階調値に応じて最も適切なスクリーンを選択するという方法を提案している。
しかしながら、カラーのプリントエンジンでは、複数色のトナー像が重ねられることになる。そのため、各色の再現すべき中間階調に応じて、各色の別にスクリーンの種類を互いに独立して選択してしまうと、同じ位置に異なるパターンを用いて再現された複数色のトナー像が重ねられることになる。すなわち、同じ位置に複数のパターンを有するスクリーンが混在してしまうことになり、粒状性が悪化し、画質が低下するといった課題が生じる場合があった。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数のスクリーンを用いて形成されたトナー像が重ねられる場合であっても、より安定して中間階調をより高い解像度で再現できる画像形成装置および画像形成方法を提供することである。
この発明のある局面に従えば、中間階調を再現可能な画像形成装置を提供する。本画像形成装置は、複数の色の像を重ねて目的の色を再現するための像を形成する作像部と、着色すべき付着領域と着色すべきではない非付着領域とにより定義されたパターンを有するスクリーンを複数記憶する記憶部とを有する。記憶部は、再現すべき階調値の増大に伴って付着領域が第1規則に従って拡大するパターン変化を有する第1スクリーン群と、再現すべき階調値の増加に伴って付着領域が第1規則とは独立した第2規則に従って拡大するパターン変化を有する第2スクリーン群と、再現すべき階調値が第1しきい値より小さい範囲に対応するスクリーンとして第1スクリーン群に含まれる対応するスクリーンと、再現すべき階調値が第1しきい値より大きい範囲に対応するスクリーンとして第2スクリーン群に含まれる対応するスクリーンとを含む、合成スクリーン群とを記憶している。本画像形成装置は、さらに、入力画像に含まれる中間階調を再現するために必要な複数の色のそれぞれについての階調値に応じて、複数の色の別に、対応する色の像を形成するために使用するスクリーンを合成スクリーン群のうちからそれぞれ選択する処理手段と、処理手段によってそれぞれ選択された複数の色のそれぞれについて使用するスクリーンを調整した上で作像部へ作像指示を与える裁定手段とを含む。裁定手段は、処理手段によって選択された複数の色のそれぞれについて使用するスクリーンとして、第1スクリーン群に含まれるスクリーンと、第2スクリーン群に含まれるスクリーンとが混在している場合に、複数の色のそれぞれについて使用するスクリーンを、第1スクリーン群および第2スクリーン群の一方に含まれるスクリーンに統一する。
好ましくは、裁定手段は、第1スクリーン群に含まれるスクリーンと、第2スクリーン群に含まれるスクリーンとが混在している場合に、使用されるスクリーンとしてより多く選択されているスクリーン群に統一する。
好ましくは、裁定手段は、基準パターンに対する第1スクリーン群についての階調特性と、基準パターンに対する第2スクリーン群についての階調特性とを取得する取得手段と、中間階調を再現するために必要な複数の色のそれぞれについての階調値を、第1スクリーン群に含まれるスクリーンを用いて再現した場合における基準パターンに対する第1スクリーン群についての階調特性についての偏差の累積値と、第2スクリーン群に含まれるスクリーンを用いて再現した場合における基準パターンに対する第2スクリーン群についての階調特性についての偏差の累積値とを算出する手段と、統一するスクリーン群として、当該算出された累積値のうちよりその値がより小さいスクリーン群を決定する手段とを含む。
好ましくは、記憶部は、再現すべき階調値の減少に伴って非付着領域が第1および第2規則のいずれとも独立した第3規則に従って拡大するパターン変化を有する第3スクリーン群をさらに記憶しており、合成スクリーン群は、再現すべき階調値が第1しきい値より大きい第2しきい値を超える範囲に対応するスクリーンとして第3スクリーン群に含まれる対応するスクリーンをさらに含む。
好ましくは、第1スクリーン群は、ドットパターンのパターン変化を有し、第2スクリーン群は、ラインパターンのパターン変化を有し、第3スクリーン群は、白抜きドットパターンのパターン変化を有する。
あるいは、好ましくは、合成スクリーン群は、再現すべき階調値が第1しきい値より大きい第2しきい値を超える範囲に対応するスクリーンとして第1スクリーン群に含まれる対応するスクリーンをさらに含む。
この発明の別の局面に従えば、中間階調を再現可能な画像形成方法を提供する。本画像形成方法は、再現すべき入力画像を受付けるステップと、複数の色の像を重ねて目的の色を再現するための像を形成するステップとを含む。像を形成するステップは、入力画像に含まれる中間階調を再現するために必要な複数の色のそれぞれについての階調値に応じて、複数の色の別に、対応する色の像を形成するために使用するスクリーンを合成スクリーン群のうちからそれぞれ選択するステップを含む。スクリーンは、着色すべき付着領域と着色すべきではない非付着領域とにより定義されたパターンを有しており、合成スクリーン群は、再現すべき階調値が第1しきい値より小さい範囲に対応するスクリーンとして第1スクリーン群に含まれる対応するスクリーンと、再現すべき階調値が第1しきい値より大きい範囲に対応するスクリーンとして第2スクリーン群に含まれる対応するスクリーンとを含む。第1スクリーン群は、再現すべき階調値の増大に伴って付着領域が第1規則に従って拡大するパターン変化を有しており、第2スクリーン群は、再現すべき階調値の増加に伴って付着領域が第1規則とは独立した第2規則に従って拡大するパターン変化を有している。本画像形成方法は、さらに、選択するステップによってそれぞれ選択された複数の色のそれぞれについて使用するスクリーンを調整するステップと、調整後のスクリーンに基づいて作像指示を生成するステップとを含む。スクリーンを調整するステップは、裁定手段は、処理手段によって選択された複数の色のそれぞれについて使用するスクリーンとして、第1スクリーン群に含まれるスクリーンと、第2スクリーン群に含まれるスクリーンとが混在している場合に、複数の色のそれぞれについて使用するスクリーンを、第1スクリーン群および第2スクリーン群の一方に含まれるスクリーンに統一するステップを含む。
この発明によれば、複数のスクリーンを用いて形成されたトナー像が重ねられる場合であっても、より安定して中間階調をより高い解像度で再現できる画像形成装置および画像形成方法を実現できる。
この発明の実施の形態に従う画像形成装置の概略構成図である。 ドットスクリーンにおける配置パターンの一例を示す図である。 ドットスクリーンにおける配置パターンの別の一例を示す図である。 ラインスクリーンにおける配置パターンの一例を示す図である。 ラインスクリーンにおける配置パターンの別の一例を示す図である。 ドットスクリーンとラインスクリーンとの複合スクリーン群における配置パターンの一例を示す図である。 ドットスクリーンとラインスクリーンとの複合スクリーン群における配置パターンの別の一例を示す図である。 電子写真方式における画像再現性が悪化する状況を模式的に示した図である。 電子写真方式における画像再現性が悪化する状況を模式的に示した図である。 この発明の実施の形態に従うスクリーンセットにおけるパターン変化の一例を示す図である。 この発明の実施の形態に従う画像形成装置内の制御部のハードウェア構成を示す模式図である。 この発明の実施の形態に従う画像形成装置の制御部における制御構造を示すブロック図である。 この発明の実施の形態に従うスクリーンセットの生成/更新処理を説明するための図である。 スクリーン別の階調特性の一例を示す図である。 ドットスクリーンおよびラインスクリーンの一例を示す図である。 この発明の実施の形態に従う画像形成装置MFPが保持するスクリーンテーブルの一例を示す図である。 ドットクリーンに現れるパターン変化の一例を示す図である。 ラインスクリーンに現れるパターン変化の一例を示す図である。 白抜きドットスクリーンに現れるパターン変化の一例を示す図である。 ドットクリーンに現れるパターン変化の別の一例を示す図である。 ラインスクリーンに現れるパターン変化の別の一例を示す図である。 白抜きドットスクリーンに現れるパターン変化の別の一例を示す図である。 この発明の実施の形態に従う粒状性が悪化し得る状況の一例を示す図である。 この発明の実施の形態に従うパターンの統一化処理の一例を説明するための図である。 この発明の実施の形態に従う画像形成装置における画像形成処理の手順を示すフローチャートである。 図25に示すパターン統一化サブルーチンの内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態の変形例に従うスクリーンの切替パターンを説明するための図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<画像形成装置の構成>
本発明は、電子写真方式の画像形成装置であればどのような装置にも適用できるものであり、具体的には、コピー機、レーザプリンタ、ファクシミリ、複合機(Multi Function Peripheral)などに適用される。以下では、本発明に係る画像形成装置の典型例として、複写機能、プリント機能、ファクシミリ機能、およびスキャナ機能といった複数の機能を搭載した複合機について説明する。特に、本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、フルカラープリントが可能なプリントエンジンを搭載している。
図1は、この発明の実施の形態に従う画像形成装置MFPの概略構成図である。図1を参照して、画像形成装置MFPは、自動原稿搬送部2と、スキャナ3と、プリントエンジン4と、給紙部5とを含む。
自動原稿搬送部2は、原稿の連続的なスキャンを行なうためのものであり、原稿給紙台21と、送出ローラ22と、レジストローラ23と、搬送ドラム24と、排紙台25とを含む。スキャン対象の原稿は、原稿給紙台21上に載置され、送出ローラ22の作動により一枚ずつ送り出される。そして、この送り出された原稿は、レジストローラ23により一旦停止されて先端が整えられた後に、搬送ドラム24へ搬送される。さらに、この原稿は、搬送ドラム24のドラム面と一体に回転し、その過程において後述するスキャナ3により画像面がスキャンされる。その後、原稿は、搬送ドラム24のドラム面を略半周した位置においてドラム面から分離されて排紙台25へ排出される。
スキャナ3は、第1ミラーユニット31と、第2ミラーユニット32と、結像レンズ33と、撮像素子34と、プラテンガラス35とを含む。第1ミラーユニット31は、光源311とミラー312とを含み、搬送ドラム24の直下の位置において、通過する原稿に向けて光源311から光を照射する。この光源311から照射された光のうち、原稿によって反射した光は、第2ミラーユニット32へ入射する。第2ミラーユニット32は、原稿の移動方向に直交する向きに沿って配置されたミラー321および322を含み、第1ミラーユニット31からの反射光は、ミラー321および322で順次反射されて結像レンズ33へ導かれる。結像レンズ33は、この反射光をライン状の撮像素子34に結像する。
画像形成装置MFPでは、プラテンガラス35に載置された原稿から画像情報を取得することも可能である。この場合には、可動式の光源351およびミラー352が原稿の画像面をスキャンする。このスキャンに伴って、光源351から与えられた光は、原稿の移動方向に直交する向きに沿って配置されたミラー353および354で順次反射されて結像レンズ33へ導かれる。
撮像素子34は、受光した反射光を電気信号に変換して、後述する制御部10へ出力する。スキャナ3によって取得された原稿の画像情報、すなわち撮像素子34から出力される電気信号は、制御部10にて各種の画像処理が行われる。
プリントエンジン4は、電子写真方式の画像形成プロセスの一例として、フルカラーのプリント出力が可能である。具体的には、プリントエンジン4は、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を生成するイメージング(作像)ユニット44Y,44M,44C,44Kを含む。イメージングユニット44Y,44M,44C,44Kは、プリントエンジン4内に張架されて駆動される転写ベルト27に沿って、その順序に配置される。
イメージングユニット44Y,44M,44C,44Kは、それぞれ画像書込部43Y,43M,43C,43Kと、感光体ドラム41Y,41M,41C,41Kとを含む。画像書込部43Y,43M,43C,43Kの各々は、対象の画像データに含まれる各色イメージに応じたレーザ光を発するレーザダイオードと、このレーザ光を偏向して対応の感光体ドラム41Y,41M,41C,41Kの表面を主走査方向に露光させるポリゴンミラーとを含んでいる。
感光体ドラム41Y,41M,41C,41Kの表面には、上述ような画像書込部43Y,43M,43C,43Kによる露光によって静電潜像が形成され、この静電潜像がそれぞれ対応するトナーユニット441Y,441M,441C,441Kから供給されるトナー粒子によってトナー像として現像される。
感光体ドラム41Y,41M,41C,41Kの表面に現像された各色のトナー像は、転写ベルト27に順次転送される。さらに、この転写ベルト27上に重ねられたトナー像は、給紙部5からタイミングを合わせて供給される記録紙にさらに転写される。
この記録紙上に転写されたトナー像は、下流部に配置された定着部において定着された後、トレイ57に排出される。
なお、本発明は、上述のようなフルカラー(4色)のトナー像を重ね合わせるプリントエンジンに限られず、たとえば「黒」および「赤」の2色のトナー像を形成可能な画像形成装置にも適用可能である。
上述のイメージングユニット44Y,44M,44C,44Kにおける動作と並行して、記録紙を収容する給紙部5の給紙カセットにそれぞれ対応する送出ローラ52,53,54および手差給紙部26のうち、画像形成に用いられるべき記録紙に対応する部位が作動して記録紙を供給する。この供給された記録紙は、搬送ローラ55および56ならびにタイミングローラ51によって搬送され、転写ベルト27上に形成されたトナー像に同期するように、感光体ドラム41に給紙される。
定着装置47は、加熱ローラ471と加圧ローラ472とを含む。加熱ローラ471は、記録紙を加熱することで、その上に転写されたトナーを溶融するとともに、加熱ローラ471と加圧ローラ472との間の圧縮力により、溶融したトナーが記録紙上に定着される。そして、記録紙はトレイ57に排出される。なお、定着装置47としては、図1に示すような定着ローラを用いた定着方式に代えて、定着ベルトなど用いた定着方式、もしくは非接触の定着方式を採用してもよい。
IDCセンサ49は、転写ベルト27上に形成されるトナー像の濃度を検出する。このIDCセンサ49は、代表的に反射型フォトセンサからなる光強度センサであり、転写ベルト27の表面からの反射光強度を検出する。
<中間階調の再現処理>
次に、電子写真方式の画像形成プロセスにおける中間階調の再現処理について説明する。上述したように、電子写真方式における画像形成プロセスでは、レーザビームなどを用いて、一様に帯電させた感光体の表面を再現すべき画像に応じて露光させることで、感光体上に静電潜像を形成し、さらに、この形成された静電潜像を現像部によってトナー像として現像する。すなわち、電子写真方式では、感光体の表面上でトナー像とすべき部分か否かを制御するのみであり、各部分の着色量(すなわち、トナー付着量)を連続的に制御することはできない。そこで、電子写真方式における中間階調は、網点(ハーフトーン)手法を用いて、単位面積あたりのトナーを付着すべき面積の比率(以下「面積率」とも称す。)を制御することで再現される。すなわち、小さな点や線からなる露光パターンに従って、露光装置による単位面積あたりの露光量を制御することで中間階調が再現される。一般的に、露光装置では、露光に用いられる光をオン/オフ時間を制御する、いわゆるパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)方式が採用されているため、本実施の形態においても、このパルス幅変調方式の露光装置を用いる構成について例示する。このパルス幅変調方式では、画像の濃度が低い(低階調値の)部分については発光時間の比率を相対的に短くし、画像の濃度が高い(高階調値の)部分については発光時間の比率を相対的に長くする。
より具体的には、本実施の形態に従う画像形成装置MFPでは、いわゆるスクリーン技術を用いて中間階調を再現する。このスクリーン技術では、複数の階調値にそれぞれ対応付けて複数のスクリーンが予め用意される。そして、この複数のスクリーンの中から、入力画像に含まれる中間階調を有する単位領域毎にスクリーンが選択され、この選択されたスクリーンに従って感光体の表面に対する露光パターンが制御される。写真などを高精度で再現するためには、多数の階調値を再現可能にする必要があるため、目的とし得る階調値に相当する数のスクリーンが予め用意される。このようなスクリーン群としては、一般的には、「ドットスクリーン」または「ラインスクリーン」が採用される。
図2および図3は、ドットスクリーンにおける配置パターンの一例を示す図であり、図4および図5は、ラインスクリーンにおける配置パターンの一例を示す図である。図2〜図5に示すように、各スクリーンは、着色すべき(トナーを付着すべき)領域である「付着領域」と、着色すべきではない(トナーを付着すべきではない)領域である「非付着領域」とにより定義された2値化パターンを有している。なお、図2〜図5では、「付着領域」を「黒」で表現し、「非付着領域」を「白」で表現しており、以下の図においても同様の表現方法を採用する。
図2および図3に示すように、「ドットスクリーン」は、典型的には、付着領域をマトリックス状に配置し、それ以外の部分を非付着領域として配置したパターンを有する。図4および図5に示すように、一方、「ラインスクリーン」は、所定方向に延びる付着領域と非付着領域とを交互に線状に配置したパターンをもつ。
このとき、プリント結果における粒状性(ざらつき)の少ない緻密な画像を再現するためには、スクリーン切替によって空間周波数を大きく変化させないことが好ましい。そのため、ドットスクリーンにおいて再現する濃度の階調値を増加させる場合には、図2に示すように、元のドットの中心位置を維持したまま、そのドット径を大きくする方法、もしくは、図3に示すように、ドットの配置数を増加させる方法が採用される。このように、ドットスクリーンは、階調値の増加に伴って付着領域が所定の規則(ドット径の拡大、または、ドット数の増大)に従って拡大するパターン変化を有する。
また、ラインスクリーンにおいて再現する濃度の階調値を増加させる場合には、図4に示すように、元のラインの中心位置を維持したまま、そのライン幅を広くする方法、もしくは、図5に示すように、ラインの配置数を増加させる方法が採用される。このように、ラインスクリーンでは、階調値の増加に伴って付着領域が所定の規則(ライン幅の拡大、または、ラインの配置数の増大)に従って拡大するパターン変化を有する。
さらに、上述のドットスクリーンとラインスクリーンとを複合したスクリーン群が採用される場合もある。図6および図7は、ドットスクリーンとラインスクリーンとの複合スクリーン群における配置パターンの一例を示す図である。
図6には、低階調側では、図2に示すドットスクリーンに類似したパターン変化を示す一方で、高階調側では、図4に示すラインスクリーンに類似したパターン変化を示すスクリーン群の例を示す。すなわち、図6に示すスクリーン群では、低階調側では、濃度の階調値が高くなるにつれてドット径が徐々に拡大し、ある面積率からは特定の方向に成長していく。その成長の結果、成長方向で隣接するドット同士が接合してラインに変化してからは、階調値がさらに高くなるに従ってライン幅が徐々に拡大する。
また、図7には、図6に示すスクリーン群に比較してその高階調側の階調再現性を高めたスクリーン群が例示される。すなわち、図7に示すスクリーン群では、再現すべき階調値が相対的に低い場合には、濃度の階調値が高くなるにつれてドット径が徐々に拡大し、ある面積率を超えた後には、階調値がさらに高くなるに従ってライン幅が全体的に徐々に拡大する。さらに、ライン幅が所定値を超えると、ラインの一部の幅のみが徐々に拡大する。
<電子写真方式における画像再現性>
上述したように、電子写真方式では、静電潜像をトナー像に現像するため、非常に細い線や小さな隙間を再現することは得意ではない。
図8および図9は、電子写真方式における画像再現性が悪化する状況を模式的に示した図である。なお、図8および図9には、トナー像を定着させた記録紙の断面図を模式的に示すが、そのサイズについては、実際のものとは必ずしも一致していない。
図8に示すように、主走査方向もしくは副走査方向に所定幅をもつ線状のトナー像を考える。トナー像がある程度広い幅を有する場合には、トナーが一体化するため、記録紙に安定的に定着し得る。これに対して、トナー像が細い場合には、トナーの拡散などによって、記録紙に安定して定着できない場合がある。この場合には、線が「切れた」状態に見えたり、線が全く再現できなくなったりする。
また、図9に示すように、主走査方向もしくは副走査方向に所定幅の隙間(トナーが存在すべきではない部分)をもつトナー像を考える。トナー像の隙間がある程度広い幅を有する場合には、隣接するトナーからの影響を受けたとしても、その隙間を維持することができる。これに対して、隙間が狭い場合には、隣接するトナーの拡散などによって、隙間が埋まってしまう場合がある。
このように、電子写真方式では、トナーを付着させる幅が狭いパターン、および、トナーを付着させない幅が狭いパターンについては、再現性が低下し得る。したがって、上述のような中間階調の再現処理に用いるスクリーン群についても、付着領域および非付着領域のいずれもができる限り狭くならないようにすることが好ましい。
上述の図2〜図5に示すスクリーン群は、ドットまたはラインという基本的な形状を基本にして、面積率を単調増加させて再現する階調値を変化させている。そのため、ある階調値においては、1画素分の幅しかない付着領域および/または非付着領域が存在していることがわかる。
また、図6に示すスクリーン群は、低階調側において、ドットスクリーンに類似した形態でドット径が拡大し、高階調側において、ラインスクリーンに類似した形態でライン幅が拡大するので、上述の図2〜図5に示すスクリーンに比較して、画像再現性の劣化を抑制することができる。さらに、図7に示すスクリーンは、高階調側において、非付着領域の幅を維持したまま、その長さが短くなるので、図6に示すスクリーンに比較して、高階調側における画像再現性の劣化を抑制することができる。
<本実施の形態に従うスクリーン>
本実施の形態に従う画像形成装置MFPが中間階調の再現処理に用いる複数のスクリーン(以下「スクリーンセット」とも称す。)は、上述の図7に示すスクリーン群に比較して、付着領域および/または非付着領域の幅が狭くなることを回避することで、中間階調をさらに高い安定性で再現する。
図10は、この発明の実施の形態に従うスクリーンセットにおけるパターン変化の一例を示す図である。なお、本発明についての理解をより容易にするために、図10には、図2〜図7に示すスクリーンと対比可能なスクリーンを描画するが、本発明に係るスクリーンはこれに限られるものではない。
図6および図7に示すスクリーン群では、図2〜図5に示すスクリーン群に比較して、幅の狭い付着領域および/または非付着領域を含むパターンが低減されているが、ある面積率において、間隔の狭い非付着領域が現れてしまうと、その間隔の狭い非付着領域が消滅することはあっても、非付着領域の間隔が広がることはない。
たとえば、図7に示すスクリーン群では、ドットスクリーンに類似した形態から、ラインスクリーンに類似した形態に変化する段階において、隣接するドット同士が接合する。すなわち、各ドットでは、当該ドットのある一方に位置する隣接ドットに向かって付着領域が拡大することでラインが現れる。このラインが現れる直前には、隣接するドット間で、その幅の狭い隙間領域202が生じる。この隙間領域202は、隣接するドット同士が接合すると消滅する。なお、このとき、隙間領域202以外の非付着領域については、その幅は変化しない。
また、図7に示すスクリーン群では、ラインスクリーンに類似した形態から、非付着領域についてのドットスクリーンに類似した形態に変化する段階において、隣接するライン同士の一部が接合する。すなわち、各ラインでは、当該ラインのある一方に位置する隣接ラインに向かって部分的にライン幅が拡大することで非付着領域についてのドットが現れる。この非付着領域についてのドットが現れる直前には、隣接するライン間で、その幅の狭い隙間領域204が生じる。この隙間領域204は、隣接するライン同士を接合する付着領域が延びることで消滅する。なお、このとき、隙間領域204以外の付着領域については、その幅は変化しない。
これに対して、本実施の形態に従うスクリーンセットでは、スクリーン全体の階調値には影響を与えることなく、上述のような隙間領域202および204の発生を防止することを可能にしている。概略すると、本実施の形態に従うスクリーンは、ある階調値において付着領域に設定される部分であっても、より高い階調値においては、非付着領域に設定され得る点において、上述の図2〜図7に示すスクリーンとは大きく相違している。すなわち、上述の図2〜図7に示すスクリーンでは、ある階調値において付着領域とされた部分については、それより高い階調値においては常に付着領域とされているが、本実施の形態に従うスクリーンセットでは、このような付着領域および非付着領域についての制限を緩和して、よりフレキシブルなパターン変化を行なう。
より具体的には、図10に示すスクリーンでは、ドットスクリーン、ラインスクリーン、および白抜きドットスクリーンという3つのスクリーンを順次切替えることで、必要な濃度変化を生じさせる。すなわち、目的とする階調値が高くなるに従って、パターン211、パターン212、パターン213、パターン214、パターン215、パターン216、パターン217、パターン218の順で変化する。このうち、パターン211および212は、「ドットパターン」であり、パターン213、214および215は、「ラインパターン」であり、パターン216および217は、「白抜きドットパターン」である。
本明細書において、「ドットスクリーン」は、上述したように、付着領域をマトリックス状に配置し、それ以外の部分を非付着領域としたパターンを意味する。このドットスクリーンは、階調値の増加に伴って付着領域が所定の規則(ドット径の拡大、または、ドット数の増大)に従って拡大するパターン変化を有する。なお、「ドットスクリーン」に含まれる各スクリーンが有するパターンを「ドットパターン」とも称す。
また、「ラインスクリーン」は、上述したように、所定方向に延びる付着領域と非付着領域とを交互に線状に配置したパターンを意味する。このラインスクリーンは、階調値の増加に伴って、ドットスクリーンにおける規則とは独立した別の所定の規則(ライン幅の拡大、または、ラインの配置数の増大)に従って付着領域が拡大するパターン変化を有する。なお、「ラインスクリーン」に含まれる各スクリーンが有するパターンを「ラインパターン」とも称す。
さらに、「白抜きドットスクリーン」は、非付着領域をマトリックス状に配置し、それ以外の部分を付着領域としたパターンを意味する。この白抜きドットスクリーンは、階調値の減少に伴って非付着領域が所定の規則(ドット径の拡大、または、ドット数の増大)に従って拡大するパターン変化を有する。なお、「白抜きドットスクリーン」に含まれる各スクリーンが有するパターンを「白抜きドットパターン」とも称す。
図10において、より高い階調値への変化に伴って、ドットパターン(パターン212)からラインパターン(パターン213)へ切替わる場合には、パターン212に示すドットを一方向にのみ拡大することでラインを生じさせるのではなく、ドットに含まれる一部分(領域205)を付着領域から非付着領域に変化させるととともに、ドットの一部を隣接するドットの方向に拡大(領域206)させる。言い換えれば、ドットパターンを構成する領域205の付着領域を、領域206へ移動させることで、表現する階調値を増大する。なお、パターン212とパターン213との間では、面積率は一定となっているが、これは、表現される濃度がそのスクリーン種類(ドットパターンとラインパターンとの相違)に応じて異なるためである。すなわち、同じ面積率であっても、その値によっては、いずれかのスクリーン(この例では、ラインパターン)の方がより高い濃度として再現される場合があるからである。
このようにドットパターンからラインパターンへの切替時に、付着領域を再配置することで、図7に示す隙間領域202の発生を抑制できるとともに、ラインパターンへの切替後における非付着領域の線幅をより広くすることができる。
また、さらに高い濃度への変化に伴って、ラインパターン(パターン215)から白抜きドットパターン(パターン216)へ切替わる場合には、パターン215に示すラインの一部を一方向にのみ拡大することで白抜きドットを生じさせるのではなく、ラインに含まれる一部分(領域207)を付着領域から非付着領域に変化させるととともに、ラインの一部を隣接するラインの方向に拡大(領域208)させる。言い換えれば、ラインパターンを構成する領域207の付着領域を、領域208へ移動させることで、再現する階調値を増大する。なお、パターン215とパターン216との間では、面積率は一定となっているが、これについても、上述したように再現される階調値がそのスクリーン種類(ラインパターンと白抜きドットパターンとの相違)に応じて異なるためである。このようにラインパターンから白抜きドットパターンへの切替時に、付着領域を再配置することで、図7に示す隙間領域204の発生を抑制できるとともに、白抜きドット自体も2マス×2マスの大きさを維持できる。この白抜きドットの幅は、図7に示す非付着領域の幅より広くなっている。
すなわち、本実施の形態に従うスクリーンセットは、一連のドットスクリーンと一連のラインスクリーンとのうち、対応する階調値が第1のしきい値(図10に示すパターン212によって再現される階調値とパターン213によって再現される階調値との中間値)より小さい階調値をもつスクリーンとして、一連のドットスクリーンに含まれる対応するスクリーンを採用するとともに、対応する階調値が当該第1のしきい値より大きい階調値をもつスクリーンとして、一連のラインスクリーンに含まれる対応するスクリーンを採用したものである。さらに、本実施の形態に従うスクリーンセットは、一連のラインスクリーンと一連の白抜きドットスクリーンとのうち、対応する階調値が第2のしきい値(図10に示すパターン215によって再現される階調値とパターン216によって再現される階調値との中間値)より小さい階調値をもつスクリーンとして、一連のラインスクリーンに含まれる対応するスクリーンを採用するとともに、対応する階調値が当該第2のしきい値より大きい階調値をもつスクリーンとして、一連の白抜きドットスクリーンに含まれる対応するスクリーンを採用したものである。
別の言い方をすれば、本実施の形態に従う画像形成装置MFPにおいては、スクリーンセットパターン内の隣接する付着領域の間の距離が所定しきい値に到達する(たとえば、図10に示すパターン212の状態)までは、再現すべき階調値の増加に伴って付着領域を所定方向に追加し続けるパターン変化が生じるようにスクリーンが選択されるとともに、パターン内の隣接する付着領域の間の距離が当該所定しきい値に到達すると、再現すべき階調値のさらなる増加に伴って、当該隣接する付着領域の間の距離が増大するように付着領域を再配置したパターン変化が生じるようにスクリーン(たとえば、図10に示すパターン213)が選択される。
さらに別の言い方をすれば、本実施の形態に従う画像形成装置MFPにおいては、再現すべき階調値が相対的に低い場合には、階調値の増加に伴って付着領域の有効長が増大するように付着領域を再配置したパターン変化が生じるようにスクリーンが選択される(たとえば、図10に示すパターン212からパターン213への切替え)。また、再現すべき階調値が相対的に高い場合には、階調値の減少に伴って非付着領域の有効長が増大するように付着領域を再配置したパターン変化が生じるようにスクリーンが選択される(たとえば、図10に示すパターン216からパターン215への切替え)。
このように、本実施の形態においては、ある濃度において付着領域に設定される部分であっても、より高い濃度において非付着領域に設定する手法を用いてスクリーン切替を行なうことで、付着領域および/または非付着領域の幅が狭くなることを回避し、これによって、中間階調をより安定性を高めて再現できる。
なお、図10においては、濃度が高くなるにつれて、ドットパターン、ラインパターン、白抜きドットパターンの順でスクリーン切替を行なう構成について例示したが、切替ロジックをより簡素化する観点から、ドットスクリーンとラインスクリーンとの間でのみスクリーン切替を行なう構成を採用してもよい。
<制御部の構成>
図11は、この発明の実施の形態に従う画像形成装置MFP内の制御部10のハードウェア構成を示す模式図である。
図11を参照して、制御部10は、処理部であるCPU(Central Processing Unit)102と、記憶部であるRAM(Random Access Memory)104、ROM(Read Only Memory)106、EEPROM(Electrical Erasable and Programmable Read Only Memory)108、およびHDD(Hard Disk Drive)110と、通信部である外部通信I/F(インターフェイス:Interface)112および内部通信I/F114とを含む。なお、これらの部位は、内部バス116を介して互いに接続される。
制御部10では、CPU102が、ROM106などに予め格納されている各種処理を実行するためのプログラムをRAM104などに展開して実行することで、画像形成装置MFPが制御される。
RAM104は、揮発性メモリであり、ワークメモリとして使用される。より具体的には、RAM104には、実行されるプログラム自体に加えて、処理対象の画像データや各種変数データが一時的に格納される。EEPROM108は、典型的には不揮発性の半導体メモリであり、画像形成装置MFPのIPアドレスやネットワークドメインなどを各種設定値を記憶する。HDD110は、典型的には不揮発性の磁気メモリであり、画像処理装置から受信した印刷ジョブやスキャナ3によって取得した画像情報などを蓄積する。
外部通信I/F112は、典型的にはイーサネット(登録商標)といった汎用的な通信プロトコルをサポートし、ネットワークNWを介してパーソナルコンピュータPCや他の画像形成装置との間でデータ通信を提供する。
内部通信I/F114は、操作パネルなどと接続され、操作パネルに対するユーザ操作に応じた信号を受信して、CPU102へ伝送するとともに、CPU102からの命令に従って、操作パネルにメッセージなどを表示するために必要な信号を送信する。
<制御構造>
図12は、この発明の実施の形態に従う画像形成装置MFPの制御部10における制御構造を示すブロック図である。
図12を参照して、制御部10は、プリント対象の入力画像(カラー画像)に応じた各色の静電潜像を感光体(転写ベルト27)上に形成するために露光装置へ与える指令(露光指令)を出力する。より具体的には、制御部10は、その制御構造として、前処理部152と、領域分離部154と、文字処理部156と、色分離部176と、階調値判断部158C,158M,158Y,158Kと、スクリーン選択部160C,160M,160Y,160Kと、スクリーン格納部162と、指令生成部166と、スクリーン生成部170と、裁定部174とを含む。スクリーン格納部162は、RAM103、EEPROM107、HDD109(図11)に含まれる所定の領域として提供される。その他の部位は、典型的に、CPU101(図11)がプログラムをRAM103(図11)に展開し、各コマンドを実行することで提供される。
前処理部152は、プリント対象の入力画像に対して、色補正などの前処理を行なう。この前処理部152によって処理された入力画像は、領域分離部154へ出力される。
領域分離部154は、前処理部152から受けた入力画像を文字領域と画像領域とに分離する。基本的に、文字領域は、中間階調として再現する必要がない部分であり、画像領域は、中間階調として再現する必要がある部分である。領域分離部154によって分離された文字領域の情報は、文字処理部156へ出力され、画像領域の情報は、色分離部176へ出力される。
文字処理部156は、領域分離部154から受けた文字領域の情報に対して、輪郭強調処理などの文字に適した処理を行なう。そして、文字処理部156は、処理結果を指令生成部166へ出力する。
色分離部176は、領域分離部154から受けた画像領域の情報を各色の画像情報に分解する。すなわち、色分離部176は、イメージングユニット44Y,44M,44C,44Kでそれぞれ形成されるトナー像に応じて、画像情報を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の情報に分解する。そして、色分離部176は、分解して得られた情報をそれぞれ階調値判断部158C,158M,158Y,158Kへ出力する。
階調値判断部158C,158M,158Y,158Kの各々は、色分離部176から受けた対応する色の画像情報に基づいて、所定単位領域ごとに再現すべき階調値を判断する。そして、階調値判断部158C,158M,158Y,158Kは、それぞれの判断結果をそれぞれスクリーン選択部160C,160M,160Y,160Kへ出力する。
スクリーン選択部160C,160M,160Y,160K(以下、各々を単に「スクリーン選択部160」とも称す。)は、それぞれ階調値判断部158C,158M,158Y,158Kから受けた判断結果に基づいて、再現すべき階調値に応じたスクリーンを順次選択し、使用すべきスクリーンの種類をマッピングする。より具体的には、スクリーン選択部160の各々は、スクリーン格納部162に格納されている対応するスクリーンセット164C,164M,164Y,164Kを参照して、再現すべき濃度に対応するスクリーンを決定する。そして、スクリーン選択部160の各々は、マッピング結果を指令生成部166へ出力する。
指令生成部166は、文字処理部156から受けた処理結果およびスクリーン選択部160から受けたそれぞれのマッピング結果を合成することで、入力画像に対応する露光指令を生成する。そして、この露光指令は、画像書込部43Y,43M,43C,43K(図25)へ出力される。すなわち、この露光指令によって、スクリーンの選択結果に従って画像形成処理が実行される。
スクリーン生成部170は、スクリーン格納部162に格納されている各色に対応するスクリーンセット164C,164M,164Y,164Kを必要に応じて生成または更新する。スクリーン生成部170は、基本的には、色毎に独立してスクリーンセットを生成する。すなわち、画像形成装置MFPの使用環境、使用頻度、劣化状況などに応じて、画像形成プロセスが変化するので、スクリーン生成部170は、このようなプロセス変化に応じて、スクリーンの特性を適切に生成または更新される。典型的には、スクリーン生成部170は、目的の濃度階調特性に対する、トナー像またはプリント出力における実際の濃度階調特性のずれに基づいて、予め用意されているスクリーン群172C,172M,172Y,172K(以下、各々を単に「スクリーン群172」とも称す。)を適切に組み合わせて、それぞれスクリーンセット164C,164M,164Y,164Kを決定する。このスクリーンセットの生成/更新処理の詳細については後述する。
裁定部174は、それぞれのスクリーン選択部160と関連付けられており、同じ位置に形成される各色のトナー像の形成に用いられるパターンを調整する。言い換えれば、裁定部174は、スクリーン選択部160によってそれぞれ選択された4色のトナー像のそれぞれについて使用するスクリーンを調整する。そして、指令生成部166がこの調整後のスクリーンに基づいて露光指令を生成する。より具体的には、同じ位置に形成される各色のトナー像が異なるパターンを用いて形成されると、粒状性が悪化する場合がある。そのため、裁定部174は、可能な限り統一のパターンを用いてトナー像が形成されるように、スクリーン選択部160におけるスクリーン選択を裁定する。すなわち、裁定部174は、同じ位置に形成される各色のトナー像の形成に使用されるパターンの混在を避けるように、スクリーン選択部160の間で相互調整する。このパターンの統一処理の詳細については後述する。言い換えれば、裁定部174は、スクリーン選択部160によってそれぞれ選択された4色のトナー像の生成に使用するスクリーンとして、ドットスクリーン、ラインスクリーン、白抜きドットスクリーンのうち2種類以上のスクリーンが混在している場合に、いずれかの種類のスクリーンに統一する。
<スクリーンセットの生成/更新処理>
上述の図2〜図7に示すようなスクリーンを用いる画像形成装置では、特定の面積率においてプロセスが不安定化し、目的の階調値を再現できない場合がある。すなわち、スクリーンに隙間領域202および204(図6および図7)などが生じる場合には、理想の作像処理を行なうことができない。そこで、このような画像形成装置では、IDCセンサ49(図1)などを用いて、いずれの階調においても目的の濃度を再現できるように、補正が行われる。
本実施の形態に従う画像形成装置MFPでは、このIDCセンサ49などを用いて、プリントエンジン4によって実際に形成されたトナー像の濃度などを検出し、このIDCセンサ49による検出結果に基づいて、目的の階調値を再現できるスクリーンセットを生成および/または更新する。
図13は、この発明の実施の形態に従うスクリーンセットの生成/更新処理を説明するための図である。図14は、スクリーン別の階調特性の一例を示す図である。図15は、ドットスクリーンおよびラインスクリーンの一例を示す図である。
まず、予め用意されているスクリーン群172(ドットスクリーン、ラインスクリーン、白抜きドットスクリーン)の各々についての階調特性が取得される。具体的には、図13(A)に示すような複数の異なる階調値を有する基準パターンを入力画像として、スクリーン群172に含まれるスクリーンの種類だけ画像形成処理が繰返し実行される。この画像形成処理によってそれぞれ形成されたトナー像の濃度がIDCセンサ49により検出される。すなわち、図13(A)に示すような基準パターンに従って、ドットスクリーンに含まれるそれぞれのパターンを用いて形成された像の濃度をIDCセンサ49によって検出した結果からドットスクリーンについての階調特性が取得される。同様の手順で、図13(A)に示すような基準パターンに従って、ラインスクリーンおよび白抜きドットスクリーンに含まれるそれぞれのパターンを用いて形成された像の濃度をIDCセンサ49によって検出した結果からラインスクリーンおよび白抜きドットスクリーンのそれぞれについての階調特性が取得される。
なお、図1には、IDCセンサ49が感光体ドラム41上のトナー像の濃度を検出する構成を例示するが、トナー像が転写された記録紙上の濃度を検出するようにしてもよい。さらに、中間転写体(たとえば、転写ベルト)を有する画像形成装置では、この中間転写体上のトナー像の濃度を検出するようにしてもよい。
実際には、図13(A)に示すような基準パターンを印刷した原稿をスキャナ3(図1)でスキャンすることで入力画像を生成してもよいし、図13(A)に示す画像情報を含むデータを直接的に入力してもよい。なお、図13(A)には、濃度が連続的に変化する、いわゆるグラデーションパターンを図示するが、離散的に異なる濃度をもつ複数パターンを配置した、いわゆるパッチパターンを用いてもよい。
このようにして取得された階調特性の一例を図14に示す。図13(A)に示す基準パターンでは、長手方向に対する濃度変化率を一定にしているため、スクリーンにおける面積率の長手方向についての変化率は一定となる。そのため、各スクリーンについて、面積率(実際に作像されたトナー像の位置に対応)と実際の濃度(階調値)との関係を示すと、図14に示すようになる。図14に示す階調特性において、基準パターンの階調特性(目的の階調特性)と各スクリーンの階調特性との間の偏差が補正すべき量に相当する。言い換えれば、基準パターンの階調特性に対する偏差が大きいほど、プロセスが不安定化していることを意味する。
たとえば、ドットスクリーンの階調特性について見れば、面積率が比較的小さい範囲から目的とする階調値を再現できている。これに対して、ラインスクリーンの階調特性について見れば、面積率がある程度大きくなるまで(図14に示す面積率がA以下の範囲)は階調値を有効に再現できていない。また、面積率がA〜Bの範囲では、ドットスクリーンに比較して、ラインスクリーンの方がより基準パターンに一致した階調特性を示している。さらに、面積率がB以上の範囲では、ラインスクリーンは基準パターンから乖離する傾向が見られる。
このような階調特性の差異は、プロセスが不安定化する面積率が異なるために生じるものである。すなわち、ドットスクリーンでは、図15(A)に示すように、面積率が相対的に低い場合であっても黒のドットが再現できる。これに対して、ラインスクリーンでは、図15(B)に示すように、面積率が相対的に低い場合には黒ラインの一部が再現されておらず、この結果、実際に現れる濃度が目的の濃度より低くなる。すなわち、ドットスクリーンは、面積率が相対的に低い場合に、ラインスクリーンに含まれる同一の面積率を有するパターンに比較して、相対的に大きな階調値を有するパターンからなる。
また、ラインスクリーンでは、図15(B)に示すように、面積率が相対的に高い場合には隣接する黒ライン間の隙間の一部が再現されておらず、この結果、実際に現れる濃度が目的の濃度より高くなる。
さらに、本願発明者らの実験によって、このような基準パターンの階調特性からの偏差量の大きさは、粒状性の良否との間に強い相関関係があることがわかった。より具体的には、出願人が提案する評価方法により得られる官能値(GI値)を、複数種類のスクリーン線数についてドットスクリーンとラインスクリーンとについて比較した。この結果、再現すべき階調値が相対的に低い場合には、ドットスクリーンの方がより粒状性が優れており、一方、再現すべき階調値が中央値の付近では、ラインスクリーンの方がより粒状性が優れていることがわかった。
したがって、ドットスクリーン、ラインスクリーン、白抜きドットスクリーンの3種類のスクリーンを用意できる場合には、図13(B)に示すように、低階調側から、ドットパターン、ラインパターン、白抜きドットパターンの順に切替えるようなスクリーンセットを用いることが好ましい。
また、ドットスクリーンおよびラインスクリーンの2種類のスクリーンだけを用意できる場合には、低階調側から、ドットパターン、ラインパターン、ドットパターンの順、もしくは、ドットパターン、ラインパターンの順、に切替えるようなスクリーンセットを用いることが好ましい。
再度、図14を参照して、いずれの階調値において使用するスクリーンを切替えるかについては、基準パターンに対する偏差の大きさに基づいて判断される。たとえば、図14において、濃度Laより低い範囲では、基準パターンに対する偏差はドットスクリーンの方が小さいが、濃度Laより高い範囲では、基準パターンに対する偏差はラインスクリーンの方が小さくなる。同様に、濃度Lbより低い範囲では、基準パターンに対する偏差はラインスクリーンの方が小さいが、濃度Lbより高い範囲では、基準パターンに対する偏差は白抜きドットスクリーンの方が小さくなる。そのため、濃度LaおよびLbをスクリーンの切替ポイントとして決定することができる。このように、各濃度について、基準パターンに対するそれぞれのスクリーンの階調特性における偏差を算出することで、切替ポイントが決定される。すなわち、それぞれのスクリーンの階調特性に基づいて、基準パターンに対応する階調特性に対する誤差がより小さくなるように、切替ポイントが決定される。
なお、スクリーンセットにおいて、用いられるスクリーン種類が変更される階調値において、切替前後の階調値を等しくしておく必要がある。これは、階調差があると、グラデーションのような階調変化をもつ入力画像をプリントした際に、異なるスクリーンを用いてプリントされた領域間に擬似輪郭などが生じる場合があるからである。そのため、図14に示すように、濃度Laにおいてドットスクリーンからラインスクリーンに切替えられる場合には、面積率A1に対応するドットスクリーンのパターンに引き続いて、面積率A2に対応するラインスクリーンのパターンが用いられる。同様に、濃度Lbにおいてラインスクリーンから白抜きドットスクリーンに切替えられる場合には、面積率B1に対応するラインスクリーンのパターンに引き続いて、面積率B2に対応する白抜きドットスクリーンのパターンが用いられる。
なお、上述のように、IDCセンサなどを用いて実際に形成されたトナー像などの濃度に基づいてスクリーンセットを生成/更新する構成に加えて、または、これに代えて、予め標準的な階調特性を有するスクリーンセットを用意しておき、画像形成装置MFPの使用環境、使用頻度、劣化状況、プロセス設定条件などの作像条件に応じて、この予め用意されたスクリーンセットを補正するようにしてもよい。このような構成によれば、実際に形成されたトナー像の濃度を検出する必要がないので、画像形成装置MFPの生産性を向上させることができる。
<スクリーンセットのデータ構造>
次に、上述のようなスクリーンセットの生成/更新処理を行なうためのデータ構造の一例について説明する。図16は、この発明の実施の形態に従う画像形成装置MFPが保持するスクリーンテーブルの一例を示す図である。図17〜図19は、それぞれのスクリーンに現れるパターン変化の一例を示す図である。図20〜図22は、それぞれのスクリーンに現れるパターン変化の別の一例を示す図である。
図16に示すように、本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、スクリーン群172(図12)の一部として、スクリーンテーブル181,182,183を保持する。スクリーンテーブル181,182,183には、それぞれ、ドットスクリーン、ラインスクリーン、白抜きドットスクリーンを用いて目的の階調値を再現するための情報が記述される。これらのスクリーンテーブルに記述される情報についての説明に先立って、本実施の形態に従うスクリーンのデータ構造について説明する。
上述したように、スクリーン技術を用いて中間階調を再現するためには、再現可能な階調に応じた複数のスクリーンを用意しておく必要がある。各階調に応じて、一連のスクリーン群を個別に用意しておいてもよいが、記憶容量の抑制およびメンテナンス性向上の観点から、スクリーンを構成する要素に番号付けをしておき、いずれの要素までを有効化するかについての番号を指定することで、スクリーン群を提供する。
たとえば、図17〜図19には、8マス×8マスの正方形で1単位を構成するスクリーンが4つ配置されている例を示す。図17はドットスクリーンの例を示し、図18はラインスクリーンの例を示し、図19は白抜きドットスクリーンの例を示す。図17〜図19に示すスクリーンでは、いずれも角度(スクリーン角)および線数(スクリーン線数)を一致させている。本明細書において、スクリーンの角度とは、各パターンにおける付着領域(または、非付着領域)の配列方向を意味し、図17〜図19に示す例では、紙面上下方向がスクリーンの角度となる。また、本明細書において、スクリーンの線数とは、単位長あたりの単位スクリーンの数を意味し、図17〜図19に示す例では、スクリーン間隔の逆数が線数となる。一般的に、スクリーン線数は「lpi:line pair inch」といった単位を用いて定義される。
たとえば、図17(A)〜図17(F)に示すように、8マス×8マスの計64マスに対して、「0」〜「63」の番号がユニークに割当てられている。そして、スクリーンテーブル181(図16)では、目的とするそれぞれの階調値に対応付けて、いずれの番号付けされたマスまでを「黒」(付着領域)とすべきかが「有効化番号」として定義されている。たとえば、「有効化番号」に「0」がセットされていれば、図17(A)に示すようなドットスクリーンが出力される。同様に、「有効化番号」に「2」がセットされていれば、図17(B)に示すようなドットスクリーンが出力される。以下同様にして、有効化番号が大きくなるほど、「0」が割当てられているマスを中心とした「ドット」が大きくなる、すなわちドット径が大きくなる。
同様に、スクリーンテーブル182(図16)では、図18(A)〜図18(F)に示すラインスクリーンの変化が定義される。このラインスクリーンでは、有効化番号が大きくなるほど、「0」が割当てられているマスを通る「ライン」が太くなる、すなわちライン幅が大きくなる。
同様に、スクリーンテーブル183(図16)では、図19(A)〜図19(F)に示す白抜きドットスクリーンの変化が定義される。この白抜きドットスクリーンでは、有効化番号が大きくなるほど、「0」が割当てられているマスを中心とした「白抜きドット」が太くなる、すなわちドット径が大きくなる。
さらに、図20〜図22には、紙面に対して斜め方向の角度をもつスクリーンの例を示す。図20に示すドットスクリーンでは、図17に示すドットスクリーンと同様に、有効化番号が大きくなるほど、「0」が割当てられているマスを中心とした「ドット」が太くなる、すなわちドット径が大きくなる。また、図21に示すラインスクリーンでは、図18に示すラインスクリーンと同様に、有効化番号が大きくなるほど、「0」が割当てられているマスを通る「ライン」が太くなる、すなわちライン幅が大きくなる。また、図22に示す白抜きドットスクリーンでは、図19に示すドットスクリーンと同様に、有効化番号が大きくなるほど、「0」が割当てられているマスを中心とした「白抜きドット」が太くなる、すなわちドット径が大きくなる。
再度、図16を参照して、スクリーンテーブル181,182,183の各々には、目的とする階調値と、各階調値に対応付けて有効化番号とが定義されている。この定義された内容は、図14に示すスクリーンの階調特性の逆関数に相当するものである。すなわち、スクリーンテーブル181,182,183の各々には、実質的に、図14に示すスクリーンの階調特性において、各階調値(縦軸)に対応する面積率が定義される。そのため、スクリーンテーブル181,182,183の各々においては、連続的に変化する階調値に対して、有効化番号が離散的に変化している部分が存在する。
そして、スクリーンテーブル184には、本実施の形態に従うスクリーンセットを定義するための情報が記述される。具体的には、上述のようなスクリーンセットの生成/更新処理によってスクリーンの切替ポイントが取得されると、スクリーンテーブル181,182,183に記述されている情報のうち、その切替ポイントに応じた部分のみが抽出され、スクリーンテーブル184として統合される。このスクリーンテーブル184には、スクリーンテーブル181,182,183と同様に、階調値および対応する有効化番号が定義されるとともに、いずれのスクリーンを用いるかについての情報である「種別」が定義される。図16に示す例では、種別「0」が「ドットパターン」を意味し、種別「1」が「ラインパターン」を意味し、種別「2」が「白抜きドットパターン」を意味する。上述したように、スクリーンセットでは、低階調側から、ドットパターン、ラインパターン、白抜きドットパターンの順にスクリーンが切替えられるので、スクリーンテーブル184においても、種別が低階調側から「0」、「1」、「2」の順に変化している。
このように、本実施の形態に従う画像形成装置MFPでは、予め用意されたスクリーンテーブル181,182,183からスクリーンテーブル184を生成するので、プロセスの変動に応じて、スクリーンセットを動的に補正することができる。
<パターンの統一化処理>
(1.第1判断ロジック)
上述したように、フルカラーの画像形成処理を行なう場合には、各色を再現するために用いられるスクリーンは、他の色とは独立して選択される。すなわち、図12に示すスクリーン選択部160C,160M,160Y,160Kは、原則として、対応する階調値判断部158C,158M,158Y,158Kからの情報に基づいてパターンを選択する。すなわち、入力画像に含まれる中間階調を再現するために必要な複数の色(この場合には、4色)のそれぞれについての階調値に応じて、当該複数の色の別に、対応する色のトナー像を形成するために使用するスクリーンをスクリーンセットのうちからそれぞれ選択される。そのため、各色のスクリーンセットを構成するスクリーンのパターンが適切に選択されなければ、粒状性が悪化する場合がある。
図23は、この発明の実施の形態に従う粒状性が悪化し得る状況の一例を示す図である。図23を参照して、ある色を再現するために、シアンの像(C−Plain)、マゼンタの像(M−Plain)、イエローの像(Y−Plain)、および、黒の像(K−Plain)が重ね合わされるとする。説明を簡略化するために、図23には、黒の像が使用されない例を示す。
図23に示す例では、シアンの像(C−Plain)が「ドットパターン」で形成されており、マゼンタの像(M−Plain)およびイエローの像(Y−Plain)が「ラインパターン」で形成されている。
このような場合には、いわゆる「多数決」のロジックを用いて、パターンを統一することができる。図23に示す例では、「ドットパターン」が1つのトナー像に使用されており、「ラインパターン」が2つのトナー像に使用されている。そのため、少数派である「ドットパターン」を使用しているシアンの像(C−Plain)を「ラインパターン」の使用に変更する。すなわち、図23に示す色を再現するために、シアン、マゼンタ、イエローのトナー像をいずれも統一後のパターンである「ラインパターン」を用いて形成する。このような本来使用すべきパターンに対して調整を行なうことで、パターンの混合による粒状性の悪化を抑制する。
上述のような、使用されるスクリーンとしてより多く選択されているスクリーン群に統一するという、「多数決」のロジックを用いて、パターンを統一化する処理の例を以下の表に示す。
上記の表の事例1は、図23に示す例に相当する。また、事例2では、シアンの像(C−Plain)およびマゼンタの像(M−Plain)が「ドットパターン」で形成されており、イエローの像(Y−Plain)が「白抜きドットパターン」で形成されている。この場合には、最も使用頻度の高い「ドットパターン」が統一後パターンとして決定される。そのため、イエローの像(Y−Plain)の形成に使用される予定の「白抜きドットパターン」は、「ドットパターン」に変更される。
また、事例3では、シアンの像(C−Plain)が「ドットパターン」で形成されており、マゼンタの像(M−Plain)が「ラインパターン」で形成されており、イエローの像(Y−Plain)および黒の像(K−plain)が「白抜きドットパターン」で形成されている。この場合には、最も使用頻度の高い「白抜きドットパターン」が統一後パターンとして決定される。そのため、シアンの像(C−Plain)の形成に使用される予定の「ドットパターン」、および、マゼンタの像(M−Plain)の形成に使用される予定の「ラインパターン」は、いずれも「白抜きドットパターン」に変更される。
(2.第2判断ロジック)
次に、最も使用頻度の高いパターンが存在しない場合の統一後パターンの決定ロジックについて説明する。以下では、説明を簡略化するために、シアンの像(C−Plain)およびマゼンタの像(M−Plain)のみを用いて色が再現される場合の処理例を示す。具体的には、濃度Lcのシアンの像(C−Plain)と、濃度Lmのマゼンタの像(M−Plain)とが形成される場合を考える。
最も使用頻度の高いパターンが存在しない場合には、階調特性における基準パターンに対する偏差(の絶対値)の累積値に基づいて判断することが好ましい。すなわち、それぞれの色における目的の濃度(階調値)を再現するために、基準パターンに対する偏差の累積値が最も小さくなるようなパターンが選択される。
図24は、この発明の実施の形態に従うパターンの統一化処理の一例を説明するための図である。図24(A)に示すように、シアンの像(C−Plain)は、濃度Lcを目標値として形成される。図24(B)に示すように、マゼンタの像(M−Plain)は、濃度Lmを目標値として形成される。
図24(A)を参照して、濃度Lcにおける基準パターン上の点から、ドットスクリーンの階調特性までの偏差はCdであり、ラインスクリーンの階調特性までの偏差はClである。また、図24(B)を参照して、濃度Lmにおける基準パターン上の点から、ドットスクリーンの階調特性までの偏差はMdであり、ラインスクリーンの階調特性までの偏差はMlである。
このような状況において、それぞれのスクリーンを統一後パターンとした場合の偏差の累積値としては、ドットスクリーンについては「Cd+Md」となり、ラインスクリーンについては「Cl+Ml」となる。これらの偏差の累積値を比較して、よりその値が小さくなるスクリーンを統一後パターンとして決定する。
図24に示す例では、Cd+Md<Cl+Mlが成立するので、ドットスクリーンが統一後パターンとして決定される。
このように裁定部174(図12)は、スクリーン生成部170において取得される、ドットパターン、ラインパターンおよび白抜きドットパターンのスクリーンセットについての基準パターンに対するそれぞれの階調特性に基づいて、目的の中間階調を再現するために必要な複数の色(この場合には、4色)のそれぞれについての階調値を、ドットパターン、ラインパターンおよび白抜きドットパターンのみをそれぞれ使用して再現した場合における、基準パターンに対する偏差の累積値がより小さいスクリーンセットを、統一先のパターンとして決定する。
<処理手順>
図25は、この発明の実施の形態に従う画像形成装置MFPにおける画像形成処理の手順を示すフローチャートである。図26は、図25に示すパターン統一化サブルーチンの内容を示すフローチャートである。これらのフローチャートは、代表的に、制御部10のCPU102(図11)が予め格納されたプログラムを読込んで実行することで提供される。
図25を参照して、まず、CPU102は、画像形成処理の開始が指示されたか否かを判断する(ステップS100)。画像形成処理の開始が指示されていない場合(ステップS100においてNOの場合)には、CPU102は、ステップS100の処理を繰返す。
画像形成処理の開始が指示された場合(ステップS100においてYESの場合)には、CPU102は、入力画像を受付ける(ステップS102)。具体的には、CPU102は、スキャナ3(図1)へ制御指令を与えて、原稿のスキャンを実行させる。あるいは、CPU102は、HDD110などから指定された画像データを読出す。
続いて、CPU102は、受付けた入力画像に対して前処理を実行し(ステップS104)、さらに、前処理後の入力画像を文字領域と画像領域とに分離する(ステップS106)。その後、CPU102は、ステップS106において分離した文字領域について、必要な処理を行なう(ステップS108)。
並行して、CPU102は、ステップS106において分離した画像領域の情報を各色の画像情報に分解する(ステップS110)。続いて、CPU102は、ステップS110における分解処理によって得られた画像情報のうち最初の画像情報を選択し(ステップS112)、当該選択した画像情報について、所定単位領域ごとに再現すべき階調値を判断し(ステップS114)、さらに、この判断結果に基づいて、各単位領域に用いるべきスクリーンを選択する(ステップS116)。
その後、CPU102は、ステップS110における分解処理によって得られたすべての画像情報についてスクリーン選択処理が完了したか否かを判断する(ステップS118)。すべての画像情報についてはスクリーン選択処理が完了していない場合(ステップS118においてNOの場合)には、CPU102は、ステップS110における分解処理によって得られた画像情報のうち未処理の画像情報の1つを選択し(ステップS120)、ステップS114以下の処理を再度実行する。
一方、すべての画像情報についてはスクリーン選択処理が完了した場合(ステップS118においてYESの場合)には、CPU102は、上述したようなパターンを統一化するために、パターン統一化サブルーチンを実行する(ステップS122)。
続いて、CPU102は、ステップS108において出力された処理結果と、ステップS122のパターン統一化処理サブルーチンによって決定された各色のスクリーンとに基づいて、入力画像に対応する露光指令を生成し(ステップS124)、その生成した露光指令を画像書込部43Y,43M,43C,43Kへ出力する(ステップS126)。すると、プリントエンジン4が、その露光指令に基づく、画像形成処理を実行する。そして、処理は終了する。
次に、図26を参照して、パターン統一化サブルーチンの内容について説明する。
図26を参照して、まず、CPU102は、再現すべき画像を構成する第1番目の単位領域を処理対象に設定する(ステップS200)。続いて、CPU2は、設定されている単位領域に対応付けられているそれぞれの色についてのスクリーンの種類を取得する(ステップS202)。さらに、CPU200は、取得したスクリーンの種類が互いに異なっているか否かを判断する(ステップS204)。
取得したスクリーンの種類が互いに異なっていない場合(ステップS204においてNOの場合)には、処理はステップS222へ進む。
これに対して、取得したスクリーンの種類が互いに異なっている場合(ステップS204においてYESの場合)には、CPU102は、取得したスクリーンの種類のうち最も使用頻度の高いパターンが1つだけ存在するか否かを判断する(ステップS206)。最も使用頻度の高いパターンが1つだけ存在する場合(ステップS206においてYESの場合)には、CPU102は、当該1つだけ存在するパターンを統一後パターンに決定する(ステップS208)。そして、処理はステップS220へ進む。
これに対して、最も使用頻度の高いパターンが複数存在する場合、または、最も使用頻度の高いパターンが存在しない場合(ステップS206においてNOの場合)には、CPU102は、それぞれの色のトナー像についての再現すべき濃度(階調値)を取得する(ステップS210)。続いて、CPU102は、それぞれの色の階調特性において、基準パターンに対するそれぞれのパターン(スクリーン)の階調特性までの偏差を算出し(ステップS212)、それぞれのパターンの別に、階調特性における基準パターンに対する偏差(の絶対値)の累積値を算出する(ステップS214)。そして、CPU102は、ステップS214において算出した累積値が最も小さくなるパターンを統一後パターンに決定する(ステップS216)。そして、処理はステップS220へ進む。
ステップS220において、CPU102は、それぞれの色を再現するためのトナー像を先行のステップにおいて決定された統一後パターンを用いて形成するように変更する。
その後、CPU102は、再現すべき画像を構成するすべての単位領域に対して処理が完了したか否かを判断する(ステップS222)。再現すべき画像を構成するすべての単位領域に対して処理が完了していない場合(ステップS222においてNOの場合)には、CPU102は、再現すべき画像を構成する未処理の単位領域のいずれかを処理対象に設定する(ステップS224)。そして、ステップS202以下の処理が繰返される。
再現すべき画像を構成するすべての単位領域に対して処理が完了している場合(ステップS222においてYESの場合)には、処理はメインルーチンへリターンする。
<作用効果>
この発明の実施の形態によれば、トナーを付着させる幅が狭いパターン、および、トナーを付着させない幅が狭いパターンといった電子写真方式において再現性が低下するようなパターンを避けたスクリーンセットを用いて中間階調が再現される。そのため、中間階調を安定して再現することができる。同時に、再現すべき階調値に応じて、複数種類のスクリーンからプロセスがより安定化するスクリーンが選択的に組合わされてスクリーンセットが構成される。そのため、プリント結果における粒状性を向上させることができる。
また、この発明の実施の形態によれば、同じ位置の色を再現する場合に、複数の異なるパターンを有するスクリーンが混在してしまうことを回避できるので、粒状性の悪化を抑制して、より画質を高めることができる。したがって、最終的に出力されるフルカラーのプリントの仕上がりを高品位化できる。
[変形例]
上述のこの発明の実施の形態においては、3つのスクリーン(ドットスクリーン、ラインスクリーン、および白抜きドットスクリーン)を順次切替えることで、必要な濃度変化を生じさせる構成について例示した。しかしながら、2つのスクリーンを順次切替えることで、必要な濃度変化を生じさせてもよい。典型的には、再現すべき濃度が低い(低階調値の)部分および再現すべき濃度が高い(高階調値の)部分についてはドットスクリーンを用い、その他の中間濃度(中間階調)の部分についてはラインスクリーンを用いてもよい。
上述の図14に示すように、面積率が相対的に低い領域および高い領域においては、ラインスクリーンの階調特性に比べて、ドットスクリーンの階調特性の方が基準パターンに対する偏差がより小さい。一方、中間の面積率の領域においては、ドットスクリーンの階調特性に比べて、ラインスクリーンの階調特性の方が基準パターンに対する偏差がより小さい。そのため、図27に示すように、再現すべき濃度が低い値が高い値へ変化するに伴って、ドットスクリーン→ラインスクリーン→ドットスクリーンの順で使用するスクリーンを切替えることが好ましい。
あるいは、ラインスクリーンと白抜きドットスクリーンとを用いて、スクリーンセットを生成してもよい。もしくは、ドットスクリーンと白抜きドットスクリーンとを用いて、スクリーンセットを生成してもよい。
[その他の実施の形態]
上述の実施の形態に係るプログラムによって実現される機能の一部または全部を専用のハードウェアによって構成してもよい。
また、上述の実施の形態に従うCPUで実行されるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。したがって、このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明に係るプログラムに含まれ得る。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 自動原稿搬送部、3 スキャナ、4 プリントエンジン、5 給紙部、10 制御部、21 原稿給紙台、22 送出ローラ、23 レジストローラ、24 搬送ドラム、25 排紙台、26 手差給紙部、27 転写ベルト、31,32 ミラーユニット、33 結像レンズ、34 撮像素子、35 プラテンガラス、41Y,41M,41C,41K 感光体ドラム、43Y,43M,43C,43K 画像書込部、44Y,44M,44C,44K イメージング(作像)ユニット、47 定着装置、49 IDCセンサ、52,53,54 送出ローラ、55 搬送ローラ、57 トレイ、102 CPU、104 RAM、106 ROM、108 EEPROM、110 HDD、112 外部通信I/F、114 内部通信I/F、116 内部バス、152 前処理部、154 領域分離部、156 文字処理部、158,158C,158M,158Y,158K 階調値判断部、160,160C,160M,160Y,160K スクリーン選択部、162 スクリーン格納部、164,164C,164M,164Y,164K スクリーンセット、166 指令生成部、170 スクリーン生成部、172,172C,172M,172Y,172K スクリーン群、174 裁定部、176 色分離部、181,182,183,184 スクリーンテーブル、311,351 光源、312,321,352,353 ミラー、431 レーザ発光器、441Y,441M,441C,441K トナーユニット、471 加熱ローラ、472 加圧ローラ、MFP 画像形成装置。

Claims (7)

  1. 中間階調を再現可能な画像形成装置であって、
    複数の色の像を重ねて目的の色を再現するための像を形成する作像部と、
    着色すべき付着領域と着色すべきではない非付着領域とにより定義されたパターンを有するスクリーンを複数記憶する記憶部とを備え、前記記憶部は、
    再現すべき階調値の増大に伴って付着領域が第1規則に従って拡大するパターン変化を有する第1スクリーン群と、
    再現すべき階調値の増加に伴って付着領域が前記第1規則とは独立した第2規則に従って拡大するパターン変化を有する第2スクリーン群と、
    再現すべき階調値が第1しきい値より小さい範囲に対応するスクリーンとして前記第1スクリーン群に含まれる対応するスクリーンと、再現すべき階調値が前記第1しきい値より大きい範囲に対応するスクリーンとして前記第2スクリーン群に含まれる対応するスクリーンとを含む、合成スクリーン群とを記憶しており、
    入力画像に含まれる中間階調を再現するために必要な前記複数の色のそれぞれについての階調値に応じて、前記複数の色の別に、対応する色の像を形成するために使用するスクリーンを前記合成スクリーン群のうちからそれぞれ選択する処理手段と、
    前記処理手段によってそれぞれ選択された前記複数の色のそれぞれについて使用するスクリーンを調整した上で前記作像部へ作像指示を与える裁定手段とを備え、
    前記裁定手段は、前記処理手段によって選択された前記複数の色のそれぞれについて使用するスクリーンとして、前記第1スクリーン群に含まれるスクリーンと、前記第2スクリーン群に含まれるスクリーンとが混在している場合に、前記複数の色のそれぞれについて使用するスクリーンを、前記第1スクリーン群および前記第2スクリーン群の一方に含まれるスクリーンに統一する、画像形成装置。
  2. 前記裁定手段は、前記第1スクリーン群に含まれるスクリーンと、前記第2スクリーン群に含まれるスクリーンとが混在している場合に、使用されるスクリーンとしてより多く選択されているスクリーン群に統一する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記裁定手段は、
    基準パターンに対する前記第1スクリーン群についての階調特性と、前記基準パターンに対する前記第2スクリーン群についての階調特性とを取得する取得手段と、
    前記中間階調を再現するために必要な前記複数の色のそれぞれについての階調値を、前記第1スクリーン群に含まれるスクリーンを用いて再現した場合における前記基準パターンに対する前記第1スクリーン群についての階調特性についての偏差の累積値と、前記第2スクリーン群に含まれるスクリーンを用いて再現した場合における前記基準パターンに対する前記第2スクリーン群についての階調特性についての偏差の累積値とを算出する手段と、
    統一するスクリーン群として、当該算出された累積値のうちよりその値がより小さいスクリーン群を決定する手段とを含む、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶部は、再現すべき階調値の減少に伴って非付着領域が前記第1および第2規則のいずれとも独立した第3規則に従って拡大するパターン変化を有する第3スクリーン群をさらに記憶しており、
    前記合成スクリーン群は、再現すべき階調値が前記第1しきい値より大きい第2しきい値を超える範囲に対応するスクリーンとして前記第3スクリーン群に含まれる対応するスクリーンをさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1スクリーン群は、ドットパターンのパターン変化を有し、
    前記第2スクリーン群は、ラインパターンのパターン変化を有し、
    前記第3スクリーン群は、白抜きドットパターンのパターン変化を有する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記合成スクリーン群は、再現すべき階調値が前記第1しきい値より大きい第2しきい値を超える範囲に対応するスクリーンとして前記第1スクリーン群に含まれる対応するスクリーンをさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 中間階調を再現可能な画像形成方法であって、
    再現すべき入力画像を受付けるステップと、
    複数の色の像を重ねて目的の色を再現するための像を形成するステップとを備え、
    前記像を形成するステップは、
    前記入力画像に含まれる中間階調を再現するために必要な前記複数の色のそれぞれについての階調値に応じて、前記複数の色の別に、対応する色の像を形成するために使用するスクリーンを合成スクリーン群のうちからそれぞれ選択するステップを含み、
    前記スクリーンは、着色すべき付着領域と着色すべきではない非付着領域とにより定義されたパターンを有しており、
    前記合成スクリーン群は、再現すべき階調値が第1しきい値より小さい範囲に対応するスクリーンとして前記第1スクリーン群に含まれる対応するスクリーンと、再現すべき階調値が前記第1しきい値より大きい範囲に対応するスクリーンとして前記第2スクリーン群に含まれる対応するスクリーンとを含み、
    前記第1スクリーン群は、再現すべき階調値の増大に伴って付着領域が第1規則に従って拡大するパターン変化を有しており、
    前記第2スクリーン群は、再現すべき階調値の増加に伴って付着領域が前記第1規則とは独立した第2規則に従って拡大するパターン変化を有しており、
    前記選択するステップによってそれぞれ選択された前記複数の色のそれぞれについて使用するスクリーンを調整するステップと、
    調整後のスクリーンに基づいて作像指示を生成するステップとを含み、
    前記スクリーンを調整するステップは、前記裁定手段は、前記処理手段によって選択された前記複数の色のそれぞれについて使用するスクリーンとして、前記第1スクリーン群に含まれるスクリーンと、前記第2スクリーン群に含まれるスクリーンとが混在している場合に、前記複数の色のそれぞれについて使用するスクリーンを、前記第1スクリーン群および前記第2スクリーン群の一方に含まれるスクリーンに統一するステップを含む、画像形成方法。
JP2009160711A 2009-07-07 2009-07-07 画像形成装置および画像形成方法 Withdrawn JP2011018972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160711A JP2011018972A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160711A JP2011018972A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011018972A true JP2011018972A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43596455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160711A Withdrawn JP2011018972A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011018972A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962591B2 (ja) 画像形成装置
US20090034029A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and computer program
JP5565060B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011223400A (ja) 画像形成装置
JP2015018170A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US7945177B2 (en) Image forming apparatus with first and second settable resolution grades
JP2012003180A (ja) 画像形成装置
US8599434B2 (en) Method and system for improved solid area and heavy shadow uniformity in printed documents
JP2013246396A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP5440401B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、スクリーン群を記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012004878A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2000108406A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5423626B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5565108B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP5423630B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008107803A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4817663B2 (ja) 画像形成装置
JP3728383B2 (ja) 画像出力システム
JP2012004880A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011018972A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4366445B2 (ja) 画像形成装置
JP5445342B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、スクリーン群を記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および、スクリーン生成方法
JP4219367B2 (ja) 画像形成装置
JP3947810B2 (ja) 画像形成装置
JP4130298B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121002