JP2011017788A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011017788A
JP2011017788A JP2009160904A JP2009160904A JP2011017788A JP 2011017788 A JP2011017788 A JP 2011017788A JP 2009160904 A JP2009160904 A JP 2009160904A JP 2009160904 A JP2009160904 A JP 2009160904A JP 2011017788 A JP2011017788 A JP 2011017788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrangement state
stereoscopic
viewpoints
arrangement
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009160904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332978B2 (ja
Inventor
Kaoru Yanagimoto
薫 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009160904A priority Critical patent/JP5332978B2/ja
Priority to US12/795,900 priority patent/US8711478B2/en
Priority to CN201010219921.9A priority patent/CN101945297B/zh
Publication of JP2011017788A publication Critical patent/JP2011017788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332978B2 publication Critical patent/JP5332978B2/ja
Priority to US14/253,402 priority patent/US20140226205A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】パララックスバリア方式によって、異なる2つの配置状態の双方で立体視を行うことができるようにする。
【解決手段】遮蔽部11とスリット部12とからなるバリアパターンを有するパララックスバリア1と、複数色のサブピクセルが所定の配列パターンで2次元的に配列された表示面を有する表示パネル2とを備える。パララックスバリア1のバリアパターンによって、表示パネル2に表示された各視差画像を、立体視が可能となるように光学的に分離する。表示パネル2におけるサブピクセルの所定の配列パターンとパララックスバリア1におけるバリアパターンとを最適化することで、表示パネル2とパララックスバリア1とが第1の配置状態にあるときと、第1の配置状態に対して表示面に平行な面内で90°回転させた第2の配置状態にあるときとの2つの配置状態の双方で立体視が可能となるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、パララックスバリア方式による立体表示装置に関する。
従来より、特殊な眼鏡を装着する必要がなく、裸眼で立体視が可能な立体表示方式の一つとして、パララックスバリア方式(特許文献1参照)やレンチキュラ方式(特許文献2参照)の立体表示装置が知られている。図22はパララックスバリア方式による立体表示装置の一般的な構成例を示している。この立体表示装置は、2次元表示パネル102の前面に、パララックスバリア101を対向配置したものである。パララックスバリア101の一般的な構造は、2次元表示パネル102からの表示画像光を遮蔽する遮蔽部111と、表示画像光を透過するストライプ状のスリット部112とを水平方向に交互に設けたものである。2次元表示パネル102としては、複数色(R,G,B)のサブピクセルからなる画素が2次元的に複数配列された画素構造を有するものが用いられる。例えば水平方向の同一列上には各色のサブピクセルが周期的に現れるような画素配列とされ、かつ、垂直方向の同一列には同一色のサブピクセルが配列されるような画素配列とされたものが用いられる。
パララックスバリア方式やレンチキュラ方式の立体表示装置では、互いに視差情報が異なる複数の視差画像を用意し、各視差画像から、例えば垂直方向に延在する複数のストライプ状の分割画像を切り出す。そして、その分割画像を、各視差画像ごとに水平方向に交互に配列することにより1画面内にストライプ状の複数の視差画像が含まれる合成画像を生成し、その合成画像を2次元表示パネル102に表示する。パララックスバリア方式の場合、2次元表示パネル102に表示された合成画像がパララックスバリア101を介して観察される。表示する分割画像の幅やパララックスバリア101におけるスリット幅などを適切に設定することで、所定の位置、方向から観察者が立体表示装置を見た場合に、スリット部112を介して観察者の左右の眼10L,10Rに異なる視差画像の光を別々に入射させることができる。このようにして、所定の位置および方向から観察者が立体表示装置を見た場合に、立体像が知覚される。立体視を実現するためには、左眼10Lと右眼10Rとに異なる視差画像を見せる必要があるため、少なくとも右眼用画像と左眼用画像との2つの視差画像が必要となる。3つ以上の視差画像を用いた場合には、多眼視を実現できる。視差画像の数が多いほど、観察者の視点位置の変化に応じた立体視を実現することができる。すなわち、運動視差が得られる。
特許第3096613号公報 米国特許6,064,424号明細書
ところで、通常、据え置き型の表示装置の場合には、画面の縦横方向の表示状態(配置状態)は常に固定されている。例えば画面が横に長い据え置き型の表示装置の場合には、常に横長の表示状態で固定されている。しかしながら、例えば最近の携帯電話機等のモバイル機器では、ディスプレイ部の画面の表示状態を、縦長の状態と横長の状態とに切り替え可能なものが開発されている。このような縦横の表示状態の切り替えは、例えば機器全体、またはディスプレイ部分を表示面に平行な面内で独立して90°回転させると共に、表示画像も90°回転させることで実現できる。
ここで、このような縦横切り替え可能な機器において、立体表示を行うことを考える。パララックスバリア方式やレンチキュラ方式の場合、いずれにおいても、2次元表示パネルに表示された右眼用画像と左眼用画像とを、視差分離手段(パララックスバリアやレンチキュラレンズ)によって水平方向に視差分離することで立体視が行われる。また、通常、2次元表示パネルの表示面に対して視差分離手段であるパララックスバリアやレンチキュラレンズは固定されている。このため、縦横のいずれか一方の表示状態でしか正常に立体表示を行うことができない。例えばレンチキュラ方式において、横長の表示状態で正常に立体表示を行えるようにレンチキュラレンズを配置した場合、縦長の表示状態では、上下方向に屈折力を持つが左右方向には屈折力を持たない状態になるので、正常に立体視を行うことができない。パララックスバリア方式でも同様に、例えば図22に示したように縦長のスリット部112を有するパララックスバリア101を用いた場合には、装置全体を回転させて縦長の配置状態にすると、左右方向には光線分離ができない状態になり、立体視を行えない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、パララックスバリア方式によって、異なる2つの配置状態の双方で立体視を行うことができるようにした立体表示装置を提供することにある。
本発明による立体表示装置は、複数色のサブピクセルが所定の配列パターンで2次元的に配列された表示面を有し、立体視の視点数に応じた複数の視差画像を空間的に分割して1画面内に合成して表示する表示パネルと、表示面に対して対向配置され、表示パネルからの表示画像光を透過するスリット部と表示画像光を遮蔽する遮蔽部とからなるバリアパターンを有し、表示パネルに表示された各視差画像を、立体視が可能となるようにバリアパターンによって光学的に分離するパララックスバリアとを備えたものである。表示パネルの表示面は、縦方向の長さと横方向の長さとが互いに異なるものである。そして、表示パネルとパララックスバリアとが、第1の配置状態にあるときと、第1の配置状態に対して縦方向と横方向との位置関係が逆となるような第2の配置状態にあるときとの2つの配置状態の双方で立体視が可能となるように、表示パネルにおけるサブピクセルの所定の配列パターンとパララックスバリアにおけるバリアパターンとが設定されているものである。
本発明による立体表示装置では、表示パネルからの表示画像光が、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において違和感なく立体視が可能となるように、パララックスバリアによって光学的に分離される。
本発明の立体表示装置によれば、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において立体視が可能となるように、表示パネルにおけるサブピクセルの所定の配列パターンとパララックスバリアにおけるバリアパターンとを最適化するようにしたので、パララックスバリア方式によって、異なる2つの配置状態の双方で立体視を行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る立体表示装置の構成および立体視の状態を視点数が3視点である場合を例にして示す構成図である。 (A)は第1の実施の形態に係る立体表示装置における第1の配置状態での表示例、(B)は第2の配置状態での表示例を示す説明図である。 表示パネルの表示面における基本的な画素配列を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第1の配置状態での3視点用の画素配列を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第1の配置状態での3視点用のバリアパターンを示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第2の配置状態での3視点用の画素配列を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第2の配置状態での3視点用のバリアパターンを示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第1の配置状態での2視点用の画素配列を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第1の配置状態での2視点用のバリアパターンを示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第1の配置状態での4視点用の画素配列を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第1の配置状態での4視点用のバリアパターンを示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第2の配置状態での4視点用の画素配列を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第2の配置状態での4視点用のバリアパターンを示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第1の配置状態での5視点用の画素配列を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第1の配置状態での5視点用のバリアパターンを示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第2の配置状態での5視点用の画素配列を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における第2の配置状態での5視点用のバリアパターンを示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る立体表示装置における第1の配置状態での画素配列を示す平面図である。 第2の実施の形態に係る立体表示装置における第1の配置状態でのバリアパターンを示す平面図である。 第2の実施の形態に係る立体表示装置における第2の配置状態での画素配列を示す平面図である。 第2の実施の形態に係る立体表示装置における第2の配置状態でのバリアパターンを示す平面図である。 パララックスバリア方式の立体表示装置の一般的な構成例を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
[立体表示装置の基本構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る立体表示装置の構成および立体視の状態を視点数が3視点である場合を例にして模式的に示したものである。この立体表示装置は、図1に示したように、表示パネル2と、表示パネル2の表示面側に対向するように配置されたパララックスバリア1とを備えている。表示パネル2は、立体視の視点数に応じた複数の視差画像を空間的に分割して1画面内に合成して表示するものである。図1では、第1の視点用の画素4−1、第2の視点用の画素4−2、および第3の視点用の画素4−3を用いて多眼(3視点)で立体視している状態を示している。パララックスバリア1は、表示パネル2からの表示画像光を透過するスリット部12と表示画像光を遮蔽する遮蔽部11とからなるバリアパターンを有している。パララックスバリア1は、表示パネル2に表示された各視差画像を、立体視が可能となるようにバリアパターンによって光学的に分離するものである。
この立体表示装置は、表示パネル2とパララックスバリア1とが、第1の配置状態にあるときと、第1の配置状態に対して表示面に平行な面内で90°回転させた第2の配置状態にあるときとの2つの配置状態の双方で違和感なく立体視が可能となるように構成されている。第1の配置状態と第2の配置状態は、縦方向と横方向との位置関係が互いに逆となるようなものである。「第1の配置状態」とは、例えば図2(A)に示したように、表示面の横方向の長さが縦方向に比べて長くなる(横方向のピクセル数が多くなる)ような状態である。「第2の配置状態」とは、例えば図2(B)に示したように、表示面の縦方向の長さが横方向に比べて長くなる(縦方向のピクセル数が多くなる)ような状態である。
表示パネル2は、複数色のサブピクセルが所定の配列パターンで2次元的に配列された表示面を有している。表示パネル2としては、例えば液晶表示ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、またはプラズマディスプレイパネルなどを用いることができる。
図3は、表示パネル2の表示面における基本的な画素配列を示している。表示パネル2の表示面は、カラー表示に必要とされるR(赤色),G(緑色),B(青色)の3色のサブピクセル4R,4G,4Bが2次元的に複数配列された画素構造を有している。表示パネル2において各サブピクセル4R,4G,4Bは、第1の配置状態において、縦方向(垂直方向)の同一列上には同一色のサブピクセルが配列され、横方向(水平方向)の同一列上には各色のサブピクセルが周期的に交互に配列されるような画素配列とされている。このような画素構造において、各サブピクセル4R,4G,4Bが、立体視の視点数に応じた複数の視差画像を表示するための各視点用の画素として、所定の配列パターンで割り当てられる。
この立体表示装置は、第1の配置状態と第2の配置状態との双方で立体視が可能となるように、表示パネル2におけるサブピクセルの配列パターンとパララックスバリア1におけるバリアパターンとが最適化されている。以下、サブピクセルの配列パターンとバリアパターンとの具体例を説明する。
[3視点用の構成]
図4は、表示パネル2を第1の配置状態としたときの3視点用の画素配列のパターンを示している。N個(ここでは3つ)の視点に対応する立体表示を行う場合、表示パネル2において、N個の視差画像を1画面内にN個に空間分割して表示する。図4において、(R1,G1,B1)のピクセル群が第1の視点用の画素4−1(第1の視差画像を表示する画素)である。また、(R2,G2,B2)のピクセル群が第2の視点用の画素4−2(第2の視差画像を表示する画素)、(R3,G3,B3)のピクセル群が第3の視点用の画素4−3(第3の視差画像を表示する画素)である。
図4に示したように、第1の配置状態において、縦方向の同一列上にはN個(ここでは3つ)の各視点ごとの同一色のサブピクセルが周期的に交互に配列されている。横方向の同一列上には3つの各視点ごとの各色のサブピクセルが周期的に交互に配列されている。また、横方向の第1の列とそれに隣接する横方向の第2の列とで上下には異なる視点用のサブピクセルが配列されることとなるような配列パターンとされている。例えば最も上側の行の画素列を横方向の第1の列とし、2行目の画素列を横方向の第2の列とすると、第1の列では(R1,G2,B3,R1,G2,…)のように異なる視点用のサブピクセルが周期的に配列されている。第2の列では(R3,G1,B2,R3,G1,…)のように異なる視点用のサブピクセルが周期的に配列されている。この場合、例えば第1の列の最も左側の画素はR1、第2の列の最も左側の画素はR3となっており、隣接する横方向の2つの列間で上下には異なる視点用のサブピクセルが配列されている。このような画素配列において、図4に示したように、斜め方向に隣接する(斜め方向に連続配置された)3色のサブピクセルを組み合わせてカラー表示のための単位画素(1画素)として用いて各視点用の視差画像を表示する。すなわち、例えば、斜め方向に隣接する3色のピクセル(R1,G1,B1)の組み合わせを第1の視点用の画素4−1とする。
図5は、パララックスバリア1を第1の配置状態としたときの(図4の画素配列パターンに対応した)3視点用のバリアパターンを示している。なお、図5では、一例として第1の視点用の(R1,G1,B1)のピクセル群のみがスリット部12を介して見えている状態を示している。別の方向から見た場合には、第2の視点用の(R2,G2,B2)のピクセル群のみがスリット部12を介して見える状態となる。さらに別の方向から見た場合には、第3の視点用の(R3,G3,B3)のピクセル群のみがスリット部12を介して見える状態となる。このように見る方向によって特定の視点用のピクセル群のみが見えることとなるように、バリアパターンが形成されている。具体的には、スリット部12が、第1の配置状態において、横方向にはN個(ここでは3つ)のサブピクセルにつき1つの割合で設けられている。かつ、横方向の第1の列と第2の列とで横方向に1サブピクセル分、ずれた配置となるようにして設けられている。例えば最も上側の行の画素列に対応するスリット部12の列を横方向の第1の列とし、2行目の画素列に対応するスリット部12の列を横方向の第2の列とすると、第2の列では第1の列に対して右方向に1サブピクセル分、ずれた配置でスリット部12が設けられている。なお、右方向ではなく、左方向に1サブピクセル分、ずれた配置となるようにしても良い。
図6は、表示パネル2を第2の配置状態としたときの3視点用の画素配列のパターンを示している。これは、図4に示した表示パネル2の配置を表示面に平行な面内で90°右方向に回転させたものである。また、図7は、パララックスバリア1を第2の配置状態としたときの(図6の画素配列パターンに対応した)3視点用のバリアパターンを示している。これは、図5に示したパララックスバリア1の配置を表示面に平行な面内で90°右方向に回転させたものである。なお、図7では、図5の場合と同様、一例として第1の視点用の(R1,G1,B1)のピクセル群のみがスリット部12を介して見えている状態を示している。
図6に示したように、第2の配置状態にした場合にも、斜め方向に隣接する3色のサブピクセルを1画素として用いてN個(ここでは3つ)の各視点用の視差画像を表示するようになっている。図4および図6から分かるように、表示パネル2において、第1の配置状態と第2の配置状態とで、水平方向における各視差画像間の相対的な位置関係は同じである。例えば、第1の視点用の画素4−1(R1,G1,B1)に対して、右側には第2の視点用の画素4−2(R2,G2,B2)が位置し、左側には第3の視点用の画素4−3(R3,G3,B3)が位置している。この相対的な位置関係は、第1の配置状態と第2の配置状態とで変わらない。これにより、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において、水平方向に各視点用の視差画像を交互に表示させることが可能となっている。また、パララックスバリア1のバリアパターンは、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において、水平方向に各視点用の視差画像を個々に分離することが可能となるようなパターンとされている。これにより、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において、3視点での立体視が実現できるようになっている。
[2視点用の構成]
図8は、表示パネル2を第1の配置状態としたときの2視点用の画素配列のパターンを示している。この構成例は、表示パネル2において第1の視差画像(例えば左眼用の視差画像)と第2の視差画像(例えば右眼用の視差画像)とを1画面内に2つに空間分割して表示するものである。図8において、(R1,G1,B1)のピクセル群が第1の視点用の画素4−1(第1の視差画像を表示する画素)である。また、(R2,G2,B2)のピクセル群が第2の視点用の画素4−2(第2の視差画像を表示する画素)である。
図8に示したように、第1の配置状態のときに、縦方向の同一列上には第1および第2の視点ごとの同一色のサブピクセルが周期的に交互に配列されている。横方向の同一列上には第1および第2の視点ごとの各色のサブピクセルが周期的に交互に配列されている。また、図4に示した3視点の場合と同様に、横方向の第1の列とそれに隣接する横方向の第2の列とで上下には異なる視点用のサブピクセルが配列されることとなるような配列パターンとされている。この構成例では、1画素として用いるサブピクセルの位置関係が、図4に示した3視点の場合とは異なっている。この構成例では、図8に示したように、三角形状に位置する3色のサブピクセルを組み合わせて、カラー表示のための単位画素(1画素)として用いて各視点用の視差画像を表示する。すなわち、例えば最も上側の行の画素列を横方向の第1の列とし、2行目の画素列を横方向の第2の列とすると、第1の列上の2つのサブピクセルと第2の列上の1つのサブピクセルとを組み合わせて1画素とする。例えば図8の左上隅では、第1の列上の2つのサブピクセル(R1,B1)と第2の列上の1つのサブピクセル(G1)とを組み合わせて第1の視点用の1つの画素4−1が形成されている。
図9は、第1の配置状態としたときの(図8の画素配列パターンに対応した)2視点用のバリアパターンを有するパララックスバリア1Aの構成を示している。なお、図9では、図5の場合と同様、一例として第1の視点用の(R1,G1,B1)のピクセル群のみがスリット部12を介して見えている状態を示している。別の方向から見た場合には、第2の視点用の(R2,G2,B2)のピクセル群のみがスリット部12を介して見える状態となる。このように、図5の場合と同様、見る方向によって特定の視点用のピクセル群のみが見えることとなるように、バリアパターンが形成されている。
なお、図示は省略するが、この構成例の場合にも3視点の構成例と同様に、表示パネル2において、第1の配置状態と第2の配置状態とで、水平方向における各視差画像間の相対的な位置関係は同じとなる。これにより、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において、水平方向に各視点用の視差画像を交互に表示させることが可能となっている。また、パララックスバリア1Aのバリアパターンについても同様に、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において、水平方向に各視点用の視差画像を個々に分離することが可能となるようなパターンとされている。これにより、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において、2視点での立体視が実現できるようになっている。
[4視点用の構成]
図10は、表示パネル2を第1の配置状態としたときの4視点用の画素配列のパターンを示している。この構成例は、表示パネル2において4つの視差画像を1画面内に4つに空間分割して表示するものである。この構成例では、図4の3視点の構成例に対して、(R4,G4,B4)のピクセル群が第4の視点用の画素4−4(第4の視差画像を表示する画素)として追加されている。第4の視点用の画素4−4が追加されていることを除いて、基本的な構成は図4の3視点の構成例と同様である。
図11は、第1の配置状態としたときの(図10の画素配列パターンに対応した)4視点用のバリアパターンを有するパララックスバリア1Bの構成を示している。なお、図11では、図5の場合と同様、一例として第1の視点用の(R1,G1,B1)のピクセル群のみがスリット部12を介して見えている状態を示している。別の方向から見た場合には、その方向に応じた他の視点用のピクセル群のみがスリット部12を介して見える状態となる。このように、図5の場合と同様、見る方向によって特定の視点用のピクセル群のみが見えることとなるように、バリアパターンが形成されている。
図12は、表示パネル2を第2の配置状態としたときの4視点用の画素配列のパターンを示している。これは、図10に示した表示パネル2の配置を表示面に平行な面内で90°右方向に回転させたものである。また、図13は、パララックスバリア1Bを第2の配置状態としたときの(図12の画素配列パターンに対応した)4視点用のバリアパターンを示している。これは、図11に示したパララックスバリア1Bの配置を表示面に平行な面内で90°右方向に回転させたものである。なお、図13では、図5の場合と同様、一例として第1の視点用の(R1,G1,B1)のピクセル群のみがスリット部12を介して見えている状態を示している。
この構成例の場合にも3視点の構成例と同様に、表示パネル2において、第1の配置状態と第2の配置状態とで、水平方向における各視差画像間の相対的な位置関係は同じとなる。これにより、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において、水平方向に各視点用の視差画像を交互に表示させることが可能となっている。また、パララックスバリア1Bのバリアパターンについても同様に、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において、水平方向に各視点用の視差画像を個々に分離することが可能となるようなパターンとされている。これにより、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において、4視点での立体視が実現できるようになっている。
[5視点用の構成]
図14は、表示パネル2を第1の配置状態としたときの5視点用の画素配列のパターンを示している。この構成例は、表示パネル2において、5つの視差画像を1画面内に5つに空間分割して表示するものである。この構成例では、図4の3視点の構成例に対して、(R4,G4,B4)のピクセル群が第4の視点用の画素4−4(第4の視差画像を表示する画素)として追加され、さらに(R5,G5,B5)のピクセル群が第5の視点用の画素4−5(第5の視差画像を表示する画素)として追加されている。第4の視点用の画素4−4と第5の視点用の画素4−5とが追加されていることを除いて、基本的な構成は図4の3視点の構成例と同様である。
図15は、第1の配置状態としたときの(図14の画素配列パターンに対応した)5視点用のバリアパターンを有するパララックスバリア1Cの構成を示している。なお、図15では、図5の場合と同様、一例として第1の視点用の(R1,G1,B1)のピクセル群のみがスリット部12を介して見えている状態を示している。別の方向から見た場合には、その方向に応じた他の視点用のピクセル群のみがスリット部12を介して見える状態となる。このように、図5の場合と同様、見る方向によって特定の視点用のピクセル群のみが見えることとなるように、バリアパターンが形成されている。
図16は、表示パネル2を第2の配置状態としたときの5視点用の画素配列のパターンを示している。これは、図14に示した表示パネル2の配置を表示面に平行な面内で90°右方向に回転させたものである。また、図17は、パララックスバリア1Cを第2の配置状態としたときの(図16の画素配列パターンに対応した)5視点用のバリアパターンを示している。これは、図15に示したパララックスバリア1Cの配置を表示面に平行な面内で90°右方向に回転させたものである。なお、図17では、図5の場合と同様、一例として第1の視点用の(R1,G1,B1)のピクセル群のみがスリット部12を介して見えている状態を示している。
この構成例の場合にも3視点の構成例と同様に、表示パネル2において、第1の配置状態と第2の配置状態とで、水平方向における各視差画像間の相対的な位置関係は同じとなる。これにより、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において、水平方向に各視点用の視差画像を交互に表示させることが可能となっている。また、パララックスバリア1Cのバリアパターンについても同様に、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において、水平方向に各視点用の視差画像を個々に分離することが可能となるようなパターンとされている。これにより、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において、5視点での立体視が実現できるようになっている。
[立体表示装置の動作および効果]
この立体表示装置では、表示パネル2において、N個の視点に対応するN個の視差画像が、1画面内にN個に空間分割して表示される。表示パネル2からの表示画像光は、立体視が可能となるように、パララックスバリア1(または1A,1B,1C)によって光学的に分離される。この立体表示装置では、第1の配置状態(図2(A)参照)と第2の配置状態(図2(B)参照)との双方においてN視点での立体視が可能となるように、表示パネル2におけるサブピクセルの配列パターンとパララックスバリア1(または1A,1B,1C)におけるバリアパターンとが最適化されている。これにより、異なる2つの配置状態の双方でN視点での立体視を行うことができる。
ここで、図1を参照して3視点での立体視について説明する。この立体表示装置では、表示パネル2に表示された多視点合成画像を、パララックスバリア1を介して観察することで、ある特定の観察位置から見たときに、左眼10Lと右眼10Rとにある特定の視差画像のみが見える状況となることで立体像が知覚される。例えば第1の観察位置P1から見たときには、左眼10Lには例えば第2の視点用の画素4−2に表示された第2の視差画像による光L2のみが認識される。右眼10Rには例えば第1の視点用の画素4−1に表示された第1の視差画像による光L1のみが認識される。これにより、第1の観察位置P1では、第2の視差画像と第1の視差画像とに基づく立体像が知覚される。視点が移動して別の第2の観察位置P2から見たときには、左眼10Lには例えば第1の視点用の画素4−1に表示された第1の視差画像による光L1のみが認識される。右眼10Rには例えば第3の視点用の画素4−3に表示された第3の視差画像による光L3のみが認識される。これにより、第2の観察位置P1では、第1の視差画像と第3の視差画像とに基づく立体像が知覚される。このように異なる観察位置から見たときに異なる視差画像が見えることによって運動視差が得られる。一方で、ある特定の観察位置から見たときに、立体視に寄与していない視差画像による光はパララックスバリア1の遮蔽部11によって遮蔽される。例えば第1の観察位置P1から見たときには、第3の視点用の画素4−3からの光L3はパララックスバリア1の遮蔽部11によって遮蔽され、観察者には認識されない。
本実施の形態によれば、このような立体視を第1の配置状態(図2(A)参照)と第2の配置状態(図2(B)参照)との双方において行うことができる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態に係る立体表示装置について説明する。なお、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
上記第1の実施の形態では、第1の配置状態(図2(A)参照)と第2の配置状態(図2(B)参照)との双方においてN視点での立体視を行うことができるようにする構成例について説明した。この場合、第1の配置状態と第2の配置状態との双方において、R,G,Bの3色のサブピクセルを1画素として用いているので、水平解像度は3/Nに低下し、垂直解像度は1/3に低下する。それぞれを乗算すると1/N、すなわち、当然であるが、1視点あたりの画素数は表示パネル2における全体の画素数の1/Nになる。
本実施の形態では、第1の配置状態のときには立体視の視点数をN=3以上とする表示を行い、第2の配置状態のときには立体視の視点数を2つとする表示を行うようにしたものである。このようにする目的は、第2の配置状態(縦長表示)のときには水平方向の画素数が少ないので、第1の配置状態(横長表示)のときよりも、視点分割数を少なくして水平方向の解像度の低下を抑えようとするものである。人間の視覚は、垂直方向の解像度よりも、水平方向の解像度の低下に敏感であるとされており、縦長表示時の解像度の低下を、より少なくしたい場合に効果的である。以下、第1の配置状態のときには立体視の視点数をN=4とし、第2の配置状態のときには立体視の視点数を2つとする場合を例に説明する。
図18は、本実施の形態において、表示パネル2を第1の配置状態としたときの画素配列のパターンを示している。この構成例では、表示パネル2において4つの視差画像を1画面内に4つに空間分割して表示する。図18において、(R1,G1,B1)のピクセル群が第1の視点用の画素4−1(第1の視差画像を表示する画素)である。また、(R2,G2,B2)のピクセル群が第2の視点用の画素4−2(第2の視差画像を表示する画素)、(R3,G3,B3)のピクセル群が第3の視点用の画素4−3(第3の視差画像を表示する画素)、(R4,G4,B4)のピクセル群が第4の視点用の画素4−4(第4の視差画像を表示する画素)である。
図18に示したように、第1の配置状態において、縦方向の同一列上にはN=4つの視点ごとではなく、2つの視点ごとの同一色のサブピクセルが周期的に交互に配列されている。横方向の同一列上にはN=4つの各視点ごとの各色のサブピクセルが周期的に交互に配列されている。また、横方向の第1の列とそれに隣接する横方向の第2の列とで上下には異なる視点用のサブピクセルが配列されることとなるような配列パターンとされている。例えば最も上側の行の画素列を横方向の第1の列とし、2行目の画素列を横方向の第2の列とすると、第1の列では(R1,G2,B3,R4,G1,…)のように異なる視点用のサブピクセルが周期的に配列されている。第2の列では(R3,G4,B1,R2,G3,…)のように異なる視点用のサブピクセルが周期的に配列されている。この場合、例えば第1の列の最も左側の画素はR1、第2の列の最も左側の画素はR3となっており、隣接する横方向の2つの列間で上下には異なる視点用のサブピクセルが配列されている。
このような画素配列において、図18に示したように、三角形状に位置する3色のサブピクセルを組み合わせて、カラー表示のための単位画素(1画素)として用いて各視点用の視差画像を表示する。すなわち、例えば最も上側の行の画素列を横方向の第1の列とし、2行目の画素列を横方向の第2の列とすると、第1の列上の2つのサブピクセルと第2の列上の1つのサブピクセルとを組み合わせて1画素とする。例えば図18の左上側では、第1の列上の2つのサブピクセル(R1,G1)と第2の列上の1つのサブピクセル(B1)とを組み合わせて第1の視点用の1つの画素4−1が形成されている。
図19は、本実施の形態において、第1の配置状態としたときの(図18の画素配列パターンに対応した)パララックスバリア1Dのバリアパターンの構成を示している。なお、図19では、図5の場合と同様、一例として第1の視点用の(R1,G1,B1)のピクセル群のみがスリット部12を介して見えている状態を示している。別の方向から見た場合には、その方向に応じた他の視点用のピクセル群のみがスリット部12を介して見える状態となる。このように、図5の場合と同様、見る方向によって特定の視点用のピクセル群のみが見えることとなるように、バリアパターンが形成されている。具体的には、スリット部12が、第1の配置状態において、横方向にはN個(ここでは4つ)のサブピクセルにつき1つの割合で設けられている。かつ、横方向の第1の列と第2の列とで横方向に2サブピクセル分、ずれた配置となるようにして設けられている。例えば最も上側の行の画素列に対応するスリット部12の列を横方向の第1の列とし、2行目の画素列に対応するスリット部12の列を横方向の第2の列とすると、第2の列では第1の列に対して右方向に2サブピクセル分、ずれた配置でスリット部12が設けられている。また、縦方向には2つのサブピクセルにつき1つの割合でスリット部12が設けられている。
図20は、本実施の形態において、表示パネル2を第2の配置状態としたときの画素配列のパターンを示している。これは、図18に示した表示パネル2の配置を表示面に平行な面内で90°右方向に回転させたものである。また、図21は、パララックスバリア1Dを第2の配置状態としたときの(図20の画素配列パターンに対応した)バリアパターンを示している。これは、図19に示したパララックスバリア1Dの配置を表示面に平行な面内で90°右方向に回転させたものである。なお、図21では、図5の場合と同様、一例として第1の視点用の(R1,G1,B1)のピクセル群のみがスリット部12を介して見えている状態を示している。
第2の配置状態にした場合には、図20に示したように、第1の視点用の(R1,G1,B1)のピクセル群と、第3の視点用の(R3,G3,B3)のピクセル群とにより、2視点での立体表示を行う。第2の視点用の(R2,G2,B2)のピクセル群と、第4の視点用の(R4,G4,B4)のピクセル群とには、視差画像を表示しても良いし、表示しなくても良い(それらの視差画像は、パララックスバリア1Dの遮蔽部11によって遮蔽される)。すなわち、この第2の配置状態では、水平方向には各サブピクセルを有効に用いて立体表示を行っているが、垂直方向には1行おきにサブピクセルを有効に用いている。例えば図20の例では、最も上側の第1行目のピクセル群は立体表示に寄与しているが、次の第2行目のピクセル群は立体表示に寄与せず、さらに次の第3行目のピクセル群が立体表示に寄与している。
このように、本実施の形態によれば、縦長表示の第2の配置状態のときには第1の配置状態に対して立体視の視点数を少なくするようにしたので、第2の配置状態での立体表示時の水平方向の解像度の低下を抑えることができる。
<その他の実施の形態>
本発明は、上記各実施の形態に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば上記各実施の形態で、N=3以上の多数視点での表示を行う場合、N個の視差画像のすべてを用意できない場合が考えられる。例えば、立体表示装置としての構成は4視点用のものであるのに対し、表示用の画像データが、左眼用の視差画像Lと右眼用の視差画像Rとの2つの視差画像のみで構成されている場合が考えられる。そのような場合、4つの視点用の画素のそれぞれに、例えばL/L/R/Rあるいは、L/L/L/Rと2つの視差画像L,Rを適宜割り当てて表示しても良い。このように表示した場合、立体視ができるのは左右の眼にL/Rの画像がそれぞれ入射するときだけであるが、左右の眼に例えばL/Lと入射するときには、空間分割された左眼用の視差画像Lが両眼に入ることで、解像度の高い2次元画像を見ることになる。
1,1A,1B,1C,1D…パララックスバリア、2…表示パネル、4R…赤色用サブピクセル、4G…緑色用サブピクセル、4B…青色用サブピクセル、4−1(R1,G1,B1)…第1の視点用の1画素、4−2(R2,G2,B2)…第2の視点用の1画素、4−3(R3,G3,B3)…第3の視点用の1画素、4−4(R4,G4,B4)…第4の視点用の1画素、4−5(R5,G5,B5)…第5の視点用の1画素、10L…左眼、10R…右眼、11…遮蔽部、12…スリット部。

Claims (9)

  1. 複数色のサブピクセルが所定の配列パターンで2次元的に配列された表示面を有し、立体視の視点数に応じた複数の視差画像を空間的に分割して1画面内に合成して表示する表示パネルと、
    前記表示面に対して対向配置され、前記表示パネルからの表示画像光を透過するスリット部と前記表示画像光を遮蔽する遮蔽部とからなるバリアパターンを有し、前記表示パネルに表示された各視差画像を、立体視が可能となるように前記バリアパターンによって光学的に分離するパララックスバリアと
    を備え、
    前記表示パネルの表示面は、縦方向の長さと横方向の長さとが互いに異なるものであり、
    前記表示パネルと前記パララックスバリアとが、第1の配置状態にあるときと、前記第1の配置状態に対して縦方向と横方向との位置関係が逆となるような第2の配置状態にあるときとの2つの配置状態の双方で立体視が可能となるように、前記表示パネルにおける前記サブピクセルの所定の配列パターンと前記パララックスバリアにおける前記バリアパターンとが設定されている
    立体表示装置。
  2. 前記第1の配置状態は、前記表示面の横方向の長さおよびピクセル数が縦方向に比べて大きくなるような状態であると共に、前記第2の配置状態は、前記表示面の縦方向の長さおよびピクセル数が横方向に比べて大きくなるような状態であり、
    前記表示パネルにおいて前記サブピクセルは、前記第1の配置状態のときに、縦方向の同一列上には同一色のサブピクセルが配列されると共に、横方向の同一列上には各色のサブピクセルが周期的に交互に配列され、かつ、横方向の同一列上には立体視の各視点ごとのサブピクセルが周期的に交互に配列されると共に、横方向の第1の列とそれに隣接する横方向の第2の列とで上下には異なる視点用のサブピクセルが配列されることとなるような配列パターンで配列されている
    請求項1に記載の立体表示装置。
  3. 前記第1の配置状態のときの立体視の視点数をN個(Nは2以上の整数)としたとき、前記パララックスバリアの前記スリット部が、前記第1の配置状態において、横方向にはN個のサブピクセルにつき1つの割合で設けられ、かつ、横方向の前記第1の列と前記第2の列とで横方向に所定数のサブピクセル分、ずれた配置となるようにして設けられている
    請求項2に記載の立体表示装置。
  4. 前記第1の配置状態のときには立体視の視点数をN=3以上とする表示を行い、前記第2の配置状態のときには立体視の視点数を2つとする表示を行うようになされている
    請求項2または3に記載の立体表示装置。
  5. 前記表示パネルにおいて前記サブピクセルは、前記第1の配置状態のときに、縦方向の同一列上には2つの視点ごとの同一色のサブピクセルが周期的に交互に配列されると共に、横方向の同一列上にはN=3以上の各視点ごとの複数色のサブピクセルが周期的に交互に配列され、
    前記表示パネルは、前記第1の配置状態と前記第2の配置状態とのそれぞれにおいて、三角形状に位置する複数色のサブピクセルを1画素として用いて、前記第1の配置状態ではN=3以上の各視点用の視差画像を表示し、前記第2の配置状態では2つの各視点用の視差画像を表示するようになされている
    請求項4に記載の立体表示装置。
  6. 前記パララックスバリアの前記スリット部が、前記第1の配置状態において、横方向にはN=3以上のサブピクセルにつき1つの割合で設けられ、かつ、縦方向には2つのサブピクセルにつき1つの割合で設けられている
    請求項5に記載の立体表示装置。
  7. 前記表示パネルにおいて前記サブピクセルは、前記第1の配置状態のときに、縦方向の同一列上には立体視のN個(Nは2以上の整数)の各視点ごとの同一色のサブピクセルが周期的に交互に配列されると共に、横方向の同一列上にはN個の各視点ごとの複数色のサブピクセルが周期的に交互に配列され、
    前記表示パネルは、前記第1の配置状態と前記第2の配置状態とのそれぞれにおいて、斜め方向に隣接する複数色のサブピクセルを1画素として用いて前記N個の各視点用の視差画像を表示するようになされている
    請求項2または3に記載の立体表示装置。
  8. 前記表示パネルにおいて前記サブピクセルは、前記第1の配置状態のときに、縦方向の同一列上には立体視の第1および第2の視点ごとの同一色のサブピクセルが周期的に交互に配列されると共に、横方向の同一列上には前記第1および第2の視点ごとの複数色のサブピクセルが周期的に交互に配列され、
    前記表示パネルは、前記第1の配置状態と前記第2の配置状態とのそれぞれにおいて、三角形状に位置する複数色のサブピクセルを1画素として用いて前記第1および第2の視点用の視差画像を表示するようになされている
    請求項2または3に記載の立体表示装置。
  9. 前記パララックスバリアの前記スリット部が、前記第1の配置状態において、横方向にはN個のサブピクセルにつき1つの割合で設けられ、かつ、横方向の前記第1の列と前記第2の列とで横方向に1サブピクセル分、ずれた配置となるようにして設けられている
    請求項7または8に記載の立体表示装置。
JP2009160904A 2009-07-07 2009-07-07 立体表示装置 Expired - Fee Related JP5332978B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160904A JP5332978B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 立体表示装置
US12/795,900 US8711478B2 (en) 2009-07-07 2010-06-08 Stereoscopic display
CN201010219921.9A CN101945297B (zh) 2009-07-07 2010-06-30 立体显示器
US14/253,402 US20140226205A1 (en) 2009-07-07 2014-04-15 Stereoscopic display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160904A JP5332978B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017788A true JP2011017788A (ja) 2011-01-27
JP5332978B2 JP5332978B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43427266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160904A Expired - Fee Related JP5332978B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 立体表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8711478B2 (ja)
JP (1) JP5332978B2 (ja)
CN (1) CN101945297B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197376A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP2013088685A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Japan Display West Co Ltd 表示装置
JP2013200401A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Japan Display West Co Ltd 表示装置、電子装置
EP2773121A2 (en) 2013-02-27 2014-09-03 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, terminal device and display controller
KR101756671B1 (ko) * 2016-02-15 2017-07-11 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
US9883176B2 (en) 2011-12-21 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display device
WO2021176729A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 日本電信電話株式会社 表示装置および表示方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101076705B1 (ko) * 2011-02-06 2011-10-28 이종오 패럴랙스 배리어 및 이를 포함하는 입체 표시 장치
KR101076706B1 (ko) * 2011-02-06 2011-10-28 이종오 입체 표시 장치
JP5628088B2 (ja) 2011-04-28 2014-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示パネル、表示装置および電子機器
JP5806150B2 (ja) * 2012-03-13 2015-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6131546B2 (ja) * 2012-03-16 2017-05-24 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6099892B2 (ja) * 2012-07-09 2017-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 映像表示装置
CN102759820A (zh) * 2012-07-20 2012-10-31 京东方科技集团股份有限公司 三视显示器
US20150223684A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-13 Bryson Hinton System and method for eye tracking
CN103873845A (zh) * 2014-03-18 2014-06-18 北京乐成光视科技发展有限公司 一种基于棋盘光栅的裸眼3d显示装置及方法
WO2015145934A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
US9830739B2 (en) * 2014-06-17 2017-11-28 Google Inc. Automultiscopic display with viewpoint tracking and scalability for multiple views
EP3038358A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-29 Thomson Licensing A method for adapting a number of views delivered by an auto-stereoscopic display device, and corresponding computer program product and electronic device
EP3038359A1 (en) 2014-12-23 2016-06-29 Thomson Licensing A method for indicating a sweet spot in front of an auto-stereoscopic display device, corresponding auto-stereoscopic display device and computer program product
CN104597609A (zh) * 2015-02-06 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列、显示装置以及显示方法
CN106291952B (zh) * 2015-05-28 2019-09-17 深圳市Tcl高新技术开发有限公司 一种裸眼3d图像的显示方法、装置及液晶显示屏
CN104835445B (zh) * 2015-06-08 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其显示驱动方法、显示驱动装置、显示装置
CN104950462B (zh) * 2015-07-21 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示装置及其工作方法
KR102401202B1 (ko) 2015-09-11 2022-05-24 삼성전자주식회사 광학 레이어, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 백라이트 유닛
US10477192B2 (en) * 2016-09-14 2019-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and electronic device
US11294234B2 (en) * 2020-01-08 2022-04-05 Innolux Corporation Display device
US11474372B2 (en) * 2020-07-22 2022-10-18 Samsung Electronics Company, Ltd. Laterally offset parallax barriers in multi-view display

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331605A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JP2006154809A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd バリア装置,立体映像表示装置及びその駆動方法
JP2008107764A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Seiko Epson Corp 表示装置、画像処理方法並びに電子機器
JP2009053711A (ja) * 1996-02-23 2009-03-12 Koninkl Philips Electronics Nv 自動立体ディスプレー装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3918596A1 (de) 1989-06-07 1990-12-13 Schatz Oskar Verfahren und vorrichtung zur katalytischen behandlung der abgase von verbrennungsmotoren
EP0788008B1 (en) * 1996-01-31 2006-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
US6064424A (en) * 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
GB0119176D0 (en) * 2001-08-06 2001-09-26 Ocuity Ltd Optical switching apparatus
GB2399653A (en) * 2003-03-21 2004-09-22 Sharp Kk Parallax barrier for multiple view display
US7400447B2 (en) * 2003-09-03 2008-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display device
KR100728777B1 (ko) * 2004-04-07 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 패럴랙스 베리어 및 이를 구비한 입체 영상 표시장치
GB0500420D0 (en) * 2005-01-10 2005-02-16 Ocuity Ltd Display apparatus
JP4798358B2 (ja) * 2006-03-14 2011-10-19 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、表示装置および画像処理方法
JP4669482B2 (ja) * 2006-09-29 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置、画像処理方法並びに電子機器
KR20080086110A (ko) * 2007-03-21 2008-09-25 삼성전자주식회사 고효율 2차원/3차원 겸용 영상 표시장치
CN100489595C (zh) * 2007-08-16 2009-05-20 北京超多维科技有限公司 无莫尔纹的立体显示装置
JP5022964B2 (ja) * 2008-03-28 2012-09-12 株式会社東芝 立体映像表示装置及び立体映像表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331605A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JP2009053711A (ja) * 1996-02-23 2009-03-12 Koninkl Philips Electronics Nv 自動立体ディスプレー装置
JP2006154809A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd バリア装置,立体映像表示装置及びその駆動方法
JP2008107764A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Seiko Epson Corp 表示装置、画像処理方法並びに電子機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773601B2 (en) 2010-03-19 2014-07-08 Japan Display West Inc. Display device and electronic apparatus
JP2011197376A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sony Corp 表示装置及び電子機器
US9350979B2 (en) 2011-10-20 2016-05-24 Japan Display Inc. Display device
JP2013088685A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Japan Display West Co Ltd 表示装置
US9743072B2 (en) 2011-10-20 2017-08-22 Japan Display Inc. Display device
US9883176B2 (en) 2011-12-21 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display device
JP2013200401A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Japan Display West Co Ltd 表示装置、電子装置
EP2773121A2 (en) 2013-02-27 2014-09-03 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, terminal device and display controller
JP2014194523A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Nlt Technologies Ltd 立体画像表示装置、端末装置
US9606366B2 (en) 2013-02-27 2017-03-28 Nlt Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, terminal device and display controller
KR101756671B1 (ko) * 2016-02-15 2017-07-11 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
CN107087156A (zh) * 2016-02-15 2017-08-22 乐金显示有限公司 立体图像显示装置及其驱动方法
US10382745B2 (en) 2016-02-15 2019-08-13 Lg Display Co., Ltd. Stereoscopic image display device and driving method thereof
WO2021176729A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 日本電信電話株式会社 表示装置および表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140226205A1 (en) 2014-08-14
CN101945297A (zh) 2011-01-12
JP5332978B2 (ja) 2013-11-06
US20110007390A1 (en) 2011-01-13
CN101945297B (zh) 2014-04-02
US8711478B2 (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332978B2 (ja) 立体表示装置
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
US7817339B2 (en) Display panel for 3-dimensional display device and 3-dimensional display device comprising the same
TWI407772B (zh) 自動立體顯示裝置及其濾色器
JP4714115B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
US10045013B2 (en) Pixel array, display device and display method
JP5621501B2 (ja) 立体表示装置および立体表示方法
JP6154323B2 (ja) 映像表示装置
JP5321575B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
JP6374506B2 (ja) 3次元表示方法
US8553074B2 (en) Auto stereoscopic display improving brightness
US20120113510A1 (en) Display device and display method
US9508182B2 (en) Method of displaying 3D image and display apparatus for performing the method
KR101329962B1 (ko) 입체영상 표시장치
JP2010282090A (ja) 立体表示装置
JP2012189885A (ja) 表示装置
JP2013088685A (ja) 表示装置
KR20140134512A (ko) 입체 영상 표시 장치 및 입체 영상 표시 방법
WO2010140767A2 (ko) 패럴렉스 배리어 및 이를 구비한 다시점 입체영상 디스플레이 장치 및 방법
KR100953747B1 (ko) 다시점 입체영상 디스플레이 장치 및 방법
JP5621500B2 (ja) 立体表示装置および立体表示方法
JP2012093503A (ja) 立体画像表示装置
KR101239058B1 (ko) 원거리용 무안경방식 입체영상 디스플레이 장치
JP2012212079A (ja) 表示装置
KR102008323B1 (ko) 3차원영상 표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees