JP2011013549A - レンズ鏡筒のシフト機構及びプロジェクタ - Google Patents

レンズ鏡筒のシフト機構及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011013549A
JP2011013549A JP2009158859A JP2009158859A JP2011013549A JP 2011013549 A JP2011013549 A JP 2011013549A JP 2009158859 A JP2009158859 A JP 2009158859A JP 2009158859 A JP2009158859 A JP 2009158859A JP 2011013549 A JP2011013549 A JP 2011013549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
flange
slide
shift mechanism
height direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009158859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5426257B2 (ja
Inventor
Yasuto Kuroda
泰斗 黒田
Hironobu Kayano
宏信 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009158859A priority Critical patent/JP5426257B2/ja
Priority to US12/822,363 priority patent/US20110001940A1/en
Publication of JP2011013549A publication Critical patent/JP2011013549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426257B2 publication Critical patent/JP5426257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】レンズ鏡筒の下方への傾きを抑えるとともに、コンパクト化が阻害されることを防止する。
【解決手段】レンズ鏡筒18を取り付けるための開口25が形成されたプレート状のフランジ21には、その両脇に、スライド軸22、23に沿って摺動する一対の摺動部26、27が設けられている。摺動部26、27は、互いに高さが異なる位置に形成されている。各摺動部26、27には、高さ方向に貫通する円形状の貫通孔26a、27aが形成され、円柱形状のスライド軸22、23が挿通されている。フランジ21は、摺動部26、27がスライド軸22、23に沿って摺動することで、高さ方向にシフトする。フランジ21に取り付けられたレンズ鏡筒18は、フランジ21とともに高さ方向にシフトする。
【選択図】図2

Description

本発明は、レンズ鏡筒を高さ方向にシフトするレンズ鏡筒のシフト機構、及びこれを備えたプロジェクタに関する。
パーソナルコンピュータなどの電子機器から画像信号を受け付けて、スクリーンに画像を投影するプロジェクタが知られている。プロジェクタは、画像を拡縮するズームレンズや、焦点を調整するフォーカスレンズを備えている。各レンズは、レンズ鏡筒に内蔵され、光軸方向に移動する。レンズ鏡筒は、その一端でフランジに取り付けられており、フランジごと高さ方向にシフト可能となっている。レンズ鏡筒が高さ方向にシフトされることで、画像を投影する高さが調節される。
レンズ鏡筒をシフトするシフト機構は、フランジの両脇に配置され、高さ方向に延設された一対のスライド軸と、前記フランジと一体に設けられ、スライド軸に沿って摺動する摺動部とを備えている。摺動部には、高さ方向に貫通する貫通孔が形成されており、その貫通孔にスライド軸が嵌合する。シフト機構は、摺動部がスライド軸に沿って摺動することで、レンズ鏡筒を高さ方向にシフトする。
貫通孔は、スライド軸に対して摺動するために、スライド軸との間に僅かな隙間を有している。この隙間は、レンズ鏡筒が自重によって傾く原因となり、投影する画像に歪みを生じさせる。このため、レンズ鏡筒が傾くことを抑えることが求められている。
特許文献1に記載のプロジェクタは、レンズ鏡筒を下側から弾性加圧するバネを備え、レンズ鏡筒が傾くことを防止している。
特許第3936360号公報
プロジェクタは、机上に置いて使用するだけでなく、180度天地を反転させて天井に固定して使用するなど、あらゆる設置態様が考えられる。しかし、特許文献1のプロジェクタは、机上に置いて使用する場合のみを想定しており、例えば、天地を反転させて使用する場合には、レンズ鏡筒が傾くことを防止できない。
ところで、レンズ鏡筒の傾きは、貫通孔に生じる隙間の最大幅をaとし、貫通孔の長さをbとしたときにtan−1(a/b)で示されるように、貫通孔を長くすることで抑えることができる。しかし、貫通孔は、スライド軸に対する同軸度の観点からすると、短いことが望まれる。また、貫通孔を長くした場合には、その分だけスライド軸を長くする必要があり、シフト機構のコンパクト化が阻害される。このため、貫通孔を長くすることなくレンズ鏡筒が傾くことを防止できることが望まれる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、レンズ鏡筒の下方への傾きを抑えることができるコンパクトなレンズ鏡筒のシフト機構、及びこれを備えたプロジェクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のレンズ鏡筒のシフト機構は、レンズ鏡筒が取り付けられるフランジと、前記フランジの両脇に配置され、高さ方向に延設された一対のスライド軸と、前記フランジと一体に設けられ、前記フランジの両脇の互いに高さが異なる位置で前記一対のスライド軸と嵌合し、前記スライド軸に沿って摺動する一対の摺動部とを備えたことを特徴とする。
なお、前記摺動部は、高さ方向に貫通する貫通孔を有し、前記貫通孔でスライド軸に嵌合することが好ましい。また、前記スライド軸は、円柱形状又は円筒形状であることが好ましい。
本発明のプロジェクタは、上記いずれかのレンズ鏡筒のシフト機構を備えたことを特徴とする。
本発明のレンズ鏡筒のシフト機構及びプロジェクタによれば、フランジの両脇にフランジと一体に設けられ、フランジの両脇に配置されたスライド軸に沿って摺動する一対の摺動部が、互いに高さが異なる位置でスライド軸に嵌合するから、一対の摺動部が、互いに高さが同じ位置でスライド軸に嵌合する場合と比較して、レンズ鏡筒の下方へ傾くことを抑えることができる。
プロジェクタの外観斜視図である。 レンズ鏡筒及びシフト機構の外観斜視図である。 レンズ鏡筒を固定したシフト機構を説明する図であり、(A)は上面、(B)は正面をそれぞれ示す。 貫通孔に生じる隙間を説明する図であり、(A)は摺動部の上面及びそれに沿って切断したスライド軸の切断端面、(B)はスライド軸の側面及び貫通孔に沿って切断した摺動部の縦断面をそれぞれ示す。
以下、本発明のレンズ鏡筒のシフト機構を採用したプロジェクタ11を説明する。図1に示すプロジェクタ11は、略直方体の筐体12に、光源13、照明光学系14、全反射プリズム15、デジタルマイクロミラーデバイス(以下、DMDと称す。)16、及びシフト機構17が内蔵されている。
シフト機構17に取り付けられたレンズ鏡筒18は、筐体12の前面に形成された開口(図示省略)から前方(図面におけるX軸方向)に向けて突設されている。開口の内側には、開口を塞ぐ遮光プレート19が設けられている。レンズ鏡筒18は、シフト機構17によって高さ方向(図面におけるZ軸方向)にシフトし、遮光プレート19は、レンズ鏡筒18がシフトすることに併せてスライドする。筐体12の上面には、シフト機構17を構成するシフト用ノブ20が設けられている。ユーザは、シフト用ノブ20を回転させてレンズ鏡筒18をシフトさせる。
光源13は、照明光学系14に向けて光を照射する。照明光学系14は、カラーフィルタやインテグレータなどから構成され、光源13からの光を透過させ、全反射プリズム15に入射させる。全反射プリズム15は、照明光学系14から入射した光を反射して、DMD16に入射させる。
DMD16に入射した光は、DMD16で反射され、DMD16に表示された画像の表示光となる。DMD16からの表示光は、レンズ鏡筒18を介してスクリーン等に投影される。光源13には、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等の高輝度放電ランプ等を用いる。照明光学系14、全反射プリズム15、及びDMD16は、周知技術であり、詳しい説明は省略する。なお、Z軸を中心にX軸を90°回転させた軸をY軸とする。また、図1におけるX軸、Y軸、Z軸の各方向は、図1以外の図面で示す各方向と一致する。
図2に示すシフト機構17は、レンズ鏡筒18を固定するプレート状のフランジ21、フランジ21の両脇に配置され、高さ方向に延設された一対のスライド軸22、23、スライド軸22、23を固定する基板24、シフト用ノブ20、及びリードスクリュ20aから構成される。
フランジ21には、レンズ鏡筒18を取り付けるための開口25が形成されている。開口25には、レンズ鏡筒18が嵌合される。フランジ21には、その両脇に、スライド軸22、23に沿って摺動する一対の摺動部26、27が設けられている。摺動部26、27は、互いに高さが異なるようにフランジ21と一体成形されている。
各摺動部26、27には、高さ方向に貫通する円形状の貫通孔26a、27aが形成され、円柱形状のスライド軸22、23が挿通されている。また、摺動部27には、貫通孔27aに隣接して高さ方向に貫通するネジ孔27bが形成されている。ネジ孔27bには、リードスクリュ20aが挿通されている。リードスクリュ20aは、シフト用ノブ20の回転とともに回転する。リードスクリュ20aの回転により、フランジ21は、摺動部26、27がスライド軸22、23に沿って摺動するとともに、高さ方向にシフトする。フランジ21に取り付けられたレンズ鏡筒18は、フランジ21とともに高さ方向にシフトする。
基板24には、スライド軸22、23を固定するための固定部24a〜24dが設けられている。スライド軸22、23は、固定部24a〜24dによって両端が支持され、基板24に固定されている。基板24は、筐体12内に固定されている。基板24には、DMD16(図1参照)からの表示光をレンズ鏡筒18に導くための開口28が形成されている。
レンズ鏡筒18には、画像を拡縮するズームレンズや、焦点を調整するフォーカスレンズなど、複数のレンズ(図示省略)が内蔵されている。これらのレンズを透過した表示光が画像として投影される。
次に、レンズシフト機構17の作用について、図3(A)、図3(B)、図4(A)及び図4(B)を参照しながら説明する。なお、図3(A)及び図3(B)では、簡略化のために、シフト用ノブ20及びリードスクリュ20aを示すことを省略する。
貫通孔26a、27aは、スライド軸22、23に対して摺動するために、スライド軸22、23との間に僅かな隙間を有している。この隙間は、レンズ鏡筒18が自重によって下方に傾く原因となる。レンズ鏡筒18は、各摺動部26、27の中心を結ぶ回転軸(Axis Of Rotation)AOR回りに回転する方向に傾く(図3(A)及び図3(B)参照)。回転軸AORは、水平方向(Y軸方向)から傾いているが、以下では、回転軸AORの水平方向からの傾きをαとして説明する。
スライド軸22、23との間に生じる貫通孔26a、27aの隙間は、摺動部26、27の上面、下面に沿った箇所で最大幅となる。摺動部27の上面を例に説明すると、図4(A)に示すように、X軸方向からα傾いた方向で隙間が最大となる。なお、隙間の最大幅Dは例えば1mm以下であるが、説明の都合上、図4(A)及び図4(B)では隙間を拡大して示している。
レンズ鏡筒18の下方への傾きは、X軸方向における隙間の最大幅と、貫通孔26a、27aの長手方向の長さの正接によって定義される。隙間のX軸方向における隙間の最大幅は、図4(A)に示すようにDcosαであるから、貫通孔26a、27aの長手方向の長さを図4(B)に示すようにLとすれば、レンズ鏡筒18の下方への傾きθは、tan−1(Dcosα/L)で示される。θ=tan−1(Dcosα/L)は、αを変数として考えると単調減少関数であり、αが小さくなればθは大きくなり、αが大きくなればθは小さくなる。
以上説明したように、摺動部26、27を互いに高さが異なる位置に設けたことで、互いに高さが同じ位置に設けた場合と比較して、レンズ鏡筒の下方への傾きを小さくすることができる。具体的には、tan−1(D/L)−tan−1(Dcosα/L)だけ小さくすることができる。なお、上記実施形態では、机上などに置いて使用する場合を想定した説明となっているが、天地を反転させて使用する場合にも、同様の効果が得られる。
また、摺動部26、27は、高さ方向(Z軸方向)の幅が、フランジ21のそれと比較して小さいので、スライド軸22、23を長くする必要がなく、シフト機構17のコンパクトを阻害しない。
なお、上記実施形態では、摺動部26、27は、フランジ21と一体成形されているが、フランジ21と一体に設けられていればよく、フランジ21とは別の部品で構成されていてもよい。この場合、摺動部は、フランジ21にネジ留めなどされることになる。
また、上記実施形態では、スライド軸22、23が円柱形状である場合を例に説明したが、貫通孔26a、27aに嵌合すればよく、円筒形状であってもよい。また、上記実施形態では、摺動部26、27は、スライド軸22、23に対して貫通孔26a、27aで嵌合するが、断面が半円形状などの溝で嵌合するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、レンズ鏡筒18が高さ方向にのみシフトする場合について説明したが、併せて左右方向にもシフトするようにしてもよい。この場合、上記基板24を左右方向にシフトさせる機構を設けることになる。そして、基板24の上下両側に一対の摺動部を設け、22、23と同様のスライド軸に沿って摺動させる。また、各摺動部は、互いに左右方向の位置が異なるように基板24と一体成形させる。これにより、レンズ鏡筒18が自重によって傾く方向を、斜め(左右のいずれか一方)にずらすことができる。すなわち、左右方向の傾きを、シフト機構17による傾きと相殺させることができる。
11 プロジェクタ
17 シフト機構
18 レンズ鏡筒
20 シフト用ノブ
20a リードスクリュ
21 フランジ
22、23 スライド軸
26、27 摺動部
26a、27a 貫通孔
27b ネジ孔

Claims (4)

  1. レンズ鏡筒が取り付けられるフランジと、
    前記フランジの両脇に配置され、高さ方向に延設された一対のスライド軸と、
    前記フランジと一体に設けられ、前記フランジの両脇の互いに高さが異なる位置で前記一対のスライド軸と嵌合し、前記スライド軸に沿って摺動する一対の摺動部とを備えたことを特徴とするレンズ鏡筒のシフト機構。
  2. 前記摺動部は、高さ方向に貫通する貫通孔を有し、前記貫通孔でスライド軸に嵌合することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒のシフト機構。
  3. 前記スライド軸は、円柱形状又は円筒形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒のシフト機構。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のレンズ鏡筒のシフト機構を備えたことを特徴とするプロジェクタ。
JP2009158859A 2009-07-03 2009-07-03 レンズ鏡筒のシフト機構及びプロジェクタ Active JP5426257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158859A JP5426257B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 レンズ鏡筒のシフト機構及びプロジェクタ
US12/822,363 US20110001940A1 (en) 2009-07-03 2010-06-24 Lens barrel shift mechanism and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158859A JP5426257B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 レンズ鏡筒のシフト機構及びプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011013549A true JP2011013549A (ja) 2011-01-20
JP5426257B2 JP5426257B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43412479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158859A Active JP5426257B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 レンズ鏡筒のシフト機構及びプロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110001940A1 (ja)
JP (1) JP5426257B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654266B2 (en) 2017-12-27 2020-05-19 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017147173A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-31 Navdy, Inc. High-precision focus mechanism for a pico projector module
CN110095924B (zh) * 2018-01-31 2021-05-11 深圳光峰科技股份有限公司 镜头位移自适应装置和投影装置
KR102525183B1 (ko) * 2018-04-24 2023-04-25 한화비전 주식회사 감시 카메라
CN112004000A (zh) * 2019-05-27 2020-11-27 三赢科技(深圳)有限公司 发光装置及应用其的图像采集装置
CN113900325B (zh) * 2020-06-19 2023-03-03 中强光电股份有限公司 投影机及镜头调整模块

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066487A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2003330116A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Sanyo Electric Co Ltd レンズ鏡筒支持装置および投影装置
JP2007058075A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Opto Inc 撮影レンズユニット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909560B2 (en) * 2003-10-15 2005-06-21 Sheng-Feng Lin Projection lens shifting mechanism
KR100571779B1 (ko) * 2003-11-27 2006-04-18 삼성전자주식회사 프로젝터의 투사렌즈 시프트 조정장치
JP4366197B2 (ja) * 2004-01-21 2009-11-18 Hoya株式会社 ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066487A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2003330116A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Sanyo Electric Co Ltd レンズ鏡筒支持装置および投影装置
JP2007058075A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Opto Inc 撮影レンズユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654266B2 (en) 2017-12-27 2020-05-19 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20110001940A1 (en) 2011-01-06
JP5426257B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426257B2 (ja) レンズ鏡筒のシフト機構及びプロジェクタ
JP6378448B2 (ja) 投射レンズ及びプロジェクタ
JP4829196B2 (ja) 投射光学装置
CN100456082C (zh) 投射式图像显示装置
KR890001175B1 (ko) 오버 헤드 프로젝터
KR101676402B1 (ko) 휴대용 영상 투사 장치를 위한 포커스 조절 장치
JP2011090194A (ja) プロジェクター
JP2011180384A (ja) プロジェクター
KR100794794B1 (ko) 광학 프로젝션장치의 초점 조정장치 및 투사 광학계
JP2006126526A (ja) 画像表示装置、それに用いられる透過型スクリーン及び反射ミラー
JP4677372B2 (ja) ディジタルカメラ
US10133159B2 (en) Projection type image display device and antivibration device for projection lens used therein
JP5498317B2 (ja) 光学ユニット
US8345361B2 (en) Projecting device and lens adjusting module thereof
US8068293B2 (en) Projection lens unit
JP2005208174A (ja) 投映型画像表示装置
JP2014206567A (ja) 映像投射装置
JP2003330116A (ja) レンズ鏡筒支持装置および投影装置
JP2011043680A (ja) プロジェクタ
JP2014075640A (ja) エリア撮影装置
JP2014075643A (ja) エリア撮影装置
JP2015072334A (ja) 画像投射装置用支持具
JP2007155915A (ja) 投写レンズユニット
JP2012128055A (ja) プロジェクター用支持具
JP2008089928A (ja) 投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250