JP2011012221A - 抗菌性樹脂組成物 - Google Patents

抗菌性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011012221A
JP2011012221A JP2009159718A JP2009159718A JP2011012221A JP 2011012221 A JP2011012221 A JP 2011012221A JP 2009159718 A JP2009159718 A JP 2009159718A JP 2009159718 A JP2009159718 A JP 2009159718A JP 2011012221 A JP2011012221 A JP 2011012221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
antibacterial
extract
antibacterial agent
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009159718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5456390B2 (ja
Inventor
Naoki Kondo
直樹 近藤
Mikio Doi
幹雄 土井
Yoshihiko Takase
嘉彦 高瀬
Yoshiki Yamazaki
義樹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2009159718A priority Critical patent/JP5456390B2/ja
Publication of JP2011012221A publication Critical patent/JP2011012221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456390B2 publication Critical patent/JP5456390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】従来より、樹脂組成物に抗菌性を付与する方法は、例えば、プラスチック材料に、金属または金属酸化物の粒子から成る抗菌剤を使用し抗菌剤入りのフィルムまたはシート状プラスチック等に成形する方法が提案されている。しかしながら、これらの方法では、抗菌性能を付与できるものの、抗菌剤自体に安全性の問題があった。本発明は、安全性の高い抗菌性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】抗菌剤に食品及び食品添加物である安全性の高い素材を用いる及び樹脂組成物にポリ乳酸などのバイオプラスチックを用いることにより上記課題を解決する。
【選択図】なし

Description

本発明は、抗菌性能を有する樹脂組成物に関するものである。
従来より、樹脂組成物に抗菌性を付与する方法は、例えば、プラスチック材料に、金属または金属酸化物の粒子から成る抗菌剤を使用し抗菌剤入りのフィルムまたはシート状プラスチック等に成形する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、銀、銅、亜鉛、錫等の抗菌性を有する1種以上の金属イオンを含む燐酸系ガラス、または金属イオンを含む硼素酸化物系ガラスを用いた樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、有機系抗菌剤を使用する多層プラスチック容器の提案がされている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2005−132866号公報 特開2006−213796号公報 特開平11−236037号公報
前述の方法では、抗菌性能を付与できるものの、一般に、抗菌剤自体が一定の毒性を有するものが多く、安全上の問題があった。本発明は、安全性の高い抗菌性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明らは、安全性のある抗菌剤について、鋭意検討した結果、従来より、食品分野で用いられている食品及び食品添加物等の安全性の高い素材を用いること及び樹脂組成物にポリ乳酸などのバイオプラスチックを用いることにより上記課題を解決した。
すなわち、本発明は、抗菌剤として食品及び食品添加物を含有することを特徴とする抗菌性樹脂組成物、これら抗菌性樹脂組成物の製造法及びこれらを用いた食品の保存方法に関するものである。
食品容器、食品フィルムなどとして使用される樹脂組成物に対して、安全性の高い抗菌剤を使用することで、商品価値を著しく向上することが可能となる。
また、ポリ乳酸のような植物由来の原料で得られるバイオプラスチックの場合、抗菌剤がグリセリン脂肪酸エステルやチャ抽出物等の植物由来の抗菌剤を用いることによって、バイオプラスチックの植物度を下げないという効果を有する。
本発明において、樹脂組成物は、熱可塑性樹脂、熱硬化性を有するものが望ましいが、それに限定するものではない。また、樹脂組成物は、環境負荷を配慮したバイオプラスチックが望ましいが、それに限定するものではない。樹脂は1種もしくは2種以上の混合物であってもよい。
具体的に挙げるのであれば、生分解性プラスチックとしては、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリ(ブチレンサクシネート/アジペート)(PBSA)、ポリ(ブチレンサクシネート/カーボネート)(PEC)、ポリ(エチレンテレフタレート/サクシネート)(PETS)、ポリ(ブチレンアジペート/テレフタレート)(PBAT)、ポリ(テトラメチレンアジペート/テレフタレート)(PTMAT)、ポリエチレンサクシネート(PES)、ポリビニールアルコール(PVA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸(PLA)、(ポリ乳酸/ポリブチレンサクシネート系)ブロックコポリマー(PLA−co−PHB)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ(カプロラクトン/ブチレンサクシネート)(PCLBS)、ポリヒドロキシ酪酸(PHB)、ポリ(ヒドロキシブチレート/ヒドロキシヘキサノエート)(PHBH)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、カルボジイミド系化合物、酢酸セルロース、澱粉樹脂等のバイオマス由来樹脂や、これらの誘導体を挙げることができる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。これらのうち、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリカプロラクトン(PCL)は強度向上の点で特に好ましい。これらのバイオマス由来樹脂を用いることにより、環境負荷を大幅に削減できる効果が得られる。
ここで、バイオマス由来樹脂とは、バイオマスを原料として作られる樹脂を主成分に含む樹脂のことをいい、これらの誘導体とは、分子構造の一部が、他の化合物や官能基で置換あるいは変性されたものをいう。
上記生分解性有機化合物は、重量平均分子量が4000〜70000であることが好ましく、より好ましくは10000〜30000が好適である。重量平均分子量が4,000以上であれば、表面改質の効果を得て、マトリックス樹脂との濡れ性が十分となる。また、重量平均分子量が70000以下であれば、生分解性有機化合物同士の凝集力が増加するのを抑制し、分散性が低下するのを抑制することができる。4000〜10000であることが、繊維状フィラー間、マトリックス樹脂間との界面の密着性を向上させ、強度の向上を図ることができることから、好ましい。
上記生分解性有機化合物は、繊維状フィラーに対し10〜50質量%の範囲で結合されることが好ましく、より好ましくは30〜40質量%である。生分解性有機化合物の結合量が10質量%以上であれば、マトリックス樹脂への繊維状フィラーの濡れ性が十分となり、50質量%以下であれば、繊維状フィラーをその凝集を抑制してマトリックス樹脂へ均一分散させることが容易になる。
上記生分解性有機化合物及び繊維状フィラーは、樹脂組成物の総量に対して0.5質量%以上30質量%以下で含有されることが好ましく、より好ましくは1〜15質量%である。生分解性有機化合物及び繊維状フィラーの含有量が0.5質量%以上であれば、樹脂成形体において機械的強度効果を得ることができ、30質量%以下であれば、繊維状フィラーをその凝集を抑制してマトリックス樹脂中へ均一分散させることが容易になり、樹脂成形体において強化効果を得ることができる。
本発明の強化樹脂組成物に用いられるマトリックス樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性、これらの混合物またはアロイ等いずれでもよく、樹脂成形分野における汎用樹脂を適用することができる。
上記熱可塑性樹脂としては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリエステル(LCP)等のポリエステルや、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブテンー1(PB−1)、ポリブチレン等のポリオレフィンや、スチレン系樹脂の他、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチレンメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルフォン、ポリケトン(PK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルニトリル(PEN)、フェノール(ノボラック型など)フェノキシ樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂や、これらの共重合体、変性体、又は2種類以上ブレンドした樹脂であってもよい。
上述した熱可塑性樹脂は、本発明の強化樹脂組成物を用いて成形する成形体に要求される特性に応じて、特定のものを選択して用いることができる。具体的には、例えば、ポリエステル樹脂は、耐熱性、耐摩擦性、耐薬品性、加工性等の実用面での特性に優れているばかりでなく、種々のフィラーや他の樹脂との配合が容易であるとの特性を有し、これらの特性が要求される成形体用としてのマトリックス樹脂として好適である。
更に、生分解性プラスチックとしてはポリ乳酸(PLA)、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリヒドロキシ酪酸(PHB)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、酢酸セルロース、澱粉樹脂等のバイオマス由来樹脂及びこれらの誘導体は、微生物により分解され、環境負荷を大幅に削減できる特性を有し、マトリックス樹脂として好ましい。特に、ポリ乳酸は強度向上の点から好ましい。これらのポリエステル樹脂は、他の熱可塑性樹脂と任意に混合して用いることができる。
上記熱硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、エポキシ、フェノール(レゾール型)、ユリア・メラミン、ポリイミド等や、これらの共重合体、変性体、又は2種類以上ブレンドした樹脂を使用することができる。
また、上記樹脂と共に、耐衝撃性向上のために、エラストマーや、ゴムを用いることができる。エラストマーとしては、EPRやEPDMのようなオレフィン系エラストマー、スチレンとブタジエンの共重合体からなるSBR等のスチレン系エラストマー、シリコン系エラストマー、ニトリル系エラストマー、ブタジエン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ナイロン系エラストマー、エステル系エラストマー、フッ素系エラストマー、天然ゴム、これらのエラストマーに反応部位(二重結合、無水カルボキシル基等)を導入した変性物を挙げることができる。
本発明において、樹脂組成物は、射出成形、押出成形、ブロー成形、シート成形のような通常の樹脂成形は元より、紡糸による繊維化や製膜によるフィルム化といったより高度な溶融成形にも適用可能である。
本発明において、抗菌剤は、食品分野で使用される抗菌剤であれば特に限定されるものではないが、具体的に挙げるのであれば、有機酸、有機酸塩(なかでも主に酢酸ナトリウム)、アミノ酸、リン酸塩、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリソルベート、安息香酸及び/又はその塩、ソルビン酸及び/又はその塩、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル、プロピオン酸及び/又はその塩、亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、ピロ亜硫酸塩、チャ抽出物、ウド抽出物、エゴノキ抽出物、カワラヨモギ抽出物、酵素分解ハトムギ抽出物、しらこたん白抽出物、ツヤプリシン、ペクチン分解物、ホオノキ抽出物、ε−ポリリジン、ナタマイシン、メラノイジン、アリルイソチオシアネート、ヒノキチオール、寒天オリゴ糖、茶タンニン、ベタイン、キチンキトサン、キトサン分解物、紅麹分解物、ペクチン分解物、熊笹成分、柑橘種子抽出物、しそ抽出物、グレープフルーツ種子抽出物、ローズマリー抽出物、えごのき抽出物、かわらよもぎ抽出物、メース抽出物、ナツメグ抽出物、フェルラ酸、レンギョウ抽出物、グリシン、ロイシン、イソロイシン、ナイシン、ガセリシンA、アラニン、セリン、フェニルアラニン、トリプトファン、スレオニン、ソルガム果皮色素、酢酸及び/又はその塩、チアミンラウリル硫酸塩、イチジク葉抽出物、オレガノ抽出物、カラシ抽出物、カンゾウ油性抽出物、キトサン、クローブ抽出物、クワ抽出物、酵素処理チャ抽出物、酵素分解リンゴ抽出物、サポニン抽出物、シソ抽出物、ショウガ抽出物、セイヨウワサビ抽出物、セージ抽出物、タデ抽出物、トウガラシ水性抽出物、生ダイズ抽出物、ニンニク抽出物、ハチク抽出物、ピメンタ抽出物、ブドウ果皮抽出物、ブドウ種子抽出物、プロポリス抽出物、ペパー抽出物、ホコッシ抽出物、マダケ抽出物、ミカン種子抽出物、モウソウチク乾留物、モウソウチク抽出物、モミガラ抽出物、ユッカフォーム抽出物、甘草抽出物、ホップ抽出物、ユッカ抽出物、タマリンド抽出物等の植物エキス抽出物、香辛料抽出物、リゾチーム、ラクトフェリン、ラクトフェリシン、プロタミン、バクテリオシン、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、カタラーゼ、イソチオシアン酸化合物、ローズマリー抽出物、ワサビ抽出物等の抗菌剤、正リン酸及び/又はその塩、重合リン酸塩、炭酸塩、フィチン酸、イタコン酸、α−ケトグルタル酸、フェルラ酸、ビタミン類(主にビタミンC、ビタミンB)、卵白ペプチド、エタノール等他の抗菌成分が挙げられ、これらを1種又は2種以上を使用することができる。
また、上記に挙げた抗菌剤は、抗菌性の観点から、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、チャ抽出物が望ましい。
また、上記に挙げた抗菌剤のグリセリン脂肪酸エステルは、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリドなどがあり限定するものではないが、抗菌性の点からグリセリン中鎖脂肪酸エステル、ポリグリセリン中鎖脂肪酸エステル、更には中鎖脂肪酸モノグリセリドが望ましい。
グリセリン中鎖脂肪酸エステルはグリセリンと中鎖脂肪酸のエステルであり、中鎖脂肪酸としては特に限定されるものではないが、炭素数8〜12のカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸が好ましい。グリセリン中鎖脂肪酸エステルにはモノ、ジ、トリエステルがあり、一例をあげるとグリセリンモノカプリル酸エステル、グリセリンモノカプリン酸エステル、グリセリンモノラウリン酸エステルがあげられる。本発明で使用するグリセリン中鎖脂肪酸エステルは抗菌力の点からモノエステル含量40%以上のものを使用するのが好ましく、さらに好ましくはモノエステル含量80%以上のものを使用するのが好ましい。本発明で言うモノエステル含量とは、グリセリン脂肪酸エステル中のモノエステルのことを言う。
抗菌性樹脂組成物の抗菌剤は、用途に応じて除放性があることが望ましい。更には、用途に応じて抗菌剤の徐放速度を調整することが望ましい。抗菌性樹脂組成物が、弁当、惣菜、サンドイッチなどの短期流通、短期使用される食品包装容器である場合は、除放速度を速めることで抗菌効果を向上することができる。
一方、家庭用品などの長期使用される樹脂組成物である場合は、除法速度を遅めることで、長期的に効果が持続させることができる。
抗菌剤の除放性については、使用する樹脂及び抗菌剤の組合せによって自由に調整することができ、特に限定するものではない。
また、上記に挙げた抗菌剤のなかには、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリソルベートなどのように樹脂組成物の改質剤としても効果が期待できるものが望ましい。
また、上記に挙げた抗菌剤のなかには、チャ抽出物のように抗菌性以外に消臭剤としても効果が期待できるものが望ましい。
以下実施例をあげて本発明を具体的に説明するが本発明がこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1.キャストフィルム法によるフィルム調製(本発明品1)
ポリ乳酸10部、抗菌剤0.1部、クロロホルム10部をビーカー内で3時間スターラー攪拌して均質にしたものを円形シャーレに全量流し込み、50℃で24時間乾燥させ、フィルム(本発明品1)入りシャーレを調製した。抗菌剤として、グリセリンモノカプリル酸エステル(太陽化学(株)製 サンソフトNo.700P−2)を使用した。
実施例2.キャストフィルム法によるフィルム調製(本発明品2)
抗菌剤として、チャ抽出物(太陽化学(株)製 サンフェノン100S)を使用した以外は、実施例1と同様にフィルム(本発明品2)入りシャーレを調製した。
実施例3.キャストフィルム法によるフィルム調製(本発明品3)
抗菌剤として、チャ抽出物(太陽化学(株)製 サンフェノンEGCg)を使用した以外は、実施例1と同様にフィルム(本発明品3)入りシャーレを調製した。
比較例1.キャストフィルム法によるフィルム調製(比較品1)
比較例として、実施例1において抗菌剤を配合していない以外同様にフィルム(比較品1)入りシャーレを調製した。
試験例1
薄力粉225g、強力粉75g、砂糖15g、ドライイースト5g、精製ラード20g、牛乳180gをケーキミキサーにて8分間混合し、これを37℃で30分間一次醗酵させ、これを切り分け沸騰したお湯の入った蒸し器に入れ、強火で10分間蒸し上げて蒸しまんを調製した。
調製した蒸しまんを均等に切り分け、実施例1〜3及び比較例1で調製したフィルム入りシャーレに蒸しまん片を入れ、密封し25℃で保存し、カビの発生する日数をチェックした。結果を表1に示す。
Figure 2011012221
表1より明らかなように、比較品1においては3日でカビが発生したが、本発明品においては5日乃至6日間カビが発生しなかった。
試験例2
以下の菌株を用いて培地での静菌効果を見た。
Bacillus cereus(セレウス菌)
Eschericia coli(大腸菌)
Staphylococcus aureus(ブドウ状球菌)
市販の培地(乾燥ブイヨン)を試験管に調整・高圧蒸気殺菌しこれに上記の菌株を一白金耳植菌し30℃で4日間培養し前培養液とした。試験例1と同様の方法でフィルム入りシャーレを調製し、これに先に調製した前培養液0.5gを均一に塗布し、30℃で1日間培養し菌の発育を見た。結果を表2に示す。
◎:コロニー発生が無い
○:僅かにコロニーの発生を認める
×:コロニーの発生を認める
Figure 2011012221
表2より明らかなように、比較品1においてはすべての菌株で、コロニーの発生が認められたが、本発明品においてはコロニー発生が無いか、僅かにコロニーの発生を認めるのみであった。
本発明によって、安全性の高い抗菌性樹脂組成物(食品を対象とした包装容器、シートまたはフィルム)を提供することが可能となり産業上貢献大である。

Claims (9)

  1. 抗菌剤として食品及び食品添加物を含有することを特徴とする抗菌性樹脂組成物。
  2. 樹脂組成物がバイオプラスチックであることを特徴とする請求項1記載の抗菌性樹脂組成物。
  3. バイオプラスチックがポリ乳酸であることを特徴とする請求項1または2記載の抗菌性樹脂組成物。
  4. 抗菌剤がグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、チャ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を含有ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の抗菌性樹脂組成物。
  5. グリセリン脂肪酸エステルが中鎖脂肪酸モノグリセリドであることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の抗菌性樹脂組成物。
  6. 樹脂組成物が食品を対象とした包装容器、シートまたはフィルムであることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の抗菌性樹脂組成物。
  7. 抗菌剤を練り込みもしくは塗布することを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の抗菌性樹脂組成物
  8. 請求項1〜7いずれか記載の抗菌性樹脂組成物を使用することを特徴とする食品の保存方法。
  9. 請求項1〜6いずれか記載の抗菌性樹脂組成物が抗菌剤を練り込みもしくは塗布されたものであることを特徴とする抗菌性樹脂組成物の製造法
JP2009159718A 2009-07-06 2009-07-06 抗菌性樹脂組成物 Active JP5456390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159718A JP5456390B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 抗菌性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159718A JP5456390B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 抗菌性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012221A true JP2011012221A (ja) 2011-01-20
JP5456390B2 JP5456390B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43591428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159718A Active JP5456390B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 抗菌性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5456390B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044108A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物及び液晶性樹脂用高流動化剤
IT201700024752A1 (it) * 2017-03-06 2018-09-06 Maip S R L Composizioni polimeriche comprendenti una sostanza alimentare e loro uso
JP2020500792A (ja) * 2016-12-09 2020-01-16 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール 包装材料およびその調製方法
KR102203261B1 (ko) * 2020-08-31 2021-01-14 김철원 항균성이 우수한 섬유 원단 및 그 제조방법
CN113583422A (zh) * 2021-08-16 2021-11-02 深圳市绿自然生物降解科技有限公司 一种抗菌功能的生物降解保鲜膜及其制备方法
US20220056643A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Meredian Bioplastics, Inc. Antimicrobial biodegradable compositions for food contact articles
CN114479378A (zh) * 2022-02-14 2022-05-13 营口东盛实业有限公司 一种基于中草药浸提物的抗菌全降解塑料材料及其制备方法
KR20220099102A (ko) * 2021-01-05 2022-07-12 영남대학교 산학협력단 녹농균 배양물 또는 이의 추출물을 포함하는 항균 조성물 및 이의 용도
CN115873411A (zh) * 2022-10-26 2023-03-31 凤阳加松新型材料科技有限公司 一种抗病毒硅胶垫的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102331834B1 (ko) * 2020-09-11 2021-12-02 서치앤메이크 주식회사 자외선 차단 원단의 제조방법 및 이에 의해 제조된 원단

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091972A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd 食品の保存方法
JPH03277656A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Yoshiharu Doi 生分解性樹脂組成物
JPH0420571A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Osaka Kasei Kk 食品包装用シートまたはフィルム
JPH0565384A (ja) * 1990-12-18 1993-03-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 崩壊性抗菌性高分子組成物
JPH07258467A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Chisso Corp 昜崩壊性成形物および製造方法
JP2001072785A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Erubu:Kk 機能性生分解性プラスチックス成形物およびその製造法
JP2001323177A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Miyagi Prefecture 生分解速度が制御された生分解性樹脂組成物およびその製造方法
JP2003105216A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Nippon Paper Industries Co Ltd 生分解性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2003326120A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Toyobo Co Ltd 濾 材
JP2003327816A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 改質された生分解性ポリエステル樹脂組成物
JP2006070179A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sekisui Chem Co Ltd 生分解性発泡容器及びその用途
JP2006257440A (ja) * 2006-05-24 2006-09-28 Asahi Kasei Life & Living Corp 密着性耐熱ラップフィルム
JP2008069299A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Taiyo Kagaku Co Ltd 可塑化ポリ乳酸組成物
JP2008285610A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Risu Pack Co Ltd ポリ乳酸系樹脂シート及びそのシートからなる成形品

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091972A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd 食品の保存方法
JPH03277656A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Yoshiharu Doi 生分解性樹脂組成物
JPH0420571A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Osaka Kasei Kk 食品包装用シートまたはフィルム
JPH0565384A (ja) * 1990-12-18 1993-03-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 崩壊性抗菌性高分子組成物
JPH07258467A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Chisso Corp 昜崩壊性成形物および製造方法
JP2001072785A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Erubu:Kk 機能性生分解性プラスチックス成形物およびその製造法
JP2001323177A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Miyagi Prefecture 生分解速度が制御された生分解性樹脂組成物およびその製造方法
JP2003105216A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Nippon Paper Industries Co Ltd 生分解性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2003327816A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 改質された生分解性ポリエステル樹脂組成物
JP2003326120A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Toyobo Co Ltd 濾 材
JP2006070179A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sekisui Chem Co Ltd 生分解性発泡容器及びその用途
JP2006257440A (ja) * 2006-05-24 2006-09-28 Asahi Kasei Life & Living Corp 密着性耐熱ラップフィルム
JP2008069299A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Taiyo Kagaku Co Ltd 可塑化ポリ乳酸組成物
JP2008285610A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Risu Pack Co Ltd ポリ乳酸系樹脂シート及びそのシートからなる成形品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012066381; D.-H.Oh, and D.L.Marshall: 'Influence of packing method, lactic acid and monolaurin on Listeria monocytogenes in crawfish tail m' Food Microbiology Vol.12, No.2, 1995, P.159-163 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044108A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物及び液晶性樹脂用高流動化剤
JP2020500792A (ja) * 2016-12-09 2020-01-16 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール 包装材料およびその調製方法
IT201700024752A1 (it) * 2017-03-06 2018-09-06 Maip S R L Composizioni polimeriche comprendenti una sostanza alimentare e loro uso
US20220056643A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Meredian Bioplastics, Inc. Antimicrobial biodegradable compositions for food contact articles
KR102203261B1 (ko) * 2020-08-31 2021-01-14 김철원 항균성이 우수한 섬유 원단 및 그 제조방법
KR20220099102A (ko) * 2021-01-05 2022-07-12 영남대학교 산학협력단 녹농균 배양물 또는 이의 추출물을 포함하는 항균 조성물 및 이의 용도
KR102650835B1 (ko) 2021-01-05 2024-03-26 영남대학교 산학협력단 녹농균 배양물 또는 이의 추출물을 포함하는 항균 조성물 및 이의 용도
CN113583422A (zh) * 2021-08-16 2021-11-02 深圳市绿自然生物降解科技有限公司 一种抗菌功能的生物降解保鲜膜及其制备方法
CN114479378A (zh) * 2022-02-14 2022-05-13 营口东盛实业有限公司 一种基于中草药浸提物的抗菌全降解塑料材料及其制备方法
CN115873411A (zh) * 2022-10-26 2023-03-31 凤阳加松新型材料科技有限公司 一种抗病毒硅胶垫的制备方法
CN115873411B (zh) * 2022-10-26 2023-10-13 凤阳加松新型材料科技有限公司 一种抗病毒硅胶垫的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5456390B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456390B2 (ja) 抗菌性樹脂組成物
Nilsen‐Nygaard et al. Current status of biobased and biodegradable food packaging materials: Impact on food quality and effect of innovative processing technologies
Omerović et al. Antimicrobial nanoparticles and biodegradable polymer composites for active food packaging applications
Moeini et al. Formulation of secondary compounds as additives of biopolymer-based food packaging: A review
Rydz et al. Present and future of biodegradable polymers for food packaging applications
Tawakkal et al. A review of poly (lactic acid)‐based materials for antimicrobial packaging
Chen et al. Application of protein-based films and coatings for food packaging: A review
Huang et al. Pectin-based active packaging: A critical review on preparation, physical properties and novel application in food preservation
Munteanu et al. Vegetable additives in food packaging polymeric materials
Ibarra et al. Antimicrobial food packaging based on biodegradable materials
Perera et al. Biopolymer-based sustainable food packaging materials: challenges, solutions, and applications
Harnkarnsujarit et al. Bioplastic for sustainable food packaging
Katiyar Bio-based plastics for food packaging applications
JP2020050855A (ja) 生分解性樹脂組成物、マスターバッチ及びその成形体
Ansorena et al. Food biopackaging based on chitosan
Liyanapathiranage et al. Recent developments in edible films and coatings for fruits and vegetables
Fortunati et al. Multifunctional antimicrobial nanocomposites for food packaging applications
Juikar et al. Biopolymers for packaging applications: An overview
Abang et al. Bioplastic classifications and innovations in antibacterial, antifungal, and antioxidant applications
Naskar et al. Bionanocomposites films applied as active and smart food packaging: a review
Nasrollahzadeh et al. Food packaging applications of biopolymer-based (nano) materials
de Matos Fonseca☆ et al. An overview of biopolymers in food packaging systems
Issa et al. Sweet potato starch/clay nanocomposite film: new material for emerging biodegradable food packaging
Siddiqui et al. A critical review on biodegradable food packaging for meat: Materials, sustainability, regulations, and perspectives in the EU
Donkor et al. Bio-based and sustainable food packaging systems: Relevance, challenges, and prospects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250