JP2011005917A - 2輪車用3ピース型アルミホイールのディスク - Google Patents

2輪車用3ピース型アルミホイールのディスク Download PDF

Info

Publication number
JP2011005917A
JP2011005917A JP2009150257A JP2009150257A JP2011005917A JP 2011005917 A JP2011005917 A JP 2011005917A JP 2009150257 A JP2009150257 A JP 2009150257A JP 2009150257 A JP2009150257 A JP 2009150257A JP 2011005917 A JP2011005917 A JP 2011005917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
rim
piece type
aluminum wheel
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009150257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523068B1 (ja
Inventor
Masahiro Muramatsu
正弘 村松
Shinya Kabahara
慎也 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MURAMATSU KENMA KOGYO KK
Original Assignee
MURAMATSU KENMA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MURAMATSU KENMA KOGYO KK filed Critical MURAMATSU KENMA KOGYO KK
Priority to JP2009150257A priority Critical patent/JP4523068B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523068B1 publication Critical patent/JP4523068B1/ja
Publication of JP2011005917A publication Critical patent/JP2011005917A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Abstract

【課題】 2輪車用3ピース型アルミホイールにおいて、鋳型及び金型を必要とせず、ホイール幅を変えることができ、かつ、既存のリムを自由に選択できる2輪車用3ピース型アルミホイールを提供することにある。
【解決手段】
材料にアルミ合金材を使用し、既存のリムに適合するように切削加工のみによりディスクを製造し、そのディスクとリムの挿通孔にボルトを通して接合し、2輪車用3ピース型アルミホイールを提供し既存のリムを広く使用できるようにするとともに、ホイール幅の変更も、容易となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、2輪車用3ピース型アルミホイールのディスクの製造方法及びその利用に関するものである。
軽量性や美的外観のため、車両用ホイールとしてアルミホイールが用いられている。このアルミホイールは車両のハブに取り付けるディスクと、タイヤが取り付けられるリムが一体に成形された1ピース型と、ディスクとリムが別体となった2ピース型と、さらには、リムをアウタリムとインナリムに分割した3ピース型がある。
この中で、3ピース型アルミホイールでは、様々にデザインされたディスクに市販のアウタリムやインナリムが取り付けられる。4輪車での3ピース型アルミホイールでは、ディスクと外部から見えるアウタリム及び車体内側のインナリムとにより構成されている。2輪車では、左右両面ともに外部から見えるため、ディスクの両面ともに装飾面あるいはA面と称され、どちらもアウタリムとなっている。
3ピース型アルミホイールでは、アフター商品である、2輪車用のアウタリム、4輪車用のアウタリムとインナリムは、いずれも市販されており、使用者は、好みに応じて任意にリムを選択することができる。しかし、これを使用するには、3ピース型アルミホイールのディスクの形状がアウタリムやインナリムの接合面やボルト径・位置等に適合していることが必要である。また、使用者によっては、ホイール幅、換言すればタイヤ幅を増減したい場合がある。このようなときに、市販のリムに適合した形状の3ピース型アルミホイールのディスクを手軽に入手できることが望まれる。
アルミホイールのディスクの製造方法には、大別すると、溶融したアルミ素材を金型で固める鋳造法と、素材を高圧でプレスする鍛造方法がある。前者には、低圧鋳造法やダイカスト法が含まれ、後者には、熱間鍛造法や溶融鍛造法が含まれる。上記いずれのアルミホイールのディスク製造方法では、多大なエネルギーを消費し、鋳型や金型を必要とし、製造コストも高くなり、当然ながら設計変更はかなり困難である。そのため、かかる方法では、目的にかなう3ピース型アルミホイールのディスクを安く自由に入手することが難しくなっている。
そこで、既存のリムに適合させ、あるいはホイール幅を変えるなど、多品種・少量のディスクに対応できる製造方法が必要となってくる。アルミ部材等の研磨に従事してきた本発明者は、この多品種・少量のディスクの需要に対応できる製造方法として、アルミ合金板をリムの形状に適合させて切削加工することにより可能であると思いついた。特に、2輪車の3ピース型アルミホイールでは、エアーバルブの箇所を除き、左右のリムは、ディスクのボルトの挿通孔や形状は対称的であり、そのリムに適合したディスクを切削加工により製造することは、製造工程を低減でき、より安価にできるものと考えられた。さらに、2輪車用3ピース型アルミホイールでは、切削加工されたディスクの左右両面は、装飾面いわゆるA面となるものであり、本発明者は、この面を鏡面研磨し、クリア塗装をすることにより、メッキ工程や有害なクロム系前処理をすることなく、素材そのものの外観を生かしながら、製造コストを下げて、美的外観を得ることができることを経験的に理解していた。
2 ピース型ホイールや3ピース型ホイールの先行技術としては、以下のようなものが見受けられる。インナリムを鋳造成形し、インナリムに雌ネジを設け、アウタリムとディスクのボルト挿通孔により螺合させるもの(特許文献1)、リムの内側とディスクの外周部を嵌合と溶接で一体化させた車両用3ピースホイール(特許文献2)、並びにインナリムと接合する部分を切削加工したディスクとリムを持つ2ピースアルミホイール等がある(特許文献3)。
しかし、上記特許文献1及び2では、ディスクに関する製造方法は記載されていない。また、特許文献3では、ディスクについて切削加工するとの記載はあるが、2
ピースアルミホイールに限られ、また2輪車のアルミホイールについては、言及されていない。
実開平6−87002号 特開平8−253003号 特開平7−88724号
本発明での解決しようとする課題は、鋳型や金型を使用することなく、市販のリムを任意に選択でき、ホイール幅を自由に変えることができる安価な2輪車用3ピース型アルミホイールのディスクの提供とその利用方法である。
すなわち、第1発明は、2輪車用3ピース型アルミホイールにおいて、鋳型及び金型を使用することなく所定材質のアルミ合金板を切削加工のみにより製造し、既存のリムに接合して使用する2輪車用3ピース型アルミホイールのディスクである。
本発明は、2輪車用3ピース型アルミホイールに限定するものである。2輪車用としたのは、2輪車のアルミホイールは、左右両面ともに外部から見ることができ、美観を必要とするためである。従って、2輪車用3ピース型アルミホイールでは、インナリムはなく、2つの左右互いに対称なアウタリムとディスクでの3ピース型アルミホイールとなる。左右互いに対称であるといってもエアーバルブ等の箇所は除かれ、略左右対称との意味である。アルミ合金とは、アルミニウムを主成分とする合金であり、銅、マンガン、ケイ素、マグネシウム等と合金にすることで、金属材料としての特性が発揮される。所定材質とは、その強度等がアルミホイールに適したアルミ合金をいい、アルミ合金板は、アルミメーカーにより各種形状のものが販売されている。アルミ合金圧延板として、定格の長さ、幅、厚さのものが市販され、また、メーカー等に依頼すれば任意の大きさのアルミニウム合金板を求めることができる。切削加工とは、刃物で材料を削り、所定の形状にすることであり、旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニング等の工作機械を使用して加工することをいう。なお、「切削加工のみにより」とあるが、ディスクに形成する作業を切削加工のみで行うものであり、その後の表面研磨や表面処理の工程は含まれる。
第2発明は、第1発明の2輪車用3ピース型アルミホイールのディスクと、既存のリムとを溶接することなく、双方の挿通孔にボルトを通し、互いに接合して使用する2輪車用3ピース型アルミホイールである。
多様なリムが市販され、タイヤは、リムに取り付けられる。このリムの形状に適合するように、所定材質のアルミ合金板を切削加工のみにより製造する。リムの形状に適合するとは、リムとディスクが接合し一体化してホイールとして機能するように、リムとディスクのボルトの挿通孔の場所、径を一致させたり、外形の凸凹を合わせたりすること等をいう。ディスクと左右のリムは溶接等で固定化するのではなく、挿通孔を通したボルトにより接合し、いつでもリムとディスクは取り外しができるようにして、自由にリムを選択できるようにすることを特徴とするものである。ボルトは、ナットという機械要素と一緒に締め付けたり、雌ねじが切られたタップに締め付けて使用する部品と部品を締め付けて接合する機械要素である。
第3発明は、切削加工後のディスク装飾面を鏡面研磨し、クリアー塗装を施した第1発明の2輪車用3ピース型アルミホイールのディスクである。
2輪車用3ピース型アルミホイールでは、ディスクの左右両面が装飾面いわゆるA面となる。アルミ素材は、美的な外観を有するためホイールに使用されるが、その表面は、孔食や白化現象が生じる。こうした現象を避けるため、クロムメッキや各種塗装が施されている。しかし、メッキや各種塗装を施すことにより製造コストが高くなる。
そこで、アルミ素材そのものが有する色彩を利用するため、切削加工後鏡面研磨する。鏡面研磨とは、バフ研磨やバレル研磨等で仕上げられ、感覚的には光反射がされ、表面粗さが、おおよそ50nmRz以下の研磨状態をいうが、この数値に限られず、自分の顔が映る程度で足りる。鏡は反射光を利用するものであるが、反射光には鏡面反射と拡散反射がある。鏡面反射では入射光の角度に等しい角度から見たとき最も明るく見え、角度がずれると急激に明かりが低下する。拡散反射では、入射光が金属表面の微細な傷に入りこみ、その中でランダムな反射を繰り返したのち表面から外に向かって出ていく。金や銅を除いて金属はすべてよく似た銀白色をしているが、これは拡散反射のためである。この拡散反射を生かした美的外観を維持するため、防食を兼ねたクリアー塗装を施す。
クリアー塗装とは、鏡面研磨された表面上にクリアー塗料による塗膜が密着される作業をいう。入射光はクリアー塗膜を通し、金属表面の微細な傷に入りこみ、その中でランダムな反射を繰り返したのちクリアー塗膜を通し表面から外に向かって出ていく。すなわち、クリアー塗料は、素材の表面にまで入射光が入り込み、その反射光が出ていくことができる塗膜を形成する塗料である。
クリアー塗装に使用するクリアー塗料は、無色透明である必要はなく、有色透明であっても良い。クリアー塗料に紫外線吸収剤を配合することもできる。また、クリアー塗装では、金属表面に、先ずプライマー塗装をし、次いで、クリアー塗装して、さらに、トップコート塗装することも含まれる。なお、クリアー塗装では、各塗膜が透明で、入射光が素材まで、すなわちディスクの装飾面である金属表面にまで入り込み、反射光が出ていけば足り、その塗装仕様は問わない。また使用する塗料には、溶剤系塗料だけでなく粉体塗料も含まれる。
第4発明は、第3発明のディスクを使用した第2発明の2輪車用3
ピース型アルミホイールである。
2輪車用3ピース型アルミホイールでは、左右両面が美観を必要とするいわゆるA面となるため、クリアー塗装したディスクを用いたホイールが要求される。第4発明は、この需要に応えるものである。
第1発明では、2輪車用3ピース型アルミホイールに使用するディスクを鋳型、金型を使用することなく、アルミ合金板より切削加工して製造するため、製造コストを安くすることができ、多品種・少量生産に対応することができる。そして、既存のリムを自由に選択し、使用できるディスクを提供することができる。なお、市販のリムは2輪車のパーツ販売店でよく見かけるが、ディスクについてはあまり見受けられない。
第2発明では、2輪車の利用者は、多品種・少量生産に対応した低額なディスクの提供を受けることができるため、ホイール幅(タイヤ幅)を変えたり、リムを自由に選択した2輪車用3ピース型アルミホイールを使用することができる。
第3発明では、ディスクの材料であるアルミそのものが有している外観を利用し、より装飾性を高め、さらに防食処理をしたディスクを安価に提供するものである。
第4発明では、第3発明の防食性を兼ねた美的外観のあるディスクを2輪車用3ピース型アルミホイールに付けることで、この利用者の利便性を上げるものである。
3ピース型アルミホイール用ディスク 3ピース型アルミホイール用ディスクの試作品 3ピース型アルミホイールの既存のリムとディスク 3ピース型アルミホイールの組み立て図 タイヤ付き3ピース型アルミホイール 塗装仕様断面図
本発明の実施例を以下に示す。
図1は、3ピース型アルミホイールのディスクの概略図である。ディスク1の中央部にハブ孔12があり、ディスク1はハブ用ボルト孔13でボルトにより図示しないがハブに接合される。ディスク1の周縁部18には、リム用ボルト孔14がつけられ、リム2とディスク1がボルトで接合される。ディスク1の両面は、装飾面11(A面)となる。
1 (3ピース型アルミホイールの)ディスク 11 装飾面(A面)
12 ハブ孔 13 ハブ孔用ボルト孔 14 ディスク用ボルト孔
15 外周面 16 スポーク部 17 外周面の溝 18 周縁部
19 装飾面開口部
図2に試作品ディスク1の平面図(A)と斜視図(B)を示す。本試作品は、5000番台のAl-Mg系合金を使用した。アルミ合金板は、直径250mmの円柱状のアルミ合金を厚さ32mmに切断したものを使用した。先ず旋盤にてディスク1の装飾面11Aを削り厚さを調整した。ディスクの厚さは、リムとの接合も考慮して、スポーク部16、周縁部18等各箇所により変化させた。さらに、旋盤で外周面15を削り、次いで、強度を考慮しつつ、ディスクの軽量化のため、外周面の溝17を24mmの深さで形成した。次にフライス盤でハブ孔12、ハブ孔用ボルト孔13、ディスク用ボルト孔14、装飾面開口部19を設けた。リムは既存の2輪車用3ピース型アルミホイールに付属していたものを使用し、このリムのボルト挿通孔に適合するようにして既存のホイール幅より1インチ長くしたディスクを試作した。幅広のタイヤを使用するためである。
図3に試作品のディスク1と既存のリム2を示す。(A)は両方の斜視図であり、(B)は平面図である。ディスクのボルトを通す挿通孔はリムの形状にあわせ作られている。
図4にディスクと左右のリムが挿通孔を通したボルトにより一体化した2輪車用3ピース型アルミホイールを示す。
さらに、図5にタイヤがついた2輪車用3ピース型アルミホイールを示す。
ディスクの切削加工を行った後、サンドペーパーでバリ取りと切削跡を消し、さらにバフ研磨次いでバレル研磨をし、装飾面11を鏡面に仕上げた。そのディスクを以下の工程により表面処理を行った。
脱脂行程→プライマー塗装→クリアー塗装→トップコート塗装
脱脂行程には水洗行程が含まれ、各塗料は、溶剤系塗料により、強制乾燥にて塗膜を形成した。ここで、強制乾燥工程とは、常温ではなく80℃から120℃の雰囲気中において、塗料溶剤の除去と塗料の塗膜化する工程を言いう。
図6の(A)は、プライマー塗膜とクリアー塗膜の断面図である。塗料の密着性を上げるため、プライマー塗装をした後、クリアー塗料にて塗装した。プライマー塗料の膜厚は、5〜10μm、クリアー塗膜は、10〜20μmであった。この工程ではクリアー塗料には、紫外線吸収剤を混ぜたものを使用した。
図6の(B)は、(A)の仕様にさらにトップコート塗膜をした断面図である。トップコート塗膜の膜厚は、5〜10μmであり、耐ひっ掻き性を上げるため、塗膜の強度を上げるアクリル系の塗料を用いた。なお、いずれの塗料も無色透明のものを用いた。
2輪車用3ピース型アルミホイールのディスクが鋳型や金型を必要とせず、切削加工のみにより製造できるため、製造コストが低減できるとともに多品種少量生産が可能となる。そのため、使用者としては、自由に市販のリムを選択することができ、自己の好みに応じた2輪車用3ピース型アルミホイールを使用することができるようになり、需要が期待される。
1 (3ピース型アルミホイールの)ディスク 11 装飾面(A面)
12 ハブ孔 13 ハブ孔用ボルト孔 14 ディスク用ボルト孔 15 外周面
16 スポーク部 17 外周面の溝 18 周縁部 19 装飾面開口部
2 リム 21 リムのボルト挿通孔
3 タイヤ
4 アルミ素材 41 プライマー塗膜 42 クリアー塗膜
43 トップコート塗膜

Claims (4)

  1. 2輪車用3ピース型アルミホイールにおいて、鋳型及び金型を使用することなく所定材質のアルミ合金板を切削加工のみにより製造し、既存のリムに接合して使用する2輪車用3ピース型アルミホイールのディスク。
  2. 請求項1の2輪車用3ピース型アルミホイールのディスクと、既存のリムとを溶接することなく、双方の挿通孔にボルトを通し、互いに接合して使用する2輪車用3ピース型アルミホイール。
  3. 切削加工後のディスク装飾面を鏡面研磨し、クリアー塗装を施した請求項1の2輪車用3ピース型アルミホイールのディスク。
  4. 請求項3のディスクを使用した請求項2の2輪車用3ピース型アルミホイール。
JP2009150257A 2009-06-24 2009-06-24 2輪車用3ピース型アルミホイールのディスク Active JP4523068B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150257A JP4523068B1 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 2輪車用3ピース型アルミホイールのディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150257A JP4523068B1 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 2輪車用3ピース型アルミホイールのディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4523068B1 JP4523068B1 (ja) 2010-08-11
JP2011005917A true JP2011005917A (ja) 2011-01-13

Family

ID=42709068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150257A Active JP4523068B1 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 2輪車用3ピース型アルミホイールのディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523068B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020128108A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社ワーク 車両用ホイール及びその加飾方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105205U (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 大同工業株式会社 自動二輪車用車輪
JPH03115961U (ja) * 1990-03-07 1991-12-02
JP2572262Y2 (ja) * 1992-12-07 1998-05-20 株式会社レイズエンジニアリング 化粧ボルトを用いた軽合金ホイール
JP2002233901A (ja) * 2000-11-29 2002-08-20 Hayes Lemmerz Internatl Inc ホィール・ディスクの外側面に装飾面を形成する方法と平滑化用切削工具
JP2004224338A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Hayes Lemmers Internatl Inc 車両用ホイール表面にクロムめっきするための工具および方法
JP2007069405A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Muramatsu Kenma Kogyo:Kk 金属感の光沢を有するアルミニウム基金属部材
JP2007203260A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Masaaki Ishino カラークリアー塗料による光沢ある金属感を有する表面装飾方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105205U (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 大同工業株式会社 自動二輪車用車輪
JPH03115961U (ja) * 1990-03-07 1991-12-02
JP2572262Y2 (ja) * 1992-12-07 1998-05-20 株式会社レイズエンジニアリング 化粧ボルトを用いた軽合金ホイール
JP2002233901A (ja) * 2000-11-29 2002-08-20 Hayes Lemmerz Internatl Inc ホィール・ディスクの外側面に装飾面を形成する方法と平滑化用切削工具
JP2004224338A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Hayes Lemmers Internatl Inc 車両用ホイール表面にクロムめっきするための工具および方法
JP2007069405A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Muramatsu Kenma Kogyo:Kk 金属感の光沢を有するアルミニウム基金属部材
JP2007203260A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Masaaki Ishino カラークリアー塗料による光沢ある金属感を有する表面装飾方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020128108A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社ワーク 車両用ホイール及びその加飾方法
JP7210013B2 (ja) 2019-02-07 2023-01-23 株式会社ワーク 車両用ホイール及びその加飾方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4523068B1 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409919B2 (ja) 陽極酸化及び研磨表面処理
US20100194181A1 (en) Custom engineered steel wheel with ABS plastic wheel cover
US10399380B2 (en) Method of coating a cast alloy wheel providing a two-tone appearance
EP2145708A3 (de) Verfahren zur Herstellung einer Felge
JP4523068B1 (ja) 2輪車用3ピース型アルミホイールのディスク
CN103737325B (zh) 26英寸以上大直径汽车铝合金车轮装饰盖制作工艺
JP2007203260A (ja) カラークリアー塗料による光沢ある金属感を有する表面装飾方法
JP4296326B2 (ja) 金属感の光沢を有するアルミニウム基金属部材
JP5275828B2 (ja) 金属加工物および金属加工物の加工方法
CN204526618U (zh) 防水结构的铝合金车轮
TW200602520A (en) Method of combining wheel hub surface coating and electroplating technique
KR20070018609A (ko) 단조 또는 스피닝법으로 제조된 알루미늄휠의 장식방법과이에 의해 제조되는 자동차용 알루미늄 휠
TW200824832A (en) Metal-metal composite formation process and application
CN101961708B (zh) 精车彩色汽车铝合金车轮的制造工艺
US11565343B2 (en) Laser-welded faucet
CN207207610U (zh) 一种轻量化轮毂
JP4418501B2 (ja) なし地状表面構造およびなし地状表面構造の製造方法
CN107264179A (zh) 一种轻量化轮毂及其制造方法
US20190076911A1 (en) Method for coating and forging vehicle wheel
JP3115961U (ja) 金属感の光沢を有し透明感ある各種色彩を有する所定形状のアルミニウム基金属部材
US20210070100A1 (en) Vehicle wheel having a hammer-debossed texture
CN206605999U (zh) 一种铝合金轮毂表面装饰片
CN205800648U (zh) 一种轻量化高平衡性反向轮辋铝合金车轮
WO2020170095A1 (en) Multi-layered element for manufacturing spectacle frames, method for manufacturing such multi-layered element and spectacle frame comprising one or more multi-layered elements
KR200403964Y1 (ko) 단조 또는 스피닝법으로 제조된 알루미늄휠의 장식방법과이에 의해 제조되는 자동차용 알루미늄 휠

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250