JP2011004269A - 光受信モジュール、光受信機及び電子回路 - Google Patents

光受信モジュール、光受信機及び電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004269A
JP2011004269A JP2009146824A JP2009146824A JP2011004269A JP 2011004269 A JP2011004269 A JP 2011004269A JP 2009146824 A JP2009146824 A JP 2009146824A JP 2009146824 A JP2009146824 A JP 2009146824A JP 2011004269 A JP2011004269 A JP 2011004269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
terminal
optical receiver
receiver module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009146824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203300B2 (ja
Inventor
Daiyu Matsue
大雄 松江
Masaru Endo
大 遠藤
Shigeru Tokita
茂 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opnext Japan Inc
Original Assignee
Opnext Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opnext Japan Inc filed Critical Opnext Japan Inc
Priority to JP2009146824A priority Critical patent/JP5203300B2/ja
Publication of JP2011004269A publication Critical patent/JP2011004269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203300B2 publication Critical patent/JP5203300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】サイズが大きくなることをおさえつつ、受け付ける光信号の信号断を検出する機能を光受信モジュールの内部に実装することができる光受信モジュール、光送信機及び電子回路を提供する。
【解決手段】光受信モジュール2は、受け付ける光信号を電気信号に変換するフォトダイオード20と、その電気信号に基づいて、光信号の信号断を検出するLOS検出回路23と、その電気信号に対応する第1の信号と、LOS検出回路23による信号断の検出結果に対応する第2の信号と、を合成して出力する一対の差動出力端子26−4(差動出力端子26−4−1及び差動出力端子26−4−2)を含んで構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、光受信モジュール、光受信機及び電子回路に関する。
接続された光ファイバを経由して光信号を受け付けて、その光信号に応じた電気信号を出力する光受信モジュール(例えば、ROSA(Receiver Optical Sub−Assembly))が存在する。特許文献1には、ROSAを含んで構成される光送受信モジュールが開示されている。
そして、光受信モジュールには、電源端子、受信信号強度インジケータ端子(RSSI端子)、接地端子、一対の差動出力端子の5つの端子を含むものや、電源端子、逆バイアス電圧端子(Vpd端子)、接地端子、一対の差動出力端子の5つの端子を含むものが存在する。
特開2009−094390号公報
従来の光受信モジュールでは、受け付ける光信号の信号断を、光受信モジュールの外部に設けた回路により検出していた。このことは、光受信モジュールを含んで構成される光受信機の部品点数の増加や、実装面積の増大を招いていた。
ここで、光信号の信号断を検出する回路についての設定を示す信号を受け付ける端子や、信号断の検出結果を示す信号を出力する端子を、光受信モジュールに新たに設けて、光受信モジュールの内部で受け付ける光信号の信号断を検出することが考えられるが、こうすると、光受信モジュールのサイズが大きくなってしまい、光受信モジュールの小型化が困難となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、サイズが大きくなることをおさえつつ、受け付ける光信号の信号断を検出する機能を光受信モジュールの内部に実装することができる光受信モジュール、光送信機及び電子回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る光受信モジュールは、受け付ける光信号を電気信号に変換する受光素子と、前記電気信号に基づいて、前記光信号の信号断を検出する検出部と、前記電気信号に対応する第1の信号と、前記検出部による信号断の検出結果に対応する第2の信号と、を合成して出力する端子と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る光受信機は、受け付ける光信号を電気信号に変換する受光素子と、前記電気信号に基づいて、前記光信号の信号断を検出する検出部と、前記電気信号に対応する第1の信号と、前記検出部による信号断の検出結果に対応する第2の信号と、を合成して出力する端子と、を含む光受信モジュールと、前記光受信モジュールから出力される信号を受け付けて、前記第1の信号を出力する回路と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る電子回路は、閾値を示す閾値データを記憶する記憶部と、電気信号を受け付ける入力端子と、前記入力端子が受け付ける電気信号と、前記閾値と前記入力端子が受け付ける電気信号の強度に対応する値との比較結果に対応する電気信号と、を合成して出力する出力端子と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、閾値を設定する信号を受け付ける端子や、信号断の検出結果を示す信号を出力する端子を新たに設けることなく、光信号の信号断を検出する機能を光受信モジュールの内部に実装できる。このようにして、本発明によれば、サイズが大きくなることをおさえつつ、受け付ける光信号の信号断を検出する機能を光受信モジュールの内部に実装することができる。
本発明の一態様では、前記端子が、交流信号である前記第1の信号と、直流信号である前記第2の信号と、を合成して出力することを特徴とする。この態様によれば、第1の信号及び第2の信号のそれぞれを容易に取り出すことができる。
また、本発明の一態様では、閾値を示す閾値データを記憶する記憶部、をさらに含み、前記検出部が、前記閾値データが示す閾値と、前記光信号の強度に対応する値との比較結果に基づいて、前記信号断を検出することを特徴とする。この態様によれば、閾値データが示す閾値と光信号の強度に対応する値との比較結果に基づく、光信号の信号断の検出が可能となる。
この態様では、外部から受け付ける信号に応じて、前記閾値データが示す閾値を変更する閾値変更部、をさらに含んでもよい。こうすれば、光信号の信号断を検出する際の閾値を利用者が設定することができる。
この態様では、外部から受け付ける信号に応じて、前記端子から前記第1の信号と前記第2の信号とを合成して出力させるか、前記閾値を変更するかが切り替わってもよい。こうすれば、第1の信号と第2の信号とを合成して出力させるか、閾値を変更するかを利用者が切り替えることができる。
この態様では、電源端子から受け付ける電源電圧に応じて、前記端子から前記第1の信号と前記第2の信号とを合成して出力させるか、前記閾値を変更するかが切り替わってもよい。こうすれば、電源電圧を変化させることで、第1の信号と第2の信号とを合成して出力させるか、閾値を変更するかを切り替えることができる。
本発明の一実施形態における光受信機の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における光受信機に含まれる光受信モジュールの主要回路の一例を示す図である。 本発明の別の実施形態における光受信機に含まれる光受信モジュールの主要回路の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本実施形態における光受信機1の構成の一例を示す図である。図1に例示するように、本実施形態に係る光受信機1は、光受信モジュール2と、一対のコンデンサ3(3−1及び3−2)と、集積回路4(例えば、リミットアンプ)と、コンパレータ5と、を備えている。そして、光受信機1は、光ファイバ(図示せず)と光学的に接続されている。
図2は、本実施形態における光受信モジュール2の主要回路の一例を示す図である。本実施形態における光受信モジュール2は、受光素子(例えば、フォトダイオード20)、抵抗21、増幅器22、LOS検出回路23、差動出力回路24、カレントミラー回路25、5つの端子26(電源端子26−1(電源電圧Vccと接続される)、受信信号強度インジケータ(RSSI)端子26−2、接地端子26−3(GNDと接続される)、一対の差動出力端子26−4(26−4−1及び26−4−2)、を含んで構成されている。
フォトダイオード20は、接続される光ファイバなどを経由して受け付ける光信号を電気信号に変換する。すなわち、フォトダイオード20は、受け付ける光信号に応じた電気信号を出力する。フォトダイオード20は、例えば、受け付ける光信号に応じた光電流を発生させる。そして、この光電流は、抵抗21、カレントミラー回路25を経由して、RSSI端子26−2に出力される。RSSI端子26−2から出力される電流や、この電流を変換した電圧を測定することにより、光電流の検出が可能となっている。また、フォトダイオード20が発生させる光電流に応じた電圧が増幅器22により増幅されて、LOS検出回路23に電気信号として入力される。
LOS検出回路23は、例えば、コンパレータ回路などを含んで構成されており、光受信モジュール2が受け付ける光信号の信号断(LOS(Loss Of Signal))を検出する。本実施形態では、LOS検出回路23は、電源端子26−1を介して電源電圧Vccと接続されている。本実施形態では、LOS検出回路23は、記憶部23a(本実施形態では、例えば、不揮発性RAM(NVRAM))を備えている。なお、記憶部23aがLOS検出回路23の外部に設けられていてもよい。また、記憶部23aは、NVRAMには限定されない。そして、記憶部23aは、閾値となる閾値データを記憶する。
また、LOS検出回路23は、外部から受け付ける信号に応じて、記憶部23aに記憶されている閾値データが示す閾値を変更する閾値変更部(例えば、閾値変更回路23b)を含んでいる。なお、閾値変更回路23bがLOS検出回路23の外部に設けられていてもよい。
そして、LOS検出回路23は、外部から受け付ける信号に応じて、動作モードと調整モードとが切り替わるようになっている。LOS検出回路23は、具体的には、例えば、電源電圧Vccに応じて、動作モードと調整モードとが切り替わる。LOS検出回路23は、具体的には、例えば、電源電圧Vccが所与の電源電圧以上である場合には、調整モードで動作し、電源電圧Vccが所与の電源電圧より低い場合には、動作モードで動作する。
LOS検出回路23が調整モードで動作する際には、閾値変更回路23bが記憶部23aに記憶されている閾値データを書き換える。本実施形態では、図2に例示するように、RSSI端子26−2と、LOS検出回路23と、が電気的に接続されている。そして、LOS検出回路23は、本実施形態では、例えば、RSSI端子26−2に対して供給される電圧に対応する電圧を受け付ける。そして、閾値変更回路23bが、受け付ける電圧に応じた閾値を示すよう閾値データを書き換える。このように、本実施形態における光受信モジュール2では、LOS検出回路23が調整モードとして動作する際に、RSSI端子26−2を入力端子として用いている。
なお、閾値データを書き換える方法は、上述の方法には限定されない。例えば、閾値変更回路23bがフォトダイオード20に与える光信号の強度に応じた値を示すよう閾値データが示す閾値を書き換えてもよい。例えば、RSSI端子26−2に所与の大きさの電圧を供給した上で、フォトダイオード20に与える光信号の強度を変化させることで、LOS検出回路23が受け付ける信号電圧を変化させてもよい。また、閾値データがヒステリシス設定についての閾値を示していてもよい。
LOS検出回路23が動作モードで動作する際には、LOS検出回路23が、フォトダイオード20が受け付ける光信号の信号断を検出する。そして、フォトダイオード20が受け付ける光信号に対応する信号と、この光信号の信号断の検出結果に対応する信号、とを合成して出力する。そして、この信号が、差動出力回路24を経由して、一対の差動出力端子26−4から差動信号(Vout+及びVout−)として差動出力される。
LOS検出回路23は、具体的には、例えば、フォトダイオード20が受け付ける光信号に応じた、増幅器22により増幅された電気信号(例えば、信号電圧)を受け付ける。そして、LOS検出回路23は、この電気信号の振幅に対応する値と、閾値データが示す閾値と、の比較結果に基づいて、光信号の信号断が発生しているか否かを示す信号を出力する。LOS検出回路23は、例えば、電気信号の振幅に対応する値が、閾値データが示す閾値よりも小さい場合に、光信号の信号断が発生していることを示す信号を出力する。
LOS検出回路23は、平滑回路などを介して取得される受け付ける電気信号の平均的な強度に対応する値と、閾値データが示す閾値と、の比較結果に基づいて、光信号の信号断が発生しているか否かを示す信号を出力してもよい。LOS検出回路23は、例えば、電気信号の平均的な強度に対応する値が、閾値データが示す閾値よりも小さい場合に、光信号の信号断が発生していることを示す信号を出力してもよい。
LOS検出回路23は、具体的には、例えば、フォトダイオード20が受け付ける光信号に応じた交流信号に、光信号の信号断が発生しているか否かを示す直流信号(例えば、信号断が発生していない際には+V[V]の直流電圧、信号断が発生している際には−V[V]の直流電圧)を合成して、出力する。
図3は、別の実施形態における光受信モジュール2の主要回路の一例を示す図である。本実施形態における光受信モジュール2は、受光素子(例えば、フォトダイオード20)、増幅器22、LOS検出回路23、差動出力回路24、5つの端子26(電源端子26−1(電源電圧Vccと接続される)、逆バイアス電圧(Vpd)端子26−5、接地端子26−3(GNDと接続される)、一対の差動出力端子26−4(26−4−1及び26−4−2)、を含んで構成されている。
図3に例示する光受信モジュール2に含まれるフォトダイオード20は、図2に例示する光受信モジュール2に含まれるフォトダイオード20と同様、例えば、受け付ける光信号に応じた光電流を発生させる。ここで、フォトダイオード20に対するバイアス電圧は、Vpd端子26−5に供給される。そして、この光電流の強度は、Vpd端子26−5に接続されている抵抗6の両端の電位差に対応する。この電位差を測定することにより、光電流の検出が可能となっている。また、フォトダイオード20が発生させる光電流に応じた電圧が増幅器22により増幅されて、LOS検出回路23に電気信号として入力される。
図3に例示する光受信モジュール2に含まれるLOS検出回路23は、図2に例示する光受信モジュール2に含まれるLOS検出回路23と同様の回路である。図3に例示する光受信モジュール2では、閾値変更回路23bは、Vpd端子26−5に対して供給される電圧に応じた閾値を示すよう、記憶部23aに記憶されている閾値データを書き換える。なお、例えば、閾値変更回路23bがフォトダイオード20に与える光信号の強度に応じた値を示すよう閾値データが示す閾値を書き換えてもよい。例えば、Vpd端子26−5に所与の大きさの電圧を供給した上で、フォトダイオード20に与える光信号の強度を変化させることで、LOS検出回路23が受け付ける信号電圧を変化させてもよい。また、閾値データがヒステリシス設定についての閾値を示していてもよい。
図3に例示する光受信モジュール2に含まれるLOS検出回路23の動作モードでの動作は、図2に例示する光受信モジュール2に含まれるLOS検出回路23の動作モードでの動作と同様である。
なお、上述の光受信モジュール2の回路構成は、あくまでも一例であり、例えば、光受信モジュール2は、例えば、等価回路により構成されていてもよい。また、LOS検出回路23は、アナログ回路、デジタル回路、ICなどの集積回路、CPU等のプログラム制御デバイス、ROMやRAMなどの記憶素子、などにより構成されてもよい。
上述のように、光受信モジュール2は交流信号と直流信号とを含む電気信号を差動出力する。そして、この電気信号は、コンデンサ3を経由して集積回路4に入力される。また、この電気信号は、コンパレータ5にも入力される。そして、コンデンサ3によって、光受信モジュール2から出力される直流信号がカットされる。そのため、集積回路4は、光受信モジュール2から出力される交流信号を受け付ける。コンパレータ5は、例えば、光受信モジュール2から差動出力される信号電圧の差分が所定の大きさよりも小さい場合には、信号断が発生していることを示す信号を出力し、そうではない場合には、信号断が発生していないことを示す信号を出力する。このとき、コンパレータ5が、光受信モジュール2から出力される交流信号がカットされた信号を受け付けてもよい。
上述の各実施形態における光受信モジュール2は、受け付ける光信号に応じた信号とともに、光信号の信号断の検出信号を、一対の差動出力端子26−4から差動出力する。そのため、差動出力端子から、光信号に応じた信号も、光信号の信号断の検出信号も取り出すことができる。また、光信号の信号断の検出に用いる閾値をRSSI端子26−2やVpd端子26−5に供給する電圧の大きさや、フォトダイオード20への光入力の強度により設定することができる。このようにして、上述の各実施形態に係る光受信モジュール2では、閾値を設定する信号を受け付ける端子や、信号断の検出結果を示す信号を出力する端子を新たに設けることなく、光信号の信号断を検出する機能を光受信モジュール2の内部に実装できる。このようにして、上述の核実施形態に係る光受信モジュール2では、サイズが大きくなることをおさえつつ、受け付ける光信号の信号断を検出する機能を光受信モジュール2の内部に実装することができる。
1 光受信機、2 光受信モジュール、3 コンデンサ、4 集積回路、5 コンパレータ、6 抵抗、20 フォトダイオード、21 抵抗、22 増幅器、23 LOS検出回路、23a 記憶部、23b 閾値変更回路、24 差動出力回路、25 カレントミラー回路、26 端子、26−1 電源端子、26−2 受信信号強度インジケータ(RSSI)端子、26−3 接地端子、26−4 差動出力端子、26−5 逆バイアス電圧(Vpd)端子。

Claims (8)

  1. 受け付ける光信号を電気信号に変換する受光素子と、
    前記電気信号に基づいて、前記光信号の信号断を検出する検出部と、
    前記電気信号に対応する第1の信号と、前記検出部による信号断の検出結果に対応する第2の信号と、を合成して出力する端子と、
    を含むことを特徴とする光受信モジュール。
  2. 前記端子が、交流信号である前記第1の信号と、直流信号である前記第2の信号と、を合成して出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光受信モジュール。
  3. 閾値を示す閾値データを記憶する記憶部、をさらに含み、
    前記検出部が、前記閾値データが示す閾値と、前記光信号の強度に対応する値との比較結果に基づいて、前記信号断を検出する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光受信モジュール。
  4. 外部から受け付ける信号に応じて、前記閾値データが示す閾値を変更する閾値変更部、をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光受信モジュール。
  5. 外部から受け付ける信号に応じて、前記端子から前記第1の信号と前記第2の信号とを合成して出力させるか、前記閾値を変更するかが切り替わる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光受信モジュール。
  6. 電源端子から受け付ける電源電圧に応じて、前記端子から前記第1の信号と前記第2の信号とを合成して出力させるか、前記閾値を変更するかが切り替わる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の光受信モジュール。
  7. 受け付ける光信号を電気信号に変換する受光素子と、前記電気信号に基づいて、前記光信号の信号断を検出する検出部と、前記電気信号に対応する第1の信号と、前記検出部による信号断の検出結果に対応する第2の信号と、を合成して出力する端子と、を含む光受信モジュールと、
    前記光受信モジュールから出力される信号を受け付けて、前記第1の信号を出力する回路と、
    を含むことを特徴とする光受信機。
  8. 閾値を示す閾値データを記憶する記憶部と、
    電気信号を受け付ける入力端子と、
    前記入力端子が受け付ける電気信号と、前記閾値と前記入力端子が受け付ける電気信号の強度に対応する値との比較結果に対応する電気信号と、を合成して出力する出力端子と、
    を含むことを特徴とする電子回路。
JP2009146824A 2009-06-19 2009-06-19 光受信モジュール、光受信機及び電子回路 Active JP5203300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146824A JP5203300B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 光受信モジュール、光受信機及び電子回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146824A JP5203300B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 光受信モジュール、光受信機及び電子回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004269A true JP2011004269A (ja) 2011-01-06
JP5203300B2 JP5203300B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43561820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146824A Active JP5203300B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 光受信モジュール、光受信機及び電子回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019168092A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 日本電気株式会社 光受信機及び光受信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124085A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器
JP2007028539A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュール
JP2010093353A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124085A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器
JP2007028539A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュール
JP2010093353A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019168092A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 日本電気株式会社 光受信機及び光受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5203300B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101646964B1 (ko) 휴대용 단말기에서 이어폰 인식 회로 장치
US7787780B2 (en) Optical signal receiving circuit
JP5218210B2 (ja) モニタ回路とこれを用いた光受信器
US7755434B2 (en) Electronic circuit
KR102574421B1 (ko) 슬라이드 검출 기능을 갖는 터치 센싱 장치 및 전기 기기
JP2007318126A (ja) モノリシックセンサ配置、およびそのモノリシックセンサ配置を制御する方法
JP2008251770A (ja) 光電変換回路
JP4706761B2 (ja) 受信回路
JP5203300B2 (ja) 光受信モジュール、光受信機及び電子回路
KR101715960B1 (ko) 적분 회로 및 광 검출 장치
EP1424562A1 (en) Sensor capacity sensing apparatus and sensor capacity sensing method
US7437084B2 (en) Infrared radiation receiving circuit, electronic device, and infrared radiation receiving method
US20090014631A1 (en) Signal detection circuit and signal detection method, and state detection circuit
JP2018054361A (ja) 測定モジュール
JP2006333019A (ja) 光電気変換回路
US20030193704A1 (en) Optical signal receiver with RPM, data and data bar output
KR101756482B1 (ko) 수광 회로
CN112104427B (zh) 单光子探测器强光攻击检测与保护电路装置
JP4588592B2 (ja) バースト信号受信装置及びバースト信号検出方法
KR102098700B1 (ko) 개선된 동적 범위와 노이즈 특성을 가지는 포토 센싱 장치
US7660538B2 (en) Optical burst mode receiver
US20050271398A1 (en) Photo-detector arrangement and process for the calibration thereof
JP4180714B2 (ja) 光電スイッチ
KR200201153Y1 (ko) 전자식 과부하 방지 계전기
JP2006304249A (ja) 光受信器及び入射光信号強度の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250