JP2011003561A - 太陽光発電装置、その製造に用いられる太陽光パネル及び太陽光発電モジュール - Google Patents

太陽光発電装置、その製造に用いられる太陽光パネル及び太陽光発電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011003561A
JP2011003561A JP2009142849A JP2009142849A JP2011003561A JP 2011003561 A JP2011003561 A JP 2011003561A JP 2009142849 A JP2009142849 A JP 2009142849A JP 2009142849 A JP2009142849 A JP 2009142849A JP 2011003561 A JP2011003561 A JP 2011003561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation module
cell
solar
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009142849A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Mitsuzuka
三塚英俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009142849A priority Critical patent/JP2011003561A/ja
Publication of JP2011003561A publication Critical patent/JP2011003561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Abstract

【課題】
エネルギー変換効率の高い太陽光発電装置、及びその装置で用いられる太陽光発電パネル及び発電モジュールを提供する。
【解決手段】
使用する発電セルの間に透光領域Zを設け、その面積がモジュール面積の10%以上、50%以下と成るようにした、両面型発電モジュール、又は片面型発電モジュールを用いる。
両面型発電モジュールは、基板の表裏に発電セルを設けたものであり、これを用いるときはモジュールの後背部に反射部材を設ける。
片面型発電モジュールを使用する場合は、その後背部に光散乱層を介して従来公知の発電モジュールを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、飛躍的に発電効率が高められた太陽光発電装置、その発電装置で用いられる太陽光発電パネル、その太陽光発電パネルを製作するために用いられる太陽光発電モジュールに関するものである。
本明細書において用いられる技術用語の内、太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、太陽光発電装置については以下の定義によるものとする。
太陽光発電モジュールとは、複数の発電セル、即ち、各種の電極層、光電変換層等から成る光電変換素子を直列に接続し、封止材で封止、固定したものを言う。
太陽光発電パネルとは、上記太陽光発電モジュールの表面を保護材で被覆したものを言う。
太陽光発電装置とは、太陽光発電パネルを他の部材と組み合わせて実用的な発電装置としたものを言う。
更に以下の説明においては、煩を避けるため、これらを夫々発電モジュール、発電パネル及び発電装置と言うこととする。
従来公知の発電セルは、1枚の透明基板の一面に各種電極層、光電変換層などを積層して成る光電変換素子を具備するものであり、その光電変換素子が設けられた面のみを受光面とする片面受光型のものであった。
又、従来の発電モジュールは、多数のセルをできるだけ稠密に配置する必要があるため、相互に短絡が生じない程度の最小間隙を介して配置されていた。
又、セルの形も一般的には正方形であった。
発電素子に関しては、熾烈な変換効率改善競争が行われており、種々な原理、構成のものが提案されているが、セルの構成ではなく、その利用方法を改良して発電効率を高める提案はなされていない。
特開2009−11122
特開2009‐16556
本発明は、セルそのものの改良ではなく、その利用方法を改良して、発電装置の変換効率を総合的高めようとするものである。
本発明は、発電モジュール又はパネルを改良し、セルを基板の表裏両面に配置したり、2枚のセルを上下2枚の基板上に配置したりして、発電パネルの一方の表面、即ち受光面側からのみ太陽光を受ける場合でも、直接太陽に面するセルのみでなく、陰になるセルにも発電を行わせるように構成することにより、発電装置の効率を総合的に高めるものである。
上記の目的を達成するため、本発明においては、2層に配置されたセルを有する発電モジュール又は発電装置を用いる。
以下の説明においては、受光面側のセルをメインセル、陰側のセルをアシスタントセルと呼ぶこととする。一実施例において、発電モジュールには、一枚の基板の表裏両面にメインセルとアシスタントセルが、基板の中心面に対し鏡映対称の形に設けられる。
又、他の実施例においては、メインセルとアシスタントセルとは、互いに別の基盤に設けられる。この場合、アシスタントセルの配置は、公知の発電モジュールのそれと同一である。
そして、本発明において用いられる発電モジュールにおいて、少なくともメインセルは、その受光総面積がモジュールの受光面積の90%以下、50%以上、望ましくは、85%以下、70%以上と成るように、適宜の間隙を介して配置され、封止材により封止される。
即ち、本発明に係る発電モジュールでは、そのメインセルは、発電モジュールの受光面積の10%以上、50%以下、望ましくは、15%以上、30%以下の空隙、即ち、透光領域Zが設けられる。
アシスタントセルの空隙は、このメインセルと同一か、若しくは公知の発電モジュールのものと同一である。
本発明に係る発電装置において、メインセル側の受光面に入射する太陽光の一部はメインセルに入射して電力に変換されるが、透光領域Zに入射、そこを透過した光は、メインセルの後背部に設けられた反射部材若しくは鏡、又は光散乱装置を介して、アシスタントセルに入射し、そこで電力に変換される。
アシスタントセルの有効面積は、透光領域Zの面積より遥かに広いので、アシスタントセルにより産生される電力は、透光領域Zを設けたことによる産生電力の減少量より遥かに大きく、そのため綜合発電能力は、公知の発電装置に比し、概ね30〜50%増加することになる。
好ましい一実施例において、アシスタントセルは、メインセルが搭載された基板の裏面に、鏡映対称に設けられ、その透光領域Zは、メインセルのそれと重なるように設けられ、発電モジュールの後背には、乱反射部材が設けられる。
これらのセルの透光領域Zを透過した光は、乱反射部材で反射され、アシスタントセルに投射される。
乱反射部材としてはアルミニウム製のルーバーなどを用いることが推奨される。
他の一実施例においては、アシスタントセルは、メインセルが搭載された基板とは別異の基板上に設けられ、その基板は、メインセルの基板の後背部に置かれ、両基板の間には、光散乱板が設けられ、メインセルの設けられたモジュールの透光領域Zを通った光は、光散乱板により散乱され、アシスタントセルに照射され、電力に変換される。
本発明に係る発電装置によれば、気象条件にもよるが、同じ立地面積の従来公知の太陽熱発電装置に比し30〜50%増の電力が得られる。
図1は、本発明に係る両面型発電モジュールの構成を示す断面説明図である。 図2は、図1に示した発電モジュールを用いた両面型発電パネルの構成を示す断面説明図である。 図3は、本発明に係る片面型発電モジュールの構成を示す断面説明図である。 図4は、図3に示した発電モジュールを用いた片面型発電パネルの構成を示す断面説明図である。 図5は、本発明に係る発電モジュールに於ける発電セルの第一配置例を示す説明図である。 図6は、本発明に係る発電モジュールに於ける発電セルの第二配置例を示す説明図である。 図7は、本発明に係る発電装置の第一実施例の構成を示す平面図である。 図8は、図7に示した発電装置の断面説明図である。 図9は、本発明に係る発電装置の第二実施例の構成を示す断面説明図である。 図10は、本発明に係る発電装置の第三実施例の構成を示す断面説明図である。
以下図面により本発明を実施するための好ましい実施例について説明する。
図1において、10−1は、複数の両面型の発電セル1−1を直列に接続し、透明な封止材2−1で封止して成る両面型の発電モジュールである。
発電セル1−1は、基板1bの表裏両面に、メインセル1mと、アシスタントセル1aを設けて成る。
メインセル1m及びアシスタントセル1aは公知の太陽電池である。これらのセルは例えばpn接合型その他、如何なるタイプのものであっても良い。
全てのメインセル1mはワイヤ3mにより直列に接続され、アシスタントセル1aはワイヤ3aにより直列に接続される。
4m及び5mは、メインセル列の出力端子であり、4a及び5aはアシスタントセル列の出力端子である。
これらのセルでは、発電モジュールの表面のみならず、裏面からの入射光も電力に変換されるものである。
本発明に係る発電モジュール10−1においては、各発電セルの間に間隙、即ち透光領域Zが設けられており、例えば図の上方からメインセル1−1側に光が入射した場合、その一部は透光領域Zを通って下方に抜け、後に詳細に説明するように、下方に設けられた反射部材により反射されてアシスタントセル1aに入射し、電力に変換されるものである。
透光領域Zの面積は、発電モジュール10−1の有効面積の10%以上50%以下、望ましくは15%以上30%以下である。
図2において、20−1は、図1に示した発電モジュール10−1の表裏に、透明な保護層6−1及び7−1を設けて成る発電パネルである。
保護層としては、強化ガラスやアクリル樹脂が推奨される。
この発電パネル20−1は、後に説明するように、反射部材と合わせて、発電装置を構成するため用いられる。
図3に示したものは、複数の片面型発電セル1−2をワイヤ3により直列に接続し、透明な封止材2−2を用いて封止して成る発電モジュール10−2であり、4、5はその出力端子である。
この発電セル1−2も公知の発電セルであり、如何なる形式のものであっても良い。
この場合も、発電セル1−2の間には、透光領域Zが設けられる。
透光領域Zの面積は、発電モジュール10−2の表面積の10%以上50%以下、望ましくは15%以上30%以下である。
図4に示された発電パネル20−2は、図3に示した発電モジュール10−2の表裏両面に、透明な保護層6−2、7−2を設けたものである。
この発電パネル20−2は、後に述べるように、光散乱板を介して公知の発電パネルと組合せ、発電装置を構成するものである。
即ち、発電パネル20−2の透光領域Zを透過した光は、光散乱板により散乱せしめられ、公知の発電パネルの上に均一に投射され、電気エネルギーに変換されるものである。
図5及び図6は、発電モジュールにおけるセルの望ましい配置方法を示す説明図である。
図5において、発電モジュール10は、多数の方形の発電セル1を方形格子状に配列して成るものであり、図6に示されているのは、多数の円形の発電セル1を亀甲格子状に配列して成る発電モジュール10である。
いずれの場合も、セルの間には透光領域Zが設けられ、その全面積は、発電モジュールの表面積の10%以上50%以下、望ましくは15%以上30%以下とされる。
透光領域Zの面積が10%以下であったり、50%以上であったりすると、発電効率が従来公知の発電装置以下となる。
尚、これらの放電セルの形状は、方形又は円形に限定されるものではなく、長方形や六角形などであっても良く、又大きさの点でも大小のものを組み合わせても良いこと勿論である。
特に、これら方形又は円形セルの中心部に丸孔等の透光孔を空けておくことが推奨される。
図7及び8において、30は、上記発電パネル20−1を用いた発電装置である。
図7は平面図、図8は断面図であり、図中、32は架台、34はアルミ製などの反射部材である。
発電パネル20−1の透光領域に入射した光は凹凸に富んだ反射部材34により乱反射され、放電セル1−1の裏面に投射され、ここで電力に変換される。
又更に、上記の反射部材34と共に発電セル1−1と保護板7−1との間に光散乱層を設けることも推奨される。
図9に示したものは、屋根裏設置型の発電装置40である。
図中、20−1は前記の両面型発電パネル、42は建物の屋根、44は天窓、46はルーバー型の反射部材である。
このルーバー型の反射部材46は、その角度の調整が可能であり、その角度を太陽の高度に応じて常に極大電力が得られるよう自動調節することにより、効率の良い発電が可能となる。
図10に示したものは、本発明に係る片面型の発電モジュールと、従来公知の発電モジュールを組み合わせて用いる発電装置の一実施例である。
而して、図中、50は発電装置、52は公知の発電モジュール若しくは発電パネルであり、10−2は図3に示した片面型の発電モジュール、1−2は発電セル、2−2は封止材、3はワイヤ、4、5は出力端子、6−2は保護層である。
而して、54は、発電モジュール10−2の保護板兼用の光散乱板である。これは例えば、透明な媒体中に屈折率が媒体とは異なった微粒子を分散させたものであり、入射した光を微粒子により反射又は屈折させ、光を散乱させるものである。
このため、透過領域Zを透過した光は、この光散乱板54により散乱せしめられ、公知の発電パネル52に照射され、効率良く電力に変換される。
尚、上記には、屋上載置型、屋根裏設置型を示したが、これは外壁設置型、屋外自立型、車載型など,様々な形態とし得るものである。
本発明によれば非常に効率の高い太陽光発電装置を提供できる。
1−1 両面型発電セル
1a アシスタントセル
1b 基板
1m メインセル
10−1 両面型発電モジュール
10−2 片面型発電モジュール
2−1 封止材
2−2 封止材
20−1 両面型発電パネル
20−2 片面型発電パネル
30 発電装置
32 反射部材
3 ワイヤ
3a ワイヤ
3m ワイヤ
40 発電装置
42 ルーバー型反射部材
4a 出力端子
4m 出力端子
5a 出力端子
5m 出力端子
50 発電装置
52 公知の発電パネル
54 保護板兼光散乱板
6−1 保護板
6−2 保護板
7−1 保護板
7−2 保護板

Claims (12)

  1. 直列に接続した複数の発電セル(1−1、1−2)を、面積比で10%以上50%以下の隙間(以下、透光領域Zと言う。)を介して配列し、透明な封止材(2−1、2−2)で封止して成る太陽光発電モジュール(10−1、10−2)。
  2. 透光領域Zの面積比が、15%以上30%以下である、請求項1に記載の太陽光発電モジュール(10−1、10−2)。
  3. 発電セル(1−1)が、基板(1b)の表裏に夫々メインセル(1m)及びアシスタントセル(1a)を有する両面発電セル(1−1)である、請求項1又は2に記載の太陽光発電モジュール(10−1)。
  4. 発電セル(1−2)が、基板の一表面にのみ発電セルを有する片面発電セルである、請求項1又は2に記載の太陽光発電モジュール(10−2)。
  5. 発電セル(1−1、1−2)が、方形板状発電セル(1Q)である、請求項1又は2に記載の太陽光発電モジュール(10Q)。
  6. 発電セル(1−1、1−2)が、円板状発電セル(1D)である、請求項1又は2に記載の太陽光発電モジュール(10D)。
  7. 請求項1ないし4の何れか一に記載の太陽光発電モジュール(10−1、10−2、10Q、10D)の表裏両面に夫々透明な表面保護板(12)を接着して成る太陽光発電パネル(20−1、20−2)。
  8. 請求項1ないし4の何れか一に記載の太陽光発電モジュール(10−1、10−2、10Q、10D)を複数個整列させ、並列に接続し、その表裏両面に夫々透明な表面保護板(6−1、6−2、7−1、7−2)を接着して成る太陽光発電パネル(20−1、20−2)。
  9. 請求項5又は6に記載の両面発電型太陽光発電パネル(20−1)の受光面とは反対側に、反射部材(34、42)を設けて成る、太陽光発電装置(30、40)。
  10. 反射部材が凹凸反射面を有する乱反射部材(34)である、請求項7に記載の太陽光発電装置(30)。
  11. 反射部材が、ルーバー型反射部材(42)である、請求項7に記載の太陽光発電装置(40)。
  12. 請求項4に記載の片面型発電モジュール(10−2)と、その受光面側に設けられる透明な保護板(6−2)と、片面型発電モジュール(10−2)の受光面とは反対側に、光散乱層(54)を介して設けられる従来公知の発電モジュール(52)と、から成る太陽光発電装置(50)。
JP2009142849A 2009-06-16 2009-06-16 太陽光発電装置、その製造に用いられる太陽光パネル及び太陽光発電モジュール Pending JP2011003561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142849A JP2011003561A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 太陽光発電装置、その製造に用いられる太陽光パネル及び太陽光発電モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142849A JP2011003561A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 太陽光発電装置、その製造に用いられる太陽光パネル及び太陽光発電モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011003561A true JP2011003561A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43561331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142849A Pending JP2011003561A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 太陽光発電装置、その製造に用いられる太陽光パネル及び太陽光発電モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011003561A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123017A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 光透過型の太陽電池モジュールの設置構造体
JP2013138163A (ja) * 2011-11-28 2013-07-11 Gantan Beauty Ind Co Ltd 両面受光型太陽電池モジュールの設置構造
JP2016054178A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ドクター中松創研 ローコスト多用ソーラーパネル
CN107958942A (zh) * 2017-11-30 2018-04-24 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种使用单面太阳能电池的双面光伏发电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091614A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Hitachi Ltd 太陽電池モジュール並びに太陽電池アレイ
JP2001148500A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2002158367A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091614A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Hitachi Ltd 太陽電池モジュール並びに太陽電池アレイ
JP2001148500A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2002158367A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138163A (ja) * 2011-11-28 2013-07-11 Gantan Beauty Ind Co Ltd 両面受光型太陽電池モジュールの設置構造
JP2013123017A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 光透過型の太陽電池モジュールの設置構造体
JP2016054178A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ドクター中松創研 ローコスト多用ソーラーパネル
CN107958942A (zh) * 2017-11-30 2018-04-24 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种使用单面太阳能电池的双面光伏发电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039731B2 (en) Photovoltaic concentrator for solar energy system
US7804023B2 (en) Bifacial thin film solar cell and method for making the same
KR101439393B1 (ko) 채광형 태양전지 모듈
CN101355108B (zh) 太阳能电池结构
CN212323009U (zh) 一种彩色光伏组件及光伏系统
JP5180306B2 (ja) 採光型太陽電池モジュール
CN108701734B (zh) 太阳能电池组件
CN102280511A (zh) 一种密集阵列式聚光太阳能光伏装置
KR101846468B1 (ko) 태양전지 패널 및 이를 구비한 창호
JP2014110278A (ja) 太陽光発電システム
JP2011003561A (ja) 太陽光発電装置、その製造に用いられる太陽光パネル及び太陽光発電モジュール
CN209418516U (zh) 一种正六边形mwt太阳能电池半片及组件
JP2002222981A (ja) 太陽電池モジュール
CN103426953A (zh) 太阳光电模块、太阳光电膜及其制造方法
KR20180025589A (ko) 태양전지 패널 및 이를 구비한 창호
CN111312840A (zh) 一种光伏组件
KR102407525B1 (ko) 다중 솔라셀 유닛을 이용한 태양광 발전량 증강 방법 및 장치
CN217009207U (zh) 一种太阳能电池板、电源组件以及照明灯具
CN209982428U (zh) 一种多面折射的新型太阳能光伏板
KR102401921B1 (ko) 발전증강형 태양광 패널
CN106026860A (zh) 一种太阳能光热双发电电池组件
JP2001077381A (ja) 太陽電池モジュール
Taira et al. Proprietary sphelar® technology for sustainable living in the 21st century
KR200451001Y1 (ko) 다층형 양면 태양전지모듈
TW202017198A (zh) 太陽能窗

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924