JP2010541365A - 基本信号割当単位設定方法及びこれを用いた信号伝送方法 - Google Patents

基本信号割当単位設定方法及びこれを用いた信号伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010541365A
JP2010541365A JP2010526824A JP2010526824A JP2010541365A JP 2010541365 A JP2010541365 A JP 2010541365A JP 2010526824 A JP2010526824 A JP 2010526824A JP 2010526824 A JP2010526824 A JP 2010526824A JP 2010541365 A JP2010541365 A JP 2010541365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic
allocation unit
transmission method
signal transmission
subcarriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010526824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312464B2 (ja
Inventor
ジン スー チョイ,
スン ウー ナム,
チェ ホン チャン,
チン サム クワク,
ハン キュー チョー,
チョン ヨン ハン,
ヒュン ホ パク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2010541365A publication Critical patent/JP2010541365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312464B2 publication Critical patent/JP5312464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0041Frequency-non-contiguous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

新しいシステムに適用される基本信号割当単位設定方法及びこれを用いた信号伝送方法を開示する。具体的に、既存システムにおいてあらかじめ決定されたサブキャリア間隔(subcarrier spacing)に特定個数を乗じ、該乗じた結果値が、ステム帯域幅の約数と所定臨界値未満の差を持つようにする一つ以上の特定個数のうち、シグナリングオーバーヘッド(signaling overhead)、相関帯域幅(coherent bandwidth)のサイズ及び約数の個数のうちの一つ以上を考慮して、基本周波数領域信号割当単位を設定し、一方、時間領域単位は、1サブフレーム単位で設定することによって、シグナリングオーバーヘッドを效率的に減少させることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、基本信号割当単位設定方法及び該設定された基本信号割当単位を用いて信号を伝送する方法に関するものである。
各通信システム別に信号伝送のためのリソース割当の基本単位が存在する。従来のIEEE 802.16eシステムでは、信号伝送単位としてスロット(slot)を定義している。ここで、スロットは、基本データ伝送単位であり、“最小リソースブロック(minimum resource block)”と呼ぶこともできる。
以下、上記IEEE 802.16eシステムにおけるスロットについて説明する。
IEEE 802.16eシステムのOFDMA物理層においてスロットは、時間領域(例えば、OFDMAシンボルの個数)及び周波数領域(例えば、サブキャリアの個数)の両方で規定され、データ割当単位を構成する。この場合、OFDMAスロットの定義はOFDMAシンボル構造に従う。また、OFDMAシンボル構造は、上りリンク(以下“UL”という。)または下りリンク(以下、“DL”という。)に対して、FUSC(Full Usage of SubChannels)またはPUSC(Partial Usage of SubChannels)に対して、または、分散サブキャリアパーミュテーション(distributed subcarrier permutation)または隣接サブキャリアパーミュテーション(adjacent subcarrier permutation)に対してそれぞれ異なってくる。
例えば、分散サブキャリアパーミュテーションを用いるDL FUSC及びDL選択的FUSCに対して、1スロットは、1サブチャネル*1 OFDMAシンボルと規定することができる。
また、分散サブキャリアパーミュテーションを用いるDL PUSCに対して、1スロットは、1サブチャネル*2 OFDMAシンボルと規定することができる。
また、分散サブキャリアパーミュテーションを用いるUL PUSC及びDL TUSC(Tile Usage Of SubChannels)1及びTUSC2に対して、1スロットは、1サブチャネル*2,3または6 OFDMAシンボルと規定することができる。
図1は、既存のIEEE 802.16eシステムのOFDMAにおける2次元リソース割当概念を示す図である。
図1に示すように、既存のIEEE 802.16eシステムのOFDMAにおいて、データ領域は、隣接しているサブチャネルのグループ101及び隣接しているOFDMAシンボルのグループ102で構成される2次元領域となる。全てのリソース割当は、論理的なサブチャネルを参照し、図1のサブチャネルオフセットは、リソース割当の周波数領域基準となる。
このように、IEEE 802.16eシステムの2次元リソース割当は、図1のように視覚化することができる。
一方、各パーミュテーション方法を支援するリソース領域を分布させる方法について説明すると、下記の通りである。
図2は、各パーミュテーション方法を支援するリソース領域が時間軸上で分離されている場合(同図左側)、及び各パーミュテーション方法を支援するリソース領域が特定時間に共存する場合(同図右側)を概念的に示す図である。
上記のIEEE 802.16eシステムでは、各パーミュテーション(分散/AMC)方法別にそれぞれ異なる基本データ割当構造及びパイロット構造が設計されて使用される。これは、従来のIEEE 802.16eシステムで、パーミュテーション方法が、図2の左側に示すように、時間上で分離されており、各パーミュテーション別に最適化された構造が設計されたためである。もし、図2の右側に示すように、様々なパーミュテーション方法が時間上に共存する場合は、すなわち、特定時間にユーザが様々なパーミュテーション方法を利用できる場合は、一つの単一化した基本データ割当構造及びパイロット伝送構造が要求されることがある。
一方、上述したような従来のIEEE 802.16eシステムでリソース割当の基本単位として用いられるスロットは、VoIPなどのような小さいパケットサービス支援のために、やや小さい単位で時間及び周波数領域で設定されるが、比較的に大きいパケットサービスが提供される時でさえ、パイロット構造が制限され、シグナリングのためにオーバーヘッドが増加するという不具合があった。
したがって、本発明は、上記の従来技術の制限及び欠点による一つ以上の問題を実質的に解消する、基本信号割当単位設定方法及び該方法を用いる信号伝送方法を対象とする。
本発明の目的は、基本信号割当単位設定方法及び該方法を用いる信号伝送方法を提供することにある。これにより、図2の右側に示すように、特定時間にユーザが様々なパーミュテーション方法を利用できるシステムを仮定して、分散/AMCパーミュテーション方法にかかわらずに共通して適用できる基本リソース割当単位を提案し、該基本リソース割当単位を用いて信号を送受信する方法を提案する。
本発明の他の目的は、シグナリングオーバーヘッドを最小化しながらも、高いシステム効率を獲得できる基本信号割当単位設定方法及び該方法を用いる信号伝送方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の一実施の形態では、情報ビットを基本リソースブロック単位で分割し;前記基本リソースブロック単位で分割された情報ビットのそれぞれを前記基本リソースブロックにマッピングし;前記マッピングされた情報ビットを伝送信号として伝送することを含み、前記基本リソースブロック単位は、時間領域で1サブフレーム長または1サブフレーム長の倍数に対応する“S”OFDMAシンボル及び周波数領域で“N”サブキャリアを含み(“S”及び“N”は自然数)、前記マッピングは、地域的リソース割当または分散リソース割当によって行われ、前記基本リソースブロック単位は、前記地域的リソース割当及び前記分散リソース割当に共通して用いられる、信号伝送方法が提供される。
ここで、前記1サブフレーム長は、6 OFDMAシンボルに対応し、前記“S”は、6または12にすることができる。
また、前記“N”は、該“N”に所定サブキャリア間隔を乗じた結果がシステム帯域幅の所定除数(divisor)に対応するように決定することができ、前記所定サブキャリア間隔は10.9375kHzとし、前記システム帯域幅は、5MHz、10MHzまたは20MHzのいずれかとすることができる。また、前記システム帯域幅の所定除数は、200kHzでありうる。
なお、前記“N”は、18または9であり、好ましくは、前記“S”は6であり、前記“N”は18でありうる。
一方、上記の課題を解決するための本発明の他の実施の形態では、情報ビットを基本リソースブロック単位で分割し;前記基本リソースブロック単位で分割された情報ビットのぞれぞれを前記基本リソースブロックにマッピングし;前記マッピングされた情報ビットを伝送信号として伝送することを含み、前記基本リソースブロック単位は、時間領域で1サブフレーム長または1サブフレーム長の倍数に対応する“S”OFDMAシンボル及び周波数領域で“N”サブキャリアを含み(“S”及び“N”は自然数)、前記マッピングは、地域的リソース割当または分散リソース割当によって行われ、前記基本リソースブロック単位は、前記地域的リソース割当に用いられ、前記基本リソースブロックの断片(fraction)が前記分散リソース割当に用いられる、信号伝送方法が提供される。
好ましくは、前記“S”は6であり、前記“N”は18でありうる。また、前記基本リソースブロックの断片は、6 OFDMAシンボル及び9サブキャリアを含むことができる。
本発明による基本信号割当単位を用いると、シグナリングオーバーヘッドを減少させながらも、小さいパケットサービスを支援でき、かつ、既存システムの基本的な規格を最大限に利用しながらもより高い周波数効率を獲得することができ、新しいシステムに好適に適用可能である。
既存のIEEE 802.16eシステムのOFDMAにおいて2次元リソース割当概念を示す図である。 各パーミュテーション方法を支援するリソース領域が時間軸上で分離されている場合(左側)と、各パーミュテーション方法を支援するリソース領域が特定時間に共存する場合(右側)を概念的に示す図である。 基本信号割当構造を説明するための図である。 本発明の好ましい一実施形態による基本信号割当単位を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためもので、本発明が実施されうる唯一の実施形態を示すためのものではない。例えば、以下の説明は、既存システムとしてIEEE 802.16eシステムを仮定し、改善されたシステムとしてIEEE 802.16mシステムを仮定して説明するが、3GPP、3GPP2などの様々なシステムを改善するためのシステムにも適用可能である。
一方、以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者には、本発明がこのような具体的な細部事項なしにも実施可能であるということが理解できる。例えば、以下に説明されるリソース割当単位などに対する具体的な数値はシステムによって変わることがあり、このような場合にもそれぞれの数値を誘導する具体的な原理を同一に適用することができる。
また、場合によっては、本発明の概念が曖昧になるのを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示する。また、本明細書全体において同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
以下の説明において“基本信号割当単位”は、データを含む様々な信号割当の最も小さい基本構造を指し、データ伝送のためのスケジューリング時に、データ/制御情報割当及びサブチャネル化(subchannelization)などを行う場合の最も小さい基本単位として適用される。このような基本信号割当単位を、既存3GPP LTEシステムでは“リソースブロック(Resource Block)”とし、既存のIEEE 802.16eシステムでは“スロット”あるいは“サブチャネル”とした。
また、上記の基本信号割当単位によって割り当てられる信号には、データだけでなく、制御信号、パイロットなどを含む様々な信号がありうるが、以下、他の単位との混同を招かない限り、簡単にデータ割当のための“基本データ割当単位”と呼ぶこともできる。なお、基本信号割当単位は、3GPP LTEシステムなどのリソース割当単位と同様に、“リソースブロック”、“基本リソースブロック”またはRBなどとも呼ぶことができる。この基本信号割当単位は、‘物理リソース要素(PRU: Physical Resource Unit)’と呼ぶこともできる。
一方、上述したような基本信号割当単位を設計する場合、まずは、周波数及び時間領域のグラニュラリティ(granularity)を定めることが必要である。
上述したように、既存のIEEE 802.16eシステムで基本信号割当単位としてのスロットは、VoIPのような小さいパケットサービスを支援するために多少小さい単位で設定されると説明された。ただし、小さいパケットサービス支援のために基本信号割当単位を小さく設定する場合、シグナリングオーバーヘッドが増加することがある。また、小さいパケットサービス、例えば、VoIPサービスなどの場合、基本信号割当単位ごとに変調及びコーディング方式(MCS)などを変えるよりは、一定期間の間、同一のMCSを適用することが一般的である。
特に、上記のIEEE 802.16eシステムのように、小さいパケットサービス支援のために基本信号割当単位を小さく設定すると、他の全てのパケットサービス支援のために余計にシグナリングオーバーヘッドが増加することがある。しかし、やや大きいリソース割当単位を設定しても、既存の小さいパケットサービスを支援する方法が十分に可能である。
そこで、本発明による基本信号割当単位は、上記IEEE 802.16eシステムにおけるスロットよりもやや大きい単位に設定することを提案する。
図3は、基本信号割当構造を説明するための図である。
図3は、一つの信号フレームが一つ以上のサブフレームで構成され、一つのサブフレームが6個のOFDMシンボルで構成される例を示している。もし、基本信号割当構造の時間領域単位を、図3に示すサブフレームのサイズとする場合、すなわち、一つのサブフレームを構成するOFDMシンボルの数が基本信号割当構造のOFDMシンボル数と同一の場合(1次元リソース割当(one−dimensional resource allocation))、基本信号割当構造は、周波数軸上で幾つのサブキャリアからなるかによってのみ決定される。
一方、もし、基本信号割当構造の時間領域OFDMシンボル数が、図3のサブフレームを構成するOFDMシンボル数と異なる場合(2次元リソース割当(two−dimensional resource allocation))、基本データ割当構造は、時間領域のOFDMシンボル数と周波数領域のサブキャリア数によって決定されることができる。
本発明の好ましい実施形態では、図3に示すように、最小リソース割当単位が、時間領域で1サブフレームに該当するOFDMシンボル数を有し、周波数領域におけるサブキャリア数によってのみ決定されるリソース割当単位を設定することを提案する。このように設定することによって、2次元的に基本信号割当単位を設定する場合に比べてシグナリングオーバーヘッドを減少させることができる。
一方、本発明は、上述したように、様々なシステムに適用することができるが、特に、従来のIEEE 802.16eシステムを改善するためのIEEE 802.16mシステムに適用される基本信号割当構造を提案する。IEEE 802.16mシステムの場合、IEEE 802.16mの新しいシステムだけでなく、IEEE 802.16e及び既存WiMAX(Rel.1.0またはRel.1.x)によるシステムを柔軟に支援することが要求される(IEEE 802.16m−07/002r4−TGm System Requirements Document(SRD)を参照)。そのため、本発明による新しい基本信号割当単位設計に当っても、既存のIEEE 802.16eシステムのヌメロロジー(numerology)を参照する必要がある。
まず、既存のIEEE 802.16eシステムにおいてサブキャリア間隔(subcarrier spacing)は10.9375kHzである。したがって、本発明の好ましい実施形態による基本信号割当単位またはデータ割当単位における周波数領域上のサブキャリア個数(n)は、このサブキャリア間隔(10.9375kHz)に乗じた時、システム帯域幅の約数に近くなるようにし(n*10.9375kHz≒システム帯域幅の約数)、帯域スケジューリング(Band−Scheduling)を容易に設定することを提案する。
例えば、システム帯域幅には、5MHz、10MHzまたは20MHzなどを含む様々なシステム帯域幅が存在することができる(Scalable Bandwidth)。このようなシステム帯域幅の仮定下で、上述したような条件を満たす様々な候補サブキャリア個数が存在でき、以下では、12サブキャリア個数及び18サブキャリア個数について主に説明する。
このようなサブキャリア個数は、上述したような帯域スケジューリングの観点で選択した候補のうち、シグナリングオーバーヘッドを最小化すると同時に、相関帯域幅(coherent bandwidth)を考慮して周波数効率を最大化し、また、様々な約数を持つことによって、基本信号割当単位内でもリソースを分散的に割り当てるのに有利にする側面を考慮して選択したものである。それぞれの観点の詳細は後述する。
上記のサブキャリア個数12及び18の中でも、本発明の好ましい一実施形態では、基本信号割当単位の周波数領域単位が18サブキャリアに設定されることを提案する。すなわち、本実施形態において基本信号割当単位は18個のサブキャリアと6個のOFDMシンボルとで構成されることを提案する。
図4は、本発明の好ましい一実施形態による基本信号割当単位を示す図である。
図4に示すように、本実施形態によって提案された基本信号割当構造または基本データ割当単位は、データ/信号割当の最も小さい基本構造として機能することができ、スケジューリングのデータ/制御情報割当及びリソースブロックチャネル化(resource block channelization)などを行う場合における最も小さい基本単位として適用されることができる。スケジューリング(すなわち、制御情報が適用される範囲)は、本実施形態で提案する基本データ割当単位ごとに行われることもでき、その倍数単位で行われることもできる。
図4に示すような本実施形態による基本信号割当単位の場合、一つの基本信号割当単位内に総108個のサブキャリアが存在し、これらサブキャリアの一部はデータサブキャリア、パイロットサブキャリア及び制御信号領域としてそれぞれ用いることができる。
一方、本実施形態によって18個のサブキャリアを基本信号割当単位の周波数領域単位として用いる場合、従来のIEEE 802.16eシステムにおけるサブキャリア間隔10.9375kHzを仮定すると、基本信号割当単位における周波数領域単位が約200kHzとなり、帯域−スケジューリングに好適なサイズを有することができる。また、2、3、6、9のような多くの約数を含むことによって、基本信号割当単位を分散して割り当てる場合にもより容易にスケジューリングを行うことが可能である。
また、本実施形態のように、基本信号割当単位の時間領域単位を6個のOFDMシンボルと規定することによって、新しいシステム(例えば、IEEE 802.16m)のサブフレームが6 OFDMシンボルで構成され、伝送フレームがサブフレーム単位で区分される場合、1次元的なリソース割当を可能にし、オーバーヘッドを效率的に減少させることができる。一方、本実施形態によって、図4では、基本信号割当単位の時間領域単位を、1サブフレームに該当する6 OFDMシンボルで構成する場合を示すが、本実施形態において、時間領域単位は、サブフレームの単位と同一でさえあれば、6 OFDMシンボル以外の場合も含むことは当業者には自明である。
上述したような基本リソース割当単位を用いた信号伝送方法について簡単に説明すると、下記の通りである。
まず、伝送する情報ビット(Information bits)を、上述したような基本信号割当単位または基本リソースブロック単位で分割する過程(segmentation)が必要である。この時、情報ビット列分割は、既存のIEEE 802.16eシステムのスロットサイズに合わせて分割するよりは、やや大きい単位(例えば、18サブキャリア*6 OFDMシンボル)で分割することができる。このように情報ビットの分割がなされた場合、分割された情報ビットを該当の基本信号割当単位にマッピングして伝送することができる。この時、基本信号割当単位にマッピングされて伝送される信号には、データだけでなく、制御情報、パイロットなどが含まれることができ、従来のIEEE 802.16eシステムに比べて割当及びマッピング単位を大きく設定することによって、シグナリングオーバーヘッドを減少させ、かつ、パイロットパターンなどをより效率的に規定することができる。また、この場合の基本リソース割当単位は、分散/AMCなどのパーミュテーション方法にかかわらずに統一して適用することができ、これにより、新しいシステム(例えば、IEEE 802.16mシステム)で、図2の右側に示すように、特定時間に様々なパーミュテーション方法を支援するように設計される場合に有利に適用できるような構造を有することができる。すなわち、図2の右側に示すような構造で、本実施形態による基本信号割当構造が、パーミュテーション方法にかかわらずに単一化した最も小さい伝送単位として適用される場合、大きい柔軟性(flexibility)を有することとなる。
すなわち、論理リソース要素(LRU)は、物理リソース要素(PRU)と同一のサイズを持つことができ、分散リソース割当及び地域的リソース割当のいずれにおいても基本単位になりうる。しかし、場合によっては、LRUは、周波数軸で互いに異なるサイズを持つことができる。すなわち、場合によって、地域的割当においてLRUはPRUと同一のサイズを有するが、分散リソース割当においてLRUはPRUと同一のサイズまたはPRUの断片(fraction)になりうる(例えば、1/2、1/3、1/6または1/9)。上述した通り、基本信号ブロックは、多くの除数(divisor)(例えば、2、3、6及び9)を持つように構成されることができるので、このような類型のリソース割当は、本発明によるPRUの定義により支持されることができる。本発明の一実施形態では、6 OFDMAシンボル及び18サブキャリアを含む基本信号割当単位(またはPRU)、そして分散リソース割当に対して6 OFDMAシンボル*18サブキャリアまたは6 OFDMAシンボル*9サブキャリアを含む割当単位(すなわち、LRU)が提案される。
一方、上述した通り、本実施形態によって提案された基本信号割当単位は、上記の信号伝送方法のような一般的な方法の他に、基本信号割当単位内のデータ及びパイロットサブキャリア割当方法を設定するに当たって基本となりうる。この時、基本信号割当単位内のデータ及びパイロットサブキャリア割当方法は、具体的なパイロット個数及び制御信号割当方法にしたがって別々に適用することができる。すなわち、基本信号割当構造は18個のサブキャリアと6個のOFDMシンボル数からなり、該構造内のデータ及びパイロットサブキャリアの数またはパイロットパターンはそれぞれ別に適用されることができる。
したがって、基本信号割当構造またはデータ割当構造中のデータサブキャリアの数は、CTC(convolutional turbo codes)モジュールの入力サイズに合わせて(48または96の倍数に)設計されても良く、そうしなくても良い(例えば、レートマッチング(Rate−matching)モジュール使用可能)。
下記の表1には、本実施形態によって提案された基本信号割当単位を適用する場合に使用可能なサブキャリア構成の一例を表す。
Figure 2010541365
一方、下記の表2には、本発明の他の実施形態によって基本信号割当単位の周波数領域単位を12サブキャリアに設定する場合に使用可能なサブキャリア構成の例を表す。
Figure 2010541365
一方、以下では、本発明の好ましい一実施形態による18サブキャリア*6 OFDMシンボルで構成される基本信号割当単位を用いる場合と他の実施形態によって基本信号割当単位を構成する場合とを効果の面で比較して説明する。
まず、本発明の好ましい一実施形態によって基本信号割当単位を18サブキャリア*6 OFDMシンボルで構成する場合の効果は、下記の通りである。
まず、帯域スケジューリングに適合する周波数サブキャリアサイズ(18サブキャリア)を基本信号割当単位の周波数単位とすることによって、リソース割当においてシグナリングオーバーヘッドは最小化させると同時に最適の帯域スケジューリング性能を示すことができる。例えば、基本信号割当単位のOFDMシンボル数を6に固定した場合、周波数領域単位を12サブキャリアサイズと設定する実施形態と比較した時の実験結果は、次の通りである。
Figure 2010541365
Figure 2010541365
上記の表3でRB(12,6)AMCは、本発明の一実施形態によって基本信号割当単位を12サブキャリア*6 OFDMシンボルで構成し、AMCモードを用いる場合を表し、RB(18,6)AMCは、本発明の好ましい一実施形態によって基本信号割当単位を18サブキャリア*6 OFDMシンボルで構成し、AMCモードを用いる場合を表す。また、上記の表4で、“RB (12,6) block−based distributed(S=2)”は、本発明の一実施形態によって基本信号割当単位を12サブキャリア*6 OFDMシンボルで構成し、リソースブロックを2で除算したブロックベース分散モードを用いる場合を表し、“RB (18,6) block−based distributed(S=2)”は、本発明の好ましい一実施形態によって基本信号割当単位を18サブキャリア*6 OFDMシンボルで構成し、リソースブロックを2で除算したブロックベース分散モードを用いる場合を表す。
これに基づくと、18サブキャリアサイズを用いる実施形態が、12サブキャリアサイズを用いる実施形態に比べて全体周波数帯域で基本リソースブロックの数が少ないので、リソース割当においてより少ないシグナリングオーバーヘッドが要求される利点を有する一方、上記表3の結果から帯域AMC(band−AMC)性能はほとんど同様に維持されたことが確認できる。
なお、表4の結果からわかるように、18サブキャリアサイズを用いる実施形態の場合が、分散パーミュテーションモードを適用したとき、より優れた性能を示す。
一方、18サブキャリアサイズ以上のサブキャリア数も仮定できるが、そうすると、AMCモード性能は18サブキャリアを用いる場合に比べてより低下する。なお、12サブキャリアサイズよりも小さいサブキャリアサイズを用いる場合も仮定できるが、そうすると、リソース割当のためのシグナリングオーバーヘッドが増加する不都合がある。
また、多数の約数を有するほど有利となる点まで考慮に入れたとき、上述した本発明の好ましい実施形態によって提案された18サブキャリアを用いる場合の構造が最も好ましいと言える。
上記表3及び表4の実験環境は、現在IEEE 802.16m標準化会議で論議されているシステム環境に合わせてシステムレベルシミュレーションを行った結果であり、 参考としてそれを下記の表5に表した。また、既存のIEEE 802.16eシステムと比較して、パイロットオーバーヘッドを5.56%まで減らした場合には、本実施形態による基本信号割当単位を用いることによってより向上した性能を提供することができる。
Figure 2010541365
Figure 2010541365
Figure 2010541365
一方、以下では、上記の18サブキャリア*6 OFDMシンボル単位以外の、本発明の他の実施形態による基本信号割当単位について説明する。
まず、本発明の他の実施形態では、18サブキャリアサイズ*12 OFDMシンボルサイズを有する基本信号割当単位を用いることを提案する。
上りリンク伝送フレーム/サブフレームの場合、様々な理由から下りリンク伝送に比べてより長いサブフレーム(あるいはサブフレームの集合)を定義すべき場合がありうる。この場合、本実施形態では、基本信号割当構造のOFDMシンボル数を6の倍数である12と定義することを提案する。本実施例を適用すると、データ(または、制御信号)を伝送しスケジューリングする最も小さい信号割当単位は、18サブキャリア*12 OFDMシンボルの構造を有するようになる。一つの基本信号割当構造は総216個のサブキャリアからなり、これらサブキャリアは、データサブキャリア、パイロットサブキャリア及び制御チャネル用サブキャリアに区分することができる。
一方、本発明のさらに他の実施形態では、12サブキャリア*12 OFDMシンボルで構成される基本信号割当単位を用いることを提案する。
上述した通り、上りリンク伝送フレーム/サブフレームの場合は、様々な理由から下りリンク伝送に比べてより長いサブフレーム(あるいは、サブフレームの集合)を定義すべき場合があり、したがって、基本信号割当構造のOFDMシンボル数を12と定義し、周波数領域単位として12サブキャリアを用いることができる。
この実施形態によると、一つの基本信号割当単位は総144個のサブキャリアからなり、これらのサブキャリアは、データサブキャリア、パイロットサブキャリア及び制御チャネル用サブキャリアに区分することができる。
以上の本発明の好ましい実施形態についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では好ましい実施形態を参照して本発明を説明したが、該当技術の分野おける熟練した当業者には、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域を逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正及び変更可能であることが理解される。したがって、本発明は、以上の実施形態に制限されるものではなく、ここで開示された原理及び新規の特徴と一致する最も広いの範囲を有するものであるる。
以上の本発明の各実施形態による基本信号割当単位及びこれを用いた信号伝送方法は、既存のIEEE 802.16eシステムを改善したIEEE 802.16mシステムに適用されるのに適合した構造を有する。ただし、上記IEEE 802.16mシステムの他にも、既存の様々な無線通信システムを改善するための様々なシステムで同一の原理により適用されることができる。

Claims (10)

  1. 情報ビットを基本リソースブロック単位で分割し、
    前記基本リソースブロック単位で分割された情報ビットのそれぞれを前記基本リソースブロックにマッピングし、
    前記マッピングされた情報ビットを伝送信号として伝送すること、
    を含み、
    前記基本リソースブロック単位は、
    時間領域で1サブフレーム長または1サブフレーム長の倍数に対応する“S”OFDMAシンボル及び周波数領域で“N”サブキャリアを含み(“S”及び“N”は自然数)、
    前記マッピングは、地域的リソース割当または分散リソース割当によって行われ、前記基本リソースブロック単位は、前記地域的リソース割当及び前記分散リソース割当に共通して用いられる、信号伝送方法。
  2. 前記1サブフレーム長は、6 OFDMAシンボルに対応し、前記“S”は、6または12である、請求項1に記載の信号伝送方法。
  3. 前記“N”は、該“N”に所定サブキャリア間隔を乗じた結果がシステム帯域幅の所定除数(divisor)に対応するように決定される、請求項1に記載の信号伝送方法。
  4. 前記所定サブキャリア間隔は10.9375kHzであり、
    前記システム帯域幅は、5MHz、10MHzまたは20MHzのいずれかである、請求項3に記載の信号伝送方法。
  5. 前記システム帯域幅の所定除数は、200kHzである、請求項3に記載の信号伝送方法。
  6. 前記“N”は、18または9である、請求項1、3、4または5のいずれか1項に記載の信号伝送方法。
  7. 前記“S”は6であり、前記“N”は18である、請求項1に記載の信号伝送方法。
  8. 情報ビットを基本リソースブロック単位で分割し、
    前記基本リソースブロック単位で分割された情報ビットのぞれぞれを前記基本リソースブロックにマッピングし、
    前記マッピングされた情報ビットを伝送信号として伝送すること
    を含み、
    前記基本リソースブロック単位は、
    時間領域で1サブフレーム長または1サブフレーム長の倍数に対応する“S”OFDMAシンボル及び周波数領域で“N”サブキャリアを含み(“S”及び“N”は自然数)、
    前記マッピングは、地域的リソース割当または分散リソース割当によって行われ、
    前記基本リソースブロック単位は、前記地域的リソース割当に用いられ、前記基本リソースブロックの断片(fraction)が前記分散リソース割当に用いられる、信号伝送方法。
  9. 前記“S”は6であり、前記“N”は18である、請求項8に記載の信号伝送方法。
  10. 前記基本リソースブロックの断片は、6 OFDMAシンボル及び9サブキャリアを含む、請求項9に記載の信号伝送方法。
JP2010526824A 2007-11-09 2008-06-09 基本信号割当単位設定方法及びこれを用いた信号伝送方法 Expired - Fee Related JP5312464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98660007P 2007-11-09 2007-11-09
US60/986,600 2007-11-09
US99210507P 2007-12-04 2007-12-04
US60/992,105 2007-12-04
US99267907P 2007-12-05 2007-12-05
US60/992,679 2007-12-05
KR10-2008-0020055 2008-03-04
KR1020080020055A KR101443630B1 (ko) 2007-11-09 2008-03-04 기본 신호 할당 단위 설정 방법 및 이를 이용한 신호 전송방법
PCT/KR2008/003202 WO2009061053A1 (en) 2007-11-09 2008-06-09 Method for configurating basic signal allocation unit and method for transmitting signals using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010541365A true JP2010541365A (ja) 2010-12-24
JP5312464B2 JP5312464B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40857487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526824A Expired - Fee Related JP5312464B2 (ja) 2007-11-09 2008-06-09 基本信号割当単位設定方法及びこれを用いた信号伝送方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8270504B2 (ja)
EP (1) EP2206304A4 (ja)
JP (1) JP5312464B2 (ja)
KR (1) KR101443630B1 (ja)
CN (1) CN101836412B (ja)
AU (1) AU2008325466B2 (ja)
CA (1) CA2703995C (ja)
TW (1) TWI376904B (ja)
WO (1) WO2009061053A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9094226B2 (en) * 2000-08-30 2015-07-28 Broadcom Corporation Home network system and method
US8724485B2 (en) 2000-08-30 2014-05-13 Broadcom Corporation Home network system and method
EP1346513B1 (en) 2000-08-30 2010-10-20 Tmt Coaxial Networks Inc. A home network system and method
US8090043B2 (en) 2006-11-20 2012-01-03 Broadcom Corporation Apparatus and methods for compensating for signal imbalance in a receiver
US7742495B2 (en) * 2006-11-20 2010-06-22 Broadcom Corporation System and method for retransmitting packets over a network of communication channels
US7782850B2 (en) 2006-11-20 2010-08-24 Broadcom Corporation MAC to PHY interface apparatus and methods for transmission of packets through a communications network
US8345553B2 (en) * 2007-05-31 2013-01-01 Broadcom Corporation Apparatus and methods for reduction of transmission delay in a communication network
KR20090097077A (ko) * 2008-03-10 2009-09-15 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 다이버시티 부채널 구성 장치 및 방법
US8111609B2 (en) * 2008-04-22 2012-02-07 Nokia Siemens Networks Oy Mapping resource blocks into subchannels
US9112717B2 (en) * 2008-07-31 2015-08-18 Broadcom Corporation Systems and methods for providing a MoCA power management strategy
US8213309B2 (en) 2008-12-22 2012-07-03 Broadcom Corporation Systems and methods for reducing latency and reservation request overhead in a communications network
US8238227B2 (en) * 2008-12-22 2012-08-07 Broadcom Corporation Systems and methods for providing a MoCA improved performance for short burst packets
US8254413B2 (en) 2008-12-22 2012-08-28 Broadcom Corporation Systems and methods for physical layer (“PHY”) concatenation in a multimedia over coax alliance network
US20100238932A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Broadcom Corporation Method and apparatus for enhanced packet aggregation
US8553547B2 (en) 2009-03-30 2013-10-08 Broadcom Corporation Systems and methods for retransmitting packets over a network of communication channels
US20100254278A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Broadcom Corporation Assessment in an information network
US8730798B2 (en) * 2009-05-05 2014-05-20 Broadcom Corporation Transmitter channel throughput in an information network
US8867355B2 (en) 2009-07-14 2014-10-21 Broadcom Corporation MoCA multicast handling
CN102006257A (zh) * 2009-08-31 2011-04-06 中兴通讯股份有限公司 一种多播广播业务的导频发送方法
US8942250B2 (en) 2009-10-07 2015-01-27 Broadcom Corporation Systems and methods for providing service (“SRV”) node selection
KR20110040663A (ko) 2009-10-12 2011-04-20 엘지전자 주식회사 고정된 경로를 이동하는 고속 이동체를 위한 무선 통신 시스템
US8611327B2 (en) 2010-02-22 2013-12-17 Broadcom Corporation Method and apparatus for policing a QoS flow in a MoCA 2.0 network
US8514860B2 (en) * 2010-02-23 2013-08-20 Broadcom Corporation Systems and methods for implementing a high throughput mode for a MoCA device
KR101655269B1 (ko) * 2010-05-28 2016-09-07 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 자원분배 장치 및 방법
US8958836B2 (en) * 2011-06-30 2015-02-17 Fujitsu Limited System and method for implementing coordinated resource allocations
JP5923786B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-25 シャープ株式会社 基地局装置及び通信方法
CN105557046B (zh) 2014-01-24 2019-07-19 华为技术有限公司 导频信号的传输方法及装置
CN105025574B (zh) * 2014-04-16 2019-07-02 中兴通讯股份有限公司 一种数据传输方法及装置
WO2017004836A1 (zh) * 2015-07-09 2017-01-12 华为技术有限公司 一种数据检测方法和装置
CN107026720A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 华为技术有限公司 一种导频信号发送、信道估计方法及设备
US10419257B2 (en) 2018-02-15 2019-09-17 Huawei Technologies Co., Ltd. OFDM communication system with method for determination of subcarrier offset for OFDM symbol generation
EP3626489A1 (en) 2018-09-19 2020-03-25 Thermo King Corporation Methods and systems for energy management of a transport climate control system
EP3626490A1 (en) 2018-09-19 2020-03-25 Thermo King Corporation Methods and systems for power and load management of a transport climate control system
US11273684B2 (en) * 2018-09-29 2022-03-15 Thermo King Corporation Methods and systems for autonomous climate control optimization of a transport vehicle
US11993131B2 (en) 2018-12-31 2024-05-28 Thermo King Llc Methods and systems for providing feedback for a transport climate control system
US11458802B2 (en) 2019-09-09 2022-10-04 Thermo King Corporation Optimized power management for a transport climate control energy source
US11376922B2 (en) 2019-09-09 2022-07-05 Thermo King Corporation Transport climate control system with a self-configuring matrix power converter
US11214118B2 (en) 2019-09-09 2022-01-04 Thermo King Corporation Demand-side power distribution management for a plurality of transport climate control systems
US11203262B2 (en) 2019-09-09 2021-12-21 Thermo King Corporation Transport climate control system with an accessory power distribution unit for managing transport climate control loads
US11135894B2 (en) 2019-09-09 2021-10-05 Thermo King Corporation System and method for managing power and efficiently sourcing a variable voltage for a transport climate control system
US10985511B2 (en) 2019-09-09 2021-04-20 Thermo King Corporation Optimized power cord for transferring power to a transport climate control system
US11420495B2 (en) 2019-09-09 2022-08-23 Thermo King Corporation Interface system for connecting a vehicle and a transport climate control system
US11489431B2 (en) 2019-12-30 2022-11-01 Thermo King Corporation Transport climate control system power architecture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040114566A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Hyoung-Soo Lim Error control method, medium access control (MAC) frame designing method, and terminal registration method in wireless communication system, and recording medium
US20060165131A1 (en) * 2002-06-20 2006-07-27 Benoist Sebire Interleaving of information bits

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471932B2 (en) * 2003-08-11 2008-12-30 Nortel Networks Limited System and method for embedding OFDM in CDMA systems
KR100856249B1 (ko) * 2004-08-26 2008-09-03 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 초기 동작 모드 검출 방법
KR20060039966A (ko) * 2004-11-04 2006-05-10 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 다중 송신안테나를 이용하는 송신 장치 및 방법
KR100684316B1 (ko) 2004-12-20 2007-02-16 한국전자통신연구원 직교주파수분할다중접속 시스템에서의 부반송파 할당방법과 이를 이용한 송신 장치
KR101065846B1 (ko) * 2005-11-17 2011-09-19 한국전자통신연구원 Ofdma에서의 패킷 데이터 전송 방법 및 장치
US7974176B2 (en) * 2006-02-28 2011-07-05 Atc Technologies, Llc Systems, methods and transceivers for wireless communications over discontiguous spectrum segments
WO2007119452A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム、無線送信装置、およびリソース割当方法
EP1855421A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-14 Nokia Corporation Optimized signalling of scheduling decisions
KR100860663B1 (ko) * 2006-05-15 2008-09-26 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식의 이동 통신 시스템에서자원 할당 장치 및 방법
US8391130B2 (en) * 2006-11-28 2013-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating and reducing interference in wireless communication systems
JP2008172443A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Toshiba Corp 無線通信システム及び基地局並びに無線通信方法
US8625652B2 (en) * 2007-01-11 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Collision-free group hopping in a wireless communication system
US8670704B2 (en) * 2007-03-16 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Pilot transmission by relay stations in a multihop relay communication system
US8554209B2 (en) * 2007-08-17 2013-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Sectioned common control channels in cellular networks
KR100940730B1 (ko) * 2007-09-07 2010-02-04 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 기준 신호 생성 방법
KR101498059B1 (ko) * 2008-07-22 2015-03-03 엘지전자 주식회사 파일롯 서브캐리어 할당을 사용하는 복수개의 송신 안테나를 갖는 무선 통신 시스템
US8711672B2 (en) * 2008-12-30 2014-04-29 Acer Incorporated Wireless communication system using pilot allocation, method and pilot pattern thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060165131A1 (en) * 2002-06-20 2006-07-27 Benoist Sebire Interleaving of information bits
US20040114566A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Hyoung-Soo Lim Error control method, medium access control (MAC) frame designing method, and terminal registration method in wireless communication system, and recording medium

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110030610; '3GPP TS36.211 v 1.3.0' 3GPP TSG-RAN WG1♯50 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6012017438; '3GPP TS36.211 v 1.3.0' 3GPP TSG-RAN WG1♯50 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6012017440; Sassan Ahmadi et.al.: 'Draft IEEE802.16m Evaluation Methology Document' IEEE C802.16m-07/069 , 20070305, p.1,26,27 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008325466A1 (en) 2009-05-14
TWI376904B (en) 2012-11-11
CN101836412A (zh) 2010-09-15
AU2008325466B2 (en) 2012-06-07
US20090122901A1 (en) 2009-05-14
CA2703995C (en) 2015-07-28
EP2206304A4 (en) 2017-03-22
KR101443630B1 (ko) 2014-09-23
KR20090048283A (ko) 2009-05-13
WO2009061053A1 (en) 2009-05-14
JP5312464B2 (ja) 2013-10-09
CA2703995A1 (en) 2009-05-14
CN101836412B (zh) 2014-08-20
US8270504B2 (en) 2012-09-18
TW200922186A (en) 2009-05-16
EP2206304A1 (en) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312464B2 (ja) 基本信号割当単位設定方法及びこれを用いた信号伝送方法
JP6317416B2 (ja) 移動体通信システムにおけるリソース割当方法及びリソース割当情報送受信方法
CN109152055B (zh) 用户装置及其方法、通信节点及其方法、以及系统
JP5453308B2 (ja) 物理リソースブロックへの分散型リソースブロックインデックスのマッピング
KR101304114B1 (ko) 제어채널의 자원 매핑 방법
KR20080033443A (ko) 셀룰러 통신 시스템에서의 리소스 할당
US8218420B2 (en) Non-cyclic evolving-type user resource structure for OFDMA based system with null guard tones
CN101399800A (zh) 基于正交频分复用系统的资源分配信息表示方法
JP6837502B2 (ja) 電気通信システムにおいて端末にリソースを割り当てる方法及び送信機
KR20220004155A (ko) 무선 네트워크에서의 비인접 다중 자원 유닛을 위한 디바이스 및 방법
WO2008000116A1 (fr) Procédé de multiplexage de données pour un système de communication d'accès multiple par répartition orthogonale de la fréquence
KR20110022875A (ko) 무선 통신 시스템에서 기준 신호 할당 방법
WO2013149594A1 (zh) 一种资源配置方法和装置
KR101208510B1 (ko) Ofdm/ofdma 시스템에서의 무선 자원 할당 방법
CN109428701B (zh) 一种下行控制信道配置方法
CN107615852A (zh) 资源调度的方法、装置和设备
CN101330484B (zh) 基于正交频分复用系统的混合资源分配及其信令表示方法
KR20110003813A (ko) 광대역 무선통신시스템에서 자원할당 방법 및 장치
CN116405056A (zh) 5g系统中提高pusch prb利用率的pusch跳频方法、装置、处理器及其介质
KR20090105352A (ko) 고속 이동 환경에서의 자원 할당 블록 및 파일럿 설계
KR20100044075A (ko) 분산 부채널 생성을 위한 자원 할당 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees