JP2010539468A - 表面結合分子を有する固体基質およびこの基質を生成および使用する方法 - Google Patents

表面結合分子を有する固体基質およびこの基質を生成および使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010539468A
JP2010539468A JP2010524602A JP2010524602A JP2010539468A JP 2010539468 A JP2010539468 A JP 2010539468A JP 2010524602 A JP2010524602 A JP 2010524602A JP 2010524602 A JP2010524602 A JP 2010524602A JP 2010539468 A JP2010539468 A JP 2010539468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bound
receptor
solid substrate
complex
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010524602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010539468A5 (ja
Inventor
ジョン ウォン パク,
ボン ジン ホン,
ダク ホー キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Academy Industry Foundation of POSTECH
Original Assignee
Posco Co Ltd
Academy Industry Foundation of POSTECH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd, Academy Industry Foundation of POSTECH filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2010539468A publication Critical patent/JP2010539468A/ja
Publication of JP2010539468A5 publication Critical patent/JP2010539468A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/38Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • G01Q60/42Functionalisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明は、少数の分子、例えば10個以下の分子を凸面に、例えば頂点に含む、固体基質と、その生成および使用方法を提供する。本発明の方法は:第1の固体基質表面の凸面に受容体を結合させて、複数の受容体を含む受容体結合基質を生成するステップと;この受容体結合基質と、第2の固体基質の表面に結合されたリガンドとを、受容体−リガンド複合体結合固体基質を生成するのに十分な条件下で接触させるステップであって、複数の受容体の一部だけがリガンドと複合体を形成しているステップと;この受容体−リガンド複合体を修飾して、表面修飾固体基質を生成するステップとを含む。

Description

(関連出願への相互参照)
本願は、2007年9月17日に出願された米国仮特許出願第60/973,079号の優先権の利益を主張し、この米国仮特許出願の全体の内容は、本明細書中に参考として援用される。
(発明の分野)
本発明は、少数の分子、例えば10個以下の分子を凸面に、例えば頂点に含む固体基質と、その生成方法および使用方法とに関する。
(発明の背景)
当初、原子間力顕微鏡(AFM)は、固体表面トポグラフィーを観察するために開発された。現在、AFMは、薬物スクリーニングなど、生体分子間の相互作用の測定を含むがこれらに限定することのない広範な用途に使用されている。生体分子間の相互作用を測定する能力は、生体分子間の様々な会合および解離現象の特定を可能にする、強力な分析ツールである。例えばAFMは、細胞表面の特定のリガンドの位置および分布を見出すのに時々使用される。蛍光顕微鏡および放射性同位体は細胞表面のリガンドの分布を特定するのに使用されてきたが、これらの方法は、数十から数百の集塊リガンドの分布をミクロンサイズの規模でしか示すことができない。これとは対照的に、AFMによる生体分子間の相互作用力の測定は、より正確かつ詳細な分析をもたらし、ナノサイズのリガンド個々の位置を追跡可能にしかつ個々の生命現象の観察を可能にする。
残念ながら、AFMチップ上に生体分子を固定化する従来の方法は、典型的には生体分子をチップの頂点にまたは頂点付近に結合するだけではなく様々なAFMチップ部位に結合させるので、比較的低いAFM解像度をもたらす。そのような制約を克服するために、一部では、AFMチップ上に生体分子を導入するときに、高希釈方法または混合単層方法が使用されていた。これらの方法は、AFMチップに固定化された生体分子の相対的個体群密度を低下させるが、生体分子をAFMチップの頂点に特異的に、効果的に固定化するのに成功しておらず、多くの場合、生体分子はAFMチップの頂点に固定化することができなかった。
AFMを用いた生体分子間の相互作用の測定に関する前述の研究に加え、AFMのその他の用途が最近試みられた。例えば、現在、一部では、AFMチップの頂点にカーボンナノチューブまたはナノ粒子のような化合物を導入することが試みられている。しかし現在利用可能な方法は、AFMチップの頂点を選択的に修飾するよう適合されていない。
したがって、AFMの頂点または任意のその他の凸面の頂点を、選択的に修飾することが求められている。
(発明の要旨)
本発明のいくつかの態様は、固体基質表面を修飾するための方法と、それを使用するための方法を提供する。具体的には、本発明の方法では、凸面を含む固体基質上に、プローブ、受容体、リガンド、または任意のその他の材料もしくは分子を修飾または結合させる。本明細書で使用される「凸面」という用語は、外側にまたは一般には表面の水平面上方に突出しまたは膨れた任意の表面を指す。凸面は、漸進的な曲率、鋭い突出、またはこれらの任意の組合せにすることができる。典型的には、本発明の方法により修飾された固体基質は、限定するものではないが走査型プローブ顕微鏡(SPM)、原子間力顕微鏡(AFM)、電気力顕微鏡(EFM)、磁力顕微鏡(MFM)、および数個の分子、即ち10個以下の分子、典型的には5個以下の分子、しばしば3個以下の分子、より頻繁には単一分子を分析することが可能なその他の分析デバイスなどの、分析デバイスで使用されるものである。
本発明の方法は、少なくとも約50%、典型的には少なくとも約60%、しばしば少なくとも約70%、より頻繁には、少なくとも約75%という、凸面に数個の分子を結合させるのに成功する確率(即ち、成功率)を有する。本発明の方法は:
第1の固体基質表面の凸面に受容体を結合させて、複数の受容体を含む受容体結合基質を生成するステップと;
この受容体結合基質と、第2の固体基質の表面に結合されたリガンドとを、受容体−リガンド複合体結合固体基質を生成するのに十分な条件下で接触させるステップであって、複数の受容体の一部だけがリガンドと複合体を形成しているステップと;
この受容体−リガンド複合体を修飾して、表面修飾固体基質を生成するステップと
を含む。
上述のように、本発明のそのような方法は、数個の分子のみが凸面に結合されるように、固体基質表面(例えば、第1の固体基質表面)を提供する。しばしば、受容体−リガンド複合体の修飾は、単一の所望の分子のみをうまく結合させる。
文脈が他に必要としない限り、「リガンド」という用語は、受容体と選択的に結合することが可能な任意の物質を指す。リガンドは、抗原、抗体、オリゴヌクレオチド、オリゴペプチド(タンパク質、ホルモンなどを含む)、酵素、基質、薬物、薬物受容体、細胞表面、受容体作動薬、部分作動薬、混合作動薬、拮抗薬、応答誘発または刺激分子、薬物、ホルモン、フェロモン、伝達物質、オータコイド、成長因子、サイトカイン、補欠分子団、補酵素、補因子、基質、前駆体、ビタミン、毒素、調節因子、抗原、ハプテン、炭水化物、分子模倣体、構造分子、エフェクター分子、選択可能な分子、ビオチン、ジゴキシゲニン、交差反応物、類似体、これら分子の競合体または誘導体、並びに選択された標的に特異的に結合することが可能な、ライブラリー選択された非オリゴヌクレオチド分子、およびこれらの分子のいずれかを第2の分子に結合することによって形成された接合体、および対応する受容体と選択的に結合する任意のその他の分子にすることができる。
文脈が他に必要としない限り、「受容体」という用語は、対応するリガンドと選択的に結合することが可能な任意の物質を指す。文脈が他に必要としない限り、「リガンド」および「受容体」という用語は、いかなる特定の物質、またはサイズもしくは結合関係も指さないことを理解すべきである。これらの用語は、リガンドとそれに対応する受容体との間の選択的結合を示す、単なる運用上の用語であり、第1の固体基質表面に結合された化合物が受容体と呼ばれ、この受容体に選択的に結合された任意の物質がリガンドと呼ばれる。したがって、抗体が第1の固体基質表面に結合される場合、この抗体が受容体であり、それに対応する抗原がリガンドである。しかし、抗原が第1の固体基質表面に結合される場合、この抗原が受容体であり、それに対応する抗体がリガンドである。
いくつかの実施形態では、約3個以下の受容体がリガンドと複合体を形成する。しばしば、単一の受容体のみがリガンドと複合体を形成し、次いでそれが単一の所望の分子のみの結合をもたらし、その後、受容体−リガンド複合体の修飾が行われる。
受容体−リガンド複合体は、例えば静電相互作用、ファンデルワールス力、イオン結合、共有結合、水素結合、および少なくとも一部にはある形の選択性に基づいて複合体を形成することが可能な任意のその他の物理的現象または特徴を通して、比較的緊密な相互作用が形成されるように、互いに結合することができる2つ以上の異なる化合物の、任意の組合せにすることができる。いくつかの実施形態では、受容体−リガンド複合体は、二本鎖オリゴヌクレオチド、抗原−抗体複合体、オリゴペプチド−小分子複合体、またはオリゴペプチド−オリゴペプチド複合体である。
受容体−リガンド複合体を形成するための成功の確率(または成功率)は、受容体−リガンドの性質または本性に依存する可能性がある。しかし、一般に本発明の方法の成功率は、少なくとも50%であり、典型的には少なくとも60%、しばしば少なくとも70%、より頻繁には、少なくとも75%である。相対的に、従来から利用可能な方法は、約35%以下という、単一分子のみを固体基質表面に結合する成功率を有する。したがって本発明の方法は、現在利用可能なものよりも著しく高い成功率を提供する。
受容体−リガンド複合体が二本鎖DNA(dsDNA)である場合、即ち相補的DNAとハイブリダイズするDNAである場合、受容体−リガンド複合体を修飾するための様々な方法がある。多くの場合、修飾ステップでは、いずれにせよ、dsDNA(即ち、受容体−リガンド複合体)そのものを直接修飾し、即ちdsDNAを「変性」することなく修飾する。その他の場合には、修飾ステップでは、受容体−リガンド複合体の「複合体形成を行わず」、即ちdsDNAを変性させて、ssDNAを改質し、変性によって除去された相補性とは異なる別の相補的ssDNA、例えばプローブ、標識、酵素、触媒などのその他の部分に結び付けられた別の相補的ssDNAとハイブリダイズする。ある特定の実施形態では、受容体−リガンド複合体を修飾するステップはさらに、表面結合二本鎖オリゴヌクレオチドおよびその内部にインターカレートされたインターカレーター−金属触媒を含む表面修飾固体基質を生成するのに十分な条件下で、二本鎖オリゴヌクレオチドとインターカレーター−金属触媒複合体とを接触させるステップを含む。
いくつかの実施形態では、受容体−リガンド複合体を修飾するステップは:
二本鎖オリゴヌクレオチドを変性させて、一本鎖オリゴヌクレオチド結合基質を生成するステップと;
一本鎖オリゴヌクレオチドに、
(i)表面結合された標識二本鎖オリゴヌクレオチドを含む表面修飾固体基質を生成するのに十分な条件下で、相補的標識オリゴヌクレオチドを;または
(ii)表面結合二本鎖オリゴヌクレオチドに結合される酵素または触媒を含む表面修飾固体基質を生成するのに十分な条件下で、酵素または触媒を含む相補的オリゴヌクレオチドを
ハイブリダイズするステップとを含む。
いくつかの実施形態では、本発明の方法はさらに、二本鎖オリゴヌクレオチドを変性させるステップの前に、非結合一本鎖オリゴヌクレオチドの少なくとも一部を固体基質表面から切断するステップを含む。このように、未反応のまたは複合体を形成していない受容体(即ち、ssDNA)は、受容体−リガンド複合体を修飾する前に固体基質表面から除去される。そのような除去は、望ましくない受容体から、可能性ある反応競合を排除する。しばしば、全てのまたは実質的に全ての未反応受容体は、固体基質表面から切断されまたは比較的未反応にされる。ssDNAの場合、これは、当業者に周知にssDNA開裂酵素によって実現することができる。
さらにその他の実施形態では、受容体−リガンド複合体を修飾するステップは、二本鎖オリゴヌクレオチドと金属イオンとを、二本鎖オリゴヌクレオチド−金属イオン複合体を形成するのに十分な条件下で接触させるステップと;表面結合金属ナノロッドを含む表面修飾固体基質を生成するのに十分な条件下で、金属イオンを還元するステップとをさらに含む。
さらにその他の実施形態では、受容体−リガンド複合体は、抗原−抗体複合体である。これらの実施形態において、ある場合には、受容体−リガンド複合体を修飾するステップは、抗原−抗体−第2の抗体の表面結合複合体を含む表面修飾固体基質を生成するのに十分な条件下で、抗原−抗体複合体と第2の抗体とを接触させるステップを含む。これらの実施形態におけるその他の場合には、受容体−リガンド複合体を修飾するステップは、抗体−抗原−酵素結合2次抗体の表面結合複合体を含む表面修飾固体基質を生成するのに十分な条件下で、酵素結合2次抗体を添加するステップをさらに含む。さらにこれら実施形態におけるその他の場合には、受容体−リガンド複合体を修飾するステップは、抗体−抗原−金属結合2次抗体の表面結合複合体を含む表面修飾基質を生成するのに十分な条件下で、金属結合2次抗体を添加するステップをさらに含む。これらの場合に適した条件は、当業者に周知である。
さらにその他の実施形態では、受容体は、表面結合リンカーを介して第1の固体基質に結合される。これら実施形態におけるある場合には、表面結合リンカーは:
中心原子と;
リンカーを通して中心原子に結合されかつ受容体に結合された官能基と;
中心原子に結合され、かつ第1の固体支持体の表面に結合された複数の末端を有するベース部分と
を含む。
多くの場合、表面結合リンカーは、式:
を有する
(式中、
m、a、b、およびcのそれぞれは、独立して0または1であり;
xは、cが0の場合またはcが1の場合に1であり、xは、1からQ−1の酸化状態までの整数であり;
yは、bが0の場合またはbが1の場合に1であり、yは、1からQ−1の酸化状態までの整数であり;
zは、aが0の場合またはaが1の場合に1であり、zは、1からQ−1の酸化状態までの整数であり;
nは、1からQ−1の酸化状態までの整数であり;
は、少なくとも3の酸化状態を有する中心原子であり;
、Q、およびQのそれぞれは、独立して、少なくとも3の酸化状態を有する分岐原子であり;
、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立してリンカーであり;
Zは、受容体に結合された官能基であり;
Yのそれぞれは、独立して、前記ベース部分の末端にある官能基であり、
但し、複数のYは、n、x、y、およびzの積が少なくとも3であることを条件として、前記固体支持体の前記第1の表面に結合される)。
a、b、またはcが1であり、対応するz、y、またはxがそれぞれQ−1、Q−1、またはQ−1の酸化状態未満である場合、Q、Q、またはQに結合された残りの原子はそれぞれ水素であることを、理解すべきである。本明細書で使用される「Q」は、Q、Q、Q、Qのいずれか1つまたは全てを指す。典型的には、Qは、周期表のIVAまたはVA族中の任意の原子である。Qに関する例示的な原子には、限定するものではないがN、P、C、Si、Geなどが含まれる。しばしば、QはN、P、C、またはSiである。
式Iからわかるように、Zは、任意選択でリンカーRを通して、中心原子に結合される。しばしばaは、ZがリンカーRを通して中心原子に結合されるように、1である。
さらにその他の実施形態では、Zは、N、O、S、P、およびこれらの組合せからなる群から選択されたヘテロ原子を含む。
各Yは、独立して、官能基にすることができる。即ち、各Yは、その他のY基と無関係にすることができる。しかししばしば、Y’の全ては同じ官能基である。しかし、一般にZおよびYは、異なる官能基である。ある場合には、ZおよびYを同じ官能基にすることができるが、そのどちらか一方は保護形態である。そのような官能基の違いおよび/または保護基の存在によって、ZおよびYの反応性を区別することが可能になり、それによって、複数のY’を介してデンドロンを固体支持体に結合することが可能になり、Zにプローブを結合することが可能になる。
第1および/または第2の固体基質は、表面結合リンカーを含むことができることに留意すべきである。さらに、第1および/または第2の固体基質の表面結合リンカーを、デンドロンにすることができる。そのようなデンドロンは、第1および第2の固体基質の間で同じである必要はない。いくつかの実施形態では、第1の固体基質は、表面結合リンカーとしてデンドロンを含む。その他の実施形態では、第2の固体基質は、表面結合リンカーとしてデンドロンを含む。さらにその他の実施形態では、第1および第2の固体基質は共に、表面結合リンカーとしてデンドロンを含む。後者の場合、第1および第2の固体基質に関するデンドロンは、同じである必要はない。いくつかの特定の実施形態では、デンドロンは、本明細書に開示された式Iを有する。
ある特定の実施形態では、第1の固体基質は原子間力顕微鏡チップである。
本発明のその他の態様は、凸面を含む、分析的解析を行うように適合された固体基質を提供する。凸面は、複数の受容体と第2の固体基質の表面に結合されるリガンドとを接触させた場合に複数の受容体の一部のみがリガンドと複合体を形成するように、リガンドと複合体を形成するよう適合された受容体を含む複数の表面結合デンドロンを含む。
いくつかの実施形態では、固体基質が原子間力顕微鏡チップである。
さらにその他の実施形態では、デンドロンが、本明細書に開示された式Iを有する。
さらにその他の実施形態では、受容体が、オリゴヌクレオチド、オリゴペプチド、抗体、抗原、受容体、酵素、アプタマー、または生物学的にもしくは医薬品として活性な化合物である。
本発明のさらにその他の態様は、凸面とこの凸面の頂点に結合された3個以下のプローブ分子とを含む、原子間力顕微鏡での使用に適した物品を提供する。いくつかの実施形態では、凸面は、単一プローブ分子のみ含む。
本発明のさらにその他の態様は、凸面結合ssDNAを含む固体基質の凸面を修飾するための方法を提供する。この方法は一般に、固体基質の凸面に結合されたssDNAと複合体を形成するリンカーssDNAを含む凸面修飾固体基質を生成するのに十分な条件下で、凸面結合ssDNAと、その他の固体基質の表面に結合されたssDNAにハイブリダイズするリンカーssDNAとを接触させるステップを含み、このリンカーssDNAは:
(i)固体基質の凸面に結合されたssDNAとハイブリダイズすることが可能な第1のDNA部分と;
(ii)その他の固体基質表面に結合されたssDNAとハイブリダイズすることが可能な第2のDNA部分と;
(iii)任意選択でプローブまたは標識と
を含む。
いくつかの実施形態では、そのような方法は、本明細書に開示されるようなデンドロン(即ち、式Iのデンドロン)並びに当業者に公知のその他のデンドロンを利用する。
その他の実施形態では、方法は、10個以下の分子、典型的には5個以下の分子、しばしば3個以下の分子、より頻繁には単一分子のみを、固体基質の凸面に結合させる。
方法は、リンカーssDNAと接触させる前に、ssDNAと固体基質の凸面とを結合させるステップを含むこともできる。
加えて、リンカーssDNAまたはリンカーssDNAにハイブリダイズするssDNAは、本明細書に開示されるようにさらに修飾することができる。
図1は、典型的なAFMチップと、AFMチップの頂点の拡大概略図を示す図である。 図2Aおよび2Bは、自己組織化単層技法(例えば、オリゴヌクレオチドの固定化)を使用して、AFMチップおよびマトリックス表面をそれぞれ修飾するための方法を示す概略図である。 図3は、AFMチップの頂点に生体分子を選択的に固定化することを示す概略図である。 図4Aおよび4Bは、自己組織化単層技法およびメソ空間技法(例えば、デンドロン分子およびオリゴヌクレオチドの固定化)を使用して、AFMチップおよびマトリックス表面をそれぞれ修飾することを示す概略図である。 図5は、酵素反応を使用して、AFMチップ上に、無傷の一本鎖(ss)オリゴヌクレオチドの一本鎖を残すための方法を示す概略図である。 図6Aは、開裂酵素を添加する前にAFMチップ上に導入された一本鎖オリゴヌクレオチドのHPLC分析グラフである。図6Bは、開裂酵素を添加してから15分後にAFMチップ上に導入された一本鎖オリゴヌクレオチドのHPLC分析グラフである。図6Cは、開裂酵素を添加してから30分後にAFMチップ上に導入された一本鎖オリゴヌクレオチドのHPLC分析グラフである。図6Dは、開裂酵素を添加してから45分後にAFMチップ上に導入された一本鎖オリゴヌクレオチドのHPLC分析グラフである。図6Eは、開裂酵素を添加してから60分後にAFMチップ上に導入された一本鎖オリゴヌクレオチドのHPLC分析グラフである。 図7Aは、開裂酵素を添加する前にマトリックス表面上に導入された一本鎖オリゴヌクレオチドのHPLC分析グラフである。図7Bは、開裂酵素を添加してから15分後にマトリックス表面上に導入された一本鎖オリゴヌクレオチドのHPLC分析グラフである。図7Cは、開裂酵素を添加してから30分後にマトリックス表面上に導入された一本鎖オリゴヌクレオチドのHPLC分析グラフである。図7Dは、開裂酵素を添加してから45分後にマトリックス表面上に導入された一本鎖オリゴヌクレオチドのHPLC分析グラフである。図7Eは、開裂酵素を添加してから60分後にマトリックス表面上に導入された一本鎖オリゴヌクレオチドのHPLC分析グラフである。 図8Aは、開裂酵素を添加する前の一本鎖オリゴヌクレオチドおよび二本鎖オリゴヌクレオチドの混合物のHPLC分析グラフである。図8Bは、開裂酵素を添加してから15分後の一本鎖オリゴヌクレオチドおよび二本鎖オリゴヌクレオチドの混合物のHPLC分析グラフである。図8Cは、開裂酵素を添加してから30分後の一本鎖オリゴヌクレオチドおよび二本鎖オリゴヌクレオチドの混合物のHPLC分析グラフである。図8Dは、開裂酵素を添加してから45分後の一本鎖オリゴヌクレオチドおよび二本鎖オリゴヌクレオチドの混合物のHPLC分析グラフである。図8Eは、開裂酵素を添加してから60分後の一本鎖オリゴヌクレオチドおよび二本鎖オリゴヌクレオチドの混合物のHPLC分析グラフである。 図9は、大豆ヌクレアーゼの反応に関する緩衝溶液中のDNA−DNA相互作用力を示す棒グラフである。 図10は、抗原−抗体反応を使用したAFMチップの頂点の修飾を示す概略図である。 図11は、二本鎖オリゴヌクレオチドの周りに金属ナノロッドを形成することを示す概略図である。 図12は、インターカレーター−金属触媒接合体でAFMチップの頂点を修飾することを示す概略図である。 図13は、標識(例えば、磁気ナノ粒子)二本鎖オリゴヌクレオチドでAFMチップの頂点を修飾することを示す概略図である。 図14は、固体マトリックス表面に固定化された基質と、AFMチップの頂点に結合された触媒(または酵素)との間の位置選択的触媒反応を示す概略図である。 図15は、ナノ粒子結合オリゴヌクレオチドをリンカーオリゴヌクレオチドの相補的(ハイブリダイゼーション)部分に結合することによる、ナノ粒子を含むオリゴヌクレオチドで、AFMチップの頂点を修飾するための方法を示す図である。 図16A〜Cは、それぞれ、(i)27酸デンドロン修飾基質およびAFMチップをどのように生成し、DNAプローブ分子をデンドロンの頂点にどのように結合するかを示す概略図;(ii)27酸分子の構造;および(iii)APDES修飾基質およびAFMチップが密接に位置したDNAプローブ分子を有することを示す概略図に対応する図である。 図17A〜Cは、単一DNA固定化AuNPを単離した結果を示す図であり;特に、図17Aは、リンカーDNA固定化AuNPの3%アガロースゲル電気泳動を示し(レーン1は、参照として、ホスフィンキャップAuNPを含有する)、図17Bは、AFMチップ上の捕獲リンカーDNAとのハイブリダイゼーションに関する相補的DNA固定化AuNPの3%アガロースゲル電気泳動を示し;図17Aおよび17Bが示すように、各バンド間の分離は、単一DNA固定化AuNPのみを含有するゲルを切断し収集するのに十分であり;図17Cは、チオール化DNA分子の配列を示す。 図18Aは、単一リンカーDNA分子の捕獲を示す概略図である。図18Bは、AFM実験に使用されるDNA配列を示す図である。図18Cは、AFMチップの最上部にある金標識単一リンカーDNAのTEM画像である。図18Dは、金標識DNA分子と捕獲された金標識リンカーDNAとのハイブリダイゼーションを示す概略図である。図18Eは、別の金標識DNA分子とハイブリダイズした、捕獲された金標識リンカーDNAを示すTEM画像である。 図19は、単一リンカーDNA分子の首尾良い捕獲を示す、AFMチップのTEM画像である。
本明細書で使用される「アプタマー」は、ワトソン−クリック塩基対または3重鎖形成以外のメカニズムによって、選択された非オリゴヌクレオチド分子または分子群を特異的に認識することが可能な、一本鎖、部分的一本鎖、部分的二本鎖、または二本鎖ヌクレオチド配列、有利には複製可能なヌクレオチド配列を意味する。
本明細書で使用される「2官能性」、「3官能性」、および「多官能性」は、合成ポリマーまたは多価ホモもしくはヘテロポリマー混成構造に関して使用されるとき、場合によっては、2価、3価、または多価であることを意味し、または、2個、3個、もしくは多数の特異的認識要素、定義された配列セグメント、または結合部位を含むことを意味する。
本明細書で使用される「樹枝状分子」は、コアへのまたはコアからの分岐層の連続的または世代的付加によって形成された、通常の樹枝状分岐を示す分子である。
「デンドロン」という用語は、コアへのまたはコアからの分岐層の連続的または世代的付加によって形成された、通常の樹枝状分岐を示すポリマーを指す。樹枝状ポリマーという用語は、コアと、少なくとも1つの内部分岐層と、表面分岐層とによって特徴付けられる「デンドリマー」を包含する(例えば、Petarら、641〜645頁、In Chem. in Britain、(1994年8月)参照)。「デンドロン」は、デンドリマーが形成されるように、直接または連結部分を通してコアに接合されまたは接合することができる、中心点または中心原子から生じる分岐を有するデンドリマーの1種である。多くのデンドリマーは、共通のコアに接合された2つ以上のデンドロンを含む。
デンドロンには、限定するものではないが対称および非対称分岐デンドリマー、カスケード分子、およびアルボロールなどが含まれる。いくつかの実施形態では、分岐アームは等しい長さを有する。しかし、非対称デンドリマーを使用してもよいことも考えられる。
本明細書で使用される「固定化」および「結合(固体基質表面への)」という用語は、本明細書では同義に使用され、不溶化されたことを意味し、または、不溶性、部分不溶性、コロイド状、粒状、分散され、懸濁され、かつ/または脱水された物質を含み、これらの物質に結合されまたは操作可能に関連付けられたことを意味し、または、固体支持体を含みまたは固体支持体に結合された分子または固相を意味する。
本明細書で使用される「ヌクレオチド」は、核酸合成および処理、例えば酵素的並びに化学的な合成および処理で天然に生ずる塩基の代わりに使用することができる、天然および合成の両方のヌクレオチド分子を指す。このように、ヌクレオチドには、塩基対合が可能な修飾ヌクレオチド、および任意選択で、アデニン、グアニン、サイトカイン、チミジン、ウラシル、または微量塩基を含まない合成塩基が含まれる。例えば、「ヌクレオチド」には、限定するものではないが修飾プリンおよびピリミジン、微量塩基、変換性ヌクレオシド、プリンおよびピリミジンの構造的類似体、標識され、誘導体化され、修飾されたヌクレオシドおよびヌクレオチド、複合ヌクレオシドおよびヌクレオチド、配列修飾剤、末端修飾剤、スペーサ修飾剤、および主鎖修飾剤を有するヌクレオチドであって、限定するものではないがリボース修飾ヌクレオチド、ホスホラミデート、ホスホロチオエート、ホスホンアミダイト、ホスホン酸メチル、メチルホスホラミダイト、メチルホスホンアミダイト、5’−β−シアノエチルホスホラミダイト、メチレンホスホネート、ホスホロジチオエート、ペプチド核酸、アキラルおよび中性ヌクレオチド間結合、および非ヌクレオチド橋、例えばポリエチレングリコール、芳香族ポリアミド、および脂質などを含めたものが含まれる。
本明細書で使用される「ポリペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」は、アミノ酸残基または類似体のポリマーを指すために、本明細書では同義に使用される。これらの用語は、1個または複数のアミノ酸残基がこれに対応する天然に生ずるアミノ酸の人工的化学類似体であるアミノ酸ポリマーに、並びに天然に生ずるアミノ酸ポリマーに適用される。この用語は、ポリペプチドを構成するアミノ酸に接合する伝統的なペプチド結合の、変形例を含んでもよい。
本明細書で使用する「保護基」は、分子上の反応性基(例えば、ヒドロキシルまたはアミン)に接合される基を指す。保護基は、化学反応の1つまたは複数のステップ中に特定の基が反応しないように選択される。一般に、特定の保護基は、分子中に存在するその他の反応性基を変化させることなく反応性基を修復させるため、後になって除去されるように選択される。保護基に何を選択するかは、保護される特定の基と、それが曝される化合物とに関係がある。保護基の選択は当業者に周知である。例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれるGreeneら、Protective Groups in Organic Synthesis、第2版、John Wiley & Sons, Inc. Somerset, N.J.(1991年)を参照されたい。
本明細書で使用される「固体支持体」は、限定するものではないが不溶化物質、固相、表面、基質、層、コーティング、織または不織繊維、マトリックス、結晶、膜、不溶性ポリマー、プラスチック、ガラス、生物学的または生体適合性または生体内分解性または生物分解性ポリマーまたはマトリックス、微粒子、またはナノ粒子などの、固定化マトリックスを含む組成物を指す。固体支持体には、例えば、限定するものではないが、単層、2重層、商用の膜、樹脂、マトリックス、繊維、分離媒体、クロマトグラフィー支持体、ポリマー、プラスチック、ガラス、マイカ、金、ビーズ、ミクロスフィア、ナノスフィア、シリコン、ガリウムヒ素、有機および無機金属、半導体、絶縁体、ミクロ構造、およびナノ構造が含まれる。ミクロ構造およびナノ構造には、限定するものではないが、超小型化された、ナノメートル規模の、超分子プローブ、チップ、バー、ペッグ、プラグ、ロッド、スリーブ、ワイヤ、フィラメント、およびチューブを含めてもよい。
本明細書で使用される「基質」は、物質、構造、表面、または材料に関して使用する場合、特異的結合、ハイブリダイゼーション、もしくは触媒認識部位、または複数の異なる認識部位、または、表面、構造、もしくは材料を含む異なる分子種の数を超えたいくつかの異なる認識部位を含むことがこれまで公知ではなかった、非生物学的、合成的、非生物的、平面的、球状、または平らな表面を含む組成物を意味する。基質には、例えば、限定するものではないが、半導体、合成(有機)金属、合成半導体、絶縁体、およびドーパント;金属、合金、元素、化合物、および無機物;合成され、切断され、エッチングされ、リソグラフィーにかけられ、プリントされ、機械加工され、および微細加工されたスライド、デバイス、構造、および表面;工業的ポリマー、プラスチック、膜;シリコン、シリケート、ガラス、金属、セラミック;木材、紙、ボール紙、木綿、羊毛、布、織および不織繊維、材料、および織物;分岐状/線状ポリマーを通して固定化プローブ分子により修飾されていないナノ構造およびミクロ構造を含めてもよい。
文脈が他に必要としない限り、「リガンド」という用語は、プローブで選択的に結合することが可能な任意の物質を指す。リガンドは、抗原、抗体、オリゴヌクレオチド、オリゴペプチド(タンパク質、ホルモンなどを含む)、酵素、基質、薬物、薬物受容体、細胞表面、受容体作動薬、部分作動薬、混合作動薬、拮抗薬、応答誘発または刺激分子、薬物、ホルモン、フェロモン、伝達物質、オータコイド、成長因子、サイトカイン、補欠分子団、補酵素、補因子、基質、前駆体、ビタミン、毒素、調節因子、抗原、ハプテン、炭水化物、分子模倣体、構造分子、エフェクター分子、選択可能な分子、ビオチン、ジゴキシゲニン、交差反応物、類似体、これら分子の競合体または誘導体、並びに選択された標的に特異的に結合することが可能な、ライブラリー選択された非オリゴヌクレオチド分子、およびこれら分子のいずれかを第2の分子に結合することによって形成された接合体、および対応する受容体と選択的に結合する任意のその他の分子にすることができる。
「リガンド」および「受容体」という用語は、任意の特定の物質またはサイズの関係を指さないことを理解すべきである。これらの用語は、リガンドとこれに対応するプローブとの間の選択的結合を示す単なる運用上の用語であり、基質表面に結合される部分をプローブと呼び、プローブに選択的に結合する任意の物質をリガンドと呼ぶ。したがって、抗体が基質表面に結合される場合、抗体はプローブであり、これに対応する抗原がリガンドである。しかし、抗原が基質表面に結合される場合、抗原がプローブであり、それに対応する抗体はリガンドである。
「核酸」、「ポリヌクレオチド」、および「オリゴヌクレオチド」という用語は、本明細書では同義に使用され、一本または二本鎖形態のデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドポリマーを指し、他に限定しない限り、天然に生ずるヌクレオチドと同様の手法で核酸とハイブリダイズする、公知の天然ヌクレオチドの類似体を包含する。そのような類似体の例には、限定するものではないが、ホスホロチオエート、ホスホラミデート、ホスホン酸メチル、キラル−ホスホン酸メチル、2−O−メチルリボヌクレオチド、およびペプチド−核酸(PNA)が含まれる。「サブ配列」または「セグメント」は、より長い配列のヌクレオチドの一部を含む、ヌクレオチドの配列を指す。
「相補的」という用語は、別の核酸分子と同一のまたは別の核酸分子と選択的にハイブリダイズする、ある核酸を意味する。ハイブリダイゼーションの選択性は、特異性が完全に欠如している場合よりも選択的なハイブリダイゼーションが生じるときに、存在する。典型的には、選択的ハイブリダイゼーションは、少なくとも14〜25ヌクレオチドのひと続きの配列を通して少なくとも約55%の同一性、典型的には少なくとも65%、しばしば少なくとも75%、より頻繁には少なくとも90%の同一性があるときに、生ずることになる。
「同一な」または「同一性」%という用語は、2つ以上の核酸またはポリペチドに関する文脈では、例えば以下に記述されるような配列比較アルゴリズムを使用してまたは目視検査によって測定したときに、最大限の対応に関して比較し位置合わせした場合、2つ以上の同じ配列またはサブ配列を指し、または、ヌクレオチドまたはアミノ酸残基の指定されたパーセンテージが同じであることを指す。
「実質的に同一」という文言は、2つの核酸に関する文脈では、例えば以下に記述されるような配列比較アルゴリズムを使用してまたは目視検査によって測定したときに、最大限の対応について比較し位置合わせした場合、少なくとも75%、典型的には少なくとも80%または85%、しばしば少なくとも90%、95%、またはより高いヌクレオチド同一性を有する2つ以上の配列またはサブ配列を指す。一般に、実質的な同一性は、長さが少なくとも約40〜60ヌクレオチドである配列の領域全体にわたって存在し、その他の場合には、長さが少なくとも60〜80ヌクレオチドである領域全体にわたって、さらにその他の場合には長さが少なくとも90〜100ヌクレオチドにわたって存在し、さらにその他の場合には、配列は、例えばヌクレオチドのコード領域など、比較される配列の完全長にわたって実質的に同一である。
原子間力顕微鏡法(AFM)は、その高い感度によってピコニュートン規模の力を感知することができるので、分子間相互作用を研究するためのツールとして使用されてきた。原子間力顕微鏡(AFM)チップに生体分子を固定化する従来の方法は、チップの頂点またはその頂点付近だけではなく、様々なAFMチップ部位に、生体分子を結合させる。AFMチップに対する生体分子の、そのような比較的非選択的な結合は、AFMの比較的低い解像度をもたらす。単一の分子間相互作用のみ調査するために、多くの研究者は、化合物およびナノワイヤでAFMチップおよび基質を修飾してきた。最近、一部では、チップの頂点の官能基の密度を制御するために自己組織化単層および長リンカーで製作されたAFMチップを使用した、DNAパターンのボトムアップアセンブリの方法が報告されている。そのような方法は、単一DNAの捕獲と標的領域への捕獲されたDNAの移送において、35%の成功確率しか有していなかった。
本発明のいくつかの態様は、AFMチップの頂点にまたは凸面を含む任意の固体の頂点に、いくつかの化合物(例えば、10以下、典型的には5以下、しばしば3以下、より頻繁には単一の分子)を結合するための方法を提供する。いくつかの実施形態は、AFMチップの頂点に1個の分子のみ選択的に結合するための方法を提供する。AFMチップの頂点に結合することができる例示的な化合物には、限定するものではないが生体分子(例えば、オリゴヌクレオチド、オリゴペプチド、酵素、触媒、受容体、タンパク質、DNAなど)、小分子(例えば、薬物、薬物候補、標識、プローブなど)、ナノ粒子、ナノワイヤ、カーボンナノチューブ、およびこれらの2つ以上の組合せなど、当業者に周知のものが含まれる。
AFMチップの頂点は、図1に概略的に示されるように、典型的にはその直径が数ナノメートルであり、図2に示される自己組織化反応を通して様々な官能基で修飾することができる。これらの官能基は、生体分子、化合物、ナノ粒子、およびナノワイヤなど、様々な化合物に結合することができる。そのような化合物を、この自己組織化反応を使用してAFMチップの表面に固定化することが可能であり、理論的には図3に示されるような所望の化合物でチップの頂点のみ修飾することが可能である。例えば、DNAおよび相補的DNAをそれぞれAFMチップおよびマトリックス表面に固定化した後、AFMチップの頂点にのみ少数の二本鎖DNA−DNA対を形成するのに十分な条件下で、AFMチップをマトリックス表面近くに持っていく。次いで一本鎖DNA(ssDNA)を溶解する酵素の添加によって、チップの頂点に形成された無傷のdsDNA対を残しておく。次いでdsDNAを様々な部分に修飾することができ、例えばプローブ、標識、インターカレート剤を導入することができ、様々なナノ構造をdsDNAから形成することができる。そのような修飾技法は、DNA−DNA複合体にだけではなく、DNA−RNA、DNA−タンパク質、RNA−タンパク質、抗原−抗体、または生体分子−化学分子複合体にも適用することができる。
さらに、図4に示されるような、メソ空間技法に関して本明細書に開示されまたは当業者に公知の技法のいずれかの組合せによって、AFMチップの頂点にのみ化合物または分子を固定化することが可能になる。生体分子間の多数の相互作用の除去は、AFMを使用して生体分子間相互作用を正確に測定するのに重要な因子の1つである。いかなる理論にも拘泥するものではないが、ある場合には、メソ空間技法によって、ハイブリダイズしたDNA−DNA対をチップの頂点にのみ形成し、in−vivoナノマシンを使用して酵素反応の導入を可能にし、化合物をチップの頂点にのみ固定化することが可能になると考えられる(図5)。その結果、本発明の方法は、AFMに関する新たな研究および適用例を可能にする。
本発明のいくつかの態様は、ssDNA選択的溶菌酵素を使用して、ハイブリダイズしたDNA−DNA対を残しながら、表面に結合したssDNAを切断するステップを含む。そのような酵素を使用することによって、dsDNAがAFMチップの先端に残り、同時にハイブリダイズしていないssDNAが除去される。dsDNAをさらに修飾するのに利用可能な様々な方法がある。例えば、生体分子、化学分子、ナノ粒子、ナノワイヤ、カーボンナノチューブなどの様々な化合物で修飾されたDNAとの再ハイブリダイゼーションを通して、AFMチップの頂点をこれら化合物で修飾することができる。いくつかの実施形態では、金属粒子を含むdsDNAのメタライゼーション反応が、対応する金属ナノワイヤを生成する。その他の実施形態では、触媒または酵素の特徴は、触媒または酵素でそれぞれ修飾されたAFMチップを使用することによって分析することができる。さらにその他の実施形態では、抗原−抗体相互作用、タンパク質−タンパク質相互作用、タンパク質−DNA相互作用、タンパク質−RNA相互作用、化合物−化合物相互作用、および化合物−生体分子相互作用を研究するために、AFMチップの頂点を修飾することができる。
本発明のいくつかの実施形態は、本発明者らによって発見された自己組織化円錐形デンドロンを使用する。これらのデンドロンは、デンドロンの頂点に結合された反応性部分(例えば、DNA分子)の有効なスペーシングをもたらす。そのような、制御されたスペーシングは、横方向立体障害を除去し、ハイブリダイゼーション効率および再現性を高め、力−距離曲線を大幅に単純化する。これらの特徴および結果は、単一分子力が首尾よく測定される確率が大幅に高まるように、デンドロン官能化チップをもたらすことが予測される。デンドロンの適用可能性を示すために、DNAハイブリダイゼーションを基にした単一DNA捕獲系を、図18に示すように設計した。
図18を参照すると、各基質およびAFMチップを、最初にN−(3−(トリエトキシシリル)プロピル)−O−ポリエチレンオキシドウレタン(TPU)単層でコーティングした。次いでデンドロン層を、エステル化反応によってシリル化表面に導入した(図16A)。デンドロン層の導入後、プローブおよび標的DNA分子をデンドロンの頂点に共有結合した。プローブDNAの最上部にある20bp部は、リンカーDNAとのハイブリダイゼーション用に設計され、底部で連続サイトカイン配列からなる別の15bp部は、リンカーDNAに繋ぎ止められた5nm金ナノ粒子にフリースペースが与えられるよう挿入した(図18B)。リンカーDNAは、基質上のプローブDNAおよびAFMチップ上の標的DNAにハイブリダイズするように設計された。透過型電子顕微鏡法(TEM)でリンカーDNA分子を視覚化するために、5nmの金ナノ粒子を使用した。
AFM実験の前に、金で標識されたリンカーDNA分子を最初にシリコン基質上でプローブDNA分子とハイブリダイズし、次いで標的DNA修飾AFMチップおよびリンカーDNAハイブリダイズ基質を、AFM上に位置付けた。各AFMチップを、1点で5回、繰り返し近付けかつ遠ざけ、全体として5点をスキャンした。リンカーDNAの遊離40bpストレッチと標的DNAとの間の破壊力は、リンカーDNAの別の20bp部とプローブDNAとの間よりも強力であるので、AFMチップはリンカーDNAを基質から除去することができると予測された。スキャン後、AFMチップを、さらなる処理を全く行うことなくTEMによって視覚化した。
各リンカーDNAを1個の金ナノ粒子でしか標識しなかったので、AFMチップ上の金ナノ粒子の数は、AFMチップ上の標的DNA分子と相互に作用するリンカーDNA分子の数に相当する可能性がある。図18Cに示されるように、AFMチップの最上部には1個の金ナノ粒子しか観察されなかった。合計で16個AFMチップを試験し、12のチップは1個の金ナノ粒子のみ示し、その他は金ナノ粒子を全く示さなかった(図19)。
別の金−DNA接合体のハイブリダイゼーションが、捕獲されたリンカーDNAの遊離ssDNA部分に対して試みられ、その結果、チップ上の金標識リンカーDNAは特異的相互作用によって導入されることがはっきりと確認された(図18D)。図18Eに示されるように、AFMチップ上に2個の金ナノ粒子が観察された。これらの結果は、デンドロン修飾AFMチップおよび基質が特異的な単一分子間相互作用をもたらすことを示す。
本発明の方法は、現在利用可能な方法よりも著しく高い成功確率(例えば、少なくとも約75%)で単一分子間相互作用のみを認識する、AFMチップを作製するのに使用することができる。AFMチップのTEM画像は、単一の特異的な相互作用の直接的証拠を示した。本発明のいくつかの態様は、生体分子間の単一分子力の測定、単一分子の製作、および単一分子のみ制御するためのその他の適用例に適切な、AFMチップを製作する成功確率を著しく高めるデンドロンコーティング付きチップを使用する。本発明の組成物および装置は、例えば金ナノ粒子と酵素、有機金属触媒、または半導体ナノ粒子との交換によって、単一触媒反応および単一電子移動メカニズムを研究するための有用なツールも提供する。
本発明の追加の目的、利点、および新規な特徴は、限定しようとするものではないそれらの以下の実施例を検討することによって、当業者に明らかにされよう。実施例において、実施されるよう構造的に単純化した手順を現在時制で記述し、実験室で実施された手順を過去時制で記述する。
(実施例1)
シランカップリング剤N−(3−(トリエトキシシリル)プロピル)−O−ポリエチレンオキシド
シランカップリング剤N−(3−(トリエトキシシリル)プロピル)−O−ポリエチレンオキシドウレタン(TPU)を、Gelestから購入した。その他の化学薬品全ては、Sigma−Aldrich製の試薬級のものであった。UV級溶融シリカプレートを、CVI Laserから購入した。研磨したSi(100)ウェーハ(ドーパント:リン;抵抗率:1.5〜2.1Ω・cm)をMEMC Electronic Materialsから購入した。脱イオン水(18MΩ・cm)は、蒸留水をBarnstead E−pure 3−Moduleシステムに通すことによって得られた。全ての短オリゴヌクレオチドはBionics(韓国)から購入した。
基質の清浄化
シリコンウェーハおよび溶融シリカプレート(デンドロン表面被覆率分析用;データは図示せず)を、ピラニア溶液[濃HSO:30%H=7:3(v/v)]中で4時間超音波処理した。次いで基質を脱イオン水で完全に洗浄し、その後、脱イオン水、濃アンモニア溶液、および30%過酸化水素の混合物[5:1:1(v/v/v)]に、Teflonビーカ内で浸漬した。ビーカを水浴中に置き、80℃に10分間加熱した。基質を溶液から取り出し、脱イオン水で完全に濯いだ。基質を、脱イオン水、濃HCl、および30%Hの混合物[6:1:1(v/v/v)]が入っているTeflonビーカ内に再び置いた。ビーカを80℃に10分間加熱した。基質を溶液から取り出し、脱イオン水で完全に洗浄した。清浄な基質を真空チャンバ(30〜40mTorr)内で約30分間乾燥し、直ぐに次のステップで使用した。
AFMプローブの前処理
ピラミッド型チップを有する標準的な長方形のシリコンカンチレバー(SICON、Applied NanoStructures;k=0.2N/m)を、まず80%硝酸溶液に浸漬することによって酸化し、次いで80℃に20分間加熱した。カンチレバーを溶液から取り出し、脱イオン水で完全に洗浄した。清浄なカンチレバーを真空チャンバ(30〜40mTorr)内で約30分間乾燥し、直ぐに次のステップで使用した。
シリル化
シリコン/シリカ基質およびカンチレバーを、シランカップリング剤(0.20mL)を含有する無水トルエン(20mL)中に、窒素雰囲気中で4時間浸漬し、トルエンで洗浄し、次いで30分間110℃で加熱した。基質を、トルエン、トルエン−メタノール[1:1(v/v)]、およびメタノールに順次浸漬し、各洗浄溶液中で3分間超音波処理した。カンチレバーを、トルエンおよびメタノールで順次、完全に濯いだ。得られた基質およびカンチレバーを真空中(30〜40mTorr)で乾燥した。
デンドロン修飾表面の調製
上述のヒドロキシル化基質およびカンチレバーを、27−酸デンドロン(1.0mM)、カップリング剤、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(29.7mM)、および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(2.9mM)を含む塩化メチレン溶液中に、12〜24時間浸漬した。この作業で使用される27−酸デンドロン、9−アントリルメチル−3−({[トリス({[(1−{トリス[(2−{[(トリス{[2−カルボキシエトキシ]メチル}−メチル)アミノ]カルボニル}エトキシ)メチル]メチル}アミノ)カルボニル]−2−エトキシ}メチル)メチル]−アミノ}カルボニル)プロピルカルバメート(または27−酸、図16B)を、公知の手順に従い調製した。これらの化合物を最小量のジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、その後、塩化メチレンに添加した。反応後、基質を、塩化メチレン、メタノール、および水に順次浸漬し、各洗浄ステップで3分間超音波処理した。カンチレバーを、塩化メチレン、メタノール、および水で順次、完全に濯いだ。基質およびカンチレバーをメタノールで洗浄し、真空乾燥(30〜40mTorr)した。
9−アントリルメトキシカルボニル基の脱保護
デンドロン修飾カンチレバーおよび基質を、トリフルオロ酢酸(TFA)(1.0M)を含有する塩化メチレン溶液中で2時間撹拌した。反応後、20%(v/v)ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を含む塩化メチレン溶液中に10分間浸漬した。基質を、塩化メチレンおよびメタノール中でそれぞれ3分間、超音波処理し、カンチレバーを、塩化メチレンおよびメタノールで順次、完全に濯いだ。基質およびカンチレバーを真空乾燥(30〜40mTorr)した。
NHS修飾基質の作製
上述のアミン末端基質およびカンチレバーを、ジ(N,N’−スクシニミジル)カーボネートまたはN,N’−ジスクシニミジルカーボネート(DSC)(25mM)およびDIPEA(1.0mM)を含有するアセトニトリル溶液中に、窒素雰囲気中で4時間浸漬した(図16A)。反応後、基質およびカンチレバーを、ジメチルホルムアミド中に30分間置き、メタノールで洗浄した。基質およびカンチレバーを真空乾燥(30〜40mTorr)した。
DNAの固定化
上述のNHS−係留基質およびカンチレバーを、DNA溶液(5.0mM MgClを含む25mM NaHCO緩衝液(pH8.5)中、40μM)中に12時間浸漬した。DNA分子は、基質に固定された活性化NHS−エステルと反応する末端アミノ基を有する(図16A)。反応後、基質およびカンチレバーを、37℃で1時間、ハイブリダイゼーション緩衝溶液(2×SSPE緩衝液(pH7.4)、7.0mMドデシル硫酸ナトリウムを含有する)中で撹拌し、水で完全に濯いで非特異的に結合したオリゴヌクレオチドを除去した。基質およびカンチレバーを真空乾燥(30〜40mTorr)した。
対照実験
シリコン基質およびカンチレバーを、トルエンに溶かした0.1%(v/v)APDES溶液と3時間反応させた(図16C)。シリル化後、基質およびカンチレバーを、デンドロンなしで行ったこと以外は上述のように処理した。
金標識DNA
先に報告された、金標識DNAの合成方法を採用した。例えば、Alivisatosら、Nature、1996年、382巻、609〜611頁; Lowethら、Angew. Chem. Int. Ed.、1999年、111巻、1925〜1929頁;およびFuら、J. Am. Chem. Soc.、2004年、126巻、10832〜10833頁を参照されたい。このように、ビス(パラ−スルホナトフェニル)フェニルホスフィン脱水二カリウム塩(1mg)を金ナノ粒子(AuNP)溶液(10mL)に添加し、この溶液を22℃で一晩インキュベートした。次いでAuNPを、溶液の色が青く変わるまで、NaClを添加することによって沈殿させた。遠心分離後、上澄みを完全に除去し、AuNPを0.5×TBE緩衝液中に再分散させた。AuNPの濃度は2μMであった。次いでAuNP溶液を、トレート化DNA溶液と1:1のモル比で混合し、22℃で一晩インキュベートした。インキュベーション後、単一DNA固定化AuNPだけを、ランニング緩衝液として0.5×TBE緩衝液を用いた3%アガロースゲル電気泳動によって分離した。図17。単一リンカーDNA固定化AuNPに対応するバンドを、ゲルからスライスし、0.5×TBE緩衝液で満たされた透析膜中に置いた。別の操作後、膜中の溶液を慎重に回収し、DNA固定化AuNPを遠心分離によって濃縮した。これらの濃縮されたAuNP標識DNA分子を、50mM NaClを含有する0.5×TBE緩衝液中に再分散させた。AuNP標識DNA溶液の最終濃度は、約100nMであった。各溶液の濃度を、UV−可視分光法によって推定した。
単一リンカーDNAの捕獲
全ての単一リンカーDNA捕獲実験は、NanoWizard AFM(JPK Instrument)を用いて行った。全てのAFM実験は、50mM NaClを含有する新しい0.5×TBE緩衝液(pH8.0)で、室温で実施した。各AFMチップを、1点で5回にわたり、繰り返し近付けかつ遠ざけ、全体で5点についてスキャンした。チップ速度は、0.2μm/秒に固定した。
(実施例2)
一本鎖DNA(ssDNA)を選択的に溶解することができる大豆ヌクレアーゼを、実験で使用される酵素として選択した。S1ヌクレアーゼはこの酵素に取って代わることができるが、ssDNAを選択的に溶解することができる任意の酵素を使用することができる。AFMチップには、
を結合させた。また基質表面には
を結合させた。
5’−末端のアミノ基は、表面にオリゴヌクレオチドを固定化するのに使用した。50ヌクレオチドの長さは、酵素によって切断された短DNAとの区別を可能にするのに使用した。合成されたDNAおよび大豆ヌクレアーゼとの反応生成物を、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して分析し、それによって、DNAが大豆ヌクレアーゼにより溶解されたのか否か、またdsDNAとssDNAとの間に選択性が存在したかの否かを決定した。AFMチップの合成ssDNAを大豆ヌクレアーゼと反応させ、C−18逆相カラムを使用したHPLCによって分析した。結果を図6A〜6Eに示すが、図6Aは、大豆ヌクレアーゼをssDNA溶液に添加する前の、無傷のssDNAの検出(即ち、保持)時間を示す。検出時間を決定した後、大豆ヌクレアーゼをDNA溶液に添加し、溶解の程度を15分間観察した。酵素的切断から得たより短いssDNAは、DNA主鎖の負電荷の減少に起因して、より大きな無傷のssDNAよりも後になって検出される。図6Bに示されるように、50mer ssDNAのほとんどは既に15分以内で溶解し、30分後には(図6C)、50mer ssDNAのほぼ全てが溶解した。実験で使用される緩衝液およびHPLC条件は、下記の通りである:大豆ヌクレアーゼ反応緩衝液(pH4.6);30mM酢酸ナトリウム、50mM塩化ナトリウム、1mM酢酸亜鉛、1mMシステイン、0.001%Triton X−100、5%グリセロール、HPLCランニング緩衝液(pH5.0);30mM酢酸ナトリウム、100mM NaCl、1mM酢酸亜鉛、5%グリセロール;HPLC溶離剤:ランニング緩衝液:MeOH(V/V)=7:3;流量=2mL/分;温度=25℃;DNA濃度=3mM;大豆ヌクレアーゼ=90単位。
同様に、マトリックス表面用ssDNAを酵素と反応させ、上述の同じ条件下でHPLCにより分析したが、その結果を図7A〜7Eに示す。図7Aは、大豆ヌクレアーゼを添加する前のssDNA溶液のHPLCプロットを示し、それに対して図B〜Eは、それぞれ、酵素添加後の同じ溶液の15分後、30分後、45分後、および60分後のHPLCプロットを示す。結果は、AFMチップDNAおよびマトリックス表面DNAの両方が60分以内で完全に溶解したことを示す。
ssDNA対ddDNA
dsDNAおよびssDNAの混合物を、同様の条件下で大豆ヌクレアーゼに曝して、ssDNAおよびdsDNAとの間の選択性を決定した。二本鎖DNAは、相補的ssDNAを上記ssDNAの1つとハイブリダイズすることによって形成した。dsDNAは、その主鎖がssDNAの場合よりも大きく負に帯電しているので、検出(即ち、保持)時間はssDNAの場合よりも短かった。ssDNAおよびdsDNAの保持時間を、図8Aに示す。図8B〜8Eは、それぞれ、酵素を添加した後の15分、30分、45分および60分でのHPLD分析結果である。図8A〜8Eからわかるように、dsDNAは溶解しないままであり、ssDNAだけが選択的に溶解した。
メソ空間技法を使用して、AFMチップおよびマトリックス表面であって上記にて開示された50mer ssDNAを含むものを修飾した(即ち、結合した)。DNA−DNAのハイブリダイゼーション力を、大豆ヌクレアーゼ反応用の緩衝溶液中で測定した。その結果は、ハイブリダイゼーション力が49.2±5.4pNであることを示した(図9)。
実験は、大豆ヌクレアーゼがAFM上のDNAを溶解するのに必要とされる時間を決定するために実施した。簡単に言うと、大豆ヌクレアーゼを添加し、ハイブリダイゼーション力を非常にゆっくり測定した(例えば、1回の力測定当たり9秒)。結果は、実験に使用された8個のサンプル全てが、1時間以内でハイブリダイゼーション力を失うことを示した。実際のAFM上のssDNAの加水分解は、デンドロン修飾AFMチップおよびデンドロン修飾マトリックス表面に結合されたssDNAを使用して、繰り返した。ssDNAを、デンドロンのアミン基との架橋を介して結合させた。チップおよびマトリックスをAFMに導入した後、緩衝溶液を添加し、その後、大豆ヌクレアーゼを添加した。チップは、DNA−DNA相互作用力が測定される位置を特定するためにマトリックス表面に近付くように誘導され、次いでマトリックス表面を、大豆ヌクレアーゼ添加部位から、チップが軽く抑え付けられた状態に1時間保った。その後、チップを表面から素早く持ち上げ、大豆ヌクレアーゼの反応緩衝液に溶解した硫酸ドデシルの0.01%溶液(SDS)に10分間浸漬し、滅菌水で洗浄し、真空中で保存した。
(実施例3)
抗原−抗体相互作用を使用した単一分子によるAFMチップの修飾
上記実施例1および2に例示されたDNA−DNA相互作用を使用する方法に加え、AFMチップの頂点は、抗原−抗体相互作用を使用して単一分子により修飾される(図10)。シリコン(Si)ウェーハを、メソ空間技法を使用してデンドロンで修飾した後、デンドロンを、架橋反応を通してウサギ抗BSA(ウシ血清アルブミン)に結合する。残されたウサギ抗BSA溶液を洗い落としたら、Siウェーハに結合されたウサギ抗BSAおよび溶液中のBSAが、BSAを含有する溶液にマトリックスを浸漬することによって抗原−抗体反応を通して互いに特異的に結合するようにする。Siウェーハの場合と同様に、AFMチップはまずデンドロンによって修飾され、架橋を通してウサギ抗BSAによって再び修飾される。SiウェーハおよびAFMチップがAFM装置に導入され、次いでAFMチップをSi表面に近付くようにする。接近させる反復試行を通して、Siウェーハ表面に固定化されたBSAは、抗原−抗体反応を通してAFMチップに移される。次いで得られたAFMチップを、ウサギ抗BSAを含有する溶液に曝し、その結果、頂点に唯一の抗原−抗体−抗原複合体を有するAFMチップが得られる。
(実施例4)
AFMチップ上の金属ナノロッド
多くの金属イオンは、静電相互作用および配位共有結合を通してdsDNAに結合することができる。結合された金属イオンは、還元プロセスを通して金属粒子に還元することができる。例えば、J. Mater. Chem.、2004年、14巻、611〜616頁を参照されたい。還元することができる適切な金属イオンには、限定するものではないが銅、白金、および銀が含まれる。金属還元法などの利点の1つは、ナノワイヤの厚さを、還元時間を調節することによって制御できることである。
AFMチップの頂点に銀(多くの種類の金属の中でも)ナノワイヤを形成するための方法を、本明細書に例示する。図11を参照されたい。4種の溶液が、銀のメタライゼーションには必要である。各溶液の組成物は、下記の通りである:溶液1:10mM CsNOを水に溶かした溶液;溶液2:10% NHOH、10mM CsNO、0.1mM AgNOを水に溶かした溶液;溶液3:10% NHOH、10%ホルムアルデヒド、10mM CsNOを水に溶かした溶液;および溶液4:10% NHOH、10%ホルムアルデヒド、10mM CsNO、0.1mM AgNOを水に溶かした溶液。とりわけ溶液1は、Csイオンで酸化シリコン表面を覆うという望ましくないメタライゼーションを防止する役割を演ずると考えられる。溶液2は、dsDNAの間に銀イオンの結合をもたらす。溶液3は、dsDNAに結合された溶液2中のAgを還元するメタライゼーション用のシードの形成を可能にする。最後に、溶液4は、溶液3によって形成されたシードから出発する結晶成長をもたらす。
AFMチップの頂点に銀のナノワイヤを形成するために、上記実施例1および2で得られたAFMチップでのDNAのハイブリダイゼーションを使用する。ハイブリダイゼーションは、ハイブリダイゼーション緩衝溶液を90℃から室温にゆっくりと冷却することによって実施される。得られたAFMチップを溶液1に30分間浸漬して、表面をCsイオンで遮断する。次いでチップを溶液2に約30分間浸漬し、溶液1で5秒間洗浄することにより、過剰なAgイオンを除去し、溶液3に5分間浸漬することにより、DNA2重鎖に結合されたAgイオンを還元する。最後に、AFMチップを溶液4に浸漬してナノワイヤを形成する。得られた銀のナノワイヤを、TEMで特定する。銀のナノワイヤの直径は、溶液4での反応時間を調節することによって制御することができる。
銀のナノワイヤで修飾されたこのAFMチップは、電気力顕微鏡法(EFM)に利用することもできる。簡単に言えば、導電性ポリマーをSiウェーハ上にコーティングし、この導電性ポリマーのトポロジーをEFMモードの導電性画像と比較する。2つの画像は、互いに一致している。このように、銀のナノワイヤで修飾されたAFMチップを使用して、表面の電気的特性を研究することができる。
(実施例5)
AFMチップ上のインターカレーター−金属触媒
様々な有機化合物および金属は、dsDNA間で結合する。これらの材をインターカレーターと呼ぶ。これらには、シクロホスファミド、メルファラン、ブスルファン、クロラムブシル、マイトマイシン、シスプラチン、ブレオムチン、イリノテカン、ミトキサントロン、ダクチノマイシンなどの様々な化合物が含まれる。これら材料の利点は、様々な誘導体および豊かな適用可能性を有することである。
この実施例は、その第1級アミン基で金属触媒に架橋するマイトマイシン誘導体を使用した、AFMチップの頂点への金属触媒の固定化を例示する。図12を参照されたい。
AFMチップは、上記実施例1および2に記述される手順を使用して作製され、上記実施例1および2に記述される手順を使用してdsDNAにハイブリダイズされて、dsDNAを形成する。少量のマイトマイシンを、ハイブリダイゼーション溶液の場合と同じ組成の緩衝液に溶解する。AFMチップを、室温で12時間、マイトマイシン溶液中に置き、取り出し、脱イオン水で洗浄し、真空乾燥する。乾燥後、マイトマイシンを、第1級アミン基を有する事前に調製した酸化チタンナノ粒子に架橋する。第1級アミン基を有する酸化チタンナノ粒子は、4水酸化チタンを空気中で噴霧することによって形成され、APTES(アミノ−プロピルトリエトキシシラン)との自己組織化反応によって得られる。TEM分析は、得られたAFMチップがナノ粒子で修飾されることを示す。
光触媒特性を検証するために、得られたAFMチップを、Hを含有する溶液に浸漬し、紫外線を照射する。得られた溶液の分析は、Hが還元されることを示し、これは、酸化チタンナノ粒子で修飾されたAFMが光触媒特性を有することを示している。
(実施例6)
AFMチップに固定化された磁性粒子
この実施例は、AFMチップの頂点に磁性粒子を固定化するための方法を例示する。図13を参照されたい。
アミン基をFeナノ粒子上に導入するために、APTESを自己組織化し、DNAを、UV架橋法を使用してFe表面に固定化する。得られたFeを遠心分離して、過剰なDNAを除去する。上記実施例1の手順を使用して、Feナノ粒子上に導入されたssDNAに相補的なssDNAを、AFMチップの頂点に固定化する。Feナノ粒子およびAFMチップを、実施例1および2の手順を使用して互いにハイブリダイズさせる。
磁性粒子で修飾されたAFMチップは、磁気力顕微鏡法(MFM)に適用可能である。Feの磁化は、AFMチップ上に強力な磁石を置くことによって誘発され、次いで散乱した磁性材料を含有するSiウェーハのトポロジー画像および磁気力画像を比較する。このようにAFMチップは、高解像度磁気力顕微鏡法で使用することができる。
(実施例7)
表面での部位特異的酵素または触媒反応
図14に示されるように、タンパク質キナーゼは、AFMチップに結合されたssDNA(上記実施例1および2の手順に従って調製された)とタンパク質キナーゼに結び付けられたDNAとをハイブリダイズすることによって、AFMチップの頂点に結合することができる。
メソ空間技法および架橋法を使用して、セリン残基末端を有するオリゴヌクレオチドを、表面結合デンドロンを有するシリコンウェーハに結合する。得られたAFMチップおよびSiウェーハを、AFMに設置する。AFMチップを、ATPを含有する緩衝溶液中でSiウェーハ表面に接触させる。チップを表面でゆっくりと移動させることによって、チップの軌道上のヒドロキシル基をリン酸基と置き換える。このようにして、高解像度パターンが形成され、パターン増幅およびその他の化合物の選択的導入は、チップの軌道とその他の部分との間の官能基の相違を使用して得ることができる。
(実施例8)
単一分子結合
この実施例は、DNAに結び付けられているナノ粒子をAFMチップの頂点に導入するための方法を例示する。図15を参照されたい。
比較的長いDNAを、表面結合デンドロンを有するAFMチップに結合させる。比較的より短いDNAは、シリコンウェーハに結合させる。AFMチップおよびシリコンウェーハの両方のDNAにハイブリダイズすることができるリンカーDNAを、シリコンウェーハのDNAとハイブリダイズさせる。AFMチップをシリコン表面付近に配置することによって、シリコンウェーハ表面に結合されるリンカーDNAの残りの部分をAFMチップDNAとハイブリダイズさせる。AFMチップをシリコンウェーハから分離したら、相対的な結合力の差によってリンカーDNAをAFMチップに引き付ける。この方法の首尾の良さを検証するために、捕獲されたリンカーDNAの非ハイブリダイズ部分にハイブリダイズすることが可能な配列を有するDNAを、金ナノ粒子上に導入する。金ナノ粒子連結DNAのハイブリダイゼーションは、わずか1個のナノ粒子がAFMチップの頂点に結合したことを示した。
結果は、ナノ粒子、ナノワイヤ、触媒、金属、化学分子、および生体分子をAFMチップの頂点に固定化できることを示す。
本発明の前述の考察は、例示および説明を目的に提示した。前述の内容は、本発明を、本明細書に開示された1つまたは複数の形態に限定しようとするものではない。本発明の記述には、1つまたは複数の実施形態と、ある特定の変形例および修正例との記述を含めたが、本発明の開示を理解した後は、例えば当業者の技量および知識の範囲内にあるように、その他の変形例および修正例が本発明の範囲内にある。本発明の記述は、特許請求の範囲に記載されている範囲まで、代替の交換可能なおよび/または均等な構造、機能、範囲もしくはステップも含めて許容される程度に、そのような代替の交換可能なおよび/または均等な構造、機能、範囲、もしくはステップが本明細書に開示されているか否かに関わらず、代替の実施形態を含む権利を得ようとするものであり、任意の特許性ある対象を公に供しようとするものではない。

Claims (26)

  1. 第1の固体基質表面の凸面に受容体を結合させて、複数の受容体を含む受容体結合基質を生成するステップと;
    該受容体結合基質と、第2の固体基質の表面に結合されたリガンドとを、受容体−リガンド複合体結合固体基質を生成するのに十分な条件下で接触させるステップであって、該複数の受容体の一部のみが該リガンドと複合体を形成しているステップと;
    該受容体−リガンド複合体を修飾して、表面修飾固体基質を生成するステップと
    を含む、固体基質表面を修飾するための方法。
  2. 約3個以下の受容体が前記リガンドと複合体を形成する、請求項1に記載の方法。
  3. 一つの受容体のみが前記リガンドと複合体を形成する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記受容体−リガンド複合体が、二本鎖オリゴヌクレオチド、抗原−抗体複合体、オリゴペプチド−小分子複合体、またはオリゴペプチド−オリゴペプチド複合体である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記受容体−リガンド複合体が、二本鎖オリゴヌクレオチドである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記受容体−リガンド複合体を修飾する前記ステップが:
    前記二本鎖オリゴヌクレオチドと金属イオンとを、二本鎖オリゴヌクレオチド−金属イオン複合体を形成するのに十分な条件下で接触させるステップと;
    表面結合金属ナノロッドを含む前記表面修飾固体基質を生成するのに十分な条件下で、該金属イオンを還元するステップと
    をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記受容体−リガンド複合体を修飾する前記ステップが、前記二本鎖オリゴヌクレオチドとインターカレーター−金属触媒複合体とを、インターカレーター−金属触媒が内部にインターカレートされている表面結合二本鎖オリゴヌクレオチドを含む表面修飾固体基質を生成するのに十分な条件下で接触させるステップをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記受容体−リガンド複合体を修飾する前記ステップが:
    前記二本鎖オリゴヌクレオチドを変性させて、一本鎖オリゴヌクレオチド結合基質を生成するステップと;
    該一本鎖オリゴヌクレオチドに、
    (i)表面結合標識二本鎖オリゴヌクレオチドを含む表面修飾固体基質を生成するのに十分な条件下で、相補的標識オリゴヌクレオチド;または
    (ii)表面結合二本鎖オリゴヌクレオチドに結合される酵素または触媒を含む表面修飾固体基質を生成するのに十分な条件下で、酵素または触媒を含む相補的オリゴヌクレオチド
    をハイブリダイズするステップと
    を含む、請求項5に記載の方法。
  9. 前記二本鎖オリゴヌクレオチドを変性させる前記ステップの前に、結合されていない一本鎖オリゴヌクレオチドの少なくとも一部を前記固体基質表面から切断するステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記受容体結合基質と、第2の固体基質の表面に結合されたリガンドとを接触させる前記ステップが:
    該第1の固体基質表面結合ssDNAと、該第2の固体基質表面に結合されたssDNAにハイブリダイズするリンカーssDNAとを、前記受容体−リガンド複合体結合固体基質を生成するのに十分な条件下で接触させるステップを含み、該リンカーssDNAは:
    (i)該第1の固体基質の表面に結合されたssDNAとハイブリダイズすることが可能な第1のDNA部分と;
    (ii)該第2の固体基質表面に結合されたssDNAとハイブリダイズすることが可能な第2のDNA部分と;
    (iii)任意選択でプローブと
    を含む、請求項5に記載の方法。
  11. 前記リンカーssDNAがプローブを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記受容体−リガンド複合体が抗原−抗体複合体である、請求項4に記載の方法。
  13. 前記受容体−リガンド複合体を修飾する前記ステップが、前記抗原−抗体複合体と第2の抗体とを、抗原−抗体−第2抗体の表面結合複合体を含む表面修飾固体基質を生成するのに十分な条件下で接触させるステップを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記受容体−リガンド複合体を修飾する前記ステップが、抗体−抗原−酵素連結2次抗体の表面結合複合体を含む表面修飾固体基質を生成するのに十分な条件下で、酵素連結2次抗体を添加するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記受容体−リガンド複合体を修飾する前記ステップが、抗体−抗原−金属連結2次抗体の表面結合複合体を含む表面修飾基質を生成するのに十分な条件下で、金属連結2次抗体を添加するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記受容体が、表面結合リンカーを介して前記第1の固体基質に結合される、請求項1に記載の方法。
  17. 前記表面結合リンカーが:
    中心原子と;
    リンカーを通して該中心原子に結合され、かつ受容体に結合されている官能基と;
    該中心原子に結合され、かつ前記固体支持体の前記第1の表面に結合された複数の末端を有するベース部分と
    を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記表面結合リンカーが、式:
    (式中、
    m、a、b、およびcのそれぞれは、独立して0または1であり;
    xは、cが0の場合またはcが1の場合に1であり、xは、1からQ−1の酸化状態までの整数であり;
    yは、bが0の場合またはbが1の場合に1であり、yは、1からQ−1の酸化状態までの整数であり;
    zは、aが0の場合またはaが1の場合に1であり、zは、1からQ−1の酸化状態までの整数であり;
    nは、1からQ−1の酸化状態までの整数であり;
    は、少なくとも3の酸化状態を有する中心原子であり;
    、Q、およびQのそれぞれは、独立して、少なくとも3の酸化状態を有する分岐原子であり;
    、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立してリンカーであり;
    Zは、受容体に結合された官能基であり;
    Yのそれぞれは、独立して、前記ベース部分の末端にある官能基であり、
    ここで、複数のYは、n、x、y、およびzの積が少なくとも3であることを条件として、前記固体支持体の前記第1の表面に結合される)
    を有する、請求項17に記載の方法。
  19. Zが、N、O、S、P、およびこれらの組合せからなる群から選択されたヘテロ原子を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の固体基質が原子間力顕微鏡チップである、請求項1に記載の方法。
  21. 凸面を含む、解析的分析を行うように適応させた固体基質であって、複数の受容体と、第2の固体基質の表面に結合したリガンドとを接触させたときに、複数の受容体の一部のみがリガンドと複合体を形成するように、該凸面が、該リガンドと複合体を形成するように適応させた受容体を含む複数の表面結合デンドロンを含む、固体基質。
  22. 前記固体基質が原子間力顕微鏡チップである、請求項21に記載の固体基質。
  23. 前記デンドロンが、式:
    (式中、
    m、a、b、およびcのそれぞれは、独立して0または1であり;
    xは、cが0の場合またはcが1の場合に1であり、xは、1からQ−1の酸化状態までの整数であり;
    yは、bが0の場合またはbが1の場合に1であり、yは、1からQ−1の酸化状態までの整数であり;
    zは、aが0の場合またはaが1の場合に1であり、zは、1からQ−1の酸化状態までの整数であり;
    nは、1からQ−1の酸化状態までの整数であり;
    は、少なくとも3の酸化状態を有する中心原子であり;
    、Q、およびQのそれぞれは、独立して、少なくとも3の酸化状態を有する分岐原子であり;
    、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立してリンカーであり;
    Zは、前記受容体に結合された官能基であり;
    Yのそれぞれは、独立して、前記ベース部分の末端にある官能基であり、
    ここで、複数のYは、n、x、y、およびzの積が少なくとも3であることを条件として、前記固体支持体の前記第1の表面に結合される)
    を有する、請求項21に記載の固体基質。
  24. 前記受容体が、オリゴヌクレオチド、オリゴペプチド、抗体、抗原、受容体、酵素、アプタマー、またはその他の生物学的にもしくは医薬品として活性な化合物である、請求項21に記載の固体基質。
  25. 凸面と、該凸面の頂点に結合された3個以下のプローブ分子とを含む、原子間力顕微鏡で使用するのに適切な物品。
  26. 前記凸面が単一プローブ分子を含む、請求項25に記載の物品。
JP2010524602A 2007-09-17 2008-09-17 表面結合分子を有する固体基質およびこの基質を生成および使用する方法 Pending JP2010539468A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97307907P 2007-09-17 2007-09-17
PCT/IB2008/003808 WO2009037600A2 (en) 2007-09-17 2008-09-17 Solid substrate with surface bound molecules and methods for producing and using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010539468A true JP2010539468A (ja) 2010-12-16
JP2010539468A5 JP2010539468A5 (ja) 2011-05-06

Family

ID=40468516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524602A Pending JP2010539468A (ja) 2007-09-17 2008-09-17 表面結合分子を有する固体基質およびこの基質を生成および使用する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110160088A1 (ja)
EP (1) EP2191267A4 (ja)
JP (1) JP2010539468A (ja)
CN (1) CN101821617A (ja)
WO (1) WO2009037600A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2562008T3 (es) * 2010-12-10 2016-03-02 Universität Basel Método para estadificar la progresión del cáncer con MFA
KR101308117B1 (ko) * 2011-11-29 2013-09-12 포항공과대학교 산학협력단 자성 입자가 탐침 끝에 도입된 mfm용 캔틸레버 및 그 제조 방법
TWI460121B (zh) * 2012-07-27 2014-11-11 Univ Nat Taiwan Science Tech 圖形化矽奈米線陣列及矽微結構之製作方法
CN103482884A (zh) * 2013-08-31 2014-01-01 成都理工大学 高分子dna纳米薄膜及制备方法
CN104991090B (zh) * 2015-07-01 2016-08-17 青岛大学 一种原子力显微镜检测单分子水平分子间相互作用的方法
WO2018129226A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-12 Virginia Commonwealth University System, method, computer-accessible medium and apparatus for dna mapping
CN107843736A (zh) * 2017-09-15 2018-03-27 山东博奥克生物科技有限公司 一种胶体金早孕检测试剂及其制备方法
EP3849593A4 (en) * 2018-09-13 2022-06-29 The Trustees of the University of Pennsylvania Microbubbling and indicator material displacement systems and methods
US11579171B1 (en) * 2019-02-15 2023-02-14 Meta Platforms Technologies, Llc Probe card for characterizing processes of submicron semiconductor device fabrication
CN111505345B (zh) * 2020-05-15 2021-08-10 大连理工大学 一种基于扫描电镜微操控系统的原子力显微镜探针修饰方法
CN111505346A (zh) * 2020-05-15 2020-08-07 大连理工大学 一种可用于定量测量的afm探针、修饰方法及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377946B1 (ko) * 2000-07-15 2003-03-29 한국과학기술원 덴드리머를 이용한 단분자막의 제조방법
US20030013124A1 (en) * 2001-05-24 2003-01-16 Kuo Jennifer M. Lu Surfaces for covalent attachment of ligands
WO2006016787A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Postech Foundation Cantilever for atomic force microscope, and method of measuring biomolecule interaction using the same
US20060246467A1 (en) * 2004-11-15 2006-11-02 California Institute Of Technology Biomarker sensors and method for multi-color imaging and processing of single-molecule life signatures
US20060285997A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Veeco Instruments, Inc. Plasma-modified surfaces for atomic force microscopy
KR100748408B1 (ko) * 2005-06-28 2007-08-10 한국화학연구원 압타머를 이용한 탄소 나노튜브 트랜지스터 바이오센서 및이것을 이용한 타겟물질 검출 방법
WO2007135483A2 (en) * 2005-08-12 2007-11-29 Pohang University Of Science And Technology Biomolecule interaction using atomic force microscope

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009037600A3 (en) 2009-09-24
EP2191267A4 (en) 2010-09-22
WO2009037600A2 (en) 2009-03-26
US20110160088A1 (en) 2011-06-30
EP2191267A2 (en) 2010-06-02
CN101821617A (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010539468A (ja) 表面結合分子を有する固体基質およびこの基質を生成および使用する方法
JP4753392B2 (ja) 原子間力顕微鏡を用いた生体分子相互作用
JP4689624B2 (ja) ペプチドまたは核酸マイクロパターン形成を使用してカーボンナノチューブを製造する方法
JP3741719B2 (ja) メニスカスの移動により高分子を整列させる方法およびその使用
US7476786B2 (en) Controlled alignment of nano-barcodes encoding specific information for scanning probe microscopy (SPM) reading
US7705222B2 (en) Controlled alignment of nano-barcodes encoding specific information for scanning probe microscopy (SPM)
JP3670019B2 (ja) 巨大分子を平行に整列させる装置およびその使用
US20120141797A1 (en) Zwitterion-Linker Coatings for Nano-objects in Solutions of Multivalent Counterions
US20050158763A1 (en) Aligned long DNA molecules on templates and methods for preparing
CA2539510C (en) Size-controlled macromolecule
US20070082352A1 (en) Microscopy tip
US9175335B2 (en) Biomolecule interaction using atomic force microscope
US8975215B2 (en) Methods for producing surface bound oligonucleotide on solid substrate and uses thereof
Kim et al. Immobilizing a single DNA molecule at the apex of AFM tips through picking and ligation
KR20120119909A (ko) 고체 기판 상에서 표면 결합된 올리고뉴클레오타이드를 제조하는 방법 및 이의 용도
JP3837493B2 (ja) 自己組織化膜及びその製造方法。
Longo et al. An AFM investigation of oligonucleotides anchored on unoxidized crystalline silicon surfaces
Tendler et al. Biomolecule Interaction Using Atomic Force Microscope
JP2010151828A (ja) サブストレート、製造方法、診断システム及び検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140305