JP2010536921A - 加熱処理による第vii因子ポリペプチド組成物中の二量体含有量の低減 - Google Patents

加熱処理による第vii因子ポリペプチド組成物中の二量体含有量の低減 Download PDF

Info

Publication number
JP2010536921A
JP2010536921A JP2010522329A JP2010522329A JP2010536921A JP 2010536921 A JP2010536921 A JP 2010536921A JP 2010522329 A JP2010522329 A JP 2010522329A JP 2010522329 A JP2010522329 A JP 2010522329A JP 2010536921 A JP2010536921 A JP 2010536921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fvii
factor vii
composition
factor
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010522329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577249B2 (ja
Inventor
ヤヌス クラルプ,
Original Assignee
ノボ ノルディスク ヘルス ケア アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38983380&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010536921(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノボ ノルディスク ヘルス ケア アーゲー filed Critical ノボ ノルディスク ヘルス ケア アーゲー
Publication of JP2010536921A publication Critical patent/JP2010536921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577249B2 publication Critical patent/JP5577249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6437Coagulation factor VIIa (3.4.21.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21021Coagulation factor VIIa (3.4.21.21)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、加熱処理によって第VII因子ポリペプチド組成物中における二量体の含有量を低減させる方法に関するものである。

Description

本発明は、第VII因子ポリペプチド組成物、特に第VII因子変異体を含有する組成物における二量体含有量を低減させる方法に関する。
血液凝固カスケードに関する第VII因子は、多様な病的状態を処置するための有益な治療剤であることが証明されている。従って、製薬的に許容可能であり、均一で所定の臨床的効果を示す、活性化した第VII因子ポリペプチドを含有する処方物が、ますます必要とされている。
第VII因子ポリペプチドを商業的に製造する間、関心あるポリペプチドの二量体及びオリゴマー等の凝集体の形成を回避することは、難しい課題である。このような生成物に関連した不純物は、それらの潜在的抗原性の故に、所望されないものである。典型的には、生成中の凝集体/二量体の形成を制御するために、極度のpH及び高温が回避される。
国際公開第2007/026020A1号は、第VII因子又は第VIIa因子の自己分解生成物の同時形成を最小にしつつ、第VII因子及び第VIIa因子ポリペプチドの生成副産物を含有する組成物の精製方法に関する。
よって、第VII因子ポリペプチドの製造に関し、生成工程において、あまり収率を損なうことなく、第VII因子ポリペプチドの二量体(高級オリゴマーを含む)の存在性を減じることが必要とされている。これにより、さらに安全で安定した薬剤基質、結果として、さらに安全で安定した薬剤に至るであろう。
本発明は、二量体(及び高級オリゴマー)の含有量を低減するために、加熱処理工程を適用することにより、上述した問題を解決するものである。
特に、本発明は、第VII因子ポリペプチドを含有する組成物における、二量体の含有量を低減する方法を提供するものであって、該方法は、
(a)必要に応じて、(5℃で測定して)4.5−10.0の範囲の値に、組成物のpHを調節し;
(b)少なくとも5分の期間、20−50℃の範囲の温度まで組成物を加熱し;
(c)続いて、高くとも10℃の温度まで、組成物を冷却する;
工程を含む。
図1は、37℃で120分加熱処理した、V158D/E296V/M298Q-FVII組成物サンプルにおける、二量体含有量の変化を例証する。スケール:時間は分。 図2は、23℃又は37℃で加熱、もしくは5-8℃(対照体)で、48時間保存した、他が同一である3つのV158D/E296V/M298Q-FVII組成物サンプルにおける、二量体含有量の変化を例証する。スケール:時間はhr。 図3は、ここに記載する本発明の終了後に残存している、HMWP(ポリマー及びオリゴマー)、単量体及び塩の量を例証する。 図4は、V158D/E296V/M298Q-FVII組成物サンプルにおける二量体含有量の変化を例証し、ここでpHは9.5に調節され、その後、37℃で168時間加熱処理される。スケール:時間はhr。
上述したように、本発明は、第VII因子ポリペプチドを含有する組成物における、二量体含有量を低減させる方法に関する。本方法は、加熱、pH変化、クロマトグラフィー材料との接触等を含む組成物のさらなる操作が二量体の新たな形成を引き起こしうる点で、第VII因子ポリペプチド生産の全プロセスの最終段階で有利に利用される。
本方法は、工程(a)が必須ではない、以下の:
(a)必要に応じて、(5℃で測定して)4.5-10.0の範囲の値に、組成物のpHを調節し;
(b)少なくとも5分の期間、20−50℃の範囲の温度まで組成物を加熱し;
(c)続いて、高くとも10℃の温度まで、組成物を冷却する;
工程を含む。
ここで使用される場合「組成物」なる表現は、液状組成物、特に水性の液状組成物、すなわち非水性溶媒が5%未満である組成物を意味することを意図している。本方法で使用される組成物は、第VII因子ポリペプチド、並びに二量体形態のある種の不純物を含有する。
「二量体」なる用語は、任意の第VII因子ポリペプチドの真性二量体並びに高級オリゴマー及び凝集体(例えば、トリマー、テトラマー等)を含むことを意図している。いくつかの第VII因子ポリペプチド変異体は、野生型第VII因子と比較して、二量体を形成する傾向が高いことが観察されている。第VII因子ポリペプチド変異体は、野生型第VII因子とは異なる構造、よって異なる特性を有しているという事実により、二量体形成の増加性が説明される。このような異なる特性の具体例は、それらがアンフォールドされる温度、すなわちそれらの融点である。第VII因子ポリペプチドがアンフォールドされる場合、それらの表面はより疎水性になり、よって他のアンフォールドされた疎水性第VII因子ポリペプチドと相互作用し、二量体が形成される傾向となる。この理由のため、本発明は、排他的ではないが、このような第VII因子ポリペプチド変異体の組成物への適用が考慮され得る。
本発明の方法は、二量体の含有量が比較的高い組成物、すなわち未処理の組成物(すなわち、工程(b)の前)の二量体含有量が、少なくとも3%、例えば少なくとも4%、例えば少なくとも5%、例えば少なくとも6%、例えば少なくとも8%、又は少なくとも10%である組成物に特に有用である。
「第VII因子ポリペプチド」なる用語を、以下にさらに詳細に記載する。予備観察に基づき、この群に入るポリペプチドが二量体を形成するより高い傾向を有していることが明らかであるため、本発明では、非天然形態の第VII因子、例えば第VII因子変異体に特に適していると考えられる。よって、一実施態様において、本発明の方法に使用される第VII因子ポリペプチドは、非野生型ヒト第VIIa因子、例えば第VII因子変異体である。
組成物における第VIIa因子の濃度は、便宜的にmg/mL、又は通常1mgが43000-56000IU又はそれ以上を表す、IU/mLとして表される。組成物における第VII因子ポリペプチドの濃度は、典型的には、少なくとも0.01mg/mL、又は少なくとも0.1mg/mLである。異なる実施態様において、第VII因子ポリペプチドは、0.1−90mg/mL;0.5−80mg/mL;1.0−80mg/mL;1.5−70mg/mL;2−60mg/mL;3−50mg/mL;又は5-50mg/mLの濃度で、組成物に存在している。
本組成物は、工程(a)の前、特に工程(a)の任意の適用に続いて、特定の範囲、すなわち4.5−10.の範囲内にpHを維持できるよう、緩衝剤(単一薬剤又は薬剤の組合せとして理解される)を含有してよい。
一実施態様において、緩衝剤は、MES、PIPES、ACES、BES、TES、HEPES、トリス、ヒスチジン、イミダゾール、グリシン、グリシルグリシン、グリシンアミド、リン酸、酢酸(例えば、酢酸ナトリウム又は酢酸カリウム)、乳酸、グルタル酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、及びコハク酸等の酸及びその塩からなる群から選択される、少なくとも一の成分である。緩衝剤は、2又はそれ以上の成分の混合物を含んでいてもよく、ここで該混合物は、特定の範囲のpH値を提供可能なものであると理解されるべきである。具体例として、酢酸及び酢酸ナトリウム等を挙げることができる。
緩衝剤の濃度は、組成物が好ましいpHを維持できるように選択される。種々の実施態様において、緩衝剤の濃度は、1-100mM;1-50mM;1-25mM;又は2-20mMである。
第VII因子ポリペプチドは、pHが上昇すると、自己活性化及び-分解する傾向にあることが観察されている。他方、第VII因子ポリペプチドは、pHが低下すると、二量体化及び凝集すると思われる。第VII因子ポリペプチド組成物のpH範囲は、最良の妥協案がこれら2つのpH関連問題を解決する間に見出されるように選択される。このようなpH範囲は、その化学的、よって構造的特徴が互いに異なる、異なった第VII因子ポリペプチド間の差異であると予期される。本発明の一実施態様において、組成物のpHは、4.5-10の範囲、例えば5−10の範囲;例えば9−10の範囲に保持される。本発明の他の実施態様において、組成物のpHは、4.5−9.5の範囲;例えば4.5−8.5の範囲;例えば4.5−7.5の範囲;例えば4.5−6.5の範囲;例えば4.5−6.0の範囲;例えば5.0−6.5の範囲;例えば5.0−6.0の範囲;例えば5.2〜約5.9の範囲に保持される。
pH値が参照される場合、約5℃で測定された値が適用される。
組成物は、加熱処理(工程(b))の適用前、最大10℃、特に最大5℃の温度で保持されていることが好ましい。
好ましい実施態様において、組成物は、カルシウム又はマグネシウムの塩、例えば塩化カルシウム又は酢酸カルシウムを含有する。カルシウムイオンは第VII因子ポリペプチドに結合しており、第VII因子ポリペプチド、特にそのGlaドメインが、自己-タンパク質分解から保護されるように、第VII因子ポリペプチドのGlaドメインの正確な折り畳みに必要である。マグネシウムイオンは、カルシウムイオンと同様の方式で、第VII因子ポリペプチドを保護可能であると予期される。
組成物は、さらなる成分、例えば溶液の浸透圧に寄与する浸透圧調節剤を含有していてもよい。このような浸透圧調節剤には、典型的には、中性塩、アミノ酸、2〜5のアミノ酸残基のペプチド、単糖類、二糖類、多糖類、及び糖アルコールからなる群から選択される、少なくとも一の薬剤が含まれる。いくつかの好ましい実施態様において、組成物は、2又はそれ以上のこのような薬剤の組合せを含有する。「中性塩」とは、水溶液に溶解したときに、酸でも塩基でもない塩を意味する。
一実施態様において、少なくとも一の浸透圧調節剤は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、カルシウムラエブラート(laevulate)、塩化マグネシウム、酢酸マグネシウム、グルコン酸マグネシウム、及びマグネシウムラエブラートからなる群から選択される中性塩である。
好ましい一実施態様において、浸透圧調節剤には、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、塩化マグネシウム、及び酢酸マグネシウムからなる群から選択される少なくとも一と組合せて、塩化ナトリウムを含有する。
他の好ましい実施態様において、浸透圧調節剤は、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、スクロース、グルコース、及びマンニトールからなる群から選択される少なくとも一である。
典型的には、浸透圧調節剤は、少なくとも1mM、少なくとも5mM、少なくとも10mM、少なくとも20mM、少なくとも50mM、少なくとも100mM、少なくとも200mM、少なくとも400mM、少なくとも800mM、少なくとも1000mM、少なくとも1200mM、少なくとも1500mM、少なくとも1800mM、少なくとも2000mM、又は少なくとも2200mMの濃度で存在している。
一連の実施態様において、浸透圧調節剤は、5−2200mM、例えば25−2200mM、50−2200mM、100−2200mM、200−2200mM、400−2200mM、600−2200mM、800−2200mM、1000−2200mM、1200−2200mM、1400−2200mM、1600−2200mM、1800−2200mM、又は2000−2200mM;5−1800mM、25−1800mM、50−1800mM、100−1800mM、200−1800mM、400−1800mM、600−1800mM、800−1800mM、1000−1800mM、1200−1800mM、1400−1800mM、1600−1800mM;5−1500mM、25−1400mM、50−1500mM、100−1500mM、200−1500mM、400−1500mM、600−1500mM、800−1500mM、1000−1500mM、1200−1500mM;5−1200mM、25−1200mM、50−1200mM、100−1200mM、200−1200mM、400−1200mM、600−1200mM、又は800−1200mMの濃度で存在している。
多くの場合、第VII因子ポリペプチドを含有する組成物は、上述した精製工程から得られる。特定の関連実施態様において、陰イオン交換クロマトグラフィー工程が、工程(a)に先行する。この陰イオン交換工程中に、高濃度の第VII因子ポリペプチド二量体が生成されることが観察されている。よって、共同して残存二量体を低減させるpHの調節、本発明の加熱及び冷却工程の前に、この工程を位置づけることが特に有用である。
第VII因子ポリペプチド
ここで使用される場合「第VII因子ポリペプチド」又は「FVIIポリペプチド」なる用語は、野生型ヒト第VIIa因子(すなわち、米国特許第4,784,950号に開示されているアミノ酸配列を有するポリペプチド)のアミノ酸配列1-406を含有する任意のタンパク質、その変異体、並びに第VII因子関連ポリペプチド、第VII因子誘導体、及び第VII因子コンジュゲートを意味する。これには、第VII因子変異体、第VII因子誘導体、及び第VII因子コンジュゲートで、野生型ヒト第VIIa因子に対して、実質的に同等又は改善された生物活性を示すものが含まれる。
「第VII因子」なる用語は、それらの未切断(チモーゲン)形態にある第VII因子ポリペプチド、並びに第VIIa因子と命名されてもよい、それぞれの生物活性形態が生じるようにタンパク質分解的にプロセシングされたものを含むことを意図している。典型的には、第VII因子は残基152と153の間が切断されて、第VIIa因子、すなわち第VII因子活性化形態を生じる。第VII因子のこのような変異体は、安定性、リン脂質結合性、特定の活性の変化等を含む、ヒト第VII因子とは異なる特性を示し得る。
上述した定義における「第VII因子」又は「第VIIa因子」には、存在し、一個体から他方を生じ得る、天然の対立遺伝子変異体も含まれる。さらに、グリコシル化又は他の翻訳後修飾の程度及び位置は、選択される宿主細胞及び宿主細胞環境の性質に応じて変化する可能性がある。
ここで使用される場合、「野生型ヒトFVIIa」とは、米国特許第4,784,950号に開示されているアミノ酸配列を有するポリペプチドである。
ここで使用される場合、「第VII因子関連ポリペプチド」には、第VIIa因子の生物活性が実質的に修飾されている、例えば野生型第VIIa因子の活性に対して低下している変異体を含むポリペプチドが含まれる。これらのポリペプチドには、限定されるものではないが、ポリペプチドの生物活性を修飾又は破壊する、特定のアミノ酸配列の変化が導入された、第VII因子又は第VIIa因子が含まれる。
ここで使用される場合「第VII因子誘導体」なる用語は、親ペプチドの一又は複数のアミノ酸が、例えばアルキル化、グリコシル化、ペグ化、アシル化、エステル形成又はアミド形成等により、遺伝的及び/又は化学的及び/又は酵素的に修飾されている、野生型第VII因子に対して、実質的に同等又は改善された生物活性を示す、FVIIポリペプチドを命名することを意図している。これには、限定されるものではないが、ペグ化したヒト第VIIa因子、システイン-ペグ化されたヒト第VIIa因子、及びそれらの変異体が含まれる。第VII因子誘導体の非限定的例には、国際公開第03/31464号及び米国特許出願第20040043446号、米国特許第20040063911号、米国特許第20040142856号、米国特許第20040137557号、米国特許第20040132640号、国際公開第2007022512号、及び米国特許第20070105755号(Neose Technologies, Inc.)に開示されたグリコペグ化されたFVII誘導体;国際公開第01/04287号、米国特許出願第20030165996号、国際公開第01/58935号、国際公開第03/93465号(Maxygen ApS)、及び国際公開第02/02764号、米国特許出願第20030211094号(ミネソタ大学)に開示されているFVIIコンジュゲートが含まれる。
「改善された生物活性」なる用語は、i)組換え野生型ヒト第VIIa因子と比較して、実質的に同等又は増加したタンパク質分解活性を有するFVIIポリペプチド、又はii)組換え野生型ヒト第VIIa因子と比較して、実質的に同等又は増加したTF結合活性を有するFVIIポリペプチド、又はiii)組換え野生型ヒト第VIIa因子と比較して、血漿における半減期が実質的に同等又は増加したFVIIポリペプチドを称する。
「ペグ化されたヒト第VIIa因子」なる用語は、ヒト第VIIa因子ポリペプチドにコンジュゲートしたPEG分子を有する、ヒト第VIIa因子を意味する。PEG分子は、任意のアミノ酸残基又は第VIIa因子ポリペプチドの炭水化物部分を含む、第VIIa因子ポリペプチドの任意の部分に結合していてもよい。
「システイン-ペグ化されたヒト第VIIa因子」なる用語は、ヒト第VIIa因子に導入されたシステインのスルフヒドリル基にコンジュゲートしたPEG分子を有する第VIIa因子を意味する。
ここで使用される場合「第VII因子変異体」なる用語は、野生型第VII因子と実質的に同等又は良好な生物活性を示す、又は野生型第VII因子に対して実質的に変化又は低減した生物活性を示す、FVIIポリペプチドを命名することを意図しており、一又は複数のアミノ酸の挿入、欠失、又は置換による、野生型第VII因子の配列とは異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドである。
組換え野生型ヒト第VIIa因子と比較して実質的に同等又は増加したタンパク質分解活性を有する第VII因子変異体の非限定的例には、S52A-FVIIa、S60A-FVIIa(Linoら, Arch. Biochem. Biophys. 352: 182-192, 1998);米国特許第5580560号に開示されたような、増加したタンパク質分解安定性を示すFVIIa変異体;残基290と291の間、又は残基315と316の間が、タンパク質分解的に切断された第VIIa因子(Mollerupら, Biotechnol. Bioeng. 48:501-505, 1995);第VIIa因子の酸化形態(Kornfeltら, Arch. Biochem. Biophys. 363:43-54, 1999);PCT/DK02/00189(国際公開第02/077218号に相当)に開示されているFVII変異体;及び国際公開第02/38162号に開示されたような、増加したタンパク質分解安定性を示すFVII変異体(Scripps Research Institute);国際公開第99/20767号、米国特許第6017882号及び米国特許第6747003号、米国特許出願第20030100506号(ミネソタ大学)及び国際公開第00/66753号、米国特許出願第20010018414号、米国特許第2004220106号、及び米国特許第200131005号、米国特許第6762286号及び米国特許第6693075号(ミネソタ大学)に開示されたような、高められた膜結合性を示し、修飾されたGla-ドメインを有するFVII変異体;及び国際公開第01/58935号、米国特許第6806063号、米国特許出願第20030096338号(Maxygen ApS)、国際公開第03/93465号(Maxygen ApS)、国際公開第04/029091号(Maxygen ApS)、国際公開第04/083361号(Maxygen ApS)、及び国際公開第04/111242号(Maxygen ApS)、並びに国際公開第04/108763号(Canadian Blood Services)に開示されたようなFVII変異体が含まれる。
野生型FVIIaと比較して増加した生物活性を有するFVII変異体の非限定的例には、国際公開第01/83725号、国際公開第02/22776号、国際公開第02/077218号、国際公開第03/027147号、国際公開第04/029090号、国際公開第05/075635号、出願番号05108713.8を有する欧州特許出願(Novo Nordisk A/S)、国際公開第02/38162号(Scripps Research Institute);及び日本国特許第2001061479号(Chemo-Sero-Therapeutic Res Inst.)に開示されているような高められた活性を有するFVIIa変異体が含まれる。
第VII因子の変異体の例には、限定されるものではないが、P10Q-FVII、K32E-FVII、P10Q/K32E-FVII、L305V-FVII、L305V/M306D/D309S-FVII、L305I-FVII、L305T-FVII、F374P-FVII、V158T/M298Q-FVII、V158D/E296V/M298Q-FVII、K337A-FVII、M298Q-FVII、V158D/M298Q-FVII、L305V/K337A-FVII、V158D/E296V/M298Q/L305V-FVII、V158D/E296V/M298Q/K337A-FVII、V158D/E296V/M298Q/L305V/K337A-FVII、K157A-FVII、E296V-FVII、E296V/M298Q-FVII、V158D/E296V-FVII、V158D/M298K-FVII、及びS336G-FVII、L305V/K337A-FVII、L305V/V158D-FVII、L305V/E296V-FVII、L305V/M298Q-FVII、L305V/V158T-FVII、L305V/K337A/V158T-FVII、L305V/K337A/M298Q-FVII、L305V/K337A/E296V-FVII、L305V/K337A/V158D-FVII、L305V/V158D/M298Q-FVII、L305V/V158D/E296V-FVII、L305V/V158T/M298Q-FVII、L305V/V158T/E296V-FVII、L305V/E296V/M298Q-FVII、L305V/V158D/E296V/M298Q-FVII、L305V/V158T/E296V/M298Q-FVII、L305V/V158T/K337A/M298Q-FVII、L305V/V158T/E296V/K337A-FVII、L305V/V158D/K337A/M298Q-FVII、L305V/V158D/E296V/K337A-FVII、L305V/V158D/E296V/M298Q/K337A-FVII、L305V/V158T/E296V/M298Q/K337A-FVII、S314E/K316H-FVII、S314E/K316Q-FVII、S314E/L305V-FVII、S314E/K337A-FVII、S314E/V158D-FVII、S314E/E296V-FVII、S314E/M298Q-FVII、S314E/V158T-FVII、K316H/L305V-FVII、K316H/K337A-FVII、K316H/V158D-FVII、K316H/E296V-FVII、K316H/M298Q-FVII、K316H/V158T-FVII、K316Q/L305V-FVII、K316Q/K337A-FVII、K316Q/V158D-FVII、K316Q/E296V-FVII、K316Q/M298Q-FVII、K316Q/V158T-FVII、S314E/L305V/K337A-FVII、S314E/L305V/V158D-FVII、S314E/L305V/E296V-FVII、S314E/L305V/M298Q-FVII、S314E/L305V/V158T-FVII、S314E/L305V/K337A/V158T-FVII、S314E/L305V/K337A/M298Q-FVII、S314E/L305V/K337A/E296V-FVII、S314E/L305V/K337A/V158D-FVII、S314E/L305V/V158D/M298Q-FVII、S314E/L305V/V158D/E296V-FVII、S314E/L305V/V158T/M298Q-FVII、S314E/L305V/V158T/E296V-FVII、S314E/L305V/E296V/M298Q-FVII、S314E/L305V/V158D/E296V/M298Q-FVII、S314E/L305V/V158T/E296V/M298Q-FVII、S314E/L305V/V158T/K337A/M298Q-FVII、S314E/L305V/V158T/E296V/K337A-FVII、S314E/L305V/V158D/K337A/M298Q-FVII、S314E/L305V/V158D/E296V/K337A-FVII、S314E/L305V/V158D/E296V/M298Q/K337A-FVII、S314E/L305V/V158T/E296V/M298Q/K337A-FVII、K316H/L305V/K337A-FVII、K316H/L305V/V158D-FVII、K316H/L305V/E296V-FVII、K316H/L305V/M298Q-FVII、K316H/L305V/V158T-FVII、K316H/L305V/K337A/V158T-FVII、K316H/L305V/K337A/M298Q-FVII、K316H/L305V/K337A/E296V-FVII、K316H/L305V/K337A/V158D-FVII、K316H/L305V/V158D/M298Q-FVII、K316H/L305V/V158D/E296V-FVII、K316H/L305V/V158T/M298Q-FVII、K316H/L305V/V158T/E296V-FVII、K316H/L305V/E296V/M298Q-FVII、K316H/L305V/V158D/E296V/M298Q-FVII、K316H/L305V/V158T/E296V/M298Q-FVII、K316H/L305V/V158T/K337A/M298Q-FVII、K316H/L305V/V158T/E296V/K337A-FVII、K316H/L305V/V158D/K337A/M298Q-FVII、K316H/L305V/V158D/E296V/K337A-FVII、K316H/L305V/V158D/E296V/M298Q/K337A-FVII、K316H/L305V/V158T/E296V/M298Q/K337A-FVII、K316Q/L305V/K337A-FVII、K316Q/L305V/V158D-FVII、K316Q/L305V/E296V-FVII、K316Q/L305V/M298Q-FVII、K316Q/L305V/V158T-FVII、K316Q/L305V/K337A/V158T-FVII、K316Q/L305V/K337A/M298Q-FVII、K316Q/L305V/K337A/E296V-FVII、K316Q/L305V/K337A/V158D-FVII、K316Q/L305V/V158D/M298Q-FVII、K316Q/L305V/V158D/E296V-FVII、K316Q/L305V/V158T/M298Q-FVII、K316Q/L305V/V158T/E296V-FVII、K316Q/L305V/E296V/M298Q-FVII、K316Q/L305V/V158D/E296V/M298Q-FVII、K316Q/L305V/V158T/E296V/M298Q-FVII、K316Q/L305V/V158T/K337A/M298Q-FVII、K316Q/L305V/V158T/E296V/K337A-FVII、K316Q/L305V/V158D/K337A/M298Q-FVII、K316Q/L305V/V158D/E296V/K337A-FVII、K316Q/L305V/V158D/E296V/M298Q/K337A-FVII、K316Q/L305V/V158T/E296V/M298Q/K337A-FVII、F374Y/K337A-FVII、F374Y/V158D-FVII、F374Y/E296V-FVII、F374Y/M298Q-FVII、F374Y/V158T-FVII、F374Y/S314E-FVII、F374Y/L305V-FVII、F374Y/L305V/K337A-FVII、F374Y/L305V/V158D-FVII、F374Y/L305V/E296V-FVII、F374Y/L305V/M298Q-FVII、F374Y/L305V/V158T-FVII、F374Y/L305V/S314E-FVII、F374Y/K337A/S314E-FVII、F374Y/K337A/V158T-FVII、F374Y/K337A/M298Q-FVII、F374Y/K337A/E296V-FVII、F374Y/K337A/V158D-FVII、F374Y/V158D/S314E-FVII、F374Y/V158D/M298Q-FVII、F374Y/V158D/E296V-FVII、F374Y/V158T/S314E-FVII、F374Y/V158T/M298Q-FVII、F374Y/V158T/E296V-FVII、F374Y/E296V/S314E-FVII、F374Y/S314E/M298Q-FVII、F374Y/E296V/M298Q-FVII、F374Y/L305V/K337A/V158D-FVII、F374Y/L305V/K337A/E296V-FVII、F374Y/L305V/K337A/M298Q-FVII、F374Y/L305V/K337A/V158T-FVII、F374Y/L305V/K337A/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158D/E296V-FVII、F374Y/L305V/V158D/M298Q-FVII、F374Y/L305V/V158D/S314E-FVII、F374Y/L305V/E296V/M298Q-FVII、F374Y/L305V/E296V/V158T-FVII、F374Y/L305V/E296V/S314E-FVII、F374Y/L305V/M298Q/V158T-FVII、F374Y/L305V/M298Q/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158T/S314E-FVII、F374Y/K337A/S314E/V158T-FVII、F374Y/K337A/S314E/M298Q-FVII、F374Y/K337A/S314E/E296V-FVII、F374Y/K337A/S314E/V158D-FVII、F374Y/K337A/V158T/M298Q-FVII、F374Y/K337A/V158T/E296V-FVII、F374Y/K337A/M298Q/E296V-FVII、F374Y/K337A/M298Q/V158D-FVII、F374Y/K337A/E296V/V158D-FVII、F374Y/V158D/S314E/M298Q-FVII、F374Y/V158D/S314E/E296V-FVII、F374Y/V158D/M298Q/E296V-FVII、F374Y/V158T/S314E/E296V-FVII、F374Y/V158T/S314E/M298Q-FVII、F374Y/V158T/M298Q/E296V-FVII、F374Y/E296V/S314E/M298Q-FVII、F374Y/L305V/M298Q/K337A/S314E-FVII、F374Y/L305V/E296V/K337A/S314E-FVII、F374Y/E296V/M298Q/K337A/S314E-FVII、F374Y/L305V/E296V/M298Q/K337A-FVII、F374Y/L305V/E296V/M298Q/S314E-FVII、F374Y/V158D/E296V/M298Q/K337A-FVII、F374Y/V158D/E296V/M298Q/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158D/K337A/S314E-FVII、F374Y/V158D/M298Q/K337A/S314E-FVII、F374Y/V158D/E296V/K337A/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158D/E296V/M298Q-FVII、F374Y/L305V/V158D/M298Q/K337A-FVII、F374Y/L305V/V158D/E296V/K337A-FVII、F374Y/L305V/V158D/M298Q/S314E-FV
II、F374Y/L305V/V158D/E296V/S314E-FVII、F374Y/V158T/E296V/M298Q/K337A-FVII、F374Y/V158T/E296V/M298Q/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158T/K337A/S314E-FVII、F374Y/V158T/M298Q/K337A/S314E-FVII、F374Y/V158T/E296V/K337A/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158T/E296V/M298Q-FVII、F374Y/L305V/V158T/M298Q/K337A-FVII、F374Y/L305V/V158T/E296V/K337A-FVII、F374Y/L305V/V158T/M298Q/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158T/E296V/S314E-FVII、F374Y/E296V/M298Q/K337A/V158T/S314E-FVII、F374Y/V158D/E296V/M298Q/K337A/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158D/E296V/M298Q/S314E-FVII、F374Y/L305V/E296V/M298Q/V158T/S314E-FVII、F374Y/L305V/E296V/M298Q/K337A/V158T-FVII、F374Y/L305V/E296V/K337A/V158T/S314E-FVII、F374Y/L305V/M298Q/K337A/V158T/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158D/E296V/M298Q/K337A-FVII、F374Y/L305V/V158D/E296V/K337A/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158D/M298Q/K337A/S314E-FVII、F374Y/L305V/E296V/M298Q/K337A/V158T/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158D/E296V/M298Q/K337A/S314E-FVII、S52A-第VII因子、S60A-第VII因子;R152E-第VII因子、S344A-第VII因子、T106N-FVII、K143N/N145T-FVII、V253N-FVII、R290N/A292T-FVII、G291N-FVII、R315N/V317T-FVII、K143N/N145T/R315N/V317T-FVII;及び233Thrから240Asnのアミノ酸配列に、置換、付加又は欠失を有するFVII;304Argから329Cysのアミノ酸配列に、置換、付加又は欠失を有するFVII;153Ileから223Argのアミノ酸配列に、置換、付加又は欠失を有するFVIIが含まれる。
例えば、第VII因子ポリペプチドにおける置換変異体には、限定されるものではないが、位置P10、K32、L305、M306、D309、V158、E296、K337、M298、S336、S314、K316、F374、S52、S60、R152、S344、T106、K143、N145、V253、R290、A292、G291、R315、V317における置換、及びT233からN240、又はR304からC329;又はI153からR223のアミノ酸配列における置換、付加又は欠失、又はその組合せ、特に例えば、P10Q、K32E、L305V、M306D、D309S、L305I、L305T、F374P、V158T、M298Q、V158D、E296V、K337A、M298Q、M298K、S336G、S314E、K316H、K316Q、F374Y、S52A、S60A、R152E、S344A、T106N、K143N、N145T、V253N、R290N、A292T、G291N、R315N、V317Tでの変異体、及びT233からN240、又はR304からC329、又はI153からR223のアミノ酸配列における置換、付加又は欠失、又はそれらの組合せが含まれる。
血液凝固における第VIIa因子の生物活性は、(i)組織因子(TF)へ結合し、及び(ii)第IX因子又は第X因子のタンパク質分解的切断を触媒し、活性化した第IX因子又は第X因子(それぞれ第IXa因子又は第Xa因子)を生成する能力に由来する。
本発明の目的について、第VII因子ポリペプチドの生物活性は、例えばここに記載されるアッセイ4等、血液凝固を促進させる調製物の能力を測定するアッセイにより定量化されてよい。このアッセイにおいて、生物活性は対照サンプルに対する凝固時間の低減度合いとして表され、1単位/mLの第VII因子活性を有するプールされたヒト血清標準体と比較することにより、「第VII因子単位」に転換される。また、第VIIa因子の生物活性は、(i)第X因子、及び脂質膜に包埋したTFを含む系において、活性化した第X因子(第xa因子)を生成する、第VIIa因子又は第VII因子関連ポリペプチドの能力を測定し(Perssonら, J. Biol. Chem. 272:19919-19924, 1997);(ii)水系における第X因子の加水分解度を測定し(「インビトロタンパク質分解アッセイ」、以下のアッセイ2を参照);(iii)表面プラズモン共鳴をベースにした装置を使用し、TFに対する第VIIa因子又は第VII関連ポリペプチドの物理的結合度を測定し(Persson, FEBS Letts. 413:359-363, 1997);(iv)第VIIa因子及び/又は第VII関連ポリペプチドによる合成基質の加水分解度を測定し(「インビトロ加水分解アッセイ」、以下のアッセイ1を参照);又は(v)インビトロ系における、TF-非依存性での、トロンビン生成度を測定する(以下のアッセイ3を参照)ことにより定量化されてよい。
野生型第VIIa因子に対して実質的に同等又は改善された生物活性を有する第VII因子変異体には、一又は複数の上述した凝血アッセイ(アッセイ4)、タンパク質分解アッセイ(アッセイ2)、又はTF結合アッセイでテストされる場合、同じ細胞系で生成される第VIIa因子の特異的活性の少なくとも約25%、好ましくは少なくとも約50%、さらに好ましくは少なくとも約75%、最も好ましくは少なくとも約90%を示すものが含まれる。野生型第VIIa因子に対して実質的に低減した生物活性を有する第VII因子変異体には、一又は複数の上述した凝血アッセイ(アッセイ4)、タンパク質分解アッセイ(アッセイ2)、又はTF結合アッセイでテストされる場合、同じ細胞系で生成される野生型第VIIa因子の特異的活性の少なくとも約25%未満、好ましくは少なくとも約10%未満、さらに好ましくは少なくとも約5%未満、最も好ましくは少なくとも約1%未満を示すものが含まれる。
工程(a)−pHの調節
最初の必須ではない工程(a)において、必要に応じて、組成物のpHを、4.5-10.0の範囲に値に調節する。上述したように、このことは、一又は複数の緩衝剤を添加することにより典型的には達成される。既に特定の範囲のpHを有している組成物は−もちろん−pHに関して調節する必要はないが、例えば任意の後続する活性化及び形成工程に関し、pHを調節することが所望されるかもしれない。
また、組成物のpHを調節する工程には、組成物の希釈又は濃縮(例えば、溶媒の蒸発)も含まれてよい。
工程(a)中、組成物は、好ましくは最大で10℃、特に最大で5℃、さらには0℃近傍の温度で保持される。
工程(b)−加熱処理
加熱処理は、組成物の二量体含有量を低減させる方法において極めて重要な工程である。
加熱温度は、二量体含有量の低減を生じさせるために、少なくとも20℃、少なくとも適当な時間枠の範囲内、例えば72時間内とすべきことが見出されている。他方、50℃以上の加熱温度では、第VII因子ポリペプチドの変性(よって、不活性化)の危険性が引き起こされると考えられている。
所望の温度までの加熱は、温度制御槽、例えば油浴又は水浴、もしくはオーブンに、組成物を収容する容器を配することにより達成可能である。所望の温度に達するまでに必要な時間は、容器対周囲媒体の熱伝達係数に依存するであろう。多くの場合、所望の温度に可能な限り素早く達すること、又は少なくとも20℃の温度、もしくはセットポイントの約5℃下の温度に、可能な限り素早く達することが所望されている。
他の実施態様において、加熱処理は、流通式反応器において、バッチ又は連続方式で実施され、ここで流通時間は、加熱処理時間の所望の期間に相当する。実用例の数は、当業者には明らかであろう。
加熱処理に所望される温度及び必要な時間は、例えば以下の実施態様2に記載されているような、モデル実施例で決定することができる。加熱処理の最小必要時間は、典型的には約5分、例えば10分であるが、原則上、最大時間は、数日又は多くの日数、例えば168時間であってよい。実施理由により、処理時間は、10分〜72時間が好ましい。
長時間にわたる加熱処理は、加熱処理により低減される種類とは異なる種類の二量体の形成を引き起こす可能性があると考えられている。この仮説は実施例2の観察でも支持されており、ここで37℃で10時間加熱処理すると、実際に、二量体の有意な(再)形成に至る。
30−45℃での加熱処理にとって好ましい時間は、典型的には10−600分であると言われている。20−30℃での加熱処理にとって好ましい時間は、典型的には5−72時間、35−50℃での加熱処理にとって好ましい時間は、典型的には10−300分である。現在、最も好ましい実施態様において、加熱処理は、約37℃で10−120分でなされる。
本発明の方法を最適化すると、一定温度を必ずしも含まない加熱処理に至るかも知れないが、20−50℃の全体的な温度範囲内で、温度の徐々の又は段階的な増加、及び/又は温度の徐々の段階的な減少を利用することが有利となるかも知れないことが理解されなければならない。
加熱処理の目的は、第VII因子ポリペプチドを含有する組成物における、二量体含有量を低減させることである。特に、全体の生産プロセスにおける付加工程を正当化するためには有意な低減が期待されなければならない。よって、第VII因子ポリペプチドの全プールに対する%-ポイントで表される、前記組成物における二量体レベル(ここに記載したHMWP GPC法により測定)は、少なくとも1.2倍、例えば少なくとも1.5倍、特に少なくとも2倍、又は少なくとも3倍、低減することが好ましい。
二量体含有量は、5%以下のレベル、特に4%以下のレベル、好ましくは3%以下のレベル、又は2%以下のレベル、さらに好ましくは1.5%以下のレベルまで低減可能であると予想される。
工程(c)−冷却
続いて、組成物は、最大で10℃、特に最大で5℃の温度まで冷却される。例えば氷浴(約0℃)で冷却、又は組成物に氷を添加することにより、極めて急速に冷却することが有利である。また上述したように、流通式反応器において、冷却を実施してもよい。急速冷却により、二量体が再形成される条件(例えば5-15℃の温度)が長時間存在することが回避できるようになる。
冷却後、組成物はさらなるプロセス工程を受けてもよい。このようなプロセス工程は、好ましくは、二量体の任意の有意な再形成の原因とならないように考慮される。好ましい実施態様において、第VII因子ポリペプチドは、工程(b)に続く工程で活性化され、すなわち、第VII因子ポリペプチドは、組成物の冷却の前後で活性化されると言われている。加熱中に活性化を制御することは困難であるため、第VII因子ポリペプチドは、加熱プロセスの後の工程で活性化されることが好ましい。
好ましい実施態様
特に好ましい一実施態様において、本発明は、第VII因子変異体を含有する組成物における二量体含有量を低減させる方法に関し、該方法は:
(a)必要に応じて、5.0-6.5の範囲の値に、組成物のpHを調節し;
(b)20-600分の範囲の期間、30-45℃の範囲の温度まで組成物を加熱し;
(c)続いて、最大5℃の温度まで、組成物を冷却する;
工程を含む。
好ましい実施態様
特に好ましい第2の実施態様において、本発明は、第VII因子変異体を含有する組成物における二量体含有量を低減させる方法に関し、該方法は:
(a)必要に応じて、9.0-10.0の範囲の値に、組成物のpHを調節し;
(b)20-600分の範囲の期間、30-45℃の範囲の温度まで組成物を加熱し;
(c)続いて、最大5℃の温度まで、組成物を冷却する;
工程を含む。
第VII因子ポリペプチドの調製及び精製
本発明の方法に適用される精製されたヒト第VII因子は、好ましくは、例えばHagenら, Proc.Natl.Acad.Sci. USA 83: 2412-2416, 1986に記載されたような、又は欧州特許第0200421号(ZymoGenetics, Inc.)に記載されたような、DNA組換え技術により作製される。
また第VII因子は、Broze及びMajerus, J. Biol.Chem. 255 (4): 1242-1247, 1980、Hedner及びKisiel, J. Clin.Invest. 71: 1836-1841, 1983により記載されているような方法により生成されてよい。これらの方法により、検出可能な量の他の血液凝固因子を用いることなく、第VII因子が生じる。さらに精製された第VII因子調製物は、最終精製工程として、付加的なゲル濾過を含むことにより得られる。ついで、第VII因子は、公知の手段、例えばいくつかの異なる血漿タンパク質、特に第XIIa因子、第IXa因子又は第Xa因子により、活性化した第VIIa因子に転換される。また、Bjoernら(Research Disclosure, 269 9月, 1986, pp. 564-565)により記載されているように、第VII因子は、イオン交換クロマトグラフィー用カラム、例えばモノQ(登録商標)(Pharmacia fine Chemicals)に通すことにより、又は溶液における自己活性化により活性化されてもよい。本発明の方法の工程は、好ましくは第VII因子ポリペプチドの活性化の直前に適用される。
第VII因子関連ポリペプチドは、野生型第VII因子を修飾、又は組換え技術により生成されてもよい。野生型第VII因子と比較した場合、変化したアミノ酸配列を有する第VII因子関連ポリペプチドは、公知の手段、例えば部位特異性突然変異生成により、天然の第VII因子をコードする核酸中のアミノ酸コドンのいくつかを除去することにより、又はアミノ酸コドンを変化させることにより、野生型第VII因子をコードする核酸配列を修飾することで生成され得る。
置換が、第VIIa因子分子の機能にとって重要な領域害でなされ、さらに活性化ポリペプチドに至ることは、当業者には明らかであろう。第VII因子ポリペプチドの活性化に必須であり、よって好ましくは置換を受けないアミノ酸残基は、当該問題で公知に手順、例えば部位指向性突然変異生成又はアラニン-スキャンニング突然変異生成(例えば、Cunningham及びWells, 1989, Science 244:1081-1085)により同定されてよい。後者の技術において、突然変異は、分子の全ての正に帯電した残基に導入され、得られた突然変異分子は、血液凝固性、それぞれの架橋結合活性についてテストされ、分子の活性に対して重要なアミノ酸残基が同定される。また、基質-酵素相互作用の部位は、核磁気共鳴、結晶学、又は光親和性標識等の技術により決定される三次元構造を分析することで、決定することができる(Vosら,1992, Science 255:306-312; Smithら, 1992, Journal of Molecular Biology 224:899-904; Wlodaverら, 1992, FEBS Lett. 309:59-64を参照)。
一つのヌクレオチドを別のヌクレオチドに交換するために、核酸配列に変異を導入することは、当該技術で公知の任意の方法を使用する、部位指向性突然変異生成により達成される。特に有用なのは、関心ある挿入物、及び所望の突然変異を有する2つの合成プライマーと共に、スーパーコイル状(super-coiled)の二本鎖DNAベクターを利用する手順である。それぞれベクターの他方のストランドを補完する、オリゴヌクレオチドプライマーは、Pfu DNAポリメラーゼの手段により、温度サイクルの間、伸長する。プライマーの導入において、ねじれ型ニックを有する突然変異プラスミドが生じる。温度サイクルに続き、メチル化、及びヘミメチル化されたDNAに特異的なDpnIを用いて、生成物を処理し、親DNAテンプレートを消化させ、突然変異含有の合成DNAについて選択する。ベクターの生成、同定及び単離について、当該技術で公知の他の手順、例えば遺伝子シャッフリング又はファージディスプレイ技術を使用してもよい。
起源となる細胞からのポリペプチドの分離は、限定されるものではないが、接着細胞培養からの、所望の生成物を含有する細胞培養培地の除去;非接着細胞を除去する遠心分離又は濾過を含む、当該技術で公知の任意の方法により達成される。
場合によっては、第VII因子ポリペプチドはさらに精製されてよい。精製は、限定されるものではないが、例えば、抗-第VII因子抗体カラムにおけるアフィニティークロマトグラフィー(例えば、Wakabayashiら, J. Biol. Chem. 261:11097, 1986; 及びThimら, Biochem. 27:7785, 1988を参照);疎水性相互作用クロマトグラフィー;イオン交換クロマトグラフィー;サイズ排除クロマトグラフィー;電気泳動手順(例えば調製用の電点電気泳動(IEF)、微分溶解度(例えば、硫酸アンモニウム沈降)、又抽出等を含む、当該技術で公知の任意の方法を使用して達成され得る。一般的には、Scopes, Protein Purification, Springer-Verlag, New York, 1982; 及びProtein Purification, J.C. Janson及びLars Ryden,編, VCH Publishers, New York, 1989を参照。精製後、調製物は、好ましくは約10重量%未満、さらに好ましくは約5重量%未満、最も好ましくは約1重量%未満の、宿主細胞から誘導された非-第VII因子タンパク質を含有する。
第VII因子ポリペプチドは、第XIIa因子、又はトリプシン様特異性を有する他のプロテアーゼ、例えば第IXa因子、カリクレイン、第Xa因子、及びトロンビンを使用し、タンパク質分解的切断により活性化させてもよい。例えば、Osterudら, Biochem. 11:2853 (1972); Thomas, 米国特許第4,456,591号;及びHednerら, J. Clin. Invest. 71:1836 (1983)を参照。また、第VII因子ポリペプチドは、イオン交換クロマトグラフィーカラム、例えばモノQ(登録商標)(Pharmacia)等に通すことにより、又は溶液における自己活性化によって活性化されてもよい。本発明の方法の工程−上述したようなもの−は、第VII因子ポリペプチドの活性化の直前に適用されることが好ましい。
ついで、得られた活性化第VII因子は、以下に記載するように処方され、投与されてよい。
以下の実施例は本発明の実施を例証するものである。これらの実施例は、例証することのみを目的としており、請求される本発明の範囲を何ら制限するものではない。
方法
二量体含有量の測定−HMWP GPC法
非解離条件下で、FVIIaサンプルを分析するために、SE-HPLC、サイズ排除クロマトグラフィー法を使用した。HMWP(高分子量タンパク質)、すなわち二量体形態のFVIIa凝集体、オリゴマー及びポリマーの含有量を、単量体標的生成物のピークに対する領域%として測定した。
使用されるカラムを、ウォーターズ(Waters)タンパク質パックSW(7.5*300mmで、13.25mLのカラム容量に相当)、又は同様の仕様を有するカラムとした。一般的な分析条件を以下の通りにした:
温度:RT(21-25℃);検出:215nmでのカラム流出のUV検出;流速:2.25CV/時間に相当する0.5ml/分。
次の組成:0.2Mの硫酸アンモニウム、5%のイソプロパノールを含有する操作用バッファー、pH7.0に調節、を使用して、分析を実施した。
カラムの平衡化の後、0.5CVの操作用バッファーを使用し、約1mgのFVIIa/mlを含有するFVIIaサンプルを解凍し、25マイクロリットル(カラム容量に対して0.2%のサンプル容量に相当)のサンプル容量を注入することにより、濃縮分析した。
ついで、サンプルを1.5CV溶出させた。
クロマトグラムは、典型的には、図3に例証されているように、2つの大きなピークと、2つの小さなピークからなる。左から見て、2つの小さなピークが、HMWP(ポリマーと二量体/オリゴマーのピーク)を表すと観察される。最初の大きなピークがFVIIaの単量体を表し、第2の大きなピークが塩のピークを表す。
実施例1 − 37℃での第VIIa因子変異体の加熱処理
15mMのCaCl、30mMのNaCl、10mMのヒスチジン、pH6.0(5℃)中に1.5mg/mLのFVIIa変異体溶液を、700mLのHDPEボトルにおいて、0.22ミクロンのフィルターを通して濾過した。1MのHCl又は1MのNaOHを使用し、pHを5.8(5℃)に調節した。ボトルを37℃の温度の水浴に配した。HDPEボトルの温度を37℃まで上昇させるのに、約20分かかった。溶液が37℃に達して45分後、ボトルを氷に配することにより、反応を停止させた。
最初の二量体含有量はGPCにより7.3%と測定され、加熱処理後には2.8%まで低減した。よって、二量体含有量は2倍以上低減するため、37℃で45分の加熱処理で十分であることが明らかとなった。
全体で120分実施した、同様の実験についての、二量体含有量の低減度合いの変化を、図1に例証する。サンプルを頻繁に収集することにより、実験をモニターし;サンプルを−80℃まで急速冷凍し;続いて分析した(以下参照)。
比較例1 − 5−8℃での第VIIa因子変異体の保存
15mMのCaCl、30mMのNaCl、10mMのヒスチジン、pH6.0(5℃)中に1.5mg/mLのFVIIa変異体溶液を、700mLのHDPEボトルにおいて、0.22ミクロンのフィルターを通して濾過した。1MのHCl又は1MのNaOHを使用し、pHを5.8(5℃)に調節した。ボトルを5-8℃の温度の水浴に配した。60分後、ボトルを氷に配することにより、反応を停止させた。
最初の二量体含有量は7.7%であった−処理後は7.9%であった。
実施例2 − 23℃及び37℃での第VIIa因子変異体の長時間にわたる加熱処理
本質的に、実施例1(pH5.7)に記載されたような、37℃での加熱処理実験を、全体で48時間実施し、23℃での同様の実験を、全体で48時間実施した。双方の実験をサンプルを頻繁に収集することによりモニターし;サンプルを−80℃まで急速冷凍し;続いて分析した(以下参照)。2つの異なる温度を使用する、二量体含有量の低減度合いの変化を、図2に例証する。37℃では、二量体含有量の急速な低下が観察されたが、23℃のサンプルでの二量体含有量の低減度合いはゆっくりであり、48時間後でも、二量体含有量は、その可能な最小値に達することができなかった。この種の実験は、他の第VII因子ポリペプチド及び他の選択された温度についての最適条件(加熱処理に十分な時間)を決定するのに使用することができる。
比較すると、サンプル(比較例1と同様;pH5.7)を、5-8℃で、全体で48時間放置した。この例においては、二量体含有量の僅かな増加が観察された(図2を参照;上部曲線)
実施例3 − pH9.5での第VIIa因子変異体の長時間にわたる加熱処理
本質的に、実施例1に記載されたような加熱処理実験を、全体で168時間実施した;しかしながら、最初のpH調節は、pH5.8からpH9.5に高めた。サンプルを頻繁に収集することにより、実験をモニターし;サンプルを−80℃まで急速冷凍し;続いて分析した。高pHでの二量体含有量の低減度合いの変化を、図4に例証する。pH9.5では、二量体含有量の同様の急速な低下が観察され、その後、ゆっくりとした二量体形成がなされた。

Claims (8)

  1. 第VII因子ポリペプチドを含有する組成物中における二量体の含有量を低減する方法であって、
    (a)必要に応じて、該組成物のpHを(5℃で測定して)5.0−10.0の範囲の値に調節し;
    (b)少なくとも5分の期間、20−50℃の範囲の温度まで組成物を加熱し;
    (c)続いて、組成物を高くとも10℃の温度まで冷却する
    工程を含む方法。
  2. 工程(b)における温度が30−45℃の範囲であり、工程(b)における加熱期間が10−600分の範囲にある請求項1に記載の方法。
  3. 工程(a)において、pHが5.0−6.5の値に調節される請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第VII因子ポリペプチドが第VII因子変異体である請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 組成物がカルシウム塩を含有している請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 第VII因子ポリペプチドの全プールに対する%-ポイントとして表される前記組成物中の二量体レベルが、少なくとも2倍、低減している請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 第VII因子ポリペプチドが、工程(b)に続く工程で活性化される請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 陰イオン交換クロマトグラフィー工程が工程(a)に先行する請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
JP2010522329A 2007-08-24 2008-08-22 加熱処理による第vii因子ポリペプチド組成物中の二量体含有量の低減 Active JP5577249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07114950.4 2007-08-24
EP07114950 2007-08-24
PCT/EP2008/061011 WO2009027334A1 (en) 2007-08-24 2008-08-22 Reduction of dimer content in factor vii polypeptide compositions by heat treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536921A true JP2010536921A (ja) 2010-12-02
JP5577249B2 JP5577249B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=38983380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522329A Active JP5577249B2 (ja) 2007-08-24 2008-08-22 加熱処理による第vii因子ポリペプチド組成物中の二量体含有量の低減

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10047354B2 (ja)
EP (1) EP2201111B1 (ja)
JP (1) JP5577249B2 (ja)
KR (1) KR20100059840A (ja)
CN (1) CN101802187B (ja)
AU (1) AU2008292264A1 (ja)
BR (1) BRPI0816121A2 (ja)
CA (1) CA2697248A1 (ja)
ES (1) ES2520046T3 (ja)
MX (1) MX2010001740A (ja)
RU (1) RU2483079C2 (ja)
WO (1) WO2009027334A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117948A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Ares Trading S.A. Method of stabilizing proteins
WO2006114448A2 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Novo Nordisk Health Care Ag A closed container comprising an activated factor vii polypeptide, processes for the preparation of the same, and a kit and a method for use of the kit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3641115A1 (de) 1986-12-02 1988-06-16 Lentia Gmbh Verfahren zur herstellung eines intravenoes anwendbaren und in fluessiger form stabilen immunglobulins
AT408613B (de) * 1998-06-17 2002-01-25 Immuno Ag Pharmazeutisches faktor vii-präparat
WO2001077141A1 (en) 2000-04-06 2001-10-18 Novo Nordisk A/S Shock heat treatment of polypeptides
KR20040065278A (ko) 2001-12-21 2004-07-21 노보 노르디스크 에이/에스 변경된 인자 ⅶ 폴리펩티드의 액체 조성물
AU2002351756A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-15 Novo Nordisk Health Care Ag Liquid composition of factor vii polypeptides
US20070037966A1 (en) * 2004-05-04 2007-02-15 Novo Nordisk A/S Hydrophobic interaction chromatography purification of factor VII polypeptides
KR20070072510A (ko) 2004-08-30 2007-07-04 론자 바이올로직스 피엘씨 항체 정제를 위한 친화도- 및 이온 교환- 크로마토그래피
EP1924688A1 (en) 2005-09-01 2008-05-28 Novo Nordisk Health Care AG Purification of coagulation factor vii polypeptides

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117948A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Ares Trading S.A. Method of stabilizing proteins
WO2006114448A2 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Novo Nordisk Health Care Ag A closed container comprising an activated factor vii polypeptide, processes for the preparation of the same, and a kit and a method for use of the kit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5577249B2 (ja) 2014-08-20
ES2520046T3 (es) 2014-11-11
CA2697248A1 (en) 2009-03-05
EP2201111B1 (en) 2014-08-13
US20110003363A1 (en) 2011-01-06
CN101802187B (zh) 2014-04-09
BRPI0816121A2 (pt) 2014-10-14
RU2483079C2 (ru) 2013-05-27
KR20100059840A (ko) 2010-06-04
AU2008292264A1 (en) 2009-03-05
CN101802187A (zh) 2010-08-11
WO2009027334A1 (en) 2009-03-05
MX2010001740A (es) 2010-03-10
RU2010109343A (ru) 2011-09-27
US10047354B2 (en) 2018-08-14
EP2201111A1 (en) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836910B2 (ja) 陰イオン交換物質からの分画溶出によるvii因子ポリペプチドのバルクの精製
US9023992B2 (en) Hydrophobic interaction chromatography purification of factor VII polypeptides
US20070037966A1 (en) Hydrophobic interaction chromatography purification of factor VII polypeptides
US20080268521A1 (en) Purification of Coagulation Factor VII Polypeptides
JP2007522805A (ja) 新規化合物
JP2014208659A (ja) 芳香族保存料及び抗酸化剤を含有してなる高濃縮第vii因子ポリペプチド製剤
CA2545474A1 (en) Nanofiltration of factor vii solutions to remove virus
JP5577249B2 (ja) 加熱処理による第vii因子ポリペプチド組成物中の二量体含有量の低減
JP2014193883A (ja) 第vii因子ポリペプチドの疎水性相互作用クロマトグラフィ精製
WO2007071767A1 (en) Purification of vitamin k-dependent polypeptides using preparative reverse phase chromatography (rpc)
WO2008023052A1 (en) Combination of a fvii and a thrombin-activable factor x

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250