JP2010535582A - 誘導リンクのためのパルス幅適合 - Google Patents

誘導リンクのためのパルス幅適合 Download PDF

Info

Publication number
JP2010535582A
JP2010535582A JP2010520141A JP2010520141A JP2010535582A JP 2010535582 A JP2010535582 A JP 2010535582A JP 2010520141 A JP2010520141 A JP 2010520141A JP 2010520141 A JP2010520141 A JP 2010520141A JP 2010535582 A JP2010535582 A JP 2010535582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
medical device
data
signal
signal processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010520141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377488B2 (ja
Inventor
ヨセフ バウムガートナー,
ホセ ロドリゲス−ナヴァロ,
マルティン ストファネッラ,
アンドレアス ミッテラー,
Original Assignee
メド−エル エレクトロメディジニシェ ゲラテ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メド−エル エレクトロメディジニシェ ゲラテ ゲーエムベーハー filed Critical メド−エル エレクトロメディジニシェ ゲラテ ゲーエムベーハー
Publication of JP2010535582A publication Critical patent/JP2010535582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377488B2 publication Critical patent/JP5377488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37217Means for communicating with stimulators characterised by the communication link, e.g. acoustic or tactile
    • A61N1/37223Circuits for electromagnetic coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37252Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data
    • A61N1/3727Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data characterised by the modulation technique

Abstract

移植された医療デバイスと通信するための信号プロセッサが記載される。外部プロセッサは、固定データビットレートにおいて、HIおよびLOW論理状態のシーケンスを有する移植片データ信号を移植された医療デバイスに伝送する。HIおよびLOW論理状態のパルス幅持続時間は、移植型医療デバイスからのフィードバックテレメトリデータに応答して、調節可能である。特定の実施形態では、外部プロセッサは、3MHz乃至30MHzの高周波帯域無線周波数を伝送するために、電磁場誘導リンクを使用してもよい。移植片データ信号は、マンチェスターデータ符号化方式を使用して符号化されてもよい。調節可能なパルス幅持続時間は、所定のパルス幅持続時間の群から選択されてもよい。

Description

本出願は、2007年8月10日に出願された米国仮特許出願第60/955,063号の優先権を主張し、それは本明細書に参考として援用される。
(本発明の分野)
本発明は、移植型医療デバイスと併用するためのデジタルデータおよびエネルギー伝送方法に関し、より具体的には、ランダム変動および未知のパラメータに対してよりロバストにするためのデータ信号の信号調節に関する。
(背景技術)
多くの移植型医療デバイスは、移植片のための電源としても作用し得る、外部から生成されたデータ信号を受信する。通常、データ信号は、電磁場誘導リンクを介して、高周波(HF)無線周波数(RF)帯域(3−30MHz)内の近距離無線通信(NFC)を使用するようなシステムにおいて転送される。例えば、磁場誘導(MFI)リンクは、2つの整列されたコイル(1つは外部、1つは内部)間の変圧器型誘導に基づいて、外部信号プロセッサと移植されたデバイスとの間でデータを送受信可能である。
そのような用途における外部信号プロセッサは、自己動力イニシエータ(例えば、バッテリによって)として考えられ得、移植されたデバイスは、伝送されるRFデータ信号から電気エネルギーを抽出することによって、MFIリンクを通して遠隔に電力供給される、非自己動力標的デバイスである。移植されたデバイスは、外部コマンドに応答して、例えば、移植されたデバイスにより伝送される信号の負荷変調によって、テレメトリフィードバックデータを提供可能である。次いで、外部信号プロセッサ内のテレメトリ回路は、この負荷変調されたRFフィードバック信号を復調可能である。
デジタルデータ伝送は、概して、あるRビット/秒の固定データビットレートにおいて生じる。図1は、オン/オフ・キーイング(OOK)変調(振幅シフトキーイング(ASK)の特例)を使用して、イニシエータデバイスから標的デバイスに伝送される、論理ONEおよびZERO(おそらくは、符号化される)としてのデータビットの単純事例を示す。図1の下図に見られるように、RF搬送波信号は、通常、HF帯域内の基本周波数(f)を伴う正弦波である。データビットレートは、通常、1秒あたりf/10ビット以下である。低電力制約下、クラスE増幅器等の非線形電力増幅器(PA)は、図1の下図に示される波形を発生させるイニシエータデバイスにおいて、ベースバンド信号を変調および増幅する。変調されたOOK信号の復調および検出は、標的デバイスにおいて生じ、図1の上図に示される信号を発生させる。
低複雑度制約下、復調および検出は、非コヒーレントスキームを利用する。すなわち、比較的に実装が複雑である位相ロックループ(PLL)およびコスタスループに基づくコヒーレントスキームとは対照的に、非コヒーレントアプローチでは、復調は、RF搬送波を回復させずに行なわれ、検出は、オリジナルタイミングを回復させずに行なわれる。図1に示される実施例では、ベースバンド信号は、プラス(マイナス)の過渡が論理ONE(ZERO)を示し、中央ビットにおける信号遷移が存在するように、マンチェスター方式で符号化される。ビットストリームとは無関係に、マンチェスター符号化方式に固有として、2つの状態のみ可視である(倍幅HI(倍幅LO)または単幅HI(単幅LO))ことに留意されたい。
非同期オーバーサンプリングおよびカウンティング(O&C)アルゴリズムに基づく、低複雑度検出方法が、一般的に使用されるが、これらは、変動に対してあまりロバストではない。非同期オーバーサンプリングでは、復調された信号は、エンコーダクロックとは関連がないクロックによって、1秒あたりあるkRサンプル(kは、通常、3を超える数)でサンプリングされる(クロック間の周波数または位相関係は課されない)。カウンティングアルゴリズムは、HI(LO)状態にあるサンプルをカウントし、固定決定間隔(すなわち、整数の離散集合)に基づいて、現在のカウントが倍幅HI(倍幅LO)または単幅HI(単幅LO)を示すかどうか決定する。論理ONE/ZEROストリーム(すなわち、非ゼロ復帰ストリーム(NRZストリーム))への復号がすぐに続く。データ検出は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、および特許文献4に詳細に論じられており、その内容は、本明細書に参考として援用される。
米国特許第5,741,314号明細書 米国特許第6,600,955号明細書 米国特許第4,361,895号明細書 米国特許第6,628,212号明細書
(本発明の概要)
本発明の実施形態は、移植された医療デバイスと通信するための信号プロセッサを対象とする。外部プロセッサは、固定データビットレートにおいて、HIおよびLOW論理状態のシーケンスを有する移植片データ信号を移植された医療デバイスに伝送する。HIおよびLOW論理状態のパルス幅持続時間は、移植型医療デバイスからのフィードバックテレメトリデータに応答して、調節可能である。
特定の実施形態では、外部プロセッサは、3MHz乃至30MHzの高周波帯域無線周波数を伝送するために、電磁場誘導リンクを使用してもよい。移植片データ信号は、マンチェスターデータ符号化方式を使用して符号化されてもよい。調節可能なパルス幅持続時間は、所定のパルス幅持続時間の群から選択されてもよい。
上述の実施形態のうちのいずれかにおいて、移植された医療デバイスは、蝸牛移植デバイスであってもよい。
図1は、本明細書に記載されるNFCシステムにおける、データ伝送を示す。 図2は、本発明の特定の実施形態による、システム内の種々の機能ブロックを示す。 図3は、特定の実施形態による、種々の波形デルタを使用するパルス幅適合を示す。 図4は、特定の実施形態による、波形デルタを最適化する際の種々のステップを示す。 図5は、特定の実施形態における、種々の波形デルタを発生させるための回路論理の一実施例を示す。
(特定の実施形態の詳細な説明)
蝸牛移植片等の移植型デバイスのために実装される近距離無線通信(NFC)システムの場合、パラメータおよび条件の変動は、HF信号の形状、したがって、HIおよびLO論理状態の持続時間に大きく影響する。したがって、O&Cアルゴリズムに基づく検出アルゴリズムのロバスト性は、オーバーサンプリング係数(k)および決定間隔によって非常に制限される。kは、電力消費に大きく影響し(kが大きいほど、電力消費が大きくなる)、したがって、制限されるが、決定間隔は、自由設計パラメータである。ロバスト性を改善するために、決定間隔は、起動時の既知のトレーニングシーケンスが標的デコーダにおける最適間隔を設定する適合態様において、定義されてもよい。
上述のように、通常のNFCシステムは、以下によって特徴付けられ得る。
・ 受動的NFC
・ イニシエータ
・ 誘導リンク
・ RF正弦波のOOK変調(前方リンク)
・ 非コヒーレント復調および検出
・ 標的における負荷変調(後方テレメトリリンク)
これらの制約下、コイル(D)間の分離およびそれらの不整合が先験的に未知である場合(ある既知間隔内において)、ロバスト検出アルゴリズムを実装する際の問題が困難となる。HFリンクの帯域幅(B)およびQファクター(Q)は、Dに伴って変動し、したがって、伝送されるHF信号の形状もDに伴って変動する(振幅変動)。高Q、したがって、低Bは、HF信号の遷移時間を制限し、信号劣化をもたらす(符号間干渉を生じさせる)。加えて、電子構成要素、すなわち、離散構成要素による変動、または集積回路(IC)内のプロセス変動が考慮される場合、検出問題は、より困難となる。この種類のNFCシステムは、とりわけ、医療移植片(例えば、蝸牛移植片)内のデータ伝送システム、非接触スマートカード、および、概して、RFIDシステムを含む。
図2は、本発明の一特定の実施形態における、種々の機能ブロックを示す。外部プロセッサデバイスは、信号予調節器201を含み、起動時のイニシエータベースバンド信号の最適パルス幅を設定する。次いで、変調器202は、OOK変調を使用して予調節されたベースバンド信号(マンチェスター方式で符号化される)を符号化し、データ信号は、誘導リンク203によって、標的デバイスに伝送される。標的デバイス内では、受信された変調OOK信号は、復調器204および検出器205によって処理される。テレメトリフィードバックデータは、負荷変調器206によって符号化され、予調節器201内の制御クロック208による使用のために、テレメトリ回路207によって、イニシエータデバイス内で検出される。
予調節器201では、「デルタ」と称される、HI論理状態とLO論理状態との間のパルス幅比は、図3に示されるように設定される。マンチェスター信号のビット持続時間は、同一のままであることに留意されたい。デルタは、制御クロック208によって、有限集合から選択される。デルタは、誘導リンク203を介して送信される、伝送されるRF信号の形状に直接影響し、したがって、決定間隔は、固定のままであることが可能である。
制御クロック208内の状態機械は、図4に示されるように、PWデルタを設定するための特定の手順を実装する。システム起動後、制御クロック208は、第1のデルタを選択し、テストシーケンスを送信する(ステップ401)。このトレーニングシーケンスは、標的の1つ以上のパラメータを設定してもよい。次いで、制御クロック208は、標的負荷変調器206によって送信される後方テレメトリ信号に基づいて、以前に設定されたパラメータを読み取るために、テレメトリコマンドを標的に送信する(ステップ402)。ステップ403では、受信したパラメータが正確なものではない場合、標的における検出が失敗したと想定される(また、テレメトリチャネルがロバストなものであると想定される(通例である))。そうでなければ、検出は正確に機能し、このデルタは、格納されることが可能となり(ステップ405)、テストシーケンスデルタが増加される(ステップ405)。このプロセスは、テストシーケンス内のデルタのそれぞれに対し、繰り返される(ステップ406)。全格納されたデルタから、1つが、「最良」として選択される(おそらくは、任意に、例えば、最長間隔の中間のデルタ)。これによって、デルタ設定プロセスを完了し、システムは、通常動作モードに切り替わる(ステップ408)。
図5は、デルタを設定する、予調節ブロック201の可能な実装の一実施例を示す。ここでは、ビット信号C1およびC2は、現在のデルタを定義する。DATA INは、マンチェスター信号によって与えられ、DATA OUTは、既に調節された信号である。DATA INまたはその反転バージョンは、C1によって、マルチプレクサを通して選択される。この信号は、シフトレジスタ内に格納される。シフトレジスタ出力は、C2によって、マルチプレクサを通して選択される。選択された信号は、オリジナル信号またはその反転バージョンによって、論理和処理される。ORゲートの出力は、再び、C1によって多重化される。
本発明の実施形態は、任意の従来のコンピュータプログラミング言語で実装されてもよい。例えば、好ましい実施形態は、手続きプログラミング言語(例えば、「C」)またはオブジェクト指向プログラミング言語(例えば、「C++」、Python)で実装されてもよい。本発明の代替実施形態は、前もってプログラムされたハードウェア要素(例えば、ASICまたはFPGA)、他の関連構成要素、あるいはハードウェアおよびソフトウェア構成要素の組み合わせとして、実装されてもよい。
実施形態は、コンピュータシステムとの併用のためのコンピュータプログラム製品として実装可能である。そのような実装は、コンピュータ可読媒体(例えば、ディスケット、CD−ROM、ROM、または固定ディスク)等の有形的表現媒体上に固定される、あるいは媒体を介してネットワークに接続される通信アダプタ等のモデムまたは他のインターフェースデバイスを経由してコンピュータシステムに伝送可能な、一連のコンピュータ命令を含んでもよい。媒体は、有形的表現媒体(例えば、光またはアナログ通信回線)、あるいは無線技術(例えば、マイクロ波、赤外線、または他の伝送技術)によって実装される媒体であってもよい。一連のコンピュータ命令は、システムに関連して本明細書に上述の機能の全部または一部を具現化する。当業者は、そのようなコンピュータ命令が、多くのコンピュータアーキテクチャまたはオペレーティングシステムとの併用のためのいくつかのプログラミング言語で書き込み可能であることを理解されたい。さらに、そのような命令は、半導体、磁気、光、または他のメモリデバイス等の任意のメモリデバイス内に格納されてもよく、光、赤外線、マイクロ波、または他の伝送技術等の任意の通信技術を使用して伝送されてもよい。そのようなコンピュータプログラム製品は、付属の印刷文書または電子文書(例えば、市販のソフトウェア)とともにリムーバブル媒体として流通される、コンピュータシステム(例えば、システムROMまたは固定ディスク上)にあらかじめ搭載されている、あるいはネットワーク(例えば、インターネットまたはワールドワイドウェブ)を介して、サーバまたは電子掲示板から流通されてもよいことが期待される。当然ながら、本発明のいくつかの実施形態は、ソフトウェア(例えば、コンピュータプログラム製品)およびハードウェアの両方の組み合わせとして実装されてもよい。本発明のさらに他の実施形態は、完全にハードウェアまたは完全にソフトウェア(例えば、コンピュータプログラム製品)として実装される。
本発明の種々の例示的実施形態が開示されたが、種々の変更および修正が、本発明の真の範囲から逸脱することなく、本発明の利点の一部を達成するように成され得ることは、当業者には明白である。
(項目1)
移植された医療デバイスと通信するための信号プロセッサであって、
該信号プロセッサは、該移植型医療デバイスからのフィードバックテレメトリデータに応答して調節可能なパルス幅持続時間を有する固定データビットレートにおいて、HIおよびLOW論理状態のシーケンスを有する移植片データ信号を該移植された医療デバイスに伝送する外部プロセッサ
を備える、信号プロセッサ。
(項目2)
前記外部プロセッサは、伝送のために、電磁場誘導リンクを使用する、項目1に記載の信号プロセッサ。
(項目3)
前記外部信号プロセッサは、伝送のために、3MHz乃至30MHzの高周波帯域無線周波数を使用する、項目1に記載の信号プロセッサ。
(項目4)
前記移植片データ信号は、マンチェスターデータ符号化方式を使用する、項目1に記載の信号プロセッサ。
(項目5)
前記調節可能なパルス幅持続時間は、所定のパルス幅持続時間の群から選択される、項目1に記載の信号プロセッサ。
(項目6)
前記移植された医療デバイスは、蝸牛移植デバイスである、項目1に記載の信号プロセッサ。
(項目7)
移植された医療デバイスと通信するための方法であって、
該方法は、該移植型医療デバイスからのフィードバックテレメトリデータに応答して調節可能なパルス幅持続時間を有する固定データビットレートにおいて、HIおよびLOW論理状態のシーケンスを有する移植片データ信号を該移植された医療デバイスに伝送すること
を備える、方法。
(項目8)
前記伝送することは、電磁場誘導リンクを使用する、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記伝送することは、3MHz乃至30MHzの高周波帯域無線周波数においてである、項目7に記載の方法。
(項目10)
前記移植片データ信号は、マンチェスターデータ符号化方式を使用する、項目7に記載の方法。
(項目11)
前記調節可能なパルス幅持続時間は、所定のパルス幅持続時間の群から選択される、項目7に記載の方法。
(項目12)
前記移植された医療デバイスは、蝸牛移植デバイスである、項目7に記載の方法。

Claims (12)

  1. 移植された医療デバイスと通信するための信号プロセッサであって、
    該信号プロセッサは、該移植型医療デバイスからのフィードバックテレメトリデータに応答して、データ転送を最適化するために、調節可能なパルス幅持続時間を有する固定データビットレートにおいて、HIおよびLOW論理状態のシーケンスを有する移植片データ信号を該移植された医療デバイスに伝送する外部プロセッサ
    を備える、信号プロセッサ。
  2. 前記外部プロセッサは、伝送のために、電磁場誘導リンクを使用する、請求項1に記載の信号プロセッサ。
  3. 前記外部信号プロセッサは、伝送のために、3MHz乃至30MHzの高周波帯域無線周波数を使用する、請求項1に記載の信号プロセッサ。
  4. 前記移植片データ信号は、マンチェスターデータ符号化方式を使用する、請求項1に記載の信号プロセッサ。
  5. 前記調節可能なパルス幅持続時間は、所定のパルス幅持続時間の群から選択される、請求項1に記載の信号プロセッサ。
  6. 前記移植された医療デバイスは、蝸牛移植デバイスである、請求項1に記載の信号プロセッサ。
  7. 移植された医療デバイスと通信するための方法であって、
    該方法は、該移植型医療デバイスからのフィードバックテレメトリデータに応答して、データ転送を最適化するために、調節可能なパルス幅持続時間を有する固定データビットレートにおいて、HIおよびLOW論理状態のシーケンスを有する移植片データ信号を該移植された医療デバイスに伝送すること
    を備える、方法。
  8. 前記伝送することは、電磁場誘導リンクを使用する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記伝送することは、3MHz乃至30MHzの高周波帯域無線周波数においてである、請求項7に記載の方法。
  10. 前記移植片データ信号は、マンチェスターデータ符号化方式を使用する、請求項7に記載の方法。
  11. 前記調節可能なパルス幅持続時間は、所定のパルス幅持続時間の群から選択される、請求項7に記載の方法。
  12. 前記移植された医療デバイスは、蝸牛移植デバイスである、請求項7に記載の方法。
JP2010520141A 2007-08-10 2008-07-30 誘導リンクのためのパルス幅適合 Active JP5377488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95506307P 2007-08-10 2007-08-10
US60/955,063 2007-08-10
PCT/US2008/071520 WO2009023435A1 (en) 2007-08-10 2008-07-30 Pulse width adaptation for inductive links

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010535582A true JP2010535582A (ja) 2010-11-25
JP5377488B2 JP5377488B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=39776433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520141A Active JP5377488B2 (ja) 2007-08-10 2008-07-30 誘導リンクのためのパルス幅適合

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9795794B2 (ja)
EP (1) EP2183020B1 (ja)
JP (1) JP5377488B2 (ja)
KR (1) KR20100057601A (ja)
CN (1) CN101932359B (ja)
AU (1) AU2008287178B2 (ja)
CA (1) CA2695760C (ja)
RU (1) RU2495497C2 (ja)
WO (1) WO2009023435A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502924A (ja) * 2013-01-15 2016-02-01 トランジェント エレクトロニクス, インコーポレイテッド 移植可能な一時的神経刺激デバイス

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3228355B1 (en) * 2008-10-10 2021-04-21 Implantica Patent Ltd. Energy feedback capacitive coupling data system
CN104053396B (zh) * 2011-12-15 2016-12-21 贝克顿·迪金森公司 用于改进的生理数据的解释和生理状况管理信息的呈现的系统
US20130214601A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 System General Corp. Interface circuits for cascade and series battery management and methods thereof
WO2013149317A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Myndtec Inc. Wireless implantable data communication system, method and sensing device
TWI638541B (zh) * 2013-05-28 2018-10-11 新力股份有限公司 通信裝置、通信系統及通信方法
WO2015105600A1 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Clairvoyant Technology Llc Rf system using pr-ask with orthogonal offset
TWI645697B (zh) * 2018-02-08 2018-12-21 國立交通大學 植入式無線資料傳輸裝置
US11005533B2 (en) * 2018-09-14 2021-05-11 Apple Inc. Active near-field communication device facilitation of low power card detection
US10693684B1 (en) * 2019-03-14 2020-06-23 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Symbol rate determination method and measurement instrument
KR102206796B1 (ko) 2019-10-10 2021-01-22 고려대학교 산학협력단 저전력 양방향 무선 데이터 텔레메트리 장치 및 방법
EP3934187B1 (en) * 2020-06-30 2024-04-17 Stichting IMEC Nederland Event-driven transmission method and device
KR20220023464A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073050A (en) * 1998-11-10 2000-06-06 Advanced Bionics Corporation Efficient integrated RF telemetry transmitter for use with implantable device
US6167310A (en) * 1999-03-31 2000-12-26 Medtronic, Inc. Downlink telemetry system and method for implantable medical device
US20040039423A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Alexander Dolgin Transmission of information from an implanted medical device

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7801909A (nl) 1978-02-21 1979-08-23 Philips Nv Inrichting voor het decoderen van een met adap- tieve deltamodulatie gecodeerd signaal.
US4357497A (en) 1979-09-24 1982-11-02 Hochmair Ingeborg System for enhancing auditory stimulation and the like
US4284856A (en) 1979-09-24 1981-08-18 Hochmair Ingeborg Multi-frequency system and method for enhancing auditory stimulation and the like
DE3008677C2 (de) 1980-03-06 1983-08-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Hörprothese zur elektrischen Stimulation des Hörnervs
US4612654A (en) 1984-08-27 1986-09-16 Analog And Digital Systems, Inc. Digital encoding circuitry
US4592359A (en) 1985-04-02 1986-06-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Multi-channel implantable neural stimulator
DE3821970C1 (ja) 1988-06-29 1989-12-14 Ernst-Ludwig Von Dr. 8137 Berg De Wallenberg-Pachaly
US5069210A (en) 1989-04-17 1991-12-03 Jeutter Dean C Cochlear implant employing frequency-division multiplexing and frequency modulation
US5027306A (en) 1989-05-12 1991-06-25 Dattorro Jon C Decimation filter as for a sigma-delta analog-to-digital converter
US5603726A (en) 1989-09-22 1997-02-18 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Multichannel cochlear implant system including wearable speech processor
US5938691A (en) 1989-09-22 1999-08-17 Alfred E. Mann Foundation Multichannel implantable cochlear stimulator
JP3033162B2 (ja) 1990-09-20 2000-04-17 ソニー株式会社 ノイズシェーピング回路
US5305004A (en) 1992-09-29 1994-04-19 Texas Instruments Incorporated Digital to analog converter for sigma delta modulator
US5408235A (en) 1994-03-07 1995-04-18 Intel Corporation Second order Sigma-Delta based analog to digital converter having superior analog components and having a programmable comb filter coupled to the digital signal processor
US5571148A (en) 1994-08-10 1996-11-05 Loeb; Gerald E. Implantable multichannel stimulator
US5677927A (en) 1994-09-20 1997-10-14 Pulson Communications Corporation Ultrawide-band communication system and method
US5549658A (en) 1994-10-24 1996-08-27 Advanced Bionics Corporation Four-Channel cochlear system with a passive, non-hermetically sealed implant
US5601617A (en) 1995-04-26 1997-02-11 Advanced Bionics Corporation Multichannel cochlear prosthesis with flexible control of stimulus waveforms
US6219580B1 (en) 1995-04-26 2001-04-17 Advanced Bionics Corporation Multichannel cochlear prosthesis with flexible control of stimulus waveforms
US5626629A (en) 1995-05-31 1997-05-06 Advanced Bionics Corporation Programming of a speech processor for an implantable cochlear stimulator
US5721783A (en) 1995-06-07 1998-02-24 Anderson; James C. Hearing aid with wireless remote processor
AU708422B2 (en) 1995-10-19 1999-08-05 Cochlear Pty. Limited Embedded data link and protocol
US5824022A (en) 1996-03-07 1998-10-20 Advanced Bionics Corporation Cochlear stimulation system employing behind-the-ear speech processor with remote control
US5733313A (en) 1996-08-01 1998-03-31 Exonix Corporation RF coupled, implantable medical device with rechargeable back-up power source
US5957958A (en) 1997-01-15 1999-09-28 Advanced Bionics Corporation Implantable electrode arrays
US7209523B1 (en) 1997-05-16 2007-04-24 Multispectral Solutions, Inc. Ultra-wideband receiver and transmitter
US6026125A (en) 1997-05-16 2000-02-15 Multispectral Solutions, Inc. Waveform adaptive ultra-wideband transmitter
AU753694B2 (en) 1997-08-01 2002-10-24 Advanced Bionics Corporation Implantable device with improved battery recharging and powering configuration
US6078838A (en) 1998-02-13 2000-06-20 University Of Iowa Research Foundation Pseudospontaneous neural stimulation system and method
US6175767B1 (en) 1998-04-01 2001-01-16 James H. Doyle, Sr. Multichannel implantable inner ear stimulator
IL138794A0 (en) 1998-04-01 2001-10-31 Doyle James H Sr Mutichannel implantable inner ear stimulator
US6289247B1 (en) 1998-06-02 2001-09-11 Advanced Bionics Corporation Strategy selector for multichannel cochlear prosthesis
WO2000000251A1 (en) 1998-06-26 2000-01-06 Advanced Bionics Corporation Programmable current output stimulus stage for implantable device
US6308101B1 (en) 1998-07-31 2001-10-23 Advanced Bionics Corporation Fully implantable cochlear implant system
US6535153B1 (en) 1999-02-04 2003-03-18 Med-El Electromedizinische Gerate Ges.M.B.H. Adaptive sigma-delta modulation with one-bit quantization
EP1351554B1 (en) 1999-07-21 2011-02-16 Med-El Elektromedizinische Geräte GmbH Multi-channel cochlear implant with neural response telemetry
EP2208507B1 (en) 1999-08-26 2011-11-16 Med-El Elektromedizinische Geräte GmbH Electrical nerve stimulation based on channel specific sampling sequences
EP1216014B1 (en) 1999-09-16 2005-04-20 Advanced Bionics N.V. Cochlear implant
US6497656B1 (en) 2000-02-08 2002-12-24 General Electric Company Integrated wireless broadband communications network
AU2001251144A1 (en) 2000-03-31 2001-10-15 Advanced Bionics Corporation High contact count, sub-miniature, fully implantable cochlear prosthesis
CA2406158A1 (en) 2000-04-20 2001-11-01 Cochlear Limited Transcutaneous power optimization circuit for cochlear implant
JP4048019B2 (ja) * 2000-08-31 2008-02-13 富士通株式会社 多層配線基板及びその製造方法
EP1488525B1 (en) 2002-03-28 2010-08-18 Med-El Elektromedizinische Geräte GmbH A system and method for adaptive sigma-delta modulation
AU2003901025A0 (en) 2003-02-28 2003-03-20 The University Of Melbourne Cochlear implant found processing method and system
AT505966B1 (de) 2003-10-13 2012-11-15 Cochlear Ltd Verfahren und system zur batterieladekontrolle von hörimplantaten
WO2005113064A1 (en) 2004-03-08 2005-12-01 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Electrical stimulation of the acoustic nerve based on selected groups
US20050288740A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Low frequency transcutaneous telemetry to implanted medical device
US7421298B2 (en) 2004-09-07 2008-09-02 Cochlear Limited Multiple channel-electrode mapping
RU2286182C2 (ru) * 2004-12-21 2006-10-27 Валерий Аркадьевич Гуторко Многоканальный программируемый электронейростимулятор
US8369958B2 (en) 2005-05-19 2013-02-05 Cochlear Limited Independent and concurrent processing multiple audio input signals in a prosthetic hearing implant

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073050A (en) * 1998-11-10 2000-06-06 Advanced Bionics Corporation Efficient integrated RF telemetry transmitter for use with implantable device
US6167310A (en) * 1999-03-31 2000-12-26 Medtronic, Inc. Downlink telemetry system and method for implantable medical device
US20040039423A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Alexander Dolgin Transmission of information from an implanted medical device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502924A (ja) * 2013-01-15 2016-02-01 トランジェント エレクトロニクス, インコーポレイテッド 移植可能な一時的神経刺激デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008287178A1 (en) 2009-02-19
RU2010108431A (ru) 2011-09-20
EP2183020B1 (en) 2016-09-28
CN101932359B (zh) 2013-10-02
RU2495497C2 (ru) 2013-10-10
CN101932359A (zh) 2010-12-29
CA2695760C (en) 2014-02-04
US9795794B2 (en) 2017-10-24
WO2009023435A1 (en) 2009-02-19
CA2695760A1 (en) 2009-02-19
JP5377488B2 (ja) 2013-12-25
EP2183020A1 (en) 2010-05-12
US20090043361A1 (en) 2009-02-12
AU2008287178B2 (en) 2012-02-09
KR20100057601A (ko) 2010-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377488B2 (ja) 誘導リンクのためのパルス幅適合
EP1528738B1 (en) ASK demodulation device and wireless device using the same
CA2538502C (en) Telemetry system employing dc balanced encoding
US8325786B2 (en) Semiconductor device and communication device
JPH0566827B2 (ja)
JP2011254157A (ja) 情報処理装置、受信方法及び無線通信システム
US20040067764A1 (en) Wireless communications devices, methods of processing a wireless communication signal, wireless communication synchronization methods and a radio frequency identification device communication method
US20140255041A1 (en) Out of band data transfer over optical connections
EP2108225B2 (en) Communication method and device
JP5312886B2 (ja) 符号化復号化システム、符号化回路、復号化回路およびタグ通信装置
Deng et al. A high data rate QPSK demodulator for inductively powered electronics implants
US8938014B1 (en) System and method for side band communication in SERDES transmission/receive channels
US20230179457A1 (en) Device and method for decoding data from wireless signals
US8766776B2 (en) Transponder unit
Chung et al. A Body Channel Communication Transceiver with a 16x Oversampling CDR and Convolutional Codes
JP4821788B2 (ja) リーダー装置、その装置の送信方法及びタグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250