JP2010535514A - トマトの収穫量を増加させるためのプロモーター配列および遺伝子構築物 - Google Patents

トマトの収穫量を増加させるためのプロモーター配列および遺伝子構築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010535514A
JP2010535514A JP2010520426A JP2010520426A JP2010535514A JP 2010535514 A JP2010535514 A JP 2010535514A JP 2010520426 A JP2010520426 A JP 2010520426A JP 2010520426 A JP2010520426 A JP 2010520426A JP 2010535514 A JP2010535514 A JP 2010535514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
sequence
promoter sequence
gene
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010520426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259717B2 (ja
Inventor
ヘルデンス,ヨーゼフ・ウィルヘルムス・ヘラルドゥス
イケマ,マリーケ
ヘルラール,フリッツ
ファン・ステー,マルティン・ペトルス
ランバルク,ヨハネス・ヤコブス・マリア
Original Assignee
エンザ・ザーデン・ベヘール・ベスローテン・フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39154976&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010535514(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エンザ・ザーデン・ベヘール・ベスローテン・フェンノートシャップ filed Critical エンザ・ザーデン・ベヘール・ベスローテン・フェンノートシャップ
Publication of JP2010535514A publication Critical patent/JP2010535514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259717B2 publication Critical patent/JP5259717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8262Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield involving plant development
    • C12N15/827Flower development or morphology, e.g. flowering promoting factor [FPF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

本発明は、SP3Dプロモーター配列であって、前記プロモーター配列に作動可能に連結している下流SP3D遺伝子の転写を指示することができ、仮軸指数3以上を有する植物における仮軸指数を低下させるために、前記プロモーター配列が、仮軸指数2を有するナス科の1種に由来するSP3Dプロモーター配列に関する。本発明は、さらに減少した仮軸指数を有するナス科の植物、特にS.lycopersicumの植物を提供するための方法であって、上記植物のゲノムに、下流SP3D遺伝子と作動可能に連結している請求項1〜8のいずれかに記載のプロモーター配列を導入する工程、または上記植物に請求項9〜15のいずれかに記載の遺伝子構築物を導入する工程を含み、上記プロモーター配列もしくは上記遺伝子構築物を備える上記植物の上記仮軸指数が上記プロモーター配列もしくは上記遺伝子構築物を含まない植物と比較して減少する方法、および上記方法によって入手可能な植物に関する。

Description

本発明は、植物における下流植物遺伝子に作動可能に連結されると、前記植物、特にトマトの収穫量を増加させることができるプロモーター配列に関する。本発明はさらに、ナス科(Solanaceae family)の植物、特にトマト植物(Solanum lycopersicum)であって、前記下流植物遺伝子に作動可能に連結した前記プロモーター配列を含む植物、前記植物を入手するための方法および当該方法によって入手できる植物に関する。
トマト(Solanum lycopersicum、またはLycopersicon esculentumとも呼ばれる)は、ナス科(Solanaceaeまたはnightshade family)の植物である。トマトは、一年生植物のように成長する寿命の短い多年生植物であり、ジャガイモの近縁種である。果実(すなわちトマト)は食用の鮮やかな色(色素のリコピンから、通常は赤色)の液果であり、野生植物は直径が1〜2cmであるが、一般に栽培品種でははるかに大きい。この植物は、現在は食用果実のために世界中で育てられており、世界中で主要な生鮮市場野菜である。
トマト植物の生育習性は、一般には有限花序もしくは無限花序として分類される。この分類は、シュート系が持続的に仮軸成長する能力に左右される。無限花序栽培品種(頂端分裂組織が無制限に成長し、花が腋生分裂組織から発生する)は無制限に成長する分枝系を生じさせるが、有限花序栽培品種(頂端分裂組織が頂花に転換される)はシュートが2つの花序で終了して低木の形態に発達するまで節が次第に少なくなる分枝系を生じさせる。植物構造におけるこの変化は、SELF−PRUNING(SP)遺伝子における突然変異に起因し(Pnueli et al.,Development 125:1979−1989,1998)、この作物にとって重要な発達となってきた。これは、有限花序タイプは機械を使用して収穫することができるために主として加工産業用に用いられ、他方無限花序タイプは一般に温室で栽培されて生鮮市場用に用いられるためである。
Fridman et al.(Mol.Genet.Genomics 266:821−826,2002)は以前に、PW9−2−5という名称のQTL(量的形質遺伝子座)のS.Pennellii対立遺伝子の、sp/sp S.Esculentumバックグラウンドへの遺伝子移入が、果房間に2枚の葉を備える(spi=2と表わす)半有限花序成長をもたらすことを証明した。彼らは、S.Penellii由来のSP9D遺伝子であるSP9Dpenが、植物構造、およびいわゆる固形固形含量(SSC)もしくは屈折率(味覚と間接的に関連する)を変化させるための候補遺伝子であると示唆する。SP9D遺伝子はCETS遺伝子ファミリー(CENTRORADIALIS、頂花)に属し、この遺伝子ファミリーは植物構造の決定において重要な役割を果たすと考えられている(Carmel−Goren,Plant Mol.Biol.52;1215−1222,2003)。
S.lycopersicumは、5種の異なる染色体にわたって分散したSPと称する6つのCETS遺伝子ファミリーメンバー、すなわちSP2I、SP3D、SP5G、SP6A、およびSP9Dを有し、これらの名称はbinの位置にしたがって与えられている(Pan et al.,Genetics 155:309−322,2000)。第6のメンバーであるSPは、6番染色体、bin E上に位置し、有限花序(sp/sp)/無限花序(SP/−)表現型においてトマトを変化させる遺伝子であることが知られている。系統発生的関係では、SP3D、SP5G、およびSP6Aがシロイヌナズナ(Arabidopsis)のFT遺伝子とともに分類されている。SP9DおよびSPはシロイヌナズナのTFL−1とともに分類され、SP2IはシロイヌナズナのMFT(Mother of Flowering Time)と同一の部門に含まれている(Carmel−Goren et al.,上記参照)。遺伝子間には系統発生的関係があるにもかかわらず、発現プロファイルは相違する。よって、SP5Gの発現は主として子葉内で見いだされているが、他方、SP3Dは主として花器官において発現し、栄養器官である葉においては低発現を示す。SP6Aについては、これまでのところ発現は見いだされていない。SP9Dは主として茎頂において発現し、根で高い発現率を有するが、SP2Iは試験した全器官内で発現する。これらの発現プロファイルにもかかわらず、例外としてのSPに関するそれらの機能に関してはほとんど知られていない。
最近の数十年間に、無限花序トマトの育種は、主として生産量、病害抵抗性、ならびに均一な熟成および味などの果実品質の側面に焦点が当てられてきた。収量の向上は、新しい生産方法、新しい生産方法のためにより適合する改良された害虫管理、および品種のおかげで達成されてきたが、収量の増加率はより小さくなっている。1つの植物当たり5個もしくは15個以上の果実が得られる新品種がもたらした収量の増加は、2〜4%であった。
より高い収量を生じさせる新種の開発は、トマトの収量を決定する側面に関する知識の欠如によって阻まれた。Xiao(2004;ISHS Acta Horticulturae 654(園芸生産における植物成長についてのモデルおよび生産物品質の制御に関する国際ワークショップ)およびHeuvelink(2005;ISHS Acta Horticulturae 691(International Conference on sustainable greenhouse systems−greensys2004;43−50)は、果房間に従来型の3枚の葉の代わりに2枚の葉を備えるトマト品種が果実に向けての同化を変化させ、葉面積指数(LAI)が維持される場合はより高い収量を生じさせることを模擬実験した。彼らは、葉を1枚おきに取り除き、3を超えるLAIを維持することによって、模擬実験したデータの妥当性を確認した。模擬実験したように、収量はおよそ10%増加した。
果房間に2枚の葉を備える栽培品種は知られていないが、果房間に2枚の葉を備える、すなわち仮軸指数2(spi=2)を有する野生型トマト近縁種、例えば、Solanum neorickii、Solanum chmielewskii、Solanum chilense、Solanum peruvianum、およびSolanum pennelliiがある。S.penelliiとの種間交雑のF1雑種である栽培トマトにおいて、仮軸指数2の特性は、仮軸指数3に対して劣性である(Pnueli et al.,1998、上記参照)。しかしspi=2の遺伝的根拠は、これまで知られていない。
世界の人口が増加し続けるにつれて、トマトなどの生鮮野菜に対する需要は世界的に増え続けている。そこで、トマトなどの野菜植物の収量を改善するための手段および方法に対する継続的な必要性が存在する。
本発明の目的は、ナス科の植物の収穫量を増加させるための新規な手段および方法を提供することである。
本発明の目的は、具体的には、トマト、S.lycopersicumの収穫量を増加させるための新規な手段および方法を提供することである。
この目的は、SP3Dプロモーター配列であって、前記プロモーター配列に作動可能に連結している下流SP3D遺伝子の転写を指示することのできるSP3Dプロモーター配列を提供することによって達成されるが、前記プロモーター配列は、仮軸指数3以上を有する植物における仮軸指数を低下させるために、仮軸指数2を有するナス科の1種に由来する。
好ましい実施形態では、前記プロモーター配列は、前記SP3D遺伝子の開始コドンの62−61ヌクレオチド上流の位置(すなわち、−62および−61ヌクレオチドの位置)においてCAモチーフを含む。
本発明をもたらした研究では、spi=2を生じさせるCETS遺伝子ファミリーの新規遺伝子が同定された。こうして、3番染色体由来のS.pennellii La716挿入を含む遺伝子移入系統49015−2は、仮軸指数2を生じさせることが証明された。マップの位置および表現型に基づいて、系統49015−2由来のspi=2の特性は、「SP3Dpen」と表わされるS.pennellii由来のSP3D遺伝子によって引き起こされると結論付けられている。
本発明によると、spi=2の特性は遺伝子自体によって引き起こされたのではなく、上記プロモーターによる遺伝子の調節に起因することが、引き続き見いだされた。具体的には、仮軸指数2はSP3D遺伝子の開始点から62−61ヌクレオチド上流の、プロモーター配列におけるCAモチーフに連結していること、すなわち−62位にあるヌクレオチドはCであり、−61位上のヌクレオチドはAであることが証明された。
上述したように、トマト(S.lycopersicum)の仮軸シュートでは、栄養相および生殖相が規則的に交互に並んでいる。一次シュートは、通常は8〜10枚の葉が産生した後に発生し、成長はその後、花序の直下の最上の側芽(腋芽)から続く。このシュートは、次に、通常、3枚以上の葉を生成し、もう一つの花序などに伴って終了する。よって、シュートは主として、各々が3つの栄養節および1つの末端花序からなる多数の反復仮軸単位から構成され、仮軸指数3(spi=3)を有するといわれる。
本発明によると、現在では、仮軸指数3以上を有するナス科の植物においてSP3D遺伝子と作動可能に連結している上述したプロモーター配列の1つを導入することによって、上記プロモーターを有していない植物と比較して減少した仮軸指数を有する植物が生じることが見いだされている。
1つの好ましい実施形態では、仮軸指数は、仮軸指数2に減少する。よって、好ましくは仮軸指数2を有する植物、すなわちシュートが主として2つの栄養節および1つの末端花序からなる仮軸単位から構成される植物が生じる。本発明によると、「仮軸指数2」は、1.6〜2.5、好ましくは1.6〜2.5、より好ましくは1.7〜2.4、より一層好ましくは1.8〜2.3、最も好ましくは1.9〜2.2の範囲内の平均仮軸指数に関する。
本発明によると、上記プロモーター配列は、SP3D遺伝子に作動可能に連結している場合は、植物の増加した収穫量をもたらすことが見いだされている。よって、例えば、3から2に減少した仮軸指数を有する植物は、主として果房間で3枚の代わりに2枚の葉を有しているので、結果として仮軸はspi=3の対応物より大まかには1/3短くなり、このことは植物の単位長さ当たりの果房の数の増加をもたらす。さらに代々の果房がより早期に出現するので、単位時間当たりの増加した数の果房が得られる。さらにその上、上記プロモーター配列は、SP9Dpenの半有限花序成長の習性を伴わずに、増加した収穫量をもたらすことが見いだされた。
さらに、上記プロモーターは、SP3D遺伝子に作動可能に連結している場合は、およそ10枚の葉の代わりに6〜8枚の葉の後に第1果房が発生するなどの他の幾つかの有益な形質を生じさせる。さらに、これらの植物では、1果房当たりより多くの果実(大まかには1果房当たり1つより多い果実)を維持し得る。これらの特性は、1メートル当たりもしくは単位時間当たりの増加した数の果房および/または1房当たりの増加した果実数を生じさせ、従ってより多い収穫量を生じさせる。
本発明によると、用語「収穫量」は、植物のシュートおよび枝の1メートル当たり、または(例えば月数で表される、初期植え付けから収穫末期または栽培期終了までの)単位時間当たりの作物(例、果実、例えばトマト)の量(例えば、kgで表す)であると定義される。本発明のプロモーター配列を含む植物の収穫量の増加は、本発明のプロモーター配列を含んでいない同種の植物の収穫量と比較した収穫量の増加を意味する。
本発明の特に好ましい実施形態では、上記プロモーター配列は、Solanum pennellii、Solanum neorickii、Solanum chmielewskii、Solanum chilense、およびSolanum peruvianumからなる群から選択されるナス科の1種に由来する。
本発明のまた別の好ましい実施形態では、上記プロモーター配列は、配列番号1(図2)のヌクレオチド1〜624と少なくとも75%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む。
本発明のまた別の好ましい実施形態によると、上記プロモーター配列は、配列番号1のヌクレオチド1〜624と少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、および最も好ましくは少なくとも99%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む。
本発明によると、「X%の同一性を有するヌクレオチド配列」という表現は、ヌクレオチドのX%が配列番号1の特定ヌクレオチド配列(すなわち、ヌクレオチド1〜624)と同一であるヌクレオチド配列を有するヌクレオチド配列に関する。よって、これは、同一数の624ヌクレオチドを有するが、ヌクレオチドのX%は、上記配列番号1のヌクレオチド1〜624と比較して相違するヌクレオチド配列、および/または配列番号1の上記部分のフラグメントを含む可能性がある(混合形態もまた可能である)。あらゆる場合に、CAモチーフが存在していなければならず、上記プロモーターがプロモーター活性を有していなければならないことを理解されたい。
特に好ましい実施形態では、上記プロモーター配列は、S.Pennelliiに由来し、上記配列番号1のヌクレオチド1〜624のヌクレオチド配列からなる。
そこで本発明によると、ナス科の植物、特に上記に規定した、SP3D遺伝子と作動可能に連結している本発明のプロモーター配列を含むS.lycopersicumは、シュートおよび枝1メートル当たり、および/または単位時間当たり、本発明のプロモーター配列を含んでいない同種の植物と比較してより多いkg数の果実を産生する。
以前に、SP3D遺伝子がsft(single−flower truss)トマト突然変異体についての原因遺伝子であることは、Lifschitz et al.,(PNAS 103,6398−6403,2006)によって報告された。sft突然変異体植物は、花序当たり減少した数の花(1房当たり1つもしくは2つの花)を伴って遅く開花し、無限花序を有する。sft突然変異は、SP3D遺伝子における突然変異に起因することが証明された。構成的35Sプロモーターの制御下でSFTを高度に発現する植物は仮軸成長パターンを維持するが、仮軸指数3ではなく仮軸指数2を有することが証明された。35S:SFTの台木上へのsft突然変異体の接穂の接ぎ木は、野生型表現型(spi=3を含む)を回復させたが、このことはSP3D/SFTが全身性シグナルによってその機能を媒介することを証明した。本発明によるプロモーター配列、およびそれが仮軸指数に及ぼす影響、および結果としてナス科の植物、特にS.lycopersicumの植物の収穫量に及ぼす影響は、Lifschitz et al.によっては開示されていない。
本発明のプロモーター配列は、任意の活性なSP3D遺伝子と作動可能に連結させて導入することができる。
好ましい実施形態では、SP3D遺伝子は、配列番号1のヌクレオチド625〜7307と少なくとも75%の同一性を有するゲノムヌクレオチド配列を含む。好ましくは、配列同一性は、85%、より好ましくは90%、より一層好ましくは95%、および最も好ましくは99%である。本発明は、さらにこれらのSP3D遺伝子自体に関する。
特に好ましい実施形態では、SP3D遺伝子は、S.PennelliiのSP3D遺伝子であるSP3Dpenであり、配列番号1のヌクレオチド625〜7307からなるゲノムヌクレオチド配列を有する。
本発明はさらに、上述したプロモーター配列および上述したSP3D遺伝子由来のcDNA配列を含む遺伝子構築物に関する。そのような遺伝子構築物は、減少した仮軸指数を有するナス科の、好ましくはS.lycopersicumの遺伝子組み換えされた植物を提供するために、例えば、公知の分子生物学的技術を用いて、植物に導入することができる。
好ましい実施形態では、上記cDNA配列は、図3に示されるSP3DpenのcDNA配列と少なくとも75%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む。好ましくは、配列同一性は、85%、より好ましくは90%、より一層好ましくは95%、および最も好ましくは99%である。
特に好ましい実施形態では、上記cDNA配列は、図3に示されるヌクレオチド配列からなる。
本発明は、さらに、減少した仮軸指数を有するナス科の植物を提供するための方法であって、仮軸指数3以上を有するナス科の植物のゲノムに、下流SP3D遺伝子と作動可能に連結している上述したプロモーター配列を導入する工程、または植物が結果として上記プロモーター配列を含まない上記植物と比較して減少した仮軸指数を有するように上記植物に上述した遺伝子構築物を導入する工程を含む方法に関する。
1つの好ましい実施形態では、上記仮軸指数は、仮軸指数2に減少する。
本発明は、さらに、仮軸指数3以上を有するナス科の植物の収穫量を増加させるための方法であって、上記植物のゲノムに、下流SP3D遺伝子と作動可能に連結している上述したプロモーター配列を導入する工程、または上記植物に上述した遺伝子構築物を導入する工程を含む方法に関する。
上記に示した方法の好ましい実施形態では、上記植物は、好ましくは、S.habrochaites、S.cheesmaniae、S.pimpinellifoliumおよびS.lycopersicum、および/またはそれらに由来する植物からなる群から選択される。特に好ましい実施形態では、植物は、S.lycopersicumである。用語「それらに由来する植物」は、2つの選択された種を異種交雑させることに由来する植物、例えばS.habrochaitesとS.lycopersicumとの異種交雑に由来する植物などに関する。
プロモーター配列、および/または遺伝子構築物は、下記に記載する技術などの従来型育種技術による遺伝子移入、または当業者に周知の適切な分子生物学技術を使用することによる遺伝子移入によって、これらの植物に導入することができる。プロモーター配列の導入、またはプロモーター配列および本発明のSP3D遺伝子のcDNA配列を含む適切な遺伝子構築物の植物細胞への導入は、例えば、トランスフェクション法、マイクロインジェクション法、エレクトロポレーション法などによって実行できる。さらにまたアグロバクテリウムを介した形質転換法を使用することも可能である。細胞は、次に引き続いて全植物体内へ再生させることができる。
本発明によると、SP3D遺伝子と作動可能に連結している本発明のプロモーター配列を導入することによって、または本来は(すなわち、プロモーター配列を含まない場合は)仮軸指数3以上、例えば仮軸指数3を有するナス科の種に、本発明の遺伝子構築物を導入することによって、減少した仮軸指数、好ましくは仮軸指数2を有する、収穫量の増加をもたらす新規植物を入手できることが証明されている。
さらに、トマト、S.lycopersicumの場合には、第1果房は、およそ10枚の葉の代わりに6〜8枚の葉の後に発生することが見いだされている。さらに、これらの植物では、1つの果房当たりより多くの果実(大まかには1つの果房当たり1つより多い果実)を維持し得る。よって、プロモーター配列を含んでいない同種の植物と比較して、増加した収穫量をもたらす植物が得られる。
本発明のプロモーター配列は、上記植物にとって内因性であるSP3D遺伝子、すなわち上記植物中に本来存在するSP3D遺伝子と作動可能に連結させて導入することができる。この場合には、プロモーター配列だけが導入される、すなわち内因性プロモーター配列は上記植物の内因性SP3D遺伝子と作動可能に連結している本発明のプロモーター配列の選択された組換体によって置換される。しかし、さらにまたプロモーターおよびSP3D遺伝子、または上記に規定した本発明による遺伝子構築物の両方を導入することもまた可能である。このように、プロモーターおよびSP3D遺伝子の両方が上記植物に導入される場合には、どちらも上記植物にとって外因性である。
本発明は、さらにまた上記方法によって入手できる、減少した仮軸指数を有する、好ましくは仮軸指数2を有するナス科の植物、ならびにそれらに由来する種子およびその他の植物部分、例えば植物細胞、器官、および組織、例えば台木に関する。トマト育種における通常の方法は、土壌伝染性病害を制御するために病害耐性の台木にトマト品種を接ぎ木する工程を含む。台木は、一般に、接ぎ木されていないトマトよりはるかに元気である。接ぎ木は、例えば、S.lycopersicum×野生型近縁種の雑種の、第1葉の前の上胚軸において実行することができる。
本発明の植物は、好ましくは、S.habrochaites、S.cheesmaniae、S.pimpinellifoliumおよびS.lycopersicum、および/またはそれらに由来する植物からなる群から選択される。特に好ましい実施形態では、植物は、S.lycopersicumである。
本発明はさらに、ナス科の植物、特に、本来は仮軸指数3以上を有し、そのゲノムに、SP3D遺伝子と作動可能に連結している上述したプロモーター配列を含み、それにより減少した仮軸指数を有する植物、好ましくは仮軸指数2を有する植物に関する。さらに、SP3D遺伝子は、その植物にとって内因性または外因性であってよい。本発明はさらに、上記植物に由来する植物種子および/または上述した他の植物部分に関する。
上記植物は、好ましくはS.habrochaites、S.cheesmaniae、S.pimpinellifoliumおよびS.lycopersicum、および/またはそれらに由来する植物からなる群から選択される。
好ましくは、上記植物は、S.lycopersicumである。
以下の実施例および図面によって本発明をさらに説明する。
S.pennelliiのBACライブラリーのスクリーニングおよび植物の選択のために使用されるプライマー配列を示す図である。 配列番号1のヌクレオチド配列、すなわちプロモーター配列(ヌクレオチド1〜624)を含むSP3Dpen遺伝子のゲノムヌクレオチド配列を示す図である。CAモチーフは、ボールド体および下線を付して示されている。グレーの四角および二重下線の領域はSP3Dコドンを示し、小文字はS.lycopersicumと比較したCDS内のSNPを示している。 SP3DescのcDNAおよびそのアミノ酸翻訳(すなわちS.lycopersicum(L.esculentumとしても知られている)に由来する)と、SP3DpenのcDNAおよびそのアミノ酸翻訳とのアラインメントを示す図であり、コーディング領域内の4つのヌクレオチドの変異(グレーの四角)が同義であることを示している。 ヌクレオチド544〜580のSP3Dpenプロモーター領域とナス科の他の野生型近縁種とのアラインメントを示す図であり、矢印で示されたCTモチーフまたはTAモチーフがspi=3と関連し、CAモチーフがspi=2と関連していることを示している。 SP3Dpenプロモーター領域1〜624とナス科の他の野生型近縁種とのDNA配列アラインメントを示す図であり、CAモチーフの上流および下流の多型がspi=2もしくはspi=3の特性と関連していないことを示している。グレーのバーは、49%未満の一致を示している。 SP3D遺伝子を含むF1雑種、およびSP3D遺伝子を含まないF1雑種の育種スキームを示す図である。黒い四角内の名称はSP3Dpenであり、白い四角はSP3Descであり、グレーの四角はヘテロ接合型である。 ホモ接合型F1雑種およびヘテロ接合型F1雑種についての表現型が比較されている表である。図示された結果は、4つの植物の平均の結果である。15751は、ホモ接合型形態にあるSP3D遺伝子と作動可能に連結している本発明のプロモーターを含む本発明のS.lycopersicum植物であり、15753は、ヘテロ接合型形態にあるプロモーター/SP3D遺伝子を含む本発明のS.lycopersicum植物である。ホモ接合型およびヘテロ接合型の両方の植物は、本発明のプロモーター/SP3D遺伝子の遺伝子構成を含んでいない本来のS.lycopersicum植物である植物15769と比較して減少した仮軸指数を有することは明白である。SPIは、仮軸指数である。#果実は、収穫可能な果実の総数であり、#果房は試験期間(すなわち、計4カ月間)中に形成される果房の総数であり、「#葉1果房」は、第1果房までの葉の総数である。
[SP3Dpenのクローニングおよび単離]
SP3D Solanum esculentum遺伝子(アクセッション番号AY186735)は、Solanum pennelii la716の遺伝子をクローニングするために使用されてきた。S.pennelliiのBACライブラリーは、プライマーSP3D−f2/SP3D−rを用いて、すなわち92℃で30秒、60℃で30秒および72℃で60秒での40サイクルによりスクリーニングされ、SP3Dpenを有するBAC52、1c06ellが得られた(図1)。
BAC51、1c06ellは引き続いて、サブクローンを作製するために、BamHI/SpeIを用いて二重消化され、pUC18のXbaI/BamHI二重消化物中にライゲートされた。引き続いて、サブクローンは、SP3Dpenを有する個々のクローンを同定するためにSP3D−f2/SP3D−rマーカーを用いてスクリーニングされた。クローンKEZ504はシーケンシングされ、完全SP3D遺伝子/配列番号1のSP3Dpenと表わされるS.pennellii由来の遺伝子座を含有していた(図2)。S.lycopersicumのSP3DのcDNA(アクセッション番号AY186735)とS.pennelliiのSP3DのcDNAとの比較は、SP3Dpenが4つのヌクレオチド変異を有することを明らかにした。2つの一塩基多型(SNP)は第1エクソン内に15位(T=>C)および120位(C=>T)上に位置し、第3のSNPは第2エクソン内に270位(C=>T)上にあり、第4のSNPは第4エクソン内に387位(G=>A)上にある。図3を参照されたい。これら全てのSNPは同義である。このため、spi=2の特性は、遺伝子自体によって引き起こされたのではなく、上記遺伝子の調節に起因すると結論付けられた。
[プロモーターにおける原因SNP、野生型近縁種]
ナス種の決定的重要点の1つは、仮軸指数である。果房間に2枚の葉を備える(spi=2)種は、Solanum neorickii、Solanum chmielewskii、Solanum chilense、Solanum peruvianum、およびSolanum pennelliiである。果房間に3枚の葉を備える(spi=3)種は、S.habrochaites、S.cheesmaniae、S.pimpinellifolium、およびS.lycopersicumである。
spi=2は遺伝子の上流の変化によって引き起こされるという仮説を検証するために、数種の野生型近縁種が試験されている。上述した種の53種の野生型近縁種は、プライマーのSP3D−10faおよびdSP3D−r1を用いて再シーケンシングされた。53種の野生型近縁種の群中で、11種はS.cheesmaniaeを表し、2種はS.chilenseを表し、7種はS.habrochaitesを表し、10種はS.neorickiiを表し、1種はS.pennelliiを表し、7種はS.peruvianumを表し、11種はS.chmielewskiiを表し、1種はS.lycopersicumを表し、3種はS.pimpinellifoliumを表した。
配列比較は、全spi=2近縁種における遺伝子開始点の62−61ヌクレオチド上流でCAモチーフを明らかにしたが、他方spi=3種はCTヌクレオチドモチーフまたはTAヌクレオチドモチーフを示している。図4を参照されたい。さらに、CAモチーフの上流および下流の多型は、仮軸指数と関連していなかった(図5を参照されたい)。
[SP3Dpenを含むF1雑種およびSP3Dpenを含まないF1雑種の表現型]
S.pennellii la716由来のSP3Dpenを有する遺伝子移入系49015−2は、Enza Zaden社のS.lycopersicum系のOT1464およびOT1690と異種交雑させられている。結果として生じたF1雑種は、OT1464と戻し交雑されているか、OT1690交雑の場合には自家交雑されている。SP3Dpenを備える植物は、dCAPSマーカーであるdSP3D−1fr、プライマーのdSP3D−f/dSP3D−rを用いて、92℃で30秒、55℃で60秒および72℃で60秒での40サイクルのPCR条件で、HpyCH4Vによる消化、3%ms−8アガロース(Hispanagar社)での分離を用いて選択された。dSP3D−1frマーカーの他に、当業者には公知であるように、最高の反復親を同定するためにマーカーアシスト戻し交雑が使用され、OT1464バックグラウンドについては植物NT05−96c11が得られ、OT1690バックグラウンドについてはNT05−108h10およびNT05−108e12が得られた。これらの個々の植物を2回自家交雑させ、dSP3Dマーカーを用いて、およびマーカーアシスト戻し交雑によって再び選択し、OT1464バックグラウンドについては植物111B6が得られ、OT1690バックグラウンドについては植物117F1および117G1が得られた。その後、111B6×111F1を交雑させると15751(ホモ接合型SP3Dpen)が得られ、111B6×117G1を交雑させると15753(ヘテロ接合型)が得られ、OT1690×OT1464を交雑させるとSP3Descホモ接合型コントロールとしての15769がF1雑種として得られた。図6を参照されたい。
1雑種当たり4つの植物を2006年6月〜2006年10月の間に温室内で通常の生育方法で成長させ、連続する果房間の葉の数、第1果房までの葉の数、平均果実重量、収量、果実および果房の数を計数することによって仮軸指数について評価した。平均仮軸指数はSP3Dpenについては2.4であり、ヘテロ接合型植物については2.5であり、SP3Descについては2.7であった(図7)。予想されたように、第1果房までの葉の数は変化し、SP3Descについての7.5からSP3Dpenおよびヘテロ接合型雑種についての5.8へ減少した。平均果実重量は、57〜59g/果実の範囲で、雑種間で類似していた。予想されたように、果房の数は、SP3Descについての9からSP3Dpenについての14へ増加した。果房当たりの果実の数は、SP3Descについての6.7からSP3Dpenについての7.6へ増加した。これは、この成長期間中のホモ接合型SP3DpenF1雑種の総収量を、大まかには0.7kg増加させる。
これらのデータは、上記プロモーター配列を含んでいない植物と比較して、本発明のプロモーター配列を含む植物において5カ月後に観察された総収量の改善が、果房の増加した数に起因し、ホモ接合性SP3Dpenの場合にはさらに1果房当たりの増加した果実数にも起因することを明らかにしている。結果として、1雑種当たり4つの植物の総収量は、SP3Desc、SP3Desc/penおよびSP3Dpenについてそれぞれ3.5kgから5.0kgおよび6.0kgに向上する。
SP3Dpenによる収量の改良は、遺伝子の開始点から62−61ヌクレオチド上流のCAモチーフを含むSP3Dpenのプロモーター配列に起因する。

Claims (28)

  1. SP3Dプロモーター配列であって、前記プロモーター配列に作動可能に連結している下流SP3D遺伝子の転写を指示することができ、仮軸指数3以上を有する植物における仮軸指数を低下させるために、仮軸指数2を有するナス科の1種に由来するSP3Dプロモーター配列。
  2. 前記プロモーター配列が、前記SP3D遺伝子の開始コドンの62−61ヌクレオチド上流の位置にCAモチーフを含む、請求項1に記載のプロモーター配列。
  3. 前記プロモーター配列が、Solanum pennellii、Solanum neorickii、Solanum chmielewskii、Solanum chilense、およびSolanum peruvianumからなる群から選択されるナス科の1種に由来する、請求項1または2に記載のプロモーター配列。
  4. 前記プロモーター配列が、配列番号1(図2)のヌクレオチド1〜624と少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項1、2または3に記載のプロモーター配列。
  5. 配列番号1のヌクレオチド1〜624と少なくとも85%同一性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項4に記載のプロモーター配列。
  6. 配列番号1のヌクレオチド1〜624と少なくとも90%同一性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項5に記載のプロモーター配列。
  7. 配列番号1のヌクレオチド1〜624と少なくとも95%同一性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項6に記載のプロモーター配列。
  8. 配列番号1のヌクレオチド1〜624と少なくとも99%同一性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項7に記載のプロモーター配列。
  9. 前記プロモーター配列が、S.Pennelliiに由来し、配列番号1のヌクレオチド1〜624のヌクレオチド配列からなる、請求項1〜8のいずれかに記載のプロモーター配列。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のプロモーター配列および植物SP3D遺伝子由来のcDNA配列を含む遺伝子構築物。
  11. 前記cDNA配列が、図3に示される前記SP3DpenのcDNA配列と少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項10に記載の遺伝子構築物。
  12. 前記cDNA配列が、図3に示される前記SP3DpenのcDNA配列と少なくとも85%同一性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項11に記載の遺伝子構築物。
  13. 前記cDNA配列が、図3に示される前記SP3DpenのcDNA配列と少なくとも90%同一性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項12に記載の遺伝子構築物。
  14. 前記cDNA配列が、図3に示される前記SP3DpenのcDNA配列と少なくとも95%同一性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項13に記載の遺伝子構築物。
  15. 前記cDNA配列が、図3に示される前記SP3DpenのcDNA配列と少なくとも99%同一性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項14に記載の遺伝子構築物。
  16. 前記cDNA配列が、図3に示される前記ヌクレオチド配列からなる、請求項10〜15のいずれかに記載の遺伝子構築物。
  17. 減少した仮軸指数を有するナス科の植物を提供するための方法であって、前記植物のゲノムに、下流SP3D遺伝子と作動可能に連結している請求項1〜8のいずれかに記載のプロモーター配列を導入する工程、または前記植物に請求項9〜15のいずれかに記載の遺伝子構築物を導入する工程を含み、前記プロモーター配列もしくは前記遺伝子構築物を備える前記植物の前記仮軸指数が、前記プロモーター配列もしくは前記遺伝子構築物を含まない植物と比較して減少する方法。
  18. 前記仮軸指数が、仮軸指数2に減少する、請求項17に記載の方法。
  19. 仮軸指数3以上を有するナス科の植物の収穫量を増加させるための方法であって、前記植物のゲノムに、下流SP3D遺伝子と作動可能に連結している上述したプロモーター配列を導入する工程、または前記植物に請求項9〜15のいずれかに記載の遺伝子構築物を導入する工程を含む方法。
  20. 前記植物が、S.habrochaites、S.cheesmaniae、S.pimpinellifoliumおよびS.lycopersicum、ならびに/またはそれらに由来する植物からなる群から選択される、請求項17、18または19に記載の方法。
  21. 前記植物が、S.lycopersicumである、請求項21に記載の方法。
  22. 請求項17〜21のいずれかに記載の方法によって得られる植物。
  23. 請求項22に記載の植物に由来する種子および/または他の植物部分。
  24. ナス科の植物であって、そのゲノム内に、SP3D遺伝子と作動可能に連結している請求項1〜9のいずれかに記載のプロモーター配列を含み、前記植物が、前記プロモーターを含まない同種の植物と比較して、減少した仮軸指数を有する植物。
  25. 前記植物が、S.habrochaites、S.cheesmaniae、S.pimpinellifoliumおよびS.lycopersicum、および/またはそれらに由来する植物からなる群から選択される、請求項24に記載の植物。
  26. 前記植物が、S.lycopersicumである、請求項25に記載の植物。
  27. 仮軸指数2を有する、請求項24、25または26に記載の植物。
  28. 請求項24〜27のいずれかに記載の植物由来の種子および/または他の植物部分。
JP2010520426A 2007-08-10 2007-08-10 トマトの収穫量を増加させるためのプロモーター配列および遺伝子構築物 Active JP5259717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2007/058309 WO2009021545A1 (en) 2007-08-10 2007-08-10 Promotor sequence and gene construct for increasing crop yield in tomato

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010535514A true JP2010535514A (ja) 2010-11-25
JP5259717B2 JP5259717B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39154976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520426A Active JP5259717B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 トマトの収穫量を増加させるためのプロモーター配列および遺伝子構築物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9157093B2 (ja)
EP (1) EP2190999B1 (ja)
JP (1) JP5259717B2 (ja)
CN (1) CN101755052B (ja)
BR (1) BRPI0721895A2 (ja)
CA (1) CA2692918C (ja)
DK (1) DK2190999T3 (ja)
ES (1) ES2407822T3 (ja)
HK (1) HK1142361A1 (ja)
IL (1) IL203880A (ja)
MX (1) MX2010001524A (ja)
PL (1) PL2190999T3 (ja)
PT (1) PT2190999E (ja)
WO (1) WO2009021545A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506906A (ja) * 2014-03-13 2017-03-16 エンザ・ザデン・ビヘーア・ベスローテン・フエンノートシャップEnza Zaden Beheer B.V. 増加した果実収量を有するナス属lycopersicum植物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2343966B1 (en) * 2008-10-06 2018-12-05 Yissum Research Development Company of The Hebrew University of Jerusalem Ltd. Induced heterosis related mutations
MA33436B1 (fr) 2009-06-17 2012-07-03 Monsanto Invest Nv Nouveaux plants de tomate
CA2892012A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 Cold Spring Harbor Laboratory Mutations in solanaceae plants that modulate shoot architecture and enhance yield-related phenotypes
US9732352B2 (en) 2012-11-20 2017-08-15 Cold Spring Harbor Laboratory Mutations in Solanaceae plants that modulate shoot architecture and enhance yield-related phenotypes
KR101983902B1 (ko) 2017-10-18 2019-05-29 원광대학교산학협력단 유한생장형 줄기 구조가 개선된 신규한 돌연변이 토마토 식물체
KR102010726B1 (ko) 2019-05-03 2019-08-13 원광대학교산학협력단 유한생장형 줄기 구조가 개선된 신규한 돌연변이 토마토 식물체
KR102010727B1 (ko) 2019-05-03 2019-08-13 원광대학교산학협력단 유한생장형 줄기 구조가 개선된 신규한 돌연변이 토마토 식물체

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100449A (en) * 1995-04-13 2000-08-08 Yeda Research And Development Co. Ltd. Transgenic tomato plants containing a fusarium resistance gene

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012051284; Mol.Genet.Genomics,2002,266(5),p.821-6 *
JPN6012051285; Plant Mol.Biol.,2003,52(6),p.1215-22 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506906A (ja) * 2014-03-13 2017-03-16 エンザ・ザデン・ビヘーア・ベスローテン・フエンノートシャップEnza Zaden Beheer B.V. 増加した果実収量を有するナス属lycopersicum植物

Also Published As

Publication number Publication date
US9157093B2 (en) 2015-10-13
ES2407822T3 (es) 2013-06-14
US20100212046A1 (en) 2010-08-19
CA2692918A1 (en) 2009-02-19
EP2190999B1 (en) 2013-04-10
MX2010001524A (es) 2010-03-15
PL2190999T3 (pl) 2013-11-29
PT2190999E (pt) 2013-06-26
EP2190999A1 (en) 2010-06-02
CN101755052A (zh) 2010-06-23
DK2190999T3 (da) 2013-07-15
IL203880A0 (en) 2011-07-31
CA2692918C (en) 2016-03-15
JP5259717B2 (ja) 2013-08-07
CN101755052B (zh) 2015-06-10
BRPI0721895A2 (pt) 2014-04-08
IL203880A (en) 2014-08-31
HK1142361A1 (en) 2010-12-03
WO2009021545A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259717B2 (ja) トマトの収穫量を増加させるためのプロモーター配列および遺伝子構築物
AU2020200394A1 (en) Hybrid seed potato breeding
US9750205B2 (en) Quartet breeding
US11761018B2 (en) Seedless fruit producing plants
US20150313170A1 (en) Multileaf spinach
Causse et al. Traditional and enhanced breeding for quality traits in tomato
JP2013507977A (ja) 増加した硬度を有するトマト果実
JP2019502392A (ja) 単為結実植物およびその製造方法
US11291176B2 (en) Seedless watermelon plants comprising modifications in an ABC transporter gene
CN108368518A (zh) 制备单倍体和随后的双单倍体植物的方法
JP2023547548A (ja) 単為結果性スイカ植物体
CA2941671C (en) Solanum lycopersicum plants with increased fruit yield
EA034044B1 (ru) Устойчивые к засухе растения
CA3134097A1 (en) Tomato plant producing fruit having improved ripening characteristics
WO2024063076A1 (ja) 生産方法、ブロッコリ、及び種子
WO2021040011A1 (ja) 高温耐性、高収量性および単為結果性を示す果実類植物
Grumet et al. Morphological and Genetic Diversity of Cucumber (Cucumis sativus L.) Fruit Development. Plants 2023, 12, 23
JP2024078049A (ja) 自家和合性を有するアブラナ科植物の作出方法
JP2004520822A (ja) トマト(tomato)由来のHP−1突然変異体の活性を模倣する、組換え植物
EP4156912A1 (en) Cannabis plants with improved agronomic traits
WO2018091438A1 (en) Multibranching artichoke plant
WO2010070166A1 (es) Nuevo cultivar con frutos y sépalos convertidos en frutos de alto interés para su consumo fresco y procesado industrial

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250