JP2010533724A - カンナビノイド受容体の複素環式モジュレーター - Google Patents

カンナビノイド受容体の複素環式モジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2010533724A
JP2010533724A JP2010517100A JP2010517100A JP2010533724A JP 2010533724 A JP2010533724 A JP 2010533724A JP 2010517100 A JP2010517100 A JP 2010517100A JP 2010517100 A JP2010517100 A JP 2010517100A JP 2010533724 A JP2010533724 A JP 2010533724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
pain
subject
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010517100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5453258B2 (ja
Inventor
アッタラ、モハメド、ナギーブ
ディアス、フィリップ
Original Assignee
ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティー オブ テキサス システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティー オブ テキサス システム filed Critical ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティー オブ テキサス システム
Publication of JP2010533724A publication Critical patent/JP2010533724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453258B2 publication Critical patent/JP5453258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4525Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

カンナビノイド受容体を調節する複素環式化合物が提供される。これらの化合物を含有する医薬組成物、これらの化合物をカンナビノイド受容体のモジュレーターとして使用する方法、及びこれらの化合物の合成方法も本明細書中で説明される。

Description

本出願は、2007年7月13日出願の米国特許出願第60/949536号及び2008年3月13日出願の米国特許出願第61/036321号に基づく優先権を主張する。これらの出願は、参照によりそれらの全体で本明細書に組み込まれる。
本発明は、疾患を治療するための新規な複素環式化合物、組成物、及びそれらの医薬としての適用を対象とする。疾患を治療するために、ヒト又は動物対象におけるカンナビノイド受容体の活性を調節する方法が提供される。
CB1及びCB2は、GPCRファミリーに属する2つのカンナビノイド受容体であり、極めて異なる機能及び分布を有する。これらの受容体に関するX線構造は利用できないが、GPCRに属するタンパク質であり視覚における感光性の原因であるロドプシンのX線構造をベースにして種々のモデルが発表されている。Matsuda LA,Lolait SJ,Brownstein MJ,Young AC,Bonner TI「カンナビノイド受容体の構造及びクローン化cDNAの機能発現(Structure of a Cannabinoid Receptor and Functional Expression of the Cloned cDNA)」Nature 1990,346:561〜4。
CB1は、中枢神経系において豊富に発現され、基底核、小脳、海馬、皮質中で最も密であり、末梢神経系では、精巣、眼、膀胱、及び脂肪細胞のような部位中で発現される。CB2は、免疫組織中、胸腺、骨髄、脾臓、膵臓の細胞などの細胞中、並びに神経膠腫及び皮膚腫瘍細胞中で主として発現される。最近、CB2受容体及びそれらの遺伝子転写物は、脳中に広範に分布していることが立証された。
いくつかの化学類似体が、CB1及びCB2を活性化しないでカンナビノイド(様)生物学的活性を示すので、第3のカンナビノイド受容体が、存在すると思われる。Di Marzo V,Bifulco M,De Petrocellis L「内因性カンナビノイドシステム及びその治療的利用(The Endocannabinoid System and Its Therapeutic Exploitation)」Nat Rev Drug Discov 2004,3:771〜84。
Matsuda LA,Lolait SJ,Brownstein MJ,Young AC,Bonner TI「カンナビノイド受容体の構造及びクローン化cDNAの機能発現(Structure of a Cannabinoid Receptor and Functional Expression of the Cloned cDNA)」Nature 1990,346:561〜4 Di Marzo V,Bifulco M,De Petrocellis L「内因性カンナビノイドシステム及びその治療的利用(The Endocannabinoid System and Its Therapeutic Exploitation)」Nat Rev Drug Discov 2004,3:771〜84 Onaivi ES,Ishiguro H,Gong J−P,Patel S,Perchuk A,Meozzi PA,Myers L,Mora Z,Tagliaferro P,Gardner E,Brusco A,Akinshola BE,Liu Q−R,Hope B,Iwasaki S,Arinami T,Teasenfitz L,Uhl GR「脳中でのカンナビノイドCB2受容体の存在及び機能発現の発見(Discovery of the Presence and Functional Expression of Cannabinoid CB2 Receptors in Brain)」Ann NY Acad Sci 2006,1074:514〜536 Berghuis P,Rajnicek AM,Morozov YM,Ross RA,Mulder J,Urban GM,Monory K,Marsicano G,Matteoli M,Canty A,Irving AJ,Katona I,Yanagawa Y,Rakic P,Lutz B,Mackie K,Harkany T「脳の配線:内在性カンナビノイド型神経接続(Hardwiring the Brain:Endocannabinoids Shape Neuronal Connectivity)」Science 2007,316:1212〜1216 Kalsi V,Fowler CJ「治療洞察:多発性硬化症に付随する膀胱機能不全(Therapy Insight:Bladder Dysfunction Associated With Multiple Sclerosis)」Nat Clin Pract Urol 2005,2:492〜501 Kathuria S,Gaetani S,Fegley D,Valino F,Duranti A,Tontini A,Mor M,Tarzia G,Rana GL,Calignano A,Giustino A,Tattoli M,Palmery M,Cuomo V,Piomelli D「アナンダミド加水分解の遮断を介する不安の調節(Modulation of Anxiety Through Blockade of Anandamide Hydrolysis)」Nat Med 2003,9:76〜81 Baker D,Pryce G,Croxford JL,Brown P,Pertwee RG,Huffman JW,Layward L「多発性硬化症モデルにおけるカンナビノイド調節性痙縮及び振戦(Cannabinoids Control Spasticity and Tremor in a Multiple Sclerosis Model)」Nature 2000,404:84〜87 Karsak M,Gaffal E,Date R,Wang−Eckhardt L,Rehnelt J,Petrosino S,Starowicz K,Steuder R,Schlicker E,Cravatt B,Mechoulam R,Buettner R,Werner S,Di Marzo V,Tuting T,Zimmer A「内在性カンナビノイド系を介するアレルギー性接触皮膚炎の減弱(Attenuation of Allergic Contact Dermatitis Through the Endocannabinoid System)」Science 2007,316:1494〜7 Fride E.「中枢神経系における内在性カンナビノイド−概観(Endocannabinoids in the Central Nervous System−an Overview)」Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids 2002,66:221〜33 Van Gaal LF,Rissanen AM,Scheen AJ,Ziegler O,Rossner S「カンナビノイド−1受容体遮断薬リモナバントの体重低下に対する効果、及び過体重患者における心血管のリスク因子:RIO−欧州研究からの1年間の成果(Effects Of The Cannabinoid−1 Receptor Blocker Rimonabant On Weight Reduction And Cardiovascular Risk Factors In Overweight Patients:1−Year Experience From The RIO−Europe Study)」The Lancet 2005,365:1389〜1397 Steffens S,Veillard NR,Arnaud C,Pelli G,Burger F,Staub C,Zimmer A,Frossard J−L,Mach F「低用量経口カンナビノイド療法はマウスでのアテローム性動脈硬化症の進行を低下させる(Low Dose Oral Cannabinoid Therapy Reduces Progression of Atherosclerosis in Mice)」Nature 2005,434:782〜786 Guzman M「カンナビノイド:潜在的抗癌薬(Cannabinoids:Potential Anticancer Agents)」Nature Reviews Cancer 2003,3:745〜755 Maresz K,Pryce G,Ponomarev ED,Marsicano G,Croxford JL,Shriver LP,Ledent C,Cheng X,Carrier EJ,Mann MK,Giovannoni G,Pertwee RG,Yamamura T,Buckley NE,Hillard CJ,Lutz B,Baker D,Dittel BN「神経上のカンナビノイド受容体CB1及び自己反応性T細胞上のCB2を介するCNS自己免疫性炎症の直接抑制(Direct Suppression of CNS Autoimmune Inflammation Via the Cannabinoid Receptor CB1 on Neurons and CB2 on Autoreactive T Cells)」Nat Med 2007,13:492〜497 Crowley VEF,Yeo GSH,O’Rahilly S「肥満療法:エネルギー摂取/消費バランスシートの変更(Obesity Therapy:Altering the Energy Intake−and−Expenditure Balance Sheet)」Nature Reviews Drug Discovery 2002,1:276〜286 Trang T,Sutak M,Jhamandas K「オピオイド耐性の発生及び維持におけるカンナビノイド(CB1)受容体の関与(Involvement of Cannabinoid(CB1)−Receptors in the Development and Maintenance of Opioid Tolerance)」Neuroscience 2007,146:1275〜1288 Teixeira−Clerc F,Julien B,Grenard P,Van Nhieu JT,Deveaux V,Li L,Serriere−Lanneau V,Ledent C,Mallat A,Lotersztajn S「CB1カンナビノイド受容体拮抗作用:肝線維症治療のための新戦略(CB1 Cannabinoid Receptor Antagonism:A New Strategy For the Treatment of Liver Fibrosis)」Nat Med 2006,12:671〜676 Di Marzo V,Goparaju SK,Wang L,Liu J,Batkai S,Jarai Z,Fezza F,Miura GI,Palmiter RD,Sugiura T,Kunos G「レプチン調節性内因性カンナビノイドは食物摂取の維持に関与している(Leptin−Regulated Endocannabinoids Are Involved In Maintaining Food Intake)」Nature 2001,410:822〜5 Maldonado R,Valverde O,Berrendero F「薬物依存症における内因性カンナビノイド系の関与(Involvement Of The Endocannabinoid System In Drug Addiction)」Trends Neurosci 2006,29:225〜32 Kehl LJ,Hamamoto DT,Wacnik PW,Croft DL,Norsted BD,Wilcox GL,Simone DA「カンナビノイドアゴニストは、癌及び炎症性筋痛の動物モデルにおいて深部組織痛覚過敏を特異的に減弱する(A Cannabinoid Agonist Differentially Attenuates Deep Tissue Hyperalgesia In Animal Models Of Cancer And Inflammatory Muscle Pain)」Pain 2003,103:175〜86 Idris AI,van’t Hof RJ,Greig IR,Ridge SA,Baker D,Ross RA,Ralston SH「カンナビノイド受容体による骨量、骨損失及び破骨細胞活性の調節(Regulation Of Bone Mass,Bone Loss And Osteoclast Activity By Cannabinoid Receptors)」Nat Med 2005,11:774〜9 Szczesniak AM,Kelly ME,Whynot S,Shek PN,Hung O.「ラットにおける気管内で送達されたδ−9−テトラヒドロカンナビノールリポソーム製剤の眼圧降下効果(Ocular hypotensive effects of an intratracheally delivered liposomal delta9−tetrahydrocannabinol preparation in rats)」J Ocul Pharmacol Ther.2006 Jun;22(3):160〜7 Wang H,Guo Y,Wang D,Kingsley PJ,Marnett LJ,Das SK,DuBois RN,Dey SK「異所性カンナビノイドシグナル伝達は受精卵の卵管輸送を障害する(Aberrant Cannabinoid Signaling Impairs Oviductal Transport of Embryos)」Nat Med 2004,10:1074〜1080 Maccarrone M,Di Rienzo M,Battista N,Gasperi V,Guerrieri P,Rossi A,Finazzi−Agro A「ヒト角化細胞中の内因性カンナビノイド系。アナンダミドが、プロテインキナーゼC、活性化プロテイン−1、及びトランスグルタミナーゼのCB1受容体依存性阻害を介して表皮分化を阻害する証拠(The Endocannabinoid System In Human Keratinocytes.Evidence That Anandamide Inhibits Epidermal Differentiation Through CB1 Receptor−Dependent Inhibition Of Protein Kinase C,Activation Protein−1,And Transglutaminase)」J Biol Chem 2003,278:33896〜903 Wilkinson JD,Williamson EM「カンナビノイドは、非−CB1/CB2機構を介してヒト角化細胞の増殖を阻害し、乾癬の治療において潜在的な治療上の価値を有する(Cannabinoids Inhibit Human Keratinocyte Proliferation Through A Non−CB1/CB2 Mechanism And Have A Potential Therapeutic Value In The Treatment Of Psoriasis)」J Dermatol Sci 2007,45:87〜92 Blazquez C,Carracedo A,Barrado L,Real PJ,Fernandez−Luna JL,Velasco G,Malumbres M,Guzman M「黒色腫の治療のための新たな標的としてのカンナビノイド受容体(Cannabinoid Receptors As Novel Targets For The Treatment Of Melanoma)」Faseb J 2006,20:2633〜5 Kim SH,Chung JM.「ラットにおける部分脊髄神経結紮によって作り出された末梢神経障害用実験モデル(An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat)」Pain 1992;50:355〜63 Yaksh TL,Rudy TA「脊髄クモ膜下腔の長期カテーテル法(Chronic catheterization of the spinal subarachnoid space)」Physiology & Behavior 1976;17:1031〜6 Chaplan SR,Bach FW,Pogrel JW,Chung JM,Yaksh TL.「ラットの足における接触性痛覚症の定量的評価(Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw)」Journal of Neuroscience Methods 1994;53:55〜63 Szlosek−Pinaud,M.ら「各種パラジウムで触媒されるタンデム反応を介する3,3−二置換−2,3−ジヒドロベンゾフラン骨格を有する複素環の効率的合成法(Efficient Synthetic Approach to Heterocycles Possessing the 3,3−Disubstituted−2,3−Dihydrobenzofuran Skeleton Via Diverse Palladium−Catalyzed Tandem Reactions)」Tetrahedron,2007,63:3340〜9 Mukherjee,S.ら「ラット及びヒトCB2カンナビノイド受容体の種間比較及び薬理学的特徴付け(Species Comparison and Pharmacological Characterization of Rat and Human CB2 Cannabinoid Receptors)」Eur J Pharmacol,2004,505:1〜9 Polomano,R.C.ら「化学療法薬、パクリタキセルによって作出されるラットの痛みを伴う末梢神経障害(A Painful Peripheral Neuropathy in the Rat Produced by the Chemotherapeutic Drug,Paclitaxel)」Pain,2001,94:293〜304 Dixon,W.「小型サンプルのためのアップ−ダウン法(The Up−and−Down Method for Small Samples)」J.Am.Stat.Assoc.,1965,60:967〜78 Hosohata,Y.ら「マウスの脳におけるカンナビノイドで刺激された[35S]GTPγS結合のAM630アンタゴニズム(AM630 Antagonism of Cannabinoid−Stimulated[35S]GTP Gamma S Binding in the Mouse Brain)」Eur.J.Pharmacol,1997,321:R1〜3 Ross,R.A.ら「L759633、L759656、及びAM630のCB1及びCB2カンナビノイド受容体でのアゴニスト−インバースアゴニストの特徴付け(Agonist−Inverse Agonist Characterization at CB1 and CB2 Cannabinoid Receptors of L759633,L759656,and AM630)」Br.J.Pharmacol.,1999,126:665〜72 Gatley,S.J.ら「123I−標識化AM251:インビボでマウスの脳カンナビノイドCB1受容体に結合する放射性ヨード化リガンド(123I−labeled AM251:A Radioiodinated Ligand Which Binds In Vivo to Mouse Brain Cannabinoid CB1 Receptors)」Eur J Pharmacol,1996,307:331〜8 Ibrahim,M.M.「AM1241によるCB2カンナビノイド受容体の活性化は、実験的神経因性疼痛を抑制する:CNS中に存在しない受容体による疼痛抑制(Activation of CB2 Cannabinoid Receptors by AM1241 Inhibits Experimental Neuropathic Pain:Pain Inhibition by Receptors Not Present in the CNS)」Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2003,100:10529〜33 Ibrahim,M.M.ら「CB2カンナビノイド受容体の活性化は内因性オピオイドの末梢放出を刺激することによって抗侵害受容をもたらす(CB2 Cannabinoid Receptor Activation Produces Antinociception by Stimulating Peripheral Release of Endogenous Opioids)」Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2005,102:3093〜8 Mielke,S.ら「末梢神経障害:パクリタキセルをベースにした治療方式における持続する難題(Peripheral neuropathy:a persisting challenge in paclitaxel−based regimes)」Eur J Cancer,2006,42:24〜30 Turk,D.C.「慢性疼痛患者に対する治療の臨床的有用性及び費用的有用性(Clinical effectiveness and cost−effectiveness of treatments for patients with chronic pain)」Clin J Pain,2002,18:355〜65 Warms,C.A.ら「脊髄損傷に付随する慢性疼痛の治療:試みは多いが有用なものはほとんどない(Treatments for chronic pain associated with spinal cord injuries:many are tried,few are helpful)」Clin J Pain,2002,18:154〜63 Cox,M.L.「関節炎ラットにおける[デルタ]9−テトラヒドロカンナビノールの抗侵害受容効果には、CB2カンナビノイド受容体が関与している(The antinociceptive effect of [Delta]9−tetrahydrocannabinol in the arthritic rat involves the CB2 cannabinoid receptor)」European Journal of Pharmacology,2007,570:50〜56 Beltramo,M.ら「C2受容体介在性抗痛覚過敏:神経性機序の直接的関与の可能性(C2 receptor−mediated antihyperalgesia:possible direct involvement of neural mechanisms)」Eur J Neurosci,2006,23:1530〜8 Ibrahim,M.M.「抗侵害受容のCB2カンナビノイド受容体介在(CB2 cannabinoid receptor mediation of antinociception)」Pain,2006,122:36〜42 Guindon,J.ら「カンナビノイドCB2受容体:炎症性及び神経因性疼痛の治療のための治療標的(Cannabinoid CB2 receptors:a therapeutic target for the treatment of inflammatory and neuropathic pain)」Br J Pharmacol,2007 Wotherspoon,G.「末梢神経損傷は、ラットの感覚神経でカンナビノイド受容体2のタンパク質発現を誘発する(Peripheral nerve injury induces cannabinoid receptor 2 protein expression in rat sensory neurons)」Neuroscience,2005,135:235〜45 Ashton,J.C.「クラスM:炎症依存性神経変性の標的としてのカンナビノイドCB2受容体(Class M:The Cannabinoid CB2 Receptor as a Target for Inflammation−Dependent Neurodegeneration)」Current Neuropharmacology,2007,5:73〜80 Romero−Sandoval,A.ら「脊髄カンナビノイド受容体2型の活性化は、足切開後の過敏性及び脊髄神経膠の活性化を低下させる(Spinal Cannabinoid Receptor Type 2 Activation Reduces Hypersensitivity and Spinal Cord Glial Activation after Paw Incision)」Anesthesiology,2007,106:787〜794 Arevalo−Martin,A.ら「脱髄疾患のための新たな標的としてCB(2)カンナビノイド受容体:細胞置換戦略に対する神経免疫相互作用から(CB(2) cannabinoid receptors as an emerging target for demyelinating diseases:from neuroimmune interactions to cell replacement strategies)」Br J Pharmacol,2007 Arevalo−Martin,A.ら「多発性硬化症のマウスモデルにおけるカンナビノイドの治療作用(Therapeutic action of cannabinoids in a murine model of multiple sclerosis)」J Neurosci 2003,23:2511〜6 Sagrego,O.ら「大脳基底核障害におけるカンナビノイド及び神経保護(Cannabinoids and neuroprotection in basal ganglia disorders)」Mol Neurobiol,2007,36:82〜91 Vera,G.ら「WIN55,212−2は、ラットにおいて機械的異痛症を予防するが、慢性シスプラチンによって誘発される摂食行動の変化を予防しない(WIN55,212−2 prevents mechanical allodynia but not alterations in feeding behaviour induced by chronic cisplatin in the rat)」Life Sci,2007,81:468〜79 Herzberg,U.ら「神経因性疼痛のラットモデルにおける、高親和性カンナビノイドアゴニストR(+)−WIN55,212−2メシレートの鎮痛効果(The Analgesic Effects of R(+)−WIN55,212−2 Mesylate,a High Affinity Cannabinoid Agonist,in a Rat Model of Neuropathic Pain)」Neurosci Lett,1997,221:157〜60
CB1及びCB2を調節する新規な複素環式化合物及び医薬組成物が、該化合物の合成方法、及び該化合物を投与することによって患者におけるカンナビノイド受容体介在性疾患を治療する方法を含む該化合物の使用方法と共に見出された。
カンナビノイド受容体介在性の障害及び状態を治療するのに有用な複素環式化合物のクラスは、構造式I:
Figure 2010533724

[式中、
は、NH、NHR、NRからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、並びに、
及びRは、独立に変化し、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよい]
又はその塩、エステル若しくはプロドラッグ、
並びに、構造式III:
Figure 2010533724

[式中、
は、NH、NHR、NRからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から独立に選択され、
及びRは、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から独立に選択され、
が水素である場合、Rは、t−ブチル、ブロモ、メトキシ、又は
Figure 2010533724

ではない]
又はその塩、エステル若しくはプロドラッグ、
によって提示され定義される。
本明細書中で提示される複素環式化合物は、有用なカンナビノイド受容体調節活性を所持し、カンナビノイド受容体が積極的役割を果たす疾患又は状態を治療又は予防するのに使用される可能性がある。したがって、広い態様において、1種又は複数の該化合物を薬学的に許容される担体と共に含有する医薬組成物、並びに該化合物及び該組成物の製造方法及び使用方法が提供される。
複素環式化合物を用いてカンナビノイド受容体を調節する方法も提供される。このような治療を必要とする患者における神経因性疼痛又は依存症などのカンナビノイド受容体介在性障害を治療する方法は、前記患者に、治療上有効な量の本明細書中で提示される複素環式化合物又は組成物を投与することを含む。本明細書中で開示される化合物の使用は、カンナビノイド受容体を調節することによって改善される疾患又は状態を治療するための薬剤を製造するのに利用できる。
前述の要約、及び本発明の好ましい実施形態に関する以下の詳細な説明は、添付の図面と関連させて解釈すると、よりよく理解されるであろう。しかし、本発明は、本明細書中で示される通りの配列及び手段に限定されないことを理解するべきである。
そこで、本発明及びその利点についてより完全に理解するために、付随の図面と関連させて以下の説明が参照される。
例2の化合物に関する作用活性データを示す図である。 例2の化合物に関する作用活性データを示す図である。
例3の化合物に関する作用活性データを示す図である。 例3の化合物に関する作用活性データを示す図である。
例5の化合物に関する作用活性データを示す図である。 例5の化合物に関する作用活性データを示す図である。
腹腔内(IP)で投与された例3の化合物に関する足逃避閾値/時間を示す図である。
髄腔内(IT)で投与された例3の化合物に関する足逃避閾値/時間を示す図である。
腹腔内で投与された例3の化合物及び腹腔内で投与されたモルフィンでの作用時間としての異痛症の反転を示す図である。
インビトロ及びインビボ生物学的試験で使用する例3の化合物を製造する合成ステップを示す図である。
組換えヒトCB1及びCB2のGTPγ[35S]アッセイ系におけるCP55940の特徴を示す図である。受容体活性化のレベルは、1μM CP55940の応答に比較したパーセンテージとして計算され、表現される。 組換えヒトCB1及びCB2のGTPγ[35S]アッセイ系における例3の化合物の特徴を示す図である。受容体活性化のレベルは、1μMCP55940の応答に比較したパーセンテージとして計算され、表現される。
異なる投与量(腹腔内)での例3の化合物の、未処置ラット(n=10/群)における熱で喚起される後足逃避潜時に対する効果を示す図である。1.0、3.0及び10mg/kgの例3の化合物及びビヒクルに関する最大可能効果パーセント(%MPE)を示す。#:ビヒクルに対比してP<0.01。*:1.0又は3.0mg/kgの例3の化合物及びビヒクルに対比してP<0.001。+:1.0mg/kgの例3の化合物及びビヒクルに対比してP<0.05。各点は、平均±標準誤差を表す。 異なる投与量(腹腔内)での例3の化合物の、未処置ラット(n=10/群)における熱で喚起される後足逃避潜時に対する効果を示す図である。1.0、3.0及び10mg/kgの例3の化合物及びビヒクルに関する曲線下面積(AUC)を示す。#:ビヒクルに対比してP<0.01。*:1.0又は3.0mg/kgの例3の化合物及びビヒクルに対比してP<0.001。+:1.0mg/kgの例3の化合物及びビヒクルに対比してP<0.05。各点は、平均±標準誤差を表す。
脊髄神経結紮後の接触性異痛症の発症を示す図である。各点は、平均±標準誤差を表す。 パクリタキセルを4日間腹腔内投与した後の接触性異痛症の発症を示す図である。各点は、平均±標準誤差を表す。
例3の化合物(腹腔内)の、反対側が正常、同側が損傷されたラット(n=6/群)の脊髄神経結紮神経因性疼痛モデルにおける接触性異痛症に対する効果を示す図である。例3の化合物は、神経を損傷した足の逃避閾値を用量依存的に増大させる。5.0、10及び15mg/kgの例3の化合物に関する時間推移を示す。5mg/kg(腹腔内)の選択的CB2アンタゴニストであるAM630での事前治療は、例3の化合物の効果を弱めた。データは、平均±標準誤差として表現される。 例3の化合物(腹腔内)の、反対側が正常、同側が損傷されたラット(n=6/群)の脊髄神経結紮神経因性疼痛モデルにおける接触性異痛症に対する効果を示す図である。例3の化合物は、神経を損傷した足の逃避閾値を用量依存的に増大させる。曲線下面積(AUC)を示す。5mg/kg(腹腔内)の選択的CB2アンタゴニストであるAM630での事前治療は、例3の化合物の効果を弱めた。データは、平均±標準誤差として表現される。*:すべての他の群に対してP<0.001。+:10mg/kg及び15mg/kgの例3の化合物に対してP<0.05。 例3の化合物(腹腔内)の、反対側が正常、同側が損傷されたラット(n=6/群)の脊髄神経結紮神経因性疼痛モデルにおける接触性異痛症に対する効果を示す図である。例3の化合物は、神経を損傷した足の逃避閾値を用量依存的に増大させる。脊髄神経結紮神経因性疼痛モデルにおける例3の化合物の30分の時点での抗異痛効果の用量反応曲線を示す(ED50=7.48(信頼区間5.6〜9.9)mg/kg、腹腔内)。5mg/kg(腹腔内)の選択的CB2アンタゴニストであるAM630での事前治療は、例3の化合物の効果を弱めた。データは、平均±標準誤差として表現される。
CB1及びCB2に選択的なアンタゴニストの、ラット(n=6/群)の脊髄神経結紮神経因性疼痛モデルにおける、10mg/kg(腹腔内)の例3の化合物の抗異痛効果に対する影響を示す図である。5mg/kgのCB1アンタゴニストであるAM251、又は5mg/kgの選択的CB2アンタゴニストであるAM630の単独の腹腔内投与は効果を有さなかった。10mg/kg(腹腔内)の例3の化合物を投与する15分前に5mg/kg(腹腔内)のAM600を投与すると、例3の化合物の抗異痛効果が反転された(AM630+例3の化合物の群)。5mg/kg(腹腔内)のAM251で事前治療し、続いて15分後に10mg/kg(腹腔内)の例3の化合物で治療すると、例3の化合物の抗異痛効果に影響はなかった(AM251+例3の化合物の群)。*:ビヒクル、AM251、AM630、及びAM630+例3の化合物からなる群と対比してP<0.001。+:ビヒクル及びAM251群と対比してP<0.001。
ラット(n=6/群)の脊髄神経結紮神経因性疼痛モデルにおけるオピオイドアンタゴニストであるナロキソンの、例3の化合物及びAM1241誘発性抗異痛効果に対する効果を示す図である。例3の化合物(10mg/kg、腹腔内)は、接触性異痛症閾値を、CB2選択的アゴニストであるAM1241(15mg/kg、腹腔内)のそれに比べ有意に減弱した。オピオイドアンタゴニストであるナロキソン(10mg/kg、腹腔内)の投与は、それ自体、足逃避閾値に影響を及ぼさなかった。10mg/kg(腹腔内)のナロキソンで事前治療し、続いて15分後に10mg/kg(腹腔内)の例3の化合物を治療しても、例3の化合物の抗異痛効果に影響を及ぼさなかった(ノロキソン+例3の化合物)。15mg/kg(腹腔内)のAM251の抗異痛効果は10mg/kg(腹腔内)のナロキソンでの事前治療によって反転した。*:ビヒクル及びAM1241と対比してP<0.001。+:ビヒクル、ナロキソン、及びナロキソン+AM1241の群と対比してP<0.001。#:ビヒクル及びナロキソン+AM1241の群と対比してP<0.01。
例3の化合物(腹腔内)の、ラット(n=8/群)のパクリタキセル誘導性神経因性疼痛モデルにおける熱痛覚過敏及び接触性異痛症に対する効果を示す図である。例3の化合物が、パクリタキセルで喚起される熱痛覚過敏を用量依存的に抑制したことを示す。AM630+例3の化合物の群において、5mg/kg(腹腔内)のAM630で事前治療し、続いて15分後に15mg/kg(腹腔内)の例3の化合物で治療すると、例3の化合物の抗痛覚過敏効果が反転された(P<0.001)。5mg/kg(腹腔内)のAM1241の熱痛覚過敏反転に対する効果は、15mg/kg(腹腔内)の例3の化合物について示された効果に比べて有意に低かった(P<0.05)。*:5mg/kg、10mg/kg及び15mg/kgの例3の化合物群と対比してP<0.05又はそれ未満。+:15mg/kgの例3の化合物群に対比してP<0.05又はそれ未満。 例3の化合物(腹腔内)の、ラット(n=8/群)のパクリタキセル誘導性神経因性疼痛モデルにおける熱痛覚過敏及び接触性異痛症に対する効果を示す図である。20分の時点での例3の化合物の熱痛覚過敏抑制について計算されたED50が、13.5mg/kg(腹腔内)(95%信頼区間=8.2〜22mg/kg)であることを示す。 例3の化合物(腹腔内)の、ラット(n=8/群)のパクリタキセル誘導性神経因性疼痛モデルにおける熱痛覚過敏及び接触性異痛症に対する効果を示す図である。例3の化合物が、このモデルにおける接触性異痛症を用量依存的に減弱したことを示す。+:15mg/kgの例3の化合物群に対比してP<0.05又はそれ未満。**:10mg/kg及び15mg/kgの例3の化合物群と対比してP<0.05又はそれ未満。 例3の化合物(腹腔内)の、ラット(n=8/群)のパクリタキセル誘導性神経因性疼痛モデルにおける熱痛覚過敏及び接触性異痛症に対する効果を示す図である。%MPE逃避閾値AUCの24mg/kg(腹腔内)のED50での増加を示す。
パクリタキセルの投与開始と共に例3の化合物を14日間[4日間はパクリタキセルに付随して投与、さらに10日間継続]投与すると、100%のラットでパクリタキセル誘発性神経障害が予防されたことを示す図である。パクリタキセルだけを4日間投与すると、100%のラットで神経障害が発症した。例3の化合物を4日間だけ投与すると、パクリタキセル誘発性神経障害が短期間予防された。メラトニンは、このモデルにおいて神経障害に対していかなる防護も提供しなかった。
例3の化合物に、精神に影響を及ぼすカンナビノイド効果が存在しないことを示す図である。オープンフィールドで、ビヒクル、例3の化合物、WIN55212−2、及びハロペリドールの腹腔内投与に続く探索行動を試験した(n=6/群)。移動距離のパラメーターを60分間記録した。+:ビヒクル及び例3の化合物に対してP<0.05。 例3の化合物に、精神に影響を及ぼすカンナビノイド様効果が存在しないことを示す図である。オープンフィールドで、ビヒクル、例3の化合物、WIN55212−2、及びハロペリドールの腹腔内投与に続く探索行動を試験した(n=6/群)。歩行時間のパラメーターを60分間記録した。*:例3の化合物に対してP<0.05。 例3の化合物に、精神に影響を及ぼすカンナビノイド様効果が存在しないことを示す図である。オープンフィールドで、ビヒクル、例3の化合物、WIN55212−2、及びハロペリドールの腹腔内投与に続く探索行動を試験した(n=6/群)。直立活動のパラメーターを60分間記録した。+:ビヒクル及び例3の化合物に対してP<0.05。 例3の化合物に、精神に影響を及ぼすカンナビノイド様効果が存在しないことを示す図である。オープンフィールドで、ビヒクル、例3の化合物、WIN55212−2、及びハロペリドールの腹腔内投与に続く探索行動を試験した(n=6/群)。ゾーン立ち入り回数のパラメーターを60分間記録した。+:ビヒクル及び例3の化合物に対してP<0.05。
ラット(右足)におけるパクリタキセル誘発性神経障害に対する、例3の化合物の効果を示す図である。末梢神経障害は、パクリタキセル投与から数日以内に発症し始めたが、例3の化合物の投与によって予防された。
ラットのパクリタキセル誘発性末梢神経障害を例示する図である。末梢神経障害は、パクリタキセル投与から数日以内に発症し始め、10日目までに安定期に到達した。
ラットのパクリタキセル誘発性神経障害に対する、例3の化合物の効果を示す図である。群1のラットには、図18のラットで行なったように、パクリタキセルを4日間与えた。群2〜4では、0.25mLの例3の化合物又はビヒクル(無菌水中のNMP、プロピレングリコール、及びchromophore ELP(25%、25%、10%)からなる混合物)を、パクリタキセル投与の30分前に投与した。群2及び4には、毎日、ビヒクル(群2)又は例3の化合物(群4)のどちらかをさらに11日間与え続けた。足逃避閾値を、較正されたホンフレイモノフィラメントを使用して、アップ−ダウン法により各動物の両後足で毎日測定した。示したように、毎日15mg/kgの例3の化合物を腹腔内(IP)で連続投与すると、パクリタキセルで喚起される機械的異痛症の発症が完全に予防された。15mg/kg(腹腔内)の例3の化合物を4日間だけ投与すると、パクリタキセルで喚起される機械的異痛症は予防されなかったが、その重症度が有意に抑制された。 ラットのパクリタキセル誘発性神経障害に対する、例3の化合物の効果を示す図である。群1のラットには、図18のラットで行なったように、パクリタキセルを4日間与えた。群2〜4では、0.25mLの例3の化合物又はビヒクル(無菌水中のNMP、プロピレングリコール、及びchromophore ELP(25%、25%、10%)からなる混合物)を、パクリタキセル投与の30分前に投与した。群2及び4には、毎日、ビヒクル(群2)又は例3の化合物(群4)のどちらかを11日以上与え続けた。足逃避閾値を、較正されたホンフレイモノフィラメントを使用して、アップ−ダウン法により各動物の両後足で毎日測定した。示したように、毎日15mg/kgの例3の化合物を腹腔内(IP)で投与すると、パクリタキセルで喚起される機械的異痛症の発症が完全に予防された。15mg/kg(腹腔内)の例3の化合物を4日間だけ投与すると、パクリタキセルで喚起される機械的異痛症は予防されなかったが、その重症度が有意に抑制された。
提示される新規化合物には、構造式II:
Figure 2010533724

[式中、
は、NH、NHR、NRからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
及びRは、アリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から独立に選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよい]
又はその塩、エステル若しくはプロドラッグ、
及び構造式IV:
Figure 2010533724

[式中、
は、NH、NHR、NRからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
及びRは、アリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から独立に選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
が水素である場合、Rは、NH
Figure 2010533724

及び
Figure 2010533724

ではない]
又はその塩、エステル若しくはプロドラッグ、
及び構造式V:
Figure 2010533724

[式中、
は、シクロヘキシルアミノ、ピペリジニル、及びo−ヨードアニリノからなる群から選択され、
は、置換されていてもよいフェニルである]
又はその塩、エステル若しくはプロドラッグ、
構造式VI:
Figure 2010533724

[式中、
qは、0〜2の範囲の整数であり、
Xは、存在しない又は存在して−O−、−S−、−Se−、NR、−SO−、又は−SO−を表し、
Zは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−Se−、又はNRを表し、
は、NH、NHR、NR、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
は、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
及びRは、独立に変化し、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよい]
又はその塩、エステル若しくはプロドラッグ、
で定義される化合物が含まれる。
提示される新規化合物にはさらに、構造式VII:
Figure 2010533724

[式中、
qは、0〜2の範囲の整数であり、
Xは、存在しない又は存在して−O−、−S−、−Se−、NR、−SO−、又は−SO−を表し、
Zは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−Se−、又はNRを表し、
は、NH、NHR、NR、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
は、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
及びRは、独立に変化し、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
及びRは一緒になってシクロアルキルを形成してもよく、該シクロアルキルは3〜10個の炭素原子を含み及び1つ又は複数のへテロ原子で、又は−CO−、−SO−、−SO−、−CHOH−若しくは−NR13−によって中断されていてもよく、
は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
及びRは、水素、アルキル、アルコキシルからなる群から選択され、又は一緒になってカルボニルを形成することができる]
又はその塩、エステル若しくはプロドラッグ、
で定義される化合物が含まれる。
本明細書中で使用する場合、以下の用語は、指示された意味を有する。
用語「アシル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、アルケニル、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、又は任意の他の部分(カルボニルに連結されている原子は炭素である)に連結されているカルボニルを指す。「アセチル」基は、−C(O)CH基を指す。「アルキルカルボニル」又は「アルカノイル」基は、カルボニル基を介して親分子部分に連結されているアルキル基を指す。このような基の例には、メチルカルボニル及びエチルカルボニルが含まれる。アシル基の例には、ホルミル、アルカノイル及びアロイルが含まれる。
用語「アルケニル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、1つ又は複数の二重結合を有し、2〜20個、好ましくは2〜6個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を指す。アルケニレンは、エテニレン[(−CH=CH−)、(−C::C−)]のように、2ヶ所以上の位置で連結されている炭素−炭素二重結合系を指す。適切なアルケニル基の例には、エテニル、プロペニル、2−メチルプロペニル、1,4−ブタジエニルなどが含まれる。
用語「アルコキシ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、アルキルエーテル基を指し、ここで、用語アルキルは、下記で定義する通りである。適切なアルキルエーテル基の例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、iso−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシなどが含まれる。
用語「アルキル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、1〜20個、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜6個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖のアルキル基を指す。アルキル基は、本明細書中で定義されるように置換されていてもよい。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル,n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、iso−アミル、ヘキシル、オクチル、ノニルなどが含まれる。用語「アルキレン」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、メチレン(−CH−)のように、直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素から誘導される2ヶ所以上の位置で連結されている飽和脂肪族基を指す。
用語「アルキルアミノ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、アミノ基を介して親分子部分に連結されたアルキル基を指す。適切なアルキルアミノ基は、モノ又はジアルキル化され、例えば、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−エチルメチルアミノなどの基を形成することができる。
用語「アルキリデン」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、炭素−炭素二重結合の一方の炭素原子が、アルケニル基が連結されている部分に属するアルケニル基を指す。
用語「アルキルチオ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、アルキルチオエーテル(R−S−)基を指し、ここで、用語アルキルは前に定義した通りであり、硫黄は一重に又は二重に酸化されていてもよい。適切なアルキルチオエーテル基の例には、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、iso−ブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、メタンスルホニル、エタンスルフィニルなどが含まれる。
用語「アルキニル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、1つ又は複数の三重結合を有し、2〜20個、好ましくは2〜6個、より好ましくは2〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を指す。「アルキニレン」は、エチニレン(−C:::C−、−C≡C−)のように、2ヶ所の位置で連結されている炭素−炭素三重結合を指す。アルキニル基の例には、エチニル、プロピニル、ヒドロキシプロピニル、ブチン−1−イル、ブチン−2−イル、ペンチン−1−イル、3−メチルブチン−1−イル、ヘキシン−2−イルなどが含まれる。
用語「アミド」及び「カルバモイル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、カルボニル基を介して、又はその逆で親分子部分に連結されている下記で説明する通りのアミノ基を指す。用語「C−アミド」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、−C(=O)−NR基(Rは本明細書中で定義する通り)を指す。用語「N−アミド」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、RC(=O)NH−基(Rは本明細書中で定義する通り)を指す。用語「アシルアミノ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、アミノ基を介して親部分に連結されているアシル基を包含する。「アシルアミノ」基の例が、アセチルアミノ(CHC(O)NH−)である。
用語「アミノ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、−NRR’を指し、ここで、R及びR’は、水素、アルキル、アシル、へテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルからなる群から独立に選択され、そのいずれも、それ自体、置換されていてもよい。
用語「アリール」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、1、2又は3つの環を含む炭素環式芳香族系を意味し、ここで、このような環群は、垂下式で一緒に連結されていてもよいし、或いは縮合されていてもよい。用語「アリール」は、ベンジル、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、インダニル、インデニル、アニュレニル、アズレニル、テトラヒドロナフチル、及びビフェニルなどの芳香族基を包含する。
用語「アリールアルケニル」又は「アラルケニル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、アルケニル基を介して親分子部分に連結されているアリール基を指す。
用語「アリールアルコキシ」又は「アラルコキシ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、アルコキシ基を介して親分子部分に連結されているアリール基を指す。
用語「アリールアルキル」又は「アラルキル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、アルキル基を介して親分子部分に連結されているアリール基を指す。
用語「アリールアルキニル」又は「アラルキニル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、アルキニル基を介して親分子部分に連結されているアリール基を指す。
用語「アリールアルカノイル」又は「アラルカノイル」又は「アロイル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、ベンゾイル、ナプトイル、フェニルアセチル、3−フェニルプロピオニル(ヒドロシンナモイル)、4−フェニルブチリル、(2−ナフチル)アセチル、4−クロロヒドロシンナモイルなどのアリール置換アルカンカルボン酸から誘導されるアシル基を指す。
用語「アリールオキシ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、オキシを介して親分子部分に連結されているアリール基を指す。
本発明によれば、表現「アルキル基」は、線状の随意的に分枝の、及び随意的にフッ素化された基を意味すると解される。いくつかの実施形態において、6〜12個の炭素原子を有するアルキル基は、2−メチル−ペンタン−2−イル、3,3−ジメチル−ブタン−1−イル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシルである。1〜3個の炭素原子を含む「アルキル基」は、それぞれ1〜3個の炭素原子を含む線状又は分枝の基である。好ましくは、1〜3個の炭素原子を含むアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、又は2−プロピル基である。表現「アルコキシル基」は、メトキシル、エトキシル、プロピルオキシ又はイソプロピルオキシル基などの、1〜3個の炭素原子を含む基を意味すると解される。
用語「アリール基」は、少なくとも1つのハロゲン、1〜3個の炭素原子を含むアルキル、アルコキシル、アリール基、ニトロ官能基、ポリエーテル基、ヘテロアリール基、ベンゾイル基、アルキルエステル基、カルボン酸、アセチル又はベンゾイル基で随意的に保護されるヒドロキシル、或いはアセチル又はベンゾイル基で随意的に保護される又は1〜12個の炭素原子を含む少なくとも1つのアルキルで随意的に置換されるアミノ官能基で単置換又は二置換されることになるフェニル又はナフチル基を意味する。
用語「ヘテロアリール」は、チオフェニル、チアゾリル又はイミダゾリル基のように、1つ又は複数のへテロ原子で中断され、少なくとも1つのハロゲン、1〜3個の炭素原子を含むアルキル、アルコキシル、アリール基、ニトロ官能基、ポリエーテル基、ヘテロアリール基、ベンゾイル基、アルキルエステル基、カルボン酸、アセチル又はベンゾイル基で随意的に保護されるヒドロキシル、或いはアセチル又はベンゾイル基で随意的に保護される又は1〜6個の炭素原子を含む少なくとも1つのアルキルで随意的に置換されるアミノ官能基で随意的に置換されるアリール基を意味する。
用語「ポリエーテル基」は、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ又はメトキシエトキシメトキシ基のように、2〜6個の炭素原子を含み、少なくとも1つの酸素原子で中断されているポリエーテル基を意味する。
用語「ハロゲン原子」には、限定はされないが、フッ素、塩素又は臭素原子が含まれる。
用語「ベンゾ」及び「ベンズ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、ベンゼンから誘導される二価の基C=を指す。例には、ベンゾチオフェン及びベンズイミダゾールが含まれる。
用語「カルバメート」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、窒素又は酸末端のどちらかで親分子部分に連結されることのできる、本明細書中で定義されるように置換されていてもよい、カルバミン酸(−NHCOO−)のエステルを指す。
用語「O−カルバミル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、−OC(O)NRR’基(R及びR’は本明細書中で定義される通り)を指す。
用語「N−カルバミル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、ROC(O)NR’−基(R及びR’は本明細書中で定義される通り)を指す。
用語「カルボニル」は、本明細書中で使用される場合、単独でならホルミル[−C(O)H]を包含し、組合せ中でなら−C(O)−基である。
用語「カルボキシ」は、本明細書中で使用される場合、−C(O)OH、又はカルボン酸塩での様に対応する「カルボン酸」アニオンを指す。「O−カルボキシ」基は、RC(O)O−基(Rは本明細書中で定義される通り)を指す。「C−カルボキシ」基は、−C(O)OR基(Rは本明細書中で定義される通り)を指す。
用語「シアノ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、−CNを指す。
用語「シクロアルキル」又は代わりに「炭素環」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、飽和又は部分飽和の単環式、二環式又は三環式のアルキル基(各環状部分は、3〜12個、好ましくは5〜7個の炭素原子の環員を含む)を指し、本明細書中で定義されるように随意的に置換されるベンゾ縮合環系でもよい。このようなシクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、オクタヒドロナフチル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、アダマンチルなどが含まれる。「二環式」及び「三環式」は、本明細書中で使用される場合、デカヒドナプタレン、オクタヒドロナプタレンなどの縮合環系、及び多環式(多中心性)の飽和又は部分不飽和型の双方を包含すると解釈される。後者のタイプの異性体は、ビシクロ[1,1,1]ペンタン、カンファー、アダマンタン、及びビシクロ[3,2,1]オクタンによって概括的に例示される。
用語「エステル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、炭素原子の位置で連結された2つの部分を架橋しているカルボキシ基を指す。
用語「エーテル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、炭素原子の位置で連結された2つの部分を架橋しているオキシ基を指す。
用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を指す。
用語「ハロアルコキシ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、酸素原子を介して親分子部分に連結されているハロアルキル基を指す。
用語「ハロアルキル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、前に定義された通りの意味を有するアルキル基であって、その1つ又は複数の水素がハロゲンで置き換えられているアルキル基を指す。具体的に包含されるのは、モノハロアルキル、ジハロアルキル、及びポリハロアルキル基である。モノハロアルキル基は、一例として、その基内に、ヨウ素、臭素、塩素又はフッ素原子を有することができる。ジハロ及びポリハロアルキル基は、2つ以上の同一ハロゲン原子又は異なるハロゲン基の組合せを有することができる。ハロアルキル基の例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、及びジクロロプロピルが含まれる。「ハロアルキレン」は、2ヶ所以上の位置で連結されているハロアルキル基を指す。例には、フルオロメチレン(−CFH−)、ジフルオロメチレン(−CF−)、クロロメチレン(−CHCl−)などが含まれる。
用語「ヘテロアルキル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、完全に飽和されているか、或いは1〜3の不飽和度を含み、指定数の炭素原子及びO、N及びSからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子からなり、その窒素及び硫黄原子は酸化されていてもよく、窒素へテロ原子は第4級化されていてもよい、安定な直鎖又は分枝鎖の、又は環状の炭化水素基、或いはそれらの組合せを指す。へテロ原子(単数又は複数)であるO、N及びSは、該へテロアルキル基の任意の内部位置に配置されていてもよい。例えば、−CH−NH−OCHのように、最大で2つまでのへテロ原子が連続していてもよい。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、3〜7員環、好ましくは5〜7員環の不飽和へテロ単環式環、或いは縮合環の少なくとも1つが不飽和である縮合多環式環であって、その少なくとも1つの原子がO、S及びNからなる群から選択される縮合多環式環を指す。該用語は、また、そのヘテロ環式基がアリール基と縮合され、そのヘテロアリール基が他のヘテロアリール基と縮合されているか、或いはそのヘテロアリール基がシクロアルキル基と縮合されている、縮合多環式基を包含する。ヘテロアリール基の例には、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、ピラニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、キナゾリニル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾピラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾロピリダジニル、テトラヒドロイソキノリニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニルなどが含まれる。典型的な三環式複素環式基には、カルバゾリル、ベンジドリル(benzidolyl)、フェナントロリニル、ジベンゾフラニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニルなどが含まれる。
用語「ヘテロシクロアルキル」及び互換的に「ヘテロシクリル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、それぞれ、環員として少なくとも1つ、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜2個のへテロ原子を含み、その各前記へテロ原子が、窒素、酸素及び硫黄からなる群から独立に選択することができ、且つ各環中に好ましくは3〜8個の環員、より好ましくは3〜7個の環員、最も好ましくは5〜6個の環員が存在する、飽和、部分不飽和、又は完全不飽和の単環式、二環式、又は三環式複素環式基を指す。「ヘテロシクロアルキル」及び「ヘテロシクリル」は、スルホン、スルホキシド、第3級窒素環員のN−オキシド、並びに炭素環式縮合環系及びベンゾ縮合環系を包含すると解釈され;さらに、双方の用語は、また、複素環式環が、本明細書中で定義される通りのアリール基、又はさらなる複素環式基に縮合されている系を包含する。本発明のヘテロシクリル基は、アジリジニル、アゼチジニル、1,3−ベンゾジオキソリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロシンノリニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジニル、ベンゾチアゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロピリジニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、イソインドリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピペリジニル、チオモルホリニルなどで例示される。ヘテロシクリル基は、特別に禁止されない限り、置換されていてもよい。
用語「ヒドラジニル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、単結合で接合された2つのアミノ基、即ち−N−N−を指す。
用語「ヒドロキシ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、−OHを指す。
用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、アルキル基を介して親分子部分に連結されているヒドロキシ基を指す。
用語「イミノ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、=N−を指す。
用語「イミノヒドロキシ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、=N(OH)及び=N−O−を指す。
句「主鎖中」は、ある基の本発明の化合物への連結点で始まる最長の繋がった又は近接した炭素原子鎖を指す。
用語「イソシアナト」は、−NCO基を指す。
用語「イソチオシアナト」は、−NCS基を指す。
句「線状原子鎖」は、炭素、窒素、酸素及び硫黄から独立に選択される原子からなる最長の直鎖を指す。
用語「低級」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、1〜6個の炭素原子を含むことを意味する。
用語「メルカプチル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、RS−基(Rは本明細書中で定義される通りである)を指す。
用語「ニトロ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、−NOを指す。
用語「オキシ」又は「オキサ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、−O−を指す。
用語「オキソ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、=Oを指す。
用語「ペルハロアルコキシ」は、そのすべての水素原子がハロゲン原子で置き換えられているアルコキシ基を指す。
用語「ペルハロアルキル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、そのすべての水素原子がハロゲン原子で置き換えられているアルキル基を指す。
用語「スルホネート」、「スルホン酸」及び「スルホニック」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、−SOH基、及びそのアニオン(スルホン酸は塩形成で使用されるので)を指す。
用語「スルファニル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、−S−を指す。
用語「スルフィニル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、−S(O)−を指す。
用語「スルホニル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、−S(O)−を指す。
用語「N−スルホンアミド」は、RS(=O)NR’−基(R及びR’は本明細書中で定義される通りである)を指す。
用語「S−スルホンアミド」は、−S(=O)NRR’基(R及びR’は本明細書中で定義される通りである)を指す。
用語「チア」及び「チオ」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、−S−基、又はその酸素が硫黄で置き換えられているエーテルを指す。チオ基の酸化誘導体、即ちスルフィニル及びスルホニルは、チア及びチオの定義に包含される。
用語「チオール」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、−SH基を指す。
用語「チオカルボニル」は、本明細書中で使用される場合、単独ではチオフォルミル−C(S)Hを包含し、組合せでは−C(S)−基である。
用語「N−チオカルバミル」は、ROC(S)NR’−基(R及びR’は本明細書中で定義される通りである)を指す。
用語「O−チオカルバミル」は、−OC(S)NRR’基(R及びR’は本明細書中で定義される通りである)を指す。
用語「チオシアナト」は、−CNS基を指す。
用語「トリハロメタンスルホンアミド」は、XCS(O)NR−基(Xはハロゲンであり、Rは本明細書中で定義される通りである)を指す。
用語「トリハロメタンスルホニル」は、XCS(O)−基(Xはハロゲンである)を指す。
用語「トリハロメトキシ」は、XCO−基(Xはハロゲンである)を指す。
用語「三置換シリル」は、本明細書中で単独又は組み合わせて使用される場合、その3つの自由原子価の位置で、本明細書中で置換アミノの定義下で挙げられている通りの基で置換されているシリコーン基を指す。例には、トリメチシリル、tert−ブチルジメチルシリル、トリフェニルシリルなどが含まれる。
本明細書中のいずれの定義も、任意の他の定義と組み合わせて、混成構造基を記述するのに使用できる。慣例により、任意のこのような定義の後方の要素は、親部分に連結される要素である。例えば、混成基であるアルキルアミドは、アミド基を介して親分子に連結されているアルキル基を意味し、用語アルコキシアルキルは、アルキル基を介して親分子に連結されているアルコキシ基を意味する。
基が「存在しない」と定義される場合、前記基が不在であることを意味する。
用語「置換されていてもよい(随意的に置換される)」は、先行基が、置換されていても、置換されていなくてもよいことを意味する。置換されているなら、「置換されていてもよい(随意的に置換される)」基の置換基としては、限定はされないが、次の基、又は特定の指定された基の組から、単独又は組み合わせて独立に選択される1つ又は複数の置換基を挙げることができる:低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルカノイル、低級へテロアルキル、低級ヘテロシクロアルキル、低級ハロアルキル、低級ハロアルケニル、低級ハロアルキニル、低級ペルハロアルキル、低級ペルハロアルコキシ、低級シクロアルキル、フェニル、アリール、アリールオキシ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、オキソ、低級アシルオキシ、カルボニル、カルボキシル、低級アルキルカルボニル、低級カルボキシエステル、低級カルボキサミド、シアノ、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、アリールアミノ、アミド、ニトロ、チオール、低級アルキルチオ、アリールチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールチオ、スルホネート、スルホン酸、三置換シリル、N、SH、SCH、C(O)CH、COCH、COH、ピリジニル、チオフェン、フラニル、低級カルバメート、及び低級ウレア。2つの置換基を、一緒に連結して、縮合された5、6、又は7員の、0〜3個のへテロ原子からなる炭素環式又は複素環式環、例えば、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシを形成できる。随意的に置換される基は、非置換(例えば、−CHCH)、完全置換(例えば、−CFCF)、一置換(例えば、−CHCHF)、又は完全置換と一置換とのいずれか中間のレベル(例えば、−CHCF)で置換されていてよい。置換基が置換に関する限定なしに列挙される場合には、置換形態及び非置換形態の双方が包含される。置換基が「置換された」と限定されている場合には、置換形態が、特定的に指定される。さらに、必要なら、特定の部分に対して随意的な置換基の別な組を定義することができ;これらの場合、随意的な置換は、しばしば次の句「〜で置換されていてもよい」で定義される通りである。
単独且つ番号指定なしで現れる用語「R」又は用語「R’」は、別途定義されない限り、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される部分を指し、それらのいずれも置換されていてよい。このようなR及びR’基は、本明細書中で定義されるように随意的に置換されるものと理解されるべきである。R基が、番号指定を有するか否かにかかわらず、R、R’及びR(ここで、n=(1、2、3、・・・n))を含むあらゆるR基、あらゆる置換基、及びあらゆる用語は、群からの選択に関して互いに独立であると理解されるべきである。任意の変数、置換基、又は用語(例えば、アリール、ヘテロシクリル、Rなど)は、式又は一般構造中で1回を超えて出現し、各出現時におけるその定義は、あらゆる他の出現時における定義から独立であるものとする。当業者は、さらに、いくつかの基が、親分子に連結され得るか、或いは記載されたようなどちらかの末端から元素鎖中の位置を占めることができることを認識している。したがって、単なる例としては、−C(O)N(R)−などの非対称基は、炭素又は窒素のどちらかの位置で親部分に連結することができる。
本発明の化合物中には、非対称中心が存在する。これらの中心は、キラルな炭素原子の周辺における置換基の立体配置に応じて記号「R」又は「S」によって明示される。本発明は、ジアステレオマー、エナンチオマー、及びエピマーの形態、並びにd−異性体及びl−異性体、及びこれらの混合物を含むすべての立体化学的異性形態を包含すると理解されるべきである。化合物の個々の立体異性体は、キラル中心を含む市販の出発原料から合成的に、或いはエナンチオマー生成物の混合物の調製、それに続くジアステレオマー混合物への転換などの分離、それに続く分離又は再結晶、クロマトグラフィー技術、キラルなクロマトグラフィーカラムでのエナンチオマーの直接分離、又は当技術分野で周知の任意のその他適切な方法によって調製できる。特定の立体化学を有する出発化合物は、市販されているか、或いは当技術分野で周知の技術で調製し、分割できる。さらに、本発明の化合物は、幾何異性体として存在できる。本発明は、シス、トランス、シン、アンチ、反対側(E)、及び同側(Z)異性体、並びにこれらの適切な混合物のすべてを包含する。さらに、化合物は、互変異性体として存在することができ、すべての互変異性体は、本発明により提供される。さらに、本発明の化合物は、非溶媒和形態、及び水、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒で溶媒和された形態で存在できる。一般に、溶媒和形態は、本発明の目的に関して非溶媒和形態と同等であると考えられる。
光学異性体は、同一の分子式を有するが、それらが平面偏光を回転させる方向を異にする化合物である。2種の光学異性体が存在する。第1の光学異性体は、互いに鏡像である、互いに重ね合わせることのできない化合物である。これらの異性体は「エナンチオマー」と呼ばれる。第2の光学異性体は、鏡像ではないが、各分子が平面偏光を回転させ、光学活性と考えられる分子である。このような分子は、「ジアステレオマー」と呼ばれる。ジアステレオマーは、それらが平面偏光を回転させる方向のみならず、それらの物理的特性をも異にする。用語「光学異性体」は、より詳細には、純粋な形態での、又は混合物の形態でのエナンチオマー及びジアステレオマーを包含する。
用語「結合」は、2つの原子間の、又は結合によって接合される原子が、より大きな下位構造の部分と考えられるなら2つの部分間の共有結合性連結を指す。結合は、特記しない限り、単結合、二重結合、又は三重結合でよい。分子図形における2つの原子間の断続線は、その位置にさらなる結合が存在してもしなくてもよいことを示す。
用語「併用療法」は、本開示に記載の治療を要する状態又は障害を治療するために2種以上の治療薬を投与することを意味する。このような投与は、これらの治療薬を実質上同時方式で、例えば、固定された活性成分比率を有する単一カプセルでの、又は各活性成分用の複数の別個のカプセルで共投与することを包含する。加えて、このような投与は、また、それぞれの種類の治療薬を逐次的方式で使用することを包含する。どちらの場合においても、治療計画は、本明細書に記載の状態又は障害を治療する上で薬物併用の有益な効果を提供する。
本明細書中で、「カンナビノイド受容体モジュレーター」は、後に本明細書中で概略的に説明するカンナビノイド受容体アッセイで測定した場合に、約100μMを超えない、より典型的には約50μMを超えない、カンナビノイド受容体の活性に関するEC50又はIC50を示す化合物を指すのに使用される。「EC50」は、カンナビノイド受容体の活性を最大半量レベルまで活性化するモジュレーター濃度である。「IC50」は、カンナビノイド受容体の活性を最大半量レベルまで低下させるモジュレーター濃度である。この試験は、例示段階中に行なわれる。
本明細書に記載の用語「モジュレーター」は、任意の周知の、又は今なお未発見/未同定のカンナビノイド受容体における、完全アゴニスト、部分アゴニスト、インバースアゴニストとして、又はアンタゴニストとして作用する任意の化合物を意味する。
本明細書に記載の化合物は、カンナビノイド受容体に対して調節活性を示すことが発見されており、本明細書に記載のアッセイで測定すると、約10μMを超えない、より好ましくは約5μMを超えない、さらにより好ましくは約1μMを超えない、最も好ましくは約200nMを超えない、カンナビノイド受容体に関するEC50又はIC50を示す。
句「治療上有効な」は、疾患又は障害を治療するのに使用される活性成分の量を限定することを意図している。この量は、前記疾患又は障害を弱める又は排除する目標を達成するであろう。
用語「治療上許容される」は、過度の毒性、刺激、及びアレルギー反応なしに患者の組織と接触させて使用するのに適し、合理的な便益/リスク比と釣り合い、且つそれらの意図した使用に対して効果的である化合物(又は、塩、プロドラッグ、互変異性体、対イオンの形態など)を指す。
本明細書中で使用される場合、患者の「治療」に対する言及は、予防を包含すると解釈される。用語「患者」は、ヒトを含むすべての哺乳動物を意味する。患者の例には、ヒト、ウシ、イヌ、ネコ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、及びウサギが含まれる。好ましくは、患者はヒトである。
用語「プロドラッグ」は、インビボでより活性になる化合物を指す。本発明のいくつかの化合物は、「薬物の加水分解及びプロドラッグの代謝:化学、生化学、及び酵素学(Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism:Chemistry,Biochemistry,and Enzymology)」Testa,Bernard and Wiley−VHCA、チューリッヒ、スイス、2003中に記載されているように、プロドラッグとしても存在できる。本明細書に記載の化合物のプロドラッグは、生理学的条件下で容易に化学変化を受けて当該化合物を提供する、構造的に修飾された形態の化合物である。さらに、プロドラッグは、生体外の環境中で化学的又は生化学的方法で当該化合物に転化され得る。例えば、プロドラッグは、経皮パッチ型貯蔵器中に適切な酵素又は化学試薬と共に配置された場合に、ある化合物に徐々に転化され得る。プロドラッグは、いくつかの状況で、当該化合物又は親薬物よりも投与するのが容易である可能性があるので、有用であることが多い。プロドラッグは、例えば、親薬物がそうでないのに、経口投与によって生体内で利用できる可能性がある。プロドラッグは、医薬組成物中で、親薬物に優る改善された溶解性を有する可能性もある。プロドラッグの加水分解又は酸化活性化に依拠するものなどの広範な種類のプロドラッグ誘導体が、当技術分野で周知である。限定はされないが、プロドラッグの一例が、エステル(「プロドラッグ」)として投与されるが、次いで活性の実体であるカルボン酸に代謝的に加水分解される化合物である。さらなる例には、化合物のペプチジル誘導体が含まれる。
本発明の化合物は、治療上許容される塩として存在できる。本発明は、塩、特に酸付加塩の形態での前に挙げた化合物を包含する。適切な塩には、有機及び無機酸のどちらを用いて形成される塩も含まれる。このような酸付加塩は、通常、薬学的に許容される。しかし、医薬として許容し得ない塩も、当該化合物を調製及び精製する上で有用性を有する可能性がある。塩基付加塩も、形成することができ、薬学的に許容される可能性がある。塩の調製及び選択に関するより完全な考察については、Stahl,P.Heinrich「医薬用塩:特性、選択、及び使用(Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use)」Wiley−VCHA、チューリッヒ、スイス、2002を参照されたい。
用語「治療上許容される塩」は、本明細書中で使用される場合、水溶性若しくは油溶性又は分散性であり、且つ本明細書中で定義されるように治療上許容される、本発明化合物の塩又は対イオン形態を表す。塩は、化合物の最後の単離及び精製中に、或いは別途、遊離塩基の形態の適切な化合物を適切な酸と反応させることによって調製できる。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、L−アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、重亜硫酸塩、酪酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、ジグルコン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、ゲンチシン酸塩、グルタル酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、DL−マンデル酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ホスホン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、ピログルタミン酸塩、コハク酸塩、スルホン酸塩、酒石酸塩、L−酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(p−トシル酸塩)、及びウンデカン酸塩が含まれる。また、本発明化合物中の塩基性基は、メチル、エチル、プロピル及びブチルの塩化物、臭化物及びヨウ化物で;ジメチル、ジエチル、ジブチル、及びジアミル硫酸で;及びデシル、ラウリル、ミリスチル、及びステリル(steryl)の塩化物、臭化物、及びヨウ化物で;並びにベンジル及びフェネチルの臭化物で第4級化することができる。治療上許容される付加塩を形成するのに採用できる酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、及びリン酸などの無機酸、並びにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸、及びクエン酸などの有機酸が含まれる。塩は、化合物にアルカリ金属又はアルカリ土類金属のイオンを配位させることによっても形成できる。それゆえ、本発明は、本発明化合物のナトリウム、カリウム、マグネシウム、及びカルシウム塩などを企図している。
塩基付加塩は、化合物の最終の単離及び精製中に、カルボキシ基と、水酸化物、炭酸塩、又は重炭酸塩などの適切な塩基の金属カチオンとの、或いはアンモニア又は有機第1級、第2級若しくは第3級アミンとの反応によって調製することができる。治療上許容される塩のカチオンには、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、及びアルミニウム、並びにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムなどの非毒性第4級アミンカチオン、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェネチルアミン、1−エフェナミン、及びN,N’−ジベンジルエチレンジアミンが含まれる。塩基付加塩を形成するのに有用なその他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、及びピペラジンが含まれる。
化合物の塩は、遊離塩基の形態の適切な化合物を適切な酸と反応させることによって調製できる。本特許に記載の新規な化合物は、限定はされないが、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン塩、二価マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などを始めとする非毒性の無機又は有機塩基から調製される薬学的に許容される塩の形態で調製できる。薬学的に許容される非毒性有機塩基から誘導される塩には、第1級、第2級、第3級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、及びアルグミン(argmine)などの塩基性イオン交換樹脂、ベタイン、カフェイン、コリン、エチルアミン、2−ジエチルアミノエタノ(2−diethylaminoethano)、1,2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリスヒドロキシルメチルアミノメタン、トリプロピルアミン、及びトロメタミンの塩が含まれる。
本特許に記載の新規化合物が塩基性であるなら、塩は、限定はされないが、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、酒石酸、クエン酸、酢酸、フマル酸、アルキルスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファー酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、グルコン酸、グルタミン酸、イセチオン酸(isethonic)、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、及びコハク酸を始めとする非毒性の無機又は有機酸から調製される薬学的に許容される塩の形態で調製できる。
本発明の化合物をそのままの化学物質として投与することも可能性であるが、それらを医薬製剤として提供することもできる。したがって、本発明は、化合物又はその薬学的に許容される塩、エステル、プロドラッグ若しくは溶媒和物を、その1種以上の薬学的に許容される担体及び随意的に1種以上のその他の治療用成分と共に含有する医薬製剤を提供する。担体(単数又は複数)は、製剤中の他の成分と適合性があり、且つその受容者に対して有害でないという意味において、「許容される」ものでなければならない。適切な製剤は、選択される投与経路によって決まる。当技術分野、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences中で判っているような、適切な任意の周知の技術、担体、及び賦形剤を使用できる。本発明の医薬組成物は、それ自体周知である方式で、例えば、通常的な混合、溶解、顆粒化、糖衣錠作製、摩砕、乳化、カプセル化、封入、又は圧縮処理の手段によって製造できる。
製剤には、経口、非経口(皮下、皮内、筋内、静脈内、関節内、及び髄内を含む)、腹腔内、経粘膜、経皮、直腸及び局所(皮膚、頬側、舌下、及び眼内を含む)投与に適した製剤が含まれるが、最も適切な経路は、例えば、受容者の状態及び障害に左右される可能性がある。製剤は、好都合には単位剤形で提供され、製薬の技術分野で周知の任意の方法で調製できる。すべての方法が、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩、エステル、プロドラッグ若しくは溶媒和物(「活性成分」)を1種以上の補助成分を構成する担体と合わせるステップを包含する。一般に、製剤は、活性成分を液状担体又は微細に粉砕された固体担体と、或いはその双方と均一且つ完全に合わせ、次いで必要なら、生成物を所望の製剤に成形することによって調製される。
経口投与に適した本発明の製剤は、それぞれ所定量の活性成分を、粉末又は顆粒として;水性液若しくは非水性液中の溶液又は懸濁液として;或いは水中油型乳液若しくは油中水型乳液として含有する、カプセル、カシェ剤又は錠剤などの別々の単位として提供できる。活性成分は、ボーラス剤、舐剤又はペーストとして提供することもできる。
経口で使用できる医薬調製物には、錠剤、ゼラチンから作られる押嵌式カプセル、並びにゼラチン及びグリセロール又はソルビトールなどの可塑剤から作られる軟質密閉カプセルが含まれる。錠剤は、随意的に1種以上の補助成分と共に圧縮又は成形することによって作製できる。圧縮錠剤は、適切な機械中で、粉末又は顆粒などの自由に流動する形態の活性成分を、結合剤、不活性希釈剤、滑沢剤、界面活性又は分散剤と随意的に混合して圧縮することによって調製できる。成形錠剤は、適切な機械中で、不活性液状希釈剤で湿らした粉末化合物の混合物を成形することによって作製できる。錠剤は、随意的に、被覆するか、或いは切り込みを入れることができ、且つその中の活性成分の徐放出又は制御放出を提供するように製剤することができる。経口投与のためのすべての製剤は、このような投与に適した用量であるべきである。押嵌式カプセルは、活性成分を、乳糖などの増量剤、デンプンなどの結合剤、及び/又はタルク若しくはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、及び随意的に、安定剤、との混合物の状態で含有することができる。軟質カプセルでは、活性化合物を、脂肪油、流動パラフィン、又は液状ポリエチレングリコールなどの適切な液体中に溶解又は懸濁することができる。加えて、安定剤を添加できる。糖衣錠の芯は、適切な被覆で提供される。この目的の場合、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、及び/又は二酸化チタン、ラッカー溶液、及び適切な有機溶媒若しくは溶媒混合物を含んでいてもよい濃縮糖溶液を使用できる。活性化合物の用量の様々な組合せを識別する又は特徴付けるために、錠剤又は糖衣錠の被覆に染料又は顔料を添加することができる。
経口経路を介して投与するのに適切な製剤の一例は、0.60gの例16の化合物、10.00gのNMP、64.40gのLABRAFIL(登録商標)M1944CS、及び25.00gのLABRASOL(登録商標)を含有する。
化合物は、注射、例えばボーラス注射又は連続点滴による非経口投与のために製剤することができる。注射用製剤は、例えば、アンプル中の単位剤形で、又は保存剤を添加した多回投与容器で提供できる。該組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁液、溶液、又は乳液などの形態を取ることができ、懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤などの製剤用薬剤を含有することができる。該製剤は、単回投与又は多回投与容器、例えば、密封されたアンプル及びバイアル瓶で提供することができ、無菌の液状担体、例えば、生理食塩水又は無菌のパイロジェンフリー水を使用直前に添加することだけが必要とされる、粉末形態又はフリーズドライ(凍結乾燥)状態で貯蔵できる。即席注射用の溶液及び懸濁液は、前に説明した類の無菌の粉末、顆粒及び錠剤から調製できる。
非経口投与用の製剤には、活性化合物の、水性及び非水性(油性)無菌注射溶液(抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、及び該製剤に意図した受容者の血液との等張性を付与する溶質を含有していてもよい)、並びに水性及び非水性無菌懸濁液(懸濁剤及び増粘剤を含んでいてもよい)が含まれる。適切な親油性溶媒又はビヒクルには、ゴマ油などの脂肪油、又はオレイン酸エチル若しくはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、或いはリポソームが含まれる。水性注射用懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、又はデキストランなどの、懸濁液の粘度を高める物質を含有することができる。随意的に、該懸濁液は、適切な安定剤、又は化合物の溶解性を高めて高濃度溶液の調製を可能にする薬剤を含有することもできる。
非経口経路を介して投与するのに適切な製剤の一例は、1.00gの例3の化合物、30.00gのNMP、30.00gのプロピレングリコール、10.00gのCREMOPHOR(登録商標)ELP、10.00gのEtOH(95%)、及び19.00gの生理食塩水溶液を含有する。
前に説明した製剤に加え、化合物は、デポ製剤としても製剤できる。このような長期作用製剤は、埋込み(例えば、皮下又は筋内)で、又は筋内注射で投与することができる。したがって、例えば、化合物は、適切なポリマー性若しくは疎水性材料(例えば、許容されるオイル中の乳液として)又はイオン交換樹脂を用いて、或いは難溶性誘導体として、例えば難溶性塩として製剤できる。
頬側又は舌下投与の場合、組成物は、通常方式で製剤された錠剤、ロゼンジ、パステル剤、又はゲルの形態を取ることができる。このような組成物は、活性成分を、蔗糖及びアラビアゴム若しくはトラガカントゴムなどの風味基材中に含有することができる。
化合物は、例えば、カカオバター、ポリエチレングリコール、又はその他のグリセリドなどの通常的坐剤基材を含む、坐剤又は留置浣腸剤などの直腸用組成物の状態に製剤することもできる。
本発明の化合物は、局所で、即ち非全身投与で投与することができる。これには、本発明の化合物の表皮又は口腔への外部的適用、及びこのような化合物の耳、眼及び鼻への点滴注入が含まれ、その結果、化合物は血流に有意には流入しない。対照的に、全身投与は、経口、静脈内、腹膜内、及び筋内投与を指す。
局所投与に適した製剤には、ゲル、リニメント剤、ローション、クリーム、軟膏又はペーストなど、皮膚を通って炎症部位に浸透するのに適した固形、液体又は半液体の製剤、及び眼、耳又は鼻へ投与するのに適した点滴薬が含まれる。活性成分は、局所投与の場合、該製剤の0.001%〜10%w/w、例えば1重量%〜2重量%を占めることができる。しかし、活性成分は、該製剤の10%w/wのような多くを占めることができるが、好ましくは該製剤の5%w/w未満、より好ましくは0.01%〜1%w/wを占める。
本発明による医薬組成物は、より詳細には、局所経路を介して皮膚及び粘膜を治療することを意図しており、液体形態、軟膏又はクリームなどの半液体形態、或いは粉末などの固体形態でよい。それは、制御放出を可能にするポリマー性微小球又はポリマーパッチ、及びヒドロゲルなどの懸濁液の形態でもよい。この局所用組成物は、無水形態、水性形態、又は乳液の形態でよい。化合物は、該組成物の総重量に対して一般には0.001重量%〜10重量%、好ましくは0.01重量%〜1重量%の濃度で局所的に使用される。
局所経路を介する投与に適切な製剤の一例は、3.00gの例13の化合物、35.00gのNMP、25.00gのLABRASOL(登録商標)、15.00gのオレイン酸、12.00gのCOMPRITOL(登録商標)888ATO、及び10.00gのEtOHを含有する。
本明細書中で提供される化合物は、また、化粧料、特に身体及び毛髪の衛生での、より詳細には皮膚の脂質代謝を調節及び/又は回復するための応用を提供することができる。
生理学的に許容される支持体中に、身体又は毛髪の衛生のための本明細書に記載の化合物の少なくとも1種を含有する組成物の化粧料としての使用が提供される。化粧上許容される支持体中、少なくとも1種の化合物並びに/或いはその光学若しくは幾何異性体又はそれらの塩を含有する化粧用組成物は、液体形態、軟膏、クリームなどの半液体形態、又は粉末などの固体形態でよい。それは、制御放出を可能にするポリマー性微小球若しくはポリマーパッチ、及びヒドロゲルなどの懸濁液の形態でもよい。この局所組成物は、無水形態、水性形態、又は乳液の形態でよい。該化粧用組成物中の化合物濃度は、該組成物の総重量に対して0.001重量%〜5重量%である。最後に、本発明の一主題は、少なくとも1種の本明細書中で提供される化合物を含有する組成物を皮膚に塗布することにある、皮膚の質を高めるための化粧方法である。
吸入で投与する場合、本発明による化合物は、好都合には、吹込み器、加圧ネブライザーパック、又はエアロゾル噴霧を送達するのに好都合なその他の手段から送達される。加圧パックは、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、又はその他の適切な気体などの適切な噴射剤を含有することができる。加圧エアロゾルの場合、投与単位は、計量された量を送達するためのバルブを備えることによって定めることができる。別法として、吸入又は吹込みによって投与する場合、本発明による化合物は、乾燥粉末組成物の形態、例えば、該化合物と乳糖又はデンプンなどの適切な粉末基剤との粉末混合物の形態を取ることができる。粉末組成物は、単位剤形で、例えば、カプセル、カートリッジ、ゼラチン又はブリスターパックの形態で提供することができ、それらの形態から、吸入器又は吹込み器の助けで粉末を投与できる。
好ましい単位投与製剤は、活性成分の本明細書中に後で挙げるような有効投与量又はその適切な画分を含有する製剤である。
特に前に言及した成分に加え、本発明の製剤は、当該製剤型に関連する当技術分野で通常的なその他の薬剤を含むことができ、例えば、経口投与に適した製剤は、風味剤を含むことができることを理解されるべきである。
本発明の化合物は、経口又は注射を介して、1日当たり0.1〜500mg/kgの投与量で投与できる。ヒト成人に対する投与量範囲は、一般に5mg〜2g/日である。個別的単位で提供される錠剤又はその他の提供形態は、好都合には、そのような投与量の、又は例えば5mg〜500mg、通常約10mg〜200mgを含有する単位の複数回での同量として有効である量の本発明の化合物を含有し得る。
本発明によるいくつかの化合物は、約0.001mg/kg体重〜100mg/kg体重の1日量を1〜3回に分けて投与できる。さらに、いくつかの化合物は、組成物の重量に対して一般には0.001重量%〜10重量%、好ましくは0.01重量%〜1重量%の濃度で、全身性で使用できる。
単一剤形を製造するのに担体材料と合わせることのできる活性成分量は、治療される宿主及び個々の投与方式に応じて異なる。
本発明の化合物は、各種方式、例えば、経口、局所、又は注射によって投与できる。患者に投与される化合物の正確な量については、担当医師が責任を負う。任意の個々の患者に対する具体的な投与量レベルは、採用される具体的化合物の活性、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事、投与時刻、投与経路、排泄速度、併用薬物、治療される正確な障害、及び治療される徴候又は状態の重症度を含む各種の因子によって左右される。また、投与経路は、状態及びその重症度に応じて変更できる。
いくつかの例で、本明細書に記載の複素環式化合物(又はその薬学的に許容される塩、エステル、若しくはプロドラッグ)の少なくとも1種を別の治療薬と併用して投与することが適切である可能性がある。単なる例として、本明細書中の化合物の1つを服用することによって患者が体験する副作用の1つが、高血圧であるなら、当初の治療薬と併用して抗高血圧薬を投与することが適切である可能性がある。或いは、単なる例として、本明細書に記載の化合物の1つの治療有効性を、アジュバントを投与することによって高めることができる。(即ち、アジュバントは、独力では微小な治療上の利益を有するだけであるが、別の治療薬と併用すると、患者に対する総合的な治療上の利益を高める)。或いは、単なる例として、患者が体験する利益を、本明細書に記載の化合物の1つを、やはり治療上の利益を有する別の治療薬(治療計画も含む)と共に投与することによって高めることができる。単なる例として、本明細書に記載の化合物の1つを投与することを含む疼痛の治療において、高められた治療上の利益を、患者に別の疼痛治療薬を提供することによってももたらすことができる。いずれの場合も、治療される疾患、障害又は状態にかかわらず、患者が体験する総合的利益は、単純に、2つの治療薬を相加したものでもよいし、或いは患者は、相乗的な利益を体験する場合もある。
可能な併用療法の具体的な非制限的例は、本発明化合物を、不活性又は活性化合物、或いは湿潤剤、風味増強剤、保存剤、安定剤、湿度調節剤、pH調整剤、浸透圧修正剤、乳化剤、UV−A及びUV−B遮蔽剤、抗酸化剤、脱色剤(ヒドロキノン又は麹酸など)、皮膚軟化剤、保湿剤(例えば、グリセロール、PEG400、又は尿素)、抗脂漏又は抗アクネ剤(過酸化ベンゾイルなど)、抗生物質(例えば、エリスロマイシン及びテトラサイクリン)、抗真菌剤(ケトコナゾールなど)、毛髪再生促進剤(例えば、Minoxidil(2,4−ジアミノ−6−ピペリジノピリミジン3−オキシド))、非ステロイド性抗炎症薬、カロテノイド(特にp−カロテン)、抗乾癬薬(アントラリン及びその誘導体など)、レチノイド(即ち、RAR又はRXR受容体リガンド)、コルチコステロイド又はエストロゲン、α−ヒドロキシ酸及びα−ケト酸又はその誘導体(乳酸、リンゴ酸、クエン酸、さらにはこれらの塩、アミド又はエステルなど)、或いはp−ヒドロキシ酸又はその誘導体(サリチル酸及びその塩、アミド又はエステルなど)、イオンチャネル遮断薬(カリウムチャネル遮断薬など)を始めとする他の薬剤と一緒に使用することを含み、或いは代わりに、より詳細には、免疫系を妨害することが知られている薬剤と併用する医薬組成物の場合、抗痙攣薬には、限定はされないが、トピラメート、トピラメートの類似体、カルバマゼピン、バルプロン酸、ラモトリジン、ガバペンチン、フェニトインなど、及びその混合物又は薬学的に許容される塩が含まれる。言うまでもなく、当業者は、これらの組成物に添加される他の化合物(単数又は複数)を、複素環式化合物に本質的に付随する有利な特性が、考えた添加によって有害な影響を受けない、又は実質的に受けないように選択するよう配慮するであろう。
いずれの場合も、複数の治療薬(その少なくとも1種は本発明の化合物である)は、任意の順序で、或いはさらには同時的に投与できる。同時なら、複数の治療薬は、単一の一体化した形態で、又は複数の形態(単なる例として、単一のピルとして又は2種の別個のピルとして)で提供できる。治療薬の一方を、複数回投与で与えることができ、或いは双方を複数回投与として与えることができる。同時でないなら、複数の投与間のタイミングは、数分から4週間までの範囲の任意の継続時間でよい。
したがって、別の態様において、このような治療を必要とするヒト又は動物対象におけるカンナビノイド受容体介在性障害の治療方法が、本明細書中で提供され、該方法は、それを必要とする対象に、障害を低減又は予防するのに有効な量の複素環式化合物を、前記障害を治療するための当技術分野で周知の少なくとも1種の付加的薬剤と併用して投与するステップを含む。
関連する態様において、少なくとも1種の本明細書に記載の新規複素環式化合物を有する治療用組成物は、カンナビノイド介在性障害を治療するための1種以上の付加的薬剤と併用して投与できる。
さらに、このような治療を必要とするヒト又は動物対象におけるいくつかの疾患及び症状の治療方法が、本明細書中で提供される。本明細書に記載の複素環式化合物は、神経因性疼痛、依存症(ニコチン、コカイン、オピオイド、ハシシュ、マリファナ、アルコール依存、食物を含む)、癌(黒色腫、リンパ腫、及び神経膠腫を含む)、自己免疫性炎症を含む炎症、心血管疾患、肝線維症、肥満、骨粗鬆症及びその他の骨疾患の治療において、単独で、又は他の薬剤及び化合物と併用して使用できる。本明細書中で開示される化合物を使用するさらなる症状には、ざ瘡、乾癬、アレルギー性接触皮膚炎、不安、痙縮及び振戦、膀胱機能不全、流産及び子宮外妊娠の予防、トゥーレット病、パーキンソン病、脳卒中、緑内障及び眼内圧を含む眼のその他の疾患、下痢、並びに悪心が含まれる。このような上記の治療のそれぞれは、このような疾患又は症状を低減又は予防するために、それを必要とする対象に治療上有効な量の本明細書に記載の複素環式化合物を投与するステップを含む。
本発明の化合物及び製剤は、ヒトの治療に有用であるうえに、哺乳動物、げっ歯動物などの伴侶動物、外来動物及び農場動物の獣医学的治療でも有用である。より好ましい動物には、ウマ、イヌ、及びネコが含まれる。本発明の複素環式化合物は、神経の増殖及び発生でも有用である。
したがって、本明細書に記載の化合物は、カンナビノイド受容体が関連する症候群、障害又は疾患、例えば、限定はされないが、緑内障などの眼の病訴、疼痛、食欲制御、代謝調節、糖尿病、社会及び気分障害、発作関連障害、物質乱用障害、学習、認知及び/又は記憶障害、腸障害、胃腸障害、呼吸障害、歩行活動障害、運動障害、免疫障害又は炎症障害、並びに器官収縮及び筋痙攣の制御を治療、改善又は予防する方法において、単独で、又は別の薬剤若しくは化合物と併用して使用できる。
本明細書中で提供される化合物は、また、学習、認知及び/又は記憶を高めること、細胞増殖を調節すること、神経保護を提供することなどにおいて有用であり得る。本明細書中で提供される化合物は、また、細胞の分化及び増殖に関連している角化障害に付随する皮膚科学的病訴の治療、特にざ瘡の治療、細胞増殖障害を伴う又は伴わないその他の皮膚科学的病訴、特にすべての形態の乾癬の治療、すべての皮膚又は表皮増殖の治療、免疫学的要素を伴う皮膚科学的又は一般的病訴の処置、UV照射線への曝露によって引き起こされる皮膚障害の処置における瘢痕形成障害の予防又は治療、さらには、皮脂分泌機能障害の抑制、皮膚の老化の修復又は抑制、色素形成障害の処置における瘢痕形成障害の予防又は治療に使用できる。
歴史的に、カンナビノイド製剤は、何世紀もの間、医療及び英気回復のために使用されてきた。カンナビノイドは、大麻(Cannabis sativa L.)中に存在する。主な活性成分であるテトラヒドロカンナビノール(Δ9−THC)の同定は、1964年になされている。Gaoni Y,Mechoulam R「ハシシュの活性成分の単離、構造、及び部分合成(Isolation,Structure,and Partial Synthesis of an Active Constituent of Hashish)」J Am Chem Soc 1964,86:1646〜7。内在性カンナビノイド系は、1990年代初期に解明された。現在、GPCRファミリーに属する2つの受容体CB1及びCB2、5つの内因性脂質リガンド、並びにそれらの合成及び代謝に関与する酵素が同定されている。Matsuda LA,Lolait SJ,Brownstein MJ,Young AC,Bonner TI「カンナビノイド受容体の構造及びクローン化cDNAの機能発現(Structure of a Cannabinoid Receptor and Functional Expression of the Cloned cDNA)」Nature 1990,346:561〜4。
CB1は、中枢神経系中(大脳基底核、小脳、海馬及び皮質に最高の密度レベルで)、並びに末梢神経系中(精巣、眼、膀胱及び脂肪細胞など)で豊富に発現される。CB2は、免疫組織、並びに胸線、骨髄、脾臓、膵臓などの細胞、並びに神経膠腫及び皮膚腫瘍細胞中で主として発現される。
CB2受容体及びそれらの遺伝子転写物は、脳中に広範に分布されていることが最近立証されている。脳中でのCB2免疫反応性の多巣性発現は、CB2受容体が脳中で役割を演じ、鬱病及び物質乱用に関連している可能性があることを示唆している。例えば、Onaivi ES,Ishiguro H,Gong J−P,Patel S,Perchuk A,Meozzi PA,Myers L,Mora Z,Tagliaferro P,Gardner E,Brusco A,Akinshola BE,Liu Q−R,Hope B,Iwasaki S,Arinami T,Teasenfitz L,Uhl GR「脳中でのカンナビノイドCB2受容体の存在及び機能発現の発見(Discovery of the Presence and Functional Expression of Cannabinoid CB2 Receptors in Brain)」Ann NY Acad Sci 2006,1074:514〜536;Berghuis P,Rajnicek AM,Morozov YM,Ross RA,Mulder J,Urban GM,Monory K,Marsicano G,Matteoli M,Canty A,Irving AJ,Katona I,Yanagawa Y,Rakic P,Lutz B,Mackie K,Harkany T「脳の配線:内在性カンナビノイド型神経接続(Hardwiring the Brain:Endocannabinoids Shape Neuronal Connectivity)」Science 2007,316:1212〜1216;Kalsi V,Fowler CJ「治療洞察:多発性硬化症に付随する膀胱機能不全(Therapy Insight:Bladder Dysfunction Associated With Multiple Sclerosis)」Nat Clin Pract Urol 2005,2:492〜501;Kathuria S,Gaetani S,Fegley D,Valino F,Duranti A,Tontini A,Mor M,Tarzia G,Rana GL,Calignano A,Giustino A,Tattoli M,Palmery M,Cuomo V,Piomelli D「アナンダミド加水分解の遮断を介する不安の調節(Modulation of Anxiety Through Blockade of Anandamide Hydrolysis)」Nat Med 2003,9:76〜81;Baker D,Pryce G,Croxford JL,Brown P,Pertwee RG,Huffman JW,Layward L「多発性硬化症モデルにおけるカンナビノイド調節性痙縮及び振戦(Cannabinoids Control Spasticity and Tremor in a Multiple Sclerosis Model)」Nature 2000,404:84〜87を参照されたい。さらに、内在性カンナビノイド系は、アレルギー性接触皮膚炎に関連している。Karsak M,Gaffal E,Date R,Wang−Eckhardt L,Rehnelt J,Petrosino S,Starowicz K,Steuder R,Schlicker E,Cravatt B,Mechoulam R,Buettner R,Werner S,Di Marzo V,Tuting T,Zimmer A「内在性カンナビノイド系を介するアレルギー性接触皮膚炎の減弱(Attenuation of Allergic Contact Dermatitis Through the Endocannabinoid System)」Science 2007,316:1494〜7。
加えて、CB1受容体の活性化が、食物摂取の増加及び体重増加につながるとの研究は、食物摂取及び体重を含むいくつかの生理学的機能におけるカンナビノイド系の役割に対する支持を提供する。Fride E.「中枢神経系における内在性カンナビノイド−概観(Endocannabinoids in the Central Nervous System−an Overview)」Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids 2002,66:221〜33。続いて、CB1受容体の遮断は、食物摂取を低下させ、体重低下につながる。Van Gaal LF,Rissanen AM,Scheen AJ,Ziegler O,Rossner S「カンナビノイド−1受容体遮断薬リモナバントの体重低下に対する効果、及び過体重患者における心血管のリスク因子:RIO−欧州研究からの1年間の成果(Effects Of The Cannabinoid−1 Receptor Blocker Rimonabant On Weight Reduction And Cardiovascular Risk Factors In Overweight Patients:1−Year Experience From The RIO−Europe Study)」The Lancet 2005,365:1389〜1397。
CB1/CB2受容体のモジュレーターは、様々な臨床又は前臨床研究において使用されている。Steffens S,Veillard NR,Arnaud C,Pelli G,Burger F,Staub C,Zimmer A,Frossard J−L,Mach F「低用量経口カンナビノイド療法はマウスでのアテローム性動脈硬化症の進行を低下させる(Low Dose Oral Cannabinoid Therapy Reduces Progression of Atherosclerosis in Mice)」Nature 2005,434:782〜786。例えば、CB1アゴニストが、悪心、トゥーレット病、パーキンソン病、緑内障、癌、下痢、及び脳卒中の治療に使用されている。Guzman M「カンナビノイド:潜在的抗癌薬(Cannabinoids:Potential Anticancer Agents)」Nature Reviews Cancer 2003,3:745〜755。さらに、CB2アゴニストは疼痛、神経膠腫、リンパ腫、及び炎症の治療に使用されている。Maresz K,Pryce G,Ponomarev ED,Marsicano G,Croxford JL,Shriver LP,Ledent C,Cheng X,Carrier EJ,Mann MK,Giovannoni G,Pertwee RG,Yamamura T,Buckley NE,Hillard CJ,Lutz B,Baker D,Dittel BN「神経上のカンナビノイド受容体CB1及び自己反応性T細胞上のCB2を介するCNS自己免疫性炎症の直接抑制(Direct Suppression of CNS Autoimmune Inflammation Via the Cannabinoid Receptor CB1 on Neurons and CB2 on Autoreactive T Cells)」Nat Med 2007,13:492〜497。
さらに、CB1アンタゴニストは、肥満及び依存症の治療に使用されている。Crowley VEF,Yeo GSH,O’Rahilly S「肥満療法:エネルギー摂取/消費バランスシートの変更(Obesity Therapy:Altering the Energy Intake−and−Expenditure Balance Sheet)」Nature Reviews Drug Discovery 2002,1:276〜286;Trang T,Sutak M,Jhamandas K「オピオイド耐性の発生及び維持におけるカンナビノイド(CB1)受容体の関与(Involvement of Cannabinoid(CB1)−Receptors in the Development and Maintenance of Opioid Tolerance)」Neuroscience 2007,146:1275〜1288;Teixeira−Clerc F,Julien B,Grenard P,Van Nhieu JT,Deveaux V,Li L,Serriere−Lanneau V,Ledent C,Mallat A,Lotersztajn S「CB1カンナビノイド受容体拮抗作用:肝線維症治療のための新戦略(CB1 Cannabinoid Receptor Antagonism:A New Strategy For the Treatment of Liver Fibrosis)」Nat Med 2006,12:671〜676。例えば、CB1アンタゴニストSR141716Aは、マウスの食物摂取を低下させる。Di Marzo V,Goparaju SK,Wang L,Liu J,Batkai S,Jarai Z,Fezza F,Miura GI,Palmiter RD,Sugiura T,Kunos G「レプチン調節性内因性カンナビノイドは食物摂取の維持に関与している(Leptin−Regulated Endocannabinoids Are Involved In Maintaining Food Intake)」Nature 2001,410:822〜5。また、CB1カンナビノイドアンタゴニストは、薬物依存症を治療するのに引用されている。Maldonado R,Valverde O,Berrendero F「薬物依存症における内因性カンナビノイド系の関与(Involvement Of The Endocannabinoid System In Drug Addiction)」Trends Neurosci 2006,29:225〜32。カンナビノイドは、癌及び炎症状態の双方で生じる深部組織痛覚過敏を減弱する。Kehl LJ,Hamamoto DT,Wacnik PW,Croft DL,Norsted BD,Wilcox GL,Simone DA「カンナビノイドアゴニストは、癌及び炎症性筋痛の動物モデルにおいて深部組織痛覚過敏を特異的に減弱する(A Cannabinoid Agonist Differentially Attenuates Deep Tissue Hyperalgesia In Animal Models Of Cancer And Inflammatory Muscle Pain)」Pain 2003,103:175〜86。カンナビノイドは、また、骨粗鬆症及びその他の骨疾患を治療するための優れた潜在能力を有する。Idris AI,van’t Hof RJ,Greig IR,Ridge SA,Baker D,Ross RA,Ralston SH「カンナビノイド受容体による骨量、骨損失及び破骨細胞活性の調節(Regulation Of Bone Mass,Bone Loss And Osteoclast Activity By Cannabinoid Receptors)」Nat Med 2005,11:774〜9。カンナビノイドは、眼内圧を低下させることができる。Szczesniak AM,Kelly ME,Whynot S,Shek PN,Hung O.「ラットにおける気管内で送達されたδ−9−テトラヒドロカンナビノールリポソーム製剤の眼圧降下効果(Ocular hypotensive effects of an intratracheally delivered liposomal delta9−tetrahydrocannabinol preparation in rats)」J Ocul Pharmacol Ther.2006 Jun;22(3):160〜7。CB1は、また、マウスにおける子宮外妊娠に関連していることが示されている。Wang H,Guo Y,Wang D,Kingsley PJ,Marnett LJ,Das SK,DuBois RN,Dey SK「異所性カンナビノイドシグナル伝達は受精卵の卵管輸送を障害する(Aberrant Cannabinoid Signaling Impairs Oviductal Transport of Embryos)」Nat Med 2004,10:1074〜1080。
いくつかの公表されたデータは、ヒト角化細胞が、末梢の内因性カンナビノイド系に参画することを立証している。CB1受容体は、表皮の分化及び皮膚の発生に影響を与えていた。Maccarrone M,Di Rienzo M,Battista N,Gasperi V,Guerrieri P,Rossi A,Finazzi−Agro A「ヒト角化細胞中の内因性カンナビノイド系。アナンダミドが、プロテインキナーゼC、活性化プロテイン−1、及びトランスグルタミナーゼのCB1受容体依存性阻害を介して表皮分化を阻害する証拠(The Endocannabinoid System In Human Keratinocytes.Evidence That Anandamide Inhibits Epidermal Differentiation Through CB1 Receptor−Dependent Inhibition Of Protein Kinase C,Activation Protein−1,And Transglutaminase)」J Biol Chem 2003,278:33896〜903。それゆえ、カンナビノイドモジュレーターは、皮膚疾患の治療で有用であり得る。
最近、カンナビノイドが、角化細胞の増殖を阻害することが示され、それゆえ乾癬の治療におけるカンナビノイドの潜在的役割を支持している。Wilkinson JD,Williamson EM「カンナビノイドは、非−CB1/CB2機構を介してヒト角化細胞の増殖を阻害し、乾癬の治療において潜在的な治療上の価値を有する(Cannabinoids Inhibit Human Keratinocyte Proliferation Through A Non−CB1/CB2 Mechanism And Have A Potential Therapeutic Value In The Treatment Of Psoriasis)」J Dermatol Sci 2007,45:87〜92。カンナビノイド受容体は、また、黒色腫の治療のための新たな標的として報告されている。Blazquez C,Carracedo A,Barrado L,Real PJ,Fernandez−Luna JL,Velasco G,Malumbres M、Guzman M「黒色腫の治療のための新たな標的としてのカンナビノイド受容体(Cannabinoid Receptors As Novel Targets For The Treatment Of Melanoma)」Faseb J 2006,20:2633〜5。
(化合物を調製するための一般的合成法)
本発明を実施するために次のスキームを使用できる。
式I、式II、式III、式IV及び式Vの化合物のための一般的合成スキーム:
Figure 2010533724
式I、式II、式III、式IV及び式Vの化合物は、例えば、炭酸セシウム又は水素化ナトリウムなどの塩基を使用して対応するヨードフェノールa(Z=O、インドール類似体のためにはヨードアニリン(Z=N)を使用できる)をアルキル化し、フェノールエーテルbを準備することによって得ることができる。該フェノールエーテルを、ギ酸アンモニウムなどのヒドリド供与体又は有機金属誘導体の存在下に遷移金属(ニッケル又はパラジウムなど)で触媒される環化に付し、環化された2,3−ジヒドロベンゾフラン(又はインドール)生成物cを得る。エステルを鹸化して、対応するカルボン酸dを得た後、例えば、HATU、DIEAを使用するペプチドカップリング法により、対応するアミド誘導体e(R=NHR)を得る。ワインレブ(Weinreb)アミド(R=NHOMe)を使用すると、例えばヘキシルリチウムなどの有機金属の付加が可能になり、ケトン生成物f(ここで、Rは、例えばアルキル又はアリール基である)が得られる。
本発明は、さらに、次の実施例によって例示される。
(例1)
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(2−ヨード−フェニル)−アミド
Figure 2010533724

A)4−ヨード−3−(2−メチル−アリルオキシ)−安息香酸メチルエステル
3−ヒドロキシ−4−ヨード安息香酸メチル(1.5g、5.4mmol)の無水メチルエチルケトン(60mL)溶液に、微粉砕炭酸カリウム(1.49g、10.78mmol)、続いて3−ブロモ−2−メチル−プロペン(0.81mL、1.1g、8.15mmol)を添加した。反応混合物を、70℃で4時間加熱した。混合物を、希釈し、濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥した。溶媒及び残留ブロモプロペンを真空で蒸発させると、黄色オイルとして必要なアルキル化エステルが得られた。M:1.4g、収率:78%。
Figure 2010533724
B)3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチルエステル
例4(A)で得られた4−ヨード−3−(2−メチル−アリルオキシ)−安息香酸メチルエステル(455mg、1.37mmol)のDMF(15mL)溶液に、炭酸カリウム(379mg、2.74mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(380mg、1.37mmol)、酢酸パラジウム(25.6mg、0.136mmol)/DMF(5mL)、及びフェニルボロン酸(200mg、1.64mmol)を添加した。生じた混合物を、115℃で3時間撹拌し、室温まで冷却し、シリカ上で濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/CHCl:4/6)により、淡褐色オイルとして368mg(95%)の表題化合物を得た。該オイルは結晶化する。Mp:52℃。
Figure 2010533724
C)3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸
例4(B)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチルエステル(300mg、1.06mmol)、水酸化ナトリウム(260mg、6.5mmol)、エタノール(10mL)及び水(1mL)の混合物を、テトラヒドロフラン(10mL)中、室温で12時間撹拌する。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を、水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、ロータリーエバポレーターで濃縮する。生成物は、白色固体として得られる(300mg、100%)。Mp:165℃。
Figure 2010533724
D)3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(2−ヨード−フェニル)−アミド
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(80mg、0.3mmol)及び2−ヨードアニリン(72mg、0.33mmol)のジクロロメタン(3mL)とDMF(2mL)との撹拌された懸濁液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(125mg、0.33mmol)、次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(58mg、78μL、0.45mmol)のDMF(1mL)溶液を添加した。反応混合物を、外界温度で18時間撹拌した。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を、水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮してアミドを得る。該アミドを、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン:4/6)で精製する。カラムがあまりにも小さかったので、より大きなカラム(AcOEt/ヘプタン:4/6)を選択して、淡黄色固体として22mgの所望するアミドを得た(16%)。
Figure 2010533724
(例2)
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸シクロヘキシルアミド
Figure 2010533724

A)4−ヨード−3−(2−メチル−アリルオキシ)−安息香酸メチルエステル
3−ヒドロキシ−4−ヨード安息香酸メチル(1.5g、5.4mmol)の無水メチルエチルケトン(60mL)溶液に、微粉砕炭酸カリウム(1.49g、10.78mmol)、続いて3−ブロモ−2−メチル−プロペン(0.81mL、1.1g、8.15mmol)を添加した。反応混合物を、70℃で4時間加熱した。混合物を、希釈し、濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥した。溶媒及び残留ブロモプロペンを真空で蒸発させると、黄色オイルとして必要なアルキル化エステルが得られた。M:1.4g、収率:78%。
Figure 2010533724
B)3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチルエステル
例4(A)で得られた4−ヨード−3−(2−メチル−アリルオキシ)−安息香酸メチルエステル(455mg、1.37mmol)のDMF(15mL)溶液に、炭酸カリウム(379mg、2.74mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(380mg、1.37mmol)、酢酸パラジウム(25.6mg、0.136mmol)/DMF(5mL)、及びフェニルボロン酸(200mg、1.64mmol)を添加した。生じた混合物を、115℃で3時間撹拌し、室温まで冷却し、シリカ上で濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/CHCl:4/6)により、淡褐色オイルとして368mg(95%)の表題化合物を得た。該オイルは結晶化する。Mp:52℃。
Figure 2010533724
C)3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸
例4(B)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチルエステル(300mg、1.06mmol)、水酸化ナトリウム(260mg、6.5mmol)、エタノール(10mL)及び水(1mL)の混合物を、テトラヒドロフラン(10mL)中、室温で12時間撹拌する。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を、水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、ロータリーエバポレーターで濃縮する。生成物は、白色固体として得られる(300mg、100%)。Mp:165℃。
Figure 2010533724
D)3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸シクロヘキシルアミド
すでに例4(C)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(80mg、0.3mmol)及びシクロヘキシルアミン(33mg、38μL、0.33mmol)のジクロロメタン(3mL)とDMF(2mL)との撹拌された懸濁液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(125mg、0.33mmol)、次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(58mg、78μL、0.45mmol)のDMF(1mL)溶液を添加した。反応混合物を、外界温度で18時間撹拌した。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を、水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮してアミドを得る。該アミドを、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン:4/6)で精製して、70mgの白色固体を得る(収率:67%)。
Figure 2010533724
(例3)
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−カルボン酸−ピペリジンアミド
Figure 2010533724

すでに例1(C)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(80mg、0.3mmol)及びピペリジン(28mg、33μL、0.33mmol)のジクロロメタン(3mL)とDMF(2mL)との撹拌された懸濁液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(125mg、0.33mmol)、次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(58mg、78μL、0.45mmol)のDMF(1mL)溶液を添加した。反応混合物を、外界温度で18時間撹拌した。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を、水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮してアミドを得る。該アミドを、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン:4/6)で精製して、50mgの白色固体を得る。(収率:50%)。
Figure 2010533724
(例4)
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸−o−ヨードアニリド
Figure 2010533724

A)4−ヒドロキシ−3−ヨード−安息香酸
4−ヒドロキシ安息香酸(0.037mol、5.1g)を100mLのメタノールに溶解した。それぞれ1当量のヨウ化ナトリウム(0.037mol、5.54g)及び水酸化ナトリウム(0.037mol、1.48g)を添加し、溶液を0℃まで冷却した。次亜塩素酸ナトリウム水溶液(64mL、4.0%NaOCl)を0〜3℃で75分間にわたって滴加した。各小滴が溶液に落下すると、赤色が現れ、ほとんど即時に退色した。生じた無色のスラリーを0〜2℃で1時間撹拌し、次いで、40mLの10%チオ硫酸ナトリウム水で処理した。混合物を4M HCl水で酸性化した。生成物を、結晶化し、濾別して1.1gを得た。酢酸エチル(250mL)を添加し、層を分離した。有機層を、食塩水(240mL)、水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させて、4.3gの白色粉末を得た。水相をpH1まで酸性化した。酢酸エチル(250mL)を添加し、層を分離した。有機層を、食塩水(240mL)、水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させて、8.22gの白色粉末を得た。
B)4−ヒドロキシ−3−ヨード安息香酸メチル
3−ヨード−4−ヒドロキシ安息香酸(7.25g、27.4mmol)と硫酸(1.9mL、36mmol)とのメタノール溶液を55℃で6時間撹拌する。TLC(ジクロロメタン):出発原料の30%。溶液を室温で12時間撹拌する。TLC(ジクロロメタン):出発原料の10%。溶液を55℃で2時間撹拌する。冷却後、酢酸エチル(200mL)を添加し、混合物を、重炭酸ナトリウムを使用してpH3に調整した。有機層を、水で2回洗浄し、次いでMgSO上で乾燥した。濾過し、40℃で回転蒸発させると、白色の固体が得られた。該固体を、ヘキサンと共に摩砕し、濾別し、減圧下で乾燥した。M=4.47g。収率:59%。
C)3−ヨード−4−(2−メチル−アリルオキシ)−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−3−ヨード安息香酸メチル(1.5g、5.4mmol)の無水メチルエチルケトン(60mL)溶液に、微粉砕炭酸カリウム(1.49g、10.78mmol)、続いて3−ブロモ−2−メチル−プロペン(0.81mL、1.1g、8.15mmol)を添加した。反応混合物を70℃で4時間加熱した。混合物を、希釈し、濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥した。溶媒及び残留ブロモプロペンを真空で蒸発させると、黄色オイルとして必要なアルキル化エステルが得られた。M:1.77、収率:98%。
Figure 2010533724
D)3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸メチルエステル
3−ヨード−4−(2−メチル−アリルオキシ)−安息香酸メチルエステル(455mg、1.37mmol)のDMF(15mL)溶液に、炭酸カリウム(379mg、2.74mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(380mg、1.37mmol)、酢酸パラジウム(25.6mg、0.136mmol)/DMF(5mL)溶液、及びフェニルボロン酸(200mg、1.64mmol)を添加した。生じた混合物を、115℃で3時間撹拌し、室温まで冷却し、シリカ上で濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/CHCl:4/6)により、淡褐色オイルとして202mg(52%)の表題化合物を得た。
Figure 2010533724
E)3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸メチルエステル(125mg、0.44mmol)、水酸化ナトリウム(120mg、3mmol)、エタノール(6mL)及び水(1mL)の混合物を、テトラヒドロフラン(6mL)中、室温で12時間撹拌する。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を、水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、ロータリーエバポレーターで濃縮する。生成物が、淡褐色オイルとして得られる(116mg、97%)。
Figure 2010533724
F)−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸−o−ヨードアニリド
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(60mg、0.225mmol)及び2−ヨードアニリン(54mg、0.25mmol)のジクロロメタン(2mL)とDMF(1mL)との撹拌された懸濁液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を添加した。反応混合物を、外界温度で18時間撹拌した。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を、水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮してアミドを得る。該アミドを、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン:3/7)で精製して、10mg(10%)の淡褐色固体を得る。
Figure 2010533724
(例5)
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−カルボン酸−シクロヘキシルアミド
Figure 2010533724

A)4−ヒドロキシ−3−ヨード−安息香酸
4−ヒドロキシ安息香酸(0.037mol、5.1g)を100mLのメタノールに溶解した。それぞれ1当量のヨウ化ナトリウム(0.037mol、5.54g)及び水酸化ナトリウム(0.037mol、1.48g)を添加し、溶液を0℃まで冷却した。次亜塩素酸ナトリウム水溶液(64mL、4.0%NaOCl)を0〜3℃で75分間にわたって滴加した。各小滴が溶液に落下すると、赤色が現れ、ほとんど即時に退色した。生じた無色のスラリーを0〜2℃で1時間撹拌し、次いで、40mLの10%チオ硫酸ナトリウム水で処理した。混合物を4M HCl水で酸性化した。生成物を、結晶化し、濾別して1.1gを得た。酢酸エチル(250mL)を添加し、層を分離した。有機層を、食塩水(240mL)、水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させて、4.3gの白色粉末を得た。水相をpH1まで酸性化した。酢酸エチル(250mL)を添加し、層を分離した。有機層を、食塩水(240mL)、水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させて、8.22gの白色粉末を得た。
B)4−ヒドロキシ−3−ヨード安息香酸メチル
3−ヨード−4−ヒドロキシ安息香酸(7.25g、27.4mmol)と硫酸(1.9mL、36mmol)とのメタノール溶液を55℃で6時間撹拌する。TLC(ジクロロメタン):出発原料の30%。溶液を室温で12時間撹拌する。TLC(ジクロロメタン):出発原料の10%。溶液を55℃で2時間撹拌する。冷却後、酢酸エチル(200mL)を添加し、混合物を、重炭酸ナトリウムを使用してpH3に調整した。有機層を、水で2回洗浄し、次いでMgSO上で乾燥した。濾過し、40℃で回転蒸発させると、白色の固体が得られた。該固体を、ヘキサンと共に摩砕し、濾別し、減圧下で乾燥した。M=4.47g。収率:59%。
C)3−ヨード−4−(2−メチル−アリルオキシ)−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−3−ヨード安息香酸メチル(1.5g、5.4mmol)の無水メチルエチルケトン(60mL)溶液に、微粉砕炭酸カリウム(1.49g、10.78mmol)、続いて3−ブロモ−2−メチル−プロペン(0.81mL、1.1g、8.15mmol)を添加した。反応混合物を70℃で4時間加熱した。混合物を、希釈し、濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥した。溶媒及び残留ブロモプロペンを真空で蒸発させると、黄色オイルとして必要なアルキル化エステルが得られた。M:1.77、収率:98%。
Figure 2010533724
D)3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸メチルエステル
3−ヨード−4−(2−メチル−アリルオキシ)−安息香酸メチルエステル(455mg、1.37mmol)のDMF(15mL)溶液に、炭酸カリウム(379mg、2.74mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(380mg、1.37mmol)、酢酸パラジウム(25.6mg、0.136mmol)/DMF(5mL)溶液、及びフェニルボロン酸(200mg、1.64mmol)を添加した。生じた混合物を、115℃で3時間撹拌し、室温まで冷却し、シリカ上で濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/CHCl:4/6)により、淡褐色オイルとして202mg(52%)の表題化合物を得た。
Figure 2010533724
E)3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸メチルエステル(125mg、0.44mmol)、水酸化ナトリウム(120mg、3mmol)、エタノール(6mL)及び水(1mL)の混合物を、テトラヒドロフラン(6mL)中、室温で12時間撹拌する。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を、水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、ロータリーエバポレーターで濃縮する。生成物が、淡褐色オイルとして得られる(116mg、97%)。
Figure 2010533724
F)3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸シクロヘキシルアミド
すでに例4(E)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(60mg、0.225mmol)及びシクロヘキシルアミン(25mg、29μL、0.25mmol)のジクロロメタン(2mL)とDMF(1mL)との撹拌された懸濁液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)を添加した。反応混合物を、外界温度で18時間撹拌した。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を、水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮し、白色固体としてアミドを得る。該固体を、ヘプタンとジクロロメタンとの9/1混合物で洗浄し、38mgの白色固体を得た(収率:48%)。濾液を濃縮し、得られた白色固体を、ヘプタンとジクロロメタンとの(9/1)混合物で洗浄して13mgの白色固体を得た。
Figure 2010533724
(例6)
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−カルボン酸−ピペリジンアミド
Figure 2010533724

すでに例4(E)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(60mg、0.225mmol)及びピペリジン(21mg、25μL、0.25mmol)のジクロロメタン(2mL)とDMF(1mL)との撹拌された懸濁液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を添加した。反応混合物を、外界温度で18時間撹拌した。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を、水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮してアミドを得る。該アミドを、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン:4/6)で精製して、無色のオイルとして54mg(71.5%)の所望のアミドを得る。
Figure 2010533724
(例7)
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−カルボン酸(2,2−ジメチル−プロピル)−アミド
Figure 2010533724

例6と同様の方法で、すでに例1(C)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(60mg、0.225mmol)、ジクロロメタン(2mL)及びDMF(1mL)中のネオペンチルアミン(0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を反応させることによって、予想した誘導体が、無色のオイルとして得られた。
Figure 2010533724
(例8)
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミド
Figure 2010533724

例6と同様の方法で、すでに例1(C)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(60mg、0.225mmol)、ジクロロメタン(2mL)及びDMF(1mL)中の4−(アミノメチル)テトラヒドロピラン(0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を反応させることによって、予想した誘導体が、無色のオイルとして得られた。
Figure 2010533724
(例9)
Figure 2010533724

例6と同様の方法で、すでに例1(C)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(60mg、0.225mmol)、ジクロロメタン(2mL)及びDMF(1mL)中のモルホリン(0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を反応させることによって、予想した誘導体が、無色のオイルとして得られた。
Figure 2010533724
(例10)
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(2,2−ジメチル−プロピル)−メチル−アミド
Figure 2010533724

例6と同様の方法で、すでに例1(C)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(60mg、0.225mmol)、ジクロロメタン(2mL)及びDMF(1mL)中のN−tert−ブチルメチルアミン(0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を反応させることによって、予想した誘導体が、無色のオイルとして得られた。
Figure 2010533724
(例11)
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸((S)−1,2,2−トリメチル−プロピル)−アミド
Figure 2010533724

例6と同様の方法で、すでに例1(C)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(60mg、0.225mmol)、ジクロロメタン(2mL)及びDMF(1mL)中の(S)−(+)−3,3−ジメチル−2−ブチルアミン(0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を反応させることによって、予想した誘導体が、無色のオイルとして得られた。
Figure 2010533724
(例12)
3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸((R)−1,2,2−トリメチル−プロピル)−アミド
Figure 2010533724

例6と同様の方法で、すでに例1(C)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(60mg、0.225mmol)、ジクロロメタン(2mL)及びDMF(1mL)中の(R)−(−)−3,3−ジメチル−2−ブチルアミン(0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を反応させることによって、予想した誘導体が、無色のオイルとして得られた。
(例13)
[3−(4−クロロ−ベンジル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン
Figure 2010533724

A)3−(4−クロロ−ベンジル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチルエステル
4−ヨード−3−(2−メチル−アリルオキシ)−安息香酸メチルエステル(455mg、1.37mmol)のDMF(15mL)溶液に、炭酸カリウム(379mg、2.74mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(380mg、1.37mmol)、酢酸パラジウム(25.6mg、0.136mmol)/DMF(5mL)、及び4−クロロフェニルボロン酸(256mg、1.64mmol)を添加し、140℃で21分間マイクロ波照射に付した。生じた混合物を、シリカ上で濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/CHCl:5/5)により、淡褐色オイルとして160mg(37%)の表題化合物を得た。
B)3−(4−クロロ−ベンジル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸
3−(4−クロロ−ベンジル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.32mmol)、水酸化ナトリウム(100mg、2.5mmol)、エタノール(3mL)及び水(0.5mL)の混合物を、テトラヒドロフラン(4mL)中、室温で12時間撹拌した。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。生成物が、白色固体として得られた(M:89mg、92%)。
C)[3−(4−クロロ−ベンジル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン
例6と同様の方法で、すでに例13(B)で得られた3−(4−クロロ−ベンジル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(0.225mmol)、ジクロロメタン(2mL)及びDMF(1mL)中のピペリジン(0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を反応させることによって、予想した誘導体が、無色のオイルとして得られた。
Figure 2010533724
(例14)
(3−メチル−3−ナフタレン−1−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
Figure 2010533724

A)3−メチル−3−ナフタレン−1−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチルエステル
4−ヨード−3−(2−メチル−アリルオキシ)−安息香酸メチルエステル(455mg、1.37mmol)のDMF(15mL)溶液に、炭酸カリウム(379mg、2.74mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(380mg、1.37mmol)、酢酸パラジウム(25.6mg、0.136mmol)/DMF(5mL)、及び1−ナフチルボロン酸(282mg、1.64mmol)を添加し、100℃で10分間マイクロ波照射に付したが、反応が完結しなかったので、さらに150℃で15分間照射した。生じた混合物を、シリカ上で濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/CHCl:4/6)により、淡褐色オイルとして196mg(43%)の表題化合物を得た。
B)3−メチル−3−ナフタレン−1−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸
3−メチル−3−ナフタレン−1−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチルエステル(150mg、0.45mmol)、水酸化ナトリウム(150mg、3.75mmol)、エタノール(5mL)及び水(1mL)の混合物を、テトラヒドロフラン(5mL)中、室温で12時間撹拌した。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。生成物が、褐色オイルとして得られた(M:128mg、89%)。
C)(3−メチル−3−ナフタレン−1−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
例6と同様の方法で、すでに例14(B)で得られた3−メチル−3−ナフタレン−1−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(0.225mmol)、ジクロロメタン(2mL)及びDMF(1mL)中のピペリジン(0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液によって、予想した誘導体が、無色のオイルとして得られた。
Figure 2010533724
(例15)
(3−メチル−3−ナフタレン−2−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
Figure 2010533724

A)3−メチル−3−ナフタレン−2−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチルエステル
4−ヨード−3−(2−メチル−アリルオキシ)−安息香酸メチルエステル(455mg、1.37mmol)のDMF(15mL)溶液に、炭酸カリウム(379mg、2.74mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(380mg、1.37mmol)、酢酸パラジウム(25.6mg、0.136mmol)/DMF(5mL)、及び2−ナフチルボロン酸(282mg、1.64mmol)を添加し、150℃で16分間マイクロ波照射に付した。生じた混合物を、シリカ上で濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/CHCl:4/6)により、淡褐色オイルとして100mg(22%)の表題化合物を得た。該オイルは結晶化した。
B)3−メチル−3−ナフタレン−2−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸
PhD001.125(80mg、0.24mmol)、水酸化ナトリウム(90mg、2.25mmol)、エタノール(4mL)及び水(1mL)の混合物を、テトラヒドロフラン(4mL)中、室温で12時間撹拌した。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。生成物が、白色固体として得られた(M:52mg、収率:68%)。
C)(3−メチル−3−ナフタレン−2−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
例6と同様の方法で、すでに例15(B)で得られた3−メチル−3−ナフタレン−2−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(0.225mmol)、ジクロロメタン(2mL)及びDMF(1mL)中のピペリジン(0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を反応させることによって、予想した誘導体が、無色のオイルとして得られた。
Figure 2010533724
(例16)
[3−((E)−ヘキセ−2−エニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン
Figure 2010533724

A)3−((E)−ヘキセ−2−エニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチルエステル
4−ヨード−3−(2−メチル−アリルオキシ)−安息香酸メチルエステル(65mg、0.2mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸カリウム(54mg、0.39mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(54mg、0.2mmol)、酢酸パラジウム(3.5mg、0.02mmol)/DMF(5mL)、及び1−ペンテン−1−イルボロン酸(26mg、0.23mmol)を添加した。生じた混合物を、マイクロ波照射下で撹拌し(160℃、15分間)、室温まで冷却し、シリカ上で濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/CHCl:4/6)により、ほとんど無色のオイルとして表題化合物を得た。
B)3−((E)−ヘキセ−2−エニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸
3−((E)−ヘキセ−2−エニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチルエステル(200mg、0.73mmol)、水酸化ナトリウム(200mg、5mmol)、エタノール(7mL)及び水(1mL)の混合物を、テトラヒドロフラン(7mL)中、室温で12時間撹拌した。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。生成物が、無色のオイルとして得られた(M:155mg、82%)。該オイルは結晶化した。
C)[3−((E)−ヘキセ−2−エニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン
例6と同様の方法で、すでに例16(B)で得られた3−((E)−ヘキセ−2−エニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(0.225mmol)、ジクロロメタン(2mL)及びDMF(1mL)中のピペリジン(0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を反応させることによって、予想した誘導体が、無色のオイルとして得られた。
Figure 2010533724
(例17)
3−((E)ヘキセ−2−エニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸シクロヘキシルアミド
Figure 2010533724

例6と同様の方法で、すでに例16(B)で得られた3−((E)−ヘキセ−2−エニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(0.225mmol)、ジクロロメタン(2mL)及びDMF(1mL)中のシクロヘキシルアミン(0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を反応させることによって、予想した誘導体が、無色のオイルとして得られた。
Figure 2010533724
(例18)
3−メチル−3−ナフタレン−1−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸シクロヘキシルアミド
Figure 2010533724

例6と同様の方法で、すでに例14(B)で得られた3−メチル−3−ナフタレン−1−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(0.225mmol)、ジクロロメタン(2mL)及びDMF(1mL)中のシクロヘキシルアミン(0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を反応させることによって、予想した誘導体が、無色のオイルとして得られた。
Figure 2010533724
(例19)
3−ベンジル−3−メチル−6−(ピペリジン−1−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
Figure 2010533724

A)4−ヨード−3−(2−メチル−アクリロイルアミノ)−安息香酸メチルエステル
3−アミノ−4−ヨード安息香酸メチル(1.67g、6mmol)及びメタクリル酸(568mg、6.6mmol)のジクロロメタン(60mL)とDMF(60mL)との撹拌された懸濁液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(2.5g、6.6mmol)、次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.16g、1560μL、9mmol)のDMF(20mL)溶液を添加した。反応混合物を外界温度で24時間撹拌した。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮してアミドを得た。該アミドを、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン:5/5)で精製した。
B)3−ベンジル−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル
例1(B)と同様の方法で、例19(A)で得られた4−ヨード−3−(2−メチル−アクリロイルアミノ)−安息香酸メチルエステル(1.37mmol)、炭酸カリウム(379mg、2.74mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(380mg、1.37mmol)、酢酸パラジウム(25.6mg、0.136mmol)、及びフェニルボロン酸(200mg、1.64mmol)をDMF(20mL)中で反応させ、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン:4/6)で精製して、予想した誘導体を無色のオイルとして得た。
C)3−ベンジル−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸
例1Cと同様の方法で、例19(B)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル(1.06mmol)、水酸化ナトリウム(260mg、6.5mmol)、エタノール(10mL)、及び水(1mL)をテトラヒドロフラン(10mL)中で反応させることによって、予想した誘導体を白色固体として得た。
D)3−ベンジル−3−メチル−6−(ピペリジン−1−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
例6と同様の方法で、すでに例19(C)で得られた3−ベンジル−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸(0.225mmol)、ジクロロメタン(2mL)及びDMF(1mL)中のシクロヘキシルアミン(0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(94mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44mg、59μL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を反応させ、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン:7/3)で精製して、予想した誘導体を無色のオイルとして得た。
(例20)
(3−ベンジル−3−メトキシメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
Figure 2010533724

A)[3−(2−クロロメチル−アリルオキシ)−4−ヨード−フェニル]−ピペリジン−1−イル−メタノン
炭酸セシウム(940mg、2.88mmol)、3−ヒドロキシ−4−ヨード−安息香酸メチルエステル(400mg、1.44mmol)、3−クロロ−2−クロロメチル−1−プロペン(360mg、2.88mmol)の混合物を、ジメチルホルムアミド(20mL)中、室温で48時間撹拌した。反応媒質を、1.2M塩酸溶液を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。
B)1−(4−ヨード−3−{[2−(メトキシメチル)プロプ−2−エニル]オキシ}ベンゾイル)ピペリジン
[3−(2−クロロメチル−アリルオキシ)−4−ヨード−フェニル]−ピペリジン−1−イル−メタノン(200mg、0.48mmol)の無水メチルエチルケトン(5.3mL)溶液に、ナトリウムメチラート(124.46mg、0.56mmol)を添加した。反応混合物を70℃で4時間加熱した。ナトリウムメチラートをさらに0.1mL添加した後、反応物を80℃で5時間加熱した。室温で一夜反応させた。混合物を、希釈し、濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥した。溶媒及び残留プロモプロペンを真空で蒸発させると、必要なアルキル化エステルが黄色オイルとして得られた。M:210mg、粗収率:100%。所望の化合物をフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン:4/6)で精製した。
C)(3−ベンジル−3−メトキシメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
例1(B)と同様の方法で、例20(B)で得られた1−(4−ヨード−3−{[2−(メトキシメチル)プロプ−2−エニル]オキシ}ベンゾイル)ピペリジン(0.4mmol)、炭酸カリウム(111mg、0.8mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(111mg、0.4mmol)、酢酸パラジウム(7mg、0.38mmol)、及びフェニルボロン酸(60mg、0.5mmol)をDMF(6mL)中で反応させ、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン:4/6)で精製して、予想した誘導体を無色のオイルとして得た。
さらなる式I〜Vの化合物には以下が含まれる:
Figure 2010533724
さらなる式VIの化合物には以下が含まれる:
Figure 2010533724
(生物学的活性のアッセイ)
CB1結合アッセイ
細胞膜ホモジネート(25μgタンパク質)を、50mM Tris HCl(pH7.4)、5mM MgCl、2.5mM EDTA、及び0.3%ウシ血清アルブミン(BSA)を含む緩衝液中、試験化合物の不在又は存在下に0.5nM[H]CP55940(参照標準品[Rinaldi−Carmona、1996#1320])と共に37℃で120分間インキュベートした。非特異的結合は、10μMのWIN55212−2の存在下で測定した。インキュベートした後、サンプルを、96サンプル細胞ハーベスター(Unifilter;Packard社)を使用して、0.3%PEIで予浸したガラス繊維フィルター(GF/B;Packard社)を通して真空下で速やかに濾過し、50mM Tris HCl(pH7.4)及び0.5%BSAを含む氷冷緩衝液で数回洗い流した。フィルターを乾燥し、次いでシンチレーションカクテル(Microscint 0;Packard社)を使用して、シンチレーションカウンター(Topcount;Packard社)で放射能を計数した。結果を、対照放射性リガンドの特異的結合を阻害するパーセントとして表現した。参照標準化合物を、実験毎にいくつかの濃度で試験して競合曲線を取得し、それからそのIC50を計算した。
CB2結合アッセイ
細胞膜ホモジネート(15μgタンパク質)を、50mM HEPES/Tris HCl(pH7.4)、5mM MgCl、2.5mM EGTA、及び0.1%BSAを含む緩衝液中、試験化合物の不在又は存在下に0.8nM[3H]WIN55212−2(参照標準品[Munro、1993#1321])と共に37℃で120分間インキュベートした。非特異的結合は、10μMのWIN55212−2の存在下で測定した。インキュベートした後、サンプルを、96サンプル細胞ハーベスター(Unifilter;Packard社)を使用して、0.3%PEIで予浸したガラス繊維フィルター(GF/B;Packard社)を通して真空下で速やかに濾過し、50mM Tris HCl(pH7.4)及び0.5%BSAを含む氷冷緩衝液で数回洗い流した。フィルターを乾燥し、次いでシンチレーションカクテル(Microscint 0;Packard社)を使用して、シンチレーションカウンター(Topcount;Packard社)で放射能を計数した。結果を、対照放射性リガンドの特異的結合を阻害するパーセントとして表現した。参照標準化合物を、実験毎にいくつかの濃度で試験して競合曲線を取得し、それからそのIC50を計算した。
CB1/CB2機能アッセイ
用量反応曲線を、対照アゴニストを考慮してCB1及びCB2について2組の8種の濃度で作出した。カンナビノイド受容体に対する対照アゴニストは、CP55,940とした。図1A、1B、2A、2B、3A及び3Bを参照されたい。
膜(CB1、ES−110−MG又はCB2、ES−111−MG)を、GDP(容積:容積)と混合し、氷上で少なくとも15分間インキュベートした。並行して、GTPγ[35S]を、反応開始の直前にビーズ(容積:容積)と混合した。Optiplateのウェルに、次の試薬:50μLのリガンド、20μLの膜:GDPのミックス、10μLのアゴニスト試験用アッセイ緩衝液、及び20μLのGTPγ[35S]:ビーズのミックスを継続的に添加した。プレートをトップシールで覆い、オービタルシェーカー上で2分間振とうし、次いで室温で30〜60分間インキュベートした。次いで、プレートを、2000rpmで10分間遠心し、室温で1〜4時間インキュベートし、PerkinElmer TopCountリーダーで1分間計数した。
上で確認したアッセイを使用して、いくつかの複素環式化合物についてCB1及びCB2受容体に対する結合データを得た。該データを下表1及び表2に示す。
表1:CB1−結合データ
Figure 2010533724

表2:CB2−結合データ
Figure 2010533724
上で確認された機能アッセイを使用して、CB1及びCB2受容体の活性が得られた。該活性を、下表3及び4に示す。このデータは、また、図1〜3でグラフ化する。
表3:CB1機能活性
Figure 2010533724

表4:CB2機能活性データ
Figure 2010533724
(インビボ試験)
I.ラットにおける機械的異痛症の評価
実験は、すべて、雄性Sprague−Dawleyラット(200〜250g)で実施した。ラットを、柔らかい床敷を備えたプラスチック製ケージ中に室温で個々に収容し、食餌及び水への接近を自由にして12時間の明暗サイクルで飼育した。
外科処置
外科処置は、すべて、100%酸素中に5%で誘導され2%で維持される吸入イソフルランで麻酔されたラットで実施した。術後に神経脱落を示す動物は、研究から排除した。予防用抗生物質(エンロフロキサンを5mg/kg、皮下)及び鎮痛薬(ブプレノルフィンを0.2〜0.5mg/kg、又はモルフィンを2.5mg/kg、双方とも皮下で投与)を、1日1回、3日間投与した。
腰部5/6脊髄神経結紮(神経結紮モデル)
Kim及びChungの方法に従って、神経因性疼痛を誘発した。Kim SH,Chung JM.「ラットにおける部分脊髄神経結紮によって作り出された末梢神経障害用実験モデル(An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat)」Pain 1992;50:355〜63。ラットを、麻酔し、顕微手術装置下に伏臥位で配置した。背部で正中線切開し、右傍脊柱筋群をL4−S2レベルで棘突起から分離した。L6横突起を注意して取り出し、L4/5脊髄神経を確認した。L5神経を6−0絹縫合糸でしっかり結紮した。次いで、右L6脊髄神経を、仙骨接合部に対してちょうど尾側内側に配置し、絹縫合糸でしっかり結紮した。
髄腔内カテーテル法
脊髄神経結紮の2週間後に、髄腔内カテーテル(PE−10パイプ)を、Yaksh及びRudyによって報告されているように、イソフルランで麻酔しながらラット中に挿入した。Yaksh TL,Rudy TA「脊髄クモ膜下腔の長期カテーテル法(Chronic catheterization of the spinal subarachnoid space)」Physiology & Behavior 1976;17:1031〜6。首背部で正中線切開した。筋を、頭蓋への付着部位で自由にして大槽膜を曝露した。膜を穿刺刃で切開し、次いで大槽開口部を通して8.5cmのポリエチレン(PE−10)カテーテルを挿入し、L1−L3脊髄部分で髄腔内空間中に尾側に注意深く通した。カテーテルの終端を前頭骨上の皮下空間を通してトンネル化し、10μLの生理食塩水を流し、次いで短いワイヤーで栓をした。髄腔内カテーテルを設置して5〜7日後に動物試験を実施した。
結果
機械的痛覚症を評価するために、機械的足逃避閾値を、一連のフォンフレイ触毛(範囲0.4〜15g)を用いて測定した。ラットを、金網状の底を備えた高架のPerspex囲い(28cm×15cm×18cm)中に入れ、試験環境に順化させるために、15〜20分間放置した。ラットを、金網状の底を備えた透明プラスチックケージ中で30分間順化させる。薬物注射(腹腔内又は髄腔内)の前及び後における足逃避閾値を測定するために、較正されたフォンフレイフィラメント繊維を、後足に一時的に6秒間当てた。急激に漸増する堅さ(0.4、0.7、1.2、2.0、3.6、5.5、8.5、及び15g)を有する一連のフォンフレイフィラメントを使用して、目覚めて束縛されていないラットにおける後足逃避に関する50%閾値を測定した。Chaplan SR,Bach FW,Pogrel JW,Chung JM,Yaksh TL.「ラットの足における接触性痛覚症の定量的評価(Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw)」Journal of Neuroscience Methods 1994;53:55〜63。徐々に足底に向けられたフィラメントの圧力からの鋭い足逃避を積極的応答と、6秒以内に逃避しないのを消極的応答と定義した。フィラメントを、逐次的な昇順又は降順で、応答の閾値を超えるまで後足に接触させた(フォンフレイフィラメントの各増分の間に約10秒間の余裕をみて)。閾値を超える各時間に、刺激供与の方向を逆にし、手順を再開した。最初の閾値を検出した後に、4回の応答を集め、50%逃避閾値を内挿した。応答閾値が検出領域外なら、刺激限界に対する連続的な消極的又は積極的応答に対して、それぞれ15.00及び0.25gを割り当てた。
薬物
例3の化合物は、ジメチルスルホキシド(DMSO)中で調製した。
結果
30mg/kgの例3の化合物0.5mLをIP投与すると、図4に示すように、機械的足逃避閾値の増大が生じた。双方の薬物でのピーク効果は、IP投与に続いて5分以内に認められた。例3の化合物の場合、高い閾値(15g)が、2時間の観察時間を超えて維持された。
例3の化合物をIT投与すると、図5に示すように、90分の観察時間にわたって持続する機械的足逃避閾値の増大が生じた。行動異常又は副作用は、動物で認められなかった。
例3の化合物の腹腔内(IP)投与について、モルフィンと対比して図6に示す。
結論
例3の化合物は、IPで投与された場合に、神経因性疼痛の動物モデルにおいて極めて強力な鎮痛薬である。例3の化合物は、長期持続性化合物であると思われる。
II.インビトロでの受容体と放射性リガンドとの結合研究
AM630及びAM251は、Tocris Bioscience社(Ellisville、ミシガン州、米国)から購入した。AM1241及びナロキソンは、Sigma−Aldrich社(St.Louis、ミズーリ州、米国)から購入した。WIN55,212−2、AM1241、パクリタキセル、及び例3の化合物を合成するのに使用されるすべての化学物質は、Sigma−Aldrich社(St.Louis、ミズーリ州)から購入した。
例3の化合物は、図7に示すように合成した。簡潔には、m−ヒドロキシ安息香酸をヨード化(NaI、NaOCl、NaOH、MeOH)して3−ヒドロキシ−4−ヨード安息香酸を得た(収率80%)。エステル化(MeOH、HSO)して対応する安息香酸メチルを得た。次いで、該フェノール誘導体を、メチルエチルケトン中、炭酸カリウムを使用し、3−ブロモ−2−メチル−プロペンと収率98%でカップリングさせた。生じた化合物を、Pdで触媒されるタンデム環化/鈴木カップリング反応に付し、対応する複素環を95%の収率で得た。Szlosek−Pinaud,M.ら「各種パラジウムで触媒されるタンデム反応を介する3,3−二置換−2,3−ジヒドロベンゾフラン骨格を有する複素環の効率的合成法(Efficient Synthetic Approach to Heterocycles Possessing the 3,3−Disubstituted−2,3−Dihydrobenzofuran Skeleton Via Diverse Palladium−Catalyzed Tandem Reactions)」Tetrahedron,2007,63:3340〜9。鹸化(収率97%)し、ピペリジンとカップリング(収率71%)させて、例3の化合物が得られた。
例3の化合物の分析データ
1−[(3−ベンジル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル)カルボニル]ピペリジン
Figure 2010533724
ヒトCB1受容体を選択的に発現しているチャイニーズハムスターの卵巣細胞(CHO−K1)の膜を使用し、例3の化合物を、2つ組の異なる濃度で、競合結合実験でスクリーニングした。Mukherjee,S.ら「ラット及びヒトCB2カンナビノイド受容体の種間比較及び薬理学的特徴付け(Species Comparison and Pharmacological Characterization of Rat and Human CB2 Cannabinoid Receptors)」Eur J Pharmacol,2004,505:1〜9。競合結合実験は、結合緩衝液(50mM Tris pH7.4、2.5mM EDTA、0.5%プロテアーゼ不含BSA、サポニン10μg/mL)、組換え膜抽出物(2μgタンパク質/ウェル)、及び1nM[H]SR141716A(GE Healthcare社、TRK1028、42Ci/mmol、結合緩衝液で希釈)を含む96穴プレート(Masterblock(登録商標)、カタログ番号786201、Greiner Bio−One社)中で実施した。非特異的結合は、10μM CP55,940(Tocris,Bioscience社、Ellisville、ミシガン州、米国)の存在下で測定する。サンプルを、0.1mLの最終容積で、25℃で60分間インキュベートし、次いで0.05%Brij中に室温で2時間予浸したGF/C Unifilterマイクロプレート(Perkin Elmer社、カタログ番号6005177)上で濾過する。フィルターを、4mLの冷結合緩衝液で6回洗浄し、拘束された[H]SR141716Aを、液体シンチレーション計数で測定する。1サイト競合式を使用する非線形回帰によってIC50を決定した。阻害定数(Ki)は、Cheng Prusoff式(Ki=IC50/(1+(L/K))ここで、L=アッセイ中の放射性リガンドの濃度、K=受容体に対する放射性リガンドの親和性)を使用して計算した。
ヒトCB2受容体を選択的に発現しているチャイニーズハムスターの卵巣細胞(CHO−K1)の膜を使用して、例3の化合物を、2つ組の異なる濃度で、競合結合実験でスクリーニングした。Mukherjee,S.ら「ラット及びヒトCB2カンナビノイド受容体の種間比較及び薬理学的特徴付け(Species Comparison and Pharmacological Characterization of Rat and Human CB2 Cannabinoid Receptors)」Eur J Pharmacol,2004,505:1〜9。競合結合実験は、結合緩衝液(50mM Tris pH7.4、2.5mM EDTA、0.5%プロテアーゼ不含BSA)、組換え膜抽出物(0.25μgタンパク質/ウェル)、及び1nM[H]CP55,940(Perkin Elmer社、NEX−1051、161Ci/mmol、結合緩衝液で希釈)を含む96穴プレート(Masterblock(登録商標)、カタログ番号786201、Greiner Bio−One社)中で実施した。非特異的結合は、10μM CP55940(Tocris,Bioscience社、Ellisville、ミシガン州、米国)の存在下で測定する。サンプルを、0.1mLの最終容積で、30℃で60分間インキュベートし、次いで0.5%PEI中に室温で2時間予浸したGF/B Unifilterマイクロプレート(Perkin Elmer社、カタログ番号6005177)上で濾過する。フィルターを、4mLの冷緩衝液(50mM Tris pH7.4、2.5mM EDTA、0.5%プロテアーゼ不含BSA)で6回洗浄し、拘束された[H]CP55940を、液体シンチレーション計数で測定する。1サイト競合式を使用する非線形回帰によってIC50を決定した。阻害定数(Ki)は、Cheng Prusoff式(Ki=IC50/(1+(L/K))(ここで、L=アッセイ中の放射性リガンドの濃度、K=受容体に対する放射性リガンドの親和性)を使用して計算した。
GTPγ[35S]機能アッセイ
機能活性は、組換えhCB1(ヒトCB1)受容体又はhCB2(ヒトCB2)受容体を発現しているCHO膜抽出物中でのGTPγ[35S]アッセイを使用して評価した。該アッセイは、アゴニストのGタンパク質共役型受容体への結合による、非加水分解性の放射能標識化GTP類似体であるGTPγ[35S]のGタンパク質への結合に依拠する。この系で、アゴニストは、GTPγ[35S]の結合を刺激し、一方、中性アンタゴニストは、その効果を有さず、インバースアゴニストは、GTPγ[35S]の基礎的結合を低下させる。
例3の化合物を、最初の試験セッションの4時間以内に、100%DMSOで10mMの濃度に可溶化した(原液)。用量反応曲線のための事前希釈は、100%DMSOで実施し、次いでアッセイ緩衝液で100倍に希釈し、被試験濃度より2倍濃い濃度とした。例3の化合物を、CP55,940(Tocris,Bioscience社、Ellisville、ミシガン州、米国)を参照アゴニストとして用いて、8種の濃度、10、3、1、0.3、0.1、0.03、0.01及び0.001μMで、アゴニスト及びアンタゴニスト活性について2つ組で試験した。GTPγSの場合、膜をアッセイ緩衝液で希釈したGDPと混合して30μM溶液(容積:容積)を得て、氷上で少なくとも15分間インキュベートした。並行して、GTPγ[35S](GE Healthcare社、カタログ番号SJ1308)を、ビーズ(PVT−WGA(GE Healthcare社、RPNQ001))と混合し、反応を開始する直前にアッセイ緩衝液で50mg/mL(0.5mg/10μL)(容積:容積)に希釈した。Optiplate(Perkin Elmer社)のウェルに次の試薬:50μLのリガンド又は参照アンタゴニスト(AM251)、20μLの膜:GDPの混合物、歴史的EC80の10μLの参照アゴニスト(CP55,940)(30nM)、及び20μLのGTPγ[35S]:ビーズの混合物を続いて添加した。プレートを、トップシールで覆い、オービタルシェーカー上で2分間振とうし、次いで室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートを2000rpmで10分間遠心し、PerkinElmer TopCountリーダーを用い1分/ウェルで計数した。アッセイの再現性は、参照化合物CP55,940を使用して監視した。繰返し測定に関して、試験で許容される最大変動は、繰返しの平均の±20%であった。CB1又はCB2に対する効力(Emax)は、CP55,940の効力と比較したパーセンテージとして表現される。
cAMP活性化アッセイ
例3の化合物を、8種の濃度、10、3、1、0.3、0.1、0.03、0.01及び0.001μMで、ラットのCB1(rCB1)及びrCB2受容体でのアゴニスト活性について2つ組で試験した。抗生物質を含まない培養培地中で対数期中(mid−log phase)まで成長した組換え細胞を、5mM EDTAを含むPBSで引き離し、遠心し、アッセイ緩衝液に16.6×105細胞/mLの濃度で再懸濁した。試験は、96穴プレート中で実施した。試験では、12μLの細胞(2×10細胞/ウェル)をアゴニスト12μLとその濃度を上げながら混合した。室温で10分間インキュベートした後、6μLの参照アゴニスト(CP55,940)を添加し、歴史的EC80に対応する最終アゴニスト濃度とした。次いで、プレートを室温で30分間インキュベートした。溶解緩衝液を添加した後、cAMP濃度を、Cis−Bio International社(カタログ番号62AM2PEB)からのHTRFキットを用いて、製造業者の仕様書に従って評価した。
インビボでの生物学的活性の研究
テキサス大学M.D.アンダーソン癌センター(M.D.Anderson Cancer Center)の動物のケア及び使用に関する委員会(the Animal Care and Use Commitee)によって承認された実験手順で、体重が120〜150gの成体雄性Sprague Dawleyラット(Harlan Sprague Dawley社、Indianapolis、インディアナ州)を使用した。動物を、水及びペレット食餌を随意で利用可能とし、1ケージに3尾、12/12時間の明/暗サイクルで収容した。
腰部5/6脊髄神経結紮疼痛モデル
外科的処置は、すべて、100%O2中のイソフルラン深麻酔下で実施した。脊髄神経結紮(SNL)を前記のように実施した。Kim,S.H.ら「ラットにおける部分脊髄神経結紮によって作出される末梢神経障害のための実験モデル(An Experimental Model for Peripheral Neuropathy Produced by Segmental Spinal Nerve Ligation in the Rat)」Pain,1992,50:355〜63。簡潔には、腰部脊柱上の正中線切開により左L6横突起を曝露した。次いで、突起を取り去り、左L5及びL6脊髄神経を単離し、双方の神経を6−0絹糸でしっかり結紮した。予防用抗生物質(ノルフロキサシン5mg/kgを皮下で)及び鎮痛薬(ブプレノルフィンを0.2〜0.5mg/kg、又はモルフィンを2.5mg/kg、皮下で)を、1日1回、3日間投与した。実験は、すべて、脊髄神経結紮の10〜14日後に実施した。
パクリタキセルで誘発される神経障害モデル
ラット群に、ビヒクル又は1.0mg/kgのパクリタキセルのどちらかの腹腔内注射を、毎日、連続4日間、4mg/kgの最終累積投与量で、1mL/kgの注射容積を採用して投与した。Polomano,R.C.ら「化学療法薬、パクリタキセルによって作出されるラットの痛みを伴う末梢神経障害(A Painful Peripheral Neuropathy in the Rat Produced by the Chemotherapeutic Drug,Paclitaxel)」Pain,2001,94:293〜304。本発明者らの実験で使用されるビヒクルは、パクリタキセル注射で臨床的に使用されるビヒクルと同一とし、10%生理食塩水とCremophor EL(登録商標)とエチレンオキシドとの混合物から構成される。機械的刺激に対する後足のベースライン応答(下記参照)を、0日目に確立し、神経障害の発症が確認されるまで毎日継続した。
機械的逃避閾値の評価
ラットを、金網の底を備えた区画中に配置し、試験前に少なくとも30分間順化した。対数の堅さ(0.41、0.70、1.20、2.00、3.63、5.50、8.50及び15.1g)を備えた一連のフォンフレイフィラメント(Stoelting社、Wood Dale、イリノイ州)を使用して、前に記載したように機械的感受性を評価し、アップ−ダウン法で逃避閾値の50%確率を計算した。Chaplan,S.R.ら「ラットの足における接触性異痛症の定量的評価(Quantitative Assessment of Tactile Allodynia in the Rat Paw)」J.Neurosci.Methods,1994,53:55〜63;Dixon,W.「小型サンプルのためのアップ−ダウン法(The Up−and−Down Method for Small Samples)」J.Am.Stat.Assoc.,1965,60:967〜78。簡潔には、2.0gのプローブで開始し、消極的又は積極的逃避応答の後にそれぞれ上昇又は下降の順で6〜8秒間、フィラメントを後足の足底表面に当てた。最初の応答変化から6回の連続的応答を使用して、逃避閾値(g)を計算した。応答閾値が検出範囲外である場合には、刺激限界に対する連続的な消極的又は積極的応答に対してそれぞれ、15.00及び0.25gを割り当てた。パーセント最大可能効果(%MPE)を、([薬物投与後閾値−ベースライン閾値]/[カットオフ閾値(15g)−ベースライン閾値])×100として計算した。
熱による足逃避潜時の評価
不快な熱に対する感受性を測定するために、ラットを、30℃に維持された透明ガラス表面上のプレキシグラスの囲い中に配置し、30分間順化させた。熱放射用プロジェクターランプ及び電子タイマーからなる熱試験装置を使用した。後足の足底表面の直下にランプを配置して装置を作動させた。放射熱に応答した足逃避潜時をデジタルタイマーで記録した。30秒のカットオフを採用して潜在的な組織傷害を防止した。ベースラインを測定した後、3群の未処置ラット(n=10)に、1.0、3.0、又は10mg/kgの例3の化合物を腹腔内で投与した。応答潜時を、薬物注射の前、腹腔内注射の5、10、15、30、45、60、90及び120分後に、各ラットについて2回測定した。パーセント最大可能効果(%MPE)を、([薬物投与後の潜時−ベースライン潜時]/[カットオフ時間(30秒)−ベースライン潜時])×100として計算した。
オープンフィールドチャンバー試験
動物の運動を継続的に監視する16本の赤外アレイを3対備えた43.2×43.2×30.5cm(L×W×H)の自動化オープンフィールドチャンバー(Med Associates社、ENV−515 Test Environment、St.Albans、バーモント州)を使用して、例3の化合物、WIN55212−2、及びハロペリドールの潜在的CNS効果を未処置ラットで測定した。腹腔内での薬物投与の15分後に、ラットを個々に試験した。赤外光線を、2.5cm離して水平に床上3cmの高さに設定し、立ち上がり用のアレイを床から12cmに設定した。箱内の領域を4つの等しい象限(区域)に分割し、データを、各象限内で及び象限通過(区域への立ち入り)で収集した。歩行運動を、少なくとも5cmの移動と定義し、象限によってコード化した。垂直運動は、ラットが床から少なくとも12cm垂直に移動した場合に計数された。区域への立ち入りを、(別の区域からの)ある区域への立ち入りと定義した。区域への立ち入りは、ラットが、歩行運動中に新たな区域ビームに向かって2セットの光電ビームを遮断するほど十分遠くに存在した場合に計数された。
データ解析
統計解析は、BMDP2007(Statistical Solutions社、Saugus、マサチューセッツ州、米国)及びGraph Pad Prism(バージョン4.03;Graph Pad Software社、San Diego、カリフォルニア州、米国)を使用して実施した。データは、一元ANOVA、反復測定によるANOVA、又は適切ならt検定を使用して解析した。ANVOAが有意なら、多重群比較にターキークラマー事後解析を使用した。台形公式を使用して曲線下面積(AUC)を計算した。結果を平均±標準誤差で示し、P<0.05で有意と考えた。Tallarida及びMurrayの薬理学ソフトウェアプログラムを使用して、用量−反応曲線及び統計を解析し、その解析には、ED50値及びそれらの95%信頼区間(CI)の計算を含めた。Tallarida,R.J.ら「Manual of Pharmacologic Calculations With Computer Programs」第2版、ニューヨーク:Springer−Verlag、1987。
結果
例3の化合物のインビトロでの特徴付け
hCB2受容体を選択的に発現しているCHOの膜で実施された競合結合アッセイにおいて、例3の化合物は、ヒト受容体から422±123nMのKi値で[H]CP55,490を置換した。例3の化合物は、hCB1受容体で、放射性リガンドの検出可能な置換(10μMまで)を示さなかった。すぐ下の表5を参照されたい。
表5
放射性リガンドの競合結合アッセイ
Figure 2010533724
GTPγ[35S]機能アッセイにおける例3の化合物のEC50値は、88%のEmaxを有するhCB2で128±32nMであった。例3の化合物は、hCB1受容体でアゴニスト又はアンタゴニストとしてのいかなる活性も生じなかった。cAMP活性化アッセイにおいて、例3の化合物は、rCB2受容体で21.7±7.9nMのEC50を有した。例3の化合物は、rCB1受容体でいかなる活性をも示さなかった。すぐ下の表6を参照されたい。
表6
GTPγ[35S]機能アッセイ及びcAMP活性化アッセイ
Figure 2010533724
未処置ラットにおける例3の化合物の効果
1mg/kg又は3mg/kgでの例3の化合物の腹腔内投与は、未処置ラットの後足に印加された熱刺激の侵害受容効果を遮断しなかった。例3の化合物の投与量を10mg/kg(腹腔内)に増加すると、短時間持続する抗侵害受容効果が生じた(図9)。
SNL神経因性疼痛モデルにおける例3の化合物の接触性異痛症に対する効果
ラットにおいて、SNLは、フォンフレイフィラメントを使用した機械的刺激に対する足逃避閾値の2.5±0.19gへの低下によって示されるように、手術の1週間後に接触性異痛症をもたらした(図10A)。例3の化合物での治療は、7.48mg/kg(腹腔内)のED50で接触性異痛症を投与量に関連した仕方で減弱した(95%CI=5.6〜9.9mg/kg)。より高い投与量(10mg/kg及び15mg/kg)は、5mg/kgの例3の化合物で示されたものに比べて有意に抗異痛効果をもたらした(図11A、11B及び11C)。
例3の化合物の受容体特異性を、受容体選択的アンタゴニストを使用してSNLモデルで調査した(図12)。CB2受容体選択的アンタゴニストであるAM630(5mg/kg、腹腔内)での前治療は、10mg/kgでの例3の化合物の腹腔内投与によって誘発された抗異痛効果を有意に反転させた(P<0.001)。Hosohata,Y.ら「マウスの脳におけるカンナビノイドで刺激された[35S]GTPγS結合のAM630アンタゴニズム(AM630 Antagonism of Cannabinoid−Stimulated[35S]GTP Gamma S Binding in the Mouse Brain)」Eur.J.Pharmacol,1997,321:R1〜3;Ross,R.A.ら「L759633、L759656、及びAM630のCB1及びCB2カンナビノイド受容体でのアゴニスト−インバースアゴニストの特徴付け(Agonist−Inverse Agonist Characterization at CB1 and CB2 Cannabinoid Receptors of L759633,L759656,and AM630)」Br.J.Pharmacol.,1999,126:665〜72。対照的に、選択的CB1受容体アンタゴニストであるAM251(5mg/kg、腹腔内)での前治療は、例3の化合物で誘発される抗異痛効果に対して影響しなかった。Gatley,S.J.ら「123I−標識化AM251:インビボでマウスの脳カンナビノイドCB1受容体に結合する放射性ヨード化リガンド(123I−labeled AM251:A Radioiodinated Ligand Which Binds In Vivo to Mouse Brain Cannabinoid CB1 Receptors)」Eur J Pharmacol,1996,307:331〜8。本研究中で使用される投与量のCB1又はCB2受容体アンタゴニストの単独で治療されたラットは、ビヒクルで治療された動物と比較して足逃避閾値のいかなる変化も示さなかった(図12)。
CB2のリガンドである15mg/kgのAM1241の腹腔内投与は、ビヒクルとは有意(P<0.001)に異なる抗異痛効果をもたらした(図13)。Ibrahim,M.M.「AM1241によるCB2カンナビノイド受容体の活性化は、実験的神経因性疼痛を抑制する:CNS中に存在しない受容体による疼痛抑制(Activation of CB2 Cannabinoid Receptors by AM1241 Inhibits Experimental Neuropathic Pain:Pain Inhibition by Receptors Not Present in the CNS)」Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2003,100:10529〜33。しかし、10mg/kgの例3の化合物(腹腔内)の抗異痛効果は、15mg/kgのAM1241(腹腔内)で観察される効果よりも有意(P<0.001)に大きかった。AM1241の抗侵害受容効果は、β−エンドルフィン及びμ−オピオイド受容体系に依存することが示され、ナロキソン又はβ−エンドルフィンに対する抗血清の投与によって遮断された。Ibrahim,M.M.ら「CB2カンナビノイド受容体の活性化は内因性オピオイドの末梢放出を刺激することによって抗侵害受容をもたらす(CB2 Cannabinoid Receptor Activation Produces Antinociception by Stimulating Peripheral Release of Endogenous Opioids)」Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2005,102:3093〜8。例3の化合物の抗異痛効果がμ−オピオイド受容体依存性活性を介して仲介されるかどうかを調べるために、SNLラットに、例3の化合物を投与する15分前に、オピオイド受容体アンタゴニストであるナロキソン(10mg/kg、腹腔内)を注射した。ナロキソンでの前治療は、例3の化合物の抗異痛効果に影響を与えなかった(図13、P<0.001)。しかし、類似の条件下で、ナロキソンでの前治療は、15mg/kg(腹腔内)でのAM1241によって誘発される鎮痛効果を有意に反転させた(図13、P<0.01)。
カンナビノイド受容体サブタイプ2(CB2)モジュレーターによる化学療法誘発性末梢神経障害の予防
CB2アゴニストは、化学療法薬によって誘発される神経因性侵害受容を抑制できる。CB2モジュレーター(又は、任意の他の薬物)の前投与、又はCB2モジュレーターと化学療法薬との共投与によるこの末梢神経障害の発症予防が、本明細書中で提供される。
パクリタキセルは、癌の化学療法で使用される抗腫瘍薬である。パクリタキセルは、肺、卵巣、乳、頭頚部癌、並びにカポジ肉腫の進行した形態を有する患者を治療するのに使用される。神経因性疼痛は、パクリタキセルの使用に付随する副作用の1つである。Mielke,S.ら「末梢神経障害:パクリタキセルをベースにした治療方式における持続する難題(Peripheral neuropathy:a persisting challenge in paclitaxel−based regimes)」Eur J Cancer,2006,42:24〜30。衰弱性状態である神経因性疼痛は、伝統的な痛覚脱失に不応性である厳しい持続性の疼痛を特徴とする。この副作用は、また、ビンカアルカロイド(例えば、ビンクリスチン)、他のタキサン誘導体、又は白金誘導体(例えば、シスプラチン)などのその他の抗腫瘍薬の使用に付随している。米国において、神経因性疼痛に帰すことのできる年間ヘルスケア費用は、ほぼ400億ドルである。Turk,D.C.「慢性疼痛患者に対する治療の臨床的有用性及び費用的有用性(Clinical effectiveness and cost−effectiveness of treatments for patients with chronic pain)」Clin J Pain,2002,18:355〜65。神経因性疼痛に対する効果的な又は満足できる治療は存在しない。Warms,C.A.ら「脊髄損傷に付随する慢性疼痛の治療:試みは多いが有用なものはほとんどない(Treatments for chronic pain associated with spinal cord injuries:many are tried,few are helpful)」Clin J Pain,2002,18:154〜63。
化学療法で誘発される神経因性疼痛は、用量依存性であり、その機序には、形態学的機序から重要な求心性機序まで付随している可能性がある。最近、CB2が、CB1アゴニストの使用で通常的に観察される向精神性副作用がないという利点を付加した、神経因性疼痛を治療するための新たな標的として出現している。Cox,M.L.「関節炎ラットにおける[デルタ]9−テトラヒドロカンナビノールの抗侵害受容効果には、CB2カンナビノイド受容体が関与している(The antinociceptive effect of [Delta]9−tetrahydrocannabinol in the arthritic rat involves the CB2 cannabinoid receptor)」European Journal of Pharmacology,2007,570:50〜56;Beltramo,M.ら「C2受容体介在性抗痛覚過敏:神経性機序の直接的関与の可能性(C2 receptor−mediated antihyperalgesia:possible direct involvement of neural mechanisms)」Eur J Neurosci,2006,23:1530〜8;Ibrahim,M.M.「抗侵害受容のCB2カンナビノイド受容体介在(CB2 cannabinoid receptor mediation of antinociception)」Pain,2006,122:36〜42;Guindon,J.ら「カンナビノイドCB2受容体:炎症性及び神経因性疼痛の治療のための治療標的(Cannabinoid CB2 receptors:a therapeutic target for the treatment of inflammatory and neuropathic pain)」Br J Pharmacol,2007。
末梢神経損傷は、ラットの感覚神経でCB2タンパク質の発現を誘発する。Wotherspoon,G.「末梢神経損傷は、ラットの感覚神経でカンナビノイド受容体2のタンパク質発現を誘発する(Peripheral nerve injury induces cannabinoid receptor 2 protein expression in rat sensory neurons)」Neuroscience,2005,135:235〜45。CB2のmRNAは、神経障害ラットの後根神経節(DRG)中で発現され、神経障害ラットの脊髄中で上向き調節される。CB2のmRNA発現は、また、培養された脊髄ミクログリア中で示され、反応性ミクログリア中で上向き調節される。Beltramo,M.「CB2受容体介在性抗痛覚過敏:神経構の直接的関与の可能性(CB2 receptor−mediated antihyperalgesia:possible direct involvement of neutral mechanisms)」Eur J Neurosci,2006,23:1530〜8;Ashton,J.C.「クラスM:炎症依存性神経変性の標的としてのカンナビノイドCB2受容体(Class M:The Cannabinoid CB2 Receptor as a Target for Inflammation−Dependent Neurodegeneration)」Current Neuropharmacology,2007,5:73〜80;Romero−Sandoval,A.ら「脊髄カンナビノイド受容体2型の活性化は、足切開後の過敏性及び脊髄神経膠の活性化を低下させる(Spinal Cannabinoid Receptor Type 2 Activation Reduces Hypersensitivity and Spinal Cord Glial Activation after Paw Incision)」Anesthesiology,2007,106:787〜794。
CB2アゴニストは、神経保護性であり、多発性硬化症などの脱髄疾患を治療するための標的として出現している。Arevalo−Martin,A.ら「脱髄疾患のための新たな標的としてCB(2)カンナビノイド受容体:細胞置換戦略に対する神経免疫相互作用から(CB(2) cannabinoid receptors as an emerging target for demyelinating diseases:from neuroimmune interactions to cell replacement strategies)」Br J Pharmacol,2007。例えば、選択的CB2アゴニストJWH−015での治療は、タイラーマウス脳脊髄炎ウイルスに感染したマウスの脊髄中で、ミクログリア細胞の組織形態を正常に変えるのみならず、神経学的回復及び髄鞘再形成の過程を有意に改善した。Arevalo−Martin,A.ら「多発性硬化症のマウスモデルにおけるカンナビノイドの治療作用(Therapeutic action of cannabinoids in a murine model of multiple sclerosis)」J Neurosci 2003,23:2511〜6。カンナビノイドは、主要組織適合複合体クラスII抗原の発現を排除し、CD4−浸潤T細胞の数を減少する。CB2アゴニストのこの保護機序は、炎症性サイトカイン又は反応性酸素種の放出低減、並びに/或いはTGFaなどの保護分子又はIL−10などの抗炎症性サイトカインの産生増加に帰せられている。Sagrego,O.ら「大脳基底核障害におけるカンナビノイド及び神経保護(Cannabinoids and neuroprotection in basal ganglia disorders)」Mol Neurobiol,2007,36:82〜91。
CB2アゴニストの使用は、パクリタキセルで治療されるラットにおける機械的異痛症及び機械的痛覚過敏症の用量依存性減弱をもたらし、効果の持続期間は、研究されるCB2アゴニストの作用持続期間に左右される。CB1及びCB2活性の双方を有する非特異的カンナビノイドアゴニストは、シスプラチンによって誘発される機械的異痛症を予防することができる証拠が存在する。Vera,G.ら「WIN55,212−2は、ラットにおいて機械的異痛症を予防するが、慢性シスプラチンによって誘発される摂食行動の変化を予防しない(WIN55,212−2 prevents mechanical allodynia but not alterations in feeding behaviour induced by chronic cisplatin in the rat)」Life Sci,2007,81:468〜79。本明細書中では、化学療法で誘発される末梢神経障害の発症を予防する治療が提供される。新規なCB2選択的アゴニストである例3の化合物の投与は、パクリタキセルによって誘発される神経因性疼痛の発症を予防した。
(A)パクリタキセル誘発性神経障害
最初に、パクリタキセルが、パクリタキセル誘発性神経障害のラットモデルを作出できることを立証するための実験を実施した。生理食塩水及びCREMOPHOR(登録商標)ELP10%の混合物を、パクリタキセル用ビヒクルとして使用した。それを、1.0mg/kgの濃度で、化学療法で治療された18尾のラット群に、連続4日間、4mg/kgの最終累積投与量で、腹腔内注射した。
神経因性疼痛の評価。足逃避閾値を、較正されたフォンフレイ単フィラメントを使用し、アップ−ダウン法により、各動物の両後足で毎日測定した。急激に漸増する堅さ度を有する一連のフォンフレイフィラメント(0.4、0.7、1.2、2.0、3.6、5.5、8.5及び15.1g)を使用して、目覚めて拘束されていないラットにおける両後足の逃避に関する50%閾値を測定した。Chaplan,S.R.「ラットの足における接触性異痛症の定量的評価(Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw)」Journal of Neuroscience Methods,1994,53:55〜63。徐々に足底に向けられたフィラメントの圧力からの鋭い足逃避を、積極的応答と、6秒以内に逃避がないのを消極的応答とみなした。一連のフィラメントを、逐次的な上昇又は下降順の堅さで、応答の閾値を超えるまで後足に接触させた(各増分の間に約10秒間の余裕をみて)。閾値を超える各時間に、刺激供与の方向を逆にし、手順を再開した。最初の閾値を検出した後に、4回の応答を集め、50%逃避閾値を内挿した。応答閾値が検出領域外なら、刺激限界に対する連続的な消極的又は積極的応答に対して、それぞれ15.1及び0.25gを割り当てた。図17及び図18は、これらの実験の結果を示し、末梢神経障害が、数日以内に発症し始めたことを示している。図18は、10日目までに安定期に到達したことを反映している。
B)パクリタキセルで誘発される神経障害の予防
これらの実験は、パクリタキセル投与の30分前に例3の化合物を投与すると、神経障害の発症が予防されること示すために設計された。群1のラットには、「パクリタキセル誘発性神経障害」と題するすぐ上のサブパート(A)に記載したように、パクリタキセルを4日間与えた。群2では、パクリタキセル投与の30分前に、例3の化合物を15mg/kgの投与量で腹腔内注射により投与した。群3では、パクリタキセル投与の30分前に、例3の化合物のビヒクルを投与した。足逃避閾値を、すぐ上の「パクリタキセル誘発性神経障害」と題するサブパート(A)に記載したように、較正されたフォンフレイ単フィラメントを使用し、アップ−ダウン法により、各動物の両後足で、毎日測定した。結果を図17に示す。
図19A及び19Bは、3群のラットに、パクリタキセル投与の30分前に、0.25mLの例3の化合物、又はビヒクル(無菌水中のNMP、プロピレングリコール、chromophore ELP(25%、25%、10%)からなる混合物)を投与した実験からの結果を示す。3実験群中の2つの群には、ビヒクル又は例3の化合物のどちらかをさらに11日間にわたって毎日与え続けた。足逃避閾値を、すぐ上の「パクリタキセル誘発性神経障害」と題するサブパート(A)に記載したように、較正されたフォンフレイ単フィラメントを使用し、アップ−ダウン法により、各動物の両後足で毎日測定した。第4群のラットには、「パクリタキセル誘発性神経障害」と題するすぐ上のサブパート(A)に記載したように、パクリタキセルを4日間与えた。図19A及び19Bに示すように、15mg/kgの例3の化合物を毎日腹腔内(IP)で連続投与すると、パクリタキセルで引き起こされる機械的異痛症の発症が完全に予防された。15mg/kgの例3の化合物を4日間だけ投与すると、パクリタキセルで引き起こされる機械的異痛症を予防しなかったが、その重症度を有意に抑制した。
パクリタキセル誘発性神経因性疼痛モデルにおける例3の化合物の接触性異痛症に対する効果
接触性異痛症は、フォンフレイフィラメントを使用する機械的刺激に対する足逃避閾値の右及び左足でのそれぞれ2.9±0.19g及び2.8±0.15gへの低下で立証されるように、パクリタキセル投与を開始して10日後に100%のラットで発症した(図10B)。例3の化合物は、パクリタキセルで引き起こされる熱痛覚過敏症(図14A及び14B)及び機械的異痛症(図14C及び14D)を、ビヒクルでの治療に比較して用量依存的に抑制した。この抑制は、20分の時点で最大であった。20分の時点での熱痛覚過敏の抑制に関して計算された例3の化合物のED50は、腹腔内で13.5mg/kgであった(95%CI=8.2〜22mg/kg)(図14B)。AM630での事前治療(5mg/kg、腹腔内)は、15分後に投与された15mg/kgの例3の化合物の腹腔内投与によって誘発される抗痛覚過敏効果を有意に反転させた(P<0.001)(図14A)。5mg/kg(腹腔内)のAM1241の熱痛覚過敏反転に対する効果は、15mg/kg(腹腔内)の例3の化合物について示されたものよりも有意に低かった(P<0.05)(図14A)。例3の化合物は、このモデルでの接触性異痛症を用量依存的に減弱し、それは24mg/kg(腹腔内)のED50を有する(図14D)%MPE逃避閾値AUCの増加として認められる(図14C)。
例3の化合物の投与は、パクリタキセル投与に付随する神経障害の発症を予防する
パクリタキセル投与の開始と共に例3の化合物を14日間[パクリタキセルの投与に付随して4日間、さらに10日間継続]投与すると、100%のラットでパクリタキセル誘発性神経障害が予防された(図15)。例3の化合物を4日間だけ投与すると、パクリタキセル誘発性神経障害が一時的に予防された。メラトニンは、このモデルでの神経障害に対していかなる予防も提供しなかった。
オープンフィールドチャンバー試験
例3の化合物(15mg/kg、腹腔内)と対照的に、7mg/kg(腹腔内)のWIN55,212−2及び1mg/kg(腹腔内)のハロペリドールの投与は、総移動距離の減少によって証明されるように、ラットにおける探索行動(図10A)、歩行消費時間(図10B)、オープンフィールド中での立ち上がり行動(図10C)、及び区域立ち入り(図10D)を有意(P<0.05)に低下させた。Herzberg,U.ら「神経因性疼痛のラットモデルにおける、高親和性カンナビノイドアゴニストR(+)−WIN55,212−2メシレートの鎮痛効果(The Analgesic Effects of R(+)−WIN55,212−2 Mesylate,a High Affinity Cannabinoid Agonist,in a Rat Model of Neuropathic Pain)」Neurosci Lett,1997,221:157〜60。

Claims (38)

  1. 構造式I
    Figure 2010533724

    [式中、
    は、NH、NHR、NRからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、並びに、
    及びRは、独立に、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよい]
    の化合物、又はその塩、エステル若しくはプロドラッグ。
  2. 構造式II
    Figure 2010533724

    [式中、
    は、NH、NHR、NRからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    及びRは、アリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から独立に選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよい]
    の化合物、又はその塩、エステル若しくはプロドラッグ。
  3. 構造式III
    Figure 2010533724

    [式中、
    は、NH、NHR、NRからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    及びRは、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から独立に選択され、
    及びRは、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から独立に選択され、
    が水素である場合、Rは、t−ブチル、ブロモ、メトキシ、又は
    Figure 2010533724

    ではない]
    の化合物、又はその塩、エステル若しくはプロドラッグ。
  4. 構造式IV
    Figure 2010533724

    [式中、
    は、NH、NHR、NRからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    及びRは、アリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から独立に選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    が水素である場合、Rは、NH
    Figure 2010533724

    及び
    Figure 2010533724

    ではない]
    の化合物、又はその塩、エステル若しくはプロドラッグ。
  5. 構造式V
    Figure 2010533724

    [式中、
    は、シクロヘキシルアミノ、ピペリジニル、及びo−ヨードアニリノからなる群から選択され、
    は、置換されていてもよいフェニルである]
    の化合物、又はその塩、エステル若しくはプロドラッグ。
  6. 請求項1、2、3、4又は5に記載の化合物のファミリー又はその薬学的に許容される塩から選択される、治療上有効な量の化合物を含有する医薬組成物。
  7. Figure 2010533724

    である、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. Figure 2010533724

    である、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. Figure 2010533724

    である、請求項3、4又は5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. 構造式VI
    Figure 2010533724

    [式中、
    qは、0〜2の範囲の整数であり、
    Xは、存在しないか又は存在して−O−、−S−、−Se−、NR、−SO−、又は−SO−を表し、
    Zは、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−Se−、又はNRを表し、
    は、NH、NHR、NR、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    は、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    及びRは、独立に変化し、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    及びRは一緒になってシクロアルキルを形成してもよく、該シクロアルキルは3〜10個の炭素原子を含み及び1つ又は複数のへテロ原子で又は−CO−、−SO−、−SO−、−CHOH−若しくは−NR13−によって、中断されていてもよく、
    は、水素、アリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、それらのいずれの炭素原子も置換されていてもよく、
    及びRは、水素、アルキル、アルコキシルからなる群から選択され、又は一緒になってカルボニルを形成することができる]
    の化合物、又はその塩、エステル若しくはプロドラッグ。
  11. カンナビノイド受容体を複素環式化合物と接触させることを含む、カンナビノイド受容体の調節方法。
  12. カンナビノイド受容体を請求項1に記載の化合物と接触させることを含む、カンナビノイド受容体の調節方法。
  13. カンナビノイド受容体を請求項2に記載の化合物と接触させることを含む、カンナビノイド受容体の調節方法。
  14. カンナビノイド受容体を請求項3に記載の化合物と接触させることを含む、カンナビノイド受容体の調節方法。
  15. カンナビノイド受容体を請求項4に記載の化合物と接触させることを含む、カンナビノイド受容体の調節方法。
  16. カンナビノイド受容体を請求項5に記載の化合物と接触させることを含む、カンナビノイド受容体の調節方法。
  17. カンナビノイド受容体を請求項10に記載の化合物と接触させることを含む、カンナビノイド受容体の調節方法。
  18. 治療上有効な量の複素環式化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、カンナビノイド受容体介在性疾患の治療方法。
  19. 治療上有効な量の請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、カンナビノイド受容体介在性疾患の治療方法。
  20. 治療上有効な量の請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、カンナビノイド受容体介在性疾患の治療方法。
  21. 治療上有効な量の請求項3に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、カンナビノイド受容体介在性疾患の治療方法。
  22. 治療上有効な量の請求項4に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、カンナビノイド受容体介在性疾患の治療方法。
  23. 治療上有効な量の請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、カンナビノイド受容体介在性疾患の治療方法。
  24. 治療上有効な量の請求項10に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、カンナビノイド受容体介在性疾患の治療方法。
  25. 対象における神経因性疼痛の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の複素環式化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  26. 対象における神経因性疼痛の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  27. 対象における神経因性疼痛の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  28. 対象における神経因性疼痛の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の請求項3に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  29. 対象における神経因性疼痛の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の請求項4に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  30. 対象における神経因性疼痛の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の請求項5に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  31. 対象における神経因性疼痛の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の請求項10に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  32. 対象における依存症の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の複素環式化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  33. 対象における依存症の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  34. 対象における依存症の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  35. 対象における依存症の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の請求項3に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  36. 対象における依存症の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の請求項4に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  37. 対象における依存症の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の請求項5に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  38. 対象における依存症の治療方法であって、前記疼痛又は疼痛関連障害を有する又はそれらに罹りやすい対象に、治療上有効な量の請求項10に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
JP2010517100A 2007-07-13 2008-07-14 カンナビノイド受容体の複素環式モジュレーター Active JP5453258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94953607P 2007-07-13 2007-07-13
US60/949,536 2007-07-13
US3632108P 2008-03-13 2008-03-13
US61/036,321 2008-03-13
PCT/US2008/069977 WO2009012221A1 (en) 2007-07-13 2008-07-14 Heterocyclic modulators of cannabinoid receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533724A true JP2010533724A (ja) 2010-10-28
JP5453258B2 JP5453258B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40260023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517100A Active JP5453258B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-14 カンナビノイド受容体の複素環式モジュレーター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8440832B2 (ja)
EP (1) EP2178371B1 (ja)
JP (1) JP5453258B2 (ja)
CN (1) CN101801187B (ja)
WO (1) WO2009012221A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137645A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 旭化成ファーマ株式会社 抗癌剤に起因する異痛症の予防及び/又は治療剤
JP2015530360A (ja) * 2012-07-13 2015-10-15 ザ クリーブランド クリニック ファウンデーションThe Cleveland ClinicFoundation 神経保護cb2受容体アゴニスト

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111296A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Kyoto University 角化の亢進に起因する皮膚疾患の予防及び治療のための医薬
FR2965478B1 (fr) * 2010-10-05 2015-04-24 Oreal Utilisation d'anandamide pour lutter contre la secheresse cutanee
CN102250048B (zh) * 2011-06-03 2013-06-05 浙江工业大学 2-苯硒基甲基-2,3-二氢苯并呋喃及其制备与应用
HUE045997T2 (hu) 2012-05-31 2020-01-28 Univ Kinki Hatóanyag rákellenes szer által okozott perifériás neuropátiás fájdalom megelõzésére és/vagy kezelésére
WO2018030550A1 (en) 2016-08-09 2018-02-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compounds with an ror(gamma)t modulating activity
US10526318B2 (en) * 2018-01-05 2020-01-07 The Cleveland Clinic Foundation Oral cannabinoid receptor modulator formulations
US11497795B2 (en) 2018-09-28 2022-11-15 Asahi Kasei Pharma Corporation Medicament for mitigating conditions and/or suppressing onset of peripheral neuropathy induced by anti-malignant tumor agent

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520788A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Fisons Ltd 2*33dihydroo55cyanobenzofuran compound*its manufacture andherbicide composition containing it
JPH10505089A (ja) * 1994-09-07 1998-05-19 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 抗炎症剤として有用なジヒドロベンゾフラン及び関連化合物
JP2005513026A (ja) * 2001-11-15 2005-05-12 インサイト サン ディエゴ インコーポレイテッド 高コレステロール血症、異脂肪血症および他の代謝障害;癌、および他の疾患を治療するn−置換複素環
JP2005162657A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Takeda Chem Ind Ltd カンナビノイド受容体調節剤
WO2007075896A2 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Kemia, Inc. Heterocyclic cytokine inhibitors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551456A (en) * 1968-04-18 1970-12-29 Universal Oil Prod Co Acetyl derivatives of substituted chromans and coumarans
EP0007719A3 (en) * 1978-07-29 1980-05-14 Fbc Limited Cyanbenzofuran derivatives, processes for their preparation and their use in herbicidal compositions; cyanobenzene, benzodioxepine, benzodioxaphosphepine and benzodioxathiepine derivatives
FR2744452B1 (fr) * 1996-02-06 1998-03-06 Cird Galderma Composes biaryles heterocycliques, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et utilisations
FR2750426B1 (fr) 1996-06-28 1998-08-07 Cird Galderma Nouveaux composes biaryles heterocycliques et leur utilisation en medecine humaine ou veterinaire ainsi qu'en cosmetique
FR2756561B1 (fr) 1996-12-04 1999-01-08 Cird Galderma Composes heteroaryles, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et utilisations
WO2005000829A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited カンナビノイド受容体調節剤
CN101175533B (zh) 2005-03-12 2010-12-22 荷兰联合利华有限公司 掺入氨基-氧代-吲哚-亚基化合物的头发和/或头皮护理组合物
AU2007257959A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-21 Kemia, Inc. Therapy using cytokine inhibitors
EP2057146A1 (en) * 2006-10-02 2009-05-13 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520788A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Fisons Ltd 2*33dihydroo55cyanobenzofuran compound*its manufacture andherbicide composition containing it
JPH10505089A (ja) * 1994-09-07 1998-05-19 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 抗炎症剤として有用なジヒドロベンゾフラン及び関連化合物
JP2005513026A (ja) * 2001-11-15 2005-05-12 インサイト サン ディエゴ インコーポレイテッド 高コレステロール血症、異脂肪血症および他の代謝障害;癌、および他の疾患を治療するn−置換複素環
JP2005162657A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Takeda Chem Ind Ltd カンナビノイド受容体調節剤
WO2007075896A2 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Kemia, Inc. Heterocyclic cytokine inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137645A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 旭化成ファーマ株式会社 抗癌剤に起因する異痛症の予防及び/又は治療剤
JP2015530360A (ja) * 2012-07-13 2015-10-15 ザ クリーブランド クリニック ファウンデーションThe Cleveland ClinicFoundation 神経保護cb2受容体アゴニスト
US10835521B2 (en) 2012-07-13 2020-11-17 The Cleveland Clinic Foundation Neuroprotective CB2 receptor agonists
US11160798B2 (en) 2012-07-13 2021-11-02 The Cleveland Clinic Foundation Neuroprotective CB2 receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
JP5453258B2 (ja) 2014-03-26
CN101801187A (zh) 2010-08-11
US20100204220A1 (en) 2010-08-12
US8440832B2 (en) 2013-05-14
WO2009012221A1 (en) 2009-01-22
EP2178371B1 (en) 2014-01-01
EP2178371A4 (en) 2012-01-25
CN101801187B (zh) 2014-07-23
EP2178371A1 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453258B2 (ja) カンナビノイド受容体の複素環式モジュレーター
US20110312992A1 (en) Inhibitors of C-Kit and Uses Thereof
KR102615828B1 (ko) Mct4 의 헤테로시클릭 저해제
KR20070060156A (ko) 알츠하이머병 치료용 화합물
US20170096426A1 (en) Novel Tricyclic Modulators of Cannabinoid Receptors
US20180200225A1 (en) Hydrazone modulators of cannabinoid receptors
BRPI0706992A2 (pt) composto, formulação farmacêutica, e uso de um composto, sal ou estereoisÈmero
EP1650206A1 (en) Phenylazole compounds, production process, and antioxidants
US9339486B2 (en) Heterocyclic modulators of cannabinoid receptors
US8309595B2 (en) Hydrazone modulators of cannabinoid receptors
CN100425592C (zh) 吲哚衍生物
JPWO2005079845A1 (ja) 片頭痛予防薬
AU2019205955B2 (en) Oral cannabinoid receptor modulator formulations
WO2022237782A1 (zh) 酰胺衍生物及其应用
RU2771875C2 (ru) Гетероциклические ингибиторы МСТ4
Attala et al. Neuroprotective CB 2 receptor agonists
EA011217B1 (ru) N-[(3s)пирролидин-3-ил]бензамидные производные в качестве ингибиторов обратного захвата моноаминов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250