JP2010533645A - 脂肪酸アミドヒドロラーゼの三環系阻害剤 - Google Patents

脂肪酸アミドヒドロラーゼの三環系阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533645A
JP2010533645A JP2010510368A JP2010510368A JP2010533645A JP 2010533645 A JP2010533645 A JP 2010533645A JP 2010510368 A JP2010510368 A JP 2010510368A JP 2010510368 A JP2010510368 A JP 2010510368A JP 2010533645 A JP2010533645 A JP 2010533645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdcl
nmr
mhz
oxazol
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010510368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010533645A5 (ja
Inventor
デイル エル. ボジャー,
Original Assignee
ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ スクリプス リサーチ インスティテュート filed Critical ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
Publication of JP2010533645A publication Critical patent/JP2010533645A/ja
Publication of JP2010533645A5 publication Critical patent/JP2010533645A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

2位にアルファケト側鎖および5位に芳香族、ヘテロ芳香族またはヘテロ環の置換基を有する一連の置換オキサゾール化合物が開示される。これらの化合物は、脂肪酸アミドヒドロラーゼの阻害を示し、その酵素を含む悪性状態の治療に有用である。一つの態様において、本発明は、FAAH活性によって媒介される疾患、障害、または医学的状態を患っているまたはそれらと診断される対象を治療する方法であって、このような治療を必要としている対象に、有効量の式(I)の化合物、またはこのような化合物の薬学的に許容される塩、薬学的に許容されるプロドラッグ、もしくは薬学的に活性な代謝産物を投与する工程を含む方法に関する。

Description

発明の分野
本発明は、ある種のオキサゾール化合物、それらを含む薬学的組成物、および脂肪酸アミドヒドロラーゼ(FAAH)活性によって媒介される疾患状態、障害、および状態の治療のためにそれを使用する方法に関する。
発明の背景
酵素脂肪酸アミドヒドロラーゼ(FAAH)は、アナンダミド(1a)およびオレアミド(1b)を含めて、インビボでのいくつかの生物活性脂質アミドの主要な異化調節因子である(Bracey, M. H.、Hanson, M. A.ら、Science、2002年、298巻、1793〜1796頁;Cravatt, B. F.、Giang, D. K.ら、Nature、1996年、384巻、83〜87頁;Giang, D. K.、Cravatt, B. F. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、1997年、94巻、2238〜2242頁;Patricelli, M. P.、Cravatt, B. F. Vit. Hormones、2001年、62巻、95〜131頁)。FAAHの中枢神経系分布は、それがそれらの作用部位における神経調節脂肪酸アミドを分解し、それらの調節に密接に関与していることを示唆する(Egertova, M.、Cravatt, B. F.ら、Neuroscience、2003年、119巻、481〜496頁)。脂肪酸アミドヒドロラーゼは現在、異常な触媒Ser−Ser−Lys三つ組を担うアミダーゼシグニチャーファミリーの中にある唯一の特性決定された哺乳動物酵素である(Bracey, M. H.、Hanson, M. A.ら、Science、2002年、298巻、1793〜1796頁;Patricelli, M. P.、Cravatt, B. F.、Vit. Hormones、2001年、62巻、95〜131頁;Patricelli, M. P.、Cravatt, B. F. Biochemistry、1999年、38巻、14125〜14130頁;Patricelli, M. P.、Cravatt, B. F. J. Biol. Chem.、2000年、275巻、19177〜19184頁;Patricelli, M. P.、Lavato, M.A.ら、Biochemistry、1999年、38巻、9804〜9812頁)。最近、不可逆的に結合したアラキドニルフルオロホスホネートと共結晶化したFAAHの結晶構造により、その異常な触媒三つ組が確認され、この酵素の構造の詳細が得られた(Bracey, M. H.、Hanson, M. A.ら、Science、2002年、298巻、1793〜1796頁)。
アナンダミド(1a)(Dervane, W. A.、Hanus, L.ら、Science、1992年、258巻、1946〜1949頁)およびオレアミド(1b)(Boger, D. L.、Henrikesen, S. J.ら、Curr. Pharm. Des.、1998年、4巻、303〜314頁;Cravatt, B. F.、Lerner, R. A.、Boger, D. L.、J. Am. Chem. Soc.、1996年、118巻、580〜590頁;Cravatt, B. F.ら、Science、1995年、268巻、1506〜1509頁)の両方は、化学的メッセンジャーとしての機能を果す生物活性脂質アミドのクラスの原型的メンバーとして現れた(Boger, D. L.、Fecik, R. A.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、2000年、10巻、2613〜2616頁;Lang, W.、Qin, C.ら、J. Med. Chem.、1999年、42巻、896〜902頁)(図1)。内在性脂肪酸エタノールアミドの最も明らかなメンバーであるアナンダミド(1a)(Schmid, H. H. O.、Schmid, P. C.、Natarajan, V. Prog. Lipid Res.、1990年、29巻、1〜43頁)は、中枢タイプ−1(CB1)および末梢タイプ−2(CB2)カンナビノイド受容体の両方に結合し、かつそれらを活性化させる。アナンダミド(1a)、およびカンナビノイドファミリーのメンバー(Lambert, D. M.、Fowler, C.J. J. Med. Chem.、2005年、48巻、5059〜5087頁)は、侵害受容(Calignano, A.、LaRana, G.ら、Nature、1998年、394巻、277〜281頁;Cravatt, B. F.、Lichtman, A.H. J.Neurobiol.、2004年、61巻、149〜160頁;Walker, J. M.、Huang, S. M.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、1999年、96巻、12198〜12203頁)、摂食(Gomez, R.、Navarro, M.ら、J. Neurosci.、2002年、22巻、9612〜9617頁、Williams, C. M.、Kirkham, T. C. Physiol. Behav.、2002年、76巻、241〜250頁)、嘔吐、不安(Kathuria, S.、Gaetani, S.ら、Nat. Med.、2003年、9巻、76〜81頁)、細胞増殖(Melck, D.、Rueda, D.ら、FFBS Lett.、1999年、463巻、235〜240頁、Yamaji, K.、Sarker, K. P.ら、Thromb. Haemostasis、2003年、89巻、875〜884頁)、炎症(Massa, F.、Marsicano, G.ら、J. Clin. Invest.、2004年、113巻、1202〜1209頁)、記憶(Mallet, P. F;Beninger, R. J. Psychopharmacology、1998年、140巻、11〜19頁)および脳損傷後の神経保護(Panikashvili, D.、Simeonidou, C.ら、Nature、2001年、413巻、527〜531頁)の調節に関与している。したがって、カンナビノイドは、無痛覚、不安、てんかん、悪液質、癌、アルツハイマー病ならびに他の神経変性障害に対して臨床的関連性を有する(Axelrod, J.、Felder, C. C. Neurochem. Res.、1998年、23巻、575〜581頁;Di Marzo, V.、Bisogno, T.ら、Curr.Med. Chem.、1999年、6巻、721〜744頁;Martin, B. R.、Mechoulam, R.ら、Life Sci.、1999年、65巻、573〜595頁)。
オレアミド(1b)は、睡眠不足の状態下で動物の脳脊髄液に蓄積し、用量依存性の仕方で生理的睡眠を誘導することが見いだされた(Boger, D. L.、Henriksen, S. J.ら、Curr. Pharm. Des.、1998年、4巻、303〜314頁;Cravatt, B. F.ら、Science、1995年、268巻、1506〜1509頁)。これは、セロトニン作動性系(Cheer, J. F.、Cadogan, A.−K.ら、Neuropharmacology、1999年、38巻、533〜541頁;Thomas, E. A.、Cravatt, B. F.ら、J. Neurochem.、1999年、72巻、2370〜2378頁;Boger, D. L.、Patterson, J. E.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、1998年、95巻、4102〜4107頁)およびGABA作動性伝達(Lees, G.、Dougalis, A. Brain Res.、2004年、997巻、1〜14頁;Yost, C. S.、Hampson, A. J.ら、Anesth. Analg.、1998年、86巻、1294〜1299頁)を調節し、体温および自発運動を低下させ(Huitron−Resendiz, S.、Gombart, L.ら、Exp. Neurol.、2001年、172巻、235〜243頁)、グリアギャップジャンクション細胞間コミュニケーションを遮断する(Boger, D. L.、Patterson, J. E.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、1998年、95巻、4810〜4815頁;Guan, X.、Cravatt, B. F.ら、J. Cell Biol.、1997年、139巻、1785〜1792頁)。シナプス前Naチャネルおよびシナプス後GABA受容体の二重阻害は、オレアミド(1b)が、不安、睡眠障害、およびてんかんの治療に広く使用されている薬剤に共通の作用方式を所有し得ること、ならびにそれは哺乳動物脳におけるこのような抑制剤部位に対する内在性リガンドを代表することを示唆する。オレアミド(1b)は、体温および自発運動を低下させ(Huitron−Resendiz, S.、Gombart, L.ら、Exp. Neurol.、2001年、172巻、235〜243頁)、明らかなカンナビノイド受容体活性化はないにもかかわらず、アナンダミドの特徴的なin vivo鎮痛効果およびカンナビノイド行動効果を示す(Cheer, J. F.、Cadogan, A.−K.ら、Neuropharmacology、1999年、38巻、533〜541頁;Mechoulam, R.、Fride, E.ら、Nature、1997年、389巻、25〜26頁)。オレアミド(1b)のカンナビノイド行動効果は、まだ知られていない別個の薬理学的標的によって媒介され得ることが示唆されている(Lees, G.、Dougalis, A. Brain Res.、2004年、997巻、1〜14頁)。オレアミド(1b)は、睡眠において重要な役割を果し得るので、反跳不眠、前向性健忘症および自殺乱用可能性を含む、催眠鎮静薬(例えば、ベンゾジアゼペンのクラス)の副作用を欠く生理的睡眠を誘導する睡眠補助薬の開発の機会を与え得る。
アナンダミド(1a)およびオレアミド(1b)の薬理作用は、FAAHによって停止させられる(図1)(Bracey, M. H.、Hanson, M. A.ら、Science、2002年、298巻、1793〜1796頁;Cravatt, B. F.、Giang, D. K.ら、Nature、1996年、384巻、83〜87頁;Giang, D. K.、Cravatt, B. F.、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、1997年、94巻、2238〜2242頁;Patricelli, M. P.、Cravatt, B. F. Vit. Hormones、2001年、62巻、95〜131頁)。FAAHノックアウトマウスによる研究は、FAAHがin vivoで脂肪酸アミドシグナル伝達の主要な調節因子であることだけでなく、その動物がCB1−依存性鎮痛表現型と相関する、投与されたアナンダミド(1a)およびオレアミド(1b)への顕著に増加した行動反応(例えば、増加した無痛覚、低運動性、強硬症)を示すことを示した(Clement, A. B.、Hawkins, E. G.ら、J. Neurosci.、2003年、23巻、3916〜3923頁;Cravatt, B. F.、Demarest, K.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、2001年、98巻、9371〜9376頁;Cravatt, B. F.、Saghatelian, A.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、2004年、101巻、10821〜10826頁;Lichtman, A. H.、Shelton, C. C.ら、Pain、2004年、109巻、319〜327頁)。したがって、FAAHは、広範な臨床障害の興味ある新しい治療標的として現れている(Lambert, D. M.、Fowler, C. J. J. Med. Chem.、2005年、48巻、5059〜5087頁;Cravatt, B. F.、Lichtman, A. H. Curr. Opin. Chem. Biol.、2003年、7巻、469〜475頁)。
FAAHを阻害する潜在的に刺激的な治療可能性のために、強力な阻害剤の開発への関心が増加している(図2)。(Kathuria, S.、Gaetani, S.ら、Nat. Med.、2003年、9巻、76〜81頁;Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁;Boger, D. L.、Sato, H.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、1999年、9巻、265〜270頁;Boger, D. L.、Sato, H.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、2000年、97巻、5044〜5049頁;De Petrocellis, L.、Melck, D.ら、Biochem. Biophys. Res. Commun.、1997年、231巻、82〜88頁;Deutsch, D. G.、Omeir, R.ら、Biochem. Pharmacol.、1997年、53巻、255〜260頁;Deutsch, D. G.、Lin, S.ら、Biochem. Biophys. Res. Commun.、1997年、231巻、217〜221頁;Du, W.、Hardourin, C.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、2005年、15巻、103〜106頁;Edgemond, W. S.、Greenberg, M. J.ら、J. Pharmacol. Exp. Ther.、1998年、286巻、184〜190頁;Fernando, S. R.、Pertwee, R. G. Br. J. Pharmacol.、1997年、121巻、1716〜1720頁;Koutek, B.、Prestiwich, G. D.ら、J. Biol. Chem.、1994年、269巻、22937〜22940頁;Patricelli, M. P.、Patterson, J. P.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、1998年、8巻、613〜618頁;Patterson, J. E.、Ollmann, I. R.ら、J. Am. Chem. Soc.、1996年、1996巻、5938〜5945頁;Tarzia, G.、Duranti, A.ら、ChemMedChem、2006年、1巻、130〜139頁;Tarzia, G.、Duranti, A.ら、J. Med. Chem.、2003年、46巻、2352〜2360頁;Mor, M.、Rivara, S.ら、J. Med. Chem.、2004年、47巻、4998〜5008頁;Muccioli, G. G.、Fazio, N.ら、J. Med. Chem.、2006年、49巻、417〜425頁)。これらは、内在性睡眠誘導分子2−オクチルγ−ブロモアセトアセテートが有効なFAAH阻害剤であるという発見(Patricelli, M. P.、Patterson, J. P.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、1998年、8巻、613〜618頁)、他の哺乳動物のセリンヒドロラーゼと比較してFAAHに対して選択的であることが立証されていない(Leung, D.、Du, W.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、2005年、15巻、1423〜1428頁)、求電子性ケトンを担う一連の可逆的阻害剤(Boger, D. L.、Sato, H.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、1999年、9巻、265〜270頁;Koutek, B.、Prestwich, G. D.ら、J. Biol. Chem.、1994年、269巻、22937〜22940頁;Patterson, J. E.、Ollmann, I. R.ら、J. Am. Chem. Soc.、1996年、1996巻、5938〜5945頁)(例えば、トリフルオロメチルケトン系)および一組の不可逆的阻害剤(De Petrocellis, L.、Melck, D.ら、Biochem. Biophys. Res. Commun.、1997年、231巻、82〜88頁;Deutsch, D. G.、Omeir, R.ら、Biochem. Pharmacol.、1997年、53巻、255〜260頁;Deutsch, D. G.、Lin, S.ら、Biochem. Biophys. Res. Commun.、1997年、231巻、217〜221頁;Edgemond, W. S.、Greenberg, M. J.ら、J. Pharmacol. Exp. Ther.、1998年、286巻、184〜190頁;Fernando, S. R.、Pertwee, R. G. Br. J. Pharmacol.、1997年、121巻、1716〜1720頁)(例えば、フルオロホスホネートおよびフッ化スルホニル)を含む。最近、治療可能性を有する阻害剤の開発のための重要な機会を与える2つのクラスの阻害剤が開示されている。1つのクラスは、活性部位触媒セリンをアシル化するアリールカルバメート(例えば、URB−597 2a;図2)であり、これは、抗不安効果を示し、鎮痛を誘発することが示された(Kathuria, S.、Gaetani, S.ら、Nat. Med.、2003年、9巻、76〜81頁;Tarzia, G.、Duranti, A.ら、ChemMedChem、2006年、1巻、130〜139頁;Tarzia, G.、Duranti, A.ら、J. Med. Chem.、2003年、46巻、2352〜2360頁;Mor, M.、Rivara, S.ら、J. Med. Chem.、2004年、47巻、4998〜5008頁;Hohmann, A. G.、Suplita, R. L.ら、Nature、2005年、435巻、1108〜1112頁)。しかし、このようなアリールカルバメート阻害剤の選択性は低く、最近の研究は、全くないか最小の選択性が得られることを示す(例えば、URB−597 2aの他の標的は、カルボキシルエステラーゼ6およびトリアシルグリセリドヒドロラーゼである)(Alexander, J. P.、Cravatt, B. F. Chem. Biol.、2005年、12巻、1179〜1187頁;Lichtman, A. H.、Leung, D.ら、J. Pharmacol. Exp. Ther.、2004年、311巻、441〜448頁;Alexander, J. P.、Cravatt, B. F. J. Am. Chem. Soc.、2006年、128巻、9699〜9704頁)。第2のクラスは、一部が非常に強力であるα−ケトヘテロ環系阻害剤である(例えば、OL−135 2b;図2)(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁;Boger, D. L.、Sato, H.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、2000年、97巻、5044〜5049頁;Du, W.、Hardouin, C.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、2005年、15巻、103〜106頁;Leung, D.、Du, W.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、2005年、15巻、1423〜1428頁;Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、2001年、11巻、1517〜1520頁)。これらの競合的阻害剤は、活性部位セリンとの可逆的ヘミケタール形成を介してFAAHに結合し、強力であるだけでなく、他の哺乳動物のセリンヒドロラーゼに比較してFAAHに対して非常に選択的であるが(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁;Leung, D.、Du, W.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、2005年、15巻、1423〜1428頁)、多くはin vivoで有効であり、鎮痛を促進する(Lichtman, A. H.、Leung, D.ら、J. Pharmacol. Exp. Ther.、2004年、311巻、441〜448頁;Chang, L.、Luo, L.ら、Br. J. Pharmacol.、2006年、148巻、102〜113頁)。
本発明は、候補阻害剤の全プロテオームの選択性スクリーニングの結果と共に、C2アシル側鎖において変形を有する系統的な一連のα−ケトオキサゾール阻害剤の合成および評価に関する。スクリーニングプロトコルは、Leung, D.、Hardouin, C.ら、Nature Biotech.、2003年、21巻、687〜691頁によって記載されている。
発明の要旨
本発明の新規な2−ケト−オキサゾール誘導体は、FAAH−調節活性を有する。一連の誘導体を調製し、FAAH阻害効力ならびに競合的セリンプロテアーゼ(例えば、TGH、KIAA1363)に対するFAAH選択性を評価した。アシル側鎖に沿ったアリール置換は、有効な阻害剤をもたらした。多くの一連のフェニル置換基は、一般に最大限まで結合親和性を増強する疎水性または電子求引性メタ置換基を有する有効な阻害剤であることが証明され、例えば、化合物5hh(アリール=3−Cl−Ph、K=900pM)はきわめて強力な活性を示した。アシル側鎖内に位置した系統的な一連のヘテロ原子(O、NMe、S)および電子求引性基(SO、SO)を調査した。アシル側鎖に沿った最も受け入れやすい位置(6位)では有効な阻害剤が得られた(化合物12p、X=S、K=3nMを参照)。一連の連結鎖内のアミドおよびその鎖上のヒドロキシル置換基も調査した。この側鎖にそった様々な位置にアミド配置を有する化合物の活性は、効力が変化した。2位および6位でのヒドロキシル置換により、非常に有効な阻害剤が得られた(13a、2−位OH、K=8nM)。同じくらい重要なことには、候補阻害剤の全プロテオーム選択性スクリーニングにより他のセリンヒドロラーゼおよびプロテアーゼすべてと比較してFAAHに対する非常な選択性が示された。
より特に、1つの一般的な態様において、本発明は、以下の構造によって示される、以下の式(I)の化合物に関する。
Figure 2010533645
式I中、Arは、オキサゾールへのその結合点として炭素を有する5員または6員のアリールまたはヘテロアリール環であり;Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)、−CF、−CN、1個、2個、または3個のフルオロ置換基で場合によって置換された−C(O)C〜Cアルキル、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−C(O)N(R)R、−OH、−O(C〜Cアルキル)、−ハロ、−NO、−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)SO、−SON(R)R、−SR、−S(O)R、−SOからなる群から独立して選択され;ここで、RおよびRは、−H、−(C〜Cアルキル)、および−(C〜Cシクロアルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択され;Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)、−CF、−CN、1個、2個、または3個のフルオロ置換基で場合によって置換された−C(O)C〜Cアルキル、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−C(O)N(R)R、−OH、−O(C〜Cアルキル)、−ハロ、−NO、−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)SO、−SON(R)R、−SR、−S(O)R、−SOからなる群から独立して選択され;ここで、RおよびRは、−H、−(C〜Cアルキル)、および−(C〜Cシクロアルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択され;Arは、以下の基:
Figure 2010533645
からなる群から選択され;
Xは、−CH−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−、−C≡C−、−CH(OH)−、−C(O)NH−からなる二価基の群から選択され;RおよびRは、−H、−NHBOC、−F、−Cl、−Br、−I、−NH、−NO、−O(C〜Cアルキル)、−S(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、−CF、−COOH、−CO(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)からなる群から独立して選択され;Rは、−H、および−(C〜Cアルキル)からなる群から選択され;Zは、−O−、−S−、および−NR−からなる二価基の群から選択され;
mは0から6の整数であり;nは0から6の整数である。しかし、以下の条件が適用される:mが0である場合、nは0であることができず;Xが−CH−である場合、Arはフェニルであることができない。好ましい実施形態において、Arは、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピリミジンジオン、ピラジニル、チオフェニル、フラニル、イミダゾリル、オキサゾリル、トリアゾリルおよびテトラゾリルからなる群から選択される。他の好ましい実施形態において、Arは以下の群:
Figure 2010533645
Figure 2010533645
から選択され;ここで、R=(C〜Cアルキル)。さらに他の実施形態において、Rは、−CH、−CF、−CN、−C(O)CF、−COCH、−COH、−C(O)NH、−OH、−OCH、−F、−NO、−NH、および−SONHからなる群から選択される。好ましくは、Rは−Hである。
本発明の別の態様は、脂肪酸アミドヒドロラーゼの触媒活性を阻害する方法に関する。この方法は、脂肪酸アミドヒドロラーゼを、阻害濃度の式Iの化合物を有する溶液と接触させる工程を含む。
好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、以下の詳細な説明において具体的に記載または例証される化合物である。
さらなる一般的な態様において、本発明は、それぞれ以下を含む薬学的組成物に関する:(a)有効量の式(I)の化合物から選択される薬剤ならびにその薬学的に許容される塩、薬学的に許容されるプロドラッグ、および薬学的に活性な代謝産物;および(b)薬学的に許容される賦形剤。
別の一般的な態様において、本発明は、式Iの化合物と、以下の項で詳細に記載されるようなNSAIDS、Cox阻害剤などに加えて、例えば、別のFAAH阻害剤などの別の生物活性剤との薬学的組合せに関する。
別の一般的な態様において、本発明は、式Iの化合物のプロドラッグおよび活性代謝産物に関する。
別の一般的な態様において、本発明は、FAAH活性によって媒介される疾患、障害、または医学的状態を患っているまたはそれらと診断される対象を治療する方法であって、このような治療を必要としている対象に、有効量の式(I)の化合物、またはこのような化合物の薬学的に許容される塩、薬学的に許容されるプロドラッグ、もしくは薬学的に活性な代謝産物を投与する工程を含む方法に関する。
本発明のある種の好ましい実施形態において、疾患、障害、または医学的状態は、以下から選択される:不安、疼痛、睡眠障害、摂食障害、炎症、多発性硬化症および他の運動障害、HIV消耗性症候群、閉鎖性頭部外傷、卒中、アルツハイマー病、てんかん、トゥーレット症候群、ニーマン−ピック病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、視神経炎、自己免疫性ぶどう膜炎、薬の離脱症状、悪心、嘔吐、性機能不全、心的外傷後ストレス障害、脳血管痙攣、緑内障、過敏性腸管症候群、炎症性腸疾患、免疫抑制、胃食道逆流性疾患、麻痺性イレウス、分泌性下痢、胃潰瘍、関節リウマチ、意に反した妊娠、高血圧、癌、肝炎、アレルギー性気道疾患、自己免疫性糖尿病、難治性掻痒、および神経炎症。
本発明のさらなる実施形態、特徴、および利点は、参照によりこの概要に組み込まれる、添付の特許請求の範囲、ならびに以下の詳細な説明から明らかである。
アナンダミド(1a)およびオレアミド(1b)の両者を、脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)により、これらそれぞれのカルボン酸に加水分解することを例示する図である。両者共に、化学メッセンジャーとして作用するある種の生理活性脂質アミド類のプロトタイプメンバーとして明らかになった。アナンダミド(1a)およびオレアミド(1b)の薬理作用は、FAAHにより終了する。 これらそれぞれの活性と共にURB−597およびOL−135の構造を示す図である。URB−597は、活性部位触媒セリンをアシル化するアリルカルバメートを含む1つのクラスからであり、抗不安薬活性を示し、痛覚脱失を引き起こすことが知られている。OL−135は、ケトヘテロ環−基盤阻害剤の例である。 如何に多くの候補阻害剤を調製したかを例示する図である。 方法AまたはBの何れによっても調製しなかった阻害剤の合成に用いた方法を例示する図である。 OL−135(2b)の末端フェニル基としてアリール交換およびフェニル置換の体系化した系列を示す表の集まりを例示する図である。 連結鎖がメチレン部位をアリール環に結合させるアルキニル基を含む2種の表を例示する図である。 側鎖に沿った置換基の効果を示す一連の表を例示する図である。 連結鎖内の一連のアミド類および鎖上のヒドロキシ置換基も検討されていることを示す表を例示する図である。 試験された種々のさらなる側鎖修飾および前述の候補阻害剤を合成する際に誘導された本願中間体または副生物を示す表を例示する図である。 いくつかのより効果のある化合物に対するヒトFAAHとラットFAAHとの間の異なるKiを示す短い表を例示する図である。 FAAHと共にKiを示し、他のカラムにはFAAH、KIAA1363およびTGHと共にIC50を示す表を例示する図である。
発明およびその実施形態の詳細な説明
本発明は、オキサゾールの2位にアルファケト側鎖およびオキサゾールの5位にアリールまたはヘテロアリール置換基を有する置換オキサゾール化合物に関する。アルファケト側鎖に沿った一連のアリールの変形は、有効な阻害剤(例えば、5c、アリール=1−ナフチル、K=2.6nM)を与え、広範な一連のフェニル置換基が取り入れられ、結合親和性を最も著しく増強する疎水性または電子求引性のメタ置換基をもつ有効な阻害剤を与えた。例えば、下記される化合物5hh(アリール=3−Cl−Ph、K=900pM)は極めて強い効力を有した。また、アルファケト側鎖(O、NMe、S)に沿った一連のヘテロ原子の置換および電子求引性基(SO、SO)も調査された。これらの置換は、求電子性カルボニルへのβ置換が効力を低下させるように効力に影響することが発見された。最も受け入れやすい位置(鎖に沿った6位)は、有効な阻害剤(12p、X=S、K=3nM)を与えた。連結鎖内の一連のアミドおよびその鎖上のヒドロキシル置換も調査された。側鎖内のアミド配置は、阻害効力の変化をもたらすが、一方、2位および6位でのヒドロキシル置換は有効な阻害剤(13d、2−位OH、K=8nM)を与えた。選択された候補阻害剤の全プロテオームのスクリーニングは、これらの新規な阻害剤が他の哺乳動物のセリンプロテアーゼすべてと比較してFAAHに対して極めて選択的であることを明らかにした。
本発明は、以下の用語の用語解説および終末の実施例を含めて、以下の説明を参照することによってより十分に理解され得る。簡略のために、本明細書で引用された刊行物の開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で用いられるように、「含む(including)」、「含む(containing)」および「含む(comprising)」の用語は、それらの開かれた、非限定的意味において明細書で用いられる。
本出願の本文によって特に断りのない限り、「a」、「an」および「the」という言語の単一の冠詞の使用は、それらが関連する名詞の単数形および複数形の両方を含む。例えば、「式Iの化合物(a compoud of Formula I)」という用語は、この用語が「式Iで表された化合物(複数)」および「式Iで表された個々の化合物」の表現を包含するように、それぞれ、単一の式Iの化合物、複数の式Iの化合物および一群の式Iで表された化合物を含む。
「アルキル」という用語は、鎖中に1から12個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基を指す。代表的なアルキル基は、メチル(Me、これは/によっても構造的に示され得る)、エチル(Et)、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル(tBu)、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシルなどを含む。
「アリール」という用語は、炭素環当たり3から12個の環原子を有する単環式、縮合二環式、または縮合多環式の芳香族炭素環(すべて炭素である環原子を有する環構造)を指す。(アリール基の炭素原子はsp混成である。)アリール基の具体的な例は、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニルなどを含む。
「ヘテロアリール」という用語は、ヘテロ環当たり3から12個の環原子を有する単環式、縮合二環式、または縮合多環式の芳香族ヘテロ環(炭素原子ならびに窒素、酸素、および硫黄のヘテロ原子から選択される環原子を有する環構造)を指す。ヘテロアリール基の具体的な例は、以下の部分:
Figure 2010533645
を含む。
「シクロアルキル」という用語は、炭素環当たり3から12個の環原子を有する飽和もしくは部分飽和の、単環式、縮合多環式、またはスピロ多環式の炭素環を指す。シクロアルキル基の具体的な例は、以下の部分:
Figure 2010533645
を含む。
「ハロゲン」という用語は、塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を表す。「ハロ」という用語は、クロロ、フルオロ、ブロモまたはヨードを表す。
「置換された」という用語は、特定の基または部分が1個または複数の置換基を担うことを意味する。「非置換の」という用語は、特定の基が置換基を全く担わないことを意味する。「場合によって置換された」という用語は、特定の基が非置換であるかまたは1個もしくは複数の置換基で置換されていることを意味する。「置換された」という用語が構造系を記載するために用いられる場合、その置換はその系上の任意の原子価許容位置で起こることが意味される。
本明細書で与えられるいずれの式も、その構造式で示される構造ならびにある種の変形または形態を有する化合物を表すことが意図される。特に、本明細書で与えられるいずれの式の化合物も不斉中心を有し、したがって、異なるエナンチオマー形態で存在し得る。一般式の化合物の光学異性体および立体異性体のすべて、ならびにそれらの混合物は、その式の範囲内にあると考えられる。したがって、本明細書で与えられるいずれの式も、ラセミ化合物、1つまたは複数のエナンチオマー形態、1つまたは複数のジアステレオマー形態、1つまたは複数のアトロプ異性体形態、およびそれらの混合物を表すことが意図される。
さらに、ある種の構造は、幾何異性体(すなわち、シスおよびトランス異性体)として、互変異性体として、またはアトロプ異性体として存在し得る。さらに、本明細書で与えられるいずれもの式も、このような化合物の水和物、溶媒和物、および多形、ならびにそれらの混合物を表すことが意図される。
本明細書で与えられるいずれの式も、本化合物の非標識形態ならびに同位体標識形態を表すことが意図される。同位体標識化合物は、1個または複数の原子が選択された原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられていることを除いて、本明細書で与えられる式で示される構造を有する。本発明の化合物に取り入れられ得る同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、硫黄、リン、フッ素、および塩素、例えば、それぞれ、H、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36Cl、125Iなどの同位体を含む。本発明の様々な同位体標識化合物は、例えば、その中にH、11C、および14Cなどの放射性同位体が取り入れられものである。このような同位体標識化合物は、代謝試験(好ましくは14Cによる)、反応速度試験(例えば、HまたはHによる)、薬剤または基質組織分布アッセイを含む検出またはイメージング技術[例えば、陽電子放出断層撮影法(PET)または単光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)など]、あるいは患者の放射線治療で有用である。特に、18Fまたは11C標識化合物は、PETまたはSPECT試験のために特に好ましくあり得る。さらに、重水素(すなわち、H)などのより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性から生じるある種の治療利点、例えば、in vivo半減期増加または投与所要量減少を与え得る。本発明の同位体標識化合物およびそのプロドラッグは一般に、非同位体標識試薬を、容易に利用できる同位体標識試薬に置換することによる、以下に記載されるスキームまたは実施例および製剤において開示される手順を実施することによって調製され得る。
本明細書で与えられるいずれの式に言及する場合も、特定の可変要素に対する可能な種のリストからの特定の部分の選択は、他に現れるその可変要素に対する部分を定義することが意図されない。言い換えれば、可変要素が2回以上現れる場合、特定のリストからのその種の選択は、その式の他の所での同じ可変要素に対するその種の選択と無関係である。
本発明の好ましい実施形態において、Arは、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピリミジン−ジオン、ピラジニル、チオフェニル、フラニル、イミダゾリル、オキサゾリル、およびテトラゾリルからなる群から選択される。
本発明は、式(I)で表される化合物、例えば、上記されたものの薬学的に許容される塩も含む。例証される特定の化合物の薬学的に許容される塩は、特に好ましい。
「薬学的に許容される塩」は、毒性でない、生物学的に容認できる、またはそうでなければ生物学的に望ましい式(I)で表される化合物の遊離の酸または塩基の塩を意味することが意図される。一般的には、S. M. Bergeら、「Pharmaceutical Salts」、J. Pharm. Sci.、1977年、66巻、1〜19頁、およびHandbook of Pharmaceutical Salts, Propertions, Selection, and Use;Stahl, P. H.、Wermuth, C. G.編;Wiley−VCH and VHCA;Zurich、2002年を参照されたい。好ましい薬学的に許容される塩は、過度の毒性、刺激、またはアレルギー反応なしに患者の組織との接触に対して薬学的に有効および好適であるものである。式(I)の化合物は、十分に酸性の基、十分に塩基性の基、または両方の種類の官能基を有し得、したがって、多くの無機または有機塩基、および無機または有機酸と反応して、薬学的に許容される塩を形成し得る。代表的な薬学的に許容される塩は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、およびマンデル酸塩を含む。
式(I)の化合物が塩基性窒素を含む場合、所望の薬学的に許容される塩は、当技術分野で利用可能な任意の好適な方法、例えば、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸、ホウ酸、リン酸などでの、または有機酸、例えば、酢酸、フェニル酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸、乳酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、イセチオン酸、コハク酸、吉草酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ピラノシジル酸(例えば、グルクロン酸またはガラクツロン酸など)、アルファ−ヒドロキシ酸(例えば、マンデル酸、クエン酸、または酒石酸など)、アミノ酸(例えば、アスパラギン酸またはグルタミン酸など)、芳香族酸(例えば、安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、ナフトエ酸、または桂皮酸など)、スルホン酸(例えば、ラウリルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、またはエタンスルホン酸など)などでの遊離の塩基の処理によって調製され得る。
式(I)の化合物が酸、例えば、カルボン酸またはスルホン酸などである場合、所望の薬学的に許容される塩は、任意の好適な方法、例えば、無機または有機の塩基、例えば、アミン(第一級、第二級または第三級)、アルカリ金属水酸化物、またはアルカリ土類金属水酸化物などでの遊離の酸の処理によって調製され得る。好適な塩の具体的な例は、アミノ酸(例えば、グリシンおよびアルギニン)、アンモニア、炭酸塩、重炭酸塩、第一級、第二級、および第三級アミン、および環状アミン(例えば、ベンジルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、およびピペラジン)由来の有機塩、ならびに、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、およびリチウム由来の無機塩を含む。
本発明はまた、式(I)の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグを用いる治療方法に関する。「プロドラッグ」という用語は、対象への投与後に、加溶媒分解もしくは酵素切断などの化学的もしくは生理学的処理を介してまたは生理学的条件下にin vivoで本化合物を生じる指定化合物の前駆体(例えば、生理学的pHになるとプロドラッグは式(I)の化合物に変換される)を意味する。「薬学的に許容されるプロドラッグ」は、毒性でなく、生物学的に容認でき、またはそうでなければ対象への投与に生物学的に適切であるプロドラッグである。好適なプロドラッグ誘導体の選択および調製のための従来の手順は、例えば、「Design of Prodrugs」、H. Bundgaard編、Elsevier、1985年に記載されている。
代表的なプロドラッグは、式(I)の化合物の遊離のアミノ基、ヒドロキシ基、またはカルボン酸基にアミドまたはエステル結合を介して共有結合した、アミノ酸残基または2個以上(例えば、2個、3個または4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖を有する化合物を含む。アミノ酸残基の例は、通常3つの文字記号で表記される20個の天然アミノ酸、ならびに4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デモシン、イソデモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、ベータ−アラニン、ガンマ−アミノ酪酸、シトルリンホモシステイン、ホモシステイン、オルニチンおよびメチオニンスルホンを含む。
さらなる種類のプロドラッグは、例えば、アミドまたはアルキルエステルとして式(I)の構造の遊離のカルボキシル基を誘導体化することによって生成され得る。代表的なアミドは、アンモニア、第一級C1〜6アルキルアミンおよび第二級ジ(C1〜6アルキル)アミン由来のものを含む。第二級アミンは、5員または6員のヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールの環部分を含む。好ましいアミドは、アンモニア、C1〜3アルキル第一級アミン、およびジ(C1〜2アルキル)アミン由来である。本発明の代表的なエステルは、C1〜7アルキル、C5〜7シクロアルキル、フェニル、およびフェニル(C1〜6アルキル)エステルを含む。好ましいエステルは、メチルエステルを含む。プロドラッグはまた、例えば、Adv. Drug Delivery Rev.、1996年、19巻、115頁に概説されたものなどの手順に従って、ヘミコハク酸エステル、リン酸エステル、ジメチルアミノアセテート、およびホルホリルオキシメチルオキシカルボニルを含む基を用いて遊離のヒドロキシ基を誘導体化することによって調製され得る。ヒドロキシ基およびアミノ基のカルバメート誘導体もプロドラッグを得ることができる。ヒドロキシ基の炭酸エステル誘導体、スルホン酸エステル、および硫酸エステルもプロドラッグを与え得る。(アシルオキシ)メチルエーテルおよび(アシルオキシ)エチルエーテルとしてのヒドロキシ基の誘導体化(ここで、アシル基は、1つもしくは複数のエーテル、アミン、もしくはカルボン酸の官能性で場合によって置換されたアルキルエステルであってもよく、またはアシル基は、上記のとおりのアミノ酸エステルである)も、プロドラッグを得るために有用である。この種のプロドラッグは、J. Med. Chem.、1996年、39巻、10頁に記載されたように調製され得る。遊離アミンも、アミド、スルホアミドまたはホスホンアミドとして誘導体化され得る。これらのプロドラッグ部分のすべては、エーテル、アミン、およびカルボン酸の官能性を含む基を取り入れることができる。
薬学的に活性な代謝産物はまた、本発明の方法で使用され得る。「薬学的に活性な代謝産物」は、式(I)の化合物またはその塩の身体における代謝の薬理学的に活性な産物を意味する。プロドラッグおよび化合物の活性代謝産物は、当技術分野で知られているまたは利用できる日常的技術を用いて決定することができる。例えば、Bertoliniら J. Med. Chem.、1997年、40巻、2011〜2016頁;Shanら J. Pharm. Sci.1997年、86巻7号、765〜767頁;Bagshawe、Drug Dev. Res.1995年、34巻、220〜230頁;Bodor、Adv. Drug Res.、1984年、13巻、224〜331頁;Bundgaard、Design of Prodrugs (Elsevier Press、1985年);およびLarsen、Design and Application of Prodrugs, Drug Design and Development(Krogsgaard−Larsenら編、Harwood Academic Publishers、1991年)を参照されたい。
本発明の式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩、薬学的に許容されるプロドラッグ、および薬学的に活性な代謝産物(集合的に、「薬剤」)は、本発明の方法においてFAAH阻害剤として有用である。薬剤は、例えば、本明細書で記載されるものなどの、FAAHの阻害または調節によって媒介される医学的状態、疾患または障害の治療または予防のための本発明方法で使用され得る。したがって、本発明による薬剤は、鎮痛薬、神経防護薬、鎮静薬、食欲刺激薬、または避妊薬として使用され得る。
代表的な医学的状態、疾患、および障害は、例えば、不安、疼痛、睡眠障害、摂食障害、炎症、多発性硬化症および他の運動障害、HIV消耗性症候群、閉鎖性頭部外傷、卒中、アルツハイマー病、てんかん、トゥーレット症候群、てんかん、ニーマン−ピック病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、視神経炎、自己免疫性ぶどう膜炎、薬の離脱症状、悪心、嘔吐、性機能不全、心的外傷後ストレス障害、または脳血管痙攣を含む。
したがって、この薬学的薬剤は、FAAH活性によって媒介される疾患、障害、または状態と診断された、またはそれらを患っている対象を治療するために使用され得る。本明細書で用いられるような「治療する(treat)」または「治療すること(teating)」は、FAAH活性の調節によって治療的または予防的利益をもたらすために対象への本発明の薬剤または組成物の投与を指すことを意図する。治療することは、FAAH活性の調節によって媒介される疾患、障害、もしくは状態、またはこのような疾患、障害もしくは状態の1つもしくは複数の症状を反転させる、改善させる、軽減させる、それらの進行を抑制する、それらの重症度を低減させる、またはそれらを予防することを含む。「対象」という用語は、このような治療を必要としている哺乳動物患者、例えば、ヒトなどを指す。「調節因子」は、阻害剤および活性剤の両方を含み、ここで、「阻害剤」はFAAH発現または活性を低下、防止、不活性化、鈍感化または下方制御する化合物を指し、および「活性剤」はFAAH発現または活性を増加、活性化、容易化、敏感化、または上方制御する化合物である。
したがって、本発明は、FAAH活性によって媒介される疾患、障害、または状態、例えば、不安、疼痛、睡眠障害、摂食障害、炎症、または運動障害(例えば、多発性硬化症)などと診断されるまたはそれらを患っている対象を治療するために本明細書で記載される薬学的薬剤を使用する方法に関する。
症状または疾患状態は、「医学的状態、障害、または疾患」の範囲内に含まれることが意図される。例えば、疼痛は、様々な疾患、障害、または状態と関連し得、様々な病因を含み得る。本発明によるFAAH−調節剤で治療可能な疼痛の具体的な種類は、癌性疼痛、術後痛、GI管痛、脊髄損傷痛、内臓痛覚過敏、視床痛、頭痛(ストレス頭痛および片頭痛を含む)、腰痛、頚痛、筋骨格痛、末梢神経障害痛、中枢神経因性疼痛、神経変性障害関連疼痛、および生理痛を含む。HIV消耗性症候群は、例えば、食欲喪失および悪心などの関連症状を含む。パーキンソン病は、例えば、レボドパ誘導ジスキネジアを含む。多発性硬化症の治療は、例えば、痙縮、神経原性疼痛、中枢痛、または膀胱機能不全などの症状の治療を含み得る。薬の離脱症状は、例えば、アヘン剤またはニコチンに対する中毒によって引き起こされ得る。悪心または嘔吐は、化学療法、術後、またはオピオイド関連原因のためであり得る。性機能不全の治療は、性欲または射精遅延を改善することを含み得る。癌の治療は、神経膠腫の治療を含み得る。睡眠障害は、例えば、睡眠時無呼吸、不眠症、および、鎮静または麻酔型効果を有する薬剤での治療を必要とする障害を含む。摂食障害は、例えば、癌またはHIV感染/AIDSなどの疾患関連の食欲不振または食欲喪失を含む。
本発明による治療方法において、有効量の本発明による薬学的薬剤が、このような疾患、障害、または状態などを患っているまたはそれらと診断された対象に投与される。「有効量」は、このような治療を必要としている患者における所望の治療または予防利益を一般的にもたらすのに十分な量または用量を意味する。
本発明の薬剤の有効量または用量は、例えば、モデル化、用量増大試験または臨床試験などの日常的方法によって、および、日常的因子、例えば、投与または薬剤送達の様式または経路、薬剤の薬物動態学、疾患、障害、または状態の重症度および経過、対象の前または進行中の治療、対象の健康状態および薬剤への反応、ならびに治療医師の判断を考慮に入れることによって確定され得る。代表的な用量は、単回または分割投与量単位(例えば、BID、TID、QID)において、1日当たり対象の体重の1kg当たり約0.001〜約200mgの薬剤、好ましくは、約0.05〜100mg/kg/日、または約1〜35mg/kg/日の範囲である。70−kgのヒトに対して、好適な投与量の具体的な範囲は、約0.05〜約7g/日、または約0.2〜約2.5g/日である。
患者の疾患、障害、または状態の改善が起きるとすぐに、その用量は予防または維持治療のために調整され得る。例えば、投与の投与量もしくは頻度、またはその両方は、所望の治療または予防効果が維持されるレベルに、症状に応じて減少され得る。当然、症状が適当なレベルに軽減された場合、治療は中止させてもよい。しかし、患者は、症状の任意の再発後に長期ベースで断続的な治療を必要とし得る。
さらに、本発明の薬剤は、上記状態の治療においてさらなる活性化合物と組み合わせて使用され得る。さらなる化合物は、式(I)の薬剤と別個に共投与され得るか、本発明による薬学的組成物中でさらなる活性成分としての薬剤などと一緒に含め得る。代表的な実施形態において、さらなる活性化合物は、FAAH活性によって媒介される状態、障害、または疾患の治療に有効であることが知られているまたは見いだされているもの、例えば、別のFAAH調節因子または特定の状態、障害、もしくは疾患に関連した別の標的に対して活性な化合物などである。この組合せは、効能を増加させる(例えば、本発明による薬剤の効力または有効性を増強させる化合物をこの組合せ中に含めることによって)、1種もしくは複数の副作用を減少させる、または本発明による薬剤の所要用量を減少させるために機能を果し得る。1つの具体的な実施形態において、本発明による組成物は、オピオイド、NSAID(例えば、イブプロフェン、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤、およびナプロキセン)、ガバペンチン、プレガバリン、トラマドール、アセトアミノフェン、およびアスピリンから選択される1種または複数のさらなる活性成分を含み得る。
本発明の薬剤は、本発明の薬学的組成物を配合するために、単独でまたは1種もしくは複数の他の活性成分と組み合わせて使用される。本発明の薬学的組成物は、(a)有効量の本発明による薬学的薬剤、および(b)薬学的に許容される賦形剤を含む。
「薬学的に許容される賦形剤」は、対象への投与に対して毒性でない、生物学的に容認される、またはそうでなければ生物学的に適切である物質、例えば、薬理学的組成物に添加されるまたは別に、薬学的薬剤の投与を容易化するためにビヒクル、担体、もしくは希釈剤として使用される不活性物質などであり、かつその薬学的薬剤と適合する物質を指す。賦形剤の例は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖および品種のデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、およびポリエチレングリコールを含む。
薬学的薬剤の1つまたは複数の投与量単位を含む薬学的組成物の送達形態は、適切な薬学的賦形剤および当業者に現在およびその後に知られているまたは利用できる混合技術を用いて調製され得る。この組成物は、経口、非経口、直腸、局所、もしくは眼球経路によって、または吸入によって本発明方法において投与され得る。
この製剤は、錠剤、カプセル、カシェ、糖衣錠、粉末、顆粒、ロゼンジ、再構成用粉末、液体製剤、または坐薬の形態であり得る。好ましくは、この組成物は、静脈内注入、局所投与、または経口投与のために配合される。
経口投与のために、本発明の化合物は、錠剤もしくはカプセルの形態で、または溶液、エマルジョン、懸濁液として与えられ得る。経口組成物を調製するために、本薬剤は、例えば、1日に約0.05から約50mg/kg、または1日に約0.05から約20mg/kg、または1日に約0.1から約10mg/kgの投与量を得るために配合され得る。
経口錠剤は、例えば、不活性希釈剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、甘味剤、調味剤、着色剤および保存剤などの薬学的に許容される賦形剤と混合された活性成分を含み得る。好適な不活性充填剤は、炭酸ナトリウムおよびカルシウム、リン酸ナトリウムおよびカルシウム、乳糖、デンプン、糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、ソルビトールなどを含む。代表的な液体経口賦形剤は、エタノール、グリセロール、水などを含む。デンプン、ポリビニル−ピロリドン(PVP)、ナトリウムデンプングリコール酸、微結晶セルロース、およびアルギン酸は、好適な崩壊剤である。結合剤は、デンプンおよびゼラチンを含み得る。滑沢剤は、存在する場合、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであり得る。必要に応じて、錠剤は、胃腸管での吸収を遅らせるために、例えば、モノステアリン酸グリセリンもしくはジステアリン酸グリセリンなどの物質で被覆され得るか、または腸溶コーティングで被覆され得る。
経口投与のためのカプセルは、硬および軟ゼラチンカプセルを含む。硬ゼラチンカプセルを調製するために、活性成分は、固体、半固体、または液体の希釈剤と混合され得る。軟ゼラチンカプセルは、活性成分を、水、油(例えば、ピーナッツ油またはオリーブ油)、液体パラフィン、短鎖脂肪酸のモノおよびジグリセリドの混合物、ポリエチレングリコール400、またはポリプロピレングリコールと混合することによって調製され得る。
経口投与のための液体は、懸濁液、溶液、エマルジョンもしくはシロップの形態であり得るか、または使用前に水もしくは他の適切なビヒクルで再構成のために乾燥製品として提示され得る。このような液体組成物は、薬学的に許容される賦形剤、例えば、懸濁化剤(例えば、ソルビトール、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルなど);非水性ビヒクル[例えば、油(例えば、アーモンド油または分留ココナッツ油)]、プロピレングリコール、エチルアルコール、または水;保存剤(例えば、メチルもしくはプロピルp−ヒドロキシ安息香酸塩またはソルビン酸);湿潤剤(例えば、レシチンなど);および、必要に応じて、調味剤または着色剤を場合によって含み得る。
本発明の薬剤は、非経口経路で投与することもできる。例えば、この組成物は、坐薬として直腸投与のために配合され得る。静脈内、筋内、腹腔内、または皮下経路を含む、非経口使用のために、本発明の薬剤は、適当なpHおよび等張性に緩衝された、殺菌水溶液もしくは懸濁液で、または非経口的に許容される油で与えられ得る。好適な水性ビヒクルは、リンガー液および等張性塩化ナトリムを含む。このような形態は、例えば、アンプルもしくは使い捨て可能な注入装置などの単位用量形態で、適当な用量が引き出されうるバイアルなどの多用量形態で、または注射製剤を調製するために用いられ得る固体形態もしくは前濃縮物で提示される。具体的な輸液用量は、数分から数日の範囲の期間にわたって薬学的担体と混合して、約1〜1000μg/kg/分の薬剤に及び得る。
局所投与のために、この薬剤は、ビヒクルに対して約0.1%〜約10%の薬剤の濃度で薬学的担体と混合され得る。本発明の薬剤を投与する別の様式は、経皮送達に影響を与えるためにパッチ製剤を用い得る。
薬剤はあるいは、鼻または経口経路を介して、吸入によって、例えば、適切な担体も含むスプレー製剤で本発明の方法において投与され得る。
化学
本発明の方法に有用な代表的な薬剤は、以下の一般的な調製のための具体的な合成スキームおよび以下に続く具体的な実施例を参照することによってこれから説明される。当業者は、本明細書における種々の化合物を得るために、最終的に所望の置換基が所望の生成物を得るように適切な保護をともなってまたはともなわずにこの反応スキームによって保持されるように出発物質が適切に選択され得ることを理解する。あるいは、最終的に所望の置換基の代わりに、この反応スキームによって保持され得、所望の置換基で適切に置き換えられ得る適切な基を用いることが望ましいこともある。特に断りのない限り、式(I)への言及においてその可変要素は上に定義されたとおりである。図3および図4もこれらのスキームを示す。
スキームA
Figure 2010533645
スキームAを参照して、Pが適切なヒドロキシル保護基である、式(III)のスタンナンは、前述のとおり調製される(Boger、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849頁)。スタンナン(III)は、スティルカップリング(Stille coupling)手順を用いて種々のアリールまたはヘテロアリールハロゲン化物とカップリングされる。好ましい条件は、触媒としてPd(PPhまたはPd(P(t−Bu)を用いる。次いで、式(IV)の化合物は脱保護され(例えば、Pがシリル保護基である場合、TBAFなどのシリル脱保護剤により)、デス−マーチンペルヨージナンまたはTPAP/NMOなどの酸化剤を用いて式(I)の化合物に酸化される。
スキームB
Figure 2010533645
スキームBを参照して、式(V)の化合物は、スキームAで示される方法によって得ることができる。ニトロ基は、標準ニトロ還元法、例えば、SnClへの曝露またはPd触媒の存在下での水素化によってなどを用いてアミノ基(式(VI))に還元され得る。アミン(VI)は、アルキル化または還元的アミノ化プロトコルによってアルキル化され、アミン(VII)を形成し得る。あるいは、アミン(VI)は、適切に置換された塩化スルホニルでスルホニル化されて、式(VIII)の化合物を形成し得る。適切に置換された酸クロリドとの、または適切な酸とのペプチドカップリング(例えば、HOAt/EDCIの存在下)を介したアミン(VI)の反応は、アミド(IX)を生成する。R置換基の導入は、スルホニル化/アシル化工程の前(アルキル化または還元アミノ化を介して)または後(アルキル化を介して)に達成され得る。当業者は、式(I)が式(VI)、式(VII)、式(VIII)、および式(IX)の化合物を含むことを理解する。
スキームC
Figure 2010533645
スキームCを参照して、RがスキームBにおけるように定義される、式(X)のアセテートは、スキームAに示される方法によって得ることができる。例えば、LiOHまたはNaOMeなどの塩基を用いるアセテート基の脱保護は、対応するアルコール(XI)を与える。これらのアルコールは、そして次に、塩基の存在下で適切なハロゲン化アルキルでの、またはミツノブ条件(Mitsunobu condition)(例えば、PPh/DEAD)下で適切なアルコールでの処理によって式(XII)のエーテルに変換され得る。当業者は、式(I)が式(XI)および式(XII)の化合物を含むことを理解する。
スキームD
Figure 2010533645
スキームDを参照して、RがスキームBにおけるように定義され、スキームAによって調製される、式(XIII)のエステルは、例えば、LiOHなどの塩基を用いて酸(XIV)に加水分解され得る。酸(XIV)は、ペプチドカップリング条件(例えば、HOAt/EDCI)下で適切なアミンとの反応によってそれらの対応するアミド(XV)に変換され得る。当業者は、式(I)が式(XIII)、式(XIV)、および式(XV)の化合物を含むことを理解する。
当業者は、Rに対して示される変換がRに対して同じように行われ得ることを理解する。
スキームE
Figure 2010533645
スキームEを参照して、スキームAによって調製されるピリミジン(XVI)は、例えば、TMSIなどの脱メチル化剤の処理によってウラシル(XVII)に変換され得る。当業者は、式(I)が、式(XVI)および式(XVII)の化合物を含むことを理解する。
以下の実施例は、本発明および様々な好ましい実施形態をさらに説明するために提供される。
大部分の候補阻害剤は、2つの方法の一方によって調製した(図3)。一連のヨウ化アリールでの3a(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁)または3b(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁)のSonogashiraカップリング(方法A)は、阻害剤4e、4f、4pp、4qq、4o〜4s、4rr、4ss、4x〜4cc、4gg〜4jjを与えた(Sonogashira, K.、Tohda, Y.ら、Tetrahedron Lett.、1975年、16巻、4467〜4470頁)。このアルキンの水素化は、阻害剤5e、5f、5o〜5s、5pp、5qq、5x〜5cc、5gg〜5jjを与えた。あるいは、Andersonらのプロトコル(Harn, N. K.、Gramer, C. J.ら、Tetrahedron Lett.、1995年、36巻、9453〜9456頁)に従うZn/Cu−メタル化5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール(Saikachi, H.、Kitagawa, T.ら、Chem. Pharm. Bull.、1969年、27巻、793〜796頁)(6)の直接酸クロリドアシル化(方法B)により、阻害剤5a〜5d、5g〜5l、5t〜5v、5nn、5oo、12e、12g、12i、12k、12n、12pを得た。
図4は、方法Aまたは方法Bのいずれでも調製されなかった阻害剤の合成を要約する。オキサゾール6をC2においてリチオ化し、BuSnClでの処理後にそのC2−スタンナンに変換し、その後、対応する酸クロリドで処理して、12aおよび12bを得た(Dondoni, A.、Fantin, G.ら、J. Org. Chem.、1988年、53巻、1748〜1761頁;Dondoni, A.、Mastellari, A. R.ら、Synthesis、1986年、757〜760頁)。化合物12fを、エノン7へのN−メチル−3−フェニルプロピルアミンのマイケル付加によって調製した。8をTiCl、続けて、N−メチル−2−フェニルエチルアミンで処理して12hを得た(Pocar, D.、Stradi, R.ら、Tetrahedron、1975年、31巻、2427〜2429頁;Yovell, J.、Hirsch, D.ら、J. Org. Chem.、1977年、42巻、850〜855頁)。2−ブタノン中KCOの存在下で対応するアミンで処理後に、または正味のアミンでの処理によって、化合物9jおよび9oを一連のアミノケトンに変換した。エステル14a〜14cは、それらの対応するアミド13a〜13cに容易に変換させた。Davis試薬(Davis, F. A.、Vishwakarma, L. C.ら、J. Org. Chem.、1984年、49巻、3241〜3243頁)でのOL−135(2b)のα−ヒドロキシル化は、13dを与えた。KHMDSでの10のエノール化およびその後の5−フェニルペンタナルでの処理により、13cを得た。阻害剤5kk〜5mm、12c、12d、12l、12m、12qおよび12rは、対応するスルフィド5t〜v、12b、12k、および12pの酸化(m−CPBA)によって調製した。
酵素アッセイ
125mMトリス/1mMEDTA/0.2%グリセロール/0.02%Triton X−100/0.4mMHepes、pH9.0緩衝液 (Patricelli, M. P.、Patterson, J. P.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、1998年、8巻、613〜618頁)中、E.coliで発現させた精製組換えラットFAAH(Patricelli, M. P.、Lashuel, H. A.ら、Biochemistry、1998年、37巻、15177〜15187頁)を用いて(特に断らない限り)またはヒトFAAH cDNA(Giang, D. K;Cravatt, B. F. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、1997年、94巻、2238〜2242頁)で一時的にトランスフェクトした細胞由来の可溶化COS−7膜抽出物を用いて(特に断る場合)、20〜23℃で酵素アッセイを行った。加水分解の初期速度(≦10〜20%反応)は、14C−オレアミドの分解に続けて、測定K未満で少なくとも3回酵素濃度を用いてモニターし、K’s(標準偏差は支援情報表で提供される)を記載された(Dixon plot)(Boger, D. L.、Sato, H.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、2000年、97巻、5044〜5049頁)のとおり確立した。Lineweaver−Burk分析は以前に、可逆的で競合的阻害を確立した(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁)。
C2側鎖末端フェニル基の置換。系統的な一連のアリール置き換えおよびフェニル置換、アリール置き換え誘導体(5a〜5f)、チオフェン置き換え5aおよび5b、1−ナフチル置換5c、2−ナフチル誘導体5dは、有効な阻害剤であることが証明された。より極性のピリジン置換基5eおよび5fの取入れは、Kの減少をもたらした。図5はこの一連を示す。
アルファアシル側鎖の末端フェニル環を含む置換は、有効な阻害を与え、オルト、メタ、またはパラの置換基の全範囲は、有効なFAAH阻害剤を与えた(5g〜5oo;図5)。しかし、アッセイ条件下で脱プロトン化されるカルボン酸誘導体(5dd〜ff)は強い結合を示さなかった。通常、疎水性または電子求引性置換基は、極性または電子供与性置換基より有意に阻害剤の結合親和性を増強させた。しかし、そして、2つの顕著な例外と共に、それぞれの置換基は、活性部位内のさらなる有利な結合性接触を示す結合親和性を増強させた。これは疎水性置換基(CH、CF、F、Cl、SCH≧OCH、H)にとって驚くべきことではないかもしれないが、極性置換基(COCH、NO、SOCH、NH)がこの疎水性ポケットに受け入れられ得ることおよび一部は阻害効力をさらに増強させることは特に興味深い。これは、メチルスルホン5llさえもかなりの効力の阻害剤を生じたm−位で特に当てはまるようにみえ、一方、対応するo−およびp−メチルスルホン誘導体(それぞれ、5kkおよび5mm)は約10倍有効性が少なかった。このような誘導体の効力は典型的には、5〜0.9nM(K)の範囲であり、結合の部位に対して可変で、弱い優先傾向を示し、最も強力なメンバーは典型的に、m−置換誘導体であった。重要なことに、5hh(R=Cl)は、ナノモルの効力障壁を打破し、900pMのKを与えた。したがって、この領域は、阻害効力を増強し、in vivoでの特性に寄与しまたは改善する特徴に影響を与え、選択性を実質的に増強するために、置換基または修飾を導入することができる豊富な領域を与える。したがって、本発明は、これらの位置における疎水性ならびに親水性およびイオン性置換のすべてを包含する。
アルキルm−またはp−置換基に拡大適用することにより、5nn(p−置換基)が有意な効力を示すが、一方、5oo(m−置換基)はあまり有効でないことが明らかになった。
最終的に、Shonogashiraカップリング(方法A)によって調製したアルキン前駆体4から一連の5阻害剤もFAAH阻害について調査し、結果を表6に要約する。対応するアルカン誘導体と比較してアルキンによる活性の喪失があることがみられ(図5)、この制限は、FAAH活性部位のあまり有利でない領域に末端アリール環を置くことを示唆する。
側鎖に沿った置換。アルファケト側鎖内に位置する系統的な一連のヘテロ原子および電子求引性置換基も調査した(図7)。求電子性カルボニルに対してβの側鎖(12a〜12d)の2位にヘテロ原子または電子求引性置換基を配置することは、カルボニルの求電子特性を増強することが期待されるそれらの誘導性電子求引特性にもかかわらず、効力の喪失をもたらした。一連の中の最小電気陰性原子(X=S、12b)のみが、有意な効力を示し、最大電気陰性官能性(X=SO、12d)は効力の有意な喪失をもたらした。鎖のそれぞれの末端(2位および6位)でのヘテロ原子が中間(3〜5位)におけるよりもより良く受け入れられる鎖に沿ってヘテロ原子が動くときに、Kiの凡その傾向がみられる。それぞれの位置で、その置換は、CH≧S>O>NMe>SO>SOの明確な傾向を示し、これは、FAAH活性部位のこの領域の疎水特性を反映する。硫黄の導入は、有意な効力を示す阻害剤を与えた(12b、2位;12p、6位、12k、5位)。上に表した傾向が示すように、他のヘテロ原子は効力の減少をもたらした。最も受け入れやすい位置(6位)において、硫黄、酸素、およびNMeに対するこれらの効果の大きさは弱められ、それぞれ有効な阻害剤を与える。
連結鎖内の一連のアミドおよび鎖上のヒドロキシル置換基も探索した(図8)。側鎖におけるアミドの配置は、阻害効力の喪失をもたらした。予想と一致して、13bまたは13cではなく、13aは、安定なN−アシルヘミアミナルとして存在し、これは、FAAHを阻害するその比較的低い能力に反映される。前の一連の阻害剤と一致して(図7)、側鎖のそれぞれの末端でのヒドロキシル基が側鎖の中間にあるものよりよく受け入れられる側鎖に沿ってヒドロキシル置換基が動くときに、Kの明確な傾向がみられる。この一連の内で、13f(50%、CDCl)および13g(50%、CDCl)のみがそれらの内部ヘミケタールと平衡して存在する。したがって、13fはこの一連の他の化合物より低い効力を有するにもかかわらず、可逆的ヘミケタール形成のために、求電子性カルボニルが潜在的にあまり代謝還元されないin vivoで調べることが有用であることが分かる。
いくつかのさらなる側鎖修飾を調べた。前の候補阻害剤の合成由来の中間体または副生成物を表す。これらの調査の結果は図9に要約され、いくつかの特徴を明らかにする。側鎖の短縮および小規模の一連のメチルエステル(14a〜14c)をもつOL−135(2b)のフェニル基の除去は、効力の有意な漸進的な低下をもたらした。延びた鎖およびフェニル基がない、シクロプロピルおよびシクロペンチル誘導体14dおよび14eは、活性の喪失を同様にもたらした。興味深いことに、かつ対照的に、単純なα−クロロケトン14fは、ほとんどすべてのアルファケト側鎖がないが、依然としてFAAHのミクロモル未満の阻害剤であった。恐らく、この結果は、知られている不活性メチルケトンと比較してその効力を著しく増加させるその阻害剤の求電子性カルボニル反応性増加を反映する(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁)。求電子性カルボニル(14g)に対してベータのケトンの配置は、阻害効力の有意な喪失をもたらした。この場合、14gの求電子性C2カルボニルはエノール化され(>95%、CDCl)、求核攻撃に対して非反応性である。
最終的に、2つのアルコール誘導体、例えば、14hおよび14iを調べ、両方とも阻害効力の実質的な喪失をもたらし、14hはその対応するケトン13dに比べて活性のより大きな喪失を示した。
本発明の化合物間で阻害効力は変化するが、なかんずく、例えば、副作用の欠如、他の酵素と比較してFAAHに対する選択性、バイオアベイラビリティー、生物学的障壁(例えば、腸−血液障壁、血液−細胞障壁および血液−脳障壁など)を通過する能力などの他の要因が、有効な薬学的化合物の開発にとって重要である。したがって、比較的低い効力は、式Iの個々の化合物が薬学的関心を欠くことを意味しない。例えば、アルファケト側鎖上のフェニルのピリジン置換は比較的低い効力をもたらしたが、FAAHに対する選択性は以下に検討されるように増加した。それにもかかわらず、本明細書で記載される選択性または他の実験要因によって特に示されない限り、本発明による比較的高い阻害のK’sを有する式Iの化合物が好ましい。
組換えヒトFAAHの阻害。ラットおよびヒトFAAHは、非常に相同であり(84%配列同一性)、今まで開示された研究においてほとんど同一の基質選択性および阻害剤選択性を示し(Boger, D. L.、Sato, H.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、2000年、97巻、5044〜5049頁)、そして同一のアミダーゼシグニチャー配列を具体的に示し、ラットFAAHでなされた観察が、ヒト酵素でなされたものと類似であることを示唆した。したがって、本発明の一連の阻害剤を、ヒト酵素に対して調査し、前の観察(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁;Romero, F. A.、Du, W.ら、J. Med. Chem.、2006年、提出)と一致して、同じ相対的および絶対的効力を示すことを見いだした(図10)。
選択性スクリーニング。可能性がある競合的酵素(例えば、ホスホリパーゼA2、セラミダーゼ)に対するFAAHのα−ケトヘテロ環阻害剤の早期の評価は、阻害を示さなかった。したがって、哺乳動物のセリンヒドロラーゼのすべてを大域的にプロファイリングすることができる全プロテオームのスクリーニングのための方法が開発され(Leung, D.、Hardouin, C.ら、Nature Biotech.、2003年、21巻、687〜691頁)、研究は、阻害剤のα−ケトヘテロ環クラスが一般的にFAAHに対して卓抜して選択的であることを示した(Boger, D. H.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁;Leung, D.、Du, W.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、2005年、15巻、1423〜1428頁;Lichtman, A. H.、Leung, D.ら、J. Pharmacol. Exp. Ther.、2004年、311巻、441〜448頁)。しかし、2つの酵素が可能性のある競合的標的としてまさに出現した:トリアシルグリセロールヒドロラーゼ(TGH)および既知の基質または機能のない特性決定されていない膜関連ヒドロラーゼ(KIAA1363)。このスクリーンにおいて、IC50値は通常、測定K値より高いが、相対的効力、結合親和性差の大きさ、およびアッセイで決定された順位結合は、標準基質アッセイで確立されたものと同等である。
選択候補阻害剤の選択性スクリーニングの結果は図11に要約する。一般に、これらの阻害剤は、TGHおよびKIAA1361と比較してFAAHに対して非常に選択的であった。アルファケト側鎖の末端フェニル基のピリジル置き換え(5e、5f)は、KIAA1363と比較してFAAHに対して非常に選択的であるが、TGHと比較してFAAHに対して単に中程度に選択的であることが証明された。2bの末端フェニル環上の置換も選択的阻害剤を与えたが、これは、置換位置(o−、m−、またはp−)に比較的依存せず、かつ電子供与性または電子求引性であるかにかかわらなかった(5j〜5l対5gg〜5ii)。
式Iの個々の化合物の以下の実験の記載は本発明をさらに説明する。これらの実施例およびそれらの対応する生物学的活性は、本発明について情報をさらに提供する。しかし、本発明は、前述の課題を解決するための手段および次の特許請求の範囲で十分に特性決定されている。実施例は本発明の限定として働くために意味されない。さらなる実施形態および実施例は、前述の課題を解決するための手段、合成スキームおよび以下に与えられる実施例に基づいて当技術分野の専門家に容易に明らかとなる。
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−クロロフェニル)ヘプタン(5hh)
ヘプト−6−イン酸(1.90g、14.8mmol)の無水THF(90mL)溶液を、−78℃にてn−BuLi(ヘキサン類中2.3M、14.5mL、33.3mmol)で処理した。2分間撹拌した後、TMSCl(5.8mL、46.0mmol)を加えた。反応混合物を25℃にゆっくり加温し、1時間撹拌した。反応物を2NのHCl水溶液を加えてクエンチし、CHClで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、4×6cm、20%EtOAc−ヘキサン類)により、7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン酸(2.7g、13.6mmol、92%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl,500 MHz)δ2.40(t,2H,J=7.4Hz),2.24(t,2H,J=7.3 Hz),1.78−1.72(m,2H),1.62−1.56(m,2H),0.15(s,9H)。
5−(2−ピリジル)オキサゾール(Saikachi, H.、Kitagawa, T.ら、Chem. Pharm. Bull.、1969年、27巻、793〜796頁)(600mg、4.11mmol)の無水THF(15mL)溶液を、−78℃にてN下n−BuLi溶液(ヘキサン類中2.2M、2.4mL、4.52mmol)で滴下処理し、得られた溶液を−78℃で20分間撹拌した。ZnCl溶液(THF中0.5M、18mL、8.22mmol)を加え、混合物を0℃に加温した。0℃で45分間撹拌した後、CuI(850mg、4.46mmol)を混合物に加えた。混合物を0℃で10分間撹拌した後、7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イノイルクロリド(1.2当量、7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン酸および塩化オキサリルから調製)の無水THF(9mL)溶液を滴下添加し、混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物をヘキサン類とEtOAcとの1:1混合物(60mL)で希釈し、15%NHOH水溶液(2×30mL)、水(30mL)および飽和NaCl水溶液(30mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(SiO、4×6cm、30%EtOAc−ヘキサン類)により、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン(3a、875mg、2.68mmol、74%)を黄褐色油として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.68(m,1H),7.89−7.86(m,2H),7.82(td,1H,J=7.6,1.8Hz),7.34−7.31(m,1H),3.15(t,2H,J=7.3Hz),2.30(t,2H,J=7.2Hz),1.94−1.86(m,2H),1.68−1.60(m,2H),0.14(s,3H);13CNMR(CDCl,100MHz)δ187.9,157.2,153.2,150.0,146.1,137.0,126.8,124.1,120.3,106.6,84.8,38.4,27.9,22.9,19.6,0.0;IR(フィルム)νmax2955,2867,2173,1699,1603,1576,1504,1469,1426,1383,1249,1152,1118,1083,1024,929,842,784,760cm−1;ESI−TOFm/z327.1530(C1822Si+H計算値327.1523)。
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン(3a、570mg、1.75mmol、1当量)の無水THF(6mL)溶液を、0℃にてBuNFのTHF溶液(1M、2.1mL、2.1mmol)で処理した。0℃で35分間撹拌した後、反応混合物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(SiO、2.5×3cm、30%EtOAc−ヘキサン類)により、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−ヘプト−6−イン(3b、340mg、1.36mmol、77%)を黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.68−8.66(m,1H),7.89−7.86(m,2H),7.82(td,1H,J=7.6,1.8Hz),7.34−7.31(m,1H),3.15(t,2H,J=7.3Hz),2.27(td,2H,J=7.2,2.7Hz),1.96(t,2H,J=2.7Hz),1.94−1.88(m,2H),1.68−1.62(m,2H);13CNMR(CDCl,125MHz)δ187.9,157.2,153.2,150.1,146.2,137.1,126.8,124.1,120.3,83.8,68.7,38.4,27.7,22.9,18.2;IR(フィルム)νmax2938,2867,2115,1698,1603,1575,1505,1470,1426,1385,1283,1245,1127,1086,1024,991,962,853,785,743cm−1;ESI−TOFm/z255.1135(C1514+H計算値255.1128)。
1−クロロ−3−ヨードベンゼン(49mg、0.205mmol)の無水THF(0.5mL)溶液を、PdCl(PPh(7mg、0.01mmol)で処理した。25℃で5分間撹拌した後、EtN(0.2mL、0.603mmol)およびCuI(10mg、0.053mmol)を加えた。懸濁液を35分間撹拌し、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−ヘプト−6−イン(3b、30mg、0.067mmol)を加えた。25℃で14時間撹拌した後、セライトを通して反応混合物を濾過し、濃縮した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−クロロフェニル)ヘプト−6−イン(4hh、24mg、0.066mmol、56%)を黄色固体として得た:融点50〜51℃。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.68−8.66(m,1H),7.89−7.86(m,2H),7.82(td,1H,J=7.7,1.8Hz),7.38(m,1H),7.34−7.31(m,1H),7.27−7.18(m,3H),3.20(t,2H,J=7.4Hz),2.49(t2H,J=7.0Hz),2.00−1.95(m,2H),1.77−1.71(m,2H);13CNMR(CDCl,125MHz)d187.9,157.2,153.3,150.1,146.2,137.1,133.9,131.4,129.6,129.3,127.8,126.8,125.5,124.1,120.3,90.9,79.8,38.5,27.8,23.1,19.1;IR(フィルム)νmax3061,2932,2865,2230,1703,1592,1575,1558,1505,1471,1426,1385,1283,1243,1152,1081,1065,1023,990,962,930,880,784,740,683cm−1;ESI−TOFm/z365.1058(C2117ClN+H計算値365.1051)。
オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−クロロフェニル)ヘプト−6−イン(4hh、15mg、0.041mmol)の無水THF(1mL)溶液を、触媒量のラネーニッケル(使用前にTHFで洗浄)で処理した。反応混合物をHでパージし、25℃で終夜撹拌した。セライトを通して懸濁液を濾過し、濃縮した。粗製の生成物を無水CHCl(2mL)に溶解し、デス−マーチン試薬(29mg、0.068mmol)で処理した。25℃で3時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaCO水溶液および飽和Na水溶液でクエンチした。15分間撹拌した後、混合物をCHClで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。PTLC(SiO、40%EtOAc−ヘキサン類)により、標題化合物(5hh、10mg、0.027mmol、67%)を白色固体として得た:融点91〜92℃。H NMR(CDCl,600MHz)δ8.68−8.66(m,1H),7.89−7.86(m,2H),7.82(td,1H,J=7.8,1.4Hz),7.34−7.31(m,1H),7.21−7.14(m,3H),7.04(d,1H,J=7.5Hz),3.11(t,2H,J=7.4Hz),2.59(t,2H,J=7.4Hz),1.81−1.76(m,2H),1.65−1.60(m,2H),1.46−1.36(m,4H);13CNMR(CDCl,125MHz)δ188.4,157.3,153.2,150.1,146.3,144.7,137.1,133.9,129.5,128.5,126.8,126.6,124.1,120.4,39.0,35.5,31.0,28.9,28.8,23.8;IR(フィルム)νmax2930,2856,1698,1601,1575,1505,1470,1426,1385,1285,1081,1035,990,962,935,783,741,696cm−1;ESI−TOFm/z369.1363(C2121ClN+H計算値369.1364)。
一般手順A
アルデヒド(1当量)とBrPhP(CHCOH(S1、1.05当量)との無水THF(20mL/アルデヒド4.46mmol)溶液を、−78℃にてt−BuOK(1.4当量)の無水THF(8mL)懸濁液で処理した。反応混合物を0℃で加温し、20時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、4NのNaOH水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。水相を4NのHCl水溶液で処理し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO)により、対応する不飽和酸を得た。異性体(1当量)のEtOAc(10mL)混合物を10%Pd/C(0.2当量)で処理し、Hでパージした。25℃で24時間撹拌した後、セライトを通して反応混合物を濾過し、濃縮して、生成物を得た。
一般手順B
5−(2−ピリジル)オキサゾール(1.0当量)の無水THF(3mL/0.34mmol)溶液を、−78℃にてN下n−BuLiのヘキサン類溶液(2.5M、1.2当量)で滴下処理し、得られた溶液を−78℃で35分間撹拌した。ZnClのTHF溶液(0.5M、2当量)を混合物に加え、混合物を0℃に加温した。0℃で45分間撹拌した後、CuI(1.2当量)を混合物に加えた。混合物を0℃で15分間撹拌した後、酸クロリド(1.2当量、対応するカルボン酸および塩化オキサリルから調製)の無水THF(2mL)溶液を滴下添加し、混合物をさらに1時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液を加えて反応混合物をクエンチし、EtOAcで抽出した。セライトを通して有機層を濾過し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗製の生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO)により精製した。
一般手順C
5−(2−ピリジル)オキサゾール(1.0当量)の無水THF(5.0mL/0.51mmol)溶液を、−78℃にてN下n−BuLiのヘキサン類溶液(2.5M、1.1当量)で滴下処理し、得られた溶液を−78℃で20分間撹拌した。ZnClのTHF溶液(0.5M、2.0当量)を混合物に加え、混合物を0℃に加温した。0℃で45分間撹拌した後、CuI(1.0当量)を混合物に加えた。混合物を0℃で10分間撹拌した後、酸クロリド(1.2当量、対応するカルボン酸および塩化オキサリルから調製)の無水THF(3.0mL)溶液を滴下添加し、混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物をヘキサン類とEtOAcとの1:1混合物(60mL)で希釈し、15%NHOH水溶液(2×30mL)、水(30mL)および飽和NaCl水溶液(30mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(SiO)により、生成物を得た。
一般手順D
アルキン(1.0当量)の無水THF(0.5mL/アルキン0.12mmol)溶液を、ヨウ化アリール(1.5当量)、AgCO(0.7当量)、BuNCl(1.8当量)およびPdCl(PPh(0.10当量)で処理した。90℃で22時間撹拌した後、反応物を飽和NaCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO)により、生成物を得た。
一般手順E
ヨウ化アリール(1.6当量)の無水THF(0.6mL/アルキン0.19mmol)溶液を、PdCl(PPh(0.07当量)で処理した。25℃で5分間撹拌した後、EtN(9当量)およびCuI(0.35当量)を加えた。懸濁液を35分間撹拌し、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−ヘプト−6−イン(3b(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁)、1当量)を加えた。25℃で14時間撹拌した後、セライトを通して反応混合物を濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO)により、生成物を得た。
一般手順F
アルキン(1当量)のEtOAc(0.5mL/アルキン0.027mmol)溶液を10%Pd/C(0.2当量)で処理した。反応混合物をHでパージし、25℃で終夜撹拌した。セライトを通して懸濁液を濾過し、濃縮した。
一般手順G
アルキン(1当量)の無水THF(1mL/アルキン0.038mmol)溶液を、触媒量のラネーニッケル(使用前にTHFで洗浄)で処理した。反応混合物をHでパージし、25℃で終夜撹拌した。セライトを通して懸濁液を濾過し、濃縮した。粗製の生成物を無水CHCl(2mL)で溶解し、デス−マーチン試薬(1.5当量)で処理した。25℃で3時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaCO水溶液および飽和Na水溶液でクエンチした。15分間撹拌した後、混合物をCHClで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO)により、生成物を得た。
一般手順H
スルフィド(1.0当量)の無水CHCl(0.7mL/スルフィド0.050mmol)溶液を、0℃にてm−CPBA(2.2当量)で処理した。1時間後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO)により、生成物を得た。
一般手順I
アルキン(1当量)のTHF/MeOH混合物(1mL、アルキン0.12mmolに対して1/1)溶液を10%Pd/C(0.2当量)で処理した。懸濁液をH下にパージし、25℃で20時間撹拌した。10%Pd/C(0.2当量)を再度加え、反応混合物を25℃でさらに20時間撹拌した。クロマトグラフィー(SiO)により、生成物を得た。
一般手順J
カルバメート(1当量)のCHCl(0.2mL/カルバメート0.045mmol)溶液を、0℃にてTFA(0.2mL)で処理した。0℃で1時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、飽和NaHCO水溶液で希釈し、CHClで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO)により、生成物を得た。
一般手順K
酸(1当量、4−ヒドロキシ桂皮酸の水素化により調製)の無水DMF(16mL/酸4.2mmol)溶液を、0℃にてBuNI(0.01当量)およびNaH(鉱油中60%、2.7当量)の無水DMF(10mL)懸濁液で処理した。10分間撹拌した後、臭化ベンジル(1.3当量)を滴下添加した。反応混合物を25℃で加温し、終夜撹拌した。反応物を10%HCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を飽和NHCl水溶液で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO)により、生成物を得た。
一般手順L
メチルエステル(1当量)をTHF(0.15mL/0.033mmol)に溶解し、LiOH(1.1当量)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、HOで希釈し、1NのHCl水溶液でpH2に酸性化した。酸性の水相をEtOAcで抽出し、有機抽出物を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO)により、純粋な酸を得た。
一般手順M
スルフィド(1当量)の無水CHCl溶液(0.1M)を0℃に冷却し、m−CPBA(1.0または1.5当量)で処理した。懸濁液を2時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液でクエンチした。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。PTLC(66%EtOAc−ヘキサン類、SiO)により、溶離の順でスルホン類およびスルホキシド類を合わせて良好な収率で得た。
一般手順N
メチルエステル(1.0当量)を1:1のTHF:HO(4mL/メチルエステル0.62mmol)に溶解し、LiOH(1.0当量)を加えた。室温で6時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を高真空下に乾燥させた。乾燥したリチウムカルボキシレート塩を無水DMF(5mL)に溶解し、HATU(1.0当量)を加えた。反応混合物を10分間撹拌した後、無水DMF(2mL)中の必要なアミン(1.1当量)およびi−PrNEt(2.1当量)を含む溶液を加えた。室温で1時間撹拌した後、DMFを真空除去し、残渣をEtOAcに溶解した。有機層を0.1NのHCl水溶液、0.1NのNaOHおよびHOで順次洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製のアミド類をPTLC(SiO)を用いて精製した。
一般手順O
TIPSエーテル(1当量)を、Ar下無水THF(0.5mL/TIPSエーテル0.12mmol)に溶解し、0℃に冷却した。BuNF(THF中1.0M溶液、1.3当量)を滴下添加し、反応混合物を30分間撹拌した。氷浴を除去し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。Nの気流下にTHFを除去し、残渣をEtOに溶解し、水で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。PTLC(SiO)により、アルコールを得た。
一般手順P
アルコール(1当量)の無水CHCl(0.2M)溶液を、0℃にてPCC(1.5当量)で処理し、混合物を45分間撹拌した。反応混合物を25℃で加温し、3時間撹拌した。セライトを通して懸濁液を濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO)により、アルデヒドを得た。
一般手順Q
アルデヒド(1当量)の無水THF(65mL/アルデヒド20.0mmol)溶液を、0℃にてグリニャール試薬(1.2当量)で処理した。30分間撹拌した後、反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチした。有機層をEtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン類)によりアルコールを得た。アルコール(1当量)の無水THF溶液を、0℃にてNaH(1.2当量)で処理した。15分後、TIPS−OTf(1.2当量)を滴下添加し、反応混合物を25℃に加温した。1時間後、反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチした。有機相をEtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO)によりTIPS保護化アルコールを得た。
一般手順R
ベンジル保護化アルコール(1当量)のEtOAc(0.22M)溶液を10%Pd/C(0.2当量)で処理した。反応混合物をHでパージし、25℃で終夜撹拌した。セライトを通して懸濁液を濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO)により精製して、アルコールを得た。
一般手順S
アルコール(1当量)の無水DMF(0.14M)溶液をPDC(3当量)で処理した。25℃で20時間撹拌した後、反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチした。有機層をCHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO)によりカルボン酸を得た。
Figure 2010533645
2−オキサゾール−5−イル−ピリジン(6)(Saikachi, H.、Kitagawa, T.ら、Chem. Pharm. Bull.、1969年、27巻、793〜796頁)
2−ピリジンカルボキシアルデヒド(2.3g、21.3mmol)の無水MeOH(70mL)溶液を、トシルメチルイソシアニド(4.4g、22.6mmol)およびKCO(3.4g,24.4mmol)で処理した。還流状態で2時間後、混合物を濃縮し、飽和NHCO水溶液で希釈し、CHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、40〜50%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配溶離)により、6を黄褐色油として得た(3.10g、97%)。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ8.55−8.53(m,1H),7.90(s,1H),7.66(td,J=7.8,1.8Hz,1H),7.62(s,1H),7.56(d,J=7.8Hz,1H),7.14(ddd,J=7.8,4.9,1.2Hz,1H)。
Figure 2010533645
6−(トリフェニルホスホニウムブロミド)−ヘキサン酸(S1、(BrPhP(CHCOH))
6−ブロモヘキサン酸(3.9g、20.0mmol、1当量)の無水アセトニトリル(16mL)溶液を、トリフェニルホスフィン(6.3g、24.0mmol、1.2当量)で処理し、還流状態で20時間加温した。反応混合物を濃縮し、粗製の生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、5.5×8cm、50〜100%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配、次いで5%MeOH−CHCl)により精製して、S1(8.7g、19.0mmol、95%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ7.78−7.67(m,15H),3.58(m,2H),2.33(m,2H),1.63(m,4H)。
Figure 2010533645
7−(チエン−2−イル)ヘプタン酸(S2)
一般手順Aに従い、チオフェン−2−カルボキシアルデヒドおよびBrPhP(CHCOH(S1)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、3.5×7cm、30%EtOAc−ヘキサン類)により、S2(440mg、2.1mmol、47%、2ステップ)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.24(dd,1H,J=4.8,3.1Hz),6.94−6.92(m,2H),2.63(t,2H,J=7.7Hz),2.36(t,2H,J=7.3Hz),1.68−1.61(m,4H),1.42−1.33(m,4H);13CNMR(CDCl,125MHz)δ180.2,145.5,128.0,126.6,123.9,34.0,30.4,30.0,28.6(2C),24.4。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−チエニル)ヘプタン(5a)
一般手順Bに従い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(チエン−2−イル)ヘプタノイック(S2)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、40%EtOAc−ヘキサン類)により、5a(18mg、0.05mmol、16%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.67(m,1H),7.88−7.85(m,2H),7.82(td,1H,J=7.8,1.8Hz),7.34−7.31(m,1H),7.10(dd,1H,J=5.2,1.1Hz),6.91(dd,1H,J=5.2,3.3Hz),6.79−6.77(m,1H),3.12(t,2H,J=7.3Hz),2.84(t,2H,J=7.7Hz),1.80(m,2H),1.71(m,2H),1.47−1.41(m,4H);13CNMR(CDCl,125MHz)δ188.5,157.3,153.3,150.1,146.3,145.5,137.1,126.8,126.6,124.1,124.0,122.8,120.4,39.0,31.5,29.8,28.8,28.7,23.9;IR(フィルム)νmax2929,2854,1700,1602,1576,1502,1468,1425,1382,1282,1236,1118,1081,1040,989,962,849,784,694cm−1;ESI−TOFm/z341.1324(C1920S+H計算値341.1318)。
Figure 2010533645
7−(チエン−3−イル)ヘプタン酸(S3)
一般手順Aに従い、3−チオフェンカルボキシアルデヒドおよびBrPhP(CHCOH(S1)から標題化合物を調製した。さらには精製せずに、S3(430mg、2.0mmol、46%、2ステップ)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.24(dd,1H,J=4.8,3.1Hz),6.94−6.92(m,2H),2.63(t,2H,J=7.7Hz),2.36(t,2H,J=7.3Hz),1.68−1.61(m,4H),1.42−1.33(m,4H);13CNMR(CDCl,125MHz)δ183.3,142.9,128.2,125.1,119.8,34.0,30.3,30.1,28.8(2C),24.5.
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−チエニル)ヘプタン(5b)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(チエン−3−イル)ヘプタン酸(S3)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、40%EtOAc−ヘキサン類)により、5b(42mg、0.12mmol、26%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.67(m,1H),7.88(s,1H),7.87−7.85(m,2H),7.80(td,1H,J=7.8,1.8Hz),7.35−7.31(m,1H),7.23(dd,1H,J=4.9,3.1Hz),7.01−6.99(m,2H),3.11(t,2H,J=7.3Hz),2.64(t,2H,J=7.7Hz),1.79(m,2H),1.65(m,2H),1.48−1.37(m,4H);13C NMR(CDCl,125MHz)δ188.4,157.3,153.2,150.1,146.2,142.9,137.1,128.2,126.8,125.1,124.1,120.3,119.8,39.0,30.3,30.1,28.9(2C),23.9;IR(フィルム)νmax2929,2855,1699,1602,1576,1502,1468,1425,1382,1282,1151,1118,1081,1036,989,962,852,783cm−1;ESI−TOFm/z341.1316(C1920S+H計算値341.1318).
Figure 2010533645
7−(1−ナフチル)ヘプタン酸(S4)
一般手順Aに従い、1−ナフトアルデヒドおよびBrPhP(CHCOH(S1)から標題化合物を調製した。さらには精製せずに、S4(260mg、1.01mmol、33%、2ステップ)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.04(d,1H,J=8.0Hz),7.86(d,1H,J=8.0Hz),7.71(d,1H,J=8.0Hz),7.53−7.46(m,2H),7.40(t,1H,J=7.7Hz),7.32(d,1H,J=6.6Hz),3.08(t,2H,J=7.3Hz),2.37(t,2H,J=7.3Hz),1.80−1.74(m,2H),1.70−1.64(m,2H),1.50−1.43(m,4H)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(1−ナフチル)ヘプタン(5c)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(ナフタレン−1−イル)ヘプタン酸(S4)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、40%EtOAc−ヘキサン類)により、5c(33mg、0.085mmol、21%)を黄色油として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.67(m,1H),8.04(d,1H,J=8.5Hz),7.89(s,1H),7.87−7.80(m,3H),7.70(d,1H,J=8.1Hz),7.53−7.45(m,2H),7.40(t,1H,J=7.5Hz),7.34−7.30(m,1H),3.13(t,2H,J=7.4Hz),3.08(t,2H,J=7.7Hz),1.84−1.75(m,4H),1.53−1.47(m,4H);13CNMR(CDCl,100MHz)δ188.4,157.3,153.2,150.1,146.2,138.7,137.0,133.8,131.8,128.7,126.8,126.4,125.8,125.6,125.5,125.3,124.1,123.8,120.3,39.0,32.9,30.6,29.4,29.0,23.9;IR(フィルム)νmax3054,2931,2856,1699,1602,1575,1558,1505,1470,1426,1385,1283,1238,1151,1118,1081,1029,990,963,936,852,782,740,712,694cm−1;ESI−TOFm/z385.1916(C2524+H計算値385.1916)。
Figure 2010533645
7−(2−ナフチル)ヘプタン酸(S5)
一般手順Aに従い、2−ナフトアルデヒドおよびBrPhP(CHCOH(S1)から標題化合物を調製した。さらには精製せずに、S5(310mg、1.21mmol、34%、2ステップ)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.89−7.84(m,3H),7.69(s,1H),7.54−7.47(m,2H),7.41(dd,1H,J=8.4,1.8Hz),2.79(t,2H,J=7.3Hz),2.39(t,2H,J=7.3Hz),1.75−1.66(m,4H),1.43−1.40(m,4H)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−ナフチル)ヘプタン(5d)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(2−ナフチル)ヘプタン酸(S5)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、40%EtOAc−ヘキサン類)により、5d(33mg、0.085mmol、21%)を黄色油として得た。H NMR (CDCl,400MHz)δ8.67(m,1H),7.88−7.75(m,6H),7.60(s,1H),7.47−7.39(m,2H),7.35−7.30(m,2H),3.12(t,2H,J=7.3Hz),2.78(t,2H,J=7.3Hz),1.82−1.72(m,4H),1.47−1.43(m,4H);13CNMR(CDCl,100MHz)δ188.4,163.9,157.3,153.2,150.0,146.2,140.1,137.0,133.5,131.8,127.7,127.5,127.3,126.8,126.2,125.7,124.9,124.0,120.3,39.0,35.9,31.0,28.9(2C),23.8;IR(フィルム)νmax3054,2930,2855,1700,1652,1602,1575,1558,1505,1471,1426,1385,1300,1283,1239,1153,1122,1082,1037,990,963,852,817,784,742cm−1;ESI−TOFm/z385.1913(C2524+H計算値385.1916)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−ピリジル)ヘプト−6−イン(4e)
一般手順Eに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−ヘプト−6−イン(3b(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および2−ヨードピリジンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類+1%EtN)により、4e(21mg、0.06mmol、54%)を淡黄色油として得た。H NMR (CDCl,600MHz)δ8.67(appd,1H,J=4.4Hz),8.53(d,1H,J=4.9Hz),7.88−7.85(m,2H),7.81(td,1H,J=7.5,1.3Hz),7.60(td,1H,J=7.9,1.7Hz),7.37(d,1H,J=7.9Hz),7.32(dd,1H,J=7.0,4.9Hz),7.17(dd,1H,J=7.4,4.9Hz),3.19(t,2H,J=7.2Hz),2.53(t,2H,J=7.0Hz),2.01−1.95(m,2H),1.80−1.74(m,2H);13CNMR(CDCl,150MHz)δ187.9,157.2,153.2,150.0,149.7,146.2,143.6,137.0,136.0,126.8(2C),124.1,122.3,120.3,90.1,80.7,38.4,27.6,23.1,19.1;IR(フィルム)νmax2928,2231,1699,1602,1582,1506,1465,1429,1386,1283,1151,1084,1023,989,962,782cm−1;ESI−TOFm/z332.1396(C2017+H計算値332.1393)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−ピリジル)ヘプタン(5e)
一般手順Fに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−ピリジル)ヘプト−6−イン(4e)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5e(7mg、0.021mmol、78%)を淡黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.67 (app d,1H,J=4.4Hz),8.52(d,1H,J=4.4Hz),7.87−7.83(m,2H),7.81(td,1H,J=7.7,1.5Hz),7.59(td,1H,J=7.7,1.8Hz),7.33−7.30(m,1H),7.14(d,2H,J=7.7Hz),7.10(dd,1H,J=6.4,4.9Hz),3.11(t,2H,J=7.3Hz),2.79(t,2H,J=7.7Hz),1.82−1.73(m,4H),1.49−1.41(m,4H);13CNMR(CDCl,125MHz)δ188.5,162.2,157.3,153.2,150.1,149.1,146.3,137.1,136.3,126.8,124.1,122.7,120.9,120.4,39.0,38.2,29.6,29.0,28.9,23.9;IR(フィルム)νmax2930,2856,1699,1501,1470,1425,1283,1119,991,962,785cm−1;ESI−TOFm/z336.1703(C2021+H計算値336.1706)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−ピリジル)ヘプト−6−イン(4f)
一般手順Eに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン(3a(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および3−ヨードピリジンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類+1%EtN)により、4f(20mg、0.06mmol、50%)を淡黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.66(app d,1H,J=4.7Hz),8.62(brs,1H),8.48(brs,1H),7.87−7.85(m,2H),7.81(td,1H,J=7.6,1.5Hz),7.66(d,1H,J=7.9Hz),7.33−7.30(m,1H),7.20(dd,1H,J=7.8,4.9Hz),3.19(t,2H,J=7.3Hz),2.51(t,2H,J=7.0Hz),2.00−1.93(m,2H),1.78−1.70(m,2H);13CNMR(CDCl,100MHz)δ187.9,157.2,153.3,152.2,150.1,147.9,146.2,138.5,137.1,126.8,124.1,122.9,120.9,120.4,93.2,77.8,38.4,27.8,23.1,19.2;IR(フィルム)νmax2932,2233,1699,1602,1573,1503,1469,1425,1407,1386,1283,1119,1083,1023,989,962,785,707cm−1;ESI−TOFm/z332.1403(C2017+H計算値332.1393)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−ピリジル)ヘプタン(5f)
一般手順Fに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−ピリジル)ヘプト−6−イン(4f)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5f(9.5mg、0.021mmol、95%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.67−8.65(m,1H),8.45−8.42(m,1H),7.88−7.83(m,2H),7.81(td,1H,J=7.7,1.8Hz),7.50(d,1H,J=7.7Hz),7.33−7.30(m,1H),7.21(dd,1H,J=7.7,4.8Hz),3.11(t,2H,J=7.3Hz),2.62(t,2H,J=7.7Hz),1.81−1.75(m,2H),1.68−1.62(m,2H),1.47−1.37(m,4H);13C NMR(CDCl,125MHz)δ188.4,157.3,153.3,150.1,149.6,147.0,146.2,137.8,137.1,136.0,126.8,124.1,123.3,120.4,39.0,32.9,30.9,28.8(2C),23.8;IR(フィルム)νmax2929,2856,1698,1602,1575,1503,1469,1425,1382,1283,1119,1027,990,963,785,713cm−1;ESI−TOFm/z336.1706(C2021+H計算値336.1706)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−ピリジル)ヘプト−6−イン(4pp)
一般手順Dに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−ヘプト−6−イン(3b(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および4−ヨードピリジンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類+1%EtN)により、4pp(31mg、0.09mmol、79%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.68−8.66(m,1H),8.54(brs,2H),7.88−7.85(m,2H),7.81(td,1H,J=7.9,1.8Hz),7.34−7.30(m,1H),7.25(d,2H,J=3.8Hz),3.19(t,2H,J=7.3Hz),2.51(t,2H,J=7.0Hz),2.00−1.92(m,2H),1.78−1.71(m,2H);13C NMR(CDCl,100MHz)δ187.8,157.2,153.3,150.1,149.5,146.1,137.1,132.0,128.4,126.8,126.0,124.1,120.3,95.0,78.8,38.4,27.6,23.0,19.2;IR(フィルム)νmax2939,2231,1699,1593,1505,1470,1425,1283,1239,1214,1152,1118,1082,1024,990,962,824,786,695cm−1;ESI−TOFm/z332.1396(C2017+H計算値332.1393)。
Figure 2010533645
7−(o−トリル)ヘプタン酸(S6)
一般手順Aに従い、o−トルアルデヒドおよびBrPhP(CHCOH(S1)から標題化合物を調製した。さらには精製せずに、S6(365mg、1.66mmol、45%、2ステップ)を黄褐色油として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ7.13−7.11(m,4H),2.60(t,2H,J=7.6Hz),2.37(t,2H,J=7.4Hz),2.32(s,3H),1.68−1.57(m,4H),1.43−1.40(m,4H);13CNMR(CDCl,125MHz)d180.0,140.8,135.8,130.1,128.7,125.8,125.7,34.0,33.2,30.0,29.2,28.9,24.6,19.3。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(o−トリル)ヘプタン(5g)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(o−トリル)ヘプタン酸(S6)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、2.5×6.5cm、20%EtOAc−ヘキサン類)、続いてPTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5g(65mg、0.19mmol、39%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.68(app d,1H,J=4.8Hz),7.89−7.87(m,2H),7.82(td,1H,J=7.7,1.5Hz),7.34−7.31(m,1H),7.14−7.08(m,4H),3.13(t,2H,J=7.3Hz),2.60(t,2H,J=7.7Hz),2.31(s,3H),1.84−1.78(m,2H),1.63−1.57(m,2H),1.47−1.44(m,4H);13CNMR(CDCl,125MHz)δ188.4,157.5,153.2,150.0,146.2,137.0,135.7,130.0,128.7,126.8,125.8,125.6,124.0,120.3,39.0,34.9,33.1,30.0,29.3,29.0,23.9,19.2;IR(フィルム)νmax2931,2857,1699,1602,1575,1558,1505,1470,1426,1381,1237,1151,1118,1082,1033,990,963,936,851,785,741cm−1;ESI−TOFm/z349.1926(C2224+H計算値349.1916)。
Figure 2010533645
7−(m−トリル)ヘプタン酸(S7)
一般手順Aに従い、m−トルアルデヒドおよびBrPhP(CHCOH(S1)から標題化合物を調製した。さらには精製せずに、S7(315mg、1.43mmol、37%、2ステップ)を無色油として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ7.17(t,1H,J=3.8Hz),7.01−6.99(m,3H),2.58(t,2H,J=7.6Hz),2.38(t,2H,J=7.4Hz),2.35(s,3H),1.70−1.59(m,4H),1.40−1.36(m,4H);13CNMR(CDCl,100MHz)d180.1,142.6,137.6,129.2,128.1,126.3,125.4,35.8,34.1,31.3,28.9,24.6,21.4。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(m−トリル)ヘプタン(5h)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(m−トリル)ヘプタン酸(S7)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、2.5×4.5cm、20%EtOAc−ヘキサン類)、続いてPTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5h(60mg、0.17mmol、36%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.68(appd,1H,J=4.4Hz),7.89−7.87(m,2H),7.82(td,1H,J=7.7,1.5Hz),7.34−7.31(m,1H),7.17(t,1H,J=7.4Hz),7.00−6.96(m,3H),3.12(t,2H,J=7.3Hz),2.59(t,2H,J=7.7Hz),2.33(s,3H),1.84−1.76(m,2H),1.67−1.61(m,2H),1.47−1.37(m,4H);13CNMR(CDCl,100MHz)δ188.4,157.3,153.1,150.0,146.2,142.5,137.6,137.0,129.1,128.0,126.8,126.2,125.3,124.0,120.3,39.0,35.7,31.2,28.9(2C),23.8,21.3;IR(フィルム)νmax2930,2856,1700,1605,1575,1505,1470,1426,1382,1283,1151,1118,1082,1037,990,963,936,851,784,740,700cm−1;ESI−TOFm/z349.1910(C2224+H計算値349.1916)。
Figure 2010533645
7−(p−トリル)ヘプタン酸(S8)
一般手順Aに従い、p−トルアルデヒドおよびBrPhP(CHCOH(S1)から標題化合物を調製した。さらには精製せずに、S8(285mg、1.30mmol、32%、2ステップ)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ7.11−7.06(m,4H),2.58(t,2H,J=7.6Hz),2.37(t,2H,J=7.4Hz),2.34(s,3H),1.68−1.60(m,4H),1.39−1.36(m,4H);13CNMR(CDCl,125MHz)δ179.8,139.5,135.0,128.9,128.2,35.4,33.9,31.4,28.9,28.8,24.6,21.0。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(p−トリル)ヘプタン(5i)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(p−トリル)ヘプタン酸(S8)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、2.5×5cm、20%EtOAc−ヘキサン類)、続いてPTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5i(58mg、0.17mmol、35%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.68(m,1H),7.89−7.85(m,2H),7.82(t,1H,J=7.4Hz),7.34−7.31(m,1H),7.06(s,4H),3.11(t,2H,J=7.3Hz),2.58(t,2H,J=7.3Hz),2.32(s,3H),1.83−1.75(m,2H),1.67−1.61(m,2H),1.46−1.37(m,4H);13CNMR(CDCl,100MHz)δ188.5,157.3,150.1,146.3,139.5,137.6,137.1,135.0,128.9,128.2,126.8,124.1,120.4,39.1,35.4,31.4,28.9(2C),23.9,21.0;IR(フィルム)νmax2921,2849,1698,1604,1575,1558,1515,1471,1427,1404,1386,1260,1235,1129,1094,1078,1035,990,961,933,809,784,742cm−1;ESI−TOFm/z349.1912(C2224+H計算値349.1916)。
Figure 2010533645
7−(2−メトキシフェニル)ヘプタン酸(S10)
一般手順Aに従い、o−アニスアルデヒドおよびBrPhP(CHCOH(S1)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、S10(370mg、1.30mmol、59%、2ステップ)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ7.20−7.13(m,2H),6.91−6.85(m,2H),3.83(s,3H),2.62(t,2H,J=7.4Hz),2.37(t,2H,J=7.6Hz),1.66−1.60(m,4H),1.40−1.37(m,4H);13CNMR(CDCl,100MHz)δ180.4,157.4,131.0,129.7,126.8,120.3,110.2,55.2,34.1,30.0,29.5,29.1,28.9,24.6。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−メトキシフェニル)ヘプタン(5j)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(2−メトキシフェニル)ヘプタン酸(S10)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、2.5×6cm、15〜25%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配)、続いてPTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5j(65mg、0.18mmol、37%)を淡黄色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.67(appd,1H,J=4.4Hz),7.89−7.86(m,2H),7.81(td,1H,J=7.4,1.8Hz),7.34−7.30(m,1H),7.19−7.11(m,2H),6.88(t,1H,J=7.4Hz),6.84(d,1H,J=8.2Hz),3.82(s,3H),3.12(t,2H,J=7.4Hz),2.61(t,2H,J=7.6Hz),1.83−1.75(m,2H),1.64−1.56(m,2H),1.49−1.40(m,4H);13CNMR(100MHz,CDCl)δ188.5,157.3,153.1,150.0,146.2,137.0,131.0,129.7,126.8,126.7,124.0,120.3,120.2,55.1,39.1,30.0,29.5,29.2,28.9,23.9;IR(フィルム)νmax3053,2931,2856,1699,1601,1575,1494,1455,1427,1382,1288,1242,1177,1151,1119,1082,1049,1029,990,963,936,851,785,753cm−1;ESI−TOFm/z365.1877(C2224+H計算値365.1865)。
Figure 2010533645
7−(3−メトキシフェニル)ヘプタン酸(S11)
一般手順Aに従い、m−アニスアルデヒドおよびBrPhP(CHCOH(S1)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、S11(415mg、1.76mmol、67%、2ステップ)を無色油として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.22−7.15(m,1H),6.77(d,1H,J=7.6Hz),6.75−6.72(m,2H),3.80(s,3H),2.59(t,2H,J=7.7Hz),2.37(t,2H,J=7.4Hz),1.68−1.60(m,4H),1.40−1.36(m,4H);13CNMR(CDCl,100MHz)δ180.5,159.5,144.3,129.1,120.8,114.1,110.8,55.0,35.8,34.0,31.1,28.8(2C),24.5。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−メトキシフェニル)ヘプタン(5k)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(3−メトキシフェニル)ヘプタン酸(S11)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、2×6cm、10〜25%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配)、続いてPTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5k(80mg、0.22mmol、46%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.67(d,1H,J=4.7Hz),7.89−7.86(m,2H),7.82(td,1H,J=7.6,1.6Hz),7.34−7.30(m,1H),7.21−7.17(m,1H),6.77(d,1H,J=7.6Hz),6.72−6.70(m,3H),3.80(s,3H),3.11(t,2H,J=7.4Hz),2.59(t,2H,J=7.6Hz),1.83−1.75(m,2H),1.67−1.60(m,2H),1.47−1.40(m,4H);13CNMR(CDCl,100MHz)δ188.5,157.3,153.1,150.0,146.2,137.0,131.0,129.7,126.8,126.7,124.0,120.3,120.2,55.1,39.1,30.0,29.5,29.2,28.9,23.9;IR(フィルム)νmax3052,2932,2855,1699,1601,1505,1471,1455,1427,1283,1259,1152,1118,1082,1045,990,963,936,851,784,740,696cm−1;ESI−TOFm/z365.1868(C2224+H計算値365.1865)。
Figure 2010533645
7−(4−メトキシフェニル)ヘプタン酸(S12)
一般手順Aに従い、p−アニスアルデヒドおよびBrPhP(CHCOH(S1)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、S12(471mg、2.0mmol、75%、2ステップ)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.09(d,2H,J=8.4Hz),6.83(d,2H,J=8.4Hz),3.80(s,3H),2.56(t,2H,J=7.3Hz),2.36(t,2H,J=7.3Hz),1.68−1.58(m,4H),1.39−1.36(m,4H);13CNMR(CDCl,100MHz)δ180.4,157.5,134.7,129.2,113.5,55.0,34.9,34.0,31.4,28.8(2C),24.6。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−メトキシフェニル)ヘプタン(5l)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(4−メトキシフェニル)ヘプタン酸(S12)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、2×6cm、10〜25%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配)、続いてPTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5l(55mg、0.15mmol、32%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.67(app d,1H,J=4.1Hz),7.88−7.86(m,2H),7.81(td,1H,J=7.4,1.8Hz),7.34−7.30(m,1H),7.08(d,2H,J=8.5Hz),6.81(d,2H,J=8.7Hz),3.78(s,3H),3.11(t,2H,J=7.4Hz),2.59(t,2H,J=7.4Hz),1.82−1.75(m,2H),1.64−1.57(m,2H),1.44−1.37(m,4H);13CNMR(CDCl,100MHz)δ188.4,157.5,157.3,153.2,150.1,146.2,137.1,134.7,129.2,126.8,124.1,120.3,113.6,55.2,39.0,34.9,31.4,28.9,28.8,23.9;IR(フィルム)νmax2926,2851,1696,1652,1506,1470,1456,1428,1236,1035,984,961,927cm−1;ESI−TOFm/z365.1852(C2224+H計算値365.1865)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノフェニル)ヘプト−6−イン(4o)
一般手順Eに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−ヘプト−6−イン(3b(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))およびヨード−3−(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノベンゼンから標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、2.5×3.5cm、25〜50%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配)により、4o(28mg、0.063mmol、40%)を黄色油として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ8.67(app d,1H,J=4.8Hz),7.89(s,1H),7.87(d,1H,J=7.9Hz),7.82(td,1H,J=7.8,1.8Hz),7.39(brs,1H),7.33−7.29(m,2H),7.18(t,1H,J=7.9Hz),7.06(d,1H,J=7.4Hz),6.48(brs,1H),3.19(t,2H,J=7.3Hz),2.47(t,2H,J=7.0Hz),1.99−1.94(m,2H),1.75−1.70(m,2H),1.51(s,9H);13C NMR(CDCl,150MHz)δ188.0,163.1,157.3,153.2,152.6,150.1,146.2,138.2,137.1,128.8,126.8,126.2,124.5,124.1,121.3,120.4,117.8,89.6,80.8,38.5,29.6,28.3,28.0,23.1,19.1;IR(フィルム)νmax3344,3054,2930,2230,1731,1698,1605,1584,1538,1470,1427,1367,1276,1236,1160,1050,991,962,851,785,740,690cm−1
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノフェニル)−ヘプタン(5o)
手順Iに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノフェニル)ヘプト−6−イン(4o)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5o(9mg、0.020mmol、55%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.68 (app d,1H,J=4.0Hz),7.89−7.87(m,2H),7.82(td,1H,J=7.5,1.7Hz),7.34−7.31(m,1H),7.23(brs,1H),7.18(t,1H,J=7.9Hz),7.14−7.12(m,1H),6.85(d,1H,J=7.3Hz),6.48(brs,1H),3.11(t,2H,J=7.3Hz),2.58(t,2H,J=7.7Hz),1.81−1.75(m,2H),1.66−1.59(m,2H),1.52(s,9H),1.45−1.35(m,4H)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−アミノフェニル)ヘプタン(5m)
手順Jに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノフェニル)ヘプタン(5o)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、1%EtN−ヘキサン類で前処理した、20%EtOAc−ヘキサン類)により、5m(2mg、0.0057mmol、67%)を黄褐色フィルムとして得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.77(m,1H),7.99−7.95(m,3H),7.48−7.45(m,1H),7.26−7.12(m,4H),3.08(t,2H,J=7.3Hz),2.58(t,2H,J=7.3Hz),1.79−1.72(m,2H),1.63−1.56(m,2H),1.40−1.28(m,4H);ESI−TOFm/z350.1865(C2123+H計算値350.1863)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノフェニル)ヘプト−6−イン(4p)
一般手順Eに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−ヘプト−6−イン(3b(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))およびヨード−(4−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノベンゼンから標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、3×5cm、10〜40%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配)により、4p(70mg、0.157mmol、67%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.67(d,1H,J=4.4Hz),7.88(s,1H),7.85(d,1H,J=7.7Hz),7.81(td,1H,J=7.7,1.8Hz),7.33−7.26(m,5H),6.55(s,1H),3.19(t,2H,J=7.5Hz),2.47(t,2H,J=7.0Hz),2.00−1.97(m,2H),1.95−1.93(m,2H),1.51(s,9H);13C NMR(CDCl,125MHz)δ188.0,157.2,153.2,152.4,150.0,146.1,137.8,137.1,132.2,126.8,124.1,120.3,118.1,117.9,88.5,80.7,80.6,38.5,28.2,28.0,23.1,19.1;IR(フィルム)νmax3332,2932,2271,1732,1699,1588,1520,1505,1471,1456,1427,1367,1312,1232,1159,1052,1027,838,784,738cm−1;ESI−TOFm/z446.2073(C2627+H計算値446.2074)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノフェニル)−ヘプタン(5p)
一般手順Iに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノフェニル)ヘプト−6−イン(4p)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、2.5×4.5cm、20〜40%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配)により、5p(49mg、0.109mmol、87%)を淡黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz) d 8.67 (app d,1H,J=4.8Hz),7.89−7.86(m,2H),7.82(t,1H,J=7.7Hz),7.34−7.31(m,1H),7.25(d,2H,J=8.4Hz),7.09(d,2H,J=8.4Hz),6.45(s,1H),3.11(t,2H,J=7.7Hz),2.55(t,2H,J=7.7Hz),1.81−1.75(m,2H),1.63−1.57(m,2H),1.51(s,9H),1.43−1.37(m,4H);13CNMR(CDCl,125MHz)d188.5,157.3,153.1,152.9,150.0,146.2,137.4,137.2,135.9,128.8,126.9,124.1,120.4,118.6,80.2,39.0,35.1,31.3,28.9,28.8,28.3,23.9;IR(フィルム)νmax3343,2931,2856,2252,1732,1694,1593,1470,1427,1366,1366,1311,1237,1159,1051,991,963,910,836,784,727cm−1;ESI−TOFm/z472.2205(C2631+Na計算値472.2207)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−アミノフェニル)ヘプタン(5n)
一般手順Jに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノフェニル)ヘプタン(5p)から標題化合物を調製した。クロマトグラフィー(1%EtN−ヘキサン類で前処理したSiO、20%EtOAc−ヘキサン類)により、5n(10mg、0.029mmol、66%)を黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.67(appd,1H,J=3.8Hz),7.89−7.86(m,2H),7.82(t,1H,J=7.6Hz),7.34−7.31(m,3H),6.97(d,2H,J=7.9Hz),6.65(d,2H,J=7.7Hz),3.11(t,2H,J=7.3Hz),2.51(t,2H,J=7.6Hz),1.80−1.75(m,2H),1.61−1.56(m,2H),1.43−1.36(m,4H);13CNMR(CDCl,150MHz)δ188.5,157.4,153.2,150.1,149.9,146.3,137.1,136.9,129.2,126.8,124.1,120.4,39.1,35.0,31.5,29.7,28.9,23.9;IR(フィルム)νmax3372,3053,2930,2856,1699,1615,1576,1516,1471,1426,1373,1265,1194,1152,1122,964,785,741cm−1;ESI−TOFm/z350.1871(C2123+H計算値350.1863)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−フルオロフェニル)ヘプト−6−イン(4q)
一般手順Dに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン(3a(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および1−フルオロ−2−ヨードベンゼンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4q(20mg、0.057mmol、38%)を黄色油として得た。H NMR(CDCl,400MHz)d8.68−8.66(m,1H),7.88−7.85(m,2H),7.81(td,1H,J=7.7,1.8Hz),7.38(t,1H,J=7.0Hz),7.33−7.30(m,1H),7.26−7.20(m,1H),7.06−7.00(m,2H),3.20(t,2H,J=7.4Hz),2.53(t,2H,J=7.0Hz),2.02−1.95(m,2H),1.79−1.72(m,2H);13CNMR(CDCl,100MHz)δ188.0,162.7(d,J=248.7Hz),157.3,153.3,150.1,146.2,137.1,133.5,129.1(d,J=7.6Hz),126.8,124.1,123.7(d,J=3.0Hz),120.4,115.2(d,J=21.2Hz),112.2(d,J=16.7Hz),94.9(d,J=4.6Hz),74.4,38.5,27.9,23.0,19.4;IR(フィルム)νmax2931,2233,1705,1603,1575,1558,1505,1492,1471,1455,1425,1385,1255,1214,1104,1024,785,759cm−1;ESI−TOFm/z349.1343(C2117FN+H計算値349.1347)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−フルオロフェニル)−ヘプタン(5q)
一般手順Fに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−フルオロフェニル)ヘプト−6−イン(4q)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、5q(9mg、0.025mmol、90%)を淡黄色固体として得た。H NMR (CDCl,500MHz)δ8.69−8.66(m,1H),7.89−7.86(m,2H),7.82(td,1H,J=7.7,1.8Hz),7.34−7.31(m,1H),7.19−7.13(m,2H),7.05(td,1H,J=7.5,1.2Hz),7.01−6.97(m,1H),3.12(t,2H,J=7.4Hz),2.65(t,2H,J=7.7Hz),1.82−1.76(m,2H),1.67−1.60(m,2H),1.49−1.38(m,4H);13CNMR(CDCl,150MHz)δ188.5,161.1(d,J=242.7Hz),157.4,153.2,150.1,146.3,137.1,130.6(d,J=5.7Hz),129.4(d,J=16.0Hz),127.3(d,J=32.0Hz),126.8,124.1,123.8(d,J=3.4Hz),120.4,115.1(d,J=21.8Hz),39.1,29.9,29.0,28.9,28.8,23.9;IR(フィルム)νmax2930,2858,1699,1652,1602,1575,1558,1506,1490,1470,1456,1425,1385,1282,1228,1181,1151,1036cm−1;ESI−TOFm/z353.1664(C2121FN+H計算値353.1665)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−フルオロフェニル)ヘプト−6−イン(4r)
一般手順Dに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン(3a(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および1−フルオロ−3−ヨードベンゼンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4r(22mg、0.063mmol、52%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.68−8.66(m,1H),7.88−7.86(m,2H),7.81(td,1H,J=7.8,1.8Hz),7.34−7.31(m,1H),7.25−7.20(m,1H),7.18−7.15(m,1H),7.10−7.06(m,1H),3.19(t,2H,J=7.3Hz),2.49(t,2H,J=7.0Hz),2.00−1.94(m,2H),1.77−1.70(m,2H);13CNMR(CDCl,125MHz)δ188.0,162.3(d,J=244.2Hz),157.2,153.3,150.1,146.2,137.1,129.6(d,J=8.6Hz),127.4(d,J=2.9Hz),126.8,125.6(d,J=9.6Hz),124.1,120.4,118.3(d,J=22.9Hz),114.8(d,J=21.0Hz),90.6,80.0,38.5,27.9,23.1,19.1;IR(フィルム)νmax2931,2222,1699,1609,1579,1505,1470,1426,1280,1171,1151,1082,1024,870,784cm−1;ESI−TOFm/z349.1348(C2117FN+H計算値349.1347)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−フルオロフェニル)ヘプタン(5r)
一般手順Fに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−フルオロフェニル)ヘプト−6−イン(4r)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、5r(9mg、0.025mmol、90%)を黄色油として得た。H NMR (CDCl,600MHz)δ8.68−8.66(m,1H),7.89−7.86(m,2H),7.82(td,1H,J=7.6,1.8Hz),7.34−7.31(m,1H),7.24−7.20(m,1H),6.94(d,1H,J=7.9Hz),6.89−6.84(m,2H),3.11(t,2H,J=7.6Hz),2.61(t,2H,J=7.9Hz),1.81−1.76(m,2H),1.66−1.61(m,2H),1.47−1.36(m,4H);13CNMR(CDCl,150MHz)δ188.4,162.9(d,J=243.8Hz),157.4,153.3,150.1,146.3,145.2(d,J=6.9Hz),137.1,129.5(d,J=8.0Hz),126.8,124.1,120.0(d,J=2.3Hz),115.1(d,J=20.6Hz),112.4(d,J=20.6Hz),39.0,35.6,30.9,28.9,28.8,23.9;IR(フィルム)νmax2930,2856,1699,1615,1589,1506,1470,1425,1251,1139,1037,962,787,742,692cm−1;ESI−TOFm/z353.1663(C2121FN+H計算値353.1665)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−フルオロフェニル)ヘプト−6−イン(4s)
一般手順Dに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン(3a(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および1−フルオロ−4−ヨードベンゼンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4s(16mg、0.046mmol、30%)を淡黄色固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.68−8.66(m,1H),7.88−7.85(m,2H),7.81(td,1H,J=7.7,1.8Hz),7.38−7.31(m,3H),6.95(t,2H,J=8.8Hz),3.19(t,2H,J=7.3Hz),2.47(t,2H,J=7.0Hz),2.01−1.93(m,2H),1.76−1.69(m,2H);13CNMR(CDCl,100MHz)δ188.0,162.5(d,J=247.2Hz),157.3,153.3,150.1,146.2,137.1,133.3(d,J=7.6Hz),126.8,124.2,120.4,119.9,115.3(d,J=22.8Hz),89.1,80.0,38.5,28.0,23.1,19.1;IR(フィルム)νmax2940,2357,1699,1652,1601,1558,1506,1470,1424,1219,1156,1093,838,785cm−1;ESI−TOFm/z349.1343(C2117FN+H計算値349.1347)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−フルオロフェニル)ヘプタン(5s)
一般手順Fに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−フルオロフェニル)ヘプト−6−イン(4s)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、5s(9mg、0.025mmol、90%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ8.68−8.66(m,1H),7.89−7.86(m,2H),7.82(td,1H,J=7.9,1.8Hz),7.34−7.31(m,1H),7.13−7.10(m,2H),6.97−6.93(m,2H),3.11(t,2H,J=7.4Hz),2.58(t,2H,J=7.9Hz),1.82−1.76(m,2H),1.64−1.58(m,2H),1.46−1.36(m,4H);13CNMR(CDCl,150MHz)δ188.4,161.1(d,J=246.0Hz),157.4,153.2,150.1,146.3,138.2(d,J=2.3Hz),137.1,129.6(d,J=8.0Hz),126.8,124.1,120.4,114.9(d,J=20.6Hz),39.0,35.0,31.3,28.9,28.8,23.9;IR(フィルム)νmax2924,2855,1703,1601,1510,1463,1422,1216,1160,1117,1079,962,934,831,790,744,694cm−1;ESI−TOFm/z353.1662(C2121FN+H計算値353.1665)。
Figure 2010533645
7−(2−(メチルチオ)フェニル)ヘプタン酸(S13)
一般手順Aに従い、2−メチルチオベンズアルデヒドおよびBrPhP(CHCOH(S1)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、S13(600mg、2.40mmol、38%、2ステップ)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.20(d,2H,J=3.7Hz),7.15(d,1H,J=7.3Hz),7.12−7.08(m,1H),2.71(t,2H,J=7.7Hz),2.47(s,3H),2.37(t,2H,J=7.7Hz),1.68−1.63(m,4H),1.43−1.40(m,4H);13CNMR(CDCl,125MHz)d180.3,140.3,137.0,128.9,126.5,125.3,124.7,34.0,33.5,29.6,29.1,28.8,24.6,15.6。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−(メチルチオ)フェニル)ヘプタン(5t)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(2−(メチルチオ)フェニル)ヘプタン酸(S13)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、2.5×6cm、20%EtOAc−ヘキサン類)により、5t(240mg、0.66mmol、79%)を黄色油として得た。H NMR (CDCl,400MHz)δ8.69−8.66(m,1H),7.89−7.86(m,2H),7.81(td,1H,J=7.7,1.8Hz),7.34−7.30(m,1H),7.19(d,1H,J=3.3Hz),7.14(d,1H,J=7.3Hz),7.11−7.07(m,1H),3.13(t,2H,J=7.3Hz),2.71(t,2H,J=7.9Hz),2.46(s,3H),1.84−1.77(m,2H),1.68−1.62(m,2H),1.47−1.44(m,4H);13C NMR(CDCl,100MHz)δ188.5,157.3,153.2,150.1,146.2,140.3,137.1,128.9,126.8,126.4,125.2,124.7,124.1,120.3,39.1,33.5,29.6,29.2,28.9,23.9,15.6;IR(フィルム)νmax3055,2926,2856,1704,1602,1557,1505,1471,1427,1385,1283,1119,1045,990,963,935,850,784,742cm−1;ESI−TOFm/z381.1631(C2224S+H計算値381.1631)。
Figure 2010533645
7−(3−(メチルチオ)フェニル)ヘプタン酸(S14)
一般手順Aに従い、3−メチルチオベンズアルデヒドおよびBrPhP(CHCOH(S1)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、S14(300mg、1.19mmol、31%、2ステップ)を黄色油として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.23−7.19(m,1H),7.10−7.08(m,2H),6.96(d,1H,J=8.0Hz),2.59(t,2H,J=7.8Hz),2.49(s,3H),2.37(t,2H,J=7.3Hz),1.69−1.60(m,4H),1.40−1.37(m,4H);13CNMR(CDCl,125MHz)d180.3,143.3,138.1,128.7,126.6,125.3,123.8,35.8,34.0,31.1,28.8(2C),24.5,15.8。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(メチルチオ)フェニル)ヘプタン(5u)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(3−(メチルチオ)フェニル)ヘプタン酸(S14)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、2×5cm、10〜20%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配)により、5u(80mg、0.21mmol、56%)を黄色油として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.68−8.66(m,1H),7.89−7.86(m,2H),7.82(td,1H,J=7.8,1.8Hz),7.33−7.30(m,1H),7.20(t,1H,J=7.4Hz),7.08−7.06(m,2H),6.95(d,1H,J=7.7Hz),3.11(t,2H,J=7.4Hz),2.58(t,2H,J=7.7Hz),2.48(s,3H),1.82−1.76(m,2H),1.66−1.60(m,2H),1.47−1.36(m,4H);13CNMR(CDCl,125MHz)δ188.4,157.3,153.2,150.1,146.2,143.2,138.0,137.0,128.6,126.8,126.5,125.2,124.1,123.8,120.3,39.0,35.7,31.1,28.9,28.8,15.8,16.4;IR(フィルム)νmax2928,2855,1699,1591,1574,1558,1506,1471,1424,1152,1118,1086,990,963,936,783,741,697cm−1;ESI−TOFm/z381.1637(C2224S+H計算値381.1631)。
Figure 2010533645
7−(4−(メチルチオ)フェニル)ヘプタン酸(S15)
一般手順Aに従い、4−メチルチオベンズアルデヒドおよびBrPhP(CHCOH(S1)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、S15(400mg、1.59mmol、25%、2ステップ)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ7.21(d,2H,J=7.9Hz),7.11(d,2H,J=7.9Hz),2.58(t,2H,J=7.6Hz),2.48(s,3H),2.37(t,2H,J=7.4Hz),1.68−1.58(m,4H),1.39−1.35(m,4H);13CNMR(CDCl,100MHz)d180.1,139.8,134.5,128.9,127.1,35.2,34.0,31.2,28.8(2C),24.5,16.3。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(メチルチオ)フェニル)ヘプタン(5v)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(4−(メチルチオ)フェニル)ヘプタン酸(S15)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、3×8cm、20%EtOAc−ヘキサン類)により、5v(195mg、0.51mmol、76%)を黄色油として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.68−8.66(m,1H),7.88−7.85(m,2H),7.81(td,1H,J=7.7,1.8Hz),7.33−7.30(m,1H),7.19(d,2H,J=8.1Hz),7.10(d,2H,J=8.1Hz),3.11(t,2H,J=7.3Hz),2.57(t,2H,J=7.7Hz),2.46(s,3H),1.81−1.75(m,2H),1.64−1.58(m,2H),1.47−1.35(m,4H);13CNMR(CDCl,150MHz)δ188.4,157.3,153.2,150.1,146.3,139.8,137.1,134.9,128.9,127.1,124.1,120.4,39.0,35.2,31.2,28.9,28.8,23.9,16.4;IR(フィルム)νmax3097,2927,2855,1694,1603,1557,1505,1495,1471,1429,1236,1124,1093,962,935,786,743,697cm−1;ESI−TOFm/z381.1635(C2224S+H計算値381.1631)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−ニトロフェニル)ヘプト−6−イン(4rr)
一般手順Eに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−ヘプト−6−イン(3b(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および1−ヨード−2−ニトロベンゼンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4rr(39mg、0.104mmol、59%)を黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 600 MHz)δ8.67−8.65 (m, 1H), 7.95 (d, 1H,J=7.7 Hz), 7.86 (s, 1H), 7.85 (d, 1H,J=7.4 Hz), 7.80 (td, 1H,J=7.8, 1.8 Hz), 7.58 (dd, 1H,J=7.8, 1.3 Hz), 7.51 (td, 1H,J=7.4, 1.3 Hz), 7.39 (td, 1H,J=7.4, 1.3 Hz) 7.33−7.30 (m, 1H), 3.20 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.56 (t, 2H,J=7.0 Hz), 2.02−1.97 (m, 2H), 1.80−1.74 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ187.9, 157.3, 153.2, 150.1, 150.0, 146.2, 137.1, 134.8, 132.5, 127.9, 126.8, 124.3, 124.1, 120.4, 119.1, 98.4, 76.4, 38.5, 27.6, 23.0, 19.6; IR (フィルム)νmax 2931, 2231, 1705, 1607, 1568, 1520, 1505, 1470, 1425, 1343, 1287, 1152, 1084, 1023, 990, 963, 852, 785, 745, 694 cm−1; ESI−TOF m/z 376.1298 (C2117 + H 計算値 376.1292)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−ニトロフェニル)ヘプト−6−イン(4ss)
一般手順Eに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−ヘプト−6−イン(3b(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および1−ヨード−3−ニトロベンゼンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4ss(48mg、0.128mmol、71%)を黄褐色固体として得た。H NMR (CDCl, 600 MHz)δ8.67−8.65 (m, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.11−8.09 (m, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.86 (dd, 1H,J=7.8, 1.3 Hz), 7.83−7.80 (m, 1H), 7.68 (dd, 1H,J=7.8, 1.2 Hz), 7.44 (t, 1H,J=7.8 Hz), 7.34−7.31 (m, 1H), 3.21 (t, 2H,J=7.5 Hz), 2.52 (t, 2H,J=7.0 Hz), 2.01−1.96 (m, 2H), 1.78−1.73 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ187.9, 157.2, 153.3, 150.1, 148.0, 146.2, 137.3, 137.1, 129.1, 126.8, 126.3, 125.6, 124.1, 122.3, 120.4, 92.6, 79.0, 38.4, 27.7, 23.1, 19.1; IR (フィルム) νmax 2933, 2232, 1699, 1602, 1575, 1558, 1532, 1506, 1471, 1425, 1349, 1282, 1082, 1024, 990, 963, 785, 737, 675 cm−1; ESI−TOF m/z 376.1295 (C2117 + H 計算値 376.1292)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−ニトロフェニル)ヘプト−6−イン(4w)
一般手順Eに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−ヘプト−6−イン(3b(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および1−ヨード−4−ニトロベンゼンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4w(10mg、0.027mmol、67%)を黄褐色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ8.68−8.66 (m, 1H), 8.13 (d, 2H,J=8.8 Hz), 7.87−7.85 (m, 2H), 7.81 (td, 1H,J=7.7, 1.8 Hz), 7.51 (d, 2H,J=8.8 Hz), 7.34−7.31 (m, 1H), 3.21 (t, 2H,J=7.4 Hz), 2.54 (t, 2H,J=7.0 Hz), 2.01−1.95 (m, 2H), 1.79−1.73 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 187.8, 157.2, 153.3, 150.1, 146.6, 146.1, 137.1, 132.2, 130.6, 126.8, 124.1, 124.2, 123.4, 120.3, 95.7, 79.7, 38.4, 27.6, 23.0, 19.3; IR (フィルム)νmax 2943, 2231, 1704, 1593, 1515, 1467, 1425, 1342, 1284, 1107, 1082, 1025, 989, 963, 933, 854, 790, 750, 691 cm−1; ESI−TOF m/z 376.1300 (C2117 + H 計算値 376.1292)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−ニトロフェニル)ヘプタン(5w)
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−ニトロフェニル)ヘプト−6−イン(4w、10mg、0.027mmol)のTHF/t−BuOH(1/1、0.8mL)溶液を、ウィルキンソン触媒(Rh(PPhCl)0.05当量で処理した。溶液をHでパージし、25℃で20時間撹拌した。セライトを通して反応混合物を濾過し、濃縮した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類+1%EtN)により、5w(6mg、0.015mmol、79%)を黄褐色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.69−8.67 (m, 1H), 8.14 (d, 2H,J=8.8 Hz), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.8, 1.8 Hz), 7.35−7.31 (m, 3H), 3.12 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.72 (t, 2H,J=7.7 Hz), 1.81−1.75 (m, 2H), 1.71−1.64 (m, 2H), 1.49−1.39 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 188.3, 157.3, 153.3, 150.5, 150.1, 146.2, 137.1, 135.0, 129.1, 127.7, 124.2, 123.6, 120.4, 38.9, 35.7, 30.7, 28.8 (2C), 23.8; IR (フィルム)νmax 2926, 2857, 1705, 1601, 1557, 1515, 1466, 1424, 1344, 797 cm−1; ESI−TOF m/z 380.1614 (C2121 + H 計算値 380.1610)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘプト−6−イン(4x)
一般手順Dに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン(3a(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および2−ヨード−トリフルオロメチルベンゼンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4x(13mg、0.032mmol、28%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.67 (app d,1H,J=4.8Hz),7.88−7.85(m,2H),7.81(td,1H,J=7.4,1.5Hz),7.60(d,1H,J=7.7Hz),7.53(d,1H,J=7.7Hz),7.44(t,1H,J=7.5Hz),7.36−7.31(m,2H),3.20(t,2H,J=7.4Hz),2.54(t,2H,J=7.0Hz),2.02−1.96(m,2H),1.79−1.72(m,2H);13CNMR(CDCl,125MHz)d188.0,157.3,153.3,150.1,146.2,137.1,133.9,131.4(d,J=30.5Hz),131.2,127.2,126.9,125.6(q,J=4.8Hz),124.1,123.6(d,J=271.9Hz),122.2(d,J=1.9Hz),120.4,95.7,77.3,38.5,27.3,22.9,19.3;IR(フィルム)νmax2929,2864,2234,1703,1603,1575,1504,1490,1469,1426,1318,1169,1133,1111,1062,1033,963,844,784,766cm−1;ESI−TOFm/z399.1326(C2217+H計算値399.1320)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘプタン(5x)
一般手順Fに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘプト−6−イン(4x)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、5x(8mg、0.02mmol、80%)を黄色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.69−8.67 (m, 1H), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.9, 1.8 Hz), 7.44−7.31 (m, 5H), 3.12 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.67 (t, 2H,J=7.6 Hz), 1.83−1.76 (m, 2H), 1.70−1.62 (m, 2H), 1.47−1.37 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 188.4, 157.3, 153.3, 150.1, 146.3, 143.8, 137.1, 131.8, 130.5 (d,J=31.5 Hz), 128.6, 126.8, 125.0 (q,J=3.8 Hz), 124.1, 122.5 (t,J=3.8 Hz), 120.4, 39.0, 35.7, 31.1, 28.9 (2C), 23.8; IR (フィルム)νmax 2929, 2857, 1699, 1606, 1575, 1505, 1470, 1426, 1313, 1165, 1119, 1059, 1034, 963, 784, 769, 741 cm−1; ESI−TOF m/z 403.1629 (C2221 + H 計算値 403.1628)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘプト−6−イン(4y)
一般手順Dに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン(3a)および3−ヨード−トリフルオロメチルベンゼンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4y(31mg、0.078mmol、64%)を黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.67 (app d, 1H,J=4.4 Hz), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.81 (td, 1H,J=7.7, 1.5 Hz), 7.65 (s, 1H), 7.55 (d, 1H,J=7.7 Hz), 7.50 (d, 1H,J=8.1 Hz), 7.39 (t, 1H,J=7.7 Hz), 7.34−7.31 (m, 1H), 3.21 (t, 2H,J=7.4 Hz), 2.51 (t, 2H,J=7.0 Hz), 2.01−1.95 (m, 2H), 1.78−1.72 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz) d 188.0, 157.2, 153.3, 150.1, 146.2, 137.1, 134.6, 128.6, 128.3 (q,J=4.5 Hz), 126.8, 125.1, 124.1, 124.0, 122.3, 120.4, 91.4, 79.7, 38.5, 27.8, 23.1, 19.1; IR (フィルム) νmax 2934, 2866, 2233, 1699, 1603, 1576, 1504, 1469, 1426, 1335, 1237, 1166, 1127, 1072, 1024, 801, 784, 696 cm−1; ESI−TOF m/z 399.1323 (C2217 + H 計算値 399.1320)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘプタン(5y)
一般手順Fに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘプト−6−イン(4y)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、5y(7mg、0.017mmol、89%)を淡黄色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ8.69−8.67 (m, 1H), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.9, 1.8 Hz), 7.44−7.31 (m, 5H), 3.12 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.67 (t, 2H,J=7.6 Hz), 1.83−1.76 (m, 2H), 1.70−1.62 (m, 2H), 1.47−1.37 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 188.4, 157.3, 153.3, 150.1, 146.3, 143.8, 137.1, 131.8, 130.5 (d,J=31.5 Hz), 128.6, 126.8, 125.0 (q,J=3.8 Hz), 124.1, 122.5 (t,J=3.8 Hz), 120.4, 39.0, 35.7, 31.1, 28.9 (2C), 23.8; IR (フィルム)νmax 2929, 2859, 1699, 1603, 1576, 1505, 1469, 1426, 1329, 1163, 1122, 1074, 784, 702 cm−1; ESI−TOF m/z 403.1641 (C2221 + H 計算値 403.1628)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘプト−6−イン(4z)
一般手順Dに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン(3a(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および4−ヨード−トリフルオロメチルベンゼンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4z(28mg、0.070mmol、60%)を黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.67 (app d, 1H,J=4.4 Hz), 7.88−7.85 (m, 2H), 7.81 (td, 1H,J=7.7, 1.8 Hz), 7.52 (d, 2H,J=8.4 Hz), 7.48 (d, 2H,J=8.1 Hz), 7.34−7.31 (m, 1H), 3.20 (t, 2H,J=7.4 Hz), 2.51 (t, 2H,J=7.0 Hz), 2.01−1.95 (m, 2H), 1.78−1.71 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz) d 188.0, 157.2, 153.3, 150.1, 146.2, 137.1, 131.7, 129.2 (d,J=33.3 Hz), 127.7, 126.8, 125.1 (q,J=3.1 Hz), 124.1, 124.0 (d,J=270.0 Hz), 120.4, 91.4, 79.7, 38.5, 27.8, 23.1, 19.1; IR (フィルム)νmax 2934, 2866, 2232, 1698, 1614, 1577, 1503, 1469, 1426, 1323, 1166, 1125, 1067, 1017, 963, 843, 784 cm−1; ESI−TOF m/z 399.1326 (C2217 + H 計算値 399.1320)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘプタン(5z)
一般手順Fに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘプト−6−イン(4z)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、5z(12mg、0.03mmol、93%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.68−8.66(m,1H),7.89−7.86(m,2H),7.81(td,1H,J=7.7,1.8Hz),7.52(d,2H,J=8.2Hz),7.34−7.31(m,1H),7.28(d,2H,J=8.0Hz),3.12(t,2H,J=7.3Hz),2.67(t,2H,J=7.6Hz),1.83−1.75(m,2H),1.69−1.62(m,2H),1.48−1.39(m,4H);13C NMR(CDCl,150MHz)δ188.4,157.3,153.3,150.1,146.7,137.1,128.6,128.1,127.9,126.8,125.1(q,J=3.4Hz),124.1,120.4,39.0,35.6,30.9,28.9(2C),23.8;IR(フィルム)νmax3104,2933,2855,1698,1604,1503,1468,1428,1385,1327,1237,1162,1109,1068,962,845,821,783cm−1;ESI−TOFm/z403.1640(C2221+H計算値403.1628)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−(メトキシカルボニル)フェニル)ヘプト−6−イン(4aa)
一般手順Dに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン(3a(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))およびメチル2−ヨードベンゾエートから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4aa(10mg、0.026mmol、29%)を黄色油として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.67 (app d, 1H,J=4.8 Hz), 7.89−7.85 (m, 3H), 7.81 (td, 1H,J=7.4, 1.5 Hz), 7.51 (d, 1H,J=7.7 Hz), 7.42 (td, 1H,J=7.4, 1.3 Hz), 7.33−7.28 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.21 (t, 2H,J=7.4 Hz), 2.57 (t, 2H,J=7.0 Hz), 2.04−1.97 (m, 2H), 1.79−1.75 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ188.1, 166.9, 157.3, 153.2, 150.1, 146.2, 137.1, 134.3, 131.8, 131.5, 130.1, 127.2, 126.8, 124.2, 124.1, 120.4, 95.0, 79.7, 52.1, 38.6, 28.0, 23.1, 19.6; IR (フィルム)νmax 2948, 2313, 1728, 1693, 1600, 1503, 1468, 1426, 1294, 1251, 1129, 1083, 785, 760 cm−1; ESI−TOF m/z 389.1507 (C2320 + H 計算値 389.1496)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−(メトキシカルボニル)フェニル)ヘプタン(5aa)
一般手順Fに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−(メトキシカルボニル)フェニル)ヘプト−6−イン(4aa)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、5aa(4mg、0.010mmol、57%)を無色フィルムとして得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.68 (app d, 1HJ=4.8 Hz), 7.89 (s, 1H), 7.87−7.84 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.6, 1.8 Hz), 7.41 (td, 1H,J=7.7, 1.5 Hz), 7.34−7.31 (m, 1H), 7.26−7.22 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.12 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.95 (t, 2H,J=7.7 Hz), 1.81−1.76 (m, 2H), 1.63−1.57 (m, 2H), 1.48−1.43 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 188.5, 169.9, 153.0, 144.0, 137.9, 134.7, 133.3, 127.1, 120.7, 118.6, 117.6, 116.3, 113.2, 45.4, 41.5, 39.1, 37.3, 37.0, 32.8; IR (フィルム) νmax 2927, 2855, 1722, 1699, 1602, 1575, 1504, 1469, 1426, 1259, 1094, 963, 785, 753, 711 cm−1; ESI−TOF m/z 393.1813 (C2324 + H 計算値 393.1809)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(メトキシカルボニル)フェニル)ヘプト−6−イン(4bb)
一般手順Dに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン(3a(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))およびメチル3−ヨードベンゾエートから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4bb(12mg、0.031mmol、34%)を淡黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ8.67(app d,1H,J=4.8Hz),8.06(d,1H,J=1.5Hz),7.92(dt,1H,J=9.1,1.4Hz),7.89−7.85(m,2H),7.81(td,1H,J=7.7,1.8Hz),7.56(dt,1H,J=7.7,1.4Hz),7.35(t,1H,J=7.7Hz),7.33−7.30(m,1H),3.91(s,3H),3.20(t,2H,J=7.7Hz),2.50(t,2H,J=7.3Hz),2.02−1.96(m,2H),1.78−1.72(m,2H);13C NMR(CDCl,100MHz)d188.0,166.5,157.3,153.2,150.0,146.2,137.2,135.8,132.7,130.2,128.6,128.3,126.9,124.3,124.2,120.4,90.6,80.1,52.2,38.5,27.9,23.1,19.2;IR(フィルム)νmax2949,2353,1722,1698,1601,1573,1503,1469,1426,1298,1230,1107,1083,1024,785,755cm−1;ESI−TOFm/z389.1510(C2320+H 計算値389.1496)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(メトキシカルボニル)フェニル)ヘプタン(5bb)
一般手順Fに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(メトキシカルボニル)フェニル)ヘプト−6−イン(4bb)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5bb(6mg、0.015mmol、79%)を淡黄色フィルムとして得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ8.68 (app d, 1H,J=4.8 Hz), 7.89 (s, 1H), 7.87−7.84 (m, 3H), 7.82 (td, 1H,J=7.7, 1.5 Hz), 7.40−7.31 (m, 3H), 3.92 (s, 3H), 3.12 (t, 2H,J=7.4 Hz), 2.66 (t, 2H,J=7.7 Hz), 1.82−1.76 (m, 2H), 1.70−1.63 (m, 2H), 1.47−1.39 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ188.5, 169.8, 153.0, 150.1, 143.0, 137.1, 133.1, 130.1, 129.5, 128.3, 127.0, 126.8, 120.4, 52.1, 39.0, 35.6, 31.1, 29.7, 28.9, 23.9; IR (フィルム)νmax 2927, 2855, 1716, 1699, 1602, 1575, 1505, 1470, 1425, 1283, 1201, 1108, 1035, 785, 752 cm−1; ESI−TOF m/z 393.1816 (C2324O + H 計算値 393.1809)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヘプト−6−イン(4cc)
一般手順Dに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(トリメチルシリル)ヘプト−6−イン(3a(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))およびメチル4−ヨードベンゾエートから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4cc(12mg、0.031mmol、34%)を淡黄色油として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.68 (br s, 1H), 7.94 (d, 1H,J=8.4 Hz), 7.88−7.80 (m, 3H), 7.44 (d, 1H,J=8.4 Hz), 7.33 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.21 (t, 2H,J=7.4 Hz), 2.50 (t, 2H,J=7.0 Hz), 2.02−1.96 (m, 2H), 1.78−1.72 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 188.0, 166.6, 157.3, 153.2, 150.0, 146.2, 137.1, 131.5, 129.4, 128.8, 128.6, 126.9, 124.1, 120.4, 93.0, 80.6, 52.1, 38.5, 27.8, 23.1, 19.3; IR (フィルム)νmax 3097, 2949, 2224, 1715, 1691, 1604, 1573, 1501, 1470, 1427, 1277, 1177, 1109, 1019, 963, 856, 784, 769 cm−1; ESI−TOF m/z 389.1495 (C2320 + H 計算値 389.1496)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヘプタン(5cc)
一般手順Fに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヘプト−6−イン(4cc)から標題化合物を調製した。さらには精製を必要とせずに、5cc(7mg、0.018mmol、88%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.68−8.66 (m, 1H), 7.95 (d, 2H,J=8.5 Hz), 7.89 (s, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.82 (td, 1H,J=7.8, 1.8 Hz), 7.34−7.31 (m, 1H), 7.24 (d, 2H,J=8.5 Hz), 3.90 (s, 3H), 3.11 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.67 (t, 2H,J=7.6 Hz), 1.82−1.75 (m, 2H), 1.69−1.62 (m, 2H), 1.47−1.38 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 188.4, 167.1, 157.3, 153.2, 150.1, 148.2, 146.2, 137.1, 129.6, 128.4, 127.6, 126.8, 124.1, 120.4, 51.9, 39.0, 35.8, 30.9, 28.9 (2C), 23.8; IR (フィルム)νmax 2928, 2855, 1716, 1694, 1602, 1502, 1469, 1432, 1383, 1281, 1180, 1112, 1037, 989, 962, 937, 791, 759 cm−1; ESI−TOF m/z 393.1808 (C2324 + H 計算値 393.1809)。
Figure 2010533645
2−(7−オキソ−7−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘプチル)安息香酸(5dd)
一般手順Lに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−(メトキシカルボニル)フェニル)ヘプタン(5aa)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5dd(8mg、21%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 600 MHz)δ 8.72 (br s), 8.01 (app d,J=8.4 Hz, 1H), 7.81−7.91 (m, 3H), 7.44 (app t,J=7.8 Hz, 1H), 7.34 (app s, 1H), 7.25−7.27 (m, 3H), 3.12 (t,J=7.2 Hz, 2H), 3.02 (t,J=7.8 Hz, 2H), 1.79−1.81 (m, 2H), 1.64−1.67 (m, 2H), 1.43−1.50 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 188.6, 171.1, 157.4, 153.0, 150.0, 146.0, 145.4, 137.4. 132.5, 131.4, 131.1, 128.4, 127.0, 125.8, 124.3, 120.6, 39.1, 34.3, 31.3, 29.0, 28.6, 23.9; ESI−TOF m/z 379.1659 (C2222 + H 計算値 379.1652)。
Figure 2010533645
3−(7−オキソ−7−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘプチル)安息香酸(5ee)
一般手順Lに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(メトキシカルボニル)フェニル)ヘプタン(5bb)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5ee(5mg、15%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 600 MHz)δ 8.72 (app d,J=4.2 Hz, 1H), 7.86−7.93 (m, 4H), 7.83 (t,J=5.0 Hz, 1H), 7.36−7.42 (m, 2H), 7.34 (app t,J=6.0 Hz, 1H), 3.13 (t,J=7.8 Hz, 2H), 2.69 (t,J=7.8 Hz, 2H), 1.80 (五重線,J=7.2 Hz, 2H), 1.68 (五重線,J=7.2 Hz, 2H), 1.38−1.49 (m, 4H). 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 188.4, 170.6, 157.4, 153.0, 150.1, 146.1, 143.0, 137.3, 133.8, 130.1, 129.3, 128.4, 127.6, 127.0, 124.2, 120.6, 39.0, 35.4, 31.0, 28.7, 28.5, 23.8; ESI−TOF m/z 379.1654 (C2222 + H 計算値 379.1652)。
Figure 2010533645
4−(7−オキソ−7−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘプチル)安息香酸(5ff)
一般手順Lに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(メトキシカルボニル)−フェニル)ヘプタン(5cc)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5ff(6mg、33%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 600 MHz)δ 8.69 (app d,J=4.2 Hz, 1H), 8.02 (app d,J=7.8 Hz, 2H), 7.87−7.90 (m, 2H), 7.82 (app t,J=7.8 Hz, 1H), 7.33 (app t,J=5.4 Hz, 1H), 7.26−7.28 (m, 2H), 3.11 (t,J=7.2 Hz, 2H), 2.69 (t,J=7.8 Hz, 2H), 1.79 (五重線,J=7.2 Hz, 2H), 1.67 (五重線,J=7.8 Hz, 2H), 1.41−1.47 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ 188.4, 171.1, 157.4, 153.2, 150.1, 149.1, 146.2, 137.2, 130.3, 128.5, 126.9, 125.9, 124.2, 120.5, 39.0, 36.0, 30.8, 28.9, 23.9; ESI−TOF m/z 379.1652 (C2222 + H 計算値 379.1652)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−クロロフェニル)ヘプト−6−イン(4gg)
一般手順Eに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−ヘプト−6−イン(3b(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および1−クロロ−2−ヨードベンゼンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4gg(27mg、0.074mmol、63%)を黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ8.68−8.66 (m, 1H), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.7, 1.8 Hz), 7.44−7.42 (m, 1H), 7.37−7.31 (m, 2H), 7.21−7.15 (m, 2H), 3.21 (t, 2H,J=7.4 Hz), 2.56 (t, 2H,J=7.0 Hz), 2.05−1.99 (m, 2H), 1.80−1.74 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 188.0, 157.3, 153.2, 150.1, 146.2, 137.1, 135.7, 133.2, 129.1, 128.5, 126.8, 126.3, 124.1, 123.6, 120.4, 95.2, 78.0, 38.5, 27.9, 23.0, 19.3; IR (フィルム) νmax 3055, 2931, 2865, 2232, 1699, 1602, 1575, 1558, 1505, 1471, 1429, 1385, 1283, 1152, 1118, 1083, 1065,1032, 990, 962, 784, 756 cm−1; ESI−TOF m/z 365.1053 (C2117ClN + H 計算値 365.1051)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−クロロフェニル)ヘプタン(5gg)
一般手順Gに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−クロロフェニル)ヘプト−6−イン(4gg)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、43%EtOAc−ヘキサン類)により、5gg(11mg、0.030mmol、78%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.68−8.66 (m, 1H), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.7, 1.5 Hz), 7.34−7.31 (m, 2H), 7.22−7.15 (m, 2H), 7.12 (td, 1H,J=7.3, 1.8 Hz), 3.12 (t, 2H,J=7.4 Hz), 2.73 (t, 2H,J=7.8 Hz), 1.83−1.77 (m, 2H), 1.67−1.61 (m, 2H), 1.50−1.40 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 188.5, 157.3, 153.2, 150.1, 146.3, 140.2, 137.1, 133.8, 130.3, 129.4, 127.1, 126.8, 126.6, 124.1, 120.4, 39.1, 33.5, 29.5, 29.1, 28.9, 23.9; IR (フィルム)νmax 3056, 2929, 2857, 1694, 1602, 1575, 1505, 1470, 1425, 1382, 1283, 1151, 1118, 1081, 1050, 989, 962, 935, 784, 752 cm−1; ESI−TOF m/z 369.1366 (C2121ClN + H 計算値 369.1364)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−クロロフェニル)ヘプト−6−イン(4hh)
一般手順Eに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−ヘプト−6−イン(3b(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および1−クロロ−3−ヨードベンゼンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4hh(24mg、0.066mmol、56%)を黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.68−8.66 (m, 1H), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.7, 1.8 Hz), 7.38 (m, 1H), 7.34−7.31 (m, 1H), 7.27−7.18 (m, 3H), 3.20 (t, 2H,J=7.4 Hz), 2.49 (t 2H,J=7.0 Hz), 2.00−1.95 (m, 2H), 1.77−1.71 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 187.9, 157.2, 153.3, 150.1, 146.2, 137.1, 133.9, 131.4, 129.6, 129.3, 127.8, 126.8, 125.5, 124.1, 120.3, 90.9, 79.8, 38.5, 27.8, 23.1, 19.1; IR (フィルム)νmax 3061, 2932, 2865, 2230, 1703, 1592, 1575, 1558, 1505, 1471, 1426, 1385, 1283, 1243, 1152, 1081, 1065, 1023, 990, 962, 930, 880, 784, 740, 683 cm−1; ESI−TOF m/z 365.1058 (C2117ClN + H 計算値 365.1051)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−クロロフェニル)ヘプタン(5hh)
一般手順Gに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−クロロフェニル)ヘプト−6−イン(4hh)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、40%EtOAc−ヘキサン類)により、5hh(10mg、0.027mmol、67%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 600 MHz)δ 8.68−8.66 (m, 1H), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.8, 1.4 Hz), 7.34−7.31 (m, 1H), 7.21−7.14 (m, 3H), 7.04 (d, 1H,J=7.5 Hz), 3.11 (t, 2H,J=7.4 Hz), 2.59 (t, 2H,J=7.4 Hz), 1.81−1.76 (m, 2H), 1.65−1.60 (m, 2H), 1.46−1.36 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 188.4, 157.3, 153.2, 150.1, 146.3, 144.7, 137.1, 133.9, 129.5, 128.5, 126.8, 126.6, 124.1, 120.4, 39.0, 35.5, 31.0, 28.9, 28.8, 23.8; IR (フィルム)νmax 2930, 2856, 1698, 1601, 1575, 1505, 1470, 1426, 1385, 1285, 1081, 1035, 990, 962, 935, 783, 741, 696 cm−1; ESI−TOF m/z 369.1363 (C2121ClN + H 計算値 369.1364)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−クロロフェニル)ヘプト−6−イン(4ii)
一般手順Eに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−ヘプト−6−イン(3b(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および1−クロロ−4−ヨードベンゼンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4ii(21mg、0.058mmol、50%)を黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.68 (app d, 1H,J=4.7 Hz), 7.88−7.86 (m, 2H), 7.81 (td, 1H,J=7.7, 1.7 Hz), 7.34−7.30 (m, 3H), 7.23 (d, 2H,J=12.3 Hz), 3.20 (t, 2H,J=7.4 Hz), 2.48 (t, 2H,J=7.0 Hz), 2.01−1.93 (m, 2H), 1.77−1.69 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 188.0, 157.2, 153.3, 150.1, 146.2, 137.1, 133.4, 132.7, 128.4, 126.8, 124.1, 122.3, 120.3, 90.6, 80.0, 38.5, 27.9, 23.1, 19.2; IR (フィルム)νmax 3097, 2941, 2350, 1698, 1604, 1488, 1471, 1426, 1285, 1243, 1193, 1088, 1025, 1012, 959, 933, 824, 785 cm−1; ESI−TOF m/z 365.1049 (C2117ClN + H 計算値 365.1051)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−クロロフェニル)ヘプタン(5ii)
一般手順Gに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−クロロフェニル)ヘプト−6−イン(4ii)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5ii(6mg、0.016mmol、60%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.69−8.67 (m, 1H), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.8, 1.8 Hz), 7.34−7.31 (m, 2H), 7.24 (d, 2H,J=8.2 Hz), 7.09 (d, 2H,J=8.2 Hz), 3.11 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.58 (t, 2H,J=7.7 Hz), 1.82−1.75 (m, 2H), 1.65−1.57 (m, 2H), 1.47−1.35 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 188.4, 157.3, 153.3, 150.1, 146.3, 141.0, 137.1, 131.2, 129.7, 128.3, 126.8, 124.1, 120.4, 39.0, 35.1, 31.1, 28.9, 28.8, 23.8; IR (フィルム)νmax 2933, 2858, 1698, 1602, 1574, 1505, 1470, 1426, 1094, 817, 787, 741, 693 cm−1; ESI−TOF m/z 369.1367 (C2121ClN + H 計算値 369.1364)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2,3−ジクロロフェニル)ヘプト−6−イン(4jj)
一般手順Eに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−ヘプト−6−イン(3b(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁))および1,2−ジクロロ−3−ヨードベンゼンから標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、4jj(59mg、0.148mmol、63%)を黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.67 (app d, 1H,J=4.4 Hz), 7.88−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.8, 1.8 Hz), 7.36−7.31 (m, 3H), 7.10 (t, 1H,J=7.9 Hz), 3.21 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.57 (t, 2H,J=7.0 Hz), 2.05−1.97 (m, 2H), 1.81−1.73 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ 187.9, 157.2, 153.3, 150.1, 146.2, 137.1, 134.1, 133.0, 131.4, 129.4, 126.8, 125.7, 124.1, 120.3, 96.2, 77.8, 38.4, 27.7, 23.0, 19.6; IR (フィルム)νmax 2931, 2864, 2232, 1708, 1604, 1579, 1503, 1469, 1426, 1408, 1383, 1238, 1191, 1154, 1084, 1024, 991, 963, 913, 783, 741 cm−1; ESI−TOF m/z 399.0668 (C2116Cl + H 計算値 399.0662)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2,3−ジクロロフェニル)ヘプタン(5jj)
一般手順Gに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2,3−ジクロロフェニル)ヘプト−6−イン(4jj)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5jj(8mg、0.020mmol、36%)を淡黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 600 MHz)δ 8.68 (app d, 1H,J=4.4 Hz), 7.89−7.87 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.8, 1.8 Hz), 7.34−7.29 (m, 2H), 7.12−7.10 (m, 2H), 3.13 (t, 2H,J=7.4 Hz), 2.77 (t, 2H,J=7.8 Hz), 1.83−1.78 (m, 2H), 1.67−1.62 (m, 2H), 1.49−1.42 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ 188.4, 157.3, 153.3, 150.1, 146.3, 142.6, 137.1, 133.0, 132.1, 128.4, 128.0, 127.0, 126.8, 124.1, 120.4, 39.0, 34.5, 29.3, 29.0, 28.9, 23.9; IR (フィルム)νmax 2928, 2857, 1698, 1602, 1575, 1504, 1469, 1426, 1382, 1282, 1237, 1186, 1152, 1118, 1081, 1044, 990, 963, 936, 853, 783, 740 cm−1; ESI−TOF m/z 403.0964 (C2120Cl + H 計算値 403.0975)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−(メチルスルホニル)フェニル)ヘプタン(5kk)
一般手順Hに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(2−(メチルチオ)フェニル)ヘプタン(5t)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、33%EtOAc−ヘキサン類)により、5kk(17mg、0.041mmol、83%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.68 (app d, 1H,J=4.4 Hz), 8.02 (dd, 1H,J=7.9, 1.2 Hz), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.7, 1.8 Hz), 7.55 (td, 1H,J=7.6, 1.2 Hz), 7.39−7.31 (m, 3H), 3.12 (t, 2H,J=7.3 Hz), 3.08 (s, 3H), 3.02 (t, 2H,J=7.9 Hz), 1.84−1.69 (m, 4H), 1.54−1.44 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ 188.4, 157.3, 153.1, 150.0, 146.1, 142.6, 138.3, 137.2, 133.6, 131.6, 129.4, 126.9, 126.6, 124.2, 120.4, 44.7, 39.0, 32.9, 31.8, 29.4, 28.8, 23.7; IR (フィルム)νmax 2931, 2857, 1699, 1602, 1575, 1505, 1470, 1427, 1306, 1247, 1151, 1082, 962, 914, 785, 753 cm−1; ESI−TOF m/z 413.1524 (C2224S + H 計算値 413.1529)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ヘプタン(5ll)
一般手順Hに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−(メチルチオ)フェニル)ヘプタン(5u)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、5ll(18mg、0.043mmol、64%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.69 (app d, 1H,J=4.7 Hz), 7.90 (s, 1H), 7.88 (d, 1H,J=8.0 Hz), 7.83 (td, 1H,J=7.7, 1.8 Hz), 7.78−7.76 (m, 2H), 7.49−7.47 (m, 2H), 7.35−7.32 (m, 1H), 7.19 (d, 2H,J=8.1 Hz), 7.10 (d, 2H,J=8.1 Hz), 3.12 (t, 2H,J=7.3 Hz), 3.07 (s, 3H), 2.71 (t, 2H,J=7.7 Hz), 1.83−1.77 (m, 2H), 1.71−1.65 (m, 2H), 1.48−1.39 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ 188.3, 157.3, 153.0, 150.0, 146.0, 144.4, 140.4, 137.3, 133.8, 129.2, 126.9 (2C), 124.7, 124.2, 120.5, 44.5, 38.9, 35.6, 30.9, 28.8 (2C), 23.7; IR (フィルム)νmax 2930, 2857, 1699, 1602, 1575, 1558, 1505, 1470, 1455, 1428, 1300, 1251, 1144, 1085, 963, 914, 786, 758, 697 cm−1; ESI−TOF m/z 413.1529 (C2224S + H 計算値 413.1529)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ヘプタン(5mm)
一般手順Hに従い、1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−(メチルチオ)フェニル)ヘプタン(5v)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、40%EtOAc−ヘキサン類)により、5mm(20mg、0.049mmol、68%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.68 (app d, 1H,J=4.7 Hz), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.84 (d, 2H,J=8.2 Hz), 7.82 (td, 1H,J=7.7, 1.8 Hz), 7.37 (d, 2H,J=8.2 Hz), 7.35−7.31 (m, 1H), 3.12 (t, 2H,J=7.3 Hz), 3.05 (s, 3H), 2.71 (t, 2H,J=7.3 Hz), 1.82−1.75 (m, 2H), 1.70−1.63 (m, 2H), 1.48−1.39 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 188.3, 157.3, 153.1, 150.0, 149.2, 146.1, 137.8, 137.2, 129.3, 127.4, 126.8, 124.2, 120.4, 44.5, 38.9, 35.7, 30.8, 28.8 (2C), 23.7; IR (フィルム)νmax 2930, 2856, 1699, 1651, 1600, 1575, 1505, 1470, 1427, 1304, 1148, 1090, 962, 787 cm−1; ESI−TOF m/z 413.1516 (C2224S + H 計算値 413.1529)。
Figure 2010533645
4−((Z)−ヘキス−1−エニル)ベンゾニトリル(S16)
BrPhP(CHCH(4.69g、11.3mmol、1.6当量)の無水THF(40mL)懸濁液を、−78℃にてn−BuLi(ヘキサン類中2.5M、4.3mL、10.8mmol、1.5当量)で処理し、混合物を5分間撹拌した。反応混合物を25℃でゆっくり加温し、次いで−78℃に冷却した。4−シアノベンズアルデヒド(920mg、7.0mmol、1.0当量)の無水THF(35mL)溶液を1時間かけて滴下添加し、飽和NHCl水溶液を加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、0〜5%EtOAc−ヘキサン類)により、S16(1.20g、92%)を淡黄色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 7.60 (d, 2H,J=8.3 Hz), 7.34 (d, 2H,J=8.0 Hz), 6.37 (d, 1H,J=13.2 Hz), 5.83−5.79 (m, 1H), 2.32−2.27 (m, 2H), 1.47−1.31 (m, 4H), 0.89 (t, 3H,J=7.4 Hz)。
Figure 2010533645
4−((Z)−ヘキス−1−エニル)ベンズアルデヒド(S17)
4−((Z)−ヘキス−1−エニル)ベンゾニトリル(S16、625mg、3.38mmol)の無水トルエン(20mL)溶液を、0℃にてDIBAL−H(トルエン中1M、4.8mL、4.8mmol、1.4当量)で処理し、15分間撹拌した。1NのHCl水溶液を加えて反応混合物をクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、0〜5%EtOAc−ヘキサン類)により、S17(540mg、85%)を淡黄色油として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 10.0 (s, 1H), 7.85 (d, 2H,J=8.1 Hz), 7.43 (d, 2H,J=8.1 Hz), 6.44 (d, 1H,J=13.2 Hz), 5.96−5.80 (m, 1H), 2.38−2.33 (m, 2H), 1.51−1.33 (m, 4H), 0.90 (t, 3H,J=7.0 Hz)。
Figure 2010533645
7−(4−ヘキシルフェニル)ヘプタン酸(S18)
4−((Z)−ヘキス−1−エニル)ベンズアルデヒド(S17、400mg、2.13mmol)およびBrPhP(CHCOH(2.40g、5.25mmol、2.4当量)の無水THF(10mL)溶液を、−78℃にてt−BuOK(1.4当量)の無水THF(8mL)懸濁液で処理した。1時間後、反応混合物を0℃で加温し、16時間撹拌した。飽和NHCl水溶液を加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、25〜40%EtOAc−ヘキサン類)により、ジエン(480mg、1.68mmol、79%)を得た。物質(400mg、1.40mmol)をEtOH(15mL)に溶解し、10%Pd/C(120mg)で処理した。懸濁液をHでパージし、25℃で終夜撹拌した。セライトを通して反応混合物を濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、25%EtOAc−ヘキサン類)により、S18(540mg、2.87mmol、85%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 7.17 (s, 4H), 2.66 (t, 4H,J=7.7 Hz), 2.44 (t, 2H,J=7.3 Hz), 1.75−1.67 (m, 6H), 1.46−1.39 (m, 12H), 0.97 (t, 3H,J=7.0 Hz)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(4−ヘキシルフェニル)ヘプタン(5nn)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(4−ヘキシルフェニル)ヘプタン酸(S18)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、2.5×7cm、20〜50%EtO−ヘキサン類濃度勾配)により、5nn(95mg、0.22mmol、61%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.68 (app d, 1H,J=4.1 Hz), 7.90−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.9, 1.7 Hz), 7.34−7.31 (m, 1H), 7.09 (s, 4H), 3.12 (t, 2H,J=7.2 Hz), 2.58 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.56 (t, 2H,J=7.3 Hz), 1.83−1.75 (m, 2H), 1.67−1.56 (m, 4H), 1.45−1.39 (m, 4H), 1.35−1.29 (m, 6H), 0.88 (t, 3H,J=6.6 Hz); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 188.5, 157.3, 153.1, 150.1, 146.2, 140.1, 139.8, 137.1, 128.2, 128.1, 126.9, 124.1, 120.4, 39.1, 35.5, 35.4, 31.7, 31.5, 31.3, 29.0 (2C), 23.9, 22.6, 14.1; IR (フィルム)νmax 2927, 2855, 1699, 1603, 1576, 1504, 1468, 1425, 1380, 1151, 1117, 1035, 989, 963, 784 cm−1; ESI−TOF m/z 441.2510 (M + Na, C2734 計算値 441.2512)。
Figure 2010533645
3−((Z)−ヘキス−1−エニル)ベンゾニトリル(S19)
4−((Z)−ヘキス−1−エニル)ベンゾニトリル(S16)用に記載した手順に従い、3−シアノベンズアルデヒドおよびBrPhP(CHCHから標題化合物を調製した。クロマトグラフィー(SiO、0〜5%EtOAc−ヘキサン類)により、S19(1.20g、6.48mmol、86%)を淡黄色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 7.61−7.34 (m, 4H), 6.37 (d, 1H,J=11.7 Hz), 5.83−5.76 (m, 1H), 2.32−2.26 (m, 2H), 1.48−1.32 (m, 4H), 0.90 (t, 3H,J=7.3 Hz)。
Figure 2010533645
3−((Z)−ヘキス−1−エニル)ベンズアルデヒド(S20)
4−((Z)−ヘキス−1−エニル)ベンズアルデヒド(S17)用に記載した手順に従い、3−((Z)−ヘキス−1−エニル)ベンゾニトリル(S19)から標題化合物を調製した。クロマトグラフィー(SiO、0〜5%EtOAc−ヘキサン類)により、S20(270mg、53%)を淡黄色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 10.0 (s, 1H), 7.78−7.74 (m, 2H), 7.55−7.48 (m, 2H), 6.45 (d, 1H,J=11.7 Hz), 5.82−5.75 (m, 1H), 2.37−2.31 (m, 2H), 1.50−1.33 (m, 4H), 0.90 (t, 3H,J=7.1 Hz)。
Figure 2010533645
7−(3−ヘキシルフェニル)ヘプタン酸(S21)
7−(4−ヘキシルフェニル)ヘプタン酸(S18)用に記載した手順に従い、3−((Z)−ヘキス−1−エニル)ベンズアルデヒド(S20)から標題化合物を調製した。クロマトグラフィー(SiO、0〜5%EtOAc−ヘキサン類)により、S21(300mg、78%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 7.19 (t, 1H,J=7.6 Hz), 7.01−6.98 (m, 3H), 7.01−6.98 (m, 3H), 2.58 (t, 4H,J=7.7 Hz), 2.37 (t, 2H,J=7.4 Hz), 1.66−1.59 (m, 6H), 1.39−1.31 (m, 12H), 0.89 (t, 3H,J=7.0 Hz)。
Figure 2010533645
1−オキソ−1−[5−(2−ピリジル)オキサゾール−2−イル]−7−(3−ヘキシルフェニル)ヘプタン(5oo)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−(3−ヘキシルフェニル)ヘプタン酸(S21)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、2.5×7cm、20〜50%EtO−ヘキサン類濃度勾配)により、5oo(85mg、0.20mmol、51%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.68 (app d,J=4.4 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.88 (d, 1H,J=8.0 Hz), 7.82 (td, 1H,J=7.8, 1.8 Hz), 7.34−7.31 (m, 1H), 7.18 (t, 1H,J=7.9 Hz), 7.00−6.96 (m, 3H), 3.12 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.60−2.56 (m, 4H), 1.82−1.76 (m, 2H), 1.67−1.57 (m, 4H), 1.47−1.30 (m, 10H), 0.88 (t, 3H,J=6.4 Hz); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 188.5, 157.4, 153.1, 150.0, 146.2, 142.9, 142.6, 137.2, 128.5, 128.1, 127.0, 125.7, 125.6, 124.1, 120.4, 39.1, 36.0, 35.9, 31.7, 31.5, 31.3, 29.1, 29.0, 23.9, 22.6, 14.1; IR (フィルム)νmax 2928, 2855, 1699, 1673, 1604, 1576, 1505, 1468, 1425, 1361, 1261, 1082, 1023, 785 cm−1; ESI−TOF m/z 419.2695 (M + H, C2734 計算値 419.2693)。
Figure 2010533645
tert−ブチル2−(4−フェニルブトキシ)アセテート(S52)
1−フェニル−4−ブタノール(900mg、6.0mmol)のトルエン(25mL)溶液を、tert−ブチル2−ブロモアセテート(2.7mL、18.3mmol)、tert−ブチルアンモニウムブロミド(100mg、0.27mmol)および50%NaOH水溶液(10mL)で処理した。25℃で30時間撹拌した後、1NのHCl水溶液で反応混合物をクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、4×6cm、0〜2%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配)により、S52(1.50g、5.68mmol、95%)を黄色油として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz) d 7.29−7.26 (m, 2H), 7.20−7.16 (m, 3H), 3.95 (s, 2H), 3.54 (t, 2H,J=6.3 Hz), 2.65 (t, 2H,J=7.4 Hz), 1.75−1.65 (m, 4H), 1.49 (s, 3H)。
Figure 2010533645
2−(4−フェニルブトキシ)酢酸(S53)
tert−ブチル2−(4−フェニルブトキシ)アセテート(S52、1.40g、5.30mmol)の無水CHCl(40mL)溶液をTFA(18mL)で処理し、25℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、1NのHCl水溶液で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、4×5cm、30%EtOAc−ヘキサン類)により、S53(1.01g、4.86mmol、92%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 7.30−7.26 (m, 2H), 7.19−7.16 (m, 3H), 4.12 (s, 2H), 3.58 (t, 2H,J=6.2 Hz), 2.65 (t, 2H,J=7.4 Hz), 1.75−1.66 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz) d 175.6, 142.1, 128.3, 128.2, 125.7, 71.8, 67.6, 35.5, 28.9, 27.6。
Figure 2010533645
2−(4−フェニルブトキシ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノン(12a)
一般手順Bに従い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および2−(4−フェニルブトキシ)酢酸(S53)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、12a(4mg、0.012mmol、1.2%)を淡黄色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.68 (d, 1H,J=4.4 Hz), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.8, 1.8 Hz), 7.34−7.31 (m, 2H), 7.22−7.18 (m, 5H), 4.90 (s, 2H), 3.65 (t, 2H,J=6.3 Hz), 2.66 (t, 2H,J=7.7 Hz), 1.77−1.69 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ 188.4, 157.3, 153.3, 150.1, 146.1, 137.2, 128.4, 128.3, 128.2, 126.8, 125.7, 124.3, 120.5, 73.1, 72.0, 35.6, 29.1, 27.8; IR (フィルム) νmax 2925, 2859, 1712, 1603, 1573, 1502, 1469, 1426, 1282, 1150, 1020, 961, 784, 743, 700 cm−1; ESI−TOF m/z 337.1550 (C2020 + H 計算値 337.1547)。
Figure 2010533645
3−(3−フェニルプロポキシ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)プロパン−1−オン(12e)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および3−(3−フェニルプロポキシ)プロパン酸(Shaikh, A. A.、Thaker, K.、Indian Journal of Chemistry、1967年、5巻、585〜586頁)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、0〜2%MeOH−CHCl)、続いてPTLC(1%MeOH−CHCl)により、12e(65mg、17%)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl)δ 8.57 (app d,J=4.8 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.78−7.68 (m, 2H), 7.24−7.05 (m, 6H), 3.81 (t,J=6.4 Hz, 2H), 3.38 (t,J=6.4 Hz, 2H), 3.30 (t,J=6.4 Hz, 2H), 2.55 (t,J=6.6 Hz, 2H), 1.78 (五重線,J=6.4 Hz, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl)δ 186.2, 157.2, 153.3, 150.0, 146.1, 141.8, 137.0, 128.4, 128.2, 126.9, 125.6, 124.1, 120.3, 70.1, 65.4, 39.4. 32.1, 31.0; ESI−TOF m/z 337.1540 (C2020 + H 計算値 337.1547)。
Figure 2010533645
4−フェネトキシ−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ブタン−1−オン(12g)
4−ブロモブタン酸(9.76g、58.4mmol)および濃HSO(3滴)をCHCl(20mL)に溶解し、混合物を−78℃に冷却した。イソブチレンを容量が倍になるまで溶液に吹き込んだ。反応混合物を室温で3日間撹拌した後、−78℃に冷却し、反応混合物にNを吹き込んで過剰のイソブチレンを除去した。反応混合物をCHClで希釈し、2NのKOH水溶液および飽和NaCl水溶液で洗浄し、濃縮して、tert−ブチル4−ブロモブタノエート(4.13g、32%)を得、これはさらには精製を必要としなかった。tert−ブチル4−ブロモブタノエート(2.29g、10.2mmol)をアセトン(40mL)に溶解し、NaI(3.08g、20.5mmol)を加えた。反応混合物をAr雰囲気下3時間還流状態に加温した。アセトンを真空で除去し、得られた残渣をEtOAcに溶解した。溶液を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、tert−ブチル4−ヨードブタノエート(2.29g、83%)を得、これはさらには精製を必要としなかった。tert−ブチル4−ヨードブタノエート(1.30g、4.82mmol)およびフェネチルアルコール(2.94g、24.1mmol)のベンゼン(10mL)溶液に、50%NaOH水溶液(6mL)およびBuHSO(1.64g、4.82mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間激しく撹拌した。反応混合物をエーテルおよび水で希釈した。水層をエーテルで抽出し、合わせた有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製のエステルを得た。カラムクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン類)により、tert−ブチル4−フェネトキシブタノエート(332mg、26%)を得た。tert−ブチル4−フェネトキシブタノエート(332mg、1.26mmol)をTFA(5mL)に溶解し、反応混合物を室温で45分間撹拌した。溶液を濃縮し、得られた残渣をエーテルに溶解し、2NのKOH水溶液で洗浄した。水層を濃HClで酸性化し、エーテルで抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製の酸を得た。カラムクロマトグラフィー(SiO、10%EtOAc−ヘキサン類)により、4−フェネトキシブタン酸(210mg、80%)を得た。一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および4−フェネトキシブタン酸から標題化合物を調製した。PTLC(1%MeOH−CHCl)により、12g(40mg、23%)を無色油として得た。H NMR (CDCl, 300 MHz)δ 8.67 (app d,J=4.8 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.88−7.78 (m, 2H), 7.33−7.16 (m, 6H), 3.60 (t,J=7.2 Hz, 2H), 3.54 (t,J=6.0 Hz, 2H), 3.19 (t,J=7.2 Hz), 2.82 (t,J=7.2 Hz, 2H), 2.07 (五重線,J=6.4 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl, 75 MHz)δ 188.0, 157.4, 153.1, 150.1, 146.3, 138.9, 137.0, 128.8, 128.2, 126.8, 126.1, 124.0, 120.3, 71.7, 69.6, 36.2, 36.0, 24.2; ESI−TOF m/z 337.1542 (C2020 + H 計算値 337.1547)。
Figure 2010533645
5−(ベンジルオキシ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタン−1−オン(12i)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および5−(ベンジルオキシ)ペンタン酸(Lermer, L. L.、Neeland, E. G.ら、Can. J. Chem.、1992年、70巻、1427〜1445頁)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、3×7cm、10〜50%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配)、続いてPTLC(50%EtOAc−ヘキサン類)により、12i(67mg、19%)を淡白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.66 (app d,J=4.4 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.86−7.76 (m, 2H), 7.34−7.23 (m, 6H), 4.50 (s, 2H), 3.53 (t,J=6.4 Hz, 2H), 3.15 (t,J=7.6 Hz, 2H), 1.94−1.86 (m, 2H), 1.76−1.71 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 188.1, 157.2, 153.1, 150.0, 146.2, 138.4, 137.0, 128.3, 127.5, 127.4, 126.8, 124.0, 120.3, 72.8, 69.8, 38.7, 29.0, 20.6; ESI−TOF m/z 337.1540 (C2020 + H 計算値 337.1547)。
Figure 2010533645
tert−ブチル6−ブロモヘキサノエート(S54)
6−ブロモヘキサン酸(6.0g、0.03mmol)および濃HSO(1滴)を、CHCl:1,4−ジオキサンの混合物(3:1、30mL)に溶解し、混合物を−78℃に冷却した。イソブチレンを容量が倍になるまで溶液に吹き込んだ。反応混合物を室温で30日間撹拌した後、−78℃に冷却し、反応混合物にNを吹き込んで過剰のイソブチレンを除去した。反応混合物をCHClで希釈し、2NのKOH水溶液および飽和NaCl水溶液で洗浄し、濃縮して、S54(5.2g、68%)を得、これはさらには精製を必要としなかった。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 3.41 (t, 2H,J=6.6 Hz), 2.23 (t, 2H,J=7.3 Hz), 1.90−1.85 (m, 2H), 1.65−1.59 (m, 2H), 1.50−1.45 (m, 11H)。
Figure 2010533645
6−フェノキシ−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサン−1−オン(12n)
tert−ブチル6−ブロモヘキサノエート(S54、1.03g、4.09mmol)をアセトン(30mL)に溶解し、NaI(1.23g、8.19mmol)を加えた。反応混合物をAr雰囲気下3時間還流状態で加温した。アセトンを真空で除去し、得られた残渣をEtOAcに溶解した。溶液を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、tert−ブチル6−ヨードヘキサノエート(1.16g、94%)を得、これはさらには精製を必要としなかった。tert−ブチル6−ヨードヘキサノエート(1.16g、3.86mmol)およびフェノール(726mg、7.72mmol)をDMF(20mL)に溶解し、KCO(2.67g、19.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空で除去し、得られた残渣をエーテルに溶解した。溶液を2NのKOH水溶液および飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、tert−ブチル6−フェノキシヘキサノエート(953mg、93%)を薄黄色結晶性固体として得、これはさらには精製を必要としなかった。tert−ブチル6−フェノキシヘキサノエート(871mg、3.30mmol)をTFA(10mL)に溶解し、反応混合物を室温で45分間撹拌した。溶液を濃縮し、得られた残渣をエーテルに溶解し、2NのKOH水溶液で洗浄した。水層を濃HClで酸性化し、エーテルで抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製の酸を得た。カラムクロマトグラフィー(SiO、10〜100%EtOAc−ヘキサン類)により6−フェノキシヘキサン酸(634mg、92%)を得た。一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および6−フェノキシヘキサン酸から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、10〜50%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配)、続いてPTLC(1%MeOH−CHCl)により、12n(93mg、27%)を無色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.57 (app d,J=4.8 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.60 (d,J=7.8 Hz, 1H), 7.71 (dd,J=7.4, 1.2 Hz, 1H), 7.23−7.16 (m, 3H), 6.85−6.79 (m, 3H), 3.88 (t,J=6.4 Hz, 2H), 3.07 (t,J=7.6 Hz, 2H), 1.81−1.72 (m, 4H), 1.54−1.47 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 188.1, 158.9, 157.2, 153.2, 150.0, 146.1, 137.00, 129.3, 126.8, 124.0, 120.4, 120.3, 114.3, 67.3, 38.9, 28.9, 25.6, 23.6; ESI−TOF m/z 337.1540 (C2020 + H 計算値 337.1547)。
Figure 2010533645
メチル2−(4−フェニルブチルチオ)アセテート(S55)
1−フェニル−4−ブタノール(1.05g、7.0mmol)の無水CHCl(20mL)溶液をCBr(2.55g、7.6mmol)で処理し、25℃で5分間撹拌した。無水CHCl(20mL)中のPPh(2.02g、7.7mmol)を滴下添加し、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、5.5×9cm、3%EtOAc−ヘキサン類)により、1−フェニル−4−ブロモブタン(1.41g、6.65mmol、95%)を淡黄色油として得た。1−フェニル−4−ブロモブタン(1.30g、6.13mmol)のアセトン/DMSO混合物(4/1、20mL)溶液を、KCO(2.57g、18.6mmol)およびチオグリコール酸メチル(0.66mL、7.4mmol)で処理した。25℃で30時間撹拌した後、反応混合物を1NのHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、4×10cm、25%EtOAc−ヘキサン類)により、S55(1.31g、5.50mmol、90%)を黄色油として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 7.37−7.34 (m, 2H), 7.28−7.24 (m, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.29 (s, 2H), 2.70−2.75 (m, 4H), 1.85−1.69 (m, 4H)。
Figure 2010533645
2−(4−フェニルブチルチオ)酢酸(S56)
メチル2−(4−フェニルブチルチオ)アセテート(S55、715mg、3.0mmol)のTHF/MeOH混合物(1/1、6mL)溶液を、1NのNaOH(2mL)水溶液で処理し、25℃で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、1NのHCl水溶液で処理し、CHClで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、S56(630mg、2.81mmol、94%)を淡黄色油として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz) δ 7.30−7.28 (m, 2H), 7.21−7.18 (m, 3H), 3.24 (s, 2H), 2.70 (t, 2H,J=7.7 Hz), 1.78−1.65 (m, 4H)。
Figure 2010533645
2−(4−フェニルブチルチオ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノン(12b)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および2−(4−フェニルブチルチオ)酢酸(S56)から標題化合物を調製した。PTLC(SiO、40%EtOAc−ヘキサン類)により、12b(10mg、0.028mmol、6%)を黄褐色油として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.73 (d, 1H,J=3.7 Hz), 8.34 (d, 1H,J=9.2 Hz), 7.85−7.81 (m, 1H), 7.37−7.34 (m, 1H), 7.19−7.10 (m, 4H), 4.82 (s, 2H), 3.29 (t, 2H,J=8.8 Hz), 2.60 (t, 2H,J=8.8 Hz), 1.76−1.62 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 169.7, 159.2, 152.8, 150.2, 149.8, 141.9, 136.4, 128.3 (2C), 127.8, 125.8, 124.8, 124.6, 47.9, 35.2, 31.6, 30.1, 29.8; ESI−TOF m/z 353.1322 (C2020S + H 計算値 353.1318)。
Figure 2010533645
5−(ベンジルチオ)ペンタン酸(S57)
α−メルカプトトルエン(9.3g、75mmol)および5−ブロモ吉草酸(4.5g、24.8mmol)の無水EtOH(30mL)溶液を、4NのNaOH水溶液(30mL)で処理し、44時間還流状態で加温した。混合物を濃縮し、4NのNaOH水溶液(15mL)および1NのKFeCN水溶液(50mL)で処理した。25℃で30分間撹拌した後、混合物をEtOで抽出した。水溶液を6NのHCl水溶液で処理し、10分間撹拌した。沈殿物を濾取し、HOで洗浄し、乾燥させた。固体をヘキサン中で再結晶して、S57を白色結晶として得た(1.72g、7.7mmol)。母液および洗液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、4.5×10cm、10〜25%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配)により、さらにS57(1.17g、5.2mmol、52%合計収率)を淡黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 7.32−7.30 (m, 4H), 7.26−7.23 (m, 1H), 3.71 (s, 2H), 2.43 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.34 (t, 2H,J=7.3 Hz), 1.74−1.57 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz) d 179.8, 138.4, 128.8 (2C), 128.4 (2C), 126.9, 36.2, 33.5, 30.7, 28.4, 23.7。
Figure 2010533645
5−(ベンジルチオ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタン−1−オン(12k)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および5−(ベンジルチオ)ペンタン酸(S57)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、3.5×8cm、25%EtOAc−ヘキサン類)、続いてPTLC(25%アセトン−石油エーテル)により、12k(62mg、0.18mmol、9%)を淡黄色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.68 (app d, 1H,J=4.4 Hz), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.89−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.7, 1.8 Hz), 7.34−7.30 (m, 5H), 7.25−7.22 (m, 1H), 3.72 (s, 2H), 3.11 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.47 (t, 2H,J=7.3 Hz), 1.89−1.81 (m, 2H), 1.71−1.64 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 187.8, 157.1, 153.1, 150.0, 146.1, 138.3, 137.0, 128.7 (2C), 128.3 (2C), 126.8, 126.7, 124.0, 120.3, 38.4, 36.1, 30.7, 28.4, 22.9; IR (フィルム)νmax 3059, 3027, 2925, 2856, 1791, 1703, 1694, 1602, 1575, 1504, 1469, 1454, 1425, 1383, 1283, 1238, 1152, 1118, 1072, 1018, 990, 962, 851, 784, 702 cm−1; ESI−TOF m/z 353.1319 (C2020S + H 計算値 353.1318)。
Figure 2010533645
tert−ブチル6−(フェニルチオ)ヘキサノエート(S58)
チオフェノール(700μL、6.8mmol)の無水ベンゼン(20mL)溶液をDBU(920μL、6.2mmol)で処理した。5分後、tert−ブチル6−ブロモヘキサノエート(S54、1.5g、6.0mmol)を加え、反応混合物を25℃で終夜撹拌した。セライトを通して懸濁液を濾過し、濃縮した。粗製物を2NのKOH水溶液で洗浄し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、10×4.5cm、5%EtOAc−ヘキサン類)により、S58(1.62g、5.8mmol、96%)を無色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 7.34−7.26 (m, 4H), 7.19−7.14 (m, 1H), 2.92 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.21 (t, 2H,J=7.5 Hz), 1.71−1.57 (m, 4H), 1.50−1.45 (m, 2H), 1.44 (s, 9H)。
Figure 2010533645
6−(フェニルチオ)ヘキサン酸(S59)
tert−ブチル6−(フェニルチオ)ヘキサノエート(S58、1.16g、4.1mmol)の無水CHCl(3mL)溶液をTFA(2mL)で処理した。25℃で2時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaCl水溶液で処理した。有機層をCHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、S59(870mg、3.9mmol、94%)を得、これはさらには精製を必要としなかった。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 7.34−7.28 (m, 4H), 7.20−7.18 (m, 1H), 2.93 (t, 2H,J=7.2 Hz), 2.37 (t, 2H,J=7.4 Hz), 1.72−1.62 (m, 4H), 1.54−1.47 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz) d 179.8, 136.6, 129.0 (2C), 128.8 (2C), 125.8, 33.8, 33.4, 28.7, 28.1, 24.1。
Figure 2010533645
6−(フェニルチオ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサン−1−オン(12p)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および6−(フェニルチオ)ヘキサン酸(S59)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、4.5×9cm、15〜20%EtOAc−ヘキサン類濃度勾配)により、12p(182mg、0.52mmol、22%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.68−8.66 (m, 1H), 7.88−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.7, 1.8 Hz), 7.34−7.25 (m, 5H), 7.19−7.14 (m, 1H), 3.12 (t, 2H,J=7.3 Hz), 2.94 (t, 2H,J=7.2 Hz), 1.85−1.77 (m, 2H), 1.76−1.68 (m, 2H), 1.59−1.51 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 188.1,157.2,153.3,150.1,146.2,137.1,136.6,128.9(2C),128.8(2C),126.8,125.7,124.1,120.3,38.8,33.2,28.8,28.2,23.4;IR(フィルム)νmax3055,2931,2858,1699,1602,1575,1504,1480,1425,1382,1283,1235,1152,1118,1085,1025,990,962,934,784,739,691;ESI−TOFm/z353.1321(C2020S + H 計算値 353.1318)。
Figure 2010533645
2−(4−フェニルブチルスルフィニル)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノン(12c)
一般手順Mを用い、2−(4−フェニルブチルチオ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノン(12b)をm−CPBA(1.0当量)で酸化して、2−(4−フェニルブチルスルホニル)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノン(12c、3mg、25%)および12d(4mg、34%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 600 MHz)δ 8.68 (app d,J=4.2 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.88 (d,J=7.8 Hz, 1H), 7.84 (dt,J=7.5, 1.2 Hz, 1H), 7.35 (app dd,J=6.6, 5.4 Hz, 1H), 7.29−7.26 (m, 2H), 7.20−7.17 (m, 3H), 4.47 (q,J=13.2 Hz, 2H), 3.01−2.91 (m, 2H), 2.69 (t,J=7.8 Hz, 2H), 1.92−1.77 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 178.9, 157.9, 157.0, 150.2, 145.7, 141.4, 137.2, 128.4, 128.3, 127.6, 125.9, 124.5, 120.7, 59.3, 53.1, 35.3, 30.4, 22.0; ESI−TOF m/z 369.1261 (C2020S + H 計算値 369.1267)。
Figure 2010533645
2−(4−フェニルブチルスルホニル)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノン(12d)
一般手順Mを用い、2−(4−フェニルブチルチオ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノン(12b)をm−CPBA(1.0当量)で酸化して、12c(3mg、25%)および2−(4−フェニルブチルスルフィニル)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノン(12d、4mg、34%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 600 MHz)δ 8.70 (app d,J=3.6 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.88, (d,J=7.8 Hz, 1H), 7.85 (t,J=7.8 Hz, 1H), 7.37 (app t,J=5.4 Hz, 1H), 7.30−7.26 (m, 2H), 7.21−7.18 (m, 3H), 4.77 (s, 2H), 3.31 (t,J=7.8 Hz, 2H), 2.69 (t,J=7.2 Hz, 2H), 1.99−1.94 (m, 2H), 1.85−1.80 (m, 2H); ESI−TOF m/z 385.1208 (C2020S + H 計算値 385.1216)。
Figure 2010533645
5−(ベンジルスルフィニル)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタン−1−オン(12l)
一般手順Mを用い、5−(ベンジルチオ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタン−1−オン(12k)をm−CPBA(1.0当量)で酸化して、5−(ベンジルスルフィニル)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタン−1−オン(12l、10mg、45%)および12m(10mg、48%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.68−8.66 (m, 1H), 7.88−7.86 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.7, 1.6 Hz), 7.41−7.28 (m, 6H), 4.05 (d, 1H,J=12.9 Hz), 3.96 (d, 1H,J=12.9 Hz), 3.16 (app t, 2H,J=6.6 Hz), 2.63 (app t, 2H,J=7.0 Hz), 1.95−1.84 (m, 4H); IR (フィルム)νmax 3057, 2922, 2852, 1704, 1694, 1603, 1575, 1505, 1470, 1455, 1426, 1386, 1284, 1153, 1119, 1074, 1028, 962, 936, 786, 739, 700 cm−1; ESI−TOF m/z 369.1268 (C2020S + H 計算値 369.1267)。
Figure 2010533645
5−(ベンジルスルホニル)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタン−1−オン(12m)
一般手順Mを用い、5−(ベンジルチオ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタン−1−オン(12k)をm−CPBA(1.5当量)で酸化して、12l(7mg、27%)および5−(ベンジルスルホニル)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタン−1−オン(12m、19mg、72%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.69−8.66 (m, 1H), 7.88−7.85 (m, 2H), 7.82 (td, 1H,J=7.7, 1.8 Hz), 7.43−7.39 (m, 5H), 7.35−7.31 (m, 1H), 4.24 (s, 2H), 3.14 (t, 2H,J=6.7 Hz), 2.89 (t, 2H,J=7.5 Hz), 1.96−1.85 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 187.2, 157.0, 153.4, 150.1, 146.1, 137.1, 130.5 (2C), 129.1 (2C), 129.0, 128.0, 126.9, 124.2, 120.4, 59.5, 50.6, 38.1, 22.5, 21.3; IR (フィルム)νmax 2933, 1699, 1601, 1575, 1505, 1469, 1456, 1426, 1282, 1118, 1029, 961, 934, 784, 739, 696 cm−1; ESI−TOF m/z 385.1211 (C2020S + H 計算値 385.1216)。
Figure 2010533645
6−(フェニルスルフィニル)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサン−1−オン(12q)
一般手順Mを用い、6−(フェニルチオ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサン−1−オン(12p)をm−CPBA(1.0当量)で酸化して、6−(フェニルスルフィニル)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサン−1−オン(12q、10mg、26%)および12r(27mg、73%)を淡黄色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.65 (app d, 1H,J=4.7 Hz), 7.86−7.82 (m, 2H), 7.80 (td, 1H,J=7.7, 1.7 Hz), 7.62−7.59 (m, 2H), 7.53−7.46 (m, 3H), 7.33−7.29 (m, 1H), 3.10 (t, 2H,J=7.1 Hz), 2.81 (t, 2H,J=7.5 Hz), 1.86−1.45 (m, 6H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 187.9, 157.1, 153.3, 150.1, 146.1, 143.7, 137.1, 130.9, 129.2 (2C), 126.8, 124.1, 123.9 (2C), 120.3, 56.8, 38.6, 28.0, 23.3, 21.8; IR (フィルム)νmax 3057, 2938, 2865, 1704, 1694, 1602, 1575, 1505, 1471, 1427, 1284, 1154, 1087, 1030, 962, 933, 787, 744, 692 cm−1; ESI−TOF m/z 369.1271 (C2020S + H 計算値 369.1267)。
Figure 2010533645
6−(フェニルチオ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサン−1−オン(12r)
一般手順Mを用い、6−(フェニルチオ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサン−1−オン(12p)をm−CPBA(1.5当量)で酸化して、12q(8mg、20%)および6−(フェニルチオ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサン−1−オン(12r、31mg、79%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.67−8.65 (m, 1H), 7.92−7.89 (m, 2H),7.86−7.83 (m, 2H), 7.80 (td, 1H,J=7.7, 1.7 Hz), 7.67−7.63 (m, 1H), 7.59−7.54 (m, 2H), 7.33−7.30 (m, 1H), 3.13−3.06 (m, 4H), 1.82−1.71 (m, 4H), 1.52−1.44 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 187.7, 157.1, 153.3, 150.1, 146.1, 139.0, 137.1, 133.7, 129.3 (2C), 128.0 (2C), 126.8, 124.2, 120.4, 56.0, 38.5, 27.7, 23.2, 22.5; IR (フィルム)νmax 3062, 2937, 2870, 1699, 1603, 1575, 1505, 1470, 1426, 1385, 1303, 1148, 1086, 1026, 963, 914, 786, 729, 690 cm−1; ESI−TOF m/z 385.1221 (C2020S + H 計算値 385.1216)。
Figure 2010533645
3−(メチル(3−フェニルプロピル)アミノ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)プロパン−1−オン(12f)
一般手順Bを用い、5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール(6)および3−ブロモプロピオニルクロリドから1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)プロプ−2−エン−1−オンを調製した。1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)プロプ−2−エン−1−オン(34mg、0.17mmol)を、Ar下無水CHCl(0.4mL)に溶解し、N−メチル−3−フェニルプロピルアミン(38mg、0.255mmol)を滴下添加した。20分後、反応混合物をPTLCプレート上に仕込み、EtOAc中3%EtNで溶離した。粗製の生成物をさらにPTLC(第1回、1%MeOH−CHCl、第2回、3%EtN−EtOAc)に供して、12f(4mg、7%)を無色油として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.67 (ddd,J=5.0, 1.5, 1.0 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.87−7.78 (m, 2H), 7.32 (ddd,J=7.4, 4.8. 1.5 Hz, 1H), 7.26−7.23 (m, 2H), 7.20−7.14 (m, 3H), 3.28 (t,J=7.0 Hz, 2H), 2.94 (t,J=7.0 Hz, 2H), 2.59 (t,J=7.5 Hz, 2H), 2.44 (t,J=7.0 Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.76−1.82 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 188.4, 158.2, 157.3, 150.1, 146.3, 142.2, 137.1, 128.4, 128.3, 126.9, 125.7, 124.1, 120.4, 56.8, 52.3, 41.9, 36.8, 33.5, 28.9; ESI−TOF m/z 350.1860 (C2123 + H 計算値 350.1863)。
Figure 2010533645
シクロプロピル(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)メタノン(14d)
一般手順Bに従い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および4−ブロモブチロイルクロリドから標題化合物を調製した。PTLC(50%ヘキサン類−EtOAc)により、14d(20mg、8%)を無色油として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.67 (ddd,J=5.0, 1.8, 0.5 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.87 (app d,J=8.0 Hz, 1H), 7.81 (dt,J=7.8, 1.5 Hz, 1H), 7.31 (ddd,J=7.5, 5.0, 1.0 Hz, 1H), 3.16−3.11 (m, 1H), 1.38−1.35 (m, 2H), 1.21−1.17 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 188.1, 157.9, 153.2, 150.1, 146.4, 137.1, 127.0, 124.1, 120.4, 18.3, 13.1; ESI−TOF m/z 215.0814 (C1210 + H 計算値 215.0815)。
Figure 2010533645
4−(メチル(フェネチル)アミノ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ブタン−1−オン(12h)
シクロプロピルケトン14d(24mg、0.112mmol)を、Ar下無水CHCl(0.4mL)に溶解し、N−メチルフェネチルアミン(76mg、0.56mmol、5.0当量)を加えた。混合物を0℃に冷却し、TiCl(CHCl中1.0M溶液、62μL、0.55当量)を滴下添加した。反応混合物を室温にゆっくり加温し、4時間撹拌した。反応混合物をCHClで希釈し、0.05NのNaOH水溶液および水で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。連続して2回のPTLC精製(第1回、3%EtN−EtOAc、第2回、50%ヘキサン類−EtOAc)を行い、12h(11mg、28%)を薄黄色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.67 (ddd,J=4.8, 1.6, 1.2 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.86 (dtJ=7.6, 0.8 Hz, 1H), 7.80 (dt,J=7.4, 1.6 Hz, 1H), 7.31 (ddd,J=7.4, 4.8, 1.6 Hz, 1H), 7.25−7.21 (m, 2H), 7.17−7.13 (m, 3H), 3.08 (t,J=6.8 Hz, 2H), 2.68−2.61 (m, 2H), 2.58−2.47 (m, 4H), 2.21 (s, 3H), 2.06−1.99 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ 187.3, 157.9, 152.9, 150.1, 146.4, 140.3, 137.1, 128.7, 128.3, 126.7, 125.9, 124.0, 120.3, 59.1, 56.5, 41.2, 33.2, 29.7; ESI−TOF m/z 350.1863 (C2123 + H 計算値 350.1863)。
Figure 2010533645
5−(ベンジル(メチル)アミノ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタン−1−オン(12j)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および5−ブロモペンタノイルクロリドから5−ブロモ−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタン−1−オンを調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、10〜70%EtOAc−ヘキサン類により、5−ブロモ−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタン−1−オン(339mg、31%)を無色油として得た。5−ブロモ−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタン−1−オン(32mg、0.104mmol)およびN−メチルベンジルアミン(11mg、0.104mmol)を、Ar下2−ブタノン(0.34mL)に溶解し、KCO(43mg、0.311mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いでHOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。PTLC(3%EtN−EtOAc)により、僅かに不純物を含む生成物を得、これを第2のプレート(50%ヘキサン類−EtOAc)上で再度精製して、12j(16mg、44%)を得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.67 (ddd,J=4.8, 1.6, 0.8 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.86 (t,J=1.2 Hz, 1H), 7.81 (dt,J=7.4, 2.0 Hz, 1H), 7.26−7.20 (m, 1H), 7.34−7.27 (m, 5H) 3.48 (s, 2H), 3.13 (t,J=7.6 Hz, 2H), 7.43 (t,J=7.2 Hz, 2H), 2.19 (s, 3H), 2.86−2.79 (m, 2H), 1.67−1.59 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ 188.3, 157.3, 153.2, 150.1, 146.3, 139.0, 137.1, 129.0, 128.2, 126.9, 126.8, 124.1, 120.4, 62.2, 56.8, 42.1, 38.9, 26.7, 21.7; ESI−TOF m/z 350.1869 (C2123 + H 計算値 350.1863)。
Figure 2010533645
6−ブロモ−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサン−1−オン(S60)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および6−ブロモヘキサノイルクロリドから標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、10〜60%EtOAc−ヘキサン類)により、S60(824mg、70%)を黄褐色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ8.67 (app d,J=4.8 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.86 (app s, 1H), 7.82 (dt,J=7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.33 (ddd,J=7.0, 4.8 Hz, 1.2 Hz, 1H), 7.43 (t,J=6.8 Hz, 2H), 3.15 (t, 7.6 Hz, 2H), 1.97−1.90 (m, 2H), 1.86−1.79 (m, 2H), 1.61−1.53 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz) δ188.0, 157.2, 153.3, 150.1, 146.2, 137.1, 126.8, 124.1, 120.3, 38.7, 33.4, 32.4, 27.6, 23.0; ESI−TOF m/z 323.0386 (C1415BrN + H 計算値 323.0390)。
Figure 2010533645
6−(メチル(フェニル)アミノ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサン−1−オン(12o)
6−ブロモ−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサン−1−オン(S60、54mg、0.167mmol)を、Ar下乾燥1/2ドラムバイアルに加え、N−メチルアニリン(53.7mg、0.501mmol)を加えた。反応物を無溶媒で終夜撹拌した後、反応物をCHClで希釈し、PTLCプレート上に直接仕込んだ。1%MeOH−CHClで溶離して、12o(30mg、52%)を無色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.67 (ddd,J=4.8, 1.4, 0.8 Hz, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.76 (t,J=1.2 Hz, 1H) 7.81 (dt,J=7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.32 (ddd,J=7.4, 4.8, 1.6 Hz, 1H), 7.24−7.19 (m, 2H), 7.70−7.65 (m, 3H), 3.32 (t,J=7.2 Hz, 2H), 3.13 (t,J=7.6 Hz, 2H), 2.92 (s, 3H), 1.86−1.79 (m, 2H), 1.68−1.60 (m, 2H), 1.48−1.40 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz) δ 188.3, 157.3, 153.3, 150.1, 149.2, 146.2, 137.1, 129.1, 126.8, 124.1, 120.4, 115.9, 112.1, 52.5, 39.0, 38.3, 26.7, 26.4, 23.9; ESI−TOF m/z 350.1868 (C2123 + H 計算値 350.1863)。
Figure 2010533645
メチル4−オキソ−4−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ブタノエート(14a)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)およびコハク酸メチルから標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、10〜60%EtOAc−ヘキサン類)により、14a(433mg、16%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.67 (app d,J=4.0 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.86 (t,J=7.6 Hz, 1H), 7.82 (t,J=7.6 Hz, 1H), 7.33 (t,J=5.6 Hz, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.46 (t,J=6.4 Hz, 2H), 2.82 (t,J=6.4 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz) d 186.3, 172.6, 157.0, 153.4, 150.1, 146.2, 137.1, 127.0, 124.2, 120.4, 52.0, 33.9, 27.7; ESI−TOF m/z 261.0865 (C1312 + H 計算値 261.0870)。
Figure 2010533645
4−オキソ−N−フェネチル−4−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ブタンアミド(13a)
一般手順Nを用い、メチル4−オキソ−4−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ブタノエート(14a)およびフェネチルアミンから標題化合物を調製した。PTLC(66%EtOAc−ヘキサン類)により、13a(53mg、40%)を透明油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.64 (ddd,J=4.8, 1.8, 0.8 Hz, 1H), 7.77 (dt,J=7.8, 2.0 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.56 (dt,J=7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.28 (ddd,J=7.6, 4.8, 1.2 Hz, 1H), 7.22−7.17 (m, 2H), 7.13−7.07 (m, 3H), 4.73 (br s, 1H), 3.49 (ddd,J=13.8, 10.4, 5.6 Hz, 1H), 3.33 (ddd,J=14.0, 10.4, 6.0 Hz, 1H), 2.87−2.62 (m, 4H), 2.53−2.53 (m, 1H), 2.41−2.35 (m, 1H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 174.4, 163.0, 152.6, 150.0, 146.4, 138.6, 137.0, 128.7, 128.4, 126.3, 124.8, 123.6, 119.5, 87.9, 41.6, 34.5, 33.3, 29.0; ESI−TOF m/z 350.1499 (C2019 + H 計算値 350.1499)。
Figure 2010533645
メチル5−オキソ−5−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタノエート(14b)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および4−メトキシカルボニルペンタン酸から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、10〜70%EtOAc−ヘキサン類)により、14b(430mg、16%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.67 (ddd,J=4.8, 1.6, 0.8 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.86 (t,J=1.2 Hz, 1H), 7.82 (dt,J=7.4, 2.0 Hz, 1H), 7.32, (ddd,J=7.6, 4.8, 1.2 Hz, 1H), 3.69, (s, 3H), 3.21 (t,J=7.2 Hz, 2H), 2.47, (t,J=7.2 Hz, 2H), 2.20 (五重線,J=7.2 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz) d 187.4, 173.3, 157.1, 153.3, 150.1, 146.2, 137.1, 126.9, 124.1, 120.4, 51.6, 38.0, 32.9, 18.9; ESI−TOF m/z 275.1023 (C1414 + H 計算値 275.1026)。
Figure 2010533645
N−ベンジル−5−オキソ−5−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタンアミド(13b)
一般手順Nを用い、メチル5−オキソ−5−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタノエート(14b)およびベンジルアミンから標題化合物を調製した。PTLC(67%EtOAc−ヘキサン類)により、13b(12mg、56%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.67 (app d,J=4.4 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.81 (dt,J=7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.35−7.25 (m, 6H), 5.97 (br s, 1H), 4.45 (d,J=5.6 Hz, 2H), 3.21 (t,J=7.2 Hz, 2H), 2.36 (t,J=7.2 Hz, 2H), 2.16 (五重線,J=7.2 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz) d 187.7, 171.8, 157.1, 153.3, 150.1, 146.2, 138.2, 137.1, 128.7, 127.8, 127.5, 126.9, 124.2, 120.4, 43.7, 38.1, 35.3, 19.9; ESI−TOF m/z 350.1495 (C2019 + H 計算値 350.1499)。
Figure 2010533645
メチル6−オキソ−6−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサノエート(14c)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および5−メトキシカルボニルヘキサン酸から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、10〜50%EtOAc−ヘキサン類)により、14c(246mg、14%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz) d 8.67 (app d,J=4.4 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.87 (d,J=8 Hz, 1H), 7.82 (dt,J=7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.33 (ddd,J=7.6, 5.0, 1.2 Hz), 3.68 (2, 3H), 3.15 (t,J=6.8 Hz, 2H), 2.39 (t,J=7.2 Hz, 2H), 1.87−1.72 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 187.8, 173.7, 157.2, 153.3, 150.1, 146.2, 137.1, 126.8, 124.1, 120.4, 51.5, 38.6, 33.7, 24.3, 23.3; ESI−TOF m/z 289.1178 (C1516 + H 計算値 289.1183)。
Figure 2010533645
6−オキソ−N−フェニル−6−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサンアミド(13c)
一般手順Nを用い、メチル6−オキソ−6−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ペンタノエート(14c)およびアニリンから標題化合物を調製した。PTLC(66%EtOAc−ヘキサン類)により、13c(132mg、61%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.67 (app d,J=4.8 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.82 (dt,J=7.6, 8.8 Hz, 1H), 7.54 (d,J=8.0 Hz, 1H), 7.50 (br s, 1H), 7.35−7.28 (m, 3H), 7.10 (t,J=7.2 Hz, 3H), 7.20 (t,J=6.4 Hz, 2H), 2.45 (t,J=6.8 Hz, 2H), 1.93−1.83 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz) d 188.1, 170.7, 157.2, 153.4, 150.1, 146.2, 137.9, 137.1, 129.0, 126.9, 124.2, 120.4, 119.8, 38.7, 37.3, 24.9, 23.2; ESI−TOF m/z 350.1497 (C2019 + H 計算値 350.1499)。
Figure 2010533645
2−ヒドロキシ−7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘプタン−1−オン(13d)
KHMDS(トルエン中0.5M、0.285mL、0.142mmol)を、無水THF(1.7mL)を含む乾燥フラスコに加え、溶液を−78℃に冷却した。OL−135(2b、34mg、0.102mmol)の無水THF(0.8mL)溶液を滴下添加し、溶液を15分間撹拌した後、調製したてのデービス試薬(40mg、0.153mmol)のTHF(0.8mL)溶液を滴下添加した。反応混合物を−78℃で15分間撹拌した後、HO(0.1mL)を加えることによりクエンチした。反応混合物を0℃に加温し、EtN(0.1mL)を加えた。0℃で5分間撹拌を続けた後、反応混合物を5%HCl水溶液(10mL)に注ぎ入れた。再度室温で15分間撹拌を続けた後、EtOAcで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。2回連続してPTLC精製(1回目、50%ヘキサン類−EtOAc、2回目、1%MeOH−CHCl)を行い、13d(14mg、39%)を得た。H NMR (CDCl, 600 MHz) d 8.69 (app d,J=4.8 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.88 (d,J=7.8 Hz, 1H), 7.83 (app t,J=7.2 Hz, 1H), 7.35 (dd,J=6.9, 4.8 Hz, 1H), 7.27−7.24 (m, 2H), 7.17−7.15 (m, 3H), 5.04 (app d,J=4.8 Hz, 1H), 3.46 (br s, 1H), 2.60 (t,J=7.8 Hz, 2H), 2.12−2.06 (m, 1H), 1.81−1.35 (m, 7H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ 189.4, 155.3, 153.6, 150.2, 145.9, 142.6, 137.2, 128.3, 128.2, 127.1, 125.6, 124.4, 120.6, 74.9, 35.8, 35.0, 31.2, 28.9, 24.9; ESI−TOF m/z 351.1703 (C2122 + H 計算値 351.1703)。
Figure 2010533645
1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノン(S61)(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁)
5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール(X、1.5g、10.26mmol)を無水THF(60mL、0.17M)に溶解し、Ar下−78℃に冷却した。次いでn−BuLi(ヘキサン類中2.18M、5.65mL、12.32mmol)を10分かけて滴下添加した。添加後、ドライアイス/アセトン浴を氷浴に置き換え、ZnCl(EtO中1.0M、12.83mL、12.83mmol)を滴下添加した。滴下完了後、0℃でさらに45分間撹拌を続けた後、CuI(2.932g、15.40mmol)を加えた。撹拌を15分間続けた後、塩化アセチル(2.12g、27mmol、2.63当量、PCl上で還流し、続いて蒸留し、引き続き蒸留したキノリンから再度蒸留することにより精製して直ぐに)を滴下添加した。反応物を0℃で10分間撹拌した後、氷浴を除去し、室温で1時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液を加えることにより反応物をクエンチし、HOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc−ヘキサン類)、続いて再結晶(EtOAc−ヘキサン類)により、S61(960mg、50%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 600 MHz)δ 8.67 (app d,J=4.2 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.88 (app d,J=7.8 Hz, 1H), 7.82 (dt,J=7.5, 1.2 Hz, 1H), 7.33 (app dd,J=6.9, 5.4 Hz, 1H), 2.73 (s, 3H); 13C NMR (CDCl, 600 MHz) d 185.6, 157.5, 153.4, 150.1, 146.2, 137.1, 127.0, 124.2, 120.4, 26.6; ESI−TOF m/z 189.0661 (C10 + H 計算値 189.0659)。
Figure 2010533645
3−ヒドロキシ−7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘプタン−1−オン(13e)
1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノン(S61、35mg、0.186mmol)を無水THF(1.5mL)に溶解し、Ar下−78℃に冷却した。KHMDS(トルエン中0.4M、0.512mL、0.204mmol)を滴下添加し、−78℃で30分間撹拌を続けた後、5−フェニルペンタナール(42mg、0.26mmol)のTHF(0.5mL)溶液を滴下添加した。15分後、冷却した反応混合物を直接フラスコからオーブン乾燥させたシリカゲルのプラグ上にカヌーレ移液することにより反応物をクエンチした。シリカプラグをEtOAcで濯ぎ、有機濾液を濃縮した。PTLC(66%EtOAc−ヘキサン類)により13e(23mg、35%)を得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ8.67 (app d,J=4.5 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.87 (d,J=8.0 Hz, 1H), 7.82 (dt,J=7.8, 2 Hz, 1H), 7.33 (ddd,J=7.3, 4.8, 1.5 Hz, 1H), 7.29−7.26 (m, 2H), 7.19−7.15 (m, 3H), 4.27−4.22 (m, 1H), 3.29 (dd,J=17, 3 Hz, 1H), 3.22 (dd,J=17, 9 Hz, 1H), 2.95−2.80 (br s), 2.64 (t,J=7.5 Hz, 2H), 1.72−1.40 (m, 6H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 188.0, 157.3, 153.6, 150.2, 146.1, 142.5, 137.1, 128.4, 128.3, 127.0, 125.7, 124.3, 120.5, 67.8, 46.3, 36.7, 35.9, 31.3, 25.2; ESI−TOF m/z 351.1706 (C2122 + H 計算値 351.1703)。
Figure 2010533645
4−ヒドロキシ−7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘプタン−1−オン(13f)
一般手順Pに従い、4−(ベンジルオキシ)ブタン−1−オールを4−(ベンジルオキシ)ブタナール(7.35g、79%)に酸化した。一般手順Qに従い、4−(ベンジルオキシ)ブタナールを、(3−フェニルプロピル)マグネシウムブロミドを含む(1−(ベンジルオキシ)−7−フェニルヘプタン−4−イルオキシ)トリイソプロピルシランに変換した。カラムクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン類)により、(1−(ベンジルオキシ)−7−フェニルヘプタン−4−イルオキシ)トリイソプロピルシラン(5.82g、81%)を淡黄色油として得た。一般手順Rに従い、(1−(ベンジルオキシ)−7−フェニルヘプタン−4−イルオキシ)トリイソプロピルシランから7−フェニル−4−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オールを調製した。カラムクロマトグラフィー(5〜10%EtOAc−ヘキサン類)により、7−フェニル−4−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オール(3.31g、73%)を透明油として得た。一般手順Sに従い、7−フェニル−4−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オールから、7−フェニル−4−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン酸を調製した。カラムクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン類)により、7−フェニル−4−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン酸(1.52、47%)を白色固体として得た。一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−フェニル−4−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン酸から、7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)−4−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オンを調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、10〜50%EtOAc−ヘキサン類)により、7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)−4−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オン(689mg、54%)を透明油として得た。一般手順Oを用い、7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)−4−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オンから標題化合物を調製した。PTLC(50%EtOAc−ヘキサン類)により、13f(16mg、40%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 600 MHz)δ 8.66 (app d,J=4.2 Hz, 0.5H), 8.62 (app d,J=4.2 Hz, 0.5H), 7.89 (s, 0.5H), 7.86 (app d,J=7.8 Hz, 0.5H), 7.80 (app t,J=7.8 Hz, 0.5H), 7.73 (app q,J=8.4 Hz, 0.5H), 7.65−7.61 (m, 0.75H), 7.57, (d,J=8.4 Hz, 0.25H), 7.32−7.21 (m, 3H), 7.19−7.14 (m, 3H), 4.45−4.43 (m, 0.5H), 4.35−4.30 (m, 0.5H), 3.72−3.69 (m, 0.5H), 3.29−3.21 (m, 1H), 2.68−2.59 (m, 2.75H), 2.40−2.30 (m, 0.75H), 2.23−2.19 (m, 0.25H), 2.04−1.96 (m, 1.25H), 1.89−1.53 (m, 3.5H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ188.6,163.8,163.7,157.3,153.3,151.4,150.1,149.9,147.0,146.2,142.2,142.1,137.1,136.8,136.7,128.4,128.3,128.2,126.9,125.8,125.7,125.6,125.0,124.9,124.1,123.0,120.4,119.4,119.3,100.9,100.5,82.4,80.4,70.9,37.6,37.1,36.9,36.5,35.8,35.7,35.5,34.9,31.6,30.4,30.3,27.8,27.5,27.4;ESI−TOFm/z351.1701 (C2122 + H 計算値 351.1703)。
Figure 2010533645
5−(ベンジルオキシ)ペンタナール(S62)
一般手順Pに従い、5−(ベンジルオキシ)−1−ペンタノールから標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(15%EtOAc−ヘキサン類)により、S62(11.0g、68%)を淡黄色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 9.77 (m, 1H), 7.36−7.29 (m, 5H), 4.51 (s, 2H), 3.50 (t,J=6.2 Hz, 2H), 2.49−2.45 (m, 2H), 1.79−1.63 (m, 4H)。
Figure 2010533645
(7−(ベンジルオキシ)−1−フェニルヘプタン−3−イルオキシ)トリイソプロピルシラン(S63)
一般手順Qに従い、5−(ベンジルオキシ)ペンタナール(S62)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン類)により、S63(2.7g、85%)を淡黄色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 7.37−7.28 (m, 7H), 7.21−7.19 (m, 2H), 4.53 (s, 2H), 3.95−3.88 (m, 1H), 3.51 (t,J=6.4 Hz, 2H), 2.68 (t,J=8.2 Hz, 2H), 1.91−1.75 (m, 2H), 1.70−1.58 (m, 4H), 1.50−1.43 (m, 2H), 1.09 (s, 18H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ 142.8, 138.6, 128.3 (4C), 127.6 (4C), 127.4, 125.6, 72.9, 71.8, 70.4, 38.4, 36.3, 31.2, 30.0, 21.6, 18.2, 12.7。
Figure 2010533645
7−フェニル−5−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オール(S64)
(7−(ベンジルオキシ)−1−フェニルヘプタン−3−イルオキシ)トリイソプロピルシラン(S63、2.6g、5.7mmol)のEtOAc(30mL)溶液を、10%Pd/C(400mg)で処理した。反応混合物をHでパージし、25℃で終夜撹拌した。懸濁液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(15%EtOAc−ヘキサン類)により精製して、S64(1.0g、50%)を淡黄色油として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ7.38−7.34 (m, 2H), 7.28−7.24 (m, 3H), 4.01−3.97 (m, 1H), 3.74 (t,J=6.6 Hz, 2H), 1.97−1.84 (m, 2H), 1.70−1.64 (m, 4H), 1.53−1.48 (m, 2H), 1.16 (s, 18H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz) δ142.7,128.3 (4C),125.6,71.8,62.9,38.2,36.3,33.0,31.2,21.0,18.2,12.7。
Figure 2010533645
7−フェニル−5−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン酸(S65)
一般手順Sに従い、7−フェニル−5−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オール(S64)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(10〜20%EtOAc−ヘキサン類)により、S65(445mg、49%)を黄色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 7.30−7.28 (m, 2H), 7.20−7.18 (m, 3H), 3.95−3.90 (m, 1H), 2.66 (t,J=8.2 Hz, 2H), 2.39 (t,J=7.4 Hz, 2H), 1.87−1.79 (m, 2H), 1.75−1.68 (m, 2H), 1.65−1.59 (m, 2H), 1.07 (s, 18H)。
Figure 2010533645
7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)−5−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オン(S66)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−フェニル−5−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン酸(S65)から、標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、10〜40%EtOAc−ヘキサン類)により、S66(55mg、21%)を透明油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.67 (app d,J=4.8 Hz, 1H), 7.88 (s, 1.5H), 7.86 (s, 0.5H), 7.81 (dt,J=7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.33−7.25 (m, 3H), 7.20−7.15 (m, 3H), 3.95 (五重線,J= 5.2 Hz, 1H), 3.14 (t,J=7.2 Hz, 2H), 2.67 (t,J=8.8 Hz, 2H), 1.91−1.79 (m, 4H), 1.74−1.63 (m, 2H), 1.06 (s, 21H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ 188.2, 157.3, 153.3, 150.1, 146.3, 142.5, 137.1, 128.4, 128.3, 126.9, 125.6, 124.1, 120.4, 71.6, 39.3, 38.3, 35.8, 31.2, 19.3, 18.2, 12.7; ESI−TOF m/z 507.3033 (C3042Si + H 計算値 507.3037)。
Figure 2010533645
5−ヒドロキシ−7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘプタン−1−オン(13g)
一般手順Oを用い、7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)−5−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オン(S66)から標題化合物を調製した。PTLC(33%EtOAc−ヘキサン類)により、13g(15mg、57%)を得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.67 (app d,J=4.8 Hz, 0.5H), 8.64 (app d,J=4.4 Hz, 0.5H), 7.88 (s, 0.7H), 7.86 (s, 0.3H), 7.81 (dt,J=7.6, 1.6 Hz, 0.5H), 7.76 (dt,J=7.6, 1.6 Hz, 0.5H), 7.70 (s, 0.3H), 7.68−7.65 (m, 0.7H), 7.35−7.10 (m, 6H), 4.31 (br ex s, 1H), 4.15−4.05 (m, 0.5H), 3.92 (br s, 1H), 3.72−3.66 (m, 0.5H), 3.22−3.09 (m, 1H), 2.88−2.61 (m, 2H), 2.25−1.37 (m, 7H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz) δ188.3,164.7,157.2,153.3,151.1,150.1,149.9,147.1,146.2,142.1,142.0,137.1,136.9,128.4,128.3,128.2,126.9,125.8,125.7,124.9,124.2,123.1,120.4,119.5,93.2,70.7,70.5,39.1,38.8,37.4,36.7,32.1,32.0,31.6,30.4,20.0,18.5; ESI−TOF m/z 351.1705 (C2122 + H 計算値 351.1703)。
Figure 2010533645
6−ヒドロキシ−7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘプタン−1−オン(13h)
一般手順Pに従い、6−(ベンジルオキシ)ヘキサン−1−オールを6−(ベンジルオキシ)ヘキサナールに酸化した。一般手順Qに従い、6−(ベンジルオキシ)ヘキサナールを、ベンジルマグネシウムクロリドを含む(7−(ベンジルオキシ)−1−フェニルヘプタン−2−イルオキシ)トリイソプロピルシランに変換した。カラムクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン類)により、(7−(ベンジルオキシ)−1−フェニルヘプタン−2−イルオキシ)トリイソプロピルシラン(2.7g、85%)を淡黄色油として得た。一般手順Rに従い、(7−(ベンジルオキシ)−1−フェニルヘプタン−2−イルオキシ)トリイソプロピルシランから7−フェニル−6−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オールを調製した。カラムクロマトグラフィー(5〜40%EtOAc−ヘキサン類)により、7−フェニル−6−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オール(810mg、80%)を透明油として得た。一般手順Sに従い、7−フェニル−6−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オールから、7−フェニル−6−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン酸を調製した。カラムクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン類)により、7−フェニル−6−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン酸(400mg、55%)を白色固体として得た。一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−フェニル−6−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン酸から、7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)−6−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オンを調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、10〜40%EtOAc−ヘキサン類)により、7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)−6−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オン(84mg、26%)を透明油として得た。一般手順Oを用い、7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)−6−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オンから標題化合物を調製した。PTLC(50%EtOAc−ヘキサン類)により、13h(7mg、20%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 500 MHz)δ 8.67 (app d,J=4.5 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.87 (d,J=9.5 Hz, 1H), 7.82 (dt,J=7.8, 1.5 Hz, 1H), 7.33−7.29 (m, 3H), 7.25−7.20 (m, 3H), 3.88−3.83 (m, 1H), 3.14 (t,J=7.5 Hz, 2H), 2.84 (dd,J=13.5, 4.0 Hz, 1H), 2.66 (dd,J=13.8, 8.0 Hz, 1H), 1.88−1.78 (m, 2H), 1.78−1.67 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ 188.3, 157.3, 150.1, 146.3, 138.4, 137.1, 129.4, 128.6, 126.9, 126.5, 124.1, 120.4, 72.4, 44.1, 39.0, 36.4, 25.3, 23.9; ESI−TOF m/z 373.1522 (C2122 + Na 計算値 373.1523)。
Figure 2010533645
エチル7−ヒドロキシ−7−フェニルヘプタノエート(S67)
エチル6−ブロモヘキサノエート(5.0g、22.4mmol)をAr下無水アセトン(35mL)に溶解し、NaI(6.7g、44.8mmol)を加えた。反応混合物を還流状態で1時間加温し、その後アセトンを真空で除去した。残渣をEtOAcに溶解し、HOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、定量的収率でエチル6−ヨードヘキサノエートを得た。エチル6−ヨードヘキサノエート(1.621g、6.0mmol)を、ベンズアルデヒド(318mg、3.0mmol)を含む無水DMF(10mL)溶液に溶解し、次いでこの混合物を、CrCl(1.475g、12mmol)およびコバルトフタロシアニド(343mg、0.6mmol)を含む無水DMF(30mL)の暗青/緑色懸濁液に30℃で加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いでセライトのパッドを通して濾過した。セライトをEtOで濯ぎ、濾液を飽和NaCl水溶液に注ぎ入れ、EtOで抽出した。合わせたEtO抽出物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc−ヘキサン類)によりS67(504mg、67%)を得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 7.28−7.24 (m, 4H), 7.23−7.17 (m, 1H), 4.55 (t,J=6 Hz, 1H), 4.03 (q,J=7.2 Hz, 2H), 2.20 (t,J=7.6 Hz, 2H), 1.77−1.51 (m, 4H), 1.41−1.22 (m, 4H), 1.19 (t,J=7.2 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ173.5, 144.8, 127.8, 126.8, 125.5, 73.7, 59.8, 38.6, 33.8, 28.6, 25.0, 24.4, 13.8。
Figure 2010533645
エチル7−フェニル−7−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタノエート(S68)
エチル7−ヒドロキシ−7−フェニルヘプタノエート(S67、258mg、1.03mmol)をAr下無水THF(4.0mL)に溶解し、0℃に冷却した。TIPS−OTf(505mg、1.65mmol)を加え、反応混合物を2分間撹拌した後、NaH(油中60%分散液、54mg、1.34mmol)を少しずつ加えた。10分後、HOを加えることにより反応物をクエンチし、次いでCHClで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0〜4%EtOAc−ヘキサン類)により、S68(368mg、88%)を得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 7.29−7.26 (m, 4H), 7.23−7.18 (m, 1H), 4.75 (t,J=6.0 Hz, 1H), 4.09 (q,J=6.8 Hz, 2H), 2.22 (t,J=7.2 Hz, 2H), 1.82−1.64 (m, 2H), 1.59−1.52 (m, 2H), 1.30−1.21 (m, 7H), 1.06−0.95 (m, 21H); 13C NMR (CDCl, 100 MHz)δ173.7, 145.4, 127.8, 126.8, 126.1, 75.0, 60.0, 40.5, 34.2, 29.2, 24.9, 24.3, 18.0, 17.9, 14.2, 12.3。
Figure 2010533645
7−フェニル−7−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン酸(S69)
エチル7−フェニル−7−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタノエート(S68、319mg、0.78mmol、1.0当量)をTHF(2mL)に溶解し、LiOH溶液(10mLのHO中362mgのLiOH、1.0mL使用、0.863mmol)を加えた。EtOH(1.0mL)を加えて溶液を均一にした。室温で8時間撹拌した後、反応混合物をHOで希釈し、1NのHCl水溶液でpH2に酸性化した。酸性水溶液をCHClで抽出し、合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0〜15%EtOAc−ヘキサン類)によりS69(270mg、91%)を得た。H NMR (CDCl, 600 MHz)δ7.29−7.27 (m, 4H), 7.22−7.19 (m, 1H), 4.75 (t,J=6.0 Hz, 1H), 2.29 (t,J=7.2 Hz, 2H), 1.80−1.75 (m, 1H), 1.72−1.66 (m, 1H), 1.59−1.54 (m, 2H), 1.29−1.21 (m, 4H), 1.06−1.00 (m, 12H), 0.95 (d, 6.6 Hz, 9H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ 180.3, 145.5, 127.8, 126.8, 126.1, 75.0, 40.6, 34.0, 29.1, 24.6, 24.4, 18.0, 17.9, 12.3。
Figure 2010533645
7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)−7−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オン(S70)
一般手順Bを用い、5−(2−ピリジル)オキサゾール(6)および7−フェニル−7−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン酸(S69)から、標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、5〜40%EtOAc−ヘキサン類)により、S70(47mg、21%)を透明油として得た。H NMR (CDCl, 600 MHz) δ8.67 (app d,J=4.8 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.81 (app t,J= 7.2 Hz, 1H), 7.32−7.27 (m, 5H), 7.22−7.20 (m, 1H), 4.76 (t,J=6.0 Hz, 1H), 3.05 (t,J=7.8 Hz, 2H), 1.83−1.77 (m, 1H), 1.74−1.68 (m, 3H), 1.37−1.33 (m, 2H), 1.29−1.23 (m, 2H), 1.06−1.00 (m, 12H), 0.95 (d,J=6.6 Hz, 9H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ 188.4, 157.3, 153.2, 150.1, 146.3, 145.5, 137.1, 127.8, 126.8, 126.7, 126.1, 124.1, 120.3, 75.0, 40.7, 39.0, 29.2, 24.5, 23.9, 18.0, 17.9, 12.3; ESI−TOF m/z 529.2849 (C3042Si + Na 計算値 529.2857)。
Figure 2010533645
7−ヒドロキシ−7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘプタン−1−オン(13i)
一般手順Oを用い、7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)−7−(トリイソプロピルシリルオキシ)ヘプタン−1−オン(S70)から標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%EtOAc−ヘキサン類)により、13i(7mg、51%)を白色固体として得た。H NMR (CDCl, 600 MHz)δ 8.67 (app d,J=4.2 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.86, (d,J=10.8 Hz, 1H), 7.82 (dt,J=7.5, 1.8 Hz, 1H), 7.35−7.31 (m, 5H), 7.29−7.26 (m, 1H), 4.68 (dd,J=7.2, 6.0 Hz, 1H), 3.10 (t,J=7.8 Hz, 2H), 1.86−1.70 (m, 4H), 1.53−1.32 (m, 4H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz)δ188.4, 157.3, 153.2, 150.1, 146.2, 144.8, 137.2, 128.4, 127.5, 126.9, 125.8, 124.1, 120.4, 74.5, 39.0, 38.8, 29.0, 25.5, 23.9; ESI−TOF m/z 373.1525 (C2122 + Na 計算値 373.1523)。
Figure 2010533645
シクロペンチル(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)メタノン(14e)
6−ブロモ−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘキサン−1−オン(S60、89mg、0.275mmol)を、無水DMF(0.3mL)およびKCO(114mg、0.826mmol)に溶解し、KI(46mg、0.275mmol)を、続いてN−メチルアニリン(29.5mg、0.275mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した後、EtOAcで希釈した。EtOAc混合物をHOで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。PTLC(66%ヘキサン類−EtOAc)により、14e(34mg、59%)を得た。H NMR (CDCl, 600 MHz) δ 8.67 (app d,J=4.8 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.87 (app d,J=7.8 Hz, 1H), 7.82 (app t,J=7.2, Hz, 1H), 7.32 (app dd,J=7.2, 4.8 Hz, 1H), 3.93 (五重線,J=8.4 Hz, 1H), 2.07−2.01 (m, 2H), 1.97−1.91 (m, 2H), 1.80−1.73 (m, 2H), 1.73−1.67 (m, 2H); 13C NMR (CDCl, 150 MHz)δ 190.9, 157.5, 153.1, 150.0, 146.3, 137.0, 126.8, 124.0, 120.3, 47.4, 29.7, 26.2; ESI−TOF m/z 243.1133 (C1414 + H 計算値 243.1128)。
Figure 2010533645
2−クロロ−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノン(14f)
5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール(6、269mg、1.84mmol)を無水EtO(5.0mL、0.37M)に溶解し、Ar下−78℃に冷却した。次いでn−BuLi(ヘキサン類中1.5M、1.35mL、1.1当量)を滴下添加し、反応混合物を30分間撹拌した。次いで無水EtO(1.5mL)中のBuSnCl(599mg、1.84mmol)を滴下添加した。添加完了後、冷却浴を除去し、混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。次いでオーブン乾燥したセライトを通して反応物を濾過し、無水EtOを用いて濾過ケーキを濯いだ。濾液を真空で濃縮し、5−(ピリジン−2−イル)−2−(トリブチルスタンニル)オキサゾールを得、これを直ちにAr下無水THF(10mL)に再度溶解した。クロロアセチルクロリドのTHF(4mL)溶液を滴下添加し、反応混合物を2時間撹拌した。飽和NHCl水溶液を加えることにより反応物をクエンチし、HOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン類)、続いてPTLC(1%MeOH−CHCl)により、14f(105mg、26%)を無色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ 8.68 (app d,J=4.4 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.89 (app d,J=7.6 Hz, 1H), 7.84 (dt,J=7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.36 (ddd,J=7.2, 4.8, 1.6 Hz, 1H), 4.90 (s, 2H); 13C NMR (CDCl, 125 MHz) δ 178.8, 155.2, 154.1, 150.1, 145.7, 137.1, 127.1, 124.4, 120.5, 45.7; ESI−TOF m/z 223.0269 (C10Cl + H 計算値 223.0269)。
Figure 2010533645
2−(オキシラン−2−イル)−5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール(S71)
2−クロロ−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノン(14f、70mg、0.315mmol)をEtOH(5.0mL)に溶解し、NaBH(24mg、0.63mmol)を一度に加えた。10分後、反応混合物をHOで希釈し、10分間撹拌し、次いでEtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、2−クロロ−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノール(70mg、99%)を得た。2−クロロ−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノール(52mg、0.231mmol)をEtOH(2.0mL)に溶解し、50%NaOHのHO溶液(37mL、0.463mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した後、HOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。PTLC(50%ヘキサン類−EtOAc)により、S71(26mg、59%)を無色油として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz)δ8.63 (ddd,J=4.6, 1.4, 0.8 Hz, 1H), 7.77 (dt,J=7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.63 (dt,J=8.0, 0.8 Hz, 1H), 7.25 (ddd,J=7.6, 4.8, 1.2 Hz, 1H), 4.10 (dd,J=4.0, 2.4 Hz, 1H), 3.44 (dd,J=5.6, 2.4 Hz, 1H), 3.25 (dd,J=5.8, 4.4 Hz, 1H); 13C NMR (CDCl, 600 MHz)δ160.1, 151.7, 150.0, 146.8, 136.9, 125.9, 123.2, 119.3, 48.0, 45.5; ESI−TOF m/z 189.0662 (C10 + H 計算値 189.0659)。
Figure 2010533645
2−(メチル(4−フェニルブチル)アミノ)−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)エタノール(14i)
2−(オキシラン−2−イル)−5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール(S71、23mg、0.123mmol)をAr下無水THF(0.5mL)に溶解し、N−メチル−4−フェニルブチルアミン(Ding, C. Z.、Lu, X.ら、J. Med. Chem.、1993年、36巻、1711〜1715頁)(40mg、0.245mmol)を加えた。反応混合物を60℃で加温し、終夜撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物をPTLCプレート上に直接仕込み、CHCl中2%MeOH、1%NHOHで溶離して、14i(39mg、91%)を無色油として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.63(app d,J=4.4Hz,1H),7.75(dt,J=7.8,2.0Hz,1H),7.69(app d,J=7.6Hz,1H),7.65(s,1H),7.30−7.26(m,2H),7.23(ddd,J=7.2,4.8,1.2Hz,1H),7.20−7.16(m,3H),4.90(dd,J=9.6,4.0Hz,1H),2.99(dd,J=12.4,10.0Hz,1H),2.79(dd,J=12.4,4.0Hz,1H),2.63(t,J=7.2Hz,2H),2.61−2.56(m,1H),2.52−2.45(m,1H),2.33(s,3H),1.69−1.52(m,4H);13C NMR(CDCl,150MHz)δ163.9,151.2,149.9,147.2,142.2,136.8,128.4,128.3,125.8,125.3,122.9,119.4,63.7,60.9,57.7,41.8,35.7,29.0,26.7;ESI−TOFm/z352.2023(C2125+H計算値352.2019)。
Figure 2010533645
7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘプタン−1,3−ジオン(14g)
3−ヒドロキシ−7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘプタン−1−オン(13e、12mg、0.0342mmol)をAr下無水CHCl(0.25mL)に溶解し、デス−マーチンペルヨージナン(17.4mg、0.0411mmol)を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌した後、セライトを通して濾過した。セライトパッドをCHClで濯ぎ、濾液を濃縮した。PTLC(50%ヘキサン類−EtOAc)により、14g(8.2mg、69%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ8.68(app d,J=4.2Hz,1H),7.89(s,1H),7.86−7.80(m,2H),7.32−7.26(m,3H),7.19−7.18(m,3H),6.54(s,1H),2.66(t,J=7.2Hz,2H),2.48(t,J=7.2Hz,2H),1.75−1.66(m,4H);13CNMR(CDCl,150MHz)δ195.3,171.7,157.0,153.1,150.1,146.3,141.9,137.1,128.4,128.3,127.4,125.8,123.9,120.2,98.3,38.3,35.6,30.9,25.3;ESI−TOFm/z349.1549(C2120+H計算値349.1547)。
Figure 2010533645
7−フェニル−1−(5−(ピリジン−2−イル)オキサゾール−2−イル)ヘプタン−1,3−ジオール(14h)
α−ヒドロキシケトン13d(11mg、0.314mmol)をMeOH(0.2mL)に溶解し、NaBH(1.5mg、0.408mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌した後、HO(1.0mL)でクエンチし、さらに10分間撹拌した。さらにHO(5mL)を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相をHOで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、14h(9mg、99%)を4種のジアステレオマーの混合物として得た。H NMRは、エナンチオマーのsyn(S,S:R,R)およびanti(R,S:S,R)対が0.63:0.37比で存在していることを示した。H NMR (CDCl,600MHz)δ8.62 (app d,J=4.8Hz,1H),7.76(t,J=7.8Hz,1H),7.62−7.65(m,2H),7.24−7.27(m,3H),7.14−7.17(m,3H),4.79(d,J=4.2,0.63H),4.71(d,J=3.0Hz,0.37H),2.59(appq,J=8.4Hz,2H),1.55−1.71(m,4H),1.31−1.51(m,4H);13C NMR(CDCl,150MHz)δ149.5,149.4,146.5,146.5,142.7,142.6,139.6,137.4,137.3,128.4,128.2,125.6,125.3,125.3,123.2,123.2,119.6,119.6,73.9,72.7,70.3,69.9,35.8,35.8,32.7,32.6,31.4,31.3.,29.1,29.1,25.5,25.5;ESI−TOFm/z353.1860(C2124+H計算値353.1868)。
化合物5j、5k、5aa、5jj、5mm、4ss、4jj、12a、12f、12n、14a、および14dは、99%を越える純度を有していた。化合物5f、5l、5o、5ff、5ii、4y、4z、4aa、4cc、4gg、12g、12i、および13bは、99%の純度を有していた。化合物5g、5h、5i、5v、5w、5y、5gg、4f、4qq、4p、4q、4r、4x、12k、12l、12m、12p、12q、12r、13a、13f、14c、14f、および14gは、98%の純度を有していた。化合物5e、5n、5r、5u、5bb、5ee、5hh、5ll、4e、4pp、12c、12d、12e、12h、14b、14h、および14iは、97%の純度を有していた。化合物5b、5c、5d、5p、5t、5x、5z、5kk、5nn、4s、4rr、4w、4bb、4hh、4ii、12b、12j、12o、13c、および13eは、96%の純度を有していた。化合物5a、5m、5q、5s、5cc、5dd、5oo、4o、13d、13g、13h、13i、および14eは、95%の純度を有していた。それぞれの化合物の純度は、Agilent1100LC/MS装置(ZORBAX(登録商標)SB−C18、3.5mm、4.6×50上、流速0.75mL/分、220および254nmにて検出、10〜98%アセトニトリル/水/0.1%ギ酸濃度勾配および50〜98%アセトニトリル/水/0.1%ギ酸濃度勾配を用いて)で決定した。
FAAH阻害
14C−標識オレアミドを、記載されている通りに(Cravatt, B. F.ら、Science、1995年、268巻、1506〜1509頁)14C−標識オレイン酸から調製した。切断型ラットFAAH(rFAAH)は大腸菌内で発現し、記載されている通りに(Patricelli, M. P.、Lashuel, H. A.ら、Biochemistry、1998年、37巻、15177〜15187頁)精製した。他に示さない限り、精製した組換え型rFAAHを阻害アッセイに使用した。全長ヒトFAAH(hFAAH)は、記載されている通りに(Giang, D. K.、Cravatt, B. F.、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、1997年、94巻、2238〜2242頁)COS−7細胞内で発現し、hFAAH−形質移入されたCOS−7細胞の溶菌液を、明確に示された阻害アッセイに使用した。
記載されている通りに(Cravatt, B. F.ら、Science、1995年、268巻、1506〜1509頁)阻害アッセイを行った。簡単に言えば、3種の異なる濃度の阻害剤の存在下、室温で1nMのrFAAH(K≦1〜2nMである阻害剤のため、800、500、または200pMのrFAAH)を反応緩衝液(125mMのトリスCl、1mMのEDTA、0.2%グリセロール、0.02%トリトンX−100、0.4mMのHepes、pH9.0)500μL中10μMの14C−標識オレアミドと混合することにより、酵素反応を開始した。3種の異なる時間点で、反応混合物20μLを0.1NのHCl(500μL)に移すことにより、酵素反応を終了させた。14C−標識オレアミド(基質)およびオレイン酸(生成物)をEtOAcで抽出し、詳述されている通りに(Cravatt, B. F.ら、Science、1995年、268巻、1506〜1509頁)TLCにより分析した。阻害剤のKiは、記載されている通りに(標準偏差は支援情報表に提供されている)(Boger, D. L.、Sato, H.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、2000年、97巻、5044〜5049頁)ディクソンプロットを用いて計算した。競合する可逆的阻害剤を確認する記載されている通りに(Boger, D. L.、Miyauchi, H.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1849〜1856頁)ラインウィーバー−バーク分析を行った。

Claims (35)

  1. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    [式中、Arは、オキサゾールへのその結合点として炭素を有する5員または6員のアリールまたはヘテロアリール環であり;
    は、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)、−CF、−CN、1個、2個、または3個のフルオロ置換基で場合によって置換された−C(O)C〜Cアルキル、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−C(O)N(R)R、−OH、−O(C〜Cアルキル)、ハロ、−NO、−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)SO、−SON(R)R、−SR、−S(O)R、および−SOからなる群から独立して選択され;
    ここで、RおよびRは、−H、−(C〜Cアルキル)、および−(C〜Cシクロアルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択され;
    は、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)、−CF、−CN、1個、2個、または3個のフルオロ置換基で場合によって置換された−C(O)C〜Cアルキル、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−C(O)N(R)R、−OH、−O(C〜Cアルキル)、−ハロ、−NO、−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)SO、−SON(R)R、−SR、−S(O)R、−SOからなる群から独立して選択され;
    ここで、RおよびRは、−H、−(C〜Cアルキル)、および−(C〜Cシクロアルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択され;
    Arは、
    Figure 2010533645
    からなる基の群から選択され;
    Xは、−CH−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−、−C≡C−、−CH(OH)−、および−C(O)NH−からなる二価基の群から選択され;
    およびRは、−H、−NHBOC、−F、−Cl、−Br、−I、−NH、−NO、−O(C〜Cアルキル)、−S(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、−CF、−COOH、−CO(C〜Cアルキル)および−(C〜Cアルキル)からなる群から独立して選択され;
    は、−H、および−(C〜Cアルキル)からなる群から選択され;
    Zは、−O−、−S−、および−NR−からなる二価基の群から選択され;
    mは0から6の整数であり;
    nは0から6の整数であり;
    ただし:
    mが0である場合、nは0であることができず;
    Xが−CH−である場合、Arはフェニルであることができない]
    を有する化合物、および式Iの化合物の薬学的に許容される塩、プロドラッグまたは生物学的に活性な代謝産物。
  2. Arが、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピリミジンジオン、ピラジニル、チオフェニル、フラニル、イミダゾリル、オキサゾリル、トリアゾリルおよびテトラゾリルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. Arが、以下:
    Figure 2010533645
    Figure 2010533645
    [式中、R=(C〜Cアルキル)]
    に表された基からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. が、−CH、−CF、−CN、−C(O)CF、−COCH、−COH、−C(O)NH、−OH、−OCH、−F、−NO、−NH、および−SONHからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. が−Hである、請求項1に記載の化合物。
  6. が、−CH、−CF、−CN、−C(O)CF、−COCH、−COH、−C(O)NH、−OH、−OCH、−F、−NO、−NH、および−SONHからなる群から選択される、請求項2に記載の化合物。
  7. が−Hである、請求項2に記載の化合物。
  8. が、−CH、−CF、−CN、−C(O)CF、−COCH、−COH、−C(O)NH、−OH、−OCH、−F、−NO、−NH、および−SONHからなる群から選択される、請求項3に記載の化合物。
  9. が−Hである、請求項3に記載の化合物。
  10. が−Hである、請求項8に記載の化合物。
  11. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  12. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  13. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  14. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  15. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  16. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  17. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  18. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  19. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  20. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  21. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  22. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  23. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  24. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  25. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  26. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  27. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  28. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  29. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  30. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  31. 以下の構造:
    Figure 2010533645
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  32. 脂肪酸アミドヒドロラーゼの触媒活性を阻害する方法であって、前記脂肪酸アミドヒドロラーゼを阻害濃度の請求項1に記載の化合物を有する溶液と接触させる工程を含む方法。
  33. 請求項1に記載の化合物および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
  34. 請求項1に記載の化合物を別のFAAH調節因子または別の生物学的に活性な薬剤と組み合わせて含む薬学的組合せ。
  35. 前記活性成分が、オピオイド、NSAID、ガバペンチン、プレガバリン、トラマドール、アセトアミノフェン、またはアスピリンである、請求項34に記載の薬学的組合せ。
JP2010510368A 2007-05-31 2008-05-30 脂肪酸アミドヒドロラーゼの三環系阻害剤 Pending JP2010533645A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93249407P 2007-05-31 2007-05-31
PCT/US2008/006913 WO2008150492A1 (en) 2007-05-31 2008-05-30 Tricyclic inhibitors of fatty acid amide hydrolase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533645A true JP2010533645A (ja) 2010-10-28
JP2010533645A5 JP2010533645A5 (ja) 2012-07-05

Family

ID=40094018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510368A Pending JP2010533645A (ja) 2007-05-31 2008-05-30 脂肪酸アミドヒドロラーゼの三環系阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8124778B2 (ja)
EP (1) EP2161997A4 (ja)
JP (1) JP2010533645A (ja)
AU (1) AU2008260496A1 (ja)
CA (1) CA2689148A1 (ja)
WO (1) WO2008150492A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2689148A1 (en) 2007-05-31 2008-12-11 The Scripps Research Institute Tricyclic inhibitors of fatty acid amide hydrolase
AU2015268638B2 (en) * 2009-10-02 2017-08-31 Avexxin As Anti inflammatory 2-oxothiazoles and 2-oxooxazoles
NO2482815T3 (ja) 2009-10-02 2018-09-29
US20130150346A1 (en) 2010-01-08 2013-06-13 Quest Ventures Ltd. Use of FAAH Inhibitors for Treating Parkinson's Disease and Restless Legs Syndrome
WO2011123719A2 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Use of faah inhibitors for treating abdominal, visceral and pelvic pain
CN103153307A (zh) * 2010-04-22 2013-06-12 默沙东公司 用作faah调节剂的噁唑衍生物
US20150376161A1 (en) 2013-01-29 2015-12-31 Avexxin As Antiiflammatory and antitumor 2-oxothiazoles abd 2-oxothiophenes compounds
GB201413695D0 (en) 2014-08-01 2014-09-17 Avexxin As Compound
CN104592144B (zh) * 2015-01-12 2017-02-22 上海鼎雅药物化学科技有限公司 制备噁唑衍生物的新方法
GB201604318D0 (en) 2016-03-14 2016-04-27 Avexxin As Combination therapy
WO2019173394A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-12 Wylder Nation Foundation Compositions and methods for activating signaling through the cb1 cannabinoid receptor for treating and preventing diseases and disorders characterized by abnormal cellular accumulation of sphingolipids such as sphingomyelin
CN110804048A (zh) * 2019-11-08 2020-02-18 暨南大学 恶唑酮类化合物及其应用、faah的正电子药物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462054B1 (en) * 2000-03-27 2002-10-08 The Scripps Research Institute Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US20040127518A1 (en) * 2002-10-07 2004-07-01 The Regents Of The University Of California Modulation of anxiety through blockade of anandamide hydrolysis
JP2006502229A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 脂肪酸アミド加水分解酵素の阻害剤
US20060100212A1 (en) * 2004-10-15 2006-05-11 The Scripps Research Institute Oxadiazole ketone inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US20060167075A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Pearson James P Modulators of FAAH
WO2007098142A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 The Scripps Research Institute Oxazole ketones as modulators of fatty acid amide hydrolase
WO2008147553A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-04 The Scripps Research Institute Tetracyclic inhibitors of fatty acid amide hydrolase

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2689148A1 (en) 2007-05-31 2008-12-11 The Scripps Research Institute Tricyclic inhibitors of fatty acid amide hydrolase

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462054B1 (en) * 2000-03-27 2002-10-08 The Scripps Research Institute Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US20040127518A1 (en) * 2002-10-07 2004-07-01 The Regents Of The University Of California Modulation of anxiety through blockade of anandamide hydrolysis
JP2006502229A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 脂肪酸アミド加水分解酵素の阻害剤
US20060100212A1 (en) * 2004-10-15 2006-05-11 The Scripps Research Institute Oxadiazole ketone inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US20060167075A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Pearson James P Modulators of FAAH
WO2007098142A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 The Scripps Research Institute Oxazole ketones as modulators of fatty acid amide hydrolase
WO2008147553A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-04 The Scripps Research Institute Tetracyclic inhibitors of fatty acid amide hydrolase

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013014662; Dale L. Boger et al.: J. Med. Chem. Vol.48, 2005, p.1849-1856 *
JPN6013014663; F. Anthony Romero et al.: J. Med. Chem. Vol.50, 200702, p.1058-1068 *
JPN6013014664; Christophe Hardouin et al.: J. Med. Chem. Vol.50, 2007, p.3359-3368 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008260496A1 (en) 2008-12-11
US20100216750A1 (en) 2010-08-26
US8124778B2 (en) 2012-02-28
CA2689148A1 (en) 2008-12-11
WO2008150492A1 (en) 2008-12-11
EP2161997A1 (en) 2010-03-17
EP2161997A4 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010533645A (ja) 脂肪酸アミドヒドロラーゼの三環系阻害剤
JP2010533645A5 (ja)
RU2627703C2 (ru) Агонисты gpr40
JP5290749B2 (ja) ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体δの活性化剤
US8440660B2 (en) Method for treating a disease related to the glucocorticoid receptor
US20230113588A1 (en) Metabotropic glutamate receptor negative allosteric modulators (nams) and uses thereof
JP2022513592A (ja) ビフェニル系化合物、その中間体、製造方法、医薬組成物及び使用
JP5340745B2 (ja) アントラニルアミド/2−アミノ−ヘテロアレーンカルボキサミド誘導体
CA2565293C (fr) Derives de tetrahydroisoquinolilsulfonamides, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
JP2006516254A (ja) Pparモジュレータとしての縮合ヘテロ環誘導体
US8012972B2 (en) Pyridinecarboxylic acid (2-aminophenyl) amide derivative having urea structure
JPH01143856A (ja) 抗アレルギーおよび抗炎症剤用2−アリール置換複素環式化合物
JP2001509166A (ja) 糖尿病および肥満の治療のためのβ▲下3▼作動薬としてのチアゾールベンゼンスルホンアミド
WO2007085136A1 (fr) Dérivés de 1,3-benzodioxolecyclopentène, procédé de préparation et applications médicales
JPWO2009157418A1 (ja) カルボン酸化合物
JP2009527483A (ja) 脂肪酸アミドヒドロラーゼの調節因子としてのオキサゾールケトン
JP2008512438A (ja) 療法用ジフェニルエーテル系リガンド
FR2993563A1 (fr) Derives de thiophenes utiles dans le traitement du diabete
EP0915848A1 (fr) 1,2-diarylindoles en tant qu'inhibiteurs de cox-2
WO2023034992A1 (en) Indole compounds and methods of use
JP2010502711A (ja) 脂肪酸アミドヒドロラーゼの置換オキサゾールケトンモジュレーター
CA2630655A1 (fr) Derives de isoquinoline et benzo[h]isoquinoline, leur preparation et leur utilisation en therapeutique en tant qu'antagonistes du recepteur de l'histamine h3
US20120252853A1 (en) Positive allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptor
JPWO2012081570A1 (ja) ラクタム化合物又はその塩及びppar活性化剤
CN109232426A (zh) 一种n-羟基-5-取代-1h-吡唑-3-甲酰胺化合物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131021