JP2010533399A - 最善のdhcpサーバを見出すためのルータの動的な構成 - Google Patents

最善のdhcpサーバを見出すためのルータの動的な構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533399A
JP2010533399A JP2010515480A JP2010515480A JP2010533399A JP 2010533399 A JP2010533399 A JP 2010533399A JP 2010515480 A JP2010515480 A JP 2010515480A JP 2010515480 A JP2010515480 A JP 2010515480A JP 2010533399 A JP2010533399 A JP 2010533399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dhcp
dhcp server
available
list
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010515480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132770B2 (ja
Inventor
ブラウン、マイケル、ウィルフリッド
ホウ、ブライアン
セスラマン、ラドハクリシュナン
シルベイラ、マニュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2010533399A publication Critical patent/JP2010533399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132770B2 publication Critical patent/JP5132770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1021Server selection for load balancing based on client or server locations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1014Server selection for load balancing based on the content of a request

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが選んだ基準に基いて、利用可能なDHCPサーバのリストの中からドメイン・ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバを割当てる方法を提供する。
【解決手段】ネットワーク・ルータが、ネットワークに連結されたコンピュータまたは「クライアント」からIPアドレスの要求を受信したとき、その要求は、該クライアントおよび利用可能なDHCPサーバの両方に関する情報について分析される。この分析は、特定のDHCPサーバに対する過去の要求の回数および該サーバのIPアドレスを要求しているコンピュータへの近接度など、いくつかのファクタに基いて行うことができる。該ルータが、ある特定のIPアドレス要求に対する適切なDHCPサーバを選定したならば、クライアントの要求はそのDHCPサーバに転送される。このプロセスは、要求クライアントおよび選定されたDHCPサーバの両方に対して完全に透過的である。
【選択図】図1

Description

本発明は概してネットワーク通信に関し、さらに具体的には、ユーザの選択基準に基きドメイン・ホスト構成プロトコル(DHCP:domain host configuration protocol)サーバを割当てるためのシステムおよび方法に関する。
コンピュータが発明されて以来、ユーザはこれらを一緒に連結する方法を考案してきた。コンピュータの連結による利点は非常に多くさらに増加している。例えば、相互に連結されたコンピュータは、データおよびアプリケーションはもとより、プリンタや通信接続を共有することができる。コンピュータ連結技術分野における一つの大きな躍進に、世界に広がり共通の通信プロトコルを共用するコンピュータの集合体である、インターネットがある。通常、インターネットの情報資源にアクセスする各コンピュータには、そのコンピュータを一意的に識別し、情報を他のコンピュータに送信しそれらから受信することを可能にするインターネット・プロトコル(IP:internet protocol)アドレスが割当てられる。
使うことのできるIPアドレスは無数にあるが、場合によっては、コンピュータの群として、特定のIPアドレスまたはIPアドレスの群を共有するのが有利である。例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN:local area network)は、一連の確定したIPアドレスを持ち、必要に応じて個別のコンピュータにそれを割当てることができる。この機能を自動的に遂行するために、DHCPが開発された。
DHCPサーバは、LAN内のローカルな通信、およびインターネットを介した他のコンピュータとの通信の両方の目的で、IPアドレスを要求するコンピュータに割当てを行う。例えば、ある特定のLANに接続する典型的なラップトップ・コンピュータなどのコンピュータは、同様にそのLANに接続されたDHCPサーバにIPアドレスを要求し、しかる後、割当てられたIPアドレスを用いてローカルにおよびインターネットを介して通信する。各IPアドレスは、特定の期間、要求コンピュータに割当てられ、一般には1時間から数ヶ月の範囲であるが、期限なしに設定することもできる。個別のIPアドレスが、あるデバイスに割当てられた特定の期間を、そのデバイスに対する「リース」という。DHCPサーバは、第一コンピュータがあるアドレスを「リースしている」間に、同じアドレスを第二コンピュータに割当てることはない。かくのごとく、多数のコンピュータが限られた数のIPアドレスを使用することができ、ネットワークは、通常なら必要となる数より少ないIPアドレスを使って多くのデバイスに接続性を提供することができる。
IPアドレスを要求するどの特定のコンピュータも、その要求を満たすため利用可能な複数のDHCPサーバを持つことができる。以下に限らないが、利用可能なDHCPサーバと要求コンピュータとの相対的位置など、ユーザの選定基準に基いて、要求コンピュータに対しDHCPサーバを割当てるためのシステムおよび方法が望まれ、必要とされている。
ユーザの選定基準に基いて、利用可能なDHCPサーバのリストの中から、ドメイン・ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバを割当てる方法を提供する。ネットワーク・ルータが、ネットワークに連結されたコンピュータまたは「クライアント」からIPアドレスの要求を受信すると、その要求は、該クライアントおよびそれが利用可能なDHCPサーバの双方に関する情報について分析が行われる。この分析は、個別のDHCPサーバに対する過去の要求の回数、およびそれらサーバのIPアドレスを要求しているコンピュータへの近接さなど、いくつかのファクタに基いて行うことができる。例えば、要求が近接さをベースとしている場合、ネットワーク・ルータは、対象サーバとクライアントとの間の接続点もしくは「ホップ」の数、対象DHCPサーバからの平均応答時間、または、要求クライアントと各個別DHCPサーバとの両方に関する所定の地理的情報、あるいはこれらの全てを分析することができる。
ルータがある特定のIPアドレス要求に対する適切なDHCPサーバを選定したならば、クライアントの要求は、そのDHCPサーバに転送される。かくのごとく、分散型拠点ネットワークは、最も速いDHCPサーバを利用することができ、拠点専用のサーバなしで機能することができる。この処理プロセスは、要求クライアントおよび選定されたDHCPサーバの両方に対して完全に透過的である。
本概要は、請求する主題の包括的記述を意図したものでなく、該主題に関連する機能の一部の簡潔な概要を提示することを意図している。当業者にとって、本発明の他のシステム、方法、機能、特徴、および利点は、以下の図および詳細説明を検討することにより明らかになろう。
以下に開示する実施形態の詳細説明を以下の図と併せ検討すれば、本発明のより良い理解を得ることができよう。
本特許請求の主題を実施するための動的ネットワーク・ルータ(DNR:dynamic network router)を含む、コンピュータ・システム・アーキテクチャの一例のブロック図である。 図1のDNRのさらに詳細なブロック図である。 図1および2のDNRによって、電源入力時および定期的に実行されるDNR構成(Configure DNR)プロセスのフローチャートである。 クライアント・コンピュータによって開始され、DNRによって実施されるアドレス要求(Request Address)プロセスのフローチャートであり、両機器は図1および2に示されたものである。 図1および2のDNRにより実行される要求処理(Process Request)プロセスのフローチャートである。
動的ホスト構成プロトコル(DHCP:dynamic host configuration protocol)を実行するコンピュータ・システムを特定的に参照しながら説明するが、特許請求の主題は、ネットワークIPアドレスの割当ての動的制御が望ましい任意の情報技術(IT:information technology)システムにおいて実施することができる。コンピュータ技術分野の当業者は、開示する実施形態が、後記に説明するものばかりでなく幅広い種類のコンピュータ環境に対し適応性を有していることを察知しよう。さらに、本開示の発明の方法は、ソフトウエア、ハードウエア、またはソフトウエアとハードウエアとの組合せによって実施することができる。ハードウエア部分には専用化ロジックを使って実装し、ソフトウエア部分はメモリに格納して、ネットワーク・ルータ、マイクロプロセッサ、パソコン(PC:personal computer)または大型コンピュータなど、適切な命令実行システムに実施させることができる。
本文書の文脈において、「メモリ」または「記録媒体」は、命令を実行するシステム、装置、またはデバイスによってまたはこれに関連させて使用されるプログラムまたはデータあるいはその両方を、包含、格納、通信、伝搬、または移送する任意の手段とすることができる。メモリおよび記録媒体は、以下に限らないが、電子的、磁気的、光学的、電磁的なまたは半導体の、システム、装置、またはデバイスとすることができる。メモリおよび記録媒体には、以下に限らないが、例えば、携帯コンピュータ用ディスケット、ランダム・アクセス・メモリ(RAM:random access memory)、読取り専用メモリ(ROM:read−only memory)、消去可能プログラマブルROM(EPROM:erasable programmable read−only memoryまたはフラッシュ・メモリ)、および携帯コンパクト・ディスク型読取り専用メモリ、もしくは、プログラムまたはデータあるいはその両方を格納可能な別の適切な媒体が含まれる。
特許請求の主題による一つの実施形態は、ネットワークIPアドレス割当ての動的制御のためのプログラム化された方法を対象としている。本明細書で用いる「プログラム化された方法」とは、現在遂行されている一つ以上の処理ステップ、あるいは、将来時点において遂行可能となっている一つ以上の処理ステップをいうものと定義される。プログラム化された方法という用語は、3つの別々形態を予期している。第一には、プログラム化された方法は、現在遂行されている処理ステップを含む。第二には、プログラム化された方法は、コンピュータ命令を具現化するコンピュータ可読の媒体を含み、該命令はコンピュータに実行されたとき、一つ以上の処理ステップを遂行する。最後に、プログラム化された方法は、ソフトウエア、ハードウエア、ファームウエアまたはそれらの任意の組合せによりプログラムされ、一つ以上の処理ステップを遂行するコンピュータ・システムを含む。なお、「プログラム化された方法」は、別々形態の複数を同時に有するという解釈はせず、どの所与に時点においても、これら複数の別々形態の一つだけが存在するという、別々形態の最も忠実な意味どおりに理解する。
ここで図を参照すると、図1は、特許請求の主題を実施するコンピュータ・システム・アーキテクチャ100の一例のブロック図である。コンピュータ・システム100は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN:local area network)114、LAN134、およびLAN138を含み、これらの各々は、インターネット120を介して通信可能に連結されており相互に通信する。LAN114には、クライアント・システム102、ラップトップ・コンピュータまたは「ラップトップ」116、および動的ネットワーク・ルータ(DNR)118が連結されている。コンピュータおよび通信関係当業者は、コンピュータ、LAN、およびルータについては熟知していよう。なお、DNR118は、典型的なルータで使われるロジックに加えて、特許請求の主題を実施するためのロジックも含む。
コンピュータ・システム102は、中央処理装置(CPU:central processing unit)104を含み、該CPUは、共に併せて、人間がコンピュータ102と対話し易くするためのモニタ106、キーボード108およびマウス110に連結されている。また、コンピュータ102には、データ記憶コンポーネント112が含まれ、CPU104に連結されており、これは、CPU104に内蔵、すなわち内部デバイスとするか、あるいは、以下に限らないがユニバーサル・シリアル・バス(USB:universal serial bus)ポート(図示せず)など、一般に利用可能なさまざまな接続デバイスを使って外部からCPU104に取り付けることができる。コンピュータ・システム102は、特許請求主題の利点を得ることが可能なデバイスの一つの例であって、以降の説明は、DNR118の実装に重点を置く。図1には示されていないが、DNR118には、モニタ106、キーボード108およびマウスまたはタッチ・パッド110を介してアクセスすることができる(図2参照)。DNR118については、図2〜5に関連させて後記でさらに詳しく説明する。
LAN134およびLAN138は、それぞれDHCPサーバ_1 136 およびDHCPサーバ_2 140を含む。LAN114は、ルータ118およびインターネット120を介してLAN134に連結されている。インターネット120には、3つの中継点ないし「ホップ」の例、すなわち、ホップ_1 122、ホップ_2 124、およびホップ_3 126が含まれている。この例において、クライアント・システム102またはラップトップ116などのコンピュータ・デバイスからの信号は、ホップ_1 122を経由、またはホップ_2 124とホップ_1 122とを経由、またはホップ_2 124とホップ_3 126とを経由して、LAN134のDHCPサーバ_1 136に送られる。同様なやり方で、クライアント・システム102またはラップトップ116などのコンピュータ・デバイスからの信号は、ホップ_2 124を経由、または、ホップ_1 122とホップ_3 124とを経由して、LAN138のDHCPサーバ_2 140に送られる。コンピュータまたは通信あるいはその両方の当業者は、図1が、例示目的に使われた、ネットワーク化コンピュータ・システムの単純な説明図であって、本開示の技術が適応できる多くの可能な構成があることをよく理解していよう。例えば、LAN114、LAN134、およびLAN138には、通常、クライアント・システム102のようなさらなるコンピュータ・デバイスを含めることができよう。さらに、LAN134およびLAN138には、通常、標準のルータ(図示せず)またはDNR118のようなルータが含まれよう。
図2は、図1のDNR118のさらに詳細なブロック図である。この機能モデルは、プロセッサ142、メモリ144、DNR構成モジュール146、ネットワーク構成モジュール148、入力/出力(I/O:Input/Output)モジュール150、経路指定ロジック152、およびDHCP割当てモジュール154を含む。モジュール142、144、146、148、150、152、および154の各々は、データ・バス156に連結されており、これによりモジュール142、144、146、148、150、および152は、相互に通信することが可能になっている。データ・バス156上のトラヒックは、バス・マスタ158によって制御される。先に図1に関連して説明したように、DNR118には、モニタ106(図1)、キーボード108(図1)、およびタッチ・パッド110(図1)を使い、クライアント・システム102(図1)、LAN114(図1)、およびI/Oモジュール150を介してアクセスでき、しかして人間がDNR118と対話することができる。
プロセッサ142は、モジュール144、146、148、150、152、および154に関連するロジックを実行し、特許請求の主題を実施する。メモリ144は、プロセッサ142が用いるデータおよび実行ファイルの格納場所を提供する。DNR構成モジュール146は、特許請求の主題で用いられる情報のための不揮発性の格納場所を提供する。簡単に述べれば、モジュール146は、以下に限らないが、DHCPサーバ_1 136(図1)およびDHCPサーバ_2 140(図1)などの利用可能性のあるDHCPサーバに関するパラメータを含め、DNR118自体の構成に関連する情報を格納する。モジュール146に格納される情報の設定と使用とについては、図3〜5に関連して後記でさらに詳しく説明する。
ネットワーク構成モジュール148は、ホップ_1 122、ホップ_2 124、およびホップ_3 126を含め、LAN114(図1)、LAN134(図1)、LAN138(図1)およびインターネット120(図1)に関する情報を格納する。例えば、ネットワーク構成モジュール148は、DHCPサーバ_1 136およびDHCPサーバ_2 140など利用可能なDHCPサーバ群、並びにDNR118と利用可能なサーバ群との間の利用可能な経路の場所などの情報を格納する。入力/出力(I/O)モジュール150は、DNR118と、ラップトップ・コンピュータ116(図1)およびクライアント・システム102(図1)など他のデバイスとの間の通信を処理する。DHCP割当てモジュール152は、アドレス要求に応じてDNR118を介して今までに接続した、デバイスに割当てられた個別のDHCPサーバに関する情報を格納する。一つの実施形態において、ある特定のコンピュータ・デバイスにある特定のDHCPサーバを割当てることができる。この場合、かかる割当てに関する情報もDHCP割当てモジュール152中に格納される。モジュール142、144、146、148、150、152、および154の機能については、図3〜5に関連して後記でさらに詳しく説明する。
図3は、図1および2のDNR118によって実行されるDNR構成プロセス150のフローチャートである。プロセス150は、通常、DNR118の電源が入れられたときプロセッサ142(図2)によって実行される。さらに、DNR118の稼働中にプロセス150を定期的に実行して、特許請求の主題に関連するデータ表を更新することができる。
プロセス150は、「DNR構成を開始する」ブロック152からスタートし、直ぐに「予備リストを編集する」ブロック154に進む。ブロック154において、プロセス150は、LAN114から利用できる見込みDHCPサーバ群の名前およびアドレスに関するデータを、ネットワーク構成モジュール148から読み出す。「リスト分析は完了したか?」ブロック156において、プロセス150は、ブロック154で編集されたリスト中の、各々の見込みDHCPサーバに対する利用可能性および応答時間の分析が完了したかどうかを判定する。当然ながら、ブロック156への初回の進入時には、そういった分析は実行されていない。リスト中にまだ分析されていないサーバがある場合、プロセス150は、「次のサーバに接続確認信号を送信する」ブロック158に進む。
ブロック158において、信号または「接続確認信号」がまだ分析が必要なリストの第一サーバに送信される。この接続確認信号に対する応答により、プロセスは、対象サーバの利用可能性を判定し、平均応答時間を見積もることができる。さらに、DNR118は、接続確認信号が標的サーバに往来した経路を見出すことができる。接続確認信号が受信され処理されたならば、あるいは標的サーバが利用できず該信号が時間切れとなったならば、プロセス150は、「利用可能か?」ブロック160に進む。ブロック160において、プロセス150は、標的サーバが利用可能なことを示す処理済みの接続確認信号によってブロック160に進んだのか、あるいは、該サーバが利用できないことを示す時間切れ信号によって進んだのかを判定する。対象サーバが利用できない場合、プロセス150は、「リストから除去する」ブロック162に進み、該ブロックにおいて、プロセス150は、ブロック154で作成されたリストから該標的サーバを除去する。次いで、プロセス150は、リスト分析は完了したかのブロック156に戻り、上記のような処理が継続される。
ブロック160において、プロセス150が、標的サーバからの接続確認信号が受信された、すなわち該サーバが利用可能であると判定した場合、制御は「計量(Metrics)を記録する」ブロック164に進む。ブロック164において、利用可能性、および接続確認信号の返信の時間長に基くおおよその応答時間についての情報が、ブロック154で作成されたリストに関連付けて格納される。計量が記録されたならば、プロセス150は、リスト分析は完了したか?のブロック156に戻り、上記のような処理が継続される。
ブロック156において、プロセス150が、ブロック154において作成されたリストの分析が完了した、すなわちリスト中の各サーバの接続確認が完了したと判断した場合、制御は「構成リストを保管する」ブロック166に進み、このブロックにおいて、ブロック154において作成され、ブロック156、158、160、162,および164を介する繰り返し処理において内容修正されたリストが、DNR118の通常作業での使用のためネットワーク構成モジュール148に格納される。DNR118の通常作業については、図4および5に関連して後記でさらに詳しく説明する。最後に、プロセス150は、「DNR構成を終了する」ブロック169に進み、ここでプロセス150は完了する。
図4は、DNR118(図1および2)が実施するアドレス要求プロセス200のフローチャートである。この事例において、クライアント・システム102(図1および2)は、インターネット・プロトコルの割当ての要求を開始している。プロセス200は、DNR118(図1および2)のプロセッサ142によって実行される。プロセス200は、クライアント・システム102が、LAN114(図1)に最初に接続し、LAN114内の他のデバイスと、および、インターネット120(図1)経由で、LAN134(図1)などの他のネットワークの他のデバイスとメッセージの送信および受信を行うためのアドレスを設定しようとしたときに開始することができる。クライアント・システム102およびLAN114に関連させて説明しているが、プロセス200は、任意のネットワークの任意のコンピュータに同様に適用できる。例えば、ラップトップ116に対するプロセス200の説明は、異なるネットワークの同様なデバイス、あるいはLAN138(図1)または他のどこかのLANに接続している異なるコンピュータ(図示せず)に対する説明でもある。
なお、DNR118は、本特許請求の主題に関連する処理に加え、LAN114における標準的な経路指定タスクも処理する。あるいは、通常のルータにLAN114上の経路指定タスクを処理させ、DHCP要求はDNR118に転送させて、該DNRは、本特許請求の主題に従いかかる要求を処理する様に特別に構成することもできよう。
プロセス200は、「アドレス要求を開始する」ブロック202からスタートし、直ぐに「要求を待つ」ブロック204に進む。ブロック204において、DNR118は、LAN114(図1)のデバイスから送信されてくる接続要求を待つ。この例では、クライアント・システム102から要求が送信される。DNR118が要求を受信すると、プロセス200は「DHCPは割当てられているか?」ブロック206に進み、このブロックにおいて、プロセス200は、ブロック204で受信された要求を送信したデバイスに、特定のDHCPが割当てられているかどうかを判断する。図2に関連して上記で説明したように、この情報はDHCP割当てモジュール152(図2)に格納されている。指定割当てがある場合、制御は「DHCPを割当てる」ブロック210に進み、該ブロックにおいて、プロセス200は該要求に対して指定されたDHCPサーバを割当てる。
ブロック206において、プロセス200が、ブロック204で受信されたDHCPサーバ要求が、割当てDHCPサーバを持たないデバイスから送信されてきたと判定した場合、制御は「要求を処理する」ブロック208に進む。ブロック208に関連する処理には、通常、対象要求に対して最善のDHCPサーバを決定することが含まれる。この決定は、以下に限らないが、送信および処理の時間並びに負荷バランスへの配慮を含む、いくつかのファクタに基づいて行うことができる。ブロック208に関連する処理については、図5に関連して後記でさらに詳しく説明する。ブロック208に関連する処理が完了したならば、プロセス200は、DHCPを割当てるのブロック210に進み、このブロックにおいて、ブロック208で対象要求デバイスに最も適していると判定されたDHCPサーバが、該要求に対して割当てられる。
ブロック210において、要求に対しDHCPサーバが割当てられたならば、プロセス200は「要求を転送する」ブロック212に進む。ブロック212において、プロセス200は、ブロック204で受信した要求を、ブロック210で対象要求デバイスに割当てられたDHCPサーバに向け転送する。この時点からのDHCP要求の処理については、DNR118がり実行する処理も含め、コンピュータおよび通信技術分野の当業者の熟知事項であろう。DHCP要求が転送されたならば、プロセス200は、要求を待つのブロック204に戻り、プロセス200は該ブロックで別の要求を待つ。以降、上記で説明したような処理が続く。
プロセス200は、DNRが作動中、すなわち、DNR118がオン状態の利用可能な電源を有する間は実行されるよう設計されている。DNR118の電源がオフになるか、またはユーザがDNR118の機能を無効にしたい場合、非同期割り込み214がプロセス200に送信される。現在実行中のブロックがどの点であれ、非同期割り込み214は、プロセス200の制御を取り、制御を「資源を後片付けする」ブロック216に引き渡す。ブロック216において、プロセス200は、実行中に割り振られたメモリを解放し、パラメータを保存し、場合により、プロセス200の現在実行状況に関する情報を保存する。最後に、「アドレス要求を終了する」ブロック219で、プロセス200は完了する。
図5は、図1および2のDNR118によって実行される、要求処理プロセス250のフローチャートである。プロセス250は、双方とも図4に関連して上記で説明した、アドレス要求プロセス200の要求を処理するのブロック208に対応している。プロセス250は、「要求処理を開始する」ブロック252からスタートし、直ぐに「データを読み出す」ブロック254に進む。ブロック254において、プロセス250は、ネットワーク構成モジュール148(図2)からネットワーク構成についての情報を、経路ロジック152(図2)から経路指定情報を、DHCP割当てモジュール154(図2)からDHCP割当て情報を読み出す。
「複数のDHCPがあるか?」ブロック256において、プロセス250は、DHCPサーバ_1 136(図1)およびDHCPサーバ_2 140(図1)などの複数のDHCPサーバが現在利用可能かどうかを判定する。利用可能な場合、制御は「基準を解析する」ブロック258に進み、該ブロックにおいて、プロセス250はブロック254で読み出したデータを分析し、DHCP選定に対する何らかの特定要件を設定する。例えば、クライアント・システム102(図1および2)は、IPアドレス要求がより速い応答時間を有するDHCPサーバに必ず送られるよう指定するかもしれないし、ラップトップ・コンピュータ116は、最も信頼性の高い経路を選択するよう指定するかもしれない。このDHCP選定に対する特定の基準は、ユーザが選択可能である。
「基準とデータとを比較する」ブロック260において、プロセスは、ブロック254で読み出してブロック258で解析されたデータを使い、IPアドレス要求を送るのに最善なDHCPサーバを選定する。例えば、ネットワーク構成モジュール148から読み出したデータは、ホップ_1 122(図1)を経由してのDHCPサーバ_1 136(図1)が、送信されたIOアドレス要求に対し、通常は最も速い応答時間を有することを示しているとしよう。しかしながら、他のデータは、ホップ_1 122がオフラインであることを示しており、このため、DHCPサーバ_1 136への送信は、ホップ_2 124とホップ_3 126(図1)とを経由して送る必要があり、現時点では、ホップ_2 124経由でDHCPサーバ_2 140(図1)に向けてIPアドレス要求を送る方がより速いということもあろう。
コンピュータおよび通信関係の当業者は、最も有利な応答時間を選定するため用いることができる数多くのパラメータに精通していよう。これに加え、応答時間以外の検討項目を用いることができる。例えば、DHCPサーバ_1 136にセキュリティ機能を採用し、特定のコンピュータまたはアプリケーションからの特定のIPアドレス要求に対して、DHCPサーバ_2 140よりもDHCPサーバ_1 136の方が望ましいものとすることができる。
ブロック260に続いて、または、プロセス250が選定対象としてのDHCPサーバが一台だけであると判断した場合にはブロック256に引き続いて、プロセス250は「DHCPを選定する」ブロック262に進む。ブロック262において、プロセス250は、要求元デバイスの基準、並びに送信を伝送すべきネットワークの状態に関してDNR118が保有できる一切の知識に基いて、現下のIPアドレス要求を送る最善のDHCPサーバについての判定を行う。当然ながら、制御がブロック256から直接ブロック262に到来した場合は、単一の当該DHCPサーバが選定されることになる。「選定を送信する」ブロック264において、ブロック262で行われた選定が、アドレス要求プロセス200に返され、図4に関連して上記で説明したように処理を継続することができる。最後に、制御は「要求処理を終了する」ブロック269に進み、該ブロックでプロセス250は完了する。
特定の実施形態を参照しながら、本発明を提示し説明してきたが、当業者は、以下に限らないが、同様のまたは異なる順序で、追加、低減、または修改されたエレメントあるいは追加、低減、または修改されたブロックを含めて、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、形態および細部に対し、前述のまたは他の変更を加えられることを理解していよう。

Claims (21)

  1. ドメイン・ホスト構成プロトコル(DHCP)要求を実行する方法であって、
    DHCP要求を受信するステップと、
    2つ以上の利用可能なDHCPサーバのリストにアクセスするステップと、
    第一基準に基づいて、利用可能なDHCPサーバの前記リストからDHCPサーバを選定するステップと、
    前記選定されたDHCPサーバに、前記DHCP要求を送信するステップと、
    を含む前記方法。
  2. 利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに対する第一計量を計算するステップをさらに含み、
    DHCPサーバの前記選定は、前記第一計量に基づいて行われる、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記計量は、利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに対応する予測応答時間、利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに対応するセキュリティ評定、および、利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに対応する見積もり処理負荷、の少なくとも一つに関連している、請求項2に記載の方法。
  4. 動的ネットワーク・ルータの作動停止に応じ、前記動的ネットワーク・ルータに関連するアドレス要求プロセスに非同期割り込みを送信するステップと、
    制御を、前記アドレス要求プロセスから資源後片付けプロセスに渡し、前記アドレス要求プロセス実行の間割り振られていたメモリを解放し、前記アドレス要求プロセスに関連するデータを格納するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 複数のDHCPサーバが利用可能であるとの判定を受けて、DHCPサーバ選定に関する基準を解析するステップと、
    前記基準を用いて前記複数のDHCPサーバからDHCPサーバを選定するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに接続確認信号を送信し、各DHCPサーバの利用可能性と予測応答時間とを判定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記方法が、ネットワーク経路指定デバイスによって実行される、請求項1に記載の方法。
  8. ドメイン・ホスト構成プロトコル(DHCP)の要求デバイスであって、
    プロセッサと、
    2つ以上の利用可能なDHCPサーバのリストと、
    DHCP要求を受信するため、前記プロセッサによって実行されるロジックと、
    第一基準に基づいて、利用可能なDHCPサーバの前記リストからDHCPサーバを選定するため、前記プロセッサによって実行されるロジックと、
    前記選定されたDHCPサーバに前記DHCP要求を送信するため、前記プロセッサによって実行されるロジックと、
    を含む、前記デバイス。
  9. 利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに対する第一計量を計算するため、前記プロセッサによって実行されるロジックをさらに含み、
    DHCPサーバの前記選定は、前記第一計量に基づいて行われる、
    請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記計量は、利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに対応する予測応答時間、利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに対応するセキュリティ評定、および、利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに対応する見積もり処理負荷、の少なくとも一つに関連している、請求項9に記載のデバイス。
  11. 動的ネットワーク・ルータの作動停止に応じ、前記動的ネットワーク・ルータに関連するアドレス要求プロセスに非同期割り込みを送信するための手段と、
    制御を、前記アドレス要求プロセスから資源後片付けプロセスに渡し、前記アドレス要求プロセス実行の間割り振られていたメモリを解放し、前記アドレス要求プロセスに関連するデータを格納するための手段と、
    をさらに含む、請求項8に記載のデバイス。
  12. 複数のDHCPサーバが利用可能であるとの判定を受けて、DHCPサーバ選定に関する基準を解析するための手段と、
    前記基準を用いて前記複数のDHCPサーバからDHCPサーバを選定するための手段と、
    をさらに含む、請求項8に記載のデバイス。
  13. 利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに接続確認信号を送信し、各DHCPサーバの利用可能性と予測応答時間とを判定するため、前記プロセッサによって実行されるロジックをさらに含む、請求項8に記載のデバイス。
  14. 前記デバイスは、ネットワーク経路指定デバイスに内蔵されている、請求項8に記載のデバイス。
  15. ドメイン・ホスト構成プロトコル(DHCP)要求を実行するためのコンピュータ・プログラムであって、前記プログラムがコンピュータで実行されるとき、
    DHCP要求を受信するステップと、
    2つ以上の利用可能なサーバのリストにアクセスするステップと、
    第一基準に基づいて、利用可能なDHCPサーバの前記リストからDHCPサーバを選定するステップと、
    前記選定されたDHCPサーバに、前記DHCP要求を送信するステップと、
    を遂行するようにされたプログラム・コード手段を含む、前記コンピュータ・プログラム。
  16. 前記プログラムがコンピュータで実行されるとき、
    利用可能なDHCPサーバの前記リストの各DHCPサーバに対する、第一計量を計算するステップを遂行するようにされたプログラム・コード手段をさらに含み、
    DHCPサーバの前記選定は、前記第一計量に基いて行われる、
    請求項15に記載のコンピュータ・プログラム。
  17. 前記計量は、利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに対応する予測応答時間、利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに対応するセキュリティ評定、および、利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに対応する見積もり処理負荷、の少なくとも一つに関連する、請求項16に記載のコンピュータ・プログラム。
  18. 前記プログラムがコンピュータで実行されるとき、
    動的ネットワーク・ルータの作動停止に応じ、前記動的ネットワーク・ルータに関連するアドレス要求プロセスに非同期割り込みを送信するステップと、
    制御を、前記アドレス要求プロセスから資源後片付けプロセスに渡し、前記アドレス要求プロセス実行の間割り振られていたメモリを解放し、前記アドレス要求プロセスに関連するデータを格納するステップと、
    を遂行するようにされたプログラム・コード手段をさらに含む、請求項15に記載のコンピュータ・プログラム。
  19. 前記プログラムがコンピュータで実行されるとき、
    複数のDHCPサーバが利用可能であるとの判定を受けて、DHCPサーバ選定に関する基準を解析するステップと、
    前記基準を用いて前記複数のDHCPサーバからDHCPサーバを選定するステップと、
    を遂行するようにされたプログラム・コード手段をさらに含む、請求項15に記載のコンピュータ・プログラム。
  20. 前記プログラムがコンピュータで実行されるとき、
    利用可能なDHCPサーバの前記リスト中の各DHCPサーバに接続確認信号を送信し、各DHCPサーバの利用可能性と予測応答時間とを判定するステップ、
    を遂行するようにされたプログラム・コード手段をさらに含む、請求項15に記載のコンピュータ・プログラム。
  21. ドメイン・ホスト構成プロトコル(DHCP)要求を実行するための装置であって、
    DHCP要求を受信するための手段と、
    2つ以上の利用可能なDHCPサーバのリストにアクセスするための手段と、
    第一基準に基づいて、利用可能なDHCPサーバの前記リストからDHCPサーバを選定するための手段と、
    前記選定されたDHCPサーバに、前記DHCP要求を送信するための手段と、
    を含む前記装置。
JP2010515480A 2007-07-11 2008-07-04 最善のdhcpサーバを見出すためのルータの動的な構成 Active JP5132770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/776,241 2007-07-11
US11/776,241 US8296438B2 (en) 2007-07-11 2007-07-11 Dynamically configuring a router to find the best DHCP server
PCT/EP2008/058710 WO2009007327A1 (en) 2007-07-11 2008-07-04 Dynamically configuring a router to find the best dhcp server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533399A true JP2010533399A (ja) 2010-10-21
JP5132770B2 JP5132770B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39791580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515480A Active JP5132770B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-04 最善のdhcpサーバを見出すためのルータの動的な構成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8296438B2 (ja)
JP (1) JP5132770B2 (ja)
KR (1) KR20100021637A (ja)
CN (1) CN101690132B (ja)
TW (1) TW200922246A (ja)
WO (1) WO2009007327A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053004A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Alexeo Corp 動的に構成されるネットワークにおいて端末を防御する方法およびシステム
JP2015002436A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日本電信電話株式会社 情報処理装置、通信システム、管理方法、および、管理プログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356009B1 (en) * 2002-10-02 2008-04-08 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for configuring a mobile node to retain a “home” IP subnet address
US8700800B2 (en) * 2006-02-15 2014-04-15 Tropos Networks, Inc. Roaming of clients between gateways of clusters of a wireless mesh network
EP1973270B1 (en) * 2007-03-22 2018-01-03 PacketFront Software Solutions AB Broadband service delivery
ATE447278T1 (de) * 2007-08-08 2009-11-15 Packetfront Systems Ab Vlan-datenrahmen und -übertragung
EP2048857A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-15 PacketFront Systems AB Method of configuring routers using external servers
DE602007005946D1 (de) * 2007-10-12 2010-05-27 Packetfront Systems Ab Konfiguration von Routern für DHCP-Dienstanfragen
EP2048848B1 (en) * 2007-10-12 2013-12-18 PacketFront Network Products AB Optical data communications
US8782256B2 (en) * 2008-11-26 2014-07-15 Cisco Technology, Inc. Deterministic session load-balancing and redundancy of access servers in a computer network
CN101778132B (zh) * 2010-01-22 2013-03-20 杭州华三通信技术有限公司 一种基于负载均衡的网络安装方法、系统及装置
US8904016B2 (en) * 2010-03-02 2014-12-02 Nokia Corporation Method and apparatus for selecting network services
US8468268B2 (en) 2010-08-26 2013-06-18 Novell, Inc. Techniques for identity and policy based routing
CN102098354B (zh) * 2011-02-28 2014-09-10 北京星网锐捷网络技术有限公司 动态主机配置协议地址分配方法及服务器
US8392585B1 (en) * 2011-09-26 2013-03-05 Theranos, Inc. Methods and systems for facilitating network connectivity
CN102497378B (zh) 2011-12-15 2015-03-18 杭州华三通信技术有限公司 为客户端动态选择dhcp服务器的方法和装置
US9253144B2 (en) * 2011-12-22 2016-02-02 International Business Machines Corporation Client-driven load balancing of dynamic IP address allocation
US9154367B1 (en) * 2011-12-27 2015-10-06 Google Inc. Load balancing and content preservation
EP2974110B1 (en) * 2013-03-14 2019-10-16 Intel Corporation Privacy aware dhcp service
US9729500B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-08 Google Inc. IP allocation pools
CN104158916A (zh) * 2013-05-13 2014-11-19 中兴通讯股份有限公司 设备接入网络的方法和装置
US9239723B2 (en) * 2013-05-13 2016-01-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Configuring a device based on proximity to other devices
CN104253874B (zh) * 2013-06-27 2018-12-25 华为技术有限公司 一种报文发送和处理的方法、装置和系统
US10182133B2 (en) 2014-12-15 2019-01-15 Xiaomi Inc. Method and device for starting application
JP2022517260A (ja) * 2019-01-18 2022-03-07 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 動的割り当て機構によってmacアドレスのタイプを指定するための方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082924A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散サーバ制御方法及び装置ならびに分散サーバ制御プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1073244A (fr) * 1952-03-28 1954-09-21 Arvika Verken Ab Dispositif pour machines à arracher les racines et tubercules
JP3654554B2 (ja) * 1997-11-21 2005-06-02 株式会社小松製作所 ネットワークシステム及びdhcpサーバ選択方法
US7401114B1 (en) * 1998-04-20 2008-07-15 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for making a computational service highly available
US6973455B1 (en) * 1999-03-03 2005-12-06 Emc Corporation File server system providing direct data sharing between clients with a server acting as an arbiter and coordinator
JP3270012B2 (ja) * 1998-09-08 2002-04-02 富士通株式会社 ネットワークサーバ負荷検出装置、割当装置および方法
US6304913B1 (en) * 1998-11-09 2001-10-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Internet system and method for selecting a closest server from a plurality of alternative servers
EP1079583B1 (en) * 1999-08-20 2007-02-14 International Business Machines Corporation Method and system for optimizing performance and availability of a dynamic host configuration protocol (DHCP) service
US6922724B1 (en) * 2000-05-08 2005-07-26 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for managing server load
US6920498B1 (en) * 2000-08-31 2005-07-19 Cisco Technology, Inc. Phased learning approach to determining closest content serving sites
US6795858B1 (en) * 2000-12-29 2004-09-21 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for metric based server selection
GB2375022B8 (en) * 2001-04-24 2012-05-02 Ip Access Ltd Configuration of Lan Hosts
US7213065B2 (en) * 2001-11-08 2007-05-01 Racemi, Inc. System and method for dynamic server allocation and provisioning
US7873985B2 (en) * 2002-01-08 2011-01-18 Verizon Services Corp. IP based security applications using location, port and/or device identifier information
US7107285B2 (en) * 2002-03-16 2006-09-12 Questerra Corporation Method, system, and program for an improved enterprise spatial system
AU2003242944A1 (en) * 2002-07-10 2004-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interface selection from multiple networks
US7200678B1 (en) * 2002-09-04 2007-04-03 Cisco Technology, Inc. Selecting network address offered by a plurality of servers based on server identification information
WO2004044763A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Next Generation Broadband Intelligent configuration bridge system and method for adding supplemental capabilities to an existing high speed data infrastructure
US20040103194A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Docomo Communicatios Laboratories Usa, Inc. Method and system for server load balancing
US7346669B2 (en) * 2002-12-19 2008-03-18 Intel Corporation Method, apparatus and system for processing message bundles on a network
US7130996B2 (en) * 2003-10-31 2006-10-31 International Business Machines Corporation Method and system for restricting DHCP servers
JP4603373B2 (ja) * 2004-01-27 2010-12-22 パナソニック株式会社 画像作成装置および画像作成方法
US7257515B2 (en) * 2004-03-03 2007-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sliding window for alert generation
US7983418B2 (en) * 2004-04-23 2011-07-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) AAA support for DHCP
US20060047826A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 International Business Machines Corp. Client computer self health check
EP1792465A1 (en) * 2004-09-20 2007-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Return routability optimisation
US20060106896A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 International Business Machines Corporation System and method for creating list of backup files based upon program properties
US7280489B2 (en) * 2005-03-01 2007-10-09 Industrial Technology Research Institute Prime numbering address allocation method and unique numbering address allocation method using the same in wireless multi-hop network
US20060218289A1 (en) * 2005-03-27 2006-09-28 Elias Assad Systems and methods of registering and utilizing domain names
US7650405B2 (en) * 2005-05-13 2010-01-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Tracking and tracing across process boundaries in an industrial automation environment
US7529203B2 (en) 2005-05-26 2009-05-05 Symbol Technologies, Inc. Method, system and apparatus for load balancing of wireless switches to support layer 3 roaming in wireless local area networks (WLANs)
US20080300059A1 (en) * 2005-09-09 2008-12-04 Adiraju Srinivyasa M Gaming Network Using Host-Configured Networking Protocols
US8700800B2 (en) * 2006-02-15 2014-04-15 Tropos Networks, Inc. Roaming of clients between gateways of clusters of a wireless mesh network
US20080030764A1 (en) * 2006-07-27 2008-02-07 Microsoft Corporation Server parallel aggregation
US7797406B2 (en) * 2006-07-27 2010-09-14 Cisco Technology, Inc. Applying quality of service to application messages in network elements based on roles and status
US7586912B2 (en) * 2006-07-28 2009-09-08 Cisco Technology, Inc. Techniques for exchanging DHCP information among DHCP relay agents and DHCP servers
CN101197811B (zh) 2006-12-04 2011-05-11 中兴通讯股份有限公司 提高代理方式下动态主机配置协议中服务器可靠性的方法
US7734738B2 (en) * 2007-01-17 2010-06-08 Microsoft Corporation Automatic configuration of client and server networking
US20080198749A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Dell Products, Lp Technique for handling service requests in an information handling system
US9325737B2 (en) * 2007-06-28 2016-04-26 Motorola Solutions, Inc. Security based network access selection

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082924A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散サーバ制御方法及び装置ならびに分散サーバ制御プログラムを記録した記録媒体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200401692011; '超絵解き式DHCP' NETWORK MAGAZINE 2004年3月号 第9巻 第3号, 20040301, pp.80-87, 株式会社アスキー *
JPN6012033114; '超絵解き式DHCP' NETWORK MAGAZINE 2004年3月号 第9巻 第3号, 20040301, pp.80-87, 株式会社アスキー *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053004A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Alexeo Corp 動的に構成されるネットワークにおいて端末を防御する方法およびシステム
JP2015002436A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日本電信電話株式会社 情報処理装置、通信システム、管理方法、および、管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132770B2 (ja) 2013-01-30
US20090019164A1 (en) 2009-01-15
TW200922246A (en) 2009-05-16
US8296438B2 (en) 2012-10-23
WO2009007327A1 (en) 2009-01-15
CN101690132A (zh) 2010-03-31
KR20100021637A (ko) 2010-02-25
CN101690132B (zh) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132770B2 (ja) 最善のdhcpサーバを見出すためのルータの動的な構成
JP2005071362A (ja) ネットワークを介したscsiデバイスアクセスの提供
JP5285083B2 (ja) 並行してトポロジを発見する方法および装置
CN111212134A (zh) 一种请求报文处理方法、装置、边缘计算系统和电子设备
KR101497167B1 (ko) 분산 운영 시스템에서의 외부 하드웨어 기기의 관리
US20060080457A1 (en) Computer system and bandwidth control method for the same
EP1880302A2 (en) Peer data transfer orchestration
US8631132B2 (en) Ensuring affinity at all affinity domains by folding at each affinity level possible for a partition spanning multiple nodes
CN106648838B (zh) 一种资源池管理的配置方法及装置
CN109561054A (zh) 一种数据传输方法、控制器及接入设备
JP2006350404A (ja) 優先制御方法、計算機システム及び管理装置
JP3919781B2 (ja) ワイヤレス・クライアント用のipアドレスならびに名前マッビングを管理するための方法および装置
CN110636149B (zh) 远程访问方法、装置、路由器及存储介质
JP4503413B2 (ja) ネットワークシステムにおける外部端末からの記憶装置の利用
JP6605149B2 (ja) 共有端末の検出方法及びその装置
US10148518B2 (en) Method and apparatus for managing computer system
CN113900791A (zh) 一种作业处理方法以及相关设备
WO2015117380A1 (zh) 一种远程桌面协议网关进行路由交换的方法、设备及系统
JP5390947B2 (ja) ジョブ管理システム、ジョブ管理装置及びそのプログラム
JP2013021423A (ja) Vpn接続システム及びその接続方法、そのプログラム
JP5373020B2 (ja) 制御サーバ、制御方法およびプログラム
JP2023065176A (ja) プログラム、情報処理方法および情報処理装置
CN116401227A (zh) 一种集群配置方法、装置、设备及介质
JP2022182744A (ja) 分散処理支援システム
JP2022135371A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5132770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150