JP2010532854A - 空気分離方法及び装置 - Google Patents

空気分離方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532854A
JP2010532854A JP2010512236A JP2010512236A JP2010532854A JP 2010532854 A JP2010532854 A JP 2010532854A JP 2010512236 A JP2010512236 A JP 2010512236A JP 2010512236 A JP2010512236 A JP 2010512236A JP 2010532854 A JP2010532854 A JP 2010532854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
heat exchanger
nitrogen
low pressure
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939651B2 (ja
Inventor
プロッサー、ニール、マーク
ジブ、リチャード、ジョン
Original Assignee
プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40131088&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010532854(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド filed Critical プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド
Publication of JP2010532854A publication Critical patent/JP2010532854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939651B2 publication Critical patent/JP4939651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/04084Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04236Integration of different exchangers in a single core, so-called integrated cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04375Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc.
    • F25J3/04387Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc. using liquid or hydraulic turbine expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04678Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/02Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
    • F25J2240/10Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream the fluid being air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/12Particular process parameters like pressure, temperature, ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/32Details on header or distribution passages of heat exchangers, e.g. of reboiler-condenser or plate heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/44Particular materials used, e.g. copper, steel or alloys thereof or surface treatments used, e.g. enhanced surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/0423Subcooling of liquid process streams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

圧縮された空気流は、低圧熱交換器内での整流に適した温度まで冷却され、昇圧された空気流は、ポンプで汲み上げられた製品を気化するために、高圧熱交換器内で濃密相流体に液化され、或いは変換される。装置内での熱平衡は、高圧および低圧熱交換器に導入される排気窒素流の使用によって達成される。熱交換器は、高圧熱交換器内での補助廃棄窒素流のための流路面積が、補助廃棄窒素流が高圧および低圧熱交換器での圧力降下に等しくなるのに他の方法で要求されるものよりも少なくてすむように構成されている。これにより、高圧熱交換器が、低い高さで製造され、よって、製造コストを減じることができるのである。

Description

本発明は、圧縮され浄化された空気が、熱交換器内で窒素と酸素を豊富に含む製品との間接熱交換でその蒸留に適した温度に冷却されるような、低温蒸留によって、空気を窒素と酸素を豊富に含む製品に分離する方法及び装置に関する。特に、本発明は、昇圧コンプレッサで更に圧縮された空気の一部との間接熱交換を介する分離熱交換器において、液体酸素流がポンプで汲み上げられ、そして気化されるような方法及び装置に関する。
空気を低温蒸留によって、窒素と酸素を豊富に含む製品、またアルゴンを豊富に含む製品に分離することは、周知である。そのような方法によれば、空気は、圧縮され浄化され、そして窒素と酸素を豊富に含む製品からなる戻り流に対する熱交換器内での蒸留に適した温度に冷却される。
空気の酸素と窒素を豊富に含む製品への分離は、熱伝達関係において作用的に互いに関連した高圧と低圧の塔を有する空気分離装置内で、主として低圧塔の底部に配置されたコンデンサ・リボイラによって行なわれる。入ってくる空気は、高圧塔内で調整されて、粗液体酸素塔底部と、高圧塔を還流するようにコンデンサ・リボイラによって液化される窒素塔上部を製造する。窒素を豊富に含む液体の流れは、低圧塔の頂部にも導入され、低圧塔を還流する。粗液体酸素の流れは、更なる精錬と、コンデンサ・リボイラによって気化される低圧塔における酸素を豊富に含む液体塔底部を製造するために、低圧塔に導入される。廃棄窒素の流れは、窒素を豊富に含む蒸気塔上部と共に低圧塔の頂部に回収されて、入ってくる空気を冷却するために、熱交換器内に導入される。
酸素を豊富に含む液体塔底部によって構成される液体酸素流をポンプで汲み上げ、そして、昇圧コンプレッサによって圧縮された圧縮浄化空気の流れに対して熱交換器で気化することによって高圧酸素製品を製造することが知られている。高圧酸素製品を製造するために、加圧液体酸素流を気化することに対して、空気の昇圧された流れは、液化するか或いは濃密相流体に変換される。加えて、高圧塔で製造された窒素を豊富に含んだ液体からなる窒素製品は、同様にしてポンプで汲み上げられ気化されることが知られている。
上記したように、アルゴン製品は、低圧塔からアルゴンを豊富に含んだ蒸気の流れを回収し、それをアルゴン塔に整流することによって分離可能である。結果としての液体塔の底部は、低圧塔に戻される。アルゴン塔は、低圧塔に導入する前に、粗い液体酸素流の全部または一部との間接熱交換を介してコンデンサでアルゴンを豊富に含む塔上部を凝縮することによって還流される。
上記の工程と装置は、加圧されポンプで汲み上げられた酸素の流れと同様に、酸素を豊富に含んだ製品と窒素を豊富に含んだ製品を含む戻り流との間接熱交換を介して、入ってくる空気流を冷却するための単一の主熱交換器を利用することができるが、分離した高圧熱交換器内で加圧酸素製品を別々に気化することが知られている。そのような工程と装置は、科学技術のリンデ(Linde)の報告「高圧酸素の製造(The Production of High−Pressure Oxygen)」スプリングマン(Springmann)(1980年)に見られる。この報告では、過冷却負荷で使われた後の廃棄窒素流を、加圧されポンプで汲み上げられた液体酸素を気化することに使われる高圧熱交換器への供給として、また、低圧でその整流に適した温度に主空気流を冷却するように作用する他の熱交換器への供給として利用することが図示されている。この熱交換器への廃棄窒素の供給は、熱平衡の目的のために必要である。「熱平衡」の意味するところは、廃棄窒素流が、低圧熱交換器と高圧熱交換器に存在する流れの高温側の温度間の差を減じて、そのような熱交換器による冷却の高温側の損失を防止し、また、昇圧された空気流と高圧熱交換器低温側と低圧熱交換器での主空気流の温度差を減じることである。このようにして、昇圧空気流と高圧熱交換器の低温側でのポンプで汲み上げられた液体酸素流との温度差が、最適化され得る。昇圧空気が熱交換器内で液化し、その後、少なくとも低圧塔へ、また可能性としては、高圧塔への導入のために膨張されるように、高圧熱交換器の低温側での温度差を減じることは、有利である。もし、この流れの温度が暖かすぎるならば、膨張の間、蒸気が昇圧空気から展開して、所望の製品を製造するために空気の必要な蒸留を行う。
ロウ付けされたアルミニウム製の熱交換器が、高圧と低圧の熱交換器の両方から利用される。そのような熱交換器は、層状構造を有しており、各流れ、例えば、入ってくる空気流、窒素を豊富に含んだ流れ等が、流れ間の間接熱交換を効率的に生み出すように配置された分離した層を通過する。層状構造は、一連の平行な分離板と周辺バーによって、そのような熱交換器に製造されており、その縁部に沿って層を密封している。流れを層に供給するために、マニホールドが設けられている。熱交換可能領域を増やすように、各層にフィンが設けられている。
理解できるように、一般的に酸素が450プサイア(psia)が供給されるべきである、ポンプで汲み上げられた液体酸素供給用の高圧熱交換器は、酸素を気化するために1100プサイア(psia)の圧力の空気を必要とする。そのような高圧を取り扱うように設計された熱交換器は、低圧負荷用に設計された熱交換器よりも高価である。例えば、ロウ付けされたアルミニウム製のプレートフィン熱交換器の場合、そのような熱交換器は、少ない断面積が必要であり、伝熱フィンの非常に制限された選択を有し、低圧で作動する熱交換器と比べて分離シートとサイドバーのような厚い設計の要素を必要とする。この全てが、加圧されポンプで汲み上げられる液体酸素流が気化されるような場合である高圧作動圧力で作動するように設計された熱交換器のコストを上昇するのである。材料が厚くなることと、その他の公知の理由により、渦巻き型や、プリント回路型や、ステンレス製プレートフィン型の熱交換器のような他の型の熱交換器のコストを上昇するのである。
渦巻き型熱交換器は、一般に、銅またはアルミニウムの管が中央マンドレルに巻きつけられた、管状熱交換器である。管とマンドレルは、圧力容器シェルに封入されている。各管は、圧力容器シェルを通ってヘッダに連結されている管板の1つから始まり終端している。熱交換器における各流れのために1つの入口と1つの出口ヘッダが設けられている。
動作圧力が高いと、これら熱交換器は、圧力を収容するためにより厚い管壁を使う必要があり、これにより、必要な材料の量が増えてしまう。従って、渦巻き型熱交換器は、より高圧で作動することが要求されるなら、より高価なものとなってしまう。固相接着型の熱交換器は、平坦な金属板から構成されており、この金属板に流体流導管が化学エッチングまたはプレスされている。
板は、融点よりも低い温度で互いに金属面をプレスすることによって、互いに積み重ねられ固相接着されて、ブロックを形成する。そして、ブロックは、互いに溶接されて、完全な熱交換コアを形成する。ヘッダとノズルは、流体を適切な組の通路に向けるために、コアに溶接される。600バール(bara)に達する設計圧力が収容され得る。
より高い設計圧が、厚い壁の小さな導管を犠牲にして、プリント回路熱交換器において達成される。同じ圧力降下と熱伝達負荷を達成するためには、より多くの材料が必要であるが、それゆえ、熱交換器は、更に高価になる。
リンデ(Linde)の報告「高圧酸素の製造(The Production of High−Pressure Oxygen)」スプリングマン(Springmann)(1980年)
本発明のその他の利点について論じるように、高圧熱交換器の製造コストがその寸法を減じることによって減じられるような、空気を分離するための方法と装置が提供される。
1つの形態において、本発明は、空気を分離する方法に関する。この方法によれば、第1の圧縮浄化空気流と第2の圧縮浄化空気流が製造される。第2の圧縮浄化空気流は、第1の圧縮浄化空気流よりも高い圧力を有している。第1の圧縮浄化空気流と第2の圧縮浄化空気流は、それぞれ、低圧熱交換器と高圧熱交換器で、空気分離装置で発生する戻り流と共に、間接熱交換を介して冷却され、これにより、主供給空気流と、液相または濃密相流体状態の高圧空気流を製造する。これに関して、ここで及びクレームで用いられる「戻り流」は、空気分離装置内で整流によって空気から分離された、酸素を豊富に含む流れと窒素を豊富に含む流れのことである。更に、ここで及びクレームで使われる「熱交換器」は、単一の装置或いは並列された一連の装置のことである。
主供給空気流は、空気分離装置の高圧塔に導入される。高圧空気流は、空気分離装置の低圧塔と高圧塔の少なくとも1つに少なくとも部分的に膨張され導入される。戻り流は、高圧熱交換器に導入され気化される低圧塔の液体酸素塔の底部からなるポンプで汲み上げられる液体酸素流の少なくとも一部からなっている。加えて、戻り流は、低圧塔から除去された廃棄窒素流から形成される第1と第2の補助的な廃棄窒素流からなる。第1と第2の補助的な廃棄窒素流は、熱平衡の目的で、それぞれ、高圧熱交換器と低圧熱交換器に導入される。ここで及びクレームで用いられるときに、「熱平衡目的」とは、低圧熱交換器の高温側に入り出て行く流れの温度と、高圧熱交換器の低温側と低圧熱交換器それぞれから排出される、主供給空気流と高圧空気流との温度差を最小にすることを意味している。このようにして、昇圧空気流と、高圧熱交換器の低温側でポンプで汲み上げた液体酸素流との温度差は、最適にされる。上記したように、低圧熱交換器の高温側での温度の発散は、高温側の損失を生み出し、高圧熱交換器の低温側でのそのような温度発散によって、液体空気が、空気分離装置で行なわれる意図した蒸留を覆すような膨張に関する望ましくない高蒸気割合へと発展してしまうことになる。
高圧及び低圧熱交換器は、第1の補助的廃棄窒素流が、低圧熱交換器での第2の補助的廃棄窒素流よりも、高圧熱交換器において高い圧力降下を経験するように構成されている。このことは、低圧熱交換器での第2の補助的廃棄窒素流に等しい第1の補助的廃棄窒素流における圧力降下を別のやり方で生み出すのに必要な断面流路面積よりも小さな流路面積で第1の補助的廃棄窒素流を通過することによって達成される。
例えば、もし、高圧熱交換器が、プレートフィン構造からなり、第1の補助的廃棄窒素流のためのより高い断面流路面積を用いているならば、厚い分離板とサイドバーは別のやり方で必要となり、その結果、熱交換器に関する製造コストの上昇が本発明で熟考されることとなるのである。第1の補助的廃棄窒素流を小さな断面積に通過することによって、その速度は、増加し、その結果、大きな圧力降下を生じる。しかし、小さな断面流路面積は、高圧熱交換器内での第1の補助的廃棄窒素流の熱交換に必要な、プレートフィン型熱交換器の層の数を減らすことになる。より少ない層が使われるので、プレートフィン型熱交換器の場合には、高圧熱交換器の高さは、減じられ、その製造コストを減じるのである。
空気流は、圧縮され、冷却され、そして浄化される。空気流は、空気流における高沸騰不純物を吸着するための吸着剤を有する浄化装置で浄化される。第1の圧縮浄化空気流は、圧縮され、冷却され、浄化された後、空気流の第1部分から形成され得る。第2の圧縮浄化空気流は、圧縮され、冷却され、浄化された後、空気流の第2部分を更に圧縮し冷却することによって形成され得る。浄化装置の吸着剤は、低圧熱交換器を通過した第1と第2の廃棄窒素流の第2部分で再生される。このようにして、廃棄窒素流の第2部分が高圧であるので、そのような再生負荷を供給することができるのである。このようにして、高圧熱交換器における高い圧力降下を受けるために、第1の補助的廃棄窒素流を許容することによっては、何も失われないのである。
圧縮され、冷却され、浄化された後の空気流の第3部分は、低圧熱交換器内で更に、圧縮され、そして部分的に冷却される。その後、冷凍流を作り、処理のための冷凍を作るために、ターボエクスパンダ内でターボ膨張され得る。冷凍流は、低圧塔へと導入され得る。その代わりに、圧縮され、冷却され、浄化された後の空気流の第3部分は、更に、圧縮され、冷却されて、そして、高圧熱交換器内で部分的に冷却されてもかまわない。その後、冷凍流を作るためにターボエクスパンダ内でターボ膨張され、そして、低圧塔へ導入され得る。
本発明の実施例においては、高圧塔の液体塔底部からなる粗液体酸素流と、高圧塔の液化窒素塔上部からなる窒素を豊富に含む液体流は、廃棄窒素流と、低圧塔の塔上部からなる窒素を豊富に含む蒸気流と共に、間接熱交換を介して過冷却され得る。粗液体酸素流の少なくとも一部と、窒素を豊富に含む液体流の少なくとも一部は、膨張され、低圧塔内に導入される。窒素を豊富に含む蒸気流は、戻り流の1つとして、低圧熱交換器内に導入される。冷凍が低圧熱交換器で生じると、高圧塔の液体塔底部からなる粗液体酸素流と、高圧塔の液化窒素塔上部からなる窒素を豊富に含む液体流は、低圧熱交換器内で過冷却され得る。液体酸素流の少なくとも一部と、窒素を豊富に含む液体流の少なくとも一部は、膨張され、低圧塔に導入される。窒素を豊富に含む蒸気流は、戻り流の1つとして、低圧熱交換器内に導入される。そのような実施例では、窒素を豊富に含む液体流は、第1の窒素を豊富に含む液体流であり、また、高圧塔の液化窒素塔上部からなる第2の窒素を豊富に含む液体流は、高圧熱交換器内でポンプで汲み上げられ、気化される。
別の態様においては、本発明は、空気分離装置を提供する。本発明のこの態様では、主空気圧縮機、第1アフタークーラと浄化装置は、空気流を圧縮し、冷却し、浄化するために設けられ得る。これは、圧縮され、冷却され、浄化された後の空気流の第1部分から第1の圧縮され浄化された空気流を製造する。浄化装置と流体連絡して設けられた昇圧コンプレッサは、圧縮され、冷却され、浄化された空気流の第2部分を更に圧縮することができ、第2アフタークーラは、空気流の第2部分を冷却するように、昇圧コンプレッサに連結され得る。これにより、第1の圧縮浄化空気流よりも高圧の第2の圧縮浄化空気流を形成する。高圧熱交換器と低圧熱交換器が提供される。高圧熱交換器は、第2アフタークーラに連結される。低圧熱交換器は、浄化装置と流体連絡している。高圧熱交換器と低圧熱交換器のそれぞれは、ロウ付けされたアルミニウム構造からなる。
高圧熱交換器と低圧熱交換器は、空気分離装置で製造された戻り流との間接熱交換を介して、それぞれ、第1の圧縮浄化空気流と第2の圧縮浄化空気流を冷却するようにされ得、これにより、主供給空気流と、液体或いは濃密相流体状態の高圧空気流を製造するのである。空気分離装置は、主供給空気流を受けるために低圧熱交換器に接続される高圧塔と、少なくとも高圧空気流の一部を受けるために膨張装置によって高圧熱交換器に接続される低圧塔からなる。
低圧塔の液体酸素塔底部からなる液体酸素流を加圧するために、ポンプを備えることができる。ポンプは、高圧熱交換器に接続され、ポンプで汲み上げられた後の液体酸素流が、高圧熱交換器に導入され、気化される。高圧熱交換器と低圧熱交換器は、低圧塔と流体連絡され、それぞれ、第1と第2の補助的廃棄窒素流を受け取るようになっている。第1と第2の補助的窒素流は、熱平衡の目的で、低圧塔から取り除かれる排気窒素流から形成される。高圧熱交換器は、第1の補助的廃棄窒素流のためのより小さな断面流路面積が、低圧熱交換器における第2の補助的廃棄窒素流と同じ第1補助的廃棄窒素流における圧力降下を生み出すのに別のやり方で要求されるのに比べて、高圧熱交換器内に存在するように構成されている。以上概略を述べたように、このことは、高圧熱交換器が、低価格で製造されることを可能にする。
浄化装置は、空気流における高沸騰不純物を吸収するために吸着剤を備えることができる。浄化装置は、吸着剤を再生するために低圧熱交換器を通過した後の第1と第2の廃棄窒素流の第2部分を受容するように低圧熱交換器に接続される。
もう一つの昇圧コンプレッサが、空気流の第3部分を更に圧縮するために浄化装置に流体連絡して設けられ得、そして第3アフタークーラが、もう一つの昇圧コンプレッサに連結されている。低圧熱交換器は、もう一つの昇圧コンプレッサに連結され、更に圧縮された空気流の第3部分を部分的に冷却するように設計されている。ターボエクスパンダが低圧熱交換器と低圧塔の間に連結され、空気流の第3部分をターボ膨張する。これは、低圧塔に導入される冷凍流を形成する。或いは、高圧熱交換器は、第3アフタークーラに接続され得、更に圧縮された空気流の第3部分を部分的に冷却するように構成され得る。ターボエクスパンダは、空気流の第3部分をターボ膨張するために、高圧熱交換器と低圧塔の間に接続され得、これにより、低圧塔に導入される冷凍流を形成する。
本発明の実施例において、過冷却器は、高圧塔と低圧塔に連結され得、高圧塔の液体塔底部からなる粗液体酸素流と、高圧塔の液化窒素塔上部からなる窒素を豊富に含む液体流を、廃棄窒素流と、低圧塔の塔上部からなる窒素を豊富に含む蒸気流との間接熱交換を介して、過冷却する。低圧塔は、粗液体酸素流の少なくとも一部と窒素を豊富に含む液体流の少なくとも一部を受けるために、過冷却器に接続されている。低圧塔と過冷却器の間に配置される膨張弁は、粗液体酸素流の少なくとも一部と窒素を豊富に含む液体流の少なくとも一部を膨張する。低圧熱交換器は、窒素を豊富に含む蒸気流を戻り流の一つとして受けるために、過冷却機に接続されている。
或いは、低圧熱交換器は、高圧塔に接続することができ、高圧塔の液体塔底部からなる粗液体酸素流と高圧塔の液化窒素塔上部からなる窒素を豊富に含む液体流を過冷却するように構成されている。そのような場合に、低圧塔は、低圧熱交換器に接続され、その結果、粗液体酸素流の一部と窒素を豊富に含む液体流の少なくとも一部が、低圧塔に導入される。
窒素を豊富に含む液体流は、第1の窒素を豊富に含む液体流であり得る。ポンプは、高圧塔の液化窒素塔上部からなる第2の窒素を豊富に含む液体流を加圧するために、高圧塔と高圧熱交換器の間に接続され得る。
明細書は、出願人が発明とみなす対象をはっきりと指摘する請求の範囲を決定するが、添付の図面と共に説明するときに、本発明は、より理解されるであろう。
本発明による方法を利用し実行する装置の概略工程系統図である。 本発明による低圧熱交換器に過冷却装置を組み入れて改良した、図1に示した装置の代替実施例の概略部分図である。 図2の代替構成を同様に組み入れ、高圧窒素製品の製造する、図1に示された装置の代替実施例の概略部分図である。 冷凍を供給するための代替装置を示す、図1に示された装置の代替実施例の概略部分図である。
図2、図3及び図4に示されていない部分は、図1と同様である。
図1を参照すると、本発明による装置1が示されている。
空気流10は、主空気圧縮機12で圧縮される。第1アフタークーラ14による圧縮熱の除去後、空気流10は、浄化装置16内で浄化される。浄化装置16は、当業者には周知であるが、空気及び空気流10中に含まれる高沸騰不純物を吸着するために、吸着剤の層、例えば、アルミナ或いはカーボン分子ふるい型の吸着剤を含むことができる。例えば、そのような周知の高沸騰不純物は、装置1によって予期される低整流温度で冷凍し蓄積する傾向のある水蒸気と二酸化炭素を含んでいる。加えて、炭化水素は、酸素を豊富に含む液体内に集まることができるように吸着され、それゆえ、安全上の問題を提供する。第1圧縮浄化空気流18は、圧縮され、冷却され、浄化された後、空気流10の第1部分から製造される。昇圧コンプレッサ20は、圧縮され、冷却され、浄化された後、空気流の第2部分を圧縮するために、浄化装置16と流体連絡し、第2アフタークーラ22は、空気流10の第2部分からの圧縮熱を取り除くように、昇圧コンプレッサ20に接続されて設けられている。これは、第1圧縮浄化空気流18よりも高圧の第2圧縮浄化空気流24を形成する。
主空気コンプレッサ10と昇圧コンプレッサ20は、単一のユニットとして示されている。しかし、当該技術において知られるように、2つ以上のコンプレッサが、主空気コンプレッサ10または昇圧コンプレッサ20のいずれかを形成するように平行に設置されてもよい。そのようなコンプレッサは、同じ大きさとすることができるが、能力を分割した異なる大きさのものが、例えば、70対30や60対40のものが用いられてもよい。
高圧熱交換器26は、第2アフタークーラ24に接続され、低圧熱交換器28は、第1圧縮浄化空気流18を受けるために浄化装置16と流体連絡している。高圧交換器26と低圧熱交換器28は共に、好ましくは、ロウ付けされたアルミニウム構造からなり、加熱され冷却されるべき流れのための流路を作るためにサイドバーによって分離された複数層の分離シートからなっている。流路はそれぞれ、熱交換器内の熱伝達の表面積を高めるために、当該技術では周知のフィンが設けられている。この点で、高圧熱交換器26は、高圧空気流30を作るために第2圧縮浄化空気流24を冷却するように構成されており、低圧熱交換器28は、主供給空気流32を作るために第1圧縮浄化空気流を冷却するように構成されている。高圧空気流30は、液相または濃密相状態である。理解されるように、他のタイプの熱交換器が使われ得る。例えば、渦巻き型やプリント回路型やステンレスプレートフィン型の熱交換器を使うことができる。更に、高圧熱交換器26と低圧熱交換器28は、それぞれ、単一のユニットとして図示されているが、実際には、各々は、相互に平行に結合された複数の熱交換器からなっている。
低圧熱交換器は、高圧熱交換器26よりも、大きな流路断面積と大きな全容積を有している。一般的には、密度が容積で分割された空重量であるとき、高圧熱交換器26の平均密度は、低圧熱交換器28よりも大きい。一般的な密度は、約1000kg/mである。高圧熱交換器の一般的な作動圧力は、約1200プサイグ(psig)以上である。
空気分離装置34は、コンデンサ・リボイラ40によって熱伝達関係の低圧塔38と作動的に関連した高圧塔36を有するように設けられている。随意的に、図示したように、空気分離装置34は、アルゴン製品を製造するために低圧塔38に接続されるアルゴン塔42を含んでいる。しかしながら、アルゴン塔42が任意であり、本発明が、高圧塔36と低圧塔38だけからなる空気分離装置に適用可能であることは理解されるべきである。また、高圧塔36、低圧塔38とアルゴン塔42はそれぞれ、多孔板塔や充填塔のような液体蒸気物質伝達要素を任意に含んでいる。そのような要素は、当該技術において周知のように、整流目的のそのような塔のそれぞれにおいて分離されるべき混合物の液体と蒸気相の液‐蒸気接触を高める。
高圧空気流30は、液体ターボエクスパンダ44のために高圧塔36への導入に適した圧力へと膨張される。液体ターボエクスパンダ44のエネルギは、回復され得る。或いは、膨張弁が使われ得る。膨張された後で、高圧空気流30は、第1補助膨張流46と第2補助膨張流48に分割される。一般的に、第1と第2の補助膨張流46と48は、2相流からなることが理解されるべきである。第2補助膨張流48は、膨張弁50によって、低圧塔38への導入に適した圧力に膨張される。このようにして、第1と第2の補助膨張流46と48は、共に、高圧及び低圧塔36、38の中間位置にそれぞれ導入され、その位置で、各塔で分離される混合物の構成に調和するのである。しかしながら、本発明の実施例は、高圧空気流30が高圧塔36または低圧塔38に導入されるようにすることができることは理解されるべきである。
高圧塔36内の空気の整流は、粗液体酸素塔底部と窒素を豊富に含む蒸気塔上部を作り出す。窒素を豊富に含む蒸気塔上部流52は、低圧塔で起こる整流によって生み出される酸素を豊富に含む底部を蒸発することに逆らって、コンデンサ・リボイラで液化される。この点で、そのような整流は、低圧塔38内で、窒素を豊富に含む蒸気塔上部を製造する。結果として起こる凝縮は、窒素を豊富に含む液体流54を製造する。窒素を豊富に含む液体流54の第1部分56は、還流として高圧塔36に戻される。第2部分58は、過冷却装置60内で過冷却され、低圧塔38への導入に適した圧力に膨張弁62内で膨張され、そして、低圧塔38に還流として導入される。粗液体酸素流64は、また、過冷却装置60内で過冷却され、膨張弁64で膨張され、その第1部分66は、更なる精製のために低圧塔38に導入される。更に、窒素を豊富に含む液体流の第1部分63は、低圧塔38に導入される。図示するように、過冷却された後の、窒素を豊富に含む液体流の第2部分68は、製品流として取り出され得る。また、粗液体酸素流64の第2部分70は、膨張弁72で膨張され、シェル76内に含まれるアルゴン凝縮器74内で部分的に気化される。参照番号74、76でそれぞれ示された粗液体酸素流64の第2部分70の液体と蒸気の部分は、低圧塔38に再導入される。
低圧塔38内の適切な位置で、アルゴンを豊富に含む流れ78は、アルゴンを豊富に含む液体流82を製造するためにアルゴン凝縮器74内で凝縮されるアルゴンを豊富に含む蒸気流80を製造するために、アルゴン塔42内で回収され、整流される。アルゴンを豊富に含む流れ82の第1部分84は、アルゴン製品流として取り出され、また、その第2部分86は、還流としてアルゴン塔42に戻され得る。
窒素蒸気製品流88は、低圧塔38の上部から取り除かれ、廃棄窒素流90は、窒素製品流88の純度を維持するために低圧塔38の上部の下で取り除かれ得る。窒素製品流88と粗窒素流90は、粗液体酸素流64と窒素を豊富に含む液体流58を過冷却するために過冷却装置60内で部分的に暖められる。更に、低圧塔38の酸素を豊富に含む液体塔底部からなる液体酸素流92は、取り除かれ得る。液体酸素流92の第1部分94は、ポンプで汲み上げられた液体酸素流98を製造するために、ポンプ96によって加圧され得、液体酸素流92の第2部分100は、製品として任意に取り出され得る。ポンプで汲み上げられた液体酸素流98、窒素製品流88及び議論されたように、粗廃棄窒素流90は、高圧熱交換器26と低圧熱交換器28内で流入空気を冷却するのに使われる空気分離装置34の戻り流を構成する。ポンプで汲み上げられた液体酸素流98は、高圧熱交換器26内で気化されて、高圧酸素製品流102を製造する。過冷却装置60内で部分的に暖められた窒素製品流88は、低圧熱交換器28に導入され、窒素蒸気製品流106を製造するために圧縮機104で任意に圧縮される。
過冷却装置60で部分的に暖めた後、廃棄窒素流90は、第1補助廃棄窒素流108と第2補助廃棄窒素流110に分割される。第1補助廃棄窒素流108と第2補助廃棄窒素流110は、上述したような熱平衡目的で、それぞれ高圧及び低圧熱交換器26と28に導入される。有利には、第2補助廃棄窒素流110は、低圧熱交換器28を横切った後、第1と第2の部分112、114に分割され得る。部分112は、当該技術で公知の方法で浄化装置16内で吸着剤を再生するために利用され、第2補助廃棄窒素流108は、完全に暖められ、排気窒素流116として排出される。上記したように、熱平衡は、低圧熱交換器28での高温端冷凍損失を取り除くように、戻り流と、その高温端での低圧熱交換器28内の空気流、すなわち、第2補助廃棄窒素流110、製品窒素流88と流入第1圧縮浄化空気流18の間の温度差を最小にするために必要である。低圧空気流32と高圧空気流30は、ポンプで汲み上げた液体酸素流98と高圧空気流30の間の温度差が最適化されるように、同様の温度である。もし、高圧空気流30の温度が高すぎると、液体ターボエクスパンダ40或いは、膨張弁内の膨張時に、過大な蒸気が、発展し、所望の蒸留を生み出さない。
上述したように、高圧熱交換器26と低圧熱交換器28は、好ましくは、ロウ付けされたアルミニウムで設計される。高圧熱交換器26は、その高圧環境では、厚い分離板とサイドバーと、高い製造コストを必要とする。製造コストを減じながらも熱平衡機能を行なうために、第1補助廃棄窒素流108のための断面流路面積は、第1補助廃棄窒素流108が高い圧力降下を経験し、それゆえ暖かい排気窒素流116が完全に暖められた第2補助廃棄窒素流110の第1及び第2部分112、114よりも低圧であるように寸法を定められる。断面流路面積は、第1補助廃棄窒素流108の高圧熱交換器26内での圧力降下が、低圧熱交換器28内での第2補助廃棄窒素流110の圧力降下を生み出すのに別の方法で必要とされたものよりも大きくなるように選ばれる。完全に暖められた第2補助廃棄窒素流110の第1部分112が、大きな圧力降下を経験しなかったとしたら、それは、予精製装置16内の吸着剤を再生するために利用され得る。
上記したように、また、当該技術において周知のように、プレートフィン型の熱交換器は、例えば、流入空気流や窒素を豊富に含む流れなどの流れがそれぞれ、各流れの間の間接熱交換を効率的に行なうようなパターンで配置される分離層を通過するような、層状構造を有している。層状構造は、その縁部に沿った層を密封する一連の平行な分離プレートと周辺サイドバーによって、そのような熱交換器に作られる。マニホールドは、流れを層に供給するために設けられる。フィンの配置は、熱交換に利用可能な面積を増やす層それぞれに設けられる。好ましい実施例では、高圧熱交換器26の断面流路面積は、その中の層の数を操作することによって減らされる。その結果、高圧熱交換器26は、第1補助廃棄窒素流108と第2補助廃棄窒素流110内の圧力降下が等しいと、他の方法の場合よりも低い高さとなる。それにもかかわらず、高圧熱交換器26を通過する流れ108の高速は、必要な熱伝達が飛躍的に改善された熱伝達係数によって達成されることを可能とする。同様にして、渦巻き型熱交換器では、増加した速度は、必要な熱伝達が第1補助廃棄窒素流のための管の数が少なくて達成されるという結果を導く。装置全体は、それ故に、小さくなり、少ない材料ですむのである。
プリント回路型熱交換器は、多くの層からなるプレートフィン型熱交換器に類似している。第1補助窒素流の高速は、同一の熱交換器では高圧となるが、少ない層で低価格の熱交換器をもたらすことができる。
当該技術で周知のように、低温整流装置は、高温側熱交換損失を解消するために冷凍されねばならない。空気分離装置1では、圧縮され、冷却され、浄化された後の圧縮浄化空気流10の第3部分118は、昇圧コンプレッサ120内で更に圧縮され、第3アフタークーラ122内で冷却される。低圧熱交換器28内で部分的に冷却した後、結果として生じる部分冷却流124は、排気として冷凍流128を製造するために、ターボエクスパンダ126に導入することができる。冷凍流128は、低圧塔38に導入される。
図2を参照して、高圧熱交換器28’が、図1に示した高圧熱交換器28の代替実施例として図示されている。この高圧熱交換機28’においては、過冷却装置60は、排除されて、高圧熱交換器28’に組み込まれている。結果としての方法と装置は、空気分離装置1に関して記載したものとほとんど同じである。しかし、主空気流32は、過冷却装置60の排除によって起こる低温側の低温を与えられる高圧熱交換器28’の中間位置で回収される。
図3を参照すると、図1に示し、図2で改良した空気分離装置の代替実施例が、示されており、ポンプ130内の窒素を豊富に含む液体流の第1部分68’をポンプで汲み上げることによって高圧窒素製品流を製造し、それから、ポンプで汲み上げた窒素流を気化することによって、通路を備えた高圧熱交換器26’内で高圧窒素蒸気流132を製造するようになっている。理解されるように、図3の空気分離塔は、その他の全ての点で、図2に示した空気分離装置に類似している。更に、製品窒素流68は、図1及び図2に示したように、取り出される。
図4を参照して、圧縮され、冷却され、浄化された後の空気流10の第3部分136は、昇圧コンプレッサ138で圧縮され、圧縮熱を取り除くために第3アフタークーラ140内で冷却され得、そして、そのような目的の通路を有する高圧熱交換器26’内で部分的に冷却される。結果としての部分的に冷却された流れ142は、その排気から冷凍流146を製造するために、ターボエクスパンダ144内で膨張され得る。冷凍流146は、低圧塔38内に導入され得る。その他のあらゆる点で、図4に示した実施例は、図1に示したものと同様である。以下の表は、図3に示した装置で行なわれる、本発明による工程のための予測される例の概要を示すものである。
Figure 2010532854
本発明は、好ましい実施例を参照して説明されたが、当業者には理解されるように、多くの変更や追加や省略が、請求の範囲に記載した本発明の精神および範囲から逸脱することなく実施可能である。

Claims (14)

  1. 第1の圧縮浄化空気流と、該第1の圧縮浄化空気流よりも高い圧力を有する第2の圧縮浄化空気流を製造する工程と、
    前記第1の圧縮浄化空気流と前記第2の圧縮浄化空気流をそれぞれ、低圧熱交換器と高圧熱交換器で、空気分離装置で発生する戻り流と共に、間接熱交換を介して冷却し、これにより、主供給空気流と、液相または濃密相流体状態の高圧空気流を製造する工程と、
    主供給空気流を、空気分離装置の高圧塔に導入し、高圧空気流を膨張し、高圧空気流の少なくとも一部を、空気分離装置の低圧塔と高圧塔の少なくとも1つに導入する工程とからなる、空気分離方法において、
    前記戻り流は、高圧熱交換器に導入され気化される低圧塔の液体酸素塔の底部からなるポンプで汲み上げられる液体酸素流の少なくとも一部と、熱平衡の目的で、それぞれ、高圧熱交換器と低圧熱交換器に導入される、低圧塔から除去された廃棄窒素流から形成される第1と第2の補助廃棄窒素流からなり、
    高圧及び低圧熱交換器は、低圧熱交換器での第2の補助廃棄窒素流に等しい第1の補助廃棄窒素流における圧力降下を別のやり方で生み出すのに必要な流路断面積よりも小さな流路断面積で第1の補助廃棄窒素流を通過することによって、第1の補助廃棄窒素流が、低圧熱交換器での第2の補助廃棄窒素流よりも、高圧熱交換器において高い圧力降下を経験するように構成されている、空気分離方法。
  2. 空気流は、圧縮され、冷却され、そして浄化され、該空気流は、空気流における高沸騰不純物を吸着するための吸着剤を有する浄化装置で浄化され、
    前記第1の圧縮浄化空気流は、圧縮され、冷却され、浄化された後、前記空気流の第1部分から形成され、
    前記第2の圧縮浄化空気流は、圧縮され、冷却され、浄化された後、前記空気流の第2部分を更に圧縮し冷却することによって形成され、
    前記浄化装置の前記吸着剤は、低圧熱交換器を通過した第1と第2の廃棄窒素流の第2部分で再生される、請求項1に記載の方法。
  3. 圧縮され、冷却され、浄化された後の前記空気流の第3部分は、低圧熱交換器内で更に、圧縮され冷却され、そして部分的に冷却され、そして、冷凍流を作るために、ターボエクスパンダ内でターボ膨張され、
    前記冷凍流は、前記低圧塔へと導入される、請求項2に記載の方法。
  4. 圧縮され、冷却され、浄化された後の前記空気流の第3部分は、更に、圧縮され冷却され、そして、前記高圧熱交換器内で部分的に冷却されて、そして、冷凍流を作るためにターボエクスパンダ内でターボ膨張され、
    前記冷凍流は、前記低圧塔へ導入される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記高圧塔の液体塔底部からなる粗液体酸素流と、前記高圧塔の液化窒素塔上部からなる窒素を豊富に含む液体流は、前記廃棄窒素流と、前記低圧塔の塔上部からなる窒素を豊富に含む蒸気流と共に、間接熱交換を介して過冷却され、
    前記粗液体酸素流の少なくとも一部と、前記窒素を豊富に含む液体流の少なくとも一部は、膨張され、前記低圧塔内に導入され、
    前記窒素を豊富に含む蒸気流は、前記戻り流の1つとして、前記低圧熱交換器内に導入される、請求項1、2、3または4に記載の方法。
  6. 前記高圧塔の液体塔底部からなる粗液体酸素流と、前記高圧塔の液化窒素塔上部からなる窒素を豊富に含む液体流は、前記低圧熱交換器内で過冷却され、
    前記粗液体酸素流の少なくとも一部と、前記窒素を豊富に含む液体流の少なくとも一部は、膨張され、前記低圧塔に導入され、
    前記窒素を豊富に含む蒸気流は、前記戻り流の1つとして、前記低圧熱交換器内に導入される、請求項3に記載の方法。
  7. 前記窒素を豊富に含む液体流は、第1の窒素を豊富に含む液体流であり、
    前記高圧塔の液化窒素塔上部からなる第2の窒素を豊富に含む液体流は、前記高圧熱交換器内でポンプで汲み上げられ、気化される、請求項6記載の方法。
  8. 空気流を圧縮し、冷却し、浄化して、圧縮され、冷却され、浄化された後の前記空気流の第1部分から第1の圧縮され浄化された空気流を製造する、主空気圧縮機、第1アフタークーラと浄化装置と、
    圧縮され、冷却され、浄化された前記空気流の第2部分を更に圧縮するための、前記浄化装置と流体連絡する昇圧コンプレッサと、前記空気流の前記第2部分を冷却するように前記昇圧コンプレッサに連結され、これにより、前記第1の圧縮浄化空気流よりも高圧の第2の圧縮浄化空気流を形成する、第2アフタークーラと、
    それぞれ前記第2アフタークーラに連結され、前記浄化装置と流体連絡する、高圧熱交換器と低圧熱交換器とからなる空気分離装置であって、
    前記低圧熱交換器と前記高圧熱交換器は、空気分離ユニットで製造された戻り流との間接熱交換を介して、それぞれ、前記第1の圧縮浄化空気流と前記第2の圧縮浄化空気流を冷却するように構成されて、これにより、主供給空気流と、液体或いは濃密相流体状態の高圧空気流を製造し、
    前記空気分離ユニットは、前記主供給空気流を受けるために前記低圧熱交換器に接続される高圧塔と、少なくとも前記高圧空気流の一部を受けるために膨張装置によって前記高圧熱交換器に接続される低圧塔からなり、
    前記低圧塔の液体酸素塔底部からなる液体酸素流を加圧するためのポンプを備え、該ポンプは、前記高圧熱交換器に接続されて、ポンプで汲み上げられた後の前記液体酸素流が、前記高圧熱交換器に導入され、気化されるようになっており、
    前記高圧熱交換器と前記低圧熱交換器は、前記低圧塔と流体連絡されて、それぞれ、熱平衡の目的で、前記低圧塔から取り除かれる排気窒素流から形成される、第1と第2の補助廃棄窒素流を受け取るようになっており、
    前記高圧熱交換器は、前記第1の補助的廃棄窒素流のためのより小さな流路断面積が、前記低圧熱交換器における前記第2の補助的廃棄窒素流と同じ前記第1補助的廃棄窒素流における圧力降下を生み出すのに別のやり方で要求されるのに比べて、前記高圧熱交換器内に存在するように構成されている、空気分離装置。
  9. 前記浄化装置は、前記空気流における高沸騰不純物を吸収するために吸着剤を有し、
    前記浄化装置は、前記吸着剤を再生するために前記低圧熱交換器を通過した後の前記第1と第2の廃棄窒素流の前記第2部分を受容するように前記低圧熱交換器に接続される、請求項8に記載の空気分離装置。
  10. もう一つの昇圧コンプレッサが、前記空気流の第3部分を更に圧縮するために前記浄化装置に流体連絡して設けられ、第3アフタークーラが、前記もう一つの昇圧コンプレッサに連結され、
    前記低圧熱交換器が、前記もう一つの昇圧コンプレッサに連結され、更に圧縮された前記空気流の前記第3部分を部分的に冷却するように構成されており、
    ターボエクスパンダが、前記空気流の前記第3部分をターボ膨張するように、前記低圧熱交換器と前記低圧塔の間に連結され、これにより、冷凍流を形成し、前記低圧塔に該冷凍流を導入する、請求項9に記載の空気分離装置。
  11. もう一つの昇圧コンプレッサが、前記空気流の第3部分を更に圧縮するために前記浄化装置に流体連絡して設けられ、第3アフタークーラが、前記もう一つの昇圧コンプレッサに連結され、
    前記高圧熱交換器は、前記もう一つの昇圧コンプレッサに接続され、更に圧縮された前記空気流の前記第3部分を部分的に冷却するように構成され、
    ターボエクスパンダは、前記空気流の前記第3部分をターボ膨張するために、前記高圧熱交換器と前記低圧塔の間に接続され、これにより、前記低圧塔に前記冷凍流を導入する、請求項9に記載の空気分離装置。
  12. 過冷却器は、前記高圧塔と前記低圧塔に連結され、前記高圧塔の液体塔底部からなる粗液体酸素流と、前記高圧塔の液化窒素塔上部からなる窒素を豊富に含む液体流を、前記廃棄窒素流と、前記低圧塔の塔上部からなる窒素を豊富に含む蒸気流との間接熱交換を介して、過冷却し、
    前記低圧塔は、前記粗液体酸素流の少なくとも一部と前記窒素を豊富に含む液体流の少なくとも一部を受けるために、前記過冷却器に接続されており、
    前記低圧塔と前記過冷却器の間に配置される膨張弁は、前記粗液体酸素流の少なくとも一部と前記窒素を豊富に含む液体流の少なくとも一部を膨張し、
    前記低圧熱交換器は、前記窒素を豊富に含む蒸気流を前記戻り流の一つとして受けるために、前記過冷却機に接続される、請求項8、9、10または11に記載の空気分離装置。
  13. 前記低圧熱交換器は、前記高圧塔に接続され、前記高圧塔の液体塔底部からなる粗液体酸素流と前記高圧塔の液化窒素塔上部からなる窒素を豊富に含む液体流を過冷却するように構成され、
    前記低圧塔は、前記低圧熱交換器に接続されて、前記粗液体酸素流の少なくとも一部と前記窒素を豊富に含む液体流の少なくとも一部が、前記低圧塔に導入され、
    膨張弁が、前記低圧塔と前記低圧熱交換器の間に配置されて、前記粗液体酸素流の少なくとも一部と前記窒素を豊富に含む液体流の少なくとも一部を膨張し、
    前記低圧熱交換器は、前記低圧塔に接続されて、前記窒素を豊富に含む蒸気流が前記戻り流の一つとして、前記低圧熱交換器に導入される、請求項10に記載の空気分離装置。
  14. 前記窒素を豊富に含む液体流は、第1の窒素を豊富に含む液体流であり、
    ポンプが、前記高圧塔の液化窒素塔上部からなる第2の窒素を豊富に含む液体流を加圧し、前記高圧熱交換器内の前記第2の窒素を豊富に含む液体流を気化するために、前記高圧塔と前記高圧熱交換器の間に接続される、請求項13に記載の空気分離装置。
JP2010512236A 2007-06-15 2008-05-19 空気分離方法及び装置 Expired - Fee Related JP4939651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/818,636 2007-06-15
US11/818,636 US9222725B2 (en) 2007-06-15 2007-06-15 Air separation method and apparatus
PCT/US2008/064037 WO2009020686A2 (en) 2007-06-15 2008-05-19 Air separation method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532854A true JP2010532854A (ja) 2010-10-14
JP4939651B2 JP4939651B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40131088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512236A Expired - Fee Related JP4939651B2 (ja) 2007-06-15 2008-05-19 空気分離方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9222725B2 (ja)
EP (1) EP2242974B1 (ja)
JP (1) JP4939651B2 (ja)
CN (1) CN101324395B (ja)
WO (1) WO2009020686A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533719A (ja) * 2009-06-16 2012-12-27 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 加圧生成物の生成方法及び生成装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2313724A2 (de) * 2008-08-14 2011-04-27 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur tieftemperaturzerlegung von luft
US20100192628A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Richard John Jibb Apparatus and air separation plant
US8726691B2 (en) * 2009-01-30 2014-05-20 Praxair Technology, Inc. Air separation apparatus and method
US20110138856A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Henry Edward Howard Separation method and apparatus
US20110192194A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Henry Edward Howard Cryogenic separation method and apparatus
US9279613B2 (en) * 2010-03-19 2016-03-08 Praxair Technology, Inc. Air separation method and apparatus
US20120036891A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Neil Mark Prosser Air separation method and apparatus
DE102011015233A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-27 Linde Ag Vorrichtung zur Tieftemperaturzerlegung von Luft
EP2597409B1 (en) * 2011-11-24 2015-01-14 L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
EP2770286B1 (de) * 2013-02-21 2017-05-24 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Hochdruck-Sauerstoff und Hochdruck-Stickstoff
JP5655104B2 (ja) 2013-02-26 2015-01-14 大陽日酸株式会社 空気分離方法及び空気分離装置
US20150114037A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Neil M. Prosser Air separation method and apparatus
US20160186930A1 (en) * 2014-02-28 2016-06-30 Praxair Technology, Inc. Pressurized product stream delivery
US20170211881A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Zhengrong Xu Method and system for providing auxiliary refrigeration to an air separation plant
CN106247757B (zh) * 2016-08-26 2019-09-24 陈正洪 一种气体转化方法及系统
CN107560320B (zh) * 2017-10-18 2022-11-22 上海宝钢气体有限公司 一种生产高纯氧和高纯氮的方法及装置
WO2019127179A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Utilization of nitrogen-enriched streams produced in air separation units comprising split-core main heat exchangers
CN113154796B (zh) * 2021-03-23 2022-12-09 金川集团股份有限公司 一种回收氧氮资源的可变多循环氧氮冷能利用装置及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741565A (en) * 1980-07-22 1982-03-08 Air Prod & Chem Production of gaseous oxygen and low temperature plant used therefor
JPS58194711A (ja) * 1982-05-03 1983-11-12 リンデ・アクチエンゲゼルシヤフト 高圧状態でガス状酸素を回収する方法及び装置
JPH05256569A (ja) * 1992-01-21 1993-10-05 Praxair Technol Inc 高圧生成物を生成するための極低温式精留方法及び装置
JPH07151462A (ja) * 1993-09-15 1995-06-16 Air Prod And Chem Inc 高圧の酸素及び窒素製品を製造する圧縮原料空気の低温分離法
JP2001165566A (ja) * 1999-10-22 2001-06-22 Boc Group Plc:The 空気分離
JP2001355963A (ja) * 2000-04-28 2001-12-26 Linde Ag 熱交換方法及び装置
JP2005265392A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Kobe Steel Ltd 空気液化分離装置およびその運転方法
JP2009516149A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 深冷蒸留によって空気を分離する方法および装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661203A (en) * 1969-11-21 1972-05-09 Parkson Corp Plates for directing the flow of fluids
DE2535132C3 (de) 1975-08-06 1981-08-20 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Drucksauerstoff durch zweistufige Tieftemperaturrektifikation von Luft
US4345925A (en) 1980-11-26 1982-08-24 Union Carbide Corporation Process for the production of high pressure oxygen gas
GB8828133D0 (en) * 1988-12-02 1989-01-05 Boc Group Plc Air separation
FR2681415B1 (fr) 1991-09-18 1999-01-29 Air Liquide Procede et installation de production d'oxygene gazeux sous haute pression par distillation d'air.
US5355681A (en) * 1993-09-23 1994-10-18 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation schemes for oxygen and nitrogen coproduction as gas and/or liquid products
US5655388A (en) 1995-07-27 1997-08-12 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing high pressure gaseous oxygen and liquid product
US5711166A (en) * 1997-01-22 1998-01-27 The Boc Group, Inc. Air separation method and apparatus
US5829271A (en) * 1997-10-14 1998-11-03 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing high pressure oxygen
US5916262A (en) * 1998-09-08 1999-06-29 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing low purity oxygen and high purity oxygen
FR2800859B1 (fr) * 1999-11-05 2001-12-28 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
JP3715497B2 (ja) 2000-02-23 2005-11-09 株式会社神戸製鋼所 酸素の製造方法
GB0005374D0 (en) 2000-03-06 2000-04-26 Air Prod & Chem Apparatus and method of heating pumped liquid oxygen
US6286336B1 (en) * 2000-05-03 2001-09-11 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation system for elevated pressure product
US6935411B2 (en) * 2000-06-08 2005-08-30 Mikros Manufacturing, Inc. Normal-flow heat exchanger
US6357258B1 (en) * 2000-09-08 2002-03-19 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation system with integrated booster and multicomponent refrigeration compression
US6718795B2 (en) 2001-12-20 2004-04-13 Air Liquide Process And Construction, Inc. Systems and methods for production of high pressure oxygen
US7188492B2 (en) 2002-01-18 2007-03-13 Linde Aktiengesellschaft Plate heat exchanger
US6626008B1 (en) * 2002-12-11 2003-09-30 Praxair Technology, Inc. Cold compression cryogenic rectification system for producing low purity oxygen
US6622520B1 (en) * 2002-12-11 2003-09-23 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing low purity oxygen using shelf vapor turboexpansion
DE102005028012A1 (de) 2005-06-16 2006-09-14 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Tieftemperaturzerlegung von Luft
US20110192194A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Henry Edward Howard Cryogenic separation method and apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741565A (en) * 1980-07-22 1982-03-08 Air Prod & Chem Production of gaseous oxygen and low temperature plant used therefor
JPS58194711A (ja) * 1982-05-03 1983-11-12 リンデ・アクチエンゲゼルシヤフト 高圧状態でガス状酸素を回収する方法及び装置
JPH05256569A (ja) * 1992-01-21 1993-10-05 Praxair Technol Inc 高圧生成物を生成するための極低温式精留方法及び装置
JPH07151462A (ja) * 1993-09-15 1995-06-16 Air Prod And Chem Inc 高圧の酸素及び窒素製品を製造する圧縮原料空気の低温分離法
JP2001165566A (ja) * 1999-10-22 2001-06-22 Boc Group Plc:The 空気分離
JP2001355963A (ja) * 2000-04-28 2001-12-26 Linde Ag 熱交換方法及び装置
JP2005265392A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Kobe Steel Ltd 空気液化分離装置およびその運転方法
JP2009516149A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 深冷蒸留によって空気を分離する方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533719A (ja) * 2009-06-16 2012-12-27 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 加圧生成物の生成方法及び生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2242974B1 (en) 2012-07-11
CN101324395A (zh) 2008-12-17
EP2242974A2 (en) 2010-10-27
US20080307828A1 (en) 2008-12-18
WO2009020686A3 (en) 2010-09-16
CN101324395B (zh) 2014-03-26
JP4939651B2 (ja) 2012-05-30
US9222725B2 (en) 2015-12-29
WO2009020686A2 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939651B2 (ja) 空気分離方法及び装置
US20120036892A1 (en) Air separation method and apparatus
JP5547283B2 (ja) 加圧生成物の生成方法及び生成装置
CN102155841B (zh) 低温分离方法及设备
US20160025408A1 (en) Air separation method and apparatus
EP2634517B1 (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
JPH0875349A (ja) ガス状酸素生成物を供給圧力にて得るための空気分離法
JP5694363B2 (ja) 極低温蒸留による空気の分離のための方法およびユニット
JP2009030966A (ja) 空気低温分離によるアルゴンの製造方法及び装置
US20110138856A1 (en) Separation method and apparatus
US20110197630A1 (en) Process and Apparatus for the Separation of Air by Cryogenic Distillation
CN102192637B (zh) 空气分离方法和设备
CN104364597B (zh) 空气分离方法和设备
JP2005221199A (ja) 空気分離装置
EP3405726B1 (en) Method and system for providing auxiliary refrigeration to an air separation plant
JPH09170872A (ja) 多成分液体供給原料流の蒸留塔への導入方法
US8161771B2 (en) Method and apparatus for separating air
WO2023022741A1 (en) Nitrogen producing cryogenic air separation unit with excess air circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees