JP2001165566A - 空気分離 - Google Patents

空気分離

Info

Publication number
JP2001165566A
JP2001165566A JP2000320179A JP2000320179A JP2001165566A JP 2001165566 A JP2001165566 A JP 2001165566A JP 2000320179 A JP2000320179 A JP 2000320179A JP 2000320179 A JP2000320179 A JP 2000320179A JP 2001165566 A JP2001165566 A JP 2001165566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
compressed air
pressure column
heat exchange
low pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000320179A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul Higginbotham
ポール・ヒギンボッタム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOC Group Ltd
Original Assignee
BOC Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10863244&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001165566(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BOC Group Ltd filed Critical BOC Group Ltd
Publication of JP2001165566A publication Critical patent/JP2001165566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04236Integration of different exchangers in a single core, so-called integrated cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/0423Subcooling of liquid process streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/12Particular process parameters like pressure, temperature, ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】空気分離プラントの運転効率を損なうことな
く、単純化を可能とする方法を提供する。 【解決手段】第1の圧縮空気流は、低圧精留塔22の頂
部から抜き出される窒素流に対する対向流として主熱交
換器6の暖端部8から主熱交換器6を通過する。第1の
圧縮空気流は、入り口21を介して主熱交換器6から高
圧精留塔20まで流れる。第2の圧縮空気流もまた、主
熱交換器6の暖端部8まで通過して、冷却される。第2
の圧縮空気流は、第1の圧縮空気流の排出温度よりも低
温で、入り口21における有効圧力での空気の泡立ち点
よりも少なくとも5K低温の温度にて、窒素流との熱交
換から排出される。酸素を多く含む液体は、高圧塔20
の底部から、等エンタルピー的に、低圧塔22まで通過
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気を分離する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】精留による空気の分離は、周知である。
精留は、分離されるべき混合物のより揮発性の成分(窒
素)を多く含む蒸気の上昇流と、分離されるべき混合物
のより不揮発性の成分(酸素)を多く含む液体の下降流
と、の間での質量変換を実行させる方法である。
【0003】特に、高圧塔及び低圧塔を具備する精留塔
配列において、主熱交換器内で冷却された空気を分離す
ることは知られている。初期分離は、高圧塔内で行わ
れ、結果として酸素を多く含む液体留分が塔底部に形成
され、窒素蒸気留分が塔頂部に形成される。窒素蒸気留
分は、凝縮される。凝縮物の一部は、高圧塔への還流と
なり、凝縮物の他の部分は、低圧塔への還流となる。酸
素を多く含む液体の流は、高圧塔から抜き出されて、通
常はバルブである膨張装置を通過して、低圧塔に入る。
ここで、上記液体の流は、純粋であっても不純であって
もよい酸素留分と窒素留分とに分離される。窒素及び酸
素生成物は、典型的には、低圧塔から抜き出されて、第
1の圧縮空気流と一緒に、向流熱交換状態の主熱交換器
に戻される。慣用的には、低圧塔から抜き出された窒素
ガス生成物流との間接熱交換によって、膨張装置の上流
側で、酸素を多く含む液体流を過冷却する。かような過
冷却は、酸素を多く含む液体流の膨張時に形成される新
鮮なガス量を減少させる。結果として、酸素を多く含む
液体流が導入される部分よりも下方の低圧塔の領域にお
いて、より高い還流速度が達成され、こうして低圧塔の
効率的な作用が促進される。加えて、過冷却は、過冷却
器を通過する窒素生成物流の温度を上昇させる効果を有
する。これは、主熱交換器内での冷却されている空気流
と加温されている生成物流との温度差を減少させ、こう
してより効果的に熱交換を行うという利点を有する傾向
にある。それにもかかわらず、過冷却器を追加すること
は、空気分離プラントを複雑にする。
【0004】例えば、EP−A−0848220は、図
8において、高圧塔から得られる酸素を多く含む液体流
が主熱交換器内で過冷却される空気分離プラントを示
す。US−A−5275004は、通常は低圧塔の底部
と熱交換関係にあるように高圧塔の頂部に置かれるリボ
イラー−コンデンサーの機能を奏するために主熱交換器
を用いることを開示する。さらに、US−A−5275
004には、プロセスが過冷却内で液体プロセス流を過
冷却することを含み、過冷却器の熱交換機能は主熱交換
器内で発揮され得ることが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、作業
効率の過度の損失という結果を伴うことなく、製造され
るべき空気分離プラントの単純化を可能とする方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1の
圧縮空気流が冷却され且つ冷却のダウンストリームが高
圧塔及び低圧塔を備える精留塔内で精留され、酸素を多
く含む液体流が高圧塔から抜き出されて膨張させられて
高圧塔に導入され、第2の圧縮空気流が第1の圧縮空気
流よりも高圧で冷却され、第1及び第2の圧縮空気流が
低圧塔から得られるガス状窒素流との間接対向流熱交換
で冷却され、第1の圧縮空気流が第2の圧縮空気流より
も高温のガス状窒素流との熱交換関係で通過して排出さ
れ、窒素流との熱交換の下流側の第2の圧縮空気流の少
なくとも一部が膨張させられて低圧塔に導入され、酸素
を多く含む液体流が基本的に等エンタルピー的に高圧塔
から膨張装置まで通過する各工程を備え、0℃からの第
2の圧縮空気流の冷却全体が第1の圧縮空気流の冷却と
同じ熱交換器内で行われ、第2の圧縮空気流が、高圧塔
への第1の圧縮空気流の入り口での有効な圧力における
空気の泡立ち点よりも少なくとも5K低温で窒素流との
熱交換から排出される、ことを特徴とする空気分離方法
が提供される。
【0007】酸素を多く含む液体流は、第1の膨張装置
を等エンタルピー的に通過するので、該液体流は過冷却
器を通過しない。酸素を多く含む液体流用の過冷却器を
排除することで、空気分離プラントの製造を容易にす
る。なぜなら、酸素を多く含む液体を高圧塔から低圧塔
に導通する導管を高圧塔及び低圧塔に対して比較的近接
して配置することができ、主熱交換器とは別個の慣用の
過冷却器を通過させるか若しくはEP−A−08482
20の図8に示されているような対応する導管の態様で
主熱交換器そのものを通過させる必要がないからであ
る。さらに、酸素を多く含む液体流を過冷却しないこと
による低圧塔の作用上の不利益は、第2の圧縮空気流を
第1の圧縮空気流より低い温度まで冷却することによ
り、大幅に緩和される。好ましくは、第2の圧縮空気流
は、高圧塔の入り口での圧力における空気の泡立ち点よ
りも少なくとも5K、より好ましくは少なくとも10K
低温で、窒素流との熱交換から排出される。臨界圧力よ
りも低圧にて供給される場合には、第2の圧縮空気流
は、窒素流との間接熱交換にて液化され且つ過冷却され
る。さらに、多数の空気分離プロセスが液体空気を利用
するので、典型的には、この空気の過冷却により、僅か
な追加のコストが必要となるだけである。代わりに、0
℃からの第2の圧縮空気の冷却全体が、好ましくは、第
1の圧縮空気流が冷却される熱交換器と同じ熱交換器内
で行われる。
【0008】第1及び第2の圧縮空気流は、好ましく
は、さらに、低圧塔から抜き出された酸素流との間接熱
交換によって冷却される。酸素の純度は、酸素が供給さ
れるプロセスの要求に応じて選択されて良い。
【0009】特に効率的な熱交換は、酸素流が液体状態
で低圧塔から抜き出されて、第1及び第2の圧縮空気と
の熱交換の上流側の圧力が上昇する場合に、達成され得
る。典型的には、精留塔の配置は、リボイラー−コンデ
ンサーによって、高圧塔の上部領域が低圧塔の下部領域
との熱交換関係に置かれている二重精留塔を具備する。
二重精留塔を用いる本発明による方法及びプラントの例
において、液体窒素流は好ましくはリボイラー−コンデ
ンサーから抜き出されて過冷却され、第3の膨張装置を
介して膨張させられ、還流として低圧塔に導入される。
この追加の過冷却は、好ましくは、ガス状窒素流との間
接熱交換において行われる。よって、液体窒素用の別個
の過冷却器を備える必要がない。好ましくは、ガス状窒
素流は、基本的に等エンタルピー的に、低圧塔から主熱
交換器に通過し、ここで、第1及び第2の圧縮空気流と
の間接対向流熱交換が行われる。あるいは、主熱交換器
に入るガス状窒素流の上流側の液体窒素流とガス状窒素
流との間の熱交換が別個の熱交換器内で行われてもよ
い。
【0010】好ましくは、冷却された第2の圧縮空気流
のすべてが低圧精留塔に導入されるものではない。幾分
かは、高圧精留塔の下部領域における液体−蒸気比率を
高めるように高圧精留塔に導入されてもよい。したがっ
て、典型的には、熱交換手段はさらに、第4の膨張装置
を介して、高圧塔と連通する。好ましくは、各膨張装置
は、膨張弁である。あるいは、1以上の膨張装置、特に
第2の膨張装置はターボ膨張装置であってもよい。別の
配置において、第2の膨張装置は、ターボ膨張装置及び
ターボ膨張装置の下流側に配置された膨張弁の配列を具
備し、ターボ膨張装置は第4の膨張装置として与えられ
るものでもよい。
【0011】一つの利便な配列において、供給空気の全
体流は主コンプレッサ内で圧縮され、結果的に生じる圧
縮供給空気は吸着によって純化され、第1の圧縮空気流
が純化された供給空気から得られ、残りの純化された供
給空気は第2の圧縮空気を形成するようにブースター−
コンプレッサ内でさらに圧縮される。
【0012】本発明による空気分離方法及びプラント用
の冷凍は、慣用の方法によって与えられてよい。所望で
あれば、例えば、第3の圧縮空気流を適宜の温度にて、
第1または第2の圧縮空気から得て、典型的にはターボ
膨張装置内で行われる外部仕事によって膨張させられ、
精留塔の一つ、典型的には低圧塔に導入してもよい。液
体生成物が収集されると、第2のターボ膨張器は追加の
冷凍を提供するために用いられてもよい。
【0013】
【好ましい実施形態】本発明による方法を、本発明によ
る空気分離プラントの概略フローダイアグラムである添
付図面を参照しながら、以下の実施例によって説明す
る。
【0014】図面は正確な縮尺率で描かれてはいない。
図1を参照すれば、空気流は、主空気コンプレッサ2内
で圧縮される。圧縮熱は、主空気コンプレッサ2に接続
されている後冷却器(図示せず)において、結果的に得
られる圧縮空気から抽出される。圧縮空気流は、吸着ユ
ニット4内で純化される。純化は、比較的高い泡立ち点
の空気から、不純物、特に水蒸気及び二酸化炭素を除去
する工程を含む。これらの不純物は、除去されなけれ
ば、プラントの低温部分で冷凍されるであろう。不飽和
炭化水素などの他の不純物もまた、典型的には除去され
る。ユニット4は、圧力スイング吸着または温度スイン
グ吸着によって純化を行うことができる。ユニット4
は、追加的に、一酸化炭素及び水素不純物を二酸化炭素
及び水にそれぞれ酸化するための1以上の触媒層を含む
こともできる。酸化された不純物は、吸着によって除去
されてもよい。かような一酸化炭素及び水素不純物の除
去は、EP−A−438282に記載されている。吸着
純化ユニットの構成及び作用は周知であるから、ここで
はさらに説明すべき必要がない。
【0015】第1の圧縮され純化された空気流は、純化
ユニット4から、暖端部8及び冷端部10を有する主熱
交換器6まで流れる。リボイラー−コンデンサ24(作
用は後述する)の他には、主熱交換器6が図示したプラ
ントにおいてはただ一つの熱交換器である。第1の圧縮
空気流は、暖端部8にて主熱交換器6に流入し、熱交換
器6を貫通する経路のほとんどを流れ、精留による分離
に適する温度にて、冷端部10の上流側で熱交換器6か
ら抜き出される。主熱交換器6は、3つの連続領域を有
するものとみなすことができる。これらは、主熱交換器
6の暖端部8から延在する第1の領域12と、主熱交換
器6の冷端部10で終止する第3の領域16と、第1の
領域及び第3の領域の間の第2の領域14と、である。
第1の領域12は、検出可能な熱だけがガス状流の間で
交換される領域である。第1の領域12の終端部は、冷
却状態にある空気流が気体状態から液体状態へ相変化を
開始する場所及び/または暖められている戻り流が液体
状態から気体状体への変化を完了する場所である主熱交
換器6内のポイントに生じる。このポイントから、主熱
交換器6の冷端部10により近接するポイントまで、第
2の領域14が延在する。第2の領域14は、冷却され
ている第2の圧縮空気流が気化した液体流との間接熱交
換によって液化される場所である。主熱交換器6の冷端
部10で終止する第3の領域16は、過冷却領域であ
る。
【0016】第1の圧縮空気流は、気体状態で、精留に
よる分離に適当な温度にて、主熱交換器6の第1の領域
12から抜き出される。主熱交換器6は、プレート−フ
ィン型であってもよく、単一の熱交換ブロックまたは複
数の熱交換ブロックを備えるものでよい。第1の圧縮空
気流は、高圧塔20まで基本的に等エンタルピー的及び
等圧的に流れ、入り口21を介して高圧塔20の底部に
導入される。高圧塔20は、高圧塔20に加えて低圧塔
を含む二重精留塔18の一部を形成する。高圧塔20の
頂部は、リボイラー−コンデンサ24によって、低圧塔
22との熱交換関係に置かれる。
【0017】圧縮され純化された空気の残り、すなわち
第1の圧縮空気流にはならない純化ユニット4を出る空
気の残りの部分は、さらに、ブースター−コンプレッサ
26内で圧縮され、第1の圧縮空気流よりも高圧の第2
の圧縮空気流を形成する。第2の圧縮空気流は、ブース
ター−コンデンサ26と関連する後冷却器(図示せず)
内で冷却され、空気から圧縮熱を取り除く。こうして、
第2の圧縮空気流は、室温よりも僅かに高い温度まで冷
却される。よって、冷却された第2の圧縮空気流は、主
熱交換器6の暖端部8から冷端部10まで、主熱交換器
6を介して流れる。したがって、第2の圧縮空気流の初
期温度から0℃までの冷却及び0℃から冷端部10での
排出温度までの冷却は、第1の圧縮空気流の冷却が行わ
れる熱交換器と同じ熱交換器内で行われる。第2の圧縮
空気流は、第2の(液化)領域14内で凝縮されて、主
熱交換器6の第3の(過冷却)領域16内で飽和温度よ
りも低温まで冷却される。第2の圧縮空気流は、冷端部
よりも前の小さな経路で、高圧塔20に入る第1の圧縮
空気流の圧力における泡立ち点よりも少なくとも10K
低温の温度で、主熱交換器6を出る。典型的には、主熱
交換器6は、冷端部10における暖められている流と冷
却されている流との間の平均温度差が、約3K以下であ
るように作動される。
【0018】過冷却された第2の圧縮空気流の一部は、
膨張弁28を介して膨張させられて、入り口30を介し
て低圧塔22の中間質量変換領域に導入される。過冷却
された第2の圧縮空気流の残りは、別の膨張弁32を介
して膨張させられ、入り口34を介して高圧塔20の中
間質量変換領域に導入される。典型的には、過冷却され
た第2の圧縮空気流の約2/3が低圧塔22に流れる。
【0019】空気は、高圧塔20内で分離されて、頂部
で収集される窒素気体相と、底部で収集される酸素を多
く含む液体相になる。酸素を多く含む液体流は、高圧塔
20の底部から、出口36を介して抜き出される。
【0020】酸素を多く含む液体流を流すための導管3
8は、高圧塔20の出口36から、低圧塔22の中間領
域の入り口40まで延在する。典型的には、入り口40
によって支配される低圧塔22の領域は、入り口30に
よって支配される領域の下方にある。膨張弁42は、導
管38に位置づけられている。液体は、膨張弁42の上
流側(又はこの弁の下流側)にある導管38内で、いか
なる熱交換も受けず、よって、弁42まで基本的に等エ
ンタルピー的に流れる。酸素を多く含む液体は、弁42
を介して気化され、残りの液体及び気化された気体の混
合物は、入り口40を介して低圧塔22に入る。
【0021】高圧塔20内で分離された窒素気体留分の
流れは、高圧塔から抜き出されて、沸騰している酸素と
の間接熱交換によって、リボイラー−コンデンサ24内
で凝縮される。結果的に生じる凝縮物(液体窒素)の一
部は、高圧塔20の頂部に戻され、空気の分離用の還流
となる。液体窒素凝縮物の残りは、リボイラー−コンデ
ンサ24から主熱交換器6の過冷却領域16に流れ、主
熱交換器6の冷端部10に向かって通過し、こうして過
冷却される。結果的に生じる過冷却された液体窒素流
は、主熱交換器の冷端部又は冷端部の上流側で、主熱交
換器を出て、別の膨張弁44を通過して流れ、入り口4
8を介して低圧塔22の頂部に導入され、低圧塔22用
の還流となる。
【0022】入り口40及び30を介して低圧塔22に
導入された空気流は、低圧塔で分離される空気流ばかり
ではない。第3の圧縮空気流もまた、第1の圧縮空気流
が主熱交換器6の第1の領域12を通過する際に第1の
圧縮空気流から抜き出され、ターボ膨張装置50内で外
部仕事によって膨張させられ、入り口40と基本的に同
じレベルに位置づけられている入り口52を介して低圧
塔22に導入される。ターボ膨張装置50によって行わ
れる外部仕事は、例えば、発電機54の作用によるもの
でもよい。
【0023】低圧塔22に導入される種々の空気流は、
低圧塔内で、精留によって、頂部の窒素気体留分と、底
部の液体酸素留分と、に分離される。液体酸素留分は、
99mol%以上の酸素を含む。しかし、典型的には80
〜97mol%の酸素含有率を有する不純物であってもよ
い。窒素気体流は、低圧塔22の頂部にある出口56を
介して抜き出され、基本的に等エンタルピー的に、主熱
交換器6の冷端部10まで直接的に流れる。窒素気体流
は、主熱交換器6の過冷却領域16を第2の圧縮空気流
に対向的に貫通して流れ、こうして、この流れ及び低圧
塔22の頂部に還流として供給される液体窒素流の過冷
却を有効にする。ガス状窒素流は、主熱交換器6の過冷
却領域16から、液化領域14及び検知可能な冷却領域
12まで流れて、ほぼ大気温度で、暖端部8を介して主
熱交換器6から出る。液体酸素生成物流は、低圧塔22
の底部にある出口58を介して、ポンプ60によって抜
き出される。ポンプ60は、液体酸素流の圧力を所定圧
力まで上昇させ、直接液化領域14に入るように主熱交
換器6まで送る。加圧された液体酸素は、第1及び第2
の圧縮空気流と対向的に流れて、この領域を通過する。
加圧された液体酸素流は、特に液化する第2の圧縮空気
流との間接対向流熱交換によって、この領域において、
気化される。結果的に生じる気化された酸素流は、主熱
交換器6の検知可能な熱の領域12を介して通過するこ
とによって暖められ、ほぼ大気温度で、暖端部8を出
る。
【0024】第2の圧縮空気流の圧力は、主熱交換器6
内での暖められている流れと冷却されている流れとの間
の温度差を低く抑えるように、酸素生成物流の存在に応
じて選択されてよい。高圧塔と低圧塔との間の液体空気
の過冷却された流れの拡散は、これら2つの塔における
最も好ましい精留状態を達成するように、決定されてよ
い。入り口30を介しての低圧塔22への液体空気の導
入は、酸素を多く含む液体流が弁42を介して気化され
る際の液体流分の損失を補償する。したがって、図1に
示すプラントの簡略化にもかかわらず、このプラントは
妥当な効率で作動可能である。典型例において、高圧塔
の底部における作動圧力は、5.4barであり、低圧塔
22の頂部における作動圧力は1.4barであり、ブー
スターコンプレッサ26の出口圧力は15.4barであ
り、液体酸素ポンプ60の出口圧力は6.5barであ
る。
【0025】図示したプラントに種々の変更及び改変が
加えられてもよい。例えば、主熱交換器6は、領域1
2,14及び16に対応する3つの別個の熱交換器を具
備するものでもよい。さらに、単一のリボイラー−コン
デンサ24を有する二重精留塔18を用いる代わりに、
二重リボイラー装置を用いることもできる。さらに、特
に、低圧塔が、99mol%以上の酸素を含む酸素生成物
を生成するために用いられる場合には、慣用のアルゴン
「サイド−アーム」塔(図示せず)を用いてアルゴン生
成物を追加的に生成してもよい。この例において、酸素
を多く含む液体の膨張した流れの幾分か又はすべてが、
低圧塔22を直接的に通過する代わりに、最初にサイド
アームカラムと関連するヘッドコンデンサを冷却するた
めに用いられてもよい。さらに、酸素生成物が低圧塔2
2から液体状態で抜き出されることは重要ではない。所
望であれば、気体状態で抜き出されてもよい。別の任意
事項として、酸素生成物及び/又は窒素生成物の幾分か
を液体として生成してもよい。この場合は、典型的に
は、気体生成物が生成される場合よりも多量の液体生成
物を要求するが、本発明により容易に達成され得る。
【0026】第2の圧縮空気流は、所望であれば、臨界
圧力よりも高い圧力で提供されてもよい。この場合に
は、第2の圧縮空気流は、主熱交換器6を通過する間
中、臨界圧力よりも高い圧力に維持され、液化されな
い。それにもかかわらず、第2の圧縮空気流を臨界圧力
よりも高い圧力で提供することは、本発明の方法及びプ
ラントの基本的な利点を損なうことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による空気分離プラントの概略
フローダイアグラムである。
【符号の説明】
2:主空気コンプレッサ 4:純化ユニット 6:主熱交換器 8:暖端部 10:冷端部 12:第1の領域 14:第2の領域 16:第3の領域 18:二重精留塔 20:高圧塔 22:低圧塔 24:リボイラー−コンデンサ 28、32、42:膨張弁
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月9日(2000.11.
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気分離方法であって、 第1の圧縮空気流が、熱交換によって冷却され、冷却の
    ダウンストリームが高圧塔及び低圧塔を具備する精留塔
    配列内で精留され、 酸素を多く含む液体が、上記高圧塔から抜き出されて、
    膨張させられて、上記低圧塔に導入され、 第2の圧縮空気流が、上記第1の圧縮空気流よりも高圧
    にて冷却され、 上記第1及び第2の圧縮空気流が、上記低圧塔から得ら
    れるガス状窒素流との間接対向流熱交換によって冷却さ
    れ、 上記第1の圧縮空気流が、上記第1の圧縮空気流よりも
    高温度にて上記ガス状窒素流との熱交換関係から排出さ
    れ、 上記第2の圧縮空気流の上記窒素流との熱交換の下流側
    の上記第2の圧縮空気流の少なくとも一部が、膨張させ
    られて、上記低圧塔に導入され、 上記酸素を多く含む液体流が、上記高圧塔から、膨張装
    置まで、基本的に等エンタルピー的に通過し、 0℃からの上記第2の圧縮空気流の冷却全体が、上記第
    2の圧縮空気流の冷却が行われる熱交換器内で行われ、 上記第2の圧縮空気流は、上記高圧塔への上記第1の圧
    縮空気流の入り口で有効な圧力における空気の泡立ち点
    よりも少なくとも5K低温である温度で、窒素流との熱
    交換から排出される、ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法であって、前記第2の圧
    縮空気流は、前記高圧塔への前記第1の圧縮空気流用の
    入り口における有効な圧力での空気の泡立ち点よりも少
    なくとも10K低温である温度にて、窒素流との熱交換
    から排出することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の方法であって、
    前記第1の圧縮空気流は、さらに、前記低圧塔から抜き
    出された酸素流との間接熱交換によっても冷却されるこ
    とを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3の方法であって、前記酸素流
    は、前記低圧塔から液体状態で抜き出されて、上記酸素
    流と前記第1及び第2の圧縮空気流との熱交換の上流側
    で圧力が上昇することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか1の方法
    であって、前記精留等の配置は、リボイラー−コンデン
    サによって、前記高圧塔の上部領域が前記低圧塔の下部
    領域との熱交換関係に置かれる二重精留塔を備えること
    を特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項7の方法であって、液体窒素流
    は、前記リボイラー−コンデンサから抜き出され、前記
    ガス状窒素流との間接熱交換によって過冷却され、膨張
    させられて、還流として前記低圧塔に導入されることを
    特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれか1の方法
    であって、前記ガス状窒素流は、低圧塔から主熱交換器
    まで基本的に等エンタルピー的に通過し、上記主熱交換
    器において、上記ガス状窒素流と前記第1及び第2の圧
    縮空気流との間接対向流熱交換が行われることを特徴と
    する方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7のいずれか1の方法
    であって、過冷却された前記圧縮空気流は、2つの副流
    に分割され、一方の副流は膨張させられて前記低圧塔に
    導入され、他方の副流は膨張させられて前記高圧塔に導
    入されることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜請求項8のいずれか1の方法
    であって、第3の圧縮空気流が、前記第1または第2の
    圧縮空気から得られ、上記第3の圧縮空気流は外部仕事
    によって膨張させられて、前記低圧精留塔に導入される
    ことを特徴とする方法。
JP2000320179A 1999-10-22 2000-10-20 空気分離 Pending JP2001165566A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9925097.9 1999-10-22
GBGB9925097.9A GB9925097D0 (en) 1999-10-22 1999-10-22 Air separation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001165566A true JP2001165566A (ja) 2001-06-22

Family

ID=10863244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320179A Pending JP2001165566A (ja) 1999-10-22 2000-10-20 空気分離

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6293126B1 (ja)
EP (1) EP1094287B1 (ja)
JP (1) JP2001165566A (ja)
CN (1) CN1135354C (ja)
AT (1) ATE285554T1 (ja)
CA (1) CA2323330C (ja)
DE (1) DE60016874T2 (ja)
GB (1) GB9925097D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532854A (ja) * 2007-06-15 2010-10-14 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 空気分離方法及び装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1338856A3 (en) * 2002-01-31 2003-09-10 L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme à Directoire et Conseil de Surveillance pour l'Etude et l'Exploitation des Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
US7487648B2 (en) * 2006-03-10 2009-02-10 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation method with temperature controlled condensed feed air
US7821158B2 (en) * 2008-05-27 2010-10-26 Expansion Energy, Llc System and method for liquid air production, power storage and power release
US8899075B2 (en) * 2010-11-18 2014-12-02 Praxair Technology, Inc. Air separation method and apparatus
GB2503731A (en) * 2012-07-06 2014-01-08 Highview Entpr Ltd Cryogenic energy storage and liquefaction process
US8907524B2 (en) 2013-05-09 2014-12-09 Expansion Energy Llc Systems and methods of semi-centralized power storage and power production for multi-directional smart grid and other applications
EP3059536A1 (de) * 2015-02-19 2016-08-24 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung eines Druckstickstoffprodukts
GB201601878D0 (en) 2016-02-02 2016-03-16 Highview Entpr Ltd Improvements in power recovery
WO2020082360A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Plate fin heat exchanger assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2652887B1 (fr) * 1989-10-09 1993-12-24 Air Liquide Procede et installation de production d'oxygene gazeux a debit variable par distillation d'air.
FR2692664A1 (fr) * 1992-06-23 1993-12-24 Lair Liquide Procédé et installation de production d'oxygène gazeux sous pression.
FR2718518B1 (fr) * 1994-04-12 1996-05-03 Air Liquide Procédé et installation pour la production de l'oxygène par distillation de l'air.
GB9513766D0 (en) * 1995-07-06 1995-09-06 Boc Group Plc Air separation
GB9711258D0 (en) * 1997-05-30 1997-07-30 Boc Group Plc Air separation
US6044902A (en) * 1997-08-20 2000-04-04 Praxair Technology, Inc. Heat exchange unit for a cryogenic air separation system
US5829271A (en) * 1997-10-14 1998-11-03 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing high pressure oxygen
US5941097A (en) * 1998-03-19 1999-08-24 The Boc Group Plc Method and apparatus for separating air to produce an oxygen product
FR2776760B1 (fr) * 1998-03-31 2000-05-05 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532854A (ja) * 2007-06-15 2010-10-14 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 空気分離方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1094287A3 (en) 2002-03-20
CN1295228A (zh) 2001-05-16
DE60016874T2 (de) 2005-12-01
US6293126B1 (en) 2001-09-25
ATE285554T1 (de) 2005-01-15
CN1135354C (zh) 2004-01-21
CA2323330A1 (en) 2001-04-22
DE60016874D1 (de) 2005-01-27
EP1094287B1 (en) 2004-12-22
CA2323330C (en) 2008-12-09
EP1094287A2 (en) 2001-04-25
GB9925097D0 (en) 1999-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6336345B1 (en) Process and apparatus for low temperature fractionation of air
US5287704A (en) Air separation
JPH07159026A (ja) 酸素と窒素を気体及び/又は液体製品として同時に製造するための空気の低温蒸留法
JPS63279085A (ja) 空気の分離
NZ260393A (en) Air separation: liquid nitrogen reflux obtained from intermediate mass transfer region of low pressure rectifier
US5551258A (en) Air separation
JP2002327981A (ja) 3塔式深冷空気分離方法
US4895583A (en) Apparatus and method for separating air
JPH07198249A (ja) 空気を分離するための方法および装置
US5839296A (en) High pressure, improved efficiency cryogenic rectification system for low purity oxygen production
EP0269343B1 (en) Air separation
JP2001165566A (ja) 空気分離
AU706680B2 (en) Air separation
US5309721A (en) Air separation
US6305191B1 (en) Separation of air
AU679022B2 (en) Air separation
US3108867A (en) Separation of the elements of air
JPH11325717A (ja) 空気の分離
CA2138512A1 (en) Air separation
EP1030148A1 (en) Air separation
US6170291B1 (en) Separation of air
EP0831284B1 (en) Air separation
JP2004205076A (ja) 空気液化分離装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100324