JP2010532521A - 送信者に選択されている音声項目の対話参加者への提供方法 - Google Patents

送信者に選択されている音声項目の対話参加者への提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532521A
JP2010532521A JP2010514932A JP2010514932A JP2010532521A JP 2010532521 A JP2010532521 A JP 2010532521A JP 2010514932 A JP2010514932 A JP 2010514932A JP 2010514932 A JP2010514932 A JP 2010514932A JP 2010532521 A JP2010532521 A JP 2010532521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
audio item
item
audio
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010514932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122645B2 (ja
Inventor
ウィリアムズ,ケイ・アーロン
セルビー,ジョン・アール
アーシュベル,ウィリアム・エス
ジャニ,カンダープ
シャウルス,トロイ・エイ
バーブール,トーマス・エイ
シムハ,ラグヴィーア
ズァン,ユアンクアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2010532521A publication Critical patent/JP2010532521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122645B2 publication Critical patent/JP5122645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/162Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/043Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM] using or handling presence information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/10Multimedia information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

第1のユーザーが音声項目を選択可能にするための機能性を説明する。第1のユーザーは、第2のユーザーによって操作される第2の装置に前記音声項目を送信するために、第1の装置を使用し得る。起動イベントが発生すると、第1のユーザーによって選択されている音声項目が第2の装置によって、第2のユーザーに提示され得る。第1の装置及び第2の装置は、インスタントメッセージング(IM)システムにおける2つの装置に相当し得る。別の例示的な機能によって、第1のユーザーがソース音声項目のグラフィック表示を介し提示されるグラフィック選択ユニットの位置及び/又は(例えば幅の)サイズを調整することによって新しい音声項目をソース音声項目から選択できる、機能性を説明する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ユーザーの間において相互通信するインスタントメッセージング(IM)システムに関する。
インスタントメッセージング(IM)システムによって、ユーザーは実時間で相互に通信可能になる。従来、2人のIMユーザー間のIM会話は、IMユーザー間に交換されるテキストメッセージの形式をとる。更に面白いユーザー体験を提供するために、多くのIMシステムは、IMユーザーに非文字情報を提示することによって、会話を補足する。例えば、第1のユーザーは、別の任意のユーザーがIMシステムにログインするとき、提示される大域的なタイプの音声(sound)を選択できる。この場合において、第2のユーザーがIMシステムにログインしたとき、第1のユーザーは、選択されている大域的な音声の提示によって、ログインイベントが通知される。この場合において、第1のユーザーが彼自身又は彼女自身に後で提示される音声を指示している。
本発明の目的は、第2の装置に音声項目を与えるために第1の装置を使用するための機能性を提供することである。
第1のユーザーが音声項目を選択可能にするための機能性を、説明する。第1のユーザーは、第2のユーザーによって操作される第2の装置にこの音声項目を送信するために、第1の装置を使用し得る。起動イベントが発生すると、第1のユーザーによって選択されている音声項目が、第2の装置によって第2のユーザーに提示され得る。この様に第1のユーザーが、第2のユーザーに再生される音声項目を指示している。第1の装置及び第2の装置が、インスタントメッセージング(IM)システムにおける2つの装置に相当し得る。
一例示的な場合において、第1の装置は、参加情報を第2の装置に送信することによって、第2の装置に新しい音声項目を通知し得る。参加情報は、新しい音声項目に対するリファレンスを含む。参加情報が新しい音声項目を指定していることを見出すと、第2の装置は、新しい音声項目を第1の装置又は別のいくつかのソースからリクエストし得る。一例示的な場合において、第1の装置は、ピアツーピア通信チャネルを介し新しい音声項目を第2の装置に送信し得る。新しい音声項目は、スムーズな通信帯域幅の使用を支援するためのキューイング方式を介して送信され得る。
ユーザーが、新しい音声項目をソース音声項目から選択可能な別の例示的な機能による機能性を説明する。本機能性は、グラフィック選択ユニットとともにソース音声項目のグラフィック表示の提示によって作動する。グラフィック選択ユニットは、ソース音声項目のセグメント上に配置される。本機能性によってユーザーは、グラフィック選択ユニットの位置及び(例えば幅の)大きさを調整可能であって、グラフィック選択ユニットによって区切られるセグメントを再生可能である。これらの操作を繰り返す本機能性によってユーザーは、試行錯誤のアプローチを介し新しい音声項目を選択できる。
追加の例示的な実装機能を以下に記載する。
ユーザー間においてメッセージ及び音声項目を交換するためのシステムを示す。 図1のシステムにおいて使用するコンテンツ生成モジュール及びコンテンツ管理モジュールを示す。 図1のシステムを使用し、別のユーザーと通信する際にユーザーによって使用されるユーザーインターフェース表示を示す。 新しい音声項目を生成する際にユーザーが使用するユーザーインターフェース表示を示す。 図1のシステムの任意の機能を実装するために使用され得る例示的な処理機能性を示す。 新しい音声項目を生成するための例示的な手続きを示す流れ図である。 新しい音声項目を受信する際にユーザー装置が使用する例示的な手続きを示す流れ図である。 起動イベントに応えて音声項目を提示する際にユーザー装置が使用する例示的な手続きを示す流れ図である。
同様のコンポーネント及び機能を参照するために、開示物及び図面の始めから終わりまで同一番号を使用する。100番台の番号は、最初、図1に見出される機能を参照し、200番台の番号は、最初、図2に見出される機能を参照し、300番台の番号は、最初、図3に見出される機能など参照する。
本開示は、音声項目を第2の装置に提供するために、第1の装置を使用するための機能性を詳細に説明している。第2の装置が、起動イベントの発生時、音声項目を提示する。本開示は、ユーザーインターフェース表示を使用し、音声項目を選択するための機能性も提供する。本機能性は、様々なシステム、装置、モジュール、手続き、記憶媒体、データ構造、及び他の形式で表され得る。
用語「音声項目」は、可聴形式で提示され得る任意タイプのコンテンツを含み得る。音声項目タイプは、ミュージックコンテンツ、話し言葉コンテンツ、(例えば、犬の吠え声、流水音など)様々な非言語的な雑音を含む。
予備の留意点として、図面を参照し説明されるいずれの機能もソフトウェア、ファームウェア、(例えば固定論理回路)ハードウェア、手動処理、又はこれらの実装の組み合わせを使用し実装され得る。本明細書に使用される用語、「ロジック」、「モジュール」、「コンポーネント、」「システム」、又は「機能性」は、一般に、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はそのエレメントの組み合わせを表す。例えば、ソフトウェア実装の場合において、用語「ロジック」、「モジュール」、「コンポーネント」、「システム」、又は「機能性」は、処理装置又は(例えば、CPU又はCPU(複数))装置において実行されるとき、指定されるタスクを実行するプログラムコードを表す。プログラムコードは、1つ以上の計算機可読メモリー装置にストアされ得る。
更に一般的には、例示されたロジック、モジュール、コンポーネント、システム、及び機能性の異なるユニットへの分離は、ソフトウェア、ファームウェア、及び/又はハードウェアの物理的な実際のグルーピング及び割り当てを反映し得るか、又は単一のソフトウェアプログラム、ファームウェアプログラム、及び/又はハードウェアユニットによって実行される概念的な異なるタスクの割り当てに相当し得る。例示されているロジック、モジュール、コンポーネント、システム、及び機能性は、(例えば、処理装置によって実装されるような)単一のサイトに配置され得るか又は複数の場所に分散され得る。
用語「計算機可読媒体」又は類似のものは、(磁気的、光学的、静的など)様々な種類の記憶装置を含んでいて、情報を任意形式で維持する任意の種類の媒体を参照している。用語の機械可読媒体は、あるポイントから別のポイントへ情報を送信するための様々な有線接続及び/又は無線接続を含んでいて、情報を提示するための一時形式も包含する。
いくつかの機能を流れ図形式で説明する。この説明様式において、一定の順番で実行される個別ブロックを構成するようないくつかの動作を説明する。そのような実装は、例示的であって非限定的である。本明細書に記載されるいくつかのブロックは、一緒に分類化され得、単一の動作において実行され得、いくつかのブロックは、本開示において詳細に説明される例に採用される順番と異なる順番で実行され得る。流れ図に示されるブロックは、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、手動処理、これらの実装の任意の組み合わせなどによって実装され得る。
本開示は、2つのセクションを含む。セクションAには、音声項目を伝播して再生するための一例示的なシステムを説明する。セクションBには、セクションAのシステム動作を流れ図形式で説明する。
A.例示的システム
図1は、ユーザーが相互通信可能なシステム(100)を示す。一例示的な実装において、システム(100)は、ユーザーが実時間で相互に通信可能なインスタントメッセージング(IM)システムに相当する。すなわち、IMシステムによって、オンライン参加を維持している任意のユーザーは、オンライン参加を維持する1人以上の接触者(例えば「友達」)とも通信できる。
システム(100)は、ユーザーがネットワーク(104)を介し相互に通信可能にするための通信に関連するインフラストラクチャ(102)を含む。ユーザーは、ユーザー装置それぞれを操作する。図1は、4つの代表的ユーザー装置(106,108,110,及び112)だけを示しているが、システム(100)がユーザー装置、例えば、何千台ものユーザー装置、何百万台ものユーザー装置などいくらでも含み得ることを理解されよう。以下の説明には、最初に、システム(100)の主なコンポーネントに関する前置き情報を提供する。本説明は、その後、ユーザー装置の間に音声項目の伝播をするためのシステム(100)アプリケーションを掘り下げる。
通信インフラストラクチャ(102)は、様々なサーバータイプコンピューター、データストア、及び/又は別のデータ処理装置を含み得る。例えば、通信インフラストラクチャ(102)は、ユーザー装置間の接続を管理するための(示されていない)接続に関連する機能性を含み得る。通信インフラストラクチャ(102)は、システム(100)内の参加情報を管理し、広めるための(示されていない)参加に関連する機能性も含み得る。参加情報は、一般に、システム(100)において、通信参加者としてユーザーとの関係を説明しているデータを含む。参加情報は、ユーザーが現在、オンラインか、離席中か、ビジーかその他のネットワークに関連するユーザーステータスを制限なく運び得る。参加情報は、ユーザーに関連する私的情報も運び得る。私的情報は、ユーザーに関連する個別のテキストメッセージ、個別の表示名など、を明らかにし得る。論述されているような参加情報は、ユーザーに関連付けられた音声項目も参照し得る。一例示的な場合において、参加情報は、エクステンシブル・マークアップ・ランゲージ(XML)形式を使用して表現され得る。
稼働中、参加に関連する通信インフラストラクチャ(102)の機能性が、ユーザーグループの間に参加情報を伝播し得る。例えば、第1のユーザーが第1のユーザー装置(106)を操作し、第2のユーザーが第2のユーザー装置(108)を操作する場合を考えられたい。第2のユーザーは、第1のユーザーの接触者の1人である。この例示的なシナリオにおいて、参加に関連する機能性が、第1の装置(106)に関連する参加情報(114)を第2の装置(108)に転送し得る。ある場合において、この参加情報(114)は、第1のユーザーが、システム(100)にちょうどログインしたことなどを第2の装置(108)に警告し得る。
ネットワーク(104)は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)(例えばインターネット)、又はLAN(単数又は複数)及びWAN(単数又は複数)のいくつかの組み合わせを示し得る。ネットワーク(104)は、無線リンク、有線リンク、ルーター、ゲートウェイ、ネームサーバーなど任意の組み合わせによって実装され得、任意のプロトコル又はプロトコル組み合わせによって影響され得る。ある場合において、システム(100)によって、ユーザー装置(106,108,110,112)は、ネットワーク(104)及び通信インフラストラクチャ(102)双方のリソースを使用し、相互に通信できる。別の場合において、システム(100)によって、ユーザー装置(106,108,110,112)は、ネットワーク(104)のリソースだけを使用し、相互に通信できて、すなわち、通信インフラストラクチャ(102)に依存しないか又は通信インフラストラクチャ(102)に最低限、依存するだけで言い換えれば、システム(100)において、ユーザー装置が作成するピアツーピア(P2P)方式でも相互に直接通信できるように構成される。IMシステムのP2P通信を容易にするための一仕組みが発明者ジョン ホームズらに命名された「Transport System for Instant Messaging」と題する2003年7月1日に出願された同時係属中の米国特許出願第10/611,575に記載されている。
ユーザー装置それぞれが、任意タイプのデータ処理ユニットに相当し得る。例えば、ユーザー装置は、パーソナルコンピューター、ラップトップコンピューター、携帯情報端末(PDA)、移動電話装置、ゲーム端末、テレビと関連付けられるセットトップボックスなど、に相当し得る。以下のいくつかの例において、第1の装置(106)は、音声項目を第2の装置(108)に送信するために使用される。音声項目、その後、第2の装置(108)によって再生される。前述したような第1の装置(106)は、第1のユーザーとして参照されているユーザーによって操作される。第2の装置(108)は、第2のユーザーとして参照されているユーザーによって操作される。この例は、単に例示的であることを十分に理解されよう。例えば、別のシナリオにおいて、第1の装置(106)は、第2の装置(108)によって提供される音声項目の受信機として機能し得る。更に、単一の通信参加者のペアに対するリファレンスは、例示的に過ぎない。例えば、別の場合において、第1の装置(106)は、音声項目を複数の接触者それぞれに相当する複数の受取人の装置に送信し得る。
装置それぞれが、ストアにおいて、コンテンツ項目を管理するためのコンテンツ管理モジュールを含み得る。例えば、第1の装置(106)は、ストア(118)にストアされているコンテンツ項目を管理するためのコンテンツ項目管理モジュール(116)を含む。第2の装置(108)は、ストア(122)にストアされているコンテンツ項目を管理するためのコンテンツ管理モジュール(120)を含む。更に十分に後述されるように、コンテンツ管理モジュールは、様々な役割を実行し得る。一役割によるとコンテンツ管理モジュールは、コンテンツ項目を別のユーザー装置に送信し、コンテンツ項目を別のユーザー装置から受信するように調整し得る。コンテンツ管理モジュールは、コンテンツ項目の提示も調整し得る。
上記の序論を用いて、ここではユーザー装置間の音声項目の伝播のシステム(100)に対する適用を論述し得る。前述されたような音声項目が、ユーザーに可聴式で提示され得る任意のコンテンツ項目に相当する。代表的な音声項目のタイプは、ミュージック項目、話し言葉項目、非言語的な雑音項目などを含む。ユーザーは、別のユーザー(又はユーザー(複数))に彼又は彼女自身を提示するために、例えば、一種のテレホンカードタイプのように音声項目を選択し得る。例えば、ユーザーは、彼女の好きな数秒の歌曲に相当する彼女の音声項目を選択し得る。別のユーザーは、感動を与える話し言葉の引用に相当する彼女の音声項目を選択し得る。別のユーザーは、彼が愉快と考える非言語的な音声などに相当する彼の音声項目を選択し得る。
一般的なシナリオにおいて、第1のユーザーは、第2の装置(108)に音声項目を提供するために、彼又は彼女の装置(106)を使用し得る。第1のユーザーに関連する起動イベントが発生すると、第2の装置(108)が、第2のユーザーに対する音声項目を再生し得る。例えば、第1のユーザーがシステム(100)にログインしたとき、起動イベントが発生し得る。この様にして第1のユーザーは、第2の装置(108)によって第2のユーザーに再生される音声項目を(いくつかの制限及び例外とともに)指示し得る。
前述されたように最初のタスクとして機能するために第1のユーザーが、音声項目を選定する。この操作を容易にするために第1のユーザーは、(後に詳細に論述される)コンテンツ生成モジュールを呼び出し得る。コンテンツ生成モジュールは、(ソングファイルのような)ソース音声項目のグラフィック表示を提供するユーザーインターフェース表示を示す。このユーザーインターフェース表示を使用し、第1のユーザーが、ソース音声項目のセグメントを選択し得る。選択されたセグメントは、他のユーザーに第1のユーザーの提示をするために、次に使用される音声項目に相当する。第1の装置のコンテンツ管理モジュール(116)は、そのローカルストア(118)に選択された音声項目をストアし得る。
更に具体的には、第1の装置(106)のストア(118)は、第1のユーザーに関連する様々な項目(124)を含む。項目の一タイプが、彼自身又は彼女自身を他の人々に提示するために第1のユーザーによって選択されている、音声項目に相当する。別の項目は、第1のユーザーによって定義された私的なテキストメッセージに相当し得る。別の項目は、第1のユーザーによって選択される画像などに相当し得る。ストア(118)は、他のユーザーに関連付けられた別の様々な項目(126)も含み得る。例えば、第1のユーザーは、様々な接触者(例えば「友達」)に通信するように第1の装置(106)を構成し得る。他の項目(126)は、ユーザーの接触者によって定義された音声項目及び他のコンテンツ項目を提供し得る。例えば、第1のユーザーが、通信する接触先として第2のユーザーを選定していることを仮定されたい。この場合において、ストア(118)は、第2のユーザーによって選択されている音声項目、第2のユーザーによって選択されている画像などを含み得る。
第1のユーザーが丁度前述された方法で新しい音声項目をまさに選択した(又は新しい音声項目を事実上作成するように既存の音声項目を変更した)と仮定されたい。コンテンツ管理モジュール(116)は、この時点で第1のユーザーの接触者に新しい音声項目の存在に関し通知するように呼び出される。コンテンツ管理モジュール(116)は、前述のように他のユーザーの参加特性に従って新しい音声項目を特定する参加情報(114)を準備することによってこのタスクを実行する。更に具体的には、参加情報(114)は、新しい音声項目に対するリンクを提供する参照情報を含み得るが、参加情報(114)は、実際の音声項目自体のコンテンツを含まない。通信インフラストラクチャ(102)において(示されていない)1つ以上の参加サーバーがこの参加情報(114)を受信し得、現在、期せずしてオンラインである第1のユーザーの接触者すべてにそれを普及し得る。
参加情報(114)が送信されたとき、第2の装置(108)がオンラインであると仮定されたい。第2の装置(108)が、参加情報(114)を受信し、それが新しい任意の情報を含むか否か決定するためにそれを処理する。例えば、第2の装置(108)のコンテンツ管理モジュール(120)は、(音声項目を識別する)参加情報(114)に含まれている参照情報が、既に受信された参照情報と異なるか否か決定し得る。又は、第2の装置(108)が、新しい音声項目を識別するように新たに受信された参加情報(114)に含まれるリファレンス情報を考慮した場合において、ことによると第2の装置(108)は一度も音声項目を第1のユーザーから受信されていない。
第2の装置(108)は、新しい音声項目を、新しい音声項目を第1の装置(106)からリクエストすることによって、受信された決定に応答する。第1の装置(106)は、第2の装置(108)に新しい音声項目を供給することによって、このリクエストに応答する。第2の装置(108)は、その後、それ自身のストア(122)に新しい音声項目をストアする。例示的なある場合においては、第1の装置(106)と第2の装置(108)の間のリクエスト及び応答の交換が、ピアツーピア(P2P)が通信を使用して実施され得る。例えば、図1には、P2Pの経路を介した第1の装置(106)から第2の装置(108)への音声項目(128)の転送を示す。例示されるようなP2Pの経路は、通信インフラストラクチャ(102)のリソースを使用しないか又は通信インフラストラクチャ(102)のリソースの機能のいくつかだけが使用され得る。別の場合においては、P2Pチャネルが、1つ以上の様々な環境特有の要因のいずれかのために利用できないことが決定された場合、第1の装置(106)と第2の装置(108)の間に実施されるリクエスト及び応答の交換が、通信インフラストラクチャ(102)のリソースを使用し実施され得る。更に別の場合において、第1の装置(106)と第2の装置(108)の間に実施されるリクエスト及び応答の交換は常に、通信インフラストラクチャ(102)のリソースを使用し実施され得る。
一旦、第2の装置(108)が音声項目を第1のユーザーから受信し、ストアすると、以下に論述するような1つ以上のタイプの起動イベントに応えてこの音声項目を、第2のユーザーに対し再生し得る。
・第1のユーザーがシステム(100)にログインするとき、1つのタイプの起動イベントが発生する。この状況において、第2の装置(108)が、第1のユーザーが会話可能なことを第2のユーザーに通知するために音声項目を再生し得る。
・第1のユーザーがシステム(100)からログオンしたとき、別のタイプの起動イベントが発生する。
・第1のユーザーが第2のユーザーにメッセージを送信したとき、別のタイプの起動イベントが発生する。
・第1のユーザーが第2のユーザーを対象とする任意のタイプの特別な通信オプションを呼び出したとき、別のタイプの起動イベントが発生する。例えば、第1のユーザーは、第2の装置(108)のユーザーインターフェース表示を揺るがすか又はいくつかの別の動きをさせようとするナッジコマンドを呼び出し得る。又は、第1のユーザーは、規定された動作を実行するために、第2の装置(108)のユーザーインターフェース表示にグラフィック機能をもたらすウインク命令を呼び出し得る。これらの状況それぞれにおいて、特別な通信オプションが呼び出されるとき、音声項目が第2のユーザーに提示される。
更に別のタイプの起動イベントが、音声項目の再生をもたらし得る。上記リストは、代表的であって限定的でない。
音声項目を受信し再生するための前記プロトコルが、システム(100)において任意の装置によって実行され得る。例えば、第2の装置(108)が、第2のユーザーによって選択されている音声項目を第1のユーザーに転送し得る。その後、第2のユーザーが前述された任意の動作に携わっているとき、第1の装置(106)が、第2のユーザーの音声項目を再生し得る。最終的に任意のユーザーが、一般に、複数の接触者を含むことに留意されたい。例えば、第1のユーザーが、一般に、複数の接触者を有する。この場合において、第1のユーザー装置(106)が、そのユーザーの接触者に関連付けられた装置すべてに第1のユーザーの音声項目を送信し得る。
前述された項目の普及及び再生手続きが、1つのシステム(100)動作モードに相当する。以下の説明は、様々なシステム(100)の追加及び/又は代替機能を特定する。
一特徴に従うと、第1のユーザーがオフラインの間、新しい音声項目を選択し、その後、オンラインになると仮定されたい。更に、第1のユーザーがオンラインになったとき、第2のユーザーもオンラインになると仮定されたい。この場合において、第2の装置(108)は、オンライン参加を示そうとしているが、第1のユーザーの第2の装置(108)は、新しい音声項目を第1のユーザー装置(106)から取得し得ない。この状況を記述するために、第2の装置(108)は、古い音声項目が、第1のユーザー又は第2のユーザーによって既に選択されている任意タイプの音声項目(又はデフォルト音声項目)に関連するような別の音声項目を再生し得る。この供給は、ログイン手続きを遅延させないために有用である。第2の装置(108)は、結局、新しい音声項目を第1の装置(106)から取得する機会を受信する。次の起動イベント時、第2の装置(108)がその後、新しい音声項目を再生し得る。
第2の特徴に従うと、ユーザーが、単一のアカウントで複数のユーザー装置を操作することを仮定されたい。例えば、図1に例示されているように、ユーザーCが、装置(110)及び装置(112)双方を操作する。例えば、ユーザーCが、ワークコンピューター(「ワーク装置」(110))として装置(110)を作動し得、ホームコンピューター(「ホーム装置」(112))として装置(112)を作動し得る。次に、ユーザーCが、彼のワーク装置(110)において新しい音声項目を選択すると仮定されたい。更に、生成時、ユーザーは、ホーム装置(112)に同時にログオンしていないと仮定されたい。この状況において、ワーク装置(110)は、通信インフラストラクチャ(102)によって提供されるネットワークストア(130)に新しい音声項目を送信し得る。ユーザーCはその後、ホーム装置(112)にログオンしたとき、通信インフラストラクチャ(102)は、ホーム装置(112)に通知を提供し得、それに新しい音声項目がワーク装置(110)によって生成されたことを警告する。ホーム装置(112)は、その後、音声項目をネットワークストア(130)からリトリーブし、ローカルメモリーにその音声項目をストアし得る。この様にシステム(100)が、単一のアカウントに関連付けられているユーザー装置すべてのコンテンツストアを同期させ得る。
第3の特徴に従うと、第1のユーザーは、多くの接触者を有していると仮定されたい。第1のユーザーが新しい音声項目を生成したとき、参加情報が、彼女の接触者のすべてに伝播され、新しい音声項目の接触者に通知する。接触者(「接触者の装置」)によって作動されている装置それぞれがその後、新しい音声項目をリクエストすることが予想され得る。
これは、第1のユーザー装置に新しい音声項目を、順番にそれをリクエストする接触者の装置すべてに提供するように要求する。そのようなリクエスト及び応答の多くが、システム(100)に対し、大きな帯域幅を潜在的に要求し得る。この状況の改善を支援するためのシステム(100)を様々な方法で、音声項目の普及を調整するように構成し得る。一技法によって、新しい音声項目を必要とする接触者の装置それぞれは、待ち行列における動作を配置し得、その後、動作が待ち行列に生じたとき、新しい音声項目をリクエストし得る。接触者の装置が新しい音声項目を同時にリクエストしない限り、通信帯域幅は、十分であり得る。
第4の特徴に従うと、前述されたシナリオによって、(1)第1の装置(106)が、新しい音声項目を生成する。(2)第1の装置(106)が、新しい音声項目を第2の装置(108)に通知する。(3)第2の装置(108)が、新しい音声項目を第1の装置(106)に求める。(4)第1の装置(106)が、第2の装置(108)に新しい音声項目を供給する。この技法の変形においては、(1)第1の装置(106)が、新しい音声項目を生成する。(2)第1の装置(106)が、ネットワークストア(130)に新しい音声項目を供給する。(3)第1の装置(106)が、新しい音声項目を第2の装置(108)に通知する。(4)第2の装置(108)が、(第1の装置(106)からではなく、)新しい音声項目をネットワークストア(130)からリクエストし、取得する。
図2に進むと、この図は、音声項目を生成し管理するためのユーザー装置に利用可能な機能性に関する更なる情報を示す。ある場合において、ユーザー装置それぞれは、図2に示されている機能性を実装する別々のロジックを含み得る。別の場合において、複数のユーザー装置によって図2に示されている1つ以上の機能性の特徴が共有され得る。図2に示される機能性を操作するユーザーは、(新しい音声項目を生成し、それを他の装置に伝播する)前述の第1のユーザー又は(音声項目を第1のユーザーから受信し、それを起動イベント時、再生する)第2のユーザー、の機能において作動し得る。
本機能性は、コンテンツ生成モジュール(202)を含む。コンテンツ生成モジュール(202)によってユーザーは、新しい音声項目の生成又は既存の音声項目の変更ができる。コンテンツ生成モジュール(202)は、ユーザーインターフェース表示をユーザーに提供することによってこのタスクを実行し得る。図4の論述する文脈で更に十分に後述する方法で、ユーザーは、ユーザーインターフェース表示を使用して音声項目を定義し得る。
図2に示されている機能性は、コンテンツ管理モジュール(204)も含む。コンテンツ管理モジュール(204)は、ユーザーによって生成される(音声項目を含む)コンテンツ項目をコンテンツストア(206)にストアし得る。コンテンツ管理モジュール(204)は、他のユーザーによってストア(206)に生成される(音声項目を含む)コンテンツ項目もストアし得る。コンテンツ管理モジュール(204)は、コンテンツ商品が他の装置から受信され、消費され、他の装置に伝播される方法なども管理する。
更に具体的にはコンテンツ管理モジュール(204)は、コンテンツ同期化モジュール(208)を含む。コンテンツ同期化モジュール(208)の目的は2つである。第1に、コンテンツ同期化モジュール(208)は、参加情報をユーザーの接触者に提供し、これら接触者からも参加情報を受信する。参加情報は、システム(100)における参加に関するユーザーの機能を特定する。例えば、参加情報は、ユーザーによって生成された音声項目を特定する。また、コンテンツ同期化モジュール(208)は、別の装置によってリクエストされたとき、コンテンツ項目を別の装置に送信することによって作動する。また、コンテンツ同期化モジュール(208)は、別の装置がコンテンツ商品をそれに送信することをリクエストし得る。例えば、コンテンツ同期化モジュール(208)は、最初、新しい音声項目を含む様々なコンテンツ項目を識別する参加情報を別の装置から受信すると仮定されたい。コンテンツ同期化モジュール(208)は、それが新しい音声項目を既に含んでいるか否か決定し得る。含んでいない場合、コンテンツ同期化モジュール(208)は、新しい音声項目を提供するために別の装置にリクエストし得る。前述したように、コンテンツ同期化モジュール(208)は、コンテンツ項目をリクエストするためのキューベースプロトコルを任意に適用し得る。
コンテンツ管理モジュール(204)は、コンテンツ再生モジュール(210)も含む。別のユーザーの音声項目に関係する起動イベントが発生したとき、コンテンツ再生モジュール(210)は、別のユーザーに関連する音声項目を再生する。例えば、別のユーザーがシステム(100)にログオンしたとき、起動イベントが発生し得る。このイベントに応えてコンテンツ再生モジュール(210)は、ログインしたユーザー(例えば第1のユーザー)に相当する音声項目をリトリーブし、それを(例えば、第2のユーザーに対し)再生する。
コンテンツ管理モジュール(204)は、再生設定モジュール(212)も含む。再生設定モジュール(212)は、音声項目を再生するための様々な条件を定義する。例えば、ある場合において、(コンテンツ管理モジュール(204)に関連付けられたユーザー装置を操作するユーザーを意味する)コントロールユーザーは、再生設定モジュール(212)を介し適切な命令を入力することによって、他の1人以上のユーザーによって定義された音声項目をオーバーライドするように選択し得る。このオーバーライド命令によって、別のユーザーに対する音声項目は、起動イベントに応えて再生されない。別のユーザーによって定義された音声項目の代わりに、コントロールユーザーは、起動イベントに応えて再生される別の音声を定義し得る。ある場合において、コントロールユーザーは、特定の他のユーザーが起動イベントを構成する動作に携わっているとき提示されるカスタム音声を定義し得る。別の場合において、コントロールユーザーは、コントロールユーザーの任意の接触者が起動イベントを実行するとき提示される大域的な音声を定義し得る。これら2つのオーバーライドシナリオにおいて、コントロールユーザーは、起動イベント時に再生される音声を選定するエンティティであって、音声提示を起動する他のユーザーは、再生されるべき音声を決定していない。
図3には、任意のユーザー装置に提示され得る通信に関連するユーザーインターフェース表示(302)を示す。ユーザーインターフェース表示(302)が、アリスという名前のユーザーに提供されていると仮定されたい。ユーザーインターフェース表示(302)は、アリスの接触者を特定するリスト(304)を含む。これらは、アリスが承認した通信参加者として選定された人々又は他の(例えば自動プログラム)エンティティである。ユーザーインターフェース表示(302)によってアリスは、任意の接触者(単数又は複数)に対するメッセージを構成可能であって、メッセージを接触者(単数又は複数)から受信可能な(示されていない)領域も含む。
起動イベントが発生したとき、アリスのユーザー装置に関連付けられたコンテンツ再生モジュール(210)が、彼女の接触者のいずれかに関連付けられている音声項目をアリスに提示する。例えば、アリスの接触者の1人がボブであると仮定されたい。ボブがシステムにログインしたとき、アリスのユーザー装置にはボブのオンラインステータスが通知される。それに応えて、アリスのコンテンツ再生モジュール(210)は、アリスの装置にもボブ自身が再生するように選択された音声項目を再生し得る。スピーカー及びミュージック(306)のグラフィック表示は、アリスが彼のオンライン参加を告知するように、ボブによって選択された可聴の歌曲クリップ表示を受信していることを示す。
図4は、音声選択ユーザーインターフェース表示(402)を示す。(図2の)コンテンツ生成モジュール(202)は、このユーザーインターフェース表示(402)をユーザーに提示する。ユーザーインターフェース表示(402)によってユーザーは、新しい音声項目の生成又は既存の音声項目の変更ができる。
ユーザーインターフェース表示(402)は、ソース音声項目を含んでいるファイルフォルダーをユーザーが選択可能な、入力セクション(404)を含む。ソース音声項目は、既に生成された音声ファイルに相当し、ユーザーは新しい音声項目をそこから選択し得る。例えば、ソース音声項目は、商用に生産された歌曲に相当し得る。又は、ソース音声項目は、ユーザーによって生成された私的録音に相当し得、例えば、話し言葉コンテンツ、ミュージック、非言語的音声などを提供する。いずれの場合においてもユーザーは、新しい音声項目を産み出すために、ソース音声項目から小さな断片を選択し得る。ある場合において、ユーザーは、ソース音声項目の任意の一部を選択し得るが、選択された一部は、指定された限定しない例えば5秒の最大長時間を超過し得ない。別の場合においては、音声項目の長さに対する制限が設定されない。ユーザーは、新しい音声項目を選択するためにソース音声項目に対する使用する財産権を所有していると仮定している。
ユーザーが(フィールド(404)の)ファイルフォルダーを選択すると、ユーザーインターフェース表示(402)が、フィールド(408)にフォルダーのコンテンツをリスト得る。この代表的な場合において「ミュージック」ファイルは、2つのソース音声項目(歌曲ABC及び歌曲XYZ)を含む。図4に陰影によって示されるように、ユーザーは、歌曲XYZを新しい音声項目の選択先から選択している。
ユーザーが、歌曲XYZを選択すると、ユーザーインターフェース表示(402)は、歌曲XYZのグラフィック表示をグラフィック表示フィールド(410)に示す。グラフィック表示フィールド(410)は、歌曲XYZの音波の一部の図を含む。例えば、音声全体が3分の長さと仮定すると、グラフィック表示フィールド(410)は、10秒の音声部分に関連する音波を示し得る。ユーザーインターフェース表示(402)は、音声ナビゲーションフィールド(412)を含む。ユーザーは、早送りコントロール(414)又は巻き戻しコントロール(416)を起動することによって、音声の異なる部分に達し得る。これらのコマンド(414,416)は、歌曲の異なる部分を表示するために、グラフィック表示フィールド(410)をプロンプトする。ユーザーは、歌曲のグラフィック表示をクリックし、図を一方向又は他方向に(例えば右へ又は左へ)ドラッグすることなどによる別の対話モードを使用しても歌曲の異なる部分を表示し得る。
グラフィック表示フィールド(410)は、歌曲のグラフィック表示を介し提示されるグラフィック選択ユニット(418)を含む。グラフィック選択ユニット(418)は、ウィンドウとして形成され得る。ウィンドウは、矢印(420)によって特定される第1の終わり及び矢印(422)によって特定される第2の終わりを有する。第1の終わり及び第2の終わりが、所定の期間を有する歌曲のセグメントを区切る。グラフィック選択ユニット(418)によってユーザーが第1の終わり及び第2の終わりによって区切られた歌曲の一部を確認可能な、透過的な中間セクションを含む。
グラフィック選択ユニット(418)は、例えば、グラフィック選択ユニット(418)上をクリックしドラッグすること、又は移動命令のいくつかに入力すること、によって歌曲の別の位置に動かされ得る。ユーザーは、グラフィック選択ユニット(418)の幅も調整し得る。ユーザーは、グラフィック選択ユニット(418)の境界を定める矢印(420,422)のいずれか(又は双方)を調整することによって、このタスクを実行し得る。これらの操作を介し、ユーザーは、選択される歌曲の一部を、新しい音声項目として定義し得る。言い換えれば、グラフィック選択ユニット(418)の境界によって区切られる歌曲の一部が新しい音声項目に相当する。
歌曲の正確な部分が選択されていることを保証するために、ユーザーインターフェース表示(402)によってユーザーは、グラフィック選択ユニット(418)によって区切られた音声項目を再生できる。ユーザーは、開始/停止コントロール(424)を作動することによって、このタスクを実行し得る。すなわち、コントロール(424)を作動することによってコントロール(424)が、非再生ステータスから再生ステータスに遷移するように使用され得、コントロール(424)を作動させることによって同一コントロール(424)が、再生ステータスから非再生ステータスに遷移するように使用され得る。音声項目を再生する命令が実行されたとき、グラフィック選択ユニット(418)は、ライン(426)を使用し、再生進度を示し得、すなわち、ライン(426)が再生されるコンテンツの進度とともに左から右に動く。
一般的な選択処理において、ユーザーは、所望する歌曲の一部を選択するために、試行錯誤の手段を使用することが予想される。例えば、ユーザーは、グラフィック選択ユニット(418)の初期の位置及び幅を選択し、その後、再生コントロール(424)を起動し得る。ユーザーが選択された歌曲の一部に満足していない場合、ユーザーは、グラフィック選択ユニット(418)の位置及び/又は幅を再度、変更し得、その後、ユーザーは、選択されたコンテンツを再生し得る。ユーザーは、選択された部分に満足するまでこの手続きを何度も繰り返し得る。
ユーザーは、(音声項目の始まりの)フェードイン効果及び/又は(音声項目の終わりの)フェードアウト効果を追加することによって、更に感じよく聞こえる音声項目を任意に生成し得る。ユーザーは、フェードインコントロール(428)及びフェードアウトコントロール(430)を選択することによって、これらのタイプの遷移効果を追加し得る。
一旦、ユーザーが選択されている音声項目に満足すると、ユーザーは、新しい音声項目を保存するためにセーブコントロール(432)を起動し得る。ユーザーは、フィールド(434)を介し音声項目の名前を選択し得る。あるいはまた、ユーザーは、音声項目選択手続きを中止するために、キャンセルコントロールを起動し得る。
ある場合において、任意の起動イベントが発生すると、ユーザーは、表示される音声項目を彼又は彼女の接触者すべてに対し定義し得る。別の場合において、ユーザーは、音声項目を異なるユーザー又は異なるユーザーグループに対し定義し得る。代替又は追加として、ユーザーは、異なる音声項目を異なる起動イベントに対し定義し得る。
図5に進むと、この図は、図1に示されているシステム(100)のいくつかの機能を実装するために使用され得る例示的な処理機能性(502)を詳細に説明している。ある非限定的な場合においては、例えば処理機能性(502)は、任意のユーザー装置の任意の機能及び/又は通信インフラストラクチャ(102)のような、任意の機能を実装している例えば、システム(100)によって使用される任意の計算機マシンを表し得る。
処理機能性(502)は、様々な処理機能を実装するための処理モジュール(504)を含み得る。処理モジュール(504)は、RAM(506)及びROM(508)のような揮発性及び不揮発性メモリー、並びに1つ以上のプロセッサー(510)を含み得る。プロセッサー(510)が、メモリーによって(例えば(506),(508)又は他の場所に)維持される命令を実行する時、処理機能性(502)は、上記の特定された様々な操作を実行し得る。処理機能性(502)は、ハードディスクモジュール、光ディスクモジュールその他のような様々な媒体装置(512)を任意に含む。
処理機能性(502)は、様々な入力を(入力モジュール(516)を介し)ユーザーから受信し、様々な出力を(表示モジュール(518)を介し)ユーザーに提供するための入力/出力モジュール(514)も含む。表示モジュール(518)は、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)(520)を提供し得る。処理機能性(502)は、1つ以上の通信ルート(524)を介し、別の装置及びシステムとデータ交換するための1つ以上のネットワークインターフェース(522)も含み得る。1つ以上の通信バス(526)が、前述されたコンポーネントと一緒に通信可能に接続する。
B.例示的手続き
図6は、新しい音声項目を生成するための例示的な手続き(600)を示す。セクションAに記載されているように、コンテンツ生成モジュール(202)は、ユーザーが音声項目を生成可能にする1つのツールである。コンテンツ生成モジュール(202)は、ユーザーが所望のソース音声項目の一部を繰り返し選択可能なユーザーインターフェース表示(402)を提示する。
ブロック(602)において、コンテンツ生成モジュール(202)は、ユーザーのソース音声項目の選択を受信する。これは、所望のフォルダーを選択し、その後、そのフォルダーに含まれているソース音声項目のユーザー選択に相当し得る。
ブロック(604)において、コンテンツ生成モジュール(202)が、ソース音声項目の一部のグラフィック表示を提示する。例えば、コンテンツ生成モジュール(202)は、音声項目の一部の音波表示を提示し得る。
ブロック(606)において、コンテンツ生成モジュール(202)は、ソース音声項目の一部をグラフィック選択ユニット(418)に表示する。グラフィック選択ユニット(418)は、それが区切る音声セグメントの一時的な長さを定義している(例えば幅)サイズを有する。
ブロック(608)において、コンテンツ生成モジュール(202)は、ユーザーがグラフィック選択ユニット(418)によって区切られたセグメントを繰り返し再生すると同時にグラフィック選択ユニット(418)の位置及び/又はサイズを繰り返し動かすことによって、ソース音声項目の所望のセグメントを繰り返して選択できる。
ブロック(610)において、コンテンツ生成モジュール(202)によってユーザーは、選択された音声項目の始まり及び/又は終わりに現れる遷移効果を任意に選択可能になる。遷移効果は、セグメントの始まりのフェードイン効果及びセグメントの終わりのフェードアウト効果に相当し得る。
ブロック(612)において、コンテンツ生成モジュール(202)が、ユーザーからのセーブ命令に応えて最終的に選択された項目を保存し得る。
ブロック(614)において、コンテンツ同期化モジュール(208)は、新しい音声項目の存在を接触者に警告する、参加情報をユーザーの接触者に伝播し得る。接触者は、その後、新しい音声項目をリクエストし、受信し得る。
図6の右側部分は、コンテンツ生成モジュール(202)によってユーザーが所望のソース音声項目セグメントを繰り返して選択可能になる方法を更に詳しく説明する一連のブロックを含む。ブロック(616)において、コンテンツ生成モジュール(202)は、グラフィック選択ユニット(418)の移動及び/又はグラフィック選択ユニット(418)の(例えば幅)サイズの調整をするためのユーザー命令を受信する。ブロック(618)において、コンテンツ生成モジュール(202)は、グラフィック選択ユニット(418)によって区切られた部分を再生するためのユーザー命令を受信する。ブロック(616)への戻りを指す矢印のループは、ユーザーが選択された音声項目に満足するまでユーザーは、一連の操作(616,618)を何度も実行し得ることを示す。
図7は、(代表的な第2の装置(108)のような)装置が、新しいコンテンツ項目を別の(代表的な第1の装置(106)のような)装置から受信可能な例示的手続き(700)を示す。第1のユーザーが第1の装置(106)を操作し、第2のユーザーが第2の装置(108)を操作する。
ブロック(702)において、第2の装置(108)は、それが、新しい参加情報を第1の装置(106)から受信したか否か決定する。この例において、第1の装置(106)のユーザーは、接触者Xに相当する。
ブロック(702)が肯定で答えられた場合、ブロック(704)において、第2の装置(108)が、参加情報が新しい音声項目を特定しているか否か決定する。第2の装置(108)が、新たに受信された参照情報と既に受信された参照情報を比較するか又は既に受信された参照情報が存在しないことを決定することによって、この決定を実行し得る。
ブロック(704)が、(参加情報が新しい音声項目を特定していることを意味する)肯定で答えられた場合、ブロック(706)において、第2の装置(108)は、新しい音声項目を供給するように第1の装置(106)にリクエストする。これに応えて、第2の装置(108)が、この新しい音声項目を受信する。前述されたように、第2の装置(108)が、代替として、ネットワークストア(130)のようなサーバーサイドのソースから新しい音声項目を取得し得る。
図8は、(代理的第1装置(106)のような)別の装置から(代表的第2の装置(108)のような)装置によって受信された音声項目を再生するための手続き(800)を示す。第1のユーザーが第1の装置(106)を操作し、第2のユーザーが第2の装置(108)を操作する。
ブロック(802)において、第2の装置(108)は、それが、第1のユーザーに関連する起動イベントを受信したか否か決定する。
ブロック(802)が肯定で答えられた場合、ブロック(804)において、第2の装置(108)は、それが、第1のユーザーによって生成された音声項目を有しているか否か決定する。
ブロック(804)が肯定で答えられた場合、ブロック(806)において、第2の装置(108)は、(第2の装置(108)の)第2のユーザーが既に、第1のユーザーによって生成された音声項目をオーバーライドする命令を入力されているか否か決定する。
ブロック(806)が、(ユーザーが音声項目をオーバーライドするための命令を入力しなかったことを意味する)否定で答えられた場合、ブロック(808)において、第2の装置(108)は、第1のユーザーの音声項目を第2のユーザーに提示する。
ブロック(806)が、(第2のユーザーがオーバーライド命令を入力していることを意味する)肯定で答えられた場合、第2の装置(108)は、別の音声を第2のユーザーに任意に提示し得る。
ある場合において、第2の装置(108)は、第2のユーザーによって具体的に定義された音声項目を第1のユーザーに対して提示し得る。別の場合において、第2の装置(108)は、起動イベントを呼び出すユーザーすべてに対してそれが提示するデフォルト音声を示し得る。
本発明は構造上の機能及び/又は方法論的な動作に対し特定の言語で説明されているが、添付請求項に定義されている発明が、必ずしも前述の特定の機能又は動作に限定されないことを理解されよう。もっと正確に言えば、特定の機能及び動作が、本発明の例示的な実装形式として開示されている。
100 相互通信可能システム
102 通信インフラストラクチャ
104 ネットワーク
106 ユーザー装置
108 ユーザー装置
110 ユーザー装置
112 ユーザー装置
114 参加情報
116 コンテンツ項目管理モジュール
118 ローカルストア
120 コンテンツ管理モジュール
122 ストア
124 コンテンツ項目
126 コンテンツ項目
128 音声項目
130 ネットワークストア
202 コンテンツ生成モジュール
204 コンテンツ管理モジュール
206 コンテンツストア
208 コンテンツ同期化モジュール
210 コンテンツ再生モジュール
212 コンテンツ再生設定モジュール
302 ユーザーインターフェース表示
304 リスト
306 ミュージック
402 ユーザーインターフェース表示
404 ユーザーインターフェース表示
406 フィールド
408 フィールド
410 グラフィック表示フィールド
412 音声ナビゲーションフィールド
414 早送りコントロール
416 巻き戻しコントロール
418 グラフィック選択ユニット
420 矢印
422 矢印
424 開始/停止コントロール
426 ライン
428 フェードインコントロール
430 フェードアウトコントロール
432 セーブコントロール
434 フィールド
502 処理機能性
504 処理モジュール
506 RAM
508 ROM
510 プロセッサー
512 媒体装置
514 入力/出力モジュール
516 入力モジュール
518 表示モジュール
520 グラフィッカルユーザーインターフェース
522 ネットワークインターフェース
524 通信ルート
526 通信バス

Claims (20)

  1. ユーザー間で通信するための方法であって、
    第2の装置において、参加情報を第1の装置から受信するステップであって、前記参加情報が、第1のユーザー装置の第1のユーザーに関連付けられた音声項目に対するリファレンスを含むもの(702)と、
    前記リファレンスに基づいて、前記音声項目がまだ前記第2の装置に提供されていないかどうか決定するステップ(704)と、
    前記音声項目がまだ前記第2の装置に提供されていないことを決定した場合、前記音声項目を前記第1の装置からリクエストするステップ(706)と、
    前記リクエストに応えて前記音声項目を前記第1の装置から受信するステップ(706)と、を含む方法。
  2. 前記受信ステップが、ピアツーピア通信を使用して実行されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記第1の装置が、スムーズな帯域幅消費のために、待ち行列ベースプロトコルを使用して前記音声項目を前記第2の装置に送信することを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 更に、
    前記音声項目の提示を起動する起動イベントを識別するステップと、
    前記起動イベントに応えて前記音声項目を前記第2のユーザーに提示するステップと、を含む請求項1記載の方法。
  5. 前記第1のユーザーが前記第1の装置にログインするとき、前記起動イベントが発生することを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記第1のユーザーが前記第2の装置に任意タイプのインスタントメッセージング(IM)通信を送信するとき、前記起動イベントが発生することを特徴とする請求項4記載の方法。
  7. 請求項1記載の電子計算機実行方法を実装するための計算機可読命令を含む1つ以上の計算機可読媒体。
  8. 1つ以上のプロセッサーと、
    前記1つ以上のプロセッサーによって実行されるとき、請求項1記載の電子計算機実行方法を実行する計算機が実行可能な命令をストアするメモリーと、を含む1つ以上の計算装置。
  9. インスタントメッセージング(IM)のユーザー間で通信するための方法であって、
    音声項目提示を起動する起動イベントを識別するステップであって、前記音声項目が、第1の装置を操作する第1のユーザーに関連付けられ、かつ前記音声項目が、第2の装置を介し第2のユーザーに提示されるもの(802)と、
    前記第2の装置が、利用可能なバージョンの音声項目を含むか否か決定するステップ(804,806)と、
    前記第2の装置が、前記利用可能なバージョンの音声項目を含む場合、前記音声項目を前記第2のユーザーに提示するステップ(808)と、
    前記第2の装置が、前記利用可能なバージョンの音声項目を含んでいない場合、別の音声項目を前記ユーザーに提示するステップ(810)と、を含む方法。
  10. 前記第1のユーザーが前記第1の装置にログインするとき、前記起動イベントが発生することを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記第1のユーザーが任意タイプのインスタントメッセージング(IM)通信を前記第2の装置に送信するとき、前記起動イベントが発生することを特徴とする請求項9記載の方法。
  12. 前記第2の装置が前記音声項目を含んでいて、更に、前記音声項目を利用不可にするための前記ユーザーの命令を受信するステップを含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  13. 請求項9記載の電子計算機実行方法を実施するための計算機可読命令を含む1つ以上の計算機可読媒体。
  14. 1つ以上のプロセッサーと、
    前記1つ以上のプロセッサーによって実行されるとき、請求項9記載の電子計算機実行方法を実行する計算機が実行可能な命令をストアするメモリーと、を含む1つ以上の計算装置。
  15. 新しい音声項目を生成するための方法であって、
    ソース音声項目の前記ユーザーの選択を受信するステップ(602)と、
    前記ソース音声項目の一部のグラフィック表示を示すステップ(604)と、
    前記ソース音声項目の前記表示された一部内の前記ソース音声項目のセグメント上にグラフィック選択ユニットを提示するステップであって、前記グラフィック選択ユニットが、前記ソース音声項目のセグメントの境界を定める開始点及び終了点を有するウィンドウであるもの(606)と、
    前記グラフィック選択ユニットの少なくとも1つの終了点を移動するための前記ユーザーの命令を受信するステップ(616)と、
    前記ユーザーの命令に応えて前記グラフィック選択ユニットによって区切られた前記ソース音声項目の前記セグメントを再生するステップ(618)と、
    前記新しい音声項目として前記ソース音声項目の前記セグメントを保存するための前記ユーザーの命令を受信するステップ(612)と、を含む方法。
  16. 更に、前記グラフィック選択ユニットの位置を前記ソース音声項目内の前方又は後方へ移動するためのユーザーの命令を受信するステップを含む請求項15記載の方法。
  17. 更に、前記少なくとも1つの終了点のユーザー選択を受信し、前記セグメントの再生を少なくとも一度は、繰り返すステップを含む請求項15記載の方法。
  18. 更に、前記新しいソース音声項目の始まり又は終わり、若しくは前記新しいソースセグメントの始まり及び終わり双方において再生される遷移効果のユーザーの選択を受信するステップを含む請求項15記載の方法。
  19. 請求項15の遷移効果を方法を実装するための計算機可読命令を含む1つ以上の計算機可読媒体。
  20. 1つ以上のプロセッサーと、
    前記1つ以上のプロセッサーによって実行されるとき、請求項15記載の遷移効果を方法を実行する計算機が実行可能な命令をストアするメモリーと、を含む1つ以上の計算装置。
JP2010514932A 2007-06-29 2008-06-07 送信者に選択されている音声項目の対話参加者への提供方法 Expired - Fee Related JP5122645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/772,114 2007-06-29
US11/772,114 US8762458B2 (en) 2007-06-29 2007-06-29 Providing sender-selected sound items to conversation participants
PCT/US2008/066227 WO2009005948A2 (en) 2007-06-29 2008-06-07 Providing sender-selected sound items to conversation participants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532521A true JP2010532521A (ja) 2010-10-07
JP5122645B2 JP5122645B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40161990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514932A Expired - Fee Related JP5122645B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-07 送信者に選択されている音声項目の対話参加者への提供方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8762458B2 (ja)
EP (1) EP2162857A4 (ja)
JP (1) JP5122645B2 (ja)
KR (1) KR20100031516A (ja)
CN (1) CN101689286B (ja)
AU (1) AU2008270833B2 (ja)
BR (1) BRPI0811920A2 (ja)
CA (1) CA2687455A1 (ja)
IL (1) IL201817A (ja)
MX (1) MX2009013456A (ja)
MY (1) MY151632A (ja)
RU (1) RU2493597C2 (ja)
TW (1) TW200900940A (ja)
WO (1) WO2009005948A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128744A (ja) * 2020-09-16 2021-09-02 株式会社時空テクノロジーズ 情報処理装置、情報処理システム、および、プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102790730B (zh) * 2012-07-18 2016-06-29 上海量明科技发展有限公司 即时通信联系人对象声音属性的实现方法、客户端及系统
KR102006413B1 (ko) 2012-09-05 2019-08-01 삼성전자주식회사 메신저 서비스를 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
USD772919S1 (en) 2014-10-23 2016-11-29 Visa International Service Association Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD823885S1 (en) * 2016-11-10 2018-07-24 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD855069S1 (en) * 2017-03-16 2019-07-30 Dwango Co., Ltd. Display screen with transitional graphical user interface
USD881213S1 (en) * 2017-11-14 2020-04-14 Life Technologies Corporation Display screen with transitional graphical user interface
CA3095494C (en) * 2018-04-04 2023-11-07 Arvinas Operations, Inc. Modulators of proteolysis and associated methods of use
US10755717B2 (en) * 2018-05-10 2020-08-25 International Business Machines Corporation Providing reminders based on voice recognition
US11257510B2 (en) 2019-12-02 2022-02-22 International Business Machines Corporation Participant-tuned filtering using deep neural network dynamic spectral masking for conversation isolation and security in noisy environments

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276185A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Yamaha Corp 音声処理装置及び音声処理方法
JP2002027112A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 着信通知データ指定機能付き通信システムおよび着信通知方法
JP2002051006A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Ntt Docomo Inc コンテンツ配信方法、サーバ及び無線回線制御装置
JP2003216187A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Canon Inc 再生装置
JP2004312316A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通話端末、通話システムおよび通話端末の着信/呼出中音再生方法
JP2005175723A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Pioneer Electronic Corp 電話システム及びコードレス電話機
WO2006085069A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Psygnificant Services Limited Call notification controlled by call originating system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185603B1 (en) * 1997-03-13 2001-02-06 At&T Corp. Method and system for delivery of e-mail and alerting messages
JP2001203779A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Nec Mobile Commun Ltd 移動通信端末装置及びその着信音鳴動方法
US6760754B1 (en) * 2000-02-22 2004-07-06 At&T Corp. System, method and apparatus for communicating via sound messages and personal sound identifiers
US7043530B2 (en) * 2000-02-22 2006-05-09 At&T Corp. System, method and apparatus for communicating via instant messaging
US20020032020A1 (en) * 2000-05-12 2002-03-14 Brown Bonnie L. Local and remote email alert apparatus and methods
KR20020036290A (ko) 2000-11-09 2002-05-16 이의복 발신자 정보 표시 서비스용 전화기 및 그 전화기에서의 호처리 방법
US6882891B2 (en) * 2000-12-06 2005-04-19 Microsoft Corporation Methods and systems for mixing digital audio signals
US20020145518A1 (en) * 2001-02-05 2002-10-10 Smith Robert E. External notification of multimedia computer events
JP2003046606A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Nec Corp 携帯通信端末装置及び携帯通信端末装置の音鳴動方法
GB2379572B (en) * 2001-09-11 2003-09-24 Donald William Bursill A method of displaying images
US20030208545A1 (en) 2002-05-01 2003-11-06 Eaton Eric Thomas Instant message communication system for providing notification of one or more events and method therefor
US20030225848A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Brian Heikes Remote instant messaging personalization items
US7353455B2 (en) * 2002-05-21 2008-04-01 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Caller initiated distinctive presence alerting and auto-response messaging
US20040015610A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Sytex, Inc. Methodology and components for client/server messaging system
KR100978162B1 (ko) 2002-08-19 2010-08-25 나그라비젼 에스에이 도메스틱 디지털 네트워크 키의 유효성 인증 방법
KR20040075412A (ko) 2003-02-21 2004-08-30 에스케이텔레텍주식회사 이동통신 단말기에서 인스턴트 메신저의 로그인 알람 설정방법
CN1781291B (zh) 2003-03-03 2011-12-14 美国在线服务公司 用于数字通信的源音频标识符
US7672439B2 (en) * 2003-04-02 2010-03-02 Aol Inc. Concatenated audio messages
US7769811B2 (en) * 2003-03-03 2010-08-03 Aol Llc Instant messaging sound control
US7836389B2 (en) * 2004-04-16 2010-11-16 Avid Technology, Inc. Editing system for audiovisual works and corresponding text for television news
KR20050114805A (ko) 2004-06-01 2005-12-07 이경환 웹과 문서상에서 메신저 사용자의 상태를 실시간으로 알수 있고, 실시간 대화를 지원하는 시스템과 그 서비스방법 그리고 이를 수행하기 위한 프로그램을 기록한컴퓨터로 판독가능한 기록매체
US20060248150A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for managing and distinguishing instant messaging sessions and threads
US20060288077A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Mediatek Inc. Systems and methods for instant messaging
CN1881887A (zh) * 2005-06-16 2006-12-20 联发科技股份有限公司 即时传讯系统与方法
US20070061403A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Seaburg Stephen L Priority email alert system
US20070073848A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Fratti Roger A Audio notification to aid email screening
KR20070037267A (ko) * 2005-09-30 2007-04-04 엘지전자 주식회사 발신자 확인 휴대단말기
US20080107045A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Viktors Berstis Queuing voip messages
US20080167995A1 (en) * 2007-01-07 2008-07-10 Eddy Cue Method for purchasing and editing ringtones

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276185A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Yamaha Corp 音声処理装置及び音声処理方法
JP2002027112A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 着信通知データ指定機能付き通信システムおよび着信通知方法
JP2002051006A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Ntt Docomo Inc コンテンツ配信方法、サーバ及び無線回線制御装置
JP2003216187A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Canon Inc 再生装置
JP2004312316A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通話端末、通話システムおよび通話端末の着信/呼出中音再生方法
JP2005175723A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Pioneer Electronic Corp 電話システム及びコードレス電話機
WO2006085069A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Psygnificant Services Limited Call notification controlled by call originating system
JP2008530842A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 サイグニフィカント サービスズ リミテッド 呼通知のシステムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128744A (ja) * 2020-09-16 2021-09-02 株式会社時空テクノロジーズ 情報処理装置、情報処理システム、および、プログラム
JP7048113B2 (ja) 2020-09-16 2022-04-05 株式会社時空テクノロジーズ 情報処理装置、情報処理システム、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100031516A (ko) 2010-03-22
US9063695B2 (en) 2015-06-23
RU2493597C2 (ru) 2013-09-20
CA2687455A1 (en) 2009-01-08
RU2009148788A (ru) 2011-07-10
IL201817A0 (en) 2010-06-16
WO2009005948A3 (en) 2009-02-19
CN101689286B (zh) 2013-08-21
EP2162857A4 (en) 2012-04-11
WO2009005948A2 (en) 2009-01-08
TW200900940A (en) 2009-01-01
MX2009013456A (es) 2010-01-15
US8762458B2 (en) 2014-06-24
BRPI0811920A2 (pt) 2014-11-25
US20090006567A1 (en) 2009-01-01
MY151632A (en) 2014-06-30
EP2162857A2 (en) 2010-03-17
AU2008270833A1 (en) 2009-01-08
AU2008270833B2 (en) 2012-05-31
IL201817A (en) 2014-07-31
CN101689286A (zh) 2010-03-31
US20140123007A1 (en) 2014-05-01
JP5122645B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122645B2 (ja) 送信者に選択されている音声項目の対話参加者への提供方法
JP5807094B1 (ja) 音声チャットを可能とするシステム、方法及びプログラム
US10582157B1 (en) Live interaction in persistent conversations
KR20060047218A (ko) 복수의 컴퓨터 시스템을 통해 전자 문서를 거의 실시간으로공동 작업 가능하게 하기 위한 방법, 시스템 및 장치
US20100195812A1 (en) Audio transforms in connection with multiparty communication
JP2018156646A (ja) 外部デバイスを利用したモバイルデバイスにおけるチャット方法およびシステム
US20220406021A1 (en) Virtual Reality Experiences and Mechanics
WO2017112497A1 (en) Controlling output volume levels
CN113242173B (zh) 屏幕的分享方法、装置、系统和即时通讯服务器
US20040098488A1 (en) Network-assisted communication method and system therefor
AU2012216544B2 (en) Providing sender-selected sound items to conversation participants
JP7232846B2 (ja) ボイスチャット装置、ボイスチャット方法及びプログラム
JP4585382B2 (ja) クライアント端末、管理サーバ、利用プログラム、及び管理プログラム
JP6610076B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
US20230146585A1 (en) Techniques of coordinating sensory event timelines of multiple devices
TW200934199A (en) On-line karaoke interactive system and method thereof
WO2020170946A1 (ja) 音声出力制御装置、音声出力制御システム、音声出力制御方法及びプログラム
JP2010055537A (ja) データ配信装置、データ配信プログラム
WO2023022774A1 (en) Ambient, ad hoc, multimedia collaboration in a group-based communication system
KR100914934B1 (ko) 브이오아피를 이용한 음성통신에서의 사운드 제어 시스템및 그 방법
KR20100128546A (ko) 음악 제공 서비스 장치 및 방법
TW200840267A (en) Internet real-time audio-visual system for multiple users
Johansson Instant Music & Messaging: Interconnecting music and messaging
JP2016015161A (ja) 音声チャットを可能とするシステム、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees