JP2010531111A - 光相互接続 - Google Patents

光相互接続 Download PDF

Info

Publication number
JP2010531111A
JP2010531111A JP2010513220A JP2010513220A JP2010531111A JP 2010531111 A JP2010531111 A JP 2010531111A JP 2010513220 A JP2010513220 A JP 2010513220A JP 2010513220 A JP2010513220 A JP 2010513220A JP 2010531111 A JP2010531111 A JP 2010531111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
data
optical beam
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010513220A
Other languages
English (en)
Inventor
サントーリ,チャールズ
ファタル,デイビッド
ウー,ウェイ
ビックネル,ロバート
ワン,シン−ユアン
ウィリアムズ,アール,スタインレイ
スチュワート,ダンカン
キトリアーノ,ナザニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2010531111A publication Critical patent/JP2010531111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • H04B10/803Free space interconnects, e.g. between circuit boards or chips
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

光相互接続(100, 200, 300, 400, 500, 645)は、複数の光源(110, 360, 460, 560)と、該複数の光源(110, 360, 460, 560)からの光学ビーム(320, 350)をコリメートするよう構成された第1のレンズ(115, 225, 325, 425, 525, 625)と、該光学ビーム(320, 350)を再合焦するよう構成された第2のレンズ(120, 230, 335, 435, 535, 640)と、該第2のレンズ(120, 230, 335, 435, 535, 640)から再合焦された光学ビーム(320, 350)を受け取るよう構成された複数の光学レシーバ(125, 365, 465, 565)とを備える。

Description

長距離にわたる、及び、隣接した回路基板間においての双方で、電子デバイス間においてディジタルデータを伝送するために、光ビームか又は光学信号は頻繁に使用される。データを搬送するために、光ビームは必要に応じて変調される場合がある。位置検出か又は動作検知、距離測定などを含む他の目的のために、光学信号が用いられる場合もある。
従って、現代の電子機器において、光学技術は重要な役割を果たしており、多くの電子デバイスが光学構成要素を用いている。そのような光学構成要素の例は、発光ダイオード及びレーザのような光源又は発光源、導波路、光ファイバ、レンズ及び他の光学部品、光検出器及び他の光学センサ、感光性半導体などを含む。
光学構成要素を使用するシステムは、多くの場合、所望のタスクを成し遂げるために、光のビームのような光エネルギーの正確な操作に依存する。このことは、回路基板間における高速で低エネルギーの通信のために光を利用するシステム内において特に当てはまる。光学信号の操作は、光学信号の光ビーム上の情報を選択的にエンコードすることと、該光学信号の該光ビームを、該エンコードされる光ビームを検出するセンサに導くこととを含む場合がある。
添付図面は、本明細書内において記載された原理の様々な実施形態を示しており、本明細書の一部である。図示された実施形態は単なる例示であり、特許請求の範囲を限定するものではない。
本明細書内において記載された原理による、1つの例示的な光相互接続のブロック図である。 本明細書内において記載された原理による、1つの例示的な光相互接続のブロック図である。 本明細書内において記載された原理による、1つの例示的な光相互接続の図である。 本明細書内において記載された原理による、1つの例示的な光相互接続の図である。 本明細書内において記載された原理による、1つの例示的な光相互接続の図である。 本明細書内において記載された原理による、1つの例示的な光相互接続の図である。 本明細書内において記載された原理による、1つの例示的な光相互接続の図である。 本明細書内において記載された原理による、1つの例示的な光相互接続の図である。 本明細書内において記載された原理による、1つの例示的な光相互接続を用いる1つの例示的な光通信システムの図である。 本明細書内において記載された原理による、光通信の1つの例示的な方法を示すフローチャートである。
図面全体を通じて、同一の参照符号は、必ずしも同一な要素ではないが、類似した要素を示す。
詳細な説明
上述のように、データの伝送を含む様々な目的のために、光ビームか又は光学ビームを用いることができる。幾つかのそのようなシステムでは、光学ビームは、ある光路内へと方向付けられるか又は再方向付けられ、該光路において、指定された構成要素によって該光学ビームを検出するか又は受け取ることができる。しかしながら、別個の回路基板におけるなどの物理的に離れた電子構成要素間においてデータを伝達するために光学ビームが用いられる時には、それら構成要素間の正確な位置合わせ(アライメント)が不可欠となる可能性がある。更に、基板上の広い空間を占有せずに、帯域幅を広げるために及び/又は信頼性を高めるために、複数のチャンネルにわたって光学的に通信することが望ましい場合がある。更には、そのようなシステム内における光学インピーダンス、干渉、及び/又は歪みを最小化することが望ましい場合もある。
回路基板構成要素間にデータ伝送を提供することに対する1つの光学的な解決策は、導波路を用いて、データを保持した光学信号をルーティングすることを含む。例えば、プラスチックの導波路を用いて、データを保持した光学信号を基板の縁部にまでルーティングすることができる。従って、その光学信号は、回路基板ラックのバックプレーン内の光導波路内へと方向付けられ、次いで、別の基板上の別の導波路内へと方向付けられる。導波路製造コスト、及び、導波路接合部における光学的損失に関連した問題に加えて、この解決策は、一般に、構成要素間における自由空間の光学データ伝送よりも、より長い物理データ経路を有する。
しかしながら、自由空間の光学データ伝送の解決策は、導波路及び導電体の解決策よりも、多くの重要な利点をもたらす一方で、多くの場合、それに付随して、上述の位置合わせ(アライメント)の問題が生じる。更に、複数の光チャンネルが設計される時に、光学構成要素が、回路基板領域における著しく広い量を占有する可能性がある。従って、基板空間における最小領域量を占有すると同時に、ミスアライメント(位置合わせの不一致、不整合)問題に対する耐性があり、且つ、マルチチャンネル通信を可能にする、回路基板間の構成要素間データ伝送のための、自由空間の光相互接続システムを提供することが望ましい可能性がある。
これらの目標及び他の目標を果たすために、本明細書は、複数の光源と、該複数の光源からの光学ビームをコリメートする(平行にする)よう構成された第1のレンズと、該光学ビームを再合焦させるよう構成された第2のレンズと、該第2のレンズからの該再合焦させられた光学ビームを受けるよう構成された複数の光学レシーバとを有する光相互接続に関するシステム及び方法を開示した。
本明細書内において及びその添付の特許請求の範囲内において用いられる場合には、用語「光エネルギー」は、概して10ナノメートル〜500ミクロンの間の波長を有した、放射エネルギーを指す。このように規定されたような光エネルギーは、紫外光、可視光、及び赤外線光を含む(但しこれらに限定されない)。光エネルギーのビームは、本明細書内において、「光ビーム」か又は「光学ビーム」と呼ばれる場合がある。
本明細書内において及びその添付の特許請求の範囲内において用いられる場合には、用語「光源」は、光エネルギーが発せられるデバイスを指す。このように規定されたような光源の例は、発光ダイオード、レーザ、電球、及びランプを含む(但しこれらに限定されない)。
本明細書内において及びその添付の特許請求の範囲内において用いられる場合には、用語「光相互接続」は、光経路(該光経路に沿って光ビームが伝搬している)の部分をリンクさせる構成要素を広範囲に指す。光相互接続は、光ビームを受けるよう構成された光学構成要素上に該光ビームが入射するか又は到達するように、該光ビームを導くことができるか又は再方向付けることができる。従って、適切な光相互接続と共に、ある特定の用途に適合するような任意の長さか又は形状で光経路を構成することができる。
本明細書内において及びその添付の特許請求の範囲内において用いられる場合には、用語「コリメートする」は、複数の発散光放射線が互いにほぼ平行な配向へと再方向付けられるプロセスを指す。単一光源からの発散ビームを、該発散ビーム自体についてコリメートする(平行にする)ことができる。代替的には又は追加的には、別個の光源からの光ビームを互いにコリメートする(平行にする)こともできる。
本明細書内において及びその添付の特許請求の範囲内において用いられる場合には、用語「再合焦する」は、ほぼ平行な方向に伝搬している複数の光学ビームが、一点にほぼ収束するように操作させれるプロセスを指す。
下記において、説明の目的のため、本システム及び方法の完全な理解を提供するために多数の特定の詳細部が記載されている。しかしながら、これらの特定の詳細部がなくても、本システム及び方法を実施することができることは当業者にとって明らかであろう。本明細書内において、「一実施形態」か、「一例」か、又は類する用語を、参照することは、該実施形態か又は該例とに関連して説明されたある特定の特徴か、構成か、又は特性が、少なくともその1つの実施形態内に含まれるが、他の実施形態内には必ずしも含まれるとは限らないことを意味する。本明細書内の様々な場所ある語句「一実施形態において」か、又は類似の語句の様々な事例は、必ずしも全てが同じ実施形態を指しているとは限らない。
本明細書内において開示した原理が、例示的な光相互接続、並びに、該例示的な光相互接続を利用する例示的なシステム及び方法に関連して次に説明される。
例示的な光相互接続
ここで、図1を参照すると、1つの例示的な光相互接続100のブロック図が示されている。該例示的な光相互接続100は、データ源105と、光源アレイ110と、第1のレンズ115と、第2のレンズ120と、光学レシーバアレイ125と、信号処理モジュール130とを備える。該信号処理モジュール130は、データを、所望のデータ受容先135に、例えば、データ源105からのデータを使用することになる電子構成要素に、提供する。図1内の矢印を辿ることによって、データ源105から、光相互接続100の構成要素を通じてデータ受容先135までのデータの流れが示される。
幾つかの実施形態において、データ源105は、データ受容先に伝送するためのディジタルデータか又はアナログデータを提供する、第1の回路基板上の1つか又は複数の集積回路とすることができる。データ源105は、光源アレイ110と連通した状態にあり、該光源110に対して光伝送のためのデータを提供する。幾つかの実施形態において、データ源105には、複数の別個の構成要素(その全てが光源アレイ110による伝送のためのデータを提供する)を含めることができる。更には、データ源105内のこれらのデータ提供構成要素の各々に、複数の光源を関連付けて、例えば、冗長な光源によって伝送信頼性を高めることができ、且つ/又は、並列チャンネルによってデータ伝送レートを高めることもできる。
光源アレイ110によって生成された複数光学ビームを選択的にスイッチオン及びオフするようにか或いは別様に操作するように構成された変調器要素を、光源アレイ110に含めることができ、それにより、データ伝送のために、データ源105からのデータを光学ビーム内へとエンコードすることができる。当業者により十分に理解されるであろうように、様々な実現可能な光変調方式が存在し、該実現可能な光変調方式を用いて、データ源105からのデータを、光源アレイ110によって生成される光学ビーム内へとエンコードすることができる。
幾つかの実施形態において、光源アレイ110内の光源には、垂直共振器型面発光レーザ(「VCSELs」)を含めることができる。他の実施形態において、光源には、他のタイプの半導体レーザ、発光ダイオード、ランプ、白熱灯、及び/又はこれらに類するものを含めることができる。
光源アレイ110は、光学ビームの成分の光源の各々からの、エンコードした該光学ビームを、第1のレンズ115上の発散点へと方向付けるよう構成される。第1のレンズ115は、光源アレイ110からの光学ビームをコリメートし、該コリメートされた(平行にされた)光学ビームを第2のレンズ120に向けて方向付けるよう構成される。2つのレンズ間において、個々の光源からのコリメートされたビームは互いに重なり合うこととなる可能性が高いが、わずかに異なる角度で伝搬することとなる。第1のレンズ115及び第2のレンズ120には、凸形のか、凹形のか、又は非球面の曲面を含めることができ、該曲面を、極度に発散した光源角度からの光学ビームをコリメートするために最適化することができる。第1のレンズ115及び第2のレンズ120における最も大きく曲がった表面は、互いに向き合う可能性がある。
第2のレンズ120は、第1のレンズ115から受け取った光学ビームを再合焦するよう構成され、光源アレイのイメージ(像)を光学レシーバアレイ125上に形成する。
アレイ125内の光学レシーバは、再合焦された変調された光学ビームを受け取るよう構成される。該光学レシーバを、光学ビームについての1つか又は複数の態様を表す電気信号を出力するよう構成することもできる。例えば、受け取った光学ビーム内においてエンコードされたか又は変調されたデータを運ぶデータ信号を光学レシーバが生成することができる。このようにして、データ源105の構成要素から送信されたデータが、データ受容先135によって受け取られて、利用され得る。
幾つかの実施形態において、アレイ125内の光学レシーバは、1つか又は複数のフォトダイオードを含む。他の実施形態において、光学レシーバには、1つか又は複数の導波路、光ファイバ材料、光ケーブル、光学センサ、レンズ、半導体、及びこれらの組み合わせを含めることができる(但しこれらに限定されない)。
データ受容先135へと送られる前に、光学レシーバアレイ125によって受け取られた信号は、信号処理モジュール130によって解析され得る。該信号処理モジュール130は、変調された光学ビームを、意図されるデータ受容先135に一致させる。本明細書の他の図面に関してより詳細に後に説明されることとなるように、光源アレイ110からレンズ(115、120)を通じて光学レシーバアレイ125にまで伝送された光学ビームの該意図されるデータ受容先135を、当該技術分野において既知の任意の多くの様々な方法によって見分けることができる。
次に図2を参照すると、別の例示的な光相互接続200を示すブロック図が示されている。該例示的な光相互接続200は、図1内に記載された構成要素と類似した構成要素を用いているが、本実施形態の例示的な光相互接続200は、第1のレンズ225及び第2のレンズ230を通じて、データを双方向に送信及び受信するために構成される。右を指している矢印は、第1のデータ源205から、光相互接続200の構成要素を通じて第1のセットのデータ受容先255までのデータの流れを示し、左を指している矢印は、第2のデータ源250から、光相互接続200の構成要素を通じて第2のセットのデータ受容先260までのデータの流れを示す。
例示的な光相互接続200はまた、第1の光源アレイ210及び第2の光源アレイ240と、第1の光学レシーバアレイ235及び第2の光学レシーバアレイ220と、第1の信号処理モジュール245及び第2の信号処理モジュール215とを備える。第1のデータ源205及び第2のデータ源250はそれぞれ、第1の光源アレイ210及び第2の光源アレイ240にデータを提供するよう構成される。
第1のレンズ225は、第1のデータ源205からのデータを表す第1の光源アレイ210からの光学ビームをコリメートするよう構成され、第2のレンズ230は、第2のデータ源250からのデータを表す第2の光源アレイ240からの光学ビームをコリメートするよう構成される。第1のレンズ225によってコリメートされた光学ビームは、第2のレンズ230に向けて方向付けられ、第2のレンズ230によってコリメートされた光学ビームは、同様に第1のレンズ225に向けて方向付けられる。
第1のレンズ225は、第2のレンズ230から受け取った光学ビームを再合焦するよう更に構成されており、第2の光源アレイ240のイメージ(像)が、第2の光学レシーバアレイ220上に形成され、ここでの光学ビームはその後、第2の信号処理モジュール215によって処理され、該光学ビーム上にエンコードされたデータが、第2のセットのデータ受容先260にルーティングされる。
第2のレンズは、第1のレンズ225から受け取った光学ビームを再合焦するよう更に構成されており、第1の光源アレイ210のイメージ(像)が、第1の光学レシーバアレイ235上に形成され、ここでの光学ビームはその後、第1の信号処理モジュール245によって処理され、該光学ビーム上にエンコードされたデータが、第1のセットのデータ受容先255にルーティングされる。
次に図3A〜図3Dを参照すると、例示的な光相互接続300が示されている。該例示的な光相互接続300は、本明細書の原理に従った第1のレンズ325及び第2のレンズ335を備える。第1のレンズ325及び第2のレンズ335は、向かい合ったほぼ凸形の表面を有しており、ほぼ位置合わせされているか、又は光学的に結合させられている。各レンズ(325、335)は、ハウジングブラケット(310、315、340、345)によって適切な位置に保持される。
第1のレンズ325及び第2のレンズ335の各々からの焦点距離には、第1の光学インターフェースアセンブリ305及び第2の光学インターフェースアセンブリ355が配置される。幾つかの実施形態において、第1の光学インターフェースアセンブリ305は、光源アレイを含み、第2の光学インターフェースアセンブリ355は、光学レシーバアレイを含む。他の実施形態において、第1の光学インターフェースアセンブリ305及び第2の光学インターフェースアセンブリ355はそれぞれ、図2に関して説明した原理に従った光源と光学レシーバとの両方のアレイを含む。
大きく発散する複数の光学ビーム320が、第1の光学インターフェースアセンブリ305と第1のレンズ325との間を伝搬し、該光学ビーム320は、第1の光学インターフェースアセンブリ305内の光源から発生する光学ビームを含む。第1の光学インターフェースアセンブリ305内の各光源から発生する発散放射線は、合わせて、第1のレンズ325の口径(アパーチャ)をほぼ又は完全に満たすことができる。
第1のレンズ325と第2のレンズ335との間の複数のほぼコリメートされたビーム330は、第1の光学インターフェースアセンブリ305内の光源からの光学ビームを含み、該光学ビームは、第1のレンズ325によってコリメートされて、第2のレンズ335に向けて方向付けられる。
第2のレンズ335は、第1のレンズ325から受け取った光学ビームを再合焦して、それら該光学ビームを、第2の光学インターフェース355内の光学レシーバに向けて方向付けるよう構成される。第2のレンズ335と第2の光学インターフェース355との間の複数の発散光学ビーム350は、第2のレンズ335によって再合焦させられて、第2の光学インターフェース355に向けて方向付けられる。
第2のレンズ335と第2の光学インターフェース355との間の複数の発散光学ビーム350には、第2の光学インターフェース355内の光源において発生する光学ビームを含めることもでき、該光学ビームは、第2のレンズ335に向けて方向付けられて、第2のレンズ335によってコリメートされる。更に、第1のレンズ325と第2のレンズ335との間を伝搬する複数のコリメートされた光学ビーム330には、第2のレンズ335によってコリメートされて、第1のレンズ325に向けて方向付けられる光学ビームを含めることもできる。
第1のレンズ325もまた、第2のレンズ335から受け取った光学ビームを再合焦するよう構成することができる。従って、第1の光学インターフェース305と第1のレンズ325との間を伝搬する複数の発散光学ビーム320には、第1のレンズ325によって再合焦させられて、第1の光学インターフェース305内の対応する光学レシーバに方向付けられる光学ビームを含めることもできる。
この実施形態では、第1の光学インターフェース305と第2の光学インターフェース355とのうちの一方の光学インターフェース上の各光源は、第1の光学インターフェース305と第2の光学インターフェース355とのうちの他方の上の対応する光学レシーバを含む。従って、光相互接続300による正確な機能を達成するために、第1のレンズ325及び第2のレンズ335は、許容可能な範囲内において位置が合わせられる必要がある。これにより、光学インターフェース(305、355)内の光源からの光学ビームが、第1のレンズ325及び第2のレンズ335によるコリメート(平行化)及び再合焦の後に、適切な対応する光学レシーバに向けられることとなる。
幾つかの実施形態において、第1の光学インターフェース305は、ある所定の焦点距離において第1のレンズ325から位置がずらされており、該焦点距離は、第2の光学インターフェース355の第2のレンズ335からのずれに等しい。第1のレンズ325と第2のレンズ335とを、上述の所定の焦点距離のほぼ2倍の距離に自由空間内において離すことができ、その結果、光源によって生成された放射線の角度特性が、受け側のイメージ面において再現される。光相互接続300は、第1のレンズ325と第2のレンズ335との間の位置決め誤差を許容するよう構成される。光相互接続300によって許容される位置決め誤差の程度に影響を及ぼす幾つかの要因は、光学インターフェース(305、355)内の個々の構成要素を離す寸法と、レンズ(325、335)のサイズ及び開口数値と、光源よって生じられた光学ビームの直径とを含む。
所定の焦点距離のほぼ2倍である距離だけ自由空間内において第1のレンズ325と第2のレンズ335とを分離することには、幾つかの実現可能な利点がある。例えば、この距離において、第1の光学インターフェース305から生じられる各光学ビームの位置と角度とが、第2の光学インターフェース355において反転して再現される。従って、小さな焦点誤差に起因したイメージ(像)シフトと、第2のレンズ355の後の過度に急勾配の放射線角度とを、回避することができる。
更には、大きな光源アレイからの光をコリメートすることによって形成された光学ビームは、長距離にわたってコリメートされたまま(平行にされたまま)であることは不可能であるが、焦点距離の2倍未満の距離にわたってはコリメートされたままであることとなる。従って、かなり大きなサイズの光源アレイを第1の光学インターフェース305が有する時には、焦点距離の約2倍における、第1のレンズ325と第2のレンズ335との間の距離が、望ましい可能性がある。
しかしながら、幾つかのケースでは、第1のレンズ325と第2のレンズ335とを、焦点距離の2倍よりも長い距離だけ分離させることを、システム全体の健全性に対して害を及ぼすことなく生じさせることもできる。例えば、第1の光学インターフェース305上の光源アレイと、第2の光学インターフェース355上の光学レシーバアレイとが、比較的小さい場合には、第1の光学インターフェース305から生じられる光学ビームを、より長距離にわたってコリメートされたままにすることができる。更に、幾つかのそのような実施形態では、角度のミスアライメントの問題の影響を打ち消すために、レンズ(325、335)の焦点距離は、非常に小さなものとすることができ、光相互接続300を適正に機能させるために、焦点距離の2倍よりも長い距離の分離が必要とされる場合がある。
限定されない一実施形態において、第1の光学インターフェース305と第2の光学インターフェース355とが、総計5センチメートル離れている。第1の光学インターフェース305は、第1のレンズ325から1.25センチメートルの焦点距離だけずらされている複数の光源を含み、第2の光学インターフェース355は、第2のレンズ335から1.25センチメートルの焦点距離にずらされた複数の光学レシーバを含む。第1のレンズ325と第2のレンズ335とが、2.5センチメートルの自由空間だけ分離されている。光学インターフェース(305、355)内の光源及び光学レシーバは、0.1ミリメートルのピッチにおいて分散している。この例示的な実施形態では、第1の光学インターフェース305及び第2の光学インターフェース355の構成要素間の通信に悪影響を及ぼすことなく、光相互接続300によって、第1のレンズ325と第2のレンズ335との間の位置合わせ(アライメント)における、最大で1ミリメートルの位置決め誤差及び0.01ラジアンの角度誤差を、許容することができる。
図3Bには別の例示的な実施形態が示されており、図3B内において、いずれかの光学インターフェース(305、355)の各光源からの発散光が、レンズ(325、355)のうちの1つによって、該発散光自体についてコリメートされる。しかしながら、各光学インターフェース(305、355のそれぞれ)のイメージ(像)は、レンズ系(325、355)によって反転され、それにより、各インターフェース(305、355のそれぞれ)の鏡像が、該レンズ系(305、355)によって対向する光学インターフェースに提供されるようにする。従って、各光源からの発散光は、該発散光自体についてのみコリメートされ、図3Aの実施形態におけるようなその他の全ての光源からの光に関してはコリメートされない。コリメートされた光(330−1)の交差するビームが、図3B内に図示されている。
図3Cは、第1のレンズ325と第2のレンズ335とがミスアライメント状態にある例示的な光相互接続300を示す。ラック内の2つの回路基板間においてデータを伝送するために光相互接続300が用いられる実施形態では、様々な理由に起因して、ミスアライメント(位置合わせの不一致、不整合)が生じる場合がある。本明細書の光相互接続300には、ミスアライメントに対するある程度の耐性がある。第1のレンズ325と第2のレンズ335との位置が合っていない時には、第1のレンズ325からのコリメートされた光学ビームを、該光学ビームが第2のレンズ335に入射する角度に応じて変更可能な角度で第2の光学インターフェース355上に再合焦することによって、再合焦する第2のレンズ335の形状(ジオメトリ)及び曲率が、位置合わせ誤差を補償することができる。それと同じことが、第2のレンズ355から第1のレンズ325に伝搬する光学ビームが関して、第1のレンズ325についても当てはまる。
図3D内には、明確にするために、光学ビームがない状態で、及び、第1の光学インターフェース305と第2の光学インターフェース355とが外側に傾けられた状態で、光相互接続300が示されている。第1の光学インターフェース305は、複数の光源360を備え、第2の光学インターフェース355は、複数の光学レシーバ365を備える。
次に図4を参照すると、別の例示的な光相互接続400が示されている。光相互接続400は、第1の光学インターフェース405及び第2の光学インターフェース455と、互いに向かい合う第1の凸形レンズ425及び第2の凸形レンズ435と、該第1及び第2のレンズ(425、435)のためのハウジングブラケット(410、415、440、445)とを備える。
第1の光学インターフェース405は、データがエンコードされた複数の発散光学ビームを第1のレンズ425に投射するよう構成された複数の発散光源460を備える。第1のレンズ425は、該光学ビームをコリメートして、該コリメートされた光学ビームを第2のレンズ435に投射するよう構成される。第2のレンズ435は、該光学ビームを再合焦するよう構成される。結果として生成された複数の発散光学ビームが、第2のレンズ435から、第2の光学インターフェース455内の複数の光学レシーバ465に伝送される。
本実施形態において、第2の光学インターフェース455は、第1の光学インターフェース405内に存在する光源460の数よりも多くの光学レシーバ465を有する。冗長な光学レシーバ465から成るこのシステムによって、第1のレンズ425と第2のレンズ435との間の角度の及び位置的なミスアライメントにおいてより柔軟性を高めることが可能となる。再合焦された光学ビームが第2のレンズ435から投射され得るより大きな表面領域によって、最適なレンズ位置合わせ条件には満たない条件下において、再合焦された光学ビームが第2の光学インターフェース455上の光学レシーバ465によって受け取られる確率が、はるかにより高くなる。第2の光学インターフェース455内の特定の光学レシーバ465において受け取った光学ビームに対して信号処理を用いて、受け取った光学ビームを発生させている光源460を特定することができ、その後、エンコードされたデータを、その意図される宛先にルーティングすることができる。
コリメートされた光学ビームが第2の光学インターフェース455の光検出器上に再合焦される時に、位置のシフト、及び/又は、角度のシフトが生じる場合がある。光学ビーム内に含まれる任意のデータチャンネルが失われることを回避するために、第2の光学インターフェース455は、実現可能な最大のイメージ(像)ずれよりも大きな量だけ、全側面において第1の光学インターフェース405上の光源アレイよりも大きな光学レシーバアレイを有する必要がある。
検出した光学ビームのずれ(変位)と回転との両方を、既知の画像処理技法を用いて検出することができる。まず最初に、位置ずれは、第1の光学インターフェース405上の単一光源からテスト信号を送信して、第2の光学インターフェース455の光学レシーバアレイ上の最大強度の位置を見つけることによって、決定され得る。そのずれを、重心を計算することによって、より正確に決定することができる。続いて、第1の光学インターフェース405内の第2の光源がアクティブにされる場合には、回転誤差もまた推定することができる。この手順を、レンズのミスアライメントを引き起こす主な要因のうちの1つである、光相互接続400を用いるシステム内の機械的振動よりもはるかに速い時間スケールにおいて、及び、通信レートが著しく低下しないように低いデューティサイクルにおいて、実行することができる。
光学ビームのずれを絶えず追跡するために、追加的なアルゴリズム及び技法を用いることができる。1つのそのような例示的なアルゴリズムは、米国特許第6,195,475号内に記載されており、該特許文献は、参照によりその全体が本明細書内において組み込まれる。当業者であれば理解されるように、光学ビームのずれ、ミスアライメント、及びこれらに類するものを計算するために、多数の他の画像処理方法及びアルゴリズムを用いることができる。
光学ビームのずれがわかると、その情報を用いて、第2の光学インターフェース455内の個々の光学レシーバによって指示された値を、通信中にデータに変換する必要がある。一般的には、第2の光学インターフェース455内の隣接する光学レシーバに対して意図される光学ビームからのクロストークを回避すると同時に、第2の光学インターフェース455内の個々の光学レシーバにおいて検出される信号強度を最大にすることが望ましい。幾つかの実施形態において、第1の光学インターフェース405内の隣接した光源間に十分な空間を存在させることができ、これにより、第2の光学インターフェース455内の同じ光学レシーバによって2つの光源が検出されないようにすることが可能になることとなる。
第2の光学インターフェース455内の個々の光学レシーバが複数の検出器素子を含む実施形態では、所与の光源に対応する最も明るい検出器素子だけを、データ源として識別することができ、及び復調することができる。各光学レシーバの出力を、適切なデータチャンネルにルーティングするための電子回路構成を存在させることもできる。
更に他の実施形態において、時分割方式か又は波長分割方式を利用して、第1及び第2の光学インターフェース(405、455のそれぞれの)内の光源と、それらの対応する光学レシーバとの間のクロストークを回避することができる。
次に図5を参照すると、別の例示的な光相互接続500が示されている。以前に説明した実施形態と同様に、光相互接続500は、第1の光学インターフェース505及び第2の光学インターフェース555と、互いに向かい合う第1の凸形レンズ525及び第2の凸形レンズ535と、該第1及び第2のレンズ(525、535)のためのハウジングブラケット(510、515、540、545)とを備える。
本明細書の原理に従って、第1の光学インターフェース505は、データがエンコードされた複数の発散光学ビームを第1のレンズ525に投射するよう構成された複数の発散光源560を備える。第1のレンズ525は、該光学ビームをコリメートして、該コリメートした光学ビームを第2のレンズ535に投射するよう構成される。第2のレンズ535は、該光学ビームを再合焦するよう構成される。結果として生成された複数の発散光学ビームが、第2のレンズ535から、第2の光学インターフェース555内の複数の光学レシーバ565に伝送される。
わずかなレンズミスアライメントから生じる誤差か又は不都合な通信条件を回避するために、本実施形態の第2の光学インターフェース555は、第1の光学インターフェース505の表面領域よりも大きな表面領域と、第1の光学インターフェース505上の光源からの光学ビームの幅よりも小さな表面領域を有する複数の光学レシーバ565とを含む。このようにして、第2のレンズ535から第2の光学インターフェース555に伝送された再合焦された光学ビームを、第2の光学インターフェース555内の複数の冗長な光学レシーバ565によって検出することができる。第2の光学インターフェース555内の光学レシーバ565からの読み出しと共に、信号処理アルゴリズムを用いて、受け取った光学ビームの光源を決定(判別)して、受け取った光学ビームからのエンコードされたデータを、それらの意図される受容先にルーティングすることができる。
例示的なシステム
ここで図6を参照すると、1つの例示的なシステム600が示されている。該例示的なシステム600は、第1の回路基板605と第2の回路基板610とを備えており、本明細書の原理に従って1つの例示的な光相互接続645を利用する。該例示的な光相互接続645が用いられて、第1及び第2の回路基板(605、610)の構成要素間における光学ビーム上にエンコードされたデータが伝送される。該回路基板(605、610)を、ラック内に収容することができ、該ラック内において、複数の回路基板を選択的に接続することができ、取り除くことができ、及び/又は交換することができる。
ラック内の基板を迅速且つ容易に交換することが非常に望ましい場合があるが、光相互接続645は、回路基板(605、610)の小さな配置誤差を許容するよう構成される。該光相互接続645は、第1の光学インターフェース620及び第2の光学インターフェース635と、互いに向かい合う第1の凸形レンズ625及び第2の凸形レンズ640と、第1及び第2の光学インターフェース(620、635のそれぞれ)に対して第1及び第2のレンズ(625、640)をほぼ固定された位置に留めるハウジング(615、630)とを備える。
本明細書内の上記に説明した原理に従って、第1のレンズ625は、第1の光学インターフェース620内の光源から発生される、エンコードされた発散光学ビームを、コリメートするよう構成される。第1のレンズ625は、第2のレンズ640から第1のレンズ625に対して方向付けられた光学ビームを再合焦して、結果として生成された発散光学ビームを第1の光学インターフェース620内の光学レシーバにルーティングするように更に構成される。
同様に、第2のレンズ640は、第2の光学インターフェース635内の光源から発生される、エンコードされた発散光学ビームを、コリメートするよう構成される。第2のレンズ640は、第1のレンズ625から第2のレンズ640に対して方向付けられた光学ビームを再合焦して、結果として生成された発散光学ビームを第2の光学インターフェース635内の光学レシーバにルーティングするよう更に構成される。上記のように、コリメートされた光を、レンズ625とレンズ640との間において線形に伝送することができるか、或いは、レンズ625とレンズ640との間において反転させて、対向する光学インターフェース(620、635のそれぞれ)に鏡像が提示されるようにすることができる。
2つの回路基板(605、610)間において送信される及び受信される光学ビームに対する及び該光学ビームからのデータをエンコードするための、変調するための、デコードするための、及び/又は、復調するための、ハードウェア及び/又はソフトウェアを、光学インターフェース(620、635)内の光学レシーバが、有するこができる。更に、光学インターフェース(620、635)には、本明細書内に記載された原理に従って、検出された光学ビームを、対応する回路基板上の光学インターフェース内の光源に一致させる信号処理ハードウェア及び/又はソフトウェアを含めることができる。追加的には、本明細書内における上記の原理に従って、レンズのミスアライメントの耐性を高めることができる。
例示的な方法
次に図7を参照すると、光通信の1つの例示的な方法700を説明するフローチャートが示されている。該例示的な方法700は、第1の回路基板上に複数の光源を設けて(ステップ705)、光源からの複数のエンコードされた光学ビームを第1のレンズにおいてコリメートして(ステップ710)、エンコードされた光学ビームを、第2の基板上の第2のレンズにおいて再合焦して(ステップ715)、及び、再合焦された光学ビームを、第2の基板上の複数の光学レシーバにおいて受け取る(ステップ725)ことを含む。
次いで、受け取った光学ビームを、それらの対応する意図されるデータ受容先に一致させるために、信号処理が実行される(ステップ730)。その後、エンコードしたデータを抽出するために、受け取った光学ビームは次いで復調され(ステップ735)、その意図される受容先にデータが提供される(ステップ740)。
方法700には、前記第1のレンズと前記第2のレンズとを実質的に位置合わせし、光学レシーバによって検出された光学ビームが、複数の光源のうちのいずれの光源から発生したかを決定(判断)する、といった各ステップを更に含めることができる。

Claims (15)

  1. 複数の光源(110、360、460、560)と、
    前記複数の光源(110、360、460、560)からの光学ビーム(320、350)をコリメートするよう構成された第1のレンズ(115、225、325、425、525、625)と、
    前記光学ビーム(320、350)を再合焦するよう構成された第2のレンズ(120、230、335、435、535、640)と、
    前記第2のレンズ(120、230、335、435、535、640)からの前記再合焦された光学ビーム(320、350)を受け取るよう構成された複数の光学レシーバ(125、365、465、565)
    とを備える、光相互接続(100、200、300、400、500、645)。
  2. 前記第1のレンズ(115、225、325、425、525、625)が、前記光学ビーム(320、350)の各々を、該光学ビーム自体についてコリメートして、前記光学レシーバ(125、365、465、565)に対して前記光源(110、360、460、560)のイメージを反転させることからなる、請求項1に記載の光相互接続。
  3. 前記複数の光源(110、360、460、560)の各々に対応する少なくとも1つの光学レシーバ(125、365、465、565)を、前記複数の光学レシーバ(125、365、465、565)が含む、請求項1に記載の光相互接続。
  4. 前記光学ビーム(320、350)は、データがエンコードされる、請求項1に記載の光相互接続。
  5. 前記第2のレンズ(120、230、335、435、535、640)が、第2の複数の光源(110、360、460、560)からの光学ビーム(320、350)をコリメートするよう更に構成される、請求項1に記載の光相互接続。
  6. 前記第1のレンズ(115、225、325、425、525、625)及び前記第2のレンズ(120、230、335、435、535、640)が、ほぼ凸形か、凹形か、又は非球面の表面を含むことからなる、請求項1に記載の光相互接続。
  7. 複数の光源(110、360、460、560)と第1のレンズ(115、225、325、425、525、625)とを含む第1の回路基板(605)であって、該第1のレンズ(115、225、325、425、525、625)が、該複数の光源(110、360、460、560)からの光学ビーム(320、350)をコリメートするよう構成されていることからなる、第1の回路基板と、
    複数の光学レシーバ(125、365、465、565)と第2のレンズ(120、230、335、435、535、640)とを含む第2の回路基板(610)であって、該第2のレンズ(120、230、335、435、535、640)が、前記光学ビーム(320、350)を再合焦して、該光学ビーム(320、350)を前記光学レシーバ(125、365、465、565)に対して方向付けるよう構成されていることからなる、第2の基板
    とを備える、基板間通信システム。
  8. 前記第1のレンズ(115、225、325、425、525、625)が、前記光学ビーム(320、350)の各々を、該光学ビーム自体についてコリメートして、前記光学レシーバ(125、365、465、565)に対して前記光源(110、360、460、560)のイメージを反転させることからなる、請求項7に記載の基板間通信システム。
  9. 前記光学ビーム(320、350)上にデータをエンコードするよう構成されたデータ変調器要素を、前記第1の回路基板(605)が含む、請求項7に記載の基板間通信システム。
  10. エンコードされたデータを前記光学ビーム(320、350)から抽出するよう構成された復調器要素を、前記第2の回路基板(610)が含む、請求項7に記載の基板間通信システム。
  11. 前記複数の光源(110、360、460、560)のうちのいずれの光源から、検出された光学ビーム(320、350)が、発生したかを決定するよう構成された信号処理モジュールを、前記第2の回路基板(610)が含む、請求項7に記載の基板間通信システム。
  12. 第1のレンズ(115、225、325、425、525、625)において、複数の光学ビーム(320、350)をコリメートし、
    第2のレンズ(120、230、335、435、535、640)において、前記複数の光学ビーム(320、350)を再合焦し、及び、
    前記第2のレンズ(120、230、335、435、535、640)からの前記再合焦された複数の光学ビーム(320、350)を、複数の光学レシーバ(125、365、465、565)において受け取る
    ことを含む、光通信方法。
  13. 前記光学ビーム(320、350)上にデータをエンコードすることを更に含むことからなる、請求項12に記載の光通信方法。
  14. 前記第1のレンズ(115、225、325、425、525、625)が、前記光学ビーム(320、350)の各々を、該光学ビーム自体についてコリメートして、前記光学ビーム(320、350)を生成する光源(110、360、460、560)のイメージを、前記光学レシーバ(125、365、465、565)に対して反転させることからなる、請求項12に記載の光通信方法。
  15. 前記光学ビーム(320、350)が複数の光源(110、360、460、560)のうちのいずれの光源から発生したかを決定することを更に含むことからなる、請求項12に記載の光通信方法。
JP2010513220A 2007-06-19 2008-06-16 光相互接続 Pending JP2010531111A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/820,310 US8244134B2 (en) 2007-06-19 2007-06-19 Optical interconnect
PCT/US2008/007513 WO2008156743A1 (en) 2007-06-19 2008-06-16 Optical interconnect

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010531111A true JP2010531111A (ja) 2010-09-16

Family

ID=40136577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513220A Pending JP2010531111A (ja) 2007-06-19 2008-06-16 光相互接続

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8244134B2 (ja)
EP (1) EP2165227A4 (ja)
JP (1) JP2010531111A (ja)
KR (1) KR20100022063A (ja)
CN (1) CN101688952B (ja)
WO (1) WO2008156743A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525717A (ja) * 2011-08-26 2014-09-29 ジョセフ,ジョン,アール. 高速自由空間光通信
US10038304B2 (en) 2009-02-17 2018-07-31 Trilumina Corp. Laser arrays for variable optical properties
US10244181B2 (en) 2009-02-17 2019-03-26 Trilumina Corp. Compact multi-zone infrared laser illuminator
US10615871B2 (en) 2009-02-17 2020-04-07 Trilumina Corp. High speed free-space optical communications
US11095365B2 (en) 2011-08-26 2021-08-17 Lumentum Operations Llc Wide-angle illuminator module

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660502B1 (en) * 2006-07-12 2010-02-09 Wavefront Research, Inc. Optical interconnect and connector devices
WO2009096927A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Free space optical interconnect
EP2427975B1 (de) * 2009-05-06 2014-04-30 Synopta GmbH Hybridkommunikationsvorrichtung für eine hochratige datenübertragung zwischen beweglichen und/oder feststehenden plattformen
EP2454619A4 (en) 2009-07-17 2016-01-06 Hewlett Packard Development Co NON PERIODIC FILTER REFLECTORS WITH FOCUSING STRENGTH AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP2480917A4 (en) 2009-09-23 2013-05-29 Hewlett Packard Development Co OPTICAL DEVICES BASED ON PIGGING GRIDS
WO2011093893A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical devices based on non-periodic sub-wavelength gratings
US20120027417A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Santori Charles M Optical power divider
US20150102211A1 (en) * 2012-10-10 2015-04-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Telecentric Optical Assembly
US10373998B1 (en) * 2013-03-14 2019-08-06 Wavefront Research, Inc. Compact annular field imager optical interconnect
JP6217258B2 (ja) * 2013-09-06 2017-10-25 ソニー株式会社 電流電圧変換回路、光受信装置、および、光伝送システム
JP6217294B2 (ja) * 2013-10-07 2017-10-25 ソニー株式会社 光受信回路、光受信装置、および、光伝送システム
CN106487452B (zh) * 2015-09-01 2023-09-26 深圳光启智能光子技术有限公司 一种光信号接收装置
JP6726682B2 (ja) * 2015-03-25 2020-07-22 クワーン チー インテリジェント フォトニック テクノロジー リミテッド 光信号受信装置
US20190137710A1 (en) * 2016-04-15 2019-05-09 Lattice Semiconductor Corporation Hybrid universal serial bus interconnect for micro form-factor photonics
US11456532B2 (en) 2016-05-04 2022-09-27 California Institute Of Technology Modular optical phased array
US10795188B2 (en) 2016-10-07 2020-10-06 California Institute Of Technology Thermally enhanced fast optical phase shifter
US11249369B2 (en) 2016-10-07 2022-02-15 California Institute Of Technology Integrated optical phased arrays with optically enhanced elements
WO2018148758A1 (en) 2017-02-13 2018-08-16 California Institute Of Technology Passive matrix addressing of optical phased arrays
WO2018165633A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 California Institute Of Technology Co-prime optical transceiver array
GB2570856A (en) * 2017-10-28 2019-08-14 Red Lion 49 Ltd Processing analogue audio signals
US11498673B2 (en) * 2019-09-26 2022-11-15 Textron Innovations Inc. Light communication slip ring
CN115113344A (zh) * 2021-03-18 2022-09-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 无接触式连接器及其组件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540214A (ja) * 1990-06-22 1993-02-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電気光学式コネクタ
JPH05308327A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 並列光接続装置
JPH06303198A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sharp Corp ワイヤレス並列光伝送装置
JPH08237204A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間結線装置
JP2000022643A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Canon Inc 光インタコネクトシステム
JP2002353494A (ja) * 2001-03-21 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 光インタコネクションシステムおよびその位置決め機構の光軸合わせ方法および位置測定機構
JP2006523428A (ja) * 2003-04-02 2006-10-12 サン・マイクロシステムズ・インコーポレイテッド 対面した半導体チップ間の光通信

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500523A (en) 1990-09-21 1996-03-19 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Optical information transmitting device and method of manufacturing same
DE69115815T2 (de) 1990-09-21 1996-05-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd Optisches Nachrichtenübertragungsgerät
US5412506A (en) 1992-03-09 1995-05-02 At&T Corp. Free-space optical interconnection arrangement
US5325224A (en) 1993-03-09 1994-06-28 California Institute Of Technology Time-multiplexed, optically-addressed, gigabit optical crossbar switch
JPH0798463A (ja) * 1993-05-10 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間光接続装置
CN2171432Y (zh) 1993-09-10 1994-07-13 薛云登 安全压力机用光电传感器
US5619359A (en) * 1994-11-16 1997-04-08 Nec Research Institute, Inc. Optoelectronic apparatus
JPH0973041A (ja) * 1995-06-26 1997-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd 自由空間光配線用のマイクロ光学系およびそのセッティング方法
US5920664A (en) 1996-06-03 1999-07-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Board-to-board and unit-to-unit optical interconnection system
US5857042A (en) * 1997-04-29 1999-01-05 Mcgill University Optical interconnection arrangements
US6195475B1 (en) 1998-09-15 2001-02-27 Hewlett-Packard Company Navigation system for handheld scanner
US6314201B1 (en) 1998-10-16 2001-11-06 Agilent Technologies, Inc. Automatic X-ray determination of solder joint and view delta Z values from a laser mapped reference surface for circuit board inspection using X-ray laminography
US7015454B2 (en) 1998-10-22 2006-03-21 Wavefront Research, Inc. Relaxed tolerance optical interconnect system capable of providing an array of sub-images
US6339503B1 (en) * 1998-11-06 2002-01-15 Oni Systems Corp. Optical interconnect using microlens/minilens relay
US6509992B1 (en) 1999-09-09 2003-01-21 Nortel Networks Corporation Free space optical interconnect system tolerant to misalignments and method of operation thereof
US6583904B1 (en) 1999-10-01 2003-06-24 Eci Telecom Ltd. Method and apparatus for aligning optical interconnections between printed circuit boards
US6597496B1 (en) 1999-10-25 2003-07-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Silicon nanoparticle stimulated emission devices
US6724512B2 (en) 1999-11-03 2004-04-20 Optodot Corporation Optical switch device
GB0000908D0 (en) * 2000-01-14 2000-03-08 Scient Generics Ltd Parallel free-space optical communications
US7024070B2 (en) * 2000-09-20 2006-04-04 Spivey Brett A Electronic fiber optic switch with optical interconnect
US6515257B1 (en) 2001-03-26 2003-02-04 Anvik Corporation High-speed maskless via generation system
US6665433B2 (en) 2001-07-31 2003-12-16 Agilent Technologies, Inc. Automatic X-ray determination of solder joint and view Delta Z values from a laser mapped reference surface for circuit board inspection using X-ray laminography
US6591042B2 (en) * 2001-10-10 2003-07-08 Schott Optovance, Inc. Fiber based wavelength de-multiplexing system
JP4057468B2 (ja) * 2003-06-03 2008-03-05 シャープ株式会社 光伝送機構を備えた照明装置
US7271461B2 (en) 2004-02-27 2007-09-18 Banpil Photonics Stackable optoelectronics chip-to-chip interconnects and method of manufacturing
US7269321B2 (en) 2004-08-10 2007-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of configuring fiber optic communication channels between arrays of emitters and detectors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540214A (ja) * 1990-06-22 1993-02-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電気光学式コネクタ
JPH05308327A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 並列光接続装置
JPH06303198A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sharp Corp ワイヤレス並列光伝送装置
JPH08237204A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間結線装置
JP2000022643A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Canon Inc 光インタコネクトシステム
JP2002353494A (ja) * 2001-03-21 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 光インタコネクションシステムおよびその位置決め機構の光軸合わせ方法および位置測定機構
JP2006523428A (ja) * 2003-04-02 2006-10-12 サン・マイクロシステムズ・インコーポレイテッド 対面した半導体チップ間の光通信

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10038304B2 (en) 2009-02-17 2018-07-31 Trilumina Corp. Laser arrays for variable optical properties
US10244181B2 (en) 2009-02-17 2019-03-26 Trilumina Corp. Compact multi-zone infrared laser illuminator
US10615871B2 (en) 2009-02-17 2020-04-07 Trilumina Corp. High speed free-space optical communications
US10938476B2 (en) 2009-02-17 2021-03-02 Lumentum Operations Llc System for optical free-space transmission of a string of binary data
US11075695B2 (en) 2009-02-17 2021-07-27 Lumentum Operations Llc Eye-safe optical laser system
US11121770B2 (en) 2009-02-17 2021-09-14 Lumentum Operations Llc Optical laser device
US11405105B2 (en) 2009-02-17 2022-08-02 Lumentum Operations Llc System for optical free-space transmission of a string of binary data
JP2014525717A (ja) * 2011-08-26 2014-09-29 ジョセフ,ジョン,アール. 高速自由空間光通信
US11095365B2 (en) 2011-08-26 2021-08-17 Lumentum Operations Llc Wide-angle illuminator module
US11451013B2 (en) 2011-08-26 2022-09-20 Lumentum Operations Llc Wide-angle illuminator module

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008156743A1 (en) 2008-12-24
US8244134B2 (en) 2012-08-14
US20080317406A1 (en) 2008-12-25
CN101688952A (zh) 2010-03-31
EP2165227A1 (en) 2010-03-24
KR20100022063A (ko) 2010-02-26
EP2165227A4 (en) 2012-12-26
CN101688952B (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010531111A (ja) 光相互接続
JP5079088B2 (ja) 光インターコネクト
JP4163690B2 (ja) 1つのレーザと一緒に1つのモニタフォトダイオードを1つの光サブアセンブリ内に実装するシステム及び方法
US7263256B2 (en) Optical connection block, optical module, and optical axis alignment method using the same
US7316512B2 (en) Interconnect device
US8926198B2 (en) Multi-channel optical receiving module
US10180543B2 (en) Optical path control system and optical module
US11201669B2 (en) Systems and methods for adjusting movable lenses in directional free-space optical communication systems for portable electronic devices
KR101565861B1 (ko) 광학 인터커넥트
KR20120016188A (ko) 광 접속 시스템
US8929741B2 (en) Optical interconnect
US6674941B2 (en) Optical coupling for optical fibers
TW201710725A (zh) 光耦合裝置及光傳輸系統
US6498875B1 (en) Optical connector for connecting a plurality of light sources to a plurality of light sinks
US9423581B2 (en) Parallel optical system with integrated monitoring photodetectors
CA2308390A1 (en) Free space optical interconnect system
JPH05145493A (ja) 光相互接続装置
US9851516B2 (en) Optical components assembly
Bisaillon et al. Optical link for an adaptive redundant free-space interconnect
RU2561202C2 (ru) Способ формирования канала для передачи оптического сигнала между компонентами электронного модуля
CN111123432A (zh) 偏振分集光接口组件、光连接器和耦合方法
US20160365925A1 (en) Optical communications module having a crossed-beam optics system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113