JP2010531035A - デバイス間における電気接続 - Google Patents

デバイス間における電気接続 Download PDF

Info

Publication number
JP2010531035A
JP2010531035A JP2010512276A JP2010512276A JP2010531035A JP 2010531035 A JP2010531035 A JP 2010531035A JP 2010512276 A JP2010512276 A JP 2010512276A JP 2010512276 A JP2010512276 A JP 2010512276A JP 2010531035 A JP2010531035 A JP 2010531035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
cord
connector
magnet
magnetic coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010531035A5 (ja
JP4644313B2 (ja
Inventor
チャタジー,モニーク
オデル,ダニエル・エル
マンザネド,カルロス
ムルザンスキー,クリス・エイ
シフ,ヴィクター・イー
セルフ,ウィリアム・ジェイ
フレンチ,デーヴィッド・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2010531035A publication Critical patent/JP2010531035A/ja
Publication of JP2010531035A5 publication Critical patent/JP2010531035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644313B2 publication Critical patent/JP4644313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/6205Two-part coupling devices held in engagement by a magnet
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

デバイス間において電気接続を形成する概念を開示する。電力および信号を転送するコードを用意して、第1デバイスを第2デバイスに接続することができる。コードと第1デバイスの間および/またはコードと第2デバイスとの間に磁力を発生させるために、1つ以上の磁気結合を設けることができる。1つ以上の磁気結合によって、これを通じた電力および信号の転送を可能にすることができる。
【選択図】 図1

Description

デバイス間において電気接続を形成することは、多くの状況において有用であり得る。例えば、パーソナル・コンピューター、ハンド・ヘルドまたはラップトップ・デバイス、マルチ・プロセッサ・システム、セット・トップ・ボックス、ネットワークPC、ミニ・コンピューター等のような計算システムは、通例、キーボードおよび/またはマウスのようなデバイスを通じてユーザーからの入力を受け取る。これらの種類の入力デバイスは、有線接続によって、計算システムの演算装置に取り付けることができる。マウス上にある作動可能なスイッチを押下するというような動作によって発生する信号は、計算デバイスが、ユーザーによって供給される入力を処理することができるように、有線接続を通じて供給される。
別の状況では、入力デバイスが、メモリーに格納されているデータを含み、このデータが計算システムに転送される場合がある。これらのデバイスは、腕時計、移動体デバイス、パーソナル・ディジタル・アシスタント、携帯電話機、およびカメラを含むことができる。データは、有線接続を通じて計算システムに転送することができ、このデータは計算システムによって格納および/または操作することができるようになっている。望ましくは、計算システムは同期の目的で電気信号をこれらのデバイスに送信することができる。
更に、入力デバイスは、当該入力デバイスに給電することができる再充電可能な電源(power store)を含んでいてもよい。デバイス内部に位置する内部電源は、その中に蓄積されるエネルギー量が有限である。通常動作においてこれらのデバイスをいずれの種類の外部デバイスにも接続しないと、デバイスの通常の使用によって、電源に蓄積されているエネルギーが消散する。その結果、ユーザーがそのデバイスを使い続けるためには、電源を補給または再充電しなければならない場合もある。
以上の論述は、単に一般的な背景情報のために提示したに過ぎず、特許請求する主題の範囲を判断する際に補助として用いることを意図するのではない。
本明細書において紹介する概念は、充電および/または通信のためにデバイス間に電気接続を形成することに関する。電力およびデータ信号を、第1デバイスによって第2デバイスにコードを通じて供給することができる。このコードは、第1デバイスおよび/または第2デバイスと磁気結合を形成するように構成することができる。このコードを第1デバイスおよび第2デバイス双方と接続すると、これらのデバイス間において、電力およびデータ信号の転送を行うことができる。加えて、これらのデバイスの一方は、ワイヤレス信号を他方のデバイスに送信し、コードに結合されている間動作状態のままでいるように構成することができる。
この摘要は、詳細な説明において以下で更に説明する概念から選択したものを、簡略化した形態で紹介するために設けられている。この摘要は、特許請求する主題の主要な特徴や必須の特徴を特定することを意図するのではなく、特許請求する主題の範囲を判断する際に補助として用いることも意図していない。特許請求する主題は、背景において記したいずれの欠点または全ての欠点を解決する実施態様にも限定されることはない。
図1は、電気接続システムの等幅図である。 図2は、電気接続システムにおけるコンポーネントのブロック図である。 図3は、ドングルの等幅図である。 図4は、コードの等幅図である。 図5は、ドングルとコードとの間における磁気結合の模式図である。 図6は、入力デバイスの等幅底面図である。 図7は、コードと入力デバイスとの間における磁気結合の模式図である。 図8は、コードが取り付けられた入力デバイスの等幅底面図である。 図9は、コードが取り付けられた入力デバイスの側面図である。
図1は、コンピューターとインターフェースする入力デバイス100の等幅図である。コンピューター102は、入力デバイス100のための充電および/または通信デバイスとしても動作する。入力デバイス100は、種々のタスクを実行するためにコンピューター102とインターフェースする色々なコンポーネントを含む。入力デバイス100は、マウスとして図示されているが、ゲーム・コントローラ、キーボード、スキャナー、センサー、腕時計、カメラ、パーソナル・ディジタル・アシスタント、携帯電話機等のような、その他の入力デバイス、ならびに入力を受信および/または送信することができ、更にコンピューター102から電力を受けることができるのであればその他のいずれのデバイスでも用いることもできる。同様に、コンピューター102は、ラップトップ・コンピューターとして図示されているが、限定ではなく、デスクトップ・コンピューター、移動体デバイス、パーソナル・ディジタル・アシスタント、携帯電話機、メモリー記憶ユニット等のような、入力デバイス100と通信するためおよび/またはこれを充電するために用いられるその他のデバイスでもよい。
入力デバイス100は、直接コンピューター102に結合されている送受信ドングル(dongle)104を通じてワイヤレスで通信することができる。加えて、送受信ドングル104はコンピューター102から入力デバイス100にコード106を通じて電力を送信するように構成することができる。入力デバイス100および送受信ドングル104をコード106を通じて結合すると、送受信ドングル104は入力デバイス100内部にある電源を再充電するために電力(即ち、エネルギー)を入力デバイス100に転送することができる。加えて、入力デバイス100からコンピューター102にコード106を通じて信号を転送することもできる。代替実施形態では、コンピューター102は信号を入力デバイス102に送信するように構成することができる。
電源の再充電の間、デバイス100およびコード106は、入力デバイス100の動作を、通常動作におけると同様に可能にするように構成されている。例えば、コード106は、コード106が入力デバイス100と一緒に移動するように、入力デバイス100の中に設けられている凹部(recess)に配置することができ、しかも入力デバイス100内部にあるセンサーによってデバイス100の位置を検知して、送受信ドングル104に送信することができる。更に、コンピューター102は、当該コンピューター102上に表示され電力および/または信号が入力デバイス100とコンピューター02との間で転送されていることを示すアイコンのような、インディケーターを設けるように構成することができる。また、入力デバイス100は、有線モードで動作し、入力デバイス100のコンポーネントの作動を、コード106を通じてコンピューター102に送るように構成することもできる。この有線モードは、安全性強化が求められる状況、あるいは飛行機または病院のような、ワイヤレス・デバイスが禁止されているときに有用となることができる。ここではコンピューター102の外部コンポーネントとして図示するが、入力デバイス100とワイヤレスで通信するための送受信機は、コンピューター102の内部コンポーネントとすることもできる。更に、コード106を受容するコネクターは、望ましければ、コンピューター102の形状係数に統合することができる。
図2は、図1に示した内部コンポーネントの更に詳細な図を提示する。図2に示すように、入力デバイス100は、電源202に結合されている処理モジュール200を含む。電源202は、処理モジュール200に電力を供給するように構成されている。一実施形態では、電源202は再充電可能バッテリを含み、コネクター203に結合されてコード106を通じて供給される電力を受け取る。また、入力デバイス100は、当該入力デバイス100の上面206上に位置する1組のキー204と、入力デバイス100の底面210上に位置する位置追跡センサー208も含む。キー204および位置追跡センサー208の位置付けは、例示に過ぎず、所望に応じて色々な場所に位置付けることができる。
キー204は、ボタン、ホイール、ボール、スイッチ、パッド等のように、ユーザーによって作動させることができる入力メカニズムであればいずれの形態でも可能である。キー204のいずれかを作動させると、処理モジュール200はそれを示す信号を送受信機214に供給する。送受信機214は、コンピューター102に直接結合されている送受信ドングル104に信号を送信するワイヤレス通信モジュールであればいずれの種類でも可能である。一実施形態では、送受信機214は、ワイヤレスで信号を送信し、送受信ドングル104から信号を受信する、Bluetooth(登録商標)互換の送受信機である。用いることができるその他の種類の送受信機には、2.4GHz送受信機、27MHz送受信機、およびワイヤレスUSB送受信機が含まれる。
位置追跡センサー208は、トラック・ボール、光学センサー等のような、いずれの種類の追跡センサーでも可能である。入力デバイス100またはその一部の相対的な移動は、位置追跡センサー208によって検出される、平面内におけるカーソルの移動に対応する。送受信機214は、位置追跡センサー208によって検知された移動を示す信号を、送受信ドングル104に送ることができる。例えば、表面210が、テーブルの面板のような平坦面上に位置するとき、センサー208はこのテーブル面板上でデバイス100の位置を追跡する。センサー208がトラック・ボール・センサーである場合、トラック・ボールのデバイス筐体に対する相対的な移動が検知され、位置が得られる。
送受信ドングル104は、コネクター216を含む。コネクター216は、コンピューター102の入力デバイス・インターフェース220上における、対応するコネクター218に結合されるように構成されている。入力デバイス・インターフェース220は、入力デバイス100から、特に送受信ドングル104から、送受信機214から受信した信号を受け取る。また、コンピューター102は、演算装置222、メモリー224、およびビデオ・インターフェース226も含む。メモリー224は、アプリケーション228A、228Bのような、1つ以上のアプリケーションを含むことができる。加えて、ビデオ・インターフェース226は、モニター230に結合されており、モニター230上に画像を表示する。入力デバイス100を動作させることによって、ユーザーはアプリケーション228A、228Bのいずれとも相互作用して、モニター230上に表示することができる。
入力デバイス100とコンピューター102との間に電気接続を形成するには、コード106を送受信ドングル104および入力デバイス100に結合することができる。送受信ドングル104は、コネクター232を含む。コネクター232は、コード106上に設けられている、対応するコネクター234と嵌合する。また、コード106は、入力デバイス100上のコネクター203とインターフェースする第2コネクター236も含む。入力デバイス100の送受信ドングル104およびコネクター203に結合されると、電力送信を行い、電源202を再充電することができる。加えて、入力デバイス100とコンピューター102との間において、電気信号の転送も行うことができる。コネクター203は表面210から引っ込んでおり、コネクター236が表面210と同一面となるまたは表面210から引っ込むように、コネクター236をコネクター203に接続することができる。その結果、電源202を再充電している間であっても、ユーザーは入力デバイス100を動作させることができる。望ましければ、例えば、入力デバイス100とコンピューター102との間におけるワイヤレス通信が禁止されている場合、送受信機114によって送られる信号を、代わりに、コード106を通じて送ることもできる。
図3は、送受信ドングル104の等幅図である。送受信ドングル104は、筐体300を含み、筐体の各端部には、コネクター216および232が配置されている。筐体300は、その中に配置されている送受信回路を含む。この送受信回路は、入力デバイス100の送受信機214とワイヤレスに通信するように構成されている。更に、筐体300は、電力および信号をコネクター216からコネクター232に転送するように構成されている電気配線も含む。一実施形態では、コネクター216は、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)コネクターであるが、他の種類のコネクターを用いることもできる。
コネクター232は、複数の電気インターフェース・エレメント、ここでは、コネクター・ピン304A、304B、および304Cを含む。これらのコネクター・ピン304A〜304Cは、コード106のコネクター234上にある対応するピンとインターフェースし、コネクター216から筐体300内のワイヤを通じてコネクター234までの電気接続を形成するように構成されている。また、コネクター232は、コネクター234上における対応する磁石を引き付けるように構成されている磁石306と、コード106のコネクター234から外部に延出する突起を受容するために、筐体300から内部に広がるカップ状の凹部308とを含む。カップ状凹部308は、それに隣接する4つの傾斜面によって包囲された、中央矩形凹部面を含む。傾斜面は、コネクター234を受容するカップ形状を形成する際に役に立つ。所望であれば、カップ状凹部308を非対称形とし、人がコネクター234をコネクター232と位置合わせし易くすることもできる。例えば、傾斜面の1つを凹部308の対向側にある傾斜面よりも長くすれば、コネクター232をコネクター234と位置合わせするための物理的案内を設けることができる。
図4は、コネクター234と236との間に延びる延長ケーブル400を含む、コード106の等幅図である。コネクター234は、筐体402、ならびに複数のインターフェース・エレメント、ここでは、コネクター・ピン404A、404B,および404Cを含む。コネクター・ピン404A、404B,および404Cは、それぞれ、コネクター232のピン304A、304B、および304Cに結合されるように構成されている。加えて、コネクター234は、磁石406と、外に向かって延出した突起408とを含む。突起408は、中央矩形突出面と、それに隣接する4つの傾斜面とを含む。傾斜面は、コネクター232の凹部308において対応する表面と嵌合するように構成されている。したがって、これらの傾斜面も、凹部308の表面と一致するように非対称とすることができる。
コネクター236は、コネクター・ピン412A、412B、および412Cを有する筐体410を含み、更に磁石414を含む。筐体410は、円盤状となっており、入力デバイス100の凹部内に納まるように構成されている。コネクター・ピン404A〜404Cは、ケーブル400内に設けられているワイヤを通じて、それぞれ、コネクター・ピン412A〜412Cに電気的に結合されている。
図5は、送受信ドングル104のコネクター232と、コード106のコネクター234との間における磁気結合500の模式図である。図示のように、送受信ドングル104のカップ状の凹部308が、コネクター234の突起408と嵌合するように、位置合わせされている。例えば、凹部308の表面308A、308B、および308Cは、突起408の表面408A、408B、および408Cと嵌合するように構成されている。所望であれば、凹部308の傾斜面の1つ、および突起408の対応する表面を、凹部308および突起408のその他の傾斜面とは異なる長さおよび/または角度にすることができる。例えば、表面308Aおよび408Aの双方は、それぞれ、表面308Cおよび408Cよりも長い長さ、および異なる角度とすることができる。この非対称構成によって、コネクター232および234を接続するときに、ユーザーにとって一層見やすい位置合わせメカニズムを設けることができる。凹部308および突起408の物理的な位置合わせに加えて、コネクター232および234はピン304A〜304Cをピン404A〜404Cと位置合わせし接続する際に補助となる別のメカニズムも含むことができる。例えば、ピン304A〜304Cは、ピン404A〜404Cの凸状端部502を受容するように、凹状端部501を含む。
また、コネクター232および234同士を固着し、送受信ドングル104からコード106への電気接続を形成するためにも、磁気結合が用いられる。ピン304A〜304Cおよび404A〜404Cを、逆極性を有する磁気力によって磁化することにより、ピン304A〜304Cと404A〜404Cとを連結して、互いに向かってそして適正な方位に引き込む際に、これをやり易くすることができる。加えて、これらのピンを磁化すると、一旦これらを係合したならば、分離させ難くすることができる。磁石306は、北がピン304Aに向かう方向となる磁気方位を含み、磁石406は、北がピン404Aから遠ざかる方向に面する磁気方位を含む。その結果、ピン304Aの磁化は、北極が凹部308に近接する方向に方位付けることができ、ピン404Aの磁化は、南極が突起408に近接する方向に方位付けることができる。ピン304Bおよび304Cは、ピン304Bおよび304Cが凹部308に近接する南極を含むように、ピン304Aとは逆の磁化方向に方位付けられる。同様に、ピン404Bおよび404Cは、ピン404Bおよび404Cが突起408に近接する北極を含むように、ピン404Aとは逆の磁化方向に方位付けられる。
近接し適正に位置決めすると、ピン304A〜304Cおよび404A〜404Cは、これらのピンならびに磁石306および406の磁力によって、接触する。位置決めが不適正であると、ピンならびに磁石306および406の磁化が、ピンの接続と反発する。接続されている間、ピン404A〜404Cの凸端部502は、それぞれ、ピン304A〜304Cの凹部内に固着されている。ピン304Aの北極は、ピン404Aの南極と整列され、これと接続されている。同様に、ピン304B、304Cの南極は、それぞれ、ピン404B、404Cの北極と整列され、これらと接続されている。これらのピン間の接続により、電源202に送ることができる電力の転送が可能となる。ピン304A〜Cおよび404A〜Cは、鋼鉄のような鉄材で形成され端部501および502付近に銅めっきを有するドリル・ロッドとすることができる。
図6は、入力デバイス100の底面210の等幅図である。底面210は、コネクター凹部602とケーブル凹部604とを含む、コネクター受容部600を含む。コネクター凹部602はコネクター236を受容し、ケーブル凹部604はケーブル400を受容し、コネクター236およびケーブル400が表面210と同一面となるかまたはこれよりも引っ込んで、デバイス100の位置付けに干渉しないようにすることができる。加えて、図示するコネクター203は、電気インターフェース・エレメント、ここでは、コネクター236のピン412A、412B、および412Cにそれぞれ接続するコネクター・ピン606A、606B、および606Cを含む。ピン606A〜606Cは、デバイス100内部にある電源202に電気的に結合されている。また、コネクターは、コネクター236の磁石414との磁気結合を形成するのに補助するために磁石608も含む。
図7は、入力デバイス100のコネクター203とコード106のコネクター236との間における磁気結合700の模式図である。コネクター203をコネクター236に接続するには、ユーザーは、筐体410が凹部602に入ることができ、ケーブル400が凹部604に入ることができるように、入力デバイス100をコネクター236上に配置することができる。したがって、ピン606A〜606Cは凸端部701を含み、この凸端部701がピン412A〜412Cの凹端部702によって受容される。近接させ適正に位置決めすると、磁力によってピン412A〜412Cをそれぞれピン606A〜606Cに接触させることができる。位置決めが適正でないと、磁気力がコネクター203および236間の接続に反発することになる。図示のように、磁石414の磁気方位は、磁石608からは逆の方位となっている。磁石414の磁気北極は、ピン412Aから離れピン412B、412Cに向かう方向となっている。この方位によって、ピン412Aは、コネクター203に面する南極を有し、一方ピン412B、412Cはコネクター203に面する北極を有することになる。磁石608は、ピン606A〜606Cを磁気的に方位付けるためにも用いられる。磁石608は、ピン606Aに向かう方向に北方位を有し、このため、ピン606Aの北極はコネクター236に面し、ピン606B、606Cの南極はコネクター236に面することになる。これらのピンにおける磁力によって、端部701が端部702の中に配置されるような、コネクター203および236の接続が生ずる。つまり、ピン412A〜412Cおよび606A〜606C間に、それぞれ、電気接続が形成される。
図8は、デバイス100に接続されているコード106の底面図を示し、図9は、デバイス100に接続されているコード106の側面図を示す。接続されている間、コード106はデバイス100の表面と同一面となっているか、またはこれよりも引っ込んでおり、コード106がデバイス100と共に移動できるようになっている。このため、ユーザーは、キー204および位置追跡センサー208が動作状態にある間も、デバイス100を動作させることができる。
以上、構造的機構および/または方法論的行為に特定的なことばで、主題について説明したが、添付した特許請求の範囲において定義されている主題は、必ずしも前述した具体的な特徴や行為には限定されるのではないことは言うまでもない。むしろ、前述した具体的な機構や行為は、特許請求の範囲を実施する形態例として開示したものである。

Claims (20)

  1. 第1デバイス(102)との電気接続を形成するためのアセンブリーであって、
    第2デバイス(100)と、
    前記第1デバイスと電気的に結合するように構成されている第1コネクター(234)と、前記第2デバイスに電気的に結合するように構成されている第2コネクター(236)とを有し、前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間に電気接続を形成するコード(106)と、
    前記第1デバイスと前記コードとの間において電気接続の形成を可能にするために、前記第1コネクターと前記第1デバイスとの間に磁力を発生するように構成されている第1磁気結合(500)と、
    前記コードと前記第2デバイスとの間において電気接続の形成を可能にするために、前記第2コネクターと前記第2デバイスとの間に磁力を発生するように構成されている第2磁気結合(700)と、
    を備えている、アセンブリー。
  2. 請求項1記載のアセンブリーにおいて、前記第1磁気結合は、前記第1デバイスに結合されている第1磁石(306)と、前記第1コネクターに結合されている第2磁石(406)とを含み、前記第2磁気結合は、前記第2コネクターに結合されている第3磁石(414)と、前記第2デバイスに結合されている第4磁石(608)とを含む、アセンブリー。
  3. 請求項2記載のアセンブリーにおいて、前記第1磁石に近接して第1複数の電気インターフェース・エレメント(304A〜304C)が配置され、前記第2磁石に近接して第2複数の電気インターフェース・エレメント(404A〜404C)が配置され、前記第3磁石に近接して第3複数の電気インターフェース・エレメント(412A〜412C)が配置され、前記第4磁石に近接して第4複数のインターフェース・エレメント(606A〜606C)が配置されている、アセンブリー。
  4. 請求項1記載のアセンブリーにおいて、前記第2デバイスは、再充電可能な電源(202)を含み、該電源を再充電するために前記第1デバイスから電力を受け取る、アセンブリー。
  5. 請求項1記載のアセンブリーにおいて、前記入力デバイスは、その表面に、前記第2コネクターを受容するための凹部(600)を含む、アセンブリー。
  6. 請求項5記載のアセンブリーにおいて、前記凹部は、前記コードを受容する部分(604)を含む、アセンブリー。
  7. 電気接続を形成するためのシステムであって、
    コンピューター(102)と、
    前記コンピューターにデータを供給するように構成されている入力デバイス(100)と、
    前記コンピューターに電気的に結合するように構成されている第1コネクター(234)と、前記入力デバイスに電気的に結合するように構成されている第2コネクター(236)とを有するコード(106)であって、前記コンピューターと前記入力デバイスとの間に電気接続を形成するように構成されている、コードと、
    前記第1コネクターと前記コンピューターとの間に磁力を発生する第1磁気結合(500)と、
    前記第2コネクターと前記入力デバイスとの間に磁力を発生する第2磁気結合(700)と、
    を備えている、システム。
  8. 請求項7記載のシステムであって、更に、
    前記コンピューターに結合されており、前記入力デバイスから前記データを受け取るように構成されているドングル(104)を備えている、システム。
  9. 請求項8記載のシステムにおいて、前記ドングルは、前記コンピューターから前記コードに、そして前記入力デバイスの中にある再充電可能電源(202)に電力を転送するために、前記コードに結合するように構成されている、システム。
  10. 請求項8記載のシステムにおいて、前記ドングルは、前記データを前記入力デバイスから受信するワイヤレス送受信機を含む、システム。
  11. 請求項7記載のシステムにおいて、前記コード(106)は、前記コンピューターから前記入力デバイス(100)に電力を転送するように構成されている、システム。
  12. 請求項7記載のシステムにおいて、前記入力デバイスは、前記コードが前記入力デバイスに接続されている間、前記入力デバイスの平面に対する移動を検知するように構成されている位置追跡センサー(208)を含む、システム。
  13. 請求項7記載のシステムにおいて、前記コードは、前記入力デバイスによって送信された電気信号を前記コンピューターに搬送する、システム。
  14. ワイヤレス入力デバイス(100)の充電方法であって、
    ワイヤレス送受信機(214)および再充電可能電源(202)を用意し、前記入力デバイスにおいて前記ワイヤレス送受信機に給電するステップと、
    前記入力デバイスの位置を監視し、前記ワイヤレス送受信機を用いて前記位置を伝達するためのセンサー(208)を設けるステップと、
    前記入力デバイスを充電デバイス(102)に接続するステップと、
    前記ワイヤレス送受信機を用いて前記位置を伝達している間に、前記電源を際充電するために、前記充電デバイスから前記ワイヤレス入力デバイスに電流を供給するステップと、
    を備えている、方法。
  15. 請求項14記載の方法であって、更に、
    前記充電デバイスおよび前記入力デバイスを接続するコード(106)を用意するステップと、
    前記コードと前記充電デバイスとの間に磁力を発生させるために、前記コードと前記充電デバイスとの間に第1磁気結合(500)を形成するステップと、
    前記コードと前記入力デバイスとの間に磁力を発生させるために、前記コードと前記入力デバイスとの間に第2磁気結合(700)を形成するステップと、
    を備えている、方法。
  16. 請求項14記載の方法であって、更に、
    送受信ドングル(104)を前記充電デバイスに接続するステップであって、前記送受信ドングルが、前記ワイヤレス送受信機から信号を受信するように構成されている、ステップと、
    前記充電デバイスから前記入力デバイスに、前記送受信ドングルを通じて電流を供給するステップと、
    を備えている、方法。
  17. 請求項16記載の方法であって、更に、
    前記送受信ドングルから前記入力デバイスに電流を転送するコード(106)を用意するステップと、
    前記コードと前記送受信ドングルとの間に磁力を発生させるために第1磁気結合(500)を形成するステップと、
    前記コードと前記入力デバイスとの間に磁力を発生するために第2磁気結合(700)を形成するステップと、
    を備えている、方法。
  18. 請求項17記載の方法において、前記第1磁気結合は、前記送受信ドングル内に配置された第1磁石(306)と、前記コード内に配置された第2磁石(406)とを含み、前記第2磁気結合は、前記コード内に配置された第3磁石(414)と、前記入力デバイス内に配置された第4磁石(608)とを含む、方法。
  19. 請求項17記載の方法であって、更に、
    前記第1磁気結合を形成するために、前記送受信ドングル上のピン(304A〜304C)を磁化し、前記コード上の第1組のピン(404A〜404C)を磁化するステップと、
    前記第2磁気結合を形成するために、前記コード上の第2組のピン(412A〜412C)と、前記入力デバイス上のピン(606A〜606C)を磁化するステップと、
    を備えている、方法。
  20. 請求項14記載の方法において、前記充電デバイスはコンピューターを備えており、前記入力デバイスはマウスを備えており、前記位置は、表面上における前記マウスの移動を示し、前記電源に電流が供給されている間に伝達される、方法。
JP2010512276A 2007-06-15 2008-06-05 デバイス間における電気接続 Expired - Fee Related JP4644313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/763,951 US7722358B2 (en) 2007-06-15 2007-06-15 Electrical connection between devices
PCT/US2008/065915 WO2008157062A2 (en) 2007-06-15 2008-06-05 Electrical connection between devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010531035A true JP2010531035A (ja) 2010-09-16
JP2010531035A5 JP2010531035A5 (ja) 2010-11-25
JP4644313B2 JP4644313B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=40132754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512276A Expired - Fee Related JP4644313B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-05 デバイス間における電気接続

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7722358B2 (ja)
EP (1) EP2158534A4 (ja)
JP (1) JP4644313B2 (ja)
KR (1) KR20100020941A (ja)
CN (1) CN101681186A (ja)
CA (1) CA2687229A1 (ja)
WO (1) WO2008157062A2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503246A (ja) * 2011-12-14 2015-01-29 ケッサ・インコーポレーテッド 触覚フィードバックを提供するコネクタ
US9203597B2 (en) 2012-03-02 2015-12-01 Keyssa, Inc. Systems and methods for duplex communication
US9322904B2 (en) 2011-06-15 2016-04-26 Keyssa, Inc. Proximity sensing using EHF signals
US9374154B2 (en) 2012-09-14 2016-06-21 Keyssa, Inc. Wireless connections with virtual hysteresis
US9379450B2 (en) 2011-03-24 2016-06-28 Keyssa, Inc. Integrated circuit with electromagnetic communication
US9407311B2 (en) 2011-10-21 2016-08-02 Keyssa, Inc. Contactless signal splicing using an extremely high frequency (EHF) communication link
US9426660B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Keyssa, Inc. EHF secure communication device
US9515859B2 (en) 2011-05-31 2016-12-06 Keyssa, Inc. Delta modulated low-power EHF communication link
US9515365B2 (en) 2012-08-10 2016-12-06 Keyssa, Inc. Dielectric coupling systems for EHF communications
US9531425B2 (en) 2012-12-17 2016-12-27 Keyssa, Inc. Modular electronics
US9553616B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Keyssa, Inc. Extremely high frequency communication chip
US9853696B2 (en) 2008-12-23 2017-12-26 Keyssa, Inc. Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips
JP2022088458A (ja) * 2017-08-02 2022-06-14 ダブルデイ・アクイジションズ・エルエルシー データブリッジを有する能動的容器
JP7495361B2 (ja) 2021-01-19 2024-06-04 ヤーマン株式会社 接続装置

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2203802B1 (en) * 2007-09-14 2018-06-20 Panasonic Avionics Corporation Media device interface system and method for vehicle information systems
US9407034B2 (en) 2007-09-14 2016-08-02 Panasonic Avionics Corporation Communication connector system and method
US7997914B2 (en) * 2008-06-11 2011-08-16 Google Inc. Push-to-insert, push-to-eject and pull-to-extract card connector
US8410622B1 (en) * 2008-08-06 2013-04-02 Christopher S. Wallach Vertical axis wind turbine with computer controlled wings
CN101943956A (zh) * 2009-07-08 2011-01-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 多功能鼠标
US8742814B2 (en) 2009-07-15 2014-06-03 Yehuda Binder Sequentially operated modules
US8602833B2 (en) 2009-08-06 2013-12-10 May Patents Ltd. Puzzle with conductive path
US9300081B2 (en) 2010-02-02 2016-03-29 Charles Albert Rudisill Interposer connectors with magnetic components
GB2512560B (en) * 2010-06-07 2018-07-11 Hewlett Packard Entpr Dev Lp Module and port
US8272876B2 (en) * 2010-07-20 2012-09-25 Magnetic Innovations, L.L.C. Magnetically enhanced electrical signal conduction apparatus and methods
NO20101208A1 (no) * 2010-08-31 2012-03-01 Kibano As Magnetisk festbare uttakbare elektroniske enheter
JP2013542114A (ja) 2010-09-10 2013-11-21 パナソニック・アビオニクス・コーポレイション 統合ユーザインターフェースシステムおよび方法
US8596881B2 (en) * 2010-12-09 2013-12-03 Microsoft Corporation Power and data connector
US8838868B2 (en) * 2010-12-17 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Communication port and connector
EP2469663B1 (en) 2010-12-24 2020-06-17 Phitek Systems Limited Magnetic connector apparatus
US8298084B2 (en) 2011-02-03 2012-10-30 Edmond Yee Multi-player game controller system with combinable hand-held game controllers
US8879748B2 (en) 2011-03-15 2014-11-04 Microsoft Corporation Multi-protocol wireless audio client device
GB201110019D0 (en) * 2011-06-15 2011-07-27 Optilume Ltd Electrical connection means
TWM420743U (en) * 2011-06-23 2012-01-11 Ks Terminals Inc Connecting line with magnetic attraction function
EP2541367B1 (en) * 2011-06-30 2018-08-15 BlackBerry Limited Dock for a portable electronic device
US9597607B2 (en) 2011-08-26 2017-03-21 Littlebits Electronics Inc. Modular electronic building systems with magnetic interconnections and methods of using the same
US9019718B2 (en) 2011-08-26 2015-04-28 Littlebits Electronics Inc. Modular electronic building systems with magnetic interconnections and methods of using the same
US11330714B2 (en) 2011-08-26 2022-05-10 Sphero, Inc. Modular electronic building systems with magnetic interconnections and methods of using the same
CN104219999A (zh) * 2012-01-30 2014-12-17 感官系统公司 用于体表处或附近的状况的集成远程监视和数据收集的传感器、接口和传感器系统
US9064654B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
USRE48963E1 (en) 2012-03-02 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US9426905B2 (en) 2012-03-02 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9360893B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device writing surface
US9134807B2 (en) 2012-03-02 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive key normalization
US8935774B2 (en) 2012-03-02 2015-01-13 Microsoft Corporation Accessory device authentication
EP2642611A1 (en) 2012-03-19 2013-09-25 Nigel Greig Connector apparatus
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
GB201210361D0 (en) 2012-06-12 2012-07-25 Fugro Subsea Services Ltd Apparatus and method
US9130291B2 (en) 2012-08-29 2015-09-08 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Device connector including magnet
US9188839B2 (en) 2012-10-04 2015-11-17 Cognex Corporation Component attachment devices and related systems and methods for machine vision systems
US9468498B2 (en) * 2012-12-20 2016-10-18 Cook Medical Technologies Llc Magnetic activation of monopolar and bipolar devices
TWI525937B (zh) * 2012-12-21 2016-03-11 緯創資通股份有限公司 用來保護電源線接頭之保護裝置及其相關之電源供應器與電子系統
US20140210719A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Dexin Corporation Wireless input device
CN103972935A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 凡甲电子(苏州)有限公司 用于电子装置充电系统的控制器及其控制方法
TWI538318B (zh) * 2013-02-04 2016-06-11 金士頓數位股份有限公司 連接裝置及電子裝置總成
US10680383B2 (en) 2013-03-14 2020-06-09 Apex Technologies, Inc. Linear electrode systems for module attachment with non-uniform axial spacing
CA2841685C (en) 2013-03-15 2021-05-18 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing multi-mode wireless data distribution
KR102056906B1 (ko) * 2013-03-22 2019-12-17 삼성전자주식회사 자성 접속 장치
US9304549B2 (en) 2013-03-28 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism for rotatable component attachment
EP2994976B1 (en) * 2013-05-10 2018-07-11 Cynetic Designs Ltd Inductively coupled wireless power and data for a garment via a dongle
US20150000952A1 (en) 2013-06-28 2015-01-01 Magnetic Innovations Llc Magnetically Enhanced Electrical Signal Conduction Cables and Methods
US9300083B2 (en) * 2013-09-30 2016-03-29 Apple Inc. Stackable magnetically-retained connector interface
CN105828735B (zh) * 2013-11-08 2018-10-19 库克医药技术有限责任公司 用于双极性电外科装置的手柄和电源线组件
US20150246293A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Alexander Kokhan Electrical construction toy system
US9423826B2 (en) * 2014-03-28 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Mechanical attach and retention feature
CN104077263A (zh) * 2014-06-03 2014-10-01 英业达科技有限公司 可于多个连接面选择性组装连结的电脑装置
EP3175514B1 (en) 2014-07-31 2022-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dock connector
KR20160001560U (ko) * 2014-11-04 2016-05-12 (주)에스피에스 마그네트가 내장된 이동식 저장 장치
KR20160059270A (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 삼성전자주식회사 전기 커넥터 장치
CN107708526A (zh) 2015-03-23 2018-02-16 合意骨科有限公司 关节传感器系统及其操作方法
US11684260B2 (en) 2015-03-23 2023-06-27 Tracpatch Health, Inc. System and methods with user interfaces for monitoring physical therapy and rehabilitation
US11272879B2 (en) 2015-03-23 2022-03-15 Consensus Orthopedics, Inc. Systems and methods using a wearable device for monitoring an orthopedic implant and rehabilitation
US10582891B2 (en) 2015-03-23 2020-03-10 Consensus Orthopedics, Inc. System and methods for monitoring physical therapy and rehabilitation of joints
US10579097B2 (en) * 2015-09-04 2020-03-03 Apple Inc. Electronic device with contacts flush with housing
US9778705B2 (en) 2015-09-04 2017-10-03 Apple Inc. Electronic device with moveable contacts at an exterior surface
US9948018B2 (en) 2015-09-08 2018-04-17 Apple Inc. Low-profile power and data contacts
US9363904B1 (en) * 2015-12-18 2016-06-07 Nanoport Technology Inc. Adapters for adapting an electronic device to a modular electronic device system
KR20170088231A (ko) * 2016-01-22 2017-08-01 (주)에스피에스 마그네틱 커넥팅 장치
US9852098B2 (en) * 2016-02-26 2017-12-26 Essential Products, Inc. Systems and techniques for intelligently switching between multiple sources of universal serial bus signals
DE102017002146A1 (de) 2016-03-04 2017-09-07 Logitech Europe S.A. Drahtloses Laden für eine Eingabeeinrichtung
US10622824B2 (en) * 2016-03-04 2020-04-14 Logitech Europe S.A. Wireless charging for an input device
US10620910B2 (en) 2016-12-23 2020-04-14 Realwear, Inc. Hands-free navigation of touch-based operating systems
US11099716B2 (en) 2016-12-23 2021-08-24 Realwear, Inc. Context based content navigation for wearable display
US10936872B2 (en) 2016-12-23 2021-03-02 Realwear, Inc. Hands-free contextually aware object interaction for wearable display
US11507216B2 (en) 2016-12-23 2022-11-22 Realwear, Inc. Customizing user interfaces of binary applications
US10365493B2 (en) 2016-12-23 2019-07-30 Realwear, Incorporated Modular components for a head-mounted display
US10393312B2 (en) 2016-12-23 2019-08-27 Realwear, Inc. Articulating components for a head-mounted display
US10437070B2 (en) 2016-12-23 2019-10-08 Realwear, Inc. Interchangeable optics for a head-mounted display
WO2018144715A1 (en) * 2017-02-01 2018-08-09 Consensus Orthopedics, Inc. Systems and methods using a wearable device for monitoring an orthopedic implant and rehabilitation
GB201712312D0 (en) * 2017-07-31 2017-09-13 Ksg Global Consulting Ltd Apparatus and method
US10707627B2 (en) 2017-09-29 2020-07-07 Apple Inc. Hybrid connector
TWI650633B (zh) * 2017-10-06 2019-02-11 財團法人國家實驗研究院 模組化電子組合裝置
US11177673B1 (en) * 2018-07-30 2021-11-16 Frank Dale Boxberger Electronic device charging apparatus that maintains proper electrical polarity to the device
US10944221B2 (en) * 2018-09-05 2021-03-09 Assa Abloy Ab Systems and devices for authentication
JP6661733B1 (ja) * 2018-11-28 2020-03-11 株式会社フジクラ ケーブル及び画像伝送システム
US11616844B2 (en) 2019-03-14 2023-03-28 Sphero, Inc. Modular electronic and digital building systems and methods of using the same
CN212725101U (zh) * 2019-09-20 2021-03-16 光宝电子(广州)有限公司 背光键盘
WO2021118944A1 (en) * 2019-12-08 2021-06-17 Modo Medical Design Llc Wireless sensor connectivity
US10863928B1 (en) 2020-01-28 2020-12-15 Consensus Orthopedics, Inc. System and methods for monitoring the spine, balance, gait, or posture of a patient
US11283215B2 (en) 2020-07-13 2022-03-22 Xerox Corporation Magnetic connector system and method of using
TWI744076B (zh) * 2020-11-06 2021-10-21 寶德科技股份有限公司 滑鼠裝置
KR102512306B1 (ko) * 2021-02-22 2023-03-22 근로복지공단 근전도신호를 이용한 마우스
CN113032308A (zh) * 2021-04-21 2021-06-25 立讯精密工业股份有限公司 多功能单接口式电子扩充设备和外接式电子扩充装置
US11757229B2 (en) * 2021-11-11 2023-09-12 Onanon, Inc. Electromagnetic Electrical Connector System

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010073664A (ko) * 2000-01-19 2001-08-01 김일환 컴퓨터용 유무선 겸용 마우스 장치
KR20030051027A (ko) * 2001-12-20 2003-06-25 삼성전자주식회사 전자석을 이용한 케이블 연결장치
KR20040036478A (ko) * 2002-10-26 2004-04-30 엘지전자 주식회사 피씨와 주변기기 사이의 연결장치
JP2004220315A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ポインティングデバイス、無線マウスおよびパーソナルコンピュータ
JP2005158078A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Microsoft Corp 無線通信パラメータに基づくパワー管理アルゴリズムの修正
JP2006186971A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Microsoft Corp 無線機器の電力消費量の低減
JP2008508613A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ニュートン・ペリフェラルズ・エルエルシー ポータブルコンピュータ用周辺機器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146049A (en) * 1962-04-27 1964-08-25 Clifford E Sloop Electric by-pass assembly
JPH09258072A (ja) 1996-01-19 1997-10-03 Sony Corp 光学データ伝送用接続装置
US5941729A (en) * 1997-09-10 1999-08-24 International Business Machines Corporation Safe-snap computer cable
US6445379B1 (en) 2000-04-03 2002-09-03 Hsien-Cheng Liu Structure of cordless mouse device
US6908324B1 (en) * 2000-09-08 2005-06-21 3Com Corporation Connector scheme to allow physical orientation of a computer peripheral
TW535343B (en) 2001-02-23 2003-06-01 Chic Technology Corp Charging device of wireless mouse
TW527542B (en) * 2001-08-09 2003-04-11 Tai-He Yang Multi-functional wireless transceiving unit
US6498458B1 (en) 2001-11-01 2002-12-24 Cliff Chen Battery charger for charging a wireless signal source and detachable receiver
US20030151593A1 (en) 2002-02-13 2003-08-14 Asoka Inc. Portable wireless rechargeable optical sliding-mouse-pen
US20030160762A1 (en) 2002-02-22 2003-08-28 Ho-Lung Lu Rechargeable wireless mouse
TW545648U (en) * 2002-03-21 2003-08-01 Paten Wireless Technology Inc Wireless input device capable of receiving receiver
US7158116B2 (en) 2003-04-04 2007-01-02 Drb Institute Llc Rechargeable cordless input and pointing device
US20040233168A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Gateway, Inc. System and methods for interacting with a supplemental hand-held mouse
US20040252106A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Chao-Ming Koh Wireless input device charged through an attachable receiver
US7200765B2 (en) * 2004-01-12 2007-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Docking station for a wireless mouse with control of a computer
US7499028B2 (en) 2004-04-06 2009-03-03 Logitech Europe S.A. Collapsible wireless input device
US20060007147A1 (en) 2004-07-06 2006-01-12 Cruise Lee Wireless mouse with multiple charging modes
US7775801B2 (en) 2005-01-05 2010-08-17 Microsoft Corporation Device interfaces with non-mechanical securement mechanisms
US20060221055A1 (en) 2005-04-05 2006-10-05 An-Sheng Chang Wireless mouse
US7351066B2 (en) * 2005-09-26 2008-04-01 Apple Computer, Inc. Electromagnetic connector for electronic device
US7331793B2 (en) * 2005-12-16 2008-02-19 Motorola, Inc. Magnetic connector
US8644396B2 (en) * 2006-04-18 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Waveform encoding for wireless applications
US20080136366A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Tung-Chi Lee Charging System for Wireless Mouse and Charging Method Thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010073664A (ko) * 2000-01-19 2001-08-01 김일환 컴퓨터용 유무선 겸용 마우스 장치
KR20030051027A (ko) * 2001-12-20 2003-06-25 삼성전자주식회사 전자석을 이용한 케이블 연결장치
KR20040036478A (ko) * 2002-10-26 2004-04-30 엘지전자 주식회사 피씨와 주변기기 사이의 연결장치
JP2004220315A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ポインティングデバイス、無線マウスおよびパーソナルコンピュータ
JP2005158078A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Microsoft Corp 無線通信パラメータに基づくパワー管理アルゴリズムの修正
JP2008508613A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ニュートン・ペリフェラルズ・エルエルシー ポータブルコンピュータ用周辺機器
JP2006186971A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Microsoft Corp 無線機器の電力消費量の低減

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10243621B2 (en) 2008-12-23 2019-03-26 Keyssa, Inc. Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips
US9853696B2 (en) 2008-12-23 2017-12-26 Keyssa, Inc. Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips
US10965347B2 (en) 2008-12-23 2021-03-30 Keyssa, Inc. Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips
US9444146B2 (en) 2011-03-24 2016-09-13 Keyssa, Inc. Integrated circuit with electromagnetic communication
US9379450B2 (en) 2011-03-24 2016-06-28 Keyssa, Inc. Integrated circuit with electromagnetic communication
US9515859B2 (en) 2011-05-31 2016-12-06 Keyssa, Inc. Delta modulated low-power EHF communication link
US9322904B2 (en) 2011-06-15 2016-04-26 Keyssa, Inc. Proximity sensing using EHF signals
US9722667B2 (en) 2011-06-15 2017-08-01 Keyssa, Inc. Proximity sensing using EHF signals
US9444523B2 (en) 2011-06-15 2016-09-13 Keyssa, Inc. Proximity sensing using EHF signals
US9647715B2 (en) 2011-10-21 2017-05-09 Keyssa, Inc. Contactless signal splicing using an extremely high frequency (EHF) communication link
US9407311B2 (en) 2011-10-21 2016-08-02 Keyssa, Inc. Contactless signal splicing using an extremely high frequency (EHF) communication link
JP2015503246A (ja) * 2011-12-14 2015-01-29 ケッサ・インコーポレーテッド 触覚フィードバックを提供するコネクタ
US9197011B2 (en) 2011-12-14 2015-11-24 Keyssa, Inc. Connectors providing haptic feedback
US9203597B2 (en) 2012-03-02 2015-12-01 Keyssa, Inc. Systems and methods for duplex communication
US9515365B2 (en) 2012-08-10 2016-12-06 Keyssa, Inc. Dielectric coupling systems for EHF communications
US10069183B2 (en) 2012-08-10 2018-09-04 Keyssa, Inc. Dielectric coupling systems for EHF communications
US9515707B2 (en) 2012-09-14 2016-12-06 Keyssa, Inc. Wireless connections with virtual hysteresis
US9374154B2 (en) 2012-09-14 2016-06-21 Keyssa, Inc. Wireless connections with virtual hysteresis
US10027382B2 (en) 2012-09-14 2018-07-17 Keyssa, Inc. Wireless connections with virtual hysteresis
US9531425B2 (en) 2012-12-17 2016-12-27 Keyssa, Inc. Modular electronics
US10523278B2 (en) 2012-12-17 2019-12-31 Keyssa, Inc. Modular electronics
US10033439B2 (en) 2012-12-17 2018-07-24 Keyssa, Inc. Modular electronics
US9426660B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Keyssa, Inc. EHF secure communication device
US9960792B2 (en) 2013-03-15 2018-05-01 Keyssa, Inc. Extremely high frequency communication chip
US9894524B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Keyssa, Inc. EHF secure communication device
US10602363B2 (en) 2013-03-15 2020-03-24 Keyssa, Inc. EHF secure communication device
US10925111B2 (en) 2013-03-15 2021-02-16 Keyssa, Inc. EHF secure communication device
US9553616B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Keyssa, Inc. Extremely high frequency communication chip
JP2022088458A (ja) * 2017-08-02 2022-06-14 ダブルデイ・アクイジションズ・エルエルシー データブリッジを有する能動的容器
JP7495361B2 (ja) 2021-01-19 2024-06-04 ヤーマン株式会社 接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120135613A1 (en) 2012-05-31
US20080311765A1 (en) 2008-12-18
US20100194350A1 (en) 2010-08-05
CA2687229A1 (en) 2008-12-24
JP4644313B2 (ja) 2011-03-02
WO2008157062A3 (en) 2009-02-12
KR20100020941A (ko) 2010-02-23
US8138717B2 (en) 2012-03-20
EP2158534A4 (en) 2013-04-24
CN101681186A (zh) 2010-03-24
EP2158534A2 (en) 2010-03-03
WO2008157062A2 (en) 2008-12-24
US7722358B2 (en) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644313B2 (ja) デバイス間における電気接続
JP2010531035A5 (ja)
TWI610501B (zh) 用於無線傳送資料至一電子裝置之連接器、用於無線傳送資料之方法及周邊裝置
US9576409B2 (en) Method and system for smart contact arrays
CN106471447B (zh) 触控笔电池充电系统
US9946297B2 (en) Auxiliary electronic device attachable to a wearable electronic device
EP2377296B1 (en) Interior connector scheme for accessorizing a mobile computing device with a removeable housing segment
US9748689B1 (en) Module assembly and connector and electronic device
EP3024096A1 (en) Electrical connector and electronic device including the same
US20220311286A1 (en) Magnetic Alignment Systems for Wireless Power Devices
US20200241660A1 (en) Stylus connectors
US8228295B2 (en) Wireless mouse chargeable by a computer system
US8089463B2 (en) Chargeable wireless mouse attachable to a computer host via a wireless signal receiver having a charging plate
CN205104960U (zh) 用于可穿戴电子设备的辅助电子设备
JP2012075283A (ja) 電力伝送システム、及び送電装置
US11165272B2 (en) Device charger attachment
US11211746B2 (en) Electrical connector with protruding portions on a central tongue plate
CN214705439U (zh) 磁吸式存储设备
CN110336901A (zh) 移动终端及外接设备
TWM383192U (en) Inductive switch for wireless device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees