JP2006186971A - 無線機器の電力消費量の低減 - Google Patents

無線機器の電力消費量の低減 Download PDF

Info

Publication number
JP2006186971A
JP2006186971A JP2005318521A JP2005318521A JP2006186971A JP 2006186971 A JP2006186971 A JP 2006186971A JP 2005318521 A JP2005318521 A JP 2005318521A JP 2005318521 A JP2005318521 A JP 2005318521A JP 2006186971 A JP2006186971 A JP 2006186971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
period
time slot
during
polling period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005318521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783613B2 (ja
Inventor
Mihai Albulet
アルブレット ミハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2006186971A publication Critical patent/JP2006186971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783613B2 publication Critical patent/JP4783613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3259Power saving in cursor control device, e.g. mouse, joystick, trackball
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3271Power saving in keyboard
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】BLUETOOTHのスレーブ機器などの無線機器の電力消費量を節約するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】マスタ機器は、ポーリング期間においてスレーブ機器をポーリングする。スレーブ機器は、データパケットを送信することにより応答する。データの送信においてエラーがある場合には、マスタ機器は、TIMEOUT期間において、スレーブ機器にARQ(自動反復要求)を送信して、データパケットが受信されなかったことを指示することができる。スレーブ機器は、TIMEOUT期間の間に電力消費量を低減するか、または電源をオフにして、後続のポーリング期間において再送信ARQを受信することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、一般には、無線リンクによって通信する電子機器における電源管理に関し、より詳細には、エラー復旧のためにタイムスロットを予約している無線プロトコルによって通信する無線機器に関する。
電子機器間の無線通信は、ますます一般的になっている。一例は、マウス、キーボードおよび他の周辺コンポーネントと通信するコンピュータである。過度にケーブルを接続することを回避し、そうでない場合は利便性を提供するために、多数のマウス、キーボードおよび他のコンポーネントは、現在、ワイヤレスである。無線通信のためのいくつかの規格があるが、BLUETOOTHは、多数のアプリケーションのためのデファクトスタンダードになりつつある。Bluetooth SIG, Inc.によって開発されたBLUETOOTH無線仕様は、比較的低電力の無線通信を使用して電子機器間の双方向無線通信のためのプロトコルおよび規格を確立する。BLUETOOTHは、例えば、<http://www.bluetooth.com>のBluetooth SIG, Inc.から入手可能な様々な他の文書によって説明されている(例えば、非特許文献1および2参照。)。数ある中でも、BLUETOOTHは、「ピコネット」と呼ばれる短距離無線ネットワークにおける複数の機器間の双方向無線リンクを提供する。
BLUETOOTHピコネットは、通常、1つまたは複数の「スレーブ」(例えば、無線マウスまたは無線キーボード)から入力を受信する、「マスタ」(例えば、パーソナルコンピュータ)を含む。一連の照会(inquiry)、ページングおよび他のメッセージは、マスタとスレーブとの間で交換される。BLUETOOTHプロトコルは、SNIFFと呼ばれる特別なプロビジョンを含み、いくつかのスレーブ機器が、電力消費量を、ピコネット上での「アクティブ」モードにおいて通常消費するであろう量よりも低く低減することが可能となる。このような機器は、通常、適度のレベルのデータフローを有し、および数十または数百ミリ秒の応答待ち時間を許容することができる機器である。SNIFFモードでは、マスタは、定期的に各スレーブをポーリングし、およびスレーブがデータを送信することを要求する。応答において、各スレーブは、ユーザデータの送信、または、スレーブがユーザデータを有していないことを指示するための「NULL」のいずれかを含む、データパケットを送信することができる。例えば、ユーザデータは、マウスの動きまたはボタンの押し下げを含む場合がある。NULL応答は、スレーブが、なおピコネットの一部であることをマスタが知るようにするために、必要である。SNIFFモードでは、通常、マスタとスレーブとの通信間に、よりアクティブな通信モードの場合よりも長い間隔がある。通信間では、スレーブは、シャットダウン、すなわち「スリープする」ことができ、したがって、マスタからの次の送信に対して受信し、かつ応答するための時間になるまで、節電することができる。しかし、干渉または類似の困難のために起こり得るスレーブからのデータ損失を回復するために、プロビジョンは、なお作成されなければならない。この問題に対処するため、第1のスロットのセットに隣接し、「タイムアウト」スロットと呼ばれる、第2のスロットのセットが提供される。
図1は、BLUETOOTHのSNIFFモードを例示する。SNIFFスロットは、マスタとスレーブとの間で決定されたタイムスロットであり、および種々の取り決められた時間長または頻度のいずれか1つにすることができる。本発明の目的のために、SNIFFスロットは、「SNIFF期間(period)」と呼び、およびタイムアウトスロットは、「TIMEOUT期間」と呼ぶ。この例では、簡略化されたSNIFF期間およびTIMEOUT期間を示す。しかし、SNIFF期間およびTIMEOUT期間の頻度および持続時間は、SNIFF期間に続くTIMEOUT期間の数も同様に、例えば、マスタとスレーブとの機器間のネゴシエーションに基づいて変わる場合があることを理解されたい。省略符号を図に示して、SNIFF期間の間の様々なタイムスロット数を、TIMEOUT期間の終了と次のSNIFF期間との間に介在する期間も同様に、例示する。
マスタ機器(例えば、コンピュータ)およびスレーブ機器(例えば、無線キーボードまたはマウス)は、図1で「SNIFF期間1」と示すsniffスロットにおいて、通信を開始する。SNIFF期間1の第1のタイムスロットでは、マスタ機器は、POLLパケットをスレーブ機器に送信することによって、スレーブ機器をポーリングする。マスタ機器からのPOLLパケットに応答して、スレーブは、SNIFF期間1の第2のタイムスロットにおいて、データパケットかまたは「NULL」をマスタ機器に送信することによって応答する。この例では、スレーブは、マウスの動きまたはボタンの押し下げなど、ユーザデータを含む場合があるデータパケット(Data1)を送信して、このデータパケットがマスタによってうまく受信される。マスタは、TIMEOUT期間1の第1のスロットの間にNULLを送信することによって、受信の成功を確認する。スレーブ機器は、SNIFF期間1に続くTIMEOUT期間1の第1のスロットの間にリッスン(listen)する。スレーブ機器は、TIMEOUT期間1の第2のタイムスロットで電源をオフにし、次のSNIFF期間の開始までオフのままである。
さらに、図1は、スレーブ機器からの送信がマスタ機器において受信されない場合の、マスタおよびスレーブ機器通信を例示する。この例は、図1のSNIFF期間2およびTIMEOUT期間2において例示される。SNIFF期間2の第1のタイムスロットでは、スレーブ機器がピコネットをリッスンする間に、マスタ機器は、POLLパケットをスレーブ機器(電源がオンにされている)に送信することによって、スレーブ機器をポーリングする。POLLパケットをマスタ機器から受信することに応答して、スレーブ機器は、第2のタイムスロットにおいて、データパケット(Data2)をマスタ機器に送信することによって応答する。この例では、マスタ機器は、送信を受信することができない。送信の失敗は、限定をするものではないが、送信におけるエラー、または障害のある送信状態などの様々な要因による場合がある。送信が成功しなかったので、マスタ機器はARQ(Automatic Repeat Request;自動反復要求)をスレーブ機器に送信する。ARQをスレーブ機器に送信することで、スレーブ機器に、TIMEOUT期間2の第2のタイムスロットにおいてデータパケット(Data2)を再送信させる。
SNIFF期間の間に、マスタがPOLLパケットをスレーブ機器に送信するが、スレーブ機器が、その時点でマスタ機器に送信するべきデータを有していない場合、スレーブ機器は、NULLパケットをマスタ機器に送信することができる。これを、図1のSNIFF期間3およびTIMEOUTスロット3において例示する。この例では、マスタ機器は、SNIFF期間3の第1のタイムスロットの間に、POLLパケットをスレーブ機器に送信することによって、スレーブ機器をポーリングする。この場合、スレーブ機器は、マスタ機器に送信するべきデータを有していない。したがって、POLLパケットをマスタ機器から受信することに応答して、スレーブ機器は、SNIFF期間3の第2のタイムスロットにおいて、NULLパケット(NULL)をマスタ機器に送信することによって応答する。マスタ機器がNULLパケット(NULL)をスレーブ機器から受信した後、マスタ機器とスレーブ機器との間の通信は終了する。スレーブ機器は、TIMEOUT期間3の第1のタイムスロットの間にリッスンしなくてもよい。マスタ機器は、TIMEOUT期間3の第1のタイムスロットの間に、スレーブ機器に、ARQまたは他のパケットを送信しないので、スレーブ機器は、TIMEOUT期間3の第2のタイムスロット中に電源をオフにする。
SNIFF期間の間にスレーブ機器からマスタ機器へのデータの送信においてエラーがない場合、スレーブ機器は、TIMEOUT PERIODの間に電源をオンにしたままであることにより、電力を無駄にする必要はない。
しかしながら、SNIFF期間の間にスレーブ機器への電力を維持することにより、スレーブ機器は、電力を無駄にするという問題があった。スレーブ機器は、バッテリで動く機器である可能性が高いので、バッテリ電力が不必要に使い果たされる可能性があるという問題もあった。したがって、本技術分野において、タイムアウトの間の不必要な電力使用を除く必要が依然としてある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、無線機器の電力消費量を節約するためのシステムおよび方法を提供することにある。
一実施形態では、マスタ機器(例えば、コンピュータ)は、スレーブ機器(例えば、マウス)をポーリング期間においてポーリングする。マウスは、データパケットをコンピュータに送信することによって応答することができる。スレーブは、マスタがスレーブにより送信されたデータを受信したかどうかにかかわらず、タイムアウト期間の間に電力を低減することができる。データの送信においてエラーがある場合、コンピュータは、次のポーリング期間において再送信を要求することができる。マウスは、ポーリング期間の間に、ポーリングパケット、または、コンピュータからのデータ再送信の要求に応答することができ、および介在する期間の間に電力消費量を低減するか、または電源をオフにすることができる。いかなるポーリング期間においても、マウスは、以前に送信が成功しなかったデータパケットを再送信することができる。さらに、マウスは、TIMEOUT期間など、ポーリング期間に関連付けられた追加期間の間に、データパケットを送信することもできる。本発明の別の実施形態では、予め定められた数の連続データパケットの送信がうまく送信できなかった場合、マウスは電力消費量を低減せず、または電源をオフにしない。マウスは、十分な数のデータパケットがうまく送信される場合、電力低減(または電源オフ)を再開することができる。
本発明のこれらおよび他の利点は、添付の図面に関連して解釈される、以下の好ましい実施形態の詳細な説明から容易に明らかとなり、十分に理解されるであろう。
本発明は、別の無線機器と通信する無線機器における電力消費量を管理するシステムおよび方法を提供する。本発明を、BLUETOOTH規格に従って通信するデスクトップコンピュータと無線コンピュータマウスとの実施例によって説明する。しかし、本発明は特定の種類の機器またはBLUETOOTH規格に限定されない。さらに、本発明を、いくつかの他の汎用または専用コンピューティングシステム環境または構成とともに、他の種類の機器と共に、および、他の無線通信規格およびプロトコルの少なくとも一方によって通信する機器において実施することができる。
図2は、本発明を実施することができる、適切なコンピューティングシステム環境1の一実施例を例示する。図2の側面図に示すように、モニタ4およびキーボード6を有するデスクトップコンピュータ2である。同じく示すものは無線マウス100であり、ドングル8内のRFトランシーバによってコンピュータ2と通信する。ドングル8は、コンピュータ2のUSBまたは他のポートに接続され、コンピュータ2の外部に位置する(図示)。少なくとも1つの実施形態では、ドングル8は、BLUETOOTH通信をリモート機器(マウスまたはキーボードなど)から受信し、およびBLUETOOTH通信をリモート機器に送信するために、必要とされた電子コンポーネントおよびファームウェアを収容する。少なくとも1つの実施形態では、ドングル8内のコンポーネントは、受信されたBLUETOOTHデータを、USBポートによってコンピュータ2に渡すことができるフォーマットに変換し、同様に、USBデータを、BLUETOOTHリンクによって送信することができるフォーマットに変換する。具体的には、ドングル8は、コンピュータ2のための無線、ベースバンド、リンクマネージャおよびL2CAP BLUETOOTHレイヤを実装するために必要とされるコンポーネントおよびファームウェアを含む。他の実施形態では、BLUETOOTH通信を実施するための電子コンポーネントおよびファームウェアを、コンピュータ2の内部におくことができ、中間のUSB接続なしにシステムまたは他のバスに直接接続することができる。
一実施形態では、BLUETOOTHピコネットにおける入力またはスレーブ機器は、マウスである。図3は、マウス100の側面の断面図である。マウス100は、ユーザーにより押すことができる1つまたは複数のボタン102、スクロールホィール104、または、ユーザーによって作動することができる他の種類の入力制御を有することができる。図示した入力制御の数、配置および種類は、例示的でしかなく、および他の組み合わせおよび配置は、本発明の範囲内である。スイッチ、スクロールホィールおよび他の種類の入力制御の処理は、本技術分野において知られており、したがって本明細書ではさらに説明しない。さらに、マウス100は、1つまたは複数の内部回路基板106または他の基板を有することもでき、これらの基板上で、様々な電子コンポーネントが接続され、物理的に支持される。これらのコンポーネントは、イメージングアレイ108、LEDまたはレーザーソース110、RFアンテナ112、コントローラ114およびバッテリ/電源126を含む場合がある。他のコンポーネントは、図3に図示しないが、メモリおよび他の電子コンポーネントを含む場合がある。LEDまたはレーザーソース110は、発光し、この光はデスクトップまたは他の表面のエリアを照射し、およびイメージングアレイ108によりイメージングされる。アレイ108からのイメージは、比較されて、デスクトップまたは他の表面に渡るマウス100の動きを検出する。
図4は、本発明の少なくとも1つの実施形態にかかるマウス100の内部回路のブロック図である。マウス100の処理は、マイクロプロセッサ(μP)コントローラ114によって制御される。コントローラ114をマイクロプロセッサとして示すが、コントローラ114は、代替として、本明細書において説明するように、マウス100の処理を制御することができる状態マシン回路または他の適切なコンポーネントを含む可能性がある。コントローラ114は、メモリ116と通信する。メモリ116は、揮発性および不揮発性メモリを含む場合があり、ソフトウェア(またはファームウェア)命令、イメージングデータおよびコンフィギュレーション設定の格納のために使用されるマシン読取可能な媒体である。メモリ116は、バッテリ式のSRAMまたはEEPROMなどの再書き込み可能な不揮発性コンポーネント、およびROMなどの再書きこみ不可能なコンポーネントの少なくとも一方を含む場合がある。さらに、コントローラ114は、LEDまたはレーザーソース110(図3)、およびイメージングアレイ108(図3)を、他のイメージング要素も同様に、制御し、これらのすべてがブロック118により集合的に表す。さらに、コントローラ114は、RF通信回路120を制御し、およびアンテナ112(図3)を介してコンピュータ2と通信するためにデータをRF通信回路120に渡す。同様に、マウス100に通信されたデータは、アンテナ112(図3)およびRF回路120によって受信され、かつコントローラ114に送信される。コントローラ114は、イメージング要素118、RF回路120およびメモリ116と、1つまたは複数のバス122によって通信し、これらのバスを集合的に太字の双方向の矢印として示す。さらに、コントローラ114は、マウスボタン102(図3)、スクロールホィール104(図3)または他の入力制御のユーザーによる作動に対応する、電子信号を受信する。これらの電子信号は、集合的にユーザー入力124により表す。マウス100の様々な電子コンポーネントは、電源126により電力供給され、電源126は1つまたは複数のバッテリがを含む可能性がある。
図4は、コントローラ114、イメージング回路118、RF回路120およびメモリ116を離散コンポーネントとして示すが、これはそうである必要はない。例えば、これらのコンポーネントのうちの1つまたは複数は、単一の集積回路(IC)または他のコンポーネントに含まれる可能性がある。別の実施例として、コントローラ114は、ROMなどの内部プログラムメモリを含む場合がある。同様に、本明細書において説明するこれらのコンポーネントの機能を、追加のコンポーネント(例えば、複数のコントローラまたは他のコンポーネント)に渡って分散させることができる。
本発明の一実施例では、マウス100(スレーブ)は、コンピュータ2(マスタ)とのBLUETOOTH接続において、SNIFFモードで電力消費量を低減する。説明のために、スレーブ機器が電力消費量を低減するか、または電源をオフにして電力消費量を保つ、簡略化された電力消費の方法およびシステムを示す。しかし、本発明の他の実施形態による機器は、追加および/またはより複雑な電源管理アルゴリズムを有することができることを理解されよう。
本発明がBLUETOOTHピコネット内など、無線ネットワークに適用される場合、スレーブ無線機器は、マスタ機器の修正を必要とすることなく、電力を節約することができる。例えば、異なるBLUETOOTHコンポーネントを、異なるソースまたはメーカーから作成することができる。関連機器(例えば、コンピュータ)の修正を必要としない1つの機器(例えば、マウス)の修正により、機器間の互換性を保つ可能性を増大する。
図5は、本発明の一実施例を例示する。図5に示すように、コンピュータ2は、SNIFF期間1の第1のタイムスロットにおいて、POLLパケットをマウス100に送信する。マウス100は、SNIFF期間1の第1のタイムスロットの間にピコネットをリッスンし、およびPOLLパケットをコンピュータ2から受信する。この実施例では、マウス100は、コンピュータ2に送信するべきデータパケット(Data1)を有し、SNIFF期間1の第2のタイムスロットにおいてデータパケットをコンピュータ2に送信する。データパケットは、マウスの動きまたはボタンの押し下げなどのユーザデータを含むことができる。ユーザデータ(Data1)を含むデータパケットを送信した後、マウス100は、TIMEOUT期間1の第1のタイムスロットにおいて、そのトランシーバの電源を落とす。マウス100は、次のSNIFF期間(この実施例ではSNIFF期間2として例示する)まで、この電源を落とした状態のままである。図1に関連して前述したように、図5〜9の省略符号は、例えば、TIMEOUT期間の終わりと次のSNIFF期間の開始との間に、追加の期間が存在する場合があることを示す。
さらに、図5に示すように、コンピュータ2は、SNIFF期間1の間に、マウス100によるData1の送信を適切に受信しなかった。例えば、干渉がある場合があり、または、そうでない場合は送信の受信が損なわれる場合がある。したがって、BLUETOOTHプロトコルによって規定されるように、コンピュータ2は、TIMEOUT期間1の第1のタイムスロットにおいて、ARQ(自動反復要求)をマウス100に送信する。しかし、マウス100が電源を落としているので、マウス100は、ARQを受信せず、またはコンピュータ2からのARQに応答しない。
次のSNIFF期間が生じ(この実施例では、SNIFF期間2)、および以前のSNIFF期間の直後に送信されたARQへの応答を受信していない場合、コンピュータ2は、SNIFF期間2の第1のタイムスロットにおいて別のARQを送信する。マスタによるこの送信は、既存のBLUETOOTHプロトコルの一部である。マウス100は、SNIFF期間2の間に電源を入れてピコネットをリッスンしているので、マウス100は、SNIFF期間2の第1のタイムスロットにおいてARQをコンピュータ2から受信する。この実施例では、マウス100は、SNIFF期間2で送信されるべき追加のユーザデータを有していない。Data1のパケットがうまくコンピュータ2によって受信されていた場合、マウス100は通常、SNIFF期間2で、コンピュータ2からPOLLパケットへの応答において、NULLパケットを送信するようになる。この実施例では、しかし、マウス100は、SNIFF期間2でコンピュータ2からARQを受信する。したがって、マウス100は、以前にマウス100によってSNIFF期間1で送信されたが、コンピュータ2によって受信されなかった、データパケット(この場合、Data1のパケット)を再送信する。SNIFF期間2の終わりまでに、マウス100はその現在保留中のデータパケットのすべてをコンピュータ2に送信しており、TIMEOUT期間2の第1のタイムスロットで電源を落とす。マウス100は、次のSNIFF期間(SNIFF期間3)まで、電源を落としたままである。データパケット(Data1)の送信の遅延は1SNIFF間隔のみであり、この遅延は平均的なユーザーにとって感知できない。
さらに、図5は、コンピュータ2がSNIFF期間3でもう1つのPOLLパケットをマウス100に送信することを例示する。この時点で、マウス100はコンピュータ2に送信されるべきもう1つのデータパケット(Data2)を有し、Data2をコンピュータ2へ、SNIFF期間3の第2のタイムスロットで送信する。Data2を送信した後、マウス100は、TIMEOUT期間3で電源を落とす。このように、スレーブ機器の電力は、SNIFF期間中にデータのエラーの頻度または発生に応じた量で節約される。
図6は、本発明のもう1つの実施例を示し、コンピュータ2は、POLLパケットをマウス100に、SNIFF期間1の第1のタイムスロットで送信する。マウス100は、SNIFF期間1の第1のタイムスロット中にピコネットをリッスンし、POLLパケットをコンピュータ2から受信する。この実施例では、マウス100は、コンピュータ2に送信するべきユーザデータを有しておらず、したがって、NULLパケットを、SNIFF期間1の第2のタイムスロットで送信する。NULLパケットを送信した後、マウス100は、TIMEOUT期間1の第1のタイムスロットでそのトランシーバの電源を落とす。マウス100は、次のSNIFF期間(この実施例ではSNIFF期間2として例示)まで、この電源を落とした状態のままである。
また、図6に示すように、コンピュータ2は、SNIFF期間1のタイムスロット1中にマウス100によるNULL送信を適切に受信しなかった。したがって、コンピュータ2はARQ(自動反復要求)をマウス100に、TIMEOUT期間1の第1のタイムスロットで送信する。しかし、マウス100が電源を落としているので、マウス100はARQを受信せず、または、コンピュータ2からのARQに応答しない。
次のSNIFF期間が生じ(SNIFF期間2)、以前のSNIFF期間の直後に送信されたARQへの応答を受信していないとき、コンピュータ2はARQを、SNIFF期間2の第1のタイムスロットで送信する。マウス100は、SNIFF期間2中に電源を入れてピコネットをリッスンしているので、マウス100はARQをコンピュータ2から、SNIFF期間2の第1のタイムスロットで受信し、SNIFF期間1で最初に送信されたがコンピュータ2によって受信されなかったデータパケットを再送信することによって、応答する。この実施例では、以前に送信されたパケットはNULLパケットである。
図6の実施例では、マウス100は、SNIFF期間2で送信されるべきユーザデータを有しておらず、そのため、マウス100はNULLパケットを、SNIFF期間2の第2のタイムスロットで送信し、その後、マウス100はTIMEOUT期間2の第1のタイムスロットで電源を落として、電力を節約する。図6の次のSNIFF期間(SNIFF期間3)で、マウス100はユーザデータ(Data1)をコンピュータ2に送信する。マウス100は次いで、TIMEOUT期間3中に電源を落とすことによって、電力を節約する。
図7は、本発明のもう1つの実施例を例示する。この実施例では、コンピュータ2はSNIFF期間1の第1のタイムスロットで、POLLパケットをマウス100に送信する。この実施例では、マウス100は、コンピュータ2に送信するべきユーザデータを有していないので、マウス100はNULLパケットを、SNIFF期間1の第2のタイムスロットで送信する。NULLパケットを送信した後、マウス100は、TIMEOUT期間1の第1のタイムスロットでそのトランシーバの電源を落とす。マウス100は、次のSNIFF期間(この実施例ではSNIFF期間2として例示)まで、この電源を落とした状態のままである。
また、図7に示すように、コンピュータ2は、SNIFF期間1のタイムスロット1中にマウス100によるNULL送信を適切に受信しなかった。したがって、コンピュータ2はARQ(自動反復要求)をマウス100に、TIMEOUT期間1の第1のタイムスロットで送信する。しかし、マウス100が電源を落としているので、マウス100はARQを受信せず、または、コンピュータ2からのARQに応答しない。
次のSNIFF期間が生じ(SNIFF期間2)、以前のSNIFF期間の直後に送信されたARQへの応答を受信していないとき、コンピュータ2はARQを、SNIFF期間2の第1のタイムスロットで送信する。マウス100は、SNIFF期間2中に電源を入れてピコネットをリッスンしているので、マウス100はARQをコンピュータ2から、SNIFF期間2の第1のタイムスロットで受信する。
この場合、マウス100はこのとき、SNIFF期間2でコンピュータ2に送信されるべきユーザデータのデータパケット(Data1)を有している。例えば、ユーザーは、SNIFF期間1の終わりとSNIFF期間2の開始の間の間隔で、マウスボタンの押し下げを完了している場合がある。SNIFF期間1で送信されたNULLパケットを再送信するのではなく、マウス100は、ユーザデータの介在するデータパケット(Data1)をSNIFF期間2の第2のタイムスロットで送信する。マウス100は次いで、TIMEOUT期間2の第1のタイムスロットで電源を落とす。図7はさらに、後続のSNIFF期間3でのユーザデータのデータパケット(Data2)の後続の送信、および、データパケットの送信後にマウス100の電源を落とすことを例示する。
図8は、本発明のもう1つの実施例を例示する。この実施例では、コンピュータ2はSNIFF期間1の第1のタイムスロットで、POLLパケットをマウス100に送信する。マウス100は、SNIFF期間1に送信するべきユーザデータを有し、ユーザデータパケット(Data1)をコンピュータ2へ送信することによって、POLLパケットに応答し、その後、マウス100は、TIMEOUT期間1の第1のタイムスロットでそのトランシーバの電源を落とす。マウス100は、次のSNIFF期間(この実施例ではSNIFF期間2として例示)まで、この電源を落とした状態のままである。
また、図8に示すように、コンピュータ2は、SNIFF期間1のタイムスロット1中にマウス100によるData1の送信を適切に受信しなかった。しかし、マウス100は、いかなるARQ(自動反復要求)をもTIMEOUT期間1の第1のタイムスロットで受信せず、これはマウス100が電源を落としており、次のSNIFF期間(この実施例では、SNIFF期間2)まで受信または応答しないからである。
次のSNIFF期間が生じ(SNIFF期間2)、以前のSNIFF期間の直後に送信されたARQへの応答を受信していないとき、コンピュータ2はARQを、SNIFF期間2の第1のタイムスロットで送信する。マウス100(このとき電源が入っている)は、ARQをコンピュータ2から、SNIFF期間2の第1のタイムスロットで受信する。結果として、マウス100はユーザデータパケット(Data1)をマスタ機器へ、SNIFF期間2の第2のタイムスロットで再送信する。
この実施例では、マウス100はまた、SNIFF期間1からの以前のユーザデータパケット(Data1)を再送信することに加えて、SNIFF期間2で送信されるべきユーザデータパケット(Data2)をも有している。したがって、SNIFF期間2の第2のタイムスロットで、最初にSNIFF期間1で送信された以前のユーザデータパケット(Data1)を再送信した後、マウス100は次のユーザデータパケット(Data2)を、TIMEOUT期間2の第2のタイムスロットで送信する。
この実施例では、第1のユーザデータパケット(Data1)は、コンピュータ2によって、SNIFF期間2の第2のタイムスロットでうまく受信される。コンピュータ2はマウス100に、データパケットがうまく受信されたことを、NULLパケットをマウス100にTIMEOUT期間2の第1のタイムスロットで送信することによって、通知する。マウス100は、TIMEOUT期間2の第1のタイムスロット中にピコネットをリッスンし、NULLパケットをコンピュータ2から受信してData1の送信の成功を確認することに応答して、第2のユーザデータパケット(Data2)をコンピュータ2へ、TIMEOUT期間2の第2のタイムスロットで送信する。代替として、Data1がSNIFF期間2の第2のタイムスロット中にうまく受信されなかった場合、コンピュータ2はARQをマウス100に、TIMEOUT期間2で送信するようになる(図示せず)。マウス100は次いで、そのARQに応答して、Data1をコンピュータ2に再送信するようになる。この実施例では、Data1の送信は、次に使用可能なタイムスロットまで遅延される。
もう1つの実施形態では、マウス100は、所定の数のARQが連続して受信される場合、TIMEOUT中にそのトランシーバの電源を落とすことができない。パケットの送信が損なわれ、所定の数の連続パケットがコンピュータ2でうまく受信されない場合、マウス100は、送信エラーを引き起こす状態が弱まるまで、TIMEOUT中に電源オンのままであることができる。
図9Aおよび9Bは、この実施形態の一実施例を例示する。コンピュータ2はSNIFF期間1の第1のタイムスロットで、POLLパケットをマウス100に送信する。マウス100は、SNIFF期間1の第2のタイムスロットで、ユーザデータのデータパケット(Data1)をコンピュータ2へ送信することによって、応答する。Data1のパケットを送信した後、マウス100は、TIMEOUT期間1の第1のタイムスロットでそのトランシーバの電源を落とす。マウス100は、次のSNIFF期間(この実施例ではSNIFF期間2として例示)まで、この電源を落とした状態のままである。
また、図9Aに示すように、コンピュータ2は、SNIFF期間1中にマウス100によるData1の送信を適切に受信しなかった。したがって、コンピュータ2はARQをマウス100へ、TIMEOUT期間1の第1のタイムスロットで送信する。しかし、マウス100が電源を落としているので、マウス100はARQを受信せず、または、コンピュータ2からのARQに応答しない。
以前の実施例のように、コンピュータ2は別のARQを、SNIFF期間2の第1のタイムスロットで送信する。マウス100は、ユーザデータのData1のパケットを、SNIFF期間2の第2のタイムスロットで再送信することによって、ARQに応答し、その後、マウス100はそのトランシーバの電源を落として電力を節約する。しかし、この実施例では、SNIFF期間2の第2のタイムスロット中のData1のパケットの再送信においてエラーがある。
Data1のパケットがSNIFF期間2で受信されなかったので、および、TIMEOUT期間2中にコンピュータ2からマウス100(電源が落とされていた)に送信されたARQから応答が受信されなかったので、コンピュータ2はARQを、次のSNIFF期間(この実施例ではSNIFF期間3)の第1のタイムスロットで送信する。図9Aが例示するように、マウス100は、SNIFF期間3の第2のタイムスロットでData1のパケットを再送信することによって、SNIFF期間3でARQに応答し、その後、マウス100はそのトランシーバの電源を落として電力を節約する。図9Aの実施例を見るとわかるように、継続する送信の問題が存在し、コンピュータ2は送信を受信しない。したがって、マウス100が、これらのSNIFF期間の少なくともいくつかについてコンピュータ2に送信するべきデータパケットを有した場合、いくつかのSNIFF期間が経過した後にまだコンピュータ2に送信されていない複数のデータパケットが存在する場合がある。マウス100が、コンピュータ2がARQを所定の数の連続SNIFFサイクルで送信していることを検出する場合、マウス100は、この問題がもはや存在しなくなるまで、TIMEOUT期間中に電源をオンにされたままである。例えば、マウス100は、未完了のデータパケットが送信され、後続のARQがコンピュータ2から受信されなくなるまで、電源をオンにされたままでいることができる。
これを図9Bに示す。マウス100がARQをコンピュータ2から、n連続SNIFF期間で受信した後、マウス100はTIMEOUT期間中に電源を落とすことをやめる。TIME期間nで示すように、マウス100はARQをTIMEOUT期間n、スロット1で受信し、Data1を再送信する。マウス100は、ARQを受信することなく指定された数のSNIFF期間が経過するまで、TIMEOUT期間中に電源をオンにされたままであり続ける。図9Bに示すように、ARQなしにk個の連続SNIFF期間ポールを受信した後、マウス100は再度、TIMEOUT期間中に電源を落とすことを開始する。パラメータnおよびkを、適用可能なマスタおよびスレーブ機器によるネットワークまたはピコネットの所望の機能のために必要なように選択することができる。
前述の実施例は本発明を例示するだけであり、本発明の範囲内である多数の修正を作成することができる。例えば、これまでの例示は、無線機器が電源を落としているとき、コンピュータ2がTIMEOUT期間でARQを送信することを示す。代替実施形態では、コンピュータ2は、次のSNIFF期間まで、ARQをマウス100に送信しない場合がある。
このように、本発明の態様は多数の形態および実施形態を取ることができることを理解されたい。本明細書に示す実施形態は、本発明を限定するのでなく、例示するように意図され、本発明の精神および範囲から逸脱することなく変形形態を作成することができることを理解されたい。
BLUETOOTHプロトコルにおける従来技術のSNIFFモード処理の一例を示す図である。 本発明の少なくとも1つの実施形態を実施するコンピューティングシステム環境の図である。 図2の無線マウスの断面の側面を例示する図である。 図2および3のマウスの回路を例示するブロック図である。 所与のポーリング期間においてデータパケットをマスタ機器に送信し、および後続のポーリング期間においてデータパケットを再送信する場合であると同時に、2つのポーリング期間の間の時間間隔において電力消費量を低減するスレーブ機器の電源管理の一実施例を示す図である。 第1のポーリング期間でNULLパケットを送信し、このNULLパケットがマスタ機器によってうまく受信されない場合に、2つのポーリング期間の間の期間において電力消費量を低減するスレーブ機器の電源管理の別の実施例を示す図である。 第1のポーリング期間においてNULLパケットを送信し、このNULLパケットがマスタ機器によって受信されず、第2のポーリング期間においてデータパケットを送信する場合に、第1および第2のポーリング期間の間の期間において電力消費量を低減するスレーブ機器の電源管理の別の実施例を示す図である。 第1のポーリング期間において第1のデータパケットをマスタ機器に送信し、このデータパケットがうまく受信されず、第2のポーリング期間において第1のデータパケットを再送信し、第2のポーリング期間に関連付けられた追加期間において第2のデータパケットを送信する場合であると同時に、第1および第2のポーリング期間の間の時間間隔において電力を低減するスレーブ機器の電源管理の別の実施例を示す図である。 データ再送信のために予め定められた数の連続要求がマスタ機器から受信されるという条件において、スレーブ機器がTIMEOUT期間の間にオフにならない場合である、スレーブ機器の電源管理の別の実施例を示す図である。 データ再送信のために予め定められた数の連続要求がマスタ機器から受信されるという条件において、スレーブ機器がTIMEOUT期間の間にオフにならない場合である、スレーブ機器の電源管理の別の実施例を示す図である。
符号の説明
1 コンピューティングシステム環境
2 デスクトップコンピュータ
4 モニタ
6 キーボード
8 ドングル
100 無線マウス
102 ボタン
104 スクロールホィール
106 内部回路基板
108 イメージングアレイ
110 レーザーソース
112 RFアンテナ
114 コントローラ
126 バッテリ

Claims (20)

  1. 関連するポーリング期間の間に送信されるデータを再送信するために少なくとも予約されている関連の追加期間を有しているポーリング期間を有する通信プロトコルを使用して、第2の機器と無線通信する第1の機器を処理する方法であって、
    前記第1の機器において、第1のポーリング期間の第1のタイムスロット中に第1の送信を受信するステップと、
    前記第1の送信を受信することに応答する第1の応答を、前記第1のポーリング期間の第2のタイムスロット中に送信するステップと、
    前記第1のポーリング期間に関連付けられた第1の追加期間の間に、電力消費量を低減するステップと、
    前記第1の応答が適切に受信されなかったことを指示する第2の送信を、第2のポーリング期間の第1のタイムスロット中に受信するステップと、
    前記第2の送信を受信することに応答する第2の応答を、前記第2のポーリング期間の第2のタイムスロットの間に送信するステップと
    を備えたことを特徴とする方法。
  2. 前記第2の応答を、前記第2のポーリング期間の第2のタイムスロットの間に送信するステップは、前記第1の応答を再送信するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の応答は、ユーザデータを有しているデータパケットを有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の応答は、送信されるべきユーザデータの欠如を指示するパケットを有することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記送信されるべきユーザデータの欠如を指示するパケットは、NULLパケットであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記電力消費量を低減するステップは、トランシーバの電源をオフにするステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記電力消費量を低減するステップは、前記第1の応答が適切に受信されなかったことを指示する第3の送信を受信することができないように、トランシーバの電源をオフにするステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2の送信は、前記第1の追加期間の間に送信され、および前記電力消費量を低減するステップは、前記第2の送信が前記第1の追加期間の間に受信されないように、トランシーバの電源をオフにするステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記通信プロトコルは、BLUETOOTHプロトコルであり、前記ポーリング期間はSNIFF期間であり、および追加期間はTIMEOUT期間であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 以前の応答が適切に受信されなかったことを指示する第3の送信を、第3のポーリング期間の第1のタイムスロット中に受信するステップと、
    前記第3の送信を受信することに応答する第3の応答を、前記第3のポーリング期間の第2のタイムスロット中に送信するステップと、
    以前の連続送信のうちの予め定められた数の各々は応答が適切に受信されなかったことを指示した場合、前記第3のポーリング期間に関連付けられた追加期間の間、電力を維持するステップと、
    以前の応答が適切に受信されたことを指示する、予め定められた別の数のポーリング期間の送信後に、追加期間中に電力消費量を低減するステップと
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. バッテリ電源と、
    前記バッテリにより電力供給された無線トランシーバと、
    格納された命令を有しているメモリと、
    関連するポーリング期間の間に送信されたデータを再送信するために少なくとも予約されいる関連する追加期間を有しているポーリング期間を有する通信プロトコルを使用して、第2の機器と無線通信する第1の機器を処理するための命令を実行するように構成され、および前記トランシーバと前記メモリとに結合され、
    前記第1の機器において、第1のポーリング期間の第1のタイムスロット中に第1の送信を受信する手段と、
    前記第1の送信を受信することに応答する第1の応答を、前記第1のポーリング期間の第2のタイムスロット中に送信する手段と、
    前記第1のポーリング期間に関連付けられた第1の追加期間の間に、電力消費量を低減する手段と、
    前記第1の応答が適切に受信されなかったことを指示する第2の送信を、第2のポーリング期間の第1のタイムスロット中に受信する手段と、
    前記第2の送信を受信することに応答する第2の応答を、前記第2のポーリング期間の第2のタイムスロットの間に送信する手段と
    を含んでいるコントローラと
    を備えたことを特徴とする無線機器。
  12. 前記コントローラは、前記コントローラが前記第2の応答を前記第2のポーリング期間の前記第2のタイムスロットの間に送信する場合、前記第1の応答を再送信することを特徴とする請求項11に記載の無線機器。
  13. 前記第2の応答は、データパケット、および送信されるべきデータの欠如を指示するパケットのうちの1つを有することを特徴とする請求項12に記載の無線機器。
  14. 前記無線機器は、マウスおよびキーボードからなるグループから選択されることを特徴とする請求項11に記載の無線機器。
  15. 関連するポーリング期間の間に送信されたデータを再送信するために少なくとも予約されいる関連する追加期間を有しているポーリング期間を有する通信プロトコルを使用して、第2の機器と無線通信する第1の機器を処理するための命令のシーケンスを表すデータを格納しているコンピュータ読取可能な媒体であって、
    前記第1の機器において、第1のポーリング期間の第1のタイムスロット中に第1の送信を受信するステップと、
    前記第1の送信を受信することに応答する第1の応答を、前記第1のポーリング期間の第2のタイムスロット中に送信するステップと、
    前記第1のポーリング期間に関連付けられた第1の追加期間の間に、電力消費量を低減するステップと、
    前記第1の応答が適切に受信されなかったことを指示する第2の送信を、第2のポーリング期間の第1のタイムスロット中に受信するステップと、
    前記第2の送信を受信することに応答する第2の応答を、前記第2のポーリング期間の第2のタイムスロットの間に送信するステップと
    を備え、プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに実行させることを特徴とするコンピュータ読取可能な媒体。
  16. 前記第2の応答を、前記第2のポーリング期間の前記第2のタイムスロットの間に送信するステップは、前記第1の応答を再送信するステップを含むことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
  17. 前記第2の応答は、データパケットを有することを特徴とする請求項16に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
  18. 前記第2の応答は、送信されるべきデータの欠如を指示するパケットを有することを特徴とする請求項17に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
  19. 前記電力消費量を低減するステップは、前記第1の応答が適切に受信されなかったことを指示する第3の送信を受信することができないように、トランシーバの電源をオフにするステップを含むことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
  20. 以前の応答が適切に受信されなかったことを指示する第3の送信を、第3のポーリング期間の第1のタイムスロット中に受信するステップと、
    前記第3の送信を受信することに応答する第3の応答を、前記第3のポーリング期間の第2のタイムスロット中に送信するステップと、
    以前の連続送信のうちの予め定められた数の各々は応答が適切に受信されなかったことを指示した場合、前記第3のポーリング期間に関連付けられた追加期間の間に電力を維持するステップと、
    以前の応答が適切に受信されたことを指示する、予め定められた数の送信後に、追加期間中に電力消費量を低減するステップと
    をさらに備え、実行するための命令のシーケンスを表すデータを格納していることを特徴とする請求項15に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
JP2005318521A 2004-12-27 2005-11-01 無線機器の電力消費量の低減 Expired - Fee Related JP4783613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/020,234 US7656853B2 (en) 2004-12-27 2004-12-27 Reducing power consumption of a wireless device
US11/020,234 2004-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186971A true JP2006186971A (ja) 2006-07-13
JP4783613B2 JP4783613B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=35810846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318521A Expired - Fee Related JP4783613B2 (ja) 2004-12-27 2005-11-01 無線機器の電力消費量の低減

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7656853B2 (ja)
EP (1) EP1674973B1 (ja)
JP (1) JP4783613B2 (ja)
CN (2) CN101853068B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531035A (ja) * 2007-06-15 2010-09-16 マイクロソフト コーポレーション デバイス間における電気接続
US9370030B2 (en) 2011-09-26 2016-06-14 Nec Corporation Communication system, communication apparatus, and communication method

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050250562A1 (en) * 2004-04-21 2005-11-10 David Carroll Hand-held, mobile personal computing device/phone
US8380125B2 (en) * 2004-09-01 2013-02-19 Kyocera Corporation Systems and methods for bluetooth resource conservation
US20070076672A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Roberto Gautier Method and system for controlling ad-hoc membership in wireless networks to improve battery life
PL3177081T3 (pl) * 2006-01-17 2018-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sposób i układ do zmniejszenia zużycia energii w mobilnej sieci komunikacyjnej
US20070254680A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Shary Nassimi Wirefree intercom having low power system and process
US20070254687A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Shary Nassimi Wirefree Intercom Having Secure Transmission System and Process
US7869823B2 (en) * 2006-05-01 2011-01-11 The Chamberlain Group, Inc. Wirefree intercom having error free transmission system and process
US9386269B2 (en) * 2006-09-07 2016-07-05 Rateze Remote Mgmt Llc Presentation of data on multiple display devices using a wireless hub
US9319741B2 (en) 2006-09-07 2016-04-19 Rateze Remote Mgmt Llc Finding devices in an entertainment system
US8607281B2 (en) 2006-09-07 2013-12-10 Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company Control of data presentation in multiple zones using a wireless home entertainment hub
US8780881B2 (en) * 2006-12-21 2014-07-15 Intel Corporation Adaptive polling for bursty wireless data traffic
US7809012B2 (en) * 2007-02-16 2010-10-05 Nokia Corporation Managing low-power wireless mediums in multiradio devices
US7996580B2 (en) * 2007-12-10 2011-08-09 Sandisk Il Ltd. System and method for notifying a host of a service required by a slave storage device
US8582550B2 (en) * 2008-09-18 2013-11-12 Texas Instruments Incorporated Bounded power-save-polling (BPS)
US8135346B2 (en) * 2008-12-04 2012-03-13 Broadcom Corporation Method and system for a reduced USB polling rate to save power on a Bluetooth host
KR101729134B1 (ko) * 2009-03-27 2017-04-25 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 자동 재전송 요청 피드백을 요청하기 위한 장치 및 방법
CN101800575B (zh) * 2009-11-19 2013-10-23 中南大学 降低蓝牙设备文件传输能耗的方法及装置
US8240572B2 (en) * 2010-03-25 2012-08-14 Hand Held Products, Inc. Terminal with radio transceiver having power output
CN101815133A (zh) * 2010-04-04 2010-08-25 深圳市同洲电子股份有限公司 移动通信装置及其省电方法
US8823657B2 (en) * 2010-09-07 2014-09-02 Apple Inc. Master/slave control of touch sensing
KR101602458B1 (ko) 2010-10-08 2016-03-28 삼성전자주식회사 패킷 라우팅 장치 및 방법
US8964586B2 (en) * 2011-08-05 2015-02-24 Texas Instruments Incorporated Enhanced QOS support using Bluetooth low energy
US8942623B2 (en) * 2011-12-02 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Reducing NFC peer mode connection times
CN103458507B (zh) * 2013-09-06 2016-05-04 广东欧珀移动通信有限公司 一种基于移动终端的蓝牙网络应用方法及系统
US11007370B2 (en) 2013-11-27 2021-05-18 Pacesetter, Inc. System and methods for establishing a communication session between an implantable medical device and an external device
US20150296348A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-15 Lear Corporation Polling between wireless device and vehicle transceivers
CN104836600B (zh) * 2015-05-21 2018-03-27 北京深思数盾科技股份有限公司 蓝牙设备及其广播方法
CN105183131A (zh) * 2015-08-18 2015-12-23 江苏钜芯集成电路技术有限公司 一种低功耗的bt40芯片
NZ745738A (en) 2016-03-04 2020-01-31 Magic Leap Inc Current drain reduction in ar/vr display systems
KR102550587B1 (ko) 2016-03-25 2023-06-30 매직 립, 인코포레이티드 가상 및 증강 현실 시스템들 및 방법들
US10278217B2 (en) 2016-11-29 2019-04-30 Pacesetter, Inc. Managing dynamic connection intervals for implantable and external devices
US10617875B2 (en) 2017-02-28 2020-04-14 Medtronic, Inc. Facilitating urgency modulated beaconing rates for medical devices
US10124182B2 (en) 2017-02-28 2018-11-13 Medtronic, Inc. Mitigating implantable device power drain associated with stalled telemetry sessions
US10149340B1 (en) * 2017-07-18 2018-12-04 Thales Avionics, Inc. Slave bluetooth device switching between active bluetooth connections with different master bluetooth devices
CN108650296A (zh) * 2018-03-30 2018-10-12 深圳阿凡达智控有限公司 通讯方法、装置以及系统
US11966055B2 (en) 2018-07-19 2024-04-23 Magic Leap, Inc. Content interaction driven by eye metrics
US10785720B2 (en) 2019-01-23 2020-09-22 Pacesetter, Inc. Medical device with control circuitry to improve communication quality
CN110931026B (zh) * 2019-11-27 2022-07-12 南京中感微电子有限公司 一种音频数据通信方法、设备及系统
CN114286433B (zh) * 2022-03-07 2022-07-12 荣耀终端有限公司 一种降低设备功耗的方法和电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271341A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Toshiba Corp Bluetoothネットワーク通信方法およびBluetoothネットワークで使用されるBluetooth機器
WO2003041424A2 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless communication arrangements with encapsulation and header compression

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095308A (en) * 1990-01-09 1992-03-10 Southern Marine Research, Inc. Transceiver with battery saver and method of using same
US6389010B1 (en) * 1995-10-05 2002-05-14 Intermec Ip Corp. Hierarchical data collection network supporting packetized voice communications among wireless terminals and telephones
ZA965340B (en) * 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US6236850B1 (en) * 1999-01-08 2001-05-22 Trw Inc. Apparatus and method for remote convenience function control with increased effective receiver seek time and reduced power consumption
EP1107520A1 (en) * 1999-12-06 2001-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and arrangement in a communication network
US6996100B1 (en) * 2000-02-03 2006-02-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for medium access on a radio channel
US6441747B1 (en) * 2000-04-18 2002-08-27 Motorola, Inc. Wireless system protocol for telemetry monitoring
GB2363944B (en) * 2000-06-21 2004-05-12 Ericsson Telefon Ab L M Telecommunications systems
US6993049B2 (en) * 2000-06-26 2006-01-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication system
US6781570B1 (en) * 2000-11-09 2004-08-24 Logitech Europe S.A. Wireless optical input device
US7058050B2 (en) * 2000-12-01 2006-06-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Flexible inter-network communication scheduling
KR100626675B1 (ko) * 2000-12-21 2006-09-22 삼성전자주식회사 무선 통신기기 및 그 제어방법
US7027418B2 (en) * 2001-01-25 2006-04-11 Bandspeed, Inc. Approach for selecting communications channels based on performance
US6965933B2 (en) * 2001-05-22 2005-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for token distribution
US7333514B2 (en) * 2001-08-09 2008-02-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible frame scheduler for simultaneous circuit-and packet-switched communication
KR100460967B1 (ko) * 2001-12-18 2004-12-09 삼성전자주식회사 접속률을 높일 수 있는 무선통신기기 및 그 방법
JP3906168B2 (ja) * 2003-02-28 2007-04-18 株式会社東芝 電子機器および同機器のシステム制御方法
US7277417B2 (en) * 2003-04-29 2007-10-02 Broadcom Corporation Low power protocol for wireless terminal peer-to-peer communications
US7515945B2 (en) * 2003-06-30 2009-04-07 Nokia Corporation Connected mode for low-end radio
EP1536599A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-01 STMicroelectronics Belgium N.V. Scheduling poll packets in bluetooth sniff mode
US7330736B2 (en) * 2004-12-17 2008-02-12 Bbn Technologies Corp. Methods and apparatus for reduced energy communication in an ad hoc network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271341A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Toshiba Corp Bluetoothネットワーク通信方法およびBluetoothネットワークで使用されるBluetooth機器
WO2003041424A2 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless communication arrangements with encapsulation and header compression

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531035A (ja) * 2007-06-15 2010-09-16 マイクロソフト コーポレーション デバイス間における電気接続
JP4644313B2 (ja) * 2007-06-15 2011-03-02 マイクロソフト コーポレーション デバイス間における電気接続
US9370030B2 (en) 2011-09-26 2016-06-14 Nec Corporation Communication system, communication apparatus, and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1674973B1 (en) 2017-03-22
CN1815460A (zh) 2006-08-09
CN101853068A (zh) 2010-10-06
EP1674973A3 (en) 2012-04-04
US7656853B2 (en) 2010-02-02
EP1674973A2 (en) 2006-06-28
JP4783613B2 (ja) 2011-09-28
US20060140166A1 (en) 2006-06-29
CN101853068B (zh) 2013-08-14
CN1815460B (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783613B2 (ja) 無線機器の電力消費量の低減
US7380145B2 (en) Modifying a power management algorithm based on wireless communication parameters
US8207937B2 (en) Communication protocol for networked devices
RU2401516C2 (ru) Расширение возможностей универсальной автоматической настройки сетевых устройств в среде с ограниченной энергией
US20060035590A1 (en) High-reliability computer interface for wireless input devices
CN107409433B (zh) 能量高效ble网格初始化和操作
US20150036573A1 (en) Wlan-capable remote control device
JP6130918B2 (ja) 通信処理装置、集積回路、無線通信端末、メモリーカード、無線通信装置および無線通信方法
WO2003105361B1 (en) Communication method, communication system, and communication device
KR101057090B1 (ko) 광대역 무선접속 시스템에서 아이들 모드 진입을 위한 장치및 방법
KR100298981B1 (ko) 블루투스를 이용한 근거리 무선 통신 방법
TW201630394A (zh) 維持傳輸控制協定連線的方法及電腦系統
JP2013005419A (ja) 通信システム、パケット送信装置及びプログラム
US11665645B2 (en) Information handling system and peripheral wakeup radio interface configuration
JP4977943B2 (ja) 通信システム
US11943712B2 (en) Information handling system and peripheral group wakeup radio interface synchronized communications
JP2007124517A (ja) 無線通信装置
JP4679476B2 (ja) 無線通信装置
JP4426425B2 (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees