JP2010530938A - 内燃エンジン - Google Patents

内燃エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2010530938A
JP2010530938A JP2010512759A JP2010512759A JP2010530938A JP 2010530938 A JP2010530938 A JP 2010530938A JP 2010512759 A JP2010512759 A JP 2010512759A JP 2010512759 A JP2010512759 A JP 2010512759A JP 2010530938 A JP2010530938 A JP 2010530938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
distal end
cylinder
engine
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192037B2 (ja
Inventor
メリット,ダン
Original Assignee
エムユーエスアイ エンジンズ リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムユーエスアイ エンジンズ リミティッド filed Critical エムユーエスアイ エンジンズ リミティッド
Publication of JP2010530938A publication Critical patent/JP2010530938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192037B2 publication Critical patent/JP5192037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/08Engines characterised by precombustion chambers the chamber being of air-swirl type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

レシプロ型内燃エンジンに関する。本発明は、WO2005/052335号およびWO2007/080366号特許公報に記載されたエンジンの発明で用いられるスパーク点火装置の改良であり、この装置を提供して、煤に因る動作不良からスパークプラグを保護し、安定したスパーク点火を確保するようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は、スパーク点火方式のレシプロ型内燃エンジンに係るものであり、広範囲に亘って、あるいは部分負荷時の吸気を制限することなく全機能範囲おいて動作可能な内燃エンジンに関するものである。
この発明は、WO2005/052335号およびWO2007/080366号の国際特許公報に掲載されたようなエンジンに用いられるスパークプラグの配置についての詳細な構成に関する。
従って、この発明は、
シリンダ内で往復動作するピストンと、
シリンダに連通している吸気手段と、
シリンダに連通している排気手段と、
シリンダに連通していて、ピストンとの関連での近位端と遠位端を具える間接燃焼室と、
その近位端でシリンダと燃焼室に連通している導通オリフィスと、
燃焼室内部の空気の移動を、当該燃焼室を回流する旋回速度成分と当該燃焼室に沿って軸流速度成分を持ち、当該軸流速度成分が近位端から遠位端に向かうヘリカル状のスワール運動に推進する手段と、
燃焼室に連通している少なくとも一つの燃料インジェクタと、
燃料噴射工程とスパーク点火動作を制御するコントローラと、
燃焼室とその遠位端で連通しているスパーク点火手段と、を具える内燃エンジンにおいて、
燃焼室の遠位端には、近位端に向いて燃焼室に張り出して、燃焼室の円周に環状溝を形成するほぼ同心状の膨隆部があり、この膨隆部にスパークプラグ用の穴があけられていて、この穴が、環状溝の中を回流する混合気にスパークを曝して混合気に直接着火できるようにする開口を経て環状溝と通じている、ことを特徴とする。
この発明は更に、正確にスケールダウンされてはおらず図解するための目的で描かれた添付の図面を引用して、例示としてここに記述されている。
図1は、WO2005/052335号およびWO2007/080366号の国際特許公報に記載されたエンジンの一部としての燃焼室の構成を示す。(図1は、WO2005/052335号特許公報に示すとおり、燃焼室の軸線に対して斜めに配置された導通オリフィス7を示しているが、本発明は、WO2007/080366号特許公報に記載されているような、燃焼室の軸線に対して導通オリフィスが垂直に配置されているエンジンについても同様に適用可能である)。 図2は、燃焼室の部分的な断面を軸線に沿って示す図である。
図1の構成において、ピストン1は、圧縮ストロークの間、シリンダ2中で引かれて上方に向けて移動する。この実施例に示す燃焼室6は円筒形状であり、導通オリフィス7を介してシリンダ2と連通している。燃料インジェクタ11は、エアジェット40を超えてスパークプラグ9が取付けられている燃焼室10の遠位端に向けて燃料を噴射する。この図には、燃焼室の円周22をヘリカル状のスワール運動で回流するストリームライン14も示されている。導通オリフィス7は、燃焼室内を移動する空気にスワールを掛けるために、燃焼室円周の近傍で燃焼室と導通しており、燃焼室の近位端8に位置する傾斜して配置されたヘリカル状ランプ(図示せず)が、燃焼室に入るエアに軸流速度成分を与えてヘリカル状のスワール運動を促進している。シリンダ2は、周知の態様で、吸気バルブと排気バルブ(図示せず)に連通している。
燃料噴射開始のタイミングを制御することで、導通オリフィス7を経て燃焼室に入って来るエアジェット40に燃料が完全に吸収されてしまう前に、圧縮ストロークの初期段階でスプレーコーン17となった燃料が燃焼室10の遠位端に確実に届くようになる。なぜなら、エアジェットの速度と空気密度は、圧縮ストロークの開始段階では比較的小さく、圧縮ストロークが終了するにつれて実質的に増加するからである。この燃料は圧縮ストロークのより早い段階で遠位端10に達すると、そこで壁に付着することがあるが、ヘリカル状になったスワール空気流が充分な強さで遠位端に達するとすぐに蒸発することになる。
これによって、燃焼室の近位端8により近い位置に燃料が配分されるにもかかわらず、着火可能な空気と燃料の混合気が遠位端近傍に設置されたスパークプラグ9に確実に送られる。
WO2005/052335号およびWO2007/080366号特許公報に掲載の発明の実務上困難な問題点は、燃料噴射行程の初期に液体燃料によってスパークプラグが濡れてしまうことを避ける必要が有ることである。燃料インジェクタ11は遠位端10で直接スパークプラグ9に向いているため、この問題が避けられない。このようにスパークプラグが濡れた後は、スパークプラグの電極がすぐにカーボン煤で覆われ、これが電気を導びいて火花を消してしまう。
この問題の解決策としては、エンジンデザイナーには周知のデバイスであるイグニッションポットを導入する試みがなされた。これらは、エンジンは機能させたが、実務上は、満足のいくものではなかった。イグニッションポットは一定容量の小さな空洞であり、そこにスパークプラグの電極端部が含まれており、ホールを介して燃焼室と連通している。WO2005/052335号およびWO2007/080366号の公報に記載したエンジンの発明にこれを適用する場合は、導通した穴は燃焼室10の遠位端面に設けられ、燃焼室の軸線に対して傾斜させてマシーン加工し、この穴を通る燃料スプレーの直接投入を止める。
イグニッションポットの原理は、本件においては空気と燃料の混合気であるガスを圧縮行程中にイグニッションポットキャビティ内で圧縮させることである。点火後、燃焼ガスはイグニションポットキャビティから圧力を伴って混合気を外から点火するプラズマ状もしくは火炎ジェットとなって噴出する。上記の発明のエンジンにこれを用いるときに直面する問題は、イグニッションポットではエンジンの動作サイクル毎に点火を確実に行うことができないことであり、前のサイクルの燃焼で発生した生成物がイグニッションポットから除去されないため、不発に終わる結果となる。
図2は、この問題点を解決するために発明された構成を示している。WO2005/052335号およびWO2007/080366号特許公報に記載された発明によるエンジンでは確実なスパーク点火を行わなければ、これらのエンジンが信頼性を持って機能しないことは自明である。
図2においては、燃焼室6の遠位端にエンドキャップ212がボルト(図示せず)で取付けられているが、このエンドキャップは、所望であれば燃焼室と一体的に製造してもよい。
エンドキャップには、符号9Aで示すように、ネジ山が付いたネジ切り穴が設けられており、これでスパークプラグ(図示せず)を固定している。このスパークプラグ用穴は、燃焼室の軸線から偏心して示されており、燃焼室の円周側に近接可能である。ここに示すエンドキャップは、円筒状の膨隆部209を具えており、これは燃焼室と実質的に同心であり、燃焼室内に少し張出している。好ましい実施例として、この膨隆部は、自由端が面取りされている。
この膨隆部は、燃焼室の円周に沿って環状溝210を形成している。この環状溝の半径方向の幅は、圧縮行程中に遠心力の影響を受けて燃焼室22の周辺周りに集まりスワール運動をする空気と燃料の混合気がここに入るので、装置の動作にとって重要である。環状溝の半径方向の幅は、燃焼速度に影響を与えるべく設計者が選択したヘリカル状のスワール流の強さによって決まり、所定のエンジンジオメトリに対して最適化する必要がある。
環状溝に対向する一個所に、スパークプラグの電極と溝210との間を連通させるスロット211が開けられている。スパークプラグの電極は、このスロットにほぼ対向して位置している。このスロットは、膨隆部209の周囲に、例えば高さの4倍といったかなりの長さで作ってもよいが、白熱化を避けるのであれば、偏心スパークプラグ用穴9Aと環状溝210との間の最も薄い壁の周辺に設けることが望ましい。スパークプラグ用の穴9Aは、スロット211周囲の壁厚を薄くするために、膨隆部209に対して偏心した位置に配置する。
本発明では、スロット211がこの実施例では燃焼室の軸線と平行な壁に配置されているので、燃料がスパークプラグ電極に直接的に付着することが防止される。これによってまた、スパークプラグ電極と燃焼室の残り部分との間に充分な余裕が生じ、着火後にスパークプラグの周辺に付着する燃焼生成物の量と、後続するサイクルでの点火の乱れを最少にする。スパークプラグ電極は、環状溝210を回流する空気と燃料の混合気と、直接的な視線を持つことが可能である。
本発明は、点火不良を起こすことなく、高い信頼性をもってエンジンを動作させるものであり、非常に重要である。これは当業者に自明な解決策ではなく、エンジンのベンチテストによる実地上の調査研究の結果であり、非常に良好に動作することが確認された。

Claims (5)

  1. 内燃エンジンにおいて、
    シリンダ内で往復動作するピストンと、
    前記シリンダに連通している吸気手段と、
    前記シリンダに連通している排気手段と、
    前記シリンダに連通していて、前記ピストンとの関連での近位端と遠位端を具える間接燃焼室と、
    近位端が前記シリンダと前記燃焼室に連通している導通オリフィスと、
    前記燃焼室内部の空気の移動を、当該燃焼室を回流する旋回速度成分と当該燃焼室に沿って軸流速度成分を持ち、当該軸流速度成分が近位端から遠位端に向かうヘリカル状のスワール運動に推進する手段と、
    前記燃焼室に連通している少なくとも一の燃料インジェクタと、
    燃料噴射工程とスパーク点火動作を制御するコントローラと、
    遠位端が前記燃焼室と連通しているスパーク点火手段と、を具える内燃エンジンであって、
    前記燃焼室の遠位端には、近位端に対向して前記燃焼室に張り出しており、前記燃焼室の周囲に環状溝を形成するほぼ同心状の膨隆部があり、前記膨隆部にスパークプラグ用の穴があけられており、当該穴が開口を介して前記環状溝に連通しており、前記環状溝の中を回流する混合気にスパークを曝して混合気に直接着火できるように構成したことを特徴とする内燃エンジン。
  2. 請求項1に記載のエンジンにおいて、前記開口がスロット状であることを特徴とするエンジン。
  3. 請求項1に記載のエンジンにおいて、前記膨隆部が円筒状であることを特徴とするエンジン。
  4. 請求項1又は請求項3に記載のエンジンにおいて、前記膨隆部の自由端が面取りされていることを特徴とするエンジン。
  5. 請求項1に記載のエンジンにおいて、燃料インジェクタが前記燃焼室の遠位端に向けて燃料を噴射することを特徴とするエンジン。
JP2010512759A 2007-06-23 2008-06-16 内燃エンジン Expired - Fee Related JP5192037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0712185.8A GB0712185D0 (en) 2007-06-23 2007-06-23 Internal combustion engine
GB0712185.8 2007-06-23
PCT/GB2008/002060 WO2009001033A1 (en) 2007-06-23 2008-06-16 Internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010530938A true JP2010530938A (ja) 2010-09-16
JP5192037B2 JP5192037B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38352786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512759A Expired - Fee Related JP5192037B2 (ja) 2007-06-23 2008-06-16 内燃エンジン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8201540B2 (ja)
EP (1) EP2193263B1 (ja)
JP (1) JP5192037B2 (ja)
CN (1) CN101688465B (ja)
BR (1) BRPI0811695A8 (ja)
GB (1) GB0712185D0 (ja)
RU (1) RU2468220C2 (ja)
WO (1) WO2009001033A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201520221D0 (en) * 2015-11-17 2015-12-30 Merritt Dan Internal combustion engine
JP6373321B2 (ja) * 2016-09-13 2018-08-15 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ
WO2019147963A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Quest Engines, LLC Method and apparatus for producing stratified streams

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162922A (ja) * 1986-12-24 1988-07-06 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 副室式ガス機関の副室構造
JPH0630433U (ja) * 1992-09-18 1994-04-22 三菱重工業株式会社 ガスエンジンのトーチ点火装置
JP2007511707A (ja) * 2003-11-19 2007-05-10 ミュージ エンジンズ リミテッド 内燃エンジン

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2902011A (en) * 1956-02-10 1959-09-01 Daimler Benz Ag Injection type internal combustion engine
JPS5119210A (en) * 1974-08-08 1976-02-16 Toyota Motor Co Ltd Nainenkikanno fukunenshoshitsurenrakuko
CS212763B2 (en) * 1975-05-22 1982-03-26 Bosch Gmbh Robert Internal combustion engine
US4124000A (en) * 1976-11-03 1978-11-07 General Motors Corporation Mixed cycle stratified charge engine with ignition antechamber
DE2715943C2 (de) * 1977-04-09 1986-08-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Brennkraftmaschine mit wenigstens einem Hauptbrennraum und einer Zündkammer
US4248192A (en) 1977-05-05 1981-02-03 Lampard Robert D Internal combustion engine and method of operation thereof with isolated combustion initiation
DE69007755T2 (de) * 1989-12-06 1994-07-28 Dan Merritt Brennkraftmaschine.
FR2662745B1 (fr) * 1990-05-31 1992-09-11 Melchior Technologie Snc Perfectionnements aux moteurs alternatifs a combustion interne, du type a deux temps.
GB2246394B (en) * 1990-07-23 1994-02-23 Dan Merritt An internal combustion engine.
DE4135135A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Theo Goepel Selbstzuendende hubkolbenbrennkraftmaschine
AU675793B2 (en) * 1992-07-02 1997-02-20 Coventry University An internal combustion engine
US5307772A (en) * 1992-12-16 1994-05-03 Ford Motor Company Redox catalysis of NOx in internal combustion engines
US5392744A (en) * 1993-03-12 1995-02-28 Chrysler Corporation Precombustion chamber for a double overhead camshaft internal combustion engine
WO2000031390A1 (en) * 1998-11-24 2000-06-02 Dan Merritt Internal combustion engine
US7387103B2 (en) * 2003-11-19 2008-06-17 Dan Merritt Internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162922A (ja) * 1986-12-24 1988-07-06 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 副室式ガス機関の副室構造
JPH0630433U (ja) * 1992-09-18 1994-04-22 三菱重工業株式会社 ガスエンジンのトーチ点火装置
JP2007511707A (ja) * 2003-11-19 2007-05-10 ミュージ エンジンズ リミテッド 内燃エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2193263A1 (en) 2010-06-09
US8201540B2 (en) 2012-06-19
RU2468220C2 (ru) 2012-11-27
GB0712185D0 (en) 2007-08-01
CN101688465B (zh) 2012-12-12
RU2009148140A (ru) 2011-07-27
BRPI0811695A8 (pt) 2019-01-22
JP5192037B2 (ja) 2013-05-08
US20100236519A1 (en) 2010-09-23
EP2193263B1 (en) 2013-02-13
CN101688465A (zh) 2010-03-31
BRPI0811695A2 (pt) 2015-03-31
WO2009001033A1 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9803536B2 (en) Auxiliary chamber type internal combustion engine
US6948474B2 (en) Cylinder direct injection type internal combustion engine
US10968814B2 (en) Internal combustion engine for a motor vehicle
JP4465186B2 (ja) 分割された燃焼室を備えた内燃機関
US9194288B2 (en) High swirl engine
JP2005139945A (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP2010096089A (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ
JP2011106377A (ja) 筒内噴射式内燃機関及びその制御方法
CN115038860A (zh) 用于操作机动车的、尤其是汽车的内燃机的方法
JP5192037B2 (ja) 内燃エンジン
JP4244745B2 (ja) 筒内直噴式ガソリン機関
JP2008157197A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007162631A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2022050123A1 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
US10208700B2 (en) Method to control fuel spray duration for internal combustion engines
JP7260331B2 (ja) 副燃焼室付き内燃機関
JPWO2002020957A1 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP4161828B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関のノッキング抑制方法
JP5085419B2 (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ
JP5319823B2 (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ
JP6798460B2 (ja) 内燃機関
JP2022118327A (ja) エンジンシステム
JP2005330915A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004060650A (ja) 外部点火式直接噴射内燃機関
JP2005194897A (ja) ノッキング抑制方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees