JP2010530880A - 選択的エストロゲン受容体βアゴニストとしてのリキリチゲニンおよび誘導体 - Google Patents

選択的エストロゲン受容体βアゴニストとしてのリキリチゲニンおよび誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010530880A
JP2010530880A JP2010513406A JP2010513406A JP2010530880A JP 2010530880 A JP2010530880 A JP 2010530880A JP 2010513406 A JP2010513406 A JP 2010513406A JP 2010513406 A JP2010513406 A JP 2010513406A JP 2010530880 A JP2010530880 A JP 2010530880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disorder
liquiritigenin
composition
erβ
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010513406A
Other languages
English (en)
Inventor
コーエン,アイザック
Original Assignee
バイオノボ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオノボ・インコーポレーテッド filed Critical バイオノボ・インコーポレーテッド
Publication of JP2010530880A publication Critical patent/JP2010530880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、エストロゲン受容体β選択的アゴニストとして有用なリキリチゲニンまたは誘導体またはプロドラッグを含む組成物を提供する。本開示はまた、当該組成物を用いて、閉経期の症候およびエストロゲン関連障害を治療する方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、エストロゲン受容体β選択的アゴニストとして有用なリキリチゲニンまたは誘導体またはプロドラッグを含む組成物に関する。本発明はまた、当該組成物を用いる、閉経期症状およびエストロゲン依存性障害の治療方法に関する。
[関連出願の相互参照]
本願は、2007年6月22日に出願された出願番号第11/767,380号の一部継続出願であり、当該出願に対して米国特許法第120条に基づく優先権を主張し、かつ、当該出願を参照することによりその全体を本明細書中に援用する。
閉経期はしばしば、のぼせ症、寝汗、気分の変化、泌尿生殖器の萎縮症および骨密度の低下などの一連の症状を伴い、これらは伝統的にホルモン療法(HT)で治療されてきた。さらに、循環器疾患のリスクの増加および骨粗鬆症は、閉経期の開始と共に起こる。HTは、閉経期の女性における骨粗鬆症、循環器疾患のリスクの増加などの種々の症状、ならびにのぼせ症、性欲減退および抑鬱などの更年期症状を治療するのに首尾良く用いられてきた。しかしながら、エストラジオール(E)を用いるHTは、単独でまたはプロゲスチンとの組み合わせで、望ましくない影響をもたらし得る。最近のWomen’s Health Initiative(WHI)の研究は、HRTが35%増加した乳癌のリスクに関連することが予備的結果により示されたとき、急に中止された。WHIの試みはまた、エストロゲンおよびプロゲスチンを用いるHTが、女性の乳癌のみならず、心疾患および認知症のリスクも増加することを見出した((Wassertheil−Smollerら、JAMA 289:2673−2684(2003)、Chlebowskiら、JAMA 289:3243−3253(2003)、Shumakerら、JAMA 289:2651−2662(2003)、Mansonら、N Engl J Med 349 523−534(2003)、Rossouwら、JAMA 288:321−333.(2002))。さらに、WHIの第2の治療群は、エストロゲンの単独での使用が、脳卒中および認知症のリスクを増加させたことを見出した(Andersonら、JAMA 291:1701−1712(2004)、Shumakerら、Jama 291:2947−2958(2004))。HTの乳癌および血餅への悪影響は、閉経期症状を治療するのに新たな戦略が必要とされていることを示す。
伝統的HTの代替薬物は、タモキシフェンおよびラロキシフェンなどの選択的エストロゲン受容体調節物質(SERM)を潜在的に含み得る。現在のSERM治療は、骨塩量の改善(Delmasら、N.Engl.J Med.337:1641−1647(1997)、Loveら、N.Engl.J.Med.326 852−856(1992))および乳癌の予防などのいくつかの好ましい効果を有するが、SERMは、のぼせ症を増悪する(Cranney,Drug Saf.28:721−730(2005))。のぼせ症のための他の薬理学的選択肢には、セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤、ならびにギャバペンチンなどの他の神経調節物質を用いる抗鬱薬治療(Loprinziら、Mayo Clin.Proc 77:1159−1163(2002))が挙げられる。しかしながら、これらの治療は、その中程度の効力(Evansら、Obstet.Gynecol.105:161−166(2005))、潜在的に有意な副作用(Sicatら、Pharmacotherapy 24:79−93(2004)、Loprinziら、Lancet 356.2059−2063(2000))ならびに腟萎縮症および骨粗鬆症などの他の閉経期症状への利点がないことを考慮すると、全体的な利点が不明である。
伝統的中国医薬(TCM)で用いられる植物学的栄養補助食品は、閉経期症状を緩和するために、多くの患者によって用いられている。約25%の女性が、閉経期症状を治療するのに植物学的抽出物を用いていることが報告された(Upchurchら、J.Womens Health(Larchmt)16 102−113)。エストロゲンが乳癌を引き起こすという抗し難い証拠にもかかわらず、アジアの国々の女性は、大量の植物エストロゲン(フィトエストロゲン)を消費していても乳癌の発症率が最低であることが、観察的研究により示された。同様に、アジア人女性は、閉経期の間に訴える症状が最も少なく、卵巣機能が休止する時にのぼせ症を経験する傾向がずっと少ない。これらの知見は、アメリカ合衆国における多くの閉経期の女性に、乳癌を発症するリスクを増加することなくのぼせ症を軽減することを期待して、エストロゲンの代替として、ダイズ中に存在するフィトエストロゲンの摂取または漢方薬療法を奨励した。異なるエストロゲン様化合物は、乳房細胞に逆の効果を発揮し得る。例えば、エストラジオール(E)などのエストロゲンは、乳癌を促進するが、フィトエストロゲンは、アジアで観察される乳癌の低い発症率に実際に寄与し得る。この傾向を支持する実質的な実験データおよび観察データは存在するものの(Kurtzer M.Phytoestrogen supplement use by women.J.Nutr.2003、133:1983S−1986S)、今日まで、フィトエストロゲンが乳癌のリスクを低減することを実証したランダム化対照研究はなかった。
最近、TCMで用いられる22の個別の植物から構成される植物抽出物の組成物であるMF101を用いて、基礎的および臨床的研究がなされた。MF101は、Cohenの米国特許出願第11/277,811号、2006年10月5日に公開された米国公開公報第2006/0222721(これらは参照することによりその全体が本明細書中に援用される)に記載される。22名の閉経後女性でのフェーズ1臨床試験により、MF101は短期での使用に安全であり、かつ、30日間の治療後にのぼせ症を中程度に減少させることが見出された。MF101は、ERβ経路経由で遺伝子転写を制御することにより、ERβ選択的アゴニストとして作用することが実証された(非特許文献17)。また、MF101は、マウス異種移植モデルにおいて、MCF−7乳癌細胞の増殖または子宮の増殖を刺激しないことも示された(Cvoroら、Endocrinology 148:538−547(2007))。のぼせ症の治療のためのMF101についてのフェーズ2臨床試験が、その安全性および有効性をさらに評価するために進行中である(http://clinicaltrials.gov/show/NCT00119665)。これらの知見は、TCMに用いられる植物が、閉経期症状を安全に治療するためのエストロゲン受容体β(ERβ)サブタイプ選択性薬物を発見するための供給源であり得ることを示唆する。さらに、非治療用化合物のいくつかは有害な作用を誘発し得るので、個々の化合物は、粗製漢方薬製剤よりも安全である可能性がある。
米国特許出願第11/277,811号 米国特許出願公開第2006/0222721号
Wassertheil−Smollerら、JAMA 289:2673−2684(2003) Chlebowskiら、JAMA 289:3243−3253(2003) Shumakerら、JAMA 289:2651−2662(2003) Mansonら、N Engl J Med 349 523−534(2003) Rossouwら、JAMA 288:321−333.(2002) Andersonら、JAMA 291:1701−1712(2004) Shumakerら、Jama 291:2947−2958(2004) Delmasら、N.Engl.J Med.337:1641−1647(1997) Loveら、N.Engl.J.Med.326 852−856(1992) Cranney,Drug Saf.28:721−730(2005) Loprinziら、Mayo Clin.Proc 77:1159−1163(2002) Evansら、Obstet.Gynecol.105:161−166(2005) Sicatら、Pharmacotherapy 24:79−93(2004) Loprinziら、Lancet 356.2059−2063(2000) Upchurchら、J.Womens Health(Larchmt)16 102−113 Kurtzer M.Phytoestrogen supplement use by women.J.Nutr.2003、133:1983S−1986S Cvoroら、Endocrinology 148:538−547(2007) http://clinicaltrials.gov/show/NCT00119665
Women’s Health Initiativeが、ホルモン療法(HT)のリスクが利点を上回ることを見出した後、閉経期症状を治療するためのより安全な薬物の必要性が生じた。HTのより安全な代替物を開発するための一つのアプローチは、閉経期症状の治療用の薬物および組成物として用いるためのMF101などの既知のTCM漢方薬組成物から、個々の化学的実体を単離しかつ特徴付けることである。非治療用化合物のいくつかは、有害な作用を誘発し得るので、個々の化合物は、粗製漢方薬製剤よりも安全である可能性がある。活性化合物もまた合成および定量され得、既知の量およびより高い用量の活性薬物の投与を可能にする。
一実施形態では、本開示は、式
Figure 2010530880
[式中、Xは、SまたはR立体配置を有する不斉炭素原子であり、Rは、HおよびORからなる群から選択され、かつ、R、RおよびRは、独立して、H、ならびにそれぞれ水素、C〜Cアルキル、フェニル、ベンジル、アルキルフェニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、カルボキシおよびアルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基で置換されていてもよい、グリコシド、グルクロニド、アシル、ホスフェート、ホスホン酸、アルキルホスホネート、スルフェート、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、アリール、カーボネートおよびカーバメートからなる群から選択される]の単離および精製された化合物、またはその医薬上許容され得る塩またはプロドラッグ、当該プロドラッグの医薬上許容され得る塩、および医薬上許容され得る担体、ビヒクルまたは希釈剤を含む医薬組成物を提供する。一態様では、XがS立体配置であり、かつ、RがHである。別の態様では、RおよびRが、Hならびに置換されていてもよいグリコシド、グルクロニド、ホスフェート、スルフェート、アセテート、ベンゾエートおよびカーバメートから選択される。さらなる態様では、RおよびRが、Hおよびグリコシドから選択される。特定の態様では、RおよびRが、Hであり、かつ、上記化合物が、式
Figure 2010530880
の化合物およびその医薬上許容され得る塩である。
別の実施形態では、本開示は、1つ以上の閉経期症状の治療を必要とする対象において、当該治療を行う方法であって、有効量の開示されたリキリチゲニンまたはその誘導体またはプロドラッグを含む組成物を投与することを含む、方法を提供する。閉経期症状には、のぼせ症、血管運動性不安定性に続発する発汗、のぼせ症、疲労、易刺激性、不眠、集中力低下、抑鬱、記憶喪失、頭痛、不安、神経過敏、間欠性眩暈、錯感覚、動悸、頻拍症、悪心、便秘、下痢、関節痛、筋肉痛、手足の冷え、体重増加、性器の変化、尿失禁、腟乾燥、性欲減退、尿失禁、骨盤筋緊張の抑制減少、増加した低密度リポタンパク質、循環器疾患のリスクの増加および骨粗鬆症の1つ以上が挙げられる。一つの特定の態様では、閉経期症状がのぼせ症である。
別の実施形態では、本開示は、対象においてエストロゲン受容体β媒介障害を治療する方法であって、当該治療を必要とする対象に、有効量の開示されたリキリチゲニンまたはその誘導体またはプロドラッグを含む組成物を投与することを含む、方法を提供する。一態様では、エストロゲン受容体β媒介障害が、エストロゲン依存性癌である。この態様では、エストロゲン依存性癌が、乳癌、子宮内膜癌、卵巣癌、子宮腺癌および腟癌の1つ以上から選択される。別の態様では、エストロゲン受容体β媒介障害が、乳房の障害、前立腺の障害、炎症性障害、自己免疫障害、動脈の障害、腸の障害、神経系の障害、尿路の障害、卵巣の障害および疼痛からなる群から選択される。別の態様では、乳房の障害が、良性乳房過形成、非定型乳房過形成および線維嚢胞性乳房障害の1つ以上から選択される。さらなる態様では、前立腺の障害が、前立腺癌および良性前立腺肥大から選択される。別の態様では、炎症性障害が、クローン病および大腸炎の1つ以上から選択される。さらなる態様では、自己免疫障害が、関節リウマチ、紅斑性狼瘡およびシェーグレン症候群から選択される。別の態様では、動脈の障害が、粥状動脈硬化、末梢血管病、冠動脈狭窄および冠動脈再狭窄の1つ以上から選択される。さらなる態様では、腸の障害が、結腸癌、腸癌および腺癌から選択される腸の障害の1つ以上の1つ以上から選択される。別の態様では、神経系の障害が、老人性認知症、アルツハイマー病、閉経期の鬱、不眠、閉経期のほてり症および性欲減退の1つ以上から選択される。さらなる態様では、尿路の障害が、排尿障害、尿失禁および頻尿の1つ以上から選択される。別の態様では、卵巣の障害が、多嚢胞性卵巣および無排卵の1つ以上から選択される。さらなる態様では、疼痛が、関節炎、骨関節炎および月経困難症の1つ以上に関連する。
別の実施形態では、本開示は、式
Figure 2010530880

[式中、Xは、SまたはR立体配置を有する不斉炭素原子であり、Rは、HおよびORからなる群から選択され、かつR、RおよびRは、独立して、H、ならびにそれぞれ水素、C〜Cアルキル、フェニル、ベンジル、アルキルフェニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、カルボキシおよびアルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基で置換されていてもよい、グリコシド、グルクロニド、アシル、ホスフェート、ホスホン酸、アルキルホスホネート、スルフェート、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、アリール、カーボネートおよびカーバメートからなる群から選択される]の単離および精製された化合物、またはその医薬上許容され得る塩またはプロドラッグ、当該プロドラッグの医薬上許容され得る塩、および医薬上許容され得る担体、ビヒクルまたは希釈剤から実質的になる、医薬組成物を提供する。一態様では、XがS立体配置であり、かつ、RがHである。別の態様では、RおよびRが、H、ならびに置換されていてもよいグリコシド、グルクロニド、ホスフェート、アセテート、ベンゾエートおよびカーバメートから選択される。さらなる態様では、RおよびRが、Hおよびグリコシドから選択される。一つの特定の態様では、RおよびRが、Hであり、かつ、上記化合物が、式
Figure 2010530880
の化合物およびその医薬上許容され得る塩である。
参照による援用
本明細書中で言及した全ての刊行物、特許および特許出願は、あたかもそれぞれの個々の刊行物、特許または特許出願が参照により援用されるべきであることが特別かつ個々に示されているのと同程度に、参照により本明細書中で援用される。
本発明の新規な特徴を、特に添付の特許請求の範囲に記載する。本発明の特徴および利点のより良い理解は、本発明の原理が利用される例示的実施形態を記載した以下の詳細な説明、および以下の添付の図面を参照することにより得られるであろう:
ラセミ体リキリチゲニンの化学合成のスキームを示す。 EREtkLucおよびERαまたはERβ発現ベクターのいずれかで同時形質移入し、次いで種々の量のリキリチゲニンで18時間処理した(A)U2OS骨肉腫細胞、(B)HeLa子宮頚癌細胞および(C)WAR5前立腺癌細胞におけるルシフェラーゼ活性を示す。 (A)TAT3−ルシフェラーゼおよびアンドロゲン受容体(AR);(B)MMTV−ルシフェラーゼおよびグルココルチコイド受容体(GR);(C)TAT3−ルシフェラーゼおよびプロゲステロン受容体B(PR);ならびに(D)F2−tkLucおよび甲状腺ホルモン受容体β1(TR)を用いて形質移入し、次いで(A)1nMのジヒドロテストステロン(DHT)、(B)1nMのデキサメサゾン(Dex)、(C)1nMのプロゲステロン(Prog)および(D)10nMのトリヨードサイロニン(T3)のいずれかでそれぞれ、または2.5μMのリキリチゲニンで18時間処理したU2OS骨肉腫細胞におけるルシフェラーゼ活性を示す。示される各点は、3回の測定の平均±標準誤差である。 (A)CECR6−tk−Luc、(B)NKG2E−tk−Lucおよび(C)NKD−tk−Lucの1つならびにERαまたはERβのいずれかで同時形質移入し、次いで種々の量のリキリチゲニンで18時間処理したU2OS骨肉腫細胞のルシフェラーゼ活性を示す。 テトラサイクリン誘導性ERαまたはERβで安定に形質移入し、ドキシサイクリンで18時間処理してER発現を誘発し、次いでリキリチゲニンで種々の時間間隔で処理したU2OS細胞における相対的なmRNA発現を示す。(A)CECR6、(B)NKG2Eおよび(C)NKDmRNAのレベルをリアルタイムPCRで測定した。各データ点は、3回の測定の平均±標準誤差である。 (A)増加する量のリキリチゲニンの非存在下または存在下における、精製ERαまたはERβへの蛍光標識E2の結合を示す。(B)は、種々の時間にわたってリキリチゲニンで処理し、次いでSRC−2に対する抗体を用いてChIPアッセイに供したU2OS−ERβまたはU2OS−ERα細胞を示す。(A)CECR6、(B)NKG2Eおよび(C)NKD遺伝子におけるER調節因子のレベルを増幅するため、リアルタイムPCRを行った。各データ点は、3回の測定の平均±標準誤差である。 (A)コントロール、(B)E2および(C)リキリチゲニンで処置したマウスにおいて、矢印で腎臓莢膜下に移植したMCF−7乳癌細胞を利用するマウス異種移植モデルにおける巨視的形態学を示す。各群(n=5)からの(D)腫瘍移植片および(E)子宮角の平均±標準誤差を示す。*は対照と薬物処置群との間の有意差(p<0.05)を示す。
用語「閉経期」は、正常な排卵サイクルの休止後、正常な月経が止まっている期間であると定義される。閉経期は、卵巣によるエストラジオール(E)産生の減少を伴う。このE産生の減少は、体内のホルモンバランスの転換をもたらし、これはしばしば、閉経期に関連する種々の症状を引き起こす。
用語「閉経周辺期」は、閉経前または更年期としても知られるが、正常な排卵サイクルが次第に月経の休止へと向かう閉経期の前の期間であると定義される。排卵サイクルが長くなりより不規則になるにつれて、Eのレベルが最初に増加し得るが、閉経期の開始と共に最終的に低下するであろう。閉経期症状は、しばしば、Eレベルの低下を伴う。
用語「閉経期症状」は、閉経周辺期、閉経期および閉経後の1つ以上の症状であると定義され、のぼせ症、および血管運動不安定性に続発する発汗などの身体的症状が挙げられる。疲労、易刺激性、不眠、集中力低下、抑鬱、記憶喪失、頭痛、不安および神経過敏などの心理学的および情動的症状はまた、更年期の開始にも伴う。さらなる症状には、間欠性眩暈、錯感覚、動悸および頻拍症、ならびに悪心、便秘、下痢、関節痛、筋肉痛、手足の冷えおよび体重増加が挙げられ得る。さらに、性器の変化、尿失禁、腟乾燥、骨盤筋緊張の抑制減少、低密度リポタンパク質(LDL)の増加、循環器疾患のリスクの増加および骨粗鬆症が、閉経期の開始と共に増加する。
用語「閉経期の治療」は、閉経周辺期、閉経期または閉経後に関連する1つ以上の症状の軽減、寛解または予防を意味し、少なくとも1つの閉経期症状の重症度または頻度の減少を含む。本明細書中で用いる「または」の使用は、別段特定しない限り、接続語であることを意図する。従って、治療はまた、少なくとも1つの閉経期症状の重症度および頻度の両方を減少させることも含む。症状の頻度および重症度の減少が完全であり得るという意味から、治療はまた、症状の予防も含み得る。これに関し、閉経期の治療は、閉経期に関連する少なくとも1つの症状の頻度および重症度を検出不能なレベルまで減少させることを確かに含むが、ヒト成人女性における月経の自然な休止の予防は含まないことが留意される。
用語「閉経期の対象」は、かつて初経に達し、かつ、現在、閉経周辺期、閉経期または閉経後を経験している成人女性を意味する。婦人科学の当業者は、当技術分野で認識されている臨床的方法により、閉経の開始の診断上の特徴を同定すること、および対象が「閉経期の対象」であることを同定することが可能であろう。
用語「エストロゲン」は、思春期から閉経期の開始までに女性の卵巣により主に産生されるステロイドホルモンの分類であると定義される。エストラジオール(17β−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17−ジオール、E)は、卵巣の濾胞細胞により産生される主なエストロゲンホルモンである。エストラジオールは、エストロゲン受容体α(ERα)およびエストロゲン受容体β(ERβ)サブタイプの両方において強力な非選択的アゴニストとして作用する。他のエストロゲンには、エストロン(E)およびエストリオール(E)が挙げられる。エストロゲンは、女性の乳房、子宮および卵巣の正常な成長および発達に重要である。エストロゲンは、体温の制御、腟の内膜の維持および骨密度の保存などの女性における種々の生理的機能に影響する。正常な女性では、閉経期の開始時、通常は約50歳で、エストロゲンの産生が急激に低下する。エストロゲン産生の減少の影響には、アテローム硬化型沈着物の増加(心疾患の発症率の大幅な増加をもたらす)、骨密度減少(骨粗鬆症)、および体温の変動などが挙げられる。
用語「アゴニスト」は、受容体に結合して細胞中での応答を活性化する化学物質を意味する。ERβ選択的アゴニストは、ERαよりもERβの活性化により効果的である。用語「アンタゴニスト」は、同様に受容体に結合するが、応答を活性化しない化学物質を意味する。
用語「エストロゲン応答因子」(ERE)は、ER−αおよびER−βの両方が高親和性で結合する特定のDNA配列であると定義される。応答因子は、転写制御因子の認識部位であり、この場合、転写制御因子はエストロゲン受容体である。
用語「クロマチン免疫沈降」(ChIP)は、所与のタンパク質が特定のDNA配列に結合するかまたはそれに局在化するかどうかを決定するのに用いられる手順を意味する。ChIP技術は、ホルムアルデヒドを用いる細胞内でのインビボ架橋を利用してクロマチン関連タンパク質をDNAに結合し、次いで、これらの複合体を、特異抗体での免疫沈降により単離する。
用語「SRC−2」は、ステロイド受容体活性化補助因子−2であると定義され、これはまた、グルココルチコイド受容体相互作用タンパク質1(GRIP1)および核内受容体共役因子2(NCOA2)としても知られる。SRC−2は、ER媒介転写を制御するよう作用し得る核内受容体共調節性タンパク質である。
用語「エストロゲン受容体」(ER)は、リガンド活性化核タンパク質である核内受容体の一分類であると定義する。結合後、受容体リガンド複合体は、遺伝子転写を活性化する。2つの型のエストロゲン受容体:ERαおよびERβが存在する。リガンド(アゴニストまたはアンタゴニスト)のERへの結合は、受容体にアロステリックな変化をもたらす。これらの変化は、シャペロンタンパク質の解離およびERの二量体化をもたらし得る。エストロゲン受容体αおよびβは、いずれもホモ二量体化し得、ヘテロ二量体化の頻度はより低い。リガンド−受容体複合体は、標的遺伝子の調節領域内で、染色質−組織化DNA配列に結合する。ER結合は、DNA中で主溝に向かう屈曲を引き起こし、かつ、重要な転写性成分の相互作用を促進する。
2つの公知のエストロゲン受容体であるERαおよびERβは、ステロイド核内受容体スーパーファミリーのメンバーである。ERαは、1986年に初めてクローン化され、そして約10年後、第2のERが発見され、ERβと命名された。ERαは595のアミノ酸を含み、一方、ERβは530のアミノ酸を含む。いずれの受容体も、3つの別の領域から構成されるモジュラータンパク質である。アミノ末端領域(A/B領域)は、ERαとERβとの間で15%のみの相同性を示す最小保存領域である。この領域は、エストラジオールの非存在下で遺伝子転写の活性化を活性化し得る活性化機能(AF−1)を有する。ERの中心部は、標的遺伝子のプロモータ中に位置する3つのヌクレオチドにより分離される反転パリンドローム反復配列に結合する2つの亜鉛フィンガーモチーフを含む。ERαおよびERβ中のDNA結合領域(DBD)は実質的に同一であり、95%の相同性を示す。
カルボキシ末端領域は、いくつかの必須の機能を行うリガンド結合領域(LBD)を含む。LBDは、エストロゲン様物質が結合する大きな疎水性ポケットを構成する領域、およびER二量体形成に関与する領域を含む。LBDはまた、共調節性タンパク質と相互作用する第2の活性化機能(AF−2)を含む。AF−2は、エストロゲンの活性化および遺伝子転写の抑制の両方に必要とされる。ERαおよびERβのLBDは、約55%相同性であるにすぎない。ERαおよびERβのLBDのアミノ酸組成物における差が進化して、異なる転写上の役割を有するERを創製したのかもしれない。このことは、ERαおよびERβが異なる遺伝子の活性を制御することおよび異なる生理的効果を誘発することを可能にするであろう。この知見は、ERαおよびERβノックアウトマウスの研究により支持される。例えば、ERαノックアウトマウスは、原始的な乳房のおよび子宮の発生を有するが、ERβノックアウトマウスは、正常な乳腺および子宮を発生する。これらの知見は、ERαのみがこれらの組織の発生に必要とされることを実証する。さらに、ERαは活性化遺伝子においてERβよりも効率的であるが、一方、ERβは、抑圧された遺伝子転写においてERαよりも効率的である。
エストロゲンは、遺伝子転写を活性化または抑制し得る。遺伝子転写の活性化のための2つの特徴的な経路である古典的ERE(エストロゲン応答因子)経路およびAP−1(アクチベータータンパク質1)経路が存在する。遺伝子の転写を制御するためにエストロゲンに必要とされる少なくとも3つの必須成分:ER(ERαおよび/またはERβ)、標的遺伝子におけるプロモーター領域、および共調節性タンパク質が存在する。エストラジオール(E)のERへの結合は、立体構造の変化をもたらし、結果として、転写性経路を開始するいくつかの重要な段階がもたらされる。まず、EのERとの相互作用は、シャペロンタンパク質の解離をもたらし、これは、ERの二量体形成表面およびDNA結合領域を曝露する。シャペロンタンパク質の損失により、ERが二量体化することおよび標的遺伝子のプロモーター領域のEREに結合することが可能になる。次に、Eの結合は、LBDのらせん体12を移動して、ERのAF−2機能を構築する表面を作製する。AF−2は、ERのらせん体3、5および12から構成される保存疎水性ポケットからなり、これらは一緒になって、ステロイド受容体活性化補助因子−1(SRC−1)またはグルココルチコイド受容体相互作用タンパク質1(GRIP 1)などの活性化補助因子タンパク質(活性化補助因子)のp160クラスの結合表面を構成する。活性化補助因子(「共調節因子」としても知られる)は、AF−2のらせん体に囲まれた疎水性間隙内に突き出た、LXXLLから構成されるいくつかの反復アミノ酸モチーフを含む。活性化補助因子は、ヒストンアセチラーゼ活性を有する。遺伝子活性化は、ERおよび活性化補助因子タンパク質が、DNAに結合したヒストンタンパク質のアセチル化を引き起こすERE上で複合体を形成した後に起こると考えられている。ヒストンのアセチル化は、クロマチン構造を変化させ、その結果、ER/共調節性因子複合体は、遺伝子転写を開始するために標的遺伝子のTATAボックス領域に構築されたEREと塩基性転写性タンパク質との間に架橋を形成し得る。
閉経周辺期、閉経期および閉経期の症状を治療するために現在のHT治療計画に用いられるエストロゲンは、公知のエストロゲン受容体サブタイプであるERαおよびERβの両方を活性化する。2つのエストロゲン受容体(ER)であるERαおよびERβは、構造上の領域およびエストラジオール(E)への同様の親和性を共有するが、多くの他のリガンドはERに結合し、種々の組織中でアゴニストまたはアンタゴニストとして作用する。両方のERの正確な役割は不明であるが、各サブタイプの特定の活性化は、異なる生物学的結果をもたらす。ERαおよびERβノックアウトマウスは、異なる表現型を有する(Hewittら、Annu.Rev.Physiol.67:285−308(2005))。さらに、ERα対ERβのE活性化は、異なる遺伝子制御パターンをもたらす(Kianら、Mol.Biol.Cell 15:1262−1272(2004))。エストロゲンは、全ての組織型でERαおよびERβへのアゴニストとして作用し、このことはおそらくHTの有利な態様を説明するであろうが、この非選択的作用はまた、おそらく、WHIによって明らかにされた有害な副作用を引き起こす。ERαまたはERβを選択的に活性化する薬物は、副作用を回避しつつ、有利な効果のいくつかを模倣するであろう。ERαは乳癌細胞の細胞増殖を引き起こすことが示され、ERβは腫瘍抑制因子となることが実証されている(Paruthiyilら、Cancer Res.64:423−428(2004),21.Stromら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101:1566−1571(2004))。一実施形態では、本開示は、伝統的HTに対してより安全な長期の代替治療の役割を果たすERβ−選択的アゴニストを含む組成物を提供する。
以前の結果は、TCMに基づく植物抽出物であり、22の個別の植物から構成されるMF101が、ERB選択的活性を含むことを示した(Cvoroら、Endocrinology 148:538−547(2007))。MF101が22の異なる植物学的薬剤および多数の化合物から構成されているという事実にもかかわらず、MF101はERβ選択性を示し、かつ、ヒト乳癌細胞またはマウス子宮に増殖効果を示さない(Cvoroら、Endocrinology 148:538−547(2007))。形質移入アッセイにおけるエストロゲンの活性において、MF101を構成する22の漢方薬が個々にスクリーニングされた。当該22の漢方薬のなかでも、ウラルカンゾウ(Glycyrrhiza uralensis)は、高いエストロゲン活性を含んだ。さらなる試験のため、ウラルカンゾウを含むMF101の個々の植物成分から活性化合物を単離した。
ウラルカンゾウからの化合物の活性に基づく単離は、ERE tkLucおよびERβの発現ベクターを用いて行われた。これらの研究の結果、フラバノンリキリチゲニンが同定された。
本開示は、ERβに対して有用なアゴニスト活性を有する化合物を含む組成物を提供する。本開示は、さらに、哺乳動物の対象においてエストロゲン受容体が媒介する障害を治療するのに有用な方法を提供する。従って、本明細書中に記載の化合物、組成物および方法は、のぼせ症および骨粗鬆症などの閉経期症状、ならびに乳癌、卵巣癌および子宮癌(しかし、これらに限定されない)などの広範な種々のエストロゲン受容体が媒介する障害を予防および/または治療するのに有用性を有する。一実施形態では、本開示は、ERβ選択的アゴニストであるリキリチゲニンをウラルカンゾウから単離する方法を提供する。
別の実施形態では、リキリチゲニンの合成調製および特徴付けの方法が開示される。
さらなる実施形態では、細胞および動物モデルにおけるエストロゲン受容体へのリキリチゲニンの生物学的活性が開示される。一態様では、ERによるリキリチゲニンの結合および転写活性化が開示される。
別の実施形態では、本開示は、リキリチゲニンまたはその誘導体、類似体またはプロドラッグを含む組成物を用いて閉経期症状を治療する方法を提供する。
用語「リキリチゲニン」は、(2S)−7−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンとして、または4’,7−ジヒドロキシフラバノンとして定義され、化学式C1512、分子量256.25、Chemical Abstracts Service登録番号(CAS RN)578−86−9である。リキリチゲニン(I)の構造を、以下に示す。
Figure 2010530880

リキリチゲニン(I)
本発明は、閉経期の治療、特にのぼせ症などの閉経期症状を治療するための組成物および方法を提供する。本発明の組成物は、リキリチゲニンまたはその誘導体またはプロドラッグを含む。リキリチゲニン、誘導体、類似体またはプロドラッグは、式
Figure 2010530880
から選択される。
[式中、Xは、SまたはR立体配置を有する不斉炭素原子であり、Rは、HおよびORからなる群から選択され、かつR、RおよびRは、独立して、H、ならびにそれぞれ水素、C〜Cアルキル、フェニル、ベンジル、アルキルフェニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、カルボキシおよびアルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基で置換されていてもよい、グリコシル、グルクロニル、アシル、リン酸、ホスホン酸、アルキルホスホネート、スルフェート、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、アリール、カーボネートおよびカーバメートからなる群から選択される]の化合物、またはその医薬上許容され得る塩またはプロドラッグ、当該プロドラッグの医薬上許容され得る塩、ならびに医薬上許容され得る担体、ビヒクルまたは希釈剤から選択される。
本開示はまた、式IおよびIIの化合物の医薬上許容され得るプロドラッグを提供する。プロドラッグは、化学的に修飾され、かつ、その作用点で生物学的に不活性であり得るが、1つ以上の酵素により、または他のインビボでのプロセスにより、親生理活性体に分解され得るかまたは修飾され得る薬物である。
いくつかの実施形態では、式IまたはIIの化合物は、以下から選択される:
Figure 2010530880
本明細書中で用いる、用語「アルキル」は、単独または組み合わせで、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチルおよびペンチルなどの1〜7の、好ましくは1〜4の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルキル基を意味する。用語「C〜Cアルキル」は、1〜6の炭素原子に限定されたアルキルである。
用語「シクロアルキル」は、単独または組み合わせで、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチルなどの3〜7の炭素のシクロアルキルを意味する。
用語「アルコキシ」は、単独または組み合わせで、−O−結合により共有結合で結合したアルキルである。アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシおよびt−ブトキシである。アルコキシアルキルは、例えば、CH(CH−O−(CH2)−(式中、mは1〜7、または好ましくは1〜4であり、かつ、nは0〜6である)である。用語アルコキシカルボニルは、例えば、t−ブトキシカルボニルまたはBOCである。
用語「アシル」は、単独または組み合わせで、最大7の、好ましくは最大6の炭素原子を含むアルカン酸由来の部分(例えば アセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンタノイル、ピバロイル)または芳香族カルボン酸由来の部分(例えばベンゾイル)である。アシルには、ピバロイル(−(C=O)CHCH(C=O)CH)もまた含まれる。
用語「アリール」は、単独または組み合わせで、非置換型フェニル基、またはハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、ベンジルオキシ、アルコキシ、ハロアルキル、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフミル(alkylsulfmyl)、アルキルスルホニルおよびシアノから独立して選択される1つ以上の、好ましくは1〜3の置換基を有するフェニル基を意味する。用語アリールアルキルは、好ましくはベンジルである。
用語「グルクロニド」は、そのヒドロキシル基がフリーであるか、またはO−アセチル化された、O−メチル化された、アミノ、モノおよびジ−アルキルアミノ置換されたまたはアシルアミノ置換されたグルクロン酸部分を意味する。
用語「グリコシル」は、そのヒドロキシル基がフリーであるか、またはO−アセチル化された、O−メチル化された、アミノ、モノおよびジ−アルキルアミノ置換されたまたはアシルアミノ置換された単糖、二糖、多糖、オリゴ糖、アミノ糖またはデオキシ糖を意味する。本開示の一実施形態は、グリコシル基が酵素加水分解により切断され得る化合物を提供する。
用語「糖」は、実験的一般式(CHO)を有する1つ以上の単位から構成される炭水化物または糖であると定義される。糖はさらに、単位の数、または1つ以上の酸素原子が窒素原子により置換される場合はアミノ糖の数によって、単糖、二糖または多糖類に分類される。糖はまた、1つ以上のヒドロキシ基が水素原子により置換される場合、デオキシ糖として分類され得る。適切な糖類には、アドニトール、アラビノース、アラビトール、アスコルビン酸、キチン、D−セルビオース、2−デオキシ−D−リボース、アピオフラノース、ズルシトール、(S)−(+)−エリスルロース、フルクトース、フコース、ガラクトース、グルコース、イノシトール、ラクトース、ラクツロース、リキソース、マルチトール、マルトース、マルトトリオース、マンニトール、マンノース、メレジトース、メリビオース、微結晶性セルロース、パラチノース、ペンタエリスリトール、ラフィノース、ラムノース、リボース、ソルビトール、ソルボース、デンプン、スクロース、トレハロース、キシリトール、キシロースおよびそれらの水和物が挙げられる。適切な糖類にはまた、DおよびL鏡像異性体、ならびに上記に列挙した化合物のαおよびβアノマーが挙げられる。好ましい炭水化物は、単純糖(例えば、単糖および二糖)である。糖置換基は、例えば、アルキル、アルコキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、エーテル、エステル、アセタール、カーボネートまたはカーバメートにより、任意の第1または第2のヒドロキシ基上でさらに置換され得る。
用語「単糖」は、単一の炭水化物または糖単位であると定義される。単糖の2つのファミリーは、アルドースまたはケトースである。アルドースは、単糖を直線的な開鎖式で記載した場合、カルボニル基をアルデヒドとして炭素鎖の末端に有する。カルボニルが炭素鎖の任意の他の位置にある場合、単糖はケトンであり、ケトースと呼ばれる。3つの炭素単糖は、グリセルアルデヒド、アルドース、およびケトースであるジヒドロキシアセトンのトリオースである。ジヒドロキシアセトン以外の単糖は、1つ以上の不斉中心を有する。接頭辞D−またはL−は、カルボニル炭素から最も遠いキラルな炭素の炭素原子の立体配置を意味する。それらの骨格に4、5、6および7個の炭素原子を有する単糖を、それぞれ、テトロース、ペントース、ヘキソースおよびヘプトースと呼ぶ。これらのそれぞれは、2つの系列で存在する:アルドテトロースおよびケトテトロース、アルドペントースおよびケトペントース、アルドヘキソースおよびケトヘキソース、アルドヘプトースおよびケトヘプトース。テトロースには、エリトロースおよびトレオースが挙げられる。ペントースには、リボース、アラビノース、キシロースおよびリキソースが挙げられる。ヘキソースには、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトースおよびタロースが挙げられる。骨格に5以上の炭素を有する単糖は、通常、環状、またはカルボニル炭素が鎖の周囲のヒドロキシ基の1つと共有結合を形成した環構造として生成する。6員の単糖環化合物はピラノースと呼ばれ、5員の単糖環化合物はフラノースと呼ばれる。六員環の形成は、不斉炭素原子を含むヘミアセタールを形成するためのアルデヒドおよびアルコールの反応から生じる。C−1炭素の周囲の一方の立体配置は、αと記載され、他方はβ型と記載される。
用語「二糖」は、互いに共有結合で結合した2つの単糖を含む分子の部分を意味する。二糖類には、マルトース[グルコース−グルコース]、ラクトース[ガラクトース−グルコース]およびスクロース[フルクトース−グルコース]が挙げられる。
用語「多糖類」は、互いに共有結合した複数の単糖単位を含む。多糖類には、デンプン、ヒアルロン酸、アミロース、アミロペクチン、デキストラン、シクロデキストリンおよびグリコーゲンが挙げられる。
用語「アミノ単糖」は、1つ以上のヒドロキシ基がアミノ基で置換された炭水化物分子を意味する。これは、単糖グルコサミンおよびムラミン酸および多糖類キチンを含む。アミノ基は、アセチル化されてN−アセチル−D−グルコサミンおよびN−アセチル−D−ムラミン酸を含んでもよい。
用語「デオキシ糖」は、1つ以上のヒドロキシ基が水素で置換された炭水化物分子を意味する。これらには、例えば、L−ラムノース(6−デオキシ−L−マンノース)、L−フコース(6−デオキシ−L−ガラクトース)およびD−フコース(ロデオース)が挙げられる。
句「置換されていてもよい」は、句「置換または非置換型の」と互換的に用いられる。別段示さない限り、置換されていてもよい基は、基のそれぞれの置換可能な位置に置換基を有していてもよく、各置換は、いかなる他の置換からも独立している。また、置換基または変数の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物を生じる場合のみ許容され得る。さらに、別段示さない限り、官能基ラジカルは独立に選択される。「置換されていてもよい」が、カンマで区切られた一連の群を修飾する場合(例、「置換されていてもよいA、BまたはC」、または「で置換されていてもよいA、BまたはC」)、群のそれぞれ(例えば、A、BおよびC)が置換されていてもよいことを意図する。
用語「医薬上許容され得る塩」には、当業者に周知の塩、例えば、本発明の化合物の単塩(例えば、アルカリ金属およびアンモニウム塩)ならびにポリ塩(例えば、二塩または三塩)が挙げられるが、これらに限定されない。式IまたはIIの化合物の医薬上許容され得る塩は、例えば、−OHまたは−NH−中の水素などの交換可能な基が、医薬上許容され得るカチオン(例えば、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムイオン)で置換される場合、例えば、適切な塩基との反応により、式Iの対応する化合物から簡便に調製され得る。化合物が安定な無毒の塩基性または酸性の塩を形成するのに十分に塩基性または酸性である場合、化合物の塩としての投与が適切であり得る。医薬上許容され得る塩の例は、生理学的に許容され得るアニオンを形成する酸と共に形成された有機酸付加塩、例えば、トシル酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、α−ケトグルタル酸塩およびa−グリセロリン酸塩である。塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、炭酸水素塩および炭酸塩などの適切な無機塩もまた形成され得る。医薬上許容され得る塩は、当技術分野で周知の標準的な手順を用いて、例えば、アミンなどの十分に塩基性の化合物を、生理学的に許容され得るアニオンを提供する適切な酸と反応させることにより、得られ得る。カルボン酸のアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウムまたはリチウム)またはアルカリ土類金属(例えば、カルシウム)塩もまた作製され得る。
用語「単離および精製する」は、式IまたはIIの化合物を意味し、これらの化合物は、植物種などの天然の供給源からの抽出による単離、または化学合成のいずれか、またはそれらの組み合わせ、および次いでクロマトグラフィ、結晶化、蒸留または化学分野の当業者が慣用する他の手段による精製により得られ、その結果、単離および精製された化合物が、逆相HPLCなどの適切な分析クロマトグラフィ技術により測定される少なくとも約90%の純度、および好ましくは少なくとも約95%の純度を有する。
一実施形態では、本開示は、不斉炭素がS立体配置であり、RがOHであり、R、RがHである式(II)の化合物を含む組成物を提供し、当該組成物は、ナリゲニン(4’,5,7−トリヒドロキシフラバノン、(S)−2,3−ジヒドロ−5,7−ジヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン)を含む。別の実施形態では、不斉炭素がS立体配置であり、R、RがHであり、かつRがグリコシドである。特定の態様では、組成物はリキリチンを含む。さらなる特定の実施形態では、組成物は、リキリチゲニン−グリコシド−アピオフラノシドを含み、ここで、不斉炭素がS立体配置であり、R、RがHであり、かつRがグリコシド−アピオフラノシドである。好ましい実施形態では、不斉炭素原子がS立体配置を有し、R、R、RがHであり、かつ、組成物がリキリチゲニン(I)を含む。
一実施形態では、リキリチゲニンの誘導体およびプロドラッグは、当業者に慣用される技術により調製される。リキリチゲニン(I)または式(II)の化合物の以上のフェノール性ヒドロキシ基を誘導体化するための合成手順は、例えば、Greeneら、「Protective Groups in Organic Synthesis」,2nd Ed.1991,John WileyおよびSons,New York,pp.143−170に記載されている。ベンゾエートフェノール性誘導体は、例えば、Luら、Biorg.Med.Chem.Lett.15:2607−2609(2005)の技術により調製され得る。ホスフェートおよびホスフェートエステルプロドラッグは、例えば、Simoniら、J.Med.Chem.49:3143−3152(2006)またはPettitおよびLippert、Anti−Cancer Drug Des.15:203−216(2000)に記載の技術により調製され得る。モノ−およびジ−ホスホリル化フェノール性誘導体およびホスフェートエステルは、例えば、Casagrandeら、米国特許第5,073,547号に記載の技術により調製され得る。フェノール性グリコシドの合成は、例えば、Fujiwara,Agric.Biol.Chem.55(8):2123−2128(1991)またはSatoら、Carbohydr.Res.、341(8):964−970(2006)の技術により行われ得る。フェノール性グルクロニドは、例えば、Rofflerらの米国特許第6,043,367号の技術により調製され得る。カーバメートフェノール性誘導体は、例えば、Igarahiら、Chem.Pharm.Bull.,55(2):328−333(2007)の技術により調製され得る。
一実施形態では、本開示は、リキリチゲニン、誘導体またはプロドラッグを含む組成物を提供する。本開示の組成物は、U2OS骨肉腫細胞アッセイにおいて、エストロゲン応答因子(ERE)をエストロゲン受容体β(ERβ)で活性化するが、エストロゲン受容体α(ERα)では活性化しない。組成物がEREをERβとの相互作用により活性化するがERαではしないので、その後者のみがエストロゲンHTの有害な作用に関連し、かつ、本明細書中に開示された本発明の組成物および方法は、閉経期症状の治療用のエストロゲンホルモン療法の代替物を提供し、乳癌のリスクの増加などのエストロゲン補充に関連するとしてWHIに同定された症状を引き起こす可能性がより低い。
一実施形態では、リキリチゲニンは、形質移入アッセイにおいてERβ特異的経路のみを誘発する。特定の態様では、リキリチゲニンは、ERE−tk−ルシフェラーゼ、およびERβで細胞形質移入したがERαではしていない3つの未変性のER調節因子(NKG2E、CECR6およびNKD)を活性化する。この態様において、ERβ選択性は、未変性のNKG2E、CECR6およびNKD遺伝子の活性化がU2OS−ERα細胞において起こらなかったという知見により実証されるように、これらの遺伝子でも観察される。別の態様では、ERβ選択性のメカニズムは、ERαおよびERβへの結合の差異に関連する可能性が低いが、これは、ERβはERαと比較して20倍高いリキリチゲニンへの親和性を有するにすぎないからである。別の態様では、ChIPの研究は、リキリチゲニンが、U2OS−ERβ細胞のみにおいてSRC−2をNKG2E、CECR6およびNKD遺伝子に補充し、U2OS−ERα細胞では補充しないことを示した。理論に束縛されないが、これらの知見は、リキリチゲニンの選択性が、ERβに対する活性化補助因子の特異的な補充によることを示唆する。
HTについての主要な問題は、有効性に欠けることではなく、むしろ、その乳癌細胞に対する増殖効果である。したがって、HTのいかなる代替薬物についても増殖性作用を除外することが必須である。本開示の一実施形態では、リキリチゲニンは乳癌腫瘍形成を刺激しない。一態様では、マウス異種移植モデルにおいて、リキリチゲニンは、大きな腫瘍の形成を引き起こすEの治療的投与と比較して、治療30日後の乳癌腫瘍形成を刺激しない。関連する態様では、Eとは異なり、リキリチゲニンは子宮のサイズを増大しない。別の態様では、リキリチゲニンは動物においてERβ選択性であるが、これは、ERノックアウトマウスで実証されたように、乳房および子宮細胞への増殖効果がERαにより媒介されるからである(Hewittら、Annu Rev Physiol 67:285−308(2005))。リキリチゲニンによる乳房および子宮細胞の刺激がないことは、合成ERβ−選択薬であるERβ−041もまたラットにおいて乳房組織および子宮組織へのいかなる増殖効果も誘発しない(Harrisら、Endocrinology 144:4241−4249(2003))という知見と一致する。リキリチゲニン、MF101およびERβ−041についてのデータ、ならびにERβが乳癌細胞において腫瘍抑制因子として作用するという知見(Paruthiyilら、Cancer Res.64:423−428(2004)、21.Stromら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101:1566−1571(2004))は、ERβ選択的アゴニストが、おそらく、ERαおよびERβの両方を活性化する、現在HTにおいて用いられているエストロゲンよりも安全な特性を有するであろうことを示す。
植物は多くのエストロゲン様物質を含むことが知られているが(Oerterら、J.Clin.Endocrinol.Metab.88:4077−4079(2003))、それらのERサブタイプへの選択性は大部分が依然として研究されていない。イソフラボンゲニステインは、ERαよりもERβにより良く結合し(Kuiperら、Endocrinology 139:4252−4263(1998))、かつ、遺伝子導入実験においてERβ選択性を示す(Anら、J.Biol.Chem.276:17808−17814(2001))。
本開示の一態様では、リキリチゲニンはゲニステインよりもERβ選択性である。1μMのゲニステインは、ERE−tkLucの大きな活性化を生じ(Anら、J.Biol.Chem.276:17808−17814(2001))、かつ、U2OS−ERα細胞において多数の遺伝子を活性化した。対照的に、本開示の別の態様では、リキリチゲニンは、同じ1μMの濃度で、複数のER調節因子または内在性遺伝子を活性化しない。関連化合物である、トリヒドロキシカルコンであるイソリキリチゲニンは、MCF−7細胞においてERαを活性化することが示された(Maggioliniら、J.Steroid Biochem.Mol.Biol 82:315−322(2002))。イソリキリチゲニンは、ERαおよびERβ転写性経路の両方を活性化する非選択的アゴニストである。リキリチゲニン、ゲニステイン、およびリキリチゲニンにより高いERβ選択性をもたらすイソリキリチゲニンの構造的差異は、現在研究されている。
粗製植物学的混合物MF101は、活性化補助因子の補充を引き起こすERβ受容体において機能的な立体構造の変化を誘発することによる選択的ERβ−アゴニストである(Cvoroら、Endocrinology 148:538−547(2007))。本開示の一実施形態では、リキリチゲニンを、ERβに高度に選択的なMF101における植物の1つに由来する主要な活性化合物として同定する。MF101でのヒト薬物動態研究はまた、リキリチゲニンが血漿中で見出される最も活性なERβ選択的化合物の1つであることを示す。従って、本開示の特定の実施形態では、リキリチゲニンはERβを選択的に活性化する実施可能な薬物候補である。
一態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体をERβ選択的アゴニストとして含む組成物を投与することを含む、閉経期症状の治療方法を提供する。特定の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体をERβ選択的アゴニストとして含む組成物を投与することを含む、のぼせ症の治療方法を提供する。別の特定の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体を含む組成物を投与することを含む、骨粗鬆症を治療する方法を提供する。
別の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体をERβ選択的アゴニストとして含む組成物を投与することを含む、エストロゲン依存性癌を治療する方法を提供する。一態様では、エストロゲン依存性癌は、乳癌であり、別の態様では、エストロゲン依存性癌は、子宮内膜癌である。さらに別の態様では、エストロゲン依存性癌は、卵細胞癌である。さらに別の態様では、エストロゲン依存性癌は、例えば子宮腺癌などの子宮癌である。
別の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体をERβ選択的アゴニストとして含む組成物を投与することを含む、例えば、良性乳房過形成、非定型乳房過形成および線維嚢胞性乳房障害などの乳房の障害の治療方法を提供する。
さらなる態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体をERβ選択的アゴニストとして含む組成物を投与することを含む、前立腺癌および良性前立腺肥大などの前立腺の障害の治療方法を提供する。
別の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体を含む組成物を投与することを含む、クローン病および大腸炎などの炎症性障害の治療方法を提供する。
別の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体を含む組成物を投与することを含む、関節リウマチ、紅斑性狼瘡およびシェーグレン症候群などの自己免疫障害の治療方法を提供する。
別の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体を含む組成物を投与することを含む、結腸癌、腸癌および腺癌などの腸の障害の治療方法を提供する。
別の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体を含む組成物を投与することを含む、粥状動脈硬化、末梢血管病、冠動脈狭窄および冠動脈再狭窄などの動脈の障害の治療方法を提供する。
別の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体を含む組成物を投与することを含む、結腸癌、腸癌および腺癌などの腸の障害の治療方法を提供する。
別の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体を含む組成物を投与することを含む、例えば、子宮腺癌、子宮筋腫、子宮内膜症および月経困難症などの子宮の障害の治療方法を提供する。
別の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体を含む組成物を投与することを含む、例えば、関節炎、骨関節炎および月経困難症に由来する疼痛の治療方法を提供する。
別の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体を含む組成物を投与することを含む、排尿障害、尿失禁および頻尿などの尿路の障害の治療方法を提供する。
別の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体を含む組成物を投与することを含む、例えば、老人性認知症、アルツハイマー病、閉経期の鬱、不眠、閉経期のほてり症および性欲減退などの神経系の障害の治療方法を提供する。
別の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体を含む組成物を投与することを含む、例えば、腟乾燥、性交疼痛症ならびに外陰部および腟の萎縮症などの外陰部または腟の障害の治療方法を提供する。
別の態様では、本開示は、リキリチゲニンまたはリキリチゲニン誘導体を含む組成物を投与することを含む、例えば、多嚢胞性卵巣および無排卵などの卵巣の障害の治療方法を提供する。
本開示はさらに、開示された組成物を用いるインビボエストロゲン方法を提供する。通常、インビボ方法は、対象においてエストロゲン様作用をもたらすのに十分な量のリキリチゲニン、誘導体またはアナログを対象に投与することを含む。インビボ方法は、エストロゲンのERE制御遺伝子の活性化を生じるであろう。従って、インビボ方法は、インビボで種々の陽性表現型を生じるであろう。
対象は、マウス、ラット、ウサギ、サル、チンパンジー、イヌ、ネコまたはヒツジなどの哺乳類であり得、通常は雌性である。対象はまた、ヒト、特にヒト女性であり得る。いくつかの実施形態では、対象は閉経期または卵巣切除後の雌性であり、エストロゲン治療を必要とする。このような場合には、対象は、のぼせ症、不眠、腟乾燥、性欲減退、尿失禁および抑鬱などの更年期症状に罹患し得る。他のこのような場合には、対象は骨粗鬆症に罹患し易いかまたは罹患し得る。適切なインビボ方法には、エストロゲン補充療法に応答性の医学的徴候の治療および/または予防が挙げられる。
疾患、障害、症候群、症状または症候の治療(およびその文法上の変化形、例えば、治療する、治療するための、治療、治療したなど)には、臨床医が当該治療を受けるべき対象を同定する工程、および本発明の組成物を対象に投与する工程が含まれる。従って、治療は、本発明のエストロゲン植物抽出物を対象に投与することにより寛解、緩和、改善、除去、治癒されそうな疾患、症候群、症状または症候を診断することを含む。治療はまた、疾患、障害、症候群、症状または症候を同時に寛解、緩和、改善、除去または治癒することを含む。いくつかの実施形態では、治療は、疾患、障害、症候群、症状または症候の開始を予防または遅延すること(すなわち、予防法)、疾患、障害、症候群、症状または症候の進行を予防または遅延すること、および/または疾患、障害、症候群、症状または症候の重症度を減少させることを含む。特に、新生物の増殖の場合には、治療は、新生物の増殖の寛解、および逆転、停止または遅延を含む。これに関し、治療はまた、完全なおよび部分的な寛解などの寛解を含む。更年期症状の場合には、治療は、種々の症候の予防および寛解を含む。
疾患、障害、症候群、症状または症候の予防(およびその文法上の変化形)は、当該疾患、障害、症候群、症状または症候を発症するリスクのある対象を同定すること、および当該対象に、当該疾患、障害、症候群、症状または症候の発症を除去または遅延するのに十分であると思われる量の本発明の植物抽出物を投与することを含む。いくつかの場合には、予防は、臨床医が医療の的確な標準を適用してホルモン補充療法を必要とすると判断する閉経後の女性を同定すること、および当該女性に、リキリチゲニンまたは誘導体または類似体を含む組成物を投与することを含み、これにより、1つ以上の更年期症状が阻害または遅延される。いくつかの実施形態では、骨粗鬆症の予防は、臨床医が医療の的確な標準を適用して骨粗鬆症の発症のリスクがあると判断する閉経後の女性を同定すること、および当該女性に本発明の組成物を投与することを含み、これにより、骨量減少の開始が阻害または遅延される。
寛解は、疾患、障害、症候群、症状または症候の重症度、数および/または発症の頻度を減少させることを含む。更年期症状の寛解は、のぼせ症、不眠、失調症、抑鬱などの頻度および/または重症度を減少させることを含む。
骨粗鬆症の治療は、閉経後女性などの骨量減少のリスクがある人を同定すること、および当該女性に本発明の組成物を投与することを含み、これにより、骨量減少は、重症度が減少されるか、開始が遅延されるか、または予防される。いくつかの実施形態では、骨粗鬆症の治療はまた、骨量の追加も含み得る。
本開示はさらに、リキリチゲニンを植物からの抽出単離により、または合成手段により得る方法を提供する。本開示は、特に、リキリチゲニンをウラルカンゾウから抽出する方法を提供する。当該方法は、ウラルカンゾウ種の植物から一定量の植物物質を得ることを含み、必要に応じて、植物物質を粉砕すること、植物物質を抽出ビヒクルに接触させること、および植物物質を抽出ビヒクルから分離することを含む。
閉経期症状または癌(例えば、乳癌)の急性または慢性の管理における、リキリチゲニン誘導体またはその類似体、誘導体またはプロドラッグまたはその組み合わせの予防または治療用量の規模は、閉経期症状の重症度または癌のステージ(例えば、治療すべき固形腫瘍)、用いる化学療法剤または他の抗癌治療および投与の経路によって異なる。用量、およびおそらく用量頻度もまた、個々の患者の年齢、体重および応答によって異なる。通常、本明細書に記載の症状についてのリキリチゲニン誘導体およびその類似体の全1日用量の範囲は、単回または分割用量で、約0.5mg〜約2500mgである。好ましくは、1日用量の範囲は、単回または分割用量で、1日あたり約0.5mg〜約200mg、最も好ましくは1日あたり約5〜約50mgであるべきである。患者の管理において、治療は、より低い用量で開始し、患者の全身応答に応じて増加させるべきである。65歳を超える患者、および腎臓または肝臓の機能不全を有する患者では、最初はより低い用量を投与し、かつ、用量を全身応答および血中濃度に基づいて漸増させることがさらに推奨される。いくつかの場合には、これらの範囲外の薬物用量を用いることが必要であり得る。さらに、臨床医または治療にあたる内科医は、個々の患者の応答に合わせて、治療をどのようにおよびいつ中断、調整または終結するかを理解するであろうことが留意される。用語「有効量」または「有効感作量」は、上記薬物用量および用量頻度スケジュールに包含される。
任意の適切な投与経路が、有効用量のリキリチゲニンまたは誘導体またはプロドラッグを患者に提供するのに用いられ得る(例えば、経口、舌下、経直腸、静脈内、硬膜外、くも膜下腔内、皮下、経皮、筋肉内、腹腔内、皮内、吸入、経皮、経鼻スプレー、経鼻ゲルまたは点鼻薬など)。治療に用いるに際して、リキリチゲニン誘導体またはその類似体は、純粋な化学物質として、例えば、吸入器により微細な粉末を吸入することによって投与され得るが、活性成分は、医薬製剤として存在することが好ましい。従って、本発明は、さらに、リキリチゲニン、その誘導体または類似体を、1つ以上のその医薬上許容され得る担体と共に、必要に応じて他の治療上および/または予防上の成分を含む医薬製剤を提供する。担体は、製剤の他の成分と適合性であり、かつヒト患者または家畜などのそのレシピエントに有害でないという意味で、「許容され得る」べきである。
医薬製剤には、経口または非経口(筋肉内、皮下および静脈内など)投与に適したものが挙げられる。非経口投与に適した形状はまた、吸入または吹送法による投与に、または経鼻または局所的(経頬、経直腸、経腟および舌下など)投与に適した形状も含む。製剤は、必要に応じて、別々の単位投与形態で簡便に存在し得、かつ、薬学の分野で周知の方法のいずれかで調製され得る。このような方法は、活性化合物を、液体担体、固体マトリックス、半流動性担体、微細に分割した固体担体またはその組み合わせと会合させる工程、および、次いで、必要に応じて、生成物を所望の送達系に成形する工程を含む。
経口投与に適した医薬製剤は、それぞれ所定量の活性成分を、粉末または顆粒として、溶液、懸濁液または乳濁液として、またはチューインガムから薬物を摂取するための合成樹脂またはチクルなどのチュアブル基剤中に含む、硬質または軟質ゼラチンカプセル、カシェ剤または錠剤などの、別々の単位投与形態として存在し得る。活性成分はまた、ボーラス、舐剤またはペーストなどとしても存在し得る。経口投与用の錠剤およびカプセルは、結合剤、賦形剤、潤滑剤、崩壊剤または湿潤剤などの通常の賦形剤を含み得る。錠剤は、当技術分野で周知の方法に従って、すなわち、腸溶コーティングを用いてコーティングされ得る。
経口液体製剤は、例えば、水性または油性の懸濁液、溶液、乳濁液、シロップまたはエリキシル剤の形態であり得るか、または使用前に水または他の適切なビヒクルで構成するための乾燥生成物として存在し得る。このような液体製剤は、懸濁剤、乳化剤、非水系ビヒクル(これは食用油を含み得る)または保存料などの通常の添加剤を含み得る。
本発明の化合物はまた、非経口投与(例えば、ボーラス注射または持続点滴などの注射による)用に処方され得、かつ、保存料を加えたアンプル、予備充填シリンジ、少量注入容器または複数回投与容器などの単位投与形態で存在し得る。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液または乳濁液などの形態をとり得、かつ、懸濁剤、安定剤および/または分散剤などの製剤用剤を含み得る。あるいは、活性成分は、使用前は、例えば、無菌の、発熱物質を含まない水などの適切なビヒクルで構成するための、無菌の固体の無菌的単離によってまたは溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末形態であり得る。
表皮への局所投与のため、化合物は、軟膏、クリームまたはローションとして、または経皮性パッチの活性成分として製剤化され得る。適切な経皮送達系は、例えば、A.Fischerら(米国特許第4,788,603号)またはR.Bawaら(米国特許第4,931,279号、米国特許第4,668,506号および米国特許第4,713,224号)に開示されている。軟膏およびクリームは、例えば、適した濃厚化および/またはゲル化剤を添加することにより、水性または油性の基剤を用いて製剤化され得る。ローションは、水性または油性の基剤を用いて製剤化され得、通常はまた、乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、濃厚化剤または着色料の1つ以上を含むであろう。
口腔への局所投与に適した製剤には、風味付けした基剤、通常はスクロースおよびアカシアまたはトラガカント中に活性成分を含むロゼンジなどの単位投与形態、ゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアなどの不活性基剤中に活性成分を含むトローチ、粘膜接着性ゲル、ならびに適切な液体担体中に活性成分を含む口腔洗浄剤が挙げられる。
所望であれば、上記処方物は、例えば、天然のゲル、合成ポリマーゲルまたはそれらの混合物を含む特定の親水性ポリマーマトリックスとの組み合わせにより、用いられる活性成分の徐放を生じるよう適合され得る。ポリマーマトリックスは、ステント、バルブ、シャント、グラフトなどの医学的プロステーシスの上に被覆され得るか、またはそれらを形成するのに用いられ得る。
担体が固体である直腸投与に適した医薬製剤は、最も好ましくは、単位用量坐薬として存在する。適切な担体には、カカオバターおよび当技術分野で一般に用いられる他の物質が挙げられ、また、坐薬は、活性化合物を軟化したまたは融解した担体と混合し、次いで型中で冷却および成形することにより簡便に形成され得る。
経腟投与に適した製剤は、活性成分に加えて、適切であることが当技術分野で既知である担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡状物またはスプレーとして存在し得る。
吸入による投与のため、本発明の化合物は、吹送器、噴霧器または加圧パック、またはエアロゾル噴霧を送達するための他の適切な手段により、簡便に送達される。加圧パックは、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適切なガスなどの適切な推進剤を含み得る。加圧エアロゾルの場合は、投与単位は、計量された量を送達するためのバルブを提供することにより測定され得る。
あるいは、吸入器または吹送器による投与のために、本発明の化合物は、例えば、化合物とラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤との粉末混合物などの乾燥粉末組成物の形態をとり得る。粉末組成物は、例えば、そこから吸入器または吹送器の補助により粉末が投与され得るカプセルまたはカートリッジ、または、例えば、ゼラチンまたはブリスターパック中の単位投与形態で提供され得る。
鼻内投与のために、本発明の化合物は、プラスチックボトル噴霧器によるなどの液体噴霧により投与され得る。これらの代表的なものは、Mistometer(登録商標)(Wintrop)およびMedihaler(登録商標)(Riker)である。
眼への局所投与のために、化合物は、点眼薬、ゲル(米国特許第4,255,415号)、ガム(米国特許第4,136,177号)として、または持続放出性眼内インサートにより、投与され得る。
本発明を、以下の非限定的な実施例を参照しながら、より詳細に説明する。
[実施例1]ウラルカンゾウからのリキリチゲニンの単離および構造の同定
乾燥粉末ウラルカンゾウ根、根を、溶媒対質量比10:1で、9:1の水−メタノールで抽出した(18時間、常時混合)。吸引濾過(Whatman No.1フィルタ)の後に濾液を回収し、回転式蒸発により濃縮してメタノールを除去し、等容積の酢酸エチルで分液した(1回繰り返した)。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で回転式蒸発により濃縮して乾燥させ、少容量の酢酸エチルに再懸濁した。試料をシリカゲル(200〜40メッシュ、6Å)を充填したフリットガラスカラム上に装填し、100%ヘキサンから開始し、ヘキサン/酢酸エチル勾配を用いて溶出した。リキリチゲニンを、ヘキサン中60〜80%酢酸エチルを用いてシリカカラムから溶出した。シリカカラムから回収したリキリチゲニン画分を、UV検出(λ=254nm)で、Cカラム(SymmetryPrep,19×150mm、Waters Corporation)上での分取逆相HPLC(Delta 600 system,Waters Corporation,Milford,MA)によりさらに精製した。12mL/分の流速で15分にわたる水中の35〜40%アセトニトリルからの勾配溶出を利用して、リキリチゲニンを高純度(95%超)で単離した。質量分析解析を、HP 1100 LC/MS(Agilent Technologies,Santa Clara,CA)上で行い、m/z255[M−H]の予測された分子イオンを得た。Hおよび13Cスペクトルを、Bruker 500MHz核磁気共鳴分光装置(Bruker,Fallanden,Switzerland)で記録した。NMRスペクトルをメタノール−d中で得たが、これらはカンゾウ種から単離されたリキリチゲニンについて公開されたデータ(Fuら、J Agric Food Chem 53:7408−7414(2005))と一致した。
[実施例2]ラセミ体リキリチゲニンの合成および特徴付け
ラセミ体リキリチゲニンの合成のための一つの合成スキームを、図1に示す。合成段階および中間体の特徴付けは、以下の実施例2a〜2cに説明する。
[実施例2a]2’−ヒドロキシ−4,4t−ジメトキシカロン(3):
2−ヒドロキシ−4−メトキシアセトフェノン(1)(5.24g、31.5mmol)および4−メトキシベンズアルデヒド(2)(3.85mL、31.7mmol)の無水エタノール(100mL)中の攪拌溶液に、80mLの50%水性KOHを添加した。得られた混合物を、室温で48時間攪拌した。反応混合物を、0℃で、10%水性HClで酸性化し、次いで、EtO(3×150mL)で抽出した。合わせたエーテル性抽出物をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた橙黄色固体残渣を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィ(ヘキサン−EtOAc、8:2で溶出)で精製して、3の橙黄色固体5.91g(20.8mmol)(66%)を得た。H NMR(CDCl):δ3.86(6H,s)、6.50(2H,d,J=10.4Hz)、6.95(2H,d,J=8.8Hz)、7.48(1H,d,J=15.6Hz)、7.62(2H,d,J=9.2Hz)、7.84(1H,d,J=9.2Hz)、7.88(1H,d,J=15.2Hz)、13C NMR(CDCl):δ55.67、55.81、101.27、107.85、114.37、114.69、118.04、127.75、130.59、131.34、144.50、166.26、166.86、192.10。
[実施例2b]2,4,4’−トリヒドロキシカルコン(イソリキリチゲニン)(4):
(3)(84g、29.5mmol)の無水CHCl(150mL)中の良く攪拌した溶液に、−78℃で、BBr(6.7mL、2.5当量)を滴下した。混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いで、緩徐に室温に戻し、さらに24時間攪拌した。反応を、HO(15mL)を添加することにより停止した。層を分離し、水層をEtOAcおよび5%メタノールで抽出した。合わせた有機層をHOおよびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残渣を、ヘキサン−EtOAc(8:2)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、4(6.58g、25.7mmol、87%)を橙黄色固体として得た。H NMR(CDCl+CDOD):δ6.38(2H,d,J=2.0Hz)、6.45(1H,d,J=8.8Hz)、6.88(2H,d,J=8.4Hz)、7.47(1H,d,J=15.6Hz)、7.56(1H,d,J=8.4Hz)、7.81(1H,d,J=10.0Hz)、7.83(1H,d,J=8.0Hz)、13CNMR(CDCl+CDOD):δ103.11、108.30、113.59、115.97、117.12、126.50、130.61、131.87、144.61、159.83、164.68、165.84。
[実施例2c]リキリチゲニン(5):
4(3.5g、13.6mol)のエタノール(60mL)中攪拌溶液に、NaOAc(5.5g、67mmol)および水(200μL)を添加した。混合物を還流下で36時間加熱した。混合物を外界温度まで冷却した後、HOを添加し、混合物をEtO(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、HOおよびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧下で蒸発させた。残渣を、ヘキサン−EtOAc(9:1.1:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、ラセミ体5(2.46g、9.6mmol、69%)を白色固体として得た。H NMR(CDC1+CDOD):δ2.76〜2.71(1H,dd,J=16.8,28Hz)、3.09,3.04(1H,dd,J=13.2,2.8Hz)、5.38(1H,d,J=13.2Hz)、6.41(2H,d,J=2.4Hz)、6.54〜6.52(1H,dd,J=8.8,2.4Hz)、6.89(2H,d,J=8.4Hz)、7.33(2H,d,J=8.4Hz)、7.79(1H,d,J=8.8Hz)、13C NMR(CDCl+CDOD):δ44.01、79.80、103.13、111.03、113.99、115.63、127.99、129.13、129.84、157.48、164.15、165.19、192.36。
[実施例3]細胞培養、形質移入およびルシフェラーゼアッセイ
U2OS骨肉腫細胞、MCF−7ヒト乳癌細胞およびHeLaヒト子宮頚癌細胞を、University of California、SanFranciscoの細胞培養施設から得た。MCF−7株化細胞は、Eが誘発するヒト乳癌細胞の増殖の研究用に良く確立されたモデルであるので、本研究のために選択した(35)。WAR5前立腺癌細胞は、以前に記載されたとおりに準備した(Rickeら、Int J.Cancer 118:2123−2131(2006))。全ての株化細胞を、以前に記載されたとおりに維持および継代した(Anら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96 15161−15166(1999))。形質移入を、Bio−Rad遺伝子パルサーを用いて行った。細胞を電気穿孔し、3μgのEREまたはCECR6またはNICD、またはNKG2チミジンキナーゼ(tk)−ルシフェラーゼレポーターベクターの1つを、1μgのERαまたはERβ発現ベクターの1つと共に用いて同時形質移入した。電気穿孔後、細胞を播き、Eまたはリキリチゲニンで約24時間処理した。次いで、細胞を可溶化し、ルシフェラーゼ活性を測定した(Promega,Madison,WI)。
[実施例3a]
ERαまたはERβによりリキリチゲニンの相対的活性を評価するため、増加する濃度のリキリチゲニンでの形質移入アッセイを用いた。EREtkLucを、ERαまたはERβの発現ベクターを用いて細胞に同時形質移入した。形質移入後、細胞を、増加する量のリキリチゲニンで18時間処理し、ルシフェラーゼ活性を測定した。結果を図2に示す。リキリチゲニンは、ERβで細胞形質移入したU2OSではルシフェラーゼの用量応答活性化を生じたが、ERαでは生じなかった(図2A)。活性化はまず1nMで起こり、最大の活性化が500nMで観察された。リキリチゲニンのERβ選択性はまた、HeLa細胞(図2B)および前立腺癌WAR5株化細胞(図2C)でも観察された。従って、リキリチゲニンは、U2OS骨肉腫、HeLa子宮頚部癌細胞株およびWAR5前立腺癌細胞株においてEREをERβで選択的に活性化し、かつ、リキリチゲニンは、複数の株化細胞においてERβ転写性経路を選択的に活性化する。
[実施例3b]
U2OS骨肉腫細胞を、TAT3−ルシフェラーゼおよびアンドロゲン受容体(AR)(図3A)、MMTV−ルシフェラーゼおよびグルココルチコイド受容体(グルココルチコイド受容体)(GR)(図3B)、TAT3−ルシフェラーゼおよびプロゲステロン受容体B(PR)(図3C)、またはF2−tkLucおよび甲状腺ホルモン受容体β1(TR)(図3D)を用いて形質移入した。細胞を、1nMのジヒドロテストステロン(DHT)、または1nMのデキサメサゾン(Dex)、または1nMのプロゲステロン(Prog)、または10nMのトリヨードサイロニン(T)(それぞれ図3D、図E、図Fおよび図G)、または2.5μMのリキリチゲニン(Liq)で18時間処理した。各データ点は、3回の測定値の平均±標準誤差である。結果を図3A〜図3Dに示す。リキリチゲニンは、形質移入アッセイにおいて、アンドロゲン受容体(AR)、グルココルチコイド受容体(GR)、プロゲステロン受容体B(PR)および甲状腺ホルモン受容体(TR)を含む他の核内受容体を活性化しなかった。
[実施例4]リアルタイムPCR
テトラサイクリン誘導性ERαまたはERβcDNAを発現するU2OS細胞を、先に記載したように調製した(Kianら、Mol Biol Cell 15:1262−1272(2004)。細胞を、ドキシサイクリン(100ng/ml)で16〜20時間処理し、次いで、Eまたはリキリチゲニンで3時間処理した。全RNAを、Trizol(Invitrogen Life Technologies,Carlsbad,CA)を用いて単離し、逆転写(RT)反応を、iScript cDNA Synthesis Kit(Bio−Rad,Hercules,CA)を用いて行った。リアルタイム定量PCRを、SYBR Green SupermixをiCyclerサーマルサイクラ(Bio−Rad)と共に用いて行った。以下のプライマーを用いた。
NKD 順方向5’−CAGCCAGAGCAAGAGGAGCGTC−3’
逆方向5’−CCGGCGAGATCTAAGTAGTGGT−3’
NKG2E 順方向5’−GCCAGCATTTTACCTTCCTCAT−3’
逆方向5’−AACATGATGAAACCCCGTCTAA−3’
CECR6 順方向5’−ACAGTCGGTGTGGAATGTC−3’
逆方向5’−AGAAGGGAGAAGGGGAAACA−3’
[実施例4A]天然のER調節因子および遺伝子のERβによる転写のリキリチゲニン活性化
従来のEREに加えて、リキリチゲニンが天然のER標的遺伝子由来の因子中のERβを選択的に活性化するか否かを決定することは重要である。Eにより活性化されるキャットアイ症候群染色体領域候補6(CECR6)、キラー細胞レクチン様受容体(NKG2E)およびネイキッドクチクラ相同体(naked cuticle homolog)(NKD)遺伝子由来のER調節因子(Levyら、Endocrinology doi:10.1210/en.2006−1632(2007))を用いた。CECR6−tk−Luc(A)、NKG2E−tk−Luc(B)およびNKD−tk−Luc(C)を、ヒトERαまたはERβ用発現ベクターを用いて、U2OS細胞に形質移入した。形質移入後、細胞を増加する量のリキリチゲニンで18時間処理し、ルシフェラーゼ活性を測定した。結果を図4に示す。リキリチゲニンは、ERβではCECR6、NKG2EおよびNKDの用量依存的活性化を生じたが、ERαでは生じなかった(それぞれ、図4A、図4B、図4C)。次いで、細胞を、増加する時間にわたってリキリチゲニンで処理した。CECR6、NKG2EおよびNKD mRNAのレベルを、リアルタイムPCRで測定した。結果をそれぞれ図5A〜図Cに示す。各データ点は、3回の測定の平均値±標準誤差である。リキリチゲニンは、U2OS−ERβ細胞において、リアルタイムPCRによりCECR6(図5A)、NKG2E(図5B)およびNKD(図5C)mRNAの時間依存的増加を生じたが、U2OS−ERα細胞では生じなかった。これらの結果は、リキリチゲニンが、複数のER調節因子および天然の標的遺伝子についてのERβ選択的アゴニストであることを実証する。
[実施例5]ER結合アッセイ
リキリチゲニンの純粋な全長ERαおよびERβに対する相対的結合親和性を、ERαおよびERβ競合アッセイキットを製造者の指示(Invitrogen Life Technologies,Carlsbad,CA)に従って用いることにより測定した。増加する量の競合リガンドまたは抽出物の存在下でのERαおよびERβに結合したフルオロフォアタグ化エストロゲンの蛍光偏光を、フルオレセン励起(485nM)および放出(530nM)フィルタを有するGENios Proマイクロプレートリーダー(Tecan System Inc.,San Jose,CA)を用いて測定した(1ウェル当たり10回の読み取り、積分時間0.02ミリ秒、G係数=1.1087)。各リキリチゲニンの投与は3回行い、相対誤差は、平均値からの3つの値の標準誤差を計算することにより決定した。
エストロゲン受容体リガンドは、ERαまたはERβに対して異なる親和性を有することが示されている。例えば、Eは、等しい親和性でERαおよびERβのいずれにも結合するが、イソフラボンゲニステインなどのいくつかのフィトエストロゲンは、ERαと比べて、ERβに対してより高い親和性で結合する(Barkhemら、Mol Pharmacol 54:105−112(1998)、Kuiperら、Endocrinology 139:4252−4263(1998))。リキリチゲニンのERβ選択性の考えられる機構の1つは、それがERαに対するよりもERβに対してより高い親和性で結合することである。しかしながら、競合結合曲線は、ERβがERαに比較してわずかに約20倍大きい親和性を有するにすぎないことを示し(図6A)、これは転写制御の差を説明するのには十分でないようである。ERβ−選択性についてのより説得力のある説明は、リキリチゲニンが活性化補助因子をERβにのみ補充することである。この仮説を試験するため、U2OS−ERαおよびU2OS−ERβ細胞を増加する時間にわたってリキリチゲニンでインキュベートし、次いで、活性化補助因子SRC−2に対する抗体を用いて、ChIPを行った。SRC−2に焦点を当てたが、これは、SRC−2がSRC−2のみをNKG2E、CECR6およびNKD遺伝子などの複数のER調節因子に補充することが以前に示されたからである(Levyら、Endocrinology doi:10。1210/en.2006−1632(2007))。
[実施例6]染色質免疫沈降(ChIP)
リキリチゲニンまたはEでの処理に続いて、安定に形質移入したU2OS−ERαおよびU2OS−ERβ細胞を1%ホルムアルデヒドで架橋し、ChIPを上記のように行った(Cvoroら、Mol Cell 21:555−564(2006))。
細胞を処理および架橋した後、それらを洗浄し、回収し、溶解した。免疫沈降を抗−SRC−2(ab9261,Abeam,Cambridge,MA)抗体を用いて4℃で一晩行った。DNA断片を精製し(QIAquick PCR Purification Kit,Qiagen,Valencia,CA)、PCR増幅した。ChIPに用いたプライマーは:
CECR6 順方向5’−TGATAAATGCTAGTGAGGTGCC−3’
逆方向5’−AGAACCGCCTGCTCCTAACAAT−3’
NKD 順方向5’−GGGTCAGGACGAGTGTTTTCTT−3’
逆方向5’−ACCCCGGACCAAATTTCAGTTA−3’
NKG2E 順方向5’−AGCCACCCAAAGTCTCCTAT−3’
逆方向5’−TTCAGTGGAGAGGTCAGGTT−3’
である。
非免疫アッセイに対するPCR反応は、負の対照の役割を果たす。ChIPの結果を、図6に示す。リキリチゲニンは、U2OS−ERβ細胞中のCECR6(図6B)、NKG2E(図6C)およびNKD(図6D)遺伝子へのSRC−2の補充を引き起こすが、U2OS−ERα細胞には引き起こさない。これらの結果は、リキリチゲニンがERβ選択的アゴニストとして作用することを実証するが、なぜなら、それはERβに活性化補助因子を補充するにすぎないからである。
[実施例7]ヌードマウスにおける異種移植の研究
MCF−7(250,000)細胞を懸濁液中で凝集させ、次いで、上記したように、200μLの中和コラーゲン中に再懸濁した(Parmarら、Endocrinology 143:4886−4896(2002)。次いで、細胞を、
http://mammary.nih.gov/tools/mousework/Cunha001/index.html.に詳細に記載および図解されるように、ヌードマウスの腎臓莢膜下に移植した。1群当たり5匹のマウスを、2.5μl/時間で1ヶ月注入されるビヒクル、E(0.4mg)またはリキリチゲニン(2mg)を含む浸透圧性ポンプ(Alzet,Cupertino,CA)を用いる持続点滴により処置した。1ヶ月の処置後、腫瘍および子宮を取り出し、分析した。これらの動物試験を、University of California,San Francisco Commitee on Animal Researchからの承認を得て行った。結果を図7に示す。
閉経期症状についてのエストロゲンに関する主な懸念は、乳癌および子宮癌のリスクの増加の原因となる乳房および子宮内膜細胞の増殖である。リキリチゲニンが乳癌細胞および子宮内膜細胞に増殖効果を有するかどうかを決定するため、MCF−7乳癌細胞をヌードマウスの腎臓莢膜下に移植した。一定用量の薬物を送達するように設計された皮下浸透圧ポンプを用いて、マウスを、ビヒクル、Eまたはリキリチゲニンで30日間処置した。E(図7B)で処置したマウスでは大きな腫瘍が発生したが、ビヒクル(図7A)またはリキリチゲニン(図7C)で処置したマウスでは実質的に腫瘍の増殖はなかった。リキリチゲニンで処置したマウスにおける腫瘍の重量には、対照マウスと比較して差はなかった(図7D)。さらに、処置の30日後、リキリチゲニンは子宮角の質量を増加しなかったが、Eは増加した(図7E)。マウス異種移植モデルにおいて、リキリチゲニンは乳癌細胞または子宮に増殖効果を有しない。
本明細書中で言及した全ての刊行物および特許出願は、個々の刊行物または特許出願が参照することにより援用されることが特別にかつ個々に示されるのと同程度に、本明細書中で参照することにより援用される。
本発明の好ましい実施形態を本明細書中で示しかつ説明してきたが、このような実施形態が例示のみの目的で提供されていることが当業者に明らかである。当業者は、多数の変動、変更および置換を、本発明から逸脱することなくすぐに思いつくであろう。本明細書に記載の本発明の実施形態の多様な代替物が、本発明の実施において用いられ得ることが理解されるべきである。以下の特許請求の範囲は、本発明の範囲を定義し、かつ、これらの請求の範囲およびその均等物の範囲内の方法および構造がそれらによって包含されることが意図される。

Claims (30)


  1. Figure 2010530880
    [式中、
    Xは、SまたはR立体配置を有する不斉炭素原子であり、
    は、HおよびORからなる群から選択され、かつ
    、RおよびRは、独立して、H、ならびにそれぞれ水素、C〜Cアルキル、フェニル、ベンジル、アルキルフェニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、カルボキシおよびアルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基で置換されていてもよい、グリコシド、グルクロニド、アシル、リン酸、ホスホン酸、アルキルホスホネート、スルフェート、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、アリール、カーボネートおよびカーバメートからなる群から選択される]
    の単離および精製された化合物、またはその医薬上許容され得る塩またはプロドラッグ、当該プロドラッグの医薬上許容され得る塩、および
    医薬上許容され得る担体、ビヒクルまたは希釈剤を含む、医薬組成物。
  2. XがS立体配置であり、かつ、RがHである、請求項1に記載の組成物。
  3. およびRが、Hならびに置換されていてもよいグリコシド、グルクロニド、ホスフェート、スルフェート、アセテート、ベンゾエートおよびカーバメートから選択される、請求項2に記載の組成物。
  4. およびRが、Hおよびグリコシドから選択される、請求項3に記載の組成物。
  5. およびRが、Hであり、かつ、前記化合物が、式
    Figure 2010530880
    の化合物およびその医薬上許容され得る塩である、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記化合物が、式(a)、(b)および(c)
    Figure 2010530880

    のうちの1つである、請求項1に記載の組成物。
  7. 1つ以上の閉経期症状の治療を必要とする対象において、当該治療を行う方法であって、有効量の請求項1に記載の組成物を投与することを含む、方法。
  8. 前記1つ以上の閉経期症状が、のぼせ症、血管運動性不安定性に続発する発汗、のぼせ症、疲労、易刺激性、不眠、集中力低下、抑鬱、記憶喪失、頭痛、不安、神経過敏、間欠性眩暈、錯感覚、動悸、頻拍症、悪心、便秘、下痢、関節痛、筋肉痛、手足の冷え、体重増加、性器の変化、尿失禁、腟乾燥、性欲減退、尿失禁、骨盤筋緊張の抑制減少、増加した低密度リポタンパク質、循環器疾患のリスクの増加および骨粗鬆症からなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記閉経期症状が、のぼせ症である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記化合物が、式(a)、(b)または(c)
    Figure 2010530880
    のうちの1つである、請求項7に記載の方法。
  11. 対象においてエストロゲン受容体β媒介障害の治療方法であって、当該治療を必要とする対象に、有効量の請求項1の組成物を投与することを含む、方法。
  12. 前記エストロゲン受容体β媒介障害が、エストロゲン依存性癌である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記エストロゲン依存性癌が、乳癌、子宮内膜癌、卵巣癌、子宮腺癌および腟癌の1つ以上から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記エストロゲン受容体β媒介障害が、乳房の障害、前立腺の障害、炎症性障害、自己免疫障害、動脈の障害、腸の障害、神経系の障害、尿路の障害、卵巣の障害および疼痛からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  15. 前記乳房の障害が、良性乳房過形成、非定型乳房過形成および線維嚢胞性乳房障害の1つ以上から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記前立腺の障害が、前立腺癌および良性前立腺肥大から選択される、請求項14に記載の方法。
  17. 前記炎症性障害が、クローン病および大腸炎の1つ以上から選択される、請求項14に記載の方法。
  18. 前記自己免疫障害が、関節リウマチ、紅斑性狼瘡およびシェーグレン症候群から選択される、請求項14に記載の方法。
  19. 前記動脈の障害が、粥状動脈硬化、末梢血管病、冠動脈狭窄および冠動脈再狭窄の1つ以上から選択される、請求項14に記載の方法。
  20. 前記腸の障害が、結腸癌、腸癌および腺癌から選択される腸の障害の1つ以上から選択される、請求項14に記載の方法。
  21. 前記神経系の障害が、老人性認知症、アルツハイマー病、閉経期の鬱、不眠、閉経期のほてり症および性欲減退の1つ以上から選択される、請求項14に記載の方法。
  22. 前記尿路系の障害が、排尿障害、尿失禁および頻尿の1つ以上から選択される、請求項14の方法。
  23. 前記卵巣の障害が、多嚢胞性卵巣および無排卵の1つ以上から選択される、請求項14に記載の方法。
  24. 前記疼痛が、関節炎、骨関節炎および月経困難症の1つ以上に関連する、請求項14に記載の方法。

  25. Figure 2010530880

    [式中、
    Xは、SまたはR立体配置を有する不斉炭素原子であり、
    は、HおよびORからなる群から選択され、かつ
    、RおよびRは、独立して、H、ならびにそれぞれ水素、C〜Cアルキル、フェニル、ベンジル、アルキルフェニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、カルボキシおよびアルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基で置換されていてもよい、グリコシド、グルクロニド、アシル、リン酸、ホスホン酸、アルキルホスホネート、スルフェート、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、アリール、カーボネートおよびカーバメートからなる群から選択される]
    の化合物、またはその医薬上許容され得る塩またはプロドラッグ、当該プロドラッグの医薬上許容され得る塩、および
    医薬上許容され得る担体、ビヒクルまたは希釈剤から実質的になる、医薬組成物。
  26. XがS立体配置であり、かつ、RがHである、請求項25に記載の組成物。
  27. およびRが、H、ならびに置換されていてもよいグリコシド、グルクロニド、ホスフェート、スルフェート、アセテート、ベンゾエートおよびカーバメートから選択される、請求項25に記載の組成物。
  28. およびRが、Hおよびグリコシドから選択される、請求項3に記載の組成物。
  29. およびRが、Hであり、かつ、前記化合物が、式
    Figure 2010530880

    の化合物およびその医薬上許容され得る塩である、請求項28に記載の組成物。
  30. 前記化合物が、式(a)、(b)または(c)
    Figure 2010530880
    の化合物である、請求項28に記載の組成物。
JP2010513406A 2007-06-22 2008-06-19 選択的エストロゲン受容体βアゴニストとしてのリキリチゲニンおよび誘導体 Pending JP2010530880A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/767,380 US20080319051A1 (en) 2007-06-22 2007-06-22 Liquiritigenin and derivatives as selective estrogen receptor beta agonists
PCT/US2008/067495 WO2009002802A2 (en) 2007-06-22 2008-06-19 Liquiritigenin and derivatives as selective estrogen receptor beta agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010530880A true JP2010530880A (ja) 2010-09-16

Family

ID=40137155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513406A Pending JP2010530880A (ja) 2007-06-22 2008-06-19 選択的エストロゲン受容体βアゴニストとしてのリキリチゲニンおよび誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080319051A1 (ja)
EP (1) EP2170067A4 (ja)
JP (1) JP2010530880A (ja)
AU (1) AU2008268607A1 (ja)
CA (1) CA2690847A1 (ja)
WO (1) WO2009002802A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482029B2 (en) 2005-04-01 2009-01-27 Bionovo, Inc. Composition for treatment of menopause
US20090042818A1 (en) * 2007-06-22 2009-02-12 Bionovo, Inc. Liquiritigenin and Derivatives as Selective Estrogen Receptor Beta Agonists
WO2009021196A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Bionovo, Inc. Extracts of ligustrum lucidum and uses thereof
WO2009033075A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Bionovo. Inc. ESTROGENIC EXTRACTS OF Scuttelaria barbata D. DON OF THE LABIATAE FAMILY AND USES THEREOF
JP2010539086A (ja) * 2007-09-07 2010-12-16 バイオノボ・インコーポレーテッド マメ科ファミリーのクズのエストロゲン性抽出物およびその使用
AU2008329902A1 (en) * 2007-11-19 2009-06-04 Bionovo, Inc. A process of making purified extract of scutellaria barbata D. Don
AU2008326426A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Bionovo, Inc. Methods of detecting and treatment of cancers using scuttelaria barbata extract
US20090130118A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Bionovo, Inc. Scutellaria barbata extract and combinations for the treatment of cancer
WO2009129260A2 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Bionovo, Inc. Calycosin and analogs thereof for the treatment of estrogen receptor beta-mediated diseases
CA2723403A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Bionovo, Inc. Estrogenic extracts for use in treating vaginal and vulvar atrophy
AU2009256028A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Bionovo, Inc. Method of quantification of multiple bioactives from botanical compositons
JP2011522822A (ja) * 2008-06-06 2011-08-04 バイオノボ・インコーポレーテッド エストロゲン受容体β媒介性病状の治療のためのダイオウ(Rheumpalmatum)由来のアントラキノンおよび類似体
AU2009311601A1 (en) * 2008-06-13 2010-05-14 Bionovo, Inc. Nyasol and analogs thereof for the treatment of estrogen receptor beta-mediated diseases
ITRM20090109A1 (it) * 2009-03-11 2010-09-12 Phytoremedial S R L Composizioni per la prevenzione e/o il trattamento dei disturbi associati alla menopausa.
JP2012062261A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 気分障害改善用組成物
KR101599480B1 (ko) * 2014-08-04 2016-03-04 주식회사 콧데 리퀴리틴 아피오사이드를 포함하는 피부 주름 방지, 항염 및 피부 미백 활성을 나타내는 조성물
CN104189756A (zh) * 2014-09-09 2014-12-10 韩世昌 一种治疗乳腺增生的中药膏剂及其制备方法
CN104387360B (zh) * 2014-11-21 2016-10-05 潍坊医学院 柚皮素脂肪酸酯、其制备方法和以该化合物为活性成分的药物组合物及其应用
WO2017132135A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 The Regents Of The University Of California Estrogen receptor alpha coligands, and methods of use thereof
CN107412222A (zh) * 2017-05-18 2017-12-01 宁夏医科大学 甘草素作为制备改善或治疗抗运动性疲劳药物中的应用及药物组合物
KR102068697B1 (ko) * 2018-04-30 2020-01-21 경북대학교 산학협력단 염증성 안구표면질환의 예방 또는 치료용 조성물
WO2021042075A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 University Of Kentucky Research Foundation Method and system for screening and selectively harvesting products from plant or algal cells in culture
WO2024026034A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Iaterion, Inc. Estrogenic compounds and methods of use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514170A (ja) * 1996-07-30 2002-05-14 エナージェティクス,インコーポレイティド 食品補充物
JP2004501202A (ja) * 2000-06-29 2004-01-15 ドクター.ヴィルマー シュワーベ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー. ソホラフラヴェスセンス抽出物またはソホラサブプロストラータ抽出物の治療への使用
JP2007500754A (ja) * 2003-06-11 2007-01-18 ラス,マシアス エストロゲン補充療法の副作用を軽減する医薬組成物及び方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175942A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 抗ウイルス性医薬用組成物
JPH0725761A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 軟骨保護剤
US5874084A (en) * 1996-07-19 1999-02-23 Yng-Wong; Quing Non Using complex herbal formulations to treat hot flashes
KR100447918B1 (ko) * 1996-07-25 2005-09-28 동아제약주식회사 대장을포함한위장관보호작용을갖는플라본및플라바논화합물
US20040101576A1 (en) * 1997-03-21 2004-05-27 Eiichiro Yagi Immunopotentiators
US6304825B1 (en) * 1999-01-19 2001-10-16 Xerox Corporation Rotary encoder error compensation system and method for photoreceptor surface motion sensing and control
FR2791573B1 (fr) * 1999-03-30 2003-04-11 Pf Medicament Utilisation d'un extrait de serenoa repens pour la fabrication d'un medicament destine au traitement du cancer de la prostate
US6221357B1 (en) * 1999-09-02 2001-04-24 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Flavonoids derived from citrus peels as collagen-induced platelet aggregation inhibitor
US6238707B1 (en) * 2000-10-11 2001-05-29 Zhang Chun Herbal hormone balance composition
US6750248B2 (en) * 2001-11-09 2004-06-15 National University Of Singapore Methods for preparing an estrogenic preparation and isolated estrogenic compounds from a plant and uses thereof
US20050032882A1 (en) * 2002-03-06 2005-02-10 Sophie Chen Botanical extract compositions and methods of use
AU2002952453A0 (en) * 2002-11-01 2002-11-21 Novogen Research Pty Ltd Aminated isoflavonoid derivatives and uses thereof
US7462478B2 (en) * 2003-03-28 2008-12-09 Nihon University Polynucleotide encoding 2-hydroxyisoflavanone dehydratase and application of the same
WO2005044179A2 (en) * 2003-06-27 2005-05-19 Hong Kong University Of Science And Technology Formulations containing astragalus extracts and uses thereof
CA2538218C (en) * 2003-09-08 2014-11-25 Genyous Biomed International Inc. Compositions of botanical extracts for cancer therapy
US20050196409A1 (en) * 2003-09-24 2005-09-08 James Dao Compositions of botanical extracts for treating malignancy-associated changes
WO2006053415A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Biopharmacopae Design International Inc. Plant extract having matrix metalloprotease inhibiting activity and dermatological uses thereof
US20050118290A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 University Of Singapore Compositions and method for treatment of steroid/nuclear receptor-mediated diseases
US20050208159A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Kang Kyung S Phytoestrogenic composition comprising an extract of chinese licorice root, liquiritin or isoliquiritin
CA2565721C (en) * 2004-05-06 2015-10-06 Bioresponse, L.L.C. Diindolymethane formulations for the treatment of leiomyomas
DK1815014T3 (da) * 2004-11-05 2012-06-18 Genomic Health Inc Molekylære indikatorer for brystcancerprognose og forudsigelse af behandlingsrespons
KR20070085874A (ko) * 2004-12-09 2007-08-27 머크 앤드 캄파니 인코포레이티드 에스트로겐 수용체 조절제
CA2588180A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Bionovo, Inc. Method of using extracts of epimedium species
US7815949B2 (en) * 2004-12-17 2010-10-19 Bionovo, Inc. Estrogenic extracts of Morus alba and uses thereof
US7482029B2 (en) * 2005-04-01 2009-01-27 Bionovo, Inc. Composition for treatment of menopause
US20060252708A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Xian-Ping Lu Compositions of flavones and long chain fatty acid derivatives isolated from plants and methods related thereto for the control of prostate disorders
AU2006259583A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-28 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
US7700136B2 (en) * 2005-11-14 2010-04-20 Bionovo, Inc. Scutellaria barbata extract for the treatment of cancer
US8030305B2 (en) * 2005-12-21 2011-10-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Triazolopyridazines as kinase modulators
US20070210657A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Jian-Yeu Chen Brushless DC motors and systems using the same
US7381432B2 (en) * 2006-09-19 2008-06-03 Jose Angel Olalde Menopause disorder synergistic phyto-nutraceutical composition
US20090042818A1 (en) * 2007-06-22 2009-02-12 Bionovo, Inc. Liquiritigenin and Derivatives as Selective Estrogen Receptor Beta Agonists
WO2009021196A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Bionovo, Inc. Extracts of ligustrum lucidum and uses thereof
EP2194998A4 (en) * 2007-09-07 2012-03-21 Bionovo Inc STROGENIC EXTRACTS OF ASPARAGUS CONCHINCHINENSIS (LOUR.) MERR OF THE LILIACEAE FAMILY AND USES THEREOF
JP2010539086A (ja) * 2007-09-07 2010-12-16 バイオノボ・インコーポレーテッド マメ科ファミリーのクズのエストロゲン性抽出物およびその使用
US20090068298A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Bionovo, Inc. ESTROGENIC EXTRACTS OF Astragalus membranaceus Fisch. Bge. Var. mongolicus Bge. of the Leguminosae Family AND USES THEREOF
WO2009129260A2 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Bionovo, Inc. Calycosin and analogs thereof for the treatment of estrogen receptor beta-mediated diseases
CA2723403A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Bionovo, Inc. Estrogenic extracts for use in treating vaginal and vulvar atrophy
AU2009256028A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Bionovo, Inc. Method of quantification of multiple bioactives from botanical compositons
JP2011522822A (ja) * 2008-06-06 2011-08-04 バイオノボ・インコーポレーテッド エストロゲン受容体β媒介性病状の治療のためのダイオウ(Rheumpalmatum)由来のアントラキノンおよび類似体
AU2009311601A1 (en) * 2008-06-13 2010-05-14 Bionovo, Inc. Nyasol and analogs thereof for the treatment of estrogen receptor beta-mediated diseases

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514170A (ja) * 1996-07-30 2002-05-14 エナージェティクス,インコーポレイティド 食品補充物
JP2004501202A (ja) * 2000-06-29 2004-01-15 ドクター.ヴィルマー シュワーベ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー. ソホラフラヴェスセンス抽出物またはソホラサブプロストラータ抽出物の治療への使用
JP2007500754A (ja) * 2003-06-11 2007-01-18 ラス,マシアス エストロゲン補充療法の副作用を軽減する医薬組成物及び方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC200900786009; 医学のあゆみ Vol.201, 2002, pp.151-2 *
CSNC200901171026; 日本臨牀 Vol.58, pp.134-9 *
JPN6012061450; J Trad Med Vol.21, 2004, pp.81-6 *
JPN6012061452; J Agric Food Chem Vol.55, 200702, pp.2438-45 *
JPN6012061455; 医学のあゆみ Vol.201, 2002, pp.151-2 *
JPN6012061457; 日本臨牀 Vol.58, pp.134-9 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20080319051A1 (en) 2008-12-25
EP2170067A2 (en) 2010-04-07
CA2690847A1 (en) 2008-12-31
EP2170067A4 (en) 2011-02-09
WO2009002802A2 (en) 2008-12-31
WO2009002802A3 (en) 2009-12-30
AU2008268607A1 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010530880A (ja) 選択的エストロゲン受容体βアゴニストとしてのリキリチゲニンおよび誘導体
US20090042818A1 (en) Liquiritigenin and Derivatives as Selective Estrogen Receptor Beta Agonists
TW589187B (en) Carbohydrate synthesis
Takaoka et al. Daidzein-rich isoflavone aglycones inhibit cell growth and inflammation in endometriosis
US8389573B2 (en) Glycyrrhetinic acid derivatives
CN1980949B (zh) 作为17β-羟基甾体脱氢酶1抑制剂的新型2-取代D-加碳-雌甾-1,3,5(10)-三烯
US20130079293A1 (en) Neuro-protective effects of adelostemma gracillimum and its isolated compounds
JP4889944B2 (ja) アンドロゲンによって仲介される疾患を治療するためのエクオールの使用
Song et al. Tigliane diterpenoids as a new type of antiadipogenic agents inhibit GRα-Dexras1 axis in adipocytes
JP2006513997A (ja) アミノ化イソフラボノイド誘導体およびその使用
HU208150B (en) Process for producing new estrogen derivatives having steroid hormone inhibitor activity and pharmaceutical compositions comprising such derivatives
WO2015177469A1 (fr) Composés chimiques et leur utilisation pour l'amélioration de la qualité musculaire
Zhang et al. A synthetic decursin analog with increased in vivo stability suppresses androgen receptor signaling in vitro and in vivo
US8969327B2 (en) Substituted androst-4-ene diones
AU2007325092A1 (en) 6-alkoxyalkyl estradiol derivatives and methods of use
HRP20030060A2 (en) 16alpha-methyl or ethyl substituted estrogens
EP2941271B1 (en) C-terminal hsp90 inhibitors to treat pituitary adenomas
US20220257562A1 (en) Method for improving endometriosis and method for producing a material used therefor
JPH08165238A (ja) エストロゲン作用剤
Brooks et al. A-ring substituted estrogens as inhibitors of the MXT transplantable mammary ductal carcinoma
JPH10130254A (ja) ジヒドロクマリン系化合物およびエストロゲン作用剤
HRP20000893A2 (en) Novel 17-halogenated 19-nor steroids, method and intermediates for preparing same, use as medicines and pharmaceutical compositions containing same
CN110882244A (zh) 萜内酯类化合物改善胃动力障碍的用途
CN110882239A (zh) 萜内酯类化合物的镇痛用途
Węsierska-Gądek et al. Interference with Estrogen Receptor-α by Dietary Components: Impact on the Balance Between Cell Proliferation and Cell Death

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514