JP2010530170A - 移動通信システムで拡散信号の送信 - Google Patents

移動通信システムで拡散信号の送信 Download PDF

Info

Publication number
JP2010530170A
JP2010530170A JP2010512085A JP2010512085A JP2010530170A JP 2010530170 A JP2010530170 A JP 2010530170A JP 2010512085 A JP2010512085 A JP 2010512085A JP 2010512085 A JP2010512085 A JP 2010512085A JP 2010530170 A JP2010530170 A JP 2010530170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spread
multiplexed
antenna
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010530170A5 (ja
JP5006965B2 (ja
Inventor
ジュン フン リー,
キ ジュン キム,
ドン ウク ロー,
デ ウォン リー,
ジョン キ アン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2010530170A publication Critical patent/JP2010530170A/ja
Publication of JP2010530170A5 publication Critical patent/JP2010530170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006965B2 publication Critical patent/JP5006965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0678Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different spreading codes between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/068Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using space frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0606Space-frequency coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0643Properties of the code block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • H04L5/0021Time-frequency-code in which codes are applied as a frequency-domain sequences, e.g. MC-CDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0026Division using four or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/7097Direct sequence modulation interference
    • H04B2201/709718Determine interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1621Group acknowledgement, i.e. the acknowledgement message defining a range of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

移動通信システムで拡散信号を伝送する方法が開示される。この方法は、拡散率を有する複数の拡散コードを用いて第1信号を拡散し、該拡散された第1信号をコード分割多重化方式で多重化し、該多重化された第1信号を第1アンテナセットで1つのOFDMシンボル内の複数の隣接した周波数リソースを通じて伝送し、拡散率を有する複数の拡散コードを用いて第2信号を拡散し、該拡散された第2信号をコード分割多重化方式で多重化し、該多重化された第2信号を前記第1アンテナセットで当該OFDMシンボル内の複数の隣接した周波数リソースを通じて伝送し、該多重化された第1信号を第2アンテナセットで1つのOFDMシンボル内の複数の隣接した周波数リソースを通じて伝送し、該多重化された第2信号を前記第2アンテナセットで当該OFDMシンボル内の複数の隣接した周波数リソースを通じて伝送することを含む。
【選択図】図1

Description

本文書は、移動通信システムに係り、特に、移動通信システムで拡散信号の送信に関するものである。
近年、情報通信サービスの普遍化と様々なマルチメディアサービスの登場、そして高品質サービスの出現などに伴って、無線通信サービスに対する要求が急速に増大しつつある。これに能動的に対処するためにはまず第一に通信システムの容量を増大させなければならない。無線通信環境で通信容量を増大させるための方案としては、利用可能な周波数帯域を新しく見つける方法と、与えられたリソースの効率性を高める方法が考えられる。
送受信機に複数のアンテナを装着し、リソース活用のための空間的な領域をさらに確保することによってダイバーシティ利得を取る、または、それぞれのアンテナを通じてデータを並列に伝送することによって伝送容量を高める、いわゆる多重アンテナ送受信技術が大きく注目を受け、活発に開発されつつある。
多重アンテナ送受信技術の一例に、多重入出力(MIMO: multiple input multiple output)を上げることができる。MIMOは、多重の入出力を有するアンテナシステムを指すもので、各伝送アンテナごとに互いに異なる情報を伝送し、情報の量を増加させることができ、STC(Space−Time Coding)、STBC(Space−Time Block Coding)、SFBC(Space−Frequency Block Coding)等のコーディング手法を用いて伝送情報の信頼度を高めることができる。
本発明は、移動通信システムで拡散信号の送信に関するものである。
本発明の追加的な特徴及び利点は、下記の詳細な説明で説明される。そして、その一部は、下記の詳細な説明から明らかになる、または、本発明の実施から獲得することができる。本発明の上記目的及び他の利点は、添付の図面の他に、下記の詳細な説明及び請求項を通じて詳細に指摘された構成により得られ、具体化されることができる。
これらの利点または他の利点を達成するするために、そして本発明の目的によって、ここに具体化され、概略的に説明されるように、本発明は、移動通信システムで拡散信号を伝送する方法であって、拡散率を有する複数の拡散コードを用いて第1信号を拡散し、前記拡散された第1信号をコード分割多重化方式で多重化し、前記多重化された第1信号を第1アンテナセットで1つのOFDMシンボル内の複数の隣接した周波数リソースを通じて伝送し、拡散率を有する複数の拡散コードを用いて第2信号を拡散し、前記拡散された第2信号をコード分割多重化方式で多重化し、前記多重化された第2信号を前記第1アンテナセットで前記OFDMシンボル内の複数の隣接した周波数リソースを通じて伝送し、前記多重化された第1信号を第2アンテナセットで1つのOFDMシンボル内の複数の隣接した周波数リソースを通じて伝送し、前記多重化された第2信号を前記第2アンテナセットで前記OFDMシンボル内の複数の隣接した周波数リソースを通じて伝送すること、を含み、前記多重化された第1信号は、前記多重化された第2信号が伝送される周波数リソースと隣接した周波数リソースを通じて伝送される構成とした。
好ましくは、前記多重化された第1信号と前記多重化された第2信号は、隣接する2つの周波数リソースを通じてそれぞれ伝送される。好ましくは、前記拡散率は2である。
本発明の一様態において、前記第1アンテナセットは、1つのOFDMシンボル内で隣接する周波数リソース対のそれぞれに対して空間周波数ブロックコードを適用することによって空間周波数ブロックコーディングされ、前記第1アンテナセットは、2つのアンテナを含む。本発明の他の様態において、前記第2アンテナセットは、1つのOFDMシンボル内で隣接する周波数リソース対のそれぞれに対して空間周波数ブロックコードを適用することによって空間周波数ブロックコーディングされ、前記第2アンテナセットは2つのアンテナを含む。
好ましくは、前記第1アンテナセットを通じて伝送される多重化された信号及び前記第2アンテナセットを通じて伝送される多重化された信号はそれぞれ、互いに異なる周波数リソースを通じて伝送される。好ましくは、前記第1アンテナセットを通じて伝送される多重化された信号及び前記第2アンテナセットを通じて伝送される多重化された信号はそれぞれ、互いに異なるOFDMシンボルを通じて伝送される。
本発明のさらに他の様態において、前記多重化された第1信号及び前記多重化された第2信号は、前記第1アンテナセットと前記第2アンテナセットを交互に用い、互いに独立した周波数リソースを通じて反復伝送される。好ましくは、前記多重化された第1信号及び前記多重化された第2信号は、前記第1アンテナセットと前記第2アンテナセットを交互に用いて総3回伝送される。
本発明の一様態において、前記第1アンテナセットは、4個のアンテナのうち、第1アンテナ及び第2アンテナを含み、前記第2アンテナセットは、4個のアンテナのうち、第3アンテナ及び第4アンテナを含む。
本発明の他の様態において、前記第1アンテナセットは、4個のアンテナのうち、第1アンテナ及び第3アンテナを含み、前記第2アンテナセットは、4個のアンテナのうち、第2アンテナ及び第4アンテナを含む。
本発明のさらに他の様態において、前記第1アンテナセット及び前記第2アンテナセットはそれぞれ、1つのアンテナを含む。
これまでの一般的な説明及びこれからの本発明の詳細な説明は、例示的で説明的であり、請求された本発明についてのさらなる説明を提供するために意図されたものである。
本発明の実施例によると、移動通信システムで拡散信号を効率的に伝送することができる。
本発明の理解をさらに提供するために含まれ、本明細書に含まれて本明細書の一部を構成する添付の図面が、発明の実施形態を図示し、詳細な説明と共に発明の原理を説明するために提供される。異なる図面で同一の参照符号で表される本発明の特徴、構成要素及び様態は、1つ以上の実施形態による同一、等価または類似な特徴、構成要素または様態を表す。
本発明の一実施例によって、通信システムにおいてSFBC/FSTD手法を適用する方法の一例を示す図である。 本発明の一実施例によって、通信システムにおいて拡散信号にSFBC/FSTD手法を適用する方法の一例を示す図である。 本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する場合に適用できる伝送構造の一例を示す図である。 本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する場合に適用できる伝送構造の他の例を示す図である。 本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する場合に適用できる伝送構造の他の例を示す図である。 本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する場合に適用できる伝送構造の他の例を示す図である。 本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する場合に適用できる伝送構造の他の例を示す図である。 本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する場合に適用できる伝送構造のさらに他の例を示す図である。 本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を反復伝送する場合に適用できる伝送構造の一例を示す図である。 本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を反復伝送する場合に適用できる伝送構造の他の例を示す図である。 本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する場合に適用できる伝送構造の一例を示す図である。 本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する場合に適用できる伝送構造の他の例を示す図である。 本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を複数のOFDMシンボルを通じて伝送する方法の一例を示す図である。 本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいてSFBC/FSTD手法が適用された拡散信号を複数のOFDMシンボルを通じて伝送する方法の一例を示す図である。
本発明は、無線通信システムで拡散信号の送信に関する。
以下、本発明に係る好適な実施形態を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明がの唯一の実施形態を表すものではない。下記の詳細な説明は、本発明の完全な理解を助けるために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者は、本発明がこのような具体的細部事項なしにも実施可能であるということがわかる。例えば、下記の説明では所定の用語が主に使用されるが、これらの用語に限定されず、任意の用語で呼ばれる場合にも同一の意味を表すことができる。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になるのを避けるために、公知の構造及び/または装置を省略することができ、各構造及び/または装置の核心機能を中心にしたブロック図及び/またはフローチャートとして示すことができる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の参照符号を付して説明する。
以下の実施例では、本発明の構成要素及び特徴が所定の形態に結合される。各構成要素または特徴は、別の明示がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されても良く、一部構成要素及び/または特徴を結合して本発明の実施例を構成しても良い。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部構成や特徴は他の実施例に含まれることもでき、他の実施例の対応する構成または特徴に代替されても良い。
本文書で本発明の実施例は、基地局と端末とのデータ送受信関係を中心に説明された。ここで、基地局は、端末と直接的に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において基地局により行われると説明された特定動作は、場合によっては基地局の上位ノード(upper node)により行われても良い。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局または基地局以外のネットワークノードにより行われることができるということは自明である。‘基地局’は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に取って代わることができる。また、‘端末’は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)などの用語に取って代わることができる。
移動通信システムで信号を送信するためのアンテナ及び時間/周波数リソースが所定の伝送構造と定義されて利用されることができる。以下では、SFBC(space Frequency bloc kcoding)手法を適用できる場合を考慮して、アンテナ及び周波数リソースに対する伝送構造を説明する。しかし、同一の方法がアンテナ及び時間リソースに対する伝送構造に利用可能であり、その場合は、SFBC手法の代わりにSTBC(space Time block coding)手法を適用できることは当然である。
図1は、本発明の一実施例による、移動通信システムにおいてSFBC/FSTD手法を適用する方法の一例を示す図である。図1で、移動通信システムのダウンリンクで複数個、例えば、4個の送信アンテナを用いて4次送信アンテナダイバーシティが得られる方法を具現できる。ここで、2個の隣接した副搬送波を通じて伝送される2つの変調信号には、SFBC(space frequency block coding)を適用して、2個のアンテナを含む第1アンテナセットを通じて伝送し、SFBC符号化される2個の副搬送波セットに対しては、FSTD(frequency switching transmit diversity)を適用して、互いに異なる2個のアンテナを含む2個のアンテナセットを通じて伝送する。その結果、送信アンテナダイバーシティ次数4を得ることができる。
図1で、各小さい四角形は、1つのアンテナで伝送される1つの副搬送波を示す。“a”、“b”、“c”、“d”はそれぞれ異なる信号に変調された変調シンボルを意味する。また、関数f(x)、f(x)、f(x)、及びf(x)のそれぞれは、2つの信号間に直交性を維持させるように適用される任意のSFBC関数式を示し、下記の数学式1のように定義することができる。
Figure 2010530170
2つの信号間に直交性を維持させるように適用される任意のSFBC関数式を用いて2つの信号を2つのアンテナを通じて同時に伝送するにもかかわらず、受信端では、それら2つの信号をそれぞれデコーディングし、原信号を獲得することができる。特に、図1では、任意の時間単位内でダウンリンクで伝送されるSFBC及びFSTDが反復される構造を示している。このようでSFBCとFSTDが反復して伝送される構造を通じて、受信端で同一のSFBCデコーディング及びFSTDデコーディングを反復する簡単な受信アルゴリズムを適用でき、これにより、デコーディングの複雑度を減らし、デコーディング効率を高めることができる。
図1で、変調シンボルセット(a,b)、(c,d)、(e,f)、(g,h)はそれぞれ、SFBC符号化されるセットとなる。図1では、SFBC/FSTDが適用される副搬送波が連続したものと示されているが、事実上、SFBC/FSTDの適用される副搬送波が必ずしも周波数領域で連続する必要はない。例えば、パイロット(pilot)信号を搬送する副搬送波が、SFBC/FSTDが適用される副搬送波の間に存在することもできる。しかし、SFBC符号化されるセットをなす副搬送波を隣接した周波数領域に位置させると、1つのアンテナが2つの副搬送波に対して経る無線チャネル環境が類似となり、受信端でSFBCデコーディングを行う時に両信号が互いに及ぼす干渉を最小化するという効果が得られる。
本発明の一実施例によれば、SFBC/FSTD手法を、拡散された信号に適用することができる。ダウンリンク伝送で1つの信号を(準)直交コードを通じて複数の副搬送波に拡散させ、拡散された複数の信号をコード分割多重化(CDM: Code Division Multiplexing)方式によって多重化して伝送することができる。以下、所定の拡散率で拡散された信号を拡散信号と命名する。
例えば、互いに異なる信号“a”及び“b”を伝送しようとする時に、両信号を拡散率(SF)2で拡散してCDM方式で伝送するには、信号a及び信号bがそれぞれ、(c11,c21)及び(c12,c22)の2つのチップ長の(準)直交拡散コードを用いてそれぞれ拡散された信号列(a・c11,a・c21)及び(b・c12、b・c22)に変換される。そして、この拡散信号列は、2つの副搬送波にそれぞれ変調シンボルa・c11+b・c12とa・c21+b・c22として加算されて変調される。すなわち、a・c11+b・c12とa・c21+b・c22がそれぞれ変調シンボルとなる。以下、本発明の実施例では、記述の便宜上、信号aをSF=Nで拡散させた拡散された信号列を、すなわち、拡散信号をa、a,…,aと表現する。なお、複数の拡散信号を、コード分割多重化(CDM: Code Division Multiplexing)手法によって多重化して伝送することができる。
図2は、本発明の一実施例によって、通信システムにおいて拡散信号にSFBC/FSTD手法を適用する方法の一例を示す図である。複数の副搬送波にわたって拡散された信号列を受信端で逆拡散してデコーディングするためには、上述したように、受信した拡散信号列の各チップが類似の無線チャネル応答を経るようにすることが好ましい。図2では、4個の互いに異なる信号a、b、c、dが、SF=4で拡散され、この拡散された拡散信号は、図1で上述した4個の副搬送波を通じてSFBC/FSTD方式で伝送される。SFBC関数を数学式1で例示した関数とすれば、この場合の各副搬送波における受信信号は、下記の数学式2で示すことができる。
副搬送波1:
Figure 2010530170
副搬送波2:
Figure 2010530170
副搬送波3:h(a+b+c+d)−h(a+b+c+d)*
副搬送波4:h(a+b+c+d)+h(a+b+c+d)*
数学式2で、hは、i番目のアンテナが経るフェーディングを表し、同一アンテナの副搬送波はいずれも同一のフェーディングを経ると仮定する。受信端に加えられる雑音成分は無視する。好ましくは、受信アンテナは1個とした。この場合、SFBCデコーディング及びFSTDデコーディングの完了後に受信端で獲得する拡散信号列は、下記の数学式3で示すことができる。
Figure 2010530170
ここで、受信端で得た拡散信号列を、例えば信号aに該当する(準)直交コードで逆拡散することによって信号b、c、dから分離するためには、これら4チップに対する無線チャネル応答が同一でなければならない。しかし、数学式3で示すように、互いに異なるアンテナセットを通じてFSTD方式で伝送された信号は
Figure 2010530170
及び
Figure 2010530170
であって、互いに異なる無線チャネル応答を経た結果となり、よって、逆拡散時にCDM多重化された異なる信号を完全に除去することができなくなる。
したがって、本発明では、通信システムで拡散信号を送信する方法において、所定の拡散率(SF: Spreading Factor)で1つ以上の信号をそれぞれ(準)直交コードなどで拡散し、この拡散された1つ以上の信号をコード分割多重化方式で多重化して伝送する時、この多重化された信号は同一のアンテナセットを通じて伝送する方法を提案する。図3は、本発明の一実施例によって、通信システムにおいて拡散信号に対してSFBC/FSTD手法を適用する方法の一例を示す図である。本実施例では、SF=4で1つ以上の信号をそれぞれ(準)直交コードなどで拡散し、この拡散された1つ以上の信号をコード分割多重化方式で多重化して伝送する時、この多重化された信号は同一のアンテナセットを通じて伝送する方法を提供する。
図3では、総4個の送信アンテナを用いる場合、第1アンテナセットには第1アンテナ及び第2アンテナが含まれ、第2アンテナセットには第3アンテナ及び第4アンテナが含まれる例を示す。特に、第1アンテナセット及び第2アンテナセットはそれぞれ、SFBC符号化が行われるアンテナセットで、両アンテナセットの間にFSTD方式が適用されることができる。この場合、本実施例によって、伝送しようとするデータが1つのOFDMシンボルで伝送されるとする時、図3に示すように、SF=4で拡散される信号は、SFBC符号化される同一アンテナセットを通じて1つのOFDMシンボルの隣接した4個の副搬送波を通じて伝送することができる。
図3の(a)は、第1アンテナセットを通じて伝送される拡散信号と第2アンテナセットを通じて伝送される拡散信号とが互いに異なる場合を示す。そして、図3の(b)は、第1アンテナセットを通じて伝送される拡散信号が第2アンテナセットを通じて反復伝送され、4次送信アンテナダイバーシティ利得を獲得できる場合を示す。
図4は、本発明の一実施例によって、通信システムにおいて拡散信号にSFBC/FSTD手法を適用する方法の他の例を示す図である。図4で、図3の実施例と同様に、SF=4で1つ以上の信号をそれぞれ(準)直交コードなどで拡散し、この拡散された1つ以上の信号をコード分割多重化方式で多重化して伝送する時、この多重化された信号を同一のアンテナセットを通じて伝送することができる。
図4では、図3と違い、総4個の送信アンテナを利用する場合、第1アンテナセットには第1アンテナ及び第3アンテナが含まれ、第2アンテナセットには第2アンテナ及び第4アンテナが含まれる例を示す。すなわち、図4は、図3と比較するとき、各アンテナセットを構成する方法が異なるだけで、SFBC/FSTD方式を適用する方法は同一である。すなわち、この場合も、本実施例によって、SF=4で拡散される信号を、SFBC符号化される同一のアンテナセットを通じて1つのOFDMシンボルの隣接した4個の副搬送波を通じて伝送することができる。
図4の(a)は、第1アンテナセットを通じて伝送される拡散信号と第2アンテナセットを通じて伝送される拡散信号が互いに異なる場合を示す。図4の(b)は、第1アンテナセットを通じて伝送される拡散信号が、第2アンテナセットを通じて反復伝送され、4次送信アンテナダイバーシティ利得を獲得できる場合を示す。
本発明の一実施例によれば、同一の拡散構造が、異なる拡散率に適用されることができる。特に、システムでは、伝送チャネル状態、端末の移動速度、通信環境などを考慮して様々な拡散率を使用することができる。本実施例は、このような場合、拡散率に従って伝送構造を別に定義して使用するよりは、様々な拡散率に対して同一の伝送構造を使用する方法に関する。本実施例によれば、N個の副搬送波を通じて伝送されるCDM手法で多重化された拡散信号は、Nよりも小さいいかなる拡散率(M)で拡散される場合にも適用可能であり、必ずしもNの拡散率で拡散される必要はない。
例えば、図3及び図4で説明した拡散率がSF=4の場合に対する伝送構造は、拡散率がSF=4の場合に限定されず、システムで用いられる様々な拡散率に対しても同一に適用されることができる。これは、拡散率にしたがって伝送構造を別にすることから生じるシステム上の複雑度の増加及びシグナリングの増加に対する解決策となりうる。
図5は、本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する時に適用できる伝送構造の一例を示す図である。図5は、総4個の送信アンテナを用いる場合、第1アンテナセットには第1アンテナ及び第2アンテナが含まれ、第2アンテナセットには第3アンテナ及び第4アンテナが含まれる例を示す。
特に、図5の(a)は、第1アンテナセットを通じて伝送される拡散信号と第2アンテナセットを通じて伝送される拡散信号とが互いに異なる場合を示す。そして、図5の(b)は、第1アンテナセットを通じて伝送される拡散信号が、第2アンテナセットを通じて反復伝送される場合を示す。この場合、上述したように、4次送信アンテナダイバーシティ利得を獲得することができる。
本実施例では、SF=2で1つ以上の信号をそれぞれ(準)直交コードなどで拡散し、この拡散された1つ以上の信号をCDM多重化して伝送する時、この多重化された拡散信号を、SF=4に対して定義された伝送構造と同じ伝送構造によって伝送する方法を提供する。
図5を参照すると、4個の副搬送波にSF=2でCDM多重化される拡散信号はそれぞれ、2個の副搬送波を通じてて伝送されることができる。図5は、図3と同じ伝送構造を適用することによって、図3と同様に、隣接した4個の副搬送波単位でSFBC/FSTD伝送方式が適用されることができる。しかし、図3と違い、副搬送波を通じて伝送される信号は、SF=4で拡散されてCDM多重化された信号ではなくSF=2で拡散されてCDM多重化された信号が2個の副搬送波単位でそれぞれ伝送されることができる。
図6は、本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する時に適用できる伝送構造の一例を示す図である。図6では、図5と比較してアンテナセット構成のみが異なる。したがって、図5に例示された拡散信号の送信方法は、図6にも同一に適用されることができる。
図6では、SF=2で1つ以上の信号をそれぞれ(準)直交コードなどで拡散する。拡散された1つ以上の信号は、CDM多重化されて伝送される。また、本実施例は、多重化された拡散信号をSF=4に対して定義された伝送構造と同じ伝送構造によって伝送する方法を提供する。
図6を参照すると、4個の副搬送波にSF=2でCDM多重化される拡散信号がそれぞれ2個の副搬送波を通じて伝送されることができる。図6は、図4と同じ伝送構造を適用することによって、図4のように隣接した4個の副搬送波単位でSFBC/FSTD伝送方式が適用されることができる。しかし、図4と違い、副搬送波を通じて伝送される信号はSF=4で拡散されてCDM多重化された信号ではなく、SF=2で拡散されてCDM多重化された信号が2個の副搬送波単位でそれぞれ伝送されることができる。
図5及び図6は、本発明の一実施例であり、M≦Nを満たすいずれのM、Nも本実施例の適用が可能である。好ましくは、本実施例は、2個の送信アンテナを用いてSFBC方式で伝送する場合や、1個の送信アンテナを用いて伝送する場合にも適用可能である。
図7は、本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する時に適用できる伝送構造の他の例を示す図である。図7には、2つの送信アンテナを通じてSFBC方式で伝送する場合を示す。図7の(a)は、4個の副搬送波にSF=4でCDM多重化される拡散信号が4個の副搬送波を通じて伝送される伝送構造を示し、図7の(b)は、4個の副搬送波にSF=2でCDM多重化される拡散信号2つがそれぞれ、2個の副搬送波を通じて伝送される伝送構造を示す。
図7の(b)では、本実施例によって、SF=4の拡散率で拡散された拡散信号に対する実施例である図7の(a)と同じ伝送構造で、隣接した4個の副搬送波単位でSFBC伝送方式が適用されるが、この場合、副搬送波を通じて伝送されるデータは、SF=4で拡散されてCDM多重化された信号の代わりに、SF=2で拡散されてCDM多重化された信号が2個の副搬送波単位でそれぞれ伝送される。
図8は、本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する時に適用できる伝送構造の他の例を示す図である。図8は、1つの送信アンテナを通じて伝送する場合を示す。図8の(a)は、4個の副搬送波にSF=4でCDM多重化される拡散信号が、4個の副搬送波を通じて伝送される伝送構造を示し、図8の(b)は、4個の副搬送波にSF=2でCDM多重化される拡散信号2つがそれぞれ、2個の副搬送波を通じて伝送される伝送構造を示す。
すなわち、図8の(b)でも、本実施例によってSF=4の拡散率で拡散された拡散信号に対する実施例である図8の(a)と同じ伝送構造で、隣接した4個の副搬送波単位でSFBC伝送方式が適用されるが、この場合、副搬送波を通じて伝送されるデータは、SF=4で拡散されてCDM多重化された信号の代わりに、SF=2で拡散されてCDM多重化された信号が2個の副搬送波単位でそれぞれ伝送される。
図7及び図8は、本発明の一実施例であり、M≦Nを満たすいずれのM、Nも本実施例の適用が可能である。特に、本実施例を1個、2個あるいは4個の送信アンテナを選択的に使用できるシステムに適用することによって、任意のCDM信号、あるいはCDM信号グループを同一のN個、例えば、4個の副搬送波単位で一貫した構造で割り当てることができるという利点がある。
本発明の他の実施例によれば、同一信号が追加的なダイバーシティを得るために反復して伝送されることができ、特に、周波数軸上、すなわち、同一の時間単位の間に互いに異なる副搬送波を通じて1回以上反復伝送されることができる。
図9は、本発明の実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を反復伝送する場合に適用できる伝送構造の一例を示す図である。図9に示す伝送構造によれば、所定個数の副搬送波間隔でアンテナ−周波数マッピング構造が8個の副搬送波単位で反復されることができる。すなわち、図9は、8個の副搬送波単位で反復伝送される例を示すもので、このような隣接した8個の副搬送波を通じて上述のSFBC/FSTD手法を適用して4次送信アンテナダイバーシティ利得を獲得することができる。そして、図9で、8個の副搬送波からなる反復単位は、第1アンテナセットを通じてSF=4で拡散された拡散信号が伝送される4個の副搬送波と、第2アンテナセットを通じてSF=4で拡散された拡散信号が伝送される4個の副搬送波とを含む。
この場合、各拡散信号は互いに異なる信号であっても良く、反復伝送される信号であっても良い。各拡散信号が互いに異なる場合は、図9で、各拡散信号は3回反復伝送されると見なされる。そして、各拡散信号が反復伝送される場合は、図9で、各拡散信号は総6回反復伝送されると見なされる。この場合、各拡散信号が互いに異なる信号である場合は、2番目の反復単位において最初の反復単位と異なるアンテナセットマッピングを適用することによって、空間ダイバーシティ利得を図ることもできる。
特に、図9の(a)及び(b)はそれぞれ、第1アンテナセットと第2アンテナセットを構成するアンテナが異なるだけで、本実施例の適用においては同一方法を用いる。
図10は、本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を反復伝送する場合に適用できる伝送構造の他の例を示す図である。図10は、図9と同じ伝送構造を使用し、SF=2で拡散信号を伝送する方法を示す。
図10を参照すると、図9と同様に、所定個数の副搬送波間隔でアンテナ−周波数マッピング構造が反復されることができる。具体的に、図10は、一例として8個の副搬送波単位で反復されることを示す。すなわち、図10も、8個の副搬送波単位で反復伝送される例を示すもので、このような隣接した8個の副搬送波を通じて上述のSFBC/FSTD手法を適用し、4次送信アンテナダイバーシティ利得を獲得することができる。
図10において、図9でSF=4で拡散された拡散信号1つを送信するために使用される4個の副搬送波を用いて、SF=2で拡散された拡散信号2つを送信することができる。すなわち、8個の副搬送波からなる反復単位は、SF=2で拡散された拡散信号2つが第1アンテナセットを通じて伝送される4個の副搬送波とSF=2で拡散された拡散信号2つが第2アンテナセットを通じて伝送される4個の副搬送波とを含む。この場合にも、各拡散信号は互いに異なる信号であっても良く、反復伝送される信号であっても良い。また、反復単位別に異なるアンテナセットマッピングを適用することもできる。
図10の(a)及び(b)もそれぞれ、第1アンテナセットと第2アンテナセットを構成するアンテナが異なるだけで、本実施例の適用においては同一方法を用いる。
本発明の他の実施例によれば、伝送構造によって、割り当てられたリソースが部分的に使用されることができる。具体的に、既に設定された伝送構造によって拡散信号を伝送するにあたり、伝送構造によって、割り当てられたリソースを全部使用せずに、その一部のみを使用することができる。
図11は、本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する場合に適用可能な伝送構造の一例を示す図である。図11は、SF=4で拡散された拡散信号を伝送する場合に対する実施例で、拡散信号が同一のアンテナセットを通じて伝送されるように、アンテナセットが4個の副搬送波単位で決定されるとする。
図11を参照すると、伝送構造によって、割り当てられたリソースを全部使用せずに、最初の反復単位で割り当てられた8個の副搬送波のうち4個の副搬送波のみを使用して伝送を行うことができる。そして、2番目の反復単位で割り当てられた8個の副搬送波に対しても4個の副搬送波のみを使用して伝送を行うが、この時、4次送信アンテナダイバーシティを獲得できるSFBC/FSTD方式を具現するために、以前伝送とは異なるアンテナセットを使用することができる。この場合、各反復単位は、上述した通り、所定個数の副搬送波間隔を持つように割り当てられる。
本実施例は、反復単位構成を全ての隣接した8個の副搬送波とせずに、4個の副搬送波は隣接した副搬送波で構成し、所定個数の副搬送波間隔を含めた後、残り4個の副搬送波を再び隣接した副搬送波で構成するものとして説明することもできる。これにより、4次アンテナダイバーシティに加えて追加的に周波数ダイバーシティを獲得することができる。
図11では、1つの拡散信号を搬送する副搬送波は、互いに隣接した副搬送波で構成されることが有利であるという点に着目し、4個の副搬送波はそれぞれ、隣接した副搬送波からなるように維持した。したがって、隣接した副搬送波で構成する副搬送波の個数は、拡散率によって拡散信号送信時に使われる副搬送波の個数や他の理由、目的などに応じて変更可能である。
図11の(a)及び(b)もそれぞれ、第1アンテナセットと第2アンテナセットを構成するアンテナが異なるだけで、本実施例の適用においては同一方法を用いる。
図12は、本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいて拡散信号を伝送する場合に適用可能な伝送構造の他の例を示す図である。図12は、図11と同一の伝送構造を使用し、SF=2で拡散された拡散信号を伝送する方法を示す。
図12を参照すると、図11と同様に、伝送構造によって、割り当てられたリソースを全部使用せずに、最初の反復単位で割り当てられた8個の副搬送波のうち4個の副搬送波のみを使用して伝送を行うことができる。そして、2番目の反復単位で割り当てられた8個の副搬送波に対しても4個の副搬送波のみを使用して伝送を行うが、この場合、4次送信アンテナダイバーシティを獲得できるSFBC/FSTD方式を具現するために、以前伝送とは異なるアンテナセットを使用することができる。この場合、各反復単位は、上述した通り、所定個数の副搬送波間隔を持つように割り当てられる。
しかし、図12は、図11の実施例とは違い、SF=2で拡散された拡散信号を伝送する方法を示すもので、SF=4で拡散された拡散信号一つを送信するために使用される4個の副搬送波を用いて、SF=2で拡散された拡散信号2個を送信することができる。この場合にも、各拡散信号は、互いに異なる信号であっても良く、反復伝送される信号であっても良い。なお、反復単位別に異なるアンテナセットマッピングを適用することもできる。
本実施例も、反復単位構成を全ての隣接した8個の副搬送波とせずに、4個の副搬送波は隣接した副搬送波で構成し、所定個数の副搬送波間隔を含めた後、残り4個の副搬送波を再び隣接した副搬送波で構成するものとして説明することもできる。
図12の(a)及び(b)もそれぞれ、第1アンテナセットと第2アンテナセットを構成するアンテナが異なるだけで、本実施例の適用においては同一方法を用いる。
図12の実施例によると、図7で上述した方法と比較して、反復により追加的に使用されるリソースを半分に減らすことができ、反復伝送にかかるリソースを大きく節約することができる。したがって、本実施例による反復伝送方法を適用すると、データ伝送に使用されるリソースをより效率的に使用することができる。
本発明の他の実施例では、複数のOFDMシンボルが使用されることができる。以上では1つの時間単位に対して本発明の実施例によってSFBC/FSTD方式を適用する方法を説明した。どころが、信号を複数の時間単位を用いて伝送する場合も考慮することができる。以下では、直交周波数分割多重化方式を適用する通信システムにおいて1つのOFDMシンボルが時間単位となると定義する。したがって、複数のOFDMシンボルを用いて信号を伝送する方法について説明すると、下記の通りである。
複数のOFDMシンボルを通じて伝送される場合には、送信アンテナダイバーシティの他に追加のダイバーシティを得るために、周波数軸だけでなく、時間軸で反復伝送することも可能である。特に、以下では、アップリンクで伝送されるデータに対して受信成功有無を知らせるためにダウンリンクで伝送されるACK/NAK信号に、以上説明したような拡散された信号に対するCDM多重化及びSFBC/FSTD方式を適用する場合を取り上げて説明する。
図13は、本発明の一実施例によって、移動システムにおいて拡散信号を複数のOFDMシンボルを通じて伝送する方法の一例を示す図である。図13で、各小さい四角形は、1つのOFDMシンボルと1つの副搬送波とからなるリソース要素(RE: resource element)を表す。そして、Aijは、CDM方式で多重化されたACK/NAK信号を表し、“i”は、拡散された後に多重化された信号のインデックスを、“j”は、このように多重化されたACK/NAK信号のACK/NAKチャネルインデックスを表す。ここで、ACK/NAKチャネルは、多重化されたACK/NAK信号の集合を表し、各システムの必要及びリソース状況によって複数のACK/NAKチャネルの存在が可能である。同図では、説明の便宜のために、1つのACK/NAKチャネル(A)が存在するとした。
図13の(a)は、一個のOFDMシンボルを通じて多重化されたACK/NAK信号を伝送する例を示す図である。好ましくは、一個のOFDMシンボルに4個のACK/NAK信号が拡散率SF=4で拡散されてCDM方式で多重化された後、隣接した4個の副搬送波で伝送することができる(A11、A21、A31、A41)。ACK/NAK信号伝送のために1つのOFDMシンボルのみが使用されたため、ACK/NAK信号伝送に対して時間軸上のダイバーシティ利得を得ることはできないが、周波数軸上のダイバーシティ利得を得る目的として、図13の(a)に示すように、CDM方式で多重化されたACK/NAK信号を周波数軸で4回反復伝送することができる。ここで、4回反復したことは、ダイバーシティを得るために反復させた一例であり、反復回数は、チャネル状況及びシステムのリソース状況に応じて変わることは当然である。
図13の(b)は、複数のOFDMシンボルを通じて多重化されたACK/NAK信号を伝送する例を示す図である。図13の(b)によれば、2つのOFDMシンボルのそれぞれに、4個のACK/NAK信号が拡散率SF=4で拡散され、CDM方式で多重化された後、隣接した4個の副搬送波で伝送されることができる。すなわち、ACK/NAK信号伝送のためのOFDMシンボルが増加する場合、1つのOFDMシンボルのみ使用された場合のACK/NAK信号をそのまま、増加したOFDMシンボルに反復して使用することができる。ただし、2番目のOFDMシンボルで反復して伝送する時は、最初のOFDMシンボルで使われた副搬送波とは可能な限り重複しない副搬送波を用いて伝送することが、周波数ダイバーシティ効果の面で好ましい。
図13の(b)では、OFDMシンボル個数が増加しても、伝送できるACK/NAK信号の個数は、一個のOFDMシンボルを使用した時と同じ場合を示している。本実施例によって、既存の一個のOFDMシンボルのみを使用した場合では周波数軸でのみ反復させたACK/NAK信号を、より多いOFDMシンボルの使用によって事実上時間−周波数の反復回数を増加させ、同一個数のACK/NAK信号伝送のためにより多い時間−周波数リソースを用いて伝送することができる。この場合、ACK/NAK伝送に使われるOFDMシンボルが増加したため、ACK/NAK伝送に使われる信号のパワーもより多く割り当てることができ、よって、より広い領域のセルにACK/NAK信号を伝送することができる。
図13の(c)は、複数のOFDMシンボルを通じて、多重化されたACK/NAK信号を伝送する他の例を示す図である。図13の(c)によれば、ACK/NAK信号伝送のためのOFDMシンボルの個数が2つと増加した場合に、CDM方式で多重化されたACK/NAK信号の周波数軸上の反復回数を減らして伝送することができる。このようにOFDMシンボルの個数が2つと増加した場合に反復回数を減らして伝送することによって、より効率的にリソースを活用することができる。
図13の(c)では、図13の(b)の伝送方法と比較して、ACK/NAK信号が周波数軸上4回反復から2回反復へと減った。しかし、ACK/NAK信号伝送のために使われるOFDMシンボルの個数は増加したため、図13の(a)で1個のOFDMシンボルを使用する場合と比較した時、4個の時間−周波数リソース領域を使用できるという点が同一である。
図13の(b)の場合に比べては、図13の(c)の場合は、1つのACK/NAKチャネル伝送のために使われた時間−周波数リソース領域の個数が減ったから、ACK/NAKチャネル伝送のための信号パワーはより少ないが、ACK/NAKチャネルが時間−周波数領域にわたって伝送されるから、1個のOFDMシンボルでのみ伝送される場合に比べては、より効率的なシンボル別伝送パワー割当が可能になる。
また、システム上でスケジューリング運営の単純化を図るために、全てのOFDMシンボルに同じ構造でACK/NAK信号を反復して伝送する場合、すなわち、図13の(b)に示す例のような時間−周波数リソースを使用するとすれば、互いに異なるACK/NAKチャネルを伝送することができる。すなわち、2倍のACK/NAKチャネルを伝送できるので、より効率的なリソース使用が可能となる。
図13で説明した複数のACK/NAK信号の多重化のための拡散率及び時間−周波数領域における反復回数、ACK/NAK信号伝送のためのOFDMシンボルの個数は、本発明のより正確な説明のための一例に過ぎず、異なる拡散率、反復回数、及び様々なOFDMシンボル個数も本発明に適用可能であることは当然である。なお、図13の実施例では、送信アンテナダイバーシティを用いない1個の送信アンテナを使用する場合についてのみ示したが、これに限定されず、2個の送信アンテナダイバーシティ方法及び4個の送信アンテナダイバーシティ方法を用いる場合にも適用可能である。
図14は、本発明の一実施例によって、移動通信システムにおいてSFBC/FSTD手法が適用される拡散信号を、複数のOFDMシンボルを通じて伝送する方法の一例を示す図である。好ましくは、図14では、総4個の送信アンテナを用いて4次送信アンテナダイバーシティ効果を得る実施例について説明する。ただし、この場合も、説明の便宜のために、1つのACK/NAKチャネルが存在するとして説明する。
図14の(a)には、4個の送信アンテナを用いて拡散信号にSFBC/FSTD手法を適用し、該信号を複数のOFDMシンボルを通じて伝送する方法を示す。2つのOFDMシンボルのそれぞれに4個のACK/NAK信号が拡散率SF=4で拡散され、CDM方式で多重化された後、隣接した4個の副搬送波で伝送されることができる。すなわち、ACK/NAK信号伝送のためのOFDMシンボルが増加する場合、1つのOFDMシンボルのみ使用された場合のACK/NAK信号をそのまま、増加したOFDMシンボルに反復して使用することができる。これは、図13の(b)で説明した通りである。
ただし、本実施例によって2番目のOFDMシンボルに反復して伝送する時は、最初のOFDMシンボルで使われたアンテナセットと異なるアンテナセットを使用して伝送する。すなわち、例えば、最初のOFDMシンボルで伝送する時、第1アンテナと第3アンテナとを含んでなる第1アンテナセットを用いて伝送したとすれば、2番目のOFDMシンボルで伝送する時は、第2アンテナと第2アンテナとを含んでなる第2アンテナセットを用いて伝送することができる。この場合にも、最初のOFDMシンボルで伝送される副搬送波とは可能な限り重複しない副搬送波を用いて伝送することが、周波数ダイバーシティ効果の面で好ましい。
図14の(b)は、4個の送信アンテナを用いて拡散された信号に対してSFBC/FSTD手法を適用し、拡散信号を複数のOFDMシンボルを通じて伝送する他の例を示す図である。好ましくは、ACK/NAK信号伝送のためのOFDMシンボルの個数が2つと増加した場合に、CDM方式で多重化されたACK/NAK信号の周波数軸の反復回数を減らして伝送することができる。これは、図13の(c)を通じて説明した通りである。しかし、本実施例によって2番目のOFDMシンボルに反復して伝送する時は、最初のOFDMシンボルで使われたアンテナセットと異なるアンテナセットを使用して伝送する。
図13及び図14で説明した例では、SF=4で拡散信号が1つ以上のOFDMシンボルを通じてのみ伝送される場合を示した。しかし、本実施例は、拡散率SF=2の場合、様々なOFDMシンボルを使用する場合にも適用可能である。拡散率SF=2の場合に対する一適用例として、拡散率SF=4で拡散された拡散信号を伝送するために割り当てられる4個の副搬送波のうち、2個ずつの副搬送波を用いて、拡散率SF=2で拡散された拡散信号を2個伝送したり、または、2回反復伝送する方法が適用可能である。
様々なOFDMシンボルを通じて伝送される場合には、送信アンテナダイバーシティに加えて追加的なダイバーシティを得るために、周波数軸だけでなく、時間軸での反復も適用可能である。以上の実施例は、本発明の適用を説明するための一例であり、SFBC/FSTD伝送ダイバーシティ方法を使用するシステムにおいて様々な拡散率(SF)、様々なOFDMシンボル個数及び時間及び周波数軸での反復回数にかかわらずに適用可能である。
本発明は、本発明の技術思想及び必須特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化されることができることは、当業者には自明である。したがって、本発明の範囲は、添付の請求項及びその等価的範囲内におけるあらゆる変形及び変更を含むことができる。
本発明の実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェアまたはそれらの結合などにより具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例による通信システムで拡散信号を送信する方法は、1つ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロ・プロセッサなどにより具現されることができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例による通信システムで拡散信号を送信する方法は、以上で説明した機能または動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現されることができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶されてプロセッサにより駆動されることができる。このメモリユニットは、上記プロセッサの内部または外部に設けられ、既に公知の様々な手段により当該プロセッサとデータを交換することができる。
上記の実施例及び利点は単に説明のためのもので、本発明を制限するものとして解釈されてはならない。本発明の教示は、他のタイプの装置にも容易に適用することができる。したがって、上記の詳細な説明はいずれの面においても請求項の範囲を制限するものとして解釈されてはいけず、例示的なものとして考慮されなければならない。様々代替物、変更物、変形物が当業者には自明である。請求項で、手段+機能(means−plus−function)語句の範囲は、引用された機能を行うために記述された構造を含み、構造的等価だけでなく等価の構造も含む。
本発明は、様々な通信技術に使用されることができる。

Claims (16)

  1. 移動通信システムで拡散信号を伝送する方法であって、
    拡散率を有する複数の拡散コードを用いて第1信号を拡散し、
    前記拡散された第1信号をコード分割多重化方式で多重化し、
    前記多重化された第1信号を第1アンテナセットで1つのOFDMシンボル内の複数の隣接した周波数リソースを通じて伝送し、
    拡散率を有する複数の拡散コードを用いて第2信号を拡散し、
    前記拡散された第2信号をコード分割多重化方式で多重化し、
    前記多重化された第2信号を前記第1アンテナセットで前記OFDMシンボル内の複数の隣接した周波数リソースを通じて伝送し、
    前記多重化された第1信号を第2アンテナセットで1つのOFDMシンボル内の複数の隣接した周波数リソースを通じて伝送し、
    前記多重化された第2信号を前記第2アンテナセットで前記OFDMシンボル内の複数の隣接した周波数リソースを通じて伝送すること、
    を含み、
    前記多重化された第1信号は、前記多重化された第2信号が伝送される周波数リソースと隣接した周波数リソースを通じて伝送されることを特徴とする拡散信号伝送方法。
  2. 前記多重化された第1信号と前記多重化された第2信号は、隣接する2つの周波数リソースを通じてそれぞれ伝送されることを特徴とする、請求項1に記載の拡散信号伝送方法。
  3. 前記拡散率は2であることを特徴とする、請求項1に記載の拡散信号伝送方法。
  4. 前記第1アンテナセットは、1つのOFDMシンボル内で隣接する周波数リソース対のそれぞれに対して空間周波数ブロックコードを適用することによって空間周波数ブロックコーディングされることを特徴とする、請求項1に記載の拡散信号伝送方法。
  5. 前記第1アンテナセットは、2つのアンテナを含むことを特徴とする、請求項4に記載の拡散信号伝送方法。
  6. 前記第2アンテナセットは、1つのOFDMシンボル内で隣接する周波数リソース対のそれぞれに対して空間周波数ブロックコードを適用することによって空間周波数ブロックコーディングされることを特徴とする、請求項1に記載の拡散信号伝送方法。
  7. 前記第2アンテナセットは、2つのアンテナを含むことを特徴とする、請求項6に記載の拡散信号伝送方法。
  8. 前記第1アンテナセットを通じて伝送される多重化された信号及び前記第2アンテナセットを通じて伝送される多重化された信号はそれぞれ、互いに異なる周波数リソースを通じて伝送されることを特徴とする、請求項1に記載の拡散信号伝送方法。
  9. 前記第1アンテナセットを通じて伝送される多重化された信号及び前記第2アンテナセットを通じて伝送される多重化された信号はそれぞれ、互いに異なるOFDMシンボルを通じて伝送されることを特徴とする、請求項1に記載の拡散信号伝送方法。
  10. 前記多重化された第1信号及び前記多重化された第2信号は、前記第1アンテナセットと前記第2アンテナセットを交互に用い、互いに独立した周波数リソースを通じて反復伝送されることを特徴とする、請求項1に記載の拡散信号伝送方法。
  11. 前記多重化された第1信号及び前記多重化された第2信号は、前記第1アンテナセットと前記第2アンテナセットを交互に用いて総3回伝送されることを特徴とする、請求項10に記載の拡散信号伝送方法。
  12. 前記第1アンテナセットは、4個のアンテナのうち、第1アンテナ及び第2アンテナを含むことを特徴とする、請求項1に記載の拡散信号伝送方法。
  13. 前記第2アンテナセットは、4個のアンテナのうち、第3アンテナ及び第4アンテナを含むことを特徴とする、請求項12に記載の拡散信号伝送方法。
  14. 前記第1アンテナセットは、4個のアンテナのうち、第1アンテナ及び第3アンテナを含むことを特徴とする、請求項1に記載の拡散信号伝送方法。
  15. 前記第2アンテナセットは、4個のアンテナのうち、第2アンテナ及び第4アンテナを含むことを特徴とする、請求項14に記載の拡散信号伝送方法。
  16. 前記第1アンテナセット及び前記第2アンテナセットはそれぞれ、1つのアンテナを含むことを特徴とする、請求項1に記載の拡散信号伝送方法。
JP2010512085A 2007-06-13 2008-06-13 移動通信システムで拡散信号の送信 Active JP5006965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94378307P 2007-06-13 2007-06-13
US60/943,783 2007-06-13
US95501907P 2007-08-09 2007-08-09
US60/955,019 2007-08-09
US97648707P 2007-10-01 2007-10-01
US60/976,487 2007-10-01
US98243507P 2007-10-25 2007-10-25
US60/982,435 2007-10-25
US98323407P 2007-10-29 2007-10-29
US60/983,234 2007-10-29
KR1020080007935A KR100908063B1 (ko) 2007-06-13 2008-01-25 이동 통신 시스템에서 확산신호를 송신하는 방법
KR10-2008-0007935 2008-01-25
PCT/KR2008/003342 WO2008153351A2 (en) 2007-06-13 2008-06-13 Transmitting spread signal in mobile communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010530170A true JP2010530170A (ja) 2010-09-02
JP2010530170A5 JP2010530170A5 (ja) 2011-10-27
JP5006965B2 JP5006965B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41469231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512085A Active JP5006965B2 (ja) 2007-06-13 2008-06-13 移動通信システムで拡散信号の送信

Country Status (11)

Country Link
US (8) US8009720B2 (ja)
EP (2) EP2168254B1 (ja)
JP (1) JP5006965B2 (ja)
KR (1) KR100908063B1 (ja)
CN (2) CN101803227B (ja)
AU (1) AU2008262716B2 (ja)
BR (1) BRPI0812557B1 (ja)
ES (1) ES2471442T3 (ja)
MX (1) MX2009013557A (ja)
TW (1) TWI373223B (ja)
WO (1) WO2008153351A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI416913B (zh) * 2006-10-02 2013-11-21 Lg Electronics Inc 傳輸下鏈控制訊號的方法
USRE44564E1 (en) * 2006-10-02 2013-10-29 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control signal using efficient multiplexing
WO2008115003A2 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Lg Electronics Inc. A resource allocation method and a method for transmitting/receiving resource allocation information in mobile communication system
KR101049138B1 (ko) 2007-03-19 2011-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서, 수신확인신호 수신 방법
KR100908063B1 (ko) 2007-06-13 2009-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 확산신호를 송신하는 방법
KR100913090B1 (ko) * 2007-06-13 2009-08-21 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서 확산 신호를 송신하는 방법
KR100900289B1 (ko) 2007-06-21 2009-05-29 엘지전자 주식회사 직교 주파수 분할 다중화 시스템에서 제어 채널을 송수신하는 방법
KR101410120B1 (ko) * 2007-08-21 2014-06-25 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 복합 자동 재전송을 지원하는 응답 신호를 송수신하는 장치 및 방법
US8254429B1 (en) 2007-10-02 2012-08-28 Apple Inc. Communication systems and methods
CN101877688B (zh) * 2009-04-29 2014-01-01 华为技术有限公司 Ofdm系统的分集发射方法与装置
US8767528B2 (en) 2009-07-26 2014-07-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving reception acknowledgement in wireless communication system
EP2536047B1 (en) 2010-02-09 2020-03-04 LG Electronics Inc. Method for transmitting an uplink signal in a wireless communication system, and apparatus for same
JP5406382B2 (ja) 2010-05-24 2014-02-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 不連続的なアップリンクリソース割当のための方法及び装置
US20120008555A1 (en) * 2010-06-23 2012-01-12 Qualcomm Incorporated Transmit and receive processing in the presence of interference in a wireless network
WO2013023170A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Research In Motion Limited Orthogonal resource selection transmit diversity and resource assignment
KR101880990B1 (ko) 2011-11-16 2018-08-24 삼성전자주식회사 다중 안테나 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
KR102053333B1 (ko) 2013-01-31 2019-12-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 개선된 네트워크 코딩 방법 및 장치
CN107078776B (zh) * 2014-10-13 2020-10-16 华为技术有限公司 数据去干扰方法、发送端、接收端及系统
US10193671B2 (en) 2014-11-06 2019-01-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for transmission symbol arrangement for reducing mutual interference
WO2018095476A1 (de) 2016-11-25 2018-05-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Parksperre für ein kraftfahrzeug
CN109981511B (zh) * 2017-12-27 2021-09-03 华为技术有限公司 基于非正交多址的数据传输

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044900A (ja) * 1999-05-28 2001-02-16 Texas Instr Inc <Ti> 複数の送信アンテナを有し開ループおよび閉ループ送信ダイバーシチを結合する無線システム
WO2008133439A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit diversity in a wireless communication system

Family Cites Families (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474026A (ja) 1990-07-16 1992-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における接続制御方法
JPH0474026U (ja) 1990-11-06 1992-06-29
GB2301751B (en) 1995-06-02 2000-02-09 Dsc Communications Control message transmission in telecommunications systems
JP3284074B2 (ja) 1996-03-25 2002-05-20 キヤノン株式会社 無線通信システム及びその制御方法、無線通信装置及びその制御方法
JP3190859B2 (ja) 1997-07-29 2001-07-23 松下電器産業株式会社 Cdma無線送信装置及びcdma無線受信装置
JP3335570B2 (ja) 1997-11-17 2002-10-21 沖電気工業株式会社 スペクトラム拡散通信装置
EP0983646B1 (en) * 1998-02-14 2003-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Data communication device and method for mobile communication system with dedicated control channel
US6563808B1 (en) * 1998-03-04 2003-05-13 Stanford Telecommunications, Inc. Apparatus for incorporating multiple data rates in an orthogonal direct sequence code division multiple access (ODS-CDMA) communications system
US6535545B1 (en) * 1999-10-15 2003-03-18 Rf Waves Ltd. RF modem utilizing saw resonator and correlator and communications transceiver constructed therefrom
KR20010055775A (ko) 1999-12-13 2001-07-04 윤종용 이동 통신 시스템에서 무선 단말기의 호출음 제어 방법
US6804521B2 (en) 2000-01-18 2004-10-12 Nortel Networks Limited Multi-beam antenna system for high speed data
KR20020009079A (ko) * 2000-07-24 2002-02-01 박종섭 전송 다이버시티의 제어장치
US6985434B2 (en) 2000-09-01 2006-01-10 Nortel Networks Limited Adaptive time diversity and spatial diversity for OFDM
US6842487B1 (en) 2000-09-22 2005-01-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cyclic delay diversity for mitigating intersymbol interference in OFDM systems
US7349371B2 (en) 2000-09-29 2008-03-25 Arraycomm, Llc Selecting random access channels
US6934318B2 (en) 2000-12-22 2005-08-23 Qualcomm, Incorporated Method and system for energy based frame rate determination
JP3426218B2 (ja) 2001-01-19 2003-07-14 松下電器産業株式会社 基地局装置及び符号化/変調方法
US7386076B2 (en) * 2001-03-29 2008-06-10 Texas Instruments Incorporated Space time encoded wireless communication system with multipath resolution receivers
CA2380039C (en) 2001-04-03 2008-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transmitting control data in cdma mobile communication system
US6662024B2 (en) 2001-05-16 2003-12-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for allocating downlink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US7336633B2 (en) 2001-05-29 2008-02-26 Agere Systems Inc. Media access controller for high bandwidth communication media and method of operation thereof
JP2004364321A (ja) 2001-06-01 2004-12-24 Sony Corp 逆拡散装置、伝播路推定装置、受信装置ならびに干渉抑圧装置、逆拡散、伝播路推定、受信および干渉抑圧方法、該プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
US20030039226A1 (en) 2001-08-24 2003-02-27 Kwak Joseph A. Physical layer automatic repeat request (ARQ)
RU2221335C2 (ru) 2001-11-01 2004-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "Алгоритм" Способ передачи информации в беспроводной локальной сети
CA2434123C (en) 2001-11-10 2007-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Stfbc coding/decoding apparatus and method in an ofdm mobile communication system
JP2003198443A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及び無線通信方法
US7554943B2 (en) 2002-02-08 2009-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radio communication system
TWI431970B (zh) 2002-02-19 2014-03-21 Interdigital Tech Corp 提供一高可靠度之確認/反確認給分時雙工及分頻雙工之方法及裝置
EP1483927B1 (en) 2002-03-12 2008-01-02 Ascom (Schweiz) AG Radio resource allocation in a radio communication network
US6873831B2 (en) 2002-04-01 2005-03-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmit power modulation in a wireless communications system
US9270410B2 (en) * 2002-04-22 2016-02-23 Texas Instruments Incorporated MIMO PGRC system and method
AU2003224464B2 (en) 2002-04-24 2005-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting automatic repeat request in a high-speed wireless packet data communication system
JP4178501B2 (ja) 2002-05-21 2008-11-12 日本電気株式会社 アンテナ送受信システム
EP1530845B1 (en) * 2002-08-19 2008-10-08 QUALCOMM Incorporated Energy retransmission minimising method and apparatus thereof in arq communications
US8213390B2 (en) 2002-10-24 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Reverse link automatic repeat request
US20040081131A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US6882857B2 (en) 2002-11-26 2005-04-19 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for efficient processing of data for transmission in a communication system
JP4378967B2 (ja) 2003-02-10 2009-12-09 日本電気株式会社 移動通信システム、無線ネットワーク制御装置及びそれに用いるリソース割り当て制御方法
WO2004077777A1 (en) 2003-02-28 2004-09-10 Nortel Networks Limited Sub-carrier allocation for ofdm
JP3860556B2 (ja) 2003-04-04 2006-12-20 松下電器産業株式会社 基地局装置及び通信方法
KR20050000709A (ko) * 2003-06-24 2005-01-06 삼성전자주식회사 다중 접속 방식을 사용하는 통신 시스템의 데이터 송수신장치 및 방법
WO2005006250A1 (en) 2003-06-25 2005-01-20 Variance Dynamical, Inc. Apparatus and method for detecting and analyzing spectral components
CN100539482C (zh) 2003-07-08 2009-09-09 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 正交频分复用系统中混合自动重传请求的合并方法及接收机
GB2405289B (en) 2003-08-20 2006-10-25 Ipwireless Inc Method,base station,remote station and system for HSDPA communication
WO2005022772A1 (en) 2003-08-29 2005-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling operational states of medium access control layer in a broadband wireless access communication system
US7315577B2 (en) * 2003-09-15 2008-01-01 Intel Corporation Multiple antenna systems and method using high-throughput space-frequency block codes
KR20050038977A (ko) 2003-10-23 2005-04-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 할당 정보 송수신 시스템 및방법
KR101023330B1 (ko) 2003-11-05 2011-03-18 한국과학기술원 무선 통신 시스템에서 서비스 품질을 보장하기 위한 복합자동 재전송 요구 방법
EP1534039B1 (en) 2003-11-19 2013-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving common control information in a wireless communication system
US9473269B2 (en) 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
WO2005060132A1 (en) 2003-12-18 2005-06-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for requesting and reporting channel quality information in mobile communication system
EP1545040B1 (en) 2003-12-19 2009-04-22 Panasonic Corporation HARQ protocol with synchronous retransmissions
EP1704664B1 (en) 2004-01-09 2013-10-23 LG Electronics Inc. Packet transmission method
KR101009145B1 (ko) 2004-01-09 2011-01-18 엘지전자 주식회사 소프트핸드오버중인 단말에서 하향링크ack/nack피드백 판정방법
JP3987858B2 (ja) 2004-01-27 2007-10-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法
US8611283B2 (en) 2004-01-28 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of using a single channel to provide acknowledgement and assignment messages
GB2411555A (en) 2004-02-27 2005-08-31 Toshiba Res Europ Ltd CDMA system with 2D spreading where the spreading codes/factors depend upon the number of active users
KR100594111B1 (ko) 2004-03-12 2006-06-30 삼성전자주식회사 주파수 밴드별 다중 코딩을 사용하는 광대역 무선 접속시스템에서 데이터 전송 방법 및 시스템
JP4432583B2 (ja) 2004-03-31 2010-03-17 栗田工業株式会社 超純水製造装置
US7493135B2 (en) 2004-04-02 2009-02-17 Lg Electronics Inc. Transmission method for downlink control signal in MIMO system
CN100581075C (zh) 2004-04-07 2010-01-13 Lg电子株式会社 Mimo系统中下行链路控制信号的发送方法
KR100800795B1 (ko) 2004-05-31 2008-02-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 상향 링크 응답 정보 송/수신 방법 및 장치
WO2005119959A1 (en) 2004-06-02 2005-12-15 Nokia Corporation Acknowledgement signaling for automatic repeat request mechanisms in wireless networkds
US8582596B2 (en) 2004-06-04 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Coding and modulation for broadcast and multicast services in a wireless communication system
KR100754795B1 (ko) 2004-06-18 2007-09-03 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 주파수 공간 블록 부호의부호화/복호화 장치 및 방법
US7940663B2 (en) 2004-07-20 2011-05-10 Qualcomm Incorporated Mitigating ACK/NACK errors in MIMO/SIC/HARQ
KR20060016600A (ko) 2004-08-18 2006-02-22 삼성전자주식회사 자원 할당 정보를 개별적으로 표시하는 방법 및 자원 할당정보의 표시에 있어서 부하를 줄이는 방법
US7852746B2 (en) 2004-08-25 2010-12-14 Qualcomm Incorporated Transmission of signaling in an OFDM-based system
JP2006166382A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 無線受信機、無線通信システム及びチャネル推定方法並びにコンピュータプログラム
US8831115B2 (en) 2004-12-22 2014-09-09 Qualcomm Incorporated MC-CDMA multiplexing in an orthogonal uplink
EP1832075B1 (en) 2004-12-27 2016-03-09 LG Electronics Inc. Communicating non-coherent detectable signal in broadband wireless access system
KR100688120B1 (ko) 2005-01-07 2007-03-02 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 시공간 주파수 블록 부호화 장치 및방법
AU2006204197B9 (en) 2005-01-07 2010-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving multiuser packet in a mobile communication system
JP4616030B2 (ja) * 2005-02-17 2011-01-19 三星電子株式会社 無線送信装置、無線受信装置、送受信方法並びにコンピュータプログラム
US7936740B2 (en) 2005-02-17 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Radio transmission apparatus and method, radio reception apparatus and method, transmitting and receiving method, and recording medium
ATE379911T1 (de) 2005-03-01 2007-12-15 Alcatel Lucent Verfahren zur ofdm datenübertragung in einem mobilen mehrzellen-netzwerk mit pilotsymbolen zur kanalschätzung, und entsprechende basisstation, basisstationkontroller, mobilnetzwerk
CN103179072B (zh) 2005-03-30 2016-04-13 苹果公司 用于ofdm信道化的系统和方法
US8111763B2 (en) 2005-03-30 2012-02-07 Rockstar Bidco, LP Methods and systems for OFDM using code division multiplexing
US8031583B2 (en) 2005-03-30 2011-10-04 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system
KR101119351B1 (ko) 2005-05-04 2012-03-06 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 정보의 송수신 방법 및 장치와 그 시스템
US7941150B2 (en) 2005-05-19 2011-05-10 Nortel Networks Limited Method and system for allocating media access control layer resources in a wireless communication environment
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US7548577B2 (en) 2005-06-06 2009-06-16 Interdigital Technology Corporation Frequency domain joint detection for wireless communication systems
EP1734714B1 (en) 2005-06-17 2012-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving broadcast data in a mobile communication system
EP1903705B1 (en) 2005-07-08 2013-05-22 Fujitsu Limited Radio resource assigning method and communication apparatus
KR100703287B1 (ko) 2005-07-20 2007-04-03 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 자원 할당 정보 송수신 시스템 및 방법
KR100651911B1 (ko) 2005-07-21 2006-12-01 엘지전자 주식회사 이동통신망에 있어서 착신전환 정보 제공 방법 및 시스템
US8077690B2 (en) 2005-08-24 2011-12-13 Motorola Mobility, Inc. Resource allocation in cellular communication systems
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
KR101313785B1 (ko) 2005-10-28 2013-10-01 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 가변 다이버시티 이득을 구비한 다수 안테나 송신
KR100996023B1 (ko) 2005-10-31 2010-11-22 삼성전자주식회사 다중 안테나 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
US8213367B2 (en) 2005-11-02 2012-07-03 Texas Instruments Incorporated Methods for dimensioning the control channel for transmission efficiency in communication systems
US8649362B2 (en) 2005-11-02 2014-02-11 Texas Instruments Incorporated Methods for determining the location of control channels in the uplink of communication systems
WO2007065272A1 (en) 2005-12-08 2007-06-14 Nortel Networks Limited Resource assignment systems and methods
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
WO2007078146A1 (en) 2006-01-06 2007-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving uplink signaling information in a single carrier fdma system
CN101005326B (zh) * 2006-01-18 2014-05-07 华为技术有限公司 一种上行资源分配方法和无线通信系统
JP4373426B2 (ja) 2006-01-18 2009-11-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び送信方法
US7979024B2 (en) * 2006-01-20 2011-07-12 Atc Technologies, Llc Systems and methods for satellite forward link transmit diversity using orthagonal space coding
US7934137B2 (en) 2006-02-06 2011-04-26 Qualcomm Incorporated Message remapping and encoding
US20070183533A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Schmidl Timothy M MIMO system with spatial diversity
US8116267B2 (en) 2006-02-09 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for scheduling users based on user-determined ranks in a MIMO system
WO2007091874A1 (en) 2006-02-11 2007-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Procede et systeme d'attribution de ressources de transmission et d'indication des ressources de transmission attribuees pour une diversite de frequence
WO2007094628A1 (en) 2006-02-15 2007-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for resource allocation in an ofdm system
US8582535B2 (en) 2006-04-28 2013-11-12 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for scheduling hybrid ARQ acknowledgment messages in a wireless network
KR100885476B1 (ko) 2006-05-02 2009-02-24 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서의 하향링크스케줄링 정보 송/수신 방법
US8102802B2 (en) 2006-05-08 2012-01-24 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing downlink acknowledgments and transmit indicators in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
EP1855421A1 (en) 2006-05-08 2007-11-14 Nokia Corporation Optimized signalling of scheduling decisions
EP1855424B1 (en) 2006-05-12 2013-07-10 Panasonic Corporation Reservation of radio resources for users in a mobile communications system
US7916775B2 (en) * 2006-06-16 2011-03-29 Lg Electronics Inc. Encoding uplink acknowledgments to downlink transmissions
GB2439367A (en) 2006-06-20 2007-12-27 Nec Corp Separate ACK/NACK channel from a control channel
US8374161B2 (en) 2006-07-07 2013-02-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending data and control information in a wireless communication system
US9143288B2 (en) 2006-07-24 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Variable control channel for a wireless communication system
US8923321B2 (en) 2006-07-28 2014-12-30 Motorola Mobility Llc Apparatus and method for handling control channel reception/decoding failure in a wireless VoIP communication system
US20080025247A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Motorola, Inc. Indicating special transmissions in wireless communication systems
ES2523815T3 (es) 2006-08-21 2014-12-01 Interdigital Technology Corporation Asignación dinámica de recursos, programación y señalización para un servicio de velocidad variable de datos en evolución a largo plazo (LTE)
JP4295300B2 (ja) 2006-08-22 2009-07-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び送信方法
EP1895727B1 (en) 2006-08-28 2011-10-05 Sony Deutschland Gmbh Equalizing structure based on a List MLD detection scheme and a corresponding method
KR100922952B1 (ko) 2006-09-11 2009-10-22 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 역방향/순방향 ack/nack 전송방법 및 장치
US8571120B2 (en) 2006-09-22 2013-10-29 Texas Instruments Incorporated Transmission of acknowledge/not acknowledge (ACK/NACK) bits and their embedding in the reference signal
JP4940867B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-30 日本電気株式会社 移動通信システムにおける制御信号およびリファレンス信号の多重方法、リソース割当方法および基地局
KR101265634B1 (ko) 2006-10-02 2013-05-22 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 그룹 제어 방법
TWI416913B (zh) 2006-10-02 2013-11-21 Lg Electronics Inc 傳輸下鏈控制訊號的方法
JP4601596B2 (ja) 2006-10-03 2010-12-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び方法
CN101523791B (zh) 2006-10-04 2014-04-09 高通股份有限公司 无线通信系统中用于sdma的上行链路ack传输
KR101012857B1 (ko) * 2006-10-18 2011-02-08 삼성전자주식회사 제1차 동기채널과 제2차 동기채널이 tdm으로 구성된ofdm 셀룰라 시스템에서의 셀 탐색 방법
KR101319877B1 (ko) 2006-11-01 2013-10-18 엘지전자 주식회사 자원 할당 방법 및 자원 할당 정보 전송 방법
KR100975704B1 (ko) 2007-01-10 2010-08-12 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 응답신호 송수신 방법 및 장치
US8169956B2 (en) 2007-01-26 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Mapping uplink acknowledgement transmission based on downlink virtual resource blocks
US8068457B2 (en) 2007-03-13 2011-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for transmitting multiple acknowledgments in single carrier FDMA systems
KR100962037B1 (ko) 2007-03-14 2010-06-08 이노베이티브 소닉 리미티드 무선통신시스템에서 전송블록 크기를 설정하는 방법 및장치
WO2008115401A1 (en) 2007-03-15 2008-09-25 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for feedback overhead reduction in wireless communications
JP5206921B2 (ja) 2007-03-16 2013-06-12 日本電気株式会社 移動無線システムにおけるリソース割当制御方法および装置
KR101049138B1 (ko) 2007-03-19 2011-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서, 수신확인신호 수신 방법
US20080232307A1 (en) 2007-03-23 2008-09-25 Zhouyue Pi Method and apparatus to allocate resources for acknowledgments in communication systems
US8254492B2 (en) 2007-04-26 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit diversity in a wireless communication system
KR101381095B1 (ko) 2007-04-26 2014-04-02 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 응답 신호 송수신 방법 및 장치
US7990920B2 (en) 2007-04-26 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit diversity for acknowledgement and category 0 bits in a wireless communication system
US7991063B2 (en) 2007-06-06 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd Transmission symbols mapping for antenna diversity
KR100913090B1 (ko) 2007-06-13 2009-08-21 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서 확산 신호를 송신하는 방법
KR100908063B1 (ko) 2007-06-13 2009-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 확산신호를 송신하는 방법
KR100900289B1 (ko) 2007-06-21 2009-05-29 엘지전자 주식회사 직교 주파수 분할 다중화 시스템에서 제어 채널을 송수신하는 방법
US8160172B2 (en) 2007-08-03 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission methods for downlink ACK/NACK channels
US7995661B2 (en) 2007-08-13 2011-08-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for conserving the power supply of a communications device
US8379601B2 (en) 2007-08-16 2013-02-19 Motorola Mobility Llc Method and system for selective use of control channel element based implicit pointing
CN103414533B (zh) 2007-09-28 2016-08-10 Lg电子株式会社 在无线通信系统中检测控制信息的方法及设备
US8396068B2 (en) 2007-12-20 2013-03-12 Lg Electronics Inc. Method for transmitting data in wireless communication system
KR101132085B1 (ko) 2008-01-28 2012-04-02 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 ack/nack 신호 전송방법
KR100925439B1 (ko) 2008-02-19 2009-11-06 엘지전자 주식회사 물리 하이브리드 arq 지시 채널 매핑 방법
KR20090093800A (ko) * 2008-02-29 2009-09-02 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 ack/nack 신호 전송방법
US8687545B2 (en) 2008-08-11 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Anchor carrier in a multiple carrier wireless communication system
AU2010308705B2 (en) * 2009-10-20 2014-05-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting acknowledgement in wireless communication system
EP2448167B1 (en) * 2010-11-02 2019-08-21 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in radio communication system
EP2667524A4 (en) 2011-01-23 2017-10-25 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting an uplink signal by a relay in a wireless communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044900A (ja) * 1999-05-28 2001-02-16 Texas Instr Inc <Ti> 複数の送信アンテナを有し開ループおよび閉ループ送信ダイバーシチを結合する無線システム
WO2008133439A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit diversity in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101803227A (zh) 2010-08-11
AU2008262716B2 (en) 2010-10-21
US20080310483A1 (en) 2008-12-18
JP5006965B2 (ja) 2012-08-22
EP2683095A1 (en) 2014-01-08
CN101803227B (zh) 2013-04-03
BRPI0812557A2 (pt) 2015-02-10
ES2471442T3 (es) 2014-06-26
BRPI0812557B1 (pt) 2020-02-11
CN103220092A (zh) 2013-07-24
US20100316148A1 (en) 2010-12-16
EP2168254A4 (en) 2010-12-08
US9197392B2 (en) 2015-11-24
US8009720B2 (en) 2011-08-30
US20140023121A1 (en) 2014-01-23
KR100908063B1 (ko) 2009-07-15
EP2168254B1 (en) 2014-04-02
TWI373223B (en) 2012-09-21
US9048992B2 (en) 2015-06-02
US8369378B2 (en) 2013-02-05
US20130148698A1 (en) 2013-06-13
US20140269965A1 (en) 2014-09-18
CN103220092B (zh) 2016-08-10
US20150236835A1 (en) 2015-08-20
US8582626B2 (en) 2013-11-12
TW200917701A (en) 2009-04-16
EP2683095B1 (en) 2018-10-24
KR20080109589A (ko) 2008-12-17
US8018987B2 (en) 2011-09-13
WO2008153351A3 (en) 2009-02-19
WO2008153351A2 (en) 2008-12-18
US8018984B2 (en) 2011-09-13
EP2168254A2 (en) 2010-03-31
US8787421B2 (en) 2014-07-22
AU2008262716A1 (en) 2008-12-18
US20110116564A1 (en) 2011-05-19
MX2009013557A (es) 2010-02-17
US20110249705A1 (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006965B2 (ja) 移動通信システムで拡散信号の送信
KR100913090B1 (ko) 통신 시스템에서 확산 신호를 송신하는 방법
Mathur et al. A survey on advanced multiple access techniques for 5G and beyond wireless communications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5006965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250