JP2010529858A - 幹細胞のためのペプチド結合細胞マトリックスおよびその使用法 - Google Patents

幹細胞のためのペプチド結合細胞マトリックスおよびその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010529858A
JP2010529858A JP2010512378A JP2010512378A JP2010529858A JP 2010529858 A JP2010529858 A JP 2010529858A JP 2010512378 A JP2010512378 A JP 2010512378A JP 2010512378 A JP2010512378 A JP 2010512378A JP 2010529858 A JP2010529858 A JP 2010529858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
alginate
anatomy
stem cells
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010512378A
Other languages
English (en)
Inventor
エンゲルセン ブリンチマン,ジャン
ビョルネベック フロンスダル,カトリーネ
エギル メルビク,ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JP2010529858A publication Critical patent/JP2010529858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0667Adipose-derived stem cells [ADSC]; Adipose stromal stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/126Immunoprotecting barriers, e.g. jackets, diffusion chambers
    • A61K2035/128Immunoprotecting barriers, e.g. jackets, diffusion chambers capsules, e.g. microcapsules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/74Alginate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

1つ以上の幹細胞を捕捉する変性アルギネート(共有結合によりそれに少なくとも1つの細胞付着ペプチドが結合している少なくとも1つのアルギネート鎖部分を含む)を含む生体構造物に関し、特定の表現型に幹細胞を分化するためには、三次元の環境で細胞の機能、増殖および分化に最適な条件をもたらす生体適合性のマトリックスの提供。またこのような生体構造物から単離された複数の幹細胞、さらに三次元の生体構造物内で幹細胞およびそれから分化された細胞により遺伝子発現で変化を誘導する方法の提供。
【選択図】図1

Description

本発明は、幹細胞、幹細胞を含む組成物、幹細胞の製法、細胞接着ペプチドを用いる幹細胞を含む組成物、および幹細胞を用いる方法および幹細胞を含む組成物に関する。
細胞遺伝子の発現、表現型および機能に影響する微環境の性質を認識することは、細胞のより良い理解に重要であり、さらに医学的応用のための人工的な組織を遺伝子工学で作るより良いアプローチを提供するのに重要である。それらの正常な環境において、哺乳動物の細胞は、周囲の細胞外のマトリックス、成長因子およびサイトカイン並びに周囲の細胞からなる複雑かつ動的な微環境内に埋め込まれている。細胞外のマトリックススカホールディングは、特異的な細胞表面受容体を経る細胞外マトリックスへの物理的な接続を含む。これらのなかで、インテグリンは、細胞外マトリックスへ細胞内の細胞骨格を接続するために関係する主要な貫膜受容体である。接着プロセスは、細胞の挙動、例えば成長、移動および分化における変化を導く細胞内シグナリング事象のカスケードを開始させる。天然の細胞外マトリックスから由来する物質例えばコラーゲンが、インテグリンを経る細胞付着を促進する天然の接着リガンドをもたらすために、それらは組織工学において生体材料を遺伝子工学で作る出発点であった。しかし、コラーゲンおよび他の生物学的材料の欠点は、それらの化学的および物理的性質をコントロールするわれわれの能力が限られていることである。しかし、細胞接着を開始する短いペプチド配列例えばアルギニン−グリシン−アスパラギン酸(RGD)の発見は、これらの接着ペプチドがその上に接合できるポリマーの開発を可能にした。
この点で非常に見込みのある性質を有するポリマーの1つの群はアルギネートである。アルギネートは、生理学的に関連する温度で発達し硬化できる熱安定性ゲルを形成する独特な能力を有する海産の親水性バイオポリマーである。アルギネートは、1−4グリコシド結合のβ−D−マンヌロン酸(M)およびα−L−グルロン酸(G)残基の非架橋二元コポリマーの群である。2つのウロン酸モノマーの相対的な量およびポリマー鎖に沿うそれらの配列は、アルギネートの起源に応じて広く変化する。アルギネートは、海産の褐藻中の構造ポリマーであり、そしてまた或る細菌により生成される。RGDのようなペプチドがアルギネートへ共有結合し、そしてアルギネートから作られるゲル構造が細胞接着を支えることが立証されている。
組織工学における他の重要なファクターは、利用される細胞の起源である。未成熟の細胞が、特殊化した組織の完全に分化した細胞よりも、生体外で高度に増殖できることが見いだされている。完全に分化した細胞の生体外増殖とは対照的に、未成熟または元祖細胞は、生体外でいくつかの世代後に分化し機能するように誘導できる。それらは、またそれらが置かれた環境の関数として、特定の組織内で見いだされる特殊化された細胞の多くに分化する能力をもつように見える。そのため、幹細胞は、組織工学において最も好都合な細胞と思われる。
US09/147900 US5817750
E.Alsbergら、Proc Natl Acad Sci U.S.A.99;12025(2002)。 N.G.Genesら、Archives of Biochemistry and Biophysics、422;161(2004)。 J.E.Grimmerら、Arch.Otolaryngol.Head Neck Surrg.130;1191(2004)。 P,K.Kreegerら、Biomaterials、27;714(2006)。 W.F.Liuら、Materials Today、8;28(2005)。 A.Loebsackら、Journal of Biomedical Materials Research,57;575(2001)。 J.J.Marlerら、Plastic and Reconstructive Surgery、105;2049(2000)。 J.A.Rowleyら、Biomaterials,20;45(1999)。 J.A.Rowleyら、Journal of Biomedical Materials Research,57;575(2003)。 Caplan Al、J Orthop Res、1991;9;641。 Pittenger MFら、Science,1999、284;143。 Zuk PAら、Mol Biol Cell、2002;13;4279。 Lakshmipathy Uら、Blood Rev,2005;19;29。 Dominici Mら、Cytotherapy、2006;8;315。 Yamada KMら、Cell、2007;130;601。 Boquest ACら、Mol Biol Cell、2005;16;1131。 Gentleman RCら、Genome Biol、2004;5;R80。 Wu Zら、Journal of the American Statical Association、2004;99;909。 Smyth GK,Statical Application in Genetics and Molecular Biology、2004;3。 Gautier Lら、Bioinformatics、2004;20;307。 Benjamini Yら、Journal of the Royal Statical Society,1995;57。 Frisch SMら、Curr Opin Cell Biol,1997;9;701。 Boquest ACら、Methods Mol Biol,2006;325;35。 Roth Sら、Cell、1995;81;967。 Takikawa O、Biochem Biophys Res Commum,2005;338;12。 Meisel Rら、Blood、2004;103;4619。 Arnaout MAら、Curr Opin Cell Biol,2002;14;641。 Gilmore AP、Cell Death Differ,2005;12 Suppl 2;1473。 Markusen JFら、Tissue Eng、2006;12;821。 Schnabel Mら、Osteoarthritis Cartilage,2002;10;62。
最近の技術は、単層培養として生体外での幹細胞の培養を可能にする。しかし、特定の表現型に幹細胞を分化するためには、三次元の環境で細胞の機能、増殖および分化に最適な条件をもたらす生体適合性のマトリックスが望まれている。
本発明は、1つ以上の幹細胞を捕捉する変性アルギネートを含む生体構造物に関する。変性アルギネートは、共有結合によりそれに少なくとも1つの細胞付着ペプチドが結合している少なくとも1つのアルギネート鎖部分を含む。
本発明は、またこのような生体構造物から単離された複数の幹細胞に関する。
本発明は、さらに三次元の生体構造物内で幹細胞およびそれから分化された細胞により遺伝子発現で変化を誘導する方法に関する。三次元の生体構造物は、共有結合によりそれに少なくとも1つの細胞付着ペプチドが結合している少なくとも1つのアルギネート鎖部分を含む変性アルギネートを含む。方法は、生体構造物内で幹細胞およびそれから分化された細胞を捕捉する段階を含む。
本発明は、また複数の幹細胞を作る方法に関する。この方法は、ドナーから1つ以上の幹細胞を得る段階、幹細胞が単層として成長し増殖する条件下でドナーから得られた幹細胞を維持する段階を含む。幹細胞は、次に共有結合によりそれに少なくとも1つの細胞付着ペプチドが結合している少なくとも1つのアルギネート鎖部分を含む変性アルギネートを含む生体構造物に捕捉され、次に該生体構造物から単離される。
本発明は、さらに、このような方法により作られた複数の幹細胞に関する。
本発明は、また、変性疾患例えば神経障害、または神経損傷を含む損傷を有する個人に該幹細胞を投与することにより該個人を治療する方法に関する。この方法は、幹細胞が増殖する条件下で共有結合によりそれに少なくとも1つの細胞付着ペプチドが結合している少なくとも1つのアルギネート鎖部分を含む変性アルギネートを含む生体構造物中で幹細胞を培養する段階、次に変性疾患例えば神経障害、または神経損傷を含む損傷を有する個人に有効な量でしかも該個人へ治療上の効果をもたらすのに有効な部位で幹細胞を投与する段階を含む。
共有結合で結合したRGD配列を有するかまたは有しないアルギネートから作られたアルギネートビーズ中に捕捉後、種々の時間で死滅した脂肪由来の幹細胞のフラクションのデータを示す。死滅した細胞のフラクションは、また10倍に増大した細胞密度を有するアルギネートビーズで記録された(閉じた記号)。平均の標準誤差は、記号を越えたときに示される。 共有結合で結合したRGD配列を有するかまたは有しないアルギネートから作られたアルギネートビーズ中に捕捉後、種々の時間で死滅した骨髄由来の幹細胞のフラクションのデータを示す。死滅した細胞のフラクションは、また10倍に増大した細胞密度を有するアルギネートビーズで記録された(閉じた記号)。平均の標準誤差は、記号を越えたときに示される。 BrdU(FL1)およびプロピジウムヨーダイド(FL2)により染色された骨髄幹細胞の2つのパラメーターフローサイトメトリー記録からのデータを示す。ゲート状域(R2)は、subG1 DNA含量を有する細胞(非生存細胞)のフラクションを示す。 原材料からの計画的単離直後に採取した幹細胞の写真を示す。付着および拡がり前では、未培養のAT−MSCは小さくかつ丸かった。 単層で2Dでの生体外の培養後に採取された幹細胞の写真を示す。AT−MSCは、スピンドル様の形態をとった。 上方の左および右のパネルは、通常のアルギネートに捕捉された幹細胞の写真を示す。MSCは、球状の形態を回復するが、多数の細胞は7日目に死滅する。(上方の中間のパネルは、左のパネルと同じであるが、白色光の代わりに蛍光を用いた)。下方の右のパネルは、RGDアルギネート中の幹細胞を示す。細胞は、細胞本体から突き出している延長部を有することが分かり、そして7日目の死滅細胞の割合は、遙かに少ない。(下方の中間のパネルは、蛍光を用いた)。 通常のアルギネート中の死滅細胞の割合は、3D培養では21日を通して増大したが(白色の棒)、一方RGDアルギネート中の死滅細胞の割合は、この培養期間を通して低く全く安定していた(斜線の棒)。 生存細胞および死滅細胞の合計数は、AT−MSV(左のパネル)またはBM−MSC(右のパネル)について、通常のアルギネート(白色の棒)またはRGDアルギネート(斜線の棒)における培養中変化しなかった。AT−MSCおよびBM−MSCについて僅かに異なる数の細胞がビーズあたり接種された。 図5は、通常のアルギネートにおけるMSCの死滅がPCDによることを示す。Aは、通常のアルギネートの培養7日目のAT−MSCで行われたTUNELアッセイの結果を示しており、蛍光(上方)および白色光(下方)による同じ細胞を示す。 7日目のPCDの量は、AT−MSC(左)およびBM−MSC(右)について、単層培養(上方)、通常のアルギネート(中間)およびRGDアルギネート(下方)における細胞について行われたBrdUアッセイのsubG1集団に対するゲーティングにより定量された。数字は、subG1ゲートの細胞の%である。1回の実験からの結果は、各細胞集団に関する2つの実験を代表している。 細胞サイクルのS相における生存細胞の割合は、BrdUアッセイからsubG1集団を除き、次にS相の細胞に対するゲーティングにより定量された。数字は、S相における生存細胞の%である。 5ドナーからのAT−MSC(上方)および3ドナーからのBM−MSC(下方)について3Hチミジン結合アッセイは、7日間単層培養の細胞および通常のアルギネートまたはRGDアルギネートで培養された細胞を比較する。新しく単離されたT細胞を、3Hチミジンを結合しないと思われた細胞について実験上のコントロールとして用いた。 単層(上方)、通常のアルギネート(中間)およびRGDアルギネート(下方)で培養された細胞に対するインテグリンモノマーの発現のフローサイトメトリー分析を示す。
アルギネートへ共有結合で結合した細胞付着ペプチドは、細胞マトリックス材料として幹細胞およびそれから分化した細胞の支えとなる。共有結合で結合した細胞付着ペプチドを有するアルギネートビーズ中で培養された幹細胞は、共有結合で結合した細胞付着ペプチドなしでアルギネートから作られたビーズ中で培養された幹細胞に比べて、遺伝子発現プロフィルに変化を生じさせる。いくつかの実験では、アルギネートへ共有結合で結合した細胞付着ペプチドは、細胞の生存を維持するのに助けになることが観察されている。
原材料から得られた幹細胞が単層として培養されるとき、遺伝子の発現が変化する。その上、単層として培養された幹細胞が単層から取り出されそして共有結合で結合した細胞付着ペプチドを有するアルギネートビーズで培養されるとき、遺伝子発現プロフィルは、さらに変化する。単層を通して継体培養されそしてアルギネートビーズ(共有結合で結合した細胞付着ペプチドを有する)で培養された幹細胞は、原材料から得られた未培養の幹細胞の発現プロフィルとは異なる発現プロフィルを有する。どんな理論にも束縛されることを望まないが、共有結合でそれに結合している細胞付着ペプチドを有するアルギネートが幹細胞の接着を支持し、遺伝子発現における変化を促進し、そして細胞がアポトシース(または他の形の細胞の死滅)を行うことを防いでいるものと考えられる。このような共有結合でそれに結合している細胞付着ペプチドを有するアルギネートは、従って、遺伝子の発現における変化を促進しそして或る場合には幹細胞の生存を維持する方法として、異なる生体構造物に使用できる。このような生体構造物は、アルギネートゲルを含むが、また発泡体または線維状の構造物なども含む。
本発明のアルギネートが幹細胞の発現プロフィルを変化するという発見は、組織工学の応用に使用でき、さらに個人への次の投与を含む種々の方法に使用するために細胞の集団を増加かつ維持する幹細胞の培養に使用できる。
本発明の1つの側面は、細胞接着ペプチド結合アルギネート例えばRGDペプチドが共有結合で結合しているアルギネートおよびそれから作られた生体構造物(ゲル中に生存幹細胞を含む)を含む三次元の生体構造物内に幹細胞を継代培養する方法に関する。本発明の好適な生体構造物は、発泡体、フィルム、ゲル、ビーズ、スポンジ、フェルト、繊維およびこれらの組み合わせを含む。
細胞または他の成分を含むアルギネートゲル構造物の1つの性質は、ゲルが溶解後捕捉された物質が放出されることである。共有結合でそれに結合した細胞付着ペプチドを有するアルギネートのゲルは溶解し、それにより捕捉した幹細胞を放出する。これは、カチオン結合剤例えばシトレート、ラクテートまたはホスフェートを使用することにより行われる。これは、非常に有用な性質である。それは、幹細胞(およびそれらから分化した細胞)がゲル構造物から除かれ、そしてそれらの性質が特定の応用に関してテストできるからである。細胞は、次に特定の遺伝子の発現、表面発現などについてテストできる。また、放出された幹細胞(およびそれらから分化した細胞)は、単層培養物としてさらに培養できるか、または細胞内包システムなどとして、組織コンストラクトとして使用されるアルギネートゲルなどのような三次元の構造物で使用できる。
本発明の他の側面は、幹細胞が源から得られ、単層として培養されて細胞の増殖を促進しそして増加した数が得られ、次に細胞接着ペプチド結合アルギネートを含む生体構造物に維持され、その後細胞は生体構造物から単離されそして遺伝子発現パターン(単層で増加した集団とは異なる)を有する幹細胞の集団が得られることを提供する。遺伝子発現のパターンにおけるこのような相違は、幹細胞の集団を、個人への投与および疾患例えば変性疾患の治療を特に有用にする。
単層として培養された細胞が、細胞接着ペプチド結合アルギネートを含む生体構造物内に捕捉されるとき、細胞は形態および遺伝子発現で変化する。細胞は、一般に、球状になりそして遺伝子発現の変化のなかで、インテグリンの変化をエンコードする遺伝子の発現をする。細胞は、遺伝子発現が、単層として培養された細胞により示される発現プロフィルから、生体構造物中に維持された細胞により示される安定な遺伝子発現プロフィルへ変化するのに十分な時間、生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前少なくとも3時間生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前6時間より短く生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前少なくとも6時間生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前9時間より短く生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前少なくとも9時間生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前12時間より短く生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前少なくとも12時間生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前18時間より短く生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前少なくとも18時間生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前24時間より短く生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前少なくとも24時間生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前36時間より短く生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前少なくとも36時間生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前48時間より短く生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前少なくとも48時間生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前72時間より短く生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前少なくとも72時間生体構造物に捕捉されて維持される。いくつかの態様では、細胞は、生体構造物の取り出し前少なくとも4日生体構造物に捕捉されて維持される。細胞は、生体構造物の取り出し前少なくとも5日生体構造物に捕捉されて維持される。細胞は、生体構造物の取り出し前少なくとも6日生体構造物に捕捉されて維持される。細胞は、生体構造物の取り出し前少なくとも1週生体構造物に捕捉されて維持される。細胞は、生体構造物の取り出し前2週まで生体構造物に捕捉されて維持される。細胞は、生体構造物の取り出し前3週まで生体構造物に捕捉されて維持される。細胞は、生体構造物の取り出し前4週まで生体構造物に捕捉されて維持される。
本発明の他の側面は、幹細胞が供給源から得られそして捕捉されさらに細胞接着ペプチド結合アルギネートを含む生体構造物で培養され、その後細胞は生体構造物から単離されそして遺伝子発現パターン(単層で増加した集団とは異なる)を有する幹細胞の集団が得られることを提供する。このような態様では、選ばれた幹細胞は、好ましくは、このような条件下例えば脂肪組織から由来する幹細胞を増殖できるものである。このような幹細胞は、個人への投与および疾患例えば変性疾患の治療を特に有用にする。
いくつかの態様によれば、幹細胞は、細胞付着ペプチドへ共有結合で結合したアルギネートポリマー例えばRGDモチーフを有するもの(これに限定されない)を含むアルギネートポリマーから作られるアルギネートマトリックス中で培養される。このようなマトリックス中で培養されたこのような幹細胞は、神経障害例えばパーキンソン病、HD(ハンチントン病)、卒中、ムコ多糖症およびMS(多発性硬化症)の治療、および神経損傷例えば脊髄損傷を含む損傷の治療に有用である。このような幹細胞は、例えば脳、脊柱または他の治療上の作用を与える適切な部位で、患者中に移植される。
本発明の幹細胞は、例えば治療上の作用が望まれる部位での移植または全身のような任意の伝達の態様により患者に伝達される。投与の態様は、直接的な注射または移植を含む。本発明の幹細胞は、組成物または装置の一部としてまたは内包されたまたは内包されていない細胞として伝達できる。いくつかの態様では、幹細胞は、静脈内、髄腔内、皮下、器官の組織へ直接、空所および凹所例えば滑液腔および脊柱中へ直接、または神経通路へ伝達される。本発明の幹細胞の静脈内投与は、肺中の幹細胞の蓄積が生じないように思われ、それは、幹細胞が単層として培養された後直接静脈内に投与されたとき観察されるパターンである。
本発明の幹細胞は、変性疾患、すなわち病気に冒された組織または器官の機能または構造が、時間の経過とともに次第に劣化する疾患の治療に有用である。変性疾患の例は、アルツハイマー病;筋萎縮性側索硬化症(ALS)すなわちルーゲリック病;粥状硬化症;癌;糖尿病;心臓疾患;ハンチントン病(HD);炎症性腸疾患(IBD);ムコ多糖症;多発性硬化症(MS);ノリエ(Norrie)病;パーキンソン病;前立腺炎;骨関節炎;骨粗鬆症;シャイ・ドレイジャー症候群;および卒中を含む。
任意の幹細胞が使用できる。いくつかの態様では、幹細胞は、間葉幹細胞例えば脂肪または骨髄から由来するものである。いくつかの態様では、幹細胞は自己由来である。すなわち、それらはそれらおよびそれらの元祖がそのなかに移植される個人から由来する。
US4988621、4792525,5965997、4879237、4879237、4789734および6642363は、本明細書に参考として引用されるが、多数の例を開示している。好適なペプチドは、約10より少ないアミノ酸を有するペプチドを含むが、これらに限定されない。いくつかの態様では、細胞付着ペプチドは、RGD、YIGSR(SEQ ID NO:1)、IKVAV(SEQ ID NO:2)、REDV(SEQ ID NO:3)、DGEA(SEQ ID NO:4)、VGVAPG(SEQ ID NO:5)、GRGDS(SEQ ID NO:6)、LDV、RGDV(SEQ ID NO:7)、PDSGR(SEQ ID NO:8)、RYVVLPR(SEQ ID NO:9)、LGTIPG(SEQ ID NO:10)、LAG、RGDS(SEQ ID NO:11)、RGDF(SEQ ID NO:12)、HHLGGALQAGDV(SEQ ID NO:13)、VTCG(SEQ ID NO:14)、SDGD(SEQ ID NO:15)、GREDVY(SEQ ID NO:16)、GRGDY(SEQ ID NO:17)、GRGDSP(SEQ ID NO:18)、VAPG(SEQ ID NO:19)、GGGGRGDSP(SEQ ID NO:20)、およびGGGGRGDY(SEQ ID NO:21)およびFTLCFD(SEQ ID NO:22)を含む。いくつかの態様では、細胞付着ペプチドは、RGD、YIGSR(SEQ ID NO:1)、IKVAV(SEQ ID NO:2)、REDV(SEQ ID NO:3)、DGEA(SEQ ID NO:4)、VGVAPG(SEQ ID NO:5)、GRGDS(SEQ ID NO:6)、LDV、RGDV(SEQ ID NO:7)、PDSGR(SEQ ID NO:8)、RYVVLPR(SEQ ID NO:9)、LGTIPG(SEQ ID NO:10)、LAG、RGDS(SEQ ID NO:11)、RGDF(SEQ ID NO:12)、HHLGGALQAGDV(SEQ ID NO:13)、VTCG(SEQ ID NO:14)、SDGD(SEQ ID NO:15)、GREDVY(SEQ ID NO:16)、GRGDY(SEQ ID NO:17)、GRGDSP(SEQ ID NO:18)、VAPG(SEQ ID NO:19)、GGGGRGDSP(SEQ ID NO:20)、およびGGGGRGDY(SEQ ID NO:21)およびFTLCFD(SEQ ID NO:22)を含み、そしてさらに追加のアミノ酸、例えば1−10の追加のアミノ酸(NまたはC末端での1−10G残基を含むがこれらに限定されない)を含む。例えば、好適なペプチドは、式(Xaa)−SEQ−(Xaa)(但し、式中Xaaは独立してそれぞれ任意のアミノ酸であり、nは0−7であり、SEQは、RGD、YIGSR(SEQ ID NO:1)、IKVAV(SEQ ID NO:2)、REDV(SEQ ID NO:3)、DGEA(SEQ ID NO:4)、VGVAPG(SEQ ID NO:5)、GRGDS(SEQ ID NO:6)、LDV、RGDV(SEQ ID NO:7)、PDSGR(SEQ ID NO:8)、RYVVLPR(SEQ ID NO:9)、LGTIPG(SEQ ID NO:10)、LAG、RGDS(SEQ ID NO:11)、RGDF(SEQ ID NO:12)、HHLGGALQAGDV(SEQ ID NO:13)、VTCG(SEQ ID NO:14)、SDGD(SEQ ID NO:15)、GREDVY(SEQ ID NO:16)、GRGDY(SEQ ID NO:17)、GRGDSP(SEQ ID NO:18)、VAPG(SEQ ID NO:19)、GGGGRGDSP(SEQ ID NO:20)、およびGGGGRGDY(SEQ ID NO:21)およびFTLCFD(SEQ ID NO:22)からなる群から選ばれるペプチド配列であり、そしてアミノ酸の全数は22より小さく、好ましくは20より小さく、好ましくは18より小さく、好ましくは16より小さく、好ましくは14より小さく、好ましくは12より小さく、好ましくは10より小さい)を有する。RGDモチーフを含む細胞付着ペプチドは、いくつかの態様では、長さが3,4,5,6,7,8,9,または10アミノ酸である。その例は、RGD、GRGDS(SEQ ID NO:6)、LDV、RGDV(SEQ ID NO:7)、LAG、RGDS(SEQ ID NO:11)、RGDF(SEQ ID NO:12)、GRGDY(SEQ ID NO:17)、GRGDSP(SEQ ID NO:18)、GGGGRGDSP(SEQ ID NO:20)、およびGGGGRGDY(SEQ ID NO:21)である。いくつかの態様では、細胞付着ペプチドは、RGD、YIGSR(SEQ ID NO:1)、IKVAV(SEQ ID NO:2)、REDV(SEQ ID NO:3)、DGEA(SEQ ID NO:4)、VGVAPG(SEQ ID NO:5)、GRGDS(SEQ ID NO:6)、LDV、RGDV(SEQ ID NO:7)、PDSGR(SEQ ID NO:8)、RYVVLPR(SEQ ID NO:9)、LGTIPG(SEQ ID NO:10)、LAG、RGDS(SEQ ID NO:11)、RGDF(SEQ ID NO:12)、HHLGGALQAGDV(SEQ ID NO:13)、VTCG(SEQ ID NO:14)、SDGD(SEQ ID NO:15)、GREDVY(SEQ ID NO:16)、GRGDY(SEQ ID NO:17)、GRGDSP(SEQ ID NO:18)、VAPG(SEQ ID NO:19)、GGGGRGDSP(SEQ ID NO:20)、およびGGGGRGDY(SEQ ID NO:21)からなる。細胞付着ペプチドがGRGDY(SEQ ID NO:17)からなるいくつかの態様では、生体構造物は生成したとき、細胞は1mLあたり2×10より少ない、または1mLあたり2×10より多い。細胞付着ペプチドがGRGDY(SEQ ID NO:17)からなるいくつかの態様では、GRGDY(SEQ ID NO:17)からなる細胞付着ペプチドを有するアルギネート鎖部分を含む変性アルギネートに加えて、変性アルギネートはまたGRGDY(SEQ ID NO:17)以外の細胞付着ペプチドを有する同じおよび/または異なるアルギネート鎖部分を含むならば、生体構造物は生成したとき、細胞は1mLあたり2×10より少ない、または1mLあたり2×10より多い。
US6642363は、本明細書で参考として引用されるが、アルギネートポリマーへ共有結合で結合した細胞付着ペプチドを開示している。
いくつかの態様では、共有結合で結合した細胞付着ペプチドを含む精製したアルギネートは、精製されてエンドトキシンを除く。いくつかの態様では、共有結合で結合した細胞付着ペプチドを含む精製したアルギネートは、<500EU/gのエンドトキシンを含む。いくつかの態様では、共有結合で結合した細胞付着ペプチドを含む精製したアルギネートは、<250EU/gのエンドトキシンを含む。いくつかの態様では、共有結合で結合した細胞付着ペプチドを含む精製したアルギネートは、<200EU/gのエンドトキシンを含む。いくつかの態様では、共有結合で結合した細胞付着ペプチドを含む精製したアルギネートは、<100EU/gのエンドトキシンを含む。いくつかの態様では、共有結合で結合した細胞付着ペプチドを含む精製したアルギネートは、<50EU/gのエンドトキシンを含む。細胞付着ペプチドがGRGDY(SEQ ID NO:17)からなるいくつかの態様では、共有結合で結合した細胞付着ペプチドを含む精製したアルギネートは、<50EU/gのエンドトキシンを含む。細胞付着ペプチドがGRGDY(SEQ ID NO:17)からなるいくつかの態様では、GRGDY(SEQ ID NO:17)からなる細胞付着ペプチドを有するアルギネート鎖部分を含む変性アルギネートに加えて、変性アルギネートはまたGRGDY(SEQ ID NO:17)以外の細胞付着ペプチドを有する同じおよび/または異なるアルギネート鎖部分を含むならば、共有結合で結合した細胞付着ペプチドを含む精製したアルギネートは、<50EU/gのエンドトキシンを含む。
いくつかの態様では、細胞はアルギネートマトリックス内に内包される。マトリックスは、ほぼ回転楕円体である。いくつかの態様では、マトリックスは、不規則な形状を有する。一般に、アルギネートマトリックスは、有効な数の細胞を受け入れるほど十分に大きいが、一方十分に小さくてマトリックスの外表面の面積がマトリックス内の体積に対して十分に大きい。本明細書で使用されるとき、アルギネートマトリックスのサイズは、一般に、本質的に回転楕円体であるマトリックスについて示され、サイズは最大の断面積の測定値として表される。球状のマトリックスの場合には、そのような断面積の測定値は、直径であろう。いくつかの態様では、アルギネートマトリックスは回転楕円体であり、そしてそのサイズは約20μmと約1000μmとの間にある。いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのサイズは、100μmより小さく、例えば20−100μmであり、いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのサイズは、800μmより大きく、例えば800−1000μmである。いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのサイズは約100μmであり、いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのサイズは約200μmであり、いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのサイズは約300μmであり、いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのサイズは約400μmであり、いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのサイズは約500μmであり、いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのサイズは約600μmであり、いくつかの態様では、約700μmである。
いくつかの態様では、アルギネートマトリックスは、カルシウム、バリウム、亜鉛および銅およびこれらの組み合わせから選ばれたゲル化イオンを含む。いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのアルギネートポリマーは、50%より多いα−L−グルロン酸を含む。いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのアルギネートポリマーは、60%より多いα−L−グルロン酸を含む。いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのアルギネートポリマーは、60−80%のα−L−グルロン酸を含む。いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのアルギネートポリマーは、65−75%のα−L−グルロン酸を含む。いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのアルギネートポリマーは、70%より多いα−L−グルロン酸を含む。いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのアルギネートポリマーは、20−500kDの平均分子量を有する。いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのアルギネートポリマーは、50−500kDの平均分子量を有する。いくつかの態様では、アルギネートマトリックスのアルギネートポリマーは、100−500kDの平均分子量を有する。
細胞は、広い範囲の濃度にわたって内包される。いくつかの態様では、細胞は、アルギネート1mLあたり1×10より少なく、そして1×10より多い濃度で捕捉される。いくつかの態様では、細胞は、アルギネート1mLあたり1×10−1×10の濃度で捕捉される。いくつかの態様では、細胞は、アルギネート1mLあたり1×10−5×10の濃度で捕捉される。いくつかの態様では、細胞は、アルギネート1mLあたり1×10−5×10の濃度で捕捉される。いくつかの態様では、細胞は、アルギネート1mLあたり5×10−5×10の濃度で捕捉される。いくつかの態様では、細胞は、アルギネート1mLあたり2×10−2×10の濃度で捕捉される。細胞は、アルギネート1mLあたり5×10−1×10の濃度で捕捉される。細胞は、アルギネート1mLあたり5×10−5×10の濃度で捕捉される。細胞は、アルギネート1mLあたり2×10の濃度で捕捉される。
単離された幹細胞は、細胞の増殖を支持する条件下でアルギネート−ペプチドマトリックスで培養される。多次元基体としてアルギネート−ペプチドマトリックスを用いることで、細胞の集団は、高度の細胞生存性で能率的に増大する。
幹細胞の集団は、次に神経障害、例えばパーキンソン病、HD(ハンチントン病)、卒中、ムコ多糖症およびMS(多発性硬化症)の治療、および脊髄損傷のような神経損傷を含む損傷の治療に使用できる。このような幹細胞は、アルギネートマトリックスから単離され、そして患者に移植されるか、またはマトリックス内の幹細胞が移植される。移植は、適切な部位でなされ、それらは脳または脊柱または神経損傷の他の部位において治療作用を行う。
いくつかの態様では、幹細胞の集団は、表1に示される遺伝子発現の特性を有する。いくつかの態様では、幹細胞の集団は、表2に示される遺伝子発現の特性を有する。いくつかの態様では、幹細胞の集団は、表3に示される遺伝子発現の特性を有する。いくつかの態様では、幹細胞の集団は、表5(補足1)に示される遺伝子発現の特性を有する。いくつかの態様では、幹細胞の集団は、表6(補足2)に示される遺伝子発現の特性を有する。いくつかの態様では、幹細胞の集団は、表7(補足3)に示される遺伝子発現の特性を有する。いくつかの態様では、幹細胞の集団は、表8(補足4)に示される遺伝子発現の特性を有する。
(RGDペプチドを有するアルギネートビーズ中のヒト間葉幹細胞の捕捉
脂肪(図1)および骨髄(図2)からのヒト間葉幹細胞をヒトドナーから単離しアルギネートビーズ中に捕捉した。細胞を、多いG含量(〜70%、PRONOVA LVG)を有する2%アルギネートの溶液中で混合し、そして約400μmのビーズを、ゲル化浴として50mMのCaClの溶液を有するNisco VARVI静電ビーズ生成器を用いて得た。アルギネートバッチの1つは、ポリマーへ共有結合で結合したRGDペプチドを含んだ。細胞密度は、1つの実験では約80−100細胞/ビーズであるように調節され、他の実験では10倍多かった。ゲル化後、幹細胞を含むビーズを、COインキュベーター中で細胞培養培地を有する組織培養フラスコ中に貯蔵した。生存および死滅の細胞のフラクションは、蛍光顕微鏡を用いることにより、死滅および生存アッセイ(Molecular Probes、L3224)により染色した数個のビーズ中の細胞を計測することによって、異なる時間に計算された。両者の幹細胞タイプについて、実験を通して(21日)、細胞の全数はほとんど変化しないことが観察された。しかし、両者の細胞タイプでは(図1および2)、生存細胞の数は、非RGDアルギネートビーズに捕捉される細胞について非常に早く減少した。従って、データは、RGD−アルギネート細胞結合が、細胞の付着を助けるとともに、アルギネートゲルマトリックス内の細胞の死滅を防ぐのに極めて重要であることを、驚くべきことに立証する。細胞の生存に対する細胞対細胞の相互作用の効果は、また細胞の濃度を10倍に上昇させることにより実験で検討された。図1および2のデータから分かるように、細胞濃度が上昇するとき、LVGアルギネートビーズ中で時間とともに細胞の死滅に対する作用が非常に小さいかまたは全くない。両者の細胞タイプについて、アルギネートビーズの細胞密度は、RGDアルギネートによる細胞の死滅を防ぐ能力に対して顕著な作用を有しなかった。
RGDアルギネートマトリックスが細胞の生存を改善することに関して、このような性質は、アルギネートによる新しい生医学的応用、特に組織工学、細胞の内包および幹細胞の培養において、アルギネートを有用にする特別な性質である。
(RGDアルギネートに捕捉された骨髄由来幹細胞に関する阻害されたアポトーシスの立証)
骨髄からのヒト間葉幹細胞をヒトドナーから単離しそしてLVGアルギネートまたはRGDアルギネートを用いるアルギネートビーズに捕捉させて、または単層として成長させた。アルギネート中の細胞の捕捉は、実施例1に記載したように行った。アルギネート−細胞の集団は、脱ゲル化により単一の細胞の懸濁物として作られた。BrdU(最終濃度10μM)を、4℃で10分間300×gで遠心分離することによって収集する前1.5時間細胞培養へ添加する。ペレットを100μLの氷冷PBSに再懸濁し、70%エタノール(4mL)を添加することにより細胞を固定する。管を数回ひっくり返し、次に−20℃で一晩(少なくとも18時間)貯蔵する。細胞を次に遠心分離により集め、ペレットをペプシン−HCl溶液(1mL)に再懸濁する。正確に10分間のインキュベーション後、0.1Mの四硼酸ナトリウム、pH8.5(3mL)を加えて酸を中和する。細胞をペレットにし、一度IFA(2−3mL)により洗い、次に室温で5分間IFA−T(2−3mL)とともにインキュベートした。細胞を再びペレットにし、BrdU−抗体溶液(100μL)に再懸濁し、次に暗所に少なくとも30分間インキュベートする。IFA−T(2−3mL)を細胞懸濁物へ添加し、細胞を次にペレットにし、それらをRNase/PI溶液(500μL)に再懸濁する。10分間のインキュベーション後、細胞の懸濁物をポリスチレンの丸底管(5mL)へ移す。細胞をフローサイトメーターにより分析する。
図3では、2つのパラメーターの記録が、6日後の細胞について示されている。単層として成長した細胞とは対照的に、増殖が活性な細胞(BrdU正細胞)の数は、アルギネート捕捉細胞培養では非常に低いことが示されている。また、これらの細胞について、subG1 DNA含量を有する死滅細胞のフラクションの増加(図3のR2ゲート)は、アルギネート集団におけるアポトーシス活性を示している。しかし、sub G1細胞のフラクションは、非RGDアルギネートサンプルに比べて、RGDアルギネートにおいて約50%低下した(図3)。従って、データは、DNA分解が、非RGDアルギネートに対してRGDアルギネート環境で成長した細胞についてより阻害されたことを示している。アポトーシス的細胞の死滅がアルギネートマトリックス中でRGDを使用することにより阻害されているように思われるという観察は、またさらにTUNELアッセイを用いる独立したデータにより支持された。本発明者の実験は、従って、細胞の付着が、RGD結合アルギネートにより支持されるように、幹細胞の集団におけるアポトーシス活性を予防することを明白に示していた。
(材料および方法)
(AT−MSCの単離)
ATは、18−39歳の健康なドナーから脂肪吸引により得られた。ドナーは、書面によるインホームドコンセントを提供し、そして脂肪組織(AT)およびAT−MSCの収集および貯蔵は、ノルウエイの医学研究における倫理に関する地方委員会により承認された。間質の血管フラクション(SVF)を、既に記述されたように(Boquest,2005 2900)ATから分離した。簡単には、脂肪吸引物(300−1000mL)を、100IU/mLのペニシリンおよび100IU/mLのストレプトマイシン(Sigma Aldrich、St.Louis,米国)および2.5μg/mLのアンホテリシンB(Sigma)を含むフェノールレッドなしのHanks′平衡塩溶液(HBSS)(Life Technologies−BRL,Paisley、英国)により繰り返し洗った。洗ったATを45分間シェーカーで37℃で0.1%コラゲナーゼAタイプ1(Sigma)を用いて消化した。10分間400gで遠心分離後、浮かんだ脂肪細胞を除いた。2%ウシ胎児血清(FBS)を含むHBSSに、残ったSVF細胞を再懸濁した。組織の塊を1分間沈降させた。懸濁した細胞を100μm次に40μmの細胞ふるい(Becton Dickinson,San Jose,CA)を通して濾過した。細胞の懸濁物(15mL)を、50mL容の管中の15mLのLymphoprep勾配分離媒体(Axis Shield,Oslo,ノルウエイ)の上に重ねた。遠心分離後(400g、30分)、勾配界面の細胞を集め、洗いそして10%のFBSおよび抗生物質を含む通常の媒体に再懸濁した。細胞の計数および生存可能性の測定は、アクリジンオレンジ/エチジウムブロミド染色および蛍光顕微鏡を用いて行われた。
分離直後、AT−MSCを、磁気による細胞の区分けを使用して残りの細胞から単離した。内皮細胞(CD31)および白血球(CD45)を、マウス抗ヒトCD31およびCD45モノクローナル抗体(MAb)へ直接結合した磁気ビーズ(Miltenyl Biotech,Bergish Gladbach、ドイツ)およびLSカラムを用いて除いた。確認のために、フローサイトメトリーにより測定し、そして5%以下のCD31およびCD45の細胞が懸濁物に残されていることを観察した。細胞を洗いそして20%のFBSおよび抗生物質を含むDulbeccoの変性したEagle′s媒体(DMEM)/F12(Gibco、Paisley、英国)に再懸濁した。
(BM−MSCの単離)
骨髄(BM)(100mL)を、書面によるインホームドコンセントの後に健康なボランティアのドナーの腸骨稜から得た。BMおよびBM−MSCの収集および貯蔵は、医学研究の倫理に関する地域委員会により承認された。吸引物を媒体により1:3に希釈した。細胞の懸濁物(15mL)を、50mL容管中で15mLのLymphoprep勾配に加えた。20分間800gでの密度−勾配遠心分離後、単核細胞の層を界面から除き、2回洗い、1mLあたり10細胞でDMEM/F12に懸濁した。他の付着細胞の発生を減らすために、単核細胞を、製造者の指示に従いマウスCD14MAbへ結合した磁気ビーズ(Miltenyl)を用いて除いた。CD14細胞を洗い、そして20%FBSおよび抗生物質を含むDMEM/F12培地中の培養フラスコ(Nunc,Rockilde、デンマーク)中で37℃および5%含湿COで一晩接着させた。
(BM−MSCおよびAT−MSCの培養)
BM−MSC培養の1日目で、非付着細胞を含む培地を捨て、培養物をDPBS(Gibco)により注意深く洗い、そして培養培地を新しいものに置換した。細胞が50%の密集になったときに、可塑性の付着をトリプシン−EDTA(Sigma)により中断し、細胞を1cmあたり5000細胞で新しいフラスコに接種した。第1回の継代培養後、アンホテリシンBを除き、10%FBSを培養の持続のために20%の代わりに用いた。生存細胞をそれぞれの継代培養で計測した。培地を2−3日毎に変えた。
(アルギネートゲルの製造および用途)
低粘度の高グルロン酸のナトリウムアルギネート(PRONOVA LVG、分子量134kDa、通常のアルギネートとよぶ)、および高グルロン酸アルギネート(PRONOVA MVG、分子量291kDa)から作られたカスタムメイドのGRGDSPアルギネート(Novatech RGD、ペプチド/アルギネート分子比約10/1)がNovaMatrix/FMC Biopolymer(Oslo,ノルウエイ)から得られた。すべての場合でグルロン−マニュロン酸の比は、〜70:30比であった。2%のアルギネート溶液は、アルギネート粉末を250mMのマンニトール溶液に溶解することにより作られ、室温で一晩攪拌され、次に溶液を0.22μmフィルターにより濾過することにより作られた。
アルギネートに内包する前に、50%の密集で単層AT−MSCおよびBM−MSCをトリプシン処理しそして500μLの培地に懸濁した。細胞を次に0.5,2.0または5.0×10細胞/mLで適切なアルギネート溶液中に混合した。細胞/アルギネート懸濁物を、静電ビーズ発生器(Nisco VAR VI、Zurich、スイス)を用いてビーズとしてゲル化した。ビーズを0.5mm(外径)のノズルを用いて6kV/cmおよび10mL/時で発生させ、50mMのCaCl溶液中で架橋させた。約20分間ゲル化溶液中ビーズを貯蔵後、それらを数回培地で洗いそして10%のFBSおよび抗生物質を含むDMEM/F12を用いて培養フラスコ中に保持した。MSCを有するビーズは、21日間培養物に維持され、そして培地を3日毎に変えた。ビーズは、7日毎に滅菌濾過した50mMのCaCl中に浸漬された。異なる時点で異なる分析を行うことができるために、細胞を、5分間100mMのEDTA−DPBS溶液により洗いそして15分間1500rpmで遠心分離することによりアルギネートビーズから放出させた。最後に、細胞をDPBS(Gibco)中に再懸濁させそして異なる方法で分析した。
(生存アッセイ)
生存/死滅の生存可能性アッセイ(Invitrogen Molecular Probes、Eugene、Oregon,米国)を、アルギネート細胞について行った。簡単には、ビーズを沈降させ、そしてDPBSにより洗った。細胞を、暗所で45分間室温で、2mLの4.6%滅菌無マンニトール溶液中の8μLの成分B(2mMのエチジウムブロミドストック溶液)および2μLの成分A(4mMのCalcein AMストック溶液)とともにインキュベートした。細胞を調べ、そしてビーズ中のすべての細胞の評価を可能にするように焦点距離を変えて、蛍光顕微鏡により計測した。それぞれのアッセイについて15−20ビーズを評価で含まれた。このアッセイは、アルギネート中の内包後0,1,3、7、14および21日目に行われた。
(アポトーシスアッセイ)
アポトーシスを調べるTUNELアッセイを、In Situ Cell Death Detection Kit(Roche Diagnostics Ltd、Burgess Hill、英国)を用いて7日間未変性およびRGDアルギネート中で培養した細胞について行った。簡単には、アルギネートビーズを上記のように脱ゲル化し、細胞を単一の細胞の懸濁物に残した。細胞を4%(w/v)パラホルムアルデヒドにより固定し、そして15分間氷上でインキュベートした。固定した細胞をDPBSにより洗い、200μLの0.1%サポニンに再懸濁し、そして15分間インキュベートして細胞を透過可能にした(氷)。洗浄後、再懸濁した細胞を、暗所(氷)で37℃で1時間50μLのTUNEL反応混合物とともにインキュベートした。細胞を次に洗い、200μLのPBSに再懸濁し、そして蛍光顕微鏡で検査した。
(BrdUアッセイ)
単層の細胞およびビーズ中の細胞中のBrdUの結合は、7日目に分析された。それぞれ単層およびアルギネートビーズ内の3×10細胞を2時間10μMのBrdUとともにパルスした。次に、単層の細胞をトリプシン処理し、一方内包された細胞をCaClにより脱ゲル化し、そしてDPBSにより洗った。細胞を70%エタノールで固定し、そして20℃で貯蔵した。24時間後、細胞を5分間400gの遠心分離により集め、次に1時間ペプシン−HCl溶液に再懸濁し、次に0.1M四硼酸ナトリウム、pH8.5(3mL)により中性にした。細胞を免疫蛍光アッセイ緩衝液(IFA)(2.3mL)により1回洗い、次に室温で5分間Tween 20を含むIFA(2−3mL)とともにインキュベートし、FITC接合抗BrdU MAb(BD Biosciences)およびプロピジウムヨーダイドにより染色した。細胞をFACSCaliburフローサイトメーター(BD Biosciences)を用いて分析した。
(休止CD8T細胞の単離)
休止CD8T細胞をHチミジン結合アッセイにおいて増殖しないコントロール集団として用いた。細胞を、製造者(Miltenyi Biotech)により記載されたようにPan T Isolation Kit、CD4 MACSビーズ、LSカラムおよびSuperMACS磁石による負の単離を用いて末梢血液単核細胞から単離した。
(チミジン結合アッセイ)
DNA合成の目安としてのHチミジンの吸収を、AT−MSCについて5人の異なるドナーおよびBM−MSCについて3人のドナーについて7日目に検査した。トリプシン処理した単層細胞およびビーズ中のMSCを96平底穴プレート中1穴あたり15000細胞で接種し、各穴において10%FBSおよび抗生物質を含む200μLのDMEM/12F培地中の1μCiHチミジンとともにパルスし、そして24時間5%CO中で37℃でインキュベートした。DNA細胞へ結合されたHチミジンの量は、TopCount NXT Scintillationカウンター(Packard,Meriden、米国)を用いて測定された。
(細胞表面マーカー分析)
単層およびビーズから脱ゲル化されたMSCを、フローサイトメトリーにより細胞表面マーカーについて7日目に分析した。細胞を、以下の蛋白、CD49e、CD29、CD49c、CD61、CD51、CD41に向けられた未接合MAb(F.L.Johansen博士からの好意による)により染色した。免疫ラベルのために、細胞を、氷上で15分間一次MAbとともにインキュベートし、洗い、そして氷上で15分間PE接合ヤギ抗マウス抗体(Southern Biotechnology Association,Birmingham、AL)とともにインキュベートした。洗浄後、細胞をフローサイトメトリー(FACSCalibur)により分析した。
(結果)
(通常のアルギネートの培養中のMSCの死滅)
脂肪組織からの単離直後、AT−MSCは小さい、規則正しい、丸い形状を有する(図4A)。プラスチック表面上の付着、拡がりおよび増殖後、それらは長い、スピンドル状の形状を得た(図4B)。下方のプラスチック表面への付着が妨げられたとき、細胞がそれらの以前の形状を得るかどうかを確認するために、細胞をアルギネート(α−L−グルロン酸およびβ−D−マンニュロン酸の長鎖からなり、そして細胞のまわりに不活性のスカホールドをもたらす)中に捕捉された。結果は図4Cの上方のパネルに示される。この3Dシステムで培養されたMSCは、小さく丸いことが分かった。本発明者は、また通常のアルギネートで培養されたMSCが培養でいくらかの時間が経過後高い割合の死滅細胞を示すことを観察した。これらは、生存/死滅アッセイにおける赤血球として見られる(図4C、上方の中間の図)。通常のアルギネート中の培養における生存および死滅の細胞の割合は定量され、そして図4Dの白色の棒で示される。培養3週間後、ほとんどの細胞は死滅した。これらの細胞は、計測できる細胞としてアルギネート中に残存した。それは、細胞の全数の変化がこれらの3週間の培養では無視できるからである(図4E、白色の棒)。同様な結果は、BM−SMCについても得られた。本発明者は、アルギネート中の細胞密度が生存/死滅の結果に影響することが可能であると考え、そのため本発明者は同じ実験を行い、アルギネート1mLあたり0.5×10細胞から作られたビーズ(以前の実験で使用した)中の死滅細胞の数を、アルギネート1mLあたり5×10細胞から作られたビーズ中の死滅細胞の数と比較した。しかし、結果は、AT−SMCおよびBM−SMCの両者について本質的に同じであった(データは示さず)。これらの実験の残りについて、本発明者は2×10細胞/mLの濃度でアルギネート中にMSCを内包することを選んだ。
(MSC上のインテグリン分子へのRGD結合が、細胞の生存を確実にする/アルギネート培養における細胞の死滅を阻害する)
トリペプチドRGDは、ECM中の分子のいくつかで見いだされ、細胞の表面でインテグリンヘテロダイマーへ結合し、そして細胞間シグナルを経る細胞の生存に重要である(Frisch、1997 3134)。本発明者は、RGDペプチドがその中に結合されたアルギネート中にMSCを埋め込んだ。その時点では、細胞はまだ小さいかつかなり丸い形状を有したが、細胞の本体からの延長は、しばしば観察されて、周囲の物質への付着を示唆した(図4C、下方の右パネル)。死滅(赤)細胞は、生存/死滅アッセイでなお観察されたが、通常のアルギネートと殆ど同じではなかった(図4C、下方の中間のパネル)。RGDアルギネート培養における生存および死滅の細胞の定量は、図4D、斜線の棒に示され、そして細胞の10−15%が内包で死滅したことを示す。この培養期間中細胞の全数が増加した証拠はなかった(図4E)。同様な結果は、AT−MSCおよびBM−MSCについて得られた。
(通常のアルギネートにおけるMSCは、プログラムされた細胞の死滅により死滅するように極めて思われる)
通常のアルギネートで開始された細胞の死滅のタイプを決めるために、本発明者は、7日目でTUNELアッセイを行った。AT−MSCに関する結果を図5Aに示す。このアッセイにおけるTUNEL+細胞の割合は、エンドヌクレアーゼ仲介DNA鎖の破壊(二本鎖)を有する細胞を同定し、そしてこれらの細胞がプログラムされた細胞の死滅(PCD)により死滅することを示す。同様な結果は、BM−SMCについても観察された(データを示さず)。
オリゴヌクレオソームサブユニット中へのDNAフラグメント化を示す短いDNA鎖の存在は、フローサイトメトリーによりsubG1集団として示され定量できる。subG1集団についてゲートされた2Dおよび3Dで培養された7日目のMSCのBrdU染色は、図5Bに示される。単層で培養された細胞のわずか2−4%がsubG1集団に見いだされ、細胞の死滅が少ない割合であることを示す。通常のアルギネートにおける細胞については、42%および49%が、それぞれAT−MSCおよびBM−MSCについてsubG1集団に見いだされ、一方RGDアルギネート中の細胞の21%および26%が、それぞれAT−MSCおよびBM−MSCについてsubG1集団に存在した。これは、死滅の態様としてPCDをさらに示し、そして生存/死滅アッセイからの結果を立証する。
(3Dアルギネート培養におけるAT−MSCの大きくない増殖およびBM−MSCの無増殖)
細胞の計数からの結果は、アルギネート中に埋め込まれたMSCが増殖しないことを示唆した。本発明者は、BrdUアッセイを用いて、増殖のレベルを反映すると思われるS相にある細胞の数を評価した。単層で培養された高い割合の細胞が、細胞サイクルのS相にあることが分かり、一方S相における内包された細胞の割合は非常に低く、未培養のAT−MSCについて既述されたのと同じであった(Bouquest、2006 3128)。増殖を評価する他の方法は、Hチミジン結合を測定することによる。図5Dは、このアッセイが、培養の7−8日目にAT−MSCについては5人のドナー、BM−MSCについては3人のドナーからの細胞について行われた。単層で培養されたすべての細胞においてHチミジンの大きな吸収があり、高い増殖活性を確認した。通常のアルギネートで培養されたMSCについては、活性は全く観察されなかった。しかし、RGDアルギネート中で培養されたAT−MSCについて、本発明者はHチミジンの小さい/中程度の吸収を観察した。
(RGDアルギネート中で培養されたMSCは、RGD含有ECM蛋白への結合に含まれるインテグリンの発現を保持する)
多数のインテグリンヘテロダイマーが、ECM分子中のRGDモチーフへの結合に含まれることが知られている。アルギネート中のMSCの埋め込みが細胞表面においてインテグリンの発現に影響するかどうかを決定するために、本発明者はフローサイトメトリーを用いて、RGD結合に含まれるインテグリンモノマーのいくつかの発現レベルを検出した。結果は図6に示される。単層で培養されたMSCは、これらの分子の高い発現を示し、恐らくこれらの分子がプラスチックへのそれらの付着に重要であることを示唆した。通常のアルギネートにおける培養7日後、すべてのこれらのインテグリンは下方調節された。CD61を除くすべてのインテグリンは、またRGDアルギネート中で培養されたMSCにおいて下方調節されたが、その程度は、通常のアルギネートで培養された細胞のよりも少ない程度であった。
(RGDアルギネート中のMSCの捕捉は遺伝子発現における変化を誘発する)
骨髄および脂肪組織(AT)からのヒト間葉幹細胞をヒトドナーから単離し、そして単層培養として成長させ、その後LVGアルギネートまたはRGDアルギネートを用いてアルギネートビーズに捕捉させた。アルギネート中の細胞の捕捉は、実施例1に記載したように行った。異なる時点で、5分間100mMのEDTAを含むDPBS(Gibco)により洗いそして15分間1500rpmで遠心分離することにより、細胞をアルギネートビーズから放出させた。最後に、細胞をDPBS(Gibco)に再懸濁しそしてさらに分析した。
RNAサンプルの調製およびマイクロアレイアッセイは、Affymetrix GeneChip Expression Analysis Technical Manual(Affymetrix、Santa Clara,CA)に従って行われた。簡単には、新しく単離したAT−MSC、単層で培養され脱ゲル化されたアルギネート内包細胞(3人のドナーから得られ、7日目)を、それぞれペレットにし、液体窒素中で急速冷凍した。全RNAをAmbion RNaqueous(Miro、Austin,Texas)を用いて細胞から抽出した。新しく単離した未培養の細胞中のRNAが少量のため、cDNAを、Two Cycle cDNA Synthesis Kit(Affymetrix P/N 900432)を用いて全RNA100mgから調製した。すべてのサンプルについて、10μgのcRNA 10をHG−U133A_2アレイ(Affymetrix)へハイブリッドし、22277プローブを提示した。アレイはAffymetrix GeneChip Scanner 3000 7Gによりスキャンした。データは、ArrayExpress、アクセスナンバーE−MEXP−1273に公表されている。
オープンソースプログラム言語および環境R(http//cran.r−projeft.org/doc/FAQ/RFAQ.htmi#Citing−R)を、Affymetrix GeneChipマイクロアレイの予備プロセシングおよび統計分析のために用いた。Bioconductor{Gentleman、2004 3127}コンミュニティーを形成し、そしてRで書かれたマイクロアレイ分析に関する多数のパッケージを維持し、そしていくつかはこの分析に使用された。先ず、アレイのデータは、gcRMAパッケージ{Wu Z、2004 3129}を用いて正規化された。次に、すべてのアレイでアブセントコールを有するプローブを分析から外した。プレプロセッシングおよび正規化後、実験の線形のモデルは、Limmaを用いて作られた。このプログラムは、また顕著に特異的に発現されたプローブの統計的テストおよびランキングについて使用された{Smyth GK、2004 3130}。Affyを診断プロットおよびフィルタリングについて使用した{Gautier L、2004 3131}。複数のテストについて調節するために、個々のプローブに関する結果は、Benjamini−Hochberg{Benjamini、1995 3132}により調節されたp値(但し、p<0.01を有意と考える)によりランクされた。
細胞の形状、極性および増殖における変化が、遺伝子発現に強く影響することが示されているので{Yamada、2007 3126}、本発明者は、すべてのこれらのファクターが変化した細胞間に観察される大域mRNA発現における変化を求めることを望んだ。驚いたことには、本発明者は、p<0.01でBenjamini−Hochbergマルチプルテストを使用して、RGDおよび通常のアルギネートに捕捉された細胞間のmRNA発現のレベルにおいて有意な相違は見いだされなかった。これは、これらの細胞におけるPCDで観察される事象が、すべて転写後レベルで生ずることを示唆する。
特異的に発現された遺伝子の本発明者の分析のために、p<0.01および>3倍の変化を用い、本発明者は、48遺伝子を表すプローブがアルギネート中の捕捉で上方調節されることを見いだした。遺伝子オントロジー分析は、これらの遺伝子が細胞の接着および多数の代謝プロセスに機能的に関連しているだろうことを示した(表5)。上方調節された遺伝子のリストは表1に示される。最も極めて上方調節された遺伝子であるCNIHは、細胞骨格の分極に関連する蛋白をエンコードする{Roth、1995 3120}。細胞骨格およびアクチン−ミオシン結合に関連する他の遺伝子は、MLPH、ARL4CおよびFHOD3である。インテグリン(β3、CD61)は、mRNAのレベルで中程度に上方調節されることが分かった。蛋白レベルでのβ3の発現は、また単層で培養される細胞と比べてRGDアルギネートにおけるMSCにおいて僅かに増大し、mRNAレベルでの観察された上方調節と一致した。興味深いことに、TDO2遺伝子は、細胞を捕捉したRGDアルギネートにおいて非常に上方調節された。遺伝子の生成物であるトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼは、トリプトファンの異化に含まれる{Takikawa、2005 3118}。トリプトファンの加速された破壊は、MSCにより仲介される免疫抑制作用に関して重要なメカニズムであることが示唆されている{Meisel、2004 2851}。
RGDアルギネートにおける捕捉後のAT−SMCで下方調節された39遺伝子の遺伝子のオントロジーは、表6に示される。遺伝子の最大のクラスターは、発生、細胞内シグナリングおよび細胞の形態形成に伴うものであった。個々の遺伝子のリストは表2に示される。それは、細胞骨格およびフィラメント生物学に関係する多数の遺伝子である(KRT18、FLG、CDC42EP3、VIL2、CAP2、FHL1、LMO7およびMFAP5)。遺伝子の3つは、細胞サイクルと関係があるが(TPD52L1、NEK2およびSEP11)、一方いくつかの遺伝子は、系統分化と関係がある(軟骨についてHAPLN1;脂肪についてMESTおよびZFP36 15;心血管および筋肉についてOXTR、ACTC、TRPC4、ACTA2およびPDEIC;および神経分化についてRGS7およびMBP)。
表7は、アルギネートに捕捉された細胞で上方調節された遺伝子を表す665プローブの遺伝子のオントロジーを示す。最も有意に上方調節されたプローブの殆どは、代謝プロセスの範囲と関係のある遺伝子を代表する。また非常に有意なのは、高分子の生合成および細胞局在化および接着を調節する遺伝子のカテゴリーであった。MMP1は、アルギネート捕捉細胞に過剰発現される個々の遺伝子のリストのトップで見いだされるが(表3)、ECM(COMP,COLIIAI、PAPPA,FNI、LTBP1)と関係のある多数の他の遺伝子は、またこれらの細胞で非常に上方調節された。この候補リストの他の機能的にクラスターした遺伝子は、細胞骨格(LPXN、DSP、MICAL2)および骨形態形成蛋白(BMP)、経路(GREM2、GREM1、TRIB3、LTBP1)を有する関係するいくつかのものである。TMEM158およびITGA10は、単層で培養された細胞および未培養細胞の両者と比較して、アルギネート捕捉細胞において非常に上方調節され、これらの遺伝子がRGDアルギネート中の捕捉の結果として特異的に上方調節されていることを示唆していることが見いだされた。
RGDアルギネートに捕捉されたMSCと比較して、予想的に単離され未培養のAT−MSCは、多数の系統への発生および分化と関係して、クラスターした遺伝子を過剰発現した。表8は、未培養の細胞中で上方調節された503プローブの遺伝子のオントロジーを示す。最も非常に上方調節された個々の遺伝子のリストにおいて、CXCL14が最高にランクされ、次はBMP拮抗物CHRDL1である。遺伝子オントロジーのリストを立証するために、脂肪(CFD、APOD、SEPP1、FABP4、C7,LPL 16およびAADAC)および骨軟骨分化(SPARCL1、ITM2A、CILP、SERPINA3、OMDおよびOGN)に関係する多数の遺伝子が見いだされた。
この目的のために、広い範囲の2Dおよび3D組織培養の方法が記載されている。MSCについて、実際的にすべての公表されたデータは、2D培養の細胞に基づいている。これは、プラスチック表面への付着が、細胞が増殖してアッセイまたは処理のプロトコールに必要な細胞の数を生ずることを必要としているからであり、さらにまたプラスチック表面上の継代が、MSCと現在規定されている細胞の集団について選択されるからである{Dominici、2006 3043}。しかし、形態における変化、細胞骨格の分極、付着の性質およびプラスチック付着により誘発される細胞の分裂の速度は、MSC生物学における劇的な変化を導く{Yamada、2007 3126}{Boquest、2005 2900}。本発明を導く仮説は、単層で拡大したMSCを3D培養へ移すことによりこれらの変化の多くを逆転することができるかもしれないということであった。本発明者は、3D培養におけるMSCでは、細胞の形状、サイズおよび細胞の分裂の速度は、未培養のMSCについて観察されるものと同様であった{Boquest、2005 2900}。しかし、本発明で提供される条件下では、2Dで拡大されそして次に3D培養で確立されるMSCのトランスクリプトームは、新しく単離された未培養のMSCについて観察されるそれとは遙かに隔たっていた。それらは新しく単離されたMSCよりもプラスチック付着細胞に近いように思われるが、3D培養におけるMSCの遺伝子発現プロフィルは、それらがMSCの別の第3の集団であると考えざるを得ないことを示唆している。
(多発性硬化症(MS)の治療におけるアルギネートに捕捉された自己由来幹細胞の使用)
既述の実施例は、MSCがプラスチック表面(2D)で多くの数に拡大でき、次にアルギネートに捕捉され、そしてもしトリペプチドRGDがアルギネートに結合されるならば、細胞は、高い生存可能性で検討の期間中生存することを記述している。大域遺伝子発現分析(実施例4)は、アルギネートに捕捉された細胞が2Dで培養された細胞とは異なり、そして未培養の形で単離直後に調べられた細胞とは異なることが立証されている{Duggalら、未公表}。これらの細胞は、MSCの新しい第3の集団を表すものと思われる。治療の目的で、アルギネートを完全に取り去り、3D細胞の形態学的および分子的な特徴を有する単一の細胞の懸濁物で細胞を残す。
MSの治療において2Dで培養された細胞より良好な、アルギネート中で培養された細胞では、それらは、多い数で損傷の部位で利用できるか、または損傷の部位で高能率で働くか、または有害な作用を生ずることがなさそうか、またはこれらの任意の組み合わせでどうかが必要になる。MSにおいてMSCを使用しようとするには、細胞の静脈内(IV)注射または他の投与に基づくことになるだろう。2Dで培養されたMSCは、大きな細胞であり、プラスチック表面へのそれらの付着後、接着分子の高い密度を示す。これは、IV注射後、これらの細胞が出会う最初の毛管網状構造(肺網状構造である)に保持される主な理由と思われる。そこでは、MSCの多くは死滅してしまう(例えばKraitchmannら、Circulation 2005;112:1451)。本発明者の研究では、本発明者は、アルギネート中の培養後MSCがより小さくなり、そして今までテストされたすべてのインテグリン(α3、5およびV、β1および3)がより低い濃度を表すことを示した。従って、細胞は、肺を循環し逃れるチャンスがより高いと思われる。
神経疾患で有効であると報告されているMSCの作用の正確なメカニズムは知られていないが、免疫抑制作用、ニューロン、グリア細胞および希突起グリア細胞への分化転換並びに再ミエリン化を含むものと思われる。MSCにより働く免疫抑制作用では、作用のメカニズムは完全に解明されていない。しかし、トリプトファンの加速された劣化の誘発が、最も重要なものであることが示唆されている{Meiselら、Blood、2004;103;4619}。アルギネートに捕捉されたMSCが2Dで拡大されたMSCより優れている1つのメカニズムは、酵素であるトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ(TDO)の作用によるものであり、それはトリプトファンの劣化を触媒化し(Murray、Curr Drug Metab 2007、8;197)、そして2DのMSCに比べてアルギネートに捕捉されたMSC中のmRNAレベルでほぼ100倍上方調節されている(実施例4)。MSCの作用の他の可能なメカニズムについて、どんな分子のメカニズムも解明されていない。恐らく、前臨床および臨床の試験は、アルギネートに捕捉されたMSCがこれらの領域で有利であることを示すだろう。臨床の応用において、それらの2Dの対応物よりも3Dで培養された細胞が良好であるという先例が存在する。例えば、MSCは、軟骨細胞へ分化するのに3Dで培養される必要がある(Sekiyaら、PNAS 2002;99;4397)。他の例は、筋肉組織への筋芽細胞の分化である(Hillら、PNAS 2006;103;2494)。
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858
Figure 2010529858

Claims (15)

  1. 1つ以上の幹細胞を捕捉しているとともに、少なくとも1つの細胞付着ペプチドが共有結合により結合している少なくとも1つのアルギネート鎖部分を含み、さらにエンドトキシンの含有量が1gあたり500EU以下であることを特徴とする1つ以上の幹細胞捕捉変性アルギネートを含む生体構造物。
  2. 該生体構造物が、ゲル、発泡体、ビーズ、スカホールド、繊維、フェルト、スポンジまたはこれらの組み合わせである請求項1の生体構造物。
  3. 該細胞付着ペプチドが1つ以上のRGD配列を含む請求項1または2の生体構造物。
  4. 該幹細胞が間葉幹細胞である請求項1−3の何れか1つの項の生体構造物。
  5. 該幹細胞が、該変性アルギネート中に捕捉される前に単層として維持されている請求項1−4の何れか1つの項の生体構造物。
  6. 請求項1−3の何れか1つの項の生体構造物から単離されていることを特徴とする複数の幹細胞。
  7. 少なくとも1つの細胞付着ペプチドが共有結合により結合している少なくとも1つのアルギネート鎖部分を含む変性アルギネートを含む構造中に幹細胞を捕捉することにより請求項1−5の何れか1つの項の生体構造物を製造する工程を含み、該変性アルギネートは1gあたりのエンドトキシンの含有量が500EU以下であることを特徴とする複数の幹細胞を生成する方法。
  8. 該捕捉された幹細胞が、少なくとも3時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間および少なくとも72時間からなる群から選ばれる時間、該生体構造物中に維持される請求項7の方法。
  9. 該幹細胞が該生体構造物から単離される請求項7または8の方法。
  10. 該幹細胞が、該生体構造物へ少なくとも1つのカチオン結合剤を加えることにより該生体構造物から単離される請求項9の方法。
  11. 該カチオン結合剤が、シトレート、ラクテート、ホスフェート、EDTAまたはEGTAの少なくとも1つを含む請求項10の方法。
  12. 請求項7−11の何れか1つの項の方法により生成された複数の幹細胞を、治療上の利益をもたらすのに有効な量で含むことを特徴とする神経細胞を含む損傷または変性疾患の治療剤。
  13. 個人が神経の障害を含む損傷を有する請求項12の剤。
  14. 個人が神経学的異常を有する請求項12の剤。
  15. 変性疾患が、アルツハイマー病;筋萎縮性側索硬化症(ALS)すなわちルーゲリック病;粥状硬化症;癌;糖尿病;心臓疾患;ハンチントン病(HD);炎症性腸疾患(IBD);ムコ多糖症;多発性硬化症(MS);ノリエ病;パーキンソン病;前立腺炎;骨関節炎;骨粗鬆症;シャイ・ドレイジャー症候群;および卒中からなる群から選ばれる請求項12の剤。
JP2010512378A 2007-06-13 2008-06-13 幹細胞のためのペプチド結合細胞マトリックスおよびその使用法 Pending JP2010529858A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94382107P 2007-06-13 2007-06-13
US1314507P 2007-12-12 2007-12-12
PCT/US2008/066877 WO2008157324A2 (en) 2007-06-13 2008-06-13 Peptide linked cell matrix materials for stem cells and methods of using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010529858A true JP2010529858A (ja) 2010-09-02

Family

ID=40156912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512378A Pending JP2010529858A (ja) 2007-06-13 2008-06-13 幹細胞のためのペプチド結合細胞マトリックスおよびその使用法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20100239540A1 (ja)
EP (1) EP2152860A4 (ja)
JP (1) JP2010529858A (ja)
KR (1) KR20100044173A (ja)
CN (1) CN101778936A (ja)
AU (1) AU2008266019A1 (ja)
IL (1) IL202583A0 (ja)
WO (1) WO2008157324A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883210B1 (en) 2010-05-14 2014-11-11 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US9352003B1 (en) 2010-05-14 2016-05-31 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US10130736B1 (en) 2010-05-14 2018-11-20 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
GB201110331D0 (en) * 2011-06-16 2011-08-03 Isis Innovation Method of cryopreserving pluripotent stem cells
KR101297829B1 (ko) * 2012-04-24 2013-08-19 (주)안트로젠 지방유래줄기세포 분화능력 탐지 마커 및 이의 용도
MX2016001247A (es) 2013-07-30 2016-08-17 Musculoskeletal Transplant Foundation Matrices derivadas de tejido suave acelular y metodos para preparar las mismas.
US10531957B2 (en) 2015-05-21 2020-01-14 Musculoskeletal Transplant Foundation Modified demineralized cortical bone fibers
WO2016205371A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Using autologous mesenchymal stem cells to treat multiple system atrophy
US10912864B2 (en) 2015-07-24 2021-02-09 Musculoskeletal Transplant Foundation Acellular soft tissue-derived matrices and methods for preparing same
US11052175B2 (en) 2015-08-19 2021-07-06 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage-derived implants and methods of making and using same
US11591564B2 (en) * 2016-12-16 2023-02-28 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Peptide conjugated hydrogel substrate for the maintenance and expansion of human pluripotent stem cells
WO2021055658A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-25 The Regents Of The University Of California Implanimplantable scaffolds and uses thereof for immunotherapy other uses

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026489A2 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 University Of Florida Biopolymer and biopolymer-cell compositions for nerve tissue repair
WO2005010172A2 (en) * 2003-07-16 2005-02-03 Boston Scientific Limited Aligned scaffolds for improved myocardial regeneration

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695997A (en) * 1982-08-04 1997-12-09 La Jolla Cancer Research Foundation Tetrapeptide
US4792525A (en) * 1982-08-04 1988-12-20 La Jolla Cancer Research Foundation Tetrapeptide
US4988621A (en) * 1985-05-24 1991-01-29 La Jolla Cancer Research Foundation Peptides in cell detachment and aggregation
US4879237A (en) * 1985-05-24 1989-11-07 La Jolla Cancer Research Foundation Use of peptides in control of cell attachment and detachment
US4789734A (en) * 1985-08-06 1988-12-06 La Jolla Cancer Research Foundation Vitronectin specific cell receptor derived from mammalian mesenchymal tissue
US5817750A (en) * 1995-08-28 1998-10-06 La Jolla Cancer Research Foundation Structural mimics of RGD-binding sites
ES2317657T3 (es) * 1996-09-19 2009-04-16 The Regents Of The University Of Michigan Polimeros que contienen polisacaridos tales como alginatos o alginatos modificados.
US20050053586A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-10 Bryan Conn Entrapped stem cells and uses thereof
EP2228035A1 (en) * 2003-12-23 2010-09-15 FMC Biopolymer AS Use of alginate matrices to control cell growth
WO2007144389A2 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Fmc Biopolymer As Alginate coated, collagen matrix cellular device, preparative methods, and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026489A2 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 University Of Florida Biopolymer and biopolymer-cell compositions for nerve tissue repair
WO2005010172A2 (en) * 2003-07-16 2005-02-03 Boston Scientific Limited Aligned scaffolds for improved myocardial regeneration

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013031325; Tissue Engineering Vol.12, No.4, 2006, p.821-830 *
JPN6013031328; Biomaterials Vol.28, No.6, 200702, p.1071-1083 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2152860A4 (en) 2011-12-07
WO2008157324A3 (en) 2009-02-19
US20120276066A1 (en) 2012-11-01
CN101778936A (zh) 2010-07-14
IL202583A0 (en) 2011-08-01
AU2008266019A1 (en) 2008-12-24
KR20100044173A (ko) 2010-04-29
EP2152860A2 (en) 2010-02-17
US20100239540A1 (en) 2010-09-23
WO2008157324A2 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010529858A (ja) 幹細胞のためのペプチド結合細胞マトリックスおよびその使用法
Frith et al. Dynamic three-dimensional culture methods enhance mesenchymal stem cell properties and increase therapeutic potential
Ge et al. Gold and gold-silver alloy nanoparticles enhance the myogenic differentiation of myoblasts through p38 MAPK signaling pathway and promote in vivo skeletal muscle regeneration
AU2007228341B2 (en) Methods for cell expansion and uses of cells and conditioned media produced thereby for therapy
Decaris et al. Cell-derived matrix coatings for polymeric scaffolds
Köllmer et al. Stem cell-derived extracellular matrix enables survival and multilineage differentiation within superporous hydrogels
US20110171182A1 (en) Methods for cell expansion and uses of cells and conditioned media produced thereby for therapy
EP3397294B1 (en) A method for preparing 3d cartilage organoid block
KR20200041308A (ko) 신장 질환의 치료를 위한 면역특권화 생체활성 신장 세포
Agrawal et al. Chondrogenic differentiation of mesenchymal stem cells on silk fibroin: chitosan–glucosamine scaffold in dynamic culture
Rufaihah et al. The effect of scaffold modulus on the morphology and remodeling of fetal mesenchymal stem cells
Zhou et al. Study on a 3D-Bioprinted tissue model of self-assembled nanopeptide hydrogels combined with adipose-derived mesenchymal stem cells
TW201219572A (en) A method to producing a spheroid population of adult stem cells
US20180362933A1 (en) Method for producing mesenchymal stem cells
Gautrot et al. Biomimetic Artificial Bone Marrow Niches for the Scale Up of Hematopoietic Stem Cells
JP7107450B1 (ja) 立体的細胞構造体の製造方法
Bosch-Fortea et al. Biomimetic Artificial Bone Marrow Niches for the Scale Up of Hematopoietic Stem Cells
Urrata Characterization of the secretome from Spheroids of Adipose derived Stem Cells (SASCs) and its potential for tissue regeneration
Lewis Modelling the mesenchymal stem cell niche in vitro using magnetic nanoparticles
JP2021132597A (ja) Cd56陽性細胞を含む細胞培養物を製造するための方法
Liu XueTing et al. Isolation and biological characterization of duck adipose-derived mesenchymal stem cells.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107