JP2010529803A - 2d映像メディア標準に基づいて3d立体映像ファイルを生成及び再生するシステム及び方法 - Google Patents

2d映像メディア標準に基づいて3d立体映像ファイルを生成及び再生するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010529803A
JP2010529803A JP2010512070A JP2010512070A JP2010529803A JP 2010529803 A JP2010529803 A JP 2010529803A JP 2010512070 A JP2010512070 A JP 2010512070A JP 2010512070 A JP2010512070 A JP 2010512070A JP 2010529803 A JP2010529803 A JP 2010529803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
video
data
information
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5500729B2 (ja
Inventor
グン−イル・イ
クワン−チョル・チェ
ジェ−ヨン・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010529803A publication Critical patent/JP2010529803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500729B2 publication Critical patent/JP5500729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/139Format conversion, e.g. of frame-rate or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

本発明は、2D映像メディア標準に基づいて、3D映像ファイルを生成及び再生するためのシステムであって、3D映像の生成に使用されるように、第1の映像データ及び第1の映像データと同期化される第2の映像データを有するデータ領域と、第1の映像データの情報を含むヘッダー領域と、第2の映像データの情報を含むメタデータ領域とを含む3D映像ファイルを生成する3D映像ファイル生成装置と、第1の映像データ及び第2の映像データを3D映像ファイルに合成及び再生するために、3D映像ファイルが入力される場合、第1の映像データの情報及び第2の映像データの情報を分析する3D映像ファイル再生装置とを具備するシステムを提供する。

Description

本発明は、2D映像メディア標準(two-Dimensional image media standards)に基づいて、3D(three-Dimensional)映像ファイルを生成及び再生するためのシステム及び方法に関するものである。
iMPEG-2、MPEG-4、MPEG-7、及びMPEG-21の標準化は、マルチメディア関連の国際標準化機構であるMPEG(Moving Picture Experts Group)によって進行されている。多様な標準が開発されることによって、相互に異なる標準技術を組み合わせて一つのプロファイルを作ることに対する必要性が高まっている。この必要性に対応する活動の一例が、MPEG-A(MPEG-Application:ISO/ICE230000)マルチメディアアプリケーション標準化である。
多様なマルチメディアアプリケーションフォーマット(Multimedia Application Format:MAF)は、通常のMPEG標準と非MPEG標準とを組み合わせて標準の活用価値をより高めるために、MPEG-Aの活動として開発された。このように、別途の標準を新たに作る努力なしに、既に検証された標準技術を相互に組み合わせることでマルチメディアアプリケーションフォーマットを作ることができ、その効用価値を極大化できる。現在、DAB(Digital Audio Broadcasting)MAF及びDMB(Digital Multimedia Broadcasting)MAFのような技術の標準化が進行されている。しかしながら、3D映像を格納するためのファイルフォーマットに関する標準化は進行されていない。
3D映像を実現するための最近の映像技術は、LCD(Liquid Crystal Display)バリア(barrier)が装着された携帯端末のみで3D映像を再生する技術である。しかしながら、一般的な携帯端末では3D映像を生成する技術、又は3D映像を再生するための3D映像の格納フォーマットが知られていない。
したがって、上記した従来技術の問題点を解決するために、本発明の目的は、一般的な携帯端末における3D映像を再生するシステム及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、3D映像を生成及び再生するための立体映像ファイルフォーマットを提供することにある。
また、本発明の目的は、ISO(International Standardization Organization)14496-12に規定された2D映像ファイルフォーマットの一部がMPEG-Aのマルチメディアアプリケーションフォーマットに関する標準化によって変更される方式で形成される立体映像ファイルフォーマットを提供することにある。
さらに、本発明の目的は、この3D映像ファイルフォーマットによって2D映像ファイルと3D映像ファイルの生成及び再生を実現することにある。
本発明の目的は、このような3D映像ファイルの生成及び再生のためのシステム及び方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、2D映像メディア標準に基づいて、3D映像ファイルを生成及び再生するためのシステムであって、3D映像の生成に使用されるように第1の映像データ及び第1の映像データと同期化される第2の映像データを有するデータ領域と、第1の映像データの情報を含むヘッダー領域と、第2の映像データの情報を含むメタデータ領域とを含む3D映像ファイルを生成する3D映像ファイル生成装置と、第1の映像データと第2の映像データを3D映像ファイルに合成及び再生するために、3D映像ファイルが入力される場合、第1の映像データの情報及び第2の映像データの情報を分析する3D映像ファイル再生装置とを具備することを特徴とする。
本発明の他の態様によれば、2D映像メディア標準に基づいて3D映像ファイルを生成及び再生する方法であって、第1の映像データを出力するために被写体に対して左視点の映像を撮影し、第2の映像データを出力するために被写体に対して右視点の映像を撮影するステップと、第1の映像データ及び第2の映像データに対する前処理を遂行するステップと、前処理された第1の映像データ及び第2の映像データを格納するステップと、格納された第1の映像データ及び第2の映像データを符号化するステップと、符号化された第1の映像データ及び第2の映像データを有するデータ領域、第1の映像データの情報を含むヘッダー領域、及び第2の映像データの情報を含むメタデータ領域を有する3D映像ファイルを生成するステップとを具備することを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、第1の映像データ及び第2の映像データを抽出するために、第1の映像データの情報及び第2の映像データの情報を分析するステップと、抽出された第1の映像データ及び第2の映像データを格納するステップと、格納された第1の映像データ及び第2の映像データを復号化するステップと、復号化された第1の映像データ及び第2の映像データを立体映像として合成及び再生するステップと、合成及び再生された立体映像を表示するステップとをさらに具備することを特徴とする。
本発明は、3D映像ファイルフォーマットの規定において、既に検証された標準技術によって新たな標準としての検証手順を簡素化することができる。また、本発明は、新たな3D映像ファイルフォーマットによって2D映像ファイル又は3D映像ファイルのうちいずれか一つを選択して生成及び再生することができる。
従来の2D映像ファイルの格納フォーマットを示す図である。 本発明による第1の3D映像ファイル格納フォーマットを示す図である。 本発明による第2の3D映像ファイル格納フォーマットを示す図である。 本発明による第3の3D映像ファイル格納フォーマットを示す図である。 本発明による3D映像ファイル生成装置を示す図である。 本発明による3D映像ファイル再生装置を示す図である。 本発明による3D映像ファイルを生成する方法を示す図である。 本発明による3D映像ファイルを再生する方法を示す図である。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
図面において、同一の構成要素に対してはできるだけ同一の参照符号及び参照番号を付して説明する。下記の説明で、本発明に関連した公知の機能又は構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断された場合に、その詳細な説明を省略する。
図1は、従来のISO 14496-12による2D映像ファイル格納フォーマットを示す。2D映像ファイル格納フォーマット100は、Moov領域とMdat領域を含む。ここで、Mdat領域は、ファイルフォーマットのデータ領域であって、各トラックに実際の映像データ及び音声データを含む。映像データと音声データは、フレームモジュールで各トラックに格納される。
Moov領域は、ファイルフォーマットのヘッダー領域に該当し、被写体ベースの構造を有する。このMoov領域は、フレームレート、ビットレート、映像のサイズを含むコンテンツ情報と、早送り(fast forward:FF)/巻き戻し(rewind:REW)のような再生命令をサポートするための同期化情報に関する再生ファイルに対するすべての情報を含む。特に、映像データ又は音声データの全体フレーム数、及び各フレームのサイズに関する情報は、再生中に、Moov領域を分析(parsing)して映像データ及び音声データを復元して再生できるように含まれる。
図2Aは、本発明による第1の3D映像ファイルの格納フォーマットを示す。2D映像ファイル格納フォーマット200は、メタデータ(metadata)領域のみが図1に示す2D映像ファイルフォーマットに加えられるように形成される。したがって、2D映像ファイルフォーマットの構成及び機能は、大きな変更なしに使用されることができる。Mdat領域は、音声トラック、第1の映像トラック、及び第2の映像トラックを含む。第1の映像トラックは第1の映像データを含み、第2の映像トラックは第2の映像データを含む。
ここで、第1の映像データ及び第2の映像データは、人間の視覚を用いて生成されたデータであって、所定の被写体に対して第1のカメラ及び第2のカメラを用いて左視点の映像と右視点の映像を撮影して形成された映像データである。このように、ユーザーが立体感を有するように、各々ユーザーの左眼と右眼に分離された映像が生成及び再生される。第1の映像データと第2の映像データのうちいずれか一つが再生されると、ユーザーは2D映像を鑑賞し、第1の映像データと第2の映像データが再生されるように相互に合成されると、ユーザーは、3D映像を鑑賞することができる。
ヘッダー領域としてMoov領域は第1の映像トラックの情報と音声トラックの情報を含み、メタデータ領域は第2の映像トラックの情報を含む。このようなトラック情報は、各データの全体フレーム数及びフレームのサイズに関する情報を含んでおり、それによって立体映像が再生される場合に、各データは、このような情報を分析して合成されることができる。
図2Bは、本発明による第2の3D映像ファイルの格納フォーマットを示す。3D映像ファイル格納フォーマット210は、データ領域としてMdat領域、ヘッダー領域としてMoov領域、及びメタデータ領域を含む。しかしながら、第1の3D映像ファイルの格納フォーマット200に比べると、これは、2つの映像トラックの代わりに一つの映像トラックであり、第1及び第2の映像データがこの一つの映像トラックに含まれる。
3D映像ファイルの格納フォーマット210の格納方法によると、第1及び第2の映像データのうちいずれか一つがまず格納され、残りの映像データは格納される。したがって、一つのトラックのみで映像データを構成することが可能である。
Moov領域は、第1の映像データの全体フレーム数、フレームのサイズ、第1の映像データが格納されている映像トラックの開始アドレスに関する情報を有する。メタデータ領域は、第2の映像データの全体フレーム数、フレームサイズ、及び映像トラックにおける第2の映像データが格納されている開始アドレスに関する情報を有する。このように、第1及び第2の映像データを3D映像に合成して再生することが可能である。
図2Cは、本発明による3D映像ファイルの格納フォーマットを示す。3D映像ファイルの格納フォーマット220も、データ領域としてMdat領域、ヘッダー領域としてMoov領域、及びメタデータ領域を含む。しかしながら、3D映像ファイル格納フォーマット220は、3D映像ファイルの格納フォーマット210と同様に一つの映像トラックを含んでいるが、第1及び第2の映像データは、3D映像ファイルの格納フォーマット210に比べて一つの映像トラックに交互に格納される。したがって、ヘッダー領域としてMoov領域は、第1の映像データの全体フレーム数、フレームサイズ、及び第1の映像データが格納されている映像トラックの開始アドレスに関する情報だけでなく、第1の映像データ以後に次の第1の映像データが配置されるまでのオフセット(offset)情報を含む。
また、メタデータ領域は、第2の映像データの全体フレーム数、フレームのサイズ、及び第2の映像データが格納されている映像トラックの開始アドレスに関する情報だけでなく、第2の映像データ以後に次の第2の映像データが配置されるまでのオフセット情報を含む。
図3は、本発明による3D映像ファイル生成装置を示す。3D映像ファイル生成装置300は、第1のカメラ310、第2のカメラ312、映像信号処理部320、格納部330、符号化部340、及びファイル生成部350を含む。
第1のカメラ301は、所定の被写体に対して左視点の映像又は右視点の映像を撮影して第1の映像データを出力する。第2のカメラ320は、第2の映像データを出力するために、被写体に対して第1のカメラ301と異なる他の時点の映像を撮影する。
第1のカメラ301及び第2のカメラ320から出力される第1及び第2の映像データは、映像信号処理部320を通じて前処理(pre-processing)される。前処理動作は、外部の映像値、すなわちCCD(Charge Coupled Device)タイプ又はCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)タイプのセンサーを通じて認識される、光と色成分のアナログ値をデジタル値に変換する。
格納部330は、映像信号処理部320を通じて前処理される第1及び第2の映像データを格納する。また、符号化部340は、格納された第1の映像データ及び第2の映像データを符号化する。符号化部340の符号化動作は、データの圧縮に関連しており、必要によって省略できる。
ファイル生成部350は、符号化部340で符号化された第1及び第2の映像データを用いて立体映像ファイルを生成する。このとき、第1及び第2の映像データは、データ領域に格納され、第1の映像データを分析するための情報はヘッダー領域に格納され、第2の映像データを分析するための情報はメタデータ領域に格納される。
図4は、本発明による3D映像ファイル再生装置を示す。図4において、3D映像ファイル再生装置400は、ファイル分析部410と、格納部420と、復号化部430と、再生部440と、表示部450とを含む。
ファイル分析部410は、3D映像ファイルの分析に使用するために、3D映像ファイル生成装置300のファイル生成部350で生成される立体映像ファイルを受信する。このとき、ヘッダー領域とメタデータ領域に格納された第1及び第2の映像データの情報は、それぞれ分析された後に、格納された第1及び第2の映像データが抽出される。すると、これらは、格納部420に格納される。
復号化部430は、格納部420に格納された第1及び第2の映像データを復号化する。この動作は、第1及び第2の映像データが符号化される場合に、3D映像ファイル生成装置300の符号化部340によって遂行される。
再生部325は、復号化される第1の映像データ及び第2の映像データを立体映像に合成して再生する。このとき、3D映像ファイルのヘッダー領域とメタデータ領域に格納されたトラック情報は、合成に使用される。ここで、再生部440がメタデータ領域に格納された第2の映像データの情報を参照しない場合には、第1の映像データのみが再生されることによって、一般的な2D映像が再生される。
また、3D映像が再生できない既存の再生装置が3D映像ファイルを受信しても、メタデータ領域でなく従来の標準によるMoov領域のみを参照するのに十分なので、2D映像の再生が可能である。このように、本発明による3D映像ファイル格納フォーマットは、従来の2D映像と3D映像の再生に対して互換性を有する。表示部450は、再生部440で合成及び再生される立体映像を表示する。
図5は、本発明による3D映像ファイルを生成する方法を示す。図5において、3D映像ファイル生成方法は、撮影ステップS510、前処理ステップS520、格納ステップS530、符号化ステップS540、及びファイル生成ステップS550を具備する。
撮影ステップS510で、被写体に対して左視点の映像及び右視点の映像のうちいずれか一つは、第1の映像データを出力するために撮影される。残りの視点の映像は、第2の映像データを出力するために撮影される。
前処理ステップS520で、前処理は、第1の映像データと第2の映像データに対して遂行され、それによってCCDセンサー又はCMOSセンサーを通じて認識される第1及び第2の映像データはアナログ値からデジタル値に変換される。
格納ステップS530で、ステップS520で前処理される第1及び第2の映像データは、格納部330に格納される。また、格納部330に格納される第1の映像データと第2の映像データは、符号化ステップS540で圧縮される。この符号化ステップS540は、必要に応じて省略できる。
ファイル生成ステップS550では、3D映像ファイルは、符号化部340で符号化された第1及び第2の映像データを用いて生成される。このとき、第1及び第2の映像データはデータ領域に格納され、第1の映像データを分析するための情報はヘッダー領域に格納され、第2の映像データを分析するための情報はメタデータ領域に格納される。
図6は、本発明よる3D映像ファイルを再生する方法を示す。図6において、3D映像ファイルを再生するための方法は、映像抽出ステップS610、格納ステップS620、復号化ステップS630、再生ステップS640、及び表示ステップS650を具備する。図6の方法は、図5で生成された3D映像ファイルを再生する方法である。
映像抽出ステップS610で、3D映像ファイルのヘッダー領域に格納される第1の映像データの情報、及びメタデータ領域に格納される第2の映像データの情報は、第1の映像データ及び第2の映像データを抽出するために分析される。
映像抽出ステップS610で抽出された第1の映像データ及び第2の映像データは、格納ステップS620で格納部420に格納すされる。その後、格納部420に格納された第1の映像データ及び第2の映像データは、復号化ステップS630で復号化される。符号化ステップS540が3D映像ファイルを生成するための方法で省略される場合に、復号化ステップS630も省略される。
再生ステップS640では、復号化ステップS630で復号化された第1及び第2の映像データは、再生されるように立体映像として合成される。第2の映像データが3D映像ファイルのデータ領域に含まれていない場合、あるいは再生部440が3D映像ファイルのメタデータ領域に格納された第2の映像データの情報を参照しない場合には、一般的な2D映像は3D映像の代わりに再生される。したがって、ユーザーの選択によって2D映像又は3D映像を選択して再生することができる。
また、3D映像の再生をサポートしない既存の再生装置が3D映像ファイルを受信しても、2D映像として再生することができる。表示ステップS650では、再生ステップS640で合成及び再生された3D映像ファイルは、表示部450に表示される。このような表示部として一般的なLCDにも再生が可能である。
300 3D映像ファイル生成装置
310 第1のカメラ
312 第2のカメラ
320 映像信号処理部
330 格納部
340 符号化部
350 ファイル生成部

Claims (13)

  1. 2D(2次元)映像メディア標準に基づいて3D(3次元)映像ファイルを生成及び再生するためのシステムであって、
    3D映像の生成に使用されるように、第1の映像データ及び前記第1の映像データと同期化される第2の映像データを有するデータ領域と、前記第1の映像データの情報を含むヘッダー領域と、前記第2の映像データの情報を含むメタデータ領域とを含む3D映像ファイルを生成する3D映像ファイル生成装置と、
    前記第1の映像データ及び前記第2の映像データを3D映像ファイルに合成及び再生するために、前記3D映像ファイルが入力される場合、前記第1の映像データの情報及び前記第2の映像データの情報を分析する3D映像ファイル再生装置と、
    を具備することを特徴とするシステム。
  2. 前記3D映像ファイル再生装置は、前記第2の映像データの情報を分析せず、前記第1の映像データの情報のみを分析して前記第1の映像データを再生することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記データ領域は、前記第1の映像データを含む第1の映像トラックと、前記第2の映像データを含む第2の映像トラックとをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第1の映像データの情報又は前記第2の映像データの情報は、前記第1の映像データ又は前記第2の映像データのフレーム数及び各フレームのサイズを含むことを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記データ領域は、前記第1の映像データが最初に格納された後に、前記第2の映像データが格納される映像トラックをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第1の映像データの情報又は前記第2の映像データの情報は、前記第1の映像データ又は前記第2の映像データのフレーム数、各フレームサイズ、及び開始アドレスを含むことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 前記データ領域は、フレームのモジュールを有し、かつ前記第1の映像データ及び前記第2の映像データが交互に格納される映像トラックを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 前記第1の映像データの情報又は前記第2の映像データの情報は、前記第1の映像データ又は前記第2の映像データのフレーム数、各フレームのサイズ、開始アドレス、及び前記交互に格納されるフレームに関するオフセット情報を含むことを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 前記3D映像ファイル生成装置は、
    前記第1の映像データを出力するために、それぞれの被写体に対して左視点の映像を撮影する第1のカメラと、
    前記第2の映像データを出力するために、それぞれの前記被写体に対して右視点を撮影する第2のカメラと、
    前記第1のカメラ及び前記第2のカメラによって各々出力される前記第1の映像データ及び前記第2の映像データに対する前処理を遂行する映像信号処理部と、
    前記前処理された第1の映像データ及び第2の映像データを格納する格納部と、
    前記格納された第1の映像データ及び第2の映像データを符号化する符号化部と、
    前記符号化された第1の映像データ及び第2の映像データを用いて、3D映像ファイルを生成する生成部と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  10. 前記3D映像ファイル再生装置は、
    前記第1の映像データ及び前記第2の映像データを抽出するために、前記第1の映像データの情報及び前記第2の映像データの情報を分析するファイル分析部と、
    前記抽出された第1の映像データ及び第2の映像データを格納する格納部と、
    前記格納された第1の映像データ及び第2の映像データを復号化する復号化部と、
    前記復号化された第1の映像データ及び第2の映像データを用いて、3D映像を合成及び再生する再生部と、
    前記合成及び再生された3D映像を表示する表示部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  11. 2D(2次元)映像メディア標準に基づいて、3D(3次元)映像ファイルを生成及び再生するシステムであって、
    ISO(国際標準化機構)14496-12による2D映像ファイルフォーマットのMdat領域及びMoov領域と、立体映像を生成するために使用される映像データの情報を含むメタデータ領域とから構成される3D映像ファイルフォーマットによって、3D映像ファイルが生成及び再生されることを特徴とするシステム。
  12. 2D(2次元)映像メディア標準に基づいて、3D(3次元)映像ファイルを生成及び再生する方法であって、
    第1の映像データを出力するために被写体に対して左視点の映像を撮影し、第2の映像データを出力するために被写体に対して右視点の映像を撮影するステップと、
    前記第1の映像データ及び前記第2の映像データに対する前処理を遂行するステップと、
    前記前処理された第1の映像データ及び第2の映像データを格納するステップと、
    前記格納された第1の映像データ及び第2の映像データを符号化するステップと、
    前記符号化された第1の映像データ及び第2の映像データを有するデータ領域、前記第1の映像データの情報を含むヘッダー領域、及び前記第2の映像データの情報を含むメタデータ領域を有する3D映像ファイルを生成するステップと、
    を具備することを特徴とする方法。
  13. 前記第1の映像データ及び前記第2の映像データを抽出するために、前記第1の映像データの情報及び前記第2の映像データの情報を分析するステップと、
    前記抽出された第1の映像データ及び第2の映像データを格納するステップと、
    前記格納された第1の映像データ及び第2の映像データを復号化するステップと、
    前記復号化された第1の映像データ及び第2の映像データを立体映像として合成及び再生するステップと、
    前記合成及び再生された立体映像を表示するステップと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項12に記載の方法。
JP2010512070A 2007-06-11 2008-06-11 2d映像メディア標準に基づいて3d立体映像ファイルを生成及び再生するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5500729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070056475A KR101388265B1 (ko) 2007-06-11 2007-06-11 2d 영상 미디어 표준을 기반으로 3d 입체영상 파일을생성 및 재생하기 위한 시스템 및 방법
KR10-2007-0056475 2007-06-11
PCT/KR2008/003253 WO2008153312A2 (en) 2007-06-11 2008-06-11 System and method for generating and regenerating 3d image files based on 2d image media standards

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176714A Division JP2014027665A (ja) 2007-06-11 2013-08-28 2d映像メディア標準に基づいて3d立体映像ファイルを生成及び再生するシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010529803A true JP2010529803A (ja) 2010-08-26
JP5500729B2 JP5500729B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40095953

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512070A Expired - Fee Related JP5500729B2 (ja) 2007-06-11 2008-06-11 2d映像メディア標準に基づいて3d立体映像ファイルを生成及び再生するシステム及び方法
JP2013176714A Ceased JP2014027665A (ja) 2007-06-11 2013-08-28 2d映像メディア標準に基づいて3d立体映像ファイルを生成及び再生するシステム及び方法
JP2015245156A Active JP6320366B2 (ja) 2007-06-11 2015-12-16 2d映像メディア標準に基づいて3d立体映像ファイルを生成及び再生するシステム及び方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176714A Ceased JP2014027665A (ja) 2007-06-11 2013-08-28 2d映像メディア標準に基づいて3d立体映像ファイルを生成及び再生するシステム及び方法
JP2015245156A Active JP6320366B2 (ja) 2007-06-11 2015-12-16 2d映像メディア標準に基づいて3d立体映像ファイルを生成及び再生するシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8457386B2 (ja)
EP (1) EP2153667B1 (ja)
JP (3) JP5500729B2 (ja)
KR (1) KR101388265B1 (ja)
WO (1) WO2008153312A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101387212B1 (ko) * 2007-06-12 2014-04-21 삼성전자주식회사 2d 영상 미디어 표준을 기반으로 3d 입체영상 파일을생성 및 재생하기 위한 시스템 및 방법
JP4947389B2 (ja) * 2009-04-03 2012-06-06 ソニー株式会社 画像信号復号装置、画像信号復号方法、および画像信号符号化方法
JP4962525B2 (ja) * 2009-04-08 2012-06-27 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、およびプログラム
JP2011142585A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 画像処理装置、情報記録媒体、および画像処理方法、並びにプログラム
EP2542977A4 (en) * 2010-03-05 2015-01-07 Samsung Electronics Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR TRANSFERRING AND RECEIVING A CONTENT FILE WITH MULTIPLE STREAMS
US20110316971A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Jianping Zhou Single pipeline stereo image capture
KR101814798B1 (ko) * 2011-01-26 2018-01-04 삼성전자주식회사 입체영상 처리 장치 및 방법
CN103024288B (zh) * 2012-12-26 2017-12-29 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种3d文件时间矫正的方法和装置
CN110545479B (zh) * 2018-05-29 2021-07-06 北京字节跳动网络技术有限公司 媒体播放的加载控制方法、装置及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350968A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置及び光ディスク
JPH0730925A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置及び光ディスク
JPH11191895A (ja) * 1996-12-04 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高解像度および立体映像記録用光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク記録装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630097A (en) * 1983-08-16 1986-12-16 Marks Alvin M 2D/3D compatible polarized color TV system
US5596421A (en) * 1993-06-03 1997-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk recorder for video signals and an optical disk for use therein
TW436777B (en) * 1995-09-29 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
JP2001126407A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Sony Corp 情報管理方法及び装置
JP3819669B2 (ja) * 2000-04-13 2006-09-13 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP3789794B2 (ja) 2001-09-26 2006-06-28 三洋電機株式会社 立体画像処理方法、装置、およびシステム
JP4251864B2 (ja) * 2002-12-13 2009-04-08 シャープ株式会社 画像データ作成装置およびそのデータを再生する画像データ再生装置
JP2004274091A (ja) * 2003-01-15 2004-09-30 Sharp Corp 画像データ作成装置、画像データ再生装置、画像データ記録方式および画像データ記録媒体
JP2004274253A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sharp Corp 映像記録装置および映像送信装置
JP2004336255A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Sony Corp データ処理装置、ビデオデータの編集方法及び編集プログラム
JP2005026800A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
KR100576544B1 (ko) * 2003-12-09 2006-05-03 한국전자통신연구원 엠펙-4 객체기술자 정보 및 구조를 이용한 3차원 동영상처리 장치 및 그 방법
JP4347724B2 (ja) * 2004-03-05 2009-10-21 富士フイルム株式会社 画像ファイル生成装置および方法ならびに画像ファイル再生装置および方法
JP2006074531A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc データ記録再生装置及び方法
TR201810139T4 (tr) * 2006-03-31 2018-08-27 Koninklijke Philips Nv Çoklu görünümler için etkili görüntü alıcısı.
KR100716142B1 (ko) 2006-09-04 2007-05-11 주식회사 이시티 스테레오스코픽 영상 데이터의 전송 방법
KR100962696B1 (ko) 2007-06-07 2010-06-11 주식회사 이시티 부호화된 스테레오스코픽 영상 데이터 파일의 구성방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350968A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置及び光ディスク
JPH0730925A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置及び光ディスク
JPH11191895A (ja) * 1996-12-04 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高解像度および立体映像記録用光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8644597B2 (en) 2014-02-04
EP2153667A2 (en) 2010-02-17
JP2014027665A (ja) 2014-02-06
EP2153667B1 (en) 2017-05-03
WO2008153312A3 (en) 2009-02-12
US20130286159A1 (en) 2013-10-31
KR101388265B1 (ko) 2014-04-22
JP5500729B2 (ja) 2014-05-21
EP2153667A4 (en) 2013-10-16
US20080304766A1 (en) 2008-12-11
JP2016103830A (ja) 2016-06-02
JP6320366B2 (ja) 2018-05-09
KR20080108654A (ko) 2008-12-16
US8457386B2 (en) 2013-06-04
WO2008153312A2 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320366B2 (ja) 2d映像メディア標準に基づいて3d立体映像ファイルを生成及び再生するシステム及び方法
JP5193291B2 (ja) 2d映像メディア標準に基づいて3d映像ファイルを生成及び再生するためのシステム及び方法
KR101362647B1 (ko) 2d 영상을 포함하는 3d 입체영상 파일을 생성 및재생하기 위한 시스템 및 방법
JP5369952B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
TWI573425B (zh) 產生三維視訊信號
US20080170806A1 (en) 3D image processing apparatus and method
RU2552137C2 (ru) Точки входа для ускоренного 3d-воспроизведения
US20080252719A1 (en) Apparatus, method, and system for generating stereo-scopic image file based on media standards
JP2010258872A (ja) 立体映像および音声記録方法、立体映像および音声再生方法、立体映像および音声記録装置、立体映像および音声再生装置、立体映像および音声記録媒体
WO2009075495A1 (en) System and method for generating and reproducing image file including 2d image and 3d stereoscopic image
JP2005094168A (ja) ファイル構造及びそれを用いる画像記録装置並びに画像再生装置
JP2010508752A (ja) 立体映像コンテンツ再生に利用されるメタデータの復号化方法及び装置
JP5158727B2 (ja) 2d映像及び3d立体映像を含む映像ファイルの生成及び再生を行うためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び方法並びに装置
TWI314422B (en) Method for simultaneous display of multiple video tracks from multimedia content and playback system thereof
RU2522040C2 (ru) Устройство и способ воспроизведения, структура данных, носитель записи, устройство записи и способ записи и программа
KR101453084B1 (ko) 3d 영상 파일을 생성 및 재생하기 위한 휴대 단말기 및 방법
JP2015029211A (ja) 撮像装置
EP2685730A1 (en) Playback device, playback method, and program
KR101630720B1 (ko) 3d 비디오 소스 저장 방법 및 장치와 3d 비디오 재생 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees