JP2010528910A - J形状断面を持つ複合材料の梁を製造するための硬化方法及び装置 - Google Patents

J形状断面を持つ複合材料の梁を製造するための硬化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528910A
JP2010528910A JP2010511764A JP2010511764A JP2010528910A JP 2010528910 A JP2010528910 A JP 2010528910A JP 2010511764 A JP2010511764 A JP 2010511764A JP 2010511764 A JP2010511764 A JP 2010511764A JP 2010528910 A JP2010528910 A JP 2010528910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
shaped cross
section
supports
vacuum bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010511764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185998B2 (ja
Inventor
サバト・インセッラ・イムパラト
ジョヴァンニ・ランフランコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alenia Aeronautica SpA
Original Assignee
Alenia Aeronautica SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alenia Aeronautica SpA filed Critical Alenia Aeronautica SpA
Publication of JP2010528910A publication Critical patent/JP2010528910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185998B2 publication Critical patent/JP5185998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/544Details of vacuum bags, e.g. materials or shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

J形状断面を持つ複合材料の梁を製造するために、2つの端部支持具(30)によりテーブル(50)に平行に支持される棒(20)を含む硬化装置を準備する。未硬化複合材料のJ形状梁(A)を準備して装置(10)に配置し、梁の底部フランジ(D)の位置を合わせ、これがテーブル(50)に面し、ウェブ(C)と上部フランジ(B)が棒(20)の2つの側部(22、21)のそれぞれに対して置かれるようにする。梁(A)を真空バッグ(V)で覆い、梁の樹脂を硬化するために加圧器中で圧力と熱を加える。

Description

本発明は、J形状断面を持つ複合材料の梁を製造するための硬化方法及び装置に関する。
航空分野における、又は他の応用のための複雑な構造体を製作するために、複合材料から成りJ形状断面を持つ軽量かつ高剛性の梁(図1)を製造することがしばしば必要とされる。幾つかの応用、例えば旅客機の床梁では、梁の幾何学的精密さが特に重要である。とりわけ、J形状断面の土台又は底部フランジは、梁を機体の骨組に結合する床部材や心材を取り付けるため、平坦であることが必要である。
複合梁を製造するため所謂硬化用具が用いられ、この用具は、加圧器中で圧力と熱を同時に加えることにより梁をその最終形状にできる支持具から成る。実際には、圧力により梁を形成する各種の層が圧縮され、熱は樹脂の液化を助けることにより初期の圧縮の補助を行い、続いて樹脂硬化反応を起こし最終形状とする。硬化用具は、この段階で梁を支持し収容する機能を有する。
現在の技術は、金型と対抗金型とを含み該当部分を完全に囲む形式の金属製装置の使用に基づいている(図2)。硬化すべき梁は、金属部の一方に置かれ、分解可能な可動装置の他部で囲まれる。そして、全組立体は、ポリアミド(ナイロン)薄膜製の所謂真空バッグ内に入れられ、真空にされる。組立体は、その後加圧器内に置かれ、圧力と熱が所定の時間経過に従って加えられる。真空バッグに加えられた圧力は、装置の金属部に伝えられ、更に圧力は梁に伝えられる。この圧縮の結果として、圧力は、同時に起こる温度上昇と相俟って樹脂の圧密化と硬化を引き起こす。
現在の技術水準には幾つかの欠点がある。
・ 梁への圧力の印加は直接ではなく剛性金属部を介しており、その結果、完全に接合されていなかったり幾何学的形状が生産する梁に完全に対応していない場合、大きな圧力が梁の特定区域に印加され、他の区域には殆ど圧力が印加されなくなる。これが意味するのは、高圧区域では樹脂が乏しくなって梁の厚さが局部的に減少し、低圧区域では圧縮が不十分であって梁が多孔性となる可能性が存在することである。この問題は、重量軽減のために厚さが可変である梁の場合、特に重要である。
・ 硬化すべき梁の端部と装置の端部との接合が不完全であると、圧力によって樹脂が流れ込む空間が生じ、梁を痩せさせ、厚さを減少させる。
・ 装置が相当な重量を有し、そのため適当な取り扱い手段が必要である。
・ 多数の部品から成る装置は、清掃費及び維持費が高い。
したがって、本発明の目的は、上記欠点を克服し、特に高度の幾何学的精密さを有するJ形状の梁を製造することである。
これらの、また他の目的と効果は以下でより明らかとなるが、請求項1に係る発明の方法により達成される。本発明の他の態様については、請求項7に記載の特性を有する装置が提案されている。本発明の好適な実施形態は、従属請求項に示されている。
ここで、本発明の好適な、しかし非限定的な実施形態について説明する。参照する添付図面について以下に示す。
本発明に関連するJ形状の梁の断面図である。 J形状の梁の硬化段階に使用される既知の装置の断面図である。 本発明による硬化装置の概略斜視図である。 加圧器内で本発明の装置に置かれた硬化すべき梁に作用する圧力を示す概略断面図である。 本発明による装置の側面図である。 図5のVI−VI線に沿った断面図であり、本発明による装置における支持形成部の2つの異なる動作位置を示す。
図1に示されたようなJ形状断面を有し複合材料から成る梁Aを製造するために何よりもまず必要なことは、未硬化状態にあるJ形状の梁を既知の方法で準備することである。この方法は、予め樹脂含浸した繊維層の平坦な組み合わせ、種々の断面形状(C形状、L形状、Z形状)を有する部分の熱間成形、これらの構成要素の補助装置による接合を含み、その結果としてJ形状断面を得る。
未硬化の梁は宙吊り棒硬化装置に置かれ、これは、図3、5、6A、6Bにおいて、全体が10で示され、概略的に描かれている。装置10は、水平基部面又はテーブル50上に載置された端部支持具30と1以上の中間支持具40(図3では不図示)で宙吊りされた直線水平棒20を含んでいる。
例示した宙吊り棒20は、既知の形状である実質的に台形の断面を有し、これは全長に亘って不変である。棒20は、梁の上部フランジBを下から支えることができる上部水平面21と、ウェブCの両側面の一方を寄りかからせる垂直側面22を有する。棒20は、剛性要件を満たし、梁の硬化に必要な温度と圧力に耐えられる任意の材料(鋼鉄、アンバー、複合材料等)から成る。
基部テーブル50は、端部支持具により宙吊り棒20を支持し、J形状梁の土台Dが所望の平坦な形状となることを保証するという機能を有する。したがって、テーブルは、適当な剛性と表面品質特性を持たねばならない。テーブルは、宙吊り棒20と同様の要件を満たさねばならず、そのため、これと同じ材料で作成される
端部支持具30は、棒20をテーブル50と平行に持ち上げてこれから離し、J形状梁の土台又はフランジDが基部テーブルから調整距離(ほぼ0.1−0.2mm)離れ(調整間隔を有し)、上部フランジBが宙吊り棒の上面21の上にあるようにする。棒20と端部支持具30との結合は、中心ピンとボルトにより行われる。端部支持具30と基部テーブル50との結合も同様にして行われる。端部支持具30は、装置の一時的な保守を除いては外すことがなく、そのため例えば溶接によりテーブル50に固定される。
中間支持具40は、棒20に対して横に結合され、テーブル50上にあって更なる一連の支持具を形成し、宙吊り棒のスパンを減少させその曲がりを減らすようにする。中間支持具40は、例示では2個であるが、装置10上に取り外し可能に搭載されており、これは、以下に示すように、梁への真空バッグ形成を容易にするために工程の中間段階で位置づけされるためである。このため中間支持具40は、容易に分解できるネジとピンにより棒20とテーブル50に結合される。
中間支持具40の数と空間的分布は、製造する梁の長さと高さ、特にその細長い外形に応じて決定しなければならない。旅客機の床に用いる梁の場合、或る用途では長さが約3.20m、高さが約110mmであるが、試験で立証できたことは、少なくとも1つの中間支持具が欠けていると、加圧器中で圧力に晒されている宙吊り棒は、自重に加えて不均一な圧力の作用を受け、許容できないほどの棒の曲がりとこれに伴うJ形状梁の上部フランジの曲がりを生じ、約7mmのそりを持つことである。
ここで本発明の方法を好適に実施する上で好ましい一連の段階について説明する。予備的な段階を経て、装置10を配置し、棒20をテーブル50上の固定支持具30を用いて端部で固定しテーブルに平行とする。必要なことは、硬化すべき梁と接触する装置表面を清掃し、分離剤を用いることである。J形状断面を持つ未硬化複合材料の梁Aは、上記のように、既知の方法を用いて別途準備される。
このようにして得られた未硬化のJ形状梁は、宙吊り棒20上に位置し、棒20の面21及び22に対して上部フランジB及び心材Cを置く。
その後、真空バッグが本分野で既知の技術を用いて準備され、例えば、梁の、装置に接触しない側に高温分離フィルムを置き、続いて換気用繊維(ventilation fabric)の層を置き、最後に、所謂真空バッグを形成するために、梁を囲む機能を持つ適当な厚さのナイロン薄膜を置く。真空バッグの端部は、適当な封止テープN(図6A)を用いて基部テーブル上で封止される。
その後、真空バッグに、中間支持具40が位置する宙吊り棒の側部区域で、開口又は窓が設けられる。この開口の端部は、封止テープ又はマスティック樹脂Nで完全に封止される。
真空にするために真空バッグに適当数の弁を入れた後、バッグを低真空にするが、この真空は、中間支持具が無い状態で梁と宙吊り棒が許容できない程曲がることを避けるように計算された値である。
そして、1以上の中間支持具40が、適当に間隔を置いて又は端部支持具30から均等の間隔を置いて、所定位置に配置される。中間支持具40は、取り外し可能な固定部材を用いて棒20とテーブル50に強固に固定される(図6B)。中間支持具40の固定は、好ましくは、中間支持具40と棒20にそれぞれ対応する穴42と23に入れた中心ピン41を用いて行われる。梁が真空バッグで覆われた装置10を含む組立体は、加圧器に入れられ、梁の樹脂硬化に必要な温度と圧力が既知の方法で加えられる。
好ましいのは、梁のキャップDをテーブル50の少し上に宙吊りにし、硬化段階での許容できない皺の発生を防止することである。未硬化のJ形状梁は、完全でなく、最終的でもない形状を有している。梁は、垂直の高さを最終的な高さより少し低くし、梁の上部フランジBが宙吊り棒20上にあるときに底部土台Dとテーブル50との間に隙間があるようにする。隙間は約0.2mmを越えないようにすることが好ましく、そうでなければ、節点の圧縮に関して問題が発生する。加圧器内では真空バッグに作用する圧力が梁を押し、硬化の間に土台をテーブル50に対して動かす。明らかなことは、逆に未硬化の梁が少し高く、加圧器に入れる前に底部キャップDがテーブル50上にあると、圧力の結果、梁の上部フランジBと宙吊り棒20との間に隙間ができることである。このような状態では、バッグVは加圧時に許容できない皺を生じることがある。
当然のことながら、本発明は、はじめに述べた従来技術に比して種々の効果を達成するものである。圧縮の圧力は梁に均一に加えられ、これによって、梁の厚さが許容範囲内となり、印加圧力の不十分な領域による多孔性の問題が回避される。装置は大量の樹脂を受ける空洞を有しておらず、樹脂が流れて厚さの減少を生ずることはない。この部分の土台又は底部フランジは、宙吊り棒に正確に関係する平坦面に対して圧縮される。装置は、数個の部品から成り、そのため容易に清掃及び保守を行うことができる。任意の長さ及び高さのJ形状梁を正確に製造することができるが、それは中間支持具が、梁の細長い外形と加圧器内で作用する負荷に起因する宙吊り棒の過度な曲がりという問題を実質的になくすか、少なくとも大幅に減少させることによる。
当然のことながら、本発明はここで説明し図示した構造上の形状に限定されず、これは実施例と見なすべきものであり、逆に、本発明は、部品の形状や配置、構造的及び作用的な細部に関して改変することができるものである。

Claims (15)

  1. J形状断面を持つ複合材料の梁を製造する方法であって、
    a1)少なくとも2つの第1の剛性支持具(30)によりテーブル(50)に平行に支持される棒(20)を含む硬化器具を準備すること、
    a2)未硬化複合材料から成るJ形状断面の梁(A)を準備すること、
    b) 装置(10)上に未硬化梁(A)を配置し、梁の底部フランジ(D)を位置づけしてテーブル(50)に面するようにし、ウェブ(C)と上部フランジ(B)を棒(20)の2つの側部(22、21)のそれぞれに対して置くこと、
    c) 重合する梁(A)を少なくとも1つの真空バッグ(V)で覆うこと、
    d) バッグ(V)を真空にすること、
    e) 梁(A)の樹脂を硬化するために加圧器中で圧力と熱を加えること
    の段階を含む方法。
  2. 第1の支持具(30)間の少なくとも1つの中間位置にある他の少なくとも1つの剛性支持具(40)で棒(20)をテーブル(50)に結合する段階を含む、請求項1記載の方法。
  3. 上記他の中間支持具(40)を結合する段階が真空バッグで覆うことを含む段階c)の後で行われる、請求項2記載の方法。
  4. 段階c)が、棒(20)をも真空バッグで覆い、棒(20)が各中間支持具(40)に結合される1つ又は複数の区域で真空バッグ(V)に少なくも1つの開口を形成し、その後1つ又は複数の開口の端部を封止する(N)段階を含む、請求項2記載の方法。
  5. 段階b)における梁の底部フランジ(D)がテーブル(50)に面し、その上方に間隔をおいている、請求項1記載の方法。
  6. 段階b)における梁の底部フランジ(D)がテーブル(50)の上方に約0.1−0.2mmの距離をおいて位置している、請求項5記載の方法。
  7. J形状断面を持つ複合材料の梁を製造するための硬化装置であって、
    少なくとも2つの第1の支持具(30)によりテーブル(50)に平行に支持される棒(20)を含むことを特徴とする、装置。
  8. 2つの第1の支持具(30)が棒(20)の両端を支持するようにテーブル(50)に固定されていることを特徴とする、請求項7記載の装置。
  9. 第1の支持具(30)間の少なくとも1つの中間位置にある他の少なくとも1つの剛性支持具(40)をも含むことを特徴とする、請求項7記載の装置。
  10. 中間支持具(40)が棒(20)に取り外し可能に結合されることを特徴とする、請求項9記載の装置。
  11. 中間支持具(40)が中心手段(23、42、41)により棒(20)に結合されることを特徴とする、請求項9記載の装置。
  12. 中間支持具(40)がテーブル(50)上にあることを特徴とする、請求項9記載の装置。
  13. 棒(20)が真っ直ぐであることを特徴とする、請求項7記載の装置。
  14. 棒(20)が水平であることを特徴とする、請求項7記載の装置。
  15. 棒(20)がテーブル(50)の上方で支持されていることを特徴とする、請求項7記載の装置。
JP2010511764A 2007-06-14 2008-06-10 J形状断面を持つ複合材料の梁を製造するための硬化方法及び装置 Expired - Fee Related JP5185998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO2007A000423 2007-06-14
IT000423A ITTO20070423A1 (it) 2007-06-14 2007-06-14 Procedimento ed attrezzatura di polimerizzazione per la fabbricazione di travi di materiale composito aventi una sezione trasversale a forma di j.
PCT/IB2008/052289 WO2008152582A2 (en) 2007-06-14 2008-06-10 Curing method and apparatus for manufacturing beams of composite material with a j-shaped cross-section

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528910A true JP2010528910A (ja) 2010-08-26
JP5185998B2 JP5185998B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40010488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511764A Expired - Fee Related JP5185998B2 (ja) 2007-06-14 2008-06-10 J形状断面を持つ複合材料の梁を製造するための硬化方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8323446B2 (ja)
EP (1) EP2152501B1 (ja)
JP (1) JP5185998B2 (ja)
AT (1) ATE537962T1 (ja)
ES (1) ES2379745T3 (ja)
IT (1) ITTO20070423A1 (ja)
WO (1) WO2008152582A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8307872B2 (en) 2008-11-13 2012-11-13 The Boeing Company Apparatus for curing a composite structural member
US9669579B2 (en) 2008-11-13 2017-06-06 The Boeing Company Aircraft skin attachment system
US8845946B2 (en) * 2009-12-29 2014-09-30 Airbus Operations Gmbh Method and device for manufacturing a fiber composite component with an integral structural design
ES2378682B1 (es) * 2010-06-18 2013-02-28 Airbus Operations, S.L. Método de fabricación de larguerillos con forma de "t" para un avión y herramienta de curado usada en el mismo.
JP5665630B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-04 三菱重工業株式会社 複合材中空部品の成形方法及び成形装置
ES2400129B1 (es) * 2011-05-30 2014-06-18 Airbus Operations, S.L. Método de fabricación de larguerillos con forma de "t" con un ángulo diferente de 90� entre el alma y el pie
DE102011079928A1 (de) * 2011-07-27 2013-01-31 Airbus Operations Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines Klebebauteils mit Faserverbundkunststoffen sowie Verfahren
CN111267367A (zh) * 2020-03-16 2020-06-12 沈阳飞机工业(集团)有限公司 双侧零度纤维t型长桁成型的加工方法
CN111958885A (zh) * 2020-08-17 2020-11-20 沈阳飞机工业(集团)有限公司 复合材料带收口j型墙制件成型方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885159A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 繊維強化樹脂系型材の成形方法
EP1231046A2 (en) * 2001-02-13 2002-08-14 Eads Construcciones Aeronauticas S.A. Method for manufacturing elements of composite materials by the cobonding technique

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512836A (en) * 1983-08-22 1985-04-23 Mcdonnell Douglas Corporation Method of producing composite structural members
EP1031406A1 (en) 1999-02-22 2000-08-30 British Aerospace Forming reinforcing components
US6964723B2 (en) * 2002-10-04 2005-11-15 The Boeing Company Method for applying pressure to composite laminate areas masked by secondary features

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885159A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 繊維強化樹脂系型材の成形方法
EP1231046A2 (en) * 2001-02-13 2002-08-14 Eads Construcciones Aeronauticas S.A. Method for manufacturing elements of composite materials by the cobonding technique

Also Published As

Publication number Publication date
ATE537962T1 (de) 2012-01-15
EP2152501B1 (en) 2011-12-21
ITTO20070423A1 (it) 2008-12-15
WO2008152582A2 (en) 2008-12-18
ES2379745T3 (es) 2012-05-03
EP2152501A2 (en) 2010-02-17
US20100181016A1 (en) 2010-07-22
JP5185998B2 (ja) 2013-04-17
US8323446B2 (en) 2012-12-04
WO2008152582A3 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185998B2 (ja) J形状断面を持つ複合材料の梁を製造するための硬化方法及び装置
US9573355B2 (en) Method and apparatus for contouring composite pre-preg articles
US8980152B2 (en) Method of manufacturing an integral profile monolithic wing structure
US6735866B2 (en) Method for manufacturing elements of composite materials by the co-bonding technique
JP6074247B2 (ja) 大規模一体型エーロフォイルを製作する方法および装置
US9096021B2 (en) Method and shaping device for producing a composite fiber component for air and space travel
US9623620B2 (en) Three-dimensional reuseable curing caul for use in curing integrated composite components and methods of making the same
US7993479B2 (en) Method for joining precured or cured stringers to at least one structural component of an aircraft or spacecraft
US8551382B2 (en) Modified blade stiffener and fabrication method therefor
CN102137749B (zh) 组装并成形层压板
US8815044B2 (en) Method of manufacturing spars, longerons and fuselage beams having a variable H cross-section
JP2010500932A (ja) 繊維複合材料からなる被加工材の製造方法および全長にわたって変化する断面輪郭を有する異形材の形状の繊維複合部品
JP3938762B2 (ja) 板状構造体、補強材及び板状構造体の製造方法
EP2835252A1 (en) Tooling and method for consolidating highly integrated composite structures
CN106926480B (zh) 一种复合材料多梁盒段共固化成型用梁模具组件
JPH0885159A (ja) 繊維強化樹脂系型材の成形方法
JP7324344B2 (ja) 複合材料構造物の製造方法
CN106976253B (zh) 一种复合材料多梁盒段共固化成型工艺
KR101751023B1 (ko) 복합재 중공 구조체 제조용 몰드 어셈블리 및 이를 이용한 복합재 중공 구조체 제조 방법
CN209775592U (zh) 一种复合材料机身蒙皮整体成型工装
JP7152881B2 (ja) 複合材料構造物の製造用治具
CN106976252B (zh) 一种复合材料多梁盒段共固化成型用梁模具组件定位支架及组装工艺
CN212920521U (zh) 一种壁板成型系统
JP2011093287A (ja) 樹脂注型用成形型とその製造方法
CN116176025A (zh) 筒型橡胶夹芯软模辅助变截面复合材料地板梁的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees