JP2010527880A - 増加させた焼結作用を有する二酸化チタン - Google Patents

増加させた焼結作用を有する二酸化チタン Download PDF

Info

Publication number
JP2010527880A
JP2010527880A JP2010508771A JP2010508771A JP2010527880A JP 2010527880 A JP2010527880 A JP 2010527880A JP 2010508771 A JP2010508771 A JP 2010508771A JP 2010508771 A JP2010508771 A JP 2010508771A JP 2010527880 A JP2010527880 A JP 2010527880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
air
dioxide powder
surface area
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010508771A
Other languages
English (en)
Inventor
シュルツェ−イズフォート クリスティアン
クロッツ オスヴィン
ゴルヒェルト ライナー
ディーナー ウーヴェ
シューマッハー カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2010527880A publication Critical patent/JP2010527880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/07Producing by vapour phase processes, e.g. halide oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62665Flame, plasma or melting treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6268Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the applied pressure or type of atmosphere, e.g. in vacuum, hydrogen or a specific oxygen pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/724Halogenide content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

BET表面積30〜65m2/g及びルチル含有率50〜70%を有する凝集一次粒子の形の結晶二酸化チタン粉末。それは、四塩化チタン蒸気、及びそれとは別に、水素、空気、又は酸素で富化された空気を混合チャンバー中に導入し、四塩化チタン蒸気、水素及び一次空気の混合物をバーナーで点火し、そして火炎を反応チャンバー中で燃焼し、続いてガス状物質から固体を分離することによって製造され、その際使用される量は、式A=A=105{[(TiCl4×H2)/(空気の量×合計ガス)]/BET}、[式中、A=6〜12に従う]であるように選択される。該二酸化チタン粉末は、セラミクス産業において使用されうる。

Description

本発明は、増加させた焼結作用を有する二酸化チタン粉末、その製造、及び使用に関する。
二酸化チタンを、熱分解法によって製造することができることは公知である。本発明の目的に関して、熱分解法は、火炎酸化又は火炎加水分解である。火炎酸化において、二酸化チタン前駆体、例えば四塩化チタンを、反応式1aに従って酸素によって酸化する。火炎加水分解において、二酸化チタンを、燃料ガス、例えば水素と、酸素との燃焼から生じる、加水分解に必要である水で、二酸化チタン前駆体の加水分解によって形成する(反応式1b)。
TiCl4+O2−>TiO2+2Cl2(反応式1a)
TiCl4+2H2O−>TiO2+4HCl(反応式1b)
前記二酸化チタンは、一般に、結晶変態のアナターゼ及びルチルで存在する。以下に記載されている従来技術において、主な焦点は、アナターゼの割合を最大にすることである。
WO 96/06803号は、二酸化チタンを、火炎酸化及び火炎加水分解の燃焼によって製造する方法を記載している。ここで、ガス状四塩化チタンと酸素は、反応域で混合され、そしてその混合物は、燃料ガスとして炭化水素の燃焼によって製造された火炎で加熱される。アナターゼ変態の100%までの高い含有率を有する二酸化チタン粉末が得られる。
Powder Technology 86 (1996) 87〜93は、拡散反応器中で実施される火炎酸化法を開示している。ルチル含有率は、BET表面積約40〜60m2/gの範囲で最大6%である。
DE−A−102004055165号は、火炎加水分解によって製造され、かつBET表面積20〜200m2/gを有する二酸化チタン粉末を開示している。アナターゼ/ルチル比は、一定の表面積で2:98〜98:2の範囲で変動することができると言われるが、その実施例は、アナターゼの割合が明らかに優位を占めていることを示す。特に、BET表面積約40〜50m2/gの範囲において、アナターゼ含有率は、少なくとも71%である。
JP−A−10251021号は、明確に、火炎酸化によって得られることができ、かつそれぞれ、BET表面積3.2、28及び101m2/g、並びにルチル含有率97、32及び15%を有する3つの二酸化チタン粉末を開示している。
従来技術は、熱分解二酸化チタンに強い関心を示している。熱分解法の複雑さのために、いくつかの材料パラメータのみが、標的とされる方法で起こりうる。
二酸化チタンは、例えば、セラミクス産業において使用されうる。本明細書で、高い焼結作用を有する粉末を使用することが所望されうる。
従って、本発明の目的は、高い焼結作用を有する二酸化チタン粉末を提供することであった。
本発明の他の目的は、この二酸化チタン粉末を製造するための方法を提供することであった。
本発明は、BET表面積30〜65m2/g及びルチル含有率50〜70%を有する凝集一次粒子の形の結晶二酸化チタン粉末を提供する。
前記のルチル含有率は、合計100%となる結晶変態のルチル及びアナターゼの合計の割合である。ルチル含有率は、有利には、55〜65%でありうる。
本発明の二酸化チタン粉末のBET表面積は、有利には、35〜60m2/g、及び特に有利には40〜55m2/gでありうる。
一般的に、ルチル及びアナターゼに加えて他の結晶変態が、本発明の二酸化チタン粉末のX線回折パターンにおいて検出されることができない場合がある。
本発明の目的に関して、一次粒子は、最初に反応で形成され、かつ共に成長して、反応の他の過程において凝集体を形成することができる粒子である。
本発明の目的に関して、凝集体は、共に成長している同一の構造及びサイズの一次粒子であり、その際該凝集体の表面積は、個々の分離された一次粒子の合計の表面積よりも小さい。多数の凝集体又は個々の一次粒子は、合されて凝集塊も形成することができる。本明細書で、凝集体又は一次粒子は、互いに適切に接触する。凝集塊は、それぞれの場合において、それらにおける粒子又は凝集体を共に成長する程度の機能として、エネルギーの導入によって再度破壊されうる。
本発明の二酸化チタン粉末において、45μmより大きい直径を有する凝集体及び/又は凝集塊の割合は、0.0001〜0.05質量%の範囲である。0.001〜0.01質量%の範囲が好ましく、及び特に、0.002〜0.005質量%の範囲が好ましい。
本発明の二酸化チタン粉末は、塩化物残分を含有しうる。塩化物含有率は、有利には、0.1質量%未満である。特に、0.01〜0.05質量%の範囲の塩化物含有率を有する本発明による二酸化チタン粉末が好ましい。
本発明の二酸化チタン粉末の突き固め密度は、制限されない。しかしながら、突き固め密度20〜200g/lが有利であることが見出されている。突き固め密度30〜120g/lが特に好まれうる。
本発明は、さらに、二酸化チタン粉末の製造方法を提供し、その際、
− 四塩化チタン蒸気及び、それとは別に、水素、空気又は酸素を富化させた空気を、混合チャンバー中に導入し、
− 続いて、四塩化チタン蒸気、水素及び一次空気の混合物をバーナーで点火し、そしてその火炎を、反応チャンバー中で燃焼し、
− 続いて、その固体を、ガス状物質から分離し、
− その際、BET表面積30〜65m2/g及びルチル含有率50〜70%に達するために使用される量は、以下の式
A=105{[(TiCl4×H2)/(空気の量×合計ガス)]/BET}
[式中、A=6〜12である]
に従い、かつTiCl4、H2、空気の量及び合計ガスの単位はkmol/hであり、BET表面積の単位はm2/gであり、かつAの単位は105g/m2であるように選択される。
ガスの総量は、四塩化チタン、水素、一次空気及び、適宜二次空気からなる。
前記の四塩化チタンは、有利には、200℃未満の温度で蒸発される。
本発明の方法は、一次空気に加えて、反応チャンバー中に導入される二次空気でも実施されうる。かかる一実施態様において、一次空気/二次空気の比に関して、10〜0.1であることが有利であることが見出されている。特に、4.5〜0.3の範囲であることが好ましい。二次空気の量を正確に計測供給できるために、火炎を、周囲空気から閉鎖させた反応チャンバー中で燃焼させる必要がある。これは、正確な加工条件を可能にする。
原則として、一次空気及び/又は二次空気が、予熱された酸素又は一次空気及び/又は二次空気で富化される方法で実施されることができる。本発明の目的に関して、"予熱された"は、空気を、50℃〜500℃の温度まで予熱することを意味する。
さらに、反応は、有利には、1〜9の範囲におけるラムダ値、及び1〜9の範囲におけるガンマ値で実施される。
火炎加水分解によって製造された酸化物は、通常、導入された水素が、TiCl4からの塩素と反応してHClを形成するのに少なくとも十分であるような、ガス状出発材料の化学量論比で得られる。このために要求される水素の量は、水素の化学量論量と言われる。
導入された水素と、前記の化学量論的に要求される水素との比は、ガンマと言われる。従って:
ガンマ=供給されたH2(mol)/化学量論的H2(mol)
火炎加水分解によって製造される酸化物の場合において、通常、TiCl4を二酸化チタンに転化し、かつ未だ存在しているあらゆる過剰な水素を水に転化するのに少なくとも十分である酸素(例えば空気)の量を使用することもある。この酸素の量は、化学量論的酸素量と言われる。
類似の方法において、供給された酸素と化学量論的に要求された酸素との比は、ラムダと言われる。従って:
ラムダ=供給されたO2(mol)/化学量論的O2(mol)
ガス状物質を分離した後に、二酸化チタン粉末は、有利には蒸気で処理されうる。この処理は、第一に、塩素含有基を表面から除去するために供給する。同時に、この処理は、多くの凝集塊を低減する。この方法は、適宜、空気と共に、蒸気で、並流又は向流で粉末を処理することによって、連続して処理されうる。蒸気での処理が実施される温度は、250〜750℃の範囲であり、450〜550℃の範囲での値が好ましい。
さらに、本発明は、セラミクス産業において、本発明の二酸化チタン粉末の使用を提供する。
実施例
分析方法
BET表面積を、DIN 66131に従って測定する。
突き固め密度を、DIN ISO 787/XI K 5101/18(篩がけなし)に基づく方法によって測定する。
嵩密度を、DIN−ISO 787/XIに従って測定した。
pHを、DIN ISO 787/IX、ASTM D 1280、JIS K 5101/24に基づく方法によって測定する。
45μmよりも大きい粒子の割合を、DIN ISO 787/XVIII、JIS K 5101/20に従って測定する。
塩化物含有量の測定:本発明による粒子約0.3gを正確に量り、20%の濃度の水酸化ナトリウム溶液(分析試薬液)20mlと混合し、溶解し、そして冷却したHNO3 15mlを撹拌しながら導入する。その溶液の塩化物含有率を、AgNO3溶液(0.1mol/l又は0.01mol/l)で滴定する。
実施例1(本発明による)
TiCl4蒸気0.0042kmol/hを、混合チャンバー中に導入する。これとは別に、水素0.19kmol/h及び一次空気0.683kmol/hを、この混合チャンバー中に導入する。その反応混合物を、バーナーに供給し、そして点火する。この火炎は、水冷式炎管中で燃焼する。さらに、二次空気0.892kmol/hを、反応領域中に導入する。形成された粉末を、下流のフィルター中で分離し、続いて520℃で空気及び蒸気を用いて向流的に処理する。
出発材料の量から算出された因数Aは、8.2g/m2である。この二酸化チタン粉末は、BET表面積34m2/g及びルチル含有率54%を有する。
本発明による実施例2〜7を、同様に実施する。出発材料の量、並びに得られた粉末のBET表面積及びルチル含有率を、表において報告する。
比較例C1〜C10を、実施例1と類似の方法で同様に実施するが、しかし出発材料の量を、因数Aが本発明による範囲を超えるように選択する。得られた二酸化チタン粉末は、本発明による範囲を超えるBET表面積及びルチル含有率を有する。
C11及びC12は、市販の二酸化チタン粉末を示す。C11は、Aeroxide(登録商標)TiO2 P25であり、C12は、Aeroxide(登録商標)VP TiO2 P90であり、双方ともDegussa社製である。
本発明による実施例1及び2の二酸化チタン粉末を、匹敵するBET表面積を有する比較例C4及びC5の粉末に対する焼結作用に関して比較した。BET表面積における割合の増加は、実施例1及び2の二酸化チタン粉末の極めて高い焼結作用を実証する。
Figure 2010527880

Claims (3)

  1. BET表面積30〜65m2/g及びルチル含有率50〜70%を有する凝集一次粒子の形の結晶二酸化チタン粉末。
  2. 請求項1に記載の二酸化チタン粉末を製造するための方法であって、
    − 四塩化チタン蒸気及び、それとは別に、水素、空気又は酸素を富化させた空気を、混合チャンバー中に導入し、
    − 続いて、四塩化チタン蒸気、水素及び一次空気の混合物をバーナーで点火し、そしてその火炎を、反応チャンバー中で燃焼し、
    − 続いて、その固体を、ガス状物質から分離し、
    その際、BET表面積30〜65m2/g及びルチル含有率50〜70%に達するために使用される量は、以下の式
    A=105{[(TiCl4×H2)/(空気の量×合計ガス)]/BET}
    [式中、A=6〜12である]
    に従い、かつTiCl4、H2、空気の量及び合計ガスの単位はkmol/hであり、BETの単位はm2/gであり、かつAの単位は105g/m2であるように選択されることを特徴とする方法。
  3. セラミクス産業における、請求項1に記載の二酸化チタン粉末の使用。
JP2010508771A 2007-05-22 2008-04-25 増加させた焼結作用を有する二酸化チタン Pending JP2010527880A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07108632A EP1995217B1 (de) 2007-05-22 2007-05-22 Titandioxid mit erhöhter Sinteraktivität
PCT/EP2008/055090 WO2008141891A1 (en) 2007-05-22 2008-04-25 Titanium dioxide having increased sintering activity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008446A Division JP5698273B2 (ja) 2007-05-22 2013-01-21 増加させた焼結作用を有する二酸化チタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010527880A true JP2010527880A (ja) 2010-08-19

Family

ID=38283067

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508771A Pending JP2010527880A (ja) 2007-05-22 2008-04-25 増加させた焼結作用を有する二酸化チタン
JP2013008446A Expired - Fee Related JP5698273B2 (ja) 2007-05-22 2013-01-21 増加させた焼結作用を有する二酸化チタンの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008446A Expired - Fee Related JP5698273B2 (ja) 2007-05-22 2013-01-21 増加させた焼結作用を有する二酸化チタンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20080292539A1 (ja)
EP (1) EP1995217B1 (ja)
JP (2) JP2010527880A (ja)
CN (1) CN101679070B (ja)
AT (1) ATE465976T1 (ja)
DE (1) DE502007003594D1 (ja)
WO (1) WO2008141891A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009049173A1 (de) * 2009-10-13 2011-04-21 Süd-Chemie AG Reaktoranordnung zur katalytischen Gasphasenoxidation
WO2016005041A1 (de) * 2014-07-08 2016-01-14 Kronos International, Inc. Verfahren zur agglomeration feinteiliger rohstoffe für die titandioxidherstellung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023305A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Showa Denko K.K. Oxyde de titane a particules fines et procede pour le produire
JP2005104796A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toho Titanium Co Ltd 酸化チタン粉末の製造方法
US20050214200A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Council Of Scientific And Industrial Research Synthesis of ultrafine rutile phase titanium dioxide particles
JP2006335619A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Showa Denko Kk 酸化チタン粒子、その製造方法及び応用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698177A (en) 1994-08-31 1997-12-16 University Of Cincinnati Process for producing ceramic powders, especially titanium dioxide useful as a photocatalyst
JP3656355B2 (ja) 1997-03-10 2005-06-08 昭和電工株式会社 塩素含有量の少ない微粒子酸化チタン粉末及びその製造法
JP4084463B2 (ja) * 1998-06-05 2008-04-30 道雄 松村 光触媒用酸化チタン粉末
JP2001039704A (ja) * 1998-06-25 2001-02-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属酸化物の製造方法
US20070081938A1 (en) * 2003-10-01 2007-04-12 Toho Titanium Co., Ltd Titanium dioxide powder and method for production thereof
DE102004055165A1 (de) 2003-12-03 2005-06-30 Degussa Ag Flammenhydrolytisch hergestelltes Titandioxidpulver
JP4445972B2 (ja) 2003-12-03 2010-04-07 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 火炎加水分解により製造される二酸化チタン粉末
EP1752216A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-14 Degussa AG Verwendung von Titandioxid-Mischoxid als Photokatalysator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023305A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Showa Denko K.K. Oxyde de titane a particules fines et procede pour le produire
JP2005104796A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toho Titanium Co Ltd 酸化チタン粉末の製造方法
US20050214200A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Council Of Scientific And Industrial Research Synthesis of ultrafine rutile phase titanium dioxide particles
JP2006335619A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Showa Denko Kk 酸化チタン粒子、その製造方法及び応用

Also Published As

Publication number Publication date
US20080292539A1 (en) 2008-11-27
WO2008141891A1 (en) 2008-11-27
US20100150819A1 (en) 2010-06-17
US8062622B2 (en) 2011-11-22
JP2013075829A (ja) 2013-04-25
JP5698273B2 (ja) 2015-04-08
CN101679070B (zh) 2012-06-27
CN101679070A (zh) 2010-03-24
EP1995217B1 (de) 2010-04-28
EP1995217A1 (de) 2008-11-26
ATE465976T1 (de) 2010-05-15
DE502007003594D1 (de) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115451B2 (ja) 火炎加水分解により製造したケイ素−チタン−混合酸化物粉体、その製法およびその使用
JP5489466B2 (ja) 混合金属酸化物粉末の製造法
JP4073868B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法
JP3170094B2 (ja) 酸化チタンの製造方法
JP5623497B2 (ja) 二酸化チタン粉末の製造方法
JP5698273B2 (ja) 増加させた焼結作用を有する二酸化チタンの製造方法
JP3993956B2 (ja) 球状酸化チタン微粒子の製造方法
KR100904587B1 (ko) 티타늄-알루미늄 혼합 산화물 분말
JPWO2009017212A1 (ja) 低ハロゲン酸化チタン粉末の製造方法及び低ハロゲン酸化チタン粉末
JP4530238B2 (ja) アナターゼ型酸化チタン単結晶を含む酸化チタン粉末の製造方法
JP3787254B2 (ja) 酸化チタン微粒子の製造方法
KR101919971B1 (ko) 사염화티탄 제조방법
JPH01172296A (ja) チタニア単結晶の製造方法
JP2004049969A (ja) 可視光光触媒活性を有する酸化チタンの製造方法
JP2006306694A (ja) 酸化チタン前駆体
KR20090085694A (ko) 나노-크기 분말의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130115

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130408