JP2010525940A - インジウムを含む脱水素化触媒、その調製および使用 - Google Patents

インジウムを含む脱水素化触媒、その調製および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010525940A
JP2010525940A JP2010506643A JP2010506643A JP2010525940A JP 2010525940 A JP2010525940 A JP 2010525940A JP 2010506643 A JP2010506643 A JP 2010506643A JP 2010506643 A JP2010506643 A JP 2010506643A JP 2010525940 A JP2010525940 A JP 2010525940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
compound
catalyst
iron oxide
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010506643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5266312B2 (ja
Inventor
コワレスキ,ルース・メアリー
オリベイラ,アルミン・ランゲ・デ
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2010525940A publication Critical patent/JP2010525940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266312B2 publication Critical patent/JP5266312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/825Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with gallium, indium or thallium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8874Gallium, indium or thallium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3332Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8872Alkali or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • C07C2523/04Alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/08Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/28Molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/745Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/88Molybdenum
    • C07C2523/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

酸化鉄、アルカリ金属またはこの化合物およびインジウムまたはこの化合物を含む脱水素化触媒が記載されている。酸化鉄、アルカリ金属またはこの化合物およびインジウムまたはこの化合物の混合物を調製することを含む脱水素化触媒を調製する方法も記載されている。加えて、この触媒を使用する脱水素化法およびポリマーを調製する方法が記載されている。

Description

本発明は、触媒、この触媒を調製する方法、および脱水素化可能な炭化水素の脱水素化の方法に関する。
脱水素化触媒およびかかる触媒の調製は当技術分野において知られている。脱水素化可能な炭化水素の脱水素において、酸化鉄に基づく触媒が慣例的に使用されており、化合物の中でもとりわけ対応する脱水素された炭化水素をもたらす。この脱水素化可能な炭化水素の接触脱水素化の分野においては、改良された性能を示す脱水素化触媒を開発するための取組みが継続されている。
EP1027928は、鉄塩溶液を噴霧焙焼することおよびBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Ti、Zr、Hf、V、Ta、Mo、W、Mn、Tc、Re、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、Al、Ga、In、Tl、Na、Cs、La、Li、Ge、Sn、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuからなる群から選択されるさらなる触媒成分を添加することによって作製された酸化鉄に基づく脱水素化触媒を開示している。これらの触媒は一般に1つ以上のカリウム化合物を有する。
欧州特許公開第1027928号明細書
(発明の要旨)
本発明は、酸化鉄、アルカリ金属またはこの化合物、およびインジウムまたはこの化合物を含む脱水素化触媒を提供する。
好ましい一実施形態において、本発明は、インジウムまたはこの化合物がFeとして計算される酸化鉄の1モル当たり少なくとも約0.5ミリモルのインジウムの量で存在する、酸化鉄、アルカリ金属またはこの化合物、およびインジウムまたはこの化合物を含む脱水素化触媒を提供する。
本発明は、インジウムがFeとして計算される酸化鉄の1モル当たり少なくとも約0.5ミリモルのインジウムの量で存在する酸化鉄、アルカリ金属またはこの化合物およびインジウムまたはこの化合物の混合物を調製すること、ならびにこの混合物をか焼することを含む脱水素化触媒を調製する方法を提供する。
本発明は、酸化鉄、アルカリ金属またはこの化合物、および酸化インジウム、水酸化インジウム、硝酸インジウム、塩化インジウム、二塩化インジウム、三塩化インジウムからなる群から選択されるインジウム化合物の混合物を調製することおよびこの混合物をか焼することを含む、脱水素化触媒を調製する方法をさらに提供する。
本発明はさらに、脱水素化可能な炭化水素を含む供給原料を、酸化鉄、アルカリ金属またはこの化合物、およびインジウムまたはこの化合物を含む触媒と接触させることを含む、脱水素化可能な炭化水素を脱水素化する方法を提供する。
本発明はさらに、脱水素化された炭化水素を重合させて、脱水素化された炭化水素から誘導されたモノマー単位を含むポリマーまたはコポリマーを形成させることを含み、その中で脱水素化された炭化水素は上記の脱水素化可能な炭化水素の脱水素化の方法において調製された、ポリマーまたはコポリマーを製造するために脱水素化された炭化水素を使用する方法を提供する。
本発明は、改良された脱水素化触媒に対する要求を満たす触媒を提供する。この触媒は、酸化鉄、アルカリ金属またはこの化合物、およびインジウムまたはこの化合物を含む。インジウムを含む触媒は、インジウムを含まない類似の触媒より選択的である。加えて、インジウムおよび銀を含む触媒は、インジウムおよび銀を含まない類似の触媒より活性であり得る。
この脱水素化触媒は、酸化鉄に基づく触媒である。加えて、この鉄はカリウムフェライトの形態でまたはインジウムを含めて他の触媒成分のいずれとの化合物としても存在し得る。この触媒は、Feとして計算される酸化鉄を10−90重量%含む。この触媒は、好ましくは40−85重量%の酸化鉄を含み、より好ましくは60−80重量%の酸化鉄を含む。
この酸化鉄は、当業者に知られている任意の方法によって形成され得るまたは処理され得る。加えて、この触媒は1つ以上の種類の酸化鉄を含み得る。この酸化鉄は、米国特許出願公開第2003/0144566号に記載されているように、ハロゲン化鉄を熱分解して酸化鉄を形成することによって形成されてもよく、この酸化鉄は本明細書において以後、再生酸化鉄と呼ぶ。再生酸化鉄は、酸化鉄中の残留ハロゲン化物含有量を最大で2000ppmまで、好ましくは最大で1500ppmまで低減するために場合によって処理されてもよい。この酸化鉄は、6族金属または加水分解可能な金属塩化物の存在下における塩化鉄の噴霧焙焼によって形成されてもよい。この代替法においては、酸化鉄は沈殿法によって形成されてもよい。
酸化鉄は、触媒中での使用の前に、US5668075およびUS5962757に記載されている方法により、再構成されてもよい。酸化鉄は、これの触媒中での使用の前にUS5401485に記載されている通りに処理され、洗浄されまたは熱調整されてもよい。
酸化鉄は赤、黄、または黒酸化鉄であり得る。黄酸化鉄は、通常Fe・HOまたはα−FeOOHと表現される水和された酸化鉄である。黄酸化鉄が加えられるときは、Feとして計算される触媒中の合計酸化鉄の少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも10重量%が黄酸化鉄であればよく、最大で合計酸化鉄の50%が黄酸化鉄であってもよい。赤酸化鉄の1つの例は、ペンニマン(Penniman)法によって製造された黄酸化鉄のか焼によって製造され得る。触媒中に存在し得る酸化鉄を提供する化合物は、針鉄鉱、赤鉄鉱、磁鉄鉱,磁赤鉄鉱および鱗鉄鉱である。
この触媒中のアルカリ金属は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびフランシウムを含むアルカリ金属の群から選択され、好ましくはカリウムである。これらの金属の1種以上が使用され得る。アルカリ金属はアルカリ金属の化合物として触媒中に存在し得る。アルカリ金属は一般に、Feとして計算される酸化鉄の1モル当たり少なくとも0.2モル、好ましくは少なくとも0.25モル、より好ましくは少なくとも0.45モル、最も好ましくは少なくとも0.55モルの合計量で存在する。アルカリ金属は一般に、酸化鉄1モル当たり最大で5モル、好ましくは最大で1モルの量で存在する。アルカリ金属化合物は水酸化物;炭酸塩;重炭酸塩;カルボン酸塩、例えばギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩およびクエン酸塩;硝酸塩および酸化物を含み得る。好ましいアルカリ金属化合物は炭酸カリウムである。
インジウムは、インジウムの任意の化合物として存在してもよく、好ましくは酸化インジウムである。インジウムは、任意のインジウム化合物、インジウム粉末またはインジウムナノ粒子として加えられてもよい。インジウムは、好ましくは酸化インジウム、水酸化インジウムまたは硝酸インジウムとして加えられる。インジウムは一般に、Feとして計算される酸化鉄の1モル当たり少なくとも0.5ミリモル、好ましくは少なくとも5ミリモル、より好ましくは少なくとも10ミリモル、最も好ましくは少なくとも40ミリモルの合計量で存在する。インジウムは一般に、酸化鉄の1モル当たり最大で1モル、好ましくは最大で0.5モルの合計量で存在する。
この触媒はさらにランタニドを含み得る。ランタニドは、57−66を包括する範囲内にある原子番号のランタニドの群から選択される。ランタニドは好ましくはセリウムである。ランタニドは、ランタニドの化合物として存在し得る。ランタニドは一般に、Feとして計算される酸化鉄の1モル当たり少なくとも0.02モル、好ましくは少なくとも0.05モル、より好ましくは少なくとも0.06モルの合計量で存在する。ランタニドは一般に、酸化鉄の1モル当たり最大で0.2モル、好ましくは最大で0.15モル、より好ましくは最大で0.14モルの合計量で存在する。ランタニド化合物は、水酸化物;炭酸塩;重炭酸塩;カルボン酸塩、例えば、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩およびクエン酸塩;硝酸塩および酸化物を含み得る。好ましいランタニド化合物は炭酸セリウムである。
この触媒はさらにアルカリ土類金属またはこの化合物を含み得る。アルカリ土類金属はカルシウムまたはマグネシウムであってよく、好ましくはカルシウムである。アルカリ土類金属化合物は一般に、Feとして計算される酸化鉄の1モル当たり少なくとも0.01モル、好ましくは少なくとも0.02モルの量で存在する。アルカリ土類金属化合物は一般に、酸化鉄の1モル当たり最大で1モル、好ましくは最大で0.2モルの量で存在する。
この触媒はさらに、6族金属またはこの化合物を含み得る。6族金属は、モリブデンまたはタングステンであってよく、好ましくはモリブデンである。6族金属は一般に、好ましくはFeとして計算される酸化鉄の1モル当たり少なくとも少なくとも0.01モル、好ましくは0.02モルの量で存在する。6属金属は一般に、酸化鉄の1モル当たり最大で0.5モル、好ましくは最大で0.1モルの量で存在する。
この触媒は銀またはこの化合物をさらに含み得る。銀は、銀、酸化銀、銀フェライトとして存在し得る。銀は、好ましくは酸化銀、クロム酸銀、銀フェライト、硝酸銀または炭酸銀として触媒混合物に加えられる。
酸化鉄と組み合わせられ得るさらなる触媒成分は、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mn、Tc、Re、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Au、Zn、Cd、Hg、Al、Ga、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、P、As、Sb、Bi、S、SeおよびTeからなる群から選択される金属およびこれらの化合物を含む。これらの成分は、当業者に知られている任意の方法によって加えられ得る。これらのさらなる成分は水酸化物;炭酸水素塩;炭酸塩;カルボン酸塩、例えば、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩およびクエン酸塩;硝酸塩;および酸化物を含み得る。パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、銅およびクロムは好ましいさらなる触媒成分である。
この触媒は、当業者に知られている任意の方法によって調製され得る。例えば、酸化鉄、アルカリ金属またはこの化合物、インジウムまたはこの化合物および任意のさらなる触媒成分を含むペーストが形成され得る。これらの触媒成分の混合物は、混練され得るおよび/もしくは混和され得る、またはこれらの成分の均一なまたは不均一な溶液は酸化鉄に含浸され得る。それぞれの成分の十分な量は、調製される触媒の組成から計算され得る。適用可能な方法の例は、参照により本明細書に組み入れられるUS5668075、US5962757、US5689023、US5171914、US5190906、US6191065およびEP1027928において見出され得る。
触媒の形成においては、酸化鉄、アルカリ金属またはこの化合物、インジウムまたはこの化合物および任意のさらなる触媒成分を含む混合物は、任意の適当な形態、例えば錠剤、球、丸薬、サドル、三葉、捻られた三葉、四葉、環、星型、中空および中空でない円筒、および米国特許出願公開第2005−0232853号に記載されている非対称に分葉した粒子のペレットに成形され得る。適当な量の水、例えば混合物の重量に対して計算されて30重量%までの水、通常は2−20重量%の水はペレットへの成形を容易にし得る。水を加えた場合は、水はか焼の前に少なくとも部分的に除去されてもよい。適当な成形法は、ペレット化、押出成形およびプレスである。ペレット化、押出成形またはプレスの代わりに、混合物はスプレーまたはスプレー乾燥されて触媒を形成してもよい。所望とあれば、スプレー乾燥はペレット化およびか焼を含むように拡張されてもよい。
例えば飽和または不飽和の脂肪酸(パルミチン酸、ステアリン酸またはオレイン酸など)もしくはこれの塩、多糖由来の酸もしくはこれの塩、またはグラファイト、デンプンもしくはセルロースなどの触媒を成形するおよび/または押出成形する方法に対する補助として働くさらなる化合物は、混合物と組み合わせられ得る。脂肪酸または多糖由来の酸の任意の塩、例えばアンモニウム塩または本明細書において前述された任意の金属の塩が適用され得る。脂肪酸は、これの分子構造中に(すべてを含めて)6−30個の炭素原子を、好ましくは(すべてを含めて)10−25個の炭素原子を含む。脂肪酸または多糖由来の酸が使用される場合は、触媒中に適用された金属塩と結合して脂肪酸または多糖由来の酸の塩を形成し得る。さらなる化合物の適当な量は、例えば混合物の重量に対して1重量%まで、特に0.001−0.5重量%である。
形成後、触媒混合物は乾燥されおよびか焼され得る。乾燥は一般に、触媒を約30℃−約500℃、好ましくは100℃−300℃の温度で加熱することを含む。乾燥時間は一般に、約2分間−5時間、好ましくは約5分間−約1時間である。か焼は一般に、通常不活性な雰囲気中、例えば窒素もしくはヘリウム雰囲気中においてまたは酸化性の雰囲気中、例えば酸素含有気体、空気、酸素富化空気もしくは酸素/不活性気体混合物中において触媒を加熱することを含む。か焼温度は、通常少なくとも約600℃、好ましくは少なくとも700℃、より好ましくは少なくとも825℃である。か焼温度は、通常最高で約1600℃、好ましくは最高で約1300℃である。か焼の持続時間は通常5分間−12時間、より通常には10分間−6時間である。
本発明によって形成される触媒は、幅広い範囲の物理的性質を示す。通常は細孔容積、細孔直径中央値および表面積に関する触媒の表面構造は、幅広い限界の範囲内で選択され得る。触媒の表面構造は、か焼の温度および時間の選択によっておよび押出成形助剤の適用によって影響される。
適当には、触媒の細孔容積は少なくとも0.01ml/g、より適当には少なくとも0.05ml/gである。適当には、触媒の細孔容積は最大で0.5、好ましくは最大で0.4ml/g、より好ましくは最大で0.3ml/g、最も好ましくは最大で0.2ml/gである。適当には、触媒の細孔直径の中央値は少なくとも500Å、特に少なくとも1000Åである。適当には、触媒の細孔直径の中央値は最大で20000Å、特に最大で15000Åである。好ましい一実施形態において、細孔直径の中央値は2000−10000Åである。本明細書において使用される細孔容積および細孔直径の中央値は、ASTM D4282−92による水銀の浸入によって、Micromeretics Autopore 9420型を使用して6000psia(4.2×10Pa)の絶対圧力に対して測定される;(接触角130°、0.473N/mの表面張力を有する水銀)。本明細書において使用される細孔直径の中央値は、水銀侵入容積の50%が到達される細孔直径と定義される。
触媒の表面積は、好ましくは0.01−20m/g、より好ましくは0.1−10m/gの範囲内である。
触媒の破砕強度は、適当には少なくとも10N/mm、より適当にはこれは20−100N/mmの範囲内、例えば約55または60N/mmである。
もう1つの態様において、本発明は、脱水素化可能な炭化水素およびスチームを本発明によって作製された酸化鉄に基づく触媒と接触させることによって対応する脱水素化された炭化水素を製造する、脱水素化可能な炭化水素の脱水素化のための方法を提供する。
脱水素化法によって形成された脱水素化された炭化水素は、次の一般式を有する化合物である:
C=CH
式中の、RおよびRは、独立にアルキル基、アルケニル基もしくはフェニル基または水素原子を表す。
脱水素化可能な炭化水素は、次の一般式を有する化合物である:
HC−CH
式中の、RおよびRは、独立にアルキル基、アルケニル基もしくはフェニル基または水素原子を表す。
適当なフェニル基は、置換基として1つ以上のメチル基を有し得る。適当なアルキル基は一般に、1分子当たりに2−20個の炭素原子を有し、好ましくはn−ブタンおよび2−メチルブタンの場合のように3−8個の炭素原子を有する。適当なアルキル置換基はプロピル(−CH−CH−CH)、2−プロピル(すなわち、1−メチルエチル、−CH(−CH)、ブチル(−CH−CH−CH−CH)、2−メチル−プロピル(−CH−CH(−CH)、およびヘキシル(−CH−CH−CH−CH−CH−CH)、特にエチル(−CH−CH)である。適当なアルケニル基は一般に、1分子当たりに約4−約20個の炭素原子を有し、好ましくは1分子当たりに4−8個の炭素原子を有する。
脱水素化可能な炭化水素は、アルキル置換されたベンゼンでよいが、アルキル置換されたナフタレン、アントラセンまたはピリジンなどの他の芳香族化合物も同様に適用され得る。適当な脱水素化可能な炭化水素の例は、ブチル−ベンゼン、ヘキシルベンゼン、(2−メチルプロピル)ベンゼン、(1−メチルエチル)ベンゼン(すなわち、クメン)、1−エチル−2−メチル−ベンゼン、1,4−ジエチルベンゼン、エチルベンゼン、1−ブテン、2−メチルブタンおよび3−メチル−1−ブテンである。本方法を用いてn−ブタンを1−ブテンを経て1,3−ブタジエンにおよび2−メチルブタンをターシャリーアミレンを経てイソプレンに転化させることが可能である。
この方法によって製造され得る好ましい脱水素化された炭化水素の例は、ブタジエン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、イソプレンおよびスチレンである。
この脱水素化法はしばしば気相法であり、この反応においては反応物質を含む気体の供給原料が固体触媒と接触させられる。触媒は触媒粒子の流動床の形態でまたは充填床の形態で存在し得る。この方法はバッチ法としてまたは連続法として行われ得る。水素は脱水素化法のもう1つの製品であり、この場合の脱水素化は非酸化的脱水素化であり得る。この脱水素化法を行うための適用可能な方法の例は、参照により本明細書に組み入れられるUS5689023、US5171914、US5190906、US6191065およびEP1027928において見出され得る。
供給原料のさらなる成分として水を適用することが有利であり、水はスチームの形態であってもよい。水の存在は、脱水素化法を行う間の触媒へのコークスの沈積速度を低減する。通常は、供給原料中の脱水素化可能な炭化水素に対する水のモル比は1−50、より通常には3−30、例えば5−10の範囲内である。
脱水素化法は、通常500−700℃、より通常には550−650℃の範囲内、例えば600℃または630℃の温度で行われる。一実施形態において、脱水素化法は等温的に行われる。他の実施形態においては、脱水素化法は断熱的な態様で行われ、この場合は言及される温度は反応器入口温度であり、脱水素化が進行するにつれて温度は一般的に最大150℃で、より一般的には10−120℃低下し得る。絶対圧力は通常10−300kPa、より通常には20−200kPaの範囲内、例えば50kPa、または120kPaである。
所望であれば、1基、2基またはそれ以上、例えば3基または4基の反応器が適用され得る。反応器は直列または並列で運転され得る。それらは互いに独立して運転されることもあり互いに独立しては運転されないこともあり、それぞれの反応器は同じ条件下で運転されることもあり異なる条件下で運転されることもある。
脱水素化法を充填床反応器を使用する気相法として運転するときは、LHSVは好ましくは0.01−10h−1、より好ましくは0.1−2h−1の範囲内である。本明細書で使用する「LHSV」という用語は、標準状態(すなわち、0℃および絶対圧力1bar)で測定された炭化水素供給原料液の体積流量を、触媒床の体積または2つ以上の触媒床がある場合は触媒床の合計体積で割ったものと定義される液空間速度(Liquid Hourly Space Velocity)を意味する。
脱水素化法の条件は、脱水素化可能な炭化水素の転化率が20−100モル%、好ましくは30−80モル%、より好ましくは35−75モル%の範囲内であるように選択すればよい。
触媒の活性(T70)は、所与の運転条件下においてある脱水素化法における脱水素化可能な炭化水素の転化率が70モル%である温度と定義される。より活性の高い触媒は、より活性の低い触媒より低いT70を有する。対応する選択率(S70)は、転化率が70モル%である温度における所望の製品への選択率と定義される。
脱水素化された炭化水素は、任意の知られている手段によって脱水素化法の生成物から取り出され得る。例えば、脱水素化法は分別蒸留または反応蒸留を含むことができる。望ましいならば、脱水素化法は水素化ステップを含むことができ、そこで生成物の少なくとも一部分が水素化され、それによって脱水素化の間に形成されたどの副生成物でも少なくとも一部分が脱水素化された炭化水素に転化される。水素化される生成物の部分は副生成物中に富化された生成物の部分であり得る。かかる水素化は当技術分野において知られている。例えば、参照により本明細書に組み入れられるUS5504268、US5156816およびUS4822936から知られている方法は本発明に容易に適用することができる。
脱水素化法の1つの好ましい実施形態は、スチレンを形成させるためのエチルベンゼンの非酸化的脱水素化である。この実施形態は一般に、エチルベンゼンおよびスチームを含む供給原料を、触媒を収容している反応ゾーンへ約500℃−約700℃の温度で供給することを含む。スチームは一般に、約7−約15のスチーム対炭化水素のモル比で供給原料中に存在する。代替法においてこの方法は、約1−約7、好ましくは約2−約6のより低いスチーム対炭化水素のモル比で行われ得る。
脱水素化法のもう1つの好ましい実施形態は、スチレンを形成させるためのエチルベンゼンの酸化的脱水素化である。この実施形態は一般に、エチルベンゼンおよび酸化剤、例えば酸素、ヨウ化物、イオウ、二酸化イオウまたは二酸化炭素を、触媒を収容している反応ゾーンへ約500℃−約800℃の温度で供給することを含む。酸化的脱水素化反応は発熱性であるので、反応はより低い温度および/またはより低いスチーム対オイル比において行われ得る。
脱水素化法のもう1つの好ましい実施形態は、イソプレンを形成させるためのイソアミレンの脱水素化である。この実施形態は一般に、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテンおよび3−メチル−1−ブテンを含む混合イソアミレン供給原料を、触媒を収容している反応ゾーンへ約525℃−約675℃の温度で供給することを含む。この方法は通常、大気圧で行われる。スチームは一般に、約13.5−約31のスチーム対炭化水素のモル比で供給原料中に加えられる。
脱水素化法のもう1つの好ましい実施形態は、ブタジエンを形成させるためのブテンの脱水素化である。この実施形態は一般に、1−ブテンおよび2−ブテン(シスおよび/またはトランス異性体)を含む混合ブチレン供給原料を、触媒を収容している反応ゾーンへ約500℃−約700℃の温度で供給することを含む。
これらの脱水素化法の大部分の吸熱性の故に、転化率および選択性を維持するために必要な温度を維持するために、追加の熱入力が望ましいことが多い。この熱は、反応ゾーンの前に、2つ以上の反応ゾーンがある場合は複数の反応ゾーンの間にまたは直接反応ゾーンに加えられ得る。
適当な加熱方法の好ましい一実施形態は、従来の熱交換器の使用である。工程流れは、最初のまたは任意の後続の反応器に入る前に加熱されるとよい。好ましい熱源は、スチームおよび他の加熱されたプロセス流体を含む。
適当な加熱方法のもう1つの好ましい実施形態は、参照により本明細書に組み込まれるUS7025940に記載されている無炎分散燃焼加熱装置の使用である。
適当な加熱方法のもう1つの好ましい一実施形態は、接触または非接触酸化再加熱である。この種の加熱方法の実施形態は、参照により本明細書に組み込まれるUS4914249、US4812597およびUS4717779に記載されている。
脱水素化法によって製造される脱水素化された炭化水素は、重合法および共重合法におけるモノマーとして使用され得る。例えば、得られるスチレンはポリスチレンおよびスチレン/ジエンゴムの製造において使用され得る。本発明によってより低コストの触媒を用いて実現される改良された触媒性能は、脱水素化された炭化水素の製造のためのより魅力的な方法に導き、したがって脱水素化された炭化水素を製造することおよび後続の脱水素化された炭化水素のモノマー単位を含むポリマーおよびコポリマーの製造における脱水素化された炭化水素の使用を含むより魅力的な方法に導く。適用可能な重合触媒、重合方法、ポリマーの加工方法および得られたポリマーの使用については、H.F.Marksら(編)、「Encyclopedia of Polymer Science and Engineering」、第2版、new York、16巻、1−246頁およびこの中で引用されている参考文献に言及しておく。
以下の実施例は本発明を例示するために提示されているが、これらは本発明の範囲を限定するものと解釈してはならない。実施例1−15は、hte Aktiengesellschaft、Heidelberg、Germanyと共同して行われた。他の実施例は標準的な等温試験条件を使用して行われた。
実施例1(比較例)
塩化鉄の熱分解によって作製された酸化鉄(Fe)13.5g、黄酸化鉄(FeOOH)1.5g、炭酸カリウム3.97g、炭酸セリウム(Ceを52重量%含有している水和されたCe(CO)として)2.07g、三塩化モリブデン0.24gおよび炭酸カルシウム0.24gを合わせることによって1つの触媒を調製した。混合物に水を加えて混合物を15分間混練した。この混合物を直径3mm長さ約3mmのペレットに押出成型した。ペレットを空気中の170℃において15分間乾燥させ、続いて空気中の900℃において1時間か焼した。ペレットを乳鉢を用いて破砕し、適切なふるいを用いて粒子サイズが315−500μmとなるようにふるい分けた。
触媒のサンプル1.1mlをマルチウエル反応器(内径5mm)の等温ゾーン中に装填して、エチルベンゼンからのスチレンの調製のために使用した。触媒床の上下には不活性ガスを入れた。試験条件は次の通りであった:出口分圧76kPa、スチーム対エチルベンゼンのモル比10およびLHSV0.65h−1。この試験において、温度は当初590℃に18日間保った。触媒は次いで3つの異なる温度のそれぞれにおいて24時間試験した:約590℃、約593℃および約596℃。測定された3つの温度におけるエチルベンゼンの転化率「C」およびスチレンへの選択率「S」を表1に示す。この触媒は二重で試験し、示してあるデータは結果の平均である。
実施例2−5
触媒は本発明によって調製した。実施例1において記載した成分を使用した。実施例2−5の触媒は、表1に示されている異なる形態および量(Feとして計算される酸化鉄1モル当たりのミリモル)で加えられたインジウムを含有していた。これらの触媒は実施例1の触媒と同じ条件下で試験し、触媒性能を表1に示す。実施例2の触媒は二重に試験して、示してあるデータは結果の平均である。
Figure 2010525940
実施例1−5から解るように、インジウムを含有している触媒はインジウムを含まない触媒よりも選択的である。
実施例6(比較例)および7−12
実施例6−12は、インジウムを塩化インジウムとして加えた場合の触媒性能に対する効果を実証している。実施例6の触媒は、実施例1の方法によって調製し、試験した。実施例7−12の触媒は、塩化インジウムを表2に示す通り異なる形態および量(Feとして計算される酸化鉄の1モル当たりのインジウムのミリモル)で加えた以外は実施例1の方法によって調製した。触媒は、当初590℃に11日間保った。触媒は次いで3つの異なる温度のそれぞれにおいて24時間試験した:約590℃、約595℃および約600℃。3つの温度におけるエチルベンゼンの転化率「C」およびスチレンへの選択率「S」を表2に示す。実施例6の触媒は二重に試験して、示してあるデータは結果の平均である。
実施例6−12から解るように、塩化インジウムとして加えられたインジウムを含有している触媒はインジウムを含まない触媒よりも選択的である。
Figure 2010525940
実施例13(比較例)および14−15
実施例13−15は、インジウムが酸化インジウムとして加えられたときの触媒性能に対する効果を実証している。実施例13の触媒は実施例1の方法によって調製され、試験され、実施例14−15の触媒は、酸化インジウムを表3に示す通り異なる量(Feとして計算される酸化鉄の1モル当たりのインジウムのミリモル)で加えた以外は実施例1の方法によって調製した。触媒は、当初590℃に20日間保った。触媒は次いで4つの異なる温度のそれぞれにおいて24時間試験した:約590℃、約593℃、約596℃および約599℃。測定された3つの温度におけるエチルベンゼンの転化率「C」およびスチレンへの選択率「S」を表3に示す。実施例13の触媒は二重に試験して、示してあるデータは結果の平均である。
実施例13−15から解るように、酸化インジウムとして加えられたインジウムを含有している触媒はインジウムを含まない触媒よりも選択的である。
Figure 2010525940
実施例16−17(比較例)および18−19
実施例16−17の触媒は、Clを0.08重量%含有し、3.3m/gの表面積を有する(塩化鉄の熱分解によって作製された)酸化鉄(Fe)900gおよび黄酸化鉄(FeOOH)100gを、十分な炭酸カリウム、炭酸セリウム(Ceを52重量%含有している水和されたCe(CO)として)、三塩化モリブデンおよび炭酸カルシウムと合わせて表4に示す組成を有する触媒をもたらすことによって調製した。水(乾燥混合物の重量に対して約10重量%)を加えてペーストを形成させ、このペーストを押出成型して直径3mmの円筒を形成させ、これを次いで長さ6mmに切断した。このペレットを170℃において15分間乾燥させた。実施例16の触媒は、空気中の825℃において1時間か焼し、実施例17の触媒は、空気中の900℃において1時間か焼した。か焼後のそれぞれの触媒の組成を、Feとして計算される酸化鉄1モル当たりのミリモルとして表4に示している。実施例18−19の触媒は、酸化インジウムを加えて表4に示す組成を得た以外は実施例16−17の方法によって調製した。実施例18の触媒は、空気中の825℃において1時間か焼し、実施例19の触媒は空気中の900℃において1時間か焼した。
それぞれの触媒の100cmのサンプルを、連続操作用に設計された反応器中の等温試験条件下におけるエチルベンゼンからのスチレンの調製のために使用した。条件は次の通りであった:絶対圧力76kPa、スチーム対エチルベンゼンのモル比10およびLHSV0.65h−1。この試験において、温度は当初595℃において10日間保った。温度は後にエチルベンゼンの転化率70モル%が達成されるように調節した(T70)。選択された温度におけるスチレンへの選択率(S70)を測定した。
Figure 2010525940
実施例16−19から解るように、インジウムを含有している触媒は、同じ温度でか焼されたインジウムを含有していない類似の触媒よりも選択的である。
当業者は、特定の用途に対して最も有効な脱水素化触媒を得るための他の変数に加えて、上記で示された変数の多くを変えることができる。触媒の性質および性能に影響を及ぼすために、さらなる触媒成分を加えることもできる。触媒の性質および性能に影響を及ぼすために、乾燥の時間および温度、か焼の時間および温度および処理速度などの変数に関して触媒の製造方法は変更され得る。

Claims (29)

  1. 酸化鉄、アルカリ金属またはこの化合物およびインジウムまたはこの化合物を含み、インジウムまたはこの化合物はFeとして計算される酸化鉄の1モル当たり少なくとも0.5ミリモルのインジウムの量で存在する、脱水素化触媒。
  2. インジウムまたはこの化合物が、Feとして計算される酸化鉄の1モル当たり約5から約500ミリモルのインジウムの量で存在する、請求項1に記載の触媒。
  3. インジウムまたはこの化合物が、Feとして計算される酸化鉄の1モル当たり約10から約300ミリモルのインジウムの量で存在する、請求項1から2のいずれかに記載の触媒。
  4. インジウムまたはこの化合物が、Feとして計算される酸化鉄の1モル当たり約15から約150ミリモルのインジウムの量で存在する、請求項1から3のいずれかに記載の触媒。
  5. アルカリ金属またはこの化合物が、カリウムを含む、請求項1から4のいずれかに記載の触媒。
  6. 触媒が、ランタニドまたはこの化合物をさらに含む、請求項1から5のいずれかに記載の触媒。
  7. ランタニドまたはこの化合物が、セリウムを含む、請求項6に記載の触媒。
  8. アルカリ土類金属またはこの化合物をさらに含む、請求項1から7のいずれかに記載の触媒。
  9. アルカリ土類金属またはこの化合物が、カルシウムを含む、請求項8に記載の触媒。
  10. 6族金属またはこの化合物をさらに含む、請求項1から9のいずれかに記載の触媒。
  11. 6族金属またはこの化合物が、モリブデンを含む、請求項10に記載の触媒。
  12. 触媒が、銀またはこの化合物を含む、請求項1から11のいずれかに記載の触媒。
  13. 触媒が、パラジウム、白金、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタンおよび銅からなる群から選択された金属をさらに含む、請求項1から12のいずれかに記載の触媒。
  14. 酸化鉄が、ハロゲン化鉄の熱分解によって形成された再生酸化鉄を含む、請求項1から13のいずれかに記載の触媒。
  15. 酸化鉄が、再構成剤の存在下に熱処理によって再構成される、請求項1から14のいずれかに記載の触媒。
  16. 脱水素化触媒を調製する方法であって、酸化鉄、アルカリ金属またはこの化合物およびインジウムまたはこの化合物の混合物(インジウムはFeとして計算される酸化鉄の1モル当たり少なくとも約0.5ミリモルのインジウムの量で存在する。)を調製することおよび混合物をか焼することを含む、方法。
  17. インジウム化合物が、水酸化インジウム、硝酸インジウム、塩化インジウム、二塩化インジウムおよび三塩化インジウムからなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  18. アルカリ土類金属またはこの化合物を混合物に加えることをさらに含む、請求項16から17のいずれかに記載の方法。
  19. 6族金属またはこの化合物を混合物に加えることをさらに含む、請求項16から17のいずれかに記載の方法。
  20. か焼が、約600℃から約1300℃の温度において行われる、請求項16から19のいずれかに記載の方法。
  21. か焼が、約750℃から約1200℃の温度において行われる、請求項16から20のいずれかに記載の方法。
  22. か焼が、800℃より高い温度において行われる、請求項16から21のいずれかに記載の方法。
  23. 脱水素可能な炭化水素を脱水素化する方法であって、脱水素化可能な炭化水素を含む供給原料を、酸化鉄、アルカリ金属またはこの化合物およびインジウムまたはこの化合物を含む触媒(インジウムまたはこの化合物はFeとして計算される酸化鉄の1モル当たり少なくとも約0.5ミリモルのインジウムの量で存在する。)と接触させることを含む、方法。
  24. インジウム化合物が、水酸化インジウム、硝酸インジウム、塩化インジウム、二塩化インジウムおよび三塩化インジウムからなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 脱水素可能な炭化水素が、エチルベンゼンを含む、請求項23から24のいずれかに記載の方法。
  26. 供給原料が、スチームをさらに含む、請求項23から25のいずれかに記載の方法。
  27. スチームが、脱水素化可能な炭化水素の1モル当たり0.5から12モルのスチームのモル比率で供給原料中に存在する、請求項26に記載の方法。
  28. スチームが、脱水素化可能な炭化水素の1モル当たり1から6モルのスチームのモル比率で供給原料中に存在する、請求項26に記載の方法。
  29. ポリマーまたはコポリマーを製造するために脱水素化された炭化水素を使用する方法であって、脱水素化された炭化水素を重合させて脱水素化された炭化水素から誘導されたモノマー単位を含むポリマーまたはコポリマーを形成することを含み、前記脱水素化された炭化水素は請求項23から28のいずれかに記載の脱水素化可能な炭化水素の脱水素化のための方法において調製されている、方法。
JP2010506643A 2007-05-03 2008-05-01 インジウムを含む脱水素化触媒、その調製および使用 Expired - Fee Related JP5266312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91583107P 2007-05-03 2007-05-03
US60/915,831 2007-05-03
PCT/US2008/062260 WO2008137572A2 (en) 2007-05-03 2008-05-01 A dehydrogenation catalyst comprising indium, its preparation and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525940A true JP2010525940A (ja) 2010-07-29
JP5266312B2 JP5266312B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39645452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506643A Expired - Fee Related JP5266312B2 (ja) 2007-05-03 2008-05-01 インジウムを含む脱水素化触媒、その調製および使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090281256A1 (ja)
EP (1) EP2158174A2 (ja)
JP (1) JP5266312B2 (ja)
KR (1) KR20100017488A (ja)
CN (1) CN101679144A (ja)
AR (1) AR066416A1 (ja)
BR (1) BRPI0810782A2 (ja)
CA (1) CA2685679A1 (ja)
RU (1) RU2009144771A (ja)
TW (1) TW200911364A (ja)
WO (1) WO2008137572A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110105818A1 (en) * 2009-10-31 2011-05-05 Fina Technology, Inc. Dehydrogenation Catalyst with a Water Gas Shift Co-Catalyst
PL3140039T3 (pl) * 2014-05-09 2021-01-25 Basf Se Ulepszony katalizator do odwodorniania węglowodorów
CN106582689B (zh) * 2015-10-16 2019-07-09 中国石油化工股份有限公司 用于制备苯乙烯的脱氢催化剂
CN109569636B (zh) * 2017-09-29 2020-06-09 中国石油化工股份有限公司 高活性低水比乙苯脱氢催化剂及其制备方法
WO2019212218A1 (ko) * 2018-05-02 2019-11-07 한양대학교 산학협력단 광소결 나노잉크, 광소결 방법 그리고 전도성 나노 구조체
CN115487833B (zh) * 2021-06-18 2024-03-26 中国石油化工股份有限公司 低水比环境下脱氢的催化剂及其制备方法和应用和乙苯脱氢方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140391A (ja) * 1974-07-22 1976-04-05 Standard Oil Co
JPS6092224A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Nippon Zeon Co Ltd 共役ジオレフインの製造法
JPH10510750A (ja) * 1994-12-14 1998-10-20 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 再構造化された酸化鉄
JP2002524251A (ja) * 1998-09-11 2002-08-06 インスチチュート フィア アンゲバンテ シェミイ ベルリン−アドレルショフ エー.ヴィ. 無機または有機金属物質からの活性および/または選択性のある固体触媒の調製方法
WO2004052535A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Dow Global Technologies Inc. Dehydrogenation catalyst and process for preparing the same
WO2006055651A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Shell Internationale Reseach Maatschappij B.V. An improved process for the manufacture of an alkenyl aromatic compound under low steam-to-oil process conditions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3872027A (en) * 1970-02-13 1975-03-18 Petro Tex Chem Corp Oxidative dehydrogenation catalysts and their method of preparation
US4162234A (en) * 1974-07-22 1979-07-24 The Standard Oil Company Oxidation catalysts
US4429171A (en) * 1980-11-28 1984-01-31 Asahi-Dow Limited Method for manufacture of orthomethylated phenol compounds
US4404123A (en) * 1982-12-15 1983-09-13 Mobil Oil Corporation Catalysts for para-ethyltoluene dehydrogenation
US6287432B1 (en) * 1987-03-13 2001-09-11 The Standard Oil Company Solid multi-component membranes, electrochemical reactor components, electrochemical reactors and use of membranes, reactor components, and reactor for oxidation reactions
JPH04277030A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Nissan Gaadoraa Shokubai Kk エチルベンゼン脱水素触媒
DE50012271D1 (de) * 1999-02-10 2006-04-27 Basf Ag Katalysator zur Dehydrierung von Ethylbenzol zu Styrol
US20050075243A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Sud-Chemie, Inc. Catalyst for dehydrogenation of hydrocarbons

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140391A (ja) * 1974-07-22 1976-04-05 Standard Oil Co
JPS6092224A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Nippon Zeon Co Ltd 共役ジオレフインの製造法
JPH10510750A (ja) * 1994-12-14 1998-10-20 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 再構造化された酸化鉄
JP2002524251A (ja) * 1998-09-11 2002-08-06 インスチチュート フィア アンゲバンテ シェミイ ベルリン−アドレルショフ エー.ヴィ. 無機または有機金属物質からの活性および/または選択性のある固体触媒の調製方法
WO2004052535A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Dow Global Technologies Inc. Dehydrogenation catalyst and process for preparing the same
WO2006055651A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Shell Internationale Reseach Maatschappij B.V. An improved process for the manufacture of an alkenyl aromatic compound under low steam-to-oil process conditions

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009144771A (ru) 2011-06-10
JP5266312B2 (ja) 2013-08-21
EP2158174A2 (en) 2010-03-03
KR20100017488A (ko) 2010-02-16
TW200911364A (en) 2009-03-16
CN101679144A (zh) 2010-03-24
BRPI0810782A2 (pt) 2014-10-29
CA2685679A1 (en) 2008-11-13
AR066416A1 (es) 2009-08-19
US20090281256A1 (en) 2009-11-12
WO2008137572A2 (en) 2008-11-13
WO2008137572A3 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313233B2 (ja) 触媒、それの調製および使用
US20080207858A1 (en) Catalyst, its preparation and use
JP5266312B2 (ja) インジウムを含む脱水素化触媒、その調製および使用
JP4308665B2 (ja) 酸化鉄を主要成分とする触媒、その調製、および脱水素工程でのその利用
AU2003210745A1 (en) Iron oxide-based catalyst, its preparation and its use in a dehydrogenation process
JP5250620B2 (ja) 触媒、その調製および使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees