JP2010524145A - 二重経路光記録媒体およびこれにアクセスするための装置 - Google Patents

二重経路光記録媒体およびこれにアクセスするための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010524145A
JP2010524145A JP2010502523A JP2010502523A JP2010524145A JP 2010524145 A JP2010524145 A JP 2010524145A JP 2010502523 A JP2010502523 A JP 2010502523A JP 2010502523 A JP2010502523 A JP 2010502523A JP 2010524145 A JP2010524145 A JP 2010524145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
layer
data
recording medium
holographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010502523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5108088B2 (ja
Inventor
ウィナルスキ、ダニエル、ジェームズ
ベイツ、アレン、キース
クライン、クレイグ、アンソニー
ハウシュタイン、ニルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/735,047 external-priority patent/US7693030B2/en
Priority claimed from US11/735,058 external-priority patent/US8023384B2/en
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2010524145A publication Critical patent/JP2010524145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108088B2 publication Critical patent/JP5108088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • G11B7/00781Auxiliary information, e.g. index marks, address marks, pre-pits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】新しい種類の光記録媒体と当該光記録媒体にアクセスするための装置とを提供する。
【解決手段】二重経路光記録媒体およびこれにアクセスするための装置を開示する。該二重経路光記録媒体は、基材、中間記録層、ホログラフィック記録層、およびダイクロイック・ミラー層を含む。該中間記録層は、相対的に小さな記憶容量の書換え型データ記憶層である。該ホログラフィック記録層は、相対的に大きな記憶容量の追記型データ記憶層である。該ダイクロイック・ミラー層は、ホログラフィック記録層と中間記録層との間に配置される。二重経路光記録媒体にアクセスするための装置は、第一レーザー光を発生する能力を有する第一光モジュール、および第二レーザー光を発生する能力を有する第二光モジュールを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、概して光記録媒体に関し、より具体的には二重経路光記録媒体に関する。さらに詳しくは、本発明は二重経路光記録媒体にアクセスするための方法および装置に関する。
近年、テキスト、グラフィック、および音声を含むさまざまな種類のデータを格納するための、大記憶容量を有する光学記録媒体が開発されてきた。光学記録媒体は、典型的には、データの記録または読出しが行われる際にトラックに沿ってレーザー・ビームを照射することが可能な、渦巻状または同心状のトラックを備えている。トラックは、情報を記録するための最小単位となる複数のセクタにさらに分割されている。
データは、デジタル多用途ディスク(DVD:Digital Versatile Disk)技術を使い、データが記録されるトラック上に照射されるレーザー・ビームの強度を変調する光変調記録法を介して、光記録媒体に記録することができる。光記録媒体には、相変化型光ディスク、有機顔料型光ディスク、光磁気ディスク、ホログラフィック媒体など多くの種類がある。
本発明の開示は、新しい種類の光記録媒体と当該光記録媒体にアクセスするための装置とを提供するものである。
本発明の好適な実施形態によれば、二重経路光記録媒体は、基材、中間記録層、ホログラフィック記録層、およびダイクロイック・ミラー層を含む。中間記録層は、基材の片面にスタンプされランドと溝とを備え、比較的に小さな記憶容量の書換え型データ記憶層である。ホログラフィック記録層は、望ましくは、比較的に大きな記憶容量の追記型データ記憶層であるが、書換え型とすることもできる。ダイクロイック・ミラー層は、ホログラフィック記録層と中間記録層との間に配置される。
データは、ホログラムの形態でホログラフィック記録層に書込まれる。データは、約405nmまたは532nmの波長を有する第一レーザー光によって、ホログラフィック記録層に書込むことができる。ダイクロイック・ミラー層は、第一レーザー光を反射する。データは、約680nmの波長を有する第二レーザー光を使って中間記録層に書込むことができる。中間記録層は、ホログラム・セグメントを格納するための複数のオープン・ホログラム・セグメントを含む。中間記録層は、オープンとなっているホログラム・セグメントを追跡記録するための、オープン・ホログラム・セグメント・ディレクトリを含む。中間記録層は、オープン・ホログラム・セグメントのいずれかの閉鎖を指定する基準を格納するためのモジュールを含む。
二重経路光記録媒体にアクセスするためのデータ記録システムは、ホストと、第一論理ユニット番号(LUN:logical unit number)インタフェースと、第二LUNインタフェースと、第一光モジュールと、第二光モジュールとを含む。第一光モジュールは第一レーザー光を発生させることができ、第一LUNインタフェースを介してホストと連結されている。第二光モジュールは第二レーザー光を発生させることができ、第二LUNインタフェースを介してホストと連結されている。
本発明の全ての特質および利点は、以下の詳細な書面説明から明らかになろう。本発明自体、並びに好適な使用モードとそのさらなる目的および利点とは、以下の例示的実施形態の詳細説明を参照し、添付の図面と併せ読むことによって最善に理解されるであろう。
本発明の好適な実施形態による、二重経路光記録媒体の断面図である。 本発明の好適な実施形態による、図1の光記録媒体にデータを書込み、該媒体からデータを読取ることができるデータ記録システムのブロック図である。 本発明の好適な実施形態による、図1の光記録媒体内のさまざまな構成要素の詳細ブロック図である。
ここで図を参照し具体的には図1を見ると、本発明の好適な実施形態による、二重経路光記録媒体の断面図が描かれている。図示されているように、二重経路光記録媒体100は、基材114、中間記録層118、ギャップ層112、ダイクロイック・ミラー層110、ギャップ層108、ホログラフィック記録層104、および透明なカバー層102を含む。ホログラフィック記録層104と中間記録層118とは、光記録媒体100の2つの別個の記録層である。ホログラフィック記録層104は、望ましくは、比較的に大きな記憶容量の追記型データ記憶層であるが、書換え型とすることもできる。これに対し、中間記録層118は、比較的に小さな記憶容量を有する書換え型データ記憶層である。中間記録層118は、従来型のデジタル多用途ディスク(DVD)によく使われる相変化物質でコートされており、基材114の一つの面にスタンプされ、ランドと溝とを形成している。
データは、405nm(青色)または532nm(緑色)の波長を有する第一レーザー光121によって、ホログラム106などのホログラムの形態でホログラフィック記録層104中に書込むことができる。ダイクロイック・ミラー層110は、第一レーザー光121を選択的に反射し、第一レーザー光121が中間記録層118に到達しないようにする。当技術分野で周知のように、ホログラフィ書込み技術では、レーザー光ビームは、データ・ビームと基準ビームとの2つの部分に分割される。データ・ビームは、空間光変調器を介してデータを使って符号化され、符号化されたデータ・ビームは、基準ビームと干渉し干渉パターンを生成して、これがホログラムとして光記録媒体に格納される。この後、該ホログラムは、空間光変調器の必要なく、基準ビームだけを使ってホログラムを照射して読取ることができる。単純化のため、図1では、基準ビームを第一レーザー光121として示す。
他方、ダイクロイック・ミラー層110は、680nmの波長(これは、従来型のDVDにデータを書込むレーザー光の波長と同じである)を有する第二レーザー光122を選択的に透過させる。しかして、第二レーザー光122は、ダイクロイック・ミラー層110を通り抜けて中間記録層118にデータを書込む(またはこれから読取る)ことができる。
さらに、中間記録層118は反射性であり、第二レーザー光122をホログラフィック・ディスク・ドライブ(図示せず)に返し反射することができる。また、第二レーザー光122を、中間記録層118のランドと溝とを使ってサーボ・レーザーとして用い、ホログラフィック記録層104中の、ホログラム106などのホログラムの書込みまたは読取りの過程で、ホログラフィック・ディスク・ドライブのサーボがデータ追跡するのを助力することもできる。図1は、Z軸の周りを回転する光記録媒体100の横断説明図であって、中間記録層118のランドおよび溝は、Z軸を周回しないしはこれと同心である。
次に図2を参照すると、本発明の好適な実施形態による、光記録媒体100にデータを書込み、該媒体からデータを読取ることができるデータ記録システムのブロック図が示されている。図示されているように、データ記録システム200は、ホスト・ディスク202を備えたホスト201、第一論理ユニット番号(LUN)インタフェース141、第二LUNインタフェース142、第一レーザー光モジュール131、および第二レーザー光モジュール132を含む。第一レーザー光モジュール131および第二レーザー光モジュール132は両方とも共通スレッド(探索メカニズム)150に配置されている。第一レーザー光モジュール131と第二レーザー光モジュール132とは、それぞれ第一LUNインタフェース141と第二LUNインタフェース142とを介してホスト201につながれている。第一レーザー光モジュール131は、ホログラフィック記録層104内の、ホログラム107などのホログラムへの書込み(または読取り)を行うための第一レーザー光121を備える。第二レーザー光モジュール132は、中間記録層118内へのデータの書込み(または読取り)を行うための第二レーザー光122を備える。
データは、ランダム・アクセスが必要となるデータ変更の頻度に基づいて、必要に応じ、中間記録層118からホログラフィック記録層104に移動することができる。第一レーザー光モジュール131と第二レーザー光モジュール132とは、層間ブリッジ133を介して相互に交信しているので、ホスト201を煩わすことなく、中間記録層118からデータを消去し、それをホログラフィック記録層104に書き換えることができる。
次いで、図3を参照すると、本発明の好適な実施形態による、光記録媒体100内のさまざまな構成要素の詳細ブロック図が示されている。前述したように、光記録媒体100は、ホログラフィック記録層104および中間記録層118を含む。ホスト201は、デステージ操作(destageoperations)を使い、デステージ・バーチャル・トラック205を介して光記録媒体100にデータを書込むことができる。デステージ操作は、SCSI書込みコマンド、ファイバ・チャネルを介したSCSI書込みコマンド、iSCSIコマンド、GbENコマンド、または、他の任意の類似のデータ書込みコマンドとすることができる。ホスト201によってデステージされた任意のデータは、オープン・ホログラム・セグメント213の一つの中に書込む前に、中間記録層118内で随意に圧縮することができる。各新規のデステージ操作対象の圧縮されたまたは非圧縮のデータは、オープン・ホログラム・セグメント213の一つが完全に満たされるまで、前回のデステージ操作のデータの終端と端を合わせて格納される。オープン・ホログラム・セグメント213の一つのサイズは、望ましくは、ホログラフィック記録層104内に格納されたホログラムのサイズと同じか、あるいはホログラフィック記録層104内のホログラム・ページの整数倍と同一である。
中間記録層118は、ホログラフィック記録層104のため一時的ベースでデータを格納するキャッシュ・メモリとして使うことができる。但し、ホログラフィック記録層104に最終的に格納されることになっている一切のデータは、結局は、ユーザが選択可能な一組の基準214に従って中間記録層118からホログラフィック記録層104に移行される。
中間記録層118からホログラフィック記録層104へのデータの転送は、該データが転送された後、ホスト・ディスク202内の閉鎖ホログラフィック・セグメント・ディレクトリ203を更新することによって、ホスト201に登録することができる(これにより、ホスト201は何処に対象データがあるかを知る)。
オープン・ホログラム・セグメント213の各々に対し、中間記録層118中にオープン・ホログラム・セグメント・ディレクトリ212が維持される。オープン・ホログラム・セグメント・ディレクトリ212は、オープン・ホログラム・セグメント213中にどのトラックが格納されているかを記録する。オープン・ホログラフィック212およびオープン・ホログラム・セグメント213が閉鎖されると、次に、閉鎖ホログラム・セグメント・ディレクトリ222および閉鎖ホログラム・セグメント223の両方が、ホログラフィック記録層104と中間記録層118との間の通信経路として機能する層間ブリッジ133を通して、ホログラフィック記録層104に書込まれる。また、閉鎖ホログラフィック・ディレクトリ222は、ホスト・ディスク202上の閉鎖ホログラフィック・ディレクトリ203にも格納され、ホスト201は、これにより閉鎖ホログラフィック・セグメント223のそれぞれがどこにあるかを知る。
基準214に従って任意のオープン・ホログラフィック・セグメント213を閉鎖することができる。基準214の下のホログラム・セグメント閉鎖の処置には、以下のようなパラメータを含めることができる。
I. ホログラム・セグメントをオープンにしておける最大限時間
ホログラム・セグメントのオープン時間は、中間記録層118に最初のデータが書込まれた時から開始される。最大限時間は超えていないが、オープン・ホログラム・セグメント213が満杯になった場合、そのホログラム・セグメントを閉鎖し、層間ブリッジ133を介して、中間記録層118からホログラフィック記録層104に書込むことができる。最大限時間を超過したがオープン・ホログラム・セグメント213が、セグメント容量限界まで満たされていない場合、残りのスペースを埋め草パターン(すなわち非データ・パターン)で満たし、しかる後、該ホログラム・セグメントを閉鎖してデータをホログラフィック記録層104に書込むことができる。埋め草パターンを有する一切のホログラム・セグメントは、ホスト・ディスク202内の閉鎖ホログラム・セグメント・ディレクトリ203中、およびホログラフィック記録層104内の閉鎖ホログラム・セグメント・ディレクトリ222の中で、「空きあり」とマークされる。別なやり方として、埋め草に使われたこの非データ・パターンには、ホログラム・セグメント中のデータに対しさらなる保護を与えることの可能な何らかのエラー訂正用コードを含めることができる。
「空きあり」だが閉鎖されているホログラム・セグメント223に対する新規のデータが着信した場合、その閉鎖ホログラム・セグメント223は、ホログラフィック記録層104から層間ブリッジ133を介して中間記録層118に回収され、再オープンされる。次いで、該新規データは、埋め草パターンの上に上書きされて、今はオープン状態のホログラム・セグメント213に付加される。しかる後、該ホログラム・セグメントは、該ホログラム・セグメントが満杯になるか、または最大限時間が再度超過したとき再閉鎖される。
この処置は、クレジット・カード産業には有益となろう。というのは、各クレジット・カード・ユーザは、所与のクレジット・カードに自分の購買額を追跡記録するオープン・ホログラム・セグメントを持つことになるからである。該オープン・ホログラム・セグメントは、各支払請求周期の開始時または支払請求周期開始後の最初の請求発生時に生成され、支払請求周期の終了時に閉鎖される。
II. ホログラム・セグメントを閉鎖する閾値容量
閾値容量を超えた場合、そのホログラム・セグメントは閉鎖され、データはホログラフィック層104に書込まれる。この閾値容量は、ホログラフィック・ページの中または従来型の記憶装置の中に規定しておくことができる。各ホログラフィック・ページが定められた容量を有する場合、ホログラフィック・ページ数による閾値が望ましく、整数頁数を閾値として規定する。
III. ユーザが発行するホログラム・セグメント閉鎖コマンド
ユーザによりホログラム・セグメント閉鎖コマンドが発行されたとき、ホログラム・セグメントが満杯でない場合、残ったスペースは埋め草され、新規データが着信すると該ホログラム・セグメントは回収され、該新規データは埋め草パターンの上に(処置Iと同様に)書き加えられる。また、停電、または火災やハリケーンなどの差し迫った災害に応じて、オープン・ホログラム・セグメント213の強制的閉鎖を発動させることもできる。
IV. 限定された数のオープン・ホログラム・セグメントだけを可能にする
過剰な数のホログラム・セグメント213が存在する場合、必要に応じ、最長時間未使用(LRU:least recently used)のホログラム・セグメントがまず閉鎖され、新しいホログラフィック・セグメントの生成を可能にする。これに換えて、オープン・ホログラム・セグメント213の数が過剰になると、部分的に満たされた多数のオープン・ホログラム・セグメント213を、少数の完全充填されたオープン・ホログラム・セグメント213に集約する作業が始動され、これら集約セグメントを処置Iに則って閉鎖するようにできる。
V. データ圧縮が可能な場合、
この処置の一つのやり方として、オープン・ホログラム・セグメント213が、例えば容量の90%の閾値に達するまでは、そのホログラム・セグメント中のデータを圧縮しないというやり方がある。この閾値に達したならば、追加されるデータのスペースを作るため、データはオンデマンドで圧縮される。この処置は、処置Iで用いられた埋め草の量を軽減するよう意図されている。
VI. ファイルの全バージョンを一つのホログラム・セグメントに集約する
あるファイルの複数のバージョンを斯く保管することによって、該ファイルに加えられた変更の過去の完全な記録が可能になる。しかして、この処置は、ホログラフィックのライト・ワンス・リード・メニー(WORM:write−once−read−many)の論理的形態であり、ファイルの複数のバージョンが上書きでなく追記保管される。この処置の利点は、全てのバージョンが共通の場所に格納され、ユーザは異なったバージョンを読み出すためホログラフィック媒体に何回もアクセスする必要がないことである。この処置は、財務的および法的な記録を保管する上で有用である。
VII. ホログラム・セグメント間のミラーリング
レイド(RAID:redundant arrayof independent disk)−1エミュレーションで、ファイルが2つのホログラム・セグメントの間でミラーできれば、ホログラフィック媒体から一つのホログラム・セグメントが読み出せない場合にミラーされたホログラム・セグメントを使い同一のファイルにアクセスすることができる。
VIII. 複数のホログラム・セグメントに亘るデータのストライピング
3つ以上のホログラム・セグメント中の情報を、RAID−3またはRAID−4エミュレーションで、一つのホログラム・セグメントに格納されたパリティを使って、あるいは、RAID−5エミュレーションで、いくつかのホログラム・セグメントに亘って分散されたパリティを使って、RAIDストライプに展開することができる。閉鎖ホログラム・ディレクトリ222および閉鎖ホログラム・セグメント223は、単一のホログラムまたはホログラムの単一の群としてホログラフィック記録層104に書込むことができ、新しく閉鎖されたホログラムのディレクトリ222は、ホスト・ディスク202内に格納された全体のホログラム・セグメント・ディレクトリ203を更新するため、ホスト201にコピーされる。この時点において、中間記録層118は、新規のオープン・セグメント213およびオープン・セグメント・ディレクトリ212用のスペースを作るために、只今閉鎖済みのホログラム・セグメントについての一切の情報の保持を止める。
基準214内の一つ以上の処置を同時に作動させることができる。基準214はホスト201内で実行できるが、ホスト201が処置の実行に煩わされないように、基準214は、ドライブ199内で実行されるのが望ましい。
ホスト201は、デステージ・バーチャル・トラック205を介し、第二LUNインタフェース142(図2による)を使って中間記録層118に、または第一LUNインタフェース141(図2による)を使ってホログラフィック記録層104に、別々に情報を書込むことができる。例えば、化石化した(静止ないし休止状態などの)データは、中間記録層118をバイパスして、直接にホログラフィック記録層104に書込むことができる。アクチブで頻繁に変更される可能性のあるデータは、まず、中間記録層118に書込み、この層にホログラフィック記録層104に対するキャッシュの役割をさせることができる。動きが休止状態と判断されたならば、そのデータを中間記録層118から、層間ブリッジ133を介してホログラフィック記録層104に移行することができる。
あるいは、ホスト201から、閉鎖ホログラム・セグメント223を、ホログラフィック層104に直接書込むのに問題がある場合には、そのデータをオープン・ホログラム・セグメント213として、LUNインタフェース141から層間ブリッジ133を介して中間記録層118に、一時的に書込むことができる。その後、その問題が解除されたならば、該データを閉鎖ホログラム・セグメント223として、再度層間ブリッジ133を使い、ホログラフィック記録層104の元来の行先に移行させることができる。
前述のごとく、本発明は、二重経路光記録媒体と、これにアクセスする装置および方法とを提供する。
本発明の例示的実施形態は、インストールされたソフトウエアを備えた完全機能するコンピュータ・システムに関連させて説明してきたが、当業者は、本発明の例示的実施形態のソフトウエア面については、さまざまな形態のコンピュータ・プログラム製品として配送することができ、本発明の例示的実施形態は、実際に配送実施のため用いる媒体の特定種類に関係なくこれらに同様に適用されることをよく理解していよう。信号担持媒体の例には、フロッピー(R)ディスク、ハード・ディスク・ドライブ、コンパクト・ディスク、集積回路デバイスなどの記録可能な種類の媒体と、デジタルおよびアナログ通信リンクなどの送信する種類の媒体とが含まれる。
本発明について、好適な実施形態を参照して具体的に示し説明してきたが、当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、これらの形態および細部にさまざまな変更を加えることができるのを理解していよう。

Claims (15)

  1. 基材と、
    前記基材の一つの面にスタンプされ、ランドおよび溝を備える中間記録層と、
    ホログラフィック記録層と、
    前記ホログラフィック記録層と前記中間記録層との間に配置されたダイクロイック・ミラー層と、
    を含む二重経路光記録媒体であって、
    前記中間記録層は、比較的に小さな記憶容量の書換え型データ記憶層であり、
    前記ホログラフィック記録層は、比較的に大きな記憶容量の追記型データ記憶層である、
    前記記録媒体。
  2. i) データは、前記ホログラフィック記録層の中に、ホログラムの形態で書込まれる、
    ii) データは、約405nmまたは523nmの波長を有する第一レーザー光によって、前記ホログラフィック記録層に書込むことができる、または
    iii) データは、約680nmの波長を有する第二レーザー光によって、前記中間記録層に書込むことができる、
    の一つ以上を満たす、請求項1に記載の記録媒体。
  3. 前記中間記録層は、ホログラム・セグメントを格納するための複数のオープン・ホログラム・セグメントを含む、請求項1または2に記載の記録媒体。
  4. 前記中間記録層は、オープンとなっているホログラム・セグメントを追跡記録するためのオープン・ホログラム・セグメント・ディレクトリを含み、前記中間記録層は、随意的に、前記オープン・ホログラム・セグメントの任意のセグメントの閉鎖を指定する基準を格納するためのモジュールを含む、請求項3に記載の記録媒体。
  5. 前記ホログラフィック記録層は、前記オープン・ホログラム・セグメントが閉鎖された後にそれらを格納するための複数の閉鎖ホログラム・セグメントを含む、請求項3に記載の記録媒体。
  6. 前記ホログラフィック記録層は、前記オープン・ホログラム・セグメント・ディレクトリが閉鎖された後それを格納するための、閉鎖ホログラム・セグメント・ディレクトリを含む、請求項4に記載の記録媒体。
  7. 二重経路光記録媒体にアクセスするための装置であって、
    第一論理ユニット番号(LUN)インタフェースおよび第二LUNインタフェースと、
    第一レーザー光を発生させるための、前記第一LUNインタフェースに連結された第一光モジュールと、
    第二レーザー光を発生させるための、前記第二LUNインタフェースに連結された第二光モジュールと、
    を含む、前記装置。
  8. i)前記第一レーザー光は、約405nmまたは532nmの波長を有する、
    ii)前記第二レーザー光は、約680nmの波長を有する、または
    iii)前記第一および第二光モジュールは、共通のスレッドに配置されている、
    の一つを満たす、請求項7に記載の装置。
  9. 前記装置は、前記第一および第二レーザー・モジュール間の通信を可能にするため、前記第一光モジュールと第二光モジュールと間に接続された層間ブリッジをさらに含む、請求項7または8に記載の装置。
  10. 前記二重経路光記録媒体は、
    基材と、
    前記基材の一つの面に配置され、前記第二レーザー光にアクセスされる中間記録層と、
    前記第一レーザー光にアクセスされるホログラフィック記録層と、
    を含む、請求項9に記載の装置。
  11. i) 前記二重経路光記録媒体は、前記ホログラフィック記録層と前記中間記録層との間に配置されたダイクロイック・ミラー層をさらに含む、
    ii) 前記中間記録層は、比較的に小さな記憶容量の書換え型データ記憶層である、
    iii) 前記ホログラフィック記録層は、比較的に大きな記憶容量の追記型データ記憶層である、または
    iv) 前記層間ブリッジは、データを、前記二重経路光媒体の一つの記録層から別の記録層に、ホスト・コンピュータを経ることなく直接転送できるようにする、
    の一つ以上を満たす、請求項10に記載の装置。
  12. ホスト・コンピュータと、
    二重経路光記録媒体にアクセスするためのドライブと、
    を含むデータ記録システムであって、
    前記ドライブは、
    第一論理ユニット番号(LUN)インタフェースおよび第二LUNインタフェースと、
    前記第一LUNインタフェースを介して前記ホストに連結されている第一光モジュールと、
    前記第二LUNインタフェースを介して前記ホストに連結されている第二光モジュールと、
    を含み、前記第一光モジュールは第一レーザー光を発生させ、前記第二光モジュールは第二レーザー光を発生させる、
    前記データ記録システム。
  13. i)前記第一レーザー光は、約405nmまたは532nmの波長を有する、
    ii)前記第二レーザー光は、約680nmの波長を有する、
    iii)前記第一および第二光モジュールは、共通のスレッドに配置されている、または
    iv) 前記ドライブは、前記第一および第二光モジュール間の通信を可能にするため、前記第一レーザー・モジュールと第二レーザー・モジュールとの間に配置された層間ブリッジをさらに含む、
    の一つ以上を満たす、請求項12に記載のデータ記録システム。
  14. 前記二重経路光記録媒体は、
    基材と、
    前記基材の一つの面に配置され、前記第二レーザー光にアクセスされる中間記録層と、
    前記第一レーザー光にアクセスされるホログラフィック記録層と、
    を含む、請求項12に記載のデータ記録システム。
  15. i) 前記二重経路光記録媒体は、前記ホログラフィック記録層と前記中間記録層との間に配置されたダイクロイック・ミラー層をさらに含む、
    ii) 前記中間記録層は、比較的に小さな記憶容量の書換え型データ記憶層であり、前記ホログラフィック記録層は、比較的に大きな記憶容量の追記型データ記憶層である、または
    iii) 前記層間ブリッジは、データを、前記ホログラフィック記録層と前記中間記録層との間で、前記ホスト・コンピュータを経ることなく直接転送できるようにする、
    の一つ以上を満たす、請求項14に記載のデータ記録システム。
JP2010502523A 2007-04-13 2008-04-11 光記録媒体およびこれにアクセスするための装置 Expired - Fee Related JP5108088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/735,047 2007-04-13
US11/735,058 2007-04-13
US11/735,047 US7693030B2 (en) 2007-04-13 2007-04-13 Dual-path optical recording media and an apparatus for accessing thereof
US11/735,058 US8023384B2 (en) 2007-04-13 2007-04-13 Computer program product for controlling an apparatus for accessing dual-path optical recording media
PCT/EP2008/054419 WO2008125625A1 (en) 2007-04-13 2008-04-11 Dual-path optical recording media and an apparatus for accessing thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524145A true JP2010524145A (ja) 2010-07-15
JP5108088B2 JP5108088B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39590518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502523A Expired - Fee Related JP5108088B2 (ja) 2007-04-13 2008-04-11 光記録媒体およびこれにアクセスするための装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2137730B1 (ja)
JP (1) JP5108088B2 (ja)
KR (1) KR101055905B1 (ja)
CN (1) CN101681633B (ja)
AT (1) ATE475174T1 (ja)
DE (1) DE602008001891D1 (ja)
TW (1) TWI405203B (ja)
WO (1) WO2008125625A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265472A (ja) * 2003-02-06 2004-09-24 Optware:Kk 光情報記録媒体
JP2005505876A (ja) * 2001-10-09 2005-02-24 バイエル・イノヴェイション・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング データ暗号化の方法と装置
WO2006094898A2 (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Thomson Licensing Holographic recording medium and pickup for this medium
WO2006114835A1 (ja) * 2005-04-07 2006-11-02 Optware Corporation ホログラム記録媒体及びその製造方法
JP2007093799A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 光記録媒体及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574174B1 (en) * 2000-04-15 2003-06-03 Siros Technologies, Inc. Optical data storage system with multiple layer media
JP4162518B2 (ja) * 2003-03-17 2008-10-08 Tdk株式会社 ホログラム記録再生方法及びホログラム記録媒体
JP2005234102A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Samsung Electronics Co Ltd ホログラムメモリ用媒体
JP3944501B2 (ja) * 2004-09-29 2007-07-11 株式会社東芝 ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
EP1691355A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-16 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Holographic disk medium with servo marks
US20090310464A1 (en) * 2006-12-18 2009-12-17 Mempile Inc. Three-dimensional optical information carrier

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505876A (ja) * 2001-10-09 2005-02-24 バイエル・イノヴェイション・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング データ暗号化の方法と装置
JP2004265472A (ja) * 2003-02-06 2004-09-24 Optware:Kk 光情報記録媒体
WO2006094898A2 (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Thomson Licensing Holographic recording medium and pickup for this medium
WO2006114835A1 (ja) * 2005-04-07 2006-11-02 Optware Corporation ホログラム記録媒体及びその製造方法
JP2007093799A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 光記録媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200847157A (en) 2008-12-01
WO2008125625A1 (en) 2008-10-23
KR101055905B1 (ko) 2011-08-09
CN101681633B (zh) 2012-10-10
CN101681633A (zh) 2010-03-24
TWI405203B (zh) 2013-08-11
KR20090109133A (ko) 2009-10-19
DE602008001891D1 (de) 2010-09-02
EP2137730B1 (en) 2010-07-21
JP5108088B2 (ja) 2012-12-26
EP2137730A1 (en) 2009-12-30
ATE475174T1 (de) 2010-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0268769A (ja) 光デイスクファイル装置
US10037149B2 (en) Read cache management
KR20040015425A (ko) 결함 관리를 적용한 1회 기록용 고밀도 기록 매체, 결함관리 방법 및 그 장치
RU2009114407A (ru) Неперезаписываемый оптический диск и способ и устройство для восстановления управляющей информации диска с неперезаписываемого оптического диска
JP5235982B2 (ja) ホログラフィック・ストレージへのデータの配置及びデステージング
US20080175112A1 (en) Automatic Backup System
US6888785B2 (en) Fault tolerance mechanism for a storage device that stores data in stacks within an integral storage medium
US7898913B2 (en) Device for and method of recording information on write-once record carrier
US7693030B2 (en) Dual-path optical recording media and an apparatus for accessing thereof
US8023384B2 (en) Computer program product for controlling an apparatus for accessing dual-path optical recording media
US20060187795A1 (en) Branch photocycle technique for holographic recording in bacteriorhodopsin
JP5108088B2 (ja) 光記録媒体およびこれにアクセスするための装置
US20110016331A1 (en) Apparatus and method for management for file aggregates and file directories
US7689769B2 (en) Arranging and destaging data to holographic storage
WO2022195855A1 (ja) 光ディスクアレイ、コンピュータプログラム及び記録媒体
Hick et al. Storage technology
JP2007505426A (ja) 情報記録媒体、データの記録/再生方法及び装置
Menon et al. STORAGE SYSTEMS AND TECHNOLOGIES
Chalk et al. Secondary memory
Clark A Survey of Digital and Optical Small Media for Storage of Landsat Data
JPH02301047A (ja) 光磁気ディスク記録方式
JPS6316484A (ja) 光デイスク装置
JP2005317148A (ja) データ記録装置及びその方法並びにデータ読出装置及びその方法
JPH0895712A (ja) 外部記憶装置
JP2006189720A (ja) ホログラム記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees