JP2010523473A - Glp−1医薬組成物 - Google Patents

Glp−1医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010523473A
JP2010523473A JP2009544117A JP2009544117A JP2010523473A JP 2010523473 A JP2010523473 A JP 2010523473A JP 2009544117 A JP2009544117 A JP 2009544117A JP 2009544117 A JP2009544117 A JP 2009544117A JP 2010523473 A JP2010523473 A JP 2010523473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
peptide
acid
hglp
aib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009544117A
Other languages
English (en)
Inventor
ドン,ツェン・シン
シェリフ−シェイク,ローラン
コルデロ・リゴル,ホセ−アントニオ
アリョーザ・ミラベテ,レスレクシオン
ラコンベ,フレデリック
トバリナ・マエストゥレ,マリア・ドロレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipsen Pharma SAS
Original Assignee
Ipsen Pharma SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/647,746 external-priority patent/US20070244034A1/en
Application filed by Ipsen Pharma SAS filed Critical Ipsen Pharma SAS
Publication of JP2010523473A publication Critical patent/JP2010523473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/34Copper; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、グルカゴン様ペプチド−1のペプチド類似体、その医薬的に許容される塩に、哺乳動物を治療するためにそのような類似体を使用する方法に、及び前記類似体を含んでなる、そのために有用な医薬組成物に関する。

Description

本発明は、グルカゴン様ペプチド−1のペプチド類似体及び/又はその医薬的に許容される塩を含有する組成物、そのような組成物、医薬組成物を製造するための方法、及び哺乳動物を治療するためにそのような組成物を使用する方法における諸改善に関する。
グルカゴン様ペプチド−1(7−36)アミド(GLP−1)は、グルカゴン前駆体のプレプログルカゴンの組織特異的な翻訳後プロセシングにより腸のL細胞において合成され(Varndell, J. M., et al., J. Histochem Cytochem, 1985: 33: 1080-6)、食事に応答して循環系へ放出される。GLP−1の血漿濃度は、絶食レベルのほぼ15ピコモル/Lから食後ピークレベルの40ピコモル/Lへ上昇する。血漿グルコース濃度における所与の上昇に対し、血漿インスリンの増加は、グルコースを経口で投与するとき、静脈内と比較してほぼ3倍高いことが証明されている(Kreymann, B., et al., Lancet 1987:2, 1300-4)。インクレチン(incretin)効果として知られる、このインスリン放出の食事性の亢進は、主として体液性であり、GLP−1は、ヒトにおいて最も強力な生理学的インクレチンであると考えられている。この向インスリン効果に加えて、GLP−1は、グルカゴン分泌を抑制し、胃の空洞化を遅らせ(Wettergren A., et al., Dig Dis Sci 1993: 38: 665-73)、末梢のグルコース処理を高める場合がある(D'Alessio, D. A. et al., J. Clin Invest 1994: 93: 2293-6)。
1994年に、GLP−1の単回皮下(s/c)投薬によってインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)の患者の食後血糖値が完全に正常化され得るという観察に従って、GLP−1の治療ポテンシャルが示唆された(Gutniak, M. K., et al., Diabetes Care 1994:17:1039-44)。この効果は、インスリン放出の増加とグルカゴン分泌の低下の両方により媒介されると考えられた。さらに、GLP−1の静脈内注入は、NIDDMの患者において食後の胃空洞化を遅らせることが示された(Williams, B., et al., J. Clin Endo Metab 1996:81:327-32)。スルホニル尿素と異なり、GLP−1の向インスリン作用は、血漿グルコース濃度に依存する(Holz, G. G. 4th, et al., Nature 1993: 361: 362-5)。従って、低い血漿グルコース濃度ではGLP−1媒介性インスリン放出がないことにより、重篤な低血糖症に抗して保護される。こういった作用の組合せは、NIDDMを治療するために今日使用されている他の薬剤に優る独自の潜在的な療法上の利点をGLP−1に与える。
数多くの研究により、健常被検者へ与えるとき、GLP−1は、インスリン及びグルカゴンの濃度だけでなく、血糖値にも強力に影響を及ぼし(Orskov, C. Diabetologia 35:701-711, 1992;「実験薬理学要覧、グルカゴンIII(Glucagon III, Handbook of Experimental Pharmacology)」(Lefevbre PJ 監修、ベルリン、Springer Verlag, 1996)中、Holst, J. J., et al.,「糖尿病管理におけるGLP−1の潜在可能性(Potential of GLP-1 in diabetes management)」(311-326頁))、この効果がグルコース依存性である(Kreymann, B., et al., Lancet ii: 1300-1304, 1987; Weir, G. C., et al., Diabetes 38:338-342, 1989)ことが示されている。さらに、これは、糖尿病の患者にも有効であり(Gutniak, M., N. Engl J Med 226: 1316-1322, 1992; Nathan, D. M. et al., Diabetes Care 15: 270-276, 1992)、2型糖尿病被検者の血糖値を正常化し(Nauck, M. A., et al., Diagbetologia 36: 741-744, 1993)、1型患者の血糖コントロールを改善し(Creutzfeldt, W. O., et al., Diabetes Care 19: 580-586, 1996)、とりわけ、インスリン感受性を高める/インスリン抵抗性を抑えるその能力を実証している。GLP−1とそのアゴニストは、インスリン非依存型糖尿病を発症するリスクのある被検者における使用(WO00/07617を参照のこと)、並びに妊娠性糖尿病の治療(米国特許公開公報番号:20040166670)に提唱されてきた
上記に加えて、哺乳動物(例えば、ヒト)においてGLP−1とそのアゴニストが示唆されている数多くの臨床使用があり、限定なしに:学習を向上させること、神経保護を高めること、及び/又は中枢神経系の疾患又は障害(例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、ALS、卒中、ADD、及び神経精神性の症候群)の症状を(例えば、神経組織発生の調節を介して)緩和すること(米国特許公開公報番号:20050009742及び20020115605);肝臓の幹/始原細胞を機能的な膵臓細胞へ変換すること(WO03/033697);β細胞の悪化を防ぐこと(米国特許公開公報番号:20040053819及び20030220251)とβ細胞増殖の刺激(米国特許公開公報番号20030224983);肥満を治療すること(米国特許公開公報番号:20040018975;WO98/19698);食欲を抑制して満腹感を誘発すること(米国特許公開公報番号:20030232754);過敏性腸症候群を治療すること(WO99/64060);心筋梗塞(米国特許公開公報番号:20040162241、WO98/08531)及び卒中(WO00/16797を参照のこと)に関連した罹病率及び/又は死亡率を低下させること;Q波心筋梗塞の非存在を特徴とする急性冠症候群を治療すること(米国特許公開公報番号:20040002454);術後の異化変化を弱めること(米国特許第6,006,753号);冬眠心筋又は糖尿病性心筋症を治療すること(米国特許公開公報番号:20050096276);ノルエピネフリンの血漿レベルを抑制すること(米国特許公開公報番号:20050096276);尿ナトリウム排出を増加させること、尿カリウム濃度を減少させること(米国特許公開公報番号20050037958);有毒な血量増加症に関連した状態又は障害(例、腎不全、鬱血性心不全、ネフローゼ症候群、肝硬変、肺水腫、及び高血圧症)を治療すること(米国特許公開公報番号:20050037958);変力応答を誘発して、心収縮を増加させること(米国特許公開公報番号:20050037958);多房性卵巣症候群を治療すること(米国特許公開公報番号:20040266678及び20040029784);呼吸窮迫を治療すること(米国特許公開公報番号:20040235726);非消化管経路を介した、即ち、静脈内、皮下、筋肉内、腹膜、又は他の注射又は注入を介した栄養摂取を改善すること(米国特許公開公報番号:20040209814);腎障害を治療すること(米国特許公開公報番号:20040209803);左心室収縮機能不全(例えば、異常な左心室駆出率を伴う)を治療すること(米国特許公開公報番号:20040097411);例えば、下痢、術後ダンピング症候群、及び過敏性腸管症候群のような胃腸障害の治療又は予防のために、そして内視鏡手技の前投薬として十二指腸洞の運動を阻害すること(米国特許公開公報番号:20030216292);救急重症多発性神経障害(CIPN)及び全身性炎症反応症候群(SIRS)を治療すること(米国特許公開公報番号:20030199445);トリグリセリドレベルを調節して、脂質異常症を治療すること(米国特許公開公報番号:20030036504及び20030143183);虚血後の血流の再灌流によって引き起こされる臓器組織損傷を治療すること(米国特許公開公報番号:20020147131);冠動脈性心疾患危険因子(CHDRF)症候群を治療すること(米国特許公開公報番号:20020045636)、他が含まれる。
しかしながら、GLP−1は、代謝的に不安定であり、in vivo では1〜2分の血漿半減期(t1/2)しか有さない。外因的に投与したGLP−1も、速やかに分解される(Deacon, C. F., et al., Diabetes 44: 1126-1131, 1995)。この代謝不安定性は、ネイティブGLP−1の治療ポテンシャルを制限する。GLP−1とその類似体の治療ポテンシャルを製剤における改善を通して改善するために、いくつかの試みがなされてきた。例えば、国際特許公開公報番号WO01/57084は、結晶と医薬的に許容される担体を含んでなる、注射可能な医薬品のような医薬組成物の調製に有用であると言われるGLP−1類似体の結晶を生成する方法を記載する。GLP−1(7−37)OHの不均質な微結晶性クラスターを生理食塩水溶液より成長させて、亜鉛及び/又はm−クレゾールでの結晶浸漬処理の後で試験した(Kim and Haren, Pharma. Res. Vol. 12 No. 11 (1995))。針状結晶と非結晶性の沈殿を含有するGLP(7−36)NHの粗結晶懸濁液が亜鉛又はプロタミンを含有するリン酸溶液より調製された(Pridal, et. al., International Journal of Pharmaceutics Vol. 136, pp. 53-59 (1996))。ヨーロッパ特許公開公報番号EP0619322A2は、塩類と低分子量ポリエチレングリコール(PEG)のある種の組合せを含むpH7〜8.5の緩衝液において上記タンパク質の溶液を混合することによる、GLP−1(7−37)OHの微結晶型の調製について記載する。米国特許第6,566,490号は、精製ペプチド生成物の生成に役立つと言われる、GLP−1の種となる微結晶について特に記載する。米国特許第6,555,521(US‘521)号は、改善された純度を有して、延長された in vivo 活性を明示すると言われる、正方晶系の平棒又は板状の形を有するGLP−1結晶を開示する。US‘521号は、そのような結晶が相対的に均質であり、速やかに固まって、一緒に凝集又は密集し、シリンジ針を詰まらせ、予測不能な投薬を概して悪化させると言われた、先行の結晶性クラスターや無定形の結晶性懸濁液より長い時間帯の間、懸濁状態のままであることを教示する。
生物分解性トリブロック共重合体のポリ[(dl−ラクチド−コグリコリド)−β−エチレングリコール−β−(−ラクチド−コグリコリド)]がGLP−1の制御放出製剤における使用を示唆されたことがある。しかしながら、他のポリマー系と同じように、トリブロック共重合体の製造には、複雑なプロトコールと一貫性のない微粒子形成が伴う。
同様に、生物分解性ポリマー、例えば、ポリ(乳酸−コグリコール酸)(PLGA)も、ペプチドの持続送達製剤における使用を示唆されたことがある。しかしながら、このような生物分解性ポリマーの使用は、一般に、これらのポリマーが水にほとんど溶けず、水と混和不能の有機溶媒(例えば、塩化メチレン)及び/又は製造の間の厳しい調製条件を必要とするので、当該技術分野では好まれていない。そのような有機溶媒及び/又は厳しい調製条件は、目的のペプチド又はタンパク質のコンホメーション変化を誘発するリスクを高めて、構造の完全性の減少と生物学的活性の低下をもたらすとみなされている(Choi et al., Pharm. Research, Vol. 21, No. 5, (2004))。ポロキサマーも同様に欠点があるとされた(同上)。
前述の参考文献に記載されたGLP−1組成物は、不純物を捕捉する傾向があり、及び/又は、他にも、再現可能的に製造して投与することが難しいので、GLPの医薬製剤を調製するのに理想的とは言えない。また、GLP類似体は、上昇濃度で嘔吐を誘発することが知られているので、初期の血漿濃度が低下した持続的な医薬効果を提供することへのニーズがある(Ritzel et al., Diabetologia, 38: 720-725 (1995); Gutniak et al., Diabetes Care, 17(9): 1039-1044 (1994); Deacon et al., Diabetes, 44: 1126-1131 (1995))。従って、より容易にかつ信頼可能的に製造されて、より容易かつ再現可能的に患者へ投与されて、そして望まれない副作用を抑制又は消失させるために、低下した初期血漿濃度を提供するGLP−1製剤へのニーズが存在する。
本発明は、特許請求項とともに、以下のパラグラフにおいて要約され得る。従って、本発明は、GLP−1類似体を含んでなる医薬組成物を提供する。特に好ましいのは、式(I):
(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH (I)
によるGLP−1類似体又はその医薬的に許容される塩であり、ここで前記組成物の製剤は、より優れた製造、投与、薬物動態、及び薬力学の特性だけでなく、弱められた負の副作用を提供する。好ましくは、本発明の医薬組成物は、前記[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NHが4mg/mlの濃度で存在していて、ZnClが0.5mg/mlの濃度で存在している、pH4を有する澄明なZnCl水溶液からなるものではない。
本発明の1つの好ましい態様は、好ましくは初期バーストが抑制された、改善された薬物放出プロフィールを有する医薬組成物を提供する。
本発明はまた、延長された作用時間を有する、式(I)の化合物を含んでなる医薬組成物を提供する。
好ましい特徴において、本発明はまた、持続放出薬物プロフィールのために、in vivo の生理学的なpHで沈殿して、その場で沈殿物(deposit)を生成する医薬組成物を提供する。
本発明のさらなる態様は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩と医薬的に許容される担体又は希釈剤を含んでなる医薬組成物を提供する。好ましくは、前記担体又は希釈剤は、水を含む。
好ましい特徴において、本発明は、GLP−1ペプチドの塩で、又はペプチドとその塩の混合物で製造される化合物又はGLP−1ペプチド類似体を含んでなる医薬組成物を提供する。
好ましくは、前記医薬組成物中のGLP−1ペプチド類似体の塩は、酢酸、乳酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、コハク酸、安息香酸、クエン酸、メタンスルホン酸、又はトルエンスルホン酸の塩のような、有機酸の医薬的に許容される塩、又は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、又はリン酸の塩のような、無機酸の医薬的に許容される塩のリストより選択される。塩酸のような強酸の医薬的に許容される塩が特に好ましい。強酸は、4.5未満のpKAを有する酸として定義される。前記医薬組成物中の追加の好ましいペプチド塩は、酢酸又はトリフルオロ酢酸、乳酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、コハク酸、安息香酸、又はクエン酸の塩のような有機酸の塩である。
1つの好ましい態様では、塩型GLP−1類似体の非塩型GLP−1類似体に対するモル比を調整することによって、医薬組成物の可溶性、pH、及び放出プロフィールを調節して、放出プロフィールを延長させて、GLP−1類似体濃度の初期スパイクを抑えることができる。
好ましい態様において、医薬組成物は、該組成物の水溶性を低下させて、それにより放出プロフィールを延長させると同時に、血漿濃度における初期のバースト又はスパイクを抑えるために、二価金属をさらに含む。好ましい二価金属には、亜鉛と銅が含まれる。二価金属の塩型が特に好ましく、限定されないが、二価金属の塩化物及び酢酸塩(acetate)が含まれる。CuAc、CuCl、ZnAc、及び/又はZnClが最も好ましい。好ましくは、前記医薬組成物中の二価金属及び/又は二価金属塩は、約0.0005mg/ml〜約50mg/mlの濃度で存在する。なおより好ましくは、前記医薬組成物中の二価金属及び/又は二価金属塩は、約0.01mg/ml〜約0.50mg/mlの濃度で存在する。より好ましくは、前記医薬組成物は希釈剤を含み、ここで前記希釈剤は、医薬的に許容される水溶液を含む。希釈剤は、滅菌水を含んでよい。
さらなる態様において、前記医薬組成物は、二価金属及び/又は二価金属塩をさらに含み、ここで前記医薬組成物における前記GLP−1類似体の前記二価金属及び/又は二価金属塩に対するモル比は、ほぼ6:1〜ほぼ1:1に及ぶ。好ましくは、前記比は、ほぼ5.5:1〜ほぼ1:1に及ぶ。より好ましくは、前記比は、ほぼ5.4:1〜ほぼ1.5:1に及ぶ。さらになおより好ましくは、前記比は、ほぼ5.4:1、4.0:1、又は1.5:1である。最も好ましくは、前記比は、ほぼ1.5:1である。本発明のこの側面において「ほぼ」が意味するのは、1.5:1±10%の各標的値の比であるので、期待される比には、例えば、1.35〜1.65:0.85〜1.15を包含する比が含まれる。
好ましくは、前記医薬組成物は、水性の混合物、懸濁液、又は溶液を含み、ここで前記GLP−1の前記類似体、式(I)の化合物、又はその塩は、ほぼ0.5%〜30%(w/w)の濃度で存在する。より好ましくは、前記GLP−1類似体及び/又はその塩の前記水性の混合物、懸濁液、又は溶液中の濃度は、ほぼ1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、又は30%(w/w)である。より好ましくは、前記GLP−1類似体及び/又はその塩の前記水溶液中の濃度は、ほぼ1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、14%、15%、16%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、29%、又は30%(w/w)である。なおより好ましくは、GLP−1の前記類似体及び/又はその塩の前記水溶液中の濃度は、ほぼ1%、2%、3%、4%、5%、6%、9%、10%、11%、22%、23%、24%、25%、又は26%(w/w)である。さらになおより好ましくは、GLP−1の前記類似体及び/又はその塩の前記水溶液中の濃度は、ほぼ1%、2%、3%、4%、5%、6%、10%、22%、23%、24%、25%、又は26%(w/w)である。なおより好ましくは、GLP−1の前記類似体及び/又はその塩の前記水溶液中の濃度は、ほぼ1%、2%、5%、10%、23%、又は25%(w/w)である。「ほぼ」は、以下のことを意味する:約0.5%〜約4%の濃度では、標的値の±0.5%が所望の範囲である(例えば、0.5%〜1.5%は、ほぼ1%である);約5%以上の標的濃度では、標的値の20%が所望の範囲である(例えば、8%〜12%は、ほぼ10%である)。
好ましくは、[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH、GLP−1の類似体又はその塩の医薬組成物中の濃度は、約1%(重量/容量)であり、[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NHの前記二価金属及び/又は二価金属塩に対するモル比は、約1.5:1である。より好ましくは、[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH又はその塩の前記医薬組成物中の濃度は、約2%(重量/容量)であり、[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH又はその塩の前記二価金属及び/又は二価金属塩に対するモル比は、約1.5:1である。なおより好ましくは、[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH又はその塩の前記医薬組成物中の濃度は、約10%(重量/容量)であり、[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH又はその塩の前記二価金属及び/又は二価金属塩に対するモル比は、約1.5:1である。最も好ましくは、[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH又はその塩の前記医薬組成物中の濃度は、約23%又は約25%(重量/容量)であり、[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH又はその塩の前記二価金属及び/又は二価金属塩に対するモル比は、約1.5:1である。
好ましい態様において、GLP−1の類似体、[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH又はその塩の医薬組成物中の濃度は、約5%(重量/容量)であり、該ペプチドの二価金属及び/又は二価金属塩に対するモル比は、ほぼ5.4:1である。より好ましくは、[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH又はその塩の前記組成物中の濃度は、約5%(重量/容量)であり、前記比は、ほぼ4.0:1である。なおより好ましくは、[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH又はその塩の前記組成物中の濃度は、約10%(重量/容量)であり、前記比は、ほぼ5.4:1である。なおさらに好ましくは、[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH又はその塩の前記組成物中の濃度は、約10%(重量/容量)であり、前記比は、ほぼ4.0:1である。
好ましくは、前記二価金属及び/又は二価金属塩は、塩化亜鉛又は酢酸亜鉛として提供される。より好ましくは、前記酢酸亜鉛は、ZnAc・2HOとして提供される。
代わりの態様において、前記二価金属及び/又は二価金属塩は、塩化銅又は酢酸銅として提供される。
1つの態様において、前記医薬組成物のpHは、塩基を使用して上方へ調整される。より好ましくは、前記pH調整は、NaOHを使用してなされる。なおより好ましくは、前記医薬組成物のpHは、0.9% NaClを使用してほぼ1/2の初期濃度へ希釈するとき、直接電位差定量法を使用してほぼ5.0〜5.5のpH値が得られるように、NaOHで調整する。
本発明の好ましい態様は、医薬組成物を特徴とし、ここで該組成物は、GLP−1のペプチド類似体又はその塩、例えば、式(I)による化合物又はその塩が、その必要な被検者、例えば、哺乳動物、好ましくはヒトの内部で、延長された時間帯の間放出されるように製剤化される。好ましくは、前記化合物の前記放出は、少なくとも1時間延長し、より好ましくは、少なくとも4、6、12、又は24時間延長する。なおより好ましくは、前記組成物は、式(I)による化合物が被検者の内部で少なくとも36、48、60、72、84、又は96時間の間放出されるように製剤化される。なおより好ましくは、前記組成物は、式(I)による化合物が被検者の内部で少なくともほぼ5、6、7、8、9、10、11、12、13、又は14日の間放出されるように製剤化される。なおより好ましくは、前記組成物は、式(I)による化合物が被検者の内部で少なくともほぼ2、3又は4週の間放出されるように製剤化される。なおより好ましくは、前記組成物は、式(I)による化合物が被検者の内部で少なくともほぼ1、1.5、2、又は3ヶ月、又はより長い間放出されるように製剤化される。
本発明の1つの側面において、GLP−1ペプチド類似体の前記医薬組成物中の塩含量の調節は、GLP−1ペプチド類似体の医薬組成物における可溶性及び安定性を改善して、さらに、初期バーストを減少させることによって、in vivo 放出プロフィールに改善を提供する。
語法「調節」は、本発明のこの側面において、塩型GLP−1類似体の非塩型GLP−1類似体に対するモル比を調整することによる、塩含量の調整を意味する。
なおより好ましくは、前記医薬組成物中のペプチド塩は、塩酸又は酢酸の塩、又は式(I)の前記ペプチドの塩化物又は酢酸塩である。前記医薬組成物において、酢酸塩又は塩化物は、酢酸塩又は塩化物の式(I)の前記化合物に対する最終モル比として、ほぼ0.5:1〜ほぼ10:1の範囲で存在する。より好ましくは、前記比は、ほぼ0.8:1〜ほぼ9:1に及ぶ。なおより好ましくは、前記比は、ほぼ1:1〜ほぼ6:1である。最も好ましくは、前記比は、ほぼ3.0:1、特に3.2:1である。
本発明のこの側面において、酢酸塩又は塩化物のペプチドに対するモル比は、医薬組成物中のペプチドのモル比率に対する、医薬組成物中の酢酸塩(CHCOO)又は塩化物(Cl)のモル比率を意味する。医薬組成物中3:1のモル比の例において、酢酸塩は、比率においてペプチドのモル含量の3倍である。これは、ある化合物の他の化合物に比較した化学量論比である。
語法「ほぼ」は、本発明のこの側面において、1.5:1±10%の各標的値の比を意味するので、期待される比には、例えば、1.35〜1.65:0.85〜1.15にを包含する比が含まれる。
本発明の追加の好ましい側面において、医薬組成物のpHは、組成物の酢酸塩含量の調節によって調整される。好ましくは、前記医薬組成物のpH範囲は、pH3〜pH6である。より好ましくは、前記医薬組成物の前記pH範囲は、pH3.5〜5.5である。最も好ましくは、前記医薬組成物の前記pH範囲は、pH4.2〜pH4.6である。
好ましくは、医薬組成物を酸性化するために、酢酸塩含量は、酢酸を加えることによって増加させてよい。
1つの態様において、前記医薬組成物のpHは、低い酢酸塩か又は無の酢酸塩の含量を有するGLP−1の類似体のペプチド塩より始めて、酢酸塩含量の調節により高めてよい。
好ましい態様において、酢酸塩又は塩化物の含量の調節による、最終医薬組成物におけるpHの調整は、初期バーストを減少させることによって、ペプチド濃度、亜鉛濃度、化学安定性、物理安定性、及び in vivo 放出プロフィールのような変数の調節を可能にする。
本発明の1つの側面では、Zn又はCu含量を固定して、酢酸塩含量を調節することによってpHを制御する。酢酸塩の含量を増加させると、可溶性や物理安定性の改善を示して、酢酸塩の含量を減少させると、pHに対しては増加効果を、Cmaxに対しては減少効果を示す。
好ましい態様において、前記医薬組成物は、水性の混合物、懸濁液、又は溶液を含む。
本発明はまた、GLP−1アゴニスト効果を引き起こす方法を提供し、前記方法は、GLP−1(7−36)NHリガンドの受容体をGLP−1類似体又はその塩と直接的又は間接的に接触させることを含んでなる。
上述の方法において、GLP−1(7−36)NHリガンドの前記受容体は、動物被検者、好ましくは霊長動物、より好ましくはヒトに存在している。従って、この側面において、本発明は、その必要な被検者においてGLP−1受容体よりアゴニスト効果を引き起こす方法を提供し、該方法は、本発明の組成物を前記被検者へ投与する方法を含み、ここで前記組成物は、GLP−1類似体又はその医薬的に許容される塩の有効量を含む。
上述の方法の好ましい側面において、前記被検者は、I型糖尿病、II型糖尿病、妊娠性糖尿病、肥満、食欲過多、満腹感の不足、及び代謝障害からなる群より選択される疾患又は状態に罹患しているか又はそれらを発症するリスクのあるヒトである。好ましくは、前記疾患は、I型糖尿病又はII型糖尿病である。
上述の方法の別のより好ましい側面において、前記被検者は、I型糖尿病、II型糖尿病、肥満、グルカゴノーマ、気道の分泌障害、関節炎、骨粗鬆症、中枢神経系疾患、再狭窄、神経変性疾患、腎不全、鬱血性心不全、ネフローゼ症候群、肝硬変、肺水腫、高血圧症、及び摂食の抑制が所望される障害、中枢神経系の疾患又は障害(例えば、神経組織発生の変調による、及び、例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、ALS、卒中、ADD、及び神経精神系の症候群)、過敏性腸管症候群、心筋梗塞(例えば、それに関連した罹病率及び/又は死亡率を低下させること)、卒中、急性冠症候群(例えば、Q波の非存在を特徴とする)心筋梗塞、術後の異化変化、冬眠心筋又は糖尿病性心筋症、不十分な尿ナトリウム排出、過度の尿カリウム濃度、有毒な血量増加症に関連した状態又は障害(例、腎不全、鬱血性心不全、ネフローゼ症候群、肝硬変、肺水腫、及び高血圧症)、多房性卵巣症候群、呼吸窮迫、腎障害、左心室収縮機能不全(例えば、異常な左心室駆出率を伴う)、下痢、術後ダンピング症候群、及び過敏性腸管症候群のような胃腸障害(即ち、十二指腸洞の運動の阻害による)、救急重症多発性神経障害(CIPN)、全身性炎症反応症候群(SIRS)、脂質異常症、虚血後の血流の再灌流によって引き起こされる臓器組織損傷、及び冠動脈性心疾患危険因子(CHDRF)症候群からなる群より選択される疾患に罹患しているか又はそれらを発症するリスクのあるヒトである。
本発明の追加の側面において、本発明は、その必要な被検者において、肝臓の幹/始原細胞を機能的な膵臓細胞へ変換する、β細胞の悪化を防いでβ細胞増殖を刺激する、ノルエピネフリンの血漿レベルを抑制する、変力応答を誘発して心収縮を増加させる、非消化管経路を介した(即ち、静脈内、皮下、筋肉内、腹膜、又は他の注射又は注入経路を介した)栄養摂取を改善する、内視鏡手技を受ける被検者に前処置する、並びにトリグリセリドレベルを調節する方法を特徴とし、前記方法は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の有効量を含んでなる本発明の製剤を前記被検者へ投与することを含んでなる。好ましくは、前記被検者は、哺乳動物、より好ましくは霊長動物、なおより好ましくはヒトである。
図1は、ほぼ1mgの[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NHのイヌへの単回皮下(s.c.)投与後に入手した血漿プロフィール(メジアン値)を図示する。各例において、ペプチドは、ほぼ1%(重量/容量)ペプチドを含んでなり、ほぼ1.5のペプチド:Znモル比を有する水性の亜鉛組成物として投与した。黒四角印(filled squares)と白四角印(open squares)は、本明細書に記載のようにpHをNaOHで調整した組成物を表し;黒三角印(filled triangles)は、pHをNaOHで調整しなかった組成物を表し;黒丸印(filled circles)は、AcOH/AcOで緩衝化した組成物を表す。 図2は、ほぼ15mgの[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NHのイヌへの単回皮下(s.c.)投与後に入手した血漿プロフィール(メジアン値)を図示する。各例において、ペプチドは、ほぼ10%(重量/容量)ペプチドを含んでなり、ほぼ1.5のペプチド:Znモル比を有する水性の亜鉛組成物として投与した。黒四角印と白四角印は、本明細書に記載のようにpHをNaOHで調整した組成物を表し;黒三角印は、pHをNaOHで調整しなかった組成物を表し;黒丸印は、AcOH/AcOで緩衝化した組成物を表す。 図3は、ほぼ1mgの[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NHのイヌへの単回皮下(s.c.)投与後に入手した血漿プロフィール(メジアン値)を図示する。各例において、ペプチドは、以下のような半固体の水性亜鉛組成物として投与した:黒丸印(solid circle):約5%(重量/容量)ペプチド、ペプチド:Znモル比=約5.4:1、pH調整せず;白丸印(open circle):約10%(重量/容量)ペプチド、ペプチド:Znモル比=約5.4:1、pH調整せず;白四角印:約10%(重量/容量)ペプチド、ペプチド:Znモル比=約5.4:1、NaOHでpH調整;黒四角印(solid square):約10%(重量/容量)ペプチド、ペプチド:Znモル比=約4:1、NaOHでpH調整。 図4は、本発明のある製剤を調製するのに有用な様々なデバイスの概略図を提供する。 図5は、ほぼ1mgの[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NHのイヌへの単回皮下(s.c.)投与後に入手した血漿プロフィール(メジアン値)を図示する。このペプチドは、約2%のペプチド濃度と約1.5:1のペプチド:Znモル比を有する水性の亜鉛組成物として投与した。 図6は、ほぼ15mgの[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NHのイヌへの単回皮下(s.c.)投与後に入手した血漿プロフィール(メジアン値)を図示する。このペプチドは、約25%のペプチド濃度と約4:1のペプチド:Znモル比を有する半固体の亜鉛組成物として投与した。 図7は、ほぼ15mgの[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NHのイヌへの単回皮下(s.c.)投与後に入手した血漿プロフィール(メジアン値)を図示する。このペプチドは、約23%のペプチド濃度と約1.5:1のペプチド:Znモル比を有する半固体の亜鉛組成物として投与した。 図8は、0.3mg(10%溶液の3μL)のGLP−1類似体HCl塩試験製剤: (1)CuClとの(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH・HCl塩{(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH/CuClのモル比は、1.5:1である。ペプチド濃度は、水中10%(30mM)(w/w)であり、ほぼpH5.5である}; (2)ZnClとの(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH・HCl塩{(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH/ZnClのモル比は、1.5:1である。ペプチド濃度は、水中10%(30mM)(w/w)であり、ほぼpH5.5である}のラットへの単回皮下(s.c.)投与後に入手した血漿プロフィール(メジアン値)の全体経時変化を図示する。 図9は、0.3mg(10%溶液の3μL)のGLP−1類似体酢酸塩試験製剤: ZnClとの(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH酢酸塩{(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH/ZnClのモル比は、1.5:1である。ペプチド濃度は、水中10%(30mM)(w/w)であり、ほぼpH5.5である}のラットへの単回皮下(s.c.)投与後に入手した血漿プロフィール(メジアン値)の全体経時変化を図示する。 図10は、図8に示す試験製剤の0.3mg(10%溶液の3μL)のラットへの単回皮下(s.c.)投与後に入手した血漿プロフィール(メジアン値)の初期経時変化を図示する。 図11は、図9に示す試験製剤の0.3mg(10%溶液の3μL)のラットへの単回皮下(s.c.)投与後に入手した血漿プロフィール(メジアン値)の初期経時変化を図示する。 図12は、図8に示す3つの試験製剤の0.3mg(10%溶液の3μL)の単回皮下(s.c.)投与後にラットの注射部位に残っている(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHの推定百分率を図示する。
本発明のペプチド塩として利用する好ましいGLP−1ペプチドは、本明細書において、例えば、以下の形式:(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHによって示し、天然の配列より置換されたアミノ酸を第一の括弧のセットの間に置く(例えば、Aib8,35は、hGLP−1中のAlaとGly35がAibに置換されていることを示す)。Aibは、α−アミノイソ酪酸の略語である。略語GLP−1は、グルカゴン様ペプチド−1を意味し;hGLP−1は、ヒトグルカゴン様ペプチド−1を意味する。第二の括弧のセットの間にある数字は、ペプチド中に存在するアミノ酸の番号を意味する(例えば、hGLP−1(7−36)は、ヒトGLP−1のペプチド配列のアミノ酸7〜36を意味する)。hGLP−1(7−37)の配列は、Mojsov, S., Int. J. Peptide Protein Res,. 40, 1992, pp. 333-342 に収載されている。hGLP−1(7−36)NH中の表記:「NH」は、このペプチドのC末端がアミド化していることを示す。hGLP−1(7−36)は、C末端が遊離酸であることを意味する。hGLP−1(7−38)において、37位と38位の残基は、他に示さなければ、それぞれGlyとArgである。
本発明に使用する特に好ましいGLP−1ペプチド類似体は、医薬的に許容される塩の形態である。そのような塩の例には、限定されないが、有機酸(例、酢酸、乳酸、マレイン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、コハク酸、安息香酸、メタンスルホン酸、トリエンスルホン酸、又はパモ酸)、無機酸(例、塩酸、硫酸、又はリン酸)、及びポリマー酸(例、タンニン酸、カルボキシメチルセルロース、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、又はポリ乳酸−グリコール酸の共重合体)とともに生成されるものが含まれる。本発明のペプチドの塩を作製する典型的な方法は当該技術分野でよく知られていて、塩交換の標準法によって達成することができる。従って、本発明のペプチドのTFA塩(このTFA塩は、TFA含有緩衝溶液で溶出させる分取用HPLCを使用することによるペプチドの精製より生じる)は、該ペプチドを少量の0.25N酢酸水溶液に溶かすことによって、酢酸塩のような別の塩へ変換することができる。生じる溶液を半分取用HPLCカラム(Zorbax,300SB,C−8)へ適用する。このカラムを(1)0.1N酢酸アンモニウム水溶液で0.5時間、(2)0.25N酢酸水溶液で0.5時間、そして(3)4ml/分の流速での線形勾配(30分にわたり20%〜100%の溶液B)(溶液Aは、0.25N酢酸水溶液であり;溶液Bは、アセトニトリル/水(80:20)中0.25N酢酸である)で溶出させる。該ペプチドを含有する分画を採取して、凍結乾燥させる。
当業者によく知られているように、GLP−1の既知の使用と潜在的な使用は多様であり、多数ある(Todd, J. F., et al., Clinical Science, 1998, 95, pp. 325-329; 及び Todd, J. F. et al., European Journal of Clinical Investigation, 1997, 27, pp. 533-536 を参照のこと)。従って、アゴニスト効果を引き起こす目的のための本発明の化合物の投与は、GLP−1それ自体と同じ効果及び使用を有し得る。これらのGLP−1の多様な使用は、以下のように要約し得る:I型糖尿病、II型糖尿病、肥満、グルカゴノーマ、気道の分泌障害、代謝障害、関節炎、骨粗鬆症、中枢神経系疾患、再狭窄、神経変性疾患、腎不全、鬱血性心不全、ネフローゼ症候群、肝硬変、肺水腫、高血圧症、摂食の抑制が所望される障害、並びに、本明細書に考察する様々な他の状態及び障害の治療。従って、本発明には、その範囲内に、式(I)の化合物を有効成分として含んでなる、本明細書に明示されるような医薬組成物が含まれる。
本発明の製剤における有効成分の投与量は、変動してよいが、有効成分の量は、好適な投与量が得られるようなものであることが必要である。選択される投与量は、所望の療法効果に、投与の経路に、そして治療の期間に依存して、通常は、担当医が決定するものである。一般に、本発明の活性に有効な投与量は、1x10−7〜200mg/kg/日、好ましくは1x10−4〜100mg/kg/日の範囲にあり、これは、単回用量として投与しても、反復用量へ分割してもよい。
本発明の製剤は、好ましくは、非経口的に(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、等)投与する。
本発明による非経口投与用の調製物には、所望の in vivo 放出プロフィールが達成されるのならば、無菌の水溶性剤又は非水溶液剤、懸濁液剤、ゲル剤、又は乳剤が含まれる。非水溶媒又は担体の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油又はトウモロコシ油のような植物油、ゼラチン、及び、オレイン酸エチルのような注射可能の有機エステルである。そのような剤形は、保存剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散剤のようなアジュバントも含有してよい。それらは、例えば、細菌保持フィルターに通す濾過によって、滅菌剤を組成物へ取り込むことによって、組成物に照射することによって、又は組成物を加熱することによって滅菌してよい。それらはまた、滅菌水や他の無菌の注射可能な媒体に使用の直前に溶かすことができる無菌の固形組成物の形態で製造することができる。
ペプチドの合成
本発明を実施するのに有用なペプチドは、標準の固相ペプチド合成によって製造することができて、製造した。例えば、Stewart, J. M., et al.,「固相合成(Solid Phase Synthesis)」(ピアス・ケミカル社、第2版、1984年)を参照のこと。
以下の実施例は、本発明を有利に実施し得るペプチドを作製するのに使用し得て、使用した合成法について記載し、この合成法は、当業者によく知られている。当業者には他の方法も知られている。実施例は、例示の目的のために提供するのであって、本発明の範囲をいかなるやり方でも限定するものではない。
GLP−1類似体のような前記ペプチドは、ペプチドの最終沈殿、凍結乾燥法、真空乾燥、又は当該技術分野で知られた他の乾燥法を含み得る、当業者に知られた異なる合成法で入手することができる。イオン交換クロマトグラフィー、緩衝液の浸透圧交換、及びダイフィルトレーション(difiltration)は、本発明において、異なる塩型の該ペプチドを精製又は選択するのに適した方法であり得る。
Boc−βAla−OH、Boc−D−Arg(Tos)−OH、及びBoc−D−Asp(OcHex)は、Nova Biochem(カリフォルニア州サンディエゴ)より購入した。Boc−Aun−OHは、Bachem(ペンシルヴェニア州キング・オブ・プルシア)より購入した。Boc−Ava−OHとBoc−Ado−OHは、Chem−Impex International(イリノイ州ウッドデール)より購入した。Boc−2NaI−OHは、Synthetech社(オレゴン州オールバニー)より購入した。
本明細書に使用する他の略語の完全名は、以下の通りである:Bocはt−ブチルオキシカルボニル、HFはフッ化水素、Fmはホルミル、Xanはキサンチル、Bzlはベンジル、Tosはトシル、DNPは2,4−ジニトロフェニル、DMFはジメチルホルムアミド、DCMはジクロロメタン、HBTUは2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩、DIEAはジイソプロピルエチルアミン、HOAcは酢酸、TFAはトリフルオロ酢酸、2ClZは2−クロロベンジルオキシカルボニル、2BrZは2−ブロモベンジルオキシカルボニル、OcHexはO−シクロヘキシル、Fmocは9−フルオレニルメトキシカルボニル、HOBtはN−ヒドロキシベンゾトリアゾール、PAM樹脂は4−ヒドロキシメチルフェニルアセトアミドメチル樹脂、TrisはTris(ヒドロキシメチル)アミノメタン、そしてBis−TrisはBis(2−ヒドロキシエチル)アミノ−tris(ヒドロキシメチル)メタン(即ち、2−Bis(2−ヒドロキシエチル)アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)を表す。用語「ハロ」又は「ハロゲン」には、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードが含まれる。
他に定義しなければ、本明細書に使用するすべての技術及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により通常理解されるのと同じ意味を有する。また、本明細書で言及される出版物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、いずれも参照により組み込まれる。
実施例1
(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH
(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHの詳細な合成手順は、その内容がその全体において本明細書に組み込まれる、国際特許公開公報番号WO00/34331(PCT/EP99/09660)に提供されている。簡潔には、該化合物は、加速Boc化学固相ペプチド合成を行うように変更したアプライド・バイオシステムズ(カリフォルニア州フォスターシティ)モデル430Aペプチド合成機で合成した。Schnolzer, et al., Int. J. Peptide Protein Res., 90:180 (1992) を参照のこと。0.91ミリモル/gの置換がある4−メチルベンズヒドリルアミン(MBHA)樹脂(Peninsula,カリフォルニア州ベルモント)を使用した。Bocアミノ酸(Bachem,カリフォルニア州トーランス;Nova Biochem.,カリフォルニア州ラホヤ)を以下の側鎖保護とともに使用した:Boc−Ala−OH、Boc−Arg(Tos)−OH、Boc−Asp(OcHex)−OH、Boc−Tyr(2BrZ)−OH、Boc−His(DNP)−OH、Boc−Val−OH、Boc−Leu−OH、Boc−Gly−OH、Boc−Gln−OH、Boc−Ile−OH、Boc−Lys(2CIZ)−OH、Boc−Thr(Bzl)−OH、Boc−Ser(Bzl)−OH、Boc−Phe−OH、Boc−Aib−OH、Boc−Glu(OcHex)−OH、及びBoc−Trp(Fm)−OH。Boc基は、100% TFA、2x1分間の処理により外した。Bocアミノ酸(2.5ミリモル)は、4mLのDMF中のHBTU(2.0ミリモル)及びDIEA(1.0mL)で予め活性化して、ペプチド−樹脂TFA塩の中和に先立つことなくカップリングさせた。カップリング時間は5分であったが、但し、Boc−Aib−OH残基と以下の残基:Boc−Lys(2CIZ)−OH及びBoc−His(DNP)−OHではカップリング時間が2時間であった。
ペプチド鎖の組立ての最後に、樹脂を20%メルカプトエタノール/10% DIEAのDMF溶液で2x30分間処理して、His側鎖上のDNP基を外した。次いで、100% TFAで2x2分間の処理によりN末端Boc基を外した。DMF中10% DIEAでのペプチド−樹脂の中和(1x1分)の後で、15%エタノールアミン/15%水/70% DMFの溶液で2x30分間の処理によりTrpの側鎖上のホルミル基を外した。このペプチド−樹脂をDMF及びDCMで洗浄し、減圧で乾燥させた。1mLのアニソール及びジチオスレイトール(24mg)を含有する10mLのHFにおいてペプチド−樹脂を0℃で75分間撹拌することによって、最終の切断を行った。窒素のフローによってHFを除去した。残渣をエーテル(6x10mL)で洗浄し、4N HOAc(6x10mL)で抽出した。
水性抽出液中のペプチド混合物を、逆相VYDAC(登録商標)C18カラム(Nest Group,マサチューセッツ州サウスバラ)を使用する逆相分取用高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で精製した。10ml/分の流速の線形勾配(105分にわたり20%〜50%のB溶液)(A溶液=0.1% TFAを含有する水;B溶液=0.1%のTFAを含有するアセトニトリル)でカラムを溶出させた。分画を採取して、分析用HPLCで確認した。純粋な生成物を含有する分画を合わせて、凍結乾燥させた。この化合物の合成の1例では、135mgの白い固形物を入手した。純度は、分析用HPLC分析に基づけば98.6%であった。エレクトロスプレー質量分光計(MS(ES))S分析により、分子量を3339.7で得た(3339.7の計算分子量と一致)。
実施例2
製剤化手順I
2.1 材料、ストック溶液、計算
A)材料:ZnCl、NaOHペレット、及び塩酸(35%)をPanreac Quimica(スペイン、バルセロナ)より入手した。WFI(注射/灌注用滅菌水)をB.Braun Medical(スペイン、バルセロナ)より入手した。
B)ストック溶液
(i)ZnCl ,pH=3:
1.撹拌しながら、35% HClをWFIへ加えて、pH=3を達成する。
2.容量フラスコに、秤量した量のZnClを移す。撹拌しながら、pH=3 HClを加えて、ほぼ1〜4mg ZnCl/mlの最終濃度を達成する。
(ii)ZnCl ,pH=2:
1.撹拌しながら、35%HClをWFIへ加えて、pH=2を達成する。
2.容量フラスコに、秤量した量のZnClを移す。撹拌しながら、pH=2のHClを加えて、ほぼ4〜12mg ZnCl/mlの最終濃度を達成する。
(iii)NaOH,0.1〜10mg/ml:
1.容量フラスコに、秤量した量のNaOHを移す。撹拌しながら、WFIを加えて、ほぼ0.1〜10mg NaOH/mlの最終濃度を達成する。
(iv)凍結乾燥20mgアリコート(Aib 8,35 )HGLP−1(7−36)NH /バイアル:
1.酢酸及びWFIの0.04%(v/v)希釈液を調製する。
2.容量フラスコに、秤量した量の(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NH(酢酸塩)を移す。撹拌しながら、十分な0.04%酢酸を加えて、最終濃度を20mg(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NH/mlとする。0.45ミクロンフィルターを使用する濾過滅菌に続いて、この溶液の1mlアリコートを凍結乾燥バイアルへ移し、凍結乾燥させて、乾燥生成物を−22℃で保存した。
(v)凍結乾燥50mgアリコート(Aib 8,35 )HGLP−1(7−36)NH /バイアル:
1.酢酸及びWFIの0.1%(v/v)希釈液を調製する。
2.容量フラスコに、秤量した量の(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NH(酢酸塩)を移す。撹拌しながら、十分な0.1%酢酸を加えて、最終濃度を50mg(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NH/mlとする。濾過滅菌に続いて、この溶液の1mlアリコートを凍結乾燥バイアルへ移して、凍結乾燥させた。
C)計算
(i)組成物の全重量/賦形剤の量(E)を決定するには:
E=(Ax100/T)−(A/P)
ここで:
E=賦形剤(mg)
A=純粋なペプチドの含量(mg);
T=組成物の標的濃度;例えば、標的が2%であるならば、2;及び
P=純粋なペプチドの濃度(mgペプチド/100mg製剤)。
賦形剤の全量に関しては、1ml=1gという前提を適用する。
(ii)組成物溶液の各ml又はgへ加えるべきZnClの容量/重量(W)を決定するには:
a)pH調整をしない組成物では、W=100% E;
b)ペプチドが約1%又は約2%又は約10%までであり、塩基を使用してpHを調整する液体製剤では、W=80% E;
c)ペプチドが約1%又は約2%、又は約10%までであり、塩基を使用してpHを調整する半固体又はゲル製剤では、W=50% E;
d)ペプチドが約25%であり、塩基を使用してpHを調整する半固体又はゲル製剤では、W=66.66% E;
e)ペプチドを凍結乾燥調製品より復元して、塩基を使用してpHを調整する製剤では、W=90% E。
(iii)組成物溶液の各ml又はgへ加えるべきNaOHの容量/重量(W)を決定するには:
a)ペプチドが約1%又は約2%、又は約10%までであり、塩基を使用してpHを調整する製剤では、W=20% E;
b)ペプチドが約1%又は約2%、又は約10%までであり、塩基を使用してpHを調整する半固体又はゲル製剤では、W=50% E;
c)ペプチドが約25%であり、塩基を使用してpHを調整する半固体又はゲル製剤では、W=33.33% E;
d)ペプチドを凍結乾燥調製品より復元して、塩基を使用してpHを調整する製剤では、W=10% E。
(iv)各組成物において使用すべきZnClの濃度(mg/ml又はmg/g)を決定するには:
[ZnCl]=(136.29xA)/(Wx3339.76xR)
ここで:
A=純粋なペプチドの含量(mg);
R=ペプチド/Znのモル比
ペプチドが約1%又は約2%、又は約10%、又は約23%までである製剤では、R=1.5;
ペプチドが約25%である製剤では、R=4.0;及び、
W=組成物溶液の各g又はmlへ加えるべきZnCl溶液の重量(g)又は容量(ml)。
2.2 1〜10%凍結乾燥ペプチド及びZnCl を含む、pH調整なしの組成物の調製
本明細書に使用するように、ある百分率のペプチドを含んでなる製剤は、組成物の全重量につきある重量のペプチドを含んでなる製剤について記載し、例えば、1%ペプチドは、100gの全組成物につき1gのペプチドを含んでなる製剤について記載する。約1%、又は約2%、約10%までのペプチドを含んでなる製剤は、以下のように調製した。記載のように製造した(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NHの凍結乾燥試料を、100%の全賦形剤量と[ペプチド:Zn]=1.5:1でZnClストック溶液(pH3)と徹底的に混合した。
A)20mgの凍結乾燥(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NH(上記の2.1B(iv)を参照のこと)を2mlのZnCl溶液(0.272mg/ml;上記の2.1B(i)を参照のこと)と混合することによって1%組成物を調製する。
B)20mgの凍結乾燥(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NH(上記の2.1B(iv)を参照のこと)を1mlのZnCl溶液(0.544mg/ml;上記の2.1B(i)を参照のこと)と混合することによって2%組成物を調製する。
C)50mgの凍結乾燥(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NH(上記の2.1B(v)を参照のこと)を0.45mlのZnCl溶液(3.023mg/ml;上記の2.1B(i)を参照のこと)と混合することによって10%組成物を調製する。
凍結乾燥ペプチドと溶液をそのまま室温へ平衡化した。凍結乾燥ペプチドを含有するバイアルへ指定量のZnCl溶液を注入して、1%又は2%ペプチド組成物では約2分間、10%ペプチド組成物では約60分間、又はすべての凍結乾燥ペプチドが完全に水和して溶液にペプチドの塊がなくなるまで、水和をそのまま進行させた。水和に続き、復元したペプチドをほぼ1分間振り混ぜる。
溶かしたペプチドの適正量を投薬のために取り出すことができて、例えば、上記のAのように調製した1%ペプチド溶液の100μlは、1mg用量に相当し、上記のBのように調製した2%ペプチド溶液の50μlは、1mg用量に相当し、上記のCのように調製した10%ペプチド溶液の150μlは、15mg用量に相当する、等。
本出願の教示を使用すれば、当業者は、ペプチドとZnClの量を変動させて、下記に詳述する1%、2%、及び10%組成物以外の組成物、並びに所望の投与量を達成することができよう。
2.3 1〜10%凍結乾燥ペプチド及びZnCl を含む、pH調整有りの組成物の調製
約1%、又は約2%〜約10%までのペプチドを含んでなる製剤は、以下のように調製した。記載のように製造した(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NHの凍結乾燥試料を全賦形剤量の90%でZnClストック溶液(pH3)と徹底的に混合した。希釈NaOH溶液の添加によって、溶液の所望のpHに達する。
A)20mgの凍結乾燥(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NH(上記の2.1B(iv)を参照のこと)を1.8mlのZnCl溶液(上記の2.1B(i)を参照のこと)と混合することによって1%組成物を調製する。
B)20mgの凍結乾燥(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NH(上記の2.1B(iv)を参照のこと)を0.9mlのZnCl溶液(上記の2.1B(i)を参照のこと)と混合することによって2%組成物を調製する。
C)50mgの凍結乾燥(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NH(上記の2.1B(v)を参照のこと)を0.40mlのZnCl溶液(上記の2.1B(i)を参照のこと)と混合することによって10%組成物を調製する。
希釈NaOH溶液の必要量(全賦形剤量の10%)を上記の溶液へ加えて、標的濃度とpHを達成する。例えば:
1%組成物へは:適正濃度のNaOH溶液の0.2mlを加え、
2%組成物へは:適正濃度のNaOH溶液の0.1mlを加え、
10%組成物へは:適正濃度のNaOH溶液の0.05mlを加える。
本出願の教示を使用すれば、当業者は、ペプチド及びZnClの量を変動させて、下記に詳述する1%、2%、及び10%組成物以外の組成物を達成することができよう。
2.4 1〜10%ペプチド及びZnCl を含む、pH調整なしの液体組成物の調製
約1%、又は約2%〜約10%までのペプチドを含んでなる液体製剤は、以下のように調製した。(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NHの試料を秤量し、ZnClストック溶液(pH3)と混合して、1%、2%、10%までのペプチドの標的濃度を達成した。混合に続き、組成物を濾過滅菌して、使用まで保存する。
2.5 1〜10%ペプチド及びZnCl を含む、pH調整有りの液体組成物の調製
約1%、又は約2%〜約10%までのペプチドを含んでなる液体製剤は、以下のように調製した。(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NHの試料を秤量し、(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NHの試料を秤量して、全賦形剤量の80%でZnClストック溶液(pH3)と徹底的に混合した。この亜鉛溶液は、ZnClでもZnAc・2HOでもよい。希釈NaOH溶液の添加によって、溶液の所望のpHに達する。この方法を使用して、調製物:C5〜C13を調製した。
本出願の教示を使用すれば、当業者は、ペプチド及びZnClの量を変動させて、本明細書に記載する1%、2%、及び10%以外の組成物を達成することができよう。
2.6 25%ペプチド及びZnCl を含む、pH調整なしの半固体/ゲル組成物の調製
約25%のペプチドを含んでなる半固体又はゲルの製剤は、以下のように調製した。(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NHの試料を秤量して、全賦形剤量の66.66%でZnClストック溶液(pH2)と徹底的に混合した。この亜鉛溶液は、ZnClでもZnAc・2HOでもよい。この方法を使用して、調製物:C1及びC2を調製した。
より具体的には、この半固体又はゲル組成物は、「プッシュ−プル」混合法を使用して調製した:
a)所望量のペプチドを、特殊な双方向手動バルブ「HV」(内径=0.5mm)をすでに取り付けた使い捨てシリンジ「S1」の筒へ秤量して、シリンジルアーホール(Luer hole)の内側に管構造(tubing)を入れた;
b)シリンジプランジャーをステンレス鋼ロッド「SR」で締めた;
c)「S1」中の「HV」を真空源へ連結して、「HV」を開いた。10分後、HVを閉じた;
d)第二の使い捨てシリンジ「S2」の筒へ亜鉛溶液を正確に秤量した;
e)次いで、「S2」を「HV」の開放部分へ連結した;
f)「HV」を開いて、ペプチド粉末を含有する筒「S1」へ真空によって溶媒を引き入れた;
g)「HV」を閉じて、溶媒シリンジ「S2」を外し、それにより「S1」中のペプチド粉末を水和させた;
h)「SR」を外して、シリンジプランジャーをゆっくり解放した;
i)「HV」を開けずにシリンジプランジャーを動かし(押して引く)、粉末の塊が溶媒に完全に浸るようにする;
j)双方向ステンレスコネクタ「SC」(内径=1.0mm)を、管構造がシリンジルアーホール(Luer hole)の内側に入ったシリンジ「S2」に入れて、そのプランジャーを先端まで押した;
k)「S1」中の「HV」を開いて真空を抜いてから、「HV」を外した。シリンジプランジャーを動かして、シリンジ筒中の空気を最少化した;及び
l)「S1」と「S2」を「SC」により連結して、組成物を、「SC」を通して「S1」から「S2」へ練り込んだ。
本出願の教示を使用すれば、当業者は、ペプチド及びZnClの量を変動させて、本明細書に記載する25%以外の組成物を達成することができよう。
2.7 25%ペプチド及びZnCl を含む、pH調整有りの半固体/ゲル組成物の調製
約25%のペプチドを含んでなる半固体又はゲルの製剤は、以下のように調製した。(Aib8,35)HGLP−1(7−36)NHの試料を秤量して、全賦形剤量の66.66%でZnClストック溶液(pH2)と徹底的に混合した。この亜鉛溶液は、ZnClでもZnAc・2HOでもよい。希釈NaOH溶液の添加によって、溶液の所望のpHに達する。この実施例では、該粉末へ加える液体の全量を亜鉛溶液とNaOH溶液の間で分割しなければならない。故に、亜鉛溶液の濃度を調整して、必要とされる亜鉛溶液の全量を、ペプチド粉末へ加える全液体量の50%へ抑えた(工程d)。ペプチド粉末へ加える全液体量の残る50%は、下記に詳述するように、NaOH溶液として加えた。この方法を使用して、調製物:C3及びC4を調製した。
このpH調整した半固体又はゲル組成物は、「プッシュ−プル」混合法を使用して調製した:
a)所望量のペプチドを、特殊な双方向手動バルブ「HV」(内径=0.5mm)をすでに取り付けた使い捨てシリンジ「S1」の筒へ秤量して、シリンジルアーホールの内側に管構造を入れた;
b)シリンジプランジャーをステンレス鋼ロッド「SR」で締めた;
c)「S1」中の「HV」を真空源へ連結して、「HV」を開いた。10分後、HVを閉じた;
d)第二の使い捨てシリンジ「S2」の筒へ亜鉛溶液を正確に秤量した;
e)次いで、「S2」を「HV」の開放部分へ連結した;
f)「HV」を開いて、ペプチド粉末を含有する筒「S1」へ真空によって溶媒を引き入れた;
g)「HV」を閉じて、溶媒シリンジ「S2」を外し、それにより「S1」中のペプチド粉末を水和させた;
h)「SR」を外して、シリンジプランジャーをゆっくり解放した;
i)「HV」を開けずにシリンジプランジャーを動かし(押して引く)、粉末の塊が溶媒に完全に浸るようにする;
j)双方向ステンレスコネクタ「SC」(内径=1.0mm)を、管構造がシリンジルアーホールの内側に入ったシリンジ「S2」に入れて、そのプランジャーを先端まで押した;
k)「S1」中の「HV」を開いて真空を抜いてから、「HV」を外した。シリンジプランジャーを動かして、シリンジ筒中の空気を最少化した;
l)「S1」と「S2」を「SC」により連結して、組成物を、「SC」を通して「S1」から「S2」へ練り込んだ;
m)ホモジェナイゼーションの後で、混合した生成物のアリコートを取り出して、ペプチドの濃度を定量した;
n)残る中間バルク生成物を正確に秤量して、所望のpHに達するために必要とされるNaOH溶液の量を計算した;
o)第三の使い捨てシリンジ「S3」へNaOH溶液を正確に秤量した;及び
p)シリンジプランジャーをゆっくり圧縮して、シリンジチャンバ中の空気を最少化した。両方のシリンジを「SC」により連結して、組成物を、「SC」を通して練り込んだ。
本出願の教示を使用すれば、当業者は、ペプチド及びZnClの量を変動させて、本明細書に記載する25%以外の組成物を達成することができよう。
表1
Figure 2010523473
3.0 GLP−1受容体アフィニティーの定量
本発明を実施するのに有用な化合物について、以下の手順を使用して、GLP−1受容体へ結合するその能力を試験することができる。
細胞培養:
GLP−1受容体を発現しているRIN 5Fラットインスリノーマ細胞(ATCC−#CRL−2058,American Type Culture Collection,バージニア州マナッサス)を、10%胎仔ウシ血清を含有するダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)において培養して、5% CO/95%空気の加湿雰囲気中に約37℃で維持した。
放射リガンド結合:
Brinkman Polytron(ニューヨーク州ウェストベリー)(設定6、15秒)での20mlの氷冷50mM Tris−HClにおけるRIN細胞のホモジェナイゼーションによって、放射リガンド結合試験用の膜を調製した。このホモジェネートを遠心分離(39,000g/10分)によって2回洗浄して、最終ペレットを、2.5mM MgCl,0.1mg/mlバシトラシン(シグマケミカル、ミズーリ州セントルイス)、及び0.1% BSAを含有する50mM Tris−HClに再懸濁させた。アッセイのために、0.05mlの非標識競合試験ペプチドを含めて、及び含めずに、アリコート(0.4ml)を0.05nM(125I)GLP−1(7−36)(約2200Ci/ミリモル、New England Nuclear,マサチューセッツ州ボストン)とともにインキュベートした。100分のインキュベーション(25℃)の後で、0.5%ポリエチレンイミンに浸しておいたGF/Cフィルター(Brandel,メリーランド州ゲイサースブルグ)を通す迅速濾過によって、結合した(125I)GLP−1(7−36)を遊離型より分離させた。次いで、このフィルターを、氷冷50mM Tris−HClの5mlアリコートで3回洗浄して、フィルター上に捕捉された結合放射活性をγ線スペクトロメトリー(Wallac LKB,メリーランド州ゲイサースブルグ)によって計数した。特異結合は、「結合した(125I)GLP−1(7−36)全量」−「1000nM GLP−1(7−36)(Bachem,カリフォルニア州トーレンス)の存在下に結合した(125I)GLP−1(7−36)」として定義した。
4.pHに対する溶解度の定量
4.1.リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)におけるpHに対する化合物溶解度の定量
本発明を実施するのに有利にも使用し得る化合物について、以下の手順を使用して試験して、PBS中のその溶解度を異なるpH及び温度で定量することができる。
1パケットの予混合粉末(シグマ、製品番号:P−3813)を1リットルの脱イオン水に溶かしてストックPBS緩衝化溶液を作製して、138mM NaCl、2.7mM KClを含み、pH7.4である10mMリン酸緩衝化生理食塩水を得た。このストック溶液のpHをリン酸及び/又は水酸化ナトリウムで調整することによって、異なるpH値のPBS緩衝液を作製した。
試験する化合物の2mg試料、例えば、実施例1の化合物の2mgをガラスバイアルへ秤量した。各バイアルへある一定のpHでPBS緩衝液の50μlアリコートを加えた。この溶液を激しく撹拌して、澄明になるまで、必要ならば音波処理した。試験する各pHについて、2mgの化合物を溶かすのに必要とした緩衝液の全量を記録して、溶解度を計算した。
室温(20〜25℃)で澄明であるペプチド溶液を冷蔵庫(4℃)に一晩入れてから、該ペプチドの4℃での溶解度を検査した。
4.2.生理食塩水におけるpHに対する化合物溶解度の定量
本発明を実施するのに有利にも使用し得る化合物について、以下の手順を使用して試験して、生理食塩水中のその溶解度を異なるpH値及び温度で定量することができる。
9グラムのNaClを1リットルの脱イオン水に溶かすことによってストック生理食塩水溶液を調製する。このストック溶液のpHをHCl及び/又はNaOHで調整することによって、異なるpH値の生理食塩水溶液を作製する。
試験する化合物の2mg試料、例えば、実施例1の化合物の2mgをガラスバイアルへ秤量する。各バイアルへある一定のpHで生理食塩水溶液の50μlアリコートを加える。このバイアルを激しく撹拌して、澄明になるまで、必要ならば音波処理する。試験する各pHについて、2mgの化合物を溶かすのに必要とする緩衝液の全量を記録して、溶解度を計算する。
室温(20〜25℃)で澄明である溶液を冷蔵庫(4℃)に一晩入れてから、4℃での溶解度を検査する。
4.3.生理食塩水中の化合物溶解度のpH7.0での定量
本発明を実施するのに有利にも使用し得る化合物について、以下の手順を使用して試験して、pH=7を有する生理食塩水中のその溶解度を室温で定量することができる。
9グラムのNaClを1リットルの脱イオン水に溶かすことによって生理食塩水溶液を調製する。試験する化合物、例えば、実施例1の化合物の2mg試料をガラスバイアルへ秤量して、生理食塩水の1mlアリコートを、激しい撹拌と音波処理を伴って、澄明になるまで加える。2mgのペプチドを溶かすのに必要とする生理食塩水の全量を記録して、室温での溶解度を計算する。
4.4.生理食塩水中の化合物溶解度の様々なpHでの定量
本発明を実施するのに有利にも使用し得る化合物について、以下の手順を使用して試験して、様々なpH値を有する生理食塩水中のその溶解度を室温で定量することができる。
9グラムのNaClを1リットルの脱イオン水に溶かすことによってストック生理食塩水溶液を調製する。このストック生理食塩水溶液のアリコートをHCl及びNaOHで処理することによって、様々なpH値を有する生理食塩水溶液を入手する。
試験する化合物、例えば、実施例1の化合物の2mg試料をガラスバイアルへ秤量する。生理食塩水緩衝液の50μlのアリコートをある一定のpHで加える。この溶液を、澄明になるまで激しく撹拌して音波処理する。2mgのペプチドを溶かすのに使用する緩衝液の全量を記録して、溶解度を計算する。
5.亜鉛濃度に対する化合物の水溶解度の定量
本発明を実施するのに有利にも使用し得る化合物について、以下の手順を使用して試験して、pH7の水中のその溶解度を異なる亜鉛濃度で定量することができる。
ZnClを脱イオン水に100mg/mlの濃度へ溶かして、HClを使用してpHを2.7へ調整することによって、ストック亜鉛溶液を調製した。このストック溶液の滴正な希釈液を作製することによって、様々なZnCl濃度を有する溶液(「Zn試験溶液」)を調製した。
試験する化合物の1mg、例えば、実施例1の化合物の1mgを250μlの各Zn試験溶液に溶かして、4mg/mlの化合物を有する溶液を得る。次いで、0.2N NaOHを使用してこの溶液のpHを調整すると、白い沈殿が生成するのを観察した。この沈殿溶液を遠心分離して、HPLCを使用して母液について分析した。試験化合物のUV吸収領域を測定して、試験化合物の母液中の濃度を較正曲線との比較により定量した。
本発明を実施するのに使用し得る化合物の代表例として、実施例1の化合物について前述のアッセイで試験して、以下の結果を入手した(水性、pH7.0、室温):
表2
Figure 2010523473
6.IEFゲルを使用する、等電点(pI)の決定
InvitrogenのNovex IEF pH3−10ゲルを使用して、GLP−1ペプチド、例えば実施例1の化合物のpIを測定した。試験するペプチジル化合物を0.5mg/mlの濃度まで水に溶かした。それぞれのそのような化合物について、生じる溶液の5μlを5μlのNovex(登録商標)Sample Buffer 2X(20mMアルギニン遊離塩基、20mMリジン遊離塩基、及び15%グリセロールを含む)と混合して、生じる10μl試料溶液をタンパク標準試料とともにこのゲル上へロードした。
ランニング緩衝液もInvitrogenより入手して、製造業者の製品説明書に従って、概ね以下のようにゲルを泳動した:100V一定1時間、続いて200V一定1時間、続いて500V一定30分間。
次いで、このゲルを、3.5%スルホサリチル酸を含有する12% TCA中に30分間固定してから、Novex(登録商標)Colloidal Blue Kitに見出される製品説明書に従ってコロイド状クマッシーブルーで2時間染色してから、水中で一晩脱染色した。
ゲルを走査して、プログラム:Fragment Analysis 1.2によって分析した。10.7、9.5、8.3、8.0、7.8、7.4、6.9、6.0、5.3、5.2、4.5、4.2、及び3.5のpI値を有する標準化合物のpIと比較して、未知ペプチドのpIを計算した。
実施例1の化合物の測定pIは、7.60であった。
7.ラットでの in vivo アッセイ
本発明の組成物について、以下のアッセイを使用して試験して、効果を in vivo で促進及び強化する能力を判定することができる。
7.1.実験手順:
実験の前日、ほぼ300〜350gと秤量される成体雄性スプリーグ・ドーリーラット(Taconic,ニューヨーク州ジャーマンタウン)にクロロヒドレート麻酔下で右心房頚静脈カニューレを移植した。次いで、このラットを18時間絶食させた後で、適正な試験組成物又は担体対照を時点0で注射した。ラットは、実験全体を通して絶食を続けた。
100mg/ml ZnClの溶液のpH2.7を有するHCl水溶液での希釈によって、0.5mg/ml ZnCl溶液を調製した。この溶液の250μlに式(I)の化合物((Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH)の1mgを溶かして、該化合物の4mg/mlと0.5mg/ml ZnをpH4で有する澄明な溶液を得た。
時点0で、(a)(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH)の直前の溶液又は担体対照のいずれかをラットに皮下(sc)注射した。両方の場合で注射量はごく少なく(4〜6μL)、被検者へ投与したGLP−1化合物の用量は、75μg/kgであった。sc注射後の適正な時間に、500μlの血液試料を静脈内(iv)カニューレより吸引して、ラットにivグルコースチャレンジを与えて、亢進したインスリン分泌の存在を試験した。グルコースチャレンジの時間は、化合物注射後0.25、1、6、12、及び24時間であった。最初の血液試料を吸引した後で、グルコース(1g/kg)をiv注射して、500μlヘパリン添加生理食塩水(10U/ml)を流して洗浄した。その後、グルコース注射後2.5、5、10、及び20分で500μlの血液試料を吸引した。これらのいずれにも、カニューレを介した500μlヘパリン添加生理食塩水(10U/ml)のiv注射をすぐに続けた。血液試料は遠心分離させ、各試料より血漿を採取して、インスリン含量をアッセイするまで、その試料を−20℃に保存した。ラットインスリン酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)キット(American Laboratory Products社、ニューハンプシャー州ウィンダム)を使用して、各試料中のインスリンの量を定量した。
7.1.1.結果:
グルコース注射によって誘導される、持続されたインスリン亢進活性が本実験の全24時間にわたり観測された。
8.イヌでの in vivo アッセイ
活性化合物の in vivo 延長放出を促進する組成物の能力を当業者が定量することを可能にする、当該技術分野で知られたいくつかの in vivo アッセイがある。
8.1.1%ペプチド組成物:
例示すると、1%(w/w)の式(I)の化合物をZnClの緩衝化溶液に含んでなる(ペプチド:Zn比=1.5:1.0)水性試験製剤を調製した。
全6頭のビーグル犬(42〜78月齢で、体重14〜21kg)を、水と1日1回の食餌(ほぼ400gの乾燥標準食(SAFE 125)への自由摂取で維持した。このイヌは、試験組成物の投与前18時間絶食させた。
試験組成物は、皮下経路によって、肩甲骨間の領域付近で投与した。投与の容量(各動物につきほぼ20マイクロリットル)は、0.33〜12mmの0.3mlテルモ(Terumo)シリンジ(BS=30M2913)によって作製した。このようにして、ほぼ0.2mgペプチドの理論用量を達成した。
血液試料を周期的に、概ね投与後0、8、15、30、45分と1、2、4、8、及び12時間、並びに1、2、3、4、5、及び6日の時点で採取した。サンプリング後から遠心分離までの間、血液を速やかに冷却し、血漿をデカントして、アッセイまでは速やかに凍結させた。ペプチド血漿濃度の定量は、オフライン固相抽出の後で行って、LC−MS/MSに共役したオンライン相抽出を続けて、入手したデータは、Analyst v1.2ソフトウェアによって管理した。
上記組成物は、活性ペプチドの少なくとも2日間の延長放出を示した。
8.2.1%(Aib 8,35 )hGLP−1(7−36)NH 溶液:
上記の8.1節の記載と実質的に同じ in vivo アッセイ手順を使用して、以下の組成物について、主題のペプチドを延長された時間帯にわたり放出するその能力を検証した。以下の4種の組成物のそれぞれで、ペプチドの濃度は、約1%(重量/重量)であり、ペプチドの亜鉛に対する比は約1.5:1であり、投与したペプチドの用量は、ほぼ1mgであった。
溶液8.2.A:(i)90% ZnCl(0.298mg/ml)及び(ii)10% NaOH(0.975mg/ml)を含有する溶液中の(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH
溶液8.2.B:ZnClの溶液(0.286mg/ml)中の(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH
溶液8.2.C:溶液8.2.Bに実質的に類似して、AcOH/AcOを使用して緩衝化;
溶液8.2.D:溶液8.2.Aに実質的に類似。
これらの組成物は、図1に図示するように、(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHの延長放出をもたらした。
8.3.1%(Aib 8,35 )hGLP−1(7−36)NH 溶液:
上記の8.1節の記載と実質的に同じ in vivo アッセイ手順を使用して、以下の組成物について、主題のペプチドを延長された時間帯にわたり放出するその能力を検証した。以下の組成物では、ペプチドの濃度は、約2%(重量/重量)であり、ペプチドの亜鉛に対する比は約1.5:1であり、投与したペプチドの用量は、ほぼ1mgであった。
溶液8.3.A:(i)80% ZnCl(0.695mg/ml)及び(ii)20% NaOH(1.75mg/ml)を含有する溶液中の(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH
この組成物は、図5に図示するように、(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHの延長放出をもたらした。
8.4.10%ペプチド溶液:
上記の8.1節の記載と実質的に同じ in vivo アッセイ手順を使用して、以下の組成物について、主題のペプチドを延長された時間帯にわたり放出するその能力を検証した。以下の4種の組成物のそれぞれで、ペプチドの濃度は、約10%(重量/重量)であり、ペプチドの亜鉛に対する比は約1.5:1であり、投与したペプチドの用量は、ほぼ15mgであった。
溶液8.4.A:(i)90% ZnCl(3.367mg/ml)及び(ii)10% NaOH(5.01mg/ml)を含有する溶液中の(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH
溶液8.4.B:ZnClの溶液(2.993mg/ml)中の(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH
溶液8.4.C:溶液8.4.Bに実質的に類似して、AcOH/AcOを使用して緩衝化;
溶液8.4.D:溶液8.4.Aに実質的に類似。
これらの組成物は、図2に図示するように、(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHの延長放出をもたらした。
8.5.半固体組成物:
上記の8.1節の記載と実質的に同じ in vivo アッセイ手順を使用して、以下の半固体組成物について、主題のペプチドを延長された時間帯にわたり放出するその能力を検証した。組成物8.5.Aでは、ペプチドの濃度は約5%であり、一方、組成物8.5.B、8.4.C、及び8.5.Dでは、ペプチドの濃度は、約10%(重量/重量)であった。ペプチドの亜鉛に対する比は、組成物8.5.A、8.5.B、及び8.5.Cで約5.4:1であり、一方、組成物8.5.Dでは、その比は約4.0:1であった。4種の組成物すべてで、投与したペプチドの用量は、ほぼ1mgであった。
組成物8.5.A:WFIにZnCl(0.40mg/ml)を含有する半固体組成物中の(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH
組成物8.5.B:組成物8.5.Aに実質的に類似、ここではZnCl濃度を上方へ調整して、約5.4:1のペプチド:Zn比を維持した。
組成物8.5.C:(i)50% ZnCl(1.69mg/ml)及び(ii)50% NaOH(1mg/ml)を含有する半固形物中の(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH
組成物8.5.D:(i)50% ZnCl(2.28mg/ml)及び(ii)50% NaOH(1mg/ml)を含有する半固形物中の(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH
これらの組成物は、図3に図示するように、(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHの延長放出をもたらした。
8.6.半固体組成物:
上記の8.1節の記載と実質的に同じ in vivo アッセイ手順を使用して、以下の半固体組成物について、主題のペプチドを延長された時間帯にわたり放出するその能力を検証した。この組成物は、5.22mg/ml ZnCl溶液をpH=2.0で使用して製剤化した。十分なペプチドを提供して、約4:1のペプチド対亜鉛比を有する25%ペプチド半固体組成物を得た。この組成物のpHを、10mg/ml NaOHを使用して本明細書に提供するように調整した。投与したペプチドの用量は、ほぼ15mgであった。
組成物8.6は、図6に図示するように、(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHの延長放出をもたらした。
8.7.半固体組成物:
上記の8.1節の記載と実質的に同じ in vivo アッセイ手順を使用して、以下の半固体組成物について、主題のペプチドを延長された時間帯にわたり放出するその能力を検証した。この組成物は、8.5mg/ml ZnCl溶液をpH=2.0で使用して製剤化した。十分なペプチドを提供して、約1.5:1のペプチド対亜鉛比を有する23%ペプチド半固体組成物を得た。上記の2.6節に詳述した方法に従って、この組成物を製剤化した。投与したペプチドの用量は、ほぼ15mg(組成物の約65マイクロリットルに相当する)であった。
組成物8.6は、図7に図示するように、(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHの延長放出をもたらした。
開示した製剤の様々な置換物(permutations)を用いたさらなるアッセイを同様に in vivo アッセイへ処して、本発明の組成物が式(I)の化合物に有用な医薬送達プラットフォームを提供することを確かめた。本出願の教示を使用すれば、当業者は、ペプチド、ZnClの量とpHを変動させて、本明細書に記載のような本発明の組成物を調製することができよう。
実施例9
1.10%ペプチド溶液中の酢酸塩含量によるPKプロフィール調節
本実施例は、10%(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH及び塩化亜鉛を含有する2種の即製組成物[(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH:Zn=1.5:1]の15mg/イヌの用量レベルでの単回皮下投与に続く、雄性ビーグル犬における(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHの薬物動態試験を開示する。
この in vivo アッセイを行う方法は、パラグラフ8.1で開示したものと同じである。
本実施例は、医薬組成物中の酢酸塩含量によるPKプロフィール調節、従って、医薬組成物中の[酢酸塩/ペプチド]比のpHに対する影響を明らかにする。
このpH調節は、酢酸塩含量の調節により制御されて、酢酸塩含量の減少は、pHに対する増加効果を示す。
酢酸塩の変動はまた、Cmaxに対する効果を示す。一般に、酢酸塩含量の減少は、Cmax値を減少させる。
酢酸塩含量の増加は、可溶性と物理安定性の改善を示す。
選択した製剤によれば、酢酸塩/ペプチド比の調節による可溶性又は安定性に対する改善は、ペプチド/Zn比の例えばCmaxに対する調節によって補償される。このことは、安定性、可溶性、pH又はCmaxを調整する3つの可能な変数のシステムとして見ることができる。
本実施例では、略語「SD」は、標準偏差を意味する。「AUC」は、血漿濃度−時間曲線下のアルテミシニン(Artemisinin)面積を意味する。
略語「MRT」の意味は、平均滞留時間(MRT)であり、ピーク薬物濃度の時間であるtmaxとMRTを比較するバイオアベイラビリティ率を推定するための変数である。時点0より最終サンプリング時間までのデータを使用して、MRTを計算した。
表3には、異なる[酢酸塩/ペプチド]比を有する10%ペプチド組成物バッチとビーグル犬における皮下投与の結果をまとめてある。血中薬物濃度のピーク値、(Cmax)は、[3.7:1]の[酢酸塩/ペプチド]モル比では8.10ng/ml(SD=1.80ng/ml)であり、一方、より低い比[3.2:1]を有するバッチは、5.65ng/ml(SD=2.61ng/ml)のCmax値をもたらした。
表3
Figure 2010523473
10.GLP−1ペプチド塩/二価金属製剤
10.1.方法
(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH 1mg/mL水の溶液とPBS溶液を調製して、pHを7.0へ調整した。CaCl、CuCl、MgCl、及びZnClの10mg/mLストック水溶液を調製した.CaCl、MgCl、及びZnCl溶液のpHは、7.0へ調整した。CuCl溶液のpHは、Cuが析出したので、塩基性にすることができなかった。故に、pH4.4のCuCl溶液を使用した。
200μLの(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH(1mg/mL)溶液へ4μLの金属イオン水溶液又はPBS溶液を加えて、200μg/mLの最終金属イオン濃度とした。生じる溶液を混合して、沈殿を検査した。沈殿が生成したならば、懸濁液を遠心分離させた。上清中の(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH濃度をHPLCによって定量した。
10.2.結果
表4.二価金属イオンの存在下での(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHの溶解度
Figure 2010523473
10.3.(Aib 8,35 )hGLP−1(7−36)NH /二価金属(pH5.5)澄明溶液製剤の薬物動態試験
以下の手順を使用することによって、(Aib8,35))hGLP−1(7−36)NHの3種の異なる製剤を調製した:
(1)CuClを含む(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH・HCl塩
(2)ZnClを含む(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH・HCl塩
(3)ZnClを含む(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH酢酸塩
GLP−1類似体のTFA塩(このTFA塩は、TFA含有緩衝溶液で溶出させる分取用HPLCを使用することによるペプチドの精製より生じる)は、該ペプチドを少量の0.25N酢酸水溶液に溶かすことによって、酢酸塩のような別の塩へ変換することができる。生じる溶液を半分取用HPLCカラム(Zorbax,300SB,C−8)へ適用する。このカラムを(1)0.1N酢酸アンモニウム水溶液で0.5時間、(2)0.25N酢酸水溶液で0.5時間、そして(3)4ml/分の流速の線形勾配(30分にわたり20%〜100%の溶液B)(溶液Aは、0.25N酢酸水溶液であり;溶液Bは、アセトニトリル/水(80:20)中0.25N酢酸である)で溶出させる。該ペプチドを含有する分画を採取して、凍結乾燥させる。
(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH・HCl塩は、凍結乾燥法によって製造した。20mgの(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH酢酸塩を4mLの20mM HCl水溶液に溶かして、室温で10分間インキュベートした。この試料を凍結させて、一晩凍結乾燥させた。凍結乾燥をさらに2回実施して、最終生成物の塩化物含量を定量した。定量した塩化物含量は、5.38%であった。
(1)CuCl を含む(Aib 8,35 )hGLP−1(7−36)NH ・HCl塩:
(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH・HCl(5.3mg;ペプチド含量は95%である)を50μLの20mM CuCl水溶液に溶かした。pHをほぼ2μLの1N NaOHで約5.5へ調整した。(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH/CuClのモル比は、1.5:1であった。ペプチド濃度は、水中10%(w/w)(30mM)で、ほぼ5.5のpHであった。
(2)ZnCl を含む(Aib 8,35 )hGLP−1(7−36)NH ・HCl塩:
(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH・HCl(5.3mg;ペプチド含量は95%である)を50μLの20mM ZnCl水溶液に溶かした。pHをほぼ2μLの1N NaOHで約5.5へ調整した。(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH/ZnClのモル比は、1.5:1であった。ペプチド濃度は、水中10%(w/w)(30mM)で、ほぼ5.5のpHであった。
(3)ZnCl を含む(Aib 8,35 )hGLP−1(7−36)NH 酢酸塩:
(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH酢酸塩(5.5mg;ペプチド含量は92%である)を50μLの20mM ZnCl水溶液に溶かした。生じる溶液を一晩凍結乾燥させて、50μLの水に再び溶かした。pHをほぼ1μLの1N NaOHで約5.5へ調整した。(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH/ZnClのモル比は、1.5:1であった。ペプチド濃度は、水中10%(w/w)(30mM)で、ほぼ5.5のpHであった。
10.4.投薬と血液試料採取
ラットに上記3種の(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH製剤を0.3mg/ラット(10%溶液の3μL)で皮下に投薬した。5、10、15、30分、1、2、4、8時間、及び1、2、3、4、7、10日で血液試料を採取した。この血液より遠心分離により血漿を採取して、−80℃で保存した。注射部位での組織も採取し、5xメタノール中でホモジェナイズして、−80℃で保存した。
2匹のラットを5、10、15、30分と1、2、4、8時間のデータ点のために使用した。1匹のラットを1、2、3、4、7、10日のデータ点のために使用した。
10.5.LC−MS/MS試料調製
血漿(200μL)を10μLのギ酸で酸性化して、600μLのアセトニトリルで沈殿させた。遠心分離により上清を採取して、真空で濃縮乾固させた。残渣を150μLの水中30%アセトニトリルに溶かして、遠心分離させた。50μLの上清をLC−MS/MS分析用に注入した。
組織メタノール抽出物(10μL)を1mLの水中30%アセトニトリルへ希釈して、50μLをLC−MS/MS分析用に注入した。
10.6.LC−MS/MS分析
LC−MS/MS分析は、Turboイオンスプレープローブを取り付けたAPI4000質量分析計システムで行った。分子イオン検出のMRMモードを668.9及び136.1のイオン対とともに使用した。
HPLC分離は、0.30mL/分の流速で10分のうちに10% B〜90% Bへ駆動されるLuna C8(2) 2x30mm 3μカラムで実施した。緩衝液Aは、水中1%ギ酸であり、緩衝液Bは、アセトニトリル中1%ギ酸である。LOQは、0.5ng/mLであった。
10.7.結果と要約
ペプチドの血漿濃度は、その標準較正プロットを用いて計算した。0.06mg/mLの(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NH(5mLメタノール抽出物中0.3mg/ラット)を100%として使用して、注射部位に残った百分率を計算した。
表5.(Aib 8,35 )hGLP−1(7−36)NH の血漿濃度
Figure 2010523473
(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHのHCl塩製剤の薬物動態プロフィールの全体経時変化プロットを図8に示す。(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHのHCl塩製剤の薬物動態プロフィールの初期経時変化プロットを図9に示す。(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHの酢酸塩製剤の薬物動態プロフィールの全体経時変化プロットを図10に示す。(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHの酢酸塩製剤の薬物動態プロフィールの初期経時変化プロットを図11に示す。
表6.注射部位に残った(Aib 8,35 )hGLP−1(7−36)NH の推定百分率
Figure 2010523473
(Aib8,35)hGLP−1(7−36)NHの注射部位での組織蓄積プロフィールを図12にさらに示す。
表7.PK変数
Figure 2010523473
この結果は、GLP−1類似体の、特に二価金属塩と組み合わせた塩型が、初期血漿濃度が抑えられた(このことは、望まれない副作用を抑制又は消失させる可能性がある)許容される持続放出製剤を提供することを示す。
このデータは、GLP−1類似体の強酸塩、例えば、HCl塩が初期血漿濃度においてさらなる低下を示すことを示す。この理論に束縛されることなく、GLP−1類似体のHCl塩の初期血漿濃度における優れた低下は、in vivo での中和プロセスに関連すると考えられている。上記の組成物(1)及び(2)では、pH5.5で酸の100%が塩化物の形態であり、遊離酸はない。従って、皮下注射の後で、体液はこの溶液剤をより速やかに中和して、この溶液剤をより速やかに沈殿させることができる。中和時間におけるこれらの減少は、より少なく、より顕著でない初期血漿濃度又はスパイクをもたらす。
上記に引用した出版物は、参照により本明細書に組み込まれる。前述の開示より本発明の追加の態様が明らかであろう。それらは、本明細書に十分記載されて、以下の特許請求項において明示されるような本発明に含まれると企図される。

Claims (17)

  1. GLP−1の類似体を含んでなり、前記類似体の医薬的に許容される塩、又は前記類似体の塩と該類似体の混合物で調製される医薬組成物であって、それにより前記医薬組成物において類似体塩のペプチド類似体に対するモル比を提供し、ここでモル比は、前記医薬組成物中の該ペプチドの可溶性、pH、及び in vivo 放出プロフィールに対する放出効果を調節するように調整することができる、前記医薬組成物。
  2. 前記GLP−1類似体が[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NHである、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 二価金属及び/又は二価金属塩をさらに含んでなる、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 前記選択される二価金属が亜鉛又は銅である、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. CuAc、CuCl、ZnAc、及び/又はZnClからなる群より選択される二価金属塩を含有する、請求項3に記載の医薬組成物。
  6. [Aib8,35]hGLP−1(7−36)NHの前記塩が有機酸の医薬的に許容される塩である、請求項2又は5に記載の医薬組成物。
  7. 前記有機酸が、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、コハク酸、安息香酸、クエン酸、メタンスルホン酸、及びトルエンスルホン酸からなる群より選択される、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 前記酸が酢酸である、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. [Aib8,35]hGLP−1(7−36)NHの前記塩が無機酸の医薬的に許容される塩である、請求項2又は5に記載の医薬組成物。
  10. 前記無機酸が、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、及びリン酸からなる群より選択される、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 前記酸が塩酸である、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 前記[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH塩のGLP−1ペプチド類似体に対するモル比の範囲がほぼ0.5:1〜ほぼ10:1である、請求項3に記載の医薬組成物。
  13. 請求項3に記載の医薬組成物であって、ここで前記医薬組成物における前記[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH塩の前記二価金属及び/又は二価金属塩に対するモル比は、ほぼ6:1〜ほぼ1:1に及ぶ、前記医薬組成物。
  14. 請求項13に記載の医薬組成物であって、前記医薬組成物における前記[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH塩の前記二価金属及び/又は二価金属塩に対するモル比は、ほぼ5.4:1〜ほぼ1.5:1に及ぶ、前記医薬組成物。
  15. 前記医薬的に許容される塩が[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH・HCl・Znである、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 前記医薬的に許容される塩が[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH・酢酸Znである、請求項14に記載の医薬組成物。
  17. 前記医薬的に許容される塩が[Aib8,35]hGLP−1(7−36)NH・HCl・銅である、請求項14に記載の医薬組成物。
JP2009544117A 2006-12-29 2007-12-31 Glp−1医薬組成物 Pending JP2010523473A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/647,746 US20070244034A1 (en) 2005-06-30 2006-12-29 GLP-1 pharmaceutical compositions
US90058607A 2007-09-12 2007-09-12
PCT/US2007/026490 WO2008082656A1 (en) 2006-12-29 2007-12-31 Glp-1 pharmaceutical compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010523473A true JP2010523473A (ja) 2010-07-15

Family

ID=39588950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544117A Pending JP2010523473A (ja) 2006-12-29 2007-12-31 Glp−1医薬組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2109454A4 (ja)
JP (1) JP2010523473A (ja)
KR (1) KR101247665B1 (ja)
CN (1) CN101668535B (ja)
AU (1) AU2007340369C1 (ja)
WO (1) WO2008082656A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2216042A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-11 Ipsen Pharma S.A.S. GLP-1 analogues pharmaceutical compositions
SG185604A1 (en) * 2010-05-17 2012-12-28 Zhejiang Beta Pharma Inc Novel glucagon like peptide analogs, composition, and method of use
CN103405753B (zh) * 2013-08-13 2016-05-11 上海仁会生物制药股份有限公司 稳定的促胰岛素分泌肽水针药物组合物
EP3727332A1 (en) * 2017-12-21 2020-10-28 Sanofi Liquid pharmaceutical composition
EP3628683A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-01 Zealand Pharma A/S Formulations of glucagon-like-peptide-2 (glp-2) analogues

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902434A (en) * 1988-10-21 1990-02-20 The Drackett Company Fabric treatment
US5545618A (en) * 1990-01-24 1996-08-13 Buckley; Douglas I. GLP-1 analogs useful for diabetes treatment
US6284727B1 (en) * 1993-04-07 2001-09-04 Scios, Inc. Prolonged delivery of peptides
EP2322545A1 (en) * 1998-12-07 2011-05-18 Ipsen Pharma Analogues of GLP-1
TWI353250B (en) * 2003-12-16 2011-12-01 Ipsen Pharma Sas Glp-1 pharmaceutical compositions
CN101258163B (zh) * 2005-06-30 2013-08-21 益普生制药股份有限公司 Glp-1药物组合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2109454A4 (en) 2013-06-05
KR20090096739A (ko) 2009-09-14
CN101668535B (zh) 2017-07-28
AU2007340369A1 (en) 2008-07-10
WO2008082656A1 (en) 2008-07-10
AU2007340369B2 (en) 2011-12-22
AU2007340369C1 (en) 2013-05-02
EP2109454A1 (en) 2009-10-21
KR101247665B1 (ko) 2013-04-02
CN101668535A (zh) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2419452C2 (ru) ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ hGLP-1, ЭКСЕНДИНА-4 И ИХ АНАЛОГОВ
JP2011001381A (ja) Glp−1医薬組成物
US20120277151A1 (en) Glp-1 pharmaceutical compositions
JP2010523473A (ja) Glp−1医薬組成物
JP2012517419A (ja) Glp−1類似体医薬組成物
RU2445972C2 (ru) Фармацевтические композиции glp-1
US20070004616A1 (en) GLP-1 pharmaceutical compositions
US20070244034A1 (en) GLP-1 pharmaceutical compositions
KR20130008062A (ko) Glp―1 약학 조성물
TW201023877A (en) GLP-1 pharmaceutical compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218