JP2010522486A - フレキシブルな通信システム及び方法 - Google Patents

フレキシブルな通信システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522486A
JP2010522486A JP2009554712A JP2009554712A JP2010522486A JP 2010522486 A JP2010522486 A JP 2010522486A JP 2009554712 A JP2009554712 A JP 2009554712A JP 2009554712 A JP2009554712 A JP 2009554712A JP 2010522486 A JP2010522486 A JP 2010522486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telecommunications
carrier
session
network
carriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5570822B2 (ja
Inventor
シュミート・バルージャ
マイケル・チュウ
マユミ・マツノ
Original Assignee
グーグル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グーグル・インコーポレーテッド filed Critical グーグル・インコーポレーテッド
Publication of JP2010522486A publication Critical patent/JP2010522486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570822B2 publication Critical patent/JP5570822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/08Auctions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/46Real-time negotiation between users and providers or operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/59Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP based on real time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • H04M17/35Pay as you go
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Abstract

通信デバイスのための遠隔通信セッション開始方法であって、本方法は、1つ以上の遠隔通信キャリアに遠隔通信セッション申込を提示する段階と、1つ以上の遠隔通信キャリアのうちの少なくとも1つから遠隔通信セッションを引き受けるというビッドを受信する段階と、ビッドを提示した複数のキャリアから1つの遠隔通信キャリアを自動的に選択する段階と、選択した遠隔通信キャリアを介して遠隔通信セッションを開始する段階とを有する。

Description

この明細書は、音声及びデータ通信に関し、より詳細には、さまざまな手法で多様な形態の通信を提供するためのデバイス、システム、及び方法に関する。
遠隔通信は、ビジネス及び家庭において非常に重要なものである。人々は、さまざまな理由により、かつさまざまな手段によって、遠く離れた他者との通信を行う必要がある。例えば、人々は、個人的又はビジネス的理由のどちらにせよ、互いに会話を行う必要があり、多くの人々は、自身の電話器にそれを望む。すなわち、多くの人々は、国際的な接続を望む。またある時には、人々は、互いに顔を合わせる必要があり、遠隔地間を接続するためにTV会議システムを用いることがある。また、人々は、ときには、911コールのような緊急サービスにコンタクトする必要がある。また、電子メールやテキストメッセージングのような文書通信も生じる。また、人々は、他の人々との通信だけではなく、情報にアクセス必要がある。例えば、多くの人々が、あらゆる種類の重要な情報(及びそれほど重要ではない情報)にアクセスためにワールドワイドウェブに頼っている。
新しい通信技術が成熟するにつれて、かつさらなる技術が発達するにつれて、ユーザは、単なる代用手段として各技術を捉え始める。そして、彼らは、通信伝達の形態に徐々に依存しなくなる。例えば、議論中にファイル及びその他の資料を送受信すること、又は会議中に仮想的なホワイトボードとして機能することがユーザに望まれるので、音声がデータに結合される。また、音声をデジタル化する能力を用いて、比較的高いサービス品質(QoS)が要求されるにもかかわらず、電話通信を新たなデータ形式とすることを容易になす。
しかしながら、ユーザは、自身の通信手段を統一することに今なお苦心している。例えば、ユーザは、家庭において、有線音声通話回線と共に、追加的な有線データ回線(例えば、DSL回線又はケーブル回線)を有していることだろう。また、音声アクセス用の携帯電話機と、データアクセス用のPDA(Personal Digital Assistant)などのさらなるデバイスとを使用しているだろう。そして、ユーザは、自身にとってはこれらのサービスは単なる通信手段であり、かつ互いに大した差が無いにもかかわらず、これらのサービスのそれぞれのために異なる通信事業者との契約を有していることだろう。
通信手段を単純化するためのいくつかの試みがなされている。例えば、家庭内の親機の有効範囲内にある場合にはコードレスデバイスとして機能し、有効範囲外の場合にはワイヤレス携帯電話機として機能する電話機といった使用法が考え出されている。しかしながら、一般に、そのようなシステムは、システムが提供するサービス及びシステムが提供可能な手法に限定される。例えば、ユーザは、特定の遠隔通信アクセスプラン又は特定の遠隔通信アクセス事業者への限定を受ける。ユーザは、ある程度の最低限の品質を満たす限りは、アクセスの形態を重視しない。それよりはむしろ、ユーザは、多数かつ優れた用途にアクセスすることに興味があり、さまざまな通信形態を自由に使用することを望んでいる。
本明細書は、フレキシブルな手法でユーザに遠隔通信アクセス及びアプリケーションを提供するためのデバイス、システム、及び方法を開示する。デバイスは、複数のネットワーク上で動作するとともに、ある特定の状況では、複数の遠隔通信サービス事業者からのビッドを探し出す。例えば、移動電話などのデバイスは、自宅内に位置する場合、ホームネットワークを含む複数の異なるネットワークを経由して動作し、自宅外だが人口密集エリア(都市/都市近郊)に位置する場合、都市地域ネットワークに移行し、かつ、そのような人口密集エリアから出た場合、より従来的なセルラーネットワークに移行する機能を有する。通信は、適切な状況下で、異なる遠隔通信プロバイダによって提供され、あるプロバイダから別のプロバイダへの特定の通信セッションのハンドオフを生じさせる。
さらに、ユーザのニーズ(コスト、サービス品質、帯域要求、又はその他の基準)に最も適合するサービスレベルをユーザに提供するために役立つように、デバイスは、見込みのあるサービスプロバイダを探し出し、それらから一定のサービス条件を取得する。また、デバイスは、セッションを取り扱う特定のプロバイダを選択し、セッション伝送を行わせる。そのような動作は、さまざまな機会、例えば、デバイスが人口密集エリアから閑散エリアに移動するに伴って、セッションの開始時又はセッションの途中で発生する。
有利には、そのようなアプローチは、1つ以上の特徴を呈する。例えば、デバイスは、通信に対して、常に、最も高価な選択肢を用いて動作するように構成され、遠隔通信プロバイダとのオークションを開始して、最も安いコストでビッドしたプロバイダに接続する。一例として、自宅内では、デバイスは、ユーザによって固定月額料金がすでに支払われているブロードバンド通信方式を使用できる。ユーザが自宅を離れた場合、都市地域ネットワークに転送される。都市地域ネットワークは、自宅内プランと同様のプランの一部であり、月額課金、従量課金、又は広告によって支えられた無料使用プランなどがある。ユーザが都市地域エリアから出た場合、無料又は割引課金が利用できなければ、システム及び方法は、ユーザを従量課金ネットワークに転送することを許可する。適切な遠隔通信プロバイダを選択する原因となるコスト追加の際、ユーザは、提示された最大帯域幅、最大有効範囲/信頼性、又は、いくつかの選択肢の組合せに基づいた新しいオークションモデルを選択できる。
さらに、ユーザデバイスは、データデバイスとして動作できる。すなわち、ユーザデバイスは、パケットデータの転送と同様に、音声及びデータ通信を扱うことができる。この場合、デバイスは、ユーザのために重大な仕事、すなわち、ユーザの望んだことを転送可能なデータに変換することを引き受ける。ユーザがデバイスをコントロールするので、ユーザは、デバイスが必要とする又は欲するのはどのアプリケーションであるかの判断を下す際に、高い融通性を得られる。さらに、通信チャネルのそのような汎用化は、転送が規格化され、あらゆるデバイスが規格に従って通信を形作ることができるように機能するので、デバイス及びデバイス上で実行されるアプリケーションのより開かれた開発が可能となる。故に、例えば、そのようなアプローチは、オープンソース電話機又はその他の通信デバイスの発展をより容易とする。
明細書に記載された一実施態様では、通信デバイスのための遠隔通信セッション開始方法が開示される。本方法は、遠隔通信セッションを開始するという申込を複数の遠隔通信事業者に提示する段階と、遠隔通信セッションを引き受けるというビッドを複数の遠隔通信事業者のそれぞれから受信する段階と、複数の遠隔通信事業者のうちの1つを選択し、選択した遠隔通信事業者を経由してセッションを開始する段階とを有する。遠隔通信セッションの申込は、携帯型通信デバイスによって提示されてよく、又は、移動型デバイスに代わって遠隔通信事業者との折衝を行う中央サービスによって提示されてもよい。また、携帯型通信デバイスに対する複数の遠隔通信事業者の利用可能性の判断が行われてよい。有る態様では、遠隔通信セッションは、音声通話である。また、遠隔通信セッションは、非音声データ転送であってもよい。
ある態様では、複数の遠隔通信事業者のうちの1つを自動的に選択する段階は、デバイスによって、ビッド額及び品質指標の評価が行われる段階を有する。また、複数の遠隔通信事業者のうちの1つを選択する段階は、最も安価なビッドを提示した通信事業者を選択する段階であってもよい。本方法は、第2遠隔通信セッションの申込を複数の遠隔通信事業者に提示する段階と、第2遠隔通信セッションを引き受けるというビッドを複数の遠隔通信事業者のそれぞれから受信する段階と、複数の遠隔通信事業者のうちの1つを自動的に選択し、選択した遠隔通信事業者を介して第2遠隔通信セッションを開始する段階とをさらに有してよい。遠隔通信事業者の選択は、ユーザ判断過程を経てもよく、又は、ユーザの好む基準に基づいて、自動的に行われてもよい。
さらに、本方法は、遠隔通信セッションの申込を提示する前又は提示中に、デバイスが代替ネットワークにアクセス可能か否か判断し、デバイスが非通信事業者ネットワーク内に存在している場合に、非通信事業者ネットワークを経由して呼を開始する段階をさらに有してよい。非通信事業者ネットワークは、IP基盤ネットワークであってよく、デバイスは、アクセスポイントを介してIP基盤ネットワークにアクセスしてよい。アクセスポイントは、これらに限定されないが、IEEE802.16準拠デバイス、又は、IEEE802.11準拠デバイスであってよい。本方法は、遠隔通信セッションの間、デバイスを第2パブリックアクセスポイントに転送する段階をさらに有してよい。さらに、本方法は、遠隔通信セッションの間、デバイスを通信事業者に転送する段階をさらに有してもよい。
別の実施態様では、遠隔通信セッション開始用デバイスが開示される。本デバイスは、デバイスを複数のデータ通信プロバイダにワイヤレス接続するインタフェースと、デバイスのメモリに格納された複数のアプリケーションを実行するように構成されたプロセッサと、プロセッサとの通信を行い、通信事業者値付け情報を取得して、通信事業者値付け情報を用いて遠隔通信セッションの少なくとも一部分を引き受ける通信事業者を選択する接続モジュールとを具備する。接続モジュールは、デバイスのユーザから遠隔通信セッション開始のためのリクエストを受信した後に、通信事業者値付け情報を取得してよい。また、インタフェースは、GSM、CDMA、TDMA、IEEE802.11、IEEE802.16、及びBluetooth(登録商標)から成るワイヤレス通信規格の任意の組合せを用いてデータ通信を実行するように構成されてよい。また、接続モジュールは、デバイスの周囲の異なるサービスプロバイダの相対品質を判断する信号監視部を具備してよい。また、信号監視部は、デバイスが特定のサービスエリアに出入りしたか否かを判断するために使用されてよい。さらに、デバイスは、GPSなどの測位技術を有してよく、サービスプロバイダからビッドを要求された際に、現在の位置座標を提供できる。
ある態様では、デバイスは、プロセッサとの通信を行い、デバイスに音声通信機能を追加する音声モジュールをさらに具備する。また、デバイスは、確立した遠隔通信セッションの遠隔通信接続コーディネータパラメータを検証するビッド確認部をさらに具備してよい。
さらに別の実施態様では、コンピュータ化された通信デバイスと共に使用されるコンピュータプログラム製品が開示される。本製品は、コンピュータ可読媒体と、該媒体に格納されたコンピュータプログラムメカニズムとから成る。コンピュータプログラムメカニズムは、第1遠隔通信セッションの申込を複数の遠隔通信事業者に提示する命令と、第1遠隔通信セッションを引き受けるというビッドを複数の遠隔通信事業者のそれぞれから受信する命令と、複数の遠隔通信事業者のうちの1つを自動的に選択し、選択した遠隔通信事業者を介して第1遠隔通信セッションを開始する命令とを有する。
また、メカニズムは、携帯型通信デバイスに対する複数の遠隔通信事業者の利用可能性を判断する命令をさらに有してよい。遠隔通信セッションは、音声通話であってよく、複数の遠隔通信事業者のうちの1つを自動的に選択する命令は、デバイスによって、ビッド額及び品質指標の評価が行われる命令を有してよい。コンピュータプログラムメカニズムは、第2遠隔通信セッションの申込を複数の遠隔通信事業者に提示する命令と、第2遠隔通信セッションを引き受けるというビッドを複数の遠隔通信事業者のそれぞれから受信する命令と、複数の遠隔通信事業者のうちの1つを自動的に選択し、選択した遠隔通信事業者を介して第2遠隔通信セッションを開始する命令とをさらに有してよい。
さらに、コンピュータプログラムメカニズムは、第1遠隔通信セッションの申込を提示する前に、デバイスが非通信事業者ネットワークにアクセス可能か否か判断し、デバイスが非通信事業者ネットワーク内に存在している場合に、非通信事業者ネットワークを経由して呼を開始する命令を有してよい。メカニズムは、遠隔通信セッションの間、デバイスを第2パブリックアクセスポイントに転送する命令をさらに有してよい。さらに、上記命令によって実行される動作は、遠隔通信セッションの間、デバイスを通信事業者に転送する命令の一部分として実行されてよい。
さらに別の実施態様では、1つのデバイスに対する複数の通信事業者からの遠隔通信セッションをコーディネートする方法が開示される。本方法は、デバイスに対して第1通信事業者によって伝送された通信セッションを表し、かつ遠隔通信セッションに対して第1通信事業者によってビッドされた金額に関係した第1請求額通知を受信する段階と、デバイスに対して第1通信事業者によって伝送された通信セッションを表し、かつ遠隔通信セッションに対して第2通信事業者によってビッドされた金額に関係した第2請求額通知を受信する段階と、デバイスに関連した口座から引き落とされる金額を示す信号を送信する段階とを有する。ここで、引き落とされる金額は、第1請求額通知及び第2請求額通知に関連した複数の金額に相当する。本方法は、第1及び第2通信事業者に関連した複数の口座に加算される複数の金額を示す信号を送信する段階をさらに有してよい。ここで、加算される複数の金額は、第1請求額通知及び第2請求額通知に関連した複数の金額にそれぞれ相当する。
本発明の1つ以上の実施態様の詳細は、添付の図面及び以降の記載で説明される。発明のその他の特徴、目的、及び利点は、発明の詳細な説明、図面、及び特許請求の範囲の記載から明らかとなる。
地域全体の遠隔通信システムの図である。 移動デバイスが複数のネットワークにわたって通信を行う様子を示した図である。 遠隔通信システムの構成要素を示したシステム図である。 音声電話通話を開始する際の通信デバイスの動作を示したフローチャートである。 通信デバイスからの電話通話などのデータ通信の準備に伴う動作を示したスイムレーン図である。 通信デバイスからの電話通話などのデータ通信の準備に伴う動作を示したスイムレーン図である。 デバイスとの通信セッションを整合するためのワイヤレス通信デバイス及びシステムの構成要素を示した構成図である。 本明細書中に記載されたシステム及び方法を実現するために使用される演算デバイスの構成図である。
図中の類似の参照符号は、類似の要素を指す。
図1Aは、地域全体の遠隔通信システム10の図である。システムは、複数の都市コミュニティにわたって、かつそれら間の地方エリアにわたって広がる。一般に、システム10内では、遠隔通信サービスは、より大きい遠隔通信ネットワークの別個のサブネットによって提供される。例えば、人口密度の高い都市エリアでは、セルラー通信事業によって、WiFi又はWiMAXなどの代替的なデータネットワークサービスが提供されることがある。都市エリア外では、典型的に、サービスは携帯電話プロバイダによって提供される。システムは、連続した又はほぼ連続したデータ又は音声通信を可能とするために、複数のネットワーク内での及び複数のネットワーク間での「ハンドオフ(hand off)」を提供する。また、通信のいくつか又はすべては、ネットワーク上の標準的なデータと実質的に区別がつかなくなるように、エンドユーザ端末においてエンコード及びパケット化された音声を用いた純粋なデータ通信として扱われる。
図示したように、システム10は、サブネット12a,12b,12cが提供された3つのコミュニティをカバーする。これらのサブネット12a,12b,12cは、例えば、WiFi、WiMAX、又は同様に構成されたネットワークなどの全コミュニティ的ワイヤレスデータネットワークであってよい。各サブネット内では、サブネットに有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ等)接続された多数のワイヤレスアクセスポイントが存在し、ユーザがサブネットに(最終的には有線接続を介するのではあるが)ワイヤレスアクセス可能となるように機能する。さらに、サブネットの一部分は、ユーザに直接に有線接続されていてもよい。
個々のサブネット12a,12b,12cは、パブリック、プライベート、又は半プライベートなネットワークであってよい。例えば、パブリックネットワークは、適切に、1点で又は複数の点でインターネットに接続した都市に対して確立されたワイヤレスネットワークであってよい。パブリックネットワークは、都市などの公営機関によって運営されるか、又は、公共団体に協力する民間組織によって運営される。
また、プライベートネットワークは、パブリックネットワークと同様であってよく、インターネットにローカルに接続されるが、何らかの公的組織とは別に(例えば、民間インターネットサービスプロバイダ(ISP)によって)運営される。また、そのようなネットワークは、ピアリングポイントと称されるポイントなどによって、全地域的ネットワーク又は全国的ネットワークなどのより広範囲にわたるネットワークに接続される。例えば、プライベートネットワークは、私的団体によって購入又はリース契約された専用通信チャネルを使用してよく、及び/又は、私的団体に対して従量課金が行われる通信チャネルを使用してもよい。プライベートネットワーク内のユーザ間の通信には、汎用インターネット又はその他のネットワークを使用する必要はない。そのような実現方法は、性能の向上及びプライベートネットワークオペレータのコスト削減といった利点を有する。
サブネット12a,12b,12cのそれぞれには、さまざまな構成要素が存在する。例えば、パーソナルデジタルアシスタント20a及び携帯電話機20cなどのワイヤレスデバイスは、通信末端点として機能する。また、ワイヤレス送受信機14a,14b,14cは、建造物又は街灯上に位置し、送受信機近辺のユーザに対するワイヤレス接続を提供する。例えば、街灯上の送受信機は、街灯から又は太陽電池から電力を受け取る簡易なリピータとして機能する。その他の送受信機は、ワイヤレス及び有線のスイッチ又はルータであり、それによって、サブネットの主接続先に、及び、サブネットの主接続先からインターネット又はその他の(複数の)中央ネットワークに、データがルーティングされる。また、セルラーネットワークも同様のトポロジを有し、それによって、基地局は、地理的な有効範囲(footprint)を提供するとともに、より大きいネットワークインフラストラクチャーに接続する。
図示したように、サブネット12a,12b,12cについて、特に、都市エリアなどの一定のエリアは全域でワイヤレスデータネットワークサービスを受けることが可能であり、一方、地方エリアではそれが不可能であるとする。しかしながら、さまざまなエリアが、さまざまな方法で接続されており、それによって、サブネットは、互いに重なっているか又は複数のエリアに広がっている。サブネットは、必要に応じて分割され、それによって、あるワイヤレスアクセスポイントが特定の主回線を介してルーティングされる一方で、別のポイントは別の回線を介してルーティングされる。さらに、アクセスポイントの接続は、例えば、自動的に、変化して、1つのネットワーク又はネットワークグループの負荷を平衡させる機能を有する。例えば、1つのネットワークにデータトラフィックが顕著に集中している場合、サブネット12a,12b,12cのそれぞれに高品質なサービスを保証するために、アクセスポイントのうちのいくつかは、別のサブネットを介して代替的に接続される。
サブネット12bは、サブネット外部のデバイスと通信を行うノード22をさらに具備する。例えば、ノード22は、衛星通信構造物である。そのような実現方法においては、衛星通信チャネルがプライベートネットワークの一部分となり、それによって、サブネット内の通信は、プライベートネットワークの残りの部分に又はインターネットを含む他のネットワークにアクセスするために、ノード22を介してルーティングされる。
各サブネット12a,12b,12cの間は、地方エリアなど、複数のサブネット12a,12b,12cのいずれにもカバーされていないエリアである。とはいえ、そのようなエリアは、セルラープロバイダによるサービスを受けている。そのようなサービスは、音声基盤のサービス及び/又はデータ基盤のサービスである。図に示されたように、2つのセルラー通信プロバイダが存在する。それらは、異なる形状で記載された(例えば、一方は交差する梁を有し、他方は水平な梁を有する)セルタワー16,18として示されている。あるサブネット内のエリアでは、両方の通信プロバイダがサービスを提供し、一方、別のエリアでは、1つの通信プロバイダだけがサービスを提供している(これは、エリア内に単一形状のタワーしか存在しないことで示される)。例えば、図の中央部では、タワー18に対応するプロバイダだけがサービスを提供している。そのため、このエリア内のユーザは、接続を行いたいと思った場合には、そのプロバイダを使用しなければならない。
同様に、図の上部では、両方のプロバイダが複数のタワーを配置している。故に、例えば、自動車24は、遠隔通信に使用可能な2つの経路を有する。当然ながら、プロバイダが付近のネットワークを占有している場合には、ユーザは、ユーザデバイス又はデバイス識別子に関連したプロバイダネットワーク以外のネットワークを介して情報にアクセスすることはできない。そのような場合、付近のネットワークプロバイダは、ユーザセッションを伝達する機会を逸する。いすれにせよ、セルラーネットワークの運営は、接続及び課金のための任意の既知の多数の動作モードに従う。
動作の一例として、トラック26が、あるサブネット12bから他のサブネット12aに移動しているとする。これらのサブネット間のエリアは、人口密度が低く、タワー18に関連した通信事業者だけがサービスを行っている。トラック26中のユーザがサブネット12bの内側で呼を開始した場合、呼は、サブネット12bによって開始され、サブネット12b用の主回線によって伝送される。ユーザがサブネット12b内を移動し、あるアクセスポイントの有効範囲から出ると、呼の管理は、別のアクセスポイントに移される。ハンドオフは、既知の方法及び以降でより詳しく記載される方法を用いて実行される。呼が単にデジタル化された音声信号を含む一連のデータ転送として取り扱われる場合、各転送は、独立して扱われ、かつネットワークは、データの特定のグループ又はパケットが不必要に何度もネットワークを介して送信されないことを保証するだけでよい。
ユーザがサブネット12bを抜け出たとき、異なる形態のハンドオフが発生する。この場合、ユーザは、サブネット12bを運営するエンティティとは別のエンティティによって運営される携帯電話ネットワークなどのネットワーク、及び/又は、サブネット12bとは異なる通信規格を使用するネットワークに入る。例えば、サブネット12bは、IEEE802.11又はIEEE802.16の複数の変化型のうちの1つなどのIEEE準拠のワイヤレス通信プロトコルを使用し、一方、タワー18は、特に、GSM、UTMS、又はCDMAネットワークなどの異なるネットワークの一部分を成す。そのようなネットワーク間のハンドオフには、請求又はその他の追跡目的に使用するための識別情報の受け渡しが生じる。トラック26がサブネット12aに到達したとき、タワー18からサブネット12a内のアクセスポイントへのハンドオフが実行される。サブネット12a及びサブネット12bは、1つの組織によって運営され、かつ1つのプライベートネットワークの一部分であってよい。あるいは、サブネット12a及びサブネット12bは、多数の組織によって運営され、かつ/又は、別の複数のネットワークの一部分であって、それぞれがプライベートネットワーク又はインターネットなどのパブリックネットワークを介して接続されていてもよい。
別の例では、自動車24は、複数のセルラー通信事業者によるサービスが受けられる経路に沿って、サブネット12bからサブネット12aに移動している。運転者は、WiFi又はWiMAXなどの自身のネットワークを用いて、自身の家でVoIPコールを開始している。運転者のデバイスは、複数の転送プロトコルを用い、かつあるモードから別のモードに透過的に遷移する機能を有したマルチモード方式通信デバイスである。例えば、家で開始された呼は、例えば、Bluetooth又はIEEE802.11規格を使用するUMA(Unlicensed Mobile Access)技術を用いて発生する。
運転者が自身の家を離れたとき、呼は、サブネット12bによって検出される。サブネット12bは、UMA技術を使用するが、それは、ユーザが自身の家出利用していたものと同一のサブネットの一部分又は異なるサブネットとなる。電話呼がデジタル化され、かつ(おそらくは、QoSを保証するためにいくつかの選択的処理を受けた)転送用の他のデータと同様に扱われている場合、各ネットワークは、それらの送信のようにパケットを単純に取り扱い、パケットが存在すること及び通信の他端において再アセンブルされるときにそれらがどうなるかについて考慮する必要はない。
自動車24内の運転者がサブネット12bを離れると、電話機からのデータを扱うジョブは、タワー16又はタワー18にシフトする。ここで、呼を扱うためには複数の携帯電話通信事業者を利用可能であり、かつそのようなサービスは、オークションシステムに基づいて提供されている。特に、かつ以降で詳細に説明するように、ユーザデバイスは、それらの通信事業者らの有効範囲内又は特定のエリアに位置する場合、(例えば、デバイス内のGPSによる決定として、又はデバイスにダウンロードした有効範囲エリアについてのデータを用いて)そのような通信事業者の特定を行う。また、運転者は、通信の他端にデバイスの識別情報を提供することなどによって、現在有している通信セッションを特定する。
この情報を用いて、タワー16及びタワー18に対応する各通信事業者は、彼らが通信セッションの伝送を引き受けるための価格を提示する。セッションが電話呼である場合。そのビッド(bid)は、分又はその他の時間間隔毎の価格を単位とする。セッションが集中的なデータ転送である場合、ビッドは、情報のビット若しくはバイト、又は類似の基準値の単位となる。当然ながら、音声転送は、適切な状況下で、データ転送として取り扱われてよい。また、デバイスは、その他の情報を取得して、そのような情報の全部又は一部に基づいて、どの事業者を受け入れるかの決定を行ってよい。この情報は、期待できるサービス品質、最広域有効範囲(例えば、通信セッションが長時間に及び、かつユーザが移動している場合)、又は(2要素の線形結合などの)所定の手法で選択されるような最良妥協点の情報を含む。ユーザは、2つ(又は、3つ、4つ)の特徴について定めたスライダ(又は、トライアングル、スクエア)状のグラフィカルアイコンを提供されることなどによって、組合せを選択し、ある特徴と他の特徴との相対的選好を示すような手法で、2つの特徴の間のスライド位置を決定する。
通信事業者によってビッドされた価格は、当該通信事業者が他の通信事業者に支払う必要のあるあらゆる費用の一部分に基づいてよい。例えば、ユーザが地上回線上の他者と通話する場合、ワイヤレス通信事業者は、別の通信事業者を介して呼をルーティングして、その通信事業者に費用を支払う必要がある。逆に、他者がサブネット12bを運営する会社と同一の会社(又は、協定を結んでいる会社)によって運営されているネットワーク上に存在する場合、通信事業者は、その通信セッションに対して、より安いビッドを提示できる。故に、「呼ばれる側(callee)」の通信事業者に基づいて、すなわち、その通信事業者が呼者の位置するエリアでもサービスを提供していれば、呼者は、より良い取引を選ぶことができる。そのような場合、セッションの品質は、呼が1つの通信事業者のネットワーク内にとどまるので良好となる。
また、価格は、現在のネットワーク許容量又は通信事業者に関連するその他の要因に基づいてもよい。例えば、通信事業者がネットワークの特定の部分に限界までアクセスしている場合、その通信事業者は、ネットワークの良好なサービスを保証するために、非常に高いビッドを提示するか、又はビッドをまったく提示しない。ビッドには、通信事業者の有するさまざまな能力が考慮される。例えば、ある通信事業者は、音声呼又は制限された容量のデータしか伝送できず、一方、別の通信事業者は、電話会議などのより高度な通信セッションをサポートできるなどである。そのような場合、通信事業者の能力は、ビッドプロセスにおいて既知のものとなり、それによって、ユーザ又はユーザデバイスは、より良い情報に基づいた通信事業者の選択を行える。
また、通信事業者は、ビッドに対して時間制限を設定してよく、それによって、ユーザは、時間制限によって設定された期間の間、データを送受信できるが、それ以後は、再度のビッドが必要となる。例えば、デバイスが利用の少ない期間にビッドを開始した場合、通信事業者は、一時間だけ「良い」ビッドを行い、その後、デバイスは、再ビッドを設定する。この手法では、通信事業者は、自身の負荷をより良く管理できるとともに、需要の多い期間に、低いコストでサービスを提供することを回避できる。ビッドに対する時間枠は、通信事業者によって動的に設定され、ビッドの一部分をなすか、又は、例えば、各時間の最初でビッドの期限が切れるなどの優先的取り決めによって設定される。あるいは、ビッドは、現存するリクエスト/セッションにのみ適用され、さらに動的な価格決定を可能とする。
そのようなセッションは、IP基盤のセッションに対するセッション開始プロトコル(SIP)及びセルラー基盤方式に共通して関連した従来のアプローチを含むさまざまな適切なアプローチによって確立される。そのような通信は、呼者デバイスがセッションの確立をシークし、サーバなどの仲介デバイスを介することを意図して、呼ばれる側のデバイスと通信するための一連のメッセージを用いる。同様に、呼ばれる側のデバイスは、メッセージを用いて応答を行い、それによって、セッションは、開始及び維持される。それらのメッセージは、独立して送信されるものであるが、トランザクションプロトコルのトランザクションの一部分に関係している。
例えば、ユーザデバイスは、エージェントとして扱われ、さまざまなネットワークコンポーネントに依存して通信セッションを確立及び実行する。一実施形態において、エージェントは、プロキシサーバの助けを借りて呼を開始する。そのようなアプローチでは、仲介デバイス、すなわち、プロキシサーバは、デバイスからメッセージを受信し、ネットワークを経由して、そのメッセージをユーザの意図するターゲットに向けて送信する。例えば、セッション開始を望むデバイスは、INVITEメッセージをプロキシサーバに送信する。INVITEメッセージには、通信がシークされるデバイスのURI(Uniform Resource Identifier)が含まれる。セッションに対するビッドが得られた後、プロキシサーバは、呼ばれる側の位置を判断して、メッセージを転送する。呼ばれる側のデバイスは応答を行い、その応答は、プロキシサーバによって呼者に転送される。そのような通信は、例えば、RTP(Real-time Transfer Protocol)又はその他の適切なメカニズムを用いて発生する。サーバは、認証及び課金などの追加的なサービスを提供してよい。
別の例では、エージェントは、リダイレクトサーバの助けを借りて呼を開始する。そのような例では、呼者デバイスは、INVITEリクエストをリダイレクトサーバに送信し、リダイレクトサーバは、位置サーバにコンタクトを行って、呼ばれた側への経路を決定する。この情報が得られたとき、リダイレクトサーバは、情報を呼者デバイスに返し、呼者デバイスは、情報を受信したことを知らせるとともに、リダイレクトサーバに示された場所にリクエストを送信する。このリダイレクトされた位置は、呼ばれる側のデバイスを示すか、又は、リクエストを転送する別のサーバを示す。次いで、呼ばれた側が応答し、呼者が応答に確認を返す。
レジスタサーバは、さまざまなデバイスの位置を追跡するとともに、ネットワーク内の他の構成要素にそのような位置情報を提供する。それによって、特定のデバイスを意図したデータが、ネットワークにルーティングされ、かつデバイスが現在位置している位置が、決定される。デバイスの位置は、デバイスの移動に従って動的に登録され、finger、rwhois、及びLDAPなどのディレクトリサービス、並びにその他の既知のメカニズムに合わせて、AGPS、TDOA、cell−id、及びその他の既知のメカニズムなどの位置技術を使用する。さらに、デバイス能力及び能力にマッチした接続を生成するためのハンドシェイキングは、例えば、SDPを用いて実行される。
接続及び通信メカニズムのこれらの記載は、例示のみを目的としたものであり、その他のメカニズム及びプロトコルが使用されてもよい。例えば、H.323規格又はその他の規格がSIPアプローチの一部分か、又はその他の部分で通信に使用されてもよい。また、セッション又はセッションの一部分は、呼設定、ルーティング、制御、管理、及び破棄について、SS7プロトコルを介して構成及び/又は実行されてよい。SIPの例では、SIPの使用は、以降に記載されるその他の特徴との整合性を有し、それは、エンドツーエンド通信に向き、エンドユーザデバイスに信頼性を(故に、柔軟性をも)もたせる。
図1Bは、複数のネットワーク42,44,46,48を経由して通信を行うモバイルデバイス32を示す図である。一般に、図は、どのようにしてデバイス32が自身の位置に応じて自身の通信モードを調整し、それによって、デバイスのユーザが最も低いコストで最も効果的に通信手段を得るかを示す。デバイス32は、1つのネットワーク上で通信セッションを開始及び終了する。ある実施形態では、デバイス32は、1つのネットワーク上で又はネットワークに対する1つのアクセスポイントを使用して通信セッションを開始し、次いで、セッションの間に、別のアクセスポイント又は別のネットワークに移動する。
図示したように、デバイス32は、携帯電話機、スマートフォン、又はパーソナルデジタルアシスタントなどの任意の適切なタイプのモバイルデバイスであってよい。デバイスは、さまざまなモードで又はさまざまなプロトコルによって無線周波数(RF)信号を送受信する機能を有する。例えば、デバイス32は、WiFi又はユーザの家の中の同様のスイッチ34と通信を行う。続いて、スイッチ34は、標準的なブロードバンド接続などによって、プライベートネットワーク46に接続する。プライベートネットワークは、例えば、1つの会社又は会社グループによって所有及び運営され、そこへのアクセスは、上記の会社又は会社グループに資格を与えられたユーザに制限される。ネットワークへのアクセスは、例えば、ユーザ認証(例えば、ユーザ名及びパスワード)によってコントロールされるか、又は、ネットワークへの上位パブリックアクセスが、提供される。
また、デバイス32は、ルータ36を介して、都市域エリアネットワークの一部分であるプライベートネットワーク46と通信を行う。ここで、ルータ32は、WiMAXを利用可能なネットワークデバイスである。デバイス32は、マルチモード方式であり、ユーザの移動に従って、スイッチ34からルータ36にハンドオフを行い、802.11モードから802.16モードに切り換わる。しかしながら、どのアクセスポイントにも、最終的にはネットワーク46に有線接続される。さらに、複数のアクセスポイントが、WiFiか、又はWiMAXネットワークかのどちらかで提供されており、かつデバイス32は、モード変更することなく、あるアクセスポイントから次のアクセスポイントに移動する。
さらに、デバイス32は、セルラータワーの複数のアクセスポイント38,40を介すなどして、1つ以上のセルラーネットワーク42,44と通信を行う。セルラーネットワーク42は、セルラーネットワーク44とは異なる通信事業者によって運営される。また、2つのセルラーネットワーク42,44は、異なる規格又はプロトコルを使用して運営される。矢印50a,50bで示されたように、デバイス32は、アクセスポイント38,40の有効範囲を入力するとき、又は、信号強度センサなどを用いてルータ36の有効範囲から外れたことを感知したときなどに、アクセスポイント38,40に交換メッセージを入力する。
デバイス32は、例えば、特定のエリアに存在することが分かっている、又は特定のエリアに存在すると思われる通信事業者に対して、1つ以上の制御チャネルの周波数で制御信号を送信する。単純に、周波数は、すべての利用可能な周波数及びプロトコルの上位集合であってよい。さらに、デバイスは、(例えば、デバイス32が取得したGPS位置データを通信事業者の既知のサービスエリアマップと比較することによって)あるエリアに存在することが分かっているネットワークとコンタクトすることだけを試みるようにプログラムされてもよい。矢印50a,50bは、デバイス32からのリクエストと、接続折衝の際のデバイスへの対応する応答とを表している。
ネットワーク42,44及びネットワーク46は、すべて、インターネット及び/又は公衆電話回線(PSTN)などのパブリックネットワーク48に接続される。この場合、デバイス32があるサービスエリアから別のエリアに地理的に移動したとしても、通信セッションは、ネットワークに接続された別の接続相手によって維持される。図示されたように、デバイス32の移動に伴うハンドオフは、単に、1つのネットワーク上で、あるアクセスポイントから別のアクセスポイントに移るだけか、又は、ネットワークからネットワークに移ることである。
図2は、遠隔通信システム40の構成要素を示した図である。構成要素は、図1A及び図1Bに示した多数の構成要素又はそれと同様のものである。一般に、システム40は、2つのネットワーク、すなわち、インターネット42と、公衆電話回線(PSTN)44とを中心とする。一般に、データ通信は、インターネット42を経由して発生し、一方、音声通信は、PSTN44を経由して発生する。しかしながら、PSTN44にもデジタル通信を伝送する機能は備わっており、さまざまな形式のデータを伝送可能である。同時に、インターネット42も、さまざまなVoIPプロトコル又はその他のメカニズムを使用するなどして、デジタル化された音声通信を伝送できる。
さまざまなサービスを提供するさまざまなネットワークが、インターネット42及びPSTN44に接続されていることが示されている。例えば、CLEC(Competitive Local Exchange Carrier)などの従来の有線プロバイダ54は、交換ネットワークを介して音声及びデータサービスを提供している。交換ネットワーク上のデバイスは、従来の電話機54a,54b,54d及びコンピュータ54cである。コンピュータ54cは、従来のダイヤルアップサービスを介して、又は、DSL若しくは他の同様のブロードバンドサービスを介して通信を行っている。
同様に、情報プロバイダ46は、インターネット42へのアクセスを提供している。情報プロバイダ46は、例えば、ケーブルモデムを介したインターネットアクセスを提供するケーブルテレビ会社である。図示したように、コンピュータ62は、ブロードバンドケーブル接続によって情報プロバイダ46に接続しており、VoIPを使用するなどして電話通話を行うためのマイクロフォン及びスピーカを具備する。同様に、コンピュータ64は、同様の方法でビデオ会議を行うためのモニタ設置型ビデオカメラを具備する。また、情報プロバイダ46は、有線プロバイダ54又は他のネットワークを介してユーザに接続するような、他のタイプのインターネットサービスプロバイダであってもよい。
従来のワイヤレスネットワーク50は、多数のタワー18を有した典型的な旧来の携帯電話送信システムであり、それらは、共同管理された交換機システムを介して互いに接続されている。図示されたように、ワイヤレスネットワーク50は、ネットワーク加入者間の又はPSTN44を介したユーザとの音声通信を実行する機能だけを有する。
ワイヤレスネットワーク52は、より最新のセルラーネットワークであり、音声チャネルと(基本制御チャネルに加えて)独立したデータチャネルとの両方を具備する。データ転送は、インターネット42にルーティングされ、又は、インターネット42から受信され、一方、音声転送は、PSTN44にルーティングされ、又は、PSTN44から受信される。
ワイヤレスネットワーク48は、名目上は、完全データネットワークである。特に、完全データとは、クライアントにおいてパケット化されて、ネットワークによってデータとして扱われるものである。しかしながら、音声通信などのある形式の連続データに対しては、優先順位が与えられ、サービス品質(QoS)の保証を助ける。同様に、HTTP関連データなどのその他のデータも、同様の方法でパケット化され、ネットワークによって同様にルーティングされ、受信者又はその他の適切な地点に集積される。この場合、ワイヤレスネットワーク48は、その加入者又はその他のユーザに完全なデータサービスを提供する。
図において、ネットワークの地理的に区分された部分は、送受信機60の形をとって、ワイヤレスネットワーク48から切り離されて示されている。例えば、ワイヤレスネットワークは、複数のノードを有し、それらのノードは、さまざまな集団の中心に位置するとともに、光ファイバ、専用光ファイバ、マイクロ波、及び衛星接続を含むさまざまなブロードバンド接続方式によるなどして、中央集合的に接続される。この場合、デバイス48a及びデバイス48bは、1つのワイヤレスネットワーク又はLAN内でのVoIP電話通話などのデータ通信セッションを行う。また、(例えば、テレビ会議などのために)複数のデバイスのうちの1つ以上は、送受信機60を介して、デバイス48c又はデバイス48dなどの他のデバイスと通信を行う。
ワイヤレスネットワーク48を介した各通信は、非課金セッションであるので、デバイスのユーザは、セッションに対して料金を支払わなくてよい。ただし、ワイヤレスネットワーク48が加入契約を必要とする場合には、ユーザは、(月額)加入者料金を支払うだろう。また、ワイヤレスネットワーク48が何の料金も要求しない場合には、通信は、完全に無料である。あるいは、ワイヤレスネットワーク48は、さまざまなレベルのサービスに対してさまざまな支払プランを提示するハイブリッドネットワークであってもよい。例えば、広い帯域又は高度なサービスの提供には、高い料金を課す。例えば、最低限のサービスレベルでは、簡易なテキストメッセージサービスが提供され、一方、最高レベルでは、ビデオ会議サービスが提供される。また、ユーザが広告物を視聴する目的でワイヤレスネットワーク48を使用する場合には、サービスは、無料又は割引料金でなされてよい。
通信がワイヤレスネットワーク48の外部で発生した場合、ワイヤレスネットワーク48は、標準的な方法で他のネットワークとの接続を確立する。例えば、通信がコンピュータ62とのVoIP電話通話である場合、ワイヤレスネットワーク48は、単純に、関連したパケットをインターネット42に送信し、送信されたパケットは適切にルーティングされる。
同様に、呼が有線プロバイダ54のユーザに対するものであった場合、ワイヤレスネットワーク48は、PSTN44に直接接続する。そのような場合、ワイヤレスネットワーク48は、通信をPSTN44に適したものへと変換するとともに、請求及びその他のプロトコルを含むPSTN44に適した他のプロトコルとする。例えば、呼が長距離を経由する場合、ワイヤレスプロバイダ48は、接続を手助けした別のプロバイダに対して、接続及び伝送料金を支払わねばならない。そのような費用を削減するために、ワイヤレスネットワーク48は、例えば、ネットワーク外のユーザについての識別情報を用いて、ユーザが位置する場所を判断し、次いで、PSTN44にデータを渡す前に、プライベートネットワーク又はインターネット42を用いて、ユーザにできるだけ近い地点に情報をルーティングする。また、ワイヤレスネットワーク48は、その他のルーティングロジックを使用することによって、他のプロバイダに支払わねばならない費用を最小化する。
「ワイヤレス(wireless)」ネットワークと称しているが、ワイヤレスネットワーク48は、さまざまな有線の構成要請を含んでよい。例えば、ユーザは、メインネットワーク48へは、ワイヤレス接続に加えて、有線接続で接続してもよく、ネットワーク48内のさまざまなサブネットは、有線接続される。
以上及び以降に詳細に記載したように、デバイス48a〜48dは、VoIPプロトコルを用いるなどして、純粋なデータデバイスとしてワイヤレスネットワーク48内で通信を行う。また、デバイス48a〜48dは、ワイヤレスネットワーク48の外部に移動することがあり、オークションシステムを介するなどして、他のネットワーク及びプロバイダへアクセス権を得る。例えば、デバイス48aは、情報プロバイダ46に接続されたネットワークに伝送され、データ転送デバイスとして自身を接続して残りのネットワークとの通信を行う。デバイス48aは、音声通信のために、Skype又はVonageなどのパブリックVoIPプロバイダを使用し、非VoIPデバイスにアクセスする。同様に、デバイス48aは、ワイヤレスネットワーク48のエリア外に移動して、ワイヤレスネットワーク52のエリアに入ることがある。そして、デバイス48aは、以降でより詳細に記載されるように、通信を継続するか、又はワイヤレスネットワーク52を介した通信セッションを形成する。
図3は、音声電話通話を開始する際の通信デバイスによる動作を示したフローチャートである。フローチャートでは、通常、デバイスから通信が発信される。一般に、マルチモード方式デバイスは、通信セッションを確立するさまざまなモードをシークするようにプログラムされている。フローチャートに示されたように、デバイスは、最低コスト選択肢で開始され、最低コスト選択肢が利用不可能か又は利用不可能となるかのどちらかの場合に、より高いコスト選択肢に遷移する。
動作70において、デバイスは、電話番号又は類似の送信先識別子(例えば、Gmailアカウント識別子)のユーザによる入力などの呼コマンドを受信し、「send」又は「call」コマンドを発行する。また、呼命令は、単に、情報パケット又は複数の情報パケットのグループなどの通信の一部分であってよい。デバイスは、第1ネットワークの利用可能性のチェックを開始し(動作72)、第1ネットワークが利用可能な場合、第1ネットワークを介して、電話をかけるか又はデータを送信する(動作74)。また、デバイスは、エリア内のすべての利用可能なネットワークを定期的にチェックするなどして、第1ネットワークの利用可能性を前もって検証していてもよい。第1ネットワークは、例えば、有線ブロードバンド接続を介して接続された家庭内のLANである。そのような接続は、ユーザに対し、ごく僅かな金額で高いQoSを提供できる。
次に、ユーザが自宅外にいるなどして第1ネットワークが利用不可能な場合、デバイスは、ワイヤレスネットワーク48などの第2ネットワークの利用可能性をチェックする(動作76)。第2ネットワークが利用可能な場合、デバイスは、呼を確立するか又は別の情報を転送する(動作78)。また、その他の既知のネットワークが、チェックされるか、又は、利用可能か否かを判断されてよい。
デバイスがチェックするネットワークは、デバイスが購入されるときなどにデバイスにプログラムされていてよく、又は、学習プログラムを介してデバイスにプログラムされる。例えば、ユーザの自宅又は職場で特定のモードでデバイスを動作させるようにユーザが自身のアカウントを設定する際に、デバイスによって第1ネットワークが「嗅ぎ当てられる(sniffed out)」にもかかわらず、デバイスには、ベンダーによって第2ネットワークがプログラムされている。このとき、ユーザは、デバイスを頻繁に利用するつもりであり、ワイヤレスデータネットワークが利用可能であると知っているとする。また、ネットワークは、デバイス周辺で現在利用可能なネットワークに基づいて、使用する複数のネットワークを動的に更新するなどして、他の手法でデバイスによって「発見(found)」されてもよい。
次に、デバイスで利用可能なデータネットワークがなかった場合、ユーザが従量料金を支払わねばならない(又は、アクセスするためには広告物を見なければならない)外部ネットワークを探し出す。図4A及び図4Bに関係して詳細に記載したように、デバイスは、有効範囲内のあらゆる通信事業者に、サービスを必要としていることを示すピン(ping)を行う。通信事業者へのピンが必要になる前に、デバイスは、どの通信事業者が有効範囲内に存在するかを前もって判断していてもよい。ピン実行過程は、データタイプ、データ容量、及び予想される必要帯域幅など、転送識別情報及び通信セッションについてのその他の情報をもたらす。また、その他の情報が提供されてもよい。
次いで、各通信事業者は、通信セッションを引き受けるビッドで応答する。先に記載したように、ビッドは、予め定められた価格などの設定形式と、設定期限(例えば、20分又は0時まで)とを伴う。そのような制限されたビッドは、ビッドの比較を、単純に、価格対価格の比較として、より完了しやすくする。また、ビッドは、変更可能な(時間又はデータ分量、価格、及びサービスレベルなどの)複数の変数を有した各通信事業者に、より開かれたものであってよい。次いで、デバイスは、あらゆる競合するビッドを評価し(動作82)、通信セッションを続けるために好ましいビッドを選択する。デバイスは、特定の通信事業者からの期待サービス品質又は通信事業者で利用可能な帯域幅などの非ビッド情報を考慮してもよい。
ユーザは、特定の規則を設定すること、又は、特定の規則に関連するプロファイルを識別するなどして、ビッド評価のための規則を設定してよい。例えば、「パワーユーザ」プロファイルは、コストに関係なく、利用可能な最良の接続を選択する。別の例では、「スチューデント」プロファイルは、低い品質又は低速な接続を選択し、また、オファー価格に上限を設ける。すべてのビッドがそのような上限を超えたならば、デバイスは、ユーザがネットワーク外部への移動を続ける場合、それ以上通信を続けることができないことをユーザに警告する。プロファイルによって、人々は、自身のアカウントに複数の異なる規則を割り当てて、1つの選択又は限られた数の選択を可能とする。
1つのビッドが選択されると、デバイスは、呼又はその他の通信セッションを開始する(動作84)。これによって、両方のモードで同時に通信することによるなどした、1つのモードから別のモードへのハンドオフの開始と、標準的なソフト又はよりソフトなハンドオーバー技術を介するなどした、オーバーラップ間の残余データの移動とが行われる。ハンドオーバーは、必要であれば、ハードハンドオーバーであってもよい。別の実施形態は、2つの異なるネットワーク間のサービス転送を助ける中央プラットフォームを具備する。次に、以下で詳細に記載されるように、呼は、ユーザがネットワークエリアに戻るまで、十分に長時間、交渉したレートで継続され、それによって、通信セッションは、ハンドバック(handed back)できる。折衝及びハンドオフは、デバイスのユーザに透過的であってよい。また、それらは半透過的であってもよく、それによって、デバイスは、通信セッションがネットワーク外に移動したこと及び潜在的に費用が発生し始めたことの(音響又は視覚表示など)なんらかの表示を提供する。
図4Aは、通信デバイスからデータ通信セッションの提供の周辺動作を示したスイムレーン図である。チャートは、プロセス中でさまざまなプレイヤによって行われる役割を詳細に示す。ここで、各プレイヤは、クライアントデバイス、2つの通信事業者(例えば、図1のタワー16及びタワー18に関連した通信事業者)、及びコーディネータである。一般に、フローチャートは、電話通話形式での通信セッションの開始を示す。
図3に関連して説明したように、ユーザデバイスは、まず、それが可能であれば、元から登録してあるサービスを経由して呼を開始する(動作86)。呼全体に対して呼がネットワーク内にある場合、コーディネータは、ユーザデータを追跡及び記録する(動作88)。例えば、コーディネータは、送信先識別子(例えば、電話番号、gMailアカウント等)と共に、呼の開始及び終了時間を追跡する。追跡された情報は、SIP及びSS7などのプロトコルを用いる従来の電話通話に対して、現在追跡されている情報と同様のものであり、かつ、異なる又は追加的な情報を含んでもよい。
例えば、通信が主にデータ基盤である場合、情報には、通信セッションの合計ファイルサイズが含まれる。情報の追跡は、コーディネータがユーザに対する主ネットワークを運営している場合に、コーディネータのネットワーク上を通過する情報を取得することによるなどして、コーディネータによって直接行われる。また、監視は、通信セッションについてのデバイス追跡情報を有することによるなどした、間接的なものであり、そして、セッションの終わりで、コーディネータに報告される。通信セッション開始及び終了時、特に、デバイスが2つの通信セッション(例えば、ファイル転送と電話通話と)を同時に行っている場合、コーディネータは単純な観察によって判断を行うことができず、そのようなアプローチは、完全データデバイスに適している。さらに、追跡は、取り決めたプロトコルによるなどして、呼者及び/又は呼ばれる側に関連した通信事業者に情報を報告する第三者によって行われてもよい。
主ネットワークが利用不可能な場合、すなわち、ユーザがネットワーク外に位置する場合、次いで、デバイスは、ビッド募集として、利用可能な通信事業者にピンを行う。そして、通信事業者1は、受信した募集に対する適切な対応を行い、次いで、ビッドを計算する(動作92)。通信事業者2も、同一又は類似の動作を行う(動作94)。次いで、デバイスは、ビッドのそれぞれを受信し、所定の規則又は規則集合を用いて評価を行い、通信事業者のうちの1つを選択する(動作96)。次いで、デバイスは、選択したビッダーに対して所定のモード(例えば、適切な周波数及び適切なプロトコル)で情報を送信することによるなどして、呼を開始し(動作98)、選択されたビッダーは、データをルーティングし、送信先デバイスとの接続を確立するなどして、通信セッションを伝送する(動作100)。セッションの接続は、PSTNネットワークを介した従来の電話交換、及び/又は、そのような交換のすべて又は一部分を実行する第三者への情報の提供を含む。
通話が終わったとき、クライアントデバイスは、ユーザが電話機の終了ボタンを押したときなどに、呼を終了する(動作102)。そのような動作によって、選択した通信事業者は、呼者又は他の通信セッションに対して請求額情報を生成する。請求額情報の生成には、クライアントデバイスとの対話が含まれる。例えば、デバイスは、通話時間又は送受信した合計ビット又はバイト数など、請求額に関係したパラメータを追跡し、そのようなパラメータを選択した通信事業者に報告する。クライアントデバイスは、通信セッションに対する価格も計算し、単に、その価格を通信事業者に報告してもよい。通信事業者自身も、請求金額提示のためなどで、呼についての情報を追跡する。
次いで、選択された通信事業者は、コーディネータに請求額情報を提示する(動作106)。コーディネータは、その情報を受信し(動作108)て、クライアントの口座にマッチさせる。請求額情報の提示は、セッション終了後すぐに行われるか、又は、定期的(例えば、日毎又は月毎)に行われてよい。請求額情報は、転送されたデータの長さ又は容量、及びセッションのコストの情報と共に、通信セッションの日付及び時刻の情報を含む。
適切な状況下では、かつトランザクションの「閉ループ(close the loop)」に対しては、コーディネータは、デバイスがネットワーク内に戻るときにデバイスを検出することによるなどして、クライアントとのトランザクションを照合調整(reconcile)し(動作110)、それによって、クライアントがマッチした情報を有しているかをチェックする。このようにして、システムは、不適切な請求額情報が提示されないことを保証する。マッチしている場合、コーディネータは、請求額情報を通知する(動作114)。
請求額情報が受信された後、直ちに、又は毎月など、適切な時間に、コーディネータは、支払いトランザクションを開始する(動作116)。資金は、クライアントから徴収され(動作120)、通信事業者に与えられる(動作118)。資金の移動は、同時に行われるか、又は、一方が行われてから、もう片方が行われる。また、コーディネータは、ある資金を手元に残し、通信セッションの調停の実行のトランザクションコスト及びその支払いをカバーする。さらに、さまざまな支払い条件が、通信事業者との間で取り決められる。例えば、ユーザの支払いの前に、通信事業者には支払が保証されており、かつ即時に支払いが行われる場合(例えば、コーディネータが「変動相場(float)」をカバーする場合)、支払い額は、わずかに減らされる。
この例では、コーディネータは、クライアントデバイスのユーザが加入するシステム又はサービスである。一般に、コーディネータは、クライアントに対する請求額情報を集約し、合算し、クライアントからの代金回収を行い、対応する支払い額をさまざまな通信事業者に与える。従来の手法では、支払いは、電子銀行業務、クレジットカード番号、小切手などによって行われる。また、支払いは、ユーザが保有する電子的に利用可能な資産にシステムが自動的にアクセスする小額決済方法など、その他の電子方法を介して行われる。
コーディネータは、単に、通信事業者とのトランザクションを構成し、ユーザの負担を肩代わりし、ユーザへの請求及び徴収を行う役割を果たすサービス又はシステムである。また、コーディネータは、ユーザに対して、UMA技術を用いたネットワークなどの主ネットワークを提供する組織と同一であってもよい。さらに、コーディネータは、ユーザにワイヤレスデバイスを製造・販売してよく、又は、ライセンスを得て製造されるデバイスの仕様を定義してもよい。故に、コーディネータは、ユーザに、確かなデータサービスとして、都市の中心部及び郊外エリアなどの特定のエリアでの有線及びワイヤレス遠隔通信アクセスを提供できる。そのようなサービスへの値付けには、低い月利が課せられ、ユーザが、電子メール、メッセージング、音声通信など、自身のデバイスでのあらゆるデータ基盤動作を実行することを可能とする。
コーディネータは、ユーザがネットワーク外までアクセスを拡張することを可能とする。データ転送は、特定のネットワーク外エリアで行われ、かつ音声通信も、パケット化されたデータ転送としてか、又は、(例えば、クライアントデバイスが、あるモードから別のモードに切り換わることによって可能となる場合)典型的な携帯電話通信を介して行われる。
図4Bは、通信デバイスからの電話通話などのデータ通信の提示に関連した動作を示したスイムレーン図である。この図は、図4Aのそれと類似しており、コーディネータは、ビッド過程において重要な役割を担う。先の実施例のように、クライアントデバイスは、ネットワーク内に位置していた場合に、自身の主ネットワークで呼を開始し(動作130)、かつコーディネータは、通信セッションに使用されるデータを追跡及び記録する(動作132)。デバイスがネットワーク外に位置する場合、コーディネータは、そのようなリクエストを転送することに同意した別のネットワークを介するなど、他の手段によってリクエストを受信する(動作134)。また、そのようなリクエストは、デバイスがネットワーク内からネットワーク外に移動するとき、かつデバイスがネットワークを離れる前に生成される。そのような判断は、例えば、信号強度データ及び信号強度傾向を用いることによって、又は、デバイスのネットワーク離脱を判断する位置及びベクトルデータを用いることによってなされる。位置決定は、コーディネータによって、デバイスによって、又は第三者によってなされ、かつそれがデバイスによってなされる場合、ネットワーク有効範囲についての情報が定期的にデバイスに提供され、それによって、ネットワークマップの更新が行える。
コーディネータがリクエストを受信したとき(動作136)、クライアントデバイスが移動したエリアに対するサービスエリアを有することが分かっているさまざまな通信事業者にピンを行うことによって、オークション過程が実行される。続いて、通信事業者は、ビッドで応答し(動作142)、かつコーディネータは、ビッドを評価する(動作144)。評価は、クライアントデバイス又はクライアントデバイスのユーザに指定された規則又は規則集合を考慮して行われる。
次いで、コーディネータは、クライアントデバイスに対して選択した通信事業者を識別し(動作148)、それによって、クライアントデバイスは、通信事業者との接続を確立し、呼を開始する。このようにして、コーディネータは、リダイレクトサーバとして機能する。一方、選択された通信事業者は、それが終了するまで、先に記載したように呼を確立する(動作150、152)。呼の確立時(又は、その他の通信セッション確立時)、選択された通信事業者は、請求額情報を生成し(動作154)、その情報をコーディネータに提示する(動作158)。先に記載したように、次いで、コーディネータは、クライアントデバイスへの連絡によって、トランザクションを照合調整する。通信セッションが発生したか、セッションについて提示された情報(例えば、長さ及び/又はコスト)が正しいかが確認される(動作162)。次いで、コーディネータは、請求額情報を通信事業者及びクライアントデバイスに関連した口座に通知する(動作164)。最後に、適切な時期に、コーディネータは、通信事業者に支払いを行う(動作166、168)とともに、クライアントデバイスのユーザに請求を行う(動作166、170)。集金及び支払いは、同時に又は別々に行われてよい。
図5は、ワイヤレス通信デバイス240と、該デバイス240との通信セッションをコーディネートするためのシステムとの構成要素を示した構成図である。デバイス240は、モジュール式かつオープンな通信デバイスとして設計されている。デバイス240によって送信されるすべてのデータは、デバイスの現在の転送モードに基づいて適切なインタフェースに変換される。さまざまなアプリケーションが、通信レイヤ上に配置されており、それによって、それらのデータは、送信の前に、共通の形式に変換される。例えば、音声通話に対しては、A/D変換部が、音声信号をデジタル表現に変換し、別のレイヤが、デジタル信号をパケット信号に変換する。パケット信号は、IEEE802.11規格などによってワイヤレス送信される。
デバイス240は、プログラマブルプロセッサ264を中心に動作し、例えば、キーパッド258及び入力プロセッサ262、又は音声認識モジュールなどのその他の入力メカニズムを介して、ユーザからの入力を受信する。プロセッサ264は、ディスプレイドライバ260を介してディスプレイ256に出力を届ける。ディスプレイ256は、例えば、標準的なTFTカラーフラットグラフィカルLCDディスプレイ、OLEDディスプレイ、又はオーディオスピーカなどのその他の出力メカニズムである。
また、プロセッサ264は、さまざまな形式のデータを表示及び格納する。一実施例では、デバイス240には、アプリケーションストレージ266が提供され、オペレーティングシステムと該オペレーティングシステム上で動作するアプリケーションとに対するデータが格納される。例えば、デバイス240のユーザは、デバイス240上に多数の通信及び/又は生産性プログラムをロードする。オペレーティングシステムは、アプリケーションのさらなる発展を可能とするように、フレキシブルかつオープンソースあってよい。さらに、データストレージ268が提供され、オペレーティングシステム及びアプリケーションによって必要とされるデータを維持する。例えば、データストレージ268は、予定アプリケーションに対する交際情報、インターネットブラウザアプリケーションに対するウェブデータ、及びその他の類似データを格納する。ストレージ266,268は、あらゆる適切な形式による、ROM、RAM、フラッシュメモリ、ディスク型ストレージ、若しくはそれらの組合せ、又は以降で詳細に記載されるその他のストレージメカニズムである。アプリケーションデータ及びその他のデータは、共通ストレージに格納されるか、又は、複数のストレージ構造にわたって分割格納される。
内部インタフェース270は、実行可能な形式又はその他のアプリケーションであるさまざまなモジュールが実行可能な基盤を提供する。内部インタフェース270は、デバイス上で実行されるオペレーティングシステムの一部分であってよく、カーネル、ビデオコントローラ、メモリマネージャ、ネットワーク設定、ファイル管理などのさまざまなコンポーネントを有する。そのようなパーツの例としては、Windows(登録商標)モバイル、Linux(登録商標)、Java(登録商標)、Symbian、及び電話機用の簡易なリアルタイムオペレーティングシステムがある。
音声モジュール272は、デバイス240上で動作する複数のアプリケーションのうちの1つである。音声モジュール272は、広く知られた方式で電話機能を提供する。モジュール272は、例えば、電話識別情報を検索するために、予定アプリケーションとの連携を提供し、そして、電話呼を生成するために適した信号を生成する。また、モジュール272は、ウェブページなどのドキュメントに表示されたクリックトゥコールリンクに応じて、電話呼を開始できる。
音声アプリケーションは、アナログ又はデジタルの従来の音声サービス、又はVoIPサービスとして実現される。さらに、デバイス240は、ネットワーク内及びネットワーク外に位置する際の使用など、2つのモードで音声サービスを提供するために使用する音声モジュール272を具備する。音声アプリケーションは、あらゆるソフトウェアで動作し、適切な状況下において、図示されたものに加えて、A/D及びD/A変換部などのハードウェアも使用できる。
ブラウザモジュール274は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)又はその他の類似の技術を用いてインターネット経由で送受信された情報の表示を可能とする。ブラウザモジュール274は、当分野では既知であるような基本的及び高度なワールドワードウェブ動作を提供する。例えば、ブラウザは、HTML、WML、xHTML、iMode、及びその他の書式で記述されたウェブページを表示する。クリックトゥコールリンクなどのウェブドキュメントのある特徴は、ブラウザモジュールに音声モジュール272とのやりとりを行わせる。
また、接続モジュール276が提供され、他のモジュールと同一の論理レベル又はシステムより低いレベルで動作する。接続モジュール276は、先の及び以下に記載された過程によるデバイスの外部通信を管理するようにプログラム及び構成されている。特に、接続モジュール276は、通信セッションのためにどの通信事業者を選択するかの判断のためなどに、特定の周波数又は周波数帯において特定のエリア内で利用可能な信号と、それらの信号の潜在的品質とを識別する信号監視部276aを具備する。また、接続モジュール276は、それらの信号の正確な強度を判断するように構成される。例えば、接続モジュール276の一部分である信号監視部276aは、WiMAX及びGSMネットワークと共に、近辺のWiFiネットワークの存在を識別する。また、信号監視部276aは、所定の識別プロトコルを介するなどした特定の信号の提供者を識別する。
ハンドオフ管理部276cは、信号監視部276aと共に動作し、あるアクセスポイント又はセルから別のアクセスポイント又はセルへ、あるネットワークから別のネットワークへ、及び/又は、あるモードから別のモードへのハンドオフのコーディネートを手助けする。例えば、信号監視部276aが信号強度を感知して、現在使用しているアクセスポイントの信号強度が弱く、同時に、別のアクセスポイントからの信号強度が強いことを感知した場合、デバイス240は、ハンドオフ過程を開始するか、又は、1つ以上のアクセスポイントに情報を送信し、それによって、それらがハンドオフプロセスを開始する。
ハンドオフ管理部276cは、デバイスとの通信の複数のモードを切り換えるように、かつソフト方式でそれを実行するように構成される。例えば、ハンドオフ管理部276cは、2つのチャネルを経由してデータを同時に受信し、例えば、音声モジュール272に
繋がる1つのチャネルだけを選択する。第2モードの強度が信号監視部276aによって測定されたものより十分に大きい場合、デバイス240は、そのモードに完全に切り換える。同一の信号を同時に伝送不可能な異なるネットワークを2つのモードが使用する場合など、ソフトハンドオフが不可能な場合、ハードハンドオフが使用される。さらに、より透過的なハードハンドオフを行うために、データのバッファが使用されてよい。
適切な状況下において、接続モジュール276は、ビッド評価部276bと、ビッド確認部276cとを具備する。ビッド評価部276bは、潜在的な通信事業者によって提示されたビッドを受信する。ビッド評価部276bは、複数のビッドの少なくとも一部に基づいて通信事業者を選択するための規則又はその他のロジックを用いてプログラムされる。ビッド確認部276cは、ビッド評価部276bから通信事業者の選択結果を受信し、通信セッションが通信事業者と確立されたことを保証するために必要なステップを実行する。また、ビッド確認部276cは、コーディネータがセッションの検証を試みるときなど、事後に、通信セッションの存在を確認する手助けを行う。
その他のモジュールとしては、カスタムモジュール278がある。カスタムモジュール278は、例えば、ユーザによってデバイス240上にロードされるサードパーティプログラムである。そのようにして、デバイス240は、さまざまなプログラム又はアプリケーションが通信を行うAPIを具備するように構成される。その結果、デバイス240のユーザに低いコストで最大限のフレキシビリティを提供するように、多くの異なるプログラム又はアプリケーションがデバイス240に提供可能となる。例えば、容易に、ウェブブラウザで動作するようにアプリケーションを作製できるのと同様に、容易に、デバイス240で動作するようにアプリケーションを作製できる。これらのアプリケーションは、独自の又はカスタムなメッセージングシステムを含んでよい。
デバイス240の1つ以上のモジュール又は他の構成要素は、例えば、オンラインダウンロードを介して、デバイス240上にロードされる。また、1つ以上のモジュール又は他の構成要素は、SIM(Subscriber Identity Module)カードなどのデバイスに接続されたリムーバブルメディア上に、又はリムーバブルフラッシュモジュールなどのその他のメカニズムによって、ロードされる。そのようなダウンロードプログラム若しくはアプリケーション、又はリムーバブルデバイスは、適切なセキュリティメカニズムを用いて提供され、不適切なユーザがデバイスを容易に使用したり、デバイスの識別子を変更したり出来ないことを保証する手助けを行う。
上記のように、デバイス240は、ユーザに多数の利点を提供する。例えば、すべての通信が単純なパケットデータ通信として等しく扱われるので、デバイス240は、汎用通信機として使用できる。また、基本的に、デバイス240は、さまざまな開発者がカスタマイズ策を提供可能なオープンソースデバイスとして提供される。例えば、特定のタイプの通信デバイスの需要が存在する場合、企業は、本デバイスを提供し、共通規格に準拠したデバイスから出力されるデータパケットを形成することについてだけ注意すればよい。システムが標準的なレイヤ抽象化技術に従うのとは異なり、デバイスの特定の動作は、ネットワーク自体には関係しない。
さらに、ユーザは、デバイス240の使用法をより効果的に区分する。すなわち、必要なときだけサービスに料金を支払ったり、自身の特定のニーズにサービスの価格及びレベルをマッチングしたりする。例えば、ユーザが頻繁に自宅から離れてデバイスを使用する必要がないならば、ユーザは、そのような使用法に代金を支払う必要はない。最後に、デバイス240は、1つのデバイスへの、より洗練された機能の集約を可能とする。特に、すべての通信がデータ通信として扱われることによって、デバイス240は、1つの共通通信エンジンだけを具備し、該エンジン上に多数のアプリケーションレイヤが形成される。
デバイス240は、外部インタフェース252を介してさまざまなネットワークを通信を行う。外部インタフェース252は、マルチモード方式ワイヤレスインタフェースであってよい。それとは別に、遠隔通信コーディネータ244が示されており、遠隔通信コーディネータ244は、インターネット246及びPSTN258を介して、ワイヤレス送信システム250及びその他の類似のシステムと通信を行う。ワイヤレス送信システム250は、コーディネータ244のオーナーによって所有及びコントロールされるものなどのプライベートネットワークを有する。また、システム250は、従来の携帯電話システム又は3Gシステムなどのより最新のシステムであってよい。
コーディネータ244は、スイッチングシステム244を具備し、それによって、コーディネータ244によってサービスされるネットワーク内の通信セッションが、正しくルーティングされる。また、スイッチングシステム244は、ネットワークに分散配置され、コーディネータ244によって管理される。また、コーディネータ244は、接続管理モジュール244aを具備する。接続管理モジュール244aは、先に詳細に記載したように、通信セッションを確立しようとするユーザに接続を提供する手助けと、そのようなセションに対する請求額の追跡及び提示の手助けとを行う。
接続管理モジュール244aは、スイッチングシステム244bと通信を行い、適切な接続の形成又は適切なメッセージルーティングを手助けする。さらに、接続管理モジュール244aは、コーディネータ244の加入者に対する接続情報を含むコンタクトインデックス244cを利用する。そのような情報には、ユーザ名、電話番号、及びIPアドレスなどの識別情報が含まれる。さらに、接続管理モジュール244aは、請求額データベース244dに、通信セッションのコストについての情報を格納する。この情報は、先に記載したように、口座資金を更新するために使用され、通信セッションの伝送に対する支払いを実行する。
図6は、クライアント又はサーバ若しくは複数のサーバとして本明細書に記載されたシステム及び方法の実現に用いられる演算デバイス800,850の構成図である。演算デバイス800は、ラップトップ、デスクトップ、ワークステーション、パーソナルデジタルアシスタント、サーバ、ブレードサーバ、メインフレーム、及びその他の適切なコンピュータなど、さまざまな形式のデジタルコンピュータを代表することを意図したものである。演算デバイス850は、パーソナルデジタルアシスタント、携帯電話機、スマートフォン、及びその他の類似の演算デバイスなど、さまざまな形式の移動型デバイスを代表することを意図したものである。ここに記載された構成要素、それらの接続及び相互関係、並びに、それらの機能は、例示のみを目的としたものであって、明細書に開示され及び/又はその権利を請求する発明の実施の形態の限定を意図しない。
演算デバイス800は、プロセッサ802、メモリ804、ストレージデバイス806、メモリ804と高速拡張ポート810とを接続する高速インタフェース808、及び、低速バス814とストレージデバイス806とを接続する低速インタフェース812を具備する。構成要素802,804,806,808,810,812のそれぞれは、さまざまなバスを用いて互いに接続されており、共通のマザーボードに、又はその他の手法で適切に配置されている。プロセッサ802は、演算デバイス800内での実行のための命令を処理し、高速インタフェース808に接続されたディスプレイ816などの外部入力/出力デバイス上のGUIに、グラフィカル情報を表示する。命令は、メモリ804又はストレージデバイス806に格納されている。別の実施形態では、複数のメモリ及び/又は複数のタイプのメモリと共に、複数のプロセッサ及び/又は複数のバスが適切に使用される。また、複数の演算デバイス800が接続されて、各デバイスが必要な動作の一部分を提供してもよい(例えば、サーババンク、ブレードサーバグループ、又はマルチプロセッサシステム)。
メモリ804は、演算デバイス800内の情報を格納する。一実施形態では、メモリ804は、コンピュータ可読媒体である。一実施形態では、メモリ804は、揮発性メモリユニット又はユニット群である。別の実施形態では、メモリ804は、不揮発性メモリユニット又はユニット群である。
ストレージデバイス806は、演算デバイス800に大容量ストレージを提供する機能を有する。一実施形態では、ストレージデバイス806は、コンピュータ可読媒体である。さまざまな異なる実施形態では、ストレージデバイス806は、フロッピー(登録商標)ディスクデバイス、ハードディスクデバイス、光ディスクデバイス、若しくはテープデバイス、フラッシュメモリ若しくはその他の類似のソリッドステートメモリ、デバイス、又は、デバイスアレイである。それらのデバイスには、ネットワーク又はその他の構成のストレージエリアが含まれる。一実施形態では、明白に、コンピュータプログラム製品が、情報キャリアに組み込まれる。コンピュータプログラム製品は、実行時に、先に記載されたような1つ以上の方法を実行する命令を有する。情報キャリアは、メモリ804、ストレージデバイス806、プロセッサ802上のメモリ、又は伝搬信号などの、コンピュータ又は機械可読媒体である。
高速コントローラ808は、演算デバイス800の帯域幅集約的動作を管理する。一方、低速コントローラ812は、より低速な帯域幅集約的動作を管理する。そのような役割分担は、例示のみを目的としたものである。一実施形態では、高速制御部808は、メモリ804、ディスプレイ816(例えば、グラフィックプロセッサ又はアクセラレータを介して)、及び高速拡張ポート810に接続される。高速拡張ポート810は、さまざまな拡張カード(図示せず)を受け入れ可能である。一実施形態では、低速コントローラ812は、ストレージデバイス806及び低速拡張ポート814に接続される。さまざまな通信ポート(例えば、USB、Bluetooth、イーサネット(登録商標)、ワイヤレスイーサネット)である低速拡張ポートは、1つ以上の入力/出力デバイス又はネットワーキングデバイスに接続される。入力/出力デバイスは、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、スキャナなどである。ネットワーキングデバイスは、例えば、ネットワークアダプタを介する、スイッチ、ルータなどである。
演算デバイス800は、図示のように、多数の異なる形態で実現される。例えば、演算デバイス800は、標準的なサーバ820、又はそのようなサーバを複数備えたグループとして実現されてよい。また、演算デバイス800は、ラックサーバシステム824の一部分として実現されてもよい。さらに、演算デバイス800は、ラップトップコンピュータ822などのパーソナルコンピュータとして実現されてもよい。あるいは、演算デバイス800の構成要素は、デバイス850などの移動型デバイス(図示せず)中の他の構成要素に組み合わされてもよい。そのようなデバイスのそれぞれは、演算デバイス800,850の1つ以上を含んでよく、システム全体が、互いに通信を行う複数の演算デバイス800,850として構成されてもよい。
演算デバイス850は、他の構成要素のなかでも特に、プロセッサ852、メモリ864、ディスプレイ854などの入力/出力デバイス、通信インタフェース866、及び送受信部868を具備する。また、デバイス850は、マイクロドライブ又はその他のデバイスなどのストレージデバイスを具備し、追加的なストレージを提供する。構成要素850,852,854,866,868のそれぞれは、さまざまなバスを用いて互いに接続されており、構成要素のいくつかは、共通のマザーボード上に、又はその他の手法で適切に配置される。
プロセッサ852は、演算デバイス850内で実行される命令を処理する。命令は、メモリ864に格納されている。また、プロセッサは、別々のアナログ及びデジタルプロセッサを具備する。プロセッサは、例えば、ユーザインタフェースのコントロール、デバイス850によって実行されるアプリケーション、及びデバイス850によるワイヤレス通信など、デバイス850のその他の構成要素のコーディネートを行う。
プロセッサ852は、コントロールインタフェース858と、ディスプレイ854に接続されたディスプレイインタフェース856とを介して、ユーザとやりとりを行う。ディスプレイ854は、例えば、TFT LCDディスプレイ若しくはOLEDディスプレイ、又はその他の適切なディスプレイ技術である。ディスプレイインタフェース856は、ディスプレイ854を駆動して、ユーザにグラフィカルな情報及びその他の情報を表示するための適切な回路を具備する。コントロールインタフェース858は、ユーザからコマンドを受信し、プロセッサ853に提示するために、それを変換する。さらに、デバイス850と他のデバイスとの近接エリア通信を可能とするように、外部インタフェース862には、プロセッサ852との通信機能が提供される。外部インタフェース862は、例えば、(例えば、ドッキング手続きを介した)有線通信又は(例えば、Bluetooth又はその他の類似の技術を介した)ワイヤレス通信を提供する。
メモリ864は、演算デバイス850内の情報を格納する。一実施形態では、メモリ864は、コンピュータ可読媒体である。一実施形態では、メモリ864は、揮発性メモリユニット又はユニット群である。別の実施形態では、メモリ864は、不揮発性メモリユニット又はユニット群である。また、拡張メモリ874が提供され、拡張メモリ874は、拡張インタフェース872を介してデバイス850に接続される。拡張インタフェース872は、例えば、SIMMカードインタフェースである。そのような拡張メモリ874は、デバイス850に対して、追加的なストレージスペースを提供するか、又は、デバイス850のためのアプリケーション又はその他の情報を格納する。特に、拡張メモリ874は、先に記載した過程を実行又は補足する命令を有する。故に、例えば、拡張メモリ874は、デバイス850に対するセキュリティモジュールとして提供され、デバイス850のセキュアな使用を可能とする命令でプログラムされる。さらに、セキュアなアプリケーションが、アクセス不可能な方法でSIMMカードに識別情報を格納するなどして、追加的情報と共に、SIMMカードを介して提供される。
メモリは、例えば、先に記載したように、フラッシュメモリ及び/又はMRAMメモリである。一実施形態では、明白に、コンピュータプログラム製品が、情報キャリアに組み込まれる。コンピュータプログラム製品は、実行時に、先に記載されたような1つ以上の方法を実行する命令を有する。情報キャリアは、メモリ864、拡張メモリ874、プロセッサ852上のメモリ、又は伝搬信号などの、コンピュータ又は機械可読媒体である。
デバイス850は、通信インタフェース866を介してワイヤレス通信を行う。通信インタフェース866は、必要であれば、デジタル信号処理回路を具備する。通信インタフェース866は、GSM音声通話、SMS、EMS、若しくはMMSメッセージング、CDMA、TDMA、PDC、WCDMA、CDMA2000、又はGPRSなどのさまざまなモード又はプロトコル下での通信を提供する。そのような通信は、例えば、無線周波数送受信部868を介して行われる。さらに、短距離通信は、Bluetooth、WiFi、又はその他の類似の送受信機(図示せず)を用いて行われる。さらに、GPS受信モジュール870が、デバイス850に追加的なワイヤレスデータを提供する。データは、デバイス850上で動作するアプリケーションによって適切に使用される。
また、デバイス850は、オーディオコーデック860を用いて音響的通信を行う。オーディオコーデック860は、ユーザから言語情報を受信し、それを利用可能なデジタルデータに変換する。また、オーディオコーデック860は、例えば、デバイス850のハンドオフの際になどに、スピーカを介すなどして、ユーザに対して可聴音を生成する。そのような音には、音声電話通話の音、録音した音(例えば、ボイスメッセージ、ミュージックファイル等)、及び、デバイス850上で動作するアプリケーションによって生成された音が含まれる。
演算デバイス850は、図に示されたように、多数の異なる形状で実現される。例えば、それは、携帯電話機880として実現される。また、それは、スマートフォン882、パーソナルデジタルアシスタント、又はその他の類似の移動デバイスとして実現される。
好適には、この明細書に記載されたシステム及び機能的動作は、デジタル電子回路として、又は、コンピュータソフトウェア、ファームウェア、若しくはハードウェアとして実現できる。ハードウェアには、この明細書で開示された構造的手段及びその構造的均等物、又はそれらの組合せが含まれる。本技術は、データ処理装置、例えば、プログラマブルプロセッサ、1台のコンピュータ、又は複数台のコンピュータなどによる実行のために、又はそれらの動作を制御するために、1つ以上のコンピュータプログラム製品、すなわち、機械可読記憶デバイス又は伝播信号などの情報担体として明確に実体化された1つ以上のコンピュータプログラムとして実現される。(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、又はコードとしても知られる)コンピュータプログラムは、コンパイル済み又は解釈済みの言語を含むあらゆる形態のプログラミング言語によって記述でき、スタンドアロンプログラムとして、又は、モジュール、コンポーネント、サブルーチン、又は演算環境での使用に適したその他のユニットとして、あらゆる形態で使用できる。コンピュータプログラムは、1つのファイルである必要は無い。プログラムは、別のプログラム又はデータを保持したファイルの一部分として、当該プログラム専用の単一ファイルとして、又は複数の整合ファイル(例えば、1つ以上のモジュール、サブプログラム、又はコードの一部分を格納したファイル)として格納できる。コンピュータプログラムは、1つの場所で1台のコンピュータ上で又は複数台のコンピュータ上で実行されるように、又は、複数の場所にわたって分散し、通信ネットワークによって相互接続されるように使用できる。
この明細書に記載された過程及び論理フローは、1つ以上のコンピュータプログラムを実行する1つ以上のプログラマブルプロセッサによって実現でき、入力データの操作と出力の生成とによって記載された機能を実行する。また、過程及び論理フローは、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの専用論理回路によって実行され、かつ装置は、そのような回路として実現される。
コンピュータプログラムの実行に適したプロセッサは、例えば、汎用及び専用の両方のマイクロプロセッサ、並びに、あらゆる種類のデジタルコンピュータの1つ以上のプロセッサである。一般に、プロセッサは、リードオンリーメモリ、ランダムアクセスメモリ、又はその両方から命令及びデータを受信する。コンピュータの重要な要素は、命令を実行するためのプロセッサと、命令及びデータを格納するための1つ以上のメモリデバイスとである。また、一般に、コンピュータは、データを格納するための1つ以上の大容量記憶デバイス、例えば、磁気、光磁気、又は光学ディスクを具備し、それらからデータを受信するため、それらにデータを送信するため、又はその両方のために、それらの記憶デバイスに接続されている。コンピュータプログラム命令及びデータの実現に適した情報担体は、あらゆる形態の不揮発性メモリであり、例えば、EPROM、EEPROM、及びフラッシュメモリデバイスなどの半導体メモリデバイスと、内蔵ハードディスク又はリムーバブルディスクなどの磁気ディスクと、CD−ROM及びDVD−ROMなどの光磁気ディスクとである。プロセッサ及びメモリは、専用論理回路によって追加されるか、又はそのような回路に一体化される。
ユーザとの対話を提供するために、記載された技術のいくつかの態様は、表示デバイスと、キーボードと、ポインティングデバイスとを備えたコンピュータ上に実現される。表示デバイスは、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)又はLCD(Liquid Crystal Display)モニタであり、ユーザに対して情報を表示する。ポインティングデバイスは、例えば、マウス又はトラックボールであり、ユーザがコンピュータに入力を与えることを可能とする。その他の種類のデバイスがユーザとの対話のために提供されてよい。例を挙げると、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の感覚的フィードバック、例えば、視覚、聴覚、又は触覚的なフィードバックなどの形態であってよく、かつユーザからの入力は、音響、発声、又は接触を含む任意の形態で受信されてよい。
上記技術は、例えば、データサーバなどのバック−エンドコンポーネントを具備した演算システムによって、例えば、アプリケーションサーバなどのミドルウェアコンポーネントを具備した演算システムによって、例えば、クライアントコンピュータなどのフロント−エンドコンポーネントを具備した演算システムによって、又はそのようなバック−エンド、ミドルウェア、又はフロント−エンドコンポーネントの任意の組合せによって実現できる。ここで、クライアントコンピュータは、それらを介してユーザが処理系と対話可能なグラフィカルユーザインタフェース又はウェブブラウザを有する。システム内の各構成要素は、任意のデジタルデータ形式によって、又は任意のデジタルデータ通信媒体、例えば、通信ネットワークによって、互いに接続される。通信ネットワークの例としては、ローカルエリアネットワーク(LAN)と、ワイドエリアネットワーク(WAN)、例えば、インターネットとがある。
多数の実施形態が記載されたが、当然ながら、記載された実施形態の精神及び範囲から逸脱することなくさまざまな修正をなすことができる。したがって、その他の実施形態は、添付された特許請求の範囲内に包含される。
240 ワイヤレス通信デバイス
244 遠隔通信コーディネータ
244a 接続管理モジュール
244b スイッチングシステム
244c コンタクトインデックス
244d 請求額データベース
246 インターネット
248 PSTN
250 ワイヤレス通信システム
252 外部インタフェース
254 インタフェース
256 ディスプレイ
258 キーパッド
260 ディスプレイドライバ
262 入力プロセッサ
264 プログラマブルプロセッサ
266 アプリケーションストレージ
268 データストレージ
270 内部インタフェース
272 音声モジュール
274 ブラウザモジュール
276 接続モジュール
276a 信号監視部
276b ビッド評価部
276c ハンドオフ管理部
276d ビッド確認部
278 カスタムモジュール

Claims (38)

  1. 通信デバイスのための遠隔通信セッション開始方法であって、
    (a)遠隔通信セッションの申込を1つ以上の遠隔通信事業者に提示する段階と、
    (b)遠隔通信セッションを引き受けるというビッドを1つ以上の遠隔通信事業者のうちの少なくとも1つから受信する段階と、
    (c)ビッドを提示した複数の遠隔通信事業者のうちの1つを自動的に選択し、選択した遠隔通信事業者を介して遠隔通信セッションを開始する段階と
    を有することを特徴とする方法。
  2. 遠隔通信セッションの申込が、携帯型通信デバイスによって提示されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 携帯型通信デバイスに対する1つ以上の遠隔通信事業者の利用可能性を判断する段階をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 遠隔通信事業者の選択が、手動で行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 遠隔通信セッションが、音声通話であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 遠隔通信セッションが、非音声データ転送であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 複数の遠隔通信事業者のうちの1つを自動的に選択する段階が、デバイスによって、ビッド額及び品質指標を評価する段階を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 複数の遠隔通信事業者のうちの1つを自動的に選択する段階が、最も安価なビッドを提示した通信事業者を選択する段階であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. (a)第2遠隔通信セッションの申込を1つ以上の遠隔通信事業者に提示する段階と、
    (b)第2遠隔通信セッションを引き受けるというビッドを1つ以上の遠隔通信事業者のうちの少なくとも1つから受信する段階と、
    (c)ビッドを提示した複数の遠隔通信事業者のうちの1つを自動的に選択し、選択した遠隔通信事業者を介して第2遠隔通信セッションを開始する段階と
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 第1遠隔通信セッションの申込を提示する前に、デバイスが非通信事業者ネットワークにアクセス可能か否か判断し、デバイスが非通信事業者ネットワーク内に存在している場合に、非通信事業者ネットワークを経由して呼を開始する段階をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 非通信事業者ネットワークが、IP基盤ネットワークであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. デバイスが、パブリックアクセスポイントを介してIP基盤ネットワークにアクセスすることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. パブリックアクセスポイントが、IEEE802.16準拠デバイスであることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. パブリックアクセスポイントが、IEEE802.11準拠デバイスであることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 遠隔通信セッションの間、デバイスを第2パブリックアクセスポイントに転送する段階をさらに有することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 遠隔通信セッションの間、デバイスを通信事業者に転送する段階をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  17. 段階(a)、(b)、及び(c)が、遠隔通信セッションの間、デバイスを通信事業者に転送する段階の一部分として実行されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 遠隔通信セッション開始用デバイスであって、
    デバイスを複数のデータ通信プロバイダにワイヤレス接続するインタフェースと、
    デバイスのメモリに格納された複数のアプリケーションを実行するように構成されたプロセッサと、
    プロセッサとの通信を行い、通信事業者値付け情報を取得して、通信事業者値付け情報を用いて遠隔通信セッションの少なくとも一部分を引き受ける通信事業者を選択する接続モジュールと
    を具備することを特徴とするデバイス。
  19. 接続モジュールが、デバイスのユーザから遠隔通信セッション開始のためのリクエストを受信した後に、通信事業者値付け情報を取得することを特徴とする請求項18に記載のデバイス。
  20. インタフェースが、GSM、CDMA、TDMA、IEEE802.11、IEEE802.16、及びBluetoothから成るグループから選択された3つ以上の方式を用いてデータ通信を実行するように構成されることを特徴とする請求項18に記載のデバイス。
  21. 接続モジュールが、デバイスの周辺地域で利用可能な通信事業者を同定する信号監視部を具備することを特徴とする請求項18に記載のデバイス。
  22. プロセッサとの通信を行い、デバイスに音声通信機能を追加する音声モジュールをさらに具備することを特徴とする請求項18に記載のデバイス。
  23. 確立した遠隔通信セッションの遠隔通信接続コーディネータパラメータを検証するビッド確認部をさらに具備することを特徴とする請求項18に記載のデバイス。
  24. コンピュータ化された通信デバイスと共に使用されるコンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータ可読媒体と、該媒体に格納されたコンピュータプログラムメカニズムとから成り、
    コンピュータプログラムメカニズムは、
    (a)第1遠隔通信セッションの申込を1つ以上の遠隔通信事業者に提示する命令と、
    (b)第1遠隔通信セッションを引き受けるというビッドを1つ以上の遠隔通信事業者のうちの少なくとも1つから受信する命令と、
    (c)ビッドを提示した複数の遠隔通信事業者のうちの1つを自動的に選択し、選択した遠隔通信事業者を介して遠隔通信セッションを開始する命令と
    を有することを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  25. コンピュータプログラムメカニズムが、携帯型通信デバイスに対する1つ以上の遠隔通信事業者の利用可能性を判断する命令をさらに有することを特徴とする請求項24に記載のコンピュータプログラム製品。
  26. 遠隔通信セッションが、音声通話であることを特徴とする請求項24に記載のコンピュータプログラム製品。
  27. 複数の遠隔通信事業者のうちの1つを自動的に選択する命令が、デバイスによって、ビッド額及び品質指標を評価する命令を有することを特徴とする請求項24に記載のコンピュータプログラム製品。
  28. 第2遠隔通信セッションの申込を1つ以上の遠隔通信事業者に提示する命令と、
    第2遠隔通信セッションを引き受けるというビッドを複数の遠隔通信事業者のうちの少なくとも1つから受信する命令と、
    ビッドを提示した複数の遠隔通信事業者のうちの1つを自動的に選択し、選択した遠隔通信事業者を介して第2遠隔通信セッションを開始する命令と
    をさらに有することを特徴とする請求項24に記載のコンピュータプログラム製品。
  29. 第1遠隔通信セッションの申込を提示する前に、デバイスが非通信事業者ネットワークにアクセス可能か否か判断し、デバイスが非通信事業者ネットワーク内に存在している場合に、非通信事業者ネットワークを経由して呼を開始する命令をさらに有することを特徴とする請求項28に記載のコンピュータプログラム製品。
  30. 遠隔通信セッションの間、デバイスを第2パブリックアクセスポイントに転送する命令をさらに有することを特徴とする請求項28に記載のコンピュータプログラム製品。
  31. 命令(a)、(b)、及び(c)が、遠隔通信セッションの間、デバイスを通信事業者に転送する命令の一部分として実行されることを特徴とする請求項24に記載のコンピュータプログラム製品。
  32. 遠隔通信接続確立方法であって、
    通信事業者から、遠隔通信デバイスを対象とした遠隔通信リクエストの受け取りの存在を示す信号を受信する段階と、
    信号中の遠隔通信デバイスの第1識別子を遠隔通信デバイスの第2識別子に変換する段階と、
    複数の遠隔通信事業者にポーリングを行い、どの通信事業者が遠隔通信デバイスにアクセス可能であるかを判断する段階と、
    遠隔通信デバイスにアクセス可能な遠隔通信事業者を介して遠隔通信接続を確立させる段階と
    を有することを特徴とする方法。
  33. 遠隔通信デバイスの第1識別子が電話番号であり、
    遠隔通信デバイスの第2識別子が電子メールアドレスであることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 遠隔通信接続を確立させる段階が、通信事業者からIPネットワークを介して遠隔通信デバイスへと、呼者を接続する段階を有することを特徴とする請求項32に記載の方法。
  35. 遠隔通信接続を確立させる段階が、通信事業者を第2通信事業者にリダイレクトするように信号を送信する段階を有することを特徴とする請求項32に記載の方法。
  36. 遠隔通信接続を確立させる段階が、
    IPネットワークからのアクセスが可能であるとデバイスが判断した場合、通信事業者からIPネットワークを介して遠隔通信デバイスへと、呼者を接続し、
    IPネットワークからのアクセスが不可能であるとデバイスが判断した場合、通信事業者から第2通信事業者にリダイレクトするように信号を送信する段階を有することを特徴とする請求項32に記載の方法。
  37. 1つのデバイスに対する複数の通信事業者からの遠隔通信セッションをコーディネートする方法であって、
    デバイスに対して第1通信事業者によって伝送された通信セッションを表し、かつ遠隔通信セッションに対して第1通信事業者によってビッドされた金額に関係した第1請求額通知を受信する段階と、
    デバイスに対して第2通信事業者によって伝送された通信セッションを表し、かつ遠隔通信セッションに対して第2通信事業者によってビッドされた金額に関係した第2請求額通知を受信する段階と、
    デバイスに関連した口座から引き落とされる金額を示す信号を送信する段階と
    を有し、
    引き落とされる金額は、第1請求額通知及び第2請求額通知に関連した複数の金額に相当することを特徴とする方法。
  38. 第1及び第2通信事業者に関連した複数の口座に加算される複数の金額を示す信号を送信する段階をさらに有し、
    加算される複数の金額は、第1請求額通知及び第2請求額通知に関連した複数の金額にそれぞれ相当することを特徴とする請求項37に記載の方法。
JP2009554712A 2007-03-19 2008-03-19 フレキシブルな通信システム及び方法 Active JP5570822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/688,145 2007-03-19
US11/688,145 US8036367B2 (en) 2007-03-19 2007-03-19 Flexible communication systems and methods
PCT/US2008/057507 WO2008115992A2 (en) 2007-03-19 2008-03-19 Flexible communication systems and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522486A true JP2010522486A (ja) 2010-07-01
JP5570822B2 JP5570822B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=39712651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554712A Active JP5570822B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-19 フレキシブルな通信システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (6) US8036367B2 (ja)
EP (1) EP2145498B1 (ja)
JP (1) JP5570822B2 (ja)
KR (1) KR101540413B1 (ja)
CN (2) CN104915874B (ja)
CA (1) CA2681473C (ja)
WO (1) WO2008115992A2 (ja)

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7706774B1 (en) * 2005-08-11 2010-04-27 Locus Telecommunications, Inc. Control system for enabling use of wireless telephones
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
JP5080590B2 (ja) * 2007-01-16 2012-11-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 入札処理によるサービスアクセス料金表レートの課金状態に依存する判定のための方法およびデバイス
US20140019284A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Wefi, Inc. Methods, Systems, and Computer-Readable Media for Network Capacity Allocation
US8036367B2 (en) 2007-03-19 2011-10-11 Google Inc. Flexible communication systems and methods
US20080280589A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 At&T Knowledge Ventures, Lp Wireless Device with Billing Code Button
WO2009036058A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Rappaport Theodore R Clearinghouse system for determining available network equipment
US7599314B2 (en) 2007-12-14 2009-10-06 Raptor Networks Technology, Inc. Surface-space managed network fabric
CN101227745B (zh) * 2008-02-02 2011-02-09 华为软件技术有限公司 移动多媒体业务的网络切换方法、装置和系统
US8306021B2 (en) 2008-04-02 2012-11-06 Twilio, Inc. System and method for processing telephony sessions
US8837465B2 (en) 2008-04-02 2014-09-16 Twilio, Inc. System and method for processing telephony sessions
US8108698B2 (en) * 2008-06-04 2012-01-31 Broadcom Corporation Computer storage components that provide external and internal access
US9008653B2 (en) 2008-08-15 2015-04-14 Tekelec, Inc. Systems, methods, and computer readable media for providing dynamic steering of roaming in a telecommunications network
JP5095567B2 (ja) * 2008-09-09 2012-12-12 株式会社日立製作所 通信システム
WO2010040010A1 (en) 2008-10-01 2010-04-08 Twilio Inc Telephony web event system and method
WO2010064245A2 (en) 2008-12-04 2010-06-10 Greenair Wireless Ltd. Signal strength reducing communication system, device, and method
US8850489B2 (en) * 2008-12-22 2014-09-30 At&T Mobility Ii Llc Cost reduction through bidding and advertising
US20100178919A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Qualcomm Incorporated Optimum technology selection
CN102415068B (zh) 2009-03-02 2015-09-02 特维里奥公司 用于多租户电话网络的方法和系统
US8509415B2 (en) 2009-03-02 2013-08-13 Twilio, Inc. Method and system for a multitenancy telephony network
US8180320B2 (en) * 2009-07-13 2012-05-15 West Corporation System and method for effecting special number communications by a multi-mode phone using a preferred mode
US8582737B2 (en) 2009-10-07 2013-11-12 Twilio, Inc. System and method for running a multi-module telephony application
US9210275B2 (en) 2009-10-07 2015-12-08 Twilio, Inc. System and method for running a multi-module telephony application
US8638781B2 (en) 2010-01-19 2014-01-28 Twilio, Inc. Method and system for preserving telephony session state
US9459926B2 (en) 2010-06-23 2016-10-04 Twilio, Inc. System and method for managing a computing cluster
US8416923B2 (en) 2010-06-23 2013-04-09 Twilio, Inc. Method for providing clean endpoint addresses
US20120208495A1 (en) 2010-06-23 2012-08-16 Twilio, Inc. System and method for monitoring account usage on a platform
US9338064B2 (en) 2010-06-23 2016-05-10 Twilio, Inc. System and method for managing a computing cluster
US9590849B2 (en) 2010-06-23 2017-03-07 Twilio, Inc. System and method for managing a computing cluster
US9459925B2 (en) 2010-06-23 2016-10-04 Twilio, Inc. System and method for managing a computing cluster
US8838707B2 (en) 2010-06-25 2014-09-16 Twilio, Inc. System and method for enabling real-time eventing
US8249649B2 (en) 2010-07-02 2012-08-21 Google Inc. Mobile device configured to operate on multiple different networks
US8737325B2 (en) * 2010-09-01 2014-05-27 ARGELA Yazilim be Bilişim Teknolojlleri San. ve Tic. A.Ş Method and system for automatically managing operations of an IPTV located in a femtocell network
US8503997B2 (en) 2010-09-02 2013-08-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for dynamically assigning a mobile service request to any one of a plurality of available service providers
US20120108176A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Richard Thayer Apparatus, system, and method for optimizing mobile wireless communications
US8649268B2 (en) 2011-02-04 2014-02-11 Twilio, Inc. Method for processing telephony sessions of a network
US9648006B2 (en) 2011-05-23 2017-05-09 Twilio, Inc. System and method for communicating with a client application
US20140044123A1 (en) 2011-05-23 2014-02-13 Twilio, Inc. System and method for real time communicating with a client application
WO2012162397A1 (en) 2011-05-23 2012-11-29 Twilio, Inc. System and method for connecting a communication to a client
KR101293469B1 (ko) * 2011-07-28 2013-08-06 주식회사 엘지씨엔에스 모바일 전표 발행 방법 및 이를 수행하는 모바일 전표 발행 에이전트
WO2013033702A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Google Inc. Establishing network connections
WO2013044138A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Twilio, Inc. System and method for authorizing and connecting application developers and users
US10182147B2 (en) 2011-09-21 2019-01-15 Twilio Inc. System and method for determining and communicating presence information
US9674349B2 (en) * 2011-10-18 2017-06-06 Mitel Networks Corporation Seamless interworking of call control between autonomous systems
EP2783535B1 (en) 2011-11-25 2016-09-14 Bandwidthx Inc. System for providing intelligent network access selection for a mobile wireless device
US8750475B1 (en) 2012-02-01 2014-06-10 Google Inc. Determining cost effective ways of communicating
US9495227B2 (en) 2012-02-10 2016-11-15 Twilio, Inc. System and method for managing concurrent events
US8902774B1 (en) * 2012-03-28 2014-12-02 Amdocs Software Systems Limited System, method, and computer program for distributing telecommunications resources
US8504123B1 (en) 2012-05-07 2013-08-06 Google Inc. Telephone ringing signal-based notification method for mobile devices
US9240941B2 (en) 2012-05-09 2016-01-19 Twilio, Inc. System and method for managing media in a distributed communication network
US20130304928A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Twilio, Inc. System and method for managing latency in a distributed telephony network
US9602586B2 (en) 2012-05-09 2017-03-21 Twilio, Inc. System and method for managing media in a distributed communication network
WO2013184225A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Unified networking system and device for heterogeneous mobile environments
US10541926B2 (en) 2012-06-06 2020-01-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Unified networking system and device for heterogeneous mobile environments
US9247062B2 (en) 2012-06-19 2016-01-26 Twilio, Inc. System and method for queuing a communication session
US8737962B2 (en) 2012-07-24 2014-05-27 Twilio, Inc. Method and system for preventing illicit use of a telephony platform
US8738051B2 (en) 2012-07-26 2014-05-27 Twilio, Inc. Method and system for controlling message routing
US8948356B2 (en) 2012-10-15 2015-02-03 Twilio, Inc. System and method for routing communications
US8938053B2 (en) 2012-10-15 2015-01-20 Twilio, Inc. System and method for triggering on platform usage
US9253254B2 (en) 2013-01-14 2016-02-02 Twilio, Inc. System and method for offering a multi-partner delegated platform
US9558043B2 (en) 2013-01-25 2017-01-31 Cisco Technology Inc. System and method for abstracting and orchestrating mobile data networks in a network environment
US9282124B2 (en) 2013-03-14 2016-03-08 Twilio, Inc. System and method for integrating session initiation protocol communication in a telecommunications platform
US9712634B2 (en) 2013-03-15 2017-07-18 Cisco Technology, Inc. Orchestrating mobile data networks in a network environment
US9001666B2 (en) 2013-03-15 2015-04-07 Twilio, Inc. System and method for improving routing in a distributed communication platform
US9826464B2 (en) 2013-03-26 2017-11-21 Bandwidthx Inc. Systems and methods for establishing wireless connections based on access conditions
US20140342694A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Level 3 Communications, Llc Systems and methods for ordering telecommunication services
US9301245B2 (en) * 2013-06-14 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Toll path routing protocol
US9225840B2 (en) 2013-06-19 2015-12-29 Twilio, Inc. System and method for providing a communication endpoint information service
US9338280B2 (en) 2013-06-19 2016-05-10 Twilio, Inc. System and method for managing telephony endpoint inventory
US9160696B2 (en) 2013-06-19 2015-10-13 Twilio, Inc. System for transforming media resource into destination device compatible messaging format
US9270709B2 (en) 2013-07-05 2016-02-23 Cisco Technology, Inc. Integrated signaling between mobile data networks and enterprise networks
US9483328B2 (en) 2013-07-19 2016-11-01 Twilio, Inc. System and method for delivering application content
US9137127B2 (en) 2013-09-17 2015-09-15 Twilio, Inc. System and method for providing communication platform metadata
US9274858B2 (en) 2013-09-17 2016-03-01 Twilio, Inc. System and method for tagging and tracking events of an application platform
US9338018B2 (en) 2013-09-17 2016-05-10 Twilio, Inc. System and method for pricing communication of a telecommunication platform
US10863387B2 (en) 2013-10-02 2020-12-08 Cisco Technology, Inc. System and method for orchestrating policy in a mobile environment
US9414215B2 (en) * 2013-10-04 2016-08-09 Cisco Technology, Inc. System and method for orchestrating mobile data networks in a machine-to-machine environment
US9553799B2 (en) 2013-11-12 2017-01-24 Twilio, Inc. System and method for client communication in a distributed telephony network
US9325624B2 (en) 2013-11-12 2016-04-26 Twilio, Inc. System and method for enabling dynamic multi-modal communication
US9344573B2 (en) 2014-03-14 2016-05-17 Twilio, Inc. System and method for a work distribution service
US10694039B2 (en) 2014-03-25 2020-06-23 Joseph Charlson System and method for automated call distribution
US9332118B2 (en) * 2014-03-25 2016-05-03 CallerReady LLC System and method for call distribution
US20170026773A1 (en) * 2014-04-03 2017-01-26 Cell Buddy Network Ltd. Cell-phone bazaar
US9226217B2 (en) 2014-04-17 2015-12-29 Twilio, Inc. System and method for enabling multi-modal communication
US9820225B2 (en) 2014-05-13 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Techniques for managing power consumption of a mobile device
US9774687B2 (en) 2014-07-07 2017-09-26 Twilio, Inc. System and method for managing media and signaling in a communication platform
US9251371B2 (en) 2014-07-07 2016-02-02 Twilio, Inc. Method and system for applying data retention policies in a computing platform
US9246694B1 (en) 2014-07-07 2016-01-26 Twilio, Inc. System and method for managing conferencing in a distributed communication network
US9516101B2 (en) 2014-07-07 2016-12-06 Twilio, Inc. System and method for collecting feedback in a multi-tenant communication platform
DK3764678T3 (da) 2014-09-17 2024-02-05 Simless Inc Anordning til implementering af en godkendt abonnementstyringsplatform
US10516990B2 (en) 2014-09-17 2019-12-24 Simless, Inc. Apparatuses, methods and systems for implementing a trusted subscription management platform
US11606685B2 (en) 2014-09-17 2023-03-14 Gigsky, Inc. Apparatuses, methods and systems for implementing a trusted subscription management platform
US11172352B2 (en) 2014-09-17 2021-11-09 Gigsky, Inc. Apparatuses, methods, and systems for configuring a trusted java card virtual machine using biometric information
US9749428B2 (en) 2014-10-21 2017-08-29 Twilio, Inc. System and method for providing a network discovery service platform
US9477975B2 (en) 2015-02-03 2016-10-25 Twilio, Inc. System and method for a media intelligence platform
US9948703B2 (en) 2015-05-14 2018-04-17 Twilio, Inc. System and method for signaling through data storage
US10419891B2 (en) 2015-05-14 2019-09-17 Twilio, Inc. System and method for communicating through multiple endpoints
US10165502B2 (en) * 2015-08-06 2018-12-25 Accenture Global Services Limited Asynchronous information transfer between devices on different networks via a plurality of provider devices
US9832716B2 (en) 2015-08-12 2017-11-28 Google Llc Switching between networks based on quality of available networks
TWM518451U (zh) * 2015-10-02 2016-03-01 Da-Wei Hu 行動網路結構
US20170142030A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 ComplexIQ Inc. Digital coax network splitter
US10659349B2 (en) 2016-02-04 2020-05-19 Twilio Inc. Systems and methods for providing secure network exchanged for a multitenant virtual private cloud
US10686902B2 (en) 2016-05-23 2020-06-16 Twilio Inc. System and method for a multi-channel notification service
US10063713B2 (en) 2016-05-23 2018-08-28 Twilio Inc. System and method for programmatic device connectivity
CN109952744B (zh) 2016-09-26 2021-12-14 河谷控股Ip有限责任公司 云网络中提供虚拟电路的方法和设备
US10194382B2 (en) 2016-12-27 2019-01-29 Bandwidthx Inc. Auto-discovery of amenities
US10856151B2 (en) 2016-12-27 2020-12-01 Bandwidthx Inc. Radio management based on user intervention
US20190043120A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 William Ryu Database search-based network communication
US10517125B1 (en) 2018-05-01 2019-12-24 Amdocs Development Limited System, method, and computer program for selecting a communication network to utilize based on knowledge and artificial intelligence (AI)
KR20220080115A (ko) * 2019-10-04 2022-06-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 호흡 보호 장치를 위한 무선 통신 특징부

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157181A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Ltd 通信システム
JP2004064208A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Toshiba Eng Co Ltd 通信回線自動選択システム及びその方法
JP2005192163A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Alps Electric Co Ltd 通信方法及び携帯電話機
JP2006246409A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nec Corp 携帯端末、通信システム、通信網選択方法、及びプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6289322B1 (en) * 1998-03-03 2001-09-11 Checkfree Corporation Electronic bill processing
US5479411A (en) * 1993-03-10 1995-12-26 At&T Corp. Multi-media integrated message arrangement
US6058309A (en) * 1996-08-09 2000-05-02 Nortel Networks Corporation Network directed system selection for cellular and PCS enhanced roaming
US6148197A (en) * 1998-03-06 2000-11-14 Sbc Technology Resources, Inc. Intelligent roaming system with over the air programming
US7076447B1 (en) * 1999-06-10 2006-07-11 Inphonic, Inc. Systems and methods for aggregating buyers for the purchase of telecommunication services via a network
US6381315B1 (en) * 1999-12-02 2002-04-30 Eli Nhaissi Universal exchange for making least-cost non-local telephone calls
US7444669B1 (en) * 2000-05-05 2008-10-28 Microsoft Corporation Methods and systems for providing variable rates of service for accessing networks, methods and systems for accessing the internet
US6690936B1 (en) * 2000-10-31 2004-02-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Air-interface efficiency in wireless communication systems
WO2002041580A1 (de) 2000-11-14 2002-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur auswahl von netzzugängen
US7433929B2 (en) * 2000-12-29 2008-10-07 At&T Mobility Ii Llc Intelligent network selection based on quality of service and applications over different wireless networks
US20020111915A1 (en) * 2001-02-12 2002-08-15 Clemens Christopher Donald Payment management
US20020138398A1 (en) * 2001-03-26 2002-09-26 Kalin Dan M. Automated bandwidth exchange node system
US20020169716A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Johnson Jack J. Bidding tor telecommunications traffic and billing for service
US8060139B2 (en) 2002-06-24 2011-11-15 Toshiba American Research Inc. (Tari) Authenticating multiple devices simultaneously over a wireless link using a single subscriber identity module
JP2006506880A (ja) 2002-11-20 2006-02-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 無線通信用のネットワーク資源を管理する方法
FI20030827A0 (fi) * 2003-06-03 2003-06-03 Nokia Corp Hintatiedon välittäminen tietoliikennejärjestelmässä
US7853482B2 (en) * 2003-10-28 2010-12-14 Sap Aktiengesellschaft Complex prices in bidding
WO2006005947A1 (en) 2004-07-12 2006-01-19 Sensustech Limited Testing device and method
JP2006033105A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Aruze Corp メディア通信装置及びメディア通信プログラム
US7417962B2 (en) * 2004-09-15 2008-08-26 Alcatel Lucent QoS capable mobile ad-hoc network device
US8565185B2 (en) * 2005-04-13 2013-10-22 Toshiba America Research, Inc. Framework of media-independent pre-authentication support for PANA
US7937069B2 (en) 2005-04-29 2011-05-03 Rassam Frederic System and process for switching between cell phone and landline services
US20070147317A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Motorola, Inc. Method and system for providing differentiated network service in WLAN
JP4758294B2 (ja) 2006-07-10 2011-08-24 株式会社日立製作所 エリア品質情報取得システム
JP4899696B2 (ja) 2006-07-31 2012-03-21 富士通株式会社 通信装置、中継装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
US7885654B2 (en) 2006-10-10 2011-02-08 Apple Inc. Dynamic carrier selection
US20080107051A1 (en) 2006-11-07 2008-05-08 Mediatek Inc. System and method for operating a portable electronic device
WO2008060464A2 (en) 2006-11-09 2008-05-22 Broadsoft, Inc. Methods, systems, and computer program products for jumping calls between different modes of the same device
US8036367B2 (en) 2007-03-19 2011-10-11 Google Inc. Flexible communication systems and methods
US20100130177A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Bernard Ku Methods and Apparatuses for Providing Carrier Selection on Display Capable Devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157181A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Ltd 通信システム
JP2004064208A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Toshiba Eng Co Ltd 通信回線自動選択システム及びその方法
JP2005192163A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Alps Electric Co Ltd 通信方法及び携帯電話機
JP2006246409A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nec Corp 携帯端末、通信システム、通信網選択方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104915874A (zh) 2015-09-16
US8238965B2 (en) 2012-08-07
CN101711486A (zh) 2010-05-19
US20080232574A1 (en) 2008-09-25
JP5570822B2 (ja) 2014-08-13
US20130189982A1 (en) 2013-07-25
US20150327146A1 (en) 2015-11-12
US8036367B2 (en) 2011-10-11
CA2681473C (en) 2017-04-25
US20170111516A1 (en) 2017-04-20
WO2008115992A2 (en) 2008-09-25
EP2145498A2 (en) 2010-01-20
CN101711486B (zh) 2015-05-13
US9119138B2 (en) 2015-08-25
CN104915874B (zh) 2019-05-17
KR20090123002A (ko) 2009-12-01
US20120002640A1 (en) 2012-01-05
US9876914B2 (en) 2018-01-23
US8379828B2 (en) 2013-02-19
US9554321B2 (en) 2017-01-24
WO2008115992A3 (en) 2009-01-29
EP2145498B1 (en) 2018-10-31
US20120036035A1 (en) 2012-02-09
KR101540413B1 (ko) 2015-07-29
CA2681473A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570822B2 (ja) フレキシブルな通信システム及び方法
US8843132B2 (en) Dynamic carrier selection
US8538004B2 (en) Method and apparatus for relaying calls
US7623843B2 (en) Wireless communication cost prediction for mobile device
KR101050120B1 (ko) 대안적인 통신 네트워크에 대한 접속의 위치 기반 제어
US7983712B2 (en) Multi-mode wireless communication devices and systems for prepaid communication services
WO2009015436A1 (en) Least cost routing over separate networks
US20140003256A1 (en) Systems and methods for providing discounts based on telephony activity
Ganchev et al. On CBM-ICC Service Provision in UCWW
Tsai et al. An Intelligent MRAS Platform for IP-based Mobile Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5570822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250