JP2010522133A - 炭素表面にナノ粒子を製造させる方法およびそれからの生成物 - Google Patents

炭素表面にナノ粒子を製造させる方法およびそれからの生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522133A
JP2010522133A JP2010500141A JP2010500141A JP2010522133A JP 2010522133 A JP2010522133 A JP 2010522133A JP 2010500141 A JP2010500141 A JP 2010500141A JP 2010500141 A JP2010500141 A JP 2010500141A JP 2010522133 A JP2010522133 A JP 2010522133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
nanoparticles
cation
anion
carbon surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010500141A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェラー・ホースト
ヘルナンデス・ビートリッツ
コルノヴスキ・アンドレアス
クリンケ・クリスチャン
ナゲル・モナ
Original Assignee
ツェントラム・フューア・アンゲヴァンテ・ナノテヒノロギー(ツェーアーエン)ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェントラム・フューア・アンゲヴァンテ・ナノテヒノロギー(ツェーアーエン)ゲーエムベーハー filed Critical ツェントラム・フューア・アンゲヴァンテ・ナノテヒノロギー(ツェーアーエン)ゲーエムベーハー
Publication of JP2010522133A publication Critical patent/JP2010522133A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B3/0009Forming specific nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • H10K85/225Carbon nanotubes comprising substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/06Multi-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/08Aligned nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

少なくとも1種の実質的に官能化されていない炭素表面(例えば、フラーレン、グラファイトまたは非晶質炭素、グラフェンまたは前もって配向されたカーボンナノチューブ)と、少なくとも半導体ナノ粒子(例えば、CdSe、CdTe、CdS、InPおよび/またはZnO)あるいは金属合金ナノ粒子との組み合わせであって、前記少なくとも1種のナノ粒子が前記実質的に官能化されていない炭素表面に直接結合されている組み合わせが記載される。ナノ粒子の製造方法も記載される。本方法は、
・カチオン源を第1の有機溶媒に溶解して、カチオン含有媒体を製造すること、
・前記カチオン含有媒体に複数の実質的に官能化されていない炭素表面を加えて、カチオン−炭素混合物を形成すること、
・前記カチオン含有媒体と炭素表面との混合物にアニオン含有媒体を加えて、カチオン−炭素−アニオン混合物を形成すること、合金ナノ粒子の場合には、別のカチオン媒体が代わりに加えられる、
・前記カチオン−炭素−アニオン混合物を、反応系によって、60℃〜300℃の温度で10分〜1週間放置すること、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭素表面(例えば、フラーレン、グラフェン、グラファイト、または非晶質炭素)と、少なくとも1種のナノ粒子(NP)(例えば、II−VI、III−V半導体)または少なくとも1種の金属合金ナノ粒子(例えば、CoPt、NiPt、もしくはFePt)との組み合わせに関する。本発明はさらに、かかるナノ粒子(NP)の製造方法、ならびに光電池および発光ダイオードを含む電子機器におけるかかるナノ粒子の使用に関する。
ナノメートル範囲(すなわち、1nm〜100nm)の寸法を有する材料の潜在的な用途は増加している。このようないわゆるナノ系は、ナノ系による電子的な閉じ込めの結果として向上した性質または新規な性質を示す。特に、カーボンナノチューブ(CNT)は、トランジスター(P.アヴォーリス(Avouris)、アカウンツ・オブ・ケミカルリサーチ(Acc.Chem.Res.)35、1026(2002年)、およびH.ダイ(Dai)、サーフェスサイエンス(Surf.Sci.)500、218(2002年))、導電層(E.アルツコビッチ(Artukovic)、M.ケンプゲン(Kaempgen)、D.S.ヘヒト(Hecht)、S.ロト(Roth)、G.グリューナー(Gruner)、ナノレターズ(Nano Lett.)5、757(2005年))、フィールドエミッタ(J.M.ボナード(Bonard)、K.A.ディーン(Dean)、B.F.コル(Coll)、C.クリンケ(Klinke)、フィジカルレビューレターズ(Phys.Rev.Lett.)89、197602(2002年)およびN.デヨンゲ(de Jonge)、Y.ラミー(Lamy)、K.シューツ(Schoots)、T.H.オーステルカンプ(Oosterkamp)、ネイチャー(Nature)420、393(2002年))、および機構部品(A.キシュ(Kis)、G.チャーニ(Csanyi)、J.P.サルベタ(Salvetat)、T.N.リー(Lee)、E.コトー(Couteau)、A.J.クーリック(Kulik)、W.ブノア(Benoit)、J.ブルッガー(Brugger)、L.フォロ(Forro)、ネイチャーマテリアルズ(Nature Mat.)3、153(2004年)、J.カミングス(Cumings)、A.ゼットル(Zettl)、サイエンス(Science)289、602(2000年)、およびI.パラチ(Palaci)、S.フェドリゴ(Fedrigo)、H.ブルニュ(Brune)、C.クリンケ(Klinke)、M.チェン(Chen)、E.リエド(Riedo)、フィジカルレビューレターズ(Phys.Rev.Lett.)94、175502(2005年))として応用される。また、グラフェンのなどの他の炭素系ナノストラクチャーの制御においても著しい進歩がある(A.K.ガイム(Geim)およびK.S.ノボセロフ(Novoselov)、ネイチャーマテリアルズ(Nature Materials)6、183(2007年)またはバスケス デ パルガ(Vazquez de Parga),A.Lら、フィジカルレビューレターズ(Physical Review Letters)、2008年、100、056807参照)。
十分に確立された製造方法から得られた知識により、量子化により制御された効率的で光安定的な発光特性を有する半導体ナノ粒子の調整および至適化が促進された。報告書は、例えば、Z.アダム ペン(Adam Peng)およびシャオガン ペン(Xiaogang Peng)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)2001年、123、183〜184;Z.アダム ペン(Adam Peng)およびシャオガン ペン(Xiaogang Peng)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)2001年、123、1389〜1395;タラピン(Talapin)DVら、ナノレターズ(Nano Letters)3(12):1677〜1681、2003年;タラピン(Talapin)DV、ロガチ(Rogach)AL、コルノウスキー(Kornowski)Aら、ナノレターズ(Nao Letters)1(4):207〜211、2001年4月;リベラト マンナ(Liberato Manna)、エリック(Erik)C.シェア(Scher)およびA.ポール アリビサトス(Paul Alivisatos)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)2000年、122、12700〜12706;シャオガン ペン(Xiaogang Peng)ら、ネイチャー(Nature)404、2000年;T.モカリ(Mokari)ら、ネイチャーマテリアルズ(Nature Materials)、4、5、855、(2005年);において発表されている。
ナノ粒子の寸法および形状の制御は、CdSe(例えば、Z.アダム ペン(Adam Peng)およびシャオガン ペン(Xiaogang Peng)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)2001年、123、183〜184;Z.アダム ペン(Adam Peng)およびシャオガン ペン(Xiaogang Peng)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)2001年、123、1389〜1395;タラピン(Talapin)DVら、ナノレターズ(Nano Letters)3(12):1677〜1681、2003年12月;タラピン(Talapin)DV、ロガチ(Rogach)AL、コルノウスキー(Kornowski)Aら、ナノレターズ(Nano Letters)1(4):207〜211、2001年4月参照)またはPbS(モフィット(Moffit)M、アイゼンベルク(Eisenberg)A、ケミカルマテリアルズ(Chem.Mater)7(6):1178〜1184、1995年6月;カデマルティリ(Cademartiri)Lら、ジャーナル・オブ・フィジカルケミストリーB(J.Phys.Chem.B)110(2):671〜673、2006年1月19日;J.ジュー(Joo)、H.B.ナ(Na)、T.ユー(Yu)、J.H.ユー(Yu)、Y.W.キム(Kim)、F.ウー(Wu)、J.Z.チャン(Zhang)、T.ヒョン(Hyeon)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)125(2003年)11100参照)などのいくらかの特定の系に関してはここ数十年の間に達成されている。
さらに、NPをCNTなどの一次元系に結合させることに対して強い関心がある。例えば、金属粒子は、ナノチューブ上に枝部分を生成させる触媒として働くことができる(C.クリンケ(Klinke)、E.デルビーン(Delvigne)、J.V.バルト(Barth)、K.カーン(Kern)、ジャーナル・オブ・フィジカルケミストリーB(J.Phys Chem.B)109、21677(2005年))一方で、半導体NPは、CNTの光伝導性を増加させる光吸収部位として作用することができる(ウェイ フェン(Wei Feng)ら、ジャーナル・オブ・フィジクス:コンデンスドマター(J.Phys.:Condens.Matter)17(2005年)4361〜4368)ことが知られており、ローベル(Robel),I、B.A.バンカー(Bunker)、およびP.V.カマット(Kamat)、アドバンスドマテリアルズ(Advanced Materials)、2005年、17(20):2458ページにおいてさらに実証されている。
カーボンナノチューブ上の金属ナノ粒子には、次の用途に対して潜在的な関心がある。酸素還元反応用電極触媒活性:コンカナンド(Kongkanand)ら、ラングミュア(Langmuir)22、2392、(2006年)、プロトン交換膜燃料電池:リュー(Liu)ら、ラングミュア(Langmuir)18、4054、(2002年)、触媒、水素貯蔵、制御された電子接点:ワイルドグース(Wildgoose)ら、スモール(Small)2、182、(2006年)、またはダイレクトメタノール燃料電池用触媒:ワン(Wang)ら、エレクトロケミカアクタ(Electrochimica Acta)52(2007年)7042〜7050。カーボンナノチューブおよび磁性ナノストラクチャーは、スピントロニクスにおける関心を呼ぶ。ネイチャー(Nature)445、410、2007年;ダイヤモンド・アンド・リレーテッドマテリアルズ(Diamond and Related materials)13、215、(2004年)。
以前の研究では、共有結合による官能化(S.バネルジー(Banerjee)およびS.S.ウォン(Wong)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)125、10342、(2003年);S.ラビンドラン(Ravindran)、S.チャウダリ(Chaudhary)、B.コルバーン(Colburn)、M.オズカン(Ozkan)、C.S.オズカン(Ozkan)、ナノレターズ(Nano Letters)、3、4、447、(2003年))、またはオゾン分解(S.バネルジー(Banerjee)およびS.S.ウォン(Wong)、ケミカルコミュニケーションズ(Chem.Comm)、1866、(2004年))によってCNT格子構造に欠陥を生じさせることにより、CNT上に半導体NPを成長させた。これら積極的な処理は、CNT表面を官能化させ、これは導電性および光学的挙動の点でCNTの応答を低下させる(R.G.コンプトン(Compton)、C.E.バンクス(Banks)、G.G.ワイルドグーズ(Wildgoose)、スモール(Small)2、2(2006年))。積極的処理はまた、CNTにおける構造的な損傷をもたらす可能性があり、これはさらなる応用に対して不利である(C.クリンケ(Klinke)、J.B.ハノン(Hannon)、A.アフザリ(Afzali)、P.アヴォーリス(Avouris)、ナノレターズ(Nano Lett.)6、906(2006年))。
米国特許出願第2006/0024503号は、この特許出願では共有結合によってCNTに「融合した」と記載される半導体NPの一製造方法を教示している。この‘503特許出願では、CNTの混合物を100℃〜400℃の温度で酸化または加水分解し、その後CNT混合物の温度を約70℃まで下げ、固体状態のNPをCNTの表面に形成させる。酸化の効果は、核生成部位を提供するためCNTの表面に酸素部分を作ることである。‘503特許出願は、当該特許出願で開示された方法により形成されるNPの形状には大きなバラツキがあると記載している。NPの形状は、NPの表面上の酸素部分の空間的位置および分布により制御される。
しかしながら、CNTとNPとの複合体が、静電相互作用に基づいた結合を提供する穏やかな条件下で得ることができるという例はわずかである。(S.ゴーラ(Gorer)、J.A.ガンスケ(Ganske)、J.C.へミンガー(Hemminger)、R.M.ペナー(Penner)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)120、9584(1998年)およびS.チャウダリ(Chaudhary)、J.H.キム(Kim)、K.V.シン(Singh)、M.オズカン(Ozkan)、ナノレターズ(Nano Lett.)4、2415(2004年))。最近では、CdSeナノ粒子およびInPナノ粒子が、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)に結合された。(C.エングトラクル(Engtrakul)、Y.H.キム(Kim)、J.M.ネデリコビッチ(Nedeljkovic)、S.P.アーレンキール(Ahrenkiel)、K.E.H.ギルバート(Gilbert)、J.L.アレマン(Alleman)、S.B.チャン(Zhang)、O.I.ミシッチ(Micic)、A.J.ノジック(Nozik)、M.J.ヘベン(Heben)、ジャーナル・オブ・フィジカルケミストリーB(J.Phys.Chem.B)(2006年))。低温(70℃)でのインキュベーション後、CdSeナノ粒子およびInPナノ粒子は、好ましいエネルギー条件により、主に束になったCNTの中に収まる。
エングラクル(Engrakul)らによる研究における複合体の製造方法は、いくつかの工程からなる。第1に、レーザー蒸発による単層カーボンナノチューブの合成に続き、2段階精製手順での精製。精製されたSWCNTは、5分間の超音波処理によりトルエン(3mg/3ml)中に分散され、窒素下にて18時間80℃で撹拌された。第2に、InPおよびCdSeナノ粒子は、カーボンナノチューブの合成とは独立して合成され、トリオクチルホスフィン/トリオクチルホスフィンオキシド(TOP/TOPO)中で安定化された。最後に、ヘキサン中のTOP/TOPOで覆われたInPまたはCdSe量子ドット(QD)の2mlアリコート(光学濃度:0.5)を、懸濁されたSWCNTに加え、撹拌を窒素下にてさらに18時間80℃で続けた。ナノ粒子は、ファン・デル・ワールス力によりカーボンナノチューブの表面に結合された。
エングラクル(Engrakul)らは、カーボンナノチューブ間の配向が束の内で比較的良好な場合にナノ粒子が線形配列を形成する傾向が最も大きかったと報告している。これは、カーボンナノチューブが束になると形成されるカーボンナノチューブ間の溝の中にナノ粒子が収まるという事実によるものである。エングラクル(Engrakul)の論文の1−Dアレイにおけるナノ粒子間の端から端(ee)までの分離距離は、InPナノ粒子およびCdSeナノ粒子の両方で18Åであった。この分離距離は、二次元および三次元ナノ粒子アレイの場合と同様に、ナノ粒子−ナノ粒子分離は、配位子殻の厚さにより左右されることを示す。配位子は有機分子(例えば、ODPAおよびTOPO)であり、ナノ粒子間そしてまたカーボンナノチューブ表面とナノ粒子との間のセパレーターとしてナノ粒子を覆う。
CNTがNPに結合している他の特許出願が公知である。例えば、米国特許出願公開第2005/0045867号(オズカン(Ozkan)ら)は、ナノストラクチャー(好ましくは、ZnSで覆われたCdSeコアなどの量子ドット)が結合された少なくとも1種のカーボンナノチューブとのヘテロ接合を教示している。‘867特許出願で教示の製造方法は、CNTの末端を酸化させ、酸素部分に少なくとも1つのアミン基を配置し、次いでCNTの末端とナノストラクチャーとをカップリングさせる。得られるヘテロ接合は、エレクトロニクスおよびオプトエレクトロニクス装置(例えば、LED、単一電子トランジスター、スピントロニック装置、フラットパネルディスプレイ、真空マイクロエレクトロニクスソース、バイオセンサー、RAM、スピンバルブ、その他の装置)の製造に使用することができる。
米国特許出願公開第2007/0292699号は、水性溶媒、有機溶媒、および還元剤の非存在下で、炭素基材を前処理しないで、この基材上にナノメートルサイズの金属粒子を析出させる方法を開示している。この方法は、所定量の金属化合物と所定量の基材とを乾式混合して金属化合物と基材との混合物を調製すること、および炭素基材上にゼロ価の金属粒子を析出させるのに十分な量のエネルギーを当該混合物に供給することを含む。
米国特許出願公開第2005/0157445号(ブラッドリー(Bradley)ら)は、CNTの表面へのNPの電着について教示している。
米国特許第6,987,302号は、CNTの外側壁に磁性ナノ粒子が結合したナノチューブを教示している。CNTの表面は様々な官能基を生成するために活性化され、磁性NPの結合は、高分子電解質を介した静電相互作用により、または、磁性NPのコーティング上の分子鎖によるCNT上の官能基間での疎水性鎖間相互作用により達成される。
国際公開第WO2005/069412号(KHケミカルズ(Chemicals)社)は、CNT間のバインダーとしての硫黄または金属NPの使用を教示している。
韓国特許出願公開第KR2004−0079226号は、CVDまたは物理蒸着によるCNTへの遷移金属酸化物の被覆を教示している。
半導体ナノ粒子または金属合金ナノ粒子(例えば、CoPt、NiPt、またはFePt)の製造、および官能化されていない炭素表面へのこれら粒子の結合に対する新規な手法が開示される。本発明では、炭素表面は、NPの製造前に、前もって処理または官能化されない。NPまたは金属合金ナノ粒子(例えば、CoPt、NiPt、またはFePt)の結合は、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)、前もって配向されたCNTに加えて、グラフェン、グラファイト、および非晶質炭素において観察できる。さらに、本手法は、CdSe NPの形態変換をもたらす。第一段階において、ロッド状に成長し、官能化されていないCNTの存在下で形状変換を受ける半導体CdSe NPは、本発明の非限定的な例の1つである。
本発明は、少なくとも1種の実質的に官能化されていない炭素表面と、少なくとも1種の半導体ナノ粒子または少なくとも1種の金属合金ナノ粒子(例えば、CoPt、NiPt、またはFePt)とを提供する。ナノ粒子は、炭素表面に直接結合される(すなわち、配位子が存在しない)。従来技術とは異なり、本発明は、ナノ粒子が結合する酸素部分などの核生成部位としての官能基を提供するために炭素表面を官能化させることを必要としない。これは、炭素表面を官能化させるための処理工程の必要がないので、製造方法が実質的に簡素化されることを意味する。さらに、炭素表面とナノ粒子との間に配位子が存在しない。半導体ナノ粒子と炭素表面との結合は、配位結合による。金属合金ナノ粒子の場合には、炭素表面と金属合金ナノ粒子(例えば、CoPt、NiPt、またはFePt)との相互作用は、静電的相互作用である。
ナノ粒子の形状は、CdSeまたはZnOナノ粒子の場合は実質的にピラミッド形である。明細書本文中に述べるように、ナノ粒子は、溶液中で成長し、次いで、本発明の一態様では、経時的に変換されて、官能化されていない炭素と相互作用してピラミッド形を形成する。次いで、その場においてナノ粒子−炭素表面複合体が得られる。この文脈では、ピラミッド形とは、底面が六角形を有する多面体構造(すなわち弾丸形)を意味する。本発明は、ナノ粒子が様々に異なった形状を有するというのではなくむしろ均一の形状をとるようにナノ粒子の形態を変化させるということが分かった。
本発明は、従来の方法と比較して、実質的により多数のナノ粒子の製造を提供する。例えば、炭素表面の表面積の少なくとも40%は、複数のナノ粒子で被覆されるが、従来の方法の公開された写真は、炭素表面のはるかに低い割合の面積がナノ粒子で被覆されることを示す(例えば、S.バネルジー(Banerjee)およびS.S.ウォン(Wong)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)125、10342、(2003年)参照)。
炭素表面は、グラファイト、非晶質炭素、フラーレン、およびグラフェンからなる炭素の同素体の群から好ましく選ばれることが分かった。フラーレンは、光起電力装置などの電子装置の製造に広く適用されている興味深い構造物である。最も好ましくは、炭素表面は、多層カーボンナノチューブ、単層カーボンナノチューブ、または前もって配向されたカーボンナノチューブであるが、本発明はカーボンナノチューブ(すなわち二層)のみに限定されない。多層カーボンナノチューブは本質的には金属性であり、したがって、より高い電流密度を流すことができ、それ故、光起電力装置に適している。単層カーボンナノチューブは、構造中の欠陥がより少なく、したがって、電子装置が単一のナノチューブしか必要としない場合に特に適している。
本発明はまた、下記の工程を含むナノ粒子の製造方法を提供する。
・カチオン源を第1の有機溶媒に溶解して、カチオン含有媒体を製造すること、
・カチオン含有媒体に複数の実質的に官能化されていない炭素表面を加えて、カチオン−炭素混合物を形成すること、
・カチオン含有媒体と炭素表面との混合物にアニオン含有媒体を加えて、カチオン−炭素−アニオン混合物を形成すること、合金ナノ粒子の場合には、第二のカチオン源が加えられる、
・上記混合物を60℃〜300℃で10分〜1週間(反応系に応じて決まる)放置すること。本方法は、簡便であるが確実なナノ粒子の製造方法を可能にし、従来技術において知られるような官能化工程の使用を回避するので、公知の従来の方法に比べ多くの利点を有する。例えば、従来技術において公知のように、2つの個別の工程でナノ粒子とカーボンナノチューブとを製造し、次いで互いに混合する必要がある。
本方法はまた、実質的にピラミッド形の均一な形状のナノ粒子を製造するために用いることができ、あるいはナノ粒子が実質的にピラミッド形を形成するように既存のナノ粒子を改変させることができる。従来技術のナノ粒子は、様々な形状を有していた。
図1は、MWCNTの(a)非存在下および(b)存在下での48時間後に得られたCdSe粒子を示す。 図2は、(a)20時間後および(b)60時間後の、0.6mgのSWCNT存在下での合成されたCdSeナノ粒子を示す。 図3は、純粋なSWCNTのラマン応答、245℃でODPA/TOPO混合物中で処理されたSWCNTのラマン応答、および図2bで示された試料のラマン応答を示す。 図4は、純粋なSWCNTの光吸収スペクトル、245℃でODPA/TOPO混合物中で処理されたSWCNTの光吸収スペクトル、および図2で示された試料の光吸収スペクトルを示す(スペクトルは、明確にするために垂直にシフトされている)。 図5は、CNT存在下でのCdSeナノロッドの相互作用および形態変換に関する提案されたメカニズムを示す。図1bおよび図2bに示される例では、(a)CdSe−CNT相互作用、(b)選択エッチング、(c)選択エッチングおよびオストワルド熟成すると、プロセスは(d)の状態に至る。 図6は、溶媒として異なるアルコールを用いてSWCNTの存在下で得られたZnOナノ粒子を示す。上図は3日間の反応後の60℃のメタノール中、および下図は3日間の反応後の200℃の2−フェニルエタノール中を示す。 図7は、反応の1日後の200℃のフェニルエタノール中での合成にオレイン酸を加えたZnOナノ粒子を示す(Zn(Ac):OA、1:1)。上図はSWCNTの存在下での合成を示し、下図はMWCNTの存在下での合成を示す。 図8は、SWCNTの存在下で得られたInPナノ粒子を示す。 図9は、上図がCo前躯体としてCo(CO)を用いて得られたCoPtナノ粒子を示し、下図がCo前躯体としてCoCl・6HOを用いた図である。上図において、ナノ粒子はPtに豊み、下図において、ナノ粒子は1:3の化学量論比を有する。 図10は、MWCNTに結合したNiPtナノ粒子を示す。
発明の詳細な説明
本発明は、半導体NPまたは金属合金ナノ粒子(制御された化学量論比で)を官能化されていない炭素に結合させる新規な手法である。半導体粒子としては、CdSe、CdTe、CdS、InP、およびZnOが挙げられるが、これらに制限されるものではない。
官能化されていない炭素は、フラーレン(カーボンナノチューブおよび前もって配向されたカーボンナノチューブ、バックミンスターフラーレン(C60−Ih)[5,6]フラーレンを含む)、グラファイト、グラフェン、ならびに非晶質炭素などの炭素の同素体であってもよい。カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブおよび多層カーボンナノチューブであってもよい。多数の従来技術の方法が、官能化されていない炭素の製造に関して公知であり、かかる製造物は商業上購入することもできる。
「官能化されていない」または「非官能化」なる語は、炭素の表面が、核生成部位としての官能基を製造するために処理されていないことを意味する。なお、表面は炭素の製造時に生じるわずかな欠陥を有する可能性がある。しかしながら、このわずかな欠陥は、本発明による炭素の表面上に形成されるナノ粒子の数とは無関係であり、したがって、炭素表面は官能化されていないと考えることができる。
「官能化されていない」なる語はまた、炭素の表面が、分子、官能基、イオン、または他の化学部分の共有結合または非共有結合を伴ういかなる手順によっても変性されていないことを意味する。
共有結合による官能化としては、炭素の表面に対する付加反応および炭素の表面の酸化が挙げられる。酸化は、カーボンナノチューブの末端においてカルボキシル基および炭素の表面での他の高欠陥密度部位を生じる。
炭素の表面の酸化は、酸素プラズマ処理、熱酸化、オゾン分解、または酸での液相酸化により行われ得る。いくつかの他の共有結合による官能化手順は、カルボン酸基を用いた、ナノチューブ末端でのアミド結合形成を伴う。(S.S.ウォン(Wong)、E.ジョセレビッチ(Joselevich)、A.T.ウーリー(Woolley)、C.L.チャン(Cheung)、C.M.リーバー(Lieber)、ネイチャー(Nature)1998年、394、52)。
カーボンナノチューブの側壁もまた、反応性が高い種、例えば、カルベン(Y.チェン(Chen)、R.C.ハドン(Haddon)、S.ファン(Fang)、A.M.ラオ(Rao)、P.C.エクルンド(Eklund)、W.H.リー(Lee)、E.C.ディッキー(Dicky)、E.A.グルルケ(Grulke)、J.C.ペンダーグラス(Pendergrass)、A.チャバン(Chavan)、B.E.ヘイリー(Haley)、R.E.スモーリー(Smalley)、ジャーナル・オブ・マテリアルズリサーチ(J.Mater.Res.)1998年、13、2423))、アゾメチンイリド(V.ゲオルガキラス(Georgakilas)、K.コルダトス(Kordatos)、M.プラト(Prato)、D.M.グルディ(Guldi)、M.ホルツィンガー(Holzinger)、A.ヒルシュ(Hirsch)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)2002年、124、760))、およびアリールジアゾニウム塩(J.L.バール(Bahr)、J.ヤン(Yang)、D.V.コシンキン(Kosynkin)、M.J.ブルノコウスキー(Bronikowski)、R.E.スモーリー(Smalley)、J.M.ツアー(Tour)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)2001年、123、6536))により非選択的に攻撃され得、または[4+2]付加環化反応を介して変性される可能性がある(G.サケラリオウ(Sakellariou)ら、ケミストリー・オブ・マテリアルズ(Chem.Mater.)19、6370、2007年))。
非共有結合による官能化とは、弱い物理吸着から強い配位結合またはイオン結合までの広範囲の語を包含する。カーボンナノチューブに対する非共有結合は、一般に、カーボンナノチューブのsp結合した炭素骨格を改変しないが、吸着された化学部分が十分な電子供与能または電子求引能を有する場合は、カーボンナノチューブの表面から結合した化学部分までの電荷移動が起こり得る。
非共有結合による官能化はまた、原子ガスまたは分子ガス(A.クズネツォワ(Kuznetsova)、D.B.マウヒニィ(Mawhinney)、V.ナウメンコ(Naumenko)、J.T.イエーツ(Yates)、J.リウ(Liu)、R.E.スモーリー(Smalley)、ケミカルフィジックスレターズ(Chem.Phys.Lett.)321(2000年)292〜296;A.フジワラ(Fujiwara)、K.イシイ(Ishii)、H.スエマツ(Suematsu)、H.カタウラ(Kataura)、Y.マニワ(Maniwa)、S.スズキ(Suzuki)、Y.アチバ(Achiba)、ケミカルフィジックスレターズ(Chem.Phys.Lett.)336(2001年)205〜211))、芳香性有機分子(R.J.チェン(Chen)、Y.G.ジャン(Zhan)、D.W.ワン(Wang)、H.J.ダイ(Daii)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)123(2001年)3838〜3839))を含む有機分子(J.コン(Kong)、H.J.ダイ(Dai)、ジャーナル・オブ・フィジカルケミストリーB(J.Phys.Chem.B)105(2001年)2890〜2893))、高分子(M.J.オコネル(O'Connell)、P.ボウル(Boul)、L.M.エリクソン(Ericson)、C.ハフマン(Huffman)、Y.H.ワン(Wang)、E.ハロス(Haroz)、C.クーパー(Kuper)、J.ツアー(Tour)、K.D.オースマン(Ausman)、R.E.スモーリー(Smalley)、ケミカルフィジックスレターズ(Chem.Phys.Lett.)342(2001年)265〜271、M.シム(Shim)、A.ジャヴィー(Javey)、N.W.S.カム(Kam)、H.J.ダイ(Dai)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)123(2001年)11512〜11513))、またはイオン種(J.ジャオ(Zhao)、A.バルダン(Buldum)、J.ハン(Han)、J.P.ルー(Lu)、フィジカルレビューレターズ(Phys.Rev.Lett.)85(2000年)1706〜1709;T.ピヒラー(Pichler)、A.クコベッチュ(Kukovecz)、H.クズマニー(Kuzmany)、H.カタウラ(Kataura)、シンセティックメタルズ(Synth.Met.)135(2003年)717〜719))の結合を含む。
イオンドーピングは、ナノチューブと吸収された原子または分子との間の顕著な電荷移動の存在により特徴付けられる非共有結による官能化の特別な事例と見なすことができる。
本発明に従って作成されたナノ粒子と炭素との複合体は、光導電構造体などの電子装置に使用することができる。光導電構造体は、高効率の太陽電池の開発に用いることができる。例えば、CdSeナノ粒子は、効率的に可視領域の光を吸収でき、光生成電子をカーボンナノチューブに注入できる。同様の研究は、従来の手段により作成されたC60−CdSe複合体で行われている(A.ビーバースドーフ(Biebersdorf)、R.ディートミュラー(Dietmuller)、A.S.スーシャ(Susha)、A.L.ロガチ(Rogach)、S.K.ポズニャック(Poznyak)、D.V.タラピン(Talapin)、H.ウェラー(Weller)、T.A.クラー(Klar)、J.フェルドマン(Feldmann)、ナノレターズ(Nano Lett.)6、1559(2006年);ヒュンジュ リー(Hyunju Lee)、サン ウォン ユン(Sang Won Yoon)、ウン ジュ キム(Eun Joo Kim)、およびジョンヒ パク(Jeunghee Park)、ナノレターズ(Nano Lett.)第7巻、第3号、778〜784、2007年))。
本発明の一例におけるナノ粒子は、ペン(Peng)らにより発表された方法に類似のホットインジェクション法に従って合成される(L.チュー(Qu)、X.ペン(Peng)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)124、2049(2002年))。本発明で従った手順では、酸化カドミウム(CdO)が、溶液中で混合されたオクタデシルホスホン酸(ODPA)およびトリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)に溶解される。この反応は、窒素下および撹拌(100rpm〜500rpm)下で行われ、温度をほぼ300℃まで上昇させてCdOをODPAに溶解させる。この場合、TOPOは単に反応媒体である。この例では、金属酸化物物質は、カドミウム源として使用される。しかしながら、ジメチルカドミウムなどの有機金属前駆体もまたカドミウム源として使用することができる。より一般的には、本発明は、他の金属酸化物または有機金属前駆体についても有効であると考えられる。ODPAは、カドミウム源を錯体化させるための配位子として使用される。テトラデシルホスホン酸(TDPA)も使用することができることが知られている(例えば、短鎖アルキルホスホン酸誘導体として)。これら配位子の目的は、これらが金属(Cd)への電子供与体であり、したがって相互作用である配位結合を形成することである。
茶色の溶液から光学的に透明な溶液が得られたならば、光学的に透明な溶液の温度をほぼ70℃(70〜90℃)まで下げ、炭素粒子懸濁液(例えば、1,2−ジクロロエタン(DCE)中のSWCNTまたはMWCNTの懸濁液)を光学的に透明な溶液に加える。DCEは、約5分間溶液を蒸発させて除去される。あるいは、いったん溶液が凝固したならば(50℃未満)、例えば、グラフェン層を、DCE中に前もって分散させないで、固体基板上(例えば、シリコンウェハの小片)に吸着された固形物として直接加えてもよい。
本発明のさらなる態様では、ナノチューブはSi基板上に吸着された物質として加えられてもよい。
いったんDCEが除去され、温度が245℃〜265℃の範囲まで再び上昇され、純粋なセレン元素がトリオクチルホスフィンに溶解したならば、TOPが光学的に透明な溶液に注入された。反応は、窒素雰囲気下にて245〜255℃の温度で2時間〜1週間進行する。CdSeナノ粒子は、数分でCdSeナノロッドとして形成される。TOPはまたTeを溶解することもできるので、したがって本発明のさらなる態様では、本発明に従ってCdTeを調製することができる。
反応は、混合物を70℃まで冷却し、ほぼ2mlのトルエンを注入し、次いで、室温まで冷却することにより停止される。試料は数サイクルのトルエン中での振とうおよび遠心分離により精製され、TEM用のグリッドが調製される。
本発明の別の態様では、酢酸亜鉛をアルコールに60℃で溶解することにより、ZnOナノ粒子がカーボンナノチューブに結合された。メタノール中にSWCNTを含む懸濁液が超音波浴中で作成され、60℃で酢酸亜鉛/アルコール溶液に加えられた。最後に、メタノールに溶解されたKOHが10分間にわたって滴下された。
本発明のさらなる態様では、カーボンナノチューブに結合したInPナノ粒子が、オクタデセンまたはトリオクチルホスフィンの溶媒とトリオクチルホスフィンオキシド、ミリスチン酸またはドデシルアミンの安定剤とを用いて、トリメチルシリルホスフィンに酢酸インジウムまたは塩化インジウムを溶解することにより作成された。カーボンナノチューブはこの溶液に加えられた。一定時間後に、図7に示されるように、ナノ粒子はカーボンナノチューブの表面に観察された。
本発明のさらなる態様では、CoPt、NiPt、またはFePtなどの金属合金ナノ粒子が、官能化されていない炭素表面に結合される。
金属合金ナノ粒子がCoPtである場合、反応系を核生成前に真空中80℃で1時間調整して、存在する可能性のある微量の水を反応物から除去した。
その後、カーボンナノチューブ(CNT)、配位子(オレイルアミンまたはオレイルアミンとオレイン酸)、還元剤(1,2−ヘキサデカンジオール)、およびコバルトジクロリドの場合はコバルト前駆体を、200℃で2時間DPE(ジフェニルエーテル)中で窒素雰囲気下にて加熱した。当該時間後、1,2−ジクロロベンゼンに溶解した白金前駆体(白金(II)アセチルアセトネート)が、激しい撹拌の最中に注入された。
3種類の異なるコバルト前駆体源を試みた:酢酸コバルト(II)(Co(Ac))、ジコバルトオクタカルボニル(Co(CO))、および塩化コバルト(II)六水和物(CoCl・6HO)。いずれの場合でも、白金(II)アセチルアセトネート(Pt(AcAc))がPt源であった。2種類の異なる配位子(オレイン酸(OA)およびオレイルアミン(OY))が当該工程で使用された。MWCNTおよびSWCNTはDPEに溶解される。
最も良い結果はCo(CO)から得られ、粒子は5〜10%のコバルトを含む。粒子は、単分散であり、良好な被覆量を示す。CoCl・6HOの場合は、チューブは、球形のCoPt粒子で被覆される。この態様では、粒子は、図10に示されるように、Co=1/Pt=3の化学量論比を有する。
図10は、上半分ではCo前駆体としてCo(CO)を用いて得られたCoPtナノ粒子を、下半分ではCo前駆体としてCoCl・6HOを用いたものを示す。上図では、ナノ粒子はPtに富み、下図では、ナノ粒子は1/3の化学量論比を有する。
本発明のこの態様では、配位子の量は、合金の組成ならびに炭素表面の被覆量に影響を及ぼす。粒子の被覆量および均一性の点で至適な結果を得るため、次のことが必要である。
白金に富む粒子(5〜10%Co)については、Co(CO)がコバルト前駆体として使用された。
a)MWCNTについては、0.05mlのOY+2mlのOA
反応時間:10分間〜20時間
量:CNT=1〜10mgのCNT/ラン
b)SWCNTについては、0.05mlのOY+2mlのOA
反応時間:10分間〜20時間
量:CNT=1〜10mgのMWCNTt/ラン
1:3の組成を有するCoPt粒子については、CoCl・6HOがコバルト源として使用された。
a)MWCNTについては、0.05mlのOY
反応時間:10分間〜20時間
量:CNT=1〜10mgCNT/ラン
b)SWCNTについては、0.05mlのOY
反応時間:10分間〜20時間
量:CNT=1〜10mgCNT/ラン
OAなしでは、製造は、1:3の化学量論比のCoPtが得られるように進行する。OAの量を増加させた際は、1:3の化学量論比からの偏位が観察される。これは、混合物中の配位子の量を制御することによる金属合金ナノ粒子組成の化学量論比の制御をもたらす。
本発明のこの態様では、MWCNTは、SWCNTよりも反応性があることが観察される。これは、CdSeと比較して、同様の相互作用が観察されないことを意味する。コバルト白金ナノ粒子は、静電相互作用により結合される。したがって、SWCNTの表面積と比較してMWCNTのより大きい表面積は、金属合金ナノ粒子の結合に有利に働く。
金属合金ナノ粒子がNiPtである本発明のさらなる態様では、反応系を核生成前に真空中80℃で1時間調整して、存在する可能性のある微量の水を反応物から除去した。
その後、カーボンナノチューブ(CNT)、配位子(オレイルアミンまたはオレイルアミンとオレイン酸)、還元剤(1,2−ヘキサデカンジオール)、および酢酸ニッケル(II)(Ni(Ac))を、200℃で2時間DPE(ジフェニルエーテル)中で窒素雰囲気下にて加熱した。当該時間後、1,2−ジクロロベンゼンに溶解した白金前駆体(白金(II)アセチルアセトネート)が、激しい撹拌の最中に注入された。
2種類の異なるニッケル前駆体源が使用された:酢酸ニッケル(II)(Ni(Ac))、およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジカルボニル。いずれの場合でも、白金(II)アセチルアセトネート(Pt(AcAc))がPt源であった。2種類の異なる配位子(オレイン酸(OA)およびオレイルアミン(OY))が当該工程で使用された。MWCNTおよびSWCNTはDPEに溶解される。
至適な結果はNi(Ac)を用いて得られ、粒子は単分散であり、カーボン基材は良好な被覆量を示す。
図11は、MWCNTに結合したNiPtナノ粒子を示す。
本発明のこの態様では、配位子の量は、合金の組成ならびに炭素表面のNiPtナノ粒子の被覆量に影響を及ぼすことが観察された。粒子の被覆量および均一性の点で至適な結果を得るため、次のことが必要である。
a)MWCNTについては、0.05mlのOY
反応時間:2分間〜20時間
量:CNT=1〜10mgCNT/ラン
本発明のこの態様では、OAの存在は、炭素表面へのNiPtの結合にとって重要ではないようである。
b)SWCNTについては、0.05mlのOY
反応時間:10分間〜20時間
量:CNT=1〜10mgCNT/ラン
OAなしでは、我々は、使用したニッケル前駆体の量によって、Ni30Pt70からNi40Pt60までの組成を有するニッケル白金合金の粒子を得る。より多量のOAを含むCoPtの場合のように、OAの量を増加させると、よりPtのみに近い合金が得られる。これは、配位子の量を制御することによって合金の組成が制御できるという可能性を与える。
金属合金ナノ粒子がFePtである本発明のさらなる態様では、反応系を核生成前に真空中80℃で1時間調整して、存在する可能性のある微量の水を反応物から除去した。
その後、カーボンナノチューブ(CNT)、配位子(オレイルアミンまたはオレイルアミンとオレイン酸)、還元剤(1,2−ヘキサデカンジオール)、および鉄ペンタカルボニルを、200℃で2時間DPE(ジフェニルエーテル)中で窒素雰囲気下にて加熱した。当該時間後、白金前駆体(Pt(AcAc))が、激しい撹拌の最中に注入された。被覆量および特性の点における結果は、上記のNiPtおよびCoPtの系と同様である。
実施例1(CdSeナノ粒子の製造)
酸化カドミウム(CdO、0.025g)、ODPA(0.14g)、およびトリオクチルホスフィンオキシド(TOPO、2.9g)を25ml3つ口フラスコ中で混合し、130℃で1時間真空下にて脱気する。温度を250℃〜300℃の範囲まで上昇させて、CdOをODPAに溶解させ、茶色の溶液を形成した。反応は窒素下および撹拌(100〜500rpm)下で行われた。
いったん茶色の溶液から光学的に透明な溶液が得られたならば、光学的に透明な溶液の温度を70〜90℃の温度まで下げ、メルク(Merck)社からの1,2−ジクロロエタン(DCE)中のナノシル(Nanocyl)社からのCNTの1〜3mlのCNT溶液を光学的に透明な溶液に加えた。溶液を真空下に約5分間置いてDCEを除去した。
いったんDCEが除去され、温度が245℃〜265℃まで再び上昇され、純粋なセレンがトリオクチルホスフィンに溶解したならば、フルカ(Fluka)社からのTOP(0.42ml、1M)を光学的に透明な溶液に注入した。反応は、窒素雰囲気中にてほぼ255℃で2時間〜1週間行った。CdSeナノ粒子は、まずCdSeナノロッドとして形成されたが、その後ピラミッド形に変わった。
反応は、混合物を70℃まで冷却し、ほぼ2mlのトルエンを注入し、次いで、室温まで冷却することにより停止される。試料は、数サイクルのトルエン中での振とうおよび遠心分離により洗浄され、透過電子顕微鏡法(TEM)用のグリッドが調製される。
異なる種類のCNTが使用された:HiPCO法およびCVDにより製造された単層CNT(SWCNT)(ナノシル(Nanocyl))、レーザーアブレーションにより成長させたSWCNT、ならびにCVDにより得られた多層CNT(MWCNT)(バイチューブ(Baytubes))。
比較実験では、CNTが反応混合物に加えられなかったことを除いて同様の方法を繰り返した。図1aは、48時間後のCNTを用いずに得られたCdSe NPのTEM画像を示し、図1bは、反応の48時間後のMWCNTの存在下で得られた炭素系に結合したピラミッド形のCdSe粒子の詳細を示す。これは、系の形態変化においてCNTが有する効果を実証している。
炭素格子上の表面酸化を伴う方法によって得られた被覆と比べ、SWCNTおよびMWCNTいずれもの側壁のNPによる密な被覆が観察された。W.オストワルト(Ostwald),Z.、フィジカルケミストリー(Phys.Chem.)34、495(1900年);オストワルト(Ostwald),W.Z.、フィジカルケミストリー(Phys.Chem.)37、385(1901年)。TEM検査によれば、多くのNPは、CNTの側壁上で緊密に位置し(原子的に)、密なNPの被覆がCNTの側壁上に得られる。この事実は、CNTの側壁の表面の欠陥部位上の核生成ではなく、CNTの側壁の表面とのNPの緊密な相互作用を示す。
ナノ粒子の成長の進展が続いた。ナノ粒子の成長の初期段階(図2a)においては、CNTの非存在下での合成に関しては、ナノ粒子の成長における有意な差は観察することができないことが確認された。なお、TEM用のグリッドの調製の際の対流力は、ナノ粒子がCNTと集まって配置されている画像をもたらす。これは、TEM用のグリッドの調製の際に、トルエン中のナノ粒子−炭素複合体の滴がグリッドの表面上で乾燥されるために起こる。トルエン溶媒は蒸発し、蒸発過程でナノ粒子を寄せ集める傾向があり最終的にナノ粒子を動かしてナノチューブの近くにナノ粒子を配置させる対流力が存在する。
しかしながら、より高倍率の画像(図示せず)は、CdSeナノロッドとCNT(それらの距離は約2nmで)との非特異的相互作用を示す。CNTの種類(すなわち、SWCNTまたはMWCNT)およびCNTの量に応じて決まる期間の後、ナノ粒子の形状および結合における変化は明らかである(図2b)。この場合、CdSeと炭素表面との距離は明らかではない。CdSeナノ粒子は、ロッド様形状から10〜20nmまで(c軸に沿って測定)の範囲の寸法のピラミッド形粒子への形態変化を受ける。なお、CNTの表面に結合していないナノ粒子も同様にピラミッド形を有する。MWCNTと比較して、SWCNTの存在下では形態変化がより速く進展することが観察された。これは、MWCNTの反応性がSWCNTよりも低いことに起因していた。これは、SWCNTのグラファイト構造における小さな曲率半径(MWNTと比較して)によるものであり、これがSWCNTの表面との相互作用を促進する。
Z.アダム ペン(Adam Peng)およびシャオガン ペン(Xiaogang Peng)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)2001年、123、1389〜1395から、記載の実験条件下(CNTの非存在下)でのCdSeナノロッドの経時的な形状進化は、3つの異なる段階で生じることが公知である。CdSeナノロッドは拡散律速レジーム(モノマーがナノ粒子の拡散領域へ移動し、c軸(1D成長)に垂直な面により主に消費されるというシナリオ)において成長する。合成がより長い時間進行すると(3D成長および1D〜2D熟成段階で)、ナノ粒子は最終的により丸い形状に進化し得る。この事実は、図1aに示されるように、CNTを伴わない反応がより長い時間(すなわち、48時間)進行する場合のCdSeナノロッドに関する比較研究で観察された(L.マンナ(Manna)、E.C.シェア(Scher)、A.P.アリビサトス(Alivisatos)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)122、12700(2000年)、L.チュー(Qu)、X.ペン(Peng)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)124、2049(2002年))。CNTの非存在下ではピラミッド形のナノ粒子は28時間以内には形成されない。本発明者らによるさらなる実験は、形状変換は68時間以内には起こらないことを示唆した。
以前の研究は、化学量論比未満の硫黄/カドミウム媒体におけるピラミッド形のCdS NPの形成を実証した(ジャーナル・オブ・フィジカルケミストリーB(J.Phys.Chem.B)2006年、110、9448〜9451)。さらに、Cd前駆体およびSe前駆体の両方の過剰な注入により、ロッド形状からピラミッド形状への同様の形態変換がCdSeナノ粒子に関して最近報告された(P.スリークマリ ナイール(Sreekumari Nair)、カロリナ P.フリッツ(Karolina P.Fritz)、およびグレゴリー D.スコールズ(Gregory D.Scholes)、スモール(Small)2007年、3、第3号、481〜487)。この研究では、より不安定な配位子(酢酸塩など)をTDPA配位子で置換すると、エネルギー的な理由により、ピラミッド形の基体粒子に関して、ロッド形状からピラミッド形状への変換が促進された。対照的に、本発明では、過剰なカドミウム源またはセレン源が加えられずに、形状進化を伴うさらなる成長が促進される。本発明では、CNTの添加は、同様の変換および炭素格子への結合を促進する。
いくつかの対照実験が行われて、工程を解明し、この系における各反応物の役割を研究した。形状進化は、以前の研究(P.スリークマリ ナイール(Sreekumari Nair)、カロリナ P.フリッツ(Karolina P.Fritz)、およびグレゴリー D.スコールズ(Gregory D.Scholes)、スモール(Small)2007年、3、第3号、481〜487)に裏付けられるように、NPの表面を覆うODPA配位子と関連することが確認された。
図3は、合成前の純粋なSWCNTのラマン応答および図2bに示す試料のラマン応答を示す。さらに、カドミウム源およびセレン源の両方の非存在下であるがカーボンナノチューブがODPA/TOPOの混合物中で245℃で処理された空試料のスペクトルが示される。最も特筆すべきは、3種類の試料すべてに関しての、約1330cm−1のDピーク強度(sp炭素に起因する)の類似性である。純粋なカーボンナノチューブのわずかに大きいシグナルは、恐らく炭素汚染(これは他の試料では化学処理の際に除去された)によるものである。これらの知見は、炭素格子はODPA/TOPO混合物による処理によっても、またはナノ粒子の進化および結合に際しても酸化(sp混成)されないことを証明する。したがって、ナノ粒子はナノチューブに対して非共有結合による方法で結合しているに違いない。さらに、約1600cm−1の2重Gピークの広がりが見られる。このピークは、sp状態の炭素に起因し、同様の広がり効果は、金属ナノチューブに関して観察されており、プラズモン共鳴として解釈された。
半導体ナノチューブは、異なる領域中(すなわち、第1の双極子活性励起(E11)に関連する800〜1600nm、および第2の双極子活性励起(E22)に関連する600〜800nm)に電子遷移を示す(カタウラ(Kataura),H.;クマザワ(Kumazawa),Y.;マニワ(Maniwa),Y.;ウメヅ(Umezu),I.;スズキ(Suzuki),S.;オオツカ(Ohtsuka),Y.;アチバ(Achiba),Y.、シンセティックメタルズ(Synth.Met.)1999年、103、2555;スパタル(Spataru),C.D.;イスマイル−ベイジ(Ismail−Beigi),S.;ベネディクト(Benedict),L.X.;ルイ(Louie),S.G.、フィジカルレビューレターズ(Phys.Rev.Lett.)2004年、92、077402;およびペレベイノス(Perebeinos),V.;、テルソフ(Tersoff),J.;、アボーリス(Avouris),P.、フィジカルレビューレターズ(Phys.Rev.Lett.)2004年、92、257402)。金属ナノチューブにおけるE11遷移は、400〜600nmに吸収ピークをもたらす。純粋なHiPCO SWCNT、ODPA/TOPO混合物中で処理されたSWCNTからなる空試料、および図2bに示されるSWCNT−CdSe NP複合体に対する光吸収測定の結果を図4に示す。スペクトルの比較では、未処理のナノチューブと比較して、処理されたナノチューブはピーク強度およびスペクトルシフトのいずれにおいても有意な偏位は示されない。これは、NPの相互作用は共有結合ではないことを示す。共有結合は、シグナルの大幅な減少または消失をもたらすであろう。複合体のスペクトルはさらに、670nmにおいて半導体CdSe NPの吸収端を示す。
図5は、CdSe CNTの相互作用およびさらなる形態変換についての提案されたメカニズムを示す。反応の第一段階(a)では、ナノロッド状のCdSeナノ粒子が形成され、CNTの非存在下でのようにODPAおよびTOPで覆われて溶液中に留まる(L.チュー(Qu)、X.ペン(Peng)、ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)124、2049(2002年))が、最終的にはCNTは有機配位子により包囲され得る。ナノロッドの結合は、カーボンナノチューブに対するナノロッドのCd部位からのODPAの配位子交換の点から理解される。炭素格子のsp混成の証拠がないので、ナノ粒子結合は、満たされたCNTのπ軌道とCd軌道により形成された空の伝導帯状態との相互作用により形成された非共有結合に基づくと我々は提案する。したがって、CNT上のNPの結合は、ナノスケールでの錯体化学における配位結合と類似している。また、CNTは、ナノ粒子合成の際に配位子と同様に扱うことができるということが示唆され、ナノ化学における新規な概念をもたらす。このモデルによってはまた、c軸がナノチューブの表面に垂直なナノロッドの優先配向が容易に説明される(この配向では、純粋にCdを含む00−2の格子面はCNTのπ系にさらされている可能性があるので)。
形状変換(b)は、ODPAのエッチング工程と共に始まり、これはカーボンナノチューブを伴わない対照実験中でも示された。このエッチング工程は、主としてCd放出と、ナノ粒子が{10−1}格子面を形成することにより提供できるSeに富む表面とをもたらすはずである。これら格子面の形成は、形成されたピラミッドの{10−1}面およびc軸間のTEM画像中で測定されたほぼ30°の角度と一致している。ナノ粒子はまた、ゆっくりとSeを放出し、適切な化学量論比を維持することになる(c)。しかしながら、Cdのエッチングはより速いはずであり、したがって、Seに富む表面は、動的エッチングおよびオストワルド熟成条件下でナノ粒子を停止させるはずである(d)。CNTは、Cdに対して強い親和性があるので、放出されたCd−ODPA種は濃縮され、ナノチューブ表面において隣接する粒子まで容易に拡散するはずである。このナノチューブの表面でのCdモノマーの拡散、および低化学ポテンシャル(大きな粒子)を有する面の成長は、いくらかのナノ粒子の溶解およびいくらかの他のナノ粒子の成長をもたらし、これはオストワルド熟成の古典的概念に従う。この説明は、炭素格子に結合されたナノ粒子のより広い粒度分布が明らかである上記実験条件下で1週間処理された試料と一致している。さらに、ピラミッド形の粒子はまた、ナノチューブに接触しているだけでなく溶液においても見出されることが確認された。この事実は、炭素格子からの結合および脱離のメカニズムを示唆している。ナノチューブ表面でのCdの濃縮ステップは均一溶液中で生じる工程とは違なる。1週間のオストワルド熟成後の形状変換は、CNTの表面でのナノ粒子の原子的構成要素が側方へ移動できるに違いないということを暗示している。高分解能TEMおよび制限視野電子回折(SAED)パターンにより測定されるように、ピラミッド形のCdSe NPにおける結晶格子は、変換後も六角形のままである。
実施例2(C60の使用)
炭素のC60同素体(バックミンスターフラーレン)を用いた実験は、最初に形成されるCdSeナノロッドのピラミッド形構造への形状の同様な変換をもたらす。しかしながら、NPの最終的な寸法分布はCNTを使用した場合よりも高い。これは、C60は不規則形状のファン・デル・ワールス結晶を形成する傾向があるという事実による。
実施例3(ZnOナノ粒子の製造)
溶液は、1.5gの酢酸亜鉛(アルドリッチ(Aldrich)社から)を12mlのメタノール(メルク(Merck)社から)に60℃で溶解することにより調製された。2mlのメタノール中に0.3mgのSWCNT(またはMWCNT)を含む懸濁液を超音波浴中で作成し、酢酸亜鉛/メタノール溶液に60℃で加えた。最後に、3mlのメタノール(メルク(Merck)社から)に溶解した300mgのKOH(アルドリッチ(Aldrich)社から)を10分間にわたって滴下した。反応の初期段階では、ZnOナノ粒子はドットとして形成された。ナノドットはナノロッドへと進化し、約24時間後、ZnOナノ粒子はナノロッドの形態をしている。
実施例4(ZnOナノ粒子の製造)
ブタノール(メルク(Merck)社から)をメタノールの代わりに用い、アルドリッチ(Aldrich)社からの酢酸亜鉛を760mgのみ12mlのブタノールに溶解したことを除いて、実施例4の方法に従った。さらに、反応を110℃の温度で行った。
実施例5(ZnOナノ粒子の製造)
メルク(Merck)社からの2−フェニルエタノールをメタノールの代わりに用い、アルドリッチ(Aldrich)社からの酢酸亜鉛を266mgのみ12mlの2−フェニルエタノールに溶解したことを除いて、実施例4の方法に従った。さらに、ナノチューブの量は容易に6mgまで増加できることが示された(SWCNTまたはMWCNT)。この方法では、0.4mlのオレイン酸の添加が粒子の形状および単分散度を向上させ、かつ炭素表面上のナノ粒子の被覆量を向上させる。
ZnOナノ粒子の製造によって、ナノ粒子はナノチューブにも結合するが、ナノ粒子の見かけ上の形状は変化しないという結果が得られた。メタノールを用いて製造されたナノ粒子(実施例4)はロッド様であり、ナノチューブの存在下では、ナノ粒子はカーボンナノチューブに結合する。実施例5のようにブタノールが使用された場合、ナノ粒子はロッド様には形成されず、CdSeの場合(実施例1)のようにピラミッド形で形成され、ナノ粒子はカーボンナノチューブの表面に結合する。さらに、2−フェニルエタノールがオレイン酸と共に用いられると、ナノ粒子特性および炭素表面への結合という点において至適な結果が観察されることが確認された。
実施例6(非晶質炭素の使用)
メルク(Merck)社からの活性炭を用いて実施例1の手順を繰り返した。活性炭は、非晶質炭素および結晶質炭素の組み合わせである。ナノ粒子は活性炭の表面に結合された。グラフェン層の例を参照されたい。
実施例7(InPナノ粒子の製造)
3種類の異なる手法がInP−カーボンナノチューブ系において試され、基本的に同一の結果(すなわちカーボンナノチューブへの粒子の結合)をもたらした(図6参照)。ナノ粒子の形状の変換は観察されなかった。これらの反応は窒素雰囲気中で行われた。
実施例8(CoPtナノ粒子の製造)
反応混合物をまず核生成前に真空中にて80℃で1時間調整して、存在する可能性のある微量の水を反応物から除去した。
その後、カーボンナノチューブ(CNT)、配位子(オレイルアミンまたはオレイルアミンとオレイン酸)、還元剤(1,2−ヘキサデカンジオール)、およびコバルトジクロリドの場合はコバルト前駆体を、200℃で2時間DPE(ジフェニルエーテル)中で窒素雰囲気下にて加熱した。当該時間後、1,2−ジクロロベンゼンに溶解した白金前駆体(白金(II)アセチルアセトネート)を、激しい撹拌の最中に注入した。
3種類の異なるコバルト前駆体源が使用された:酢酸コバルト(II)(Co(Ac))、ジコバルトオクタカルボニル(Co(CO))、および塩化コバルト(II)六水和物(CoCl・6HO)。いずれの場合でも、白金(II)アセチルアセトネート(Pt(AcAc))がPt源であった。2種類の異なる配位子(オレイン酸(OA)およびオレイルアミン(OY))が製造において使用された。MWCNTおよびSWCNTはDPEに溶解される。
最も良い結果はCo(CO)で得られ、粒子は5〜10%のコバルトを含む。粒子は、単分散であり、良好な被覆量を示す。CoCl・6HOの場合は、ナノチューブは、球形のCoPt粒子で被覆される。この態様では、ナノ粒子は、図9に示されるように、Co=1 Pt=3の化学量論比を有する。
図9は、上半分ではCo前駆体としてCo(CO)を用いて得られたCoPtナノ粒子を、下半分ではCo前駆体としてCoCl・6HOを用いたものを示す。上図では、ナノ粒子はPtに富み、下図では、ナノ粒子は1/3の化学量論比を有する。
実施例10(NiPtナノ粒子の製造)
反応混合物をまず核生成前に真空中80℃で1時間調整して、存在する可能性のある微量の水を反応物から除去した。
その後、カーボンナノチューブ(CNT)、配位子(オレイルアミンまたはオレイルアミンとオレイン酸)、還元剤(1,2−ヘキサデカンジオール)、およびニッケル前駆体を、200℃で2時間DPE(ジフェニルエーテル)中で窒素雰囲気下にて加熱した。当該時間後、1,2−ジクロロベンゼンに溶解した白金前駆体(白金(II)アセチルアセトネート)を、激しい撹拌の最中に注入した。
2種類の異なるニッケル前駆体源が使用された:酢酸ニッケル(II)(Ni(Ac))およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジカルボニル。いずれの場合でも、白金(II)アセチルアセトネート(Pt(AcAc))がPt源であった。2種類の異なる配位子(オレイン酸(OA)およびオレイルアミン(OY))が製造において使用された。MWCNTおよびSWCNTはDPEに溶解される。
図10は、MWCNTに結合したNiPtナノ粒子を示す。
反応1
InAc+P(SiMe)→InP
溶媒:ODE(オクタデセン)、安定剤:ミリスチン酸(MA)。
アルファ・エイサー社(Alfa Aesar)からの1mmolのInAc(酢酸インジウム)、アクロス(Acros)社からの0.5mmolのP(SiMe(トリメチルシリルホスフィン)、アルドリッチ(Aldrich)社からの3mmolのMA、アルドリッチ社からの24mlのODE(オクタデセン)、およびDCE中のナノシル(Nanocyl)社からのSWCNT(単層カーボンナノチューブ)。300℃で加温注入し、270℃で成長させた。
反応2
InCl+P(SiMe)→InP
溶媒:TOP(トリオクチルホスフィン)、安定剤:TOPO(トリオクチルホスフィンオキシド)
アルファ・エイサー社(Alfa Aesar)からの0.75mmolのInCl(塩化インジウム)、アクロス(Acros)社からの0.75mmolのP(SiMe(トリメチルシリルホスフィン)、フルカ(Fluka)社からの6.75gのTOP(トリオクチルホスフィン)、アルファ・エイサー社からの0.75gのTOPO、およびDCE中のナノシル(Nanocyl)社からのSWCNT。300℃で加温注入し、270℃で成長させた。
反応3
InCl+P(SiMe)→InP
溶媒:TOP(トリオクチルホスフィン)、安定剤:DDA(ドデシルアミン)
アルファ・エイサー社(Alfa Aesar)からの1.5mmolのInCl(塩化インジウム)、アクロス(Acros)社からの1.5mmolのP(SiMe(トリメチルシリルホスフィン)、フルカ(Fluka)社からの5mlのTOP(トリオクチルホスフィン)、メルク(Merck)社からの12gのDDA(ドデシルアミン)、およびDCE中のナノシル(Nanocyl)社からのSWCNTを240℃にて。

Claims (32)

  1. 少なくとも1種の実質的に官能化されていない炭素表面と少なくとも1種のナノ粒子との組み合わせであって、前記少なくとも1種のナノ粒子が前記実質的に官能化されていない炭素表面に直接結合されている組み合わせ。
  2. 前記ナノ粒子が、実質的にピラミッド形であって、前記ナノ粒子が、CdSe、CdS、およびZnOからなる群から選ばれる、請求項1に記載の組み合わせ。
  3. 前記ナノ粒子が、II−VIもしくはIII−V半導体ナノ粒子または金属合金ナノ粒子からなる群から選ばれてもよい、請求項1または2に記載の組み合わせ。
  4. 前記金属合金ナノ粒子が、CoPt、NiPt、またはFePtからなる群から選ばれる、請求項3に記載の組み合わせ。
  5. 前記炭素表面の表面積の少なくとも40%が複数の前記ナノ粒子で被覆されている、先行する請求項のいずれか一項に記載の組み合わせ。
  6. 前記炭素表面が、グラファイト、グラフェン、非晶質炭素、フラーレン、および前もって配向されたカーボンナノチューブからなる炭素の同素体の群から選ばれる、先行する請求項のいずれか一項に記載の組み合わせ。
  7. 前記炭素表面がフラーレンである、先行する請求項のいずれか一項に記載の組み合わせ。
  8. 前記炭素表面が、多層カーボンナノチューブ、単層カーボンナノチューブ、または前もって配向されたカーボンナノチューブの1種である、先行する請求項のいずれか一項に記載の組み合わせ。
  9. 前記炭素表面がバックミンスターフラーレンである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組み合わせ。
  10. ・カチオン源を第1の有機溶媒に溶解して、カチオン含有媒体を製造すること、
    ・前記カチオン含有媒体に複数の実質的に官能化されていない炭素表面を加えて、カチオン−炭素混合物を形成すること、
    ・前記カチオン含有媒体と炭素表面との混合物にアニオン含有媒体を加えて、カチオン−炭素−アニオン混合物を形成すること、これにより金属合金ナノ粒子の場合には、第二のカチオン源が代わりに加えられる、
    ・前記カチオン−炭素−アニオン混合物を60℃〜300℃の温度で放置すること、
    を含む半導体ナノ粒子の製造方法。
  11. 前記カチオン源がカチオン錯体である、請求項9に記載の方法。
  12. 前記カチオン源におけるカチオンが、CdおよびZnからなる群から選ばれる、請求項9または10に記載の方法。
  13. 前記カチオン源を60℃を超える温度で溶解させて、前記第1の有機溶媒にカチオンを溶解させる、請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 真空下で少なくとも1時間60〜130℃の温度で放置することによって前記第1の有機溶媒を脱気することをさらに含む、請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記アニオン含有媒体がアニオン錯体であり、これにより前記金属合金については、別のカチオン媒体が加えられる、請求項9〜13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記アニオン含有媒体におけるアニオンが、S、Se、およびTeからなる群から選ばれる、請求項9〜14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記アニオン含有媒体が、前記カチオン含有媒体の混合物に60〜320℃の温度で加えられる、請求項9〜15のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記複数の実質的に官能化されていない炭素表面の前記カチオン含有媒体への添加が100℃未満の温度で行われる、請求項9〜16のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記複数の実質的に官能化されていないフラーレンが第2の有機媒質に溶解される、請求項9〜17のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記第2の有機媒質が前記アニオン含有媒体の添加前に真空下で除去される、請求項18に記載の方法。
  21. 前記製造された半導体ナノ粒子が実質的にピラミッド構造を有する、請求項9〜19のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記炭素表面が、グラファイト、非晶質炭素、フラーレン、グラフェン、および前もって配向されたカーボンナノチューブからなる炭素の同素体の群から選ばれる、請求項9〜20のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記炭素表面がフラーレンである、請求項9〜21のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記炭素表面が、多層カーボンナノチューブまたは単層カーボンナノチューブである、請求項9〜22のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記炭素表面がバックミンスターフラーレンである、請求項9〜22のいずれか一項に記載の方法。
  26. 実質的にピラミッド形の半導体ナノ粒子を製造するための、反応媒体における実質的に官能化されていない炭素表面の使用。
  27. 複数の実質的に官能化されていない炭素表面を反応媒体に加えることを含む、実質的にピラミッド形のナノ粒子の製造方法。
  28. 前記反応媒体がカチオン−配位子錯体およびアニオン−配位子錯体を含む、請求項26に記載の方法。
  29. 前記反応媒体が酸化剤を含む、請求項26または27に記載の方法。
  30. ・外側表面を有する実質的に官能化されていない炭素表面、
    ・非共有結合により前記実質的に官能化されていない炭素表面の外側表面に結合された複数の実質的にピラミッド形のナノ粒子、
    を含む電子装置。
  31. 光電池または発光装置として使用するための、請求項30に記載の電子装置。
  32. 前記実質的に官能化されていない炭素表面がカーボンナノチューブである、請求項30または31に記載の電子装置。
JP2010500141A 2007-03-28 2008-03-28 炭素表面にナノ粒子を製造させる方法およびそれからの生成物 Withdrawn JP2010522133A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0706128A GB2447954A (en) 2007-03-28 2007-03-28 Carbon nanotubes as ligands
PCT/EP2008/002482 WO2008116661A2 (en) 2007-03-28 2008-03-28 A method for the manufacture of nanoparticles on a carbon surface and products therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010522133A true JP2010522133A (ja) 2010-07-01

Family

ID=38050459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500141A Withdrawn JP2010522133A (ja) 2007-03-28 2008-03-28 炭素表面にナノ粒子を製造させる方法およびそれからの生成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100316554A1 (ja)
EP (1) EP2135306A2 (ja)
JP (1) JP2010522133A (ja)
KR (1) KR20090128482A (ja)
GB (1) GB2447954A (ja)
WO (1) WO2008116661A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515707A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデイション コロイドナノ結晶の合成後修正
JP2013056805A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Vision Development Co Ltd 磁性ダイヤモンド微粒子及びその製造方法
JP2013129548A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナノワイヤの作製方法
JP2013129584A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Osaka Gas Co Ltd 亜鉛化合物被覆炭素材及びその製造方法、並びに該亜鉛化合物被覆炭素材を用いた複合材
JP2017160078A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 三菱マテリアル株式会社 InAsコロイド粒子の製造方法
JP2018131685A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 三菱マテリアル株式会社 InAsコロイド粒子の合成方法
US10290387B2 (en) 2009-01-20 2019-05-14 University Of Utah Research Foundation Modification of colloidal nanocrystals
JP2022163103A (ja) * 2018-08-21 2022-10-25 株式会社フジタ 金属担持炭化物の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110021B2 (en) * 2008-07-28 2012-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Synthesis of PtCo nanoparticles
CN101559918B (zh) * 2009-04-30 2012-01-18 上海大学 应用于光电转化的石墨烯/硫化镉量子点复合材料的制备方法
KR20100130437A (ko) * 2009-06-03 2010-12-13 서울대학교산학협력단 나노 디바이스
KR101882035B1 (ko) * 2010-06-25 2018-07-25 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 흑연 박리에 의한 그래핀 형성 방법
CN103769167B (zh) * 2014-01-28 2015-12-09 陕西科技大学 一种制备石墨烯包裹硫化镉核壳结构光催化材料的方法
US11908960B2 (en) 2018-07-06 2024-02-20 University Of Kansas Plasmonic metal/graphene heterostructures and related methods
CN112331483B (zh) * 2020-10-28 2022-01-28 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 掺杂氧化锌的纳米多级结构复合电极材料及其制备方法
CN113277490B (zh) * 2021-05-14 2022-10-04 同济大学 一种基于生物质的碳基复合材料及其制备方法和用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911260B2 (en) * 2002-01-11 2005-06-28 Trustees Of Boston College Reinforced carbon nanotubes
US6875274B2 (en) * 2003-01-13 2005-04-05 The Research Foundation Of State University Of New York Carbon nanotube-nanocrystal heterostructures and methods of making the same
WO2004112163A1 (fr) * 2003-06-11 2004-12-23 Nanoledge Dispositif comprenant au moins un type de nanostructure tubulaire ayant a sa surface au moins un pigment complexe
US7335408B2 (en) * 2004-05-14 2008-02-26 Fujitsu Limited Carbon nanotube composite material comprising a continuous metal coating in the inner surface, magnetic material and production thereof
KR101001744B1 (ko) * 2004-12-27 2010-12-15 삼성전자주식회사 탄소 나노 튜브를 이용한 광전 변환 전극 및 이를 구비한태양 전지
US7813160B2 (en) * 2005-01-11 2010-10-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanocrystal quantum dot memory devices

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515707A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデイション コロイドナノ結晶の合成後修正
US10290387B2 (en) 2009-01-20 2019-05-14 University Of Utah Research Foundation Modification of colloidal nanocrystals
JP2013056805A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Vision Development Co Ltd 磁性ダイヤモンド微粒子及びその製造方法
JP2013129548A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナノワイヤの作製方法
JP2013129584A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Osaka Gas Co Ltd 亜鉛化合物被覆炭素材及びその製造方法、並びに該亜鉛化合物被覆炭素材を用いた複合材
JP2017160078A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 三菱マテリアル株式会社 InAsコロイド粒子の製造方法
JP2018131685A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 三菱マテリアル株式会社 InAsコロイド粒子の合成方法
JP2022163103A (ja) * 2018-08-21 2022-10-25 株式会社フジタ 金属担持炭化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100316554A1 (en) 2010-12-16
WO2008116661A2 (en) 2008-10-02
GB2447954A (en) 2008-10-01
WO2008116661A3 (en) 2008-12-11
EP2135306A2 (en) 2009-12-23
GB0706128D0 (en) 2007-05-09
KR20090128482A (ko) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010522133A (ja) 炭素表面にナノ粒子を製造させる方法およびそれからの生成物
Gao et al. Synthesis and development of graphene–inorganic semiconductor nanocomposites
Tang et al. Two-dimensional carbon leading to new photoconversion processes
Baskar et al. Self‐assembled fullerene nanostructures: synthesis and applications
Okamoto et al. Synthesis and modification of silicon nanosheets and other silicon nanomaterials
Shandilya et al. Properties, synthesis, and recent advancement in photocatalytic applications of graphdiyne: A review
Banerjee et al. In situ quantum dot growth on multiwalled carbon nanotubes
US7189455B2 (en) Fused carbon nanotube-nanocrystal heterostructures and methods of making the same
US9177745B2 (en) Organic/inorganic composite comprising three-dimensional carbon nanotube networks, method for preparing the organic/inorganic composite and electronic device using the organic/inorganic composite
US9656862B2 (en) High surface area nano-structured graphene composites and capacitive devices incorporating the same
Cheng et al. Interfacial engineering of carbon-based materials for efficient electrocatalysis: Recent advances and future
Lopes et al. Carbon-based heterogeneous photocatalysts for water cleaning technologies: a review
Li et al. Nano-carbon-based hybrids and heterostructures: progress in growth and application for lithium-ion batteries
Mitra et al. A brief review on graphene/inorganic nanostructure composites: materials for the future
Liu et al. Graphene grown on anatase–TiO2 nanosheets: enhanced photocatalytic activity on basis of a well-controlled interface
CN114068927A (zh) 石墨烯碳纳米管复合材料及其制备方法
Wang et al. Metal-free heterostructured 2D/1D polymeric carbon nitride/fibrous phosphorus for boosted photocatalytic hydrogen production from pure water
Hayat et al. State, synthesis, perspective applications, and challenges of Graphdiyne and its analogues: A review of recent research
Zhan et al. Preparation and application of 0D, 2D and 3D molybdenite: a review
US20150085427A1 (en) High surface area nano-structured graphene composites and capacitive devices incorporating the same
Bobrowska et al. Carbon nano‐onion and zinc oxide composites as an electron transport layer in inverted organic solar cells
Yang et al. Field emission enhancement of PbS colloidal quantum dot-decorated single-walled carbon nanotubes
González et al. Influence of the synthesis temperature and silicon concentration on the properties of Si doped MWCNT
KR100899806B1 (ko) 탄소나노튜브-무기산화물 나노입자 복합체의 제조방법
Selvam et al. Synthesis of carbon allotropes in nanoscale regime

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120221