JP2010521157A - 糖尿病および肥満の治療薬の同定方法 - Google Patents

糖尿病および肥満の治療薬の同定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521157A
JP2010521157A JP2009553647A JP2009553647A JP2010521157A JP 2010521157 A JP2010521157 A JP 2010521157A JP 2009553647 A JP2009553647 A JP 2009553647A JP 2009553647 A JP2009553647 A JP 2009553647A JP 2010521157 A JP2010521157 A JP 2010521157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
par
mice
polypeptide
activity
insulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009553647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010521157A5 (ja
Inventor
ホロビ,ジョナサン,ビー.
ピウィニカ−ウォルムス,ヘレン
カントレー,ルイス,シー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washington University in St Louis WUSTL
Original Assignee
Washington University in St Louis WUSTL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washington University in St Louis WUSTL filed Critical Washington University in St Louis WUSTL
Publication of JP2010521157A publication Critical patent/JP2010521157A/ja
Publication of JP2010521157A5 publication Critical patent/JP2010521157A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01037Protein kinase (2.7.1.37)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/044Hyperlipemia or hypolipemia, e.g. dyslipidaemia, obesity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、糖尿病および肥満を含む疾患の処置のための、Par−1bキナーゼ活性の阻害に関する。本発明はまた、Par−1bタンパク質のキナーゼ活性を阻害する化合物または組成物であって、糖尿病および肥満の処置に有用な前記化合物または組成物のスクリーニングに関し、ならびに糖尿病および肥満の処置のための化合物の製造に関する。

Description

政府支援
本発明は、部分的に、米国国立衛生研究所(NIH)からの認可番号P50 CA94056、RO1 GM56203およびR01 DK40936に基づく政府支援によってなされた。政府は、本発明についてある種の権利を有し得る。
発明の分野
本発明は、糖尿病および肥満を含む疾患を処置するためのPar−1b活性の阻害に関する。本発明はまた、糖尿病および肥満の処置に有用な、Par−1bタンパク質の活性を阻害する剤のスクリーニングに関し、さらに、糖尿病および肥満の処置のための化合物の製造に関する。
発明の背景
インスリン抵抗性および肥満は、2型糖尿病の発症に重要な2つの生理学的摂動である。推定1570万人の米国人が糖尿病を有し、成人発症2型糖尿病は糖尿病全体の90〜95%を占める。米国の全糖尿病患者のほぼ3分の1がこの疾患を有していることを自覚せず、気付かれずコントロールされていない糖尿病は、例えば、失明、心疾患、神経疾患および肝臓疾患などの重篤な副作用を有し得る。臨床的リスクの増加に加えて、2型糖尿病はまた、罹患した人々の生活の質の低下ももたらし得る。
肥満もまた、世界的に増加しつつある状態である。先進国においては、医療費全体の2〜7%が肥満に起因する(Hossain et al., New Engl J Med. 2007 Jan 18. 356:213-215)。米国のみでは、肥満による直接および間接的費用の合計は、2001年に1230億ドルと推定された(Hossain et al., 2007)。肥満は、ヒトに数種の経路により影響を及ぼす;最も顕著には、糖尿病および高血圧症例の増加に寄与する。いくつかの報告によれば、2型糖尿病の約90%は、過剰な体重によるとされている(Hossain et al., 2007)。
2型糖尿病および肥満は、健康および生活の質に重大な結果をもたらす、現代社会における主要な疾患であるため、より少ないおよび/または低度の低い副作用で、糖尿病および肥満のより優れた処置を提供するために、改善された処置方法が必要である。
インスリン感受性と糖取込みの調節に関与する遺伝子の同定および特徴付けは、2型糖尿病および肥満の新しい薬物療法の設計および開発に重要である。本研究において、極性キナーゼPar−1b/MARK2が、in vivoで糖代謝を調節するのに必要であることを示す。Par−1bのないマウスはやせており、インスリンに高感受性であり、高脂肪食誘発性体重増加に抵抗性であり、代謝亢進性である。18F−FRDGmicroPETおよび高インスリン−正常血糖クランプ解析により、野生型対照と比べてPar−1bヌルマウスにおいて、糖取込みは、白色および褐色脂肪組織へは増加するが、骨格筋へは増加しないことが実証された。これらを合せると、このデータは、Par−1bが、動物全体の糖代謝および過脂肪の新規な調節物質であり、したがって2型糖尿病および肥満の両方の処置のための貴重な薬剤標的であることを示す。
本発明の1つの側面により、糖尿病または肥満の処置のための薬剤として有用な化合物または組成物を同定するための方法が提供される。該方法は、Par−1bポリペプチドを候補薬剤と接触させること、および、接触したPar−1bポリペプチドのキナーゼ活性を決定することを含む。候補薬剤と接触したPar−1bポリペプチドのキナーゼ活性の、Par−1bポリペプチドのキナーゼ活性の対照量と比較しての減少が、候補薬剤が、糖尿病または肥満の処置において有用であることを示す。
いくつかの態様において、方法はまた、候補薬剤の不在下でのPar−1bポリペプチドのキナーゼ活性の第2の量を決定すること、および該Par−1bポリペプチドの活性の第2の量を、活性の対照量として用いることを含む。
ある好ましい態様において、Par−1bポリペプチドのキナーゼ活性を、タウ、Dv1、Par−3、Cdc25C、MAP2もしくはMAP4タンパク質、またはタウ、Dv1、Par−3、Cdc25C、MAP2もしくはMAP4タンパク質のリン酸化部位を含むペプチドのリン酸化により測定する。好ましくは、リン酸化を、リン特異的抗体またはその抗原結合断片により測定する。
他の好ましい態様においては、Par−1bポリペプチドは細胞内に含まれており、該細胞を候補薬剤と接触させる。
本発明の他の態様により、インスリン反応性の低下または肥満を特徴とする疾患を有するか、有することが疑われる対象を処置する方法が提供される。該方法は、かかる処置を必要とする対象に、該疾患の処置として、該対象のPar−1bポリペプチドのキナーゼ活性を低下させる化合物または組成物の有効量を投与することを含む。
いくつかの態様において、インスリン反応性の低下を特徴とする疾患は、2型糖尿病である。
他の態様において、化合物または組成物は、Par−1bポリペプチドの量を低下させる。好ましくは、Par−1bポリペプチドの量を低下させる化合物または組成物は、siRNA/RNAi分子またはアンチセンス核酸分子である;より好ましくは、siRNA/RNAi分子は、ヌクレオチド配列
Figure 2010521157
を含む。
本発明の他の側面により、インスリン反応性の低下または肥満を特徴とする疾患の処置のための薬物を製造する方法が提供される。該方法は、Par−1bポリペプチドのキナーゼ活性を低下させる化合物または組成物を同定すること、および該化合物または組成物を、かかる処置が必要な対象への投与のために製剤化することを含む。
いくつかの態様において、インスリン反応性の低下を特徴とする疾患は、2型糖尿病である。
他の態様において、Par−1bポリペプチドのキナーゼ活性を低下させる化合物または組成物は、糖尿病または肥満の処置のための薬剤として有用な化合物または組成物を同定するための、前述の任意の方法により同定される。
他の側面において、本発明は、前述の剤、化合物および分子の、医薬、特に2型糖尿病や肥満などの、インスリン反応性の低下の処置のための医薬の製造における使用を提供する。
本発明のこれらおよび他の側面は、以下にさらに記載される。
図1Aは、Par−1bヌルマウスが発育遅延であり、過脂肪の不均等な減少を有することを示すグラフである。 図1Bは、Par−1bヌルマウスが発育遅延であり、過脂肪の不均等な減少を有することを示す図である。 図2は、Par−1bヌルマウスが体重増加に抵抗性であり、高脂肪食に代謝亢進性であることを示すグラフである。 図3Aは、Par−1bヌルマウスにおけるインスリン感受性および耐糖能の増加を示すグラフである。 図3Bは、Par−1bヌルマウスにおけるインスリン感受性および耐糖能の増加を示すグラフである。 図4は、Par−1b+/+およびPar−1b−/−マウスにおける18F−FDG取込みのマイクロポジトロン放出断層撮影(microPET)解析を示す図である。 図5は、Par−1b−/−マウスにおける肝脂肪症に対する耐性を示す図である。 図6は、脂肪組織への糖取込みの増加による、Par−1bヌルマウスにおける末梢インスリン過感受性(hypersensitivity)を示すグラフである。 図7は、18F−FDG取込みのグラフによる解析を示すグラフである。 図8は、Par−1bがBAT、WAT、肝臓および脳において発現されるが、骨格筋には発現されないことを示す図である。 図9は、Par−1bの欠失が、褐色脂肪組織においてPPARγ、UCP1、UCP2、GLUT1、GLUT4の発現レベルの変化をもたらさないことを示す図である。 図10は、Par−1b−/−マウスにおいて近接するインスリンシグナルが変化しないことを示す図である。
図1 Par−1bヌルマウスは発育遅延であり、過脂肪の不均等な減少を有する。
(A)交尾後13.5〜18.5日(d.p.c.)の胎児の体重(1時点・1遺伝子型当たりn=5〜13)。(B)出生〜3週齢のマウスの体重(1時点・1遺伝子型当たりn=4〜19)。(C)1歳齢における、Par−1b野生型マウス(Par−1b+/+、黒色棒グラフ)、異型接合マウス(Par−1b+/−、赤色棒グラフ)またはヌルマウス(Par−1b−/−、灰色棒グラフ)の体重(性別・1遺伝子型当たりn=7〜13)。(D)Par−1b野生型およびヌルマウスの、鼠径部(I)および副睾丸(E)の脂肪体の比較。(E)10〜12週齢の雄Par−1b野生型マウスおよびヌルマウスの過脂肪の散布図であって、H−MRSにより決定された脂肪量の体重に対する比率で表わしたもの。各遺伝子型の個々のマウスは平均値で示し、p値も示した(遺伝子型当たりn=18〜20)。(F)Par−1b野生型マウスおよびヌルマウスの褐色および白色脂肪組織(BATおよびWAT)のヘマトキシリン・エオジン染色。全ての値は平均値±標準誤差で示す。スチューデントt検定により群間の比較を行った。p値は以下のとおりである:****(p<0.05)、***(p<0.01)、**(p<0.005)、*(p<0.001)。
図2 Par−1bヌルマウスは体重増加に抵抗性であり、高脂肪食に代謝亢進性である。
雄のPar−1b野生型マウスおよびヌルマウス(遺伝子型当たりn=5)に、高脂肪食を16週間、3週齢時から開始して与えた。(A)高脂肪食の期間中のPar−1b野生型マウスおよびヌルマウスの体重。平均値は±標準誤差と共に示す。全てのデータ点は、p<0.05で野生型とヌルマウスの間の統計的有意差を示す。独立した実験において、雄のPar−1ヌルマウス(紫色棒グラフ)および野生型マウス(白抜き棒グラフ)(遺伝子型当たりn=18〜20)に高脂肪食を8週間与えて分析した。Par−1ヌルマウスは、高脂肪食により、代謝率の増加(B)、エネルギー消費の増加(C)、および食物の摂取の増加(D)を示す。Par−1ヌルマウスの呼吸指数(VCO/VO)は、野生型対照(E)と統計的な差はない。スチューデントt検定のp値はパネル内に示す。
図3 Par−1bヌルマウスにおけるインスリン感受性および耐糖能の増加。
(A)食餌を与えられたかまたは絶食(12時間)のPar−1b+/+マウス(白抜き棒グラフ)およびPar−1b−/−マウス(紫色棒グラフ)から、後方眼窩出血を得て、血清インスリン濃度をラジオイムノアッセイにより測定した(遺伝子型当たりn=18マウス)。(B)食餌を与えられたかまたは絶食のマウスについて、血糖値を決定した(遺伝子型当たりn=18マウス)。(C)インスリン耐性試験(ITT)を、Par−1b+/+(黒線、菱形印)およびPar−1b−/−(紫色線、丸印)の同腹子に、0.30IU/kgのインスリンを腹腔内注射して行った(遺伝子型当たりn=14マウス)。尾から出血を得て、血糖値を、インスリン注射後に15分間隔でモニタリングした。データは、注射前の0時点に対する血糖値%としてプロットした。(D)耐糖能試験を、Par−1b+/+およびPar−1b−/−の同腹子に、Dブドウ糖を1mg/体重1gで腹腔内注射して行った(遺伝子型当たりn=10)。尾から出血を得て、血糖値を、ブドウ糖注射後に20分間隔でモニタリングした。データを、注射前の0時点に対する血糖値%としてプロットした。パネルA〜Dにおいて、全ての値に対し標準誤差をy軸上にプロットした。2群間の比較についてはスチューデントt検定を行った。p値は以下のとおりである:****(p<0.05)、***(p<0.01)、**(p<0.005)、*(p<0.001)。
図4 Par−1b+/+およびPar−1b−/−マウスにおける18F−FDG取込みのマイクロポジトロン放出断層撮影(microPET)解析。
Par−1b+/+およびPar−1b−/−マウスの18F−FDG注射の1時間後の、代表的な冠状断面図である。Par−1b−/−マウスは、肩甲骨内褐色脂肪(BAT)パッドにおける取込みの、定常的な上昇レベルを示す。
図5 Par−1b−/−マウスにおける肝臓脂肪症に対する耐性。
(A)および(B):ヘマトキシリン・エオジン染色肝臓切片の低倍率の図は、野生型において、小葉の強調を有する脂肪症を示し、一方、ヌルマウスからの切片は、正常な肝臓の実質組織を示す(スケールバー:1mm)。(C)肝小葉内での脂肪の分散(点線)は主に小葉中心性である;肝腺房のゾーン3内(直線)。(スケールバー:500mm)。(D)小葉中心性脂肪症は、ヌルマウスからの切片には存在しない(スケールバー:500mm)。(E)および(F):それぞれ、野生型(E)およびKOマウス(F)からの新鮮凍結肝組織オイルレッドO染色。挿入図は、野生型でのマイクロ小嚢およびマクロ小嚢であって、Fにおいては最小の活性のみが見られる。
図6 脂肪組織への糖取込みの増加による、Par−1bヌルマウスにおける末梢インスリン過感受性。
高インスリン−正常血糖クランプ実験に続いて、Par−1b+/+マウス(白色棒グラフ)およびPar−1b−/−マウス(紫色棒グラフ)からの白色脂肪組織(A)、褐色脂肪組織(B)、および骨格筋(腓腹筋)への放射標識ブドウ糖取込みの定量化を行った。平均値は、遺伝子型当たりn=8〜9を用いて、±標準誤差と共にプロットする。
図7
Par−1b+/+マウス(白抜き棒グラフ、n=4)およびPar−1b−/−マウス(黒色棒グラフ、n=4)の肩甲骨内褐色脂肪パッド、骨格筋、脳および心臓における、18F−FDG注射の1時間後の示された条件下での、18F−FDG取込みのグラフによる解析を示す。18F−FDG取込みのデータは、平均標準取込み値(SUV)として表わす。誤差バーは、平均値の標準誤差(SEM)である。
図8 Par−1bはBAT、WAT、肝臓および脳において発現されるが、骨格筋には発現されない。
組織を、そのβ−ガラクトシダーゼ活性について、β−ガラクトシダーゼカセットを担持しその発現が内因性のPar−1bプロモータにより駆動されるマウスを用いて解析した。
図9 Par−1bの欠失は、褐色脂肪組織においてPPARγ、UCP1、UCP2、GLUT1、GLUT4の発現レベルの変化をもたらさない。
褐色脂肪組織を均一化し、全細胞抽出物からの50μgのタンパク質を、示された抗体を用いる免疫ブロット法により解析した。
図10 インスリン刺激BAT解析は、Par−1b−/−マウスにおいて近接するインスリンシグナルが変化しないことを示す。
野生型およびPar−1b−/−マウスに、インスリンの準最大用量(0.3U/体重1kg)を(腹腔内)注射した。20分後組織を収集し、褐色脂肪組織(上図)からIRS−1を免疫沈降させた。全細胞溶解産物(50μg)も、示された抗体を用いる免疫ブロット法により解析した(下図)。
発明の詳細な説明
現在用いられている2型糖尿病の治療剤は、それらの開発において分子的または生化学的に標的化されておらず、その治療的成功(限定的ではあるが)の理由は知られていない。そのため、Par−1bシグナル伝達の直接阻害剤は、その治療的可能性においてより強力であることが期待される。Par−1bシグナル伝達を直接阻害することにより、糖尿病の組織においてインスリンのシグナル伝達を最大に回復でき、より強力で長期に有効な治療法をもたらす可能性がある。これに基づき、我々は、Par−1bの化学的直接阻害剤をスクリーニングして、潜在的治療化合物を同定することを提言する。かかる化合物は、2型糖尿病またはインスリン反応性の低下から生じる任意の臨床状態の処置に有用である。
Par−1bポリペプチドの触媒活性を、診断、予後判断、および治療の目的で決定することは、本発明の1つの側面である。Par−1bポリペプチドの触媒活性を決定し、候補薬剤を、Par−1b触媒活性、例えばキナーゼ活性を低下させるそれらの能力について、試験することができる。化合物がPar−1b触媒活性を低下させるとの決定は、化合物が、2型糖尿病や肥満などのインスリン反応性の低下が関与する疾患を処置する剤として有用である可能性があることを示す。例えば、Par−1bポリペプチドを、ポリペプチドの基質と接触させて、Par−1bのキナーゼ活性をモニタリングおよび決定し、次にPar−1bポリペプチドを候補剤と接触させて、このポリペプチドのキナーゼ活性を基質と接触させて決定できる。かかるアッセイは、細胞ベースのアッセイまたはin vitroアッセイであってよく、細胞またはヒトを含む動物におけるPar−1b触媒活性の阻害剤の、in vivoでの投与の効果をモニタリングするのにも有用である。in vitroアッセイは、例えばポリペプチドに基づくアッセイであることができる。
Par−1bはまた、MARK2(MAP/微小管親和性の調節キナーゼ2);EMK1;およびMGC99619としても知られている。当分野で知られたPar−1bの数種のスプライス変異体があり、それらの各々を、本方法において、Par−1b活性を一般に阻害する化合物および組成物を同定するために、または1もしくは2種以上の特定のPar−1bスプライス変異体の活性のみを阻害するために用いることができる。ヒトPar−1b遺伝子の長い変異体(転写物変異体1)の配列アクセッション番号は、NM_017490である。
本発明はまた部分的に、例えばこれらのポリペプチドの阻害剤をスクリーニングするための、Par−1bポリペプチドの活性を決定するために用いるアッセイに関する。Par−1bポリペプチドを表面に付着させて、次に基質分子に接触させ、Par−1bポリペプチドまたはその断片の触媒活性のレベルをモニタリングし、標準法を用いて定量化することができる。前述のアッセイは限定を意図しない。触媒活性のアッセイは、溶液中の化合物について、当分野で認識された種々の検出方法、および/または当業者に知られている他のキナーゼアッセイ方法を用いて行ってもよく、これらのいくつかは本明細書に以下に記載される。典型的には、これらは当分野に周知のキナーゼアッセイである;ある例示の方法を、以下の実施例に提供する。
本発明はさらに、Par−1b活性を低下させるのに有用な薬剤または剤のためのリード化合物を同定する、効率的な方法を提供する。一般に、スクリーニング法には、基質のリン酸化を低下させる(すなわち、阻害する)化合物のためのアッセイが関与する。かかる方法は、化合物の自動化高スループットスクリーニングに適合させることができる。
薬剤のための広範囲のアッセイが提供されており、それらは標識in vitroキナーゼリン酸化アッセイ、細胞ベースのリン酸化アッセイ、相互作用タンパク質の親和性を決定するアッセイ(例えば免疫沈降法、2ハイブリッドアッセイ)などである。例えば、in vitroキナーゼリン酸化アッセイを用いて、候補薬剤の、基質のリン酸化への影響を、例えばPar−1bまたはその断片などにより、迅速に試験する。
候補薬剤は、例えば、組合せペプチドライブラリ、小分子ライブラリ、または天然産物ライブラリなどに由来するものであってよい。
一般に、本発明のアッセイ法で用いる基質を、単離された分子としてアッセイ混合物に加える。Par−1b用の基質は、タウ、Dv1、Par−3、Cdc25C、MAP2もしくはMAP4タンパク質を含む。Par−1bキナーゼ用の他の基質も、当業者には知られている。アッセイ混合物は、検出可能なリン酸化合物(例えば32Pまたは33P)を含むことができ、これにより、Par−1bによってリン酸化されたタンパク質基質が容易に検出可能である。代替的に、基質に対するPar−1b活性を、他の検出手段、例えば特定のリン酸化ポリペプチドの抗体捕捉、クロマトグラフィ法、および当分野の他の標準法などを用いて測定することができる。
キナーゼ活性を測定するための典型的なアッセイ混合物は、Par−1bキナーゼのタンパク質基質、または基質のリン酸化部位モチーフを有するペプチド、および候補薬剤を含む。一般に、複数のアッセイ混合物を、異なる薬剤濃度で平行して走らせて、種々の濃度に対して異なる反応を得る。一般にこれらの濃度の1つが、陰性対照として、すなわち剤のゼロ濃度またはアッセイ検出限界より下の濃度として作用する。
候補剤は、多数の化学クラスを包含するが、典型的にはこれらは有機化合物である。好ましくは、候補薬剤は小有機化合物、すなわち、50より大で約2500未満の分子量を有するものである。候補剤は、ポリペプチドとの構造的相互反応に必要な化学官能基(例えばキナーゼ部位)を含み、典型的には、少なくともアミン、カルボニル、ヒドロキシルまたはカルボキシル基を含み、好ましくは少なくとも2つの化学官能基、およびさらに好ましくは少なくとも3つの化学官能基を含む。候補剤は、1または2以上の上記で同定した官能基により置換されている、環式炭素もしくは複素環構造、および/または芳香族もしくはポリ芳香族構造を含むことができる。候補剤はまた生体分子、例えばペプチド、単糖類、脂肪酸、ステロール、イソプレノイド、プリン、ピリミジン、上記のものの誘導体または構造類似体、またはそれらの込み合わせなどであってよい。剤が核酸(すなわち、アプタマー)の場合、剤は典型的にはDNAまたはRNA分子であり、ただし、非天然の結合またはサブユニットを有する修飾核酸もまた意図される。
Par−1b阻害剤はまた、構造に基づく合理的な方法を用いて、例えばPCT/US98/10876およびこれに記載の参照文献に記載されている方法などにより、設計することもできる。
候補剤は、合成または天然化合物のライブラリを含む、広範囲の給源から得る。例えば、広範囲の有機化合物および生体分子のランダムおよび定方向合成のための多数の方法が利用可能であって、当業者に知られており、これらには以下が含まれる:ランダム化オリゴヌクレオチドの発現、ランダムまたは非ランダムペプチドライブラリ、合成有機組合せライブラリ、ランダムペプチドのファージ提示ライブラリなど。代替的に、細菌、真菌、植物および動物抽出物の形態での天然化合物のライブラリが利用可能であり、容易に作製できる。さらに、天然および合成で作製されたライブラリおよび化合物を、従来の化学的、物理的および生化学的手段により容易に修飾可能である。さらに、既知の薬剤を、アクリル化、アルキル化、エステル化、アミド化などの定方向的またランダム化学修飾に供して、剤の構造的類似体を作製してもよい。
種々の他の試薬もまた混合物に含むことができる。これらには、塩、緩衝液、中性タンパク質(例えばアルブミン)、界面活性剤などの試薬であって、最適なタンパク質活性を促進するために用いてよいものを含む。かかる試薬も、反応成分の非特異的または背景的相互作用を低下させることができる。アッセイの効率を改善する他の試薬、例えばヌクレアーゼ阻害剤、抗菌剤なども用いてよい。
上述のアッセイ材料の混合物を、Par−1bがポリペプチドを一定レベル(すなわち、対照レベル)にリン酸化するような条件下で、ただし候補薬剤の存在のもとで、インキュベートする。構成成分の添加の順序、インキュベーション温度、インキュベーション時間、およびアッセイの他のパラメータは、容易に決定することができる。かかる実験には、アッセイパラメータの最適化のみが必要であり、アッセイの基本的な組成は必要ではない。インキュベーション温度は一般に4℃〜40℃の間である。インキュベーション時間は、迅速で高スループットスクリーニングを促進するために最小化するのが好ましく、一般に1秒〜1時間の間である。
インキュベーション後、基質のリン酸化、または基質の結合の有無を、ユーザーが利用可能な任意の従来法により検出する。細胞フリーアッセイについては、分離ステップを用いて、非結合成分から結合成分を分離することができる。分離ステップは、種々の方法で実現してよい。好都合には少なくとも1つの成分を固体基質上で不動化し、これから非結合成分を容易に分離できる。固体基質は、広く種々の材料から広く種々の形態において作製でき、例えばマイクロタイタープレート、マイクロビーズ、計深棒、樹脂粒子などからである。基質は、信号対ノイズ比を最大化するように、第一に背景結合を最小化するように、また分離の容易さおよびコストについて選択するのが好ましい。
分離は、例えば、マイクロタイタープレートのウェルなどのリザーバからビーズまたは計深棒を取り除き、リザーバを空にするかまたは希釈して、ビーズ、粒子、クロマトグラフィ用カラムもしくはフィルタを洗浄溶液または溶媒ですすぐことにより、有効化することができる。分離ステップは、好ましくは、複数回のすすぎまたは洗浄を含む。例えば、固体基質がマイクロタイタープレートである場合、ウェルを数回洗浄溶液で洗浄し、この洗浄溶液は一般に、特定の結合または相互作用に関与しないインキュベーション混合物の成分を含み、例えば、塩、緩衝液、界面活性剤、非特異的タンパク質などである。固体基質が磁気ビーズの場合、ビーズは1または2回以上、洗浄溶液で洗浄してよく、磁石を用いて分離する。
検出は、任意の便利な方法を用いて有効化してよい。例えばリン酸化は、直接または間接的に、例えばリン酸化基質などの検出可能な産物を生成する。他のアッセイにおいて、成分の1つは通常、検出可能な標識を含むか、またはこれに結合している。広範囲の標識を用いることができ、例えば、直接検出を提供するもの(例えば放射活性、ルミネセンス、蛍光、光学または電子密度等)、または間接的検出を提供するもの(FLAG、V5もしくはmycエピトープなどのエピトープタグ、西洋ワサビペルオキシダーゼもしくはルシフェラーゼなどの酵素タグ、転写産物など)である。標識は、基質に、アッセイに用いるタンパク質に、または候補薬剤に、結合してよい。リン酸化基質はまた、IMAP技術(Molecular Devices, Sunnyvale, CA)を用いてアッセイすることができ、これは、金属(MIII)配位錯体の、リン酸基への、高塩濃度における特異的結合および、蛍光極性読取りを用いるものである。
標識の性質および他のアッセイ成分に応じて、種々の方法を用いて標識を検出することができる。例えば、標識は、固体基質に結合しているものを検出するか、または固体基質から分離した後に検出することができる。標識は、光学または電子密度、放射活性放出、非放射性エネルギー伝達などを介して直接検出してもよく、または、抗体複合体、ストレプトアビジン−ビオチン複合体などを用いて間接的に検出してもよい。標識を検出する方法は、当分野に周知である。
したがって、本発明は、基質のリン酸化を増加させる能力を有する組成物を、直接または間接的に同定するための、自動薬剤スクリーニングアッセイを含む。自動化された方法は、試薬溶液を容器の複数の所定の区画に送達し、所定の区画において検出可能な分子の変化を測定することができる装置内で行うのが好ましい。例示の方法は、以下のステップを含む。第1に、1または2以上の区画を有する分割された容器であって、この区画は基質を含有しており、これをPar−1bに暴露した場合に検出可能な変化を示す、前記容器を提供する。Par−1bは、区画の細胞内、溶液内にあるか、または区画内に不動化されていてもよい。次に、1または2以上の所定の区画を、所定位置に整列させ(例えば、自動ピペットの流体出口に揃える)、Par−1bキナーゼ活性を低下させる能力について試験する化合物または化合物の混合物を含有する溶液のアリコートを、所定区画(単数または複数)に、自動ピペットで送達する。基質もまた、化合物と共に、または化合物の添加の後に、加えることができる。最後に、基質が放出する検出可能なシグナルを、所定の時間、好ましくは細胞含有区画を検出器と揃えることにより、測定する。好ましくは、シグナルを、化合物を区画に加える前にも測定して、例えば背景および/またはベースライン(対照)値を確立する。競合アッセイについては、化合物を、基質もしくは阻害剤をPar−1bポリペプチド含有区画に加えるのと同時に、またはその後に、加えることができる。当業者は容易に、特定のアッセイ用にアッセイ成分を加える、適切な順序を決定可能である。
反応成分添加後の適切な時点で、プレートを必要に応じて移動させて、アッセイウェルをシグナル測定用に配置する。シグナルの変化は、試験化合物添加後の最初の数秒間に始まる可能性があるため、アッセイウェルをシグナル検出器とできるだけ早く揃えることが望ましく、約2秒以下であるのが望ましい。本発明の好ましい態様においては、装置がウェルの底を通して検出するよう構成されており、化合物をウェルの上から添加する場合には、プレートを試薬添加用に動かす必要がないため、読取りは実質的に連続して行うことができる。ウェルおよび検出装置は、シグナル変化の測定と記録に適切な所定の時間、整列されたまま留められていなければならない。
本発明の装置は、所定の第1ウェル(またはウェルの行または列)でアッセイのステップを開始して、所定の経路でウェル番号nまで、順番にプレートの行を渡り列を下って進行するように、プログラム可能である。同じ化合物で処理される複製ウェルからのデータを収集して記録し(例えばコンピュータのメモリ内に保存し)、シグナルを計算するのが好ましい。
迅速に化合物を加えて、迅速に反応を読み取るために、検出器は、自動ピペッターを取り付け、また検出器と自動ピペッターの両方の正確なコンピュータ制御を実現するためのソフトウェアプログラムを開発することにより、改良することができる。蛍光測定器および自動ピペッターの組合せを統合することにより、またマイクロコンピュータを用いて検出器および自動ピペッターへのコマンドを制御することにより、試薬添加と検出器読取りの間の遅延時間を、大幅に減少することができる。さらに、手動による試薬添加と比べて、より高い再現性および高い信号対ノイズ比の両方を実現でき、これは、コンピュータが手順を正確に何度でも繰り返すからである。さらにこの配置は、複数のアッセイを同時に、オペレータの介入なしで行うことを可能とする。このように、自動的な試薬の送達と続く複数シグナルの測定により、アッセイの信頼性と1日に実行可能なアッセイの数が、有利に増加される。
同様のアッセイを用いて、Par−1b活性を増加させる化合物を同定でき、これは、対照として、または疾患の動物モデルの作製に有用であり得る。
本明細書に記載の方法により同定される、Par−1bポリペプチド活性(例えばキナーゼ活性)の阻害剤は、Par−1bポリペプチド活性の増加または過剰による疾患または状態を処置するのに有用であり、これには、インスリン反応性の損失(またはその減少)を特徴とする疾患(例えば2型糖尿病)および肥満を含む。かかる状態の処置のために、Par−1bポリペプチド活性阻害剤の有効量を、対象に投与する。
本明細書において、「対照」とは、所定の値を意味することができ、これは種々の形態をとることができる。これは、単一のカットオフ値、例えば中央値または平均値であってよい。これは、比較群に基いて確立することができ、正常量の循環インスリンを有する群と異常量の循環インスリンを有する群などである。他の比較群は、特定の疾患、状態または症状を有する群と、疾患、状態または症状を有さない群であり、例えば、2型糖尿病と診断された個人と、2型糖尿病のない個人である。比較群の別の例は、状態の家族歴を有する群と、かかる家族歴を有さない群である。所定値は、例えば、試験集団を等分(または非等分)に分けて配置することができ、例えば低リスク群、中リスク群、および高リスク群、または4分割、5分割にすることができる。
所定値は当然、選択された特定の集団に依存する。例えば、明らかに健康な集団は、Par−1b活性の増加に関連する状態を有することが知られている集団、またはインスリン反応性の低下を特徴とする疾患を有することが知られている集団とは、異なる「正常」範囲を有するであろう。したがって、選択される所定値は、個人が属するカテゴリーを考慮することができる。適切な範囲およびカテゴリーは、当業者により通常の実験の範囲内で、選択可能である。異常とは、選択された対照と比較して、統計的に有意な差を意味する。典型的には、対照は、適切な年齢範囲の、明確に健康で正常な個人に基づく。
いくつかの態様において、対照試料は、Par−1b活性に関連する疾患、インスリン反応性の低下を特徴とする疾患または肥満を有さない、細胞、組織、または対象からのものである。他の態様において、対照試料は、候補剤により処置されない試料である。例えば、候補剤の効果は、Par−1bポリペプチドの触媒活性(例えばキナーゼ活性)を、Par−1bポリペプチドを剤と接触させる前に測定し、次にPar−1bポリペプチドを剤と接触させた後に再度測定することにより、決定することができ、この場合、最初に測定された触媒活性または結合のレベルが、接触後の触媒活性または結合のレベルを比較するための対照レベルとして機能する。かかるアッセイにおいて、Par−1bポリペプチドの給源は、インスリン反応性の低下を特徴とする疾患(例えば2型糖尿病)を有さないことが知られた対象からの生体試料であるか、またはインスリン反応性の低下を特徴とする既知の疾患を有する対象からの細胞または組織からの試料であり、各々の場合、触媒活性の接触前測定は、触媒活性の接触後測定に対する対照となり得る。
対象の生検組織からの生体試料を得るための方法の例は、吸引法、マスの巨視的配分(gross apportioning of mass)、顕微解剖、レーザーベースの顕微解剖、または当分野で知られている他の細胞分離法を含む。液体生体試料は、当分野に周知の標準法を用いて対象から収集される。
組織生検材料における細胞種類の多様性のために、および用いる診断方法の感受性の多様性のために、分析に必要な試料のサイズは、1、10、50、100、200、300、500、1000、5000、10,000、〜50,000、またはそれ以上の細胞である。適切な試料のサイズは、細胞組成および生検の条件に基づき決定することができ、本発明において用いる、この測定と続く試料の断片(例えばポリペプチド、核酸)の単離のための標準の調製ステップは、当業者に周知である。その例として、限定を意図するものではないが、いくつかの場合において、生検からの試料は増幅無しでもRNA発現の評価に十分であるが、しかし他の場合においては、小さな生検領域内での好適な細胞数の不足は、RNA変換および/または増幅法または核酸分子の解像度を増強するための他の方法の使用を必要とする場合もある。限定された生検材料の使用を可能とするかかる方法は当業者に周知であり、これには、限定することなく、直接RNA増幅、RNAからcDNAへの逆転写、リアルタイムRT−PCR、cDNAの増幅、または放射標識核酸の産生を含む。
Par−1b活性を低下させる任意の方法が、前述のインスリン反応性の低下を特徴とする疾患(例えば2型糖尿病)の処置において有用である。Par−1b活性は、酵素活性またはタンパク質発現の薬理学的阻害剤により低下可能である。好ましい阻害剤は、Par−1bタンパク質に直接結合するものである。
Par−1bの発現を低下させる剤(例えば、内因性遺伝子の発現を減少させることにより)もまた、これらの目的に用いることができる。かかる剤は、アンチセンス核酸分子およびSiRNAまたはRNAi分子を含む。本発明にしたがって用いることのできる既知のPar−1b阻害剤は、siRNA配列AAG ACU CAA CUG AAC UCC UCC(配列番号1)を含み、これらはPar−1bのコードヌクレオチド256〜276(参考文献22参照)、またはTang et al. PNAS. 2006, 103:2087-92において用いられる配列に対応する。
前述の組成物および方法の態様の1セットは、RNA干渉(RNAiまたはsiRNA)を介して遺伝子の発現を減少させる、アンチセンス分子または核酸分子の使用を含む。本発明の方法におけるアンチセンス、RNAiまたはsiRNAの使用の1例は、それらの、1または2以上のセラミド生合成経路酵素の発現のレベルを低下させるための使用である。この目的のために用いるアンチセンスオリゴヌクレオチド、RNAiまたはsiRNA核酸分子は、「天然の」デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、またはこれらの任意の組合せから構成されてよい。すなわち、1つの天然のヌクレオチドの5’末端と、他の天然のヌクレオチドの3’末端を、天然の系におけるようにホスホジエステルヌクレオシド間結合を介して、共有結合することができる。これらのオリゴヌクレオチドは、当分野で認識された方法により調製することができ、これは、手動により、または自動合成装置により、行うことができる。これらはまた、ベクターにより組換え的に作製することもできる。
本発明のいくつかの態様において、アンチセンスまたはsiRNAオリゴヌクレオチドはまた、「改変」オリゴヌクレオチドを含んでよい。すなわち、オリゴヌクレオチドは多数の方法により改変でき、改変はこれらがその標的にハイブリダイズすることを妨害しないが、しかしその安定性または標的化を増強し、またはその治療的有効性を別の方法で強化する。
本明細書で用いる用語「改変オリゴヌクレオチド」とは、オリゴヌクレオチドであって、ここで(1)少なくとも2つのそのヌクレオチドが、合成ヌクレオシド間結合(すなわち、1つのヌクレオチドの5’末端と他のヌクレオチドの3’末端の間の、ホスホジエステル結合以外の結合)を介して共有結合されているか、および/または(2)通常は核酸と関連しない化学基が、オリゴヌクレオチドに共有結合している、前記オリゴヌクレオチドを言う。好ましい合成ヌクレオシド間結合は、ホスホロチオエート、アルキルホスホネート、ホスホロジチオエート、リン酸エステル、アルキルホスホノチオエート、ホスホロアミデート、カルバミン酸塩、炭酸塩、リン酸トリエステル、アセトアミド、カルボキシメチルエステルおよびペプチドである。
用語「改変オリゴヌクレオチド」はまた、共有結合的に修飾された塩基および/または糖を有するオリゴヌクレオチドも包含する。例えば、改変オリゴヌクレオチドは、3’位におけるヒドロキシル基および5’位におけるリン酸基以外の低分子量有機基に共有結合している糖骨格を有する、オリゴヌクレオチドを含む。したがって、改変オリゴヌクレオチドは、2’−O−アルキル化リボース基を含んでよい。さらに、改変オリゴヌクレオチドは、リボースの代わりにアラビノースなどの糖を含んでよい。本発明はしたがって、生理学的条件下において、本発明のタンパク質をコードする核酸分子に相補的であり、これにハイブリダイズすることができる改変アンチセンス分子を、薬学的に許容し得る担体と共に含む医薬製剤を意図する。
RNA干渉または「RNAi」は、二本鎖RNA(dsRNA)を、遺伝子発現をブロックするために用いることを含む。(Sui, G, et al, Proc Natl. Acad. Sci U.S.A. 99:5515-5520,2002を参照)。RNAi戦略を本発明の態様において適用する方法は、当業者に理解されるであろう。
低分子干渉RNA(siRNA)分子を用いることによりPar−1bの発現を低下させる方法を用いてもよい。1つの側面において、細胞をsiRNA分子に接触させて、1または2以上の前述の遺伝子の発現を低減させるRNA干渉(RNAi)を作製する。siRNA分子は、関連するポリペプチド(例えば、非翻訳および翻訳領域を含むRNA転写物)をコードする核酸に対するものである。ウェスタンブロット法などの周知の方法を用いて、タンパク質発現のレベルを決定でき、ノーザンブロット法またはRT−PCRを用いて、標的遺伝子のmRNA転写物のレベルを決定することができる。
本明細書において、「siRNA分子」とは、センスおよびアンチセンス鎖からなる二本鎖RNA分子(dsRNA)である。siRNA分子のアンチセンス鎖は、センス鎖に相補的である(Tuschl, T. et al., 1999, Genes & Dev., 13:3191-3197;Elbashir, S.M. et al., 2001, EMBO J., 20:6877-6888;本明細書に参照として組み込まれる)。1つの態様において、アンチセンス鎖の3’末端における最後のヌクレオチドは、任意のヌクレオチドであってよく、標的遺伝子の領域に相補的である必要はない。siRNA分子は好ましくは19〜23ヌクレオチド長であり、ヘアピン構造を形成していてもよい。1つの好ましい態様において、siRNA分子は、2つのヌクレオチド3’オーバーハングをセンス鎖に含む。第2の好ましい態様において、2つのヌクレオチドオーバーハングは、チミジン−チミジン(TT)である。siRNA分子は、標的遺伝子の少なくとも一部に対応する。1つの態様において、siRNA分子は、開始コドンの50〜100ヌクレオチド下流から始まるcDNA標的遺伝子から選択される領域に対応する。好ましい態様において、siRNA分子の第1ヌクレオチドはプリンである。
siRNA分子は、プラスミドベースであることができる。好ましい方法において、前述の遺伝子の1つの配列をコードするポリペプチドを、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)の周知の技法を用いて増幅する。配列をコードするポリペプチド全体の使用は必要ではない;当分野でよく知られているように、配列をコードするポリペプチドの一部が、RNA干渉には十分である。PCR断片をベクターに、当業者に周知の決められた技法を用いて挿入する。前述の組合せを、細胞に導入した単一ベクターまたは複数ベクターから発現させることができる。
本発明の1つの側面において、本発明の任意のヌクレオチドコード配列を含む哺乳類ベクターが提供される。哺乳類ベクターは、限定はしないが、pSUPER RNAiベクターを含む((Brummelkamp, T.R. et al., 2002, Science, 296:550-553;本明細書に参照として組み込まれる)。1つの態様において、ヌクレオチドコード配列を、哺乳類ベクターに、制限部位を用いて挿入することができ、これによりステムループ構造を作製する。第2の態様において、哺乳類ベクターは、ポリメラーゼIII H1−RNA遺伝子プロモータを含んでよい。ポリメラーゼIII H1−RNAプロモータは、ポリアデノシン尾部を欠いたRNA転写物を作製し、5つのチミジン(T5)の列からなる、よく定義された転写開始および終止シグナルを有する。終止部位での転写物の切断は、第2ウリジンの後に生じ、2つの3’オーバーハングTまたはUヌクレオチドを含有する合成siRNAの末端に似た転写物を産生する。siRNA分子のアンチセンス鎖は、標的遺伝子のmRNAの対応する領域にハイブリダイズする。
哺乳類細胞におけるmRNA発現のための好ましい系は、Brummelkamp et al. (2002, Science, 296:550-553)に記載されているような、pSUPER RNAi系などである。他の例としては、限定はしないが、pSUPER.neo、pSUPER.neo+gfp、pSUPER.puro、BLOCK−iT T7−TOPOリンカー、pcDNA1.2/V5−GW/lacZ、pENTR/U6、pLenti6−GW/U6laminshrna、およびpLenti6/BLOCK−iT−DESTを含む。これらのベクターはInvitrogenなどの供給業者から入手可能であり、また当業者はこれを得ることができ、使うことができる。
インスリン反応性の低下から生じる疾患の処置には、限定はしないが、食餌療法および薬物療法を含んでよい。いくつかの態様において、処置は、Par−1b活性を低下させる薬剤の投与を含んでよい。Par−1b活性の阻害剤を、かかる疾患の処置用に知られている他の薬剤と組み合わせて投与することができる。例えば、2型糖尿病の処置において、インスリン増感剤、インスリン分泌促進剤、インスリン等の他の治療薬を、Par−1b活性または発現を低下させる治療薬と組み合わせて(同時にまたは順番に)投与することができる。肥満の処置のために、肥満手術を、本発明の化合物または組成物と組み合わせて用いることができる。同様に、他の肥満治療薬、例えばシブトラミン(Meridia;Abbott Laboratories)およびオーリスタット(Xenical;Roche)などを、Par−1b活性または発現を低下させる治療薬と組み合わせて(同時にまたは順番に)投与することができる。
本明細書において、対象は好ましくはヒト、非ヒト霊長類、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、またはげっ歯類である。全ての態様において、ヒト対象が好ましい。いくつかの態様において、対象は、異常に増加したPar−1b活性(健康な個人と比較して)と関連する疾患であって、インスリン反応性の低下をもたらすか、またはこれから生じる前記疾患、例えばII型糖尿病を有することが疑われるものである。
異常に増加したPar−1b活性に関連する疾患、インスリン反応性の低下を特徴とする疾患、または肥満を有するか、またはこれを有することが疑われる対象を同定するための方法は、以下を含むがこれに限定されない:健康診断、対象の病歴の解析、対象の家族歴の解析、血液検査、目視による検査、平均体重評価、および/または体重評価。インスリン反応性の低下を特徴とする疾患を有するか、またはこれを有することが疑われる対象を同定するための診断方法は、医学分野の当業者に周知であるが、Par−1b活性の増加に必ずしも関連する必要はない。
本明細書において、生体試料は組織、細胞、または体液(例えば血液またはリンパ節液)を含むが、これには限定しない。液体試料は、細胞および/または液体を含んでよい。組織および細胞は、対象から得るか、または培養物中で増殖させてもよい(例えば、細胞株から)。本発明のいくつかの態様において、生体試料は対照試料である。
Par−1bポリペプチドとして本明細書で同定されたアミノ酸配列、およびそれをコードするヌクレオチド配列は、当業者に知られたGenBankなどのデータベースに寄託された配列である。これらの既知のPar−1b配列の、医薬スクリーニングアッセイ、薬剤の決定、および例えば2型糖尿病などのインスリン反応性の低下から生じる疾患に対する診断アッセイにおける、本明細書に記載されたような使用は、新規である。Par−1b核酸配列およびポリペプチド配列の相同体、対立遺伝子、オルソログおよび他の変異体もまた、必要に応じて、当業者に知られているように、用いることができる。一般に、相同体、対立遺伝子、および他の変異体は、Par−1b核酸およびポリペプチドの配列に対して、それぞれ一般には少なくとも90%のヌクレオチド同一性を、および/または少なくとも95%のアミノ酸同一性を有し、いくつかの場合においては、少なくとも95%のヌクレオチド同一性を、および/または少なくとも97%のアミノ酸同一性を有し、および他の場合においては、少なくとも97%のヌクレオチド同一性を、および/または少なくとも99%のアミノ酸同一性を有する。相同性は、NCBI(Bethesda, Maryland)により開発された種々の公的に利用可能なソフトウェアツールを用いて計算でき、これは、インターネットを通して、または種々の市場で入手可能なソフトウェアパッケージを用いて入手することができる。例示のツールとしては、国立衛生研究所の全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)のウェブサイトから入手可能なBLASTシステムを含む。
インスリン反応性の低下が関与する生理学的障害に関連するPar−1bポリペプチドの、本明細書による同定はまた、当業者に、Par−1bポリペプチドの発現を特徴とする疾患、および好ましくはPar−1bポリペプチドの機能的活性の変化を特徴とする疾患を診断することを可能とする。
したがって、本発明はまた、対象におけるPar−1b活性の増加または過剰に関連する疾患の発症、進行、または後退を、例えば、対象から順次試料を得ること、かかる試料をPar−1b核酸分子の発現レベル、Par−1bポリペプチド分子の発現レベル、および/またはPar−1bポリペプチドの活性レベル(例えば、キナーゼ活性)についてアッセイすることによりモニタリングする方法も含む。対象は、Par−1b活性の増加または過剰に関連する疾患を有することが疑われるものであってよく、またはかかる疾患を有さないと考えられるものであってよく、後者の場合は、試料の発現または活性レベルは、続く試料との比較用の対照として機能することができる。
状態の発症は、対象における状態に関連する変化の開始である。かかる変化は、生理学的症状により実証されてもよく、または臨床的には無症状であってもよい。例えば、Par−1b活性の増加または過剰に関連する疾患の発症に続いて、対象において生理学的変化が生じる期間があり、この間、臨床的症状は明らかではないこともある。状態の進行が発症に続き、これは、状態の生理学的要素の進行であり、これは、臨床的症状の増大を特徴としてもしなくてもよい。発症および進行は、両者ともに細胞または対象における疾患の特徴の増加を示す点において類似であり(例えば、Par−1b分子の発現または活性)、発症はこの疾患の開始を表わし、進行は既に存在する状態の悪化を表わす。発症および進行とは対照的に、状態の後退は、状態の生理学的特徴における低減であり、おそらく、症状における低減と平行しており、処置から生じるか、または状態における自然の逆転である場合もある。
Par−1b活性の増加または過剰に関連する疾患のマーカーは、Par−1bポリペプチドの触媒活性のレベルまたは量、Par−1b基質の特定のリン酸化のレベルまたは量、またはPar−1b核酸またはポリペプチドの発現レベルである。
本発明はまた、Par−1bポリペプチドまたはかかるポリペプチドの基質に結合する、ポリペプチドなどの剤の使用も含む。かかる結合剤は、例えば、Par−1bポリペプチドまたはその基質の有無を検出するためのスクリーニングアッセイにおいて、および、Par−1b、その基質またはPar−1bポリペプチドとそれらの基質の複合体を単離する精製プロトコルにおいて、用いることができる。
したがって、本発明は、ペプチド結合剤であってよく、例えば、Par−1bポリペプチドまたはその基質に選択的に結合する能力を有する抗体または抗体断片であってよい。抗体は、従来方法にしたがって調製されるポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を含む。本明細書において、Par−1b抗体は、Par−1bポリペプチドに特異的に結合する抗体である。
重要なのは、当分野でよく知られているように、抗体分子の小さな部分であるパラトープのみが、抗体のそのエピトープへの結合に関与することである(一般に、Clark, W.R. (1986) The Experimental Foundations of Modern Immunology Wiley & Sons, Inc., New York;Roitt, I. (1991) Essential Immunology, 7th Ed., Blackwell Scientific Publications, Oxfordを参照)。例えばpFc’およびFc領域は相補的カスケードのエフェクターであるが、抗原結合には関与しない。pFc’領域が酵素的に切断された抗体、またはpFc’領域なしで作製された抗体は、F(ab’)断片と呼ばれるが、無傷の抗体分子の両方の抗原結合部位を保持している。同様に、Fc領域が酵素的に切断された抗体、またはFc領域なしで作製された抗体は、Fab断片と呼ばれるが、無傷の抗体分子の1つの抗原結合部位を保持している。さらに、Fab断片は、共有結合抗体軽鎖と、Fdと呼ばれる抗体重鎖の一部からなる。Fd断片は、抗体特異性の主要な決定基であり(1つのFd断片は、抗体特異性を変化させることなく、10個までの異なる軽鎖と結合することができる)、およびFd断片は単離されてエピトープ結合能力を保持している。
抗体の抗原結合部分内には、当分野で知られているように、抗原のエピトープと直接相互作用する相補的決定領域(CDR)および、パラトープの三次構造を維持するフレームワーク領域(FR)がある(一般的に、Clark, 1986; Roitt, 1991参照)。Fd断片の重鎖およびIgG免疫グロブリンの軽鎖の両方において、4つのフレームワーク領域(FR1〜FR4)があり、これらはそれぞれ、3つの相補的決定領域(CDR1〜CDR3)により分離されている。CDR、特にCDR3領域は、およびより特定的には重鎖CDR3は、抗体特異性に大きく関与している。
当分野において現在確立されているように、哺乳類抗体の非CDR領域を、同種または異種の抗体の類似の領域で置き換え、同時に元の抗体のエピトープ特異性を保持することができる。これは「ヒト化」抗体の開発および使用において最も明白に示され、ヒト化抗体においては、非ヒトCDRをヒトFRおよび/またはFc/pFc’領域に共有結合して、機能抗体が作製される。例えば、米国特許4,816,567、5,225,539、5,585,089、5,693,762および5,859,205を参照のこと。
完全なヒトモノクローナル抗体もまた、ヒト免疫グロブリン重鎖および軽鎖の座の大部分について遺伝子導入されたマウスを免疫化することにより作製できる。これらマウス(例えば、XenoMouse (Abgenix)、HuMAbマウス(Medarex/GenPharm))の免疫化に続き、モノクローナル抗体を、標準のハイブリドーマ技術にしたがって調製可能である。これらのモノクローナル抗体は、ヒト免疫グロブリンアミノ酸配列を有し、したがってヒトに投与された場合に、ヒト抗マウス抗体(HAMA)反応を引き起こさない。
したがって、当業者に明らかであるように、本発明はまた、以下を提供する:F(ab’)、Fab、FvおよびFd断片;Fcおよび/またはFRおよび/またはCDR1および/またはCDR2および/または軽鎖CDR3領域を、相同なヒトまたは非ヒト配列で置き換えた、キメラ抗体;FRおよび/またはCDR1および/またはCDR2および/または軽鎖CDR3領域を、相同なヒトまたは非ヒト配列で置き換えた、キメラF(ab’)断片抗体;FRおよび/またはCDR1および/またはCDR2および/または軽鎖CDR3領域を、相同なヒトまたは非ヒト配列で置き換えた、キメラFab断片抗体;およびFRおよび/またはCDR1および/またはCDR2領域を、相同なヒトまたは非ヒト配列で置き換えた、キメラFd断片抗体。本発明はまた、いわゆる単鎖抗体も含む。
したがって、本発明は、多くのサイズおよび種類のポリペプチドであって、特異的にPar−1bポリペプチド、その基質ならびにPar−1bポリペプチドおよびその基質両方の複合体に結合するものを含む。これらのポリペプチドは、抗体技術以外の給源に由来してもよい。例えば、かかるポリペプチド結合剤は、溶液中に、不動化形態で、またはファージ提示ライブラリとして容易に調製できる、変性ペプチドライブラリにより提供可能である。組合せライブラリもまた、1または2以上のアミノ酸を含有するペプチドから合成可能である。ライブラリはさらに、ペプチドおよび非ペプチド合成部分から合成可能である。
ファージ提示は、本発明により有用な結合ペプチドの同定に特に有効である。簡潔に述べると、ファージライブラリを調製し(例えばm13、fd、またはλファージを用いて)、従来の手順を用いて、4〜約80個のアミノ酸残基のインサートを提示する。インサートは、例えば、完全な変性またはバイアスアレイを提示することができる。次に、Par−1bポリペプチドに結合する、ファージを有するインサートを選択することができる。このプロセスを、Par−1bポリペプチドに結合するファージの再選択の数サイクルを通して、繰り返すことができる。繰り返しのラウンドにより、特定配列を有するファージの富化がもたらされる。DNA配列解析を行って、発現されたポリペプチドの配列を同定することができる。Par−1bポリペプチドに結合する配列の、最小の直線部分を決定することができる。最小直線部分の一部または全てに、その上流または下流にある1または2以上の追加の変性残基を含有するインサートを含むバイアスライブラリを用いて、この手順を繰り返すことができる。酵母の2ハイブリッドスクリーニング法を用いて、Par−1bポリペプチドに結合するポリペプチドを同定してもよい。
本発明はまた、部分的に、異常に増加したPar−1b活性と関連する疾患の処置の方法に関し、この疾患は、例えば2型糖尿病などのインスリン反応性の低下および肥満を含む。薬物療法の「有効量」とは、Par−1b活性を低下させるか、あるいは、それのみでかまたは他の用量と共に所望の反応を生成する、例えば2型糖尿病、またはインスリン反応性の低下に関連する他の疾患、または肥満の症状を軽減する、剤の量である。
特定の疾患または状態を処置する場合、望ましい反応は、該疾患または状態の進行の抑制である。これには、疾患の進行を一時的に遅くすることのみを含み、ただしより好ましくは、疾患の進行を永久に停止することを含む。これは、任意の特定の疾患について、当業者に知られている日常の診断法によりモニタリングすることができる。疾患または状態の処置に対する所望の反応はまた、疾患または状態の発症を遅延させるか、またはこれを防ぐこと、または疾患の生理学的効果を逆転させることであり得る。
かかる量は、当然ながら、処置する特定の状態、状態の重篤度、個々の患者のパラメータであって年齢、健康状態、サイズおよび体重等、処置の期間、併用される治療の特質(存在する場合)、投与の特定の経路などに依存し、これらの因子は医療関係者の知識および専門技術の範囲内である。これらの因子は当業者に周知であり、日常的な実験内で対処することができる。一般に、Par−1b活性を低下させる剤の最大用量(それのみで、または他の治療剤と組み合わせて)を用いるのが好ましく、健全な医学的判断による最大安全用量である。しかし当業者は、患者が医学的理由、精神的理由または実質的に任意の他の理由により、より低い用量または耐容用量を主張してよいことを理解する。
前述の方法で用いる医薬組成物は、好ましくは無菌であり、所望の反応を生成するためにPar−1b活性を低下させる剤の有効量を、患者への投与の好適な単位重量または容量内に含有する。
患者に投与してPar−1b活性を低下させる剤の用量は、異なるパラメータに応じて選択することができ、特に、用いる投与の方法および患者の状態に応じて選択できる。他の要因としては、処置の所望の期間を含む。対象における応答が、適用された最初の用量では不十分な場合には、より高い用量(または、より局所的な異なる送達経路による、より有効な高い用量)を、患者の耐容性が許す範囲で用いてもよい。
種々の投与方法が当業者に知られており、これらは、Par−1b活性を低下させる剤を、所望の組織、細胞または体液に効果的に送達する。投与は、局所的、静脈内、経口、腔内、髄腔内、滑液嚢内、口腔内、舌下、鼻腔内、経皮、硝子体内、皮下、筋肉内、および皮内投与を含む。本発明は、本明細書に記載の特定の投与方法に限定されない。当分野の標準の参考文献(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th edition, 1990)は、投与方法および医薬担体中の種々の医薬調製物および製剤を送達するための処方を提供する。Par−1b活性を低下させる剤の投与に有用な他のプロトコルは、当業者に知られており、そこでは、用量、投与のスケジュール、投与部位、投与方法(例えば器官内)などは、本明細書に示されているものと異なる。
ヒト以外の哺乳類への、Par−1b活性を低下させる剤の投与、例えば、試験目的または獣医学の治療目的については、上述と実質的に同じ条件下で行う。当業者には、本発明は、Par−1b活性を低下させる剤により処置できる、ヒトおよび動物の疾患の両方に適用可能であることが理解される。したがって本発明は、畜産および獣医学およびヒトの治療において用いることを意図する。
一般に、Par−1b活性を低下させる剤の治療有効量は、典型的には、約0.01ng/kg〜約1000μg/kg、好ましくは約0.1ng/kg〜約200μg/kg、および最も好ましくは約0.2ng/kg〜約20μg/kgの範囲で、毎日1または2以上の用量の投与を、1日または2日以上続ける。これより少ないかまたは多い量も、治療的に有効であることが見出され可能性があり、本発明により有用である。疾患の処置のために、Par−1b活性を低下させる剤の用量は、Par−1b活性を低下させる剤の0.2mg〜5000mgの範囲の用量で製剤化し、投与されるのが好ましい。より好ましくは、有効量は、当分野の任意の標準法にしたがって、Par−1b活性を上昇させる剤の0.5mg〜500mgの範囲である。Par−1b活性を低下させる組成物の剤のヒト以外の哺乳類への、例えば試験目的または獣医学の治療目的での投与は、上述と実質的に同じ条件下で行う。
本発明の医薬製剤は、それのみで、またはPar−1b活性の変化に関連する疾患のための、例えば2型糖尿病またはインスリン反応性の低下(すなわち、これの低下または完全な消滅)、および肥満のための、標準の1または2以上の処置と組み合わせて投与してよい。例えば、本発明の薬剤による2型糖尿病の処置は、当分野に知られ実施されている糖尿病の処置と平行して行ってよい。例えば、かかる処置は、メトホルミン、ピオグリタゾン、および/またはロシグリタゾンの投与を含むが、これに限定しない。2型糖尿病に対する他の既知の処置は、インスリン放出を増加する薬剤を含み、これには、スルホニル尿素、ナテグリニドおよびレパグリニドを含んでよいが、これに限定しない。いくつかの処置法において、スルホニル尿素は、グリベンクラミド(グリブリド)、グリクラジドおよびグリメピリドを含むが、これに限定しない。本発明のいくつかの態様において、インスリンを、本発明の処置法と組み合わせて投与してもよい。
投与された場合、本発明の医薬製剤は、薬学的に許容し得る量で、薬学的に許容し得る組成物において適用する。用語「薬学的に許容し得る」とは、活性成分の生物学的活性の有効性を妨害しない非毒性物質を意味する。かかる製剤は、通常、塩類、緩衝液、保存剤、適合性の担体、および任意に他の治療剤を含む。医薬において用いる場合、塩類は薬学的に許容し得るものであるべきで、ただし非薬学的に許容し得る塩類も、これら薬学的に許容し得る塩類を調製するために便利に用いてよく、本発明の範囲から除外されない。かかる薬理学的および薬学的に許容し得る塩類としては、以下の酸から調製されるものを含むが、これに限定されない:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、マレイン酸、酢酸、サリチル酸、クエン酸、ギ酸、マロン酸、コハク酸など。また、薬学的に許容し得る塩は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩として、例えばナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩として調製してもよい。組成物の好ましい成分は、本発明のPar−1b活性を低下させる剤の説明と関連して上述されている。
Par−1b活性を低下させる剤は、必要に応じて、薬学的に許容し得る担体と組み合わせてもよい。本明細書で用いる用語「薬学的に許容し得る担体」とは、ヒトへの投与に好適な、1または2以上の適合性の固体または液体増量剤、希釈剤または封入物質を意味する。用語「担体」とは、有機または無機の成分であって、天然または合成の、活性成分と組み合わされて適用を促進するものを指す。医薬組成物の成分はまた、所望の薬学的有効性を実質的に損なう相互作用がないような様式において、Par−1b活性を低下させる剤と、およびお互いに、共に混ぜ合わされることができる。
医薬組成物は、上述のように好適な緩衝剤を含有してよく、以下を含む:酢酸塩、リン酸塩、クエン酸塩、グリシン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、水酸化物(および他の塩基)および前述の化合物の薬学的に許容し得る塩類。
医薬組成物はまた、任意に、好適な保存剤、例えば塩化ベンズアルコニウム;クロロブタノール;パラベンおよびチメロサールなどを含んでもよい。
医薬組成物は、単一用量形態において便利に提供されてよく、薬学の分野で周知の任意の方法により調製されてよい。全ての方法は、活性成分を、1または2以上の補助的成分を構成する担体と関連させるステップを含む。一般に組成物は、活性化合物を液体担体、微細に分割された固体担体、またはこれらの両方と均一かつ緊密に関連させ、次に必要に応じて製品に形成することにより、製造される。
経口投与に好適な組成物は、分割された単位、例えば、各々が活性化合物の所定量を含有するカプセル、錠剤、ロゼンジなどとして提供してよい。他の組成物としては、水性液体または非水性液体中の懸濁液、例えばシロップ、エリキシル剤または乳濁液を含む。
非経口投与に好適な組成物は、Par−1b活性を低下させる剤を便利に含有する。この製剤は、既知の方法により、好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて製剤化されてよい。無菌の注射製剤も、非毒性の非経口的に許容し得る希釈剤または溶媒などにおける、無菌の注射溶液または懸濁液であってよく、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液とされる。用いることのできる許容し得るビヒクルおよび溶媒は、水、リンガー溶液、および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の固定油は、溶媒または懸濁媒体として便利に用いられる。この目的に対して、任意の無刺激性固定油を用いてよく、合成のモノ−またはジ−グリセリドを含む。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を注射物の調製に用いてもよい。経口、皮下、静脈内、筋肉内等の投与に好適な担体処方は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, PAに見出すことができる。
長期の持続性放出移植片もまた、薬剤組成物の投与に用いてよい。本明細書において「長期」放出とは、移植片が治療レベルの活性成分を少なくとも30日間、好ましくは60日間送達するよう、構成および配置されていることを意味する。長期の持続性放出移植片は当業者に周知であり、上記の放出システムのいくつかを含む。かかる移植片は、Par−1b活性を特徴とする状態の処置において、該移植片をかかる活性に影響を受ける部分の近くに配置し、それにより本発明の化合物の局所的な高用量を有効にすることにより、特に有用であり得る。
本発明はまた、試験化合物がPar−1bポリペプチド活性を低下させるかどうかを決定するための、Par−1bポリペプチドの活性レベル(例えばキナーゼ活性)を測定するためのキットを含む。本発明のかかるキットの1例は、本発明のPar−1bポリペプチドの活性レベルを、キナーゼアッセイを用いて決定するのに必要な成分を提供するキットである。前記成分は、適切な基質分子および必要な補足因子および他の成分(例えば緩衝液、放射活性分子)を含むことができる。
本発明のキットの他の例は、本発明のPar−1b核酸分子の発現レベルを決定するのに必要な成分を提供するキットである。かかる成分は、Par−1b核酸分子の増幅に有用なプライマー、および/またはPCR増幅のための他の化学物質を含むことができる。
前述のキットは、キットを、診断目的または化合物スクリーニングの目的のために、キットの種々の成分をどのようにして用いるかについての、指示書または他の印刷物を含むことができる。

緒言
Par−1b/MARK2/Emk遺伝子産物は、細胞極性の生成および/または維持を含む多数の細胞過程の調節に関与する。もともと線虫(Caenorhabdhitis elegans)において初期胚性極性の重要なプレーヤーとして同定されたPar−1は、酵母、ショウジョウバエ、アフリカツメガエルおよびいくつかの哺乳類細胞型(1〜13)における細胞極性を調節することが見出されている。Par−1は、Wntシグナル経路である、微小管安定性の調節物質であり、また小胞性輸送(vesicular trafficking)(2、8、12、14〜19)において役割を果たす。2つの重要な調節物質であるPar−1、LKB1(Par−4)および異型PKCζ/λ(aPKC)は、複数の系において同定された。LKB1は、Par−1のキナーゼドメインの活性化ループThr残基のリン酸化を触媒し、一方aPKCは、Par−1キナーゼの「スペーサー」ドメイン(20〜22)の保存Thr残基をリン酸化する。LKB1により触媒されたリン酸化の活性化とは対照的に、aPKCは、Par−1の局在化および活性を負に調節する(22〜25)。
哺乳類において、4つのPar−1ファミリーのメンバーが存在し(Par−1b/MARK2/Emk、Par−1a/C−TAK1/MARK3、Par−1c/MARK1、Par−1d/MARK4/MARKL1)、それぞれが異なる遺伝子によりコードされ、それぞれが複数組織で選択的に発現される(26〜29)。これらの遺伝子の1つ、Par−1b/MARK2/Emkがヌルであるマウスの発生と特徴付けについての2つの研究が発表された(30、31)。Bessone et al.(30)は、成長および受精能の障害を明らかにし、一方我々は以前に、免疫系の恒常性(ホメオスタシス)におけるPar−1bの役割を報告した(Hurov et al., 2001)。ここで、我々はPar−1bヌルマウスが、多数の特筆すべき代謝疾患を示すことを実証する。これらは、過脂肪の減少、低インスリン血症、インスリン過感受性、高脂肪食誘発性の体重増加への抵抗性、および白色および褐色脂肪組織への糖取込みの増加を含む。これらの所見は、ブドウ糖恒常性とエネルギーバランスの両方の調節における、Par−1bの新規な役割を明らかにし、このキナーゼが、2型糖尿病および肥満の処置に対する有用な標的となり得ることを示唆する。
結果
Par−1bヌルマウスは、体重減少および過脂肪の減少を有する
Par−1bキナーゼヌルマウス(Par−1b−/−)の作製については前に記載した(31)。Par−1b−/−マウス(雄および雌)は、胎児期および出生後の成長の両方の間、その野生型同腹子より〜20%軽い(118±12mg対150±16mg、交尾後13.5日、p<0.005)(図1A〜C)。Par−1bヘテロ接合体(Par−1b+/−)も、1歳齢において統計的に有意な体重減少を示す。1歳齢における鼻から肛門までの長さは、ヌルの雄(Par−1b−/−9.35cm±0.57対Par−b+/+10.10cm±0.42、p=0.04)および、雌(Par−1b−/−9.08±0.35対Par−1b+/+9.75±0.32、p=0.01)において有意に減少していた(〜8%)。
Par−1b−/−マウスはIGF−1血清濃度の低下を有することが報告されている(30)。出生前および出生後両方の成長遅延がIFG−1の欠乏から生じ得るため、Par−1bヌルマウスおよび野生型マウスの7週齢におけるIGF−1濃度を測定した。Par−1b−/−マウスは、7週齢において、低下したIGF−1血清濃度(野生に比べてPar−1b−/−において〜25%の低下)を有した(Par−1b−/−535.5ng/ml対Par−1b+/+682.0ng/ml、p=0.015)。出生後に、IGF−1転写は主に成長ホルモンにより駆動される。そこで我々は、血清の成長ホルモン濃度を7週齢において定量化したが(遺伝子型当たりn=10マウス)、単一時点での測定においては有意な差を見出さなかった(Par−1b−/−93.5±117ng/ml対Par−1b+/+56.2±111ng/mlの、p=0.464)。このデータは、成長ホルモンは拍動性の様式で放出され、単一時点での測定は1日平均の成長ホルモン濃度の特に正確な読取り値ではない可能性があるという警告と共に、考慮すべきである。
前に報告されているように(30)、Par−1b−/−マウスの器官の重量の測定は、器官の重量の減少が体重の減少と整合していることを示す(データ示されず)。しかし、陽子磁気共鳴分光学(H−MRS)および脂肪組織の解剖により、Par−1bヌルマウスは、野生型マウスと比べて脂肪重量の不均等な減少(Par−1b−/−において2.47g対Par−1b+/+において6.85g、副睾丸脂肪パッド、p<0.0001)を12週齢時点で有することを示した(図1D)。同様に、肩甲骨内蓄積所からの褐色脂肪組織の定量化は、Par−1b−/−において0.17±0.05g対Par−1b+/+において0.44±0.14g、n=10マウス/遺伝子型、p<0.0001を示す。脂肪重量の減少は、Par−1b−/−マウスにおける〜14%の体脂肪対、野生型同腹子における〜23%の体脂肪に対応する(p<0.0001)(図1E)。脂肪組織の組織学的分析は、脂肪細胞のサイズ(白色および褐色脂肪組織、WATおよびBAT)は、Par−1bヌルマウスおよび野生型マウスにおいて類似していることを示す(図1F)。白色脂肪組織の複数の独立試料からの、脂肪細胞数の計測は、Par−1b野生型およびヌルWATからの視野毎の脂肪細胞数に、差がないことを示す(Par−1b+/+において72.4±3.7脂肪細胞対Par−1b−/−において72.2±2.2、それぞれn=5および9、p=0.96)。したがって、観察されたPar−1b−/−マウスの過脂肪の減少は、全脂肪細胞数の減少のためであり、細胞の大きさによるものではない。
Par−1bヌルマウスは食餌誘発性肥満に抵抗性であり、代謝亢進状態である。
Par−1bヌルマウスは不均等にやせているとの所見に基づき、Par−1b−/−マウスが、高脂肪食を与えられた場合に体重増加に抵抗性であるかどうかを決定することを試みた。Par−1bヌルマウスおよび野生型マウスを、高脂肪食(カロリー含量で42%脂肪)に16週間供し、体重変化および食物摂取についてモニタリングした。Par−1b−/−雄マウスは、野生型対照と比べて体重増加に抵抗性であった(20週目においてPar−1b−/−21.37g対Par−1b+/+38.25g、p=0.005、図2A)。雌のPar−1bヌルマウスは、高脂肪食誘発性の体重増加に対して抵抗性を示さないが(データ示されず)、ただし雌Par−1b−/−マウスも、雄のPar−1b−/−マウス同様、通常の固形飼料でやせていた(データ示されず)。インスリン、レプチン、アディポネクチン、遊離脂肪酸、トリグリセリド、およびコレステロールの血清濃度を測定し、Par−1b−/−マウスが高脂肪食誘発性の体重増加に抵抗性である潜在的メカニズムを明らかすることを試みた(表1)。
Figure 2010521157
脂肪細胞分泌ホルモンであるレプチンは、摂食反応を低下させ、インスリン反応性およびエネルギー消費を増加させることが知られている(32)。Par−1bヌルマウスは、高脂肪食を与えた後に、野生型マウスに比べて5倍低いレプチンの濃度を示す(Par−1b−/−6.94ng/ml対Par−1b+/+34.75ng/ml、p=0.012)。レプチン濃度のこの低下は、Par−1bヌルマウスにおける過脂肪の減少と整合する。血清インスリン濃度の5倍の低下が観察され(Par−1b−/−0.75ng/ml対Par−1b+/+3.80ng/ml、p=0.057)、一方で、トリグリセリド濃度(Par−1b−/−76.50mg/dl対Par−1b+/+117.80mg/dl、p=0.057)およびコレステロール濃度(Par−1b−/−141.6mg/dl対Par−1b+/+206.6mg/dl、p=0.019)も、Par−1b−/−マウスにおいて低かった。レプチンとは異なり、アディポネクチンの濃度は、Par−1bヌルマウスにおいて統計的に有意には異なっておらず、しかしPar−1bヌルマウスのアディポネクチンの濃度は低い傾向がみられた(Par−1b−/−12.89ug/ml対Par−1b+/+17.38ug/ml、p=0.447)。高齢のマウス(6月齢の雄、通常の固形飼料)の組織学的分析もまた、Par−1b−/−マウスは、野生型同腹子において観察される肝臓狭窄症の発症に、抵抗性であることを示す(図5)。Par−1b−/−マウスにおける肝臓脂肪蓄積のこの欠如は、それらの、高脂肪食誘発性肥満への抵抗性および白色および褐色脂肪蓄積物の減少と整合している。
過脂肪の減少および体重増加への抵抗性は、Par−1b−/−マウスが代謝率およびエネルギー消費において変化を示す可能性を示唆した。高脂肪食を与えた雄マウスの1日の総エネルギー消費量(EE)、総代謝率(MR)および呼吸商(RQ)を測定した。Par−1b−/−マウスは、野生型同腹子より、高いMR(7%増加)、1日のEE(27%増加)、および食物摂取(2倍の増加)を示す(図2B〜E)。Par−1bヌルマウスの呼吸商(RQ=VCO2/VO2)は、野生型マウスのそれと異なっておらず、これらのマウスが代謝亢進状態であるにも関わらず、これらは食物エネルギーとして炭水化物および脂肪を同じ割合で用いることを示唆する(図2E)。Par−1b−/−マウスは、野生型マウスよりも有意に活動的でも非活動的でもない(Par−1b+/+89.5±30.0対Par−1b−/−83.5±20.7の活性カウント)。Par−1b−/−マウスの体温は、野生型同腹子のそれよりわずかに高く、ただし、この差は統計的に有意ではない(Par−1b+/+96.4℃対Par−1b−/−96.9℃、n=10マウス/遺伝子型)。
Par−1b −/− マウスの脂肪組織におけるインスリン感受性およびブドウ糖摂取の増強。
Par−1bヌルマウスはやせており、代謝亢進性であり、高脂肪食を与えられると血清インスリン濃度の低下を有するため、これらのマウスは、インスリンに対する感受性が増強されているとの仮説をたてた。高脂肪食を与えられたマウスにおける測定値と整合し(表1)、Par−1bヌルマウスの血清インスリン濃度は、標準の固定食餌を与えられたかまたは絶食条件下の野生型の同腹子より、有意に低かった(図3A)。低インスリン血症であるにも関わらず、Par−1b−/−マウスは絶食条件下で正常血糖性であり、給餌条件下で軽度に低血糖症であった(図3B)。インスリン抵抗性試験により、Par−1bヌルマウスは、実際にそれらの野生型同腹子よりインスリンに対して感受性が高いことが示された(図3C)。Par−1bヌルマウスはまた、ブドウ糖負荷試験により評価されたように、増強された耐糖能を示し(図3D)、膵β細胞の機能が、外在的に供給されたブドウ糖ボーラスに対処するのに十分であることを示す。Par−1bヌルマウスにおけるインスリン感受性をさらに解析するために、高インスリン−正常血糖クランプ試験を記載のようにして行った(33)。
インスリンの定常的注入(2.5mU/kg/分)の存在のもとで、正常血糖を維持するのに必要なブドウ糖注入速度は、野生型同腹子よりPar−1bヌルマウスにおいて35%高かった(P=0.0284)(表2)。したがって、インスリン刺激性の全身でのブドウ糖ターンオーバーは、WTマウスに比べてPar−1bヌルマウスにおいて増加した(P=0.0364)。これらの実験は、ITT解析(図3C)を確認し、Par−1bヌルマウスは増強された末梢インスリン感受性を示すことを示唆する。基底およびクランプ肝臓ブドウ糖産生は、Par−1bヌルマウスにおいて大幅には異なっていなかった。インスリンのクランプは両群のマウスの肝臓ブドウ糖産生を完全に抑制したため、Par−1bヌルマウスにおける、低用量のインスリンクランプの肝臓ブドウ糖産生への影響の可能性は、除外できない。
Figure 2010521157
インスリン感受性の観察された増加に役割を果たす、1または2以上の組織を同定するために、高インスリン−正常血糖クランプ実験の間のインスリン反応性組織への糖取込みを定量化した。副睾丸白色脂肪組織でのインスリン刺激性の糖取込みは、約4倍増加した(Par−1b−/−において66±21nmol/g/分対Par−1b+/+において17±2nmol/g/分、P=0.0312)。(図6A)。褐色脂肪での取込みの増加傾向も観察された(図6B)。対照的に、骨格筋(腓腹筋)におけるインスリン刺激性糖取込みは、Par−1bヌルマウスとWTマウスの間で有意な差はなかった(図6C)。
高インスリン−正常血糖クランプアプローチの、2−14Cデオキシグルコース取込み決定のための使用は、野生型マウスと比べた、Par−1bヌルマウスのWATでの取込みの劇的な増加を示したが、BATへは取込みの増加傾向のみであった。試験された全マウスでの、BATでの糖取込みレベルは、クランプ実験中、WATおよび骨格筋の両方に比べて高かったため、Par−1bヌルマウスでのBAT取込みでの少量の増加は、インスリン感受性への大きな寄与を生む可能性があると推論した。そのため、雄マウスにおけるBAT取込みを代替的方法を用いて評価し、クランプ実験中のPar−1bヌルマウスのBATでの糖取込みの増加傾向を、確認するか、または否定するかした。図4に示すように、18F−フルオロデオキシグルコース(18F−FDG)のmicroPET解析により、Par−1bヌルマウスの肩甲骨内褐色組織(BAT)での、野生型マウスと比べて顕著に増加した取込みを明らかにした。Par−1bヌルBATへの糖取込みの定量化により、絶食および非絶食条件下における野生型マウスに比べて、統計的に有意な2倍の増加を示した(ANOVAのp値<<0.0001)(図7)。このPar−1bヌルマウスのBATへの糖取込みの増加は、脂肪組織がこれらのマウスにおける糖代謝の変化において重要な役割を果たすことの、さらなる証拠を提供した。
さらに、microPET画像化で観察された差は、急性のインスリンチャレンジ不在において観察されたものであり、Par−1bヌルマウスのBATにおいて、糖取込みの構造的な増加が存在することを示す。WATは、非侵襲的microPET画像化では解析できず、特にやせたPar−1bヌルマウスでは不可能であるため、WATはこれらの解析には含めなかった。ANOVA(p=0.01)により、Par−1bヌルマウス全体で骨格筋での糖取込みに統計的に有意な増加がみられた。しかし、高インスリン−正常血糖クランプ実験と整合して、これは、急性のインスリンチャレンジの不在または存在下の両方での個別の条件内で、統計的な有意性には達しなかった(p≧0.1)。対照的に、Par−1bヌルマウスの脳および心臓組織は、microPETにより、基底糖取込みの全体的な減少を示した(ANOVAのp値;それぞれ0.03および0.005)。脳において、これはインスリンチャレンジまたは絶食とは独立していた。絶食時の心臓において、糖取込みは野生型およびPar−1bヌルマウスの両方で、非絶食時の心臓より低く、これは、脂肪酸代謝への変換と整合している。Par−1bヌル心臓組織は、インスリンに非反応性であるように見え、したがって、対照と比較したPar−1bヌル心臓組織での糖取込みは、急性インスリンチャレンジにより増強され、統計的有意性に到達した(p=0.05)。
Par−1bヌル脂肪細胞におけるタンパク質発現およびインスリンシグナル伝達の解析。
Par−1b−/−マウスにおける脂肪細胞媒介性糖取込みの、観察された増加は、いくつかの可能性のあるメカニズムにより説明できる可能性がある(考察参照)。我々は、インスリン感受性組織におけるPar−1b発現を、内因性Par−1bプロモータ(図8)が駆動するβ−ガラクトシダーゼリポーターおよびウェスタンブロット解析を用いて評価した(データ示さず)。Par−1bは、BAT、WATおよび肝臓において高度に発現され、骨格筋においては顕著な発現はみられない。この発現パターンに基づくと、Par−1bは糖取込みを、脂肪細胞自律的メカニズムを介して調節するようである。Par−1b−/−およびPar−1b+/+マウスの脂肪組織からのいくつかの代謝調節物質の発現をモニタリングした。ウェスタンブロット解析は、BAT(図9)またはWAT(データ示さず)のUCP1、UCP2、PPARγまたはGLUT4タンパク質レベルにおける、いかなる一貫した差も示さなかった。
GLUT1レベルは、野生型と比べて、Par−1bヌルマウスにおいてわずかに高いようである(図9)。さらに、Par−1b−/−マウスでのインスリンシグナル伝達経路を、野生型およびヌルマウスに対して腹腔内に0.4U/kgのインスリンを注射することにより評価した(図10)。IRS−1チロシンリン酸化、IRS−1関連PI−3キナーゼ、AKT活性化またはGSK−3活性化の増加は検出されず、近接するインスリンシグナル伝達経路はPar−1b欠損によりほとんど影響されないことを示唆する(図10およびデータ示さず)。Par−1bはAMP活性化キナーゼ(AMPK)サブファミリーのメンバーであるため、ホスホ−AMPKおよびホスホ−アセチルCoAカルボキシラーゼレベルもモニタリングしたが、これらのいずれも、Par−1bの不在下において変化しなかった(図9およびデータ示さず)。
考察
この研究において、Ser/Thrタンパク質キナーゼであるPar−1b/MARK2/Emkは、過脂肪、インスリン感受性および糖代謝の新規な調節物質であることを、Par−1bがヌルであるマウスを用いて示した。Par−1b−/−マウスは、胚形成の間(交尾後13.5日間)および出生後、成長が遅延する。出生後、Par−1bヌルマウスは、全体的に器官サイズの〜20%の減少を示し、ただし例外は白色および褐色脂肪組織である(10週齢において野生型と比較して40%の減少)。これらの器官質量および過脂肪の減少には、血清IGF−1濃度における25%の減少が伴う。IGF−1シグナル伝達は、胚成長および出生後の成長に重要である(34、35)。IGF−1受容体ハイポモルフおよびIGF−1の肝臓特異的欠失のマウスモデルもまた、脂肪組織における不均等な減少と共に、全体的成長の遅延を示す(36、37)。IGF−1シグナル伝達はまた、in vitroにおける脂肪細胞の増殖および分化に重要であることが示されている(38)。これらを考慮すると、我々のデータは、Par−1bがIGF−1媒介性の成長に非常に重要であり、IGF−1駆動の脂肪生成における欠損によって、過脂肪の減少をもたらす可能性があることを示唆する。Par−1b−/−マウスと対照的に、IGF−1/IGF−1Rシグナル伝達が欠損したヒトおよびマウス両方は、インスリン抵抗性を示す。結果として、IGF−1欠損のみに基づいて、Par−1b−/−マウスのインスリン過感受性を説明することは困難である。成長ホルモン受容体(GHR−/−)欠損マウスは、Par−1bヌルと同様、インスリン感受性の増加および成長の遅延を示す。しかし、Par−1bヌルマウスと異なり、GHR−/−マウスは、年齢と共に過脂肪の増加、食餌誘発性の肥満の起こしやすさ、体温の低下および正常な胚成長の減少(39〜41)も示す。これらのデータは、本明細書に記載のPar−1b−/−代謝性表現型は、GH媒介性効果の結果のみによるものではないらしいことを示す。
脂肪組織(WATおよびBAT)への糖取込みの増加に伴う、高脂肪食および過食による体重増加に対する抵抗性は、代謝性非結合障害(metabolic uncoupling defect)の指標である。UCP1、UCP2またはPPARγのタンパク質レベルの変化は検出していないが、正常な代謝機能に重要なこれらおよび/または他のタンパク質の活性は、Par−1b−/−マウスにおいて変化し得る。Par−1b−/−マウスの平均体温はわずかに高く、エネルギー消費の増加は主に熱生成の増加を介して分散されることを示唆する。BAT媒介性の熱産生における生理学的に正常な増加(より小さな身体のサイズおよび過脂肪の減少のため)は、BATにおける糖取込みの増加をもたらす可能性があるが、この場合にはあてはまらないように見られ、その理由は、Par−1b−/−マウスは体温の低下を示さないからである。最近の研究により、β−アドレナリン作動性活性における摂動と、その結果のBAT媒介性熱産生は、マウスにおける食餌誘発性肥満およびインスリン感受性を調節することができる(42、43)ことが示された。これらの研究は、Par−1bのβ−アドレナリン作動性活性および/またはBAT媒介性熱産生への直接の効果は、本明細書に記載されたいくつかの表現型を説明可能であることを示唆する。
インスリンで処理したPar−1b−/−脂肪組織において、IRS−1、AKTまたはGSK3のリン酸化における顕著な増加は検出されず、脂肪組織への糖取込みの増加は、近接するインスリンシグナル伝達の増強のためではないことを示唆する。Par−1b−/−マウスのFDG−microPET画像は、BATでの糖取込みの増加は、急性インスリンチャレンジの不在において、絶食後に観察できることを示す。この所見は、BAT媒介性の糖取込みにおける、インスリン独立性の障害を示唆する。Par−1bはブドウ糖輸送においてAKT活性化の下流で作用する可能性がある。興味深いことには、Par−1b、kin1、およびkin2の酵母相同体は、エクソシスト複合体との相互作用を介した小胞性輸送において役割を果たすことが示され、哺乳類のPar−1bはシンタキシン−4と相互作用することが示唆された(2)。エクソシストおよびシンタキシン−4は、GLUT4輸送にも関与している(44〜49)。さらに、Par−1bの直接の下流標的であるPar−3/ASIPは、3T3L1脂肪細胞での糖取込みを阻害することが、過剰発現の研究によって示された(50)。LKB1および異型PKCの両方は、Par−1の2つの上流調節物質であり、また糖代謝の調節においても役割を果たしていることが示された(20、52、53)。
AMPKおよびPar−1bは、これらのキナーゼドメイン内で重要な相同性を共有しており、13のメンバーを含むキナーゼの大きなサブファミリーの一部であり、該メンバーの多くは少なくとも部分的にLKB1により調節されているようである。実際、我々のデータがPar−1bについて示唆しているように、AMPKは糖取込みをホスファチジルイノシトール3−キナーゼ非依存性のメカニズムにより調節する(54)。Par−1bおよびAMPKはまた、ペプチドライブラリのスクリーニングにより決定されたように、ほとんど同一のリン酸化共通塩基配列を共有する(非公開の結果、Reuben Shaw, Ben Turk and Lewis Cantley)。GLUT4媒介性の輸送における、Par−1bの役割への反論としては、3T3L1脂肪細胞において行われた、最近のRNAiスクリーニングがある(51)。この研究により、Par−1b/MARK2またはC−TAK1/MARK3のどちらかのノックダウンが、基底状態またはインスリンへの反応のどちらかにおいて、2-デオキシ糖取込みに対して重要な効果を及ぼさないことが示された。これら2つのタンパク質のRNAiノックダウンの有効性がその機能をブロックするのに十分であると仮定すると、このデータは、Par−1bがGLUT4媒介性糖取込みに直接の役割を持たないことを主張し、糖取込みにおけるPar−1bについての脂肪細胞自律性の機能に反論する。Par−1bが糖取込みを調節するメカニズム(単数または複数)についての結論の決定にはさらなる解析が、特にPar−1bの組織特異的欠失についての解析が必要である。
Par−1bが糖代謝および過脂肪を調節するとの所見は、Par−1bキナーゼ阻害剤がインスリン感受性の改善および/または肥満の改善に用いられるかも知れないという、刺激的な可能性を提供する。Par−1bは小分子による標的となりやすく、このキナーゼの阻害は、2型糖尿病に付随するいくつかの症状を改善すると予想されている。
材料および方法
動物の処置
全ての動物の処置は、ワシントン大学のSchool of Medicine Animal Studies Committeeにより承認された。Par−1bヌルマウスの作製は、前に記載されている(31)。株背景C57B1/6;129X1SvJのヘテロ接合Par−1bマウスを異種交配して、本研究で用いるマウスを作製した。Par−1b遺伝子のβガラクトシダーゼをコードするマウスは、M. Darmonの好意により提供された(30)。他の記載がない限り、マウスには標準の固形飼料を与えた(脂肪4.5%、炭水化物55%、タンパク質20%、繊維4.7%を含むLab Diet 5053, Purina Mills)。
動物の体重測定
異種交配から作製した胚および仔の体重を測り、遺伝子型決定を尾切断(tail clipping)のPCR解析により行った。指定された時点において、胚を収集し、PBSですすぎ、Mettler AE50秤(Mettler Toledo AG, New Jersey, USA)を用いて計量した。プラグ(plug)の観察は、交尾後(dpc)0.5日に記録した。出生後の成長曲線は、指定時点でOhaus Scout秤(Ohaus Corp., New Jersey, USA)を用いてマウスを計量して得た。各時点での平均体重を、各遺伝子型毎に5〜13個の胚または4〜19匹のマウスから計算した。
組織学的解析
組織学的検討については、組織を10%中性緩衝ホルマリン中に固定し、PBSですすぎ、70%エタノール中に保存した。固定した組織を標準の手法によりパラフィンに包埋した。ブロックを切片化し(5μm)、ヘマトキシリン・エオジンで染色した。白色脂肪細胞数および大きさを、複数の独立した視野で30倍率でOlympus BX60顕微鏡を用いて計測した。
組織解剖およびX−gal染色
3〜5月齢のマウスの脳、褐色脂肪、白色脂肪、心臓、ヒラメ筋、膵臓および肝臓を解剖した。mPar−1bマウスについては記載されている(30)。ホールマウント組織を解剖して数個の3〜6mm切片にし、PBSで3回洗浄し、1%のホルムアルデヒド、0.2%のグルタールアルデヒド、0.02%のNP40、1mMのMgClを含有するPBSに4℃で固定した。固定後、組織をPBSで3回洗浄し、DMF中1mg/mlのX−gal、PBS中の2mMのMgCl、5mMのフェリシアン化カリウム、5mMのフェロシアン化カリウム、100mMのDガラクトースを用いて、37℃で一晩染色した。組織をPBSで洗浄し、PBS中の4%パラホルムアルデヒドで後固定し、加工し、パラフィン化して、顕微鏡観察用に切片化した。
高脂肪食の検討
4週齢において、Par−1bKOおよびWTマウスを計量し、それらの標準のげっ歯類用固形飼料を、Harlan Teklad (88137)からのAdjusted Calories Diet(42%脂肪)に置き換えた。高脂肪固形飼料の重量を記録し、食物消費およびマウスの体重を、個別のマウスについて1週間に1回の割合で16週間測定した。
高インスリン−正常血糖クランプ試験
雄のPar−1bヌルマウスと野生型同腹子(n=19〜22)をNIH-Yale Mouse Metabolic Phenotyping Centerにおいて試験し、in vivoでの組織特異的インスリン作用および糖代謝における変化を評価した。Yaleの施設における1ヶ月の環境順化(続いて高脂肪食検討のために8週間の高脂肪食投与)の後に、全体脂肪重量および除脂肪体重を覚醒マウスにおいて、前に記載のようにH−MRS(Bruker Mini-spec Analyzer, Echo Medical Systems, Houston, TX)を用いて測定した(33)。プロトコルの詳細については、補足の資料および方法を参照のこと。
代謝測定
活動性、食物および水消費量、およびエネルギー消費量を含む広範囲の代謝測定の検討のために、総合的動物代謝モニタリングシステム(CLAMS: Columbus instruments, Columbus, OH, USA)を用いた。データ解析に際し、エネルギー消費量、摂食および飲水は、体重に関して正規化する。エネルギー消費および呼吸商(RQ)は、前に収集したガス変換データから計算した:RQはVCOのVOに対する比率として、Heat=(3.815+1.232*RQ)*VO。活動性は、xおよびz軸上で赤外線を用いて特定の測定期間中に赤外線が遮られた回数を計測して測定した。摂食は、1時点から次の時点までの、Center-Feederの秤量における差を記録して測定した。飲水は、飲水容量モニターを通して測定した。
ブドウ糖およびインスリン抵抗性試験
ランダムに餌を与えるかまたは絶食させた(12時間)マウスを、記載のようにして解析した。血清インスリン濃度は、放射性免疫測定法により、ラットのインスリンを標準としてELISA(R&D Systems、製造業者の指示による)を用いて決定した。血糖値はB−ブドウ糖光度計およびB−ブドウ糖キュベット(HemoCue AB, Angelholm, Sweden)を用いて決定した。インスリン抵抗性試験(ITT)は、絶食(6時間)した8〜10週齢のマウスで行った。血糖値は、インスリン(0.30IU/kg、HumulinR, Eli Lilly and Company, Indianapolis, USA)の腹腔内注射の直前およびその後15分間隔で測定した。ブドウ糖負荷試験(GTT)は、絶食(12時間)した12週齢のマウスで行った。マウスに、D−ブドウ糖(20%溶液;1g/体重1kg)を腹腔内注射し、血糖値を注射後の指定時点において測定した。
血清因子定量化
インスリン、トリグリセリド、アディポネクチン、レプチン、遊離脂肪酸およびコレステロールの血清濃度を、Ani Lytics Incorporated(Gaithersburg, MD)により決定した。血清IGF−1(R&D Systems, Minneapolis, MN)および成長ホルモン(Diagnostic Systems Laboratories, Inc., Webster, TX)の濃度を、ELISAにより、製造業者の指示に従って測定した。
microPET試験
microPET画像化のために、8週齢の雄の野生型およびPar−1bヌルマウスのコホートを、週1回、連続して4週間、各回に異なる条件下で、繰り返し画像化した。マウスは、一晩絶食させるか、または標準のげっ歯類用固形飼料に自由にアクセス可能とした(非絶食)。翌朝、0.5IU/kgのインスリン(Humulin N)または生理食塩水のどちらかをマウスにIP注射で投与した。IP注射の30分後、マウスにイソフルランで軽度の麻酔を施し、続いて18F−FDG
Figure 2010521157
の尾静脈注射を行った。放射性トレーサの注射直後に、マウスを背臥でmicroPETスキャナー(R4, Concorde MicroSystems, Knoxville, TN)内に位置させて、画像を得た(〜10分の取得時間;1ベッド体位;OSEM再構成;等方性画像解像度1.8mm@1cm、2.68mm@2cm)。マウスを回復させ、次に麻酔して、放射性トレーサの注射の1時間および2時間後に再度画像化した。microPET画像は崩壊(decay)については補正したが、減衰(attenuation)または散乱については補正せず、関連組織および器官の積み重ねられた関心領域(ROI)をAnalyzerPC6.0ソフトウェアにより解析した。microPET画像上の18F−FDGの集積データは、標準取込み値(SUV)として表わし、これは、組織1g当たりの計測数を、動物の体重1g当たりの注入された放射活性量で除した値である(55、56)。データは、平均値±SEMで表わす。群は一元配置NOVAおよびスチューデントt検定(Microsoft Excel)により統計的に解析した。
ウェスタンブロット解析
抗UCP1および抗UCP2はAlpha Diagnostic Intl. Inc.(San Antonio, Tx)より入手した;抗GLUT1および抗GLUT4はAbcam(Cambridge, MA)より入手した;抗p110αはBD Biosciences(San Jose, CA)より入手した;抗PPARγ、抗p85および抗IRS−1抗体は、Upstate(Lake Placid, NY)より入手した;抗ホスホ−AMPK、総AMPK、ホスホ−GSK−3、GSK−3α、GSK−3βは、Cell Signaling Techonologies(Danvers, MA)より入手した;抗P−Tyr(4G10)は、Tom Roberts博士から贈られたものである。組織溶解産物は、(31)に記載のように標準法により調製した。プロトコルの詳細については、補足資料および方法を参照のこと。
補足資料および方法
動物の体重測定
異種交配から作製した胚および仔の体重を測り、遺伝子型決定を尾切断(tail clipping)PCR解析により行った。指定された時点において、胚を収集し、PBSですすぎ、Mettler AE50秤(Mettler Toledo AG, New Jersey, USA)を用いて計量した。プラグ(plug)の観察は、交尾後(dpc)0.5日に記録した。出生後の成長曲線は、指定時点でOhaus Scout秤(Ohaus Corp., New Jersey, USA)を用いてマウスを計量して得た。各時点での平均体重を、各遺伝子型毎に5〜13個の胚または4〜19匹のマウスから計算した。
組織学的解析
組織学的検討については、組織を10%中性緩衝ホルマリン中に固定し、PBSですすぎ、70%エタノール中に保存した。固定した組織を標準の手法によりパラフィンに包埋した。ブロックを切片化し(5μm)、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。白色脂肪細胞数および大きさを、複数の独立した視野で30倍率でOlympus BX60顕微鏡を用いて計測した。
組織解体およびX−gal染色
3〜5月齢のマウスの脳、褐色脂肪、白色脂肪、心臓、ヒラメ筋、膵臓および肝臓を解剖した。mPar−1bマウスについては記載されている(30)。ホールマウント組織を解剖して数個の3〜6mm切片にし、PBSで3回洗浄し、1%のホルムアルデヒド、0.2%のグルタールアルデヒド、0.02%のNP40、1mMのMgClを含有するPBSに4℃で固定した。固定後、組織をPBSで3回洗浄し、DMF中1mg/mlのX−gal、PBS中の2mMのMgCl、5mMのフェリシアン化カリウム、5mMのフェロシアン化カリウム、100mMのDガラクトースを用いて、37℃で一晩染色した。組織をPBSで洗浄し、PBS中の4%パラホルムアルデヒドで後固定し、加工し、パラフィン化して、顕微鏡観察用に切片化した。
ウェスタンブロット解析
抗UCP1および抗UCP2はAlpha Diagnostic Intl. Inc.(San Antonio, Tx)より入手した;抗GLUT1および抗GLUT4はAbcam(Cambridge, MA)より入手した;抗p110αはBD Biosciences(San Jose, CA)より入手した;抗PPARγ、抗p85および抗IRS−1抗体は、Upstate(Lake Placid, NY)より入手した;抗ホスホ−AMPK、総AMPK、ホスホ−GSK−3、GSK−3α、GSK−3βは、Cell Signaling Techonologies(Danvers, MA)より入手した;抗P−Tyr(4G10)は、Tom Roberts博士から贈られたものである。組織溶解産物は、(31)に記載のように標準法により調製した。免疫ブロット分析用の組織は、以下:50mMトリス[pH8.0]、100mMのNaCl、2mMのジチオトレイトール[DTT]、5mMのEDTA、0.5%NP−40、1mMのミクロシスチン、1mMのオルトバナジウム酸ナトリウム、2mMのフッ化フェニルメチルスルホニル、1ml当たり0.15Uのアプロチニン、20mMのロイペプチン、20mMのペプスタチン、を含有する溶解緩衝液中での、4℃で20分間の均質化により調製した。溶解産物は遠心分離により精製し、タンパク質濃度をBio-Radタンパク質アッセイキットを用いて決定した。ウェスタンブロット解析のために、50μgの総タンパクを、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)(7%ポリアクリルアミド)により分解した。IRS−1の免疫沈降を、1ugの抗IRS−1抗体を1mgの総組織溶解産物で2時間インキュベートし、続いてタンパク質Gセファロースにより4℃で1時間インキュベートして、実施した。
ブドウ糖およびインスリン抵抗性試験
ランダムに餌を与えるかまたは絶食させた(12時間)マウスを、記載のようにして解析した。血清インスリン濃度は、放射性免疫測定法により、ラットのインスリンを標準としてELISA(R&D Systems、製造業者の指示による)を用いて決定した。血糖値はB−ブドウ糖光度計およびB−ブドウ糖キュベット(HemoCue AB, Angelholm, Sweden)を用いて決定した。インスリン抵抗性試験(ITT)は、絶食(6時間)した8〜10週齢のマウスで行った。血糖値は、インスリン(0.30IU/kg、HumulinR, Eli Lilly and Company, Indianapolis, USA)の腹腔内注射の直前およびその後15分間隔で測定した。ブドウ糖負荷試験(GTT)は、絶食した(12時間)12週齢のマウスで行った。マウスに、D−ブドウ糖(20%溶液;1g/体重1kg)を腹腔内注射し、血糖値を注射後の指定時点において測定した。
血清因子定量化
インスリン、トリグリセリド、アディポネクチン、レプチン、遊離脂肪酸およびコレステロールの血清濃度を、Ani Lytics Incorporated(Gaithersburg, MD)により決定した。血清IGF−1(R&D Systems, Minneapolis, MN)および成長ホルモン(Diagnostic Systems Laboratories, Inc., Webster, TX)の濃度を、ELISAにより、製造業者の指示に従って測定した。
高インスリン−正常血糖クランプ試験
代謝実験の少なくとも4日前に、マウスを麻酔し、留置カテーテルを右内頸静脈に前に記載のようにして(33)挿入した。全ての操作は、Yale University Animal Care and Use Committeeにより承認された。一晩の絶食後、2時間の高インスリン−正常血糖クランプを、覚醒したPar−1bヌルマウスおよび野生型同腹子で実施した。簡潔に述べると、インスリン(HumulinR insulin, Eli Lilly, Indianapolis, IN)をプライムし(150mU/体重1kg)、連続して15pmol/kg/分で注入し、次に20%ブドウ糖を異なる割合で、ブドウ糖を基底濃度に維持するように注入した。基底およびインスリン刺激性の全身の糖代謝回転(turnover)を、連続した(3−H)グルコース(PerkinElmer Life and Analytical Sciences, Ind.)の注入により、クランプの2時間前(0.05μCi/分)および、クランプ中(0.1μCi/分)においてそれぞれ推定した。個別組織におけるインスリン刺激性の糖取込みを推定するために、2−デオキシ−D−[1−14C]グルコース(2−[14C]DG)をボーラス(10μCi)で、クランプ開始の75分後に投与した。
クランプの終わりに、マウスを麻酔し、組織を生化学的分析用に収集した(33)。基底肝臓ブドウ糖産生(HGP)の割合およびインスリン刺激性全身糖取込みを、[H]グルコース注入率(1分当たりの分解;dpm/分)の、基底期間の終わりおよびクランプの最後の30分間における、血漿ブドウ糖(dpm/μmol)の特異的活性に対する比率として決定した。クランプ中のインスリン刺激性のHGP率は、全身糖取込みからブドウ糖注入率を差し引いて決定した。全身解糖およびブドウ糖からのグリコーゲンプラス脂質合成を、前に記載のようにして推定した(33)。2−デオキシグルコースは、リン酸化されているがさらに代謝されてはいないグルコース相同体であるため、個別組織におけるインスリン刺激性の糖取込みは、2−[14C]DG−6−Pの組織含量を決定することにより推定可能である。これに基づき、個別組織における糖取込みを、血漿2−[14C]DGプロファイルおよび組織の2−[14C]DG−6−P含量から、前に記載のようにして(33)計算した。2つの独立した実験セットを実施した。最初の実験で用いたマウスは5〜6月齢であり、一方第2の実験で用いたマウスは4月齢であった。
高インスリン−正常血糖クランプ試験
雄のPar−1bヌルマウスと野生型同腹子(n=19〜22)をNIH-Yale Mouse Metabolic Phenotyping Centerにおいて試験し、in vivoでの組織特異的インスリン作用および糖代謝における変化を評価した。Yaleの施設における1ヶ月の環境順化(続いて高脂肪食検討のために8週間の高脂肪食投与)の後に、全体脂肪重量および除脂肪体重を覚醒マウスにおいて、前に記載のようにH−MRS(Bruker Mini-spec Analyzer, Echo Medical Systems, Houston, TX)を用いて測定した(33)。
代謝測定
活動性、食物および水消費量、およびエネルギー消費量を含む広範囲の代謝測定の検討のために、総合的動物代謝モニタリングシステム(CLAMS: Columbus instruments, Columbus, OH, USA)を用いた。データ解析に際し、エネルギー消費量、摂食および飲水は、体重に関して正規化する。エネルギー消費および呼吸商(RQ)は、前に収集したガス変換データから計算した:RQはVCOのVOに対する比率として、Heat=(3.815+1.232*RQ)*VO。活動性は、xおよびz軸上で赤外線を用いて特定の測定期間中に赤外線が遮られた回数を計測して測定した。摂食は、1時点から次の時点までの、Center-Feederの秤量における差を記録して測定した。飲水は、飲水容量モニターを通して測定した。
参考文献
Figure 2010521157
Figure 2010521157
Figure 2010521157
Figure 2010521157
例2:Par−1bの阻害剤を同定するための細胞ベースの高スループットアッセイ
細胞ベースの高スループットアッセイを、ホスホ−タウ、ホスホ−Dv1、ホスホ−Par−3、ホスホ−Cdc25C、ホスホ−MAP2またはホスホ−MAP4に対するリン酸化型特異的抗体を用いて、細胞株のスクリーニングにより、これらのタンパク質をPar−1bに対する基質として同定することに基づき実施した(Drewes et al., Cell. 1997 Apr 18;89(2):297-308; Ebneth et al., Cell Motil Cytoskeleton. 1999 Nov;44(3):209-24参照)。かかる抗体は、例えばUpstate Biotechnologyから市販されている。候補となる阻害化合物を、96または384ウェルプレート内の細胞(例えば、HEK293細胞、CHO細胞、NIH3T3線維芽細胞または3T3L1脂肪細胞など)に加え、次に処置した細胞を、リン酸化たんぱく質について免疫細胞化学法によりスクリーニングした。Par−1bキナーゼ活性を、直接的に、または経路の上流のタンパク質に影響を及ぼすことにより阻害する候補阻害化合物は、リン酸化タンパク質シグナルを減少させるものである。かかる化合物がPar−1bに直接結合してこれを阻害するかどうかを、例えば例3に記載のin vitroアッセイを用いて確認する。
例3:Par−1bの阻害剤を同定するためのin vitro高スループットアッセイ
さらに直接的なアッセイは、in vitroでPar−1b阻害剤を直接スクリーニングすることである。これは、キナーゼ活性を測定する生化学的アッセイである。Par−1bのキナーゼ活性を決定するための、種々の検出可能な分子が利用可能である。Elbert et al. Mol Biol Cell. 2006 Aug;17:3345-3355に記載されている、Par−1bによるDv1タンパク質のリン酸化をin vitroで測定するアッセイを用いることができる。
代替的に、放射活性を必要とすることなく、定量的かつ高スループットな特性を高めるために、蛍光極性を用いて目的の(例えばPar−1b)キナーゼ活性の量を定量化することができる。Par−1b用の蛍光複合ペプチド基質(例えば、タウ、Dv1、Par−3、Cdc25C、MAP2およびMAP4タンパク質における最適共通配列に由来するもの)を、Par−1bと、阻害剤ありまたはなしで混合して、アッセイ混合物を形成する。このアッセイにおいて、蛍光標識ペプチド基質をキナーゼによりリン酸化し、金属誘導体化ナノ粒子(「IMAP」、Molecular Devices Corporation, Sunnyvale, CA)上に捕捉する。高い塩濃度において、3価金属カチオンはリン酸化ペプチドを結合し、リン酸化ペプチドを捕捉する。結合した蛍光リン酸化ペプチドの量は、結合産物の分子移動度の低下による生じる、蛍光極性シグナルの増加により測定する。(Turek-etienne, et al. (2003) Assay Drug Dev Technol., Aug;1(4):545-53)。
候補阻害剤がPar−1bに特異的であり、関連のキナーゼには特異的でないことを決定することが、好ましい。特異性を試験するために、追加のキナーゼ、例えばキナーゼのPar−1ファミリーのものなどで、アッセイを繰り返す(または平行して行う)ことができる。特異性は、化合物がPar−1bに対して活性を有するが、他のキナーゼに対しては活性を有さないことを意味する必要はない。例えば、Par−1bを他のキナーゼより低いIC50で阻害する化合物は、Par−1bキナーゼ活性を特異的に低下させるのに有効な、十分な特異性を有する。類似のアッセイを、当分野に知られている、Par−1bの4種の異なるアイソフォームについて行うことができる(アイソフォームa、b、c、d)。
本発明の他の側面は当業者には明白であり、ここで繰り返す必要はない。本明細書で引用した各文献は、その全体が参照として組み込まれる。
用いた用語および表現は、説明のための用語として用いたものであり、限定のためではなく、かかる用語および表現の使用において、ここに示され記載された特徴またはその一部の、任意の均等物を除外することは意図されず、本発明の範囲内で種々の修正が可能であることが認識される。

Claims (13)

  1. 糖尿病または肥満の処置のための薬剤として有用な化合物または組成物を同定するための方法であって、
    Par−1bポリペプチドを候補薬剤と接触させること、および
    接触したPar−1bポリペプチドのキナーゼ活性を決定することを含み、ここで候補薬剤と接触したPar−1bポリペプチドのキナーゼ活性の、Par−1bポリペプチドのキナーゼ活性の対照量と比較しての減少が、候補薬剤が糖尿病または肥満の処置において有用であることを示す、前記方法。
  2. 候補薬剤の不在下でのPar−1bポリペプチドのキナーゼ活性の第2の量を決定すること、および該Par−1bポリペプチドの活性の第2の量を、活性の対照量として用いることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. Par−1bポリペプチドのキナーゼ活性を、タウ、Dv1、Par−3、Cdc25C、MAP2もしくはMAP4タンパク質、またはタウ、Dv1、Par−3、Cdc25C、MAP2もしくはMAP4タンパク質のリン酸化部位を含むペプチドのリン酸化により測定する、請求項1または2に記載の方法。
  4. リン酸化を、リン特異的抗体またはその抗原結合断片により測定する、請求項3に記載の方法。
  5. Par−1bポリペプチドが細胞内に含まれており、該細胞を候補薬剤と接触させる、請求項1に記載の方法。
  6. インスリン反応性の低下または肥満を特徴とする疾患を有するか、有することが疑われる対象を処置する方法であって、
    かかる処置を必要とする対象に、該疾患の処置として、該対象のPar−1bポリペプチドのキナーゼ活性を低下させる化合物または組成物の有効量を投与すること、
    を含む、前記方法。
  7. インスリン反応性の低下を特徴とする疾患が、2型糖尿病である、請求項6に記載の方法。
  8. 化合物または組成物が、Par−1bポリペプチドの量を低下させる、請求項6に記載の方法。
  9. Par−1bポリペプチドの量を低下させる化合物または組成物が、siRNA/RNAi分子またはアンチセンス核酸分子である、請求項8に記載の方法。
  10. siRNA/RNAi分子が、ヌクレオチド配列
    Figure 2010521157
    を含む、請求項9に記載の方法。
  11. インスリン反応性の低下または肥満を特徴とする疾患の処置のための薬物を製造する方法であって、
    Par−1bポリペプチドのキナーゼ活性を低下させる化合物または組成物を同定すること、および
    該化合物または組成物を、かかる処置が必要な対象への投与のために製剤化すること、
    を含む、前記方法。
  12. インスリン反応性の低下を特徴とする疾患が、2型糖尿病である、請求項11に記載の方法。
  13. Par−1bポリペプチドのキナーゼ活性を低下させる化合物または組成物が、請求項1〜5のいずれかに記載の方法により同定される、請求項11に記載の方法。
JP2009553647A 2007-03-14 2008-03-14 糖尿病および肥満の治療薬の同定方法 Pending JP2010521157A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90692207P 2007-03-14 2007-03-14
PCT/US2008/003440 WO2008112311A1 (en) 2007-03-14 2008-03-14 Methods for identifying diabetes and obesity therapeutics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521157A true JP2010521157A (ja) 2010-06-24
JP2010521157A5 JP2010521157A5 (ja) 2011-04-07

Family

ID=39759874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553647A Pending JP2010521157A (ja) 2007-03-14 2008-03-14 糖尿病および肥満の治療薬の同定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100311807A1 (ja)
EP (2) EP2134738A4 (ja)
JP (1) JP2010521157A (ja)
WO (1) WO2008112311A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013017656A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Medizinische Universität Wien Antagonists of ribonucleases for treating obesity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033708A2 (en) * 2001-10-15 2003-04-24 Bayer Healthcare Ag Regulation of human serine/threonine protein kinase

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
JP2004520805A (ja) * 2000-07-28 2004-07-15 カイロン コーポレイション Par−1キナーゼをコードするショウジョウバエおよびヒトのポリヌクレオチドの単離、このポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチド、ならびにこのポリヌクレオチドおよびポリペプチドを利用する方法
US20060235034A1 (en) 2004-11-01 2006-10-19 Nouri Neamati Novel compounds for treatment of cancer and disorders associated with angiogenesis function
JP2008521446A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ グルコース輸送関連遺伝子、ポリペプチド、およびその使用方法
US7521446B2 (en) * 2005-01-13 2009-04-21 Signal Pharmaceuticals, Llc Haloaryl substituted aminopurines, compositions thereof, and methods of treatment therewith
CA2618613A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Metaproteomics, Llc Protein kinase modulation by hops and acacia products
JP2009504665A (ja) 2005-08-09 2009-02-05 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
EP1919924A2 (en) * 2005-08-16 2008-05-14 Irm, Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
CN107074609B (zh) 2014-09-25 2019-11-22 南通斯密特森光电科技有限公司 轻型大尺寸望远镜镜坯的制造方法及根据该方法制造的镜坯

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033708A2 (en) * 2001-10-15 2003-04-24 Bayer Healthcare Ag Regulation of human serine/threonine protein kinase

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012058606; Curr. Biol. Vol.14, 2004, p.736-741 *
JPN6012058609; Mol. Biol. Cell Vol.13, 2002, p.4013-4028 *
JPN6012058612; J. Biol. Chem. Vol.280, 2005, p.42715-42722 *
JPN6012058615; Med. Res. Rev. Vol.22, 2002, p.373-384 *
JPN6012058625; PNAS Vol.103, No.22, 2006, p.8534-8539 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20100311807A1 (en) 2010-12-09
EP2134738A1 (en) 2009-12-23
EP2546355A1 (en) 2013-01-16
WO2008112311A1 (en) 2008-09-18
EP2134738A4 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120122991A1 (en) Method for treating cancer by increasing amp-activated kinase activity
US20100183633A1 (en) Interleukin 6 and tumor necrosis factor alpha as biomarkers of jnk inhibition
US9044458B2 (en) Inhibition of tat activating regulatory DNA-binding protein 43
Wheatcroft et al. Preserved glucoregulation but attenuation of the vascular actions of insulin in mice heterozygous for knockout of the insulin receptor
JP6565121B2 (ja) 代謝障害を治療する方法
US7550435B2 (en) Method of modifying glucose activity using polypeptides selectively expressed in fat tissue
JP2014523871A (ja) 膵臓ベータ細胞増殖の調整
EP1907016A2 (en) Methods and composition for modulating foxo1 activity and insulin signaling
US20120208750A1 (en) Use of protein kinase c delta (pkcd) inhibitors to treat diabetes, obesity, and hepatic steatosis
US20030108883A1 (en) Methods for identifying compounds that inhibit or reduce PTP1B expression
WO2006020755A9 (en) Methods for identifying inhibitors of the mtor pathway as diabetes therapeutics
Han et al. Mex3c mutation reduces adiposity partially through increasing physical activity
US20030154504A1 (en) Methods and compositions for modulating carbohydrate metabolism
JP2010521157A (ja) 糖尿病および肥満の治療薬の同定方法
US20090010876A1 (en) Visfatin and uses thereof
US20150031742A1 (en) Treatment of uterine leiomyomata
ES2331006T3 (es) Inhibicion de actividad de quinasa s6 para el tratamiento de resistencia a la insulina.
WO2006083798A2 (en) Methods for treating obesity-related disorders by inhibiting myd88 and methods for identifying myd88 inhibitors
EP1556505B1 (en) Modulation of s6 kinase activity for the treatment of obestiy
EP2358871B1 (en) Erk1/2 phosphorylation site specific antibody
WO2009077531A1 (en) Altering high density lipoprotein levels through udp-n-acetyl-alpha-d-galactosamine:polypeptide n-acetlgalactosaminyltransferase (galnt) modulation
US20140199326A1 (en) Inhibitors of Cathepsin S for Prevention or Treatment of Obesity-Associated Disorders
US20070053910A1 (en) Modulation of s6 kinase activity for the treatment of obesity
JP2005516073A (ja) IIβ型ホスホイノシチドリン酸キナーゼの調節
Kolbash Investigation of a relationship between the core PAT family proteins and their expression in adipose tissue from specific depots of three mouse models with varying levels of GH signaling

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408