JP2010521085A - アンテナ装置と、前記アンテナ装置を含む携帯型無線通信装置 - Google Patents

アンテナ装置と、前記アンテナ装置を含む携帯型無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521085A
JP2010521085A JP2009551652A JP2009551652A JP2010521085A JP 2010521085 A JP2010521085 A JP 2010521085A JP 2009551652 A JP2009551652 A JP 2009551652A JP 2009551652 A JP2009551652 A JP 2009551652A JP 2010521085 A JP2010521085 A JP 2010521085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiating element
antenna device
amplifier
output
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009551652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334867B2 (ja
Inventor
カイコネン、アンドレイ
リンドベリ、ペーター
グリンチェル、ルーカシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laird Technologies AB
Original Assignee
Laird Technologies AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laird Technologies AB filed Critical Laird Technologies AB
Publication of JP2010521085A publication Critical patent/JP2010521085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334867B2 publication Critical patent/JP5334867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • H04B1/48Transmit/receive switching in circuits for connecting transmitter and receiver to a common transmission path, e.g. by energy of transmitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

携帯型無線通信装置用のアンテナ装置は、放射素子(10)と受信増幅器(32)とを含む。動作中は、前記増幅器の出力が受信回路(42)に接続される。送信動作中に前記放射素子と送信回路(40)の出力とを相互に接続する手段(34)が設けられている。導体(33)が、送信と受信との両方の動作中に前記放射素子と前記受信回路の入力とを相互に接続して、前記放射素子を最小限の回路構成で送信と受信との両方に使用できるようにする。

Description

本発明は、一般的にはアンテナ装置に関するものであり、より具体的には、FM(周波数変調)帯域の無線信号のような周波数が相対的に低い無線信号に適した携帯電話などの、無線通信装置用のアンテナ装置に関するものである。
内部アンテナは先般来、携帯型無線通信装置に使用されている。内部アンテナの使用に関連する利点はいくつかあり、なかでも、それらが小型かつ軽量であって、携帯電話などのサイズおよび重量が重要な用途に好適であること言える。
しかしながら、携帯電話への内部アンテナの適用は、アンテナ要素の構成にいくつかの制約を課す。特に、携帯型無線通信装置では内部アンテナ配置のための空間が限られている。これらの制約によって、広い動作帯域を提供するアンテナ構成を見出すことが困難になる場合がある。これは、周波数が相対的に低い無線信号用を対象としたアンテナに関して特に当てはまる。なぜならば、かかるアンテナの所望の物理的長さが、相対的に高い周波数で動作するアンテナに比べて長いためである。
相対的に低い周波数帯域で動作する特定の用途の一つは、FM無線用途である。FM帯域は、欧州では88〜108MHz、米国では76〜110MHzの周波数として定義されている。ループ・アンテナまたはモノポール・アンテナのような、携帯型無線通信装置の鋳造部内に嵌め込まれた先行技術の従来型アンテナ構成では満足のいく動作は得られず、かかるアンテナは、周波数帯域を十分な広さにすれば性能が悪すぎるか、性能を十分なものにすれば周波数帯域が狭すぎるかのどちらかである。
MP3プレーヤおよび携帯電話のような携帯型無線通信装置へのFMアンテナの最近の適用は、FM信号の受信用だけでなく送信用にも動作させるためのものある。これは、FM装置の使用者が座っている自動車に搭載されたカーステレオに低電力信号を送信するためのFM送信器における事例もある。この事例および同様の事例では、周波数が100MHz前後のFM信号のような、低周波数信号を送信して受信するための簡単なアンテナ解決法を有することは有利であると思われる。
本発明の目的は、携帯型無線通信装置用に、FM帯域の信号のようなRF(無線周波数)信号の送信と受信との両方のために動作する簡易で安価なアンテナ装置を提供することである。
本発明は、無線通信装置の送信部および/または受信部をかかる各部の動作中に同じ放射素子に直接接続することができる、すなわち、一つの放射素子が配置され、送信と受信との間の切換えを行う単極双投式スイッチなしに最小限の回路構成で信号の送信と受信との両方を行うという理解に基づく。
本発明に従って、少なくとも第一の動作周波数帯域の無線信号を受信するのに適した携帯型無線通信装置用のアンテナ装置が提供され、前記アンテナ装置は、放射素子と、入力および出力を有する増幅器であって動作中に前記増幅器の前記出力が受信回路に接続される増幅器と、送信動作中に前記放射素子と前記送信回路の前記出力とを相互に接続する手段とを含み、前記アンテナ装置は、送信と受信との両方の動作中に導体が前記放射素子と前記受信回路の入力とを相互に接続すること、前記増幅器が前記放射素子に近接して設けられていることを特徴とする。
また、かかるアンテナ装置を含む携帯型無線通信装置も提供される。
よって、本発明は、前記放射素子を最小限の回路構成で送信と受信との両方に使用することのできるアンテナ装置を提供する。
さらなる好ましい実施形態が従属請求項に定義される。
以下に本発明を、添付の図面を参照して実施例として説明する。
本発明に従ったアンテナ装置および携帯型無線通信装置の好ましい実施形態の詳細な説明を、以下に示す。
以下の説明および特許請求の範囲では、放射素子という用語が使用される。この用語が、無線信号の送信および/または受信を行うために配置された導体素子を対象として含むように意図されたものであることを理解するべきである。
まず、図1を参照して、本発明に従ったアンテナ装置1の一般的構成を示す。アンテナ装置1は、金属薄板またはフレックス・フィルムのような、導電性材料の非共鳴片の形態で放射素子10を含む。そのサイズの一例は、30×10ミリメーターであり、携帯型無線通信装置の裏ぶたに配置され、それに伴って内部アンテナ放射体を構成する。この種のアンテナ要素の標準的なインピーダンス値は、5−j1000オームであるが、これは用途によって変わる。
別の構成として、放射素子10は外部ケーブルの形、好ましくは外部ヘッドセット・ケーブルの形態を取るが、その他のケーブルであってもよい。第二の放射素子はコネクタを有しており、第二のアンテナ要素10が通信装置に接続可能である。
放射素子は、動作周波数帯域を超える周波数の信号を遮断して何らかの適切な濾波器により動作周波数帯域の信号を受け入れるように配置されている濾波および増幅段30に接続されている。濾波器は、動作周波数帯域の信号の帯域通過濾波器の役割を果たすことが好ましい。FM帯域で動作する場合、通過帯域は、欧州では88〜108MHz、米国では76〜110MHzである。
また、濾波器の機能には、ESD(静電放電)保護回路の役割を果たしてESDパルス・スペクトラムの大部分を効果的に遮断するというものもある。また、濾波器は、電磁気妨害(EMI)信号による干渉も解消するかまたは少なくとも軽減し、FMアンテナよりもかなり高い周波数で動作するセルラー系GSMアンテナのような、同じ無線通信装置に設けられたその他のアンテナからの信号による干渉も、解消するかまたは少なくとも軽減するのではないかと思われる。
濾波および増幅段30は、FM送信回路などの送信回路40の出力41に接続されている。
また、濾波および増幅段30は、放射素子10によって受信された信号を増幅するためにも配置されている。アンテナ装置1によって受信され濾波され増幅された信号は、FM受信回路などの受信回路42に供給される。FM受信回路は、濾波および増幅段30に接続されているRF入力43を含む。
濾波および増幅段は、外部ソースによる寄生効果および干渉を最小限に抑えるために放射素子10の相対的に近くに設けることが好ましい。したがって、濾波および増幅段は前記放射素子に隣接して配置されている。
図1に示した一般的構成を実施する第一の実施形態を図2を参照して以下に説明する。この図では、濾波および増幅段30が、アンテナ放射素子10によって受信された信号を増幅するために配置されている低雑音受信増幅器32の形で受信部を含むことが分かる。この受信増幅器は常時、すなわち、送信動作と受信との両方の動作中に、導体33により放射素子10に接続されている。前記増幅器は、アジレント・テクロジーズ社(Agilent Technologies)がATF55143という名称で製造する低雑音増幅器であってもよい。
また、濾波および増幅段30は、受信動作中に前記放射素子から前記送信段を切断できるようにするために放射素子10と送信回路40との間に設けられている50オームの単極単投式(SPST)電気スイッチ34も含む。このスイッチは、送信回路40がその入力において50オームのような、1000オームをかなり下回る低インピーダンスを有する場合に必要である。
この配置の標準的なインピーダンス値を図2に示す。これらの数値は、実施例としてのみ記したものであるが、送信回路の出力インピーダンスが受信増幅器32の入力インピーダンスよりも実質的に低いことを示している。これは、受信動作中にスイッチ34をオフにして放射素子10および受信増幅器32の入力から、送信増幅器の出力を効果的に切断しなければならないことを意味する。よって、スイッチ34は、受信動作中にはオフ状態であるために受信性能を妨害しない。
送信動作中、スイッチ34はオンであり、送信回路40の出力を直接、放射素子10に効果的に接続する。放射素子10と受信増幅器32の入力とが永続的に相互に接続されているために、送信動作中にはまた、送信回路の出力と受信増幅器の入力も効果的に相互に接続される。送信動作中、受信増幅器32はオフにされる。
本発明に従ったアンテナ装置の代替的な第二の実施形態を以下に、図3を参照して説明する。この第二の実施形態は、送信回路がほぼ1000オーム以上程度の高出力インピーダンスを有する事例に適用できる。このような事例では、送信回路40の出力インピーダンスは前出の事例よりも実質的に高く、アンテナ・インピーダンスに匹敵するかまたはそれを上回る。例示的な図では、送信回路40の出力インピーダンスが1000オームであるのに比べて、アンテナ・インピーダンスは5−j×1000オームであり、受信増幅器32の入力インピーダンスは10−j×1000オームである。
送信回路40が高い出力インピーダンスを有するために、一方側である送信回路40の出力と、他方側である放射素子10および受信増幅器32の入力との間にスイッチは必要ない。これは、送信器と増幅器との両方が、アンテナ・インピーダンスに匹敵するかまたはそれを上回る高インピーダンスを有するために互いにわずかに負荷を掛け合うだけであるという事実のおかげである。その代わりに導体134が常時、すなわち、送信と受信との両方の動作中に、放射素子10と送信回路40とを相互に接続する。
第一の実施形態の場合と同様に、受信増幅器32は、送信回路40によって送信される電力による損傷を避けるために送信動作中にオフにされる。
図1から図3を参照して上記で説明したような本発明に従ったアンテナ装置の好ましい位置を以下に、携帯電話などの携帯型無線通信装置300の鋳造部の一般的概略を示した図4を参照して説明する。鋳造部は部分切取り図で示され、図1から図3を参照して説明した装置のいずれかであるアンテナ装置の位置が不明瞭にならないように示している。
鋳造部には、プリント回路基板(PCB)310が設けられており、携帯電話に従来見られる回路(図示せず)がある。また、PCBにはFM受信回路40も搭載されている。鋳造部の上部には、GSMシステムなどのセルラー系携帯電話システム用のRF信号を受信および送信するためのアンテナ放射素子320が設けられている。
また、鋳造部300の後方にはバッテリー・パッケージ330も設けられている。このバッテリー・パッケージは、コネクタ(図示せず)によりPCBに接続されている。第一の内部放射素子10は、好ましくは裏ぶたに配置される。この放射素子は、放射素子として設けられているヘッドセット・ケーブル10を含むことができる。
本発明に従ったアンテナ装置の好ましい実施形態について説明してきた。しかしながら当業者は、これらを本発明的アイデアから逸脱することなく特許請求の範囲内で変更することができることを十分に理解する。
本発明に従ったアンテナ装置の形状およびサイズが、特許請求の範囲によって定義された範囲内で変更可能であることが十分に理解される。よって、厳密なアンテナ構成は、無線通信装置の形状、所望の性能などに対応するように変更することができる。
本発明に従ったアンテナ装置の上記実施形態を、FM周波数帯域の無線信号の受信に適したアンテナ装置として説明してきた。しかしながら、約400MHz〜約800MHzの周波数範囲のデジタル・ビデオ・ブロードキャスティング(DVB)信号用などの、その他の用途も可能である。
携帯型無線通信装置用のアンテナ装置を、携帯電話での使用を参照して説明してきたが、本発明的アイデアがその他の携帯型無線通信装置にも、また、携帯可能であるが主として固定用に意図された装置にも適用できることが正しく理解されるであろう。それらの実施例は、旅行用目覚まし時計のような小型時計、テレビ受像機またはゲーム機であることも可能である。さらに、本発明に従ったアンテナ装置の考えられる用途は、携帯情報端末(PDA)、MP3およびCDプレーヤ、FM無線受信機並びにラップトップ型コンピュータに対するものである。さらなる用途は自動車に対するものである。よって、携帯型無線通信装置という用語は、広い意味で解釈されるべきである。
本発明に従ったアンテナ装置が送信回路および受信回路に接続されている様子を示す概略図である。 本発明に従ったアンテナ装置の第一の実施形態を示す図である。 本発明に従ったアンテナ装置の第二の実施形態を示す図である。 本発明に従ったアンテナ装置が携帯型無線通信装置に搭載されている様子を示す部分切取り斜視図である。

Claims (7)

  1. 少なくとも第一の動作周波数帯域の無線信号を受信するのに適した携帯型無線通信装置用のアンテナ装置であって、
    放射素子(10)と、
    入力および出力を有する増幅器(32)であって、動作中に前記増幅器の前記出力が受信回路(42)に接続される増幅器と、
    送信動作中に前記放射素子と送信回路(40)の前記出力とを相互に接続する手段(34,134)と
    を備えたアンテナ装置において、
    送信と受信との両方の動作中に、前記放射素子と前記受信回路の入力とを相互接続する導体(33)とを備え、
    前記増幅器が前記放射素子に隣接して設けられていることを特徴とする、アンテナ装置。
  2. 前記放射素子と前記送信回路の前記出力とを相互に接続する前記手段が、片側である前記送信回路(40)の前記出力(41)と反対側である前記放射素子(10)および前記増幅器(32)の前記入力との間のスイッチ(34)を含み、前記送信回路(40)の出力インピーダンスが前記増幅器(32)の入力インピーダンスよりも実質的に低い、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記スイッチ(34)が単極単投式電気スイッチである、請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記放射素子と前記送信回路の前記出力とを相互に接続する前記手段が、片側である前記送信回路(40)の前記出力(41)と反対側である前記放射素子(10)および前記増幅器(32)の前記入力との間の導体(134)を含み、前記送信回路(40)の出力インピーダンスが前記増幅器(32)の入力インピーダンスと実質的に等しい、請求項1に記載のアンテナ装置。
  5. 前記動作周波数帯域がFM帯域である、請求項1から4のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  6. 前記放射素子(10)が非共鳴性である、請求項1から5のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  7. 請求項1に記載のアンテナ装置を含む携帯型無線通信装置。
JP2009551652A 2007-02-28 2008-02-26 アンテナ装置と、前記アンテナ装置を含む携帯型無線通信装置 Expired - Fee Related JP5334867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07445009A EP1965500B1 (en) 2007-02-28 2007-02-28 Antenna device and portable radio communication device comprising such antenna device
EP07445009.9 2007-02-28
PCT/SE2008/000158 WO2008105712A1 (en) 2007-02-28 2008-02-26 Antenna device and portable radio communication device comprising such antenna device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521085A true JP2010521085A (ja) 2010-06-17
JP5334867B2 JP5334867B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=38007262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551652A Expired - Fee Related JP5334867B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-26 アンテナ装置と、前記アンテナ装置を含む携帯型無線通信装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1965500B1 (ja)
JP (1) JP5334867B2 (ja)
CN (1) CN101542918B (ja)
AT (1) ATE518310T1 (ja)
TW (1) TW200845477A (ja)
WO (1) WO2008105712A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10917132B1 (en) * 2019-07-10 2021-02-09 Rockwell Collins, Inc. Switchless transceiver integrated programmable differential topology

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04373317A (ja) * 1991-06-24 1992-12-25 Sanyo Electric Co Ltd デジタル携帯電話器
JPH06169266A (ja) * 1992-07-07 1994-06-14 Philips Electron Nv 無線装置
JPH11136160A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
WO2000072457A1 (en) * 1999-05-24 2000-11-30 Level One Communications, Inc. Antenna interface
JP2003174379A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Rohm Co Ltd 送受信装置
WO2006050515A2 (en) * 2004-11-03 2006-05-11 Wionics Research Ultrawideband cmos transceiver

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124146U (ja) * 1984-01-27 1985-08-21 日本電気株式会社 空中線切換回路
US6122488A (en) 1998-03-05 2000-09-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for increasing an output impedance of a transmit amplifier during receive mode of a two-way communication unit
JP3458720B2 (ja) * 1998-09-30 2003-10-20 株式会社村田製作所 フィルタ装置、デュプレクサ及び通信機装置
SE515832C2 (sv) * 1999-12-16 2001-10-15 Allgon Ab Slitsantennanordning
US6982609B1 (en) * 2002-05-15 2006-01-03 Zeevo System method and apparatus for a three-line balun with power amplifier bias

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04373317A (ja) * 1991-06-24 1992-12-25 Sanyo Electric Co Ltd デジタル携帯電話器
JPH06169266A (ja) * 1992-07-07 1994-06-14 Philips Electron Nv 無線装置
JPH11136160A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
WO2000072457A1 (en) * 1999-05-24 2000-11-30 Level One Communications, Inc. Antenna interface
JP2003174379A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Rohm Co Ltd 送受信装置
WO2006050515A2 (en) * 2004-11-03 2006-05-11 Wionics Research Ultrawideband cmos transceiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP5334867B2 (ja) 2013-11-06
EP1965500B1 (en) 2011-07-27
TW200845477A (en) 2008-11-16
ATE518310T1 (de) 2011-08-15
WO2008105712A1 (en) 2008-09-04
CN101542918A (zh) 2009-09-23
EP1965500A1 (en) 2008-09-03
CN101542918B (zh) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237623B2 (en) Headset antenna and connector for the same
EP1965502B1 (en) Antenna device and portable radio communication device comprising such antenna device
US7559803B2 (en) Connection structure and signal transmission cable
US8606195B2 (en) Radio
KR101004340B1 (ko) 안테나 디바이스 및 상기 안테나 디바이스를 포함하는 휴대용 무선통신 디바이스
EP1916774A1 (en) Antenna device and portable radio communication device comprising such antenna device
EP2112839B1 (en) Headset having ferrite beads for improving antenna performance
WO2006011322A1 (ja) 携帯電話装置
JP2006222892A (ja) イヤホンアンテナ
CN103262428B (zh) 用于移动通信装置的伸缩天线
US7796955B2 (en) Expandable wireless transceiver
US20130194136A1 (en) Mobile wireless communications device with multiple-band antenna and related methods
KR101030148B1 (ko) 내장형 안테나 모듈
JP5363349B2 (ja) アンテナデバイス及び同アンテナデバイスを備える携帯無線通信デバイス
EP2621015B1 (en) Mobile wireless communications device with multiple-band antenna and related methods
JP5334867B2 (ja) アンテナ装置と、前記アンテナ装置を含む携帯型無線通信装置
US8140114B2 (en) Receiving device and antenna
JP2006287721A (ja) イヤホンマイクロホン
JP2001251232A (ja) アンテナダイバーシチ受信装置
RU2523443C2 (ru) Антенное устройство для портативного беспроводного терминала
EP1965503A1 (en) Antenna device and portable radio communication device comprising such antenna device
CN116417782A (zh) 一种无线耳机及终端天线
JP2000022401A (ja) スイッチ回路装置および無線回路装置
CN117498974A (zh) 终端设备、外设设备及终端系统
JP2007116508A (ja) アンテナとこれを用いたアンテナモジュールおよび高周波信号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees