JP2010520707A - 画像センサのダイナミックレンジを向上及び制御する方法及び装置 - Google Patents

画像センサのダイナミックレンジを向上及び制御する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010520707A
JP2010520707A JP2009552681A JP2009552681A JP2010520707A JP 2010520707 A JP2010520707 A JP 2010520707A JP 2009552681 A JP2009552681 A JP 2009552681A JP 2009552681 A JP2009552681 A JP 2009552681A JP 2010520707 A JP2010520707 A JP 2010520707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dynamic range
image sensor
pixel
range expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009552681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5586236B2 (ja
Inventor
コズロウスキ、レスター
Original Assignee
アルタセンズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルタセンズ インコーポレイテッド filed Critical アルタセンズ インコーポレイテッド
Publication of JP2010520707A publication Critical patent/JP2010520707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586236B2 publication Critical patent/JP5586236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

電子画像センサの方法及び装置は、基本露出と、その後の信号読出中における2回目の又は複数回の露出とを有する。タイミングコントローラは、各ラインが読み出されるように信号読出を制御し、その後、2回目の又は複数回の露出が読み出されて、基本露出に加算され、ダイナミックレンジが拡大される。画像センサは、ダイナミックレンジ拡大の効果を更に高めるために、A/D変換器と、雑音抑圧回路とを更に含む。装置は、更なる信号処理及びスケーリング機能を含む。

Description

1.発明の分野
本発明は、一般に、画像センサ(imaging sensors)に関し、特に、高いセンサ性能を維持しながら、ダイナミックレンジを拡大及び制御する撮像システムオンチップの解決法(imaging system-on-chip solution)に関する。
2.関連技術
CMOS画像センサを用いて可視撮像装置(Visible imaging systems)を実現することにより、カメラのコスト及び消費電力を大幅に削減する一方で、分解能を向上させ、雑音を低減する。最新のカメラは、非常に競争力がある画像検出素子を、タイミングコントローラ、クロックドライバ、基準電圧回路、アナログ/デジタル変換器(以下、A/D変換器という。)、キー信号処理素子(key signal processing elements)を含む補助的な部品(ancillary components)と効率的に組み合わせたCMOS撮像システムオンチップ(CMOS imaging System-on-Chip、以下、iSoCという。)センサを用いている。したがって、高性能のビデオカメラを、レンズと電池によってのみサポートされる単一のCMOS集積回路を用いて構成することができる。これらの改良により、カメラのサイズはより小さくなり、電池寿命はより長くなり、静止画の撮影と高精細度映像(high definition video)の撮影を同時にサポートした新たなカメラへの適用が可能になっている。
CMOS可視イメージャ(CMOS visible imagers)のシステムオンチップ集積化によって新たなカメラ製品(emerging camera products)にもたらされる利点により、能動画素センサ(active-pixel sensor、以下、APSという。)素子を更に改良する研究が盛んになっている。オンチップのアナログ及び/又はデジタル信号処理を有する能動画素セルセンサにより、CCDセンサを用いた科学グレードのビデオ装置と同等又はより優れた時間的雑音(temporal noise)を実現することができる。一方、CMOS能動画素回路は、複雑であり、通常、固定パターン雑音が高く(この雑音を抑圧するために更なるiSoC又はカメラ回路が必要となる可能性がある)、量子効率が低く、画像センサの解像度を、より小さな画素ピッチを用いて上げることが制限される。
図1は、チェン(Chen)によって(第10回パターン認識国際会議議事録、1990年6月16〜21日、vol.2、286−291頁)に記載された従来の代表的なCMOS撮像SoC(CMOS imaging SoC)のブロック図である。チェンは、列毎のA/D変換器と、補助メモリによる信号処理回路と含むiSoCの集積化を教示しているが、ダイナミックレンジは、画素からA/D変換器を通る信号チェーン(signal chain)によって制限されている。ホワイト(White)によって(1973年、国際固体回路会議、134−135、208−209頁)教示された米国特許第6,456,326号の発明(図2)では、後段の相関二重サンプリングに含まれるリセットkTC雑音を低減し、瞬時ダイナミックレンジを向上させている。米国特許第6,456,326号の画素アレー300は、更に、水平論理回路320及び垂直論理回路310と共に、タイミングコントローラ302によって駆動され、電子画像を読出ノードで生成する。図3は、当業者には明らかなように、チェン及び米国特許第6,456,326号を含むこのような画像センサの代表的なタイムチャートであるが、簡単にするために、4つの行を有する画像センサを想定している。
各フレームの画像は、画像センサが所謂「ロールシャッタ(rolling shutter)」を有するように、ライン毎、すなわち行毎に形成される。換言すれば、各行の読出及びリセットはライン毎に行われるので、画像センサの各行の間には、1ライン時間(one line time)の内部待ち時間(built-in latency)がある。図2に示す全フレーム蓄積のための各フレーム時間の経過において、最下のラインがフレームの画像の蓄積を開始する時、最上のラインが蓄積を実際に終了する。したがって、全アレーが能動的に蓄積されている時間を最大にするためには、図3に示す標準拡張フレームタイミングが必要となる。待ち時間と、データ転送速度を少し高めただけでもセンサ雑音が増加するという一般的な傾向との関係により、実際に性能を高める画像センサの読出のライン毎の特性に影響を与えるような設計はなされていない。
米国特許第7,046,284号には、最新の高性能低雑音CMOS撮像装置が開示されており、この高性能低雑音CMOS撮像装置は、最終段の高速アナログビデオドライバ(列バッファ、ラインドライバ又はプログラマブルゲイン増幅器)とA/D変換器との間の有効伝送路が、リアクタンスとしてではなく、抵抗として機能するように、高性能列バッファによってサポートされた低雑音画素アレーと、このセンサと同じ位置に配置された高速低電力A/D変換器とを備える。高性能列バッファの設計、例えば引用により本明細書に援用される米国特許第5,892,540号に開示されている設計では、各画素からの信号を列毎に十分に処理する間に、列ベースの固定パターン雑音を最小にしている。画素の各列の読出回路(read out circuit)は、高利得広帯域CMOS差動増幅器と、リセットスイッチと、選択可能なフィードバックコンデンサと、選択可能な負荷コンデンサと、相関二重サンプリング及びサンプルアンドホールド回路と、複数の行を同時に処理するオプションのパイプライン回路と、出力バスに接続され、高速A/D変換器に信号を供給する広帯域増幅器の入力オフセットのばらつきを抑えるオフセットキャンセル回路とを備える。高性能低雑音CMOS撮像装置は、また、アナログ利得増幅器段と、デジタルプログラマブル増幅器段との両方を備える。得られる撮像システムオンチップは、静止画像又はビデオを少なくとも12ビットの分解能で生成するが、写真用フィルムの露出寛容度(exposure latitude)を超えるためには、更に広いダイナミックレンジが要求される。この要求により、カメラの信号処理プロセッサのサポートを必要とすることなく、画像フレーム当たりのビットがより多く出力する、CMOSiSoCのアーキテクチャの更なる発展が必要である。
従来技術には、特に、画素内デジタル化(in-pixel digitization)と、雑音フィルタリングと、複数の記憶位置と、自己復帰と、可変静電容量と、ガンマ変更とを組み込んだ他の画素実装を用いて、ダイナミックレンジを拡大する幾つかの方式(Several schemes)が存在する。これらの発明は、代表的には、米国特許第5,461,425号、第6,504,141号、第6,078,037号、第6,963,370号、第7,091,531号、第7,141,841号にそれぞれ記載されている。しかしながら、画素の回路をより複雑にすると、多くの場合、固定パターン雑音が増え、これによって、性能の有効な向上を果たすことができない。また、従来技術には、ダイナミックレンジを広げるためにカメラ処理を必要とする全体的な解決法(systemic solutions)がある。これらの解決法では、一般的に、2回以上の露出時間(exposure times)によって得られた複数の画像を処理することに基づいており、したがって、これらの解決法では、カメラの部品表(bill of materials、以下、BOMという。)にメモリ、メモリコントローラ及び高度の信号処理回路を追加することになり、コストがかなり上昇している。
電子画像センサ(electronic image sensor)のダイナミックレンジ拡大方法及び装置は、基本露出(base exposure)を有し、それに続いて、次の行が読み出される前の信号読出中に、2回目の又は複数回の露出(second or multiple exposures)が行われる。タイミングコントローラは、各ラインが読み出され、続いて、基本露出に2回目の又は後続の露出が加算され、ダイナミックレンジが拡大されるように、信号読出を制御する。画像センサは、また、A/D変換器と、雑音抑圧回路(noise suppression)とを備え、ダイナミックレンジ拡大の効果を高める。また、ダイナミックレンジ拡大装置は、更なる信号処理と、スケーリング機能とを備える。
一実施の形態において、画素の行を有する電子画像センサのダイナミックレンジを拡大するダイナミックレンジ拡大方法は、画素信号を第1の蓄積時間に亘って処理して、現在の行の各画素の第1の信号サンプルを生成するステップと、現在の行の各画素の第1の信号サンプルを、行毎に読み出すステップと、画像センサの現在の行からの第1の信号サンプルをメモリに記憶するステップと、現在の行の各画素の画素信号を、次の行の第1の信号サンプルを読み出す前に、第2の蓄積時間に亘って処理して、現在の行の各画素の第2の信号サンプルを生成するステップと、第1の行の各画素の第1及び第2の信号サンプルを混合して、画像センサのダイナミックレンジを拡大する拡張信号を生成するステップとを有する。一実施の形態において、第2の蓄積時間は、第1の蓄積時間よりも短い。ダイナミックレンジ拡大方法は、標準読出タイミング信号を、画像センサの各行の2つの読出信号を含むように変更することによって、実行される。動作において、ダイナミックレンジ拡大方法は、好ましくは、画像センサの他の回路ブロックに対して透過的であるように、実行される。
他の実施の形態において、各画素の3つ以上の信号サンプルが、各行から読み出される。
信号の混合に用いられる幾つかの具体的なアルゴリズムを、ここに説明する。例えば、混合するステップは、第1及び第2の信号サンプルをそれぞれの蓄積時間の比に基づいてスケーリングした後、スケーリングされたサンプルを加算する。混合するステップは、第2の信号サンプルを、蓄積時間の比と測定された補正係数の積によってスケーリングした後、スケーリングされた信号を第1の信号サンプルに加算する。混合するステップは、第2の信号サンプルを蓄積時間の加重比によってスケーリングした後、スケーリングされた信号を第1の信号サンプルに加算する。
更に、混合するステップは、第1及び第2の信号サンプルを、sin(x)/x関数を用いてフィルタリングした後、スケーリングして加算する。混合するステップは、第1及び第2の信号サンプルを、有限インパルス応答関数を用いてフィルタリングした後、スケーリングして加算する。
グローバルシャッタを用いた画像センサの動作においては、第1の信号サンプルは、グローバルシャッタを用いた主露出の間に画像センサの各画素毎に形成され、各行の各画素は、各行の信号読出の間に第2の信号サンプルを形成することによって拡大される。
ビデオ処理アプリケーションにおいては、第1の信号サンプルは、ビデオ転送特性の第1の領域からの期間中に処理され、第2の信号サンプルは、明るく照明された画素のポストニー領域から処理される。
一実施の形態において、画像センサの信号パス内のA/D変換器は、第2の蓄積時間中に、画素信号のより小さな部分をより細かくデジタル化するように調整され、第2の蓄積時間中により細かくデジタル化された信号サンプルを、第1の信号サンプルに加算する。
本発明は、画像センサ装置を含む。一実施の形態において、電子画像センサは、複数の行に配列された複数の画素と、各画素からの信号の読出を行毎に制御するタイミングコントローラと、画素の各行から読み出された信号が供給されるダイナミックレンジ拡大回路と、ダイナミックレンジ拡大回路に接続されたダイナミックレンジ拡大メモリ回路とを備え、タイミングコントローラは、現在の行の各画素からの第1の信号及び第2の信号の読出を制御し、これらの第1の信号及び第2の信号は、次の行からの信号の読出の前に、読み出され、ダイナミックレンジ拡大メモリ回路は、行の各画素の第1の信号を記憶し、第2の信号は、行から読み出され、ダイナミックレンジ拡大回路は、第1及び第2の信号を混合する。
第2の信号の期間は、第1の信号の期間よりも短い。また、画像センサは、画像センサの信号パス内にA/D変換器を備え、A/D変換器は、第2の信号の読出中に、第2の信号のより小さな部分をより細かくデジタル化するように、調整される。
本発明は、グローバルシャッタを用いた画像センサに用いられ、第1の信号は、グローバルシャッタを用いた主露出の間に画像センサの各画素毎に形成され、各行の各画素は、各行の信号読出の間に第2の信号を形成することによって拡大される。
ビデオ処理アプリケーションの動作においては、第1の信号は、ビデオ転送特性の第1の領域の期間中に処理され、第2の信号は、明るく照明された画素のポストニー領域から処理される。
本発明は、図面を用いた以下の説明によって、容易に理解される。なお、図面においては、類似した構成要素には、類似した参照番号を付している。
第10回パターン認識国際会議議事録(1970)において、チェンによって教示された従来の回路のブロック図である。 米国特許第6,456,326号において、フォサムによって教示された従来の回路のブロック図である。 米国特許第6,456,326号の従来の回路のライン同期タイミングを示す代表的なタイムチャートである。 本発明のブロック図である。 本発明のライン同期タイミングを示すタイムチャートである。 本発明のライン同期及びダイナミックレンジ強化タイミングを示すタイムチャートである。 図7Aは、A/D変換器の範囲が最大画素信号振幅に一致する、12ビットデジタル化のための基本画像ビットを生成する主露出中の代表的な2つの画素の蓄積傾斜を示す図であり、図7Bは、A/D変換器の範囲が最大画素信号振幅に一致する、ダイナミックレンジ強化を容易にする2回目の短い露出(基本露出の1/1999)中の代表的な2つの画素の蓄積傾斜を示す図である。 A/D変換器の範囲が最大画素信号振幅に一致する、12ビットデジタル化のための基本画像ビットを生成する主露出中の代表的な2つの画素の蓄積傾斜を示す図である。 A/D変換器の範囲が最大画素信号振幅に一致する、ダイナミックレンジ強化を容易にする2回目の短い露出(基本露出の1/1024)中の代表的な2つの画素の蓄積傾斜を示す図である。 A/D変換器の範囲が最大画素信号振幅の半分に一致する、12ビットデジタル化のための基本画像ビットを生成する主露出中の代表的な2つの画素の蓄積傾斜を示す図である。 A/D変換器の範囲が最大画素信号振幅の半分に一致する、ダイナミックレンジ強化を容易にする2回目の短い露出(基本露出の1/1024)中の代表的な2つの画素の蓄積傾斜を示す図である。 強信号を減衰し、低レベルの光に対応する信号を増幅する代表的なガンマ特性を示す図である。
以下、当業者が発明を実施及び利用できるように、及び本発明者が、本発明を実施するために最良と考える実施の形態を用いて本発明を説明する。なお、当業者にとっては、様々な変形例が明らかである。これらの変形例、等価物、代替物は、全て、本発明の思想及び範囲内に含まれる。
一般的には、本発明は、最小合計センサ雑音(minimum aggregate sensor noise、全雑音源の区分求積和(quadrature sum):画素+アナログ信号チェーン+デジタイザ)に対する最大瞬時線形信号振幅(maximum instantaneous linear signal swing、エンドツーエンド信号パスによってサポートされる)の比によって定まるダイナミックレンジが、画像センサの典型的な実際の限界を超えて能動的に拡大された自己内蔵型(self-contained)のCMOS撮像システムオンチップである。A/D変換器のビット数をNとすると、ダイナミックレンジは、露出の設定に応じて、標準値(standard value)から最大の20×log(2)dBまで強化される。実際には、本発明のダイナミックレンジ強化の目標は、12ビットの公称ダイナミックレンジ(nominal nominal dynamic range)が、信号処理能力を効果的に増加させ、雑音を減らすことによって、16ビットのダイナミックレンジに広がるように、通常、24dBとしている。
本発明は、通常、その一般要求事項(general requirements)が低雑音センサベースの増幅と、オンチップのデジタル化及び信号処理能力とを含むものとして、多くの新たな撮像SoC製品(imaging SoC products)に適用することができる。最大の利点は、低雑音のオンチップのデジタル化によって達成され、センサの合計雑音(aggregate noise)は、画素雑音によって支配され、ビデオレートとは殆ど無関係であり、したがって、競合するCCD画像センサよりも優れている。本発明は、CMOSiSoCによって提供される高速処理能力をフルに活用する。列バッファからの多重化信号を、最終段のビデオバッファの直ぐ近くに配置された1つ又は比較的少ない数の高速A/D変換器でデジタル化することによって、iSoCセンサの性能が、CMOS画素の時間暗雑音(temporal noise floor)によってのみ制限されることを保証する。瞬時ダイナミックレンジが、A/D変換の誤差(inaccuracy)を含む全雑音に対するA/D変換器の入力における最大信号振幅(maximum signal swing)の比であるのに対し、ダイナミックレンジ強化後の全ダイナミックレンジは、主に、ダイナミックレンジの追加のビットを抽出するオンチップの混合信号処理回路(mixed-signal processing)の精度によって制限される。
本発明の好ましい実施の形態では、A/D変換の前のアナログダイナミックレンジを最大にし、それによって、ダイナミックレンジ強化の効果を最大にする自動パターン雑音抑圧回路(automatic pattern noise suppression)を備える。また、タイミングスーパバイザ(timing supervisor)が、ビデオの各ラインの連続した読出及びリセットを含む画像操作を最適に制御するために用いられる。タイミングスーパバイザは、画素の各ラインを、少なくとも、名目上は期間の1つのラインである2回目の露出(second exposure)及びリセット期間(reset interval)を、途切れなくサポートすることによって、ダイナミックレンジ強化を制御する。最後に、CMOS撮像装置は、標準蓄積時間(standard integration epoch)に亘って形成された最初のNビットサンプルに、短い2回目の露出の間に形成されたNビットまでの第2のサンプルをデジタル的に混合する埋込信号処理回路(embedded signal processing)を備える。混合データ(combined data)は、ダイナミックレンジを、通常利用可能な普通のNビットレベルを超えて強化する。ダイナミックレンジを更に強化するために、更なるダイナミックレンジ露出(dynamic range exposure、以下、DREという。)を実行してもよい。
本発明は、瞬時スナップショット(instantaneous snapshot)ではなく、ロールシャッタを用いて電子画像を形成するCMOSセンサの固有の性質に影響を与えるが、グローバルシャッタ動作(global shutter operation)をサポートするCMOSセンサと互換性がある。この場合、最初のスナップショット露出(primary snapshot exposure)は、既に述べたように、実行されるが、最終画像が最初のスナップショット露出と2回目のロールシャッタ露出(exposures)とが混合されたものとなるように、更なる露出情報が、行毎に蓄積される。したがって、露出制御は、グローバルとライン毎の両方で制御される。
このように、本発明は、その動作がカメラの電子回路(camera electronics)に対して事実上透過的であり、SoC画像センサ内で行われる2回目の露出を用いて、電子的な再生画像の明るい領域(bright regions)における付加情報を生成する強力なダイナミック技術(robust dynamic technique)を提供する。標準動作において、2回目の露出期間(second exposure interval)は、好ましくは、主露出の期間(main exposure's duration)の1/1000程度であり、画像の明るい部分は、センサ雑音ではなく、光子ショット雑音によって支配されるという事実を利用し、各画像の明るい領域の付加情報を円滑に供給する。2回目の露出は、主露出期間の1/1000程度に設定したとき、10ビット、すなわち1024LSBから始まる情報を効果的に加算する。なお、より長い露出又は他の信号処理アルゴリズムを用いた2回目の露出によって、より下位ビットの雑音を減らすこともできる。更にまた、好ましい実施の形態では、アナログ及びデジタル信号処理をiSoCに設け、アナログ領域で適用されるデジタル補正項を用いて、画像センサの雑音を抑圧し、画像センサのダイナミックレンジを、デジタル化の前に、十分大きくすることにより、本発明は、極めて広いダイナミックレンジを有するサンプルをA/D変換器に本当に供給する。最後に、2つのサンプルのそれぞれは、高い開口率(optical fill factor)と、同一の信号チェーンと、関係がある部品だけとを有する同一の画素から供給されるので、性能が、妥協することなく、極めて高く維持され、画像センサには、フレーム単位毎の連続したバイトの全ダイナミックレンジを供給するので、カメラでの複雑な処理は、必要とされない。
本発は、標準的なサリサイド(self-aligned silicide:自己整合型シリサイド)サブミクロンCMOSに対して完全なプロセス互換性を有する。回路の複雑さは、能動画素又は周辺のアナログ回路ではなく、デジタル論理回路に追加され、それによって、CMOSに固有のSoC信号処理能力(SoC signal-processing capability)を利用する。本発明は、近紫外線(400nm)から近赤外線(>950nm)を名目上含む可視帯域でのスペクトル感度を対象としているが、本方式は、ハイブリッド焦点面アレー(hybrid focal plane arrays)を含むCMOS読出集積回路(readout integrated circuits、以下、ROICという。)を用いる他の画像センサにおいても有益であることは、当業者にとって明らかである。カメラの複雑さ及び消費電力を増やさないダイナミックレンジの強化は、大部分のカメラにとって有益である。
本発明の低雑音撮像システムオンチップ(low-noise imaging System-on-Chip)は、MOSFETを各画素当たり3つだけ(3T画素)用いるので、本発明は、安価な0.25μmCMOSプロセス技術を用いて、5μmの画素ピッチで描画されたものとして(as-drawn)、50%を上回る開口率を実現することができる。画素を変更することにとってダイナミックレンジを拡大する他の方法では、多くの場合、開口率が低下し、それによって、信号対雑音比が低下する。また、本発明の開口率は、ダイナミックレンジを更に広げる一方、基本的な画素設計を変えないままにできるので、0.18μmCMOS技術のPINフォトダイオードを有する他の4つトランジスタ(4T)画素を用い、4.25μmの画素ピッチの場合、40%を上回る。また、固定パターン雑音は、画素設計に触ないことによって、高感度及び開口率が最適化された高性能画素に対して達成されるベースライン値と比較して増加しないことは、当業者にとって明らかである。そして、本発明は、高速低雑音オンチップA/D変換器を採用した撮像SoCのアーキテクチャにおいて、最適化された画素設計を用いることによって、以下をサポートする。
1)電子的に、高精細度テレビジョン映像又はスチル写真に完全に互換性があるデータ転送速度において、3T画素又は4T画素による時間的読出雑音(temporal read noise)≦3e−
2)固定パターン雑音は、最大信号の1LSBを大幅に下回る
3)非線形性<0.5%
4)3.3Vの電源において、信号振幅≧1.5V
5)同じくらい大きな線形電荷処理能力
6)ホストプロセッサへのデジタルインタフェースを介してフレーム毎に更新される簡単なシリアルインタフェースを用いた可変感度
7)標準的なA/D変換器によって提供される公称範囲を超えて拡大されたダイナミックレンジ
これに代えて、例えば、画像センサ全体に亘るスナップショット画像を生成するためのグローバルシャッタ動作をサポートする5T画素設計を用いたときは、本発明は、ダイナミックレンジを更に強化し、それによって、従来に比してスナップショット画素ピッチを縮小することができ、同時にダイナミックレンジを強化ことができる。米国特許第6,965,707号によって教示されたiSoC装置及び0.18μmCMOSデザインルールを導入することにより、競合する3T及び4T画素に匹敵するランダム雑音を維持し、12ビットのダイナミックレンジを達成しながら、5T画素ピッチを5μmに減らす。比較として、本発明の利益を得ていない競合する5T画像センサは、より大きな画素ピッチを用いて、画素当たり最高8ビットの有効撮像データを生成する。
発明の実施の形態の低雑音APSを用いたプロトタイプは、可視イメージャ(visible imager)を形成しており、1920(列)×1080(行)のアレーからなる可視光検出器(光検出器)を備える。画素の行及び列は、中心間(center-to-center)が5μm離れており、放送用及び専門カメラ(broadcast and professional cameras)に用いられ、優れた焦点深度で標準又は高精細度映像を生成する標準の2/3インチの光学フォーマットをサポートする。3T設計は、最低の仕様を満たすために必要なダイナミックレンジをサポートしているが、暗電流の最小化には問題があるので、PINダイオードを用いる他の4T設計が好ましい。一方、4T画素を用いた従来の設計は、通常、写真フィルムのような露出寛容度に必要とされる広いダイナミックレンジをサポートすることができない。本発明のダイナミックレンジ強化は、従来の4Tダイナミックレンジを、約「250%」から「600%」を十分に超えるまで高める(ここで、100%は、2000lxの照度の下で、絞りをf8とし、89.9%の反射率を有するグレーパッチを撮影したときに生成される標準信号に対応する)。換言すれば、本発明は、5μmピッチの4T画素のダイナミックレンジを、12ビットを大幅に超えるまで強化する。光電性領域の周辺部にある検出器の幾つかの列及び行は、オフチップの信号処理のための黒レベルを設定するために、金属で覆われている。更に、各行の検出器は、カラーイメージャを形成するために、カラーフィルタで覆われている。例えば、奇数行の画素は、左から順に、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタで覆われており、偶数行の画素は、左から順に、青フィルタ、赤フィルタ、緑フィルタで覆われており、これらのパターンが、それぞれの行を埋めるように、繰り返される。
図4は、本発明を適用した撮像装置の構成を示すブロック図である。撮像システムオンチップ(imaging system-on-chip、以下、iSoCという。)300は、画像センサ画素アレー302を備え、画像センサ画素アレー302の雑音は、iSoC300において支配的であり、したがって、先細のリセット(tapered reset)を3T及び5T画素実装に適用し、kTC雑音を抑圧することによって、あるいは4T画素を交互に用いることによって、最小にされる。先細のリセットの実装の場合、必要な補助回路は、引用により本明細書に援用される米国特許第6,493,030号及び米国特許第6,535,247号に開示されているように、列バッファ304及び水平タイミング制御回路802に含まれる。特定の画素実装に関わらず、列バッファ304は、画素信号を読み出し、相関二重サンプリングして固定パターン雑音を取り除き、雑音を最小にすると同時に、信号振幅を最大にするために、背景照明(scene illumination)に応じて増幅し、各列バッファ304で発生する電気的オフセットを、列毎に抑圧する。
安定化ブロック700は、調整されたアナログデータ(conditioned analog data)が供給され、オフセットを、デジタルフィードバックを介してアナログ領域で減算することによって、デジタル化の前のアナログダイナミックレンジを最大にし、アナログデータストリームをデジタル化し、列及びライン雑音を抑圧し、黒レベルをクランプすることによって信号を安定化する。安定化ブロック700内のプログラマブルゲイン増幅器308は、アナログデータストリームからオフセットを画素毎に逐次減算し、必要に応じて最終的な増幅を行い、高速A/D変換器312によって実行されるデジタル化の前に、電気的な帯域幅を選択的に制限する。アナログダイナミックレンジは、デジタル化の前に、黒レベルをクランプし、列及びラインオフセットの両方を画素毎に減算することによって、最大化される。プログラマブルゲイン増幅器308の出力の直ぐ近くに配置された高速A/D変換器312は、アナログデータストリームを少なくとも12ビットの分解能でデジタル化し、画素当たり、少なくとも4096最下位ビット(least significant bit、以下、LSBという。)の画像情報(image content)をサポートする。高速A/D変換器312は、好ましくは、分解能の段数を選択することによって、プログラマブルデジタル化分解能を可能にする複数のパイプライン段を備えるパイプラインアーキテクチャを採用している。デジタルデータストリームは、オプティカルブラック(optical black、以下、OBという。)と、光電画素データ(photo-generated pixel data)との両方を含み、したがって、安定化ブロック700内において、ブラッククランプ回路500のブラッククランプ動作と、ライン雑音補正器200のライン雑音補正と、列雑音補正器400の列雑音補正(column noise correction)とによって、調整される。
安定化ブロック700は、アナログ回路とデジタル回路の両方を含む混合信号システムオンチップ解決法(mixed-signal System-on-Chip solution)を有し、ダイナミックレンジ強化の前に、アナログ領域の残留雑音を最小にする。安定化ブロック700の安定化動作は、好ましい実装とともに、引用により本明細書に援用される米国特許出願番号未定、発明の名称「画像センサの黒レベルを安定化する装置及び方法(APPARATUS AND METHOD FOR STABILIZING IMAGE SENSOR BLACK LEVEL)」に開示されている。安定化ブロック700は、デジタル信号ストリームを、本発明のダイナミックレンジ強化(Dynamic Range Enrichment、以下、DREという。)ブロック100に供給し、DREブロック100は、DREサブブロック102のデジタル論理回路と、補助DREメモリ104とを備え、本発明の水平タイミング制御回路802によって取得された2つのサンプルを最適に加算する。DREブロック100は、続いて、拡張ビデオストリームを、デジタルプログラマブルゲイン段314に供給し、デジタルプログラマブルゲイン段314は、最終出力の利得を調整する。このデジタルプログラマブルゲイン段314は、例えば、2003年6月11日に出願された米国特許出願第10/460,014号、発明の名称「CMOS画像センサ用の高分解能を有するデジタルプログラマブルゲイン段(DIGITAL PROGRAMMABLE GAIN STAGE WITH HIGH RESOLUTION FOR CMOS IMAGE SENSORS)」に開示されており、引用により本願に援用される。デジタルデータストリームは、画像センサからI/Oポート600を介して出力される。
ダイナミックレンジは、DREブロック100において、画素の各ラインの連続した2つのサンプルを用いて強化され、ここにおいて、各ラインは、典型的な画像センサにおいては、互いに10の係数から100の係数又は1000の係数だけ異なる2つの蓄積時間に生成される。なお、蓄積時間の比は、2の累乗で割り切れることが好ましい。CMOSiSoCにおけるオンチップ集積化及びライン毎の読出の内部特性を利用することによって、連続した画像処理サイクルにおいて、2つのサンプルを連続して生成し、ダイナミックレンジ強化は、最終結果を除いて、カメラの電子回路に対して透過的である。
図5は、4行だけ、すなわちX列×4行からなる簡単にした画像センサにおける4ラインのビデオのライン同期パルスを示すタイムチャートである。図の上半分は、センサ全体がフォト、すなわち光学的にアクティブであり、少なくとも4ライン時間の連続した期間をサポートするための8ライン時間からなる標準拡張フレーム周期(standard extended frame period)を表している。なお、そのような期間は、必要とされない。本発明は、より短い主露出をサポートするが、そのような場合、ダイナミックレンジ強化は、電荷処理能力の大幅な拡大(wholesale enhancement)ではなく、雑音除去プロセスである。殆どの画像センサにおいては、ライン時間の数倍(fewer line-time multiples)、及び更には1ライン時間以下の(sub-single line time)より短い蓄積時間を、簡単に準備することができる。
図5の下半分に、本発明のダイナミックレンジ強化をサポートする他のタイミングを示す。ライン1の蓄積及び読出において、例えば、基本の12ビット画像は、ライン1のフレームNの第1の立下りエッジから、ライン1のフレームN:EDRの第8の立下りエッジまでのライン時間の間に形成される。ライン1の画素のダイナミックレンジは、ライン1の第8の立下りエッジからライン1の次の立下りエッジまでのライン時間中に、第2の12ビット画像を引き続いて蓄積することによって、強化される。図5の上半分と下半分を比較すると、ダイナミックレンジ強化は、基本の蓄積時間を1ライン時間分短縮することによって可能になる。また、最小フレーム時間は、従来の画像センサの2倍になる。したがって、X列×Y行を有する従来の画像センサに対して、本発明のダイナミックレンジ強化は、最小フレーム時間を2倍にすることを必要とする。X列×Y行の画像センサの最小フレーム時間は、典型的にYライン時間であるのに対して、DREが可能な画像センサ(DRE-enabled sensor)の最小フレーム時間は、2Yライン時間である。したがって、本発明の下で公称フレーム時間(nominal frame time)を再設定するには、補償するために、標準ライン時間(standard line time)を半分にすることが必要である。
図6のタイムチャートは、画像センサを1000行×Y列まで広げている。再び、図6の上半分は、全体の蓄積時間が1999ライン時間であり、全ての行が同時に蓄積する重複期間が1000ライン時間である標準拡張フレームのタイミングを示している。下半分は、ロールシャッタを採用した画像センサの具体例の対応するDREタイミングを示している。ライン1の基本12ビット(base 12 bits)は、ライン1の立下りエッジ#1から開始し、立下りエッジ#2000で終了する蓄積によって生成される。ライン1の更なるDREビット(additional DRE bits)は、フレームNの立下りエッジ#2000から開始し、次の立下りエッジ#1で終了する蓄積によって生成される。同様に、ライン1000のフレームNの基本12ビットは、立下りエッジ#1999から開始し、フレームN+1の立下りエッジ#1998で終了する蓄積(すなわち、1999ライン時間の蓄積)によって生成される。ライン1000のDREビットは、フレームN−1の立下りエッジ#1998から開始し、フレームNの立下りエッジ#1999で終了する蓄積(すなわち、1ライン時間のDRE蓄積)によって生成される。
本発明のダイナミックレンジ拡大(dynamic range enhancement)は、iSoC300において、以下のように行われる。
1)DREサブブロク102において第1のサンプルを処理し、
2)処理した12ビットデータを補助DREメモリ104に記憶するとともに、並行して、第2のサンプルをDREサブブロック102で処理し、
3)補助DREメモリ104から基本12ビットデータを呼び出し、DREサブブロック102において更なるDREデータ(additional DRE data)と組み合わせる。
あるいは、複数の更なるサンプルは、更なるDREデータを生成することによって、サポートできることは、当業者にとって明らかである。更なる露出は、一定のフレーム時間を維持するために、ライン時間の減少を必要とする。あるいは、更に、Nビットデータの2つ以上のセットを、必要に応じて画像センサから外部に送信して処理することができる。更にまた、Nビットデータに、有限インパルス応答の実行及び他の手段を用いた様々な周知のデジタルフィルタリングを適用することができる。
図7は、画素レベルのダイナミックレンジ強化を表している。CMOSセンサは、典型的には、P型基板に埋め込まれたn接合を用いており、フォトダイオードは、蓄積の開始点におけるその初期電圧に関連して、光発生キャリアを放出する。図7Aは、強い入射光と、より弱い入射光(画素Aに対して約25%の強さ)とによる2つの画素の蓄積傾斜(integration ramps)を同時に示している。また、図7Aは、左側に、画素の0信号(すなわち画素の黒レベル)に対する64LSBのデジタル値と、飽和に近い4096LSBのデジタル値とを生成するように設定された、12ビットのA/D変換器の4096LSB範囲を視覚的に示している。0信号レベルを0LSBよりも高く設定することにより、CMOSセンサ内及びカメラ内において、黒レベルを、環境変化等とは関係なく、クリッピングすることなく、安定化させることができる。図6のタイムチャートに従って1999ライン時間の蓄積時間に亘って示すように、画素Aは、3788LSBに対応する最終信号値を生成し、一方、画素Bは、1024LSBに対応する最終信号値を生成する。次に、図7Bに示す1ライン時間の最小DRE蓄積時間の間に、2つの画素は、短い蓄積時間のために、初期の基本値の約1/1999の最終値を生成する。したがって、画素Aは、約66LSB、すなわち64LSBの黒レベルを2LSBだけ上回る最終値を生成する。画素Bは、センサ雑音又はA/D変換器の分解能が再スケーリングされた(rescaled)かどうかによって、64LSB又は65LSBに変換される64.5LSBの最終値を生成する。
なお、ダイナミックレンジ拡大は、上位LSB、すなわちビット10以上を対象としているので、短いDRE蓄積時間は、問題になるよりはむしろ殆ど理想的であり、したがって、蓄積時間が十分に短いことが重要であり、この期間中には、画像センサの最も強く照らされた領域においてさえも画素飽和は起こらない。この露出範囲よって、画像の暗い領域及び明るい領域の両方の情報量(information content)を強化することができる。
DREサブブロック102は、続いて、画像センサの各ラインからの複数の画像サンプルを、様々な信号処理アルゴリズムを用いて処理する。最も直接的なアルゴリズムは、DRE情報を蓄積時間の比によってスケーリングし、再スケーリングされたDREデータを基本12ビットデータに加算することを含む。上述した例において、画素Aの信号の内容は、2LSBの差動信号(differential signal)から、総計(grand total)4062LSB(3998+黒レベル64)に対する3998LSBに再スケーリングされる。画素BのDREサンプルは、64.5LSB(複数のサンプルから正確な平均が決定される場合)から1063.5LSBに再スケーリングされる。したがって、2つのサンプルを互いに直接加算した後、画素Aの最終値は、3788+4062=7850LSBであり、画素Bの最終値は、1024+1063=2087LSBである。12ビットの基本ダイナミックレンジではなく、本発明によって達成できる最大ダイナミックレンジは、以下の通りである。
Figure 2010520707
同様に、少なくとも1000行からなる画像センサの最大ダイナミックレンジ拡大は、約20×log(210)=60.2dBである。
当業者にとって明らかであるように、効果的なダイナミックレンジ拡大を達成するための重要な要件は、強化処理と関連した雑音を最小にすることである。更に、60.2dBの拡大は、特殊な用途のみにおいて必要とされる。このように、本発明の一実施の形態は、基本12ビットダイナミックレンジをちょうど超えた情報に集中するために、A/D変換器を再スケーリングすることが必要である。これは、例えば、標準分解能での基本的なデジタル化の間のカバーされる全範囲ではなく、DREサンプルのデジタル化の間に、A/D変換器の基準を調整又は再プログラムして、画素信号の偏り(pixel signal excursion)のより小さな部分を細かくデジタル化することを含む。上述した具体例に比して、画素蓄積傾斜の最初の1/16だけを完全なA/D変換器の分解能でデジタル化することによって、期待されるDRE信号は、それぞれ32LSB及び8LSB増加し、期待されるセンサ暗雑音を十分に超える。トレードオフは、混合(信号)ダイナミックレンジが、18ビットをわずかに超えるまで減らされることである。
Figure 2010520707
A/D変換器が画素信号振幅の1/16に及ぶように再調整されて、DRE値をより正確に読み出すサンプルケースでは、最大ダイナミックレンジ拡大は、20×log(26.3)又は37.9dBまで減らされる。
好ましい実施の形態の目的は、ダイナミックレンジを約24dB拡大することであり、すなわち、基本12ビットに、約4ビットを加えることである。少なくとも1000行の画像センサを考えると、解決法は、DRE測定期間中に、最大画素振幅の約1/64を監視することである。なお、行の数を2000又は4000に増やす場合、A/D変換器を、画素の最大信号振幅の1/32及び1/16をそれぞれ処理するように再スケーリングしなければならない。このため、ダイナミックレンジ拡張の好ましい他のアルゴリズムは、以下の方式を含む。
1.より小さいダイナミックレンジ強化と交換に、DRE測定期間中に、A/D変換器の範囲を再スケーリングして、DRE信号の測定の精度を高める。和が混合信号値(composite signal value)になるように、DRE信号値を基本12ビットのサンプルに加算する。
Figure 2010520707
ここで、ADCfactorは、雑音最小化のレベルであり、また、ADCfactorは、短い蓄積時間中のDREデジタル化範囲に対する基本デジタル化範囲の逆数である。
2.1つの又は複数の短い蓄積時間tshortに取得された1つの又は複数のDRE値を、蓄積時間の対応する比によってスケーリングする。サンプルの和が混合信号値になるように、複数の信号値を加算する。
Figure 2010520707
3.DRE測定値の信号値を、蓄積時間と、短い蓄積時間から生じる全体的な誤差(systemic errors)の原因である測定補正係数(α、β等)との比の積によってスケーリングする。補正係数は、DREサブブロック102のセンサ雑音を測定することによって、実験的に決定される。複数の信号値を、サンプルの和が混合信号値になるように加算する。
Figure 2010520707
4.各画素の混合(信号)値が以下のようになるように、1つ又は複数のDREサンプルを、蓄積時間の加重比でスケーリングして、サンプルを加算する。
Figure 2010520707
ここで、重み係数α’、β’等は、ビデオの1つ以上のライン上で動作する画像センサ内の信号処理によって決定される全体的な雑音を補償して、雑音をフィルタリングする。
5.雑音を減らすsin(x)/x関数を用いてフィルタリングした後、サンプルを加算して、スケーリングする。
6.有限インパルス応答フィルタを用いてフィルタリングした後、サンプルを加算して、スケーリングする。
グローバルシャッタセンサのDREは、主露出の間に、全ての行において基本12ビットを同時に形成することによって、機能的にサポートされている。その後、画素の各行のダイナミックレンジは、読出の間に、ライン毎に強化され、したがって、画像生成(image formation)は、センサ読出の間に、ロールシャッタモードに切り換えられる。
主露出とDRE露出が等しい継続期間、例えば1ライン時間以下の短い露出期間である限られた条件では、本発明は、事実上雑音フィルタであり、1回のDRE露出の場合、ダイナミックレンジ拡大は、最小の3dBである。複数回のDRE露出sでは、1回の場合の効果を更に高めるが、1回毎の効果は小さい。
浮動小数点計算を行わない、且つ丸め誤差を除外するように設定するためには、アルゴリズム的乗算(algorithmic multiplications)を整数演算で処理できるように、基本蓄積時間に対するDRE蓄積時間の比は、2の係数によって割り切れることが好ましいことは、当業者にとって明らかである。また、この制約により、DRE露出から導入される追加のビットを、適切な整数位置に設定する。例えば、DRE蓄積時間を、1/256(1/28)、1/512(1/29)、又は1/1024(1/210)に設定すると、混合(信号)ダイナミックレンジは、iSoC処理によって、より正確に組み立てられる。
本発明によって、プログラマブル「ニー」機能(programmable "knee" capability)を含むセンサ内ガンマ機能(in-sensor gamma functionality)の円滑な蓄積が可能となることは、ビデオ技術の当業者にとって明らかである。ニーは、増幅特性曲線が、損失がない又は低損失の方法で情報を圧縮する減衰応答プロフィール(低利得)に移行する、ビデオ特性の折点を指している。例えば、放送用カメラでは、ニーポイントは、通常、100%信号に設定されており、完全な飽和は、400%又は600%に設定されている。ニーは、通常、アナログ手段によってカメラ内で実行され、100%より大きい信号を減衰させて、フィルムのような「ショルダ」応答(film-like "shoulder" responce)をシミュレートするが、本発明において、ニーのような動作(knee-like behavior)は、ビデオ転送特性の第1の領域を、第1の露出を用いてデジタル化し、そして、DRE又は第2の露出は、明るく照明された画素のポストニー領域をデジタル化することでサポートされる。これにより、更なるDREビットを、カメラ内実行(in-camera implementations)よりも優れた方法で、スケーリングする又は損失なく圧縮することができる。更に、画素転送特性のトウ(toe)における黒データは、基本露出においてより正確にデジタル化され、黒レベルの情報量の平滑度は高くなっている。利点は、非常に低い雑音を非常に高い電荷処理能力によってサポートする高性能CMOSセンサが、利用可能なA/D変換器の分解能が不十分なときでさえ、好ましくない量子化雑音によって制限されるのではなく、完全な性能で動作できることである。更に、ガンマ関数は、センサダイナミックレンジの損失がない圧縮として動作することにより、より高いダイナミックレンジを実際にサポートするが、すなわち、12ビットを、センサによって実際の16ビットのダイナミックレンジ用として出力するが、センサから読み出されるビット数を物理的に減少させることができる。
図8は、標準蓄積時間における画素A及び画素Bの蓄積傾斜を表している。再び、画素Aの明るい照度は、最大12ビットのA/D変換器の限界に近い、3788LSBの信号になる。画素Bの信号は、1024LSBの最終値に対応する。ここで、A/D変換器は、完全な画素ダイナミックレンジに殆ど一致するように設定される。図9は、基本露出の1/1024に対応するDRE露出の結果として生じる蓄積傾斜を表している。ここで、画素A及び画素Bのそれぞれの最終値は、68LSB及び65LSBである。画素A及び画素Bの最終値は、基本的なDREアルゴリズムを用いて算出される。
画素A=(3788−64)+1024×(68−64)=7818
画素B=(1024−64)+1024×(65−64)=1984
図10において、12ビットのA/D変換器は、完全な画素振幅の半分をモニタするように変更されており、したがって、画素Aの基本露出値は、最大のA/D変換器の範囲にクリップされるので、4096になる。一方、画素Bは、2048より大きな最終値を有する。図11は、基本露出の1/1024に対応するDRE露出の結果として生じる蓄積傾斜を表している。ここで、画素Aと画素Bの最終値は、
画素A=(4096−64)+1024×(72−64−4)=8128
画素B=(2048−64)+1024×(68−64−4)=1984
であり、4の更なる値が、DRE露出の計算値から減算されて、ガンマ操作を適用するニーポイントが設定される。なお、この第1の具体例では、ニーポイント以上の減衰はない。なお、DREフレームの値は、A/D変換器の量子化誤差を含む雑音に対して、よりロバストであり、より影響を受けにくい。6dBの減衰がDREデータに適用された場合、画素A及び画素Bの変更値は、以下のようになる。
画素A=(4096−64)+1024×(72−64−4)×1/2=6080
画素B=(2048−64)+1024×(68−64−4)×1/2=1984
画素Aの値の、前の値8128から変更レベル6080への線形補正は、損失がない圧縮である。画素Bの値は、ニーポイントの下にあるので、圧縮されない。DREフレーム露出を処理するときに用いられる係数1/2は、一定の−6dBの減衰に対応しており、いかなる情報をも失うことなく、2ビット圧縮を達成する。この係数は、本発明においてはプログラム可能であり、オンチップのプログラミング(programming)及び/又は非線形で単調な特性を有するルックアップテーブル(Look-Up Table、以下、LUTという。)によって、他の値に置換することができる。
図12は、低レベルの信号を増幅し、100%以上の高レベルの信号情報を減衰する典型的なガンマ曲線のグラフを示し、100%は、89%のグレーパッチを、2000lxの照度及びf8の絞りで撮影したときに発生する信号値である。また、ガンマ増幅を最高の可能な忠実度でサポートする小信号の必要な増幅は、本発明によってサポートされる。
発明の範囲及び精神から逸脱することなく、上述した好適な実施形態の様々な適応化及び変更を構成できることは当業者にとって明らかである。本発明は、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、本明細書に特別に開示した形態以外の形態でも実施できることは明らかである。

Claims (27)

  1. 画素の行を有する電子画像センサのダイナミックレンジを拡大するダイナミックレンジ拡大方法において、
    画素信号を第1の蓄積時間に亘って処理して、現在の行の各画素の第1の信号サンプルを生成するステップと、
    上記現在の行の各画素の第1の信号サンプルを、行毎に読み出すステップと、
    上記画像センサの現在の行からの上記第1の信号サンプルを、メモリに記憶するステップと、
    上記現在の行の各画素の画素信号を、次の行の第1の信号サンプルを読み出す前に、第2の蓄積時間に亘って処理して、該現在の行の各画素の第2の信号サンプルを生成するステップと、
    上記現在の行である第1の行の各画素の第1及び第2の信号サンプルを混合して拡張信号を生成することによって、上記画像センサのダイナミックレンジを拡大するステップとを有するダイナミックレンジ拡大方法。
  2. 上記第2の蓄積時間は、上記第1の蓄積時間よりも短いことを特徴とする請求項1記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  3. 上記第2の蓄積時間は、該第2の蓄積時間が情報を第10有効ビット以上で効果的に加算するように、上記第1の蓄積時間の1/1000であることを特徴とする請求項2記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  4. 上記メモリは、上記画像センサのチップに組み込まれていることを特徴とする請求項1記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  5. 当該ダイナミックレンジ拡大方法は、標準読出タイミング信号を、上記画像センサの各行の2つの読出信号を含むように変更することによって、実行されることを特徴とする請求項1記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  6. 当該ダイナミックレンジ拡大方法の各ステップは、上記画像センサの他の処理ブロックに対して透過的であることを特徴とする請求項5記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  7. 画素毎に3つ以上の信号サンプルを処理するステップを更に有する請求項1記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  8. 上記第1及び第2の信号サンプルは、上記画像センサの外部で混合されることを特徴とする請求項1記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  9. 上記混合するステップは、上記第1及び第2の信号サンプルをそれぞれの蓄積時間の比によってスケーリングした後、該スケーリングされたサンプルを加算することを特徴とする請求項1記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  10. 上記画像センサの信号パス内のA/D変換器は、上記第2の蓄積時間中に、上記画素信号のより小さな部分をより細かくデジタル化するように調整され、該第2の蓄積時間中に細かくデジタル化された信号サンプルを、上記第1の信号サンプルに加算することを特徴とする請求項1記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  11. 上記混合するステップは、上記第2の信号サンプルを、上記蓄積時間の比と測定された補正係数の積によってスケーリングした後、該スケーリングされた信号を上記第1の信号サンプルに加算することを特徴とする請求項1記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  12. 上記混合するステップは、上記第2の信号サンプルを上記蓄積時間の加重比によってスケーリングした後、該スケーリングされた信号を上記第1の信号サンプルに加算することを特徴とする請求項1記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  13. 上記混合するステップは、上記第1及び第2の信号サンプルを、sin(x)/x関数を用いてフィルタリングした後、スケーリングして加算することを特徴とする請求項1記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  14. 上記混合するステップは、上記第1及び第2の信号サンプルを、有限インパルス応答関数を用いてフィルタリングした後、スケーリングして加算することを特徴とする請求項1記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  15. グローバルシャッタを用いた画像センサの動作においては、上記第1の信号サンプルは、グローバルシャッタを用いた主露出の間に上記画像センサの各画素毎に形成され、各行の各画素は、各行の信号読出の間に上記第2の信号サンプルを形成することによって拡大されることを特徴とする請求項1記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  16. ビデオ処理においては、上記第1の信号サンプルは、ビデオ転送特性の第1の領域の期間中に処理され、上記第2の信号サンプルは、明るく照明された画素のポストニー領域から処理されることを特徴とする請求項1記載のダイナミックレンジ拡大方法。
  17. 複数の行に配列された複数の画素と、
    上記各画素からの信号の読出を行毎に制御するタイミングコントローラと、
    上記画素の各行から読み出された信号が供給されるダイナミックレンジ拡大回路と、
    上記ダイナミックレンジ拡大回路に接続されたダイナミックレンジ拡大メモリ回路とを備え、
    上記タイミングコントローラは、現在の行の各画素からの第1の信号及び第2の信号の読出を制御し、該第1の信号及び第2の信号は、次の行からの信号の読出の前に、読み出され、
    上記ダイナミックレンジ拡大メモリ回路は、行の各画素の上記第1の信号を記憶し、上記第2の信号は、該行から読み出され、
    上記ダイナミックレンジ拡大回路は、上記第1及び第2の信号を混合することを特徴とする電子画像センサ。
  18. 上記第2の信号の期間は、上記第1の信号の期間よりも短いことを特徴とする請求項17記載の電子画像センサ。
  19. 上記第2の信号の蓄積時間は、該第2の信号が情報を第10有効ビット以上で効果的に加算するように、上記第1の信号の蓄積時間の1/1000であることを特徴とする請求項18記載の電子画像センサ。
  20. 上記ダイナミックレンジ拡大回路は、上記第1及び第2の信号をそれぞれの蓄積時間の比に基づいてスケーリングすることによって、該第1及び第2の信号を混合し、該スケーリングされた信号を加算することを特徴とする請求項17記載の電子画像センサ。
  21. 当該電子画像センサは、画像センサの信号パス内にA/D変換器を更に備え、
    上記A/D変換器は、上記第2の信号の読出中に該第2の信号のより小さな部分をより細かくデジタル化するように、調整されることを特徴とする請求項17記載の電子画像センサ。
  22. 上記ダイナミックレンジ拡大回路は、上記第2の信号を上記蓄積時間の比と測定された補正係数の積によってスケーリングした後、該スケーリングされた第2の信号を該第1の信号に加算することによって、該第1及び第2の信号を混合することを特徴とする請求項17記載の電子画像センサ。
  23. 上記ダイナミックレンジ拡大回路は、上記第2の信号を上記蓄積時間の加重比を用いてスケーリングした後、該スケーリングされた信号を上記第1の信号に加算することによって、該第1及び第2の信号を混合することを特徴とする請求項17記載の電子画像センサ。
  24. 上記ダイナミックレンジ拡大回路は、上記第1及び第2の信号をsin(x)/x関数を用いてフィルタリングした後、該第1及び第2の信号をスケーリングして加算することによって、該第1及び第2の信号を混合することを特徴とする請求項17記載の電子画像センサ。
  25. 上記ダイナミックレンジ拡大回路は、上記第1及び第2の信号を、有限インパルス応答関数を用いてフィルタリングした後、該第1及び第2の信号をスケーリングして加算することによって、該第1及び第2の信号を混合することを特徴とする請求項17記載の電子画像センサ。
  26. グローバルシャッタを用いた画像センサの動作においては、上記第1の信号は、グローバルシャッタを用いた主露出の間に上記画像センサの各画素毎に形成され、各行の各画素は、各行の信号読出の間に上記第2の信号を形成することによって拡大されることを特徴とする請求項17記載の電子画像センサ。
  27. ビデオ処理においては、上記第1の信号は、ビデオ転送特性の第1の領域の期間中に処理され、上記第2の信号は、明るく照明された画素のポストニー領域から処理されることを特徴とする請求項17記載の電子画像センサ。
JP2009552681A 2007-03-07 2008-02-14 画像センサのダイナミックレンジ拡大方法及び画像センサ Active JP5586236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/715,577 2007-03-07
US11/715,577 US7616243B2 (en) 2007-03-07 2007-03-07 Method and apparatus for improving and controlling dynamic range in an image sensor
PCT/US2008/001968 WO2008112058A1 (en) 2007-03-07 2008-02-14 Method and apparatus for improving and controlling dynamic range in an image sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010520707A true JP2010520707A (ja) 2010-06-10
JP5586236B2 JP5586236B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=39741224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552681A Active JP5586236B2 (ja) 2007-03-07 2008-02-14 画像センサのダイナミックレンジ拡大方法及び画像センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7616243B2 (ja)
EP (1) EP2119219A4 (ja)
JP (1) JP5586236B2 (ja)
WO (1) WO2008112058A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093847A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Samsung Electronics Co Ltd 三次元映像獲得装置、及び三次元映像獲得装置における奥行き情報の算出方法
JP2013537020A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高ダイナミックレンジ画像センサ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2915652B1 (fr) * 2007-04-27 2009-06-12 St Microelectronics Sa Procede de commande d'un capteur d'images
US7755689B2 (en) * 2007-10-05 2010-07-13 Teledyne Licensing, Llc Imaging system with low noise pixel array column buffer
US7852124B2 (en) * 2008-11-03 2010-12-14 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Low noise correlated double sampling amplifier for 4T technology
JP5476725B2 (ja) * 2009-01-30 2014-04-23 株式会社ニコン 電子カメラ
US8605177B2 (en) * 2009-09-16 2013-12-10 Altasens, Inc. Image sensor with wide dynamic range
US8415623B2 (en) 2010-11-23 2013-04-09 Raytheon Company Processing detector array signals using stacked readout integrated circuits
US9077917B2 (en) * 2011-06-09 2015-07-07 Apple Inc. Image sensor having HDR capture capability
US8633845B2 (en) 2012-03-01 2014-01-21 Altasens, Inc. Low power slope-based analog-to-digital converter
US8854244B2 (en) 2012-09-19 2014-10-07 Aptina Imaging Corporation Imagers with improved analog-to-digital converters
US8994876B2 (en) 2012-12-19 2015-03-31 International Business Machines Corporation Photographic exposure via real time broadcast of lighting parameters
CN105144699B (zh) 2013-03-15 2019-03-15 拉姆伯斯公司 阈值监测的有条件重置的图像传感器及其操作方法
US9467638B2 (en) * 2013-08-13 2016-10-11 The Hong Kong University Of Science And Technology Sensory array with non-correlated double sampling random access-reset pixel and multi-channel readout
US10523886B2 (en) * 2015-01-26 2019-12-31 Trustees Of Dartmouth College Image sensor with controllable exposure response non-linearity
US9936151B2 (en) 2015-10-16 2018-04-03 Capsovision Inc Single image sensor for capturing mixed structured-light images and regular images
JP6853652B2 (ja) * 2016-11-07 2021-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の駆動方法およびプログラム
US11533055B2 (en) * 2018-09-07 2022-12-20 Cypress Semiconductor Corporation Ultra-low power adaptively reconfigurable system
US10763889B1 (en) * 2019-03-22 2020-09-01 Texas Instruments Incorporated Analog-to-digital converter with dynamic range enhancer
US11343454B2 (en) * 2019-08-16 2022-05-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems and methods for performing pixel binning and variable integration for analog domain regional feature extraction
CN111728578B (zh) * 2020-06-09 2023-09-01 重庆金山科技(集团)有限公司 胶囊内镜控制方法及胶囊内镜

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245730A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Asahi Optical Co Ltd 撮像装置
JP2000023044A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 撮像装置
JP2000516774A (ja) * 1995-11-07 2000-12-12 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 高ダイナミックレンジのリニア出力を有する画像センサ
JP2001061106A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2004128996A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2006033184A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Micron Technology Inc 選択読取りによる広ダイナミックレンジ撮像デバイス
JP2006180310A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Seiko Epson Corp 撮像装置及び画像合成方法
JP2006270292A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sony Corp 物理量分布検知装置並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2006287612A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2007049227A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Canon Inc 画像処理装置及び方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456326B2 (en) * 1994-01-28 2002-09-24 California Institute Of Technology Single chip camera device having double sampling operation
US5461425A (en) * 1994-02-15 1995-10-24 Stanford University CMOS image sensor with pixel level A/D conversion
KR970053240A (ko) * 1995-12-22 1997-07-31 김광호 웨이퍼 삽입상태의 감지장치
US5892541A (en) * 1996-09-10 1999-04-06 Foveonics, Inc. Imaging system and method for increasing the dynamic range of an array of active pixel sensor cells
US6493030B1 (en) * 1998-04-08 2002-12-10 Pictos Technologies, Inc. Low-noise active pixel sensor for imaging arrays with global reset
US6078037A (en) * 1998-04-16 2000-06-20 Intel Corporation Active pixel CMOS sensor with multiple storage capacitors
US6535247B1 (en) * 1998-05-19 2003-03-18 Pictos Technologies, Inc. Active pixel sensor with capacitorless correlated double sampling
DE69833998T2 (de) * 1998-11-18 2007-04-05 C.S.E.M. Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique S.A. Bilderzeugungsverfahren und -vorrichtung
US6757019B1 (en) * 1999-03-13 2004-06-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Low-power parallel processor and imager having peripheral control circuitry
US6504141B1 (en) * 2000-09-29 2003-01-07 Rockwell Science Center, Llc Adaptive amplifier circuit with enhanced dynamic range
US7050094B2 (en) * 2000-10-26 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Wide dynamic range operation for CMOS sensor with freeze-frame shutter
US7088388B2 (en) * 2001-02-08 2006-08-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for calibrating a sensor for highlights and for processing highlights
US6924841B2 (en) * 2001-05-02 2005-08-02 Agilent Technologies, Inc. System and method for capturing color images that extends the dynamic range of an image sensor using first and second groups of pixels
US6963370B2 (en) * 2001-09-24 2005-11-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for improving SNR in low illumination conditions in a CMOS video sensor system using a self-resetting digital pixel
US7141841B2 (en) * 2003-07-03 2006-11-28 Micron Technology, Inc. Image sensor having a transistor for allowing increased dynamic range
US7046284B2 (en) * 2003-09-30 2006-05-16 Innovative Technology Licensing Llc CMOS imaging system with low fixed pattern noise
US7446812B2 (en) 2004-01-13 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Wide dynamic range operations for imaging
US7091531B2 (en) * 2004-04-07 2006-08-15 Micron Technology, Inc. High dynamic range pixel amplifier

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245730A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Asahi Optical Co Ltd 撮像装置
JP2000516774A (ja) * 1995-11-07 2000-12-12 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 高ダイナミックレンジのリニア出力を有する画像センサ
JP2000023044A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 撮像装置
JP2001061106A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2004128996A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2006033184A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Micron Technology Inc 選択読取りによる広ダイナミックレンジ撮像デバイス
JP2006180310A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Seiko Epson Corp 撮像装置及び画像合成方法
JP2006270292A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sony Corp 物理量分布検知装置並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2006287612A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2007049227A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Canon Inc 画像処理装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537020A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高ダイナミックレンジ画像センサ
JP2013093847A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Samsung Electronics Co Ltd 三次元映像獲得装置、及び三次元映像獲得装置における奥行き情報の算出方法
US9418425B2 (en) 2011-10-25 2016-08-16 Samsung Electronic Co., Ltd. 3D image acquisition apparatus and method of calculating depth information in the 3D image acquisition apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7616243B2 (en) 2009-11-10
EP2119219A4 (en) 2010-03-24
WO2008112058A1 (en) 2008-09-18
JP5586236B2 (ja) 2014-09-10
EP2119219A1 (en) 2009-11-18
US20080218602A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586236B2 (ja) 画像センサのダイナミックレンジ拡大方法及び画像センサ
US8711261B2 (en) Method of controlling semiconductor device, signal processing method, semiconductor device, and electronic apparatus
US7800526B2 (en) Data processing method, semiconductor device for detecting physical quantity distribution, and electronic apparatus
US10136090B2 (en) Threshold-monitoring, conditional-reset image sensor
US7969484B2 (en) Solid-state image sensing device
JP3976754B2 (ja) 選択読取りによる広ダイナミックレンジ撮像デバイス
US7786921B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, semiconductor device, and electronic apparatus
US7986363B2 (en) High dynamic range imager with a rolling shutter
US7859447B2 (en) Image processing method, semiconductor device for detecting physical quantity distribution, and electronic apparatus
US9544518B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system with ad converter outputting image data at first resolution in a case where pixel signals are not higher than threshold level and at second resolution in a case where pixel signals are higher than threshold level
KR101927326B1 (ko) 모바일 어플리케이션용의 cmos 이미지 센서에 대한 다이나믹 레인지 확장
JP2010538561A (ja) 広ダイナミックレンジcmos画像センサ
EP2210407A1 (en) Dual sensitivity image sensor
JP2011171950A (ja) 信号処理装置、半導体装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器、ノイズ抑制方法
JP2011259492A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2008187565A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP5115602B2 (ja) 半導体装置およびその制御方法
JP5115601B2 (ja) 半導体装置およびその制御方法
Jin et al. New flash ADC scheme with maximal 13 bit variable resolution and reduced clipped noise for high-performance imaging sensor
JP2004088190A (ja) 並列出力固体撮像素子を用いたカメラシステムとその補正方法
JP6824687B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2008199679A (ja) 半導体装置の制御方法
JP2002344815A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250