JP2010517450A - ビルド呼を生成するシステム及び方法 - Google Patents

ビルド呼を生成するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010517450A
JP2010517450A JP2009547473A JP2009547473A JP2010517450A JP 2010517450 A JP2010517450 A JP 2010517450A JP 2009547473 A JP2009547473 A JP 2009547473A JP 2009547473 A JP2009547473 A JP 2009547473A JP 2010517450 A JP2010517450 A JP 2010517450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
called party
information
calls
subsequent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009547473A
Other languages
English (en)
Inventor
メロウ,ルーカス
ドレーン,アレクサンドラ
クルル,アイビー
Original Assignee
エリザ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エリザ・コーポレーション filed Critical エリザ・コーポレーション
Publication of JP2010517450A publication Critical patent/JP2010517450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/10Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with dictation recording and playback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5158Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing in combination with automated outdialling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/36Memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2011Service processing based on information specified by a party before or during a call, e.g. information, tone or routing selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5166Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing in combination with interactive voice response systems or voice portals, e.g. as front-ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

以前の呼から収集された応答を保存すると共に、当該情報を使用して、より個人的で魅力的な後続の対話を構築することによって、自動電話呼をより対話的で知的なものにするための技法が開示される。最初の電話呼はデータの必要性を考慮して設計することができる。最初の呼からの関連する応答を捕捉及び記憶することができ、システムとの以前の対話からの特定の情報を参照する対話を含む追加の呼を作成することができる。このようなビルド呼技法を、アウトバウンド呼及びインバウンド呼に対し利用することができると共に、当該技法は人間の聴く能力、覚える能力、及び過去の会話に言及する能力をシミュレートし、自動電話呼をより対話的で効果的なものにすることができる。

Description

本発明は、包括的には、自動電話呼技術に関し、より詳細には、最初の自動電話会話から特定の応答を捕捉するのに使用されると共に、当該データを使用して、最初の電話呼に関係する人物とのより個人的で知的な将来の対話を構築又は作成する方法及びシステムに関する。
[関連出願]
本出願は、2007年1月30日付けで出願された、米国仮特許出願第60/898,351号の利益を主張するものであり、その内容全体が参照により本明細書に援用される。
新しい連結経済(ボーダレス経済)では、企業又はサービスプロバイダは、得意先及び顧客とより通じていることが、ますます重要になってきている。そのような接触を、自動電話トランザクションシステムを用いて容易にすることができる。このシステムでは、対話式に選択されたプロンプトが電話トランザクションとの関連で再生され、人間ユーザの応答が自動スピーチ認識システムによって認識される。
応答者によって与えられた応答は、発話された言葉を意味に変換するためにシステムによって処理され、その後、当該意味を対話的に使用することができるか、又はデータベースに記憶することができる。そのようなシステムの1つの例が、2006年1月24日付けでLucas Merrow他の名義で発行され、以下でさらに論考される本出願の譲受人に譲渡され、参照によりその内容全体が本明細書に援用される特許文献1において記載されている。
コンピュータシステムが、発話された言葉を認識して、これらの言葉をテキストに変換するために、システムは、発話された言葉を音声的に分解して、言葉の一部をそれらのテキスト等価物に変換するようにプログラムされなければならない。そのような変換をするには、スピーチの構成要素と、発話された言葉の構造とを理解することが必要である。スピーチの生成により、一連の複雑な迅速に変化する音圧波形が生成される。これらの波形は、音素として知られる、スピーチの基本的な構築ブロックを含む。
母音と子音は、音素であり、人間のスピーチのいずれの構成要素が使用されるかに応じて、多くの異なる特性を有する。単語における音素の位置は、生成される最終的な音声に対し、大きな影響を有する。発話された単語は、話し方に応じて、いくつかの意味を有し得る。言語学者は、異音を音素の音響変形として識別し、それらを使用して、特定の単語が形成される方法をより明確に説明する。
スピーチ認識を使用する自動電話呼は、大規模な集団を魅了するコスト効率の良い方法であり、組織はこの方法論を使用して、一日に数千人に接触する。
米国特許第6,990,179号明細書
そのような従来技術の自動電話呼技法は、それらの意図される目的に関して効果的であることができるが、このような技法は或る問題及び制限を提示し得る。たとえば、電話呼が、受信者によって、個人的なものでないか又は状況に即しておらず、したがって本物の人間との会話に近似していないものとして捉えられる場合、当該呼(複数可)は無効となり得る。
本発明は、最初の自動電話会話から特定の応答を捕捉すると共に、当該データを使用して、最初の電話呼に関係する人とのより個人的で知的な後続の対話を構築又は作成する方法及びシステムを提供することによって、従来技術の自動電話呼技法に関して上記で記載された制限及び問題に対処する。このような後続の「ビルド呼(build call)」の主な目的は、以前の呼若しくは最初の呼の間に伝達若しくは取得された情報、又は以前の呼若しくは最初の呼の間に要求された行動に関する情報(又は当該情報の欠如)が、後続の呼に利用される(又は後続の呼の基となる)ことを含む。
本発明の一実施の形態は、音声で作動する魅力的で知的な一連の電話呼を作成する方法を含む。ここで、個人との追加の会話は、システムがその人物と実施した以前の呼から収集された応答を基に構築される。最初の電話呼を、呼受信者又は対象者に対し作成又は実施することができる。最初の呼の間に当該人物から情報を収集又は受信すると共に、当該情報を後続の使用のために保存することができる。同じ人物に対し、1つ又は複数の後続の呼を作成することができ、当該1つ又は複数の後続の呼は、最初の呼の間に被呼者から受信した情報を基に構築されるか、又は当該情報を組み込む。自動システムを使用して、最初の呼及び/又は後続の呼を作成すると共に、被呼者の応答を記録することができる。
本発明の別の実施の形態は、電話システムを介して1人又は複数の対象者に対し最初の呼及び/又は後続の呼を開始及び実施(維持)するように構成されるシステムを含む。このような呼のために、システムは、電話ベースの情報対話のための発話音声プロンプトを作成することができる。システムは、最初の呼の間に受ける応答を記録することができる。システムによって記録された情報を、同じ個人(複数可)に対する1つ又は複数の後続の呼、すなわちビルド呼のために使用することができる。各後続の呼は、以前の呼(複数可)の間に被呼者から収集された情報を組み込むか又は当該情報に基づく(若しくは当該情報を基に構築される)ことができ、いわゆる「ビルド呼」を形成する。システムは、自動通話システムと、ストレージシステム/媒体と、スピーチ認識システムとを含むことができる。対象となる呼受信者又は潜在的な呼受信者の(たとえば大規模な)集団に関し、スピーチ認識システムは話者に依存しないことができるため、個々の呼受信者による音声訓練を一切必要としない。
本発明の態様及び実施形態は、限定するものではなく例示的な性質のものとして見なされるべきであり、以下の詳細な説明が添付の図面と併せて読まれるときに、当該説明から、より完全に理解されることができる。図面は必ずしも一定の縮尺に従っておらず、代わりに本発明の原理に重点が置かれる。
本発明の例示的な実施形態によるフローチャートである。 本発明の例示的な実施形態によるフローチャートである。 本発明の例示的な実施形態によるさらなる方法の一部を示す図である。 本発明の例示的な実施形態によるシステムの概略図である。
図面において特定の実施形態が示されるが、当業者は、図示される実施形態は例示であり、本発明の範囲内で、示される実施形態及び本明細書において記載される他の実施形態の変形形態を思い描くと共に実践することができることを理解するであろう。
本発明の態様及び実施形態は、音声で作動する魅力的且つ知的な一連の電話呼を作成するための、方法及びシステムを含む技法を対象とする。ここで、個人との追加の会話は、システムがその人物と実施した以前の呼から収集された応答を基に構築される。
自動電話呼を広範にわたる人々と首尾よく対話するのに利用するために、そのようなコミュニケーションが、可能な限り正確であると共に個人的であることが望ましい。本発明の実施形態は、パーソナライズされ、状況依存型であり、したがって実物そっくりである連続した自動呼を提供する。任意のそのような後続の「ビルド呼」の主な目的は、以前の呼若しくは最初の呼の間に伝達若しくは取得された情報、又は以前の呼若しくは最初の呼の間に要求された行動に関する情報(又は当該情報の欠如)が、後続の呼に利用される(又は後続の呼の基となる)ことを含む。
上述したように、スピーチ認識を使用する自動電話呼は、大規模な集団を魅了するコスト効率の良い方法であり、組織はこの方法論を使用して、一日に数千人に接触する。研究によれば、自動呼は、それらがパーソナライズされ、状況依存型であり、したがって本物の人間との会話に近似している限り、より効果的であることができることが示されている。会話が2人の人間の間の対話に近似している場合、人々は、自動呼へのより伝統的なアプローチの代わりに、スピーチ認識技法を使用する自動電話呼に携わる可能性がより高い。自動呼へのより伝統的なアプローチは、多くの場合、コンピュータから電話線の他端における人間への一方向で反復的な通信を伴う。
本明細書において説明されるように、自動会話をより「リアル」にする多数の方法が存在する。本発明の実施形態は、過去の対話を「覚えておく」と共に、その情報を知的に使用して後続の追加の会話において或る人を魅了することを含む独自の手法を利用する。そのような、最初の会話を基に構築することは、通話者が第2の会話に携わるためにインバウンドに通話している場合であっても、当該通話者が過去の呼において作成された記録にアクセスすることを必要としない。そうではなく、本発明の実施形態は、インバウンドの通話者又はアウトバウンドの通話者を動的に認識すると共に、システムが前回当該通話者と「話した」(たとえば対話した)ときに基づいて関連情報を共有する能力を含む。
ここで図面を参照すると、図1は本発明の例示的な実施形態によるフローチャートを示す。102において記載されるように、最初の電話呼を個人を魅了するように設計及び実施することができる。104において記載されるように、最初の呼の間に個人から情報又はデータを収集することができる。106において記載されるように、被呼者のために1つ又は複数の後続の呼を設計することができ、当該後続の呼(複数可)は、最初の呼の以前の会話からの情報を基に構築されると共に当該情報を利用する。後続の呼はインバウンド呼又はアウトバウンド呼とすることができ、すなわち最初の被呼者が後続のビルド呼(複数可)を発信することもできるし、又は受信することもできる。
108において記載されるように、最初の会話の間に(又は最初の会話の後に)、各被呼者を認識することができる。110において記載されるように、後続の呼(複数可)の間に、被呼者(たとえば通話者)を認識することができ、当該認識を通話者に伝達することができる。このようにして、被呼者は当該被呼者との過去の対話(及び当該被呼者の応答)に基づく個人的で知的な会話に携わることができる。
図2は、本発明の例示的な実施形態によるフローチャートを示す。202において記載されるように、自動システムを使用して、最初の呼の間に被呼者に音声プロンプトを伝達することができる。同様に、204において記載されるように、自動システムを使用して、1つ又は複数の後続の呼(インバウンド又はアウトバウンド)の間に被呼者に音声プロンプトを伝達することができる。
方法200の説明を続けると、206において記載されるように、最初の呼の間に課された特定の質問に対する応答を、たとえば音声認識システムによって記憶及び/又は処理することができる。208において記載されるように、最初の呼からの情報及び/又はデータを、後続の呼を構築又はスケジューリングするために取得及び使用することができる。
図3は、本発明の例示的な実施形態によるさらなる方法の部分を示す。302において記載されるように、たとえば図4に関して説明されるような自動システムを使用して、最初の呼を被呼者/対象者に対して発信することができる。同様に、304において記載されるように、自動システムを使用して、1つ又は複数の後続の呼を被呼者/対象者に対して発信することができる。
300の説明を続けると、306において記載されるように、外部データソースからの被呼者/対象者に関する(最初の呼に関する)情報を、当該人物に対する1つ又は複数の後続の呼のために使用することができる。外部のデータ又は情報を、最初の呼の間に主集される情報/データと併せて使用することができる。さらに、308において記載されるように、後続の呼の間にニュースアラート及び/又は他の情報を被呼者に伝達することができる。限定ではないが、例示的な実施形態において、外部データソースは、保険金請求データ、人口統計データ、消費者購買データ、地域サービス情報、警察の警報、通勤者システム情報等を含むことができる。
以下の実施例は、本発明の方法及びシステムのさらなる理解のために提供される。
実施例:車の販売代理店からの追加の会話
前回の会話では、私たちは、あなたの車を日常保守することの重要性に関して話しました。日常保守のほとんどは、あなたが自動車に対して現在お持ちの保証でカバーされます。
注記:対象となる電話番号における通話者は、以前の呼において質問されたとき、オイル交換を手配していないと答えた。
特に、私たちは5000マイルごとにオイル交換をすることの重要性について話しました。前回お話ししたとき、あなたの車にはこの保守の期限が来ていました。オイル交換をする機会があったか教えていただけますか?
はい−すばらしい!
次のフラグ付き保守に続く。
いいえ−わかりました。オイル交換をする計画はありますか?
はい−すばらしい。5000マイルごとにオイル交換をすることは、エンジンの調子に大きな影響を有し得ることを覚えておいてください。
次のフラグ付き保守に続く。
いいえ−承知しました。オイル交換は、エンジンの調子に大きな影響を有し得るため、引き続き販売代理店と共にオイル交換を行うことをぜひご検討ください。我々の技術者のうちの1人をあなたの家又は職場に派遣し、あなたのためにオイル交換を行うことさえできます。
次のフラグ付き保守に続く。
注記:以前の呼において液体に対し、「はい」であった場合、電気に進む。液体に対し「いいえ」であった場合、続ける。
私たちは、車の液体を3ヶ月ごとに点検することの重要性に関しても話しました。以前の会話以降あなたの車の液体を点検する機会はありましたか?
上記の実施例が示すように、追加の呼は、以前の呼に言及すること、以前の呼において人物が共有した情報を参照すること、及び過去の質問に対する個人の応答に基づく特定の質問をキューアップ(cuing up)することによって、過去の会話を基に構築される。特定の質問のすべては2人の人間の間の本物の会話に近似している。
図4は、本発明の例示的な実施形態によるシステム400の概略図を示す。システム400は、たとえば図1〜図3に関して図示及び説明されたような本発明の方法と併せて使用されることができると共に、自動電話呼システム414及びスピーチ認識システム416を含む自動サブシステム412を備えることができる。システム400は、図示されるように、被呼者電話418と、ストレージシステム420とを備えることができる。ストレージシステム420は、最初の呼及び/又は後続のビルド呼の間に被呼者からの情報を記録するための、たとえば磁気テープ、フラッシュメモリ等の任意の適切な音声記録装置及び/又は音声記録媒体を備えることができる。
自動電話呼システム414は、任意の適切な種類のものとすることができ、パーソナルコンピュータを備えることができるが、メインフレームコンピュータシステムもまた(又は代替的に)使用することができる。電話通話システム414のすべての構成要素は、特定のコンピュータシステム上に存在することができ、したがって、システムが後述するように応答者から受信したデータを独立して処理することを可能にする。代替的に、システム414の構成要素を、LAN又は同様のネットワークを介して互いにアクセスすることができる異なるシステム内に含めてもよい。たとえば、自動電話呼装置414は、電話418からの音声応答を受信すると共に当該応答をスピーチ認識装置416に送信するように構成されるサーバシステム上に存在してもよい。
自動電話呼システム414は、電話ネットワーク、携帯電話ネットワーク、ウェブ、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、高域ネットワーク(WAN)、プライベートネットワーク、仮想プライベートネットワーク(VPN)、イントラネット、エクストラネット、無線ネットワーク等又はそれらの何らかの組み合わせのような様々なネットワークのうちの任意のものによって音声情報の受信を容易にするネットワークインタフェースも含むことができる。音声情報を通信することが可能な様々な入力装置のうちの任意の1つ又は複数によって、自動サブシステム412にアクセス可能とすることができる。限定ではないが、そのような装置は標準的な電話又は携帯電話418を備えることができる。
引き続き図4を参照すると、自動電話呼システム414は、自動サブシステム412が電話呼を開始することが可能な人物のデータベースと、各人物に関連付けられる電話番号と、対象者の名前を含む記録されているデータファイルとを含むことができる。そのような自動電話呼装置は当該技術分野において既知である。後述するように、自動電話呼システム414は、対象者に対する電話呼を開始し、対象者に質問する予め記録された挨拶プロンプト及び/又は他の音声プロンプトを再生し、次に被呼者/対象者の応答を記録することが可能である。システム414は次にスピーチ認識システム416と対話し、電話418における人物から受信した応答を分析する。自動サブシステム412は、最初の被呼者からの(直接又は間接の)インバウンド呼にも応答することができる。
スピーチ認識システム416は、特定の題目に関する質問を含むことができる一連の音響出力又は音声プロンプトを含むスピーチ認識アプリケーションを、応答者に対し、好ましくは質問者と当該応答者との間の電話対話によって提示することができるようにプログラムされる、自動システムとして機能することができる。しかしながら、スピーチ認識アプリケーションは、情報を収集、提供、及び/若しくは共有するか、又はそれらを行うことが可能な任意の対話式アプリケーションとすることができる。対象となる呼受信者又は潜在的な呼受信者の(たとえば大規模な)集団に関し、スピーチ認識システムは話者に依存しないことができるため、個々の呼受信者による音声訓練を一切必要としない。
本発明のシステム及び方法の例示的な実施形態は、収集される情報が、健康管理情報又は健康保険情報のみではなく、言語選択、呼の時刻、プログラムに対する考え、健康に関する計画された行動、又は他の生活上の出来事のような、個人的な情報であり得ることを含むことができる。
さらに、後続の呼のニュースアラートは、地域イベント情報(例には地方保健クリニック、セミナー等が含まれる)を提供することができる。特定の実施形態において、ビルド呼は、応答がないことに重点をおくか又は基づくことができる。たとえばそれは、或る人に接触しようという試みがなされ、その人が折り返し発呼しなかったか、又は最初の呼において要求された行動を取らなかった(この欠如した行動を外部データから確認するか又は知ることができる)こととすることができ、この知識をビルド呼において利用することができる。外部データ部は、たとえば国立慢性病予防・健康増進センターの行動危険因子監視システム(BRFSS)からの、公的に利用可能なデータ(すなわち、CDC及び州の公衆衛生省を通じて収集される公衆衛生データ)を含むことができることに留意されたい。付加的に、人物を特定の文化に結びつける統計学データのような文化指標データも利用することができる。
例として、本発明において、スピーチアプリケーションは、消費者調査アプリケーションと、ウェブアクセスアプリケーションと、コンピュータベースの学習・レッスンアプリケーション及び試験アプリケーションを含む教育アプリケーションと、選別アプリケーションと、消費者嗜好モニタリングアプリケーションと、製品管理に関する通知書を含む、コンプライアンスに関連する行動の通知書を生成するアプリケーションを含むコンプライアンスアプリケーションと、標準規格化された試験結果、消費者の製品試験結果、及び管理結果のうちの少なくとも1つを提供するアプリケーションを含む試験結果アプリケーションと、上記のアプリケーションのうちの2つ以上を連結するアプリケーションを含む連結アプリケーションとを含む、対話式アプリケーション群のうちの任意のものとすることができる。
本発明の範囲内で実施することができる例示的な音声/スピーチ認識技法は、2005年9月2日付けで出願された、「Speech Recognition Method and System for Determining the Status of an Answered Telephone During the Course of an Outbound Telephone Call」と題する米国特許出願第11/219,593号明細書において記載されている。当該特許文献は、2001年8月31日付けで出願された、「Speech Recognition Method and System for Determining the Status of an Answered Telephone During the Course of an Outbound Telephone Call」と題する米国特許出願第09/945,282号明細書、現米国特許第6,990,179号明細書(上記で参照)の継続出願であり、それらのすべての特許文献の内容全体が参照により本明細書に援用される。このようなシステム(又は技法)は、通話者とスピーチ認識システムとの間の対話を伴うインバウンド通話機能をさらに含むことができることが理解されたい。
本発明による実施形態を、2008年1月25日付けで出願され、本発明の譲受人に譲渡され、参照によりその内容全体が本明細書に援用される「Systems and Techniques for Producing Spoken Voice Prompts」と題する米国特許出願第12/020,217号明細書において記載されているスピーチパラメータのような、特別に構成されたスピーチパラメータを有する特別に構成された音声プロンプトと共に使用されるか、又はそれらを実施することができる。
したがって、本発明の実施形態は、本明細書において記載したように、従来技術の自動電話技法に対する利点を提供することができる。実施形態を、より個人的で魅力的な後続の対話を構築するのに利用することができ、アウトバウンド呼及びインバウンド呼に利用することができると共に、当該実施形態は人間の聴く能力、覚える能力、及び過去の会話に言及する能力をシミュレートし、自動電話呼をより対話的で効果的なものにすることができる。
本明細書において、特定の実施形態が説明されたが、当業者であれば、本発明の方法、システム、及び機器を、本発明の精神から逸脱することなく他の特定の形態で具現化することができることを理解するであろう。
したがって、本明細書において開示されると共に、添付の特許請求の範囲において特許請求される実施形態は、すべての局面において、本発明を限定するのではなく例示するものとみなされるべきである。

Claims (37)

  1. 電話ベースの情報対話のための電話呼を生成する方法であって、
    被呼者との最初の呼を実施すること、
    前記最初の呼の間に前記被呼者からの情報を収集すること、及び
    前記被呼者との少なくとも1つの後続の呼を実施することであって、該後続の呼は、前記最初の呼及び任意の他の以前の呼からの、前記被呼者からの情報を利用する、実施すること、
    を含む、方法。
  2. 最初の呼を実施することは、被呼者を認識することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記最初の呼の間に前記被呼者からの情報を収集することは、該呼の間に課された特定の質問に対する応答を記憶することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 後続の呼を実施することは、前記被呼者を認識することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記被呼者を認識することは、前記後続の呼において前記被呼者に認識を伝達することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 最初の呼を実施することは、自動システムを使用することであって、前記最初の呼を前記被呼者に発信する、使用することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 最初の呼を実施することは、自動システムを使用することであって、前記被呼者に音声プロンプトを伝達する、使用することを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 後続の呼を実施することは、自動システムを使用することであって、前記後続の呼を前記被呼者に発信する、使用することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 後続の呼を実施することは、自動システムを使用することであって、前記被呼者に音声プロンプトを伝達する、使用することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記被呼者から収集される情報は、健康管理情報を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記被呼者から収集される情報は、健康保険情報を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記被呼者に対する前記最初の呼の外側にある外部データソースからの情報を利用することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記外部データソースは保険金請求データを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記外部データソースは人口統計データを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記外部データソースは消費者購買データを含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記後続の呼の間に前記被呼者にニュースアラートを伝達することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記ニュースアラートは公衆安全メッセージを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ニュースアラートは天気予報を含む、請求項16に記載の方法。
  19. 後続の呼は健康管理情報を含む、請求項1に記載の方法。
  20. 後続の呼は健康保険情報を含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記被呼者から収集される情報は、言語選択、呼の時刻、プログラムに対する考え、健康に関する計画された行動、又は他の生活上の出来事を含む、請求項1に記載の方法。
  22. 前記ニュースアラートは地域イベント情報を含む、請求項16に記載の方法。
  23. 前記地域イベント情報は、地方保健クリニック又はセミナーに関する情報を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記外部データソースは公的にアクセス可能なデータを含む、請求項12に記載の方法。
  25. 前記外部データは、国立慢性病予防・健康増進センターの行動危険因子監視システム (BRFSS)からの情報を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記公的にアクセス可能なデータは文化指標データを含む、請求項24に記載の方法。
  27. 対象者に対しビルド呼を実施するシステムであって、
    被呼者電話における対象者に対し1つ又は複数の発話音声プロンプトを含む自動の最初の呼を発信すると共に、前記対象者に対し1つ又は複数の後続のビルド呼を実施するように設定及び構成される自動通話システムと、
    前記対象者の応答を記録するように設定及び構成されるストレージシステムと、
    を備える、システム。
  28. 前記1つ又は複数の音声プロンプトに応答して為される前記対象者の聴覚性の応答を処理するように設定及び構成される自動スピーチ認識システムをさらに備える、請求項27に記載のシステム。
  29. 前記1つ又は複数のビルド呼は、前記最初の呼の間の前記対象者からの応答に関する情報を組み込む、請求項27に記載のシステム。
  30. 前記1つ又は複数のビルド呼は、前記最初の呼の外部にある外部データソースからの情報を組み込む、請求項27に記載のシステム。
  31. 前記外部データソースは保険金請求データを含む、請求項30に記載のシステム。
  32. 前記外部データソースは人口統計データを含む、請求項30に記載のシステム。
  33. 前記外部データソースは消費者購買データを含む、請求項30に記載のシステム。
  34. 前記システムは、前記対象の通話者と共に実施されるインバウンド呼及びアウトバウンド呼を動的に認識するように設定及び構成される、請求項27に記載のシステム。
  35. 前記1つ又は複数のビルド呼は、前記被呼者からの応答がないことを含む情報を含む、請求項27に記載のシステム。
  36. 情報は、前記被呼者が、該被呼者が取るように要求された行動を実際に取ったことを含む、請求項35に記載のシステム。
  37. 前記取るように要求された行動は、特定の電話番号への発呼である、請求項36に記載のシステム。
JP2009547473A 2007-01-30 2008-01-30 ビルド呼を生成するシステム及び方法 Pending JP2010517450A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89835107P 2007-01-30 2007-01-30
PCT/US2008/052462 WO2008095002A1 (en) 2007-01-30 2008-01-30 Systems and methods for producing build calls

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010517450A true JP2010517450A (ja) 2010-05-20

Family

ID=39667985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547473A Pending JP2010517450A (ja) 2007-01-30 2008-01-30 ビルド呼を生成するシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20080181371A1 (ja)
EP (1) EP2108158B1 (ja)
JP (1) JP2010517450A (ja)
CA (1) CA2675042A1 (ja)
WO (1) WO2008095002A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9288320B2 (en) 2011-12-15 2016-03-15 Nuance Communications, Inc. System and method for servicing a call
US8767928B2 (en) 2011-12-15 2014-07-01 Nuance Communications, Inc. System and method for servicing a call
US8767927B2 (en) 2011-12-15 2014-07-01 Nuance Communications, Inc. System and method for servicing a call
US10827064B2 (en) 2016-06-13 2020-11-03 Google Llc Automated call requests with status updates
EP3748558A1 (en) 2016-06-13 2020-12-09 Google LLC Automated telephone call initiating system and method
US10148815B2 (en) 2017-01-27 2018-12-04 International Business Machines Corporation Managing telephone interactions of a user and an agent
US10944869B2 (en) 2019-03-08 2021-03-09 International Business Machines Corporation Automating actions of a mobile device during calls with an automated phone system
CN113424513A (zh) * 2019-05-06 2021-09-21 谷歌有限责任公司 自动呼叫系统
US11303749B1 (en) 2020-10-06 2022-04-12 Google Llc Automatic navigation of an interactive voice response (IVR) tree on behalf of human user(s)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169147A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Buzzhits Kk 顧客応答システム及び方法
JP2005062240A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Fujitsu Ltd 音声応答システム
US20070016474A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 24/7 Customer Method, system and computer program product for executing a marketing campaign

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567504B1 (en) * 1994-06-20 2003-05-20 Sigma Communications, Inc. Automated calling system with database updating
US5884032A (en) * 1995-09-25 1999-03-16 The New Brunswick Telephone Company, Limited System for coordinating communications via customer contact channel changing system using call centre for setting up the call between customer and an available help agent
US5664003A (en) * 1996-01-23 1997-09-02 At & T Personal mobile communication system with two points of entry
US6226360B1 (en) 1998-05-19 2001-05-01 At&T Corp. System and method for delivery of pre-recorded voice phone messages
JP2000049974A (ja) 1998-07-27 2000-02-18 Fujitsu Denso Ltd 緊急通報システム
US20030165223A1 (en) * 2000-03-07 2003-09-04 Timmins Timothy A. Technique for providing a telecommunication service including information assistance
JP3636428B2 (ja) 2000-06-12 2005-04-06 株式会社コミュニケーション・ドット・コム 指定された加入者装置と通話を行う通話装置および方法
US7092370B2 (en) * 2000-08-17 2006-08-15 Roamware, Inc. Method and system for wireless voice channel/data channel integration
EP1328926A4 (en) * 2000-09-01 2004-09-29 Eliza Corp VOICE RECOGNITION METHOD AND SYSTEM FOR DETERMINING THE STATE OF AN OUTGOING TELEPHONE CONNECTION
US7466805B2 (en) * 2001-05-25 2008-12-16 Grape Technology Group, Inc. Technique for effectively providing a personalized information assistance service
JP2002252725A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 緊急通報システム及び通信端末
JP2003005778A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Niyuuzu Line Network Kk 音声認識ポータルシステム
US6940395B2 (en) * 2001-06-29 2005-09-06 Intel Corporation System and method for creating an adjusted alarm time
JP2003219038A (ja) 2001-10-22 2003-07-31 Ntt Comware Corp 顧客情報と連携させたコールセンタシステム装置及び顧客情報と連携させたコール方法
CA2480509C (en) * 2002-03-28 2011-06-07 Martin Dunsmuir Closed-loop command and response system for automatic communications between interacting computer systems over an audio communications channel
US8494868B2 (en) * 2002-05-07 2013-07-23 Priority Dispatch Corporation Method and system for a seamless interface between an emergency medical dispatch system and a nurse triage system
JP2004080717A (ja) 2002-06-21 2004-03-11 Aioi Insurance Co Ltd 通報システム及び通報用アダプタ
US7280651B2 (en) * 2003-05-20 2007-10-09 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Method and system for performing automated telemarketing
JP2005063077A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 R & D Associates:Kk 個人認証方法、個人認証装置及びコネクタ
EP2420288A1 (en) * 2003-08-12 2012-02-22 Loma Linda University Medical Center Patient positioning system for radiation therapy system
US7065349B2 (en) * 2003-09-29 2006-06-20 Nattel Group, Inc. Method for automobile safe wireless communications
US7885391B2 (en) * 2003-10-30 2011-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for call center dialog management
JP4001574B2 (ja) 2003-10-31 2007-10-31 トッパン・フォームズ株式会社 電話応答システム及び電話応答サーバ
US20060154642A1 (en) * 2004-02-20 2006-07-13 Scannell Robert F Jr Medication & health, environmental, and security monitoring, alert, intervention, information and network system with associated and supporting apparatuses
US20050201533A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Emam Sean A. Dynamic call processing system and method
JP2006093960A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 情報提供システム
JP2006229753A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The コールセンターシステム及びコールバック装置
JP2006245758A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Nec Fielding Ltd コールセンタシステム及びオペレータ評価方法並びにプログラム
JP2006339810A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Tsubame Kotsu Kyodo Kumiai 配車受付システム
US20100158217A1 (en) * 2005-09-01 2010-06-24 Vishal Dhawan System and method for placing telephone calls using a distributed voice application execution system architecture
KR100663477B1 (ko) * 2005-12-23 2007-01-02 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 착발신 정보 제공 장치 및 방법
US7903793B2 (en) * 2006-06-16 2011-03-08 Applied Voice & Speech Technologies, Inc. Template-based electronic message generation using sound input
US8488774B2 (en) * 2006-07-24 2013-07-16 Fmr Llc Predictive call routing
US8363791B2 (en) * 2006-12-01 2013-01-29 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for communicating medical alerts
US8311199B2 (en) * 2006-12-28 2012-11-13 Verizon Services Corp. Methods and systems for configuring and providing conference calls with customized caller id information
US7991125B2 (en) * 2007-01-09 2011-08-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive incoming call processing
JP5507260B2 (ja) * 2007-01-25 2014-05-28 エリザ・コーポレーション 発話音声プロンプトを作成するシステム及び技法
US8175248B2 (en) * 2007-01-29 2012-05-08 Nuance Communications, Inc. Method and an apparatus to disambiguate requests
US7818176B2 (en) * 2007-02-06 2010-10-19 Voicebox Technologies, Inc. System and method for selecting and presenting advertisements based on natural language processing of voice-based input
TWI521936B (zh) * 2008-04-25 2016-02-11 台達電子工業股份有限公司 對話系統與語音對話處理方法
US8249244B2 (en) * 2009-03-09 2012-08-21 Nice Systems Ltd. System and method for recording and distributing customer interactions
CA2768647C (en) * 2009-04-12 2017-05-30 The Brookeside Group, Inc. Emotivity and vocality measurement
US20100332287A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 International Business Machines Corporation System and method for real-time prediction of customer satisfaction
US8462927B2 (en) * 2010-07-08 2013-06-11 Lutheran Homes Of Michigan, Inc. System and method for personalized services network call center
US20120057689A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Research In Motion Limited Callback option
US9060059B2 (en) * 2010-09-10 2015-06-16 Google Inc. Call status sharing
US8842821B2 (en) * 2011-11-22 2014-09-23 inContact Systems and methods of using machine translation in contact handling systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169147A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Buzzhits Kk 顧客応答システム及び方法
JP2005062240A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Fujitsu Ltd 音声応答システム
US20070016474A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 24/7 Customer Method, system and computer program product for executing a marketing campaign

Also Published As

Publication number Publication date
CA2675042A1 (en) 2008-08-07
US10536582B2 (en) 2020-01-14
EP2108158A4 (en) 2011-12-07
US20180103152A1 (en) 2018-04-12
US20080181371A1 (en) 2008-07-31
EP2108158A1 (en) 2009-10-14
WO2008095002A1 (en) 2008-08-07
EP2108158B1 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10536582B2 (en) Systems and methods for producing build calls
US10728384B1 (en) System and method for redaction of sensitive audio events of call recordings
US10129402B1 (en) Customer satisfaction analysis of caller interaction event data system and methods
US10104233B2 (en) Coaching portal and methods based on behavioral assessment data
US9330658B2 (en) User intent analysis extent of speaker intent analysis system
US8094803B2 (en) Method and system for analyzing separated voice data of a telephonic communication between a customer and a contact center by applying a psychological behavioral model thereto
US7822611B2 (en) Speaker intent analysis system
US20060265089A1 (en) Method and software for analyzing voice data of a telephonic communication and generating a retention strategy therefrom
US20100074421A1 (en) Method and system for performing automated telemarketing
JP5507260B2 (ja) 発話音声プロンプトを作成するシステム及び技法
Cieri et al. The Mixer Corpus of Multilingual, Multichannel Speaker Recognition Data.
Costello 1 4 THE WIZARD OF OZ: lnstilling a Resilient Heart into Self-Service

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318