JP2010517381A - 制御チャネル用のホッピング構造 - Google Patents

制御チャネル用のホッピング構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010517381A
JP2010517381A JP2009546520A JP2009546520A JP2010517381A JP 2010517381 A JP2010517381 A JP 2010517381A JP 2009546520 A JP2009546520 A JP 2009546520A JP 2009546520 A JP2009546520 A JP 2009546520A JP 2010517381 A JP2010517381 A JP 2010517381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control data
bandwidth
hopping
wireless communication
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009546520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579446B2 (ja
Inventor
マラディ、ダーガ・プラサド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010517381A publication Critical patent/JP2010517381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579446B2 publication Critical patent/JP5579446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

データが伝送されているネットワークの制御データおよび帯域幅を伝送するデバイスの帯域幅能力に少なくとも一部は基づいて定義されるホッピングパターンに従って制御データを送受信するのを容易にするシステムおよび方法について記載する。これに関連して、ブロックがデバイスの帯域幅以下であると仮定すると、ネットワークに比べて低い帯域幅能力を有するデバイスは、制御データに予約されている所定の周波数ブロック内でホッピングすることができる。ネットワークに比べて大きい、または実質的に等しい帯域幅能力を有するデバイスは、周波数内の実質的にどのようなホップでも処理できるので、制御データに予約されているネットワークの異なる周波数ブロック間でホッピングすることができる。これにより、デバイスの帯域幅能力に関係なく複数の種類のデバイスの制御チャネルに対し周波数ダイバーシティが維持される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2007年1月17日に出願した「A METHOD AND APPARATUS FOR ACK HOPPING FOR INTERFERENCE RANDOMIZATION IN UL SINGLE CARRIER FDMA」という表題の米国仮特許出願第60/885,393号、および2007年2月6日に出願した「A METHOD AND APPARATUS FOR ACK HOPPING FOR INTERFERENCE RANDOMIZATION IN UL SINGLE CARRIER FDMA」と題する米国仮特許出願第60/888,459号の利益を主張するものである。上記の出願は全体が参照により本明細書に組み込まれる。
以下の説明は、一般に無線通信に関するものであり、より具体的には、制御チャネルの周波数ホッピングに関するものである。
無線通信システムは、例えば、音声、データなどのさまざまな種類の通信コンテンツを提供するため広く展開されている。典型的な無線通信システムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅、送信電力、...)を共有することにより複数のユーザーとの通信をサポートすることができる多元接続システムであるものとしてよい。このような多元接続システムの実施例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、および同様のシステムを挙げることができる。それに加えて、これらのシステムは、3GPP(Third Generation Partnership Project)、3GPP LTE(Long Term Evolution)などの仕様に適合しているものとしてよい。
一般に、無線多元接続通信システムは、複数のモバイルデバイスの通信を同時にサポートすることができる。それぞれのモバイルデバイスは、フォワードリンクおよびリバースリンク上の伝送により1つまたは複数の基地局と通信することができる。フォワードリンク(またはダウンリンク)とは、基地局からモバイルデバイスへの通信リンクのことであり、リバースリンク(またはアップリンク)とは、モバイルデバイスから基地局への通信リンクのことである。さらに、モバイルデバイスと基地局との間の通信は、単一入力単一出力(SISO)システム、多入力単一出力(MISO)システム、多入力多出力(MIMO)システムなどを介して確立されうる。それに加えて、モバイルデバイスは、他のモバイルデバイスと(および/または基地局が他の基地局と)ピアツーピア無線ネットワーク構成で通信することができる。
MIMOシステムは、通例、データ伝送用に複数の(N)送信アンテナと複数の(N)受信アンテナを使用している。これらのアンテナは、基地局とモバイルデバイスの両方に関係し、一実施例では、無線ネットワーク上のデバイス間の双方向通信を可能にしうる。伝送品質に関するデータ(例えば、制御データ)を伝達するために、デバイスおよび/または基地局は、肯定応答/否定応答(ACK)および/またはチャネル品質情報(CQI)の伝送用に帯域幅の所定の部分を使用することができる。LTEなどの多元接続システムでは、制御データは、利用される周波数スペクトルのいずれかの端で伝送され、デバイスは、制御データを伝送するために所定の時間間隔で一方の側から他方の側へホッピングすることが期待される。しかし、システム内のデバイスが、システムにおいて指定している周波数よりも低い周波数で通信する場合には、このようなホッピングは、容易には行えない。補正するために、いくつかのシステム構成では、システム内のデバイスの周波数能力を調節しているが、このアプローチは、必ずしも最も効率的、あるいは実用的であるというわけではない。
以下では、1つまたは複数の実施形態を簡単に説明し、そのような実施形態の基本的な内容を理解できるようにする。ここでは、考えられるすべての実施形態の概要を広範にわたって述べることはせず、実施形態の鍵となる、またはクリティカルな要素を明記することも、どれかまたはすべての実施形態の範囲を線引きすることも意図していない。後で述べる詳細な説明の前置きとして、1つまたは複数の実施形態のいくつかの概念を簡略化した形式で述べることのみを目的とする。
1つまたは複数の実施形態および対応する開示に従って、周波数ダイバーシティを維持するために複数のホッピングパターンを使用して制御データの送信および受信を容易にすることに関連してさまざまな態様について記載する。無線通信ネットワークによって使用されているものと同様に十分な帯域幅を有するデバイスでは、制御データ専用に割り当てられた周波数ブロック間をホッピングすることができるが、十分な帯域幅を有しないデバイスでは、所定の周波数ブロック内でホッピングすることができる。さらに、これらのデバイスは、帯域幅能力に基づいて分離され、それらの能力に基づいて制御データを送信するための1つまたは複数のブロックを割り当てられうる。
関連する態様によれば、無線通信ネットワークで制御データを伝送するための方法が提供される。この方法は、第1のデバイス用の制御データを生成し、ホッピングパターンに基づいて制御データ用に予約されている帯域幅の一部に制御データをマッピングすることを備え、ホッピングパターンは、無線通信ネットワークおよび第1のデバイスの利用可能な帯域幅によって決まる。この方法は、さらに、ホッピングパターンに従ってマッピングされた制御データを第2のデバイスに伝送することも含みうる。
他の態様は、無線通信装置に関係する。この無線通信装置は、少なくとも一部はホッピングパターンに基づいて、制御データを、制御データ用に予約されている複数の周波数ブロックを有する帯域幅のシンボルにマッピングするように構成された少なくとも1つのプロセッサを含むことができ、ホッピングパターンは、ある期間にわたって複数の周波数ブロックのうちの1つのブロック内で周波数をホッピングすることを含む。この無線通信装置は、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリを含むこともできる。
さらに他の態様は、ホッピングパターンに従って制御データを伝送する無線通信装置に関する。この無線通信装置は、制御データとともに使用するように事前に割り当てられた利用可能な周波数の複数の部分のうちの1つの部分に制御データをマッピングするための手段を含むことができる。この無線通信装置は、さらに、周波数ダイバーシティを行うように追加の制御データをマッピングする利用可能な周波数の部分の中でホッピングを行うための手段を含むことができる。
さらに他の態様は、少なくとも1つのコンピュータに第1のデバイス用の制御データを生成させるためのコードを格納するコンピュータ可読媒体を有することができる、コンピュータプログラム製品に関する。少なくとも1つのコンピュータに、ホッピングパターンに基づいて制御データ用に予約されている帯域幅の一部に制御データをマッピングさせるコードも作成することができ、ホッピングパターンは、無線通信ネットワークおよび第1のデバイスの利用可能な帯域幅によって決まる。さらに、少なくとも1つのコンピュータに、ホッピングパターンに従ってマッピングされた制御データを第2のデバイスに伝送させるためのコードが作成されうる。
他の態様によれば、無線通信システム内の装置が、制御データとともに使用するように事前に割り当てられた利用可能な周波数の複数の部分のうちの1つの部分に制御データをマッピングするように構成されたプロセッサを含むことができる。このプロセッサは、さらに、周波数ダイバーシティを行うように追加の制御データをマッピングする利用可能な周波数の部分の中でホッピングを行うように構成されうる。さらに、この装置は、プロセッサに結合されたメモリを含むこともできる。
さらなる他の態様によれば、異なるホッピングパターンを使用するデバイスから制御データを決定するための方法が提供される。この方法は、制御データを伝達し、デバイスの帯域幅能力に少なくとも一部は基づき少なくとも1つのデバイスに対する制御データホッピングパターンを決定するように予約された複数の周波数ブロックを有する信号を受信することを含みうる。この方法は、さらに、決定されたホッピングパターンに従って制御データを復号化することも含みうる。
他の態様は、無線通信装置に関係する。この無線通信装置は、制御データを伝送するための予約された周波数ブロックを有する信号上で複数のデバイスから制御データを受信するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含むことができ、この制御データは、デバイス帯域幅能力に基づいて複数のホッピングパターンのうちの1つのホッピングパターンを使用する。この無線通信装置は、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリを含むこともできる。
さらに他の態様は、さまざまなホッピングパターンを使用して制御データを解釈するための無線通信装置に関する。この無線通信装置は、デバイスに関する帯域幅能力情報を受信するための手段を備えることができる。それに加えて、この無線通信装置は、帯域幅能力情報に少なくとも一部は基づき制御データを伝送するデバイスによって使用されるホッピングパターンを決定するための手段、ならびに決定されたホッピングパターンに少なくとも一部は基づきデバイスによって伝送される信号から制御データを解釈するための手段を含むことができる。
さらに他の態様は、少なくとも1つのコンピュータに、制御データの伝達用に予約されている複数の周波数ブロックを有する信号を受信させるためのコードを含むコンピュータ可読媒体を有することができる、コンピュータプログラム製品に関する。さらに、少なくとも1つのコンピュータに、デバイスの帯域幅能力に少なくとも一部は基づき少なくとも1つのデバイスに対する制御データホッピングパターンを決定させるコードが作成されうる。また、少なくとも1つのコンピュータに、決定されたホッピングパターンに従って制御データを復号化させるためのコードが作成されうる。
他の態様によれば、デバイスに関する帯域幅能力情報を受け取るように構成されたプロセッサを含む装置を無線通信システム内に提供することができる。そのプロセスは、さらに、帯域幅能力情報に少なくとも一部は基づき制御データを伝送するデバイスによって使用されるホッピングパターンを決定し、決定されたホッピングパターンに少なくとも一部は基づきデバイスによって伝送される信号から制御データを解釈するように構成されうる。それに加えて、この装置は、プロセッサに結合されたメモリを備えることができる。
前記および関連する目的を達成するために、1つまたは複数の実施形態は、これ以降において完全に説明され、請求の範囲において指摘される特徴を備える。以下の説明および添付の図面では、1つまたは複数の実施形態のいくつかの例示的な態様を詳しく述べている。ただし、これらの態様はさまざまな実施形態の原理を採用するさまざまな方法の少数のみを示しており、説明されている実施形態はこのような態様およびその等価物すべてを含むことを意図されている。
図1は、本明細書で述べているさまざまな態様による無線通信システムを示す図である。 図2は、無線通信環境内で使用するための例示的な通信装置を示す図である。 図3は、制御データの送受信を行う例示的な無線通信システムを示す図である。 図4は、例示的な制御周波数ブロックの利用を示す図である。 図5は、例示的な非同期制御周波数ブロックの利用を示す図である。 図6は、ホッピングパターンに従って制御データのマッピングを行うのを容易にする例示的な方法を示す図である。 図7は、受信された制御データの解釈を容易にする例示的な方法を示す図である。 図8は、ホッピングパターンに従って制御データの伝送を行うのを容易にする例示的なモバイルデバイスを示す図である。 図9は、受信された制御データの解釈を容易にする例示的なシステムを示す図である。 図10は、本明細書で説明されているさまざまなシステムおよび方法とともに使用されうる例示的な無線ネットワーク環境を示す図である。 図11は、ホッピングパターンに従って制御データをマッピングする例示的なシステムを示す図である。 図12は、決定された使用ホッピングパターンに基づき制御データを解釈する例示的なシステムを示す図である。
次に、さまざまな実施形態について、本明細書全体を通して類似の番号は類似の要素を示すために使用される図面を参照しつつ説明される。以下の説明では、説明を目的として、1つまたは複数の実施形態を完全に理解できるようにする多数の具体的詳細を述べている。しかし、このような実施形態は、そうした具体的詳細を知らなくても実施できることは明白であると思われる。他の場合には、1つまたは複数の実施形態を説明しやすくするために、よく知られている構造およびデバイスがブロック図形式で示されている。
本出願で使用されているように、「コンポーネント」、「モジュール」、「システム」などの用語は、コンピュータ関連のエンティティ、つまりハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアのいずれかを指すことを意図されている。例えば、コンポーネントとして、限定はしないが、プロセッサ上で実行されているプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行のスレッド、プログラム、および/またはコンピュータなどがある。例えば、コンピューティングデバイス上で実行されているアプリケーションとコンピューティングデバイスは両方ともコンポーネントであってよい。1つまたは複数のコンポーネントは、1つのプロセスおよび/または実行スレッド内に常駐することができ、またコンポーネントは、1台のコンピュータにローカルとして配置され、および/または2台以上のコンピュータ間に分散されることも可能である。それに加えて、これらのコンポーネントは、さまざまなデータ構造体が格納されているさまざまなコンピュータ可読媒体から実行することが可能である。コンポーネントは、1つまたは複数のデータパケットを有する信号などに従って、ローカルおよび/またはリモートプロセスを使って通信することができる(例えば、ローカルシステム、分散システム内の他方のコンポーネントと相互にやり取りする一方のコンポーネントからのデータ、および/または信号を使って他のシステムとインターネットなどのネットワークを介して相互にやり取りするデータ)。
さらに、さまざまな実施形態が、モバイルデバイスと関連して本明細書で説明されている。モバイルデバイスは、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動体、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末、ユーザー端末、端末、無線通信デバイス、ユーザーエージェント、ユーザーデバイス、またはユーザー装置(UE)と称されることもある。モバイルデバイスとしては、携帯電話、無線電話、セッションイニシエーションプロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、または無線モデムに接続されている他の処理デバイスが挙げられる。さらに、さまざまな実施形態が、基地局に関連して本明細書で説明されている。基地局は、(複数の)モバイルデバイスと通信するために使用でき、アクセスポイント、ノードB、または他の何らかの用語で称されうる。
さらに、本明細書で説明されているさまざまな態様または特徴は、標準のプログラミングおよび/またはエンジニアリング技術を使用する方法、装置、または製造品として実装されうる。本明細書で使用されているような「製造品」という用語は、コンピュータ可読デバイス、キャリア、または媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含することを意図されている。例えば、コンピュータ可読媒体は、限定はしないが、磁気記憶デバイス(例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなど)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)など)、スマートカード、およびフラッシュメモリデバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キードライブなど)を含むことができる。それに加えて、本明細書で説明されているさまざまな記憶媒体は、情報を格納するための1つまたは複数のデバイスおよび/または他の機械可読媒体を代表することができる。「機械可読媒体」という用語は、限定はしないが、無線チャネル、および(複数の)命令および/またはデータを格納し、含み、およびまたは搬送することができるさまざまな他の媒体を含みうる。
図1を参照すると、本明細書で提示されているさまざまな実施形態による無線通信システム100が例示されている。システム100は、複数のアンテナグループを装備することができる基地局102を備える。例えば、1つのアンテナグループは、アンテナ104および106を含み、他のグループは、アンテナ108および110を含み、追加のグループは、アンテナ112および114を含みうる。2つのアンテナが、アンテナグループ毎に例示されているが、それぞれのグループについて使用できるアンテナは、加減することができる。当業者であれば理解するように、基地局102は、さらに、一連の送信機と一連の受信機とを含むことができ、またそれぞれの送信機および受信機は、信号の送受信に関連する複数のコンポーネント(例えば、プロセッサ、変調装置、マルチプレクサ、復調装置、デマルチプレクサ、アンテナなど)を備える。
基地局102は、モバイルデバイス116およびモバイルデバイス122などの1つまたは複数のモバイルデバイスと通信することができるが、基地局102は、モバイルデバイス116および122に似た実質的に任意の数のモバイルデバイスと通信することができることが理解されるであろう。モバイルデバイス116および122は、例えば、携帯電話、スマートフォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム、PDA、および/または無線通信システム100上で通信を行うのに好適な他のデバイスとしてよい。図に示されているように、モバイルデバイス116は、アンテナ112および114と通信状態にあり、アンテナ112および114は、フォワードリンク118上でモバイルデバイス116に情報を送信し、リバースリンク120上でモバイルデバイス116から情報を受信する。さらに、モバイルデバイス122は、アンテナ104および106と通信状態にあり、アンテナ104および106は、フォワードリンク124上でモバイルデバイス122に情報を送信し、リバースリンク126上でモバイルデバイス122から情報を受信する。例えば、周波数分割二重通信(FDD)システムでは、フォワードリンク118では、リバースリンク120で使用されているのと異なる周波数帯を使用することができ、フォワードリンク124では、リバースリンク126で使用されているのと異なる周波数帯を使用することができる。さらに、時分割二重通信(TDD)システムでは、フォワードリンク118およびリバースリンク120では、共通の周波数帯を使用し、またフォワードリンク124およびリバースリンク126では、共通の周波数帯を使用することができる。
アンテナのそれぞれのグループおよび/またはそれらが通信するように指定されているエリアは、基地局102のセクタと称されうる。例えば、アンテナグループは、基地局102によってカバーされるエリアの1つのセクタ内にあるモバイルデバイスと通信するように設計されうる。フォワードリンク118および124上での通信では、基地局102の送信アンテナは、モバイルデバイス116および122に対するフォワードリンク118および124の信号対雑音比を改善するためにビーム形成を使用することができる。また、基地局102は、ビーム形成を使用し関連する受信可能範囲を通じてランダムに散らばるモバイルデバイス116および122に伝送を行うが、隣接セル内のモバイルデバイスに及ぶ干渉は、単一アンテナを通じてそのすべてのモバイルデバイスに伝送する基地局に比べて少ないものとしてよい。さらに、モバイルデバイス116および122は、図に示されているようなピアツーピアまたはアドホック技術を使用して互いに直接通信することができる。
一実施例によれば、システム100は、多入力多出力(MIMO)通信システムとすることができる。さらに、システム100は、通信チャネル(例えば、フォワードリンク、リバースリンク、...)を分割するために、FDD、TDDなど、実質的に任意の種類の複信技術を利用できる。チャネルは、モバイルデバイス116および122と基地局との間で(または例えば、ピアツーピア構成ではモバイルデバイス116からモバイルデバイス122へ)制御データを伝送するために備えることができる。一実施例では、基地局102は、肯定応答または否定応答(ACK)をモバイルデバイス116および122に伝送し、モバイルデバイス116および122は、チャネル品質情報(CQI)を基地局102に送信することができる。ACKは、基地局102が受信したかどうかを判定するためにモバイルデバイス116および122によって使用され、CQIデータは、チャネルリソースをモバイルデバイス116および122に割り当てるために基地局102によって使用されうる。
一実施例では、制御データを送信するためのチャネルは、所定の周波数および/または所定の期間などで戦略的に通信状態に置かれ、そのため、デバイスは、制御情報を受信する制御チャネルを識別できる。例えば、制御チャネルは、これに関連して事前に決定され、またモバイルデバイス116および122および/または基地局102において静的にまたは動的に構成されうる。さらに、制御チャネル上の制御データの構造も、また同様に、事前に決定され構成されうる。3GPP(Third Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)などのいくつかの無線多元接続通信システムでは、所定のモバイルデバイス116/122および/または基地局102用の制御チャネルは、1つまたは複数の期間内に周波数を移動またはホッピングする必要があるか、または期待されうる。しかし、モバイルデバイス116/122は、例えば、基地局102および/または根幹のネットワークよりも低い周波数または帯域幅能力で動作する場合、ガード時間がある程度ないと周波数のいくつかのホッピングが実行されえないおそれがある。
例えば、20MHzの3GPP LTE無線通信ネットワークでは、モバイルデバイス116および/または122は、周波数ダイバーシティが可能なようにある1つの期間に周波数範囲の一端で論理チャネルにおいて制御データを送信し、周波数範囲の他端で1つのチャネルへホッピングすることが必要となる可能性があり、10MHzのデバイスの場合、例えば、このホッピングは、典型的には、ホッピングが10MHz超にわたる場合には達成されえない。したがって、ネットワーク帯域幅がモバイルデバイスの一部の帯域幅よりも広いそのようなネットワークでは、デバイスのその部分の制御チャネルに対する異なる周波数ダイバーシティを達成するために代替のホッピングが使用されうる。3GPP LTEシナリオに準じる一実施例では、10MHzのデバイスは、周波数範囲の一端の制御チャネル内でホッピングすることができ、しかも周波数範囲全体の中の他端にホッピングする必要がない。しかし、20MHzの通信が可能なモバイルデバイスは、周波数範囲の一端から他端へホッピングし続けることができる。これに関連して、モバイルデバイス116および/または122の最低伝送周波数は、修正の必要がなく、また周波数ダイバーシティは、制御チャネル用に確保される。
図2を参照すると、無線通信環境内で使用するための通信装置200が示されている。通信装置200は、基地局またはその一部、モバイルデバイスまたはその一部、または無線通信環境において送信されたデータを受信する実質的に任意の通信装置とすることができる。通信装置200は、制御データ(例えば、ACKデータおよび/またはCQIデータ)を定める制御データデファイナ202、データまたはシンボルを周波数の一部分(例えば、OFDMシンボルのトーン)にマッピングするシンボルマッパー204、およびマッピングされたデータを送信する送信機206を含むことができる。
一実施例によれば、通信装置200は、通信チャネルに関する制御データを、例えば、1つまたは複数の異なるデバイスに伝達することができる。この通信を行いやすくするために、制御データデファイナ202は、例えば、ACKデータおよび/またはCQIデータなどの制御データを測定し、定めることができる。シンボルマッパー204は、送信用の帯域幅内で制御データを適切に位置決めするために利用され、一実施例では、適切な帯域幅位置において、所定の制御データがその帯域幅をホッピングし回ることが必要になることがある。具体的な一実施例として、3GPP LTEでは、制御データを利用可能な帯域幅の両端に位置決めし、与えられた時間間隔毎のホッピングを必要とすることがある。ホッピングが通信装置200で利用可能な伝送速度の範囲内にある場合、シンボルマッパー204は、適宜、帯域幅範囲の上端と下端との間でホッピングするように制御データをマッピングすることができる。
しかし、通信装置200の伝送速度がホッピングに必要な速度より低い場合、より小さなホッピングを行うことができる。より小さなホッピングは、初期周波数と異なるが、それでも制御データ専用に割り当てられた初期端の範囲内にある周波数に対するものとしてよい。例えば、それぞれの端で3MHzが制御データに利用可能な(他のデータ用に14MHzが残されている)20MHzの3GPP LTEネットワークでは、20MHz対応の通信装置の制御データに対する最低ホッピングは、実質的に14MHzである。したがって、10MHz対応の通信装置では、ホッピングは、制御チャネルが元々割り当てられている帯域幅の3MHzセクション内で実行されうる。そのため、最大ホッピングは、実質的に3MHzであり、これは10MHz対応の送信装置によって達成されうる。20MHz対応の通信装置は、一方の端から他方の端へホッピングし続けうる。それに加えて、システムまたはネットワーク帯域幅が、中に含まれる実質的にすべての通信装置の帯域幅と実質的に等しい場合、通信装置もまた、帯域幅の一方の端から他方の端へとホッピングすることができる。シンボルマッパー204は、選択されたホッピング構造に従って制御データをシンボルに割り当てることができる。
他の実施例では、3GPP LTEネットワークなどのネットワークが、ネットワークの帯域幅に比べて小さい帯域幅を使用できる通信装置の一部を有する場合、制御チャネルは、利用可能な帯域幅の両端において非対称に構造化されうる。非対称構造は、そのネットワーク帯域幅で通信できない装置に対してそのネットワーク帯域幅で通信できる通信装置の数に比例して指定されうることが理解されるであろう。したがって、上記の実施例を20MHzの帯域幅の一方の端で使用すると、一番端の2MHzが制御データに使用され、他方の端では、一番端の4MHzが、例えば、ここでもまた、制御データに対し合計6MHzが得られるように使用されうる。一実施例では、能力の低い通信装置(例えば、10MHz対応の通信装置)は、4MHz部分を使用して、その中で所定の期間内にホッピングし、完全ネットワークホップが可能な通信装置は、2MHz端の範囲内でホッピングすることができる。このホッピング機能を実現するために、シンボルマッパー204が使用できる。この方法により、複数の処理能力が設定される通信装置に対し制御データの周波数ダイバーシティが達成される。送信機206は、シンボルマッパー204によってマッピングされたシンボルを送信することができる。シンボルの符号化、変調などは、送信および/またはマッピングに先立って実行されうることは理解されるであろう。
次に、図3を参照すると、ホッピングにより周波数ダイバーシティを促進しながら制御データを伝達できる無線通信システム300が例示されている。システム300は、1つのモバイルデバイス304(および/または任意の数の異なるモバイルデバイス(図に示されていない))と通信する基地局302を含む。基地局302は、フォワードリンクチャネル上で情報をモバイルデバイス304に送信することができ、さらに、基地局302は、リバースリンクチャネル上で情報をモバイルデバイス304から受信することができる。さらに、システム300は、MIMOシステムとすることができる。それに加えて、システム300は、OFDMA無線ネットワーク、3GPP LTE無線ネットワークなどで動作しうる。また、基地局302に含まれる図に示され、以下で説明されるコンポーネントおよび機能は、一実施例では、モバイルデバイス304にも同様に存在し、またその逆もありえ、ただし、図に示されている構成では、説明を簡単にするためにこれらのコンポーネントを省いている。
基地局302は、ACKおよび/またはCQIデータなどの制御データを伝送するために通信チャネルの一部を予約できる制御チャネルデバイダ306、フォーマットおよび/またはホッピング構造に従って制御チャネルから制御データを識別することができる制御チャネルアナライザ308、および基地局302内で使用するため制御データを復号化することができる復号器310を含む。一実施例によれば、基地局302は、受信があると、制御チャネルデバイダ306を利用して、受信された情報の中の制御データ構造を決定することができる。制御チャネルアナライザ308は、その後、通信から制御チャネルを得るために使用され、復号器310は、チャネルを復号化し、制御データを取り出すことができる。
モバイルデバイス304は、CQIデータおよび/またはACK情報などの基地局302に送信されるべき制御データを生成することができる制御データデファイナ312、送信されるべき制御データを符号化する符号器314、および符号化されたデータをシンボル(または例えば、OFDMネットワークでは、そのトーン)にマッピングするシンボルマッパー316を含む。シンボルは、基地局302に送信され、そこで、シンボルが受信され、フォーマットまたはその構造に応じて分析されうる。一実施例では、シンボルは、上述のホッピング構造に従ってシンボルマッパー316によってマッピングされ、基地局302は、シンボルを受信し、制御チャネルアナライザ308を使用して制御チャネルを決定し、復号器310を使用してデータを復号化するが、この復号化は、送信前に符号器314によって実行される符号化に関係する。
一実施例では、モバイルデバイス304は、基地局302との通信チャネルを確立し、さらに、通信および/またはホッピング情報に対する周波数などの制御データ通信情報を受信することもできる。この制御データ通信情報は、基地局302からモバイルデバイス304に送信されるか、異なるデバイスから送信されるか、モバイルデバイス304内でプリコーディングされるか、または例えば、モバイルデバイス304内で他の何らかの形で構成されうることは理解されるであろう。制御データ通信情報は、基地局302によって使用されている現在の帯域幅と実質的に同じまたはそれ以上の帯域幅能力を有するデバイスに対する制御データ、およびそれよりも低い帯域幅能力を有するモバイルデバイス304に対する制御データを伝達するための指定を含むことができる。これは、例えば、上述のような3GPP LTEネットワーク構成において有利な場合がある。これに関連して、命令は、基地局302によって送信される場合に、一実施例のモバイルデバイス304の帯域幅能力の取得に基づき定められうることは理解されるであろう。
制御データデファイナ312は、例えば基地局302に送信するACKまたはCQIデータなどの制御データを取得し、符号器314は、この制御データを符号化することができる。その後、シンボルマッパー316は、制御データを受信された制御データ通信情報によって定義されるような周波数の適切な部分に入れることができる。上述のように、3GPP LTEネットワークまたは類似の構成において、これは、モバイルデバイス304の帯域幅能力に基づき周波数ダイバーシティに対するデータをホッピングすることを含みうる。モバイルデバイス304が、帯域幅の制約により、利用可能な帯域幅全体にわたってホッピングすることができない場合、制御データ通信情報により、帯域幅の一方の専用に割り当てられた端の制御周波数の範囲内で制御データをホッピングすることを指定できる。モバイルデバイス304が、通信チャネルの帯域幅全体を使用する能力を有している場合、制御データ通信情報において、帯域幅の一方の端から他方の端へのホッピングが行われることを指定することができる。シンボルマッパー316は、複数の能力を持つモバイルデバイス304に対する周波数ダイバーシティを維持するホッピング方式を適宜実装することができる。その後、モバイルデバイス304は、制御チャネル上の制御データを基地局302に送信することができる。
モバイルデバイス304からデータを受信した後、基地局302は、制御チャネルデバイダ306を利用して帯域幅内の制御チャネルの構造を決定することにより制御データを識別することができる。上述のように、制御チャネルは、同期または非同期で実装されうる(例えば、ネットワーク帯域幅対応デバイスとネットワーク帯域幅非対応デバイスとの比に基づき)。制御チャネルアナライザ308は、制御データに関係する帯域幅の関連部分を決定することができる。これは、例えば、モバイルデバイス304に送信される指定に基づくことができる。その後、復号器310が、基地局302とともにさらに使用するために制御データを復号化することができる。例えば、制御データがCQIデータである場合、これは、必要ならば追加のリソースを通信チャネルに割り当てるために使用されうる。さらに、制御チャネルは、周波数の端にあることに限定されず、むしろデバイスが対応帯域幅内で局所的にホッピングする限りにおいて、利用可能な帯域幅内の実質的にどこにでも、予約された1つまたは複数の制御チャネル周波数が配置されうることは理解されるであろう。
次に図4を参照すると、無線通信ネットワーク内で異なる帯域幅能力を有するデバイスに対しホッピングパターンを使用する同期制御構造400の一例が示されている。制御構造400では、帯域幅の端を使用して制御データを送信する。402および404の4つのボックスは、さまざまなデバイスに対する制御チャネルを表しており、デバイスは、伝送時間間隔(この実施例では、1.0msである)以内に1回ホッピングし、帯域幅は全体で20MHzであり、402および404で使用されている制御チャネルは、この実施例では、実質的に同じ帯域幅サイズとすることができる。実質的にどのような期間または周波数(全および/または制御周波数)をも使用することができ、期間は等しくなくてもよいことは理解されるであろう。さらに、ホッピング構造は、図に示されているようにちょうど2期間だけでなくそれ以上の期間にわたって出現することができ(例えば、伝送時間間隔内でちょうど1回のホッピングだけでなくそれ以上のホッピング)、図で使用されている数値と計量単位は、説明のために選ばれたものである。
この実施例において、C、L、F、およびIのラベルが付けられているデバイスは、制御周波数ダイバーシティを目的として帯域幅にわたってホッピングするのに十分な周波数で伝送する能力を有する。A、B、D、E、G、H、J、およびKのラベルが付けられているデバイスは、ガード時間なしではそのような能力を持たないが、これらのデバイスは、単一の制御周波数端で伝送することができる。これに関連して、第1の期間から第2の期間において、上端制御周波数にあるデバイスIおよびLは、下端制御周波数へホッピングするが、デバイスGおよびHは、上の周波数にホッピングし、デバイスJおよびKは下の周波数にホッピングするが、下端にまでずっとホッピングするわけではない。同様に、デバイスCおよびFは、一方の期間から次の期間まで、下端から上端へホッピングするが、デバイスAおよびBは、上の周波数にホッピングするが、上端にまでずっとホッピングするわけではなく、デバイスDおよびEは、下の周波数にホッピングする。そのため、ホッピングは、連続する期間においてデバイスに対し利用可能な帯域幅の範囲内に留まりながらモバイルデバイスの帯域幅能力を変えることなく制御チャネル周波数ダイバーシティに対し実行される。制御チャネルは、周波数の端にあることに限定されず、むしろデバイスが対応帯域幅内で局所的にホッピングする限りにおいて、利用可能な帯域幅内の実質的にどこにでも、予約された1つまたは複数の制御チャネル周波数が配置されうることは理解されるであろう。図に示されているように、10MHz対応デバイスでは、制御チャネルに使用される帯域幅は、20MHz帯域幅の半分未満として示されているように、10MHz未満である。したがって、制御チャネルは、最下端にある必要はないが、この実施例において、デバイスがホッピングする空き領域全体が10MHz未満である限り上方へ移動することが可能である。
次に図5を参照すると、無線通信ネットワーク内で異なる帯域幅能力を有するデバイスに対しホッピングパターンを使用する非同期制御構造500の一例が示されている。制御構造500では、帯域幅の端を使用して制御データを送信する。502および504の4つのボックスは、さまざまなデバイスに対する制御チャネルを表しており、デバイスは、伝送時間間隔(この実施例では、1.0msである)以内に1回ホッピングし、帯域幅は全体で20MHzであり、この実施例では、502および504の制御チャネルは、異なる帯域幅サイズを使用することができる。さらに、十分に異なる帯域幅能力を有するデバイスは、帯域幅の別の端に制御チャネルを置くことができる。実質的にどのような期間または周波数(全および/または制御周波数)をも使用することができ、期間は等しくなくてもよいことは理解されるであろう。さらに、ホッピング構造は、図に示されているようにちょうど2期間だけでなくそれ以上の期間にわたって出現することができ(例えば、伝送時間間隔内でちょうど1回のホッピングだけでなくそれ以上のホッピング)、図で使用されている数値と計量単位は、説明のために選ばれたものである。
この実施例において、C、L、F、およびIのラベルが付けられているデバイスは、A、B、D、E、G、H、J、およびKのラベルが付けられているデバイスと異なる周波数で伝送する能力を有する。同じクラス内にグループ化されたデバイスは、帯域幅の単一の端で制御周波数をホッピングすることができる。したがって、C、L、F、およびIはすべて、第1の期間から第2の期間まで上端内でホッピングし、A、B、D、E、G、H、J、およびKは下端内でホッピングする。そのため、周波数ダイバーシティは、制御チャネルに対し維持され、デバイスは、能力を超えてホッピングしなくてもよい。必要なホッピングはシステム帯域幅に比べて実質的に小さいので、デバイスC、L、F、およびIは、この実施例におけるネットワークと比較して小さな帯域幅能力を有しうることは理解されるであろう。
この実施例では、周波数の上端に、4つのデバイスだけで制御データを伝送するための余地が必要なので、制御データ専用として割り当てられた周波数領域のサイズは、8つのデバイス用に余地を必要とする、周波数の下端に比べて、小さいものとすることができる。上述のように、制御周波数の端は、デバイス能力に必要なサイズに少なくとも一部は基づき分割されうる。例えば、制御チャネル割当て全体に3.6MHzが望まれている場合、端におけるチャネルは、チャネルを使用するデバイスに比例して分割されうる。下端には同様の能力を持つデバイスが2倍多くあるので、帯域幅の2倍(または2.4MHz)が、その端に割り当てられ、残り(1.2MHz)が上端に割り当てられうる。数値は、単に例にすぎず、これに関して使用される周波数、割当てなどの数またはサイズは実質的に何でもよいことは理解されるであろう。
図6〜7を参照すると、異なる帯域幅能力を有する無線通信ネットワーク内のデバイスに対し制御チャネルホッピングを行うことに関係する方法が例示されている。説明を簡単にするために、方法が図に示され、一連の活動として記述されているが、方法は、活動の順序によって制限されるわけではなく、いくつかの活動は、1つまたは複数の実施形態により、図に示され、本明細書で説明しているのと異なる順序で、および/または他の活動と同時に実行されうることが理解され、認識されるであろう。例えば、当業者であれば、代替として方法を一連の相互に関連のある状態またはイベントとして状態図などの中に表されることが可能であることを理解し、認識するであろう。さらに、1つまたは複数の実施形態による方法を実施するために、例示されているすべての活動が必要なわけではない。
図6を参照すると、利用されるネットワーク帯域幅に比べて低い処理能力、または非隣接周波数における制御チャネル間でホッピングするために必要な処理能力に比べて少なくとも低い処理能力を有するデバイスに対するホッピングパターンに従って制御データを送信することを容易にする方法600が例示されている。602で、制御周波数ブロック内の制御データを送信することに関する指定が受信される。指定は、関係するデバイス、事前に構成されたソース、パーティ/ネットワーク間通信、異なるデバイスによって行われる推論、または異なるデバイスに関する推論などを含む実質的に任意のソースから受け取ることができる。604で、制御データは、例えば伝送のため制御周波数ブロックの1つまたは複数のシンボルにマッピングされうる。一実施例では、ブロックは、利用可能な周波数の一方の端にあるものとしてよい。
606で、ホッピングは、制御チャネルの周波数ダイバーシティを実現するために制御ブロック内で局所的に行うことができる。上述のように、一実施例(例えば、3GPP LTE)において、制御チャネル内のホッピングでは、低い帯域幅能力を持つデバイスがホッピングすることが可能であり、利用可能な帯域幅の他方の端にホッピングする必要はない。608で、制御データは、制御周波数ブロック内でのホッピング先となった1つまたは複数の異なるシンボルにマッピングされうる。対応デバイスは、帯域幅の端へホッピングし、端からホッピングすることができるが、非対応デバイスは、所定のブロック内でホッピングすることは理解されるであろう。例えば、非対応デバイスは、比例する形でまたは他の方法で所定の端に分配されうる。
次に、図7を参照すると、異なるホッピングパターンを使用するデバイスで制御チャネルから制御データを解釈するのを容易にする方法700が例示されている。702で、制御データチャネルは、例えば、帯域幅内の位置を決定することにより受信される。一実施例では、制御データチャネルは、帯域幅の上端および下端にあり、ある長さにまたがる。704で、制御情報が探索されるデバイスが、システム帯域幅対応デバイスであるかどうか(例えば、デバイスがネットワークと少なくとも同じレベルで送信するかどうか)が判定される。そうであれば、706で制御データを送信するときにデバイスが異なる周波数ブロックにホッピングすると判定される。そうでなければ、708で制御データを送信するときにデバイスが単一周波数ブロック内でホッピングすると判定される。この情報を使用することで、関連する制御データチャネルは、710でのホッピングに基づき配置されうる。例えば、712で、制御データが決定され、使用されうる。
本明細書で説明されている1つまたは複数の態様により、説明されているような無線通信ネットワーク内のデバイスによる制御チャネル伝送に使用されるホッピングパターンを決定することに関する推論がなされうることは理解されるであろう。本明細書で使用しているように、「推論する」または「推論」という用語は、一般に、イベントおよび/またはデータを介して得られるような一組の観察結果から、システム、環境、および/またはユーザーの状態を推理または推論するプロセスを指す。推論は、特定のコンテキストまたはアクションを識別するために使用されることができ、または例えば、複数の状態にわたる確率分布を生成することができる。推論は確率的であってよい、つまり、データおよびイベントの考察に基づいて注目している状態上の確率分布を計算することができる。推論は、さらに、一組のイベントおよび/またはデータから高水準のイベントを構成するために使用される手法を指す場合もある。このような推論を行うことで、イベント同士が時間的に近い関係による相関関係があるかどうか、またイベントおよびデータが1つまたは複数のイベントおよびデータソースを発生元としているかどうかに関係なく、一組の観察されたイベントおよび/または格納されているイベントデータから新しいイベントまたはアクションが構築される。
一実施例により、上述の1つまたは複数の方法は、ホッピングパターンを使用することに関する、例えば、専用に割り当てられた周波数内で、または専用に割り当てられた周波数間でホッピングするかどうかに関する推論を行うことを含みうる。さらなる例として、送信デバイスから制御データを適切に受信するために送信デバイスによって使用されるホッピングパターンを決定することに関する推論を行うことができる。
図8は、1つまたは複数のホッピングパターンに従って制御データを伝送するのを容易にするモバイルデバイス800を示す図である。モバイルデバイス800は、例えば、受信アンテナ(図に示されていない)から信号を受信し、受信された信号に対し典型的なアクションを実行し(例えば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバートなどを行い)、調整信号を2値化してサンプルを得る受信機802を備える。受信機802は、受信したシンボルを復調し、それらのシンボルをチャネル推定のためプロセッサ806に送ることができる復調装置804を備えることができる。プロセッサ806は、受信機802によって受信された情報を分析し、および/または送信機816による送信のため情報を生成することを専ら行うプロセッサ、モバイルデバイス800の1つまたは複数のコンポーネントを制御するプロセッサ、および/または受信機802によって受信された情報を分析し、送信機816による送信のため情報を生成し、モバイルデバイス800の1つまたは複数のコンポーネントを制御する作業すべてを行うプロセッサとすることができる。
モバイルデバイス800は、それに加えて、プロセッサ806に動作可能なように結合され、送信すべきデータ、受信されたデータ、利用可能なチャネルに関係する情報、分析された信号および/または干渉強度に関連するデータ、割り当てられたチャネル、電力、速度などに関係する情報、およびチャネルを推定し、チャネルを介して通信するのに適した他の情報を格納することができるメモリ808を備えることができる。メモリ808は、それに加えて、チャネル(例えば、性能ベース、容量ベースなど)を推定し、および/または利用することに関連するプロトコルおよび/またはアルゴリズムを格納することができる。
本明細書で説明されているデータストア(例えば、メモリ808)は、揮発性メモリまたは不揮発性メモリのいずれかであるか、または揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含むことができることは理解されるであろう。例えば、限定はしないが、不揮発性メモリとしては、読み取り専用メモリ(ROM)、プログラム可能ROM(PROM)、電気的プログラム可能ROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、またはフラッシュメモリがある。揮発性メモリとしては、外部キャッシュメモリとして動作するランダムアクセスメモリ(RAM)がある。例えば、限定はしないが、利用可能なRAMとしては、同期RAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、Double Data Rate SDRAM(DDR SDRAM)、Enhanced SDRAM(ESDRAM)、Synchlink DRAM(SLDRAM)、およびDirect Rambus RAM(DRRAM)などさまざまな形態のものがある。本発明のシステムおよび方法のメモリ808は、限定はしないが、これらのメモリおよび他の好適な種類のメモリを備えることを意図されている。
プロセッサ806は、さらに、例えば、制御データを生成する制御データデファイナ810、およびホッピングパターンに従って制御データをシンボルにマッピングすることができる制御シンボルマッパー812に動作可能なように結合されうる。一実施例では、制御データデファイナ810は、モバイルデバイス800(または異なるデバイス)と通信状態にあるデバイスに送信すべき制御データを収集または生成することができる。制御データは、例えば、ACKおよび/またはCQI情報を含むことができ、他のコンポーネント、プロセッサ806などから収集されうる。データが定義された後、例えば、制御データ専用のシンボルまたは周波数の部分にデータを適宜マッピングするために、制御シンボルマッパーがプロセッサ806によって使用されうる(812)。前述のように、これは、所定の期間に異なる制御周波数でデータが送信されるホッピングパターンを使用することを含みうる。例えば、モバイルデバイス800が、システム帯域幅レベルで通信を行うことができる場合、複数の専用制御周波数ブロックにまたがってホッピングが実行されうる。しかし、モバイルデバイス800に、周波数ブロックホッピングを行うための帯域幅がない場合、制御シンボルマッパー812は、その周波数ブロック内で異なる周波数にホッピングし、データをその異なる周波数におけるシンボルにマッピングすることができる。これに関連して、周波数ダイバーシティは、制御データ用に確保されうる。
さらに、上述のように、制御データホッピングパターン定義は、帯域幅能力に基づきモバイルデバイス800によって生成されること、モバイルデバイス800または他のデバイス内にハードコードされること、基地局や無線通信ネットワークの他のコンポーネントなど、別のデバイスによる通信が行われること、または同様の処理が行われることが可能である。モバイルデバイス800は、さらに、それぞれ、信号を変調する変調装置814、および例えば、基地局、他のモバイルデバイスなどに信号を送信する送信機816を備える。プロセッサ806から分離しているように図に示されているけれども、制御データデファイナ810、制御信号マッパー812、復調装置804、および/または変調装置814は、プロセッサ806または複数のプロセッサ(図に示されていない)の一部であってもよいことは理解されるであろう。
図9は、ホッピングパターンに従って制御データの受信および解釈を容易にするシステム900を示す図である。システム900は、複数の受信アンテナ906を通じて1つまたは複数のモバイルデバイス904から(複数の)信号を受信する受信機910、および送信アンテナ908を通じて1つまたは複数のモバイルデバイス904に送信する送信器924を有する基地局902(例えば、アクセスポイント、...)を備える。受信機910は、受信アンテナ906から情報を受信することができ、受信された情報を復調する復調装置912に動作可能なように関連付けられている。復調されたシンボルは、図8に関して上で説明されているプロセッサに類似していてもよく、また信号(例えば、パイロット)強度および/または干渉強度を推定することに関係する情報、(複数の)モバイルデバイス904(または異なる基地局(図に示されていない))に送信されるか、または(複数の)モバイルデバイス904(または異なる基地局(図に示されていない))から受信されるべきデータ、および/または本明細書で述べられているさまざまなアクションおよび機能を実行することに関係する他の好適な情報を格納するメモリ916に結合されている、プロセッサ914によって解析される。プロセッサ914は、さらに、制御データ用に予約されている通信チャネルの部分を決定する制御チャネルデバイダ918、および通信チャネル上で受信された信号から制御データを識別することができる制御チャネルアナライザ920に結合される。
一実施例によれば、制御チャネルデバイダ918は、制御データ通信用に予約されている帯域幅の部分を指定することができ、これらは(3GPP LTE構成などにおける)帯域幅の端に、または帯域幅内の実質的に任意の位置にあってよい。これらの部分は、異なるデバイスまたはネットワークコンポーネントなどから受信された、ハードコードされた指定、リアルタイム構成に基づいて指定されうる。その後、制御チャネルアナライザ920が、モバイルデバイス904または他のデバイスによって送信される伝送から制御データを取り出すために使用されうる。制御チャネルアナライザ920は、制御チャネルデバイダ918によって生成された指定に基づき、および/またはモバイルデバイス904用のホッピングパターンに基づき、制御データを取り出すことができる。ホッピングパターンは、通信チャネルを確立した後にモバイルデバイス904または基地局904によって指定されるか、または基地局902内にプリコーディングされるか、または構成されているものとしてよいことは理解されるであろう。ホッピングパターンは、少なくとも本明細書で説明されているパターンであってよい。通信で使用されるホッピングパターンを識別した後、制御チャネルアナライザ920は、適宜、通信チャネルから制御データを取り出すことができる。さらに、プロセッサ914から分離しているように図に示されているけれども、制御チャネルデバイダ918、制御チャネルアナライザ920、復調装置912、および/または変調装置922は、プロセッサ914または複数のプロセッサ(図に示されていない)の一部であってもよいことは理解されるであろう。
図10は、例示的な無線通信システム1000を示している。無線通信システム1000は、簡単にするため1つの基地局1010および1つのモバイルデバイス1050として示されている。しかし、システム1000は、複数の基地局および/または複数のモバイルデバイスを含むことができ、追加の基地局および/またはモバイルデバイスは、後述の例示的な基地局1010およびモバイルデバイス1050に実質的に類似していても異なっていてもよいことは理解されるであろう。それに加えて、基地局1010および/またはモバイルデバイス1050は、本明細書で説明されているシステム(図1〜3および8〜9)、技術/構成(図4〜5)、および/または方法(図6〜7)を使用することでそれらの間の無線通信を容易に行えるようにできることは理解されるであろう。
基地局1010では、多数のデータストリームのトラヒックデータが、データソース1012から送信(TX)データプロセッサ1014に送られる。一実施形態によれば、それぞれのデータストリームは、それぞれのアンテナで送信されうる。TXデータプロセッサ1014は、そのデータストリームについて選択された特定のコード体系に基づいてトラヒックデータストリームをフォーマットし、符号化し、インターリーブして、符号化データを出力する。
それぞれのデータストリームについて符号化されたデータは、直交周波数分割多重(OFDM)技術を使用してパイロットデータと多重化できる。それに加えて、またはそれとは別に、パイロットシンボルは、周波数分割多重化されるか(FDM)、時分割多重化されるか(TDM)、または符号分割多重化されうる(CDM)。パイロットデータは、典型的には、知られている方法で処理され、チャネル応答を推定するためにモバイルデバイス1050において使用できる知られているデータパターンである。それぞれのデータストリームに対する多重化されたパイロットおよび符号化データは、そのデータストリームに対し選択された特定の変調方式(例えば、二位相偏移変調(BPSK)、四位相偏移変調(QPSK)、M位相偏移変調(M−PSK)、またはM値直交振幅変調(M−QAM)など)に基づいて変調され(つまり、シンボルマッピングされ)、変調シンボルを出力することができる。それぞれのデータストリームに対するデータ転送速度、符号化、および変調は、プロセッサ1030により実行されるか、または与えられる命令により決定されうる。
データストリームに対する変調シンボルが、TX MIMOプロセッサ1020に送られ、そこでさらに、変調シンボルを処理することができる(例えば、OFDM用に)。次いで、TX MIMOプロセッサ1020は、N個の変調シンボルストリームをN個の送信機(TMTR)1022a〜1022tに送る。さまざまな実施形態において、TX MIMOプロセッサ1020は、ビーム形成重みをデータストリームのシンボルに適用し、またシンボルの送信元であるアンテナに適用する。
それぞれの送信機1022は、それぞれのシンボルストリームを受信し、処理して、1つまたは複数のアナログ信号を生成し、さらに、それらのアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、MIMOチャネルで伝送するのに適した変調信号を生成する。さらに、送信機1022a〜1022tのN個の変調信号は、N個のアンテナ1024a〜1024tからそれぞれ送信される。
モバイルデバイス1050では、送信された変調信号は、N個のアンテナ1052a〜1052rにより受信され、それぞれのアンテナ1052からの受信された信号は、それぞれの受信機(RCVR)1054a〜1054rに送られる。それぞれの受信機1054は、それぞれの信号を調整(例えば、フィルタ処理、増幅、およびダウンコンバート)し、調整信号を2値化して、サンプルを形成し、さらに、それらのサンプルを処理して対応する「受信」シンボルストリームを形成する。
RXデータプロセッサ1060は、特定の受信機処理技術に基づいてN個の受信機1054からN個の受信機シンボルストリームを受信して、処理し、N個の「検出」シンボルストリームを形成することができる。RXデータプロセッサ1060は、それぞれの検出シンボルストリームを復調し、逆インターリーブし、復号して、そのデータストリームに対するトラヒックデータを復元することができる。RXデータプロセッサ1060による処理は、基地局1010におけるTX MIMOプロセッサ1020およびTXデータプロセッサ1014により実行される処理を補完するものである。
プロセッサ1070は、上述のようにどのプリコーディング行列を使用するかを定期的に決定することができる。さらに、プロセッサ1070は、行列添え字部分および階数値部分を備えるリバースリンクメッセージを構成することができる。
リバースリンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信データストリームに関するさまざまな種類の情報を備えることができる。リバースリンクメッセージは、さらにデータソース1036から多数のデータストリームに対するトラヒックデータを受信するTXデータプロセッサ1038によって処理され、変調装置1080によって変調され、送信機1054a〜1054rによって調整され、基地局1010に送り返されうる。
基地局1010では、モバイルデバイス1050からの変調信号は、アンテナ1024によって受信され、受信機1022によって調整され、復調装置1040によって復調され、RXデータプロセッサ1042によって処理され、こうして、モバイルデバイス1050によって送信されたリバースリンクメッセージを抽出する。さらに、プロセッサ1030は、抽出されたメッセージを処理して、ビーム形成重みを決定するためにどのプリコーディング行列を使用するかを決定することができる。
プロセッサ1030および1070は、それぞれ、基地局1010およびモバイルデバイス1050におけるオペレーションを指令する(例えば、制御、調整、管理などを行う)ことができる。それぞれのプロセッサ1030および1070は、プログラムのコードおよびデータを格納するメモリ1032および1072に関連付けることができる。プロセッサ1030および1070は、さらに、それぞれアップリンクおよびダウンリンクに対する周波数およびインパルス応答推定を導出する計算を実行することもできる。
本明細書で説明されている実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、またはこれらの任意の組み合わせで実装することができることは理解されるであろう。ハードウェアによる実装では、処理ユニットは、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書で説明されている機能を実行するように設計されている他の電子ユニット内に、またはこれらの組み合わせで実装することができる。
これらの実施形態が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアまたはマイクロコード、プログラムコード、またはコードセグメントで実装される場合、これらは、ストレージコンポーネントなどの機械可読媒体内に格納することができる。コードセグメントは、プロシージャ、関数、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、または命令、データ構造体、もしくはプログラムステートメントの任意の組み合わせを表すことができる。コードセグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、またはメモリ内容を受け渡し、および/または受信することにより、他のコードセグメントまたはハードウェア回路に結合されるようにできる。情報、引数、パラメータ、データなどは、メモリ共有、メッセージパッシング、トークンパッシング、ネットワーク伝送などを含む、任意の好適な手段を使用して受け渡されるか、転送されるか、または伝送されるようにできる。
ソフトウェアによる実装では、本明細書で説明されている技術は、本明細書で説明されている機能を実行するモジュール(例えば、プロシージャ、関数など)で実装することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニット内に格納され、プロセッサにより実行されうる。メモリユニットは、プロセッサ内に、またはプロセッサの外部に実装することができ、その場合、当業で知られているようにさまざまな手段を介してプロセッサに通信可能なように結合することができる。
図11を参照すると、ホッピングパターンに従って制御データを制御データ用途のために事前に割り当てられている周波数にマッピングするシステム1100が例示されている。例えば、システム1100は、少なくとも部分的には基地局、モバイルデバイスなどに配置されうる。システム1100は、機能ブロックを含むものとして表されており、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実装される機能を表す機能ブロックとすることも可能であることは理解されるであろう。システム1100は、連携動作しうる電気コンポーネントの論理グループ1102を含む。例えば、論理グループ1102は、制御データ1104とともに使用するように事前に割り当てられた利用可能な周波数の複数の部分のうちの1つの部分に制御データをマッピングするための電気コンポーネントを含むことができる。例えば、周波数のこれらの部分は、利用可能な帯域幅全体を通して指定することができる。例えば、3GPP LTE構成では、制御データに対する利用可能な帯域幅の端を予約する。帯域幅全体で通信できるわけではないデバイスについては、一方の端から他方の端へのホッピングは、何らかのガード時間がないと不可能な場合がある。さらに、論理グループ1102は、周波数ダイバーシティ1106を行うように追加の制御データをマッピングする利用可能な周波数の部分の中でホッピングを行うための電気コンポーネントを備えることができる。例えば、上述の3GPP LTE構成では、デバイスは制御データ周波数用に予約されている一方の端から他方の端へホッピングすることができず、ホッピングは周波数ダイバーシティを確保するために単一の端において実行されうる。しかし、対応デバイスであれば、帯域幅の端から端へとホッピングすることができることは理解されるであろう。それに加えて、システム1100は、電気コンポーネント1104および1106に関連付けられている機能を実行するための命令を保持するメモリ1108を含むことができる。電気コンポーネント1104および1106のうちの1つまたは複数は、メモリ1108の外部にあるものとして示されているが、メモリ1108内に存在していてもよいことは理解されるであろう。
図12を参照すると、無線通信ネットワーク内で異なるホッピングパターンを使用してデバイスからの制御データを受信し、解釈するシステム1200が例示されている。例えば、システム1200は、基地局、モバイルデバイスなどに配置されうる。図に示されているように、システム1200は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実装される機能を表すことができる機能ブロックを含む。システム1200は、制御データの受信および解釈を容易にする電気コンポーネントの論理グループ1202を含む。論理グループ1202は、デバイス1204に関する帯域幅能力情報を受信するための電気コンポーネントを含むことができる。したがって、デバイスは、無線通信ネットワークにより使用される帯域幅に対して評価され、その帯域幅と比較されうる。これに関連して、比較的小さい帯域幅能力を有するデバイスは、周波数ダイバーシティを維持するためにより短いホッピングを行うホッピングパターンを割り当てられうる。さらに、論理グループ1202は、少なくとも一部は帯域幅能力情報1206に基づき制御データを伝送するデバイスによって使用されるホッピングパターンを決定するための電気コンポーネントを含むことができる。これに関連して、ホッピングパターンは、上述のように帯域幅の差に基づき識別されうる。例えば、デバイスが通信のため他のネットワークコンポーネントによって使用される帯域幅能力よりも低い帯域幅能力を有する場合、複数の周波数ブロックにわたるのではなく、制御チャネルに予約された単一の周波数ブロック内で、ホッピングが実行されうる。さらに、論理グループ1202は、少なくとも一部は決定されたホッピングパターン1208に基づきデバイスによって伝送される信号から制御データを解釈するための電気コンポーネントを備えることができる。したがって、制御データは、例えば追加のリソースを使用されている通信チャネルなどに割り当てるために利用できるかどうかについて解析されうる。それに加えて、システム1200は、電気コンポーネント1204、1206、および1208に関連付けられている機能を実行するための命令を保持するメモリ1210を含むことができる。電気コンポーネント1204、1206、および1208は、メモリ1210の外部にあるものとして示されているが、メモリ1210内に存在していてもよいことは理解されるであろう。
上述した内容は、1つまたは複数の実施形態の複数の実施例を含む。もちろん、上述の実施形態を説明するためにコンポーネントまたは方法の考えられるすべての組み合わせを説明することは不可能であるが、当業者であれば、さまざまな実施形態のさらに多くの組み合わせおよび置換が可能であることを理解できるであろう。したがって、説明されている実施形態は、添付の請求の範囲の精神と範囲内に収まるすべてのそのような改変、修正、および変更形態を包含することを意図されている。さらに、「含む、(include)」という言い回しが詳細な説明または請求の範囲で使用されている範囲において、「備える(comprising)」が使用された場合に請求の範囲の中で接続語として解釈されるのでこのような用語は「備える(comprising)」という用語と同様の使い方で包含的であることが意図される。

Claims (47)

  1. 無線通信ネットワークにおいて制御データを伝送するための方法であって、
    第1のデバイス用に制御データを生成することと、
    前記無線通信ネットワークおよび前記第1のデバイスの利用可能な帯域幅によって決まる、ホッピングパターンに基づき制御データ用に予約されている帯域幅の一部に前記制御データをマッピングすることと、
    前記ホッピングパターンに従って前記マッピングされた制御データを第2のデバイスに伝送することとを備える方法。
  2. 前記無線通信ネットワークの前記利用可能な帯域幅は、前記第1のデバイスの前記利用可能な帯域幅よりも大きく、前記制御データの前記ホッピングパターンは、前記制御データのマッピング先となる帯域幅の部分の中でホッピングすることを含む請求項1に記載の方法。
  3. 帯域幅の前記部分は、前記システム帯域幅の第1の端にある請求項2に記載の方法。
  4. 帯域幅の前記第1の部分は、制御データを伝送するために事前に割り当てられている前記帯域幅の2つの端のうちの一方である請求項3に記載の方法。
  5. 帯域幅の前記2つの端は、異なるサイズである請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1のデバイスの前記利用可能な帯域幅は、前記無線通信ネットワークの前記利用可能な帯域幅より大きいか、実質的に等しく、前記制御データの前記ホッピングパターンは、前記制御データのマッピング先となる帯域幅の部分から前記帯域幅の異なる部分にホッピングすることを含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のデバイスはモバイルデバイスであり、前記第2のデバイスは基地局である請求項1に記載の方法。
  8. 前記制御データは、肯定応答(ACK)および/またはチャネル品質情報(CQI)を備える請求項1に記載の方法。
  9. 前記無線通信ネットワークおよび前記第1のデバイスの前記利用可能な帯域幅に基づき前記ホッピングパターンを推論することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  10. ある期間にわたって制御データ用に予約されている複数の周波数ブロックのうちの1つのブロック内でホッピング周波数を含むホッピングパターンに少なくとも一部は基づき制御データを前記複数の周波数ブロックを有する帯域幅のシンボルにマッピングするように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える無線通信装置。
  11. 制御データ用に予約されている前記周波数ブロックは、前記システム帯域幅のそれぞれの端にある請求項10に記載の無線通信装置。
  12. 前記周波数ブロックは、実質的に同じサイズである請求項11に記載の無線通信装置。
  13. 帯域幅対応デバイスは、前記周波数の前記端で制御データ用に予約されている一方の周波数ブロックから他方の周波数ブロックにホッピングする異なるホッピングパターンを使用する請求項11に記載の無線通信装置。
  14. 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記ホッピングパターンに従って前記マッピングされた制御データを送信するように構成される請求項10に記載の無線通信装置。
  15. 前記制御データは、肯定応答(ACK)および/またはチャネル品質情報(CQI)を備える請求項10に記載の無線通信装置。
  16. 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記無線通信装置および使用される通信チャネルの前記利用可能な帯域幅に基づき前記ホッピングパターンを推論するように構成される請求項10に記載の無線通信装置。
  17. ホッピングパターンに従って制御データを伝送する無線通信装置であって、
    制御データとともに使用するように事前に割り当てられた利用可能な周波数の複数の部分のうちの1つの部分に制御データをマッピングするための手段と、
    周波数ダイバーシティを行うように追加の制御データをマッピングする利用可能な周波数の前記部分の中でホッピングを行うための手段とを備える無線通信装置。
  18. 通信のための手段をさらに備え、制御データとともに使用するために事前に割り当てられた利用可能な周波数の前記複数の部分が、関連する帯域幅の前記端に存在する請求項17に記載の無線通信装置。
  19. 異なる帯域幅対応無線通信装置は、周波数ダイバーシティを達成するために前記帯域幅の一方の端から他方の端にホッピングする請求項18に記載の無線通信装置。
  20. 利用可能な周波数の前記部分のサイズは、実質的に等しい請求項18に記載の無線通信装置。
  21. 前記マッピングされた制御データを伝送するための手段をさらに備える請求項17に記載の無線通信装置。
  22. 前記制御データは、肯定応答(ACK)および/またはチャネル品質情報(CQI)を備える請求項17に記載の無線通信装置。
  23. 少なくとも1つのコンピュータに第1のデバイス用の制御データを生成させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記無線通信ネットワークおよび前記第1のデバイスの利用可能な帯域幅によって決まるホッピングパターンに基づいて制御データ用に予約されている帯域幅の一部に前記制御データをマッピングさせるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記ホッピングパターンに従って前記マッピングされた制御データを第2のデバイスに伝送させるためのコードとを備える
    コンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
  24. 前記無線通信ネットワークの前記利用可能な帯域幅は、前記第1のデバイスの前記利用可能な帯域幅よりも大きく、前記制御データの前記ホッピングパターンは、前記制御データのマッピング先となる帯域幅の部分の中でホッピングすることを含む請求項23に記載のコンピュータプログラム製品。
  25. 制御データとともに使用するように事前に割り当てられた利用可能な周波数の複数の部分のうちの1つの部分に制御データをマッピングし、
    周波数ダイバーシティを行うように追加の制御データをマッピングする利用可能な周波数の前記部分の中でホッピングを行うように構成された
    プロセッサと、
    前記プロセッサに結合されたメモリとを備える無線通信装置。
  26. 異なるホッピングパターンを使用するデバイスから制御データを決定するための方法であって、
    制御データを伝達するために予約されている複数の周波数ブロックを有する信号を受信することと、
    前記デバイスの帯域幅能力に少なくとも一部は基づき少なくとも1つのデバイスに対する制御データホッピングパターンを決定することと、
    前記決定されたホッピングパターンに従って前記制御データを復号化することとを備える方法。
  27. 前記ホッピングパターンは、前記複数の周波数ブロック間でホッピングすること、または所定の期間に前記複数の周波数ブロックのうちの1つのブロック内でホッピングすることのうちの少なくとも一方を含む請求項26に記載の方法。
  28. 前記複数の周波数ブロックのうちの1つのブロック内の前記ホッピングは、前記複数の周波数ブロック間でホッピングする帯域幅能力を欠いているデバイスに対する前記ホッピングパターンについて選択される請求項27に記載の方法。
  29. 帯域幅能力別に制御データを伝送するデバイスをグループ化することをさらに備え、それぞれのグループは前記複数の周波数ブロックの異なる周波数ブロック内でホッピングする請求項26に記載の方法。
  30. 前記異なる周波数ブロックは、前記グループ内のデバイスの実際の数または前記グループ内のデバイスの予測される数に従ってサイズ設定される請求項29に記載の方法。
  31. 前記信号は、前記信号のそれぞれの端に位置する制御データ専用に割り当てられている前記周波数ブロックを有する請求項26に記載の方法。
  32. デバイス帯域幅能力に基づいて複数のホッピングパターンのうちの1つのホッピングパターンを使用する制御データを伝送するための予約された周波数ブロックを有する信号上で複数のデバイスから制御データを受信するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える無線通信装置。
  33. 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記ホッピングパターンに少なくとも一部は基づき前記信号から前記制御データを解釈するように構成される請求項32に記載の無線通信装置。
  34. 前記ホッピングパターンは、前記予約された周波数ブロック間でホッピングすること、または所定の期間に前記予約された周波数ブロックのうちの1つのブロック内でホッピングすることのうちの少なくとも一方を含む請求項32に記載の無線通信装置。
  35. 前記予約された周波数ブロックのうちの1つのブロック内の前記ホッピングは、前記予約された周波数ブロック間でホッピングする帯域幅能力を欠いているデバイスに対する前記ホッピングパターンとして使用される請求項34に記載の無線通信装置。
  36. 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、帯域幅能力別に前記デバイスをグループ化するように構成され、それぞれのグループは、前記予約されている周波数ブロックの異なる周波数ブロック内でホッピングするホッピングパターンを使用する請求項32に記載の無線通信装置。
  37. 前記予約されている周波数ブロックは、前記それぞれのグループ内のデバイスの実際の数または前記それぞれのグループ内のデバイスの予測される数に従ってサイズ設定される請求項36に記載の無線通信装置。
  38. 前記信号は、前記信号のそれぞれの端に位置する制御データ専用に割り当てられている前記予約されている周波数ブロックを有する請求項32に記載の無線通信装置。
  39. さまざまなホッピングパターンを使用して制御データを解釈するための無線通信装置であって、
    デバイスに関する帯域幅能力情報を受信するための手段と、
    前記帯域幅能力情報に少なくとも一部は基づき制御データを伝送するデバイスによって使用されるホッピングパターンを決定するための手段と、
    前記決定されたホッピングパターンに少なくとも一部は基づき前記デバイスによって伝送される信号から制御データを解釈するための手段とを備える無線通信装置。
  40. 前記ホッピングパターンは、制御データを伝達するために予約されている前記信号の複数の周波数ブロック間でホッピングすること、または所定の期間に前記複数の周波数ブロックのうちの1つのブロック内でホッピングすることのうちの少なくとも一方を含む請求項39に記載の無線通信装置。
  41. 前記複数の周波数ブロックのうちの1つのブロック内の前記ホッピングは、前記無線通信装置によって使用される帯域幅能力よりも低い帯域幅能力を有するデバイスに対する前記ホッピングパターンについて選択される請求項40に記載の無線通信装置。
  42. 前記帯域幅能力情報別に1つまたは複数のデバイスが制御データを伝送する前記デバイスをグループ化するための手段をさらに備え、前記グループはデバイスの他のグループの周波数ブロックと異なる前記複数の周波数ブロックのうちの周波数ブロック内でホッピングする請求項40に記載の無線通信装置。
  43. 前記異なる周波数ブロックは、それぞれのグループ内のデバイスの実際の数またはそれぞれのグループ内のデバイスの予測される数に従ってサイズ設定される請求項42に記載の無線通信装置。
  44. 前記信号は、前記信号のそれぞれの端に位置する制御データ専用に割り当てられている周波数ブロックを有する請求項39に記載の無線通信装置。
  45. 少なくとも1つのコンピュータに、制御データを伝達するために予約されている複数の周波数ブロックを有する信号を受信させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、少なくとも1つのデバイスに対する制御データホッピングパターンを、前記デバイスの帯域幅能力に少なくとも一部は基づき決定させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記決定されたホッピングパターンに従って前記制御データを復号化させるためのコードとを備える
    コンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
  46. 前記ホッピングパターンは、前記複数の周波数ブロック間でホッピングすること、または所定の期間に前記複数の周波数ブロックのうちの1つのブロック内でホッピングすることのうちの少なくとも一方を含む請求項45に記載のコンピュータプログラム製品。
  47. デバイスに関する帯域幅能力情報を受信し、
    前記帯域幅能力情報に少なくとも一部は基づき制御データを伝送するデバイスによって使用されるホッピングパターンを決定し、
    前記決定されたホッピングパターンに少なくとも一部は基づき前記デバイスによって伝送される信号から制御データを解釈するように構成された
    プロセッサと、
    前記プロセッサに結合されたメモリとを備える無線通信装置。
JP2009546520A 2007-01-17 2008-01-17 制御チャネル用のホッピング構造 Expired - Fee Related JP5579446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88539307P 2007-01-17 2007-01-17
US60/885,393 2007-01-17
US88845907P 2007-02-06 2007-02-06
US60/888,459 2007-02-06
US12/015,422 2008-01-16
US12/015,422 US8520607B2 (en) 2007-01-17 2008-01-16 Hopping structure for control channels
PCT/US2008/051371 WO2008089369A2 (en) 2007-01-17 2008-01-17 Hopping structure for control channels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517381A true JP2010517381A (ja) 2010-05-20
JP5579446B2 JP5579446B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=39431105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546520A Expired - Fee Related JP5579446B2 (ja) 2007-01-17 2008-01-17 制御チャネル用のホッピング構造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8520607B2 (ja)
EP (2) EP3376729A1 (ja)
JP (1) JP5579446B2 (ja)
AU (1) AU2008206140B2 (ja)
BR (1) BRPI0806673A2 (ja)
CA (1) CA2674627A1 (ja)
IL (1) IL199481A0 (ja)
MX (1) MX2009007657A (ja)
TW (1) TWI370628B (ja)
WO (1) WO2008089369A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347300B2 (ja) * 2006-01-17 2009-10-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および送信方法
US8213483B2 (en) * 2007-02-06 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Hopping structures for broadband pilot signals
RU2485690C2 (ru) * 2008-08-05 2013-06-20 Панасоник Корпорэйшн Устройство и способ радиосвязи
KR101597573B1 (ko) * 2008-08-11 2016-02-25 엘지전자 주식회사 제어정보의 상향링크 전송 방법
KR20100019947A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법
KR101603338B1 (ko) 2008-08-11 2016-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
KR101571566B1 (ko) 2008-08-11 2015-11-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어신호 전송 방법
JP5103340B2 (ja) * 2008-09-22 2012-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、基地局装置及び共有チャネル信号送信方法
KR101454956B1 (ko) * 2008-10-30 2014-10-27 후지쯔 가부시끼가이샤 기지국, 단말 장치, 제어 채널 할당 방법 및 영역 사이즈 결정 방법
CN104218985B (zh) * 2008-11-14 2017-12-08 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中发送信号的方法和装置
US8743783B2 (en) 2008-11-14 2014-06-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for information transmission in wireless communication system
US8619678B2 (en) * 2009-01-05 2013-12-31 Lg Electronics Inc. Wireless device in multicarrier system
KR20100091876A (ko) 2009-02-11 2010-08-19 엘지전자 주식회사 다중안테나 전송을 위한 단말 동작
EP2234315B1 (en) * 2009-03-27 2018-02-14 Sony Corporation Division of bit streams to produce spatial paths for multicarrier transmission
US8786495B2 (en) * 2010-07-14 2014-07-22 Zebra Enterprise Solutions Corp. Frequency channel diversity for real-time locating systems, methods, and computer program products
US9532059B2 (en) * 2010-10-05 2016-12-27 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for spatial scalability for video coding
US9642161B2 (en) 2011-05-11 2017-05-02 Nokia Solutions And Networks Oy Cross-scheduling for random access response
US8848671B2 (en) * 2011-08-09 2014-09-30 Motorola Mobility Llc Apparatus and method of using CDMA architecture for 3GPP2 compliant transceivers
US8995361B2 (en) * 2011-11-11 2015-03-31 Itron, Inc. Multi-channel, multi-modulation, multi-rate communication with a radio transceiver
GB2510138A (en) 2013-01-24 2014-07-30 Sony Corp Allocating communications resources within different frequency ranges according to the relative capability of a communications device
US10244522B2 (en) * 2017-03-03 2019-03-26 Qualcomm Incorporated Signaling for multiplexing of low latency communication and sidelink communications
US20190166624A1 (en) * 2017-11-28 2019-05-30 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Systems and methods for communication resource usage control
DE102018215193A1 (de) * 2018-09-06 2020-03-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Synchronisations-Bake
US10965394B1 (en) * 2020-04-21 2021-03-30 Harris Global Communications, Inc. Communication system having selectable hopping rate and hopping frequency window and associated methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050223449P1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Kiyoshi Miyazaki Senecio plant named 'Sunsenebabu'
US20060133262A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Qualcomm Incorporated Control channel assignment in a wireless communication network
US20060223449A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990088235A (ko) 1998-05-13 1999-12-27 윤종용 이동통신시스템의시간스위칭송신다이버시티장치및그제어방법
US6490314B1 (en) * 1998-09-23 2002-12-03 Ericsson Inc. Method for overlay of narrowband and wideband communication systems
US20020021745A1 (en) 2000-04-07 2002-02-21 Negus Kevin J. Multi-channel-bandwidth frequency-hopping system
JP3860556B2 (ja) * 2003-04-04 2006-12-20 松下電器産業株式会社 基地局装置及び通信方法
US7158795B2 (en) * 2004-12-08 2007-01-02 Spreadtrum Communications Corporation Dummy PCH block detection for power saving in GSM handset
JP4567628B2 (ja) 2005-06-14 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法及び通信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050223449P1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Kiyoshi Miyazaki Senecio plant named 'Sunsenebabu'
US20060133262A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Qualcomm Incorporated Control channel assignment in a wireless communication network
US20060223449A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110039076; NTT DoCoMo, Fujitsu, Mitsubishi Electric, NEC, Sharp, Toshiba Corporation: 'L1/L2 Control Channel Structure for E-UTRA Uplink[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#45 R1-061183 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6012005766; Motorola: 'E-UTRA Uplink Control Signaling + TP' TSG-RAN WG1 #44bis R1-060882 , 20060331 *
JPN6012005768; Ericsson: 'Frequency hopping for E-UTRA uplink' TSG-RAN WG1 #46bis R1-062851 , 20061013 *
JPN6014023295; NTT DoCoMo, Fujitsu, Mitsubishi Electric, NEC, Sharp, Toshiba Corporation: 'L1/L2 Control Channel Structure for E-UTRA Uplink[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#45 R1-061183 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0806673A2 (pt) 2014-05-13
EP2127287B1 (en) 2018-05-16
US8520607B2 (en) 2013-08-27
WO2008089369A3 (en) 2008-09-04
MX2009007657A (es) 2009-07-29
WO2008089369A2 (en) 2008-07-24
JP5579446B2 (ja) 2014-08-27
AU2008206140B2 (en) 2011-02-03
AU2008206140A1 (en) 2008-07-24
EP2127287A2 (en) 2009-12-02
TWI370628B (en) 2012-08-11
TW200840244A (en) 2008-10-01
CA2674627A1 (en) 2008-07-24
US20080198902A1 (en) 2008-08-21
IL199481A0 (en) 2010-03-28
EP3376729A1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579446B2 (ja) 制御チャネル用のホッピング構造
JP7392035B2 (ja) 物理アップリンクデータチャンネルで制御情報多重化
CN109891808B (zh) 用于公共上行链路突发的技术和装置
JP6370761B2 (ja) アクノレッジメント、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求の同時送信
JP6359515B2 (ja) ハイブリッドパイロット構成
JP6091897B2 (ja) 無線通信においてバンドルされた周波数分割多重構造
RU2485708C9 (ru) Шаблон и конфигурация скачкообразной перестройки частоты для зондирующего опорного сигнала
JP5087061B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および無線通信方法
JP5372947B2 (ja) ランダムな再使用に基づいた制御チャネル
CN101861755B (zh) 无线通信信道削减
JP5307033B2 (ja) 広帯域パイロット信号用ホッピング構造
WO2018059270A1 (zh) 一种上行控制信号的传输方法、网络侧设备及终端设备
US9288024B2 (en) Systems and methods for uplink signaling using time-frequency resources
CN109565351A (zh) 控制数据传输方案
JP5969609B2 (ja) 無線通信システムにおけるメッセージの柔軟な送信
JP5570567B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
KR101135748B1 (ko) 제어 채널들을 위한 홉핑 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees