JP2010514385A - 制御装置及びパルス幅変調される駆動方法 - Google Patents

制御装置及びパルス幅変調される駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010514385A
JP2010514385A JP2009545057A JP2009545057A JP2010514385A JP 2010514385 A JP2010514385 A JP 2010514385A JP 2009545057 A JP2009545057 A JP 2009545057A JP 2009545057 A JP2009545057 A JP 2009545057A JP 2010514385 A JP2010514385 A JP 2010514385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwm
load
loads
control device
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009545057A
Other languages
English (en)
Inventor
ウリ ヨース,
トーマス ミヒアエル,
ヨーゼフ シユネル,
トーマス レスレル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2010514385A publication Critical patent/JP2010514385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/06Sealing strips
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

本発明は、多数の入力信号により多数の電気負荷を駆動する制御装置に関し、電気負荷がパルス幅変調される信号により駆動され、入力信号がPWM信号である。更に本発明は、本発明による制御装置が多数の入力信号により多数の電気負荷を駆動する方法に関する。
本発明による制御装置は制御可能な切換え手段を持ち、これらの切換え手段が、少なくとも1つの負荷を、少なくとも2つの異なるPWM入力端のそれぞれ1つに接続する。
更に本発明による制御装置によって多数の電気負荷を駆動する方法が記載される。

Description

本発明は、多数の電気負荷を駆動する制御装置であって、負荷がパルス幅変調される信号による駆動され、入力信号がパルス幅変調される(PWM)信号であるものに関する。更に本発明は、本発明による制御装置が多数の入力信号により多数の電気負荷を駆動する方法に関する。
電灯、加熱コイル、ステップモータのような電気負荷の駆動は、しばしばパルス幅変調方法(PWM方法)により行われる。その際負荷に供給される電力は、負荷へ流入する電流のパルス幅変調により制御される。
PWM駆動の重要な利点は、駆動電子装置の損失電力がPWM方法の切換え作動により小さく保たれることである。従ってPWM方法は、自動車において電灯のような電子負荷部品の駆動に使用される。
例えば負荷への電流を投入又は遮断するPWM信号は、自動車制御装置において通常マイクロコントローラに統合されたタイマモジュールを介して発生され、すべてのPWM信号のパルスは同じ時点に投入されるか又は論理“高”にセットされ、PWM信号衝撃係数に応じて異なる時点に遮断されるか又は論理“低”にセットされる。
これは、パルスの投入の際PWM信号に非常に高いピークが生じるというPWM方法の欠点を生じる。従来技術によれば、このピークを減少する種々の方法が種々の実施可能性で示されている。
その際交流成分従って減衰が最少であり、同時に合成入力電流の基本波ができるだけ大きく、従って必要な限界周波数又は減衰ができるだけ大きいように、クロック周期内に投入時点が分布される。
しかし多数の制御課題が同時に解決される場合、即ち多数の電気負荷が適当な数のPWM信号により同時に制御される場合、制御電子装置の費用が著しく増大するか、又は個々の入力チャネルのために利用可能な計算費用が減少する。これは、投入時点を固定位相関係に対応させることによって行われる。
本発明の課題は、僅かな計算費用及び制御電子装置の費用で、多数の電気負荷をできるだけ少数のPWM信号で同時に制御するのを可能にする、最初にあげた種類の制御装置及び対応する方法を提示することである。
本発明によればこの課題は、請求項1の特徴をもつ制御装置及び請求項4の特徴を持つ方法によって解決される。本発明の有利な構成が従属請求項の対象である。
本発明の中心思想は、制御装置に制御可能な切換え手段を設け、適当な方法を提示し、この切換え手段により、駆動すべき負荷の各々を複数の異なるPWM入力端のそれぞれ1つに接続できることである。各負荷と複数のPWM入力端の1つとの接続は、すべての他の負荷とは無関係に別々に行うことができるようにする。更に複数の負荷を1つの共通なPWM信号により同期し駆動することも可能にする。
制御可能な切換え手段を持つ制御装置は、なるべくただし独占的ではなく、ディジタルインタフェース例えばSPIバスを介して駆動可能である。
本発明によるこのような制御装置又はこのような方法は、特にただし独占的ではなく、自動車の電灯、電動機、加熱コイルのパルス幅変調される駆動に使用される。
実施例及び図及び表により本発明が以下に説明される。図には、本発明による制御装置又は方法の説明のために重要な構成要素のみが示される。特に本発明による制御可能な切換え素子は図に示されていない。本発明による方法を実施するための電子回路装置は、一般に構成に応じて一層複雑であってもよい。
本発明の第1実施例を1つの作動時点において示す。 第1実施例を他の作動時点において示す。 第1実施例の入力信号の波形を入力信号の位相位置及び衝撃係数の表1と共に示す。 本発明の第2実施例を1つの作動時点において示す。 異なる作動時点における図5の一部を示す。 更に異なる時点における図5の一部をプログラミングの表2と共に示す。
図1〜3は実施例の1つを概略的に示す。これらの図は多数の負荷を駆動するための本発明による制御装置を示し、負荷が同様に多数の異なるPWM入力信号により駆動される。“異なるPWM入力信号”は、PWM入力信号が異なる位相位置又は衝撃係数を持っていることを意味する。
この実施例では、例えばM個の電気負荷がN個のPWM入力信号により駆動され、その際有利なようにM>N、即ちMはNより大きい。しかしM>>N、即ちNより著しく大きいMも考えられる。ここでM及びNは任意の自然数である。
N個のPWM入力信号の各々は、図3又は表1に示すように、多少異なる位相位置又は衝撃係数を持っている。表1には、図1に示されるすべてのPWM入力信号PWM_In1,...PWM_InNの位相位置又は衝撃係数が示されている。従って第1のPWM入力信号PWM_In1は0°の位相位置及び37.5%の衝撃係数を持ち、第3のPWM入力信号PWM_In3は90°の位相位置及び25%の衝撃係数を持っている。
これらの異なるPWM入力信号は、本発明による制御装置によって、それぞれの負荷に対応して投入される。これらの信号は、なるべく制御装置に統合されている制御可能な切換え手段により、必要に応じて選択され、同様にこれらの制御可能な切換え手段により、それぞれの負荷に接続される。その際1つのPWM信号を複数の負荷に接続することができる。
図1に示すように、第1のPWM入力端は、作動時点t1に例えば負荷Last1,Last3及びLast4に接続される。それにより負荷Last1,Last3及びLast4は共通なPWM信号PWM_In1により同時に駆動され、一方第2の入力端のPWM信号PWM_In2は、負荷Lastm及びLastm+1を同時に駆動する。
他の作動時点t2に、PWM入力端又はPWM信号PWM_In1は、図2に示すように負荷Last1,Last3及びLast4のほかにLast2も駆動する。作動時点t1に負荷Last2を駆動したPWM入力端又はPWM信号PWM_InNは、今やLastMを駆動する。
駆動すべき負荷へのPWM入力端の接続は、本発明によれば、制御装置に統合されている制御可能な切換え素子例えばマルチプレクス/デマルチプレクス方法により実行される。
PWM入力信号は、例えば本発明による制御装置に対して別に構成される別個のPWM信号発生器により発生しかつ制御できるが、本発明による装置に統合されるPWM信号発生装置によっても発生しかつ制御することができる。
本発明による制御可能な切換え手段の駆動は、ディジタルインタフェース例えばSPIバスにより行うことができる。
図4〜6は別の実施例を示し、図5及び6には、本発明による実施例を説明するため、図4の一部のみが示されている。この実施例は制御装置及び適当な方法を示し、それにより多数の負荷が、各負荷に個々に許されるPWM入力端により個々に、また共通なPWM入力端により、それぞれの位相位置を維持しながら駆動される。
この実施例では、なるべく各負荷に個々のPWM入力端が設けられている。このため作動の際必要に応じて異なる位相位置又は異なる衝撃係数及び同じ位相位置又は同じ衝撃係数で駆動される負荷に対して、共通なPWM入力端が設けられている。
図4に示すように、各負荷に、個々のPWM入力端(以下局部的PWM入力端と称する)が切換え可能に付属している。局部的PWM入力端のほかに、更に各負荷は、負荷に特有な共通の第2のPWM入力端に接続可能である。多数の負荷に対して共通に接続可能で負荷に特有なこのPWM入力端は、以下包括的PWM入力端と称される。“負荷に特有な”という語は、共通なPWM入力端により同時に駆動される負荷が、例えば自動車の右側点滅灯のように共通な物理的機能特性を持っていることを意味している。
各負荷に対して、制御可能な切換え素子が本発明による制御装置に設けられている。各切換え素子は、局部的PWM入力端と包括的PWM入力端との間で、必要に応じて負荷を切換える。
従って局部的PWM入力端又は包括的PWM入力端により、各負荷を駆動することができる。局部的入力端と包括的入力端との間の切換えは、各包括的入力端に設けられる切換え信号PWM_Enableによって行われる。
各包括的PWM入力信号に対する各PWM_Enable信号は、それぞれの包括的入力端により最大に同時に駆動可能な若干数の負荷のように、若干数のビットを持っている。
図4からわかるように、包括的PWM入力端PWM_Global1は、最大で4つの負荷Last1〜Last4を同時に駆動する。4つの負荷の各々は、他の3つの負荷とは無関係に、包括的入力端PWM_Global1に個々に接続されるか又は遮断される。
これは切換え信号PWM_Enable、この場合4ビット信号PWM_Enable1により可能にされる。切換え信号PWM_Enable1は、包括的PWM入力端PWM_Global1をそれぞれの負荷にセットする。
図5に示すように、切換え信号PWM_Enable1は、作動時点t1に、例えば2進信号値0110によりセットされる。それにより包括的PWM入力端PWM_Global1が負荷Last2及びLast3に接続される。負荷Last1及びLast4は、それぞれ局部的PWM入力端PWM_lokal4により駆動される。
作動時点t2に、例えば図6に示すように、切換え信号PWM_Enable1が2進信号値1100によりセットされる。従って包括的PWM入力端PWM_Global1が負荷Last1及びLast2に接続される。負荷Last3及びLast4は局部的PWM入力端PWM_lokal2に接続される。
1つ又は複数の包括的PWM入力端の採用により、PWM信号により同じ位相位置又は同じ衝撃係数で駆動されねばならないか又は駆動可能な多数の負荷例えば車両の遠距離灯を、ただ1つの包括的PWM入力端により駆動することができる。それにより能動PWM信号の数を減少し、従って不必要なPWM信号によるEMV(電磁整合性)放射も減少することができる。
本発明の継続する構成は、上述した両方の実施例を組合わせることである。それにより多数の電気負荷の融通のきく駆動を、比較的僅かな費用及び僅かなEMV妨害で行うことができる。
上述した実施例は、多数の負荷を共通なPWM入力端により同時にかつ位相を最適化して駆動できるという、本発明による制御装置又はこれらの負荷の本発明によるパルス幅変調駆動方法の利点を明らかにする。
更にただ1つのPWM信号による多数の負荷の駆動により、能動PWM入信号の数が減少され、それにより必要な計算費用も減少される。
上述した方法による装置によって、出力端の最大の融通性が同時に最小の制御費用及び最適なPWM分布で得られる。
次の表2は、図4〜6による実施例のプログラミングのビット図を示す。
レジスタ1〜4CH1control〜CH4controlは、PWM衝撃係数及び位相位置による4つの局部的PWM入力端PWM_lokal1〜PWM_lokal4の個々のプログラミングに用いられ、例えば8ビットD0〜D7はPWM衝撃係数の設定のために設けられ、2ビットD8〜D9は位相位置の設定のために設けられている。
レジスタ5即ちglobalPWMenableにより、制御装置は、局部的入力端PWM_lokal1〜4と包括的入力端PWM_Global1との間で、負荷Last1〜Last4を切換えることができる。レジスタ5即ちglobalPWMenableは4ビットを持ち、各ビットはそれぞれ負荷に対応している。
レジスタ6は、なるべく包括的入力端のPMW値即ちPWM衝撃係数及びPWM_Globalの位相位置の設定に用いられる。包括的入力端の接続の際の位相位置は、なるべく局部的入力端により直接受け継がれ、こうして多相作動が打ち切られてはならない。
この方法は、可変な直流電圧源(例えば自動車電源回路にあって直列抵抗を持つ白熱電灯又はLED)から光源の制御の際に役立つ。その際プログラミング段階の数及び制御装置の負荷が著しく減少される。

Claims (10)

  1. 多数の電気負荷を駆動する制御装置であって、負荷がパルス幅変調される信号により駆動され、制御装置がそれぞれパルス幅変調(PWM)信号を有する多数のPWM入力端を持っているものにおいて、制御可能な切換え手段が設けられ、これらの切換え手段により少なくとも1つの負荷が、少なくとも2つの異なるPWM入力端のそれぞれ1つに接続可能であることを特徴とする、制御装置。
  2. 少なくとも1つの負荷群なるべく各負荷に対して、個々のPWM入力端が設けられ、切換え手段により、更に1つの包括的なPWM入力端が設けられ、切換え手段により、負荷群の各負荷が、その個々のPWM入力端又は包括的なPWM入力端に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  3. 少なくとも2つの負荷が1つのPWM入力端により同時に駆動可能であり、その際負荷が異なる位相位置で駆動されることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の制御装置。
  4. 各負荷のため少なくとも2つのPWM入力端の1つとの接続が、すべての他の負荷とは無関係に別々に行われることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の制御装置。
  5. 多数の電気負荷の駆動方法であって、負荷がパルス幅変調される信号により駆動され、負荷がそれぞれ1つのPWM信号を持つ多数のPWM入力端により駆動されるものにおいて、少なくとも1つの負荷が、少なくとも2つの異なるPWM入力端のそれぞれ1つに接続されることを特徴とする、方法。
  6. 少なくとも2つの負荷が1つのPWM入力端により同時に駆動されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 少なくとも2つの負荷が2つのPWM入力端により異なる位相位置で駆動されることを特徴とする、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 各負荷のため少なくとも2つのPWM入力端の1つとの接続が、すべての他の負荷とは無関係に別々に行われることを特徴とする、請求項5〜7の1つに記載の方法。
  9. 請求項1〜4の1つに記載の制御装置又は請求項5〜8の1つに記載の方法による電灯、電動機、加熱コイルのような電気負荷の駆動。
  10. 請求項1〜4の1つに記載の制御装置を持つか又は請求項5〜8の1つに記載の方法を使用する自動車。
JP2009545057A 2006-12-22 2007-12-14 制御装置及びパルス幅変調される駆動方法 Pending JP2010514385A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006062267A DE102006062267A1 (de) 2006-12-22 2006-12-22 Steuereinheit und Verfahren zur pulsweitenmodulierten Ansteuerung
PCT/DE2007/002272 WO2008077381A2 (de) 2006-12-22 2007-12-14 Steuereinheit und verfahren zur pulsweitenmodulierten ansteuerung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010514385A true JP2010514385A (ja) 2010-04-30

Family

ID=39431853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545057A Pending JP2010514385A (ja) 2006-12-22 2007-12-14 制御装置及びパルス幅変調される駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8310112B2 (ja)
EP (1) EP2095508B1 (ja)
JP (1) JP2010514385A (ja)
CN (1) CN101617470B (ja)
DE (2) DE102006062267A1 (ja)
WO (1) WO2008077381A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509150A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 コンティネンタル オートモーティブ システムズ ユーエス, インコーポレイティッド ステッパモータコントローラ
US8981601B2 (en) 2011-07-06 2015-03-17 Technologie Demtroys Inc. Method of operating a remotely-controlled switching device of an energy management system
US9736579B2 (en) 2015-05-20 2017-08-15 uBeam Inc. Multichannel waveform synthesis engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307372A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
EP0462547A2 (de) * 1990-06-20 1991-12-27 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erzeugung einer sinusförmigen Netzwechselspannung aus einer Gleichspannung
JPH07255192A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp モータ制御回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4006124A1 (de) 1990-02-27 1991-09-05 Daimler Benz Ag Einrichtung zur quasi-analog individuellen parallelansteuerung einer mehrzahl von elektrischen verbrauchern in einem verkehrsmittel
DE4440064C2 (de) * 1994-11-10 2000-09-21 Hella Kg Hueck & Co Schaltungsanordnung zur Ansteuerung elektrischer Lasten
US6771162B1 (en) * 2000-10-12 2004-08-03 Fairchild Semiconductor Corporation Active cell crosspoint switch
US6501234B2 (en) 2001-01-09 2002-12-31 02 Micro International Limited Sequential burst mode activation circuit
US6770983B1 (en) * 2001-09-22 2004-08-03 Fabtech, Inc. Method and apparatus for powering lower D.C. voltage rated devices
JP4110926B2 (ja) * 2002-07-11 2008-07-02 富士電機デバイステクノロジー株式会社 Dc−dcコンバータ
DE10358274A1 (de) 2003-12-11 2005-07-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur pulsweitenmodulierten Ansteuerung einer Mehrzahl von Lastelementen
JP4554335B2 (ja) 2003-12-22 2010-09-29 ローム株式会社 電源駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307372A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
EP0462547A2 (de) * 1990-06-20 1991-12-27 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erzeugung einer sinusförmigen Netzwechselspannung aus einer Gleichspannung
JPH07255192A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp モータ制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101617470A (zh) 2009-12-30
DE102006062267A1 (de) 2008-06-26
EP2095508B1 (de) 2013-05-29
EP2095508A2 (de) 2009-09-02
WO2008077381A3 (de) 2009-02-19
US20100141032A1 (en) 2010-06-10
DE112007002967A5 (de) 2009-09-10
WO2008077381A2 (de) 2008-07-03
CN101617470B (zh) 2015-07-22
US8310112B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8680794B2 (en) Load drive system, motor drive system, and vehicle control system
JP4362176B2 (ja) スイッチング増幅装置
CN101252323B (zh) 用来减少电驱动器中的pwm电压失真的方法和设备
US6348775B1 (en) Drive wave form synchronization for induction motors
US20160141996A1 (en) Electric motor system for vehicles and method of adjusting coil winding number of electric motor for vehicles
US8085565B2 (en) Vehicle inverter for powering consumer electronic devices
US9287809B2 (en) Inverter for a driving a motor
JP2010514385A (ja) 制御装置及びパルス幅変調される駆動方法
JP5618181B2 (ja) リレー駆動回路
JP2011517269A5 (ja)
CN106195848B (zh) 用于机动车辆的照明装置的照明模块及其相关方法
US9136791B2 (en) Motor driving device, integrated circuit device, motor apparatus and motor driving system
CN110635705A (zh) 用于运行电驱动系统的方法、电控制器和电驱动系统
WO2020032269A1 (ja) 点灯回路および車両用灯具
JP4237632B2 (ja) 負荷のための電気信号を生成するための電気ブリッジを有するシステム及びかようなシステムのための制御ユニット
CN107769671B (zh) 用于运行电机的方法以及电机
JP2004274974A (ja) Pwm駆動装置
US9312787B2 (en) Inverter with series connected gate driving circuits and voltage divider
KR102504096B1 (ko) Bldc 전동기 pwm 제어 장치 및 그 방법
JP2003259634A (ja) 負荷駆動回路及び負荷駆動方法
EP3663871A1 (en) Motor drive unit of a dc electric motor
WO2003005777A1 (en) Lighting system and method
US20240030845A1 (en) Method for operating a dc motor
US9209680B2 (en) Circuit for providing negative voltages with selectable charge pump or buck-boost operating mode
KR20090056983A (ko) 회로 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903