JP2010513538A - 木製構造物の保護に関して新規な様式の作用を示す第四級アンモニウム化合物 - Google Patents

木製構造物の保護に関して新規な様式の作用を示す第四級アンモニウム化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513538A
JP2010513538A JP2009542976A JP2009542976A JP2010513538A JP 2010513538 A JP2010513538 A JP 2010513538A JP 2009542976 A JP2009542976 A JP 2009542976A JP 2009542976 A JP2009542976 A JP 2009542976A JP 2010513538 A JP2010513538 A JP 2010513538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
carbon atoms
cellulose substrate
quaternary ammonium
unsubstituted alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009542976A
Other languages
English (en)
Inventor
サウアー,ジヨー・デイ
クツク,ジユニア,ジヨージ・ダブリユー
ナイト,クリストフアー・エス
パーキンス,ジユニア,エドムンド・エフ
Original Assignee
アルベマール・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベマール・コーポレーシヨン filed Critical アルベマール・コーポレーシヨン
Publication of JP2010513538A publication Critical patent/JP2010513538A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/14Boron; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249925Fiber-containing wood product [e.g., hardboard, lumber, or wood board, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、地面に直接もしくは間接的に接触しているセルロース基質に関し、このセルロース基質に第四級アンモニウム化合物を含有させる。

Description

本発明は第四級アンモニウム化合物を含有させたセルロース基質に関する。
第四級化合物または簡単に「クアト(quats)」と呼ばれる種類の分子は数多くの産業用途で用いられる。クアトは、1個の窒素原子が4個の有機基と結合している群の化合物であるとして大まかに定義される。前記基の中の1つは必ずしもではないが典型的に長鎖アルキル基である。大部分の産業用途で、「活性」分子が生じるように、そのようなクアト分子を対イオン(アニオン)と一緒にして複合体を形成させている。
クアトが用いられる産業の範囲は、木材防腐剤/殺生物剤産業からヘアケア製品、クリーニング製品、布柔軟剤、薬剤、界面活性剤、消臭剤、マウスウォッシュ、防腐剤、乳化剤、化粧品および鉱物採鉱の如き産業に及ぶ。そのようなクアトを木材防腐剤として用いることに特に興味が持たれる。
発明の要約
本発明は、
a)セルロース基質、および
b)式:
Figure 2010513538
で表される少なくとも1種の第四級アンモニウム化合物、
に関し、
i) 前記式中のYは、HBO 、HBO −2、BO −3、B −2、H
、B 、B −2、BO 、PO −3、HPO −2
、HPO 、P −4、P10 −5、PO 、CO −2、HC
、[CO およびこれらの組み合わせ、好適にはHBO
、HBO −2、BO −3、B −2、HB 、B 、B
−2、BO およびこれらの組み合わせから選択され、
ii) R、R、RおよびRの中の2つは、独立して、炭素原子数が1から4の
アルキル基から選択され、
iii)R、R、RおよびRの中の2つは、i)炭素原子を1から20個含有す
る置換もしくは非置換アルキル基またはii)炭素原子を1から20個含有する
置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換さ
れている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、
ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基か
ら選択される置換基を1個以上有し、
iv) nは、1に等しいか或はそれ以上の整数であり、そしてRは、炭素原子を1か
ら25個含有する置換、非置換、飽和もしくは不飽和アルキル基から選択され、
v) mは、Yの選択に応じて1、2、3、4または5であり、そして
vi) 前記セルロース基質は、地面に直接もしくは間接的に接触している。
別の態様において、本発明は、
a)セルロース基質、および
b)式:
Figure 2010513538
[式中、Yは、HBO 、HBO −2、BO −3、B −2、HB 、B 、B −2、BO 、PO −3、HPO −2、HPO 、P −4、P10 −5、PO 、CO −2、HCO 、[CO およびこれらの組み合わせ、好適にはHBO 、HBO −2、BO −3、B −2、HB 、B 、B −2、BO およびこれらの組み合わせから選択され、R、R、RおよびRは、独立して、i)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有し、そしてmは、Yの選択に応じて1、2、3、4または5である]
で表される少なくとも1種の第四級アンモニウム化合物、
に関し、前記セルロース基質は地面に直接もしくは間接的に接触している。
いくつかの態様では、前記少なくとも1種の第四級アンモニウム化合物のR、R、RおよびRの中の少なくとも1つ、時には1つ、時には2つを、i)炭素原子を13から16個含有する置換もしくは非置換アルキル基またはii)炭素原子を13から16個含有する置換もしくは非置換アルケニル基から選択し、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有する。
発明の詳細な説明
用語「微生物の」、「微生物」および「微生物有機体」を本明細書では互換的に用いるかもしれないが、それらを本明細書では最も幅広い意味で用い、それに下記の中の1種以上を包含させることを意味する:カビ、うどん粉菌、菌・カビなど。
また、本明細書で用いる如き「建物」もまた最も幅広い意味で用い、それに家、オフィ
スおよび/または他の商業的建物、貯蔵装置または建物、アパート、モービルホーム、旅行用トレーラ、家から離れた場所にある車庫、キャンプ場などを包含させることを意味する。
第四級アンモニウム化合物
本明細書で用いる如き用語「第四級アンモニウム化合物」、「クアト」および「ボレート−クアト」は、一般式R−N[式中の基は同じか、異なるか或は環の一部であってもよく、そしてYは対アニオンである]で表される化合物を指す。前記有機基、即ちR、R、RおよびRはアルキルまたはアルケニル(不飽和アルキル)基であり得、これらは直鎖もしくは分枝、置換もしくは非置換またはこれらの混合形態である。用語「第四級アンモニウム化合物」または「クアト」にまたクアトが有する4個の有機基の中の1つが2番目のクアトと「共有している」基であってもよい化合物も包含させることを意図する。
本発明のクアトは一般式:
Figure 2010513538
[式中、Yは対アニオンであり、R、R、RおよびRは有機基でありそしてmは1、2、3、4または5である(これらは全部以下に記述する如くである)]
で表され得る。
本発明で用いる第四級アンモニウム化合物の対アニオンであるYは、ホウ酸塩アニオン、燐酸塩アニオン、炭酸塩アニオン(CO −2)、重炭酸塩アニオン(HCO )およびカルボン酸塩アニオン([CO )から選択可能である。このように、いくつかの態様におけるYは、ホウ酸塩アニオン、または燐酸塩アニオン、または炭酸塩アニオン、または重炭酸塩アニオンまたはカルボン酸塩アニオンである。第四級アンモニウム化合物が2個存在する場合、そのクアトの中の一方が有する対アニオンは重炭酸塩アニオンおよび/または炭酸塩アニオンまたは燐酸塩イオンまたはカルボン酸塩アニオンであり、そしてもう一方の第四級アンモニウム化合物が有する対アニオンはホウ酸塩アニオンであるのが好適である。
本明細書で用いるに適したホウ酸塩アニオンには、二水素ホウ酸塩アニオンHBO 、水素ホウ酸塩アニオンHBO −2、ホウ酸塩アニオンBO −3、四ホウ酸塩アニオンB −2、水素四ホウ酸塩アニオンHB 、B 、五ホウ酸塩B −2およびBO が含まれる。このようにYを適切にはHBO 、HBO −2、BO −3、B −2、HB 、B 、B −2およびBO から選択する。Yがホウ酸塩アニオンの場合、いくつかの態様におけるYはBO −3であり、そしてmは3である。
本明細書で用いるに適した燐酸塩アニオンには、燐酸塩アニオンPO −3、水素燐酸
塩アニオンHPO −2、二水素燐酸塩アニオンHPO 、二燐酸塩アニオンP −4および三燐酸塩アニオンP10 −5が含まれる。このように、Yを適切にはPO −3、HPO −2、HPO 、P −4、P10 −5およびPO から選択する。Yが燐酸塩アニオンの場合、いくつかの態様におけるYはPO −3であり、そしてmは3である。
本明細書で用いるに適したカルボン酸塩アニオンは、一般式[CO [式中、nは1に相当するか或はそれ以上の整数であり、そしてRは炭素原子数が1から25の範囲の置換、非置換、飽和もしくは不飽和アルキル基から選択される]で表される。いくつかの態様において、Rが含有する炭素原子の数は約10から約20の範囲、いくつかの態様における炭素原子の数は10から12の範囲、他の態様における炭素原子の数は12から14の範囲、他の態様における炭素原子の数は14から16の範囲、更に他の態様における炭素原子の数は16から18の範囲内である。
本発明で用いるクアトが有する4個の炭素鎖、即ちR、R、RおよびRは独立してi)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有する。そのようなクアトで用いるに適したアルキルおよびアルケニル基は炭素原子数が1から20の範囲内のそれらである。いくつかの態様では、RおよびRを独立して炭素原子数が1から3の範囲内のアルキル基から選択し、そしてRおよびRを独立して炭素原子を6から20個の範囲の数で含有する基から選択しかつそれらをi)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択し、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有し、そしてmは1、2または3である。別の態様におけるRおよびRはメチル基であり、そしてRおよびRを独立して炭素原子を8から14個の範囲内の数で含有する非置換アルキル基から選択する。1つの態様において、RまたはRの中の一方は炭素原子を8から10個の範囲内の数で含有する非置換アルキル基であり、そしてRまたはRの中の一方は炭素原子を12から14個の範囲内の数で含有する非置換アルキル基である。そのような態様のいくつかでは、RとRが含有する炭素原子の数は同じでない。更に他の態様において、R、R、RおよびRは炭素原子数が1から3の範囲内のアルキル基、時にはメチル基である。
本発明の他の態様では、前記4個の炭素鎖、即ちR、R、RおよびRの中の少なくとも1個、時には1個のみ、他の態様では2個のみをi)炭素原子を13から16、時には14から16、時には14個含有する置換もしくは非置換アルキル基またはii)炭素原子を13から16、時には14から16、時には14個含有する置換もしくは非置換アルケニルから選択し、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有する。そのような炭素鎖は飽和もしくは不飽和であってもよく、好適には置換されていない。そのような態様では、前記炭素鎖を炭素原子を13から16、時には14から16、時には14個含有する不飽和の置換もしくは非置換、好適には非置換アルキル基から選択する。そのような態様では、R、R、RおよびRの中の少なくとも2個、いくつかの態様では2個のみ、他の態様では3個を独立して炭素原子数が1から4、好適には1から3、いくつかの態様では2から4のアルキル基から選択する。そのような態様では、また、R、R、RおよびRの中の1つをi)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択し、かつi)またはii)が置換されている場合、そ
れらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有することも意図する。そのようなアルキルおよびアルケニル基は、炭素原子を1から20個含有するそれらである。いくつかの態様では、R、R、RおよびRの中の1つを炭素原子を6から20個含有する基から選択し、それらをi)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択し、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有し、そしてmは1、2または3である。いくつかの態様では、それを炭素原子を8から14個含有する非置換アルキル基から選択する。他の態様では、それを炭素原子を8から10個含有する非置換アルキル基から選択し、他の態様では、それを炭素原子を12から14個含有する非置換アルキル基から選択する。そのような態様のいくつかでは、前記4個の炭素鎖の中で含有する炭素原子の数が他の3個の炭素鎖のそれとは異なる炭素鎖の数は少なくとも1、時には1のみ、他の態様では2のみである。
本発明のいくつかの態様では、前記4個の炭素鎖の中の2個を独立して炭素原子数が1から4、時には1から3、いくつかの態様では2から4のアルキル基から選択し、そして前記4個の炭素鎖の中の2個を独立して炭素原子を6から20個含有する基から選択し、それらをi)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択し、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有し、そしてmは1、2、3、4または5であり、かつ上述した如き範囲を意図しそして炭素原子を6から20個含有する基から独立して選択した前記4個の炭素鎖の中の前記2個が含有する炭素原子の数は異なる。
別の態様におけるmは2であり、そしてクアトが有する4個の有機基の中の1個は2番目のクアトと「共有する」基であってもよい。この態様ではRをそのような共有基として示したが、その共有基はR、R、RおよびRのいずれであってもよいことを注目すべきである。このような態様において、本発明のコーティング配合物で用いる第四級アンモニウム化合物は一般式:
Figure 2010513538
で表される。
この態様におけるR、R、R、Rは上述した通りであり、そしてYを−2のイオン電荷を有する上述したアニオンから選択し、いくつかの態様におけるそれは−2のイオン電荷を有するホウ酸塩アニオン、いくつかの態様ではHBO −2である。
別の態様において、mが2でありそしてクアトが有する4個の有機基の中の1個が2番目のクアトと「共有する」基であってもよい場合、本発明で用いる第四級アンモニウム化合物は一般式:
Figure 2010513538
で表される。
この態様におけるR、R、R、Rは上述した通りであり、そして各Yを独立して−1のイオン電荷を有する上述したアニオンから選択し、いくつかの態様におけるそれは−1のイオン電荷を有するホウ酸塩アニオン(HBO 、HB 、B およびBO )であり、他の態様における各YはHBO である。この態様ではRをそのような共有基として示したが、その共有基はR、R、RまたはRのいずれであってもよいことを注目すべきである。
別の態様では、mが3でありそしてクアトが有する4個の有機基の中の1個が2番目のクアトと「共有する」基である。この態様において、本発明のコーティング配合物で用いる第四級アンモニウム化合物は一般式:
Figure 2010513538
で表され得る。
この態様におけるR、R、RおよびRは上述した通りであり、そして一方のYを独立して−2のイオン電荷を有する上述した対アニオンから選択しそしてもう一方のY
を−1のイオン電荷を有する対アニオンから選択する。いくつかの態様では、一方のYをHBO 、HB 、B およびBO から選択しそしてもう一方のYをHBO −2、B −2およびB −2から選択する。この態様ではRをそのような共有基として示したが、その共有基はR、R、RまたはRのいずれであってもよいことを注目すべきである。
別の態様において、mが3でありそしてクアトが有する4個の有機基の中の1個が2番目のクアトと「共有する」基であってもよい場合、本発明で用いる第四級アンモニウム化合物は一般式:
Figure 2010513538
で表される。
この態様におけるR、R、RまたはRは上述した通りであり、そして各Yを独立して−1の正味イオン電荷を有するアニオンから選択する。いくつかの態様では、各Yを独立してHBO 、HB 、B から選択する。この態様ではRをそのような共有基として示したが、その共有基はR、R、RおよびRのいずれであってもよいことを注目すべきである。
いくつかの態様では、mが3でありそしてYがBO −3である。この態様において、本発明で用いる第四級アンモニウム化合物は一般式:
Figure 2010513538
で表される。
この態様におけるR、R、RまたはRは上述した通りである。この態様ではRおよびRをそのような共有基として示したが、その共有基は独立してR、R、RまたはRのいずれかまたはそれら任意組み合わせであってもよいことを注目すべきである。例えばRおよびRが共有基であってもよい、RおよびRが共有基であってもよい、等々。また、3個の窒素原子全部がR、R、RまたはRから独立して選択される同じ基を共有していることもあり得る。
本発明者らは、予想外に、本発明のクアト1種または2種以上が基質、特に木に少なくとも抗菌特性を与えるに有効であることを見いだした。また、従来技術には炭酸塩および/または重炭酸塩のクアトが殺シロアリ剤であることが教示されてはいるが、本発明の発明者らは、本発明で用いるクアトのいくつか、例えばボレート−クアトなどはシロアリ忌避に有効であることを見いだした。シロアリ忌避は、シロアリがクアトで処理されたセルロース基質を餌にせず、クアトで処理されたセルロース基質を餌にすることなくそれを横切りそして時にはクアトで処理されたセルロース材料を餌にする代わりに共食いを起こす挙動を示すことを意味する。本発明者らは、理論で範囲を限定することを望むものでないが、シロアリはその処理されたセルロース基質を餌源として認識しないと考えている。いくつかの態様において、本発明のクアトは、クアト処理セルロース材料にある程度の難燃特性を与えるに有効である。
また、Yがホウ酸塩の場合、本発明者らは、本クアトが示す染み出し易さの方が異なる対アニオンYを含有するクアトのそれよりも低いことも見いだした。染み出し易さが低いことは、セルロース材料に含有させた本ボレート−クアトが前記材料が水にさらされた後、即ち雨、洗浄などにさらされた後にそれが有効な量(この上で定義した如き)で残存することを意味する。いくつかの態様では、水に繰り返し、即ち3回以上さらされた後でも有効な量で残存する。本ボレート−クアトは染み出し易さが低いことから、本ボレート−クアトで処理したセルロース材料は、伝統的な炭酸塩/重炭酸塩のクアトで処理された基質に比べて長時間に渡って殺菌・殺カビ特性を維持する。このように、炭酸塩および重炭酸塩のクアトおよびそれらの組み合わせの場合には、そのようなクアトで処理されたセルロース材料の方が同じ量の本発明に従うボレート−クアトで処理したセルロース材料に比べて表面上で菌・カビが容易に増殖する。本発明者らは、そのような特性は本ボレート−クアト処理セルロース材料が長期のシロアリ忌避を示すことにとって重要であることを見いだした。本発明者らは、理論で範囲を限定することを望むものでないが、そのように菌・カビが増殖すると炭酸塩/重炭酸塩クアト処理濃度が急速に低下することでそのようなクアトで処理されたセルロース材料が所望の殺シロアリ特性を失うと理論付けする。しかしながら、本発明のボレート−クアトで処理したセルロース材料が示すシロアリ忌避特性は同様な様式では悪化しない、と言うのは、菌・カビの増殖が容易には起こらないからである。
本発明のクアトの調製は当該技術分野で公知の方法のいずれかを用いて実施可能であり、典型的な方法には、共通所有の同時係属中出願であるPCT US2005/010162およびUS 60/730,821(これらは引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)に記述されている方法が含まれる。いくつかの態様では、本クアトの製造をイオン交換技術を用いて実施する。
セルロース基質
本明細書で用いる如きセルロース基質は、木、綿、厚紙、ライナーボード、他の同様な紙製品、板壁、例えば石膏ボードなど上の紙製「被覆材」、シーリングタイル材料、複合組み立て品、パーティクルボードまたは建物の建築で用いられる他の同様な複合品または設計材料、即ち繊維板、プレスボードなど、セルロースで出来ている他の材料のいずれか、それらの任意組み合わせなどを指すことを意味する。いくつかの態様におけるセルロース基質は木またはパーティクルボード、または建物の建築で用いられる他の同様な複合品または設計木材、即ち繊維板、プレスボードなどである。
本発明におけるセルロース基質は地面、即ち土壌に直接接触しており、他の態様において、そのセルロース基質は地面に間接的に接触している。本明細書で用いる如き間接的接触は、当該セルロース基質が例えば建物用のセメントまたは同様なパッドまたはスラブなどの上部に存在し得るか、建物の木製もしくは金属製間柱が地面と接触している建物の屋根の梁またはスラブなどであり得ることを意味する。いくつかの態様におけるセルロース基質は建物、時には建築中の建物、時には完成した建物の一部である。いくつかの態様におけるセルロース基質は、シロアリの存在、増殖および/または存続性を助長する環境の中に存在する。他の態様における建物は、シロアリの存在、増殖および/または存続性を助長する環境の中に存在する。
そのようなセルロース基質1種または2種以上に本発明のクアトによる処理または含浸を当該技術分野で公知のいずれかの方法に従って受けさせてもよい。基質に処理または含浸を受けさせる方法の非限定例には、浸し塗り、浸漬、ハケ塗り、加圧処理などが含まれる。処理時間の長さは選択する処理方法、基質および所望特性に応じて変わるであろう。通常の当業者は処理時間を容易に選択することができるであろう。
しかしながら、あらゆる処理は一般に当該セルロース基質に本クアト1種または2種以上が入っている水溶液による処理をその処理されたセルロース基質が本クアト1種または2種以上を有効な量で含有するまで受けさせることを伴う。有効な量は、その処理されたセルロース基質が本クアト1種または2種以上をその処理されたセルロース基質の重量を基準にして約1から約30重量%含有することを意味する。好適な態様では、その処理されたセルロース基質が含有する本クアト1種または2種以上の量が同じ基準で約5から約10重量%になるようにする。
本発明の実施では、当該セルロース基質の処理で用いる水溶液に金属カプラーを入れない。金属カプラーを入れないは、当該水溶液に銅、水銀、鉛、カドミウム、六価のクロム、ヒ素、アンチモンまたは亜鉛などの如き金属を入れないことを意味する。そのような金属は一般に殺生物特性を有することが理由で使用されている。しかしながら、前記および他の「重」金属は特定の環境上の懸念を有し、従って、処理されたセルロース基質がそのような重金属を含有しないようにするのが有益であろう。このことは、その処理されたセルロース材料がそのセルロース材料に天然には存在しない重金属を含有しないこと、即ちそのような重金属を当該セルロース材料に天然に存在し得る以外はそのセルロース材料に添加しないことを意味する。
クアトの製造で用いられる方法、例えば共通譲渡の同時係属中出願であるPCT US2005/010162およびUS 60/730,821に記述されている方法などを用いて典型的にはクアトを水溶液の状態で生じさせる。その水溶液には典型的に水、少なくとも1種の極性有機共溶媒および本明細書に記述する如き1種以上のクアトが入っている。そのような水溶液に入っている極性有機共溶媒と水の比率を一般に約10:90から約99:1(水と極性有機共溶媒の組み合わせを基準にした共溶媒の重量:水の重量)の範囲内にするが、そのような極性有機共溶媒と水の正確な量をR、R、RおよびRの選択に応じて選択する。一般的には、共溶媒:水の重量比を同じ基準で約50:50から約99:1の範囲内にするのが好適であり、約60:40から約99:1がより好適であり、約70:30から約98:2が更により好適であり、約80:20から約95:5が更により好適である。
一般的には、疎水性が非常に高いアルキル置換基を含有するクアト、例えばアルキル基がC10−C20である二重尾もしくは双尾クアトなどの場合には水に対する共溶媒の比率が高い水溶液の方が好適である一方、疎水性が低いアルキル置換基を有するホウ素−クアト、例えば(C−C)アルキルトリメチルアンモニウム塩などの場合には水に対する共溶媒の比率が低い水溶液が好適であることを見いだした。
そのような水溶液には水、少なくとも1種の極性有機共溶媒および本発明に従うクアト1種または2種以上が入っていると理解されるべきである。しかしながら、この上に示した水溶液に入っている水および極性有機共溶媒の量を記述する時のそれらの比率は極性有機共溶媒と水の量を基準にした比率である。このように、そのような予防用溶液に入っている前記成分および本クアトの量を考慮する時、その混合物は、少なくとも3種類の主成分である水と極性有機共溶媒と本クアト「塩」を含有して成る3成分組成物である。従って、そのような水溶液の成分の比率をこの水溶液を基準にしたクアトの重量:極性有機共溶媒の重量:水の重量の比率として表すことができる。例として、メタノール:水が重量で表して85:15の混合物から成る混合物にクアト塩を25重量%添加することで生じさせた水溶液は、この水溶液を基準にした重量で表してクアト塩:メタノール:水が重量で表して25:64:11の3成分組成を有するであろう。
経済および/または工程の考慮が理由で、本クアトを一般に水溶液の状態で製造し、それのクアト1種または2種以上の濃度を一般にクアトが水溶液を基準にして約1から約50重量%の範囲にする。その水溶液のクアト濃度をこの水溶液を基準にして約1から約10重量%の範囲内にするならば、その水溶液をそのままセルロース基質に塗布してもよいが、商業的に入手可能なそのような水溶液は、一般に、クアトの濃度が水溶液を基準にして約10から約30重量%の範囲、より典型的にはクアト1種または2種以上の濃度が同じ基準で約20から約30重量%の範囲内の水溶液のみである。本発明者らは、クアト1種または2種以上の濃度をそのように高くする必要はなく、上述したように、クアト1種または2種以上を有効な量で含有する処理されたセルロース基質を生じさせようとする時にその濃度の範囲をずっと低くしても有効でありかつ費用が低いことを見いだした。従って、本発明の実施では、そのような水溶液に希釈剤を添加して水溶液のクアト濃度を約1から約10重量%の範囲、いくつかの態様では約2から約8重量%の範囲、いくつかの態様では約4から約6重量%(全部水溶液を基準)の範囲内にまで低くしてもよい。本明細書で用いるに適した希釈剤は、上述した如き極性有機共溶媒、水およびこれらの混合物から選択可能である。いくつかの態様における希釈剤は水である。
代替態様
1つの態様において、本発明は、式:
Figure 2010513538
[式中、R、R、R、Yおよびmは、上述した通りであり、R’は、炭素原子数が1−10、時には1−5、時には1−3の炭化水素基であり、そしてR”およびR”’は、独立して、i)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有する]
で表される1種、いくつかの態様では2種以上の第四級アンモニウム化合物を包含し得る。R”およびR”’を好適には炭素原子数が1−20、好適には1−15、より好適には6−14の非置換アルキル基から選択する。
別の態様において、本発明は、セルロース基質と1番目および2番目、時には3番目の第四級アンモニウム化合物を包含する。別の態様では、1番目および2番目の第四級アンモニウム化合物を本発明の実施で用いる。そのような1番目の第四級アンモニウム化合物は上述した式のいずれかで表され得るが、いくつかの態様において、その1番目の第四級アンモニウム化合物は式:
Figure 2010513538
[式中、mは上述した通りであり、そしてYは、好適な態様を包含する上述した如きホウ酸塩から選択される]
で特徴づけ可能である。この態様では、前記1番目の第四級アンモニウム化合物の4個の炭素基、即ちR、R、RおよびRを好適な態様を包含する上述したそれらから選択する。
この態様における2番目の第四級アンモニウム化合物は、上述した式のいずれかで表され得るが、いくつかの態様において、その2番目の第四級アンモニウム化合物は式:
Figure 2010513538
[式中、mは上述した通りであり、そしてYは、ホウ酸塩以外の対アニオン、即ち炭酸塩および/または重炭酸塩、燐酸塩、カルボン酸塩およびこれらの混合物、いくつかの態様では炭酸塩および/または重炭酸塩から選択される]
で特徴づけ可能である。この態様では、前記2番目の第四級アンモニウム化合物の4個の炭素基、即ちR、R、RおよびRを上述したそれらから選択する。
前記2番目の第四級アンモニウム化合物のYが重炭酸塩または炭酸塩である時に前記2番目の第四級アンモニウム化合物と同じ一般式で表される3番目の第四級アンモニウム化合物を存在させることは本発明の範囲内である。この態様では、その3番目の第四級アンモニウム化合物に金属カプラーを存在させず、かつこの3番目の第四級アンモニウム化合物の4個の炭素基、即ちR、R、RおよびRを上述したそれらから選択する。この態様における3番目の第四級アンモニウム化合物のY対アニオンは重炭酸塩もしくは炭酸塩であるが、前記2番目の第四級アンモニウム化合物のそれと同じではない。例えば、前記2番目の第四級アンモニウム化合物のYが炭酸塩の場合、3番目の第四級アンモニウム化合物のYは重炭酸塩であり、そしてその逆も当てはまる。
この上で行った説明は本発明のいくつかの態様に向けたものである。当業者は、等しく有効な他の態様を認識し、本発明の精神を実行するに適した他の態様を考案することができるであろう。また、本発明の好適な態様は本明細書で考察するあらゆる範囲が低い方のいずれかの量から高い方のいずれかの量までの範囲を包含することを意図したものであることも注目すべきである。
以下の実施例は本発明を例示するものであり、決して限定することを意味するものでない。
[実施例]
本発明に従うクアトの効果および保持を示す目的で、寸法が1.8x1.8x0.6の木(サザンイエローパイン)サンプルに下記の溶液を用いた処理を受けさせた:
Figure 2010513538
表1に示した木処理剤の各々を個別に脱イオン水で希釈することで、木処理剤含有量が溶液を基準にして5重量%の木処理剤溶液を生じさせた。次に、各溶液を用いて上述した如き40個のサンプルを処理した。
40個のサンプルを400mlの木処理剤溶液に入れてそれらを振とう器で24時間振とうすることで、それらに木処理剤溶液による処理を受けさせた。次に、そのサンプルをフード内で24時間乾燥させた後、アルミ箔で包んで24時間貯蔵した。
次に、各処理から6個のサンプルを無作為に選択した。各処理の6個のサンプルを個別に50mlの脱イオン水に入れて振とう器で24時間振とうした。この過程を2回繰り返すことで水洗浄回数が全体で3回になるようにした。3回目および最終的な水洗浄段階後の木片をフード内で5日目から乾燥させた。
5日目の乾燥が終了した後のサンプルにシロアリをAmerican Wood−Preservers’Associationの単一選択標準方法に従って与えた。ねじぶた付きガラス製ジャー(直径が80mmで高さが150mm)を用いて、それらの各々に洗浄した後にオートクレーブにかけそして30mlの蒸留水で湿らせておいた砂を150g入れた。
この実施例では、本クアトの保持を通常のシロアリ処理剤であるTim−Bor(商標)、即ち98重量%の八ホウ酸二ナトリウム四水化物のそれと比較した。この実施例では、上述したようにして調製したボレート−クアトが5%の溶液(100ml)およびTim−Bor(商標)に上述した如き木(サザンイエローパイン)サンプルを10個浸漬した。前記5%の溶液の調製を表1に記述した如きボレート−クアトおよびTim−Bor(商標)木処理剤を用いて実施した。
これらのサンプルを100mlの木処理剤溶液に入れてそれらを振とう器で24時間振とうすることで、それらに木処理剤溶液による処理を受けさせた。次に、これらのサンプルをフード内で24時間乾燥させた後、アルミ箔に包んで24時間貯蔵した。
次に、各サンプルをpHが6の脱イオン水を6ml用いて湿らせておいた砂を50g入れて番号を付けておいた100x15mmのペトリ皿に入れた。200匹の台湾シロアリ(180匹の働きアリおよび20匹の兵隊アリ)を各皿に入れた後、その皿を28℃のインキュベーターに入れた。必要に応じて水を前記ペトリ皿に加えた。Tim−Bor(商標)で処理したサンプルのシロアリ死亡率がほぼ100%になった時点で実験を止めた。穴掘り、死亡率およびシロアリの場所(木の上/外)に関する観察を毎日行った。
Tim−Bor(商標)で処理したサンプルのペトリ皿のシロアリ死亡率が14日後に
約90%になったことを観察した。Tim−Bor(商標)で処理した木では4週間後に死亡率が100%に到達したことで実験を止めた。この実験の過程中、シロアリはTim−Bor(商標)で処理した木の上およびそれを取り巻く砂の表面の上に存在したままであった。予測通り、シロアリはTim−Bor(商標)で処理したサンプルを食べて死亡した。
しかしながら、本ボレート−クアトで処理したサンプルを入れておいたペトリ皿に入っているシロアリは木サンプルを食べなかった。その代わりに、シロアリは木片から離れて砂の中に穴を掘った。この実験終了時、本ボレート−クアトで処理したサンプルが入っている10個のペトリ皿の中の2個に生存シロアリが存在していた。一方の皿に49匹の働きアリが残存し、そしてもう一方の皿に2匹の働きアリが残存していた。それらを皿から取り出し、そして腹部が平らであることを確認しかつ縮んだように見られたが、それは、それらが皿の中に居る間に餌を取らなかったことによるものである。実際、実験中に死亡したシロアリを共食い行動が理由で皿から取り出す必要があった。
従って、この実施例は、ボレート−クアトは殺シロアリ剤ではなく、シロアリ忌避剤であることを立証している。シロアリは、本発明に従うボレート−クアトで処理した木を食べず、実際、それらが示した穴掘り挙動で見られるように、木を餌源として認識しない。
本発明に従うクアトの保持が優れていることを示す目的で、この上に示した実施例2で用いたサンプルをペトリ皿から取り出した後、それらに別の水洗浄段階を実施例2に記述したようにして受けさせた。次に、これらのサンプルをペトリ皿に入れた後、シロアリを実施例2に記述したようにして加えた。Tim−Bor(商標)で処理した木サンプルでは14日後のシロアリ死亡率が非常に低いことを観察し、かつシロアリの活動は実施例2で観察したそれと同様であった、即ちシロアリはサンプルの表面および砂の上に存在しかつサンプルを食べた。
本ボレート−クアトで処理したサンプルを入れておいたペトリ皿に入っているシロアリもまた同じ挙動を示した。それらは木を食べず、表面の上に残存する代わりに穴を掘り続けた。このことは、ボレート−クアトが滲出せず、その代わりに木の中に存在したままであることを示している。このように、ボレート−クアト含有木処理剤はシロアリ忌避性でありかつ伝統的なシロアリ処理剤に比べて染み出し易さが低い。
本発明に従うクアトが優れた殺菌殺カビ効果を有することを示す目的で、木片に前記表1に概略を示した材料を用いた処理を受けさせた。木片に上述したようにして調製した5%の木処理剤水溶液を用いた処理を個別に受けさせた。これらの木片に実施例2に記述した如き溶液を用いた処理を受けさせた、即ち振とうを行った後にフードの中で乾燥させた。
この処理を受けさせた木片をpHが5の水の中に20分間浸漬した後、それらをオートクレーブに充分な温度でかけた。その処理木片を個別のペトリ皿に入れた後、そのオートクレーブにかけた後に湿らせておいたチップの上に無菌状態で白金耳量の褐色腐朽菌を移した。次に、そのペトリ皿をパラフィルム(商標)で密封した後、25℃で充分な時間インキュベートした。同じ溶液を用いて同じ様式で処理した異なる3群の木片を用いて前記実験を3回繰り返した。
各実験毎に充分な時間が経過した後の前記木片をジャガイモデキストロース酵母菌寒天培地に移すことで褐色腐朽菌の生存度を測定した。水のみで処理した木片ではそれらの全
部で褐色腐朽菌が生存しかつ活動的であった。本ボレート−クアト、BorocareおよびTim−Bor(商標)で処理した片では褐色腐朽菌が全部死滅した。しかしながら、金属カプラーを入れないで実施した3つの炭酸塩/重炭酸塩試験の中の1つで褐色腐朽菌が糸菌生長することを観察した。従って、このことは、本発明に従うボレート−クアトが示す殺菌殺カビ効果の方が金属カプラーが入っていない炭酸塩/重炭酸塩第四級アンモニウム化合物が示すそれよりも高いことを示している。
この実施例では、長さが11インチの「暖炉用マッチ」を試験サンプルとして用いてセルロース基質にある程度の難燃性を与える能力を試験した。
1組が3本のマッチを以下の表2に記述する如き処理用溶液を8.0mL入れておいた10mLのシリンダーの中に浸漬することで3本のマッチを一度に処理した。これらのマッチを浸漬した時点で処理剤流体の高さがシリンダーの上部になるようにすることで、木の約4インチ(マッチの頭末端部)が処理されないままであるようにした。
Figure 2010513538
各処理段階後の処理マッチを前記シリンダーから取り出した後、吸い取り紙の上に置くことでいくらか存在する余分な流体を除去した。次に、その処理マッチの全部を周囲条件の空気で30分間乾燥させた後、それらを175°Fに前以て加熱しておいた通常のオーブンに5分間入れることで完全に乾燥させた。
当該「処理剤」を難燃剤として評価する目的で、各種類の処理で得たマッチを未処理/マッチ頭末端部を下方にして45°の角度で保持して、ブタンライターを用いてマッチの頭に火を着けた。そのライターを取り外した後、マッチを燃焼させた。
処理ID jds−9087−15−1およびjds−9087−15−2で処理したマッチは木が燃焼しないまま残存することなくマッチ棒の末端部まで完全に燃焼した。
しかしながら、jds−9087−15−3およびjds−9087−15−4で処理したマッチは両方とも炎が「処理」線(末端部から約4インチ)に到達するまでは前記実施例と同様に燃焼したが、その地点で炎は自動消火を起こして、処理しておいた残りの木は燃焼しなかった。

Claims (52)

  1. a)セルロース基質、および
    b)式:
    Figure 2010513538
    で表される少なくとも1種の第四級アンモニウム化合物、
    を含有して成るセルロース基質であって、
    i) 前記式中のYがHBO 、HBO −2、BO −3、B −2、HB
    、B 、B −2、BO 、PO −3、HPO −2
    PO 、P −4、P10 −5、PO 、CO −2、HCO
    、[CO およびこれらの組み合わせから選択され、
    ii) R、R、RおよびRの中の2つが独立して炭素原子数が1から4のアル
    キル基から選択され、
    iii)R、R、RおよびRの中の2つがi)炭素原子を1から20個含有する
    置換もしくは非置換アルキル基またはii)炭素原子を1から20個含有する置
    換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換され
    ている場合、それらがアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベ
    ンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から
    選択される置換基を1個以上有し、iv)mがYの選択に応じて1、2、3、4
    または5であり、
    v) nが1に等しいか或はそれ以上の整数であり、そしてRが炭素原子を1から2
    5個含有する置換、非置換、飽和もしくは不飽和アルキル基から選択され、そし て
    vi) 前記セルロース基質が地面に直接もしくは間接的に接触している、
    セルロース基質。
  2. 前記少なくとも1種の第四級アンモニウム化合物をセルロース基質の重量を基準にして約1から約30重量%の範囲内の量で含有して成る請求項1記載のセルロース基質。
  3. およびRが独立して炭素原子数が1から3の範囲内のアルキル基から選択されそしてRおよびRが独立して炭素原子を6から20個含有する基から選択されかつそれらがi)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらがアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有する請求項2記載のセルロース基質。
  4. およびRがメチル基でありそしてRおよびRが独立して炭素原子を8から16個含有する非置換アルキル基から選択される請求項3記載のセルロース基質。
  5. の炭素原子含有基が有する炭素の数がRの炭素原子含有基が有するそれとは異なる請求項4記載のセルロース基質。
  6. またはRの一方が炭素原子を8から10個の範囲内の数で含有する非置換アルキル基でありそしてRまたはRの一方が炭素原子を12から16個の範囲内の数で含有する非置換アルキル基である請求項3記載のセルロース基質。
  7. またはRの一方が炭素原子を8から10個含有する非置換アルキル基でありそしてRまたはRの一方が炭素原子を12から14個の範囲内の数で含有する非置換アルキル基である請求項3記載のセルロース基質。
  8. YがBO −3でありそしてmが3である請求項1記載のセルロース基質。
  9. 、R、RおよびRの中の少なくとも1つが共有基である請求項1記載のセルロース基質。
  10. i)mが2でありそしてii)YがHBO −2、B −2およびB −2から選択される請求項9記載のセルロース基質。
  11. i)mが3であり、ii)前記第四級アンモニウム化合物が共有アニオンYを2個含有しそしてiii)前記共有アニオンの一方がHBO 、HB 、B およびBO から選択されそしてもう一方の共有アニオンがHBO −2、B −2およびB −2から選択される請求項9記載のセルロース基質。
  12. i)mが3であり、そしてii)前記第四級アンモニウム化合物が共有アニオンYを3個含有しかつ各Yが独立してHBO 、HB 、B およびBO から選択される請求項9記載のセルロース基質。
  13. 前記少なくとも1種の第四級アンモニウム化合物が式:
    Figure 2010513538
    [式中、Yは、HBO 、HBO −2、BO −3、B −2、HB 、B 、B −2、BO 、PO −3、HPO −2、HPO 、P −4、P10 −5、PO 、CO −2、HCO 、[CO およびこれらの組み合わせから選択され、R、R、RおよびRは、独立して、i)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有し、そしてmは、Yの選択に応じて1、2、3、4または5であり、R’は、炭素原子数が1−10の炭化水素基であり、そしてR”およびR”’は、独立して、i)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置
    換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有する]
    で表される請求項2記載のセルロース基質。
  14. 前記セルロース基質が1番目、2番目および場合により3番目の第四級アンモニウム化合物を含有して成り、かつ
    a)前記1番目の第四級アンモニウム化合物が式:
    Figure 2010513538
    [式中、Yは、HBO 、HBO −2、BO −3、B −2、HB
    、B 、B −2およびBO から選択され、R、R、R
    よびRは、独立して、i)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしく
    は非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、
    それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキ
    シル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1
    個以上有し、そしてmは、Yの選択に応じて1、2、3、4または5である]
    で特徴づけられ、そして
    b)前記2番目の第四級アンモニウム化合物が式:
    Figure 2010513538
    [式中、Yは、PO −3、HPO −2、HPO 、P −4、P
    −5、PO 、CO −2、HCO 、[CO およびこれらの組
    み合わせから選択され、R、R、RおよびRは、独立して、i)置換もしく
    は非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、か
    つi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒ
    ドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキ
    シまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有し、そしてmは、Yの選択に応
    じて1、2、3、4または5である]
    で特徴づけられる、
    請求項2記載のセルロース基質。
  15. 前記1番目および2番目の第四級アンモニウム化合物の各RおよびRが独立して炭素原子数が1から3の範囲内のアルキル基から選択されそして前記1番目および2番目の第四級アンモニウム化合物の各RおよびRが独立して炭素原子を6から20個含有する基から選択されかつそれらがi)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらがアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有する請求項14記載のセルロース基質。
  16. 前記1番目の第四級アンモニウム化合物のRが有する炭素の数が前記1番目の第四級アンモニウム化合物のRが有するそれとは異なる請求項15記載のセルロース基質。
  17. 前記2番目の第四級アンモニウム化合物のRが有する炭素の数が前記2番目の第四級アンモニウム化合物のRが有するそれとは異なる請求項16記載のセルロース基質。
  18. シロアリ忌避性および/または難燃性である請求項8記載のセルロース基質。
  19. シロアリ忌避性および/または難燃性である請求項9記載のセルロース基質。
  20. シロアリ忌避性および/または難燃性である請求項14記載のセルロース基質。
  21. いずれかの建築段階中の建物の一部である請求項8記載のセルロース基質。
  22. 完成した建物の一部であるか或はそれの中に存在する請求項8記載のセルロース基質。
  23. 前記任意の3番目の第四級アンモニウム化合物を含有して成り、前記2番目第四級アンモニウム化合物の対アニオンYがCO −2でありそして前記3番目の第四級アンモニウム化合物が式:
    Figure 2010513538
    [式中、YはHCO であり、R、R、RおよびRは、独立して、i)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有し、そしてmは1である]
    で特徴づけられる請求項14記載のセルロース基質。
  24. 前記3番目の第四級アンモニウム化合物のRが有する炭素の数が前記3番目の第四級アンモニウム化合物のRが有するそれとは異なる請求項23記載のセルロース基質。
  25. いずれかの建築段階中の建物の一部である請求項24記載のセルロース基質。
  26. いずれかの建築段階中の建物の一部である請求項13記載のセルロース基質。
  27. 前記第四級アンモニウム化合物を前記第四級アンモニウム化合物が入っていて金属カプラーが入っていない溶液を用いて塗布したものである請求項25記載のセルロース基質。
  28. 前記第四級アンモニウム化合物を前記第四級アンモニウム化合物が入っていて金属カプラーが入っていない溶液を用いて塗布したものである請求項26記載のセルロース基質。
  29. 前記処理されたセルロース基質が難燃性である請求項1記載のセルロース基質。
  30. YがBO −3でありそしてmが3である請求項1記載のセルロース基質。
  31. いずれかの建築段階中の建物の一部である請求項14記載のセルロース基質。
  32. a)セルロース基質、および
    b)式:
    Figure 2010513538
    [式中、Yは、HBO 、HBO −2、BO −3、B −2、HB 、B 、B −2およびBO から選択され、R、R、RおよびRは、i)炭素原子を1から20個の範囲内の数で含有する置換もしくは非置換アルキル基またはii)炭素原子を1から20個の範囲内の数で含有する置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有し、そしてmは、Yの選択に応じて1、2または3である]
    で表される少なくとも1種の第四級アンモニウム化合物、
    を含有して成っていて、前記セルロース基質がシロアリ忌避性であり、前記セルロース基質が地面に直接もしくは間接的に接触しており、そして前記セルロース基質がいずれかの建築段階中の建物の一部である組成物。
  33. YがBO −3でありそしてmが3である請求項32記載の組成物。
  34. およびRが独立して炭素原子数が1から3のアルキル基から選択されそしてRおよびRが独立して炭素原子を6から20個含有する基から選択されかつそれらがi)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらがアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有する請求項32記載の組成物。
  35. およびRがメチル基でありそしてRおよびRが独立して炭素原子を8から16個含有する非置換アルキル基から選択される請求項32記載の組成物。
  36. またはRの一方が炭素原子を8から10個含有する非置換アルキル基でありそしてRまたはRのもう一方が炭素原子を12から14個含有する非置換アルキル基である請求項35記載の組成物。
  37. またはRの一方が炭素原子を8から14個含有する非置換アルキル基でありそしてRまたはRのもう一方が炭素原子を13から16個含有する非置換アルキル基である請求項35記載の組成物。
  38. およびRが異なる数の炭素原子を含有する請求項32記載の組成物。
  39. 前記少なくとも1種の第四級アンモニウム化合物が式:
    Figure 2010513538
    [式中、Yは、HBO 、HBO −2、BO −3、B −2、HB 、B 、B −2およびBO から選択され、R”およびR”’は、独立して、i)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有し、そしてR、RおよびRは、i)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有し、そしてmは、Yの選択に応じて1、2または3であり、R’は、炭素原子数が1−10のアルキル基であり、そしてR”およびR”’は、独立して、炭素原子数が1−20の非置換アルキル基から選択される]
    で表される請求項32記載の組成物。
  40. いずれかの建築段階中の建物の一部である請求項32記載の組成物。
  41. 難燃性である請求項32記載の組成物。
  42. 前記第四級アンモニウム化合物を前記セルロース基質に前記第四級アンモニウム化合物が入っていて金属カプラーが入っていない溶液を用いて塗布したものである請求項40記載の組成物。
  43. セルロース基質を含有して成る建物であって、前記建物がシロアリの存在、増殖および
    /または存続性を助長する環境の中に存在しかつ前記建物のセルロース基質が式:
    Figure 2010513538
    [式中、Yは、HBO 、HBO −2、BO −3、B −2、HB 、B 、B −2、BO 、PO −3、HPO −2、HPO 、P −4、P10 −5、PO 、CO −2、HCO 、[CO およびこれらの組み合わせから選択され、R、R、RおよびRは、i)炭素原子を1から20個の範囲内の数で含有する置換もしくは非置換アルキル基またはii)炭素原子を1から20個の範囲内の数で含有する置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらはアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有し、そしてmは、Yの選択に応じて1、2または3である]
    で表される少なくとも1種の第四級アンモニウム化合物をセルロース基質を基準にして約1から約30重量%の範囲内の量で含有して成る建物。
  44. 前記セルロース基質が地面に直接もしくは間接的に接触している請求項43記載の建物。
  45. YがBO −3でありそしてmが3である請求項43記載の建物。
  46. 前記セルロース基質がシロアリ忌避性である請求項45記載の建物。
  47. およびRが独立して炭素原子数が1から3のアルキル基から選択されそしてRおよびRが独立して炭素原子を6から20個含有する基から選択されかつそれらがi)置換もしくは非置換アルキル基またはii)置換もしくは非置換アルケニル基から選択され、かつi)またはii)が置換されている場合、それらがアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、エステル、ベンジル、カルボキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはオキソ基から選択される置換基を1個以上有する請求項43記載の建物。
  48. およびRがメチル基でありそしてRおよびRが独立して炭素原子を8から16個含有する非置換アルキル基から選択される請求項43記載の建物。
  49. およびRが異なる数の炭素原子を含有する請求項43記載の建物。
  50. またはRの一方が炭素原子を8から10個含有する非置換アルキル基でありそしてRまたはRのもう一方が炭素原子を12から14個含有する非置換アルキル基である請求項43記載の建物。
  51. またはRの一方が炭素原子を8から14個含有する非置換アルキル基でありそしてRまたはRのもう一方が炭素原子を13から16個含有する非置換アルキル基である請求項43記載の建物。
  52. またはRの一方が炭素原子を14個含有する非置換アルキル基でありそしてRまたはRのもう一方が炭素原子を14から16個含有する非置換アルキル基である請求項43記載の建物。
JP2009542976A 2006-12-20 2007-01-08 木製構造物の保護に関して新規な様式の作用を示す第四級アンモニウム化合物 Withdrawn JP2010513538A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/613,312 US20070148431A1 (en) 2005-12-20 2006-12-20 Quaternary ammonium compounds with novel mode of action for protection of wood structures
PCT/US2007/060245 WO2008079419A2 (en) 2006-12-20 2007-01-08 Quaternary ammonium compounds with novel mode of action for protection of wood structures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010513538A true JP2010513538A (ja) 2010-04-30

Family

ID=38229681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542976A Withdrawn JP2010513538A (ja) 2006-12-20 2007-01-08 木製構造物の保護に関して新規な様式の作用を示す第四級アンモニウム化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070148431A1 (ja)
JP (1) JP2010513538A (ja)
CN (1) CN101562972A (ja)
BR (1) BRPI0720011A2 (ja)
MX (1) MX2009006549A (ja)
WO (1) WO2008079419A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022037055A (ja) * 2016-06-24 2022-03-08 アークサーダ,エルエルシー 殺生物剤の相乗的組合せ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266242B2 (ja) * 2006-11-03 2013-08-21 アルベマール・コーポレーシヨン カビ、ウドンコ病菌、および菌類の被害回復における第四級アンモニウム化合物の使用
US8258250B2 (en) 2009-10-07 2012-09-04 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions comprising superhydrophilic amphiphilic copolymers and methods of use thereof
US8399590B2 (en) 2009-10-07 2013-03-19 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Superhydrophilic amphiphilic copolymers and processes for making the same
US11173106B2 (en) * 2009-10-07 2021-11-16 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compositions comprising a superhydrophilic amphiphilic copolymer and a micellar thickener
AU2015284279B2 (en) 2014-06-30 2019-04-04 Dow Global Technologies Llc Treated porous material

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3169983A (en) * 1962-06-11 1965-02-16 United States Borax Chem Quaternary ammonium glycol monoborate salts
US3465026A (en) * 1966-05-16 1969-09-02 Ashland Oil Inc Borate n - oxides derived from borate esters of amino secondary alkanols
US3459195A (en) * 1966-06-16 1969-08-05 Philip Morris Inc Reinforced reconstituted tobacco sheet
DE3827721A1 (de) * 1988-08-16 1990-02-22 Ruetgerswerke Ag Mittel zum konservieren von holz und ihre verwendung
US5077098A (en) * 1990-01-31 1991-12-31 Canadian Forest Products Ltd. Process for reducing the discoloration of wood
US5104664A (en) * 1990-05-24 1992-04-14 Nisus Corp. Methods and compositions for retarding and eradicating infestation in trees and tree derived products
DE4228352A1 (de) * 1992-02-19 1993-08-26 Ruetgerswerke Ag Chromfreies holzschutzmittel
US5641726A (en) * 1993-06-09 1997-06-24 Lonza, Inc. Quaternary ammonium carboxylate and borate compositions and preparation thereof
US5438034A (en) * 1993-06-09 1995-08-01 Lonza, Inc. Quaternary ammonium carbonate compositions and preparation thereof
ZA943999B (en) * 1993-06-09 1995-02-03 Lonza Ag Quaternary ammonium and waterproofing/preservative compositions
US6896908B2 (en) * 2001-01-30 2005-05-24 U.S. Borax Inc. Wood preservative concentrate
EP1377417A2 (de) * 2001-04-03 2004-01-07 Lonza Ag Verfahren zur schutzbehandlung von holz und holzwerkstoffen
US20060257578A1 (en) * 2003-04-09 2006-11-16 Jun Zhang Micronized wood preservative formulations comprising boron compounds
BRPI0509546A (pt) * 2004-03-26 2007-12-18 Albemarle Corp um método de produzir um sal quaternário de tetraalquilamÈnio de um segundo ánion e um método de converter um sal quaternário do hidróxido do tetraalquilamÈnio a um sal quaternário do carbonato/bicarbonato do tetraalquilamÈnio

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022037055A (ja) * 2016-06-24 2022-03-08 アークサーダ,エルエルシー 殺生物剤の相乗的組合せ
JP7442491B2 (ja) 2016-06-24 2024-03-04 アークサーダ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 殺生物剤の相乗的組合せ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008079419A2 (en) 2008-07-03
CN101562972A (zh) 2009-10-21
MX2009006549A (es) 2009-06-26
BRPI0720011A2 (pt) 2013-01-29
US20070148431A1 (en) 2007-06-28
WO2008079419A3 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU719078B2 (en) Waterproofing and preservative compositions for wood
JP5074276B2 (ja) 木材処理用組成物及び木材処理方法
JP2010513538A (ja) 木製構造物の保護に関して新規な様式の作用を示す第四級アンモニウム化合物
EP0223774A1 (en) Composition and method for preserving cellulose-based products
US5087457A (en) Synergistic microbicides containing ionene polymers and borates for the control of fungi on surfaces
BRPI0611129A2 (pt) composição, método de tratamento de madeira, e, madeira tratada
JP5723571B2 (ja) 木材の処理方法
US8361210B2 (en) Method for treating wood
JP2010513536A (ja) ホウ酸第四級アンモニウム組成物およびこれらを含有する基質防腐用溶液
JP6923919B2 (ja) 防蟻性難燃化処理液及びそれを用いた難燃化基材の製造方法
WO2003030640A2 (en) Controlled release microbiocide for porous surfaces
PL393431A1 (pl) Sposób ochrony drewna przed grzybami z wykorzystaniem amoniowych cieczy jonowych z kationem pochodzenia naturalnego i anionem azotanowym (V) oraz środki do ochrony drewna przed grzybami z wykorzystaniem amoniowych cieczy jonowych z kationem pochodzenia naturalnego i anionem azotanowym (V)
US7932292B2 (en) Use of quaternary ammonium compounds in the remediation of mold, mildew, and funguses
JPS5925308A (ja) 木質材料処理方法
JPH0466682B2 (ja)
US20070155840A1 (en) Use of quaternary ammonium compounds in the prevention of mold, mildew, and funguses in new and/or existing construction
JPS6236481B2 (ja)
JP2802819B2 (ja) 木材保存剤、木材保存方法および木材保存剤を含浸した木材
PL215906B1 (pl) Sposób ochrony drewna przed grzybami z wykorzystaniem amoniowych cieczy jonowych z anionem azotanowym (III) oraz środki ochrony drewna przed grzybami z wykorzystaniem amoniowych cieczy jonowych z anionem azotanowym (III)
US20070142630A1 (en) Quaternary ammonium betaines for protection of wood structures
PL214490B1 (pl) Środek do zabezpieczania drewna oraz sposób powierzchniowego i wgłębnego zabezpieczania drewna z jego użyciem

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100406