JP2010513295A - ピペラジニルおよびジアゼパニルベンズアミド誘導体の製造方法 - Google Patents

ピペラジニルおよびジアゼパニルベンズアミド誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513295A
JP2010513295A JP2009541499A JP2009541499A JP2010513295A JP 2010513295 A JP2010513295 A JP 2010513295A JP 2009541499 A JP2009541499 A JP 2009541499A JP 2009541499 A JP2009541499 A JP 2009541499A JP 2010513295 A JP2010513295 A JP 2010513295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenyl
compound
alkyl
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385150B2 (ja
Inventor
シユードハリー,アヌスヤ
グリム,ジエフリー・エス
ソージ,カーク・エル
パルマー,デイビツド
リウ,ジング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2010513295A publication Critical patent/JP2010513295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385150B2 publication Critical patent/JP5385150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、ヒスタミン受容体、好適にはH3受容体が媒介する障害および病気の治療で用いるに有用なピペラジニルおよびジアザパニルベンズアミド誘導体を製造する新規な方法に向けたものである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ヒスタミン受容体、好適にはH3受容体が媒介する障害および病気の治療で用いるに有用なピペラジニルおよびジアゼパニルベンズアミド誘導体を製造する新規な方法に向けたものである。
ヒスタミン受容体媒介障害の治療で用いるに有用な新規なピペラジニルおよびジアゼパニルベンズアミド誘導体が特許文献1(これは引用することによって本明細書に組み入れられる)に開示されている。より具体的には、前記化合物はH受容体が媒介する障害および病気の治療で用いるに有用である。より詳細には、前記化合物は睡眠(sleep)/覚醒(wake)および覚醒(arousal)/不眠(vigilance)障害(例えば不眠および時差ボケ)、注意力欠如多動障害(ADHD)、学習および記憶障害、認識障害、片頭痛、神経性炎症、認知症、軽度認識障害[前認知症]、アルツハイマー病、てんかん、ナルコレプシー、摂食障害、肥満症、乗り物酔い、めまい、統合失調症、薬物乱用、双極性障害、躁病障害および鬱病を包含する神経学的障害ばかりでなく他のヒスタミンH受容体媒介障害、例えば上気道アレルギー反応、喘息、かゆみ、鼻うっ血およびアレルギー性鼻炎などの治療または予防を必要としている被験体におけるそれの治療または予防、例えば、上気道アレルギー反応、喘息、かゆみ、鼻うっ血およびアレルギー性鼻炎を予防するか、それらの進行を抑制するか或はそれらを治療する方法で用いるに有用である。
ピペラジニルおよびジアゼパニルベンズアミドの製造方法が特許文献1に開示されている。大規模/商業的用途に適したピペラジニルおよびジアゼパニルベンズアミド誘導体製造方法が必要とされているままである。
2005年4月21日に公開された米国特許出願公開 2004−0110746 A1(また2004年5月6日にPCT 公開WO 04/037801としても公開された)
発明の要約
本発明は式(I)
Figure 2010513295
[式中、
は、C1−10アルキル、好適にはC1−4アルキル、C3−8アルケニル、C3−8シクロアルキル、(C3−8シクロアルキル)C1−6アルキル、(C3−8シクロアルキル)C3−8アルケニルおよび(C1−8アルキルカルボニル)C1−8アルキルから成る群より選択され;
nは、1から2の整数であり、好適にはnは1であり;
およびRは、各々独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、トリフルオロメチル、メチルおよびC1−3アルコキシから成る群より選択され、好適にはRおよびRは各々水素であり;
mは、1から7の整数であり、好適にはmは1から4の整数であり、より好適にはmは1であり;
Qは、NRであり;かつ
は、水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、3−9員のカルボシクリル、3−12員のヘテロシクリル、好適には5−9もしくは5−8員のヘテロシクリル、フェニル、(6−9員のヘテロシクリル)C1−6アルキレンおよび(フェニル)C1−6アルキレンから成る群より選択され;そして
は、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、6−9員のカルボシクリル、3−12員のヘテロシクリル、好適には5−9もしくは5−8員のヘテロシクリル、フェニル、(6−9員のヘテロシクリル)C1−6アルキレンおよび(フェニル)C1−6アルキレンから成る群より選択されるか;或は
Qは、Nで連結する3−12員の飽和ヘテロシクリルであり、かつ前記3−12員のヘテロシクリルは、Nで連結する窒素に加えて、場合により、O、SおよびNから独立して選択される1から3個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく;かつ
QがNで連結する3−12員の飽和ヘテロシクリルの場合Qは、場合により、ヒドロキシ、ハロ、カルボキサミド、C1−6アルキル、5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル、−N(C1−6アルキル)(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)、−NH(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)、−O(5−9もしくは6−9員のヘテロシクリル)、(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)C1−3アルキレン、C1−6アルコキシ、(C3−6シクロアルキル)−O−、フェニル、(フェニル)C1−3アルキレンおよび(フェニル)C1−3アルキレン−O−から成る群より独立して選択される1−3個の置換基で置換されていてもよく;かつ
前記ヘテロシクリル、フェニルおよびアルキル基は、各々場合により、トリフルオロメチル、メトキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシおよびC1−3アルキルから成る群より独立して選択される1から3個の置換基で更に置換されていてもよいが;但し
前記フェニル環上の5位および6位は置換されていない、即ちR、Rおよび−(CH−Qが前記フェニル環上の2−、3−および4−位に結合している、ことを条件とし;更に
がメチルの時には−(CH−Qがピペリジン−1−イルメチルではないことも条件とし;かつ
前記アルキル、アルキレン、アルケニル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、カルボシクリルおよびアリール基の各々は、各々独立して、場合により、トリフルオロメチル、メトキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、ヒドロキシおよびC1−3アルキルから成る群より独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい]
で表される化合物またはこれの製薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体、溶媒和物またはアミドを製造する方法に向けたものであり、この方法は、
Figure 2010513295
式(X)で表される化合物と式(XI)で表される化合物をペプチドカップリング剤の存在下の有機溶媒もしくは有機溶媒混合物中で反応させることで相当する式(I)で表される化合物を生じさせることを含んで成る。
本発明は、更に、式(I)
Figure 2010513295
[式中、
は、C1−10アルキル、好適にはC1−4アルキル、C3−8アルケニル、C3−8シクロアルキル、(C3−8シクロアルキル)C1−6アルキル、(C3−8シクロアルキル)C3−8アルケニルおよび(C1−8アルキルカルボニル)C1−8アルキルから成る群より選択され;
nは、1から2の整数であり、好適にはnは1であり;
およびRは、各々独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、トリフルオロメチル、メチルおよびC1−3アルコキシから成る群より選択され、好適にはRおよびRは各々水素であり;
mは、1から7の整数であり、好適にはmは1から4の整数であり、より好適にはmは1
であり;
Qは、NRであり;かつ
は、水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、3−9員のカルボシクリル、3−12員のヘテロシクリル、好適には5−9もしくは5−8員のヘテロシクリル、フェニル、(6−9員のヘテロシクリル)C1−6アルキレンおよび(フェニル)C1−6アルキレンから成る群より選択され;そして
は、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、6−9員のカルボシクリル、3−12員のヘテロシクリル、好適には5−9もしくは5−8員のヘテロシクリル、フェニル、(6−9員のヘテロシクリル)C1−6アルキレンおよび(フェニル)C1−6アルキレンから成る群より選択されるか;或は
Qは、Nで連結する3−12員の飽和ヘテロシクリルであり、かつ前記3−12員のヘテロシクリルは、Nで連結する窒素に加えて、場合により、O、SおよびNから独立して選択される1から3個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく;かつ
QがNで連結する3−12員の飽和ヘテロシクリルの場合Qは、場合により、ヒドロキシ、ハロ、カルボキサミド、C1−6アルキル、5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル、−N(C1−6アルキル)(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)、−NH(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)、−O(5−9もしくは6−9員のヘテロシクリル)、(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)C1−3アルキレン、C1−6アルコキシ、(C3−6シクロアルキル)−O−、フェニル、(フェニル)C1−3アルキレンおよび(フェニル)C1−3アルキレン−O−から成る群より独立して選択される1−3個の置換基で置換されていてもよく;かつ
前記ヘテロシクリル、フェニルおよびアルキル基は、各々場合により、トリフルオロメチル、メトキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシおよびC1−3アルキルから成る群より独立して選択される1から3個の置換基で更に置換されていてもよいが;但し
前記フェニル環上の5位および6位は置換されていない、即ちR、Rおよび−(CH−Qが前記フェニル環上の2−、3−および4−位に結合していることを条件とし;更に
がメチルの時には−(CH−Qがピペリジン−1−イルメチルではないことも条件とし;かつ
前記アルキル、アルキレン、アルケニル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、カルボシクリルおよびアリール基の各々は、各々独立して、場合により、トリフルオロメチル、メトキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、ヒドロキシおよびC1−3アルキルから成る群より独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい]
で表される化合物またはこれの製薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体、溶媒和物またはアミドを製造する方法にも向けたものであり、この方法は、
Figure 2010513295
式(X)で表される化合物に活性化を受けさせることでLが脱離基である相当する式(XII)で表される化合物を生じさせ;
Figure 2010513295
前記式(XII)で表される化合物と式(XI)で表される化合物を第三級有機塩基もしくは無機塩基の存在下の溶媒もしくは溶媒混合物中で反応させることで相当する式(I)で表される化合物を生じさせることを含んで成る。
1つの態様において、本発明は、式(Ia)
Figure 2010513295
で表される化合物[これはまた(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンとしても知られる]またはこれの製薬学的に許容される塩、好適には相当する二塩酸塩を製造する方法に向けたものである。
別の態様において、本発明は、式(Ib)
Figure 2010513295
で表される化合物[また(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンとしても知られる]またはこれの製薬学的に許容される塩、好適には相当するモノこはく酸塩を製造する方法に向けたものである。
本発明は、更に、式(XI)
Figure 2010513295
[式中、
は、C1−10アルキル、好適にはC1−4アルキル、C3−8アルケニル、C3−8シクロアルキル、(C3−8シクロアルキル)C1−6アルキル、(C3−8シクロアルキル)C3−8アルケニルおよび(C1−8アルキルカルボニル)C1−8アルキルから成る群より選択され;かつ
前記アルキル、アルキレン、アルケニル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、カルボシクリルおよびアリール基の各々は各々独立して場合によりトリフルオロメチル、メトキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、ヒドロキシおよびC1−3アルキルから成る群より独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい]
で表される化合物を製造する方法にも向けたものであり、この方法は、
Figure 2010513295
式(XX)[式中、Xは水素または窒素保護基であり、そしてZは脱離基である]で表される化合物と式(XXI)で表される化合物を有機溶媒中で反応させることで相当する式(XI)で表される化合物を生じさせることを含んで成る。
1つの態様において、本発明は、更に、式(XIa)
Figure 2010513295
で表される化合物[また1−シクロプロピル−ピペラジンとしても知られる]を製造する方法にも向けたものである。前記式(XIa)で表される化合物は、式(I)で表される化合物を合成する時、より特別には式(Ia)で表される化合物を合成する時の中間体として用いるに有用である。
別の態様において、本発明は、更に、式(XIb)
Figure 2010513295
で表される化合物[また1−イソプロピル−ピペラジンとしても知られる]を製造する方法にも向けたものである。前記式(XIb)で表される化合物は、式(I)で表される化合物を合成する時、より特別には式(Ib)で表される化合物を合成する時の中間体として用いるに有用である。
本発明は、更に、本明細書に記述する方法のいずれかに従って調製した生成物にも向けたものである。
本発明の具体例は、製薬学的に許容される担体および本明細書に記述する方法のいずれかに従って調製した生成物を含有して成る製薬学的組成物である。本発明の具体例は、本明細書に記述する方法のいずれかに従って調製した生成物と製薬学的に許容される担体を混合することで製造した製薬学的組成物である。本発明を具体化する方法は、本明細書に記述する方法のいずれかに従って調製した生成物と製薬学的に許容される担体を混合することを含んで成る製薬学的組成物製造方法である。
本発明を具体化する方法は、ヒスタミン、好適にはHヒスタミン受容体が媒介する障害[睡眠/覚醒および覚醒/不眠障害(例えば不眠および時差ボケ)、注意力欠如多動障害(ADHD)、学習および記憶障害、認識障害、片頭痛、神経性炎症、認知症、軽度認識障害(前認知症)、アルツハイマー病、てんかん、ナルコレプシー、摂食障害、肥満症、乗り物酔い、めまい、統合失調症、薬物乱用、双極性障害、躁病障害および鬱病を包含する神経学的障害ばかりでなく他のヒスタミンH受容体媒介障害、例えば上気道アレルギー反応、喘息、かゆみ、鼻うっ血およびアレルギー性鼻炎などから成る群より選択]を治療する方法であり、この方法は、それを必要としている被験体に本明細書に記述する方法のいずれかに従って調製した生成物またはこの上に記述した如き製薬学的組成物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る。
本発明の別の例は、本明細書に記述する方法のいずれかに従って調製した生成物を(a)睡眠/覚醒障害、(b)覚醒/不眠障害、(c)不眠、(d)時差ボケ、(e)注意力欠如多動障害(ADHD)、(f)学習障害、(g)記憶障害、(h)認識障害、(i)片頭痛、(j)神経性炎症、(k)認知症、(l)軽度認識障害(前認知症)、(m)アルツハイマー病、(n)てんかん、(o)ナルコレプシー、(p)摂食障害、(q)肥満症、(r)乗り物酔い、(s)めまい、(t)統合失調症、(u)薬物乱用、(v)双極性障害、(w)躁病障害、(x)鬱病、(y)上気道アレルギー反応、(z)喘息、(aa)かゆみ、(bb)鼻うっ血または(cc)アレルギー性鼻炎の治療を必要としている被験体におけるそれを治療するための薬剤を製造する時に用いる例である。
発明の詳細な説明
本発明は、式(I)
Figure 2010513295
[式中、
、R、R、n、mおよびQは、本明細書で定義する通りである]
で表される化合物およびこれらの製薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体、溶媒和物またはアミドを製造する方法に向けたものである。本発明の式(I)で表される化合
物は、ヒスタミン受容体、好適にはH3受容体が媒介する障害および病気の治療で用いるに有用である。
特に、本化合物は、神経学的または神経精神病学的障害[睡眠/覚醒および覚醒/不眠障害(例えば不眠および時差ボケ)、注意力欠如多動障害(ADHD)、学習および記憶障害、認識障害、片頭痛、神経性炎症、認知症、軽度認識障害(前認知症)、アルツハイマー病、てんかん、ナルコレプシー(関連した脱力発作を伴うか或は伴わない)、脱力発作、睡眠/覚醒恒常性の障害、突発性傾眠、日中の異様な眠気(EDS)、概日リズム障害、睡眠/疲労障害、疲労、睡眠時無呼吸に関連した眠気、閉経期ホルモンシフトによる睡眠障害、パーキンソン関連疲労、MS関連疲労、鬱病関連疲労、化学療法誘発疲労、摂食障害、肥満症、乗り物酔い、めまい、統合失調症、物質乱用、双極性障害、躁病障害および鬱病を包含]ばかりでなくヒスタミンH受容体が関与する他の障害、例えば上気道アレルギー反応、喘息、かゆみ、鼻うっ血およびアレルギー性鼻炎などの治療または予防を必要としている被験体におけるそれを治療または予防する方法で使用可能である。例えば、本発明は、上気道アレルギー反応、喘息、かゆみ、鼻うっ血およびアレルギー性鼻炎などを予防するか、それらの進行を抑制するか或はそれらを治療する方法を特徴とする。日中の異様な眠気(EDS)は、関連した睡眠時無呼吸、交代勤務、線維筋痛、MSなどを伴うか或は伴わないで起こり得る。
本発明の化合物は、認知障害、睡眠障害、精神障害および他の障害から成る群より選択される病気状態を治療もしくは予防する方法で使用可能である。
認知障害には、例えば認知症、アルツハイマー病(Panula、P.他、Soc.Neurosci.Abstr.1995、21、1977)、認識障害、軽度認識障害(前認知症)、注意力欠如多動障害(ADHD)、注意力欠如障害および学習および記憶障害(Barnes、J.C.他、Soc.Neurosci.Abstr.1993、19、1813)などが含まれる。学習および記憶障害には、例えば学習障害、記憶障害、加齢に伴う認識低下および記憶喪失などが含まれる。H拮抗薬はいろいろな記憶試験で記憶を改善することが示され、そのような試験には、マウスを用いた高架式十字迷路(Miyazaki、S.他 Life Sci.1995、57(23)、2137−2144)、2試行場所認識課題(two−trial place recognition task)(Orsetti、M.他 Behav.Brain Res.2001、124(2)、235−242)、マウスを用いた受動回避試験(Miyazaki、S.他 Meth.Find.Exp.Clin.Pharmacol.1995、17(10)、653−658)およびラットを用いた放射状迷路(Chen、Z.Acta Pharmacol.Sin.2000、21(10)、905−910)が含まれる。また、自然発生高血圧ラット、即ち注意力欠如障害における学習障害の動物モデルにおいて、H拮抗薬が記憶を改善することも示された(Fox、G.B.他 Behav.Brain Res.2002、131(1−2)、151−161)。
睡眠障害には、例えば不眠、浅い眠り、ナルコレプシー(脱力発作を伴うか或は伴わない)、脱力発作、睡眠/覚醒恒常性の障害、突発性傾眠、日中の異様な眠気(EDS)、概日リズム障害、疲労、嗜眠、REM−行動障害および時差ボケなどが含まれる。疲労および/または睡眠障害はいろいろな源、例えば睡眠時無呼吸、閉経期ホルモンシフト、パーキンソン病、多発性硬化症(MS)、鬱病、化学療法または交替勤務スケジュールなどによって引き起こされるか或はそれに関連して可能性がある。
精神障害には、例えば統合失調症(Schlicker、E.およびMarr、I.、Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.1996、353、290−294)、双極性障害、躁障害、鬱病(Lamberti、C.他 Br.J.Pharmacol.1998、123(7)、1331−1336;Perez−Garcia、C.他 Psychopharmacology 1999、142(2)、215−220)(またStark、H.他、Drugs Future 1996、21(5)、507−520;およびLeurs、R.他、Prog.Drug Res.1995、45、107−165およびそれらに引用されている文献も参照)、強迫性障害および外傷後ストレス障害などが含まれる。
他の障害には、例えば乗り物酔い、めまい(めまいおよび良性頭位めまい症を包含)、耳なり、てんかん(Yokoyama、H.他、Eur.J.Pharmacol.1993、234、129−133)、片頭痛、神経性炎症、摂食障害(Machidori、H.他、Brain Res.1992、590、180−186)、肥満症、物質乱用障害、運動障害(例えば下肢静止不能症候群)および眼関連症候群(例えば黄斑変性症および網膜色素変性症)などが含まれる。
本発明は、更に、式(XI)
Figure 2010513295
[式中、Rは本明細書で定義する通りである]
で表される化合物を製造する方法にも向けたものである。前記式(XI)で表される化合物は前記式(I)で表される化合物を製造する時の中間体として用いるに有用である。
本明細書で用いる如き“Ca−b”(ここで、aおよびbは整数である)は、炭素原子を含めてaからb個含有する基を指す。例えばC1−3は、炭素原子を1、2または3個含有する基を表す。
本明細書で用いる如き“ハロ”または“ハロゲン”は塩素、臭素、フッ素およびヨウ素の一価基を意味する。
本明細書で用いる如き用語“アルキル”は、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘らず、直鎖および分枝飽和炭素鎖を包含する。例えば、アルキル基にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチルなどが含まれる。特に明記しない限り、“低級”をアルキルに関して用いる場合、これは炭素原子数が1−4の炭素鎖組成物を意味する。“アルキレン”は二価のヒドロカルビル基、例えばメチレン(−CH−)、エチレン(−CH−CH−)またはプロピレン(−CHCHCH−)などを指す。
本明細書で用いる如き用語“アルキレン”は、二価の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を指す。適切な例には、これらに限定するものでないが、メチレン、エチレン、n−プロピレンなどが含まれる。
本明細書で用いる如き“アルケニル”は、特に明記しない限り、少なくとも2個の水素原子がパイ結合に置き換わっていることで炭素−炭素二重結合を形成しているアルキレン
基、例えばプロペニル、ブテニル、ペンテニルなどを意味する。アルケニル基がRまたはRの場合の開放基(分子の残りとの結合点)は、アリルで例示するようにsp炭素であり、従って、その二重結合1個または2個以上は前記開放基に対して少なくともアルファ位に位置する(ベータ、ガンマなどでない場合)。
本明細書で用いる如き“アルキリデン”は、親アルカン、アルケンまたはアルキンの同じ炭素原子から2個の水素原子が取り除かれることで生じた飽和もしくは不飽和の分枝、直鎖もしくは環式の二価炭化水素基を指す。その二価基の中心部が分子の残りの1個の原子と一緒に二重結合を形成する。典型的なアルキリデン基には、これらに限定するものでないが、エタニリデン、プロピリデン、例えばプロパン−1−イリデン、プロパン−2−イリデン、シクロプロパン−1−イリデンなど;ブチリデン、例えばブタン−1−イリデン、ブタン−2−イリデン、2−メチル−プロパン−1−イリデン、シクロブタン−1−イリデンなどが含まれる。
本明細書で用いる如き「アルコキシ」は、特に明記しない限り、上述した直もしくは分枝鎖アルキル基の酸素エーテル基を表す。例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなど。
本明細書で用いる如き「シクロアルキル」は、特に明記しない限り、3から8員の飽和単環式炭素環式環構造を表す。適切な例にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが含まれる。
本明細書で用いる如き「シクロアルケニル」は、特に明記しない限り、環が二重結合を少なくとも1つ含有する3から8員の部分不飽和単環式炭素環式環構造を表す。適切な例にはシクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、シクロヘキサ−1,3−ジエニルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き「アリール」は、特に明記しない限り、炭素環式芳香基、例えばフェニル、ナフチルなどを指す。二価基にはフェニレン(−C−)(これは好適にはフェン−1,4−ジイルであるが、また、フェン−1,3−ジイルであってもよい)が含まれる。
本明細書で用いる如き「アラルキル」は、特に明記しない限り、アリール基、例えばフェニル、ナフチルなどで置換されている「アルキル」基のいずれかを意味する。アラルキルの例にはベンジル、フェネチルおよびフェニルプロピルが含まれる。
「カルボシクリル」を本明細書で用いる場合、特に明記しない限り、これは、骨格環1個または2個以上(炭素環が縮合もしくはスピロ二環式もしくは三環式基の場合)の中に炭素原子を3−12個、好適には炭素原子を6−9個含有する環式基のいずれかを意味する。炭素環は飽和、不飽和、部分不飽和または芳香であり得る。その例にはシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニルが含まれ、具体例にはフェニル、ベンジル、インダニルおよびビフェニルが含まれる。炭素環は、本明細書のどこかで示すように、炭素でも水素でもない置換基、例えばヒドロキシ、ハロ、ハロメチルなどを持っていてもよい。
本明細書で用いる如き用語「複素環」、「ヘテロシクリル」および「ヘテロシクロ」は、特に明記しない限り、NH、O、SO、SO、(C=O)およびSから成る群より選択されるヘテロ原子部分を少なくとも1個、好適にはNH、OまたはSを含有しかつ場合により追加的ヘテロ原子を各環の中に1から4個含有していてもよい3員、4員、5員、6員、7員または8員の単環式、9員または10員の二環式、または13員または14員
の三環式環構造のいずれかを表す。いくつかの態様では、そのようなヘテロシクリルは追加的ヘテロ原子を1から3個または1から2個含有する。特に明記しない限り、ヘテロシクリルは飽和、部分不飽和、芳香または部分芳香であり得る。このヘテロシクリル基は、結果として安定な構造が作り出されるように、ヘテロ原子または炭素原子のいずれの所で結合していてもよい。
典型的な単環式複素環基には、ピロリジニル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、オキセタニル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリル、チアザオリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、オキサジアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキサゼピニル、アゼピニル、ヘキサヒドロアゼピニル、4−ピペリジニル、ピリジル、N−オキソ−ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオピラニルスルホン、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリニルスルホキサイド、チオモルホリニルスルホン、1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニル、ジオキサニル、イソチアゾリジニル、チエタニル、チイラニル、トリアジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、アゼチジニルなどが含まれ得る。
例えば、QがNで連結する3−12員の飽和ヘテロシクリルの場合、Qは必ず窒素を少なくとも1個含有し、そして炭素原子はsp混成している。Qが縮合二環式ヘテロシクリルの場合、Lと連結している環の炭素原子はsp混成しているが、但し隣接して位置する環(および共通の炭素原子)はspであってもよい(例えば1個の炭素原子が窒素に置き換わっているインダニルの場合など)ことを条件とする。
典型的な二環式ヘテロシクリルには、一般に、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾチエニル、キヌクリジニル、キノリニル、キノリニル−N−オキサイド、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフリル、クロモニル、クマリニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロプリジル、フロピリジニル(例えばフロ{2,3−c}ピリジニル、フロ{3,1−b}ピリジニル、またはフロ{2,3−b}ピリジニル),ジヒドロイソインドリル、ジヒドロキナゾリニル(例えば3,4−ジヒドロ−4−オキソ−キナゾリニル)、テトラヒドロキノリニル(例えば1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル)、テトラヒドロイソキノリニル(例えば1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾジアジニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾピラゾリル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、ジヒドロベンゾピラニル、インドリニル、イソインドリル、テトラヒドロインドアゾリル(例えば4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル)、イソクロマニル、イソインドリニル、ナフチリジニル、フタラジニル、ピペロニル、プリニル、ピリドピリジル、キナゾリニル、テトラヒドロキノリニル、チエノフリル、チエノピリジル、チエノチエニル、
Figure 2010513295
などが含まれる。
典型的な三環式複素環基には、アクリジニル、フェノキサジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、カルボゾリル、ペルミニジニル、フェナントロリニル、カルボリニル、ナフトチエニル、チアントレニルなどが含まれる。
好適なヘテロシクリル基には、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピリミジニル、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、アクリジニル、アゼピニル、ヘキサヒドロアゼピニル、アゼチジニル、インドリル、イソインドリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,3,4−トリヒドロイソキノリニル、4,5,6,7−テトラヒドロインダドリル(4,5,6,7−tetrahydroindadolyl)、ベンゾオキサジニル、ベンゾアクスゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、
Figure 2010513295
などが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「ヘテロシクリル−アルキル」または「ヘテロシクリル−アルキレン」は、特に明記しない限り、ヘテロシクリル基で置換されているアルキル基のいずれかを表し、ここで、ヘテロシクリル−アルキル基はアルキル部分を通して分子の中心部分と結合している。ヘテロシクリル−アルキル基の適切な例には、これらに限定するものでないが、ピペリジニルメチル、ピロリジニルメチル、ピペリジニルエチル、ピペラジニルメチル、ピロリルブチル、ピペリジニルイソブチル、ピリジルメチル、ピリミジニルエチルなどが含まれる。
個々の基が「置換されている」場合(例えばアルキル、アルキレン、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールなどの場合)、そのような基は置換基のリストから独立して選択される置換基を1個以上、好適には置換基を1から5個、より好適には置換基を1から3個、最も好適には置換基を1から2個持っていてもよい。
ある分子中の個々の位置の所の如何なる置換基の定義も変項の定義もその分子中の他の場所の定義から独立していることを意図する。通常の当業者は当該技術分野で公知の技術ばかりでなく本明細書に挙げた方法を用いて化学的に安定で容易に合成可能な化合物が得られるように本発明の化合物の置換基および置換様式を選択することができると理解する
本開示の全体に渡って用いる標準的命名法の下では、表示する側鎖の末端部分を最初に記述し、その後、それに隣接する官能性を結合点に向かって記述する。従って、例えば「フェニル(アルキル)アミド(アルキル)」置換基は、式:
Figure 2010513295
で表される基を指す。
特に明記しない限り、R、Rおよび−(CH−Q置換基が結合している式(I)で表される化合物の中心フェニル環上の位置に番号を以下
Figure 2010513295
に示すように−C(O)−基が結合している炭素原子から開始してフェニル環の回りを時計回りに付けると定義する。
本発明の式(I)で表される化合物では、R、Rおよび−(CH−Qが結合している位置は2位、3位置および/または4位のみであり得る。その上、5位および6位は置換されていない。このように、式(I)で表される化合物では、R、Rおよび−(CH−Qが結合している位置は以下に示す通りであり得る:
Figure 2010513295
本明細書、特にスキームおよび実施例で用いる省略形は下記の通りである:
BOC = t−ブトキシカルボニル
Cbz = ベンジルオキシカルボニル
CDI = 1,1−カルボニルジイミダゾール
DCC = N,N’−ジシクロヘキシル−カルボジイミド
DIPEA = ジイソプロピルエチルアミン
DMF = ジメチルホルムアミド
ECF = クロロ蟻酸エチル
EDAC = 塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド
HATU = ヘキサフルオロ燐酸O−(7−アザベンゾトリアゾー
ル−1−イル)−N,N,N”,N”−テトラメチル
ウロニウム
HBTU = ヘキサフルオロ燐酸O−(1H−ベンゾトリアゾール
−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウ
ロニウム
HOBt = 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC = 高性能液クロ
IBCF = クロロ蟻酸イソブチル
IPA = イソプロピルアルコール
NaBH(OAc) = トリアセトキシホウ水素化ナトリウム
NMR = 核磁気共鳴
OBt = −O−(1−ベンゾトリアゾリル)
OMs = −O−メシル(−O−SO−CH
OTf = −O−トリフリル(−O−SO−CF
OTs = −O−トシル(O−SO−(4−メチルフェニル)

TBTU = テトラフルオロホウ酸O−(1H−ベンゾトリアゾー
ル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチル
ウロニウム
TEAまたはEtN = トリエチルアミン
THF = テトラヒドロフラン
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対象である動物、好適には哺乳動物、最も好適には人を指す。
本明細書で用いる如き用語「治療的に有効な量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物または人に生物学的もしくは医薬的反応(治療すべき病気または障害の予防、発症の抑制または症状の軽減を包含)を引き出す量を意味する。
用語「組成物」を本明細書で用いる場合、これに、指定材料を指定量で含んで成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
説明をより簡潔にする目的で、本明細書に示す量的表現のいくつかには用語「約」による制限を受けさせていない。用語「約」を明確に用いるか否かに拘わらず、本明細書に示す量は全てが実際の所定値を指すことを意味しかつまた前記所定値の近似値(当該技術分野の通常の技術を基にして妥当であると推測される)[実験および/または測定条件によ
る前記所定値の近似値を包含]も指すことを意味すると理解する。
本明細書で用いる如き用語「脱離基」は、特に明記しない限り、置換または置き換え反応中に脱離する帯電もしくは非帯電原子もしくは基を意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、Br、Cl、イミダゾリルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語“窒素保護基”は、特に明記しない限り、窒素原子が反応に参与しないように前記窒素原子と結合してそれを保護する能力を有しかつ反応後に容易に除去可能な基を意味する。適切な窒素保護基には、これらに限定するものでないが、カルバメート、即ち式−C(O)O−R[式中、Rは例えばメチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、フェニルエチル、CH=CH−CH−などである]で表される基;アミド、即ち式−C(O)−R’[式中、R’は例えばメチル、フェニル、トリフルオロメチルなどである]で表される基;N−スルホニル誘導体、即ち式−SO−R”[式中、R”は例えばトリル、フェニル、トリフルオロメチル、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−イル−、2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンなどである]で表される基が含まれる。他の適切な窒素保護基を教科書、例えばT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley & Sons、1991などに見ることができる。
当業者は、本発明の反応段階をいろいろな溶媒もしくは溶媒系中で実施することができることを認識するであろうが、前記反応段階をまた適切な溶媒もしくは溶媒系の混合物中で実施することも可能である。
本発明に従う化合物を生じさせる過程で立体異性体の混合物がもたらされる場合には、通常の技術、例えば分取用クロマトグラフィーなどを用いてそのような異性体を分離することができる。このような化合物はラセミ形態で調製可能であるか、或は鏡像特異的合成または分割のいずれかを用いて個々の鏡像異性体を生じさせることも可能である。標準的技術、例えば光学活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸などを用いて塩を生じさせた後に分別結晶化を行いそして遊離塩基を再生させてジアステレオマー対を生じさせることなどで、そのような化合物を例えばそれらの成分である鏡像異性体に分割することも可能である。また、ジアステレオマーであるエステルまたはアミドを生じさせた後にクロマトグラフィーによる分離を行いそしてキラル補助剤を除去することで、そのような化合物の分割を行うことも可能である。別法として、キラルHPLCカラムを用いてそのような化合物の分割を行うことも可能である。
本発明の化合物を調製する過程のいずれかを実施する時、関係する分子のいずれかが有する敏感もしくは反応性基を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えばProtective Groups in Organic Chemistry、J.F.W.McOmie編集、Plenum Press、1973;およびT.W.Greene & P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley & Sons、1991などに記述されている如きそれらを用いて達成可能である。そのような保護基は当該技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
本発明に従う化合物がキラル中心を少なくとも1つ有する場合、それらはそれに応じて鏡像異性体として存在し得る。本化合物がキラル中心を2つ以上有する場合、それらは追加的にジアステレオマーとしても存在し得る。そのような異性体およびこれらの混合物の
全部を本発明の範囲内に包含させると理解されるべきである。本化合物が鏡像異性体として存在する場合、その鏡像異性体を好適には約80%に等しいか或はそれ以上の鏡像異性体過剰度、より好適には約90%に等しいか或はそれ以上の鏡像異性体過剰度、更により好適には約95%に等しいか或はそれ以上の鏡像異性体過剰度、更により好適には約98%に等しいか或はそれ以上の鏡像異性体過剰度、最も好適には約99%に等しいか或はそれ以上の鏡像異性体過剰度で存在させる。同様に、本化合物がジアステレオマーとして存在する場合、そのジアステレオマーを約80%に等しいか或はそれ以上のジアステレオマー過剰度、より好適には約90%に等しいか或はそれ以上のジアステレオマー過剰度、更により好適には約95%に等しいか或はそれ以上のジアステレオマー過剰度、更により好適には約98%に等しいか或はそれ以上のジアステレオマー過剰度、最も好適には約99%に等しいか或はそれ以上のジアステレオマー過剰度で存在させる。
その上、本発明の化合物が示す結晶形態のいくつかは多形体として存在する可能性があり、このように、それらも本発明に包含させることを意図する。加うるに、本発明の化合物の数種は水と一緒に溶媒和物(即ち水化物)または一般的有機溶媒と一緒に溶媒和物を形成する可能性があり、そのような溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグを本発明の範囲内に包含する。そのようなプロドラッグは、一般に、生体内で必要な化合物に容易に変化し得る前記化合物の機能的誘導体である。このように、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、具体的に開示した化合物を用いるか或は具体的には開示することができなかったが患者に投与した後に生体内で指定化合物に変化する化合物を用いて記述したいろいろな障害を治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えば“Design of Prodrugs”、H.Bundgaard編集、Elsevier、1985などに記述されている。
本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、これは無毒の「製薬学的に許容される塩」を指す。しかしながら、本発明に従う化合物またはこれらの製薬学的に許容される塩を調製する時に他の塩を用いることも有用である。本化合物の適切な製薬学的に許容される塩には酸付加塩が含まれ、これらは、例えば本化合物の溶液を製薬学的に許容される酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸または燐酸などの溶液と一緒に混合することで調製可能である。更に、本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、これらの適切な製薬学的に許容される塩には、アルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩など、そして適切な有機配位子と一緒にした時に生じる塩、例えば第四級アンモニウム塩などが含まれ得る。このように、代表的な製薬学的に許容される塩には下記が含まれる:
酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシネート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ポリガラクツロネート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、こはく酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジドおよび吉草酸塩。
製薬学的に許容される塩を調製する時に使用可能な代表的酸および塩基には下記が含まれる:
酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、樟脳スルホン酸、(+)−(1S)−樟脳−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、蟻酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、しゅう酸、パルミチン酸、パモ酸、燐酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、こはく酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸およびウンデシレン酸を包含する酸、および
アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミンおよび水酸化亜鉛を包含する塩基。
1つの態様において、本発明は、RがC1−6アルキル、好適にはイソプロピル、およびC3−8シクロアルキル、好適にはシクロプロピルまたはシクロブチル、から成る群より選択され;nが1であり;RおよびRが各々水素であり;Rが−(CH)−Qであり;そしてQがNで連結する5から6員のヘテロシクリルでありかつ前記ヘテロシクリルがNで連結する窒素に加えて場合によりO、SおよびNHから独立して選択される1から2個の追加的ヘテロ原子を含有していていてもよい式(I)で表される化合物を製造する方法に向けたものである。
1つの態様において、本発明は、
(a)nが1である;
(b)RがC1−10アルキル、好適には分枝、である;
(c)Rが分枝C3−5アルキルである;
(d)R、RおよびRの中の1つがGである;好適にはRおよびRの中の1つがGである;
(e)RがGである;
(f)Lが非分枝−(CH−、ここで、mは1から4の整数である、である;
(g)Lが−CH−である;
(h)QがNで連結する窒素含有飽和ヘテロシクリルである;
(i)Qが置換もしくは非置換のピペリジニル、ジアゼパニル、アゼパニル、デカヒドロイソキノリン−2−イル、ピペラジニル、ピロリニル、ピロリジニル、チオモルホリニルまたはモルホリニルである;
(j)Qが非置換のジアゼパニル、アゼパニル、モルホリニル、デカヒドロイソキノリン−2−イル、ピペリジニルまたはピロリジニルである;
(k)置換QがN−(C1−6アルキル)ピペラジニル、N−フェニル−ピペラジニル、1,3,8−トリアザ−スピロ{4.5}デシルおよび1,4−ジオキサ−8−アザ−ス
ピロ{4.5}デシルから選択される;
(l)Qがアジリジン、1,4,7−トリオキサ−10−アザ−シクロドデカン、チアゾリジン、1−フェニル−1,3,8−トリアザ−スピロ{4.5}デカン−4−オン、ピペリジン−3−カルボン酸ジエチルアミド、1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−{2,3’}ビピリジニル、4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン、2−ピペラジン−1−イル−ピリミジン、ピペリジン−4−カルボン酸アミド、メチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミン、{2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル}−メチル−アミン、チオモルホリニル、アリル−シクロペンチル−アミン、{2−(1H−インドール−3−イル)−エチル}−メチル−アミン、1−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン、2−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリミジン、ピペリジン−4−イル−ピリジン−2−イル−アミン、フェニルアミンおよびピリジン−2−イルアミンから選択される一価アミン基である;
(m)Qがジアゼパニル、アゼパニル、モルホリニル、ピペリジニルおよびピロリジニル[場合によりヒドロキシ、ハロ、カルボキサミド、C1−6アルキル、5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル、−N(C1−6アルキル)(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)、−NH(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)、−O(5−9もしくは6−9員のヘテロシクリル)、(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)C1−3アルキレン、C1−6アルコキシ、(C3−6シクロアルキル)−O−、フェニル、(フェニル)C1−3アルキレンおよび(フェニル)C1−3アルキレン−O−から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、かつ前記ヘテロシクリル、フェニルおよびアルキル基は各々場合によりトリフルオロメチル、メトキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシおよびC1−3アルキルから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい]から選択される;
(n)Qがピリジル、ピリミジル、フリル、チオフリル、イミダゾリル、(イミダゾリル)C1−6アルキレン、オキサゾリル、チアゾリル、2,3−ジヒドロ−インドリル、ベンゾイミダゾリル、2−オキソベンゾイミダゾリル、(テトラゾリル)C1−6アルキレン、テトラゾリル、(トリアゾリル)C1−6アルキレン、トリアゾリル、(ピロリル)C1−6アルキレン、ピロリジニルおよびピロリルから選択される5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル基を包含する置換基で置換されている;
(o)Qがピペリジニルである;
(p)Rが水素である;
(q)RがC1−6アルキルである;
(r)Rが非置換もしくは置換フェニルである;
(s)RおよびRが独立してC1−6アルキルである;
(t)RおよびRがメチルである;
(u)RおよびRがエチルである;
(v)Rがフェニルまたは5−9員の芳香ヘテロシクリルから選択されかつ前記フェニルまたは芳香ヘテロシクリルが場合によりメトキシ、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチルおよびC1−3アルキルから選択される1−3個の置換基で置換されていてもよい;
(w)Rが置換もしくは非置換のフェニル、ピリジル、ピリミジル、フリル、チオフリル、イミダゾリル、(イミダゾリル)C1−6アルキレン、オキサゾリル、チアゾリル、2,3−ジヒドロ−インドリル、ベンゾイミダゾリル、2−オキソベンゾイミダゾリル、(テトラゾリル)C1−6アルキレン、テトラゾリル、(トリアゾリル)C1−6アルキレン、トリアゾリル、(ピロリル)C1−6アルキレン、ピロリジニルおよびピロリルから選択される;
(x)Rが置換もしくは非置換のピリジルである;
(y)XがOである;そして
(z)前記(a)から(z)の組み合わせである、
式(I)で表される化合物を製造する方法に向けたものである。
別の態様において、本発明は、下記:
(4−{[エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
(4−アゼパン−1−イルメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−アゼパン−1−イルメチル−フェニル)−(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
(4−アゼパン−1−イルメチル−フェニル)−{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
(4−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−メタノン;
(4−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−ブチル−ピペラジン−1−イル)−{4−(3−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル}−メタノン;
(4−ブチル−ピペラジン−1−イル)−{4−{(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−メチル}−フェニル}−メタノン;
(4−シクロヘキシル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−ジエチルアミノメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(3−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(3−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−{[(2−メトキシ−エチル)−プロピル−アミノ]−メチル}−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−フェニルアミノメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−チオモルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−(3−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル}−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[4−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−フェニル]−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−[(2−メトキシ−1−メチル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−{(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−メチル}−フェニル}−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−{(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル}−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−{(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル}−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−{(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−メチル}−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−フェニルアミノメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−{4−(3−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
{3−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル}−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−フェニルアミノメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−{4−(3−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−{4−(デカヒドロ−イソキノリン−2−イルメチル)−フェニル}−メタノン;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−{4−{(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−メチル}−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
{4−(1−メチル−ヘプチル)−ピペラジン−1−イル}−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
{4−(1−メチル−ヘプチル)−ピペラジン−1−イル}−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
{4−(ベンジルアミノ−メチル)−フェニル}−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
{4−(ベンジルアミノ−メチル)−フェニル}−{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
{4−{(5−クロロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル}−フェニル}−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;および
(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
から成る群より選択した式(I)で表される化合物を製造する方法に向けたものである。
好適には、本発明の方法は、下記:
(4−{[エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
(4−アゼパン−1−イルメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−アゼパン−1−イルメチル−フェニル)−(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
(4−アゼパン−1−イルメチル−フェニル)−{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
(4−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−メタノン;
(4−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−ブチル−ピペラジン−1−イル)−{4−(3−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル}−メタノン;
(4−シクロヘキシル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−ジエチルアミノメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(3−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−{[(2−メトキシ−エチル)−プロピル−アミノ]−メチル}−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−フェニルアミノメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−チオモルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−(3−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−(4−イソプロピル−ピペラジン
−1−イルメチル)−フェニル}−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[4−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−フェニル]−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−[(2−メトキシ−1−メチル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−{(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル}−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−{(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−メチル}−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−フェニルアミノメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−{4−(3−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−{4−(3−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−{4−(デカヒドロ−イソキノリン−2−イルメチル)−フェニル}−メタノン;
{4−(ベンジルアミノ−メチル)−フェニル}−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
{4−(ベンジルアミノ−メチル)−フェニル}−{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
{4−{(5−クロロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル}−フェニル}−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;および
(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
から成る群より選択した化合物の製造に向けたものである。
好適には、本発明は、下記:
(4−{[エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
(4−アゼパン−1−イルメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−アゼパン−1−イルメチル−フェニル)−(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
(4−アゼパン−1−イルメチル−フェニル)−{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
(4−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−シクロヘキシル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−ジエチルアミノメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−{[(2−メトキシ−エチル)−プロピル−アミノ]−メチル}−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−チオモルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−(3−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[4−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−フェニル]−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−[(2−メトキシ−1−メチル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−{4−(3−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−{4−(デカヒドロ−イソキノリン−2−イルメチル)−フェニル}−メタノン;
{4−(ベンジルアミノ−メチル)−フェニル}−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
{4−(ベンジルアミノ−メチル)−フェニル}−{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;および
(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
から成る群より選択した式(I)で表される化合物を製造する方法に向けたものである。
より好適には、本発明は、下記:
(4−アゼパン−1−イルメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−アゼパン−1−イルメチル−フェニル)−(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
(4−シクロヘキシル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{4−(3−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル}−メタノンの二塩酸塩;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;および
(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フ
ェニル)−メタノン;
から成る群より選択した式(I)で表される化合物を製造する方法に向けたものである。
更により好適には、本発明は、下記:
(4−アゼパン−1−イルメチル−フェニル)−(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
{4−(1−エチル−プロピル)−ピペラジン−1−イル}−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩;および
(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン;
から成る群より選択した式(I)で表される化合物を製造する方法に向けたものである。
1つの態様において、本発明は、Rがシクロアルキル、好適にはシクロプロピルである式(I)で表される化合物またはこれらの製薬学的に許容される塩を製造する方法に向けたものである。別の態様において、本発明は、Rが分枝アルキル、好適にはイソプロピルである式(I)で表される化合物またはこれらの製薬学的に許容される塩を製造する方法に向けたものである。
本発明の1つの態様において、本発明は、式(Ia)で表される化合物、式(Ib)で表される化合物およびこれらの製薬学的に許容される塩から成る群より選択した化合物を製造する方法に向けたものである。別の態様において、本発明は、式(Ia)で表される化合物、式(Ia)で表される化合物の二塩酸塩、式(Ib)で表される化合物および式(Ib)で表される化合物のモノこはく酸塩から成る群より選択した化合物を製造する方法に向けたものである。
本発明は、以下のスキーム1に概略を示すようにして(I)で表される化合物を製造する方法に向けたものである。
Figure 2010513295
従って、適切に置換されている式(X)で表される化合物[公知化合物または公知方法で調製可能な化合物]と適切に置換されている式(XI)で表される化合物[公知化合物または公知方法で調製可能な化合物]の反応を、前記式(XI)で表される化合物を好適には約0.95から約1.25モル当量の範囲もしくはその中のいずれかの範囲内の量、より好適には約1.1モル当量存在させ、適切に選択したペプチドカップリング剤、例えばHOBt/EDAC、ECF、IBCF、CDI、HATU、HBTU、TBTU、DCCなど、好適にはHOBt/EDACをほぼ触媒量から約1モル当量の範囲の量[前記式(X)で表される化合物のモル量を基準]もしくはその中のいずれかの範囲内の量、好適には約1モル当量存在させて、有機溶媒もしくは溶媒混合物、例えばトルエン、アセトニトリル、酢酸エチル、DMF、THF、塩化メチレンなど、好適にはトルエンとアセトニトリルが約4:1(体積:体積)の比率の混合物中で起こさせることで、相当する式(I)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(X)で表される化合物に活性化を公知方法に従って受けさせることで相当する式(XII)[式中、Lは適切な脱離基、例えばクロロ、ブロモ、−OC(O)−O−C1−4アルキル、イミダゾリドなど、好適にはクロロである]で表される化合物を生じさせる。例えば、前記脱離基がクロロの場合、前記式(X)で表される化合物を適切に選択した塩素源、例えば塩化チオニル、塩化オクザリルなどと反応させることで活性化させる。
前記(XII)で表される化合物と適切に置換されている式(XI)で表される化合物[公知化合物または公知方法で調製可能な化合物]の反応を、前記式(XI)で表される
化合物を好適には約1から約3モル当量の範囲もしくはその中のいずれかの範囲内の量、好適には約1から約1.2モル当量存在させ、適切に選択した第三級有機もしくは無機塩基、例えばTEA、NaOH、NaCOなど、好適には無機塩基、より好適にはNaOHとNaCOが1:1のモル比の混合物を好適には約4から約10モル当量の範囲もしくはその中のいずれかの範囲内の量、より好適には約4から約6モル当量の範囲の量で存在させて、溶媒もしくは溶媒混合物、例えばトルエン、ジクロロメタン、THF、水など、好適にはトルエンと水が好適には約2:1から約1:2の範囲のモル比のトルエンと水の混合物中で起こさせることで、相当する式(I)で表される化合物を生じさせる。
場合により、前記式(I)で表される化合物の単離を公知方法に従って、例えば濾過、溶媒蒸発、蒸留などで実施してもよい。場合により、前記式(I)で表される化合物にさらなる精製を公知方法に従って、例えば再結晶化、カラムクロマトグラフィーなどで受けさせてもよい。
別法として、前記式(I)で表される化合物を適切に選択した酸と反応させることで相当する酸付加塩を生じさせてもよく、その塩の単離および/または精製を公知方法に従って実施してもよい。
1つの態様において、本発明は、以下のスキーム2により詳細に記述するようにして式(Ia)で表される化合物を製造する方法に向けたものである。
Figure 2010513295
従って、適切に置換されている式(Xa)で表される化合物[また4−モルホリン−4−イルメチル−安息香酸としても知られる公知化合物]と適切に置換されている式(XIa)で表される化合物[また1−シクロプロピル−ピペラジンとしても知られる公知化合物]の反応を、前記式(XIa)で表される化合物を好適には約0.95から約1.25モル当量の範囲の量、より好適には約1.1モル当量存在させ、適切に選択したペプチドカップリング剤、例えばHOBt/EDAC、ECF、IBCF、CDI、HATU、HBTU、TBTU、DCCなど、好適にはHOBt/EDACをほぼ触媒量から約1モル当量(式(X)で表される化合物のモル量を基準)の範囲の量、好適には約1モル当量存在させて、有機溶媒もしくは溶媒混合物、例えばトルエン、アセトニトリル、酢酸エチル、DMF、THF、塩化メチレンなど、好適にはトルエンとアセトニトリルが約4:1(体積:体積)の比率の混合物中で起こさせることで、相当する式(Ia)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(Xa)で表される化合物に活性化を公知方法に従って受けさせることで相当する式(XIIa)[式中、Lは適切な脱離基、例えばクロロ、ブロモ、−OC(O)−O−C1−4アルキル、イミダゾリドなど、好適にはクロロである]で表される化合物を生じさせる。例えば、前記脱離基がクロロの場合、前記式(Xa)で表される化合物を適切に選択した塩素源、例えば塩化チオニル、塩化オクザリルなどと反応させることで活性化させる。
前記式(XIIa)で表される化合物と適切に置換されている式(XIa)で表される化合物[公知化合物または公知方法で調製可能な化合物]の反応を、前記式(XIa)で表される化合物を好適には約1から約3モル当量、好適には約1から約1.2モル当量の範囲の量で存在させ、適切に選択した第三級有機もしくは無機塩基、例えばTEA、NaOH、NaCOなど、好適には無機塩基、より好適にはNaOHとNaCOが1:1のモル比の混合物を好適には約4から約10モル当量の範囲の量、より好適には約4から約6モル当量の範囲の量で存在させて、溶媒もしくは溶媒混合物、例えばトルエン、ジクロロメタン、THF、水など、好適にはトルエンと水が好適には約2:1から約1:2の範囲のモル比のトルエンと水の混合物中で起こさせることで、相当する式(Ia)で表される化合物を生じさせる。
場合により、前記式(Ia)で表される化合物の単離を公知方法に従って、例えば濾過、溶媒蒸発、蒸留などで実施してもよい。場合により、前記式(Ia)で表される化合物にさらなる精製を公知方法に従って、例えば再結晶化、カラムクロマトグラフィーなどで受けさせてもよい。好適には、前記式(Ia)で表される化合物の単離を溶媒蒸発で実施した後に精製を以下に記述する如き塩形成で実施する。
別法として、前記式(Ia)で表される化合物を適切に選択した酸と反応させることで相当する酸付加塩を生じさせる。好適には、前記式(Ia)で表される化合物とHCl酸を有機溶媒、好適にはアルコール、例えば酢酸エチル、THF、ジオキサン、ジエチルエチル、IPA、エタノールなど中で反応させ、好適には前記式(Ia)で表される化合物をIPA中5/6NのHClと反応させることで相当する酸付加塩を生じさせる。当業者は、前記式(Ia)で表される化合物と5/6N HClを反応させた時の相当する酸付加塩は二塩酸塩であることを理解するであろう。より具体的には、この方法によって結晶性の二塩酸塩が生じる。
場合により、その式(Ia)で表される化合物の結晶性二塩酸塩のさらなる単離および/または精製を公知方法に従って実施してもよく、例えば単離を濾過、溶媒蒸発など実施した後に精製を再結晶化、カラムクロマトグラフィーなどで実施してもよい。好適には、前記式(Ia)で表される化合物の二塩酸塩の再結晶化をエタノールと水が90L:15Lの比率の混合物を用いて行うことで精製を実施する。
別の態様において、本発明は、以下のスキーム3により詳細に記述するようにして式(Ib)で表される化合物を製造する方法に向けたものである。
Figure 2010513295
従って、適切に置換されている式(Xb)で表される化合物[また4−モルホリン−4−イルメチル−安息香酸としても知られる公知化合物]と適切に置換されている式(XIb)で表される化合物[また1−イソプロピル−ピペラジンとしても知られる公知化合物]の反応を、前記式(XIa)で表される化合物を好適には約0.95から約1.25モル当量の範囲の量、より好適には約1.1モル当量存在させ、適切に選択したペプチドカップリング剤、例えばHOBt/EDAC、ECF、IBCF、CDI、HATU、HBTU、TBTU、DCCなど、好適にはHOBt/EDACをほぼ触媒量から約1モル当量[式(X)で表される化合物のモル量を基準]の範囲の量、好適には約1モル当量存在させて、有機溶媒もしくは溶媒混合物、例えばトルエン、アセトニトリル、酢酸エチル、DMF、THF、塩化メチレンなど、好適にはトルエンとアセトニトリルが約4:1(体積:体積)の比率の混合物中で起こさせることで、相当する式(Ib)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(Xb)で表される化合物に活性化を公知方法に従って起こさせることで相当する式(XII)[式中、Lは適切な脱離基、例えばクロロ、ブロモ、−OC(O)−O−C1−4アルキル、イミダゾリドなど、好適にはクロロである]で表される化合物を生じさせる。例えば、前記脱離基がクロロの場合、前記式(Xb)で表される化合物を適切に選択した塩素源、例えば塩化チオニル、塩化オクザリルなどと反応させることで活性化させる。
前記式(XIIb)で表される化合物と適切に置換されている式(XIb)で表される化合物[公知化合物または公知方法で調製可能な化合物]の反応を、前記式(XIb)で表される化合物を好適には約1から約3モル当量、好適には約1から約1.2モル当量の範囲の量で存在させ、適切に選択した第三級有機もしくは無機塩基、例えばTEA、NaOH、NaCOなど、好適には無機塩基、より好適にはNaOHとNaCOが1:1のモル比の混合物を好適には約4から約10モル当量の範囲の量、より好適には約4から約6モル当量の範囲の量で存在させて、溶媒もしくは溶媒混合物、例えばトルエン、ジクロロメタン、THF、水など、好適にはトルエンと水が好適には約2:1から約1:2のモル比の範囲のトルエンと水の混合物中で起こさせることで、相当する式(Ib)で表される化合物を生じさせる。
場合により、前記式(Ib)で表される化合物の単離および/または精製を公知方法に従って、例えば濾過、溶媒蒸発、蒸留、カラムクロマトグラフィー、再結晶化などで実施してもよい。好適には、前記式(Ib)で表される化合物の単離を溶媒蒸発で実施した後に精製を本明細書に記述する如き塩形成で実施する。
別法として、前記式(Ib)で表される化合物を適切に選択した酸と反応させることで相当する酸付加塩を生じさせる。好適には、前記式(Ib)で表される化合物とこはく酸を有機溶媒、例えばTHF、トルエン、アセトニトリルなど、好適にはこはく酸が可溶な有機溶媒、より好適にはTHF中で反応させることで相当するモノこはく酸付加塩を生じさせる。
場合により、前記式(Ib)で表される化合物のモノこはく酸塩にさらなる単離および/または精製を公知方法に従って受けさせてもよい。好適には、前記式(Ib)で表される化合物のモノこはく酸塩に再結晶化による精製を適切な溶媒、例えば無水エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、アセトニトリルなど、好適には無水エタノールを用いて受けさせる。
式(X)で表される化合物は公知の化合物または公知方法に従って調製可能な化合物である。例として、以下のスキーム4に、式(Xa)で表される化合物を製造する方法の概略を示す。
Figure 2010513295
従って、適切に置換されている式(XVa)で表される化合物[また4−ホルミル−安息香酸としても知られる公知化合物または公知方法で調製可能な化合物]と適切に置換されている式(XVIa)で表される化合物[またモルホリンとしても知られる公知化合物
]の反応を、前記式(XVIa)で表される化合物を好適には約1から約5モル当量の範囲の量もしくはその中のいずれかの範囲内の量で存在、より好適には前記式(XVIa)で表される化合物を約1.5から約2.5モル当量の範囲の量で存在、更により好適には前記式(XVIa)で表される化合物を約1.25から約1.5モル当量の範囲の量で存在させ、還元剤、例えばNaBH(OAc)、NaBH、シアノホウ水素化ナトリウムなど、好適にはNaBH(OAc)を好適には約1から約2当量の範囲の量もしくはその中のいずれかの範囲内の量、より好適には約1.25から約1.5当量の範囲の量で存在させて、有機溶媒、例えばTHF、トルエン、アセトニトリルなど、好適にはTHF中で起こさせることで、相当する式(Xa)で表される化合物を生じさせる。好適には、前記式(Xa)で表される化合物の単離を行わない。
前記式(Xa)で表される化合物と適切に選択した酸、例えばこの上に示した如きHClを公知方法に従って反応させることで相当する式(Xa)で表される化合物の酸付加塩を生じさせる。場合により、前記式(Xa)で表される化合物および/または相当する式(Xa)で表される化合物の酸付加塩のさらなる単離および/または精製を公知方法、例えば濾過、溶媒蒸発、蒸留、カラムクロマトグラフィー、再結晶化などに従って実施してもよい。
本発明は、更に、以下のスキーム5に概略をより詳細に示すようにして式(XI)で表される化合物を製造する方法にも向けたものである。
Figure 2010513295
従って、適切に置換されている式(XX)[式中、Xは水素または適切に選択した窒素保護基、例えば−C(O)−CF、アセチル、ベンゾイル、BOC、Cbzなどであり、好適には、Xは水素または−C(O)−CFであり、そしてZは適切な脱離基、例えば−OMs、−O−SO−OH、−OTf、−OTsなどから選択され、かつ両方のZ置換基は同じであり、好適には各Zは−OMsである]で表される化合物[公知化合物または公知方法に従って調製可能な化合物]と式(XXI)で表される化合物[公知化合物または公知方法で調製可能な化合物]の反応を、前記式(XXI)で表される化合物を好適には約1から約2モル当量の範囲の量もしくはその中のいずれかの範囲の量で存在させて、有機溶媒、例えばTHF、トルエン、DMF、2−メチル−THF、アセトニトリルなど、好適にはTHF中で起こさせることで、相当する式(XI)で表される化合物を生じさせる。
別法として、Xが水素の場合、前記式(XX)で表される化合物と前記式(XXI)で表される化合物をそれの相当する酸付加塩、好適には相当するモノ硫酸塩として反応させる。従って、Xが水素である式(XX)で表される化合物の酸付加塩[公知化合物または公知方法で調製可能な化合物]と式(XXI)で表される化合物[公知化合物または公知方法で調製可能な化合物]の反応を、前記式(XXI)で表される化合物を好適には約2から約4モル当量の範囲の量もしくはその中のいずれかの範囲内の量、より好適には約2
から約3モル当量の範囲の量で存在させて水中で起こさせることで、相当する式(XI)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XI)で表される化合物にさらなる単離を公知方法、例えば濾過、溶媒蒸発、蒸留などに従って受けさせそして/または場合によりさらなる精製を公知方法、例えばカラムクロマトグラフィー、再結晶化などに従って受けさせてもよい。
1つの態様において、本発明は、以下のスキーム6により詳細に記述するようにして式(XIa)で表される化合物を製造する方法に向けたものである。
Figure 2010513295
従って、適切に置換されている式(XX)[式中、Xは水素または適切に選択した窒素保護基、例えば−C(O)−CF、アセチル、ベンゾイル、BOC、Cbzなどであり、好適には、Xは水素または−C(O)−CFなどであり、そしてZは適切な脱離基、例えば−OMs、−O−SO−OH、−OTf、−OTsなどから選択され、かつ両方のZ置換基が同じであり、好適には各Zは−OMsである]で表される化合物[公知化合物または公知方法に従って調製可能な化合物]と式(XXIa)で表される化合物[またシクロプロピルアミンとしても知られる公知化合物]の反応を、前記式(XXIa)で表される化合物を好適には約1から約2モル当量の範囲の量で存在させて、有機溶媒、例えばTHF、トルエン、DMF、2−メチル−THF、アセトニトリルなど、好適にはTHF中で起こさせることで、相当する式(XIa)で表される化合物を生じさせる。
別法として、Xが水素の場合、前記式(XX)で表される化合物と前記式(XXIa)で表される化合物をそれの相当する酸付加塩、好適には相当するモノ硫酸塩として反応させる。従って、Xが水素である式(XX)で表される化合物の酸付加塩[公知化合物または公知方法で調製可能な化合物]と式(XXIa)で表される化合物[またシクロプロピルアミンとしても知られる公知化合物]の反応を、前記式(XXIa)で表される化合物を好適には約2から約4モル当量の範囲の量、より好適には約2から約3モル当量の範囲の量で存在させて水中で起こさせることで、相当する式(XIa)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XIa)で表される化合物にさらなる単離を公知方法、例えば濾過、溶媒蒸発、蒸留などに従って受けさせそして/または場合によりさらなる精製を公知方法、例えばカラムクロマトグラフィー、再結晶化などに従って受けさせてもよい。好適には、前記式(XIa)で表される化合物を蒸留で単離する。
1つの態様において、本発明は、以下のスキーム7により詳細に記述するようにして式(XIb)で表される化合物を製造する方法に向けたものである。
Figure 2010513295
従って、適切に置換されている式(XX)[式中、Xは水素または適切に選択した窒素保護基、例えば−C(O)−CF、アセチル、ベンゾイル、BOC、Cbzなどであり、好適にはXは水素または−C(O)−CFでありそしてZは適切な脱離基、例えば−OMs、−O−SO−OH、−OTf、−OTsなどから選択されかつ両方のZ置換基は同じであり、好適には各Zは−OMsである]で表される化合物[公知化合物または公知方法に従って調製可能な化合物]と式(XXIb)で表される化合物[またイソプロピルアミンとしても知られる公知化合物]の反応を、前記式(XXIb)で表される化合物を好適には約1から約2モル当量の範囲の量で存在させて、有機溶媒、例えばTHF、トルエン、DMF、2−メチル−THF、アセトニトリルなど、好適にはTHF中で起こさせることで、相当する式(XIb)で表される化合物を生じさせる。
別法として、Xが水素の場合、前記式(XX)で表される化合物と前記式(XXIb)で表される化合物をそれの相当する酸付加塩、好適には相当するモノ硫酸塩として反応させる。従って、Xが水素である式(XX)で表される化合物の酸付加塩[公知化合物または公知方法で調製可能な化合物]と式(XXbI)で表される化合物[またイソプロピルアミンとしても知られる公知化合物]の反応を、前記式(XXI)で表される化合物を好適には約2から約4モル当量の範囲の量、より好適には約2から約3モル当量の範囲の量で存在させて水中で起こさせることで、相当する式(XI)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XIb)で表される化合物にさらなる単離を公知方法、例えば濾過、溶媒蒸発、蒸留などに従って受けさせそして/または場合によりさらなる精製を公知方法、例えばカラムクロマトグラフィー、再結晶化などに従って受けさせてもよい。
当業者は、前記スキーム5、6および7に記述した如き反応ではそれぞれ式(XXI)、(XXIa)または(XXIb)で表される化合物が反応体と塩基の両方として働くことを理解するであろう。それぞれ式(XXI)、(XXIa)または(XXIb)で表される化合物は適宜また溶媒としても働き得る。
当業者は、更に、前記式(XX)で表される化合物と前記式(XXI)で表される化合物の反応を別法として追加的第三級有機もしくは無機塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジン、炭酸カリウム、炭酸セシウム、重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの存在下で実施することも可能であり、かつ前記追加的塩基を用いると使用する前記式(XXI)で表される化合物のモル量を追加的塩基を添加しない場合よりも少なくすることができることも理解するであろう。例えば、追加的第三級有機もしくは無機塩基を1モル当量用いる場合、必要な前記式(XXI)で表される化合物の量が約1モル当量少なくなる。
本発明は、更に、式(I)で表される1種以上の化合物を製薬学的に許容される担体と一緒に含有する製薬学的組成物も包含する。本明細書に記述する本発明の1種以上の化合物をとして含有する製薬学的組成物の調製は、本化合物1種または2種以上を通常の薬剤配合技術に従って製薬学的担体と一緒に密に混合することで実施可能である。そのような担体は所望の投与経路(例えば経口、非経口)に応じて幅広く多様な形態を取り得る。このように、液状の経口用製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液などの場合の適切な担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、安定剤、着色剤などが含まれ、固体状の経口用製剤、例えば粉末、カプセルおよび錠剤などの場合に適切な担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。固体状の経口用製剤にまた糖などの如き物質による被覆または腸溶性被膜による被覆を受けさせることで主要な吸収部位を調節することも可能である。非経口投与の場合の担体を一般に無菌水で構成させるが、溶解性または防腐性を向上させる他の材料を添加することも可能である。また、注射可能な懸濁液または溶液を調製することも可能であり、この場合には水性担体を適切な添加剤と一緒に用いてもよい。
本発明の製薬学的組成物を調製する時、本発明の1種以上の化合物を有効成分として製薬学的担体と通常の薬剤配合技術に従って密に混合するが、そのような担体は投与で望まれる製剤の形態、例えば経口または非経口、例えば筋肉内投与などに応じて幅広く多様な形態を取り得る。本組成物を経口剤形で調製する時、通常の製薬学的媒体のいずれも使用可能である。このように、液状の経口用製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液などの場合の適切な担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、着色剤などが含まれ、固体状の経口用製剤、例えば粉末、カプセル、カプレット、ゲルカップおよび錠剤などの場合に適切な担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。投与が容易なことが理由で錠剤およびカプセルが最も有利な経口単位剤形に相当し、この場合には明らかに固体状の製薬学的担体を用いる。望まれるならば、錠剤に糖による被覆または腸溶性被膜による被覆を標準的な技術で受けさせてもよい。非経口投与の場合の担体は一般に無菌水を含んで成るが、他の材料、例えば溶解性を補助するか或は防腐の目的などで他の材料を含有させることも可能である。また、注射可能懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。本明細書に示す製薬学的組成物では、投薬単位、例えば錠剤、カプセル、粉末、注射、茶サジ1杯など当たりの有効成分含有量を、それをこの上に記述した如き有効量で送達するに必要な量にする。
1日当たりの投与量(単一の投薬または分割した投薬として投与するかに拘わらず)は1日当たり0.01から1000mg、より一般的には1日当たり1から500mg、最も一般的には1日当たり10から200mgの範囲内であると予測する。単位体重当たりの投薬量として表した典型的な投与量は0.0001mg/kgから15mg/kg、特に0.01mg/kgから7mg/kg、最も特別には0.15mg/kgから2.5mg/kgの範囲であると予測する。
しかしながら、このような投薬量は当該患者の要求、治療すべき病気のひどさおよび用いる化合物に応じて変わり得る。毎日の投与またはポストペリオディックドーシング(post−periodic dosing)のいずれの使用も利用可能である。
本組成物を好適には単位剤形にし、例えば経口、非経口、鼻内、舌下もしくは直腸投与または吸入もしくは吹送による投与に適した錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、無菌の非経口用溶液もしくは懸濁液、定量エーロゾルもしくは液体スプレー、滴、アンプル、自動注入デバイスまたは座薬などの形態にする。別法として、本組成物を週に1回または月に1回投与するに適した形態で提供することも可能であり、例えば本活性化合物の不溶塩、例えばデカン酸塩などは筋肉内注射用持続性薬剤製剤を生じさせるに適合し得る。固体
状組成物、例えば錠剤などを調製する場合、本主要有効成分を製薬学的担体、例えば通常の錠剤用材料、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、燐酸ジカルシウムまたはゴムなどおよび他の製薬学的希釈剤、例えば水などと混合して本発明の化合物またはこれの製薬学的に許容される塩の均一な混合物を含有する固体状の予備調合組成物を生じさせる。このような予備調合組成物が均一であると述べる場合、これは、この組成物を等しく有効な剤形、例えば錠剤、ピルおよびカプセルなどに容易に細分可能なように有効成分が組成物全体に渡ってむらなく分散していることを意味する。次に、このような固体状の予備調合組成物を細分して本発明の有効成分を0.1から約500mg含有する前記種類の単位剤形にする。作用が長期に渡ると言った利点を与える投薬形態が得られるように本新規組成物の錠剤またはピルに被覆を受けさせてもよいか或は他の様式で配合してもよい。例えば、そのような錠剤またはピルに内部の投薬成分と外側の投薬成分を含めて、その後者が前者の上を覆う形態にしてもよい。この2成分を腸溶性層[これは胃の中で起こる崩壊に抵抗して前記内部成分が無傷のまま十二指腸の中に運ばれるようにするか或は放出が遅れるようにする働きをする]で分離しておいてもよい。そのような腸溶性層または被膜ではいろいろな材料が使用可能であり、そのような材料には数多くの高分子量酸に加えてシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの如き材料が含まれる。
本発明の新規な組成物を経口または注射で投与する目的で添加することができる液体形態には、水溶液、適切な風味のシロップ、水性または油懸濁液、そして食用油、例えば綿実油、ゴマ油、椰子油または落花生油などが用いられている風味付き乳液ばかりでなく、エリキシルおよび同様な製薬学的媒体が含まれる。水性懸濁液用の適切な分散もしくは懸濁剤には、合成および天然のゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンなどが含まれる。
本発明に記述するヒスタミン受容体が媒介する障害および病気を治療する方法は、また、本明細書で定義した如き化合物のいずれかと製薬学的に許容される担体を含んで成る製薬学的組成物を用いることでも実施可能である。この製薬学的組成物の本化合物含有量は約0.1mgから1000mg、好適には約50から100mgの範囲であってもよく、そしてこれを選択した投与様式に適した如何なる形態に構築してもよい。担体には、必要かつ不活性な製薬学的賦形剤が含まれ、これには、これらに限定するものでないが、結合剤、懸濁剤、滑沢剤、風味剤、甘味剤、防腐剤、染料およびコーティングが含まれる。経口投与に適した組成物には、固体形態物、例えばピル、錠剤、カプレット、カプセル[各々に瞬時放出、好機放出および徐放製剤が含まれる]、顆粒および粉末など、そして液状形態物、例えば溶液、シロップ、エリキシル、乳液および懸濁液などが含まれる。非経口投与で用いるに有用な形態物には無菌の溶液、乳液および懸濁液が含まれる。
本発明の化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、本発明の化合物を適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態で投与するか或は当該技術分野の通常の技術者に良く知られた経皮皮膚パッチを用いて投与することも可能である。投与を経皮送達系の形態で行う時には、勿論、そのような投与は断続的ではなくむしろ投薬療法全体に渡って連続的であろう。
例えば錠剤またはカプセル形態の経口投与の場合には、本活性薬剤成分を無毒で製薬学的に許容される不活性な経口用担体、例えばエタノール、グリセロール、水などと一緒にしてもよい。その上、望まれるか或は必要な場合には、また、適切な結合剤、滑沢剤、崩壊剤および着色剤をそのような混合物に添加することも可能である。適切な結合剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースまたはベー
タ−ラクトースなど、コーン甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントなど、またはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれる。
液状形態には適切な風味の懸濁もしくは分散剤、例えば合成および天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロースなどを含有させてもよい。非経口投与の場合には無菌の懸濁液および溶液が望まれる。静脈内投与が望まれる場合には一般に適切な防腐剤が入っている等浸透圧性製剤を用いる。
本発明の製薬学的組成物を調製する時、式(I)で表される化合物を有効成分として製薬学的担体と一緒に通常の製薬学的配合技術に従って密に混合するが、そのような担体は投与に必要な製剤の形態(例えば経口または非経口)に応じて幅広く態様な形態を取り得る。適切な製薬学的に許容される担体は当該技術分野で良く知られている。そのような製薬学的に許容される担体のいくつかの説明をAmerican Pharmaceutical AssociationおよびPharmaceutical Society of Great Britainが出版したThe Handbook of Pharmaceutical Excipientsに見ることができる。
製薬学的組成物を調製する方法は数多くの出版物、例えばPharmaceutical Dosage Forms:Tablets、第2版、改定拡張版、1−3巻、Lieberman他編集;Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications、1−2巻、Avis他編集;およびPharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems、1−2巻、Lieberman他編集;Marcel Dekker、Inc.出版などに記述されている。
本発明の化合物はこの上に示した組成物のいずれかの状態でヒスタミン受容体が媒介する障害もしくは病気の治療が必要とされている時にはいつでも当該技術分野で確立された投薬療法に従って投与可能である。
当業者は投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、これは使用する個々の化合物、投薬様式、製剤の濃度、投与様式および病気の状態の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の患者に関連した要因の結果として投薬量を調整する必要もあり、そのような要因には、患者の年齢、体重、食事および投与時期が含まれる。
当業者は、一般に受け入れられる適切な公知の細胞および/または動物モデルを用いたインビボおよびインビトロ両方の試験が試験化合物が所定疾患の治療または予防で示す能力の予測になることを認識するであろう。
当業者は、更に、健康な患者および/または所定疾患に苦しんでいる患者におけるヒト臨床試験(ヒトに関する用量範囲および効力を初めて示す試験を包含)を臨床および医学技術で良く知られている方法に従って達成することができることも認識するであろう。
以下に示す実施例は本発明の理解の補助で示すものであり、決して本明細書に示す請求の範囲に挙げる発明を限定することを意図するものでなく、そのように解釈されるべきでない。
以下の実施例では、いくつかの合成生成物を残留物として単離したと示す。通常の当業者は、用語“残留物”を当該生成物を単離した物理的状態に限定するものでなくかつそれには例えば固体、油、発泡体、ゴム、シロップなどが含まれ得ることを理解するであろう。
実施例1
4−モルホリン−4−イルメチル−安息香酸メチルエステル
Figure 2010513295
2Lの3つ口フラスコに機械的撹拌機、滴下漏斗および熱電対探針を装備して、それに4−ホルミル−安息香酸メチルエステル(50.0g、0.31モル、1.0当量)および1,2−ジクロロエタン(700mL)を仕込んだ。その結果として得た混合物を10℃に冷却した。次に、モルホリン(53mL、0.61モル、2.0当量)を10分かけて滴下した。5分後にトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(90g、0.43モル、1.4当量)を分割して5分かけて加えた。撹拌を30分間行った後の反応混合物を室温に温めた。その時点で温度がゆっくりではあるが一定して上昇することを観察したことで水浴を用いて反応混合物の温度を25℃未満に維持した。その反応混合物を室温で22時間撹拌した。その反応物に水/氷(100mL)を加えた後、その反応混合物を15分間撹拌した。NaOH溶液(水中1.0M、400mL)を数分割して加えた後、水(250mL)を加えた。その結果として得た混合物を45分間撹拌した。層分離を起こさせた後、その水層にジクロロメタン(150mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にして食塩水(150mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空下で除去することで表題の化合物を粘性のある淡黄色の油として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 7.99(d、2H、J=8.3Hz)、7.41(d、2H、J=8.5Hz)、3.91(s、3H)、3.72−3.70(m、4H)、3.54(s、2H)、2.46−2.43(m、4H)
13C−NMR(126MHz、CDCl):δ 167.0、143.4、129.6、129.1、128.9、70.0、63.0、53.7、52.0
MS m/z(ESI+):236.1(M+H).
実施例2
塩化4−(4−カルボキシ−ベンジル)−モルホリン−4イウム
Figure 2010513295
200mLの丸底フラスコに4−モルホリン−4−イルメチル−安息香酸メチルエステル(4.0g、0.017モル、1.0当量)を仕込んだ。NaOH(2.0g、0.051モル、3.0当量)を水に入れることで生じさせた溶液を加えた後の反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、NaCl(5.0g)およびHCl(水中6.0M、17mL、6.0当量)を加えた。その反応混合物を0℃に冷却した後、1時間撹拌した。固体を濾過で集め、ペンタンで洗浄した後、真空下50℃で乾燥させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H−NMR(500MHz、d−DMSO):δ 13.1(br s、1H)、11.8(br s、1H)、7.99(d、2H、J=8.1Hz)、7.79(d、2H、J=8.1Hz)、4.40(s、2H)、3.92−3.83(m、4H)、3.20−3.10(m、4H)
13C−NMR(126MHz、d−DMSO):δ 167.3、134.5、132.2、132.1、130.0、63.4、58.8、51.2
MS m/z(ESI+):222.1(M+H).
実施例3
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン
Figure 2010513295
段階A:200mLの丸底フラスコに還流冷却器を取り付けて、それに塩化4−(4−カルボキシ−ベンジル)−モルホリン−4イウム(10.0g、0.039モル、1.0当
量)、トルエン(50mL)、DMF(0.3mL、0.0039モル、0.1当量)および塩化チオニル(7.1mL、0.097モル、2.5当量)を窒素雰囲気下で仕込んだ。その反応混合物を70℃に6時間加熱した後、0℃に冷却した。その結果として得た混合物を濾過した後、固体をペンタンで洗浄することで塩化4−モルホリン−4−イルメチル−ベンゾイルを得て、それをさらなる精製無しに次の段階で用いた。
段階B:250mLの2口フラスコに滴下漏斗および熱電対探針を取り付けて、それに1−シクロプロピル−ピペラジンの二塩酸塩(7.1g、0.036モル、1.0当量)およびトルエン(70mL)を仕込んだ後、0℃に冷却した。NaOH水溶液(1.0M、70mL、2.0当量)を反応温度が10℃を超えないような添加速度で添加した。次に、その反応混合物にNaCO粉末(7.5g、0.071モル、2.0当量)を加えた。反応混合物の温度を5℃未満に維持しながら、前記段階Aに示したようにして調製した塩化4−モルホリン−4−イルメチル−ベンゾイル(9.8g、0.036モル、1.0当量)を分割して3分かけて加えた。次に、その反応混合物を2時間撹拌した。その反応混合物を濾過し、層分離を起こさせ、その水層にトルエン(30mL x 2)を用いた抽出を受けさせ、その有機層を一緒にして食塩水(30mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空下で除去することで表題の化合物を粘性のある淡黄色の油として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 7.35(br s、4H)、3.73(br s、2H)、3.69(t、4H、J=4.6Hz)、3.50(s、2H)、3.37(br s、2H)、2.67(br s、2H)、2.53(br s、2H)、2.43(t、4H、J=4.2Hz)、1.63(ddd、1H、J=10.3、6.7、3.7Hz)、0.49−0.43(m、2H)、0.42−0.39(br
s、2H)
13C−NMR(101MHz、CDCl):δ 170.6、140.0、135.1、129.5、127.5、67.4、63.4、54.0、38.7、6.3
MS m/z(ESI+):330.2(M+H).
実施例4
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩
Figure 2010513295
250mLの3つ口フラスコに機械的撹拌機、滴下漏斗、熱電対探針および加熱用マントルを取り付けて、それに(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モル
ホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン(11.0g、0.034モル、1.0当量)およびエタノール(75mL)を仕込んだ。その結果として得た溶液を60℃に加熱した。次に、濃塩酸(6.1mL、0.074モル、2.2当量)を8分かけて滴下した。次に、その反応混合物を60℃に更に10分間加熱した後、20℃になるまで3時間かけてゆっくり冷却した。その結果として生じた固体を濾過で集め、ペンタンで濯いだ後、真空オーブンに入れて50℃で3時間乾燥させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H−NMR(400MHz、DO):δ 7.64(疑似d、J=8.3Hz、2H)、7.58(疑似d、J=8.3Hz、2H)、4.44(br s、2H)、4.20−3.10(m、16H)、2.88(ddd、1H、J=11.2、6.6、4.8Hz)、1.03−0.98(m、4H)
13C−NMR(101MHz、DO):δ 172.1、135.3、132.2、130.9、128.0、64.0、60.5、52.6、52.4、51.7、44.8、39.7、39.5、3.9
MS m/z(ESI+):330.0(M+H).
実施例6
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンの二塩酸塩
Figure 2010513295
段階A:調製
100−Lのグラスライニング反応槽にトルエン(45.00kg)を仕込んだ後、〜20−25℃で撹拌した。その撹拌しているトルエンに4−(4−モルホリニルメチル)安息香酸の塩酸塩(6.50kg、93.5%、24.04モル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの一水化物(2.32kg、15.13モル)、1−シクロプロピルピペラジン(3.50kg、27.07モル)およびアセトニトリル(9.00kg)を加えた。その結果として生じたオフホワイトのスラリーをN下〜20−25℃で40分間撹拌した。N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドの塩酸塩(3.50kg、27.07モル)を添加した後、アセトニトリル(1.20kg)で濯いだ。添加後の反応混合物を〜20−25℃で一晩撹拌した。次に、その撹拌している懸濁液に水(32.50kg)および飽和炭酸ナトリウム水溶液(19.50L)を加えた。その懸濁液を更に30分間撹拌した。その結果として生じた2相溶液を沈降させた。その水相を廃棄した後、有機相を50%の食塩水溶液[水(19.50L)/食塩水(19.50L)]で洗浄した。次に、その有機相を撹拌しながらこれに無水硫酸ナトリウム(2.86kg)を加えた後、その結果として得た混合物を〜20−25℃で1.5時間撹拌
した。固体状の硫酸ナトリウムを濾過で除去した後、その濾過ケーキをアセトニトリル(15.30kg)で洗浄した。その濾液を奇麗な100Lのグラスライニング反応槽に移した後、〜20−25℃で撹拌した。水(0.47kg)および2−プロパノール中5/6NのHClを加えることで表題の化合物を固体状の相当する二塩酸塩として沈澱させた。その固体を濾過で取り出し、アセトニトリル(10.2kg)で洗浄した後、乾燥(60トール、〜40−45℃)を一定重量になるまで行うことで表題の化合物を白色の固体として得た。
段階B:精製
50Lのガラス製反応槽内で前記段階Aに示したようにして調製した白色固体(15.0kg、37.28モル)をエタノール:水が1:1(体積/体積)の混合物(15.0L:15.0L)に〜20−25℃で溶解させた。その結果として得た混合物を45分間撹拌した後、浄化濾過(いくらか存在する外来粒子を除去)して奇麗な100Lのグラスライニング反応槽に入れた。その濾液を奇麗な反応槽に移した。撹拌後、(浄化濾過しておいた)エタノール(75.0L)を加えると、表題の化合物がビス−HCLモノ−水化物塩として沈澱してきた。その結果として生じた白色のスラリーを〜20−25℃で一晩撹拌した。固体を濾過で取り出し、エタノール(7.5L)で洗浄した後、真空下〜20−25℃で乾燥させることで白色固体状の表題の化合物を一水化物二塩酸塩として得た。カールフィッシャー分析で水が3.4−3.6%存在することが分かった。
クロマトグラフィーによる純度(%重量/重量)は96.6%であることが分かった。
実施例7
トリフルオロ−N,N−ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アセトアミド
Figure 2010513295
2,2’−イミノジエタノール(20.5g、195ミリモル)を無水THF(100mL)に入れることで生じさせた溶液を氷で冷却しつつ撹拌しながらこれにトリフルオロ酢酸メチル(25g、195.3ミリモル)を滴下した。その反応混合物を温度が自然に周囲温度になるまで温めた後、周囲温度で一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させることで表題の化合物を透明な油として得た。
H NMR(300MHz、DMSO−d):3.65(t、J=5.4Hz、4H)、2.95((t、J=5.4Hz 、4H).MS(ESI)m/z 202.14(MH).
実施例8
メタンスルホン酸2−[(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−アミノ]−エチルエステル
Figure 2010513295
トリフルオロ−N,N−ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アセトアミド(2.01g、10ミリモル)をTHF(12mL)に入れて氷浴温度に冷却した。トリエチルアミン(20.1モル、2.3g=1.56モル)を5−10℃で加えた。次に、その反応混合物にメタンスルホニルクロライドを5−10℃の温度で加えた。その反応混合物を5−10℃で1時間撹拌した後、周囲温度になるまで一晩かけて温めた。その結果として沈澱してきた固体を濾過で取り出し、その反応フラスコをTHF(2 X 10mLずつ)で濯いだ後、濾過した。その濾液を濃縮することで表題の化合物を濃密な透明な油として得た。
H NMR(400MHz、CDCl):(m、4.67−4.38、4H)、3.91−3.84(m、4H)、3.07(s、3H)、3.05(s、3H).
実施例9
1−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2010513295
前記実施例8に示したようにして調製した生成物であるメタンスルホン酸2−[(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−アミノ]−エチルエステル(3.6g)をTHF(18mL)に溶解させた。次に、その反応混合物にシクロプロピルアミン(1.14g、20ミリモル)を混ぜ物なしに加えた。次に、その反応混合物を48℃に72時間加熱した。次に、その反応混合物を濃縮することで濃密な油を得た後、その油をクロマトグラフィーにかけて25−35%の酢酸エチル−ヘキサン混合物を用いることで表題の化合物を後期の溶離画分として得ることで濃密な褐色の油として単離した。
H NMR(300MHz、CDCl):3.70−3.54(2m、4H)、2.68−2.65(m、4H)、1.69−1.63(m、1H)、0.53−0.34(2m、4H)
実施例10
1−シクロプロピルピペラジンの二塩酸塩:
Figure 2010513295
1−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(444.4mg、2ミリモル)にHCl/IPA混合物(5−6N、2mL)を加えた。前記HCl/IPAを加えると直ちに固体が沈澱することを観察した。その結果として得た懸濁液を5時間撹拌した。次に、その反応混合物にヘプタン(2mL)を加えた後、IPA(2mL)を加えた。その結果として得た懸濁液を周囲温度で0.5時間撹拌した。中程度のガラス焼結漏斗を用い、その上に濾紙を置くことで、固体を濾過で取り出した。反応フラスコをIPA(3mL)で濯いだ後、その濯ぎ液を用いて前記固体を洗浄した。その固体の2回目の洗浄を新鮮なIPA(2mL)を用いて実施した。その固体を研究室の真空下周囲温度で乾燥させることで表題の化合物を白色の結晶性固体として得た。
H NMR(300MHz、DO):3.67−3.29(2m、8H)、2.80−2.75(m、1H)、0.91−0.89(m、4H).
実施例11
硫酸モノ−[2−(2−スルホオキシ−エチルアミノ)−エチル]エステル
Figure 2010513295
ジエタノールアミン(10.84g)を濃HSO(20.13g)と一緒にして約10−15mmの真空(研究室の真空)下で約175−180℃の範囲の温度に5.5時間加熱した。その結果として得た溶液を周囲温度に冷却して窒素下で週末に渡って撹拌した。その結果として得た明褐色の溶液が表題の化合物を溶液中に含有することをH NMRで確かめた。
H NMR(300MHz、DMSO−d):δ 4.5(bs、1H)、3.43、(t、J= 6Hz、4H)、2.56(t、J=6Hz、4H).
実施例12
1−シクロプロピルピペラジン
Figure 2010513295
カルーセル管に硫酸モノ−[2−(2−スルホオキシ−エチルアミノ)−エチル]エステル(1g)およびDO(3mL)を仕込んだ。次に、その結果として生じた溶液を撹拌しながらこれにシクロプロピルアミン(0.7mL)を加えた。その結果として得た混合物が撹拌可能な濃密なスラリーを形成することを観察し、それを50℃に一晩加熱した。表題の化合物が示した1H NMRと表題の化合物の二塩酸塩が示した1H NMRを比較することで表題の化合物が生じて結果として得た溶液中に存在することを確認した。MS(ESI)m/z 127.2(MH)、275.1(2MW+Na).
実施例13
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンのこはく酸塩
Figure 2010513295
段階A:遊離塩基の調製
1Lの3つ口フラスコに空気式撹拌機と熱電対を取り付けて、それに4−(4−モルホリニルメチル)安息香酸の塩酸塩(50g、0.194モル)、トルエン(400mL)、アセトニトリル(100mL)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの一水化物(17.8g、0.116モル)を仕込んだ。その結果として生じたオフホワイトのスラリーを約20−25℃で5分間撹拌した後、1−イソプロピル−ピペラジン(27.4g、0.213モル)を加えて、その反応混合物を20分間撹拌した。次に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドの塩酸塩(44.6g、0.233モル)を加えた後の反応混合物を約20−25℃で一晩撹拌した。次に、その懸濁液を撹拌しながらこれに水(250mL)および飽和炭酸ナトリウム水溶液(150mL)を加えて充分に混合した。その結果として生じた2相混合物を沈降させた。その水相を廃棄した後、有機相を50%の食塩水溶液(水(150mL)/食塩水(150mL))で洗浄
した。その有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、アセトニトリルで洗浄した後、濃縮することで(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンを明黄色の油である遊離塩基として得た。
段階B:こはく酸塩の調製
前記段階Aに示したようにして調製した遊離塩基(56.2g、0.17モル)をエタノール(562mL)に溶解させた。その結果として得た混合物を約60−65℃に加熱した。次に、その反応混合物にこはく酸を加えた。室温に冷却すると固体が沈澱することを観察した。その懸濁液を30分間撹拌した後、約0−10℃に冷却して更に30分間撹拌した。その懸濁液を濾過して固体を集めた後、乾燥させることで表題の化合物を得た。
表題の化合物の存在をHPLC分析で確認した。
実施例14
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン)−二塩酸塩−一水化物
Figure 2010513295
18Lの反応槽に塔頂撹拌機、窒素入り口付き冷却器、滴下漏斗および熱電対を取り付けて、それに20℃で(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン)のこはく酸塩(976.4g、2.18モル)、2−メチル−テトラヒドロフリル(10.8L)を加えた後、その結果として生じた懸濁液を撹拌した。次に、その結果として得た混合物に45%のKOH水溶液(597mL、4.80モル)を液体滴下用漏斗経由で約10分かけて加えた後、その懸濁液を撹拌することで完全に溶解させた。その結果として得た混合物に水(0.5L)を加えることで下部の濁った層を溶解させた。相分離を起こさせた後、下部の水層を廃棄した。上部の有機層に追加的水(3.8L)を加えた後、その結果として得た混合物を0.5時間撹拌した。層分離を起こさせた後、下部の水層を廃棄した。有機層を無水NaSO(500g)で乾燥させた後、15分間撹拌した。その有機層を濾過することで固体を除去した。
その濾過した有機層に5/6N HCl/IPA混合物(765mL、3.90モル)を反応槽を20℃に維持しながら約15分かけて加えた。固体が沈澱することを観察した。その結果として得た混合物を20℃で3.5時間撹拌した。ダクロン布で覆っておいたブルナー漏斗を用いた濾過で固体を取り出した。反応槽を2−メチル−テトラヒドロフラン(0.5L)で濯いだ後、その濯ぎ液を用いて前記濾過で取り出した固体を洗浄した。その濾過ケーキを追加的2−メチル−テトラヒドロフラン(0.5L)で洗浄した。その濾過ケーキを空気で1時間乾燥させた後、真空(28mm/Hg)下30℃で一定重量になるまで乾燥させることで表題の化合物を白色の結晶性固体として得た。
解析的分析:C:54.05%、H:8.32%、N:9.86%、Cl:16.65
%;
カール・フィッシャー:4.82%
この上に示した明細に説明の目的で与えた実施例を伴わせて本発明の原理を教示してきたが、本発明の実施は本請求項およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、応用形および/または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。

Claims (12)

  1. 式(I)
    Figure 2010513295
    [式中、
    は、C1−10アルキル、C3−8アルケニル、C3−8シクロアルキル、(C3−8シクロアルキル)C1−6アルキル、(C3−8シクロアルキル)C3−8アルケニルおよび(C1−8アルキルカルボニル)C1−8アルキルから成る群より選択され;
    nは、1から2の整数であり;
    およびRは、各々独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、トリフルオロメチル、メチルおよびC1−3アルコキシから成る群より選択され;
    mは、1から7の整数であり;
    Qは、NRであり;かつ
    は、水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、3−9員のカルボシクリル、3−12員のヘテロシクリル、フェニル、(6−9員のヘテロシクリル)C1−6アルキレンおよび(フェニル)C1−6アルキレンから成る群より選択され;そして
    は、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、6−9員のカルボシクリル、3−12員のヘテロシクリル、好適には5−9もしくは5−8員のヘテロシクリル、フェニル、(6−9員のヘテロシクリル)C1−6アルキレンおよび(フェニル)C1−6アルキレンから成る群より選択されるか;或は
    Qは、Nで連結する3−12員の飽和ヘテロシクリルであり、かつ前記3−12員のヘテロシクリルは、Nで連結する窒素に加えて、場合により、O、SおよびNから独立して選択される1から3個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく;かつ
    QがNで連結する3−12員の飽和ヘテロシクリルの場合Qは、場合により、ヒドロキシ、ハロ、カルボキサミド、C1−6アルキル、5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル、−N(C1−6アルキル)(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)、−NH(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)、−O(5−9もしくは6−9員のヘテロシクリル)、(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)C1−3アルキレン、C1−6アルコキシ、(C3−6シクロアルキル)−O−、フェニル、(フェニル)C1−3 アルキレンおよび(フェニル)C1−3アルキレン−O−から成る群より独立して選択される1−3個の置換基で置換されていてもよく;かつ
    前記ヘテロシクリル、フェニルおよびアルキル基は、各々場合により、トリフルオロメチル、メトキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシおよびC1−3アルキルから成る群より独立して選択される1から3個の置換基で更に置換されていてもよいが;但し
    前記フェニル環上の5位および6位は置換されていないことを条件とし;更に
    がメチルの時には−(CH−Qがピペリジン−1−イルメチルではないことも条件とし;かつ
    前記アルキル、アルキレン、アルケニル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、カルボシクリルおよびアリール基の各々は、各々独立して、場合により、トリフルオロメチル、メト
    キシ、ハロ、アミノ、ニトロ、ヒドロキシおよびC1−3アルキルから成る群より独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい]
    で表される化合物またはこれの製薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体、溶媒和物またはアミドを製造する方法であって、
    Figure 2010513295
    式(X)で表される化合物と式(XI)で表される化合物をペプチドカップリング剤の存在下の有機溶媒もしくは有機溶媒混合物中で反応させることで相当する式(I)で表される化合物を生じさせることを含んで成る方法。
  2. 式(Ia)
    Figure 2010513295
    で表される化合物またはこれの製薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体、溶媒和物またはアミドを製造する方法であって、
    Figure 2010513295
    式(Xa)で表される化合物と式(XIa)で表される化合物をペプチドカップリング剤の存在下の有機溶媒もしくは有機溶媒混合物中で反応させることで相当する式(Ia)で表される化合物を生じさせることを含んで成る方法。
  3. 式(Ib)
    Figure 2010513295
    で表される化合物またはこれの製薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体、溶媒和物またはアミドを製造する方法であって、
    Figure 2010513295
    式(Xb)で表される化合物と式(XIb)で表される化合物をペプチドカップリング剤の存在下の有機溶媒もしくは有機溶媒混合物中で反応させることで相当する式(Ib)で表される化合物を生じさせることを含んで成る方法。
  4. 式(I)
    Figure 2010513295
    [式中、
    は、C1−10アルキル、C3−8アルケニル、C3−8シクロアルキル、(C3−8シクロアルキル)C1−6アルキル、(C3−8シクロアルキル)C3−8アルケニルおよび(C1−8アルキルカルボニル)C1−8アルキルから成る群より選択され;
    nは、1から2の整数であり;
    およびRは、各々独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、トリフルオロメチル、メチルおよびC1−3アルコキシから成る群より選択され;
    mは、1から7の整数であり;
    Qは、NRであり;かつ
    は、水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、3−9員のカルボシクリル、3−12員のヘテロシクリル、フェニル、(6−9員のヘテロシクリル)C1−6アルキレンおよび(フェニル)C1−6アルキレンから成る群より選択され;そして
    は、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、6−9員のカルボシクリル、3−12員のヘテロシクリル、好適には5−9もしくは5−8員のヘテロシクリル、フェニル、(6−9員のヘテロシクリル)C1−6アルキレンおよび(フェニル)C1−6アルキレンから成る群より選択されるか;或は
    Qは、Nで連結する3−12員の飽和ヘテロシクリルであり、かつ前記3−12員のヘテロシクリルは、Nで連結する窒素に加えて、場合により、O、SおよびNから独立して選
    択される1から3個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく;かつ
    QがNで連結する3−12員の飽和ヘテロシクリルの場合Qは、場合により、ヒドロキシ、ハロ、カルボキサミド、C1−6アルキル、5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル、−N(C1−6アルキル)(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)、−NH(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)、−O(5−9もしくは6−9員のヘテロシクリル)、(5−9員もしくは6−9員のヘテロシクリル)C1−3アルキレン、C1−6アルコキシ、(C3−6シクロアルキル)−O−、フェニル、(フェニル)C1−3アルキレンおよび(フェニル)C1−3アルキレン−O−から成る群より独立して選択される1−3個の置換基で置換されていてもよく;かつ
    前記ヘテロシクリル、フェニルおよびアルキル基は、各々場合により、トリフルオロメチル、メトキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシおよびC1−3アルキルから成る群より独立して選択される1から3個の置換基で更に置換されていてもよいが;但し
    前記フェニル環上の5位および6位は置換されていないことを条件とし;更に
    がメチルの時には−(CH−Qがピペリジン−1−イルメチルではないことも条件とし;かつ
    前記アルキル、アルキレン、アルケニル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、カルボシクリルおよびアリール基の各々は、各々独立して、場合により、トリフルオロメチル、メトキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、ヒドロキシおよびC1−3アルキルから成る群より独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい]
    で表される化合物およびこれの製薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体、溶媒和物またはアミドを製造する方法であって、
    Figure 2010513295
    式(X)で表される化合物に活性化を受けさせることでLが脱離基である相当する式(XII)で表される化合物を生じさせ;
    Figure 2010513295
    前記式(XII)で表される化合物と式(XI)で表される化合物を第三級有機塩基もしくは無機塩基の存在下の溶媒もしくは溶媒混合物中で反応させることで相当する式(I)で表される化合物を生じさせることを含んで成る方法。
  5. 式(Ia)
    Figure 2010513295
    で表される化合物またはこれの製薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体、溶媒和物またはアミドを製造する方法であって、
    Figure 2010513295
    式(Xa)で表される化合物に活性化を受けさせることでLが脱離基である相当する式(XIIa)で表される化合物を生じさせ;
    Figure 2010513295
    前記式(XIIa)で表される化合物と式(XIa)で表される化合物を第三級有機塩基もしくは無機塩基の存在下の溶媒もしくは溶媒混合物中で反応させることで相当する式(Ia)で表される化合物を生じさせることを含んで成る方法。
  6. 式(Ib)
    Figure 2010513295
    で表される化合物またはこれの製薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体、溶媒和物またはアミドを製造する方法であって、
    Figure 2010513295
    式(Xb)で表される化合物に活性化を受けさせることでLが脱離基である相当する式(XIIb)で表される化合物を生じさせ;
    Figure 2010513295
    前記式(XIIb)で表される化合物と式(XIb)で表される化合物を第三級有機塩基
    もしくは無機塩基の存在下の溶媒もしくは溶媒混合物中で反応させることで相当する式(Ib)で表される化合物を生じさせることを含んで成る方法。
  7. 式(XI)
    Figure 2010513295
    [式中、
    は、C1−10アルキル、C3−8アルケニル、C3−8シクロアルキル、(C3−8シクロアルキル)C1−6アルキル、(C3−8シクロアルキル)C3−8アルケニルおよび(C1−8アルキルカルボニル)C1−8アルキルから成る群より選択される]
    で表される化合物を製造する方法であって、
    Figure 2010513295
    式(XX)[式中、Xは水素または窒素保護基であり、そして両方のZ置換基は同じで脱離基である]で表される化合物と式(XXI)で表される化合物を有機溶媒中で反応させることで相当する式(XI)で表される化合物を生じさせることを含んで成る方法。
  8. 式(XIa)
    Figure 2010513295
    で表される化合物を製造する方法であって、
    Figure 2010513295
    式(XX)[式中、Xは水素または窒素保護基であり、そして両方のZ置換基は同じで脱
    離基である]で表される化合物と式(XXIa)で表される化合物を有機溶媒中で反応させることで相当する式(XIa)で表される化合物を生じさせることを含んで成る方法。
  9. 式(XIb)
    Figure 2010513295
    で表される化合物を製造する方法であって、
    Figure 2010513295
    式(XX)[式中、Xは水素または窒素保護基であり、そして両方のZ置換基は同じで脱離基である]で表される化合物と式(XXIb)で表される化合物を有機溶媒中で反応させることで相当する式(XIb)で表される化合物を生じさせることを含んで成る方法。
  10. 式(XI)
    Figure 2010513295
    [式中、
    は、C1−10アルキル、C3−8アルケニル、C3−8シクロアルキル、(C3−8シクロアルキル)C1−6アルキル、(C3−8シクロアルキル)C3−8アルケニルおよび(C1−8アルキルカルボニル)C1−8アルキルから成る群より選択される]
    で表される化合物を製造する方法であって、
    Figure 2010513295
    式(XX)[式中、Xは水素であり、そして両方のZ置換基は同じで脱離基である]で表されかつ相当する酸付加塩として存在する化合物と式(XXI)で表される化合物を水中で反応させることで相当する式(XI)で表される化合物を生じさせることを含んで成る方法。
  11. 式(XIa)
    Figure 2010513295
    で表される化合物を製造する方法であって、
    Figure 2010513295
    式(XX)[式中、Xは水素であり、そして両方のZ置換基は同じで脱離基である]で表されかつ相当する酸付加塩として存在する化合物と式(XXIa)で表される化合物を水中で反応させることで相当する式(XIa)で表される化合物を生じさせることを含んで成る方法。
  12. 式(XIb)
    Figure 2010513295
    で表される化合物を製造する方法であって、
    Figure 2010513295
    式(XX)[式中、Xは水素であり、そして両方のZ置換基は同じで脱離基である]で表されかつ相当する酸付加塩として存在する化合物と式(XXIb)で表される化合物を水中で反応させることで相当する式(XIb)で表される化合物を生じさせることを含んで成る方法。
JP2009541499A 2006-12-14 2007-12-10 ピペラジニルおよびジアゼパニルベンズアミド誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP5385150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87000306P 2006-12-14 2006-12-14
US60/870,003 2006-12-14
PCT/US2007/086936 WO2008076685A2 (en) 2006-12-14 2007-12-10 Process for the preparation of piperazinyl and diazepanyl benzamide derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162225A Division JP2013241453A (ja) 2006-12-14 2013-08-05 ピペラジニルおよびジアゼパニルベンズアミド誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513295A true JP2010513295A (ja) 2010-04-30
JP5385150B2 JP5385150B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39387172

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541499A Expired - Fee Related JP5385150B2 (ja) 2006-12-14 2007-12-10 ピペラジニルおよびジアゼパニルベンズアミド誘導体の製造方法
JP2013162225A Pending JP2013241453A (ja) 2006-12-14 2013-08-05 ピペラジニルおよびジアゼパニルベンズアミド誘導体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162225A Pending JP2013241453A (ja) 2006-12-14 2013-08-05 ピペラジニルおよびジアゼパニルベンズアミド誘導体の製造方法

Country Status (33)

Country Link
US (2) US7893257B2 (ja)
EP (1) EP2121636B1 (ja)
JP (2) JP5385150B2 (ja)
KR (1) KR101462891B1 (ja)
CN (1) CN101605767A (ja)
AR (1) AR064358A1 (ja)
BR (1) BRPI0721088B8 (ja)
CA (2) CA2672661C (ja)
CL (1) CL2007003637A1 (ja)
CO (1) CO6210827A2 (ja)
CR (1) CR10928A (ja)
CY (1) CY1118814T1 (ja)
DK (1) DK2121636T3 (ja)
EA (1) EA200970583A1 (ja)
EC (1) ECSP099405A (ja)
ES (1) ES2620818T3 (ja)
HR (1) HRP20170621T1 (ja)
HU (1) HUE032761T2 (ja)
IL (2) IL199309A0 (ja)
LT (1) LT2121636T (ja)
MX (1) MX2009006472A (ja)
MY (1) MY147320A (ja)
NO (1) NO344305B1 (ja)
NZ (1) NZ577603A (ja)
PH (1) PH12012502236A1 (ja)
PL (1) PL2121636T3 (ja)
PT (1) PT2121636T (ja)
RS (1) RS55866B1 (ja)
SG (1) SG177207A1 (ja)
SI (1) SI2121636T1 (ja)
TW (1) TW200846004A (ja)
WO (1) WO2008076685A2 (ja)
ZA (1) ZA200904894B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0324159D0 (en) 2003-10-15 2003-11-19 Glaxo Group Ltd Novel compounds
PT1976828T (pt) 2005-12-29 2017-03-10 Celtaxsys Inc Derivados de diamina como inibidores de leucotrieno a4 hidrolase
NZ577603A (en) * 2006-12-14 2012-04-27 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of piperazinyl and diazepanyl benzamide derivatives
US8288389B2 (en) 2007-09-06 2012-10-16 Glaxo Group Limited Piperazine derivative having affinity for the histamine H3 receptor
AU2008334629B2 (en) 2007-12-10 2012-04-12 Novartis Ag Organic compounds
US8383657B2 (en) 2007-12-21 2013-02-26 Abbott Laboratories Thiazolylidine urea and amide derivatives and methods of use thereof
EP2968359B1 (en) 2013-03-12 2021-01-20 Celltaxis, LLC Methods of inhibiting leukotriene a4 hydrolase
WO2014152536A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Celtaxsys, Inc. Inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
JP2016513681A (ja) 2013-03-14 2016-05-16 セルタクシス,インコーポレイテッド ロイコトリエンa4加水分解酵素の阻害剤
AU2014239567B2 (en) 2013-03-14 2017-12-14 Celtaxsys, Inc. Inhibitors of leukotriene A4 hydrolase
CN108341792B (zh) * 2018-04-28 2021-09-17 苏州莱克施德药业有限公司 一种Volasertib中间体1-环丙基甲基哌嗪的制备方法
JP7386815B2 (ja) 2018-05-31 2023-11-27 セルタクシー、エルエルシー 呼吸器疾患患者の肺増悪を軽減する方法
CN113372245B (zh) * 2021-06-17 2023-01-13 仪征市海帆化工有限公司 一种n-苯甲酰基-o,o-对甲苯磺酰基-二乙醇胺的合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035534A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 複素ビシクロ環および複素トリシクロ環化合物およびその医薬
WO2005040144A1 (en) * 2003-10-15 2005-05-06 Glaxo Group Limited Novel compounds
US20050159431A1 (en) * 2002-01-15 2005-07-21 Bayer Healthcare Ag Substituted alkyl uracils and thereof
JP2006510609A (ja) * 2002-10-23 2006-03-30 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ピペラジニルおよびジアザパニルベンズアミドおよびベンズチオアミド

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2525223A (en) * 1948-05-25 1950-10-10 American Cyanamid Co Preparation of n-substituted piperazines
DE818805C (de) 1948-08-02 1951-10-29 Rhone Poulenc Sa Verfahren zur Herstellung von am Stickstoff durch eine Alkylgruppe monosubstituierten Piperazinen
US3342816A (en) 1965-06-01 1967-09-19 Lilly Co Eli Cyclopropylpiperazinoalkyl-phenothiazines
DE3542002A1 (de) * 1985-11-28 1987-06-04 Bayer Ag 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7- (1-piperazinyl)-3-chinolincarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
DE3605005A1 (de) * 1986-02-18 1987-08-20 Basf Ag Verfahren zur herstellung von n-methylpiperazin
US6011029A (en) 1996-02-26 2000-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of farnesyl protein transferase
CA2235642C (en) * 1998-05-15 2007-11-13 Torcan Chemical Ltd. Processes for preparing sildenafil
US7179912B2 (en) 2000-09-01 2007-02-20 Icos Corporation Materials and methods to potentiate cancer treatment
US6642226B2 (en) 2001-02-06 2003-11-04 Hoffman-La Roche Inc. Substituted phenyl-piperidine methanone compounds
WO2006042103A2 (en) 2004-10-05 2006-04-20 Axys Pharmaceuticals, Inc. Reversible inhibitors of cathepsin b
NZ555770A (en) 2004-12-24 2010-12-24 Astrazeneca Ab Heterocyclic piperazine-carboxamide compounds as CCR2B antagonists
FR2885616B1 (fr) * 2005-05-12 2007-06-22 Servier Lab Nouveaux derives de phenylpyridinylpiperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU2006292598B2 (en) 2005-09-16 2012-06-21 Janssen Pharmaceutica N.V. Cyclopropyl amines as modulators of the histamine H3 receptor
US7795426B2 (en) * 2005-10-31 2010-09-14 Janssen Pharmaceutica Nv Processes for the preparation of cyclopropyl-amide derivatives
EP2404911A1 (en) * 2005-10-31 2012-01-11 Janssen Pharmaceutica NV Novel processes for the preparation of piperazinyl and diazapanyl benzamide derivatives
NZ577603A (en) * 2006-12-14 2012-04-27 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of piperazinyl and diazepanyl benzamide derivatives

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050159431A1 (en) * 2002-01-15 2005-07-21 Bayer Healthcare Ag Substituted alkyl uracils and thereof
JP2006510609A (ja) * 2002-10-23 2006-03-30 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ピペラジニルおよびジアザパニルベンズアミドおよびベンズチオアミド
WO2005035534A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 複素ビシクロ環および複素トリシクロ環化合物およびその医薬
WO2005040144A1 (en) * 2003-10-15 2005-05-06 Glaxo Group Limited Novel compounds

Also Published As

Publication number Publication date
PH12012502236B1 (en) 2015-02-23
CA2672661A1 (en) 2008-06-26
US20110105752A1 (en) 2011-05-05
WO2008076685A3 (en) 2008-12-24
PL2121636T3 (pl) 2017-09-29
EP2121636A2 (en) 2009-11-25
WO2008076685A2 (en) 2008-06-26
AU2007334111A1 (en) 2008-06-26
SI2121636T1 (sl) 2017-06-30
BRPI0721088B8 (pt) 2021-05-25
CR10928A (es) 2009-11-17
LT2121636T (lt) 2017-05-10
NZ577603A (en) 2012-04-27
PT2121636T (pt) 2017-04-26
US7893257B2 (en) 2011-02-22
KR20090092319A (ko) 2009-08-31
KR101462891B1 (ko) 2014-11-19
US8680273B2 (en) 2014-03-25
MY147320A (en) 2012-11-30
SG177207A1 (en) 2012-01-30
CL2007003637A1 (es) 2008-07-18
CA2672661C (en) 2015-04-28
PH12012502236A1 (en) 2015-02-23
EA200970583A1 (ru) 2009-12-30
HRP20170621T1 (hr) 2017-07-28
DK2121636T3 (en) 2017-04-24
CY1118814T1 (el) 2018-01-10
CA2880932A1 (en) 2008-06-26
IL234893A (en) 2015-09-24
ES2620818T3 (es) 2017-06-29
HUE032761T2 (en) 2017-10-30
BRPI0721088A2 (pt) 2014-02-25
CN101605767A (zh) 2009-12-16
AR064358A1 (es) 2009-04-01
TW200846004A (en) 2008-12-01
BRPI0721088B1 (pt) 2020-11-10
NO344305B1 (no) 2019-10-28
ECSP099405A (es) 2009-07-31
CO6210827A2 (es) 2010-10-20
MX2009006472A (es) 2009-06-26
JP5385150B2 (ja) 2014-01-08
JP2013241453A (ja) 2013-12-05
IL199309A0 (en) 2010-03-28
NO20092634L (no) 2009-09-08
ZA200904894B (en) 2010-09-29
EP2121636B1 (en) 2017-01-25
US20080171870A1 (en) 2008-07-17
RS55866B1 (sr) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385150B2 (ja) ピペラジニルおよびジアゼパニルベンズアミド誘導体の製造方法
JP5185120B2 (ja) ヒスタミンh3受容体のモジュレーターとしてのシクロプロピルアミン
JPWO2003091216A1 (ja) 新規ピペリジン誘導体
US7728129B2 (en) Processes for the preparation of piperazinyl and diazapanyl benzamide derivatives
AU2007334111B2 (en) Process for the preparation of piperazinyl and diazepanyl benzamide derivatives
AU2013231117B2 (en) Process for the preparation of piperazinyl and diazepanyl benzamide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees