JP2010512969A - ブラケットを歯から取り外すための歯科矯正用手用器具 - Google Patents

ブラケットを歯から取り外すための歯科矯正用手用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010512969A
JP2010512969A JP2009543032A JP2009543032A JP2010512969A JP 2010512969 A JP2010512969 A JP 2010512969A JP 2009543032 A JP2009543032 A JP 2009543032A JP 2009543032 A JP2009543032 A JP 2009543032A JP 2010512969 A JP2010512969 A JP 2010512969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
bracket
blade
hand instrument
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009543032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5199279B2 (ja
JP2010512969A5 (ja
Inventor
ディー. ハート,ジョセフ
シー. ホー,ジョイス
エー. ソーステンソン,グレニス
イー.,ザ セカンド ワイリー,ウィリアム
ピー. スー,フィリップ
ジェイ. パルマー,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010512969A publication Critical patent/JP2010512969A/ja
Publication of JP2010512969A5 publication Critical patent/JP2010512969A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199279B2 publication Critical patent/JP5199279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/14Brackets; Fixing brackets to teeth
    • A61C7/146Positioning or placement of brackets; Tools therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/02Tools for manipulating or working with an orthodontic appliance
    • A61C7/023Tools for manipulating or working with an orthodontic appliance for debonding or removing orthodontic devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

歯科矯正用ブラケットを患者の歯から取り外すための手用器具は、第1のつかみ具と、第2のつかみ具と、第1のつかみ具と第2のつかみ具との間を延びるブレードとを有する。ブレードは、剥離処置の間、ブラケットのチャネル内に受け入れられ、ブラケットの近心区画及び遠心区画が歯から取り外されるとき、それらの区画を手用器具に対して解放可能に締め付けるのに役立つ。

Description

本発明は、歯科矯正処置に使用される、ブラケットを歯から取り除くための手用器具に関する。より具体的には、本発明は、接着した歯科矯正用ブラケットを歯から取り外すための手用器具、並びに歯科矯正用ブラケットを歯から取り外す方法に関する。
歯科矯正治療は、位置異常の歯を動かして、口腔内での位置を改善することを目的としている。歯科矯正治療は、特に患者の口の正面付近領域における患者の容貌を大幅に向上させることができる。また、歯科矯正治療は、患者の咬合を改善することにより、咀嚼の際に歯が互いにより良く機能するようにすることができる。
歯科矯正治療の1つのタイプは、一般に「矯正器(braces)」として集合名詞的に知られている一組の装具及びアーチワイヤを使用することを伴う。治療の間、ブラケットとして知られる小さなスロット付き装具は、患者の前歯、犬歯、及び小臼歯に固着され、アーチワイヤは各ブラケットのスロット内に配置される。アーチワイヤは、歯の動きを歯科矯正学的に適正な位置へと誘導する軌道を形成する。アーチワイヤの末端部は、患者の大臼歯に固着された、バッカルチューブとして知られる小さな装具の通路内に受け入れられる場合が多い。
従来、歯科矯正用ブラケットは、歯の周りに配置されたバンドに一般的には溶接又はろう付けされていた。現在、歯科矯正用ブラケットは、接着剤によって歯のエナメル質表面に直接接着される場合が多い。治療が完了すると、アーチワイヤはブラケットのスロットから取り除かれ、次に、各ブラケットが関連する歯から取り除かれる。
歯科矯正用ブラケットは、典型的には、金属、セラミック、又はプラスチックで作られる。改善されたセラミック製ブラケットが、米国特許第5,439,379号及び同第5,366,372号に記載されている。それらの特許に記載されているセラミック製ブラケットは、チャネルによって互いに離間した2つの区画を有する。それらの特許に記載されている実施形態のいくつかでは、ブラケット区画は、チャネルの底部に沿って位置し、ブラケットを歯に接着する接着剤層に接触する材料の薄いウェブによって、互いに連結される。
米国特許第5,439,379号及び同第5,366,372号に示されるブラケットは、治療の完了時に、区画を互いに向かい合う方向に押しやることによって、歯の表面から剥離される。そのようなブラケットを剥離するのに特に有用な手用器具が、上記の特許並びに米国特許第6,474,988号に記載されている。手用器具は、手用器具のハンドルを握り締めたとき、ブラケットの区画が互いに向かって、歯の表面から離れる方向で旋回するように、ブラケットの側面と係合する壁部分を包含する。
米国特許公開第2006/0127835号は、歯科矯正用ブラケットを歯から取り外すための別の手用器具を記載している。この参照文献に示される手用器具は、ブラケットの対向面と係合するための接触パッドをそれぞれ包含する2つのつかみ具を包含する。接着を壊し、ブラケットを歯の表面から解放することを容易にするために、つかみ具を共に動かしたとき、各接触パッドの面積の少なくとも大部分は、舌側方向でブラケットのアーチワイヤスロットの下方に配置される。
セラミック製ブラケットなど、いくつかの歯科矯正用ブラケットは、比較的脆性の材料で作られる。その結果として、剥離処置の間、ブラケットの残りの部分から外れたブラケットのいかなる部分も口腔内に落ちてしまわないことを確実にするため、注意を払わなければならない。歯科矯正の施術者が、小さなサイズのブラケットの取れた断片を見つけ、それを回収することは、特にブラケットが半透明又は透明な材料で作られている場合には時間のかかる作業となることがある。
本発明は、(保持がなければ)口腔内に落ちてしまうことのあるブラケットの断片の保持を助ける構造を有する、ブラケットを剥離するための歯科矯正用手用器具を対象とする。具体的には、手用器具は、手用器具のつかみ具の間に位置し、剥離処置の間、ブラケットのチャネル内に位置付けられるブレードを包含する。ブレードは、手用器具としっかり接触しているブラケットの断片を、ブラケットの区画が握り締められている間保持する助けとなるのに役立つ支持体となる。
より詳細には、本発明は、1つの態様では、歯科矯正用ブラケットを歯から取り外すための手用器具を対象とする。手用器具は、ブラケットの近心側面と係合する接触パッドを包含する第1のつかみ具と、相対移動するように第1のつかみ具に連結された第2のつかみ具とを備える。第2のつかみ具は、ブラケットの遠心側面と係合する接触パッドを包含する。手用器具はまた、第1のつかみ具と第2のつかみ具との間を延び、外側端部を有するブレードも包含する。外側端部は、接触パッドがブラケットの側面と係合しているとき、ブラケットのチャネル内に受け入れられるように、接触パッドの間に位置する。
本発明の別の態様は、歯科矯正用ブラケット及び手用器具を備える歯科矯正用アセンブリを対象とする。歯科矯正用ブラケットは、近心側面を有する近心区画と、遠心側面を有する遠心区画とを包含する。ブラケットはまた、近心区画と遠心区画との間を延びるチャネルを包含する。手用器具は、ブラケットの近心側面と係合する接触パッドを有する第1のつかみ具と、ブラケットの遠心側面と係合する接触パッドを有する第2のつかみ具とを包含する。第1のつかみ具は、第2のつかみ具に向かう方向及びそれから離れる方向で相対移動するように第2のつかみ具と連結される。手用器具はまた、第1のつかみ具と第2のつかみ具との間を延びるブレードを含み、接触パッドがブラケットの近心側面及び遠心側面と係合しているとき、そのブレードはブラケットのチャネル内へと延びる。
本発明の別の態様は、歯科矯正用ブラケットを歯から取り外す方法を対象とする。方法は、
手用器具のブレードを、ブラケットの近心側面とブラケットの遠心側面との間に位置するブラケットのチャネル内に配置する工程と、
ブラケットの近心側面を手用器具の第1のつかみ具と係合する工程と、
ブラケットの遠心側面を手用器具の第2のつかみ具と係合する工程と、
ブレードがチャネル内に残っている状態で、第1のつかみ具及び第2のつかみ具を互いに向かう方向に押しやる工程とを包含する。
本発明の好ましい実施形態では、手用器具の第1のつかみ具及び第2のつかみ具は互いに枢動可能に連結され、ブレードはつかみ具の一方に連結される。好ましくは、ブレードはある程度可撓性であり、また、剥離処置の間、手用器具のどちらかのつかみ具に向かって動かすことができる。そのような構造は、ブラケット区画のサイズがブラケットごとに異なることがあるとしても(even through)、剥離処置の間にブレードが、つかみ具との組み合わせでブラケット区画をしっかり締め付け、把持できることを確保する助けとなる。
本発明の更なる詳細は、特許請求の範囲の特徴によって規定される。
本発明の一実施形態による、歯科矯正用ブラケットを歯から取り外すための手用器具の側面図。 手用器具のつかみ具が開位置で示されていることを除いて、図1に示される手用器具の前側部分の拡大部分図。 図2に示される手用器具の前側部分の拡大斜視図。 代表的な歯科矯正用ブラケットを更に示し、剥離処置の間に生じ得るように手用器具のつかみ具がブラケットの側面に向かって動かされている、図1〜3に示される手用器具の拡大部分断面図。 手用器具及びブラケットを異なる視点から示す、図4に示される手用器具の前側部分及び歯科矯正用ブラケットの部分斜視図。 図4及び5に示される手用器具の前側部分及び歯科矯正用ブラケットの部分端面図。
定義
「近心側」は、患者の湾曲した歯列弓の中心に向かう方向を意味する。
「遠心側」は、患者の湾曲した歯列弓の中心から離れる方向を意味する。
「咬合側」は、患者の歯の外側先端部に向かう方向を意味する。
「歯肉側」は、患者の歯茎又は歯肉に向かう方向を意味する。
「顔面側」は、患者の頬又は唇に向かう方向を意味する。
「舌側」は、患者の舌に向かう方向を意味する。
本発明の一実施形態に従って作製された、歯科矯正用ブラケットを剥離するための手用器具が図1〜6に示され、全体が数表示10によって指定されている。手用器具10は、第1のつかみ具12及び第2のつかみ具14を包含する。手用器具10はまた、第1のつかみ具12に一体的に連結された第1のハンドル16と、第2のつかみ具14に一体的に連結された第2のハンドル18とを包含する。
第1のつかみ具12は、ピボット20によって第2のつかみ具14に移動可能に連結される。ハンドル16及び18を握り締めると、つかみ具12及び14の外側先端部(即ち、ハンドル16及び18から離れたつかみ具の先端部)が、それぞれの曲線経路に沿って互いに向かって動く。
つかみ具12及び14の外側先端部は、図2及び3の拡大図に単独で示される。例えば図2に示されるように、第1のつかみ具12は第1の接触パッド22を含み、第2のつかみ具14は第2の接触パッド24を包含する。接触パッド22及び24は両方とも細長く、互いに平行な、またピボット20の旋回軸に平行な方向で延びる。
第1のつかみ具12は、第1の接触パッド22を二分する切欠き23を包含する。第2のつかみ具14は、第2の接触パッド24を二分する切欠き25を包含する。切欠き23及び25はそれぞれ矩形の全体形状を有し、それは治療に使用することが予想される最大の歯科矯正用アーチワイヤの断面形状よりも若干大きい。この矩形の長辺は、ピボット20の旋回軸に平行な方向で延びる。
第1のつかみ具12はまた、第1の接触パッド22と並んで延びる第1の溝26(例えば、図2を参照)を包含する。第2のつかみ具14は、第2の接触パッド24と並んで延びる第2の溝28を包含する。接触パッド22及び24は、好ましくは、つかみ具12及び14を完全に閉じたとき、ある距離互いから離間している。更に、溝26及び28の底部は、つかみ具12及び14を閉じたとき、接触パッド22と24の間の距離よりも大きい距離、離間している。
第1のつかみ具12は、第1の溝26の隣を延びる第1の止め部分30(図2)を呈する。第2のつかみ具14は、第2の溝28の隣を延びる第2の止め部分32を呈する。つかみ具12及び14を完全に閉じたとき、止め部分30及び32は、概して、接触パッド22及び24の向かい合った表面に垂直又はほぼ垂直な共通の基準面内を延びる。止め部分30及び32は、後述のパラグラフに更に詳細に記載されるように、剥離処置の間、舌側方向でのつかみ具12及び14と歯科矯正用ブラケットとの係合深さを制限する。
手用器具10はまた、つかみ具12と14との間の経路に沿って延びる細長いブレード34を包含する。ブレード34の内側端部は、締結具又は機械ねじ36によって、ピボット20に近い位置で第1のつかみ具12の内面に連結される。図2及び3に示されるように、ブレード34の内側端部は、つかみ具12の内面上に形成された肩部と接触している最も内側の縁部を包含する。第2のつかみ具14の内面は、つかみ具12及び14を閉じたときに機械ねじ36の頭部のための遊びとなる凹部を有する。
ブレード34はまた、切欠き39を有する外側端部38を包含する(図3)。つかみ具12及び14を図4に示される向きに動かしたとき、ブレード34の切欠き39は、つかみ具12及び14の切欠き23及び25と一直線に並ぶ。切欠き39は、切欠き23及び25と同様に、使用することが予想される最大の歯科矯正用アーチワイヤの断面を受け入れるのに十分な形体を有する。
任意に、切欠き39は、切欠き23及び25よりもある程度大きな形体を有する。例えば、切欠き39は、ピボット20の旋回軸に平行な方向で1.3mm(0.050インチ)の寸法と、垂直方向(即ち、機械ねじ36に向かう方向)で0.6mm(0.025インチ)の寸法とを有してもよく、切欠き23及び25はそれぞれ、ピボット20の旋回軸に平行な方向で1.0mm(0.040インチ)の寸法と、垂直方向で0.6mm(0.022インチ)の寸法とを有する。
ブレード34の外側端部とピボット20との間の距離は、つかみ具12及び14の外側端部とピボット20との間の距離を超えず、好ましくはその距離よりも短い。好ましくは、ブレード34は、可撓性材料で作られ、屈曲させたときに通常は真直ぐな向きに自己回復する(self-return)のに十分な固有の弾性を有する。より好ましくは、ブレード34は、0.4mm(0.17インチ)の厚さを有する超弾性ニッケル・チタンのシートから切り出される。
図4〜6は、つかみ具12及び14の前側先端部が代表的な歯科矯正用ブラケット40の対向面の隣に配置されている、手用器具10の図である。この例では、ブラケット40は、近心区画42及び遠心区画44を有するセラミック製の歯科矯正用ブラケットである。区画42及び44はそれぞれベース部を含み、2つのベース部が合わさって、ブラケット40を接着剤によって患者の歯のエナメル質に直接接着するための基部46を呈する。
細長いアーチワイヤスロット52(図6)は、ブラケット40の近心区画42及び遠心区画44を横切って延びる。任意に、薄く細長い金属製のアーチワイヤ用のスロットライナーがアーチワイヤスロット52を規定する。アーチワイヤスロットライナーは、ほぼ「U字」形の断面形体を有し、区画42及び44に接着される。
ブラケット40はまた、ほぼ咬合・歯肉方向で近心区画42と遠心区画44との間を延びる、細長い剥離チャネル47(例えば、図4を参照)を包含する。チャネル47は、アーチワイヤスロット52の舌側深さに等しい、又はそれよりも大きい舌側方向の深さを有する。それに加えて、ブラケット40は、チャネル47の長手方向軸線に平行な方向で基部46を横切って延びる溝49(例えば、図5を参照)を包含する。
ブラケット40は、区画42及び44を互いに向かって押しやることによって、歯から剥離される。区画42及び44が互いの方に押しやられるにつれて、米国特許第5,439,379号及び同第5,366,372号に記載されている形でブラケット40は歯から剥離する。
ブラケット40は、近心区画42及び遠心区画44にそれぞれ一体的に連結された近心側ポスト48及び遠心側ポスト50を包含する。ポスト48及び50は、互いから離れるように反対方向で外向きに延びる。好ましくは、ポスト48及び50はそれぞれ、アーチワイヤスロット52の長手方向軸線に平行な基準軸に沿って延びる。ポスト48及び50は、ポスト48について図6に示されるように、アーチワイヤスロット52に対して舌側方向に位置する。
ブラケット40はまた、アーチワイヤをアーチワイヤスロット52内で解放可能に保持するためのラッチを包含する。図示される例では、ラッチは、近心側ポスト48に連結された近心側クリップ54と、遠心側ポスト50に連結された遠心側クリップ56とを包含する。
クリップ54及び56は、所望の場合にアーチワイヤをアーチワイヤスロット52内に受け入れるため、互いから離れる方向で移動可能な弾力的な側部を包含する。アーチワイヤがアーチワイヤスロット52内へと動くと、クリップ54及び56の側部は互いに向かって跳ね戻り、アーチワイヤをアーチワイヤスロット52内で保持する。クリップ54及び56に関する更なる詳細は、上述の米国特許出願第2006/0024634号及び同第2006/0024635号、並びに米国特許第7,217,125号に記載されている。
好ましくは、クリップ54及び56は、アーチワイヤによってブラケット40に掛けられる抵抗力が、ほぼ顔面方向で(より具体的には、アーチワイヤをアーチワイヤスロット52に挿入する方向と反対の方向で)特定の最低値を下回っている限り、アーチワイヤをアーチワイヤスロット52内で治療過程の間保持するのに十分な剛性のものである。しかしながら、予想外に高い抵抗力が加えられたときに起こり得るように、同じ方向でアーチワイヤによってブラケット40に掛けられる抵抗力が最低値を上回るときはいつでも、クリップ54及び56の側部は互いから離れる方向に動いて、クリップ54及び56が開き、アーチワイヤがアーチワイヤスロット52から解放される。そのような抵抗力に関する更なる詳細は、米国特許第6,302,688号及び同第6,582,226号に記載されている。
好適なブラケット40の例としては、上述の米国特許出願第2006/0024634号及び同第2006/0024635号、並びに米国特許第7217125号に記載されているブラケットが挙げられる。他のセラミック製ブラケット、並びに高分子材料又は金属材料で作られたブラケットが使用されてもよい。
図4〜6に示される代表的なブラケット40は、近心側クリップ54の外側によって表される近心側面58(図4)と、遠心側クリップ56の外側によって表される遠心側面60とを有する。手用器具10のつかみ具12及び14は、ブラケットの側面58及び60に隣接した位置で、及びブラケット40を患者の歯から取り外す直前に見られるような形で図4〜6に示されている。より具体的には、第1のつかみ具12の第1の接触パッド22は近心側面58に隣接し、第2のつかみ具14の第2の接触パッド24は遠心側面60に隣接している。
止め部分30及び32は、手用器具10がブラケット40の上に完全に設置されたとき、近心区画42及び遠心区画44の顔面側とそれぞれ係合するように作製されている。この完全に設置された配置は、好ましくは、切欠き23、25、及び39がアーチワイヤスロット52と一直線に並ぶような形で、つかみ具12及び14を位置付けた状態にて実施される。つかみ具12及び14のこの位置は、剥離処置の間、接触パッド22及び24が平坦であり、クリップ54及び56とそれぞれ実質的に係合することを確保する助けとなる。
任意に、手用器具10は、アーチワイヤがアーチワイヤスロット52内に受け入れられている間に、ブラケット40を剥離するのに使用されてもよい。切欠き23、25、及び39は、切欠き23、25、及び39がアーチワイヤスロット52と一直線に並び、上記パラグラフに記載したように手用器具10がブラケット40の上に設置されているとき、アーチワイヤを受け入れるように作製される。そのような構造により、剥離処置が完了した後、ブラケット40がアーチワイヤに連結されたままであることが可能になる。切欠き23、25、及び39などの切欠きは、歯列弓のブラケット全てに設けられたときに特に有利であるが、それは、アーチワイヤが、ブラケットを全て同時に把持し、及び保持するための便利な手段として役立つことが可能であり、また、剥離処置が完了するとブラケット全てを一度に口腔から取り除くことができるためである。
手用器具10をブラケット40と共に使用する際、ハンドル16及び18は握り締められて、接触パッド22及び24をクリップ54及び56と係合する。ハンドル16及び18がピボット20の旋回軸を中心にして動き続けると、接触パッド22及び24はそれぞれブレード34に向かう方向で動き、区画42及び44が互いに向かう方向で押しやられるようにクリップ54及び56を圧迫する。結果として、区画42及び44の一方又は両方が、弧を描いて、及びチャネル47の長手方向軸線にほぼ平行な基準軸を中心として、互いに向かう方向で旋回する。
好ましくは、ブレード34が緩んでいるときのブレード34の外側端部38と接触パッド22との間の空間は、ブラケット区画42の近心側と遠心側との間の距離よりも大きい。その結果、ハンドル16及び18が閉じられるときに、つかみ具14は、つかみ具12がブラケット区画42に接触する前に、ブラケット区画44と接触する傾向がある。ハンドル16及び18が互いに向かって動き続けると、つかみ具14は区画44の遠心側を押し、つかみ具12をブラケット40に向かって更に動かす。そのような移動の間、ブレード34は、区画42の近心側と接触パッド22との間の空間がなくなるまで屈曲するので、ここで区画42はブレード34とつかみ具12との間で固定され、区画44はブレード34とつかみ具14との間で固定される。
区画42及び44の一方又は両方が旋回するにつれて、チャネル47と溝49との間に位置するブラケット材料の薄いウェブが壊れて、区画42及び44(その一方若しくは両方)と関連付けられたベース部を、その下にある患者の歯の領域から取り外すことが可能になる。しかしながら、つかみ具12及び14が完全に閉じたまま(即ち、ブラケット40を把持した状態で可能な移動の程度まで)である限り、区画42及び44は、ブレード34と接触パッド22及び24との組み合わせとしっかり係合したままである。具体的には、近心区画42の近心側及び遠心側は、ブレード34と接触パッド22との間で締め付けられ、遠心区画44の近心側及び遠心側は、ブレード34と接触パッド24との間で締め付けられている。
多くの場合、つかみ具12及び14が可能な限り互いに向かって動き、区画42及び44が接触パッド22及び24とブレード34との間で締め付けられるまでには、区画42及び44は両方とも患者の歯から取り外されている。しかしながら、つかみ具12及び14が可能な限り互いに向かって動くまでに、区画42及び44の一方のみが取り外されていた場合、施術者は、残りの区画を取り外すために区画42及び44が締め付けられ続けている状態で、チャネル47の長手方向軸線にほぼ平行な基準軸を中心として手用器具10を揺動させることができる。
区画42及び44が両方とも歯から剥離された後、手用器具10は患者の口腔から取り出される。次に、施術者は、つかみ具12、14及びブレード34から区画42及び44を解放するため、ハンドル16及び18を離すことができる。
ブレード34は、区画42及び44の把持を容易にする支持体を成すという点で顕著な利点を呈する。ブレード34は、断面図で見て若干「V字」形のチャネルを区画の間に有する、特定のセラミック製ブラケットと共に使用したときに特に有利である。例えば、図4に示されるような区画42及び44の向かい合った内壁は反対方向に傾斜しており、それにより、ブレード34に類似したブレードを持たないプライヤー型の手用器具を施術者が代わりに使用した場合には、区画42及び44が滑ってつかみ具の把持から外れる恐れがある。
更に、ブレード34の可撓性によって、区画42及び44を把持すること、及び手用器具10を様々なサイズの異なるブラケットと共に使用することが容易になる。可撓性ブレード34により、ハンドル16及び18を開いたとき、外側端部38と接触パッド22との間の空間を、抵抗又は緊密な係合がほとんど若しくは全くない状態で区画42をまたぐのに十分な大きさにすることが可能になる。それに加えて、ブラケット区画の近心−遠心幅が図面に示される幅から変動する場合、ハンドル16及び18を閉じたときに、該空間を閉じるため、ブレード34は必要に応じて屈曲することができる。
それに加えて、ブレード34を作るのにニッケル−チタンを使用することも有利であるが、それは、そのような材料が剥離作業の際にその降伏点を超えて変形する傾向が、ステンレス鋼などの他の材料よりも低いためである。ニッケル−チタンは、例えば、ブラケットが異常な形で壊れた場合、又は手用器具を誤って床に落とした場合、折れ曲がったり又は恒久的に変形したりする傾向がより少ない。
手用器具10はまた、金属又は高分子材料で作られたブラケットを剥離するのに使用されてもよい。これらの事例では、チャネル(チャネル47など)の下にある材料のウェブは壊れないかもしれないが、その代わりに屈曲し、近心区画及び遠心区画を互いに結合させて保持する。ただし、剥離はやはり上述の剥離方法に類似したやり方で実施されてもよい。
当業者であれば、本発明の本質から逸脱することなく、上述の手用器具に対する他の選択肢、代替、及び追加が可能であることを認識するであろう。例えば、手用器具のブレードは、手用器具のハンドルを開いたとき、ピボットに向かう方向で後退してもよい。したがって、本発明は、上記に詳細に記載した特定の実施形態に限定されるものではなく、その代わりに、以下の請求項の広い範囲及びそれらと等価のものによってのみ限定されると見なすべきである。

Claims (21)

  1. ブラケットの近心側面と係合する接触パッドを包含する第1のつかみ具と、
    相対的に動くように前記第1のつかみ具に連結された、前記ブラケットの遠心側面と係合する接触パッドを包含する第2のつかみ具と、
    前記第1のつかみ具と前記第2のつかみ具との間を延び、外側端部を有するブレードであって、前記接触パッドが前記ブラケットの前記側面と係合しているとき、前記ブラケットのチャネル内に受け入れられるように、前記外側端部が前記接触パッドの間に位置するブレードとを備える、歯科矯正用ブラケットを歯から取り外すための手用器具。
  2. 前記ブレードが可撓性である、請求項1に記載の手用器具。
  3. 前記ブレードがニッケルとチタンの合金を含む、請求項2に記載の手用器具。
  4. 前記ブレードの前記外側端部が切欠きを包含する、請求項1に記載の手用器具。
  5. 前記第1のつかみ具及び前記第2のつかみ具がそれぞれ、前記ブレードの前記切欠きと一直線に並ぶ切欠きを有する外側端部を包含する、請求項4に記載の手用器具。
  6. 前記ブレードが前記第1のつかみ具に連結される、請求項1に記載の手用器具。
  7. 前記第1のつかみ具及び前記第2のつかみ具が閉位置まで互いに向かって移動可能であり、前記ブレードが、前記つかみ具が前記閉位置にあるときに前記第1のつかみ具及び前記第2のつかみ具の長さを超えない全体長さを有する、請求項1に記載の手用器具。
  8. 前記第2のつかみ具が前記第1のつかみ具に枢動可能に連結される、請求項1に記載の手用器具。
  9. 前記ブレードが前記第1のつかみ具に連結される、請求項8に記載の手用器具。
  10. 歯科矯正用アセンブリであって、
    近心側面を有する近心区画及び遠心側面を有する遠心区画を含み、前記近心区画と前記遠心区画との間を延びるチャネルを更に包含する歯科矯正用ブラケットと、
    前記ブラケットの前記近心側面と係合する接触パッドを有する第1のつかみ具と、前記ブラケットの前記遠心側面と係合する接触パッドを有する第2のつかみ具とを含み、前記第1のつかみ具が、前記第2のつかみ具に向かう方向及びそれから離れる方向で相対移動するように前記第2のつかみ具に接続された手用器具であって、前記第1のつかみ具と前記第2のつかみ具との間を延びるブレードを更に包含し、前記接触パッドが前記ブラケットの前記近心側面及び前記遠心側面と係合しているとき、前記ブレードが前記ブラケットの前記チャネル内へと延びる手用器具とを備える、歯科矯正用アセンブリ。
  11. 前記ブレードが可撓性である、請求項10に記載のアセンブリ。
  12. 前記ブレードがニッケルとチタンの合金を含む、請求項11に記載のアセンブリ器具。
  13. 前記ブレードの前記外側端部が切欠きを包含する、請求項10に記載のアセンブリ器具。
  14. 前記第1のつかみ具及び前記第2のつかみ具がそれぞれ、前記ブレードの前記切欠きと一直線に並ぶ切欠きを有する外側端部を包含する、請求項13に記載のアセンブリ器具。
  15. 前記ブレードが前記第1のつかみ具に連結される、請求項10に記載のアセンブリ器具。
  16. 前記第1のつかみ具及び前記第2のつかみ具が閉位置まで互いに向かって移動可能であり、前記ブレードが、前記つかみ具が前記閉位置にあるときに前記第1のつかみ具及び前記第2のつかみ具の長さを超えない全体長さを有する、請求項10に記載のアセンブリ器具。
  17. 前記第2のつかみ具が前記第1のつかみ具に枢動可能に連結される、請求項10に記載のアセンブリ器具。
  18. 前記ブレードが前記第1のつかみ具に連結される、請求項17に記載のアセンブリ器具。
  19. 手用器具のブレードを、前記ブラケットの近心側面と遠心側面との間に位置する前記ブラケットのチャネル内に配置する工程と、
    前記ブラケットの前記近心側面を前記手用器具の第1のつかみ具と係合する工程と、
    前記ブラケットの前記遠心側面を前記手用器具の第2のつかみ具と係合する工程と、
    前記ブレードが前記チャネル内に残っている状態で、前記第1のつかみ具及び前記第2のつかみ具を互いに向かう方向に押しやる工程と、を含む、歯科矯正用ブラケットを歯から取り外す方法。
  20. 前記第1のつかみ具及び前記第2のつかみ具を互いに向かう方向に押しやる前記工程の間に、前記ブレードを前記つかみ具の一方に向かう方向で動かす工程を包含する、請求項19に記載の歯科矯正用ブラケットを歯から取り外す方法。
  21. 前記第1のつかみ具及び前記第2のつかみ具を互いに向かう方向に押しやる前記工程が、前記ブラケットが壊れるまで実施される、請求項19に記載の歯科矯正用ブラケットを歯から取り外す方法。
JP2009543032A 2006-12-20 2007-12-05 ブラケットを歯から取り外すための歯科矯正用手用器具 Expired - Fee Related JP5199279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/613,466 US7670140B2 (en) 2006-12-20 2006-12-20 Orthodontic hand instrument for detaching brackets from teeth
US11/613,466 2006-12-20
PCT/US2007/086439 WO2008076636A1 (en) 2006-12-20 2007-12-05 Orthodontic hand instrument for detaching brackets from teeth

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010512969A true JP2010512969A (ja) 2010-04-30
JP2010512969A5 JP2010512969A5 (ja) 2011-01-13
JP5199279B2 JP5199279B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39536657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543032A Expired - Fee Related JP5199279B2 (ja) 2006-12-20 2007-12-05 ブラケットを歯から取り外すための歯科矯正用手用器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7670140B2 (ja)
EP (1) EP2094185A4 (ja)
JP (1) JP5199279B2 (ja)
WO (1) WO2008076636A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602008002832D1 (de) * 2007-04-30 2010-11-11 3M Innovative Properties Co Keramische zahnspange mit verbesserten löseeigenschaften
US20090181337A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Nicholson James A Wire disengagement instrument
US20100279244A1 (en) * 2008-01-15 2010-11-04 Nicholson James A Method of removing an archwire from an orthodontic bracket and wire disengagement instruments for applying such method
US7967602B2 (en) * 2008-10-07 2011-06-28 John Theodore Lindquist Pliers for forming orthodontic wires
US20110045435A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Phillip Marshall Goodman Dental pliers
DE102009058246A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-16 Bernhard Förster Gmbh Verfahren zum Ablösen eines orthodontischen Brackets von der Oberfläche eines Zahns
US10433933B2 (en) 2011-03-17 2019-10-08 Cameron Mashouf Orthodontic bracket for use on deciduous teeth
US11382722B2 (en) 2011-03-17 2022-07-12 Cameron Mashouf Orthodontic brackets for deciduous teeth
CN102462548B (zh) * 2011-03-24 2014-01-01 张国彬 口腔正畸平衡矫正器之尖突钳
KR101494270B1 (ko) * 2014-03-29 2015-02-17 최정우 치열 교정용 와이어 스텝 플라이어
CN105877857A (zh) * 2014-11-12 2016-08-24 天津医科大学口腔医院 牵引钩钳
US11872101B2 (en) 2018-04-25 2024-01-16 Lightforce Orthodontics, Inc. Manufacture of patient-specific orthodontic brackets with improved base and retentive features
US10786334B2 (en) 2018-06-12 2020-09-29 Lightforce Orthodontics, Inc. Ceramic processing and design for the direct manufacture of customized labial and lingual orthodontic clear aligner attachments
US11678957B2 (en) 2020-06-12 2023-06-20 American Orthodontics Corporation Orthodontic debonding tool

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455138A (en) * 1982-09-30 1984-06-19 Sheridan John J Dental brace bracket bonding and debracketing tool and method of use
JPH04242639A (ja) * 1990-05-02 1992-08-31 Johnson & Johnson Consumer Prod Inc 電熱歯科矯正用ブラケット除去器具の脱着用先端部
JPH07194625A (ja) * 1993-11-29 1995-08-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> セラミック製歯科矯正用ブラケットを取外す方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US831477A (en) * 1906-05-16 1906-09-18 Arthur Sandall Tool.
US3507043A (en) * 1967-10-24 1970-04-21 James M Rubin Orthodontic pliers
US3755902A (en) * 1972-07-31 1973-09-04 M Northcutt Tool for removing an orthodontic onlay that has been cemented to the front surface of a tooth
US3871098A (en) * 1972-08-03 1975-03-18 J Thomas Dean Bracket placer
US3986265A (en) * 1975-06-09 1976-10-19 Henry Mann, Inc. Orthodontic tool for removing epoxy secured brackets and epoxy residue
US4035919A (en) * 1976-06-04 1977-07-19 Dentronix, Inc. Direct bonding bracket positioning and mounting tool
US4155164A (en) * 1977-01-21 1979-05-22 White Velton C Apparatus for applying dental brace brackets
US4202328A (en) * 1977-11-23 1980-05-13 Sukkarie Ghassan A Method and means for fixation and immobilization of the jaws
US4248587A (en) * 1979-10-22 1981-02-03 Kurz Craven H Orthodontic tool
US4478576A (en) * 1982-06-01 1984-10-23 Romada Holdings Ltd. Orthodontic attachment placement device
US4631028A (en) * 1982-09-20 1986-12-23 Kurz Craven H Orthodontic tool
US4553932A (en) * 1983-04-29 1985-11-19 Maclay M. Armstrong Method and implement for pulling bonded orthodontic brackets off teeth
US4487580A (en) * 1984-02-23 1984-12-11 Ridgeway William V Orthodontic bracket holder
US4669979A (en) * 1985-12-09 1987-06-02 Unitek Corporation Orthodontic plier
GB8628091D0 (en) * 1986-11-25 1986-12-31 Beckett D Tool
US4850864A (en) * 1987-03-30 1989-07-25 Diamond Michael K Bracket placing instrument
US4904183A (en) * 1987-05-08 1990-02-27 Unitek Corporation Orthodontic debonding method and tool
US4776791A (en) * 1988-01-12 1988-10-11 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Shield for a pair of orthodontic pliers for use in removing dental brackets
US4907965A (en) * 1988-04-29 1990-03-13 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Electrothermal dental debracketing tool and method of removal
US4950157A (en) * 1988-11-14 1990-08-21 Unitek Corporation Debonding instrument for orthodontic brackets
US4921423A (en) * 1989-02-28 1990-05-01 Tp Orthodontics, Inc. Orthodontic ligature gun
US5062793A (en) * 1989-09-08 1991-11-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Debonding instrument for orthodontic brackets
US5098288A (en) * 1990-05-04 1992-03-24 Tp Orthodontics, Inc. Flexible bonding pad for an orthodontic bracket
US5263859A (en) * 1992-05-08 1993-11-23 Tp Orthodontics, Inc. Relatively flexible bonding pad for an orthodontic ceramic bracket
US5380196A (en) * 1993-05-13 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Orthodontic bracket with archwire slot liner
US5439379A (en) * 1993-11-29 1995-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ceramic orthodontic bracket with debonding channel
US6582226B2 (en) * 1999-09-27 2003-06-24 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliance with self-releasing latch
US6302688B1 (en) * 1999-09-27 2001-10-16 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliance with self-releasing latch
US6474988B1 (en) * 2000-03-08 2002-11-05 3M Innovative Properties Company Hand instrument for debonding orthodontic brackets
US6382965B1 (en) * 2000-04-25 2002-05-07 Ormco Corporation Orthodontic debonding tools and methods
US7192274B2 (en) * 2003-12-08 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Ceramic orthodontic appliance with archwire slot liner
US20060024634A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 3M Innovative Properties Company Self-ligating orthodontic appliance with clip
US7252505B2 (en) * 2004-07-28 2007-08-07 3M Innovative Properties Company Self-ligating orthodontic appliance with post for connection to a latch
US7549860B2 (en) * 2004-12-13 2009-06-23 3M Innovative Properties Company Hand instrument for detaching orthodontic brackets from teeth
US7581949B2 (en) * 2005-11-28 2009-09-01 Ormco Corporation Debonding pliers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455138A (en) * 1982-09-30 1984-06-19 Sheridan John J Dental brace bracket bonding and debracketing tool and method of use
JPH04242639A (ja) * 1990-05-02 1992-08-31 Johnson & Johnson Consumer Prod Inc 電熱歯科矯正用ブラケット除去器具の脱着用先端部
JPH07194625A (ja) * 1993-11-29 1995-08-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> セラミック製歯科矯正用ブラケットを取外す方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2094185A4 (en) 2014-03-12
JP5199279B2 (ja) 2013-05-15
WO2008076636A1 (en) 2008-06-26
EP2094185A1 (en) 2009-09-02
US7670140B2 (en) 2010-03-02
US20080153051A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199279B2 (ja) ブラケットを歯から取り外すための歯科矯正用手用器具
JP4382357B2 (ja) 歯列矯正装置から歯列矯正アーチワイヤを解放する手持ち器具、及び歯列矯正装置の作動方法
EP1959858B1 (en) Differential archwire
JP4847449B2 (ja) クリップ付き自己結紮歯列矯正器具
JP5444219B2 (ja) 口腔内咬合矯正装置用の歯科矯正アタッチメントモジュール
US7140875B2 (en) Orthodontic bracket with reinforced tiewings
JP5767648B2 (ja) ロープロファイルのクリップを有する歯列矯正装具
JP2007512939A (ja) アーチワイヤスロットライナを有するセラミック歯列矯正器具
US20210401548A1 (en) Orthodontic appliance with non-sliding archform
WO2006025959A2 (en) Molar appliance for an orthodontic brace
JP2009153986A (ja) 舌側保持溝を備えた歯列矯正器具
JP2009523542A (ja) ハイブリッド歯列矯正アーチワイヤ
US6474988B1 (en) Hand instrument for debonding orthodontic brackets
JP2006505328A (ja) 歯科矯正治療用大臼歯器具
US20230072074A1 (en) Orthodontic appliance with non-sliding archform
US20080138757A1 (en) Orthodontic brace with reduced profile
US6364659B1 (en) Orthodontic bite opener
JP5215381B2 (ja) 改善された剥離特性を有するセラミック製歯科矯正ブラケット
US7549860B2 (en) Hand instrument for detaching orthodontic brackets from teeth
WO2010014299A1 (en) Hand instrument for removing an orthodontic archwire from an orthodontic appliance
GB2451460A (en) Orthodontic hand tool
KR101894039B1 (ko) 치열교정 브라켓용 와이어 체결장치
US5836767A (en) Dental shim
US6699039B2 (en) Versatile system for manipulation of dental appliances
JP3637964B2 (ja) 歯科用プライヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees