JP2010512299A - N2oを単離する方法 - Google Patents

N2oを単離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010512299A
JP2010512299A JP2009540728A JP2009540728A JP2010512299A JP 2010512299 A JP2010512299 A JP 2010512299A JP 2009540728 A JP2009540728 A JP 2009540728A JP 2009540728 A JP2009540728 A JP 2009540728A JP 2010512299 A JP2010512299 A JP 2010512299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent mixture
volume
mixed gas
present
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009540728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244121B2 (ja
Inventor
バウマン,ディーター
レスラー,ベアトリチェ
ヘンリク テレス,ヨーアキム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010512299A publication Critical patent/JP2010512299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244121B2 publication Critical patent/JP5244121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/20Nitrogen oxides; Oxyacids of nitrogen; Salts thereof
    • C01B21/22Nitrous oxide (N2O)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1406Multiple stage absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/28Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of CHx-moieties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/402Dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも以下の工程:混合ガスG−0を全体の溶媒混合物(I)に対して少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(I)(但し、その溶媒混合物(I)のpHが3.5〜8.0の範囲である)に接触させて、組成物(A)を得る工程;組成物(A)から混合ガスG−1を脱着させて溶媒混合物(I’)を得る工程;混合ガスG−1を全体の溶媒混合物(II)に対して少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(II)(但し、その溶媒混合物(II)のpHが2.0〜8.0の範囲である)に接触させて、組成物(B)を得る工程;組成物(B)から混合ガスG−2を脱着させて、溶媒混合物(II’)を得る工程;(なお、いずれの場合も、pHはガラス電極での測定によるものである)を含む一酸化二窒素含有混合ガスG−0の精製方法と、本発明の方法で得られる混合ガスのオレフィン類の酸化剤としての使用方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも以下の工程:混合ガスG−0を全体の溶媒混合物(I)に対して少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(I)(但し、その溶媒混合物(I)のpHが3.5〜8.0の範囲である)に接触させて、組成物(A)を得る工程;組成物(A)から混合ガスG−1を脱着させて溶媒混合物(I’)を得る工程;混合ガスG−1を全体の溶媒混合物(II)に対して少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(II)(但し、その溶媒混合物(II)のpHが2.0〜8.0の範囲である)に接触させて、組成物(B)を得る工程;組成物(B)から混合ガスG−2を脱着させて、溶媒混合物(II’)を得る工程;(なお、いずれの場合も、pHはガラス電極での測定によるものである)を含む一酸化二窒素含有混合ガスG−0の精製方法と、本発明の方法で得られる混合ガスのオレフィン類の酸化剤としての使用方法に関する。
先行技術には、いろいろな一酸化二窒素の製造方法や精製方法が開示されている。また、一酸化二窒素が、例えばオレフィン類の酸化剤として利用できることも知られている。
例えば、WO98/25698には、NH3の酸素での接触部分酸化による一酸化二窒素の製造方法が開示されている。WO98/25698によれば、酸化マンガンと酸化ビスマスと酸化アルミニウムとからなる触媒が使用され、これが高い選択性でもって一酸化二窒素に誘導する。類似の触媒システムが、科学的報文(Noskov et al., Chem. Eng. J. 91 (2003) 235−242)にも詳細に述べられている。US5,849,257も同様に、アンモニアの酸化による一酸化二窒素の製造方法を開示している。この酸化は、銅−酸化マンガン触媒の存在下で起こる。
WO00/01654に開示の方法では、NOxとアンモニアを含むガス流を還元して一酸化二窒素が製造されている。
一酸化二窒素によるオレフィン系化合物のアルデヒドまたはケトンへの酸化が、例えば、GB649,680またはこれと同一のUS2,636,898に記載されている。両文書は、この酸化が原理的に適当な酸化触媒の存在下で進行可能であることを、極めて一般的に開示している。
より最近のG. L. Panovらによる科学的報文「亜酸化窒素によるアルケンの非触媒的液相酸化−1−シクロヘキセンのシクロヘキサノンヘの酸化」, React. Kinet. Catal. Lett. Vol. 76、No. 2 (2002) p.401−405、およびK. A. Dubkovらの「亜酸化窒素によるアルケンの非触媒的液相酸化−2 − シクロペンテンのシクロペンタノンヘの酸化」, React. Kinet. Catal. Lett. Vol. 77、No. 1 (2002) p. 197−205は、同様に一酸化二窒素によるオレフィン系化合物類の酸化について述べている。科学的報文「亜酸化窒素によるアルケンのカルボニル化合物への液相酸化」 (E.V. Starokon et al. in Adv. Synth. Catal. 2004、346、268−274)もまた、液層での一酸化二窒素によるアルケン類の酸化のメカニズムの研究を含んでいる。
一酸化二窒素を用いるアルケン類からカルボニル化合物類の合成は、いろいろな国際許出願にも記載されている。例えば、WO03/078370には、一酸化二窒素を用いる脂肪族のアルケンからのカルボニル化合物の製造方法が開示されている。この反応は、20〜350℃の範囲の温度と0.01〜100気圧の圧力で実施される。WO03/078374には、対応するシクロヘキサノンの製造方法が開示されている。WO03/078372によれば、4〜5個の炭素原子を有する環状ケトンが製造される。WO03/078375によれば、これらの方法の条件下で7〜20個の炭素原子を有する環状アルケンから環状ケトンが製造されている。WO03/078371には、置換アルケンから置換ケトンを製造する方法が開示されている。WO04/000777には、ジアルケンおよびポリアルケンと一酸化二窒素との反応で相当するカルボニル化合物を製造する方法が開示されている。一酸化二窒素の精製については、これらの文書では言及されていない。
また、一酸化二窒素を含む排ガス流を、他の反応に使用できることも知られている。一酸化二窒素は、いろいろな化学的な方法、特に硝酸を用いる酸化方法で不要副産物として得られ、特にシクロヘキサノン及び/又はシクロヘキサノールのアジピン酸への酸化の際に不要副産物として得られる。一酸化二窒素が不要副生成物として得られる方法の他の例としては、硝酸によるシクロドデカノン及び/又はシクロドデカノールのドデカン二酸ヘの酸化やNH3のNOへの部分酸化があげられる。
例えば、WO2005/030690とWO2005/030689とWO2004/096745には、一酸化二窒素を用いるオレフィンの酸化方法が、具体的にはシクロドデカトリエンやシクロドデセン、シクロペンテンの酸化方法が開示されている。上記三出願すべてに、他の一酸化二窒素源に加えて排ガス流の使用も可能であり、この排ガス流が、酸化剤として使用前に、例えば蒸留的な方法で精製可能であることを開示している。
一酸化二窒素の製造の場合も、また排ガス流の使用の場合もともに、N2Oがまず他の成分を含む希薄ガス状混合物として得られる。これらの他成分は、特定用途に有害なものと無害なものとに分けられる。酸化剤として使用するのに破壊的な影響を持つガスには、NOxまたは、例えば酸素(O2)があげられる。本発明においては、「NOx」は、N2O以外のNabで表されるすべての化合物(なお、aは1または2であり、bは1〜6の数字である)を意味するものとする。本発明において、「NOx」に代えて「窒素酸化物」と表記することもある。破壊的な副成分には、NH3や有機酸も含まれる。
特定の用途には、使用する一酸化二窒素を反応前に精製する必要がある。例えば、一酸化二窒素を酸化剤として使用するには、有害な副成分、例えば酸素または酸化窒素NOxを除去する必要がある。
NOxを除去する方法は、原則的には先行技術に知られている。例えば、M. Thiemannらによる、ウルマン工業薬品辞典(Ullmann’s Encyclopedia)、第6版、2000, 電子版、「硝酸、亜硝酸、窒素酸化物」の章、1.4.2.3。
WO00/73202の出願には、N2O−含有ガス流からNOxとO2とを除去する方法が記載されている。NOxはNH3での接触還元で除かれ、酸素は水素または他の還元剤での接触還元で除かれる。しかしこの方法は、生成物がNH3で汚染されているという欠点を有している。N2Oの減少(初期含量の3〜5%)が受け入れられる場合にのみ、高い酸素除去率が可能である。
不活性な化合物は望ましいN2Oの反応速度を希釈により低下させるため、特定用途向けには、不活性化合物を除くことも必要であろう。本発明で用いられる「不活性ガス」とは、N2Oとオレフィンとの反応に関して非活性であるガスを意味し、具体的にはオレフィン類とN2Oとの反応条件下でオレフィンともN2Oとも反応しないガスを意味する。不活性ガスとしては、例えば、窒素や、二酸化炭素、アルゴン、メタン、エタン、プロパンがあげられる。しかしながら、これらの不活性ガスが時空間収率を低下させることがあるため、これを除くことが同様に有利であることもある。しかしながら、不活性ガス、例えば二酸化炭素を含む混合ガスを得て、他の反応に直接使用できることも同様に有利であろう。
DE2732267A1には、例えば、酸化窒素と二酸化窒素と二酸化炭素と水とをまず除去し、次いでこの混合ガスを、40〜300barにまで圧縮し0〜−88℃に冷却して液化する一酸化二窒素の精製方法が開示されている。次いで、この液化ガス混合物から一酸化二窒素が除かれる。この方法によりN2Oの精製と濃縮が可能だが、高圧(60bar)や低温(−85℃)、大きな設備コストが必要であるため、経済的には魅力がない。
US4,177,645には、同様に前精製と低温蒸留を含む、排ガス流からの一酸化二窒素の除去方法が開示されている。同様に、EP1076217A1出願には、低温蒸留によるN2Oからの軽沸点不純物の除去方法が開示されている。
US6,505,482とUS6,370,911とUS6,387,161のいずれにも、特別なプラントにおいて低温蒸留を行う一酸化二窒素の精製方法が開示されている。
しかしながら、高圧と低温の結果として、低温蒸留は高度の装置を必要とするため、このような方法での一酸化二窒素の精製は不便であり高コストとなる。特にこの点で問題なのは、標準的な圧力でのN2Oの融点が、沸点からたった3Kしか下回っていないことである。したがって、高圧を用いる必要がある。
DT2040219には、得られる一酸化二窒素を合成後に濃縮・精製する一酸化二窒素製造方法が開示されている。DT2040219に記載ように、一酸化二窒素は、まずアンモニアの酸化により製造される。得られた一酸化二窒素は、酸化ガスを分離し、高圧状態で吸収し、濃縮し、次いで減圧下で脱着して精製される。副成分は、例えばスクラビング塔中でアルカリ溶液で処理して除かれる。
DT2040219によれば、混合ガスの吸収用溶媒として水が使用される。DT2040219に開示されている方法においては、いろいろな異なる窒素酸化物を分離することができるが、この方法は、吸収に多量の溶媒及び/又は高圧の使用を必要としている。また、他の有害成分を除去するために、DT2040219に開示されている方法用に他のスクラビング塔が必要となる。
WO2006/032502には、混合ガスを有機溶媒中に少なくとも一回吸収させ、次いで吸収後の有機溶媒からこの混合ガスを脱着させることからなる一酸化二窒素含有混合ガスの精製方法であって、混合ガス中の酸化窒素NOxの含量が、混合ガス全量に対して最大0.5体積%となるように調整されている方法が開示されている。WO2006/032502には、この方法が複数の吸収・脱着工程を有してよいことが開示されている。WO2006/032502には、吸収媒体として有機溶媒のみがあげられている。
DE102005 055588.5は、少なくとも有機溶媒中に混合ガスG−0を吸収させ、次いで吸収後の有機溶媒から混合ガスG−1を脱着させ、この混合ガスG−1を水中に吸収させ、次いで吸収後の水から混合ガスG−2を脱着させることからなる一酸化二窒素を含有する混合ガスG−0の精製方法とこのような方法で得られる精製一酸化二窒素含有混合ガスのオレフィン類の酸化剤としての使用方法に関する。
WO98/25698 US5,849,257 WO00/01654 US2,636,898 WO03/078370 WO03/078374 WO03/078372 WO03/078375 WO03/078371 WO04/000777 WO2005/030690 WO00/73202 DE2732267A1 US4,177,645 EP1076217A1 US6,505,482 DT2040219 WO2006/032502
Noskov et al., Chem. Eng. J. 91 (2003) 235−242) React. Kinet. Catal. Lett. Vol. 76、No. 2 (2002) p.401−405 React. Kinet. Catal. Lett. Vol. 77、No. 1 (2002) p. 197−205 E.V. Starokon et al. in Adv. Synth. Catal. 2004、346、268−274 ウルマン工業薬品辞典(Ullmann’s Encyclopedia)、第6版、2000,電子版、「硝酸、亜硝酸、窒素酸化物」の章、1.4.2.3。
この先行技術から出発して、本発明の目的は、効果的かつ経済的に一酸化二窒素含有ガス流を精製し濃縮することが可能な安全な方法を提供することである。このようにして精製される一酸化二窒素が、特に酸化剤として求められている。
本発明のもう一つの目的は、他の処理や他の不活性化剤の添加なしに、酸化剤として使用可能な混合ガスを製造する方法を提供することである。
本発明によれば、本目的は、一酸化二窒素含有混合ガスG−0の精製方法であって、以下の工程からなる精製方法により達成される。
A1:混合ガスG−0を全体の溶媒混合物(I)に対して少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(I)(但し、その溶媒混合物(I)のpHが3.5〜8.0の範囲である)に接触させて、組成物(A)を得る工程;
A2:組成物(A)から混合ガスG−1を脱着させて溶媒混合物(I’)を得る工程; B1:混合ガスG−1を全体の溶媒混合物(II)に対して少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(II)(但し、その溶媒混合物(II)のpHが2.0〜8.0の範囲である)に接触させて、組成物(B)を得る工程;
B2:組成物(B)から混合ガスG−2を脱着させて、溶媒混合物(II’)を得る工程;
(なおいずれの場合も、pHは、ガラス電極により、好ましくは校正後の温度補償ガラス電極により測定されたものである)。
本出願においては、pHは、既知pHの緩衝液で前もって校正された市販のガラス電極で測定されたものである。すべてのpHデータは、校正後の温度補償ガラス電極を用いた測定で得たものである。校正温度と測定温度が異なる場合は、温度補償を用いた。これらの定義や手法は、現在有効であるIUPAC勧告(R.P. Buck et al., Pure Appl. Chem. (2002) 74(11), p.2169−2200、特にその第11章)に準ずるものである。
本発明の方法の一つの利点は、好ましくない成分に加えて、いくつかの不活性成分も除去可能であることである。したがって、本発明により精製した一酸化二窒素は、同時に濃縮されている。しかしながら、本発明の方法の結果として、不活性化作用を持つ二酸化炭素が少なくとも部分的に混合ガスG−2中に残留し、混合ガスG−2が、他の不活性ガスの添加なしに直接かつ安全に酸化剤として使用可能となる。
同時に、本発明の方法はまた、全体の溶媒混合物(I)または(II)に対してそれぞれ少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(I)または(II)が、工程A1または工程B1で使用されるという利点を有している。この結果、装置の複雑性の増加やコスト上昇を招きかねない、比較的高濃度での強酸化剤としての一酸化二窒素の有機溶媒への接触が不要となる。さらに、本発明のように、全体の溶媒混合物(I)または(II)に対して少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(I)または(II)を、工程A1とA2または工程B1とB2において接触と脱着に利用すると、有機溶媒による混合ガスの汚染を防ぐことができ、他の精製工程を設置する必要がなくなる。
したがって、本発明の方法により安全な酸化剤を混合ガスとして提供することができる。
溶媒混合物(I)と溶媒混合物(II)のpHを本発明のように選択することで、ほぼ完全なNOx除去が可能となる。その結果、NOxの分離除去が、例えばDeNOxまたはSCR−DeNOxによる分離除去が不要となる。その結果、本発明の方法においては、例えば、DeNOx段階で還元剤として用いられるNH3による製品ガス流の汚染の危険がなくなる。
溶媒混合物(I)と溶媒混合物(II)のpHを本発明のように制御して選択することで、特に二酸化炭素含量の変化を最小限に抑えながら、NOxを良好に除去することができる。
本発明により用いられる溶媒混合物(I)と(II)は、本発明のpHで、所望成分に対して、特に一酸化二窒素と二酸化炭素に対して高い選択性を有する。同時に、本発明により用いられる溶媒混合物(I)または(II)中の一酸化二窒素の絶対溶解度は、濃縮を達成するために十分大きい。また、本発明により用いられる溶媒混合物(I)または(II)は、濃厚一酸化二窒素の存在下、加圧下でも安全性の問題が起こらないという利点を有している。
本発明によれば、混合ガスG−1は、混合ガスG−0より高濃度の一酸化二窒素を含んでいる。本発明によれば、今度は混合ガスG−2が、混合ガスG−1より高濃度の一酸化二窒素を含んでいる。
本発明により精製した混合ガスG−2は、酸化剤として、特に液状で、都合よく使用することができる。都合のよいことに、混合ガスG−2はまた、一酸化二窒素に加えて二酸化炭素を含んでいる。CO2は、一酸化二窒素を含む混合ガスに対して不活性化作用をもつため、製造中の、特に貯蔵中また一酸化二窒素を含む混合ガスG−2を使用する際の安全運転を確実とする。N2Oを含有する混合ガス中に、CO2が不活性ガスとして他の不活性ガスと比較して多量に存在すると、一酸化二窒素の自己分解傾向を抑えるのに必要な二酸化炭素の量が大幅に減少することが明らかとなった。このため、混合ガスG−2を不活性化するのに少量のCO2で十分となる。
本発明の一酸化二窒素含有混合ガスG−0の精製方法は、工程A1とA2とB1とB2とを有している。
まず工程A1において、混合ガスG−0を、全体の溶媒混合物(I)に対して少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(I)に接触させて組成物(A)を得る。なお、その際の溶媒混合物(I)のpHは3.5〜8.0の範囲である。本発明によれば、混合ガスG−0が溶媒混合物(I)と接触させられると、混合ガスG−0は少なくとも部分的に溶媒混合物(I)に吸着される。本発明によれば、溶媒混合物(I)のpHは3.5〜8.0の範囲であり、その結果特に、混合ガスG−0中に存在する個々のガスが選択的に吸着され、混合ガスG−0の他の構成成分はせいぜいほんの少しだけ吸着されることとなる。
本発明によれば、追加の手段を用いることなくpHをこの範囲に維持できる。しかしながら本発明によれば、適当な手段で、例えば酸または塩基の添加で、pHをこの範囲に維持してもよい。本発明によれば、適当な手段を用いて溶媒混合物(I)のpHを3.5〜8.0の範囲に調整することが好ましい。本発明によれば、より好ましくは、少なくとも一種の塩基を添加することで、溶媒混合物(I)のpHを3.5〜8.0の範囲内に調整する。
工程A1は、溶媒混合物(I)と混合ガスG−0の吸着成分と、さらに適当な場合は反応生成物の吸着成分とを含む組成物(A)を与える。同時に、工程A1での接触により、上記吸着成分が除かれて、好ましくは本発明によりそれ以上変換されない混合ガスを与える。
本発明によれば、この組成物(A)をさらに工程A2で処理する。工程A2においては、この組成物(A)から混合ガスG−1を脱着させて、溶媒混合物(I’)を得る。この工程では、前に吸着されたガスが、部分的にまたは完全に脱着される。本発明によれば、一酸化二窒素がほぼ完全に脱着され、他方、例えば他の酸化窒素NOxは脱着されない。この溶媒混合物(I’)は、特に塩類を含んでいてもよい。本発明によれば、混合ガスG−1は、特に一酸化二窒素と窒素と二酸化炭素とを含んでいる。
本発明によれば、混合ガスG−0は、例えば、一酸化二窒素と窒素、酸素、二酸化炭素、アルゴン、一酸化炭素を含んでいる。
本発明によれば、混合ガスG−1をさらに工程B1で処理する。この工程では、混合ガスG−1を、全体として溶媒混合物(II)に対して少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(II)と接触させて組成物(B)を得る。ただし、その際の溶媒混合物(II)のpHは、2.0〜8.0の範囲にある。本発明によれば、混合ガスG−1が溶媒混合物(II)に接触させられると、混合ガスG−1が、少なくとも部分的に溶媒混合物(II)に吸着される。
本発明によれば、溶媒混合物(II)のpHは、2.0〜8.0範囲であり、その結果特に、混合ガスG−1中に存在する個々のガスが選択的に吸着され、混合ガスG−1の他の構成成分は、せいぜいほんの少量吸着されるのみである。工程B1により、溶媒混合物(II)と混合ガスG−1の吸着成分と、さらに適当な場合、反応生成物の吸着成分とを含む組成物(B)が得られる。同時に、工程B1の接触で、上記吸着成分が除かれ、好ましくは本発明によりそれ以上変換されない混合ガスを与える。
この組成物(B)は、本発明の工程B2においてさらに処理される。工程B2では、この組成物(B)から混合ガスG−2を脱着させて、溶媒混合物(II’)を得る。この工程では、前に吸着されたガスが、部分的にまたは完全に脱着される。同時に、一酸化二窒素がほぼ完全に脱着され、他方、例えば他の酸化窒素類NOxは脱着されない。この溶媒混合物(II’)は、特に塩類を含んでいてもよい。
本発明によれば、使用する一酸化二窒素含有混合ガスG−0が、原理的には、いずれの発生源からのものであってもよい。
この「混合ガス」とは、常温常圧でガス状である二種以上の化合物の混合物をいう。本発明においては、この混合ガスが異なる温度または異なる圧力で他の物質状態であっても、例えば液体で存在していてもよく、あるいはなお混合ガスであってもよい。
本発明においては、混合ガスまたは液化ガス混合物の組成は体積%で表される。このデータは、この混合ガスの常温常圧での組成に関するものである。
本発明において、原理的には、これらの混合物の組成を、当業界の熟練者には公知のいずれの方法により求めてもよい。本発明においては、この混合ガスの組成が好ましくはガスクロマトグラフィーで決定される。しかしながら、UVスペクトルやIRスペクトル、または湿式化学的な方法により求めてもよい。
混合ガスG−0を用いる場合、本発明の精製が可能である限り、その一酸化二窒素の含量は実質的には自由である。
本方法で混合ガスG−0として用いられるN2O含有ガス混合物のN2O含量は、一般的にはN2Oの2〜80体積%である。このガスは、さらに、例えば2〜21体積%のO2と最高30体積%のNOxとを不要成分として含んでいる。また、このガスが、いろいろな量のN2や、H2、CO2、CO、H2O、NH3を含んでいてもよい。また、少量の有機化合物がさらに存在していてもよい。例えば、この混合ガスG−0が、さらに9〜13体積%のN2と最高5.5体積%のNH3を含んでいてもよい。なお、これらの混合ガスG−0の成分の合計は100体積%である。
本発明の方法のある好ましい実施様態においては、少なくとも3体積%の一酸化二窒素を含む混合ガスG−0が使用されるが、一酸化二窒素含量が4〜60体積%の範囲である、より好ましくは5〜25体積%の範囲、特に好ましくは8〜14体積%の範囲である混合物を用いることが好ましい。
本発明のある好ましい実施様態においては、この一酸化二窒素含有混合ガスG−0が、ある化学的方法から排出される少なくとも一種の一酸化二窒素含有排ガスである。この一酸化二窒素含有混合ガスが、単一プラントからの少なくとも二種の一酸化窒素含有排ガスである実施様態も、本発明の範囲に含まれる。一つのプラントの少なくとも一種の一酸化二窒素含有排ガスと他の少なくとも一つのプラントの少なくとも一種の他の一酸化二窒素含有排ガスがこの一酸化二窒素含有混合ガスである実施様態もまた、本発明に含まれる。
したがって、本発明はまた、この一酸化二窒素含有混合ガスが、少なくとも一種の工業プロセスから排出される少なくとも一種の一酸化二窒素含有排ガスである上述の方法に関する。
本発明において、「一酸化二窒素含有混合ガス」は、上記の排ガスが、変性されることなく本発明の精製方法にかけられる実施様態と、少なくとも一種の上記排ガスが変性を受ける実施様態との両方をいう。
本発明の範囲におけるこの「変性」とは、混合ガスの化学組成が変更を受けるいずれか適当な方法をいう。したがって、この「変性」には、特に、少なくとも一種の適当な方法において一酸化二窒素含有排ガスが一酸化二窒素含量に関して濃縮される実施様態も含まれる。排ガスを変性させないことが好ましい。
他の実施様態においては、純粋な一酸化二窒素と排ガスに添加して、排ガスの化学組成を変更してもよい。
用いるN2O含有混合ガスG−0が、例えばある工業プロセスの排ガスであってもよい。この混合ガスは、好ましくは、アルコールまたはケトンの硝酸での酸化によるカルボン酸を製造するプラント、例えばアジピン酸またはドデカン二酸プラントからの排ガスや、上記の排ガス流を反応ガスとして用いる硝酸プラントの排ガス、NH3の部分酸化のプラントの排ガス、内部で生成する混合ガスを使用するプラント、例えばヒドロキシルアミンプラントの排ガス由来のものが好ましい。
本発明によれば、いろいろな排ガスの混合物を用いることもできる。
本発明のより好ましい実施様態においては、この少なくとも一種の一酸化二窒素含有排ガスが、アジピン酸プラント、デカン二酸プラント、ヒドロキシルアミンプラント及び/又はアジピン酸プラント、ドデカン二酸プラントまたはヒドロキシルアミンプラントからの少なくとも一種の排ガスで運転される硝酸プラントに由来するものである。
ある好ましい実施様態においては、アジピン酸プラントの排ガス流が用いられ、このようなプラントでは、一般的には、シクロヘキサノール/シクロヘキサノン混合物の硝酸酸化により、生成アジピン酸1モル当たり0.8〜1.0molのN2Oが発生する。例えば、A. K. Uriarte et al., Stud. Surf. Sci. Catal. 130 (2000) p.743−748に記載のように、アジピン酸プラントの排ガスは、いろいろな濃度の他の構成成分、例えば窒素や酸素、二酸化炭素、一酸化炭素、酸化窒素、水、揮発性有機化合物などを含んでいる。
上記のドデカン二酸プラントは、実質的に同じ種類のプラントのものである。
アジピン酸プラントまたはドデカン二酸プラントの排ガスの典型的な組成の例を次表に示す。
Figure 2010512299
アジピン酸プラントまたはドデカン二酸プラントの排ガス流を、本発明の方法で直接用いてもよい。
ある同様に好ましい実施様態においては、他の方法からの一酸化二窒素と酸化窒素とを含む排ガスとともに、ある硝酸プラントの排ガス流が、すべてまたは部分的に供給されて使用される。このような硝酸プラントにおいては、酸化窒素が吸収されて、大部分が硝酸に変換されるが、一酸化二窒素は変換されない。例えば、このような硝酸プラントに、アンモニアの選択的燃焼により発生する酸化窒素と、アジピン酸プラントの排ガス及び/又はドデカン二酸プラントの排ガスとを供給してもよい。同様に、このような硝酸プラントに、アジピン酸プラントの排ガス及び/又はドデカン二酸プラントの排ガスのみを供給してもよい。
これらの硝酸プラントの排ガスは常に、いろいろな濃度のさらに他の構成成分を、例えば窒素や酸素、二酸化炭素、一酸化炭素、酸化窒素、水、揮発性有機化合物を含んでいる。
このような硝酸プラントの排ガスの典型的な組成物の一例を次表に示す。
Figure 2010512299
硝酸プラントの排ガス流を本発明の方法で直接用いてもよい。
本発明の方法のある同様に好ましい実施様態では、ヒドロキシルアミンプラントの排ガス流が使用され、このようなプラントでは、例えば、アンモニアが最初に空気または酸素で酸化されてNOを発生し、少量の一酸化二窒素が副生成物として形成される。このNOは、次いで水素により水素化されて、ヒドロキシルアミンを与える。一酸化二窒素は、水素化条件下では不活性であり、循環水素中に蓄積する。好ましい方法の変形例では、ヒドロキシルアミンプラントの排気流が、水素中に9〜13体積%の範囲で一酸化二窒素を含んでいる。この排気流を、本発明の精製のガス流として使用してもよい。上述のように、一酸化二窒素含量に関して、適当にこのガス流を濃縮することも同様に可能である。
したがって、本発明はまた、上記の混合ガスG−0が、アジピン酸プラント及び/又はドデカン二酸プラント及び/又はヒドロキシルアミンプラント、及び/又はアジピン酸プラント及び/又はドデカン二酸プラント及び/又はヒドロキシルアミンプラントの排ガスで運転している硝酸プラントの排ガスである上述の方法に関する。
本発明の方法においては、本方法で使用するために一酸化二窒素を選択的に製造することも可能である。例えばUS3,656,899に記載のような、NH4NO3の熱分解による製造が特に好ましい。なお、上記特許中のこの主題に関する記述を、引用として本出願に組み込むものとする。例えばUS5,849,257またはWO98/25698に記載のようなアンモニアの接触酸化による製造もまた、さらに好ましい。なお、上記特許中のこの主題に関する記述を、引用として本出願に組み込むものとする。
本発明によれば、工程A1と工程A2において、混合ガスG−0を溶媒混合物(I)に接触させて、まず混合ガスG−0中のN2Oの吸収と、また好ましくは、物理的性質が類似しているためCO2とを溶媒混合物(I)に吸収させ、続いで、組成物(A)から混合ガスG−1を脱着させることで、N2Oが濃縮される。
本発明によれば、工程A1での接触の際の溶媒混合物(I)のpHは、3.5〜8.0の範囲である。本発明によれば、このpHで、一酸化二窒素と二酸化炭素が溶媒混合物(I)によく吸収され、混合ガスG−0中に存在する可能性のある他のガスが、せいぜいほんの少量吸収される。このpHは、好ましくは5.0〜5.7の範囲であり、より好ましくは6.0〜7.0の範囲である。
本発明によれば、このpHは、本発明の方法の工程A1での接触前または接触中に測定され、その際、例えばpHが適当な方法で調整される。本発明によれば、pH調整にいずれの方法も必要としないことが同様にありうる。
本発明によれば、原理的には、当業界の熟練者には公知のいかなる方法でもって、このpHを調整することができる。pH調整に好適な方法としては、例えば、酸または塩基の添加や他の溶媒の添加があげられる。
例えば、溶媒混合物(I)のpHが工程A1の接触の前後に測定され、そのpHが適当な方法で本発明の範囲内に確立される。本発明によれば、このpHを連続的にあるいは不連続的に測定することができる。
本発明によれば、工程A1の接触により吸収が起こり、組成物(A)と、吸着ガスが除かれたガス流とが得られる。本発明によれば、この組成物(A)は、溶媒混合物(I)とは異なるpHをもつ。
本発明によれば、この組成物(A)は、例えば、90.0〜99.9999質量%の水、特に95.0〜99.999質量%、好ましくは98.0〜99.99質量%の水と;例えば0.01〜0.25質量%の一酸化二窒素、特に0.05〜0.2質量%、好ましくは0.1〜0.15質量%の一酸化二窒素と;例えば0.0001〜0.1質量%の二酸化炭素、特に0.001〜0.05質量%の二酸化炭素と;例えば0.0001〜0.1質量%の窒素、特に0.001〜0.05質量%の窒素;例えば0.05〜1.5質量%の亜硝酸ナトリウム、特に0.1〜1.0質量%、好ましくは0.25〜0.75質量%の亜硝酸ナトリウムと;例えば0.05〜1.5質量%の硝酸ナトリウム、特に0.1〜1.0質量%、好ましくは0.25〜0.75質量%の硝酸ナトリウムと;例えば0.0001〜0.1質量%の炭酸水素ナトリウム、特に0.001〜0.05質量%の炭酸水素ナトリウム;および微量の酸素とアルゴンとを含む。なお、この組成物(A)の成分の合計は100質量%である。
本発明によれば、除去後のガス流は、例えば、0.1〜2.0体積%のアルゴン、特に0.25〜1.5体積%、好ましくは0.5〜1.0体積%のアルゴンと;例えば1.0〜10体積%の酸素、特に2.5〜7.5体積%、好ましくは4.0〜6.0体積%の酸素と;例えば1.0〜10体積%の一酸化二窒素、特に2.5〜7.5体積%、好ましくは4.0〜6.0体積%の一酸化二窒素と;例えば70〜99.9体積%の窒素、特に75〜95体積%、好ましくは80〜90体積%の窒素と;例えば0.01〜0.5体積%の一酸化炭素、特に0.05〜0.25体積%、好ましくは0.08〜0.1体積%の一酸化炭素と;例えば0.1〜1.5体積%の二酸化炭素、特に0.25〜1.0体積%、好ましくは0.5〜0.75体積%の二酸化炭素と;例えば0.1〜1.5体積%の水、特に0.25〜1.0体積%、好ましくは0.5〜0.75体積%の水とを含んでいる。なお、このガス流の成分の合計は100体積%となる。
本発明の方法の工程A1は、連続的に実施することが好ましい。本発明において、これは、溶媒混合物(I)と混合ガスG−0を連続的に接触させ、連続的に組成物(A)と除去後のガス流とを得ることを意味する。
本発明によれば、工程A1での接触で、好ましくは一酸化二窒素と二酸化炭素とが吸収される。本発明によれば、例えば窒素と酸素とアルゴンがともに吸着されてもよい。酸化窒素NOxが、また工程A1で吸着される。
本発明の方法はさらに、組成物(A)から混合ガスG−1を脱着させて溶媒混合物(I’)を得る工程A2を含んでいる。
工程A2では、好ましくは一酸化二窒素と二酸化炭素が組成物(A)から脱着させられる。
例えば、本発明の方法において、塩基の添加で、特に水酸化ナトリウム溶液の添加でpHが調整される場合、本発明によれば、この溶媒混合物(I’)は、例えば90.0〜99.9999質量%の水、特に95.0〜99.999質量%、好ましくは98.0〜99.99質量%の水と;例えば0.001〜0.1質量%の一酸化二窒素と、例えば0.05〜1.5質量%の亜硝酸ナトリウム、特に0.1〜1.0質量%、好ましくは0.25〜0.75質量%の亜硝酸ナトリウムと;例えば0.05〜1.5質量%の硝酸ナトリウム、特に0.1〜1.0質量%、好ましくは0.25〜0.75質量%の硝酸ナトリウムと;例えば0.0001〜0.1質量%の炭酸水素ナトリウム、特に0.001〜0.05質量%の炭酸水素ナトリウムとを含んでいる。この溶媒混合物(I’)は、さらに他の化合物を含んでいてもよい。なお、この組成物(A)の成分の合計は100質量%となる。
本発明により用いられる溶媒混合物(I)は、全溶媒混合物(I)に対して少なくとも50質量%の水を含み、例えば、50〜100質量%の水、好ましくは60〜99.999質量%の水、特に70〜99質量%の水、より好ましくは80〜98質量%の水、例えば90〜95質量%の水を含んでいる。ある実施様態においては、この溶媒混合物(I)は、いずれの場合も、全体の溶媒混合物(I)に対して少なくとも80質量%の水を含む。
本発明によれば、この溶媒混合物が、水以外に他の高極性の水混和性の溶媒を、例えばグリコールを含んでいてもよい。この溶媒混合物(I)は、なんら他の極性溶媒を含まないことが好ましい。また、この溶媒混合物(I)は、水と共に、溶解塩類を、例えばアルカリ金属類またはアルカリ土類金属の塩類、特にこれらの水酸化物、炭酸水素塩、炭酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩、リン酸水素塩、またはリン酸塩を含んでいてもよい。
本発明によれば、この溶媒混合物(I)中の塩類の含量は、5質量%未満であり、好ましくは2.5質量%未満、特に1.0質量%未満、より好ましくは0.5質量%未満である。この溶媒混合物(I)中の塩類の含量は、例えば0.0001〜5質量%であり、好ましくは0.001〜2.5質量%、特に0.01〜1.0質量%である。
工程A2での脱着により、混合ガスG−1と溶媒混合物(I’)が得られる。
本発明において、この混合ガスG−1中のN2O含量は、例えば40〜80体積%であり、好ましくは45〜75体積%、特に50〜65体積%、より好ましくは、例えば、51体積%、52体積%、53体積%、54体積%、55体積%、56体積%、57体積%、58体積%、59体積%、60体積%、61体積%、62体積%、63体積%、64体積%、または65体積%である。
この混合ガスG−1中のCO2の含量は、例えば5〜15体積%であり、好ましくは6〜12体積%、より好ましくは、例えば7体積%、9体積%、10体積%、または11体積%である。同時に、この混合ガスG−1中のO2の含量は、例えば1.0〜4.0体積%であり、好ましくは1.5〜3.5体積%、より好ましくは2.5〜3.1体積%、例えば2.6体積%、2.7体積%、2.8体積%、2.9体積%、または3.0体積%である。また、この混合ガスG−1は、20〜40体積%の、好ましくは20〜35体積%のN2を含んでいてもよく、他の成分、例えば酸化窒素類を含んでいてもよい。NOxの含有量は、例えば0〜0.1体積%であり、好ましくは0.0001〜0.01体積%、より好ましくは0.0002〜0.05体積%である。なお、この混合ガスG−1の成分の合計は100体積%となる。この混合ガスG−1は、さらに0〜10体積%の水を含んでいてもよく、特に2〜8体積%、好ましくは4〜6体積%の水を含んでいてもよい。
工程B1とB2では、混合ガスG−1を適当な溶媒混合物(II)と反応させ、この混合ガスG−2を、次いで脱着させる。
本発明の方法はまた、工程B1と工程B2を有する。本発明によれば、工程B1で接触する溶媒混合物(II)のpHは、2.0〜8.0の範囲である。本発明によれば、このpHで一酸化二窒素と二酸化炭素がよくこの溶媒混合物(II)に吸収され、混合ガスG−1中に存在する可能性のある他のガスはほんの少量吸着されるのみである。このpHは、好ましくは2.5〜8.0の範囲であり、特に3.5〜8.0、さらに好ましくは5.0〜5.7、より好ましくは6.0〜7.0の範囲である。
本発明によれば、特に他の手段を講じることなく、このpHをこの範囲内としてもよい。しかしまた、本発明によれば、適当な手段により、例えば酸または塩基の添加により、pHをこの範囲内としてもよい。
本発明によれば、本発明の方法の工程B1の接触前にあるいは接触中にこのpHを測定し、次いで適当なら適当な手段でpHを調整してもよい。本発明によれば、このpHを連続的に測定してもよいし、不連続的に測定してもよい。
好ましくは、溶媒混合物(II)のpHを工程B1の接触前に測定し、pHを本発明の範囲内に設定することが好ましい。
本発明によれば、工程B1での接触で吸収が起こり、組成物(B)と、吸着ガスが除かれたガス流が得られる。本発明によれば、この組成物(B)のpHが、溶媒混合物(II)のpHと異なる。
本発明によれば、組成物(B)は、例えば、90.0〜99.9999質量%の水、特に95.0〜99.999質量%、好ましくは98.0〜99.99質量%の水と;例えば0.01〜2.5質量%の一酸化二窒素、特に0.1〜1.5質量%、好ましくは0.5〜1.0質量%の一酸化二窒素と;例えば0.001〜0.5質量%の二酸化炭素、特に0.01〜0.25質量%の二酸化炭素と;例えば0.0001〜0.1質量%の窒素、特に0.001〜0.05質量%の窒素と;さらに微量の酸素とアルゴンとを含んでいる。なお、組成物(B)の全成分の合計は100質量%となる。
本発明の方法の工程B1は、連続的に実施することが好ましい。本発明において、これは、溶媒混合物(II)と混合ガスG−1とを連続的に接触させて、組成物(B)と除去ガス流とを連続的に形成することを意味する。
本発明の方法の工程A1とB1を連続的に実施することが好ましい。
本発明によれば、工程B1の接触で一酸化二窒素と二酸化炭素が吸着されることが好ましい。混合ガスG−1中に残留する酸化窒素NOxもまた、工程B1で吸着される。
本発明によれば、流入するガス流の60〜80%が吸着されることが好ましい。
本発明の方法は、さらに工程B2を有し、ここでは、組成物(B)から混合ガスG−2が脱着され、溶媒混合物(II’)が得られる。工程B2では、組成物(B)から一酸化二窒素と二酸化炭素を脱着させることが好ましい。本発明によれば、この溶媒混合物(II’)のpHが、組成物(B)または溶媒混合物(II)と異なっていてもよい。本発明によれば、溶媒混合物(II’)と組成物(B)と溶媒混合物(II)とが同じpHまたは同じ範囲のpHを有していてもよい。
溶媒混合物(I)と溶媒混合物(II)のpHを調整する場合、溶媒混合物(I)と溶媒混合物(II)のpHを独立して調整してもよいし、個別に調整してもよい。本発明によれば、溶媒混合物(I)または溶媒混合物(II)のpHの一方のみを調整してもよい。しかしながら本発明によれば、溶媒混合物(I)と溶媒混合物(II)の両方のpHを、同じ同一範囲とすることが好ましい。
本発明で用いられる溶媒混合物(I)とは無関係に、本発明で用いられる溶媒混合物(II)は、全体の溶媒混合物(II)に対して、少なくとも50質量%の水、例えば50〜100質量%の水、好ましくは60〜99.999質量%の水、特に70〜99質量%の水、より好ましくは80〜98質量%の水、例えば90〜95質量%の水を含み、ある実施様態においては、この溶媒混合物(II)は、少なくとも80質量%の水を含んでいる。
したがって、本発明は、上記溶媒混合物(I)または溶媒混合物(II)、または溶媒混合物(I)と溶媒混合物(II)が、それぞれ全体の溶媒混合物(I)または(II)に対して少なくとも80質量%の水を含む、上述の一酸化二窒素含有混合ガスG−0の精製方法に関する。
本発明によれば、この溶媒混合物が、水とともに、他の高極性水混和性溶媒を、例えばグリコールを含んでいてもよい。この溶媒混合物(II)は、なんら他の極性溶媒を含まないことが好ましい。また、この溶媒混合物(II)は、水とともに、溶解塩類、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩類、特に水酸化物、炭酸水素塩、炭酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩、リン酸水素塩またはリン酸塩を含んでいてもよい。
本発明によれば、溶媒混合物(I)中の塩類の含量は、5質量%未満であり、好ましくは2.5質量%未満、特に1.0質量%未満、より好ましくは0.5質量%未満である。溶媒混合物(I)中の塩類の含量は、例えば0.0001〜5質量%であり、好ましくは0.001〜2.5質量%、特に0.01〜1.0質量%である。
したがって、本発明は、上記溶媒混合物(I)または溶媒混合物(II)または溶媒混合物(I)と溶媒混合物(II)が、それぞれ全体の溶媒混合物(I)または(II)に対して10質量%未満の塩類を含む、上述の一酸化二窒素含有混合ガスG−0の精製方法に関する。
本発明によれば、溶媒混合物(I)のpHは、好ましくは3.5〜8.0の範囲であり、より好ましくは5.0〜7.5の範囲、最もt好ましくは6.0〜7.0の範囲である。本発明によれば、この溶媒混合物(II)のpHは、好ましくは2.0〜8.0の範囲であり、特に2.5〜8.0の範囲、さらに好ましくは3.5〜8.0の範囲、より好ましくは5.0〜7.5の範囲、最も好ましくは6.0〜7.0の範囲である。
したがって、本発明はまた、溶媒混合物(I)のpHまたは溶媒混合物(II)のpHまたは溶媒混合物(I)のpHと溶媒混合物(II)のpHが6.0〜7.0の範囲にある、上述の酸化二窒素含有混合ガスG−0の精製方法に関する。
本発明によれば、溶媒混合物(I)または(II)のpHを、当業界の熟練者には公知のいずれの方法で調整してもよい。特に、溶媒混合物(I)または(II)に塩基を添加して、pHを調整してもよい。
好適な手段としては、例えば酸または塩基の添加や、含有溶媒の抜き出しと溶媒の補充があげられる。
したがって、本発明は、溶媒混合物(I)のpHまたは溶媒混合物(II)のpHまたは溶媒混合物(I)のpHと溶媒混合物(II)のpHが塩基の添加により調整される、上述の一酸化二窒素含有混合ガスG−0の精製方法に関する。
原理的には、用いる塩基は、1質量%水溶液としてのpHが>8.0であれば、いかなる化合物であってもよい。本発明では、無機強塩基の使用が好ましく、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩またはリン酸塩の使用が好ましい。NaOH、KOH、Na2CO3、NaHCO3、Na3PO4、あるいはK3PO4の使用が特に好ましい。また、濃厚水溶液の形での塩基の使用が好ましい。
本発明において、好適な濃度範囲は、例えば10〜60%水溶液であり、好ましくは20〜55%水溶液、より好ましくは25〜50%水溶液、例えば30%水溶液、35%水溶液、40%水溶液または45%水溶液である。
本発明によれば、NaOH水溶液を塩基として使用することが特に好ましい。
本発明のある好ましい実施様態においては、使用する塩基が25〜50%のNaOH水溶液である。
したがって、本発明はまた、溶媒混合物(I)のpHまたは溶媒混合物(II)のpHまたは溶媒混合物(I)のpHと溶媒混合物(II)のpHが、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ土類金属水酸化物,アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸水素塩、およびアルカリ土類金属リン酸塩からなる群から選ばれる塩基を添加して調整される、上述の一酸化二窒素含有混合ガスG−0の精製方法に関する。
本発明の精製方法により得られる混合ガスG−2は、少なくとも50体積%のN2Oを含み、より好ましくは少なくとも60体積%のN2O、最も好ましくは少なくとも75体積%のN2Oを含む。通常、この混合ガスG−2は、最高99体積%のN2Oを含み、特に最高97体積%のN2O、例えば最高96体積%のN2O、最高95体積%のN2O、最高94体積%のN2O、最高93体積%のN2O、最高92体積%のN2O、最高91体積%のN2O、最高90体積%のN2Oまたは最高85体積%のN2Oを含んでいる。
本発明において、混合ガスG−2中のN2Oの含量は、例えば60〜95体積%であり、好ましくは70〜90体積%、特に75〜85体積%であり、より好ましくは、例えば、76体積%、77体積%、78体積%、79体積%、80体積%、81体積%、82体積%、83体積%、84体積%または85体積%である。
混合ガスG−2中のCO2含量は、例えば1〜20体積%であり、好ましくは5〜15体積%、より好ましくは、例えば、6体積%、7体積%、8体積%、9体積%、10体積%、11体積%、12体積%、13体積%または14体積%である。また、混合ガスG−2中のO2含量は、例えば0.01〜5.0体積%であり、好ましくは0.1〜2.5体積%、より好ましくは、例えば0.2〜1.0体積%である。また、混合ガスG−2は、0.1〜10体積%のN2や、他の成分、例えば酸化窒素または溶媒残渣を含んでいてもよい。同時に、この混合ガスG−2は、1体積%未満のO2を、特に0.5体積%未満、好ましくは0.5〜5体積%のO2を含んでいてもよく、また0.5体積%未満のNOxを含んでいてもよい。NOxが、例えば0〜0.1体積%の量で、好ましくは0.0001〜0.01体積%、より好ましくは0.0002〜0.02体積%の量で存在していてもよい。なお、混合ガスG−2中の全成分の合計は100体積%である。
本発明の方法のある好ましい実施様態においては、溶媒混合物(I’)と溶媒混合物(II’)の両方を、本発明の方法に少なくとも部分的に再循環させてもよい。
本発明によれば、溶媒混合物(I’)及び/又は溶媒混合物(II’)を少なくとも部分的に溶媒混合物(I)または(II)として、本発明の方法に循環させることができる。本発明によれば、溶媒混合物(I’)及び/又は溶媒混合物(II’)を、本方法で溶媒混合物(I)または(II)として再使用する前に、特に処理することができる。まず、溶媒混合物(I’)及び/又は(II’)のpHを測定し、次いで適当なら、このpHを適当な手段で上記の溶媒混合物(I)のpHまたは(II)の範囲内に調整することができる。
特に、本発明によれば、溶媒混合物(I’)及び/又は(II’)のほんの一部を本方法で再使用することができ、例えば水または他の溶媒と混合して本方法で溶媒混合物(I)及び/又は(II)として再使用することができる。
溶媒混合物(I’)及び/又は(II’)をすべてまたは部分的に本方法に循環する場合、そのpHを、工程A2及び/又はB2での脱着前、脱着中、あるいは脱着後に、特に脱着前に測定することが好ましい。特に、pHは脱着装置内で連続的に測定できる。しかしながら本発明では、脱着装置内の溶媒混合物のpHを測定することもできる。
本発明の方法の工程A1またはB1での接触やそこでの吸収は、原理的には、当業界の熟練者には公知のあらゆる方法により行うことができる。特に、溶媒混合物中への吸着は、反応体ガスの加圧または溶媒混合物の冷却、あるいは上記方法の組み合わせにより実施できる。
本発明の方法の工程A1またはB1において、この混合ガスは、好ましくはまず加圧され、例えば10〜35barの圧力に、好ましくは13〜30bar、好ましくは14〜25barの圧力に加圧される。次いで、この圧縮ガス混合物を、好ましくはこの圧力で、工程A1の溶媒混合物(I)または工程B1の溶媒混合物(II)と接触させる。
したがって、本発明はまた、工程A1またはB1または工程A1とB1における接触の際の圧力が10〜35barの範囲にある、上述の一酸化二窒素含有混合ガスG−0の精製方法に関する。
本発明によれば、工程A1とB1における接触は、相間の熱移動と物質移動を可能とする気液界面を有する装置(吸収装置)で、必要なら熱供給及び/又は熱除去用の内部または外部装置を備えた装置で実施される。
二つの相は、吸収装置内で、並流、向流またはこれらの組み合わせにより接触させられる。
本発明によれば、この接触または吸収を、一段以上で、好ましくは一段で実施することができる。接触の際に用いる吸収装置は、複数の理論段を有する装置、特に2〜8の理論段、より好ましくは3〜6の理論段の装置とすることが好ましい。
可能な吸収装置の例としては、トレイ、例えば泡鐘トレイまたは多孔板トレイを有するカラムや、特定の内部構造を有する、例えば構造性の充填材を有するカラム、非構造性の内部を有する、例えばランダムな充填材を有するカラム、例えばノズルによる噴霧など内部で液相が分散して存在する装置、またはこれらの組合せがあげられる。
本発明の方法の工程A2またはB2における組成物(A)または組成物(B)からの混合ガスG−1またはG−2の脱着は、溶媒混合物の減圧、溶媒混合物の加熱、溶媒蒸気のストリッピング、またはこれらの組合せにより行ってもよい。
組成物(A)または組成物(B)から混合ガスG−1またはG−2の脱着させる装置(脱着装置)の要求事項および相の伝導は、吸収装置のものと同じであり、好適な装置は、相間の熱移動と物質移動を可能とする気液界面が形成できる装置で、必要に応じて内部または外部に熱供給及び/又は熱除去用の装置を備えるものである。
本発明によれば、この脱着を一段以上で実施することができる。
可能な脱着装置の例としては、単純容器(フラッシュ室)とカラムがあげられる。
溶媒混合物との接触と脱着が一つの装置内に併合されている本発明の好ましい実施様態として、例えば隔壁カラムがあげられる。このカラムでは、接触とそれに伴う吸収および脱着が、温度変化により多段向流で、溶媒蒸気のストリッピングと共に行われる。この点で、接触と脱着とを組合せた装置は、工程A1とA2において、また工程B1とB2において、特に隔壁カラムで実施できる。
したがってある好ましい実施様態においては、本願発明は、工程A1とA2、または工程B1とB2、または工程A1とA2と工程B1とB2が、隔壁カラム内で実施される上述方法に関する。
本発明の特に好ましい実施様態においては、工程A1において、加圧下で(Pabso)向流で運転されるランダムな充填材を有する捕集塔内で、N2Oを含有する混合ガスG−0をまず溶媒混合物(I)に接触させて吸収を起こさせ、組成物(A)を得る。また、この実施様態の工程A2において、この組成物(A)をある容器に転送し、そこでこの組成物(A)を減圧する(Pdeso<Pabso)。本方法は、好ましくは実質的に等温で実施することが好ましく、その吸収温度と脱着温度の温度差が、20Kを超えないこと、好ましくは15Kを超えないこと、特に10Kを超えないことが好ましい。吸収圧力は、1〜100barであり、好ましくは5〜65bar、特に10〜40bar、好ましくは10〜35bar、より好ましくは13〜30bar、さらに好ましくは約14〜25barであり、脱着圧力は、0.1〜2絶対barであり、好ましくは0.5〜1.5絶対bar、より好ましくは1.0〜1.2絶対barである。
また、工程B1において、まず、向流で運転されてランダムな充填材を有する捕集塔中、加圧下(Pabso)で混合ガスG−1を溶媒混合物(II)を接触させて、組成物(B)を得ることが好ましい。工程B2において、組成物(B)はある容器に転送され、この中で組成物(B)は、低圧(Pdeso<Pabso)にまで減圧される。本方法は、同様に実質的に等温で運転されることが好ましく、吸収温度と脱着温度の差は、20Kより大きくない、好ましくは15Kより大きくない、特に10Kより大きくないことが好ましい。吸収圧力は、1〜100barであり、好ましくは5〜65bar、特に10〜40bar、好ましくは10〜35bar、より好ましくは13〜30bar、さらに好ましくは約14〜25barであり、脱着圧力は、0.1〜2絶対barであり、好ましくは0.5〜1.5絶対bar、より好ましくは1.0〜1.2絶対barである。
この実施様態においては、A1の接触の際の混合ガスG−0中のN2O含量は、4〜25体積%であり、好ましくは6〜20体積%、特に8〜18体積%、より好ましくは、例えば、9体積%、10体積%、11体積%、12体積%、13体積%、14体積%、15体積%、16体積%または17体積%である。
混合ガスG−0中のCO2含量は、例えば0.1〜7.5体積%であり、好ましくは0.5〜5体積%、より好ましくは1〜2.5体積%である。また、混合ガスG−0中のO2含量は、例えば1〜10体積%であり、好ましくは2〜7.5体積%、より好ましくは、例えば3.0〜6体積%である。さらに、この混合ガスG−0は、50〜95体積%の、好ましくは60〜90体積%、より好ましくは70〜85体積%のN2と、他の成分、例えば酸化窒素または溶媒残渣を含んでいてもよい。NOxの含量は、例えば0〜0.2体積%であり、好ましくは0.0001〜0.15体積%、より好ましくは0.0005〜0.1体積%である。なお、混合ガスG−0中の成分の合計は100体積%である。
本発明によれば、上述のように、溶媒混合物(I’)を少なくとも部分的に溶媒混合物(I)として本方法に再循環可能であり、あるいは溶媒混合物(II’)を少なくとも部分的に溶媒混合物(II)として本方法に再循環可能である。溶媒混合物(I’)または(II’)は、溶媒混合物(I)または(II)としてすべてまたは部分的に再利用可能であり、好ましくは部分的に再利用可能である。
本発明によれば、溶媒混合物(I’)または(II’)の一部を本方法から排出することが特に好ましい。本発明によれば、全体の溶媒混合物の0.01〜5%を排出可能であり、好ましくは0.05〜2.5%、特に0.1〜1.0%、例えば0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%または0.9%を排出可能である。
本発明によれば、いずれの場合も、溶媒混合物(I’)または(II’)を部分的に循環することが好ましく、その際に他の化合物、特に水を溶媒混合物に添加してもよい。この場合には、本方法に循環されない溶媒混合物(I’)または(II’)の量に対応する量で、他の化合物が添加される。本発明によれば、その際に溶媒混合物(I)または(II)のpHが好適な範囲に調整される。本発明によれば、pHを連続的に測定することができる。
本発明によれば、溶媒混合物(I)または(II)のpHが本発明の範囲内に確実に収まるようにできるなら、溶媒混合物(I’)または(II’)をすべて溶媒混合物(I)または(II)と再利用できる。本発明によれば、この場合特に、特定の混合物が溶媒混合物(I)または(II)として本方法に再循環される前に、適当な手段により、溶媒混合物(I’)または(II’)から個々の化合物を、例えば塩類または溶媒を除去することができる。
したがって、本発明はまた、溶媒混合物(I’)が本方法に少なくとも部分的に溶媒混合物(I)として循環される、または溶媒混合物(II’)が本方法に少なくとも部分的に溶媒混合物(II)として循環される、または溶媒混合物(I’)が本方法に少なくとも部分的に溶媒混合物(I)として、また溶媒混合物(II’)が本方法に少なくとも部分的に溶媒混合物(II)として循環される、上述の酸化二窒素含有混合ガスG−0の精製方法に関する。
この方法の場合、本発明の方法は、好ましくは連続的な方法として実施される。
本方法の特に好ましい連続的な実施様態では、溶媒混合物(I’)または(II’)の一部が排出されて純水で置換される。排出される溶媒混合物の量と添加される新鮮な溶媒、特に水の量は、第一に、径内の溶媒混合物(I)または(II)の量が一定となるように、第二に、溶媒混合物(I)または溶媒混合物(II)中の溶解塩類の量が全体の溶媒混合物(I)または(II)に対して10質量%を超えない、より好ましくは7質量%を超えないように決められる。
本発明の方法は、工程A1とA2、B1、B2に加えて他の工程を含んでいてもよい。例えば、本方法では、工程A2とB1の間で、混合ガスG−1に他の処理を行ってもよい。このような処理としては、例えば、温度変化、圧力変化、または温度と圧力の変化があげられる。
例えば成分の一部の凝縮により、混合ガスの組成を変化させてもよい。これらの成分は、例えば溶媒混合物中に存在する水または他の化合物であってよく、好ましくは本発明の方法の工程A1の接触用溶媒混合物(I)中に用いられる溶媒である。
本発明によれば、混合ガスG−1またはG−2から他の成分を除去してもよい。例えば、工程B2の脱着後に、圧縮とそれに続く冷却により混合ガスG−2中に存在する微量の水を混合ガスG−2から除いてもよい。
この場合、混合ガスG−2を、1〜35barの圧力まで、好ましくは2〜30bar、さらに好ましくは3〜27barの圧力にまで加圧することが望ましい。次いで冷却は、好ましくは1〜25℃にまで、より好ましくは3〜20℃、特に4〜15℃、さらに好ましくは8〜12℃にまで行うことが好ましい。
同様に本発明において、工程A1とA2、B1、B2の後で、例えば、一酸化二窒素を部分的に凝縮させる、あるいは混合ガスG−2中に残存する低沸点物、例えば酸素や窒素を除去することも可能である。
本発明によれば、本発明の方法で精製した一酸化二窒素含有混合ガスG−2を、他の反応で用いてもよい。このために、この混合ガスを、ガス状で用いてもよい。あるいは、まず得られた混合ガスを処理して、この混合ガスを液体または超臨界状態とし、次いで他の反応に用いてもよい。圧力または温度をうまく選択することで、この混合ガスを液化することができる。
したがって、本発明はまた、得られる混合ガスG−2が液化している方法に関する。
このためには、混合ガスG−2をまず加圧し、次いで冷却することが好ましい。この場合、混合ガスG−2の加圧は、圧力が1〜35barまで、好ましくは2〜30bar、より好ましくは3〜27barまでとすることが望ましい。次いで冷却は、好ましくは10〜−70℃まで、より好ましくは8〜−30℃まで、特に5〜−25℃までとすることが好ましい。
本発明の方法の一つの利点は、CO2が、他の不活性ガスと較べて不活性化作用に優れる点に加えて、N2Oに極めて似た沸騰曲線をもつことや、重要なパラメーターにおいてよく似ていることである。その結果、本発明の方法で得られるN2Oと適当ならCO2とを含む混合ガスG−2を、N2Oおよび他の不活性ガスとからなる比較混合物より高温で凝縮することができる。沸騰曲線が非常によく似ているため、凝縮混合ガスが、ガス状混合物とほぼ同じN2O/CO2比率を有し、不活性化剤が液相中に保持される。
また、CO2は有機化合物によく溶解するため、液相反応の場合に、比較的低圧でも反応器内での気相の形成を十分に避けることができる。
一酸化二窒素を含有する本発明の方法で得られる混合ガスG−2は、原理的には、純粋な一酸化二窒素流が用いられる、あるいは不活性ガスと混合された一酸化二窒素流が通常用いられるあらゆる用途に使用できる。例えばEP−A0624565またはDE−A19605211に記載のように、特に、この混合ガスは、例えばメタノールのホルムアルデヒドへの酸化に好適である。したがって、本発明はまた、一酸化二窒素を含有する本発明の方法で得られる混合ガスG−2のメタノールの酸化剤としての用途に関する。
本発明の方法は、厄介な副成分の含有量の少ない一酸化二窒素を含む混合ガスG−2を提供する。これは、特に一酸化二窒素含有混合ガスの酸化剤としての利用に有利である。厄介な副成分が少ない結果、ほとんどいかなる副反応も起こらず、したがって酸化により特に純粋な製品得られるためである。本発明の精製の後、この混合ガスG−2が、一酸化二窒素に加えて、適当な量の二酸化炭素を含んでいることが好ましい。
本発明により精製した混合ガスG−2は、好ましくは50〜99.0体積%の一酸化二窒素と1〜20体積%の二酸化炭素と0〜25体積%の他のガスを含んでいる。この体積百分率は、それぞれ全体の混合ガスG−2に対する値である。なお、混合ガスG−2中の成分の合計は100体積%である。
本発明により精製した混合ガスG−2は、好ましくは60〜95体積%の一酸化二窒素を、特に70〜90体積%、より好ましくは75〜89体積%の一酸化二窒素を含んでいる。
本発明により精製した混合ガスG−2は、1〜20体積%の二酸化炭素を含んでいてもよい。この混合ガスG−2は、好ましくは5〜15体積%の二酸化炭素を、特に6〜14体積%の二酸化炭素を含んでいる。
この混合ガスG−2は、好ましくは0〜25体積%の他のガスを含んでいる。本発明により精製した混合ガスG−2は、一種以上のガスを含んでもよく、上記の量は、存在するガスの合計に対する値である。混合ガスG−2は、例えば酸素と窒素と水を含んでいてもよい。
2O含有混合ガス中にCO2が不活性ガスとして存在する場合には、他の不活性ガスと較べて明らかに少量の不活性ガスが、すなわち二酸化炭素が、安全運転を確保するのに、例えば一酸化二窒素の自己分解を抑制するのに必要となることが明らかとなった。
したがって、本発明はまた、上述のように本発明の方法で得られる混合ガスの酸化剤としての、特にオレフィン類の酸化剤としての使用方法に関する。
特に、本発明はまた、50〜99.0体積%の一酸化二窒素と、1〜20体積%の二酸化炭素と0〜25体積%の他のガスを含む混合ガスの酸化剤としての、特にオレフィン類の酸化剤としての使用方法に関する。
このような混合ガスは、例えば本発明の精製方法により得られる。
原理的には、一酸化二窒素を含有する、本発明の方法で得られる混合ガスは、オレフィン類の酸化に好適である。好適なオレフィン類としては、例えば一個以上の二重結合を有する開鎖型または環状オレフィン類である。さらに好適なのは、一個以上の二重結合を有する環状オレフィン類であり、その例としては、シクロペンテンや、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロウンデセン、シクロドデセン、1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、1,5−シクロドデカジエン、1,5,9−シクロドデカトリエンがあげられる。
したがって、ある好ましい実施様態においては、本願発明はまた、上記オレフィンがシクロペンテンとシクロドデセンと1,5,9−シクロドデカトリエンとからなる群から選ばれる、上述のようなオレフィン類の酸化剤としての使用方法に関する。
この濃縮また精製したN2O−含有ガス流G−2は、オレフィン類からケトン類への酸化に極めて好適である。このために、好ましくは、混合ガスG−2を直接、酸化されるオレフィンまたは他の溶媒に吸収させるか、混合ガスG−2をオレフィンと反応させる前にまず液化させることができる。
特に液化ガス混合物G−2を使用する場合、混合ガスG−2中の不活性ガスの比率が最小であることが有利であり、そうでないと反応器容量を不必要に増加させることとなる。
本発明の酸化剤としての使用方法、特にオレフィン類の酸化剤としての使用方法の場合、一般的には酸化、特にオレフィンの酸化が起こるあらゆるプロセスで、この酸化を実施可能である。特に、連続的なプロセスや反応方式と、回分式の反応の両方が可能である。本発明によれば、反応が起こるように、酸化の反応条件が選択される。圧力と温度は、好適に選択される。
圧力は、好ましくは最高350barの範囲であり、例えば1〜320bar、好ましくは2〜300bar、特に3〜280barの範囲である。温度は好ましくは、220〜320℃の範囲であり、例えば230〜300℃、特に240〜290℃の範囲である。
この酸化を適当な溶媒の存在下で行ってもよい。しかしながら本発明によれば、溶媒の添加なしに酸化を行ってもよい。
しかしながら、本発明において、圧力及び/又は温度を適当に選択して、この混合ガスG−2を液化させたり超臨界状態に持っていくこともできる。この液化ガス混合物を、直接的に酸化に用いてもよい。
本発明によれば、この場合の酸化は、好ましく圧力と温度とを適当に選択し、反応ゾーン内に気相が発生しないようにして行われる。
圧力は、好ましくは最高350barの範囲であり、例えば1〜320bar、好ましくは2〜300bar、特に3〜280barの範囲である。温度は、好ましくは220〜320℃の範囲であり、例えば230〜300℃、特に240〜290℃の範囲である。
したがって、本発明はまた、少なくとも以下の工程を含むケトンの製造方法に関する。
A1 混合ガスG−0を、全体の溶媒混合物(I)に対して少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(I)と接触させて組成物(A)を得る工程(ただし、その際の溶媒混合物(I)のpHが3.5〜8.0の範囲にある);
A2 組成物(A)からの混合ガスG−1の脱着により溶媒混合物(I’)を得る工程;
B1 混合ガスG−1を、全体として溶媒混合物(II)に対して少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(II)に接触させて組成物(B)を得る工程(ただし、その際の溶媒混合物(II)pHは2.0〜8.0の範囲にある);
B2 組成物(B)から混合ガスG−2を脱着させて溶媒混合物(II’)を得る工程;
C 混合ガスG−2を少なくとも一種のオレフィンと接触させる工程;
(なお、いずれの場合も、pHはガラス電極での測定によるものである)。
工程A1とA2、B1、B2の好ましい実施様態は、上述の通りである。
同様に本発明において、本方法は、複数の工程A1とA2または複数の工程B1とB2を含んでいてもよい。
工程Cの反応は、一般的には、オレフィンと一酸化二窒素含有混合ガスG−2とが相互に反応するいずれかのプロセスによって実施される。特に、連続的プロセスと反応方式、および回分式反応の両方が可能である。本発明によれば、工程Cの反応条件を選択して、少なくとも一種のオレフィンと本発明により精製した混合ガスとの反応が起こるようにする。圧力と温度は適当に選択可能である。
この反応を適当な溶媒の存在下で実施してもよい。しかしながら本発明によれば、工程Cの反応を溶媒の添加なしに行うこともできる。
しかしながら本発明によれば、このケトンの製造方法が、他の工程を含んでもよい。例えば、例えば工程Cの前で工程A1と、A2、B1、B2の後に、混合ガスG−2を処理をしてもよい。可能な処理としては、例えば混合ガスの圧力及び/又は温度の変化があげられる。さらに可能な処理としては、例えば混合ガスG−2の溶媒中への吸収による吸着混合ガスG−2の工程Cでの再利用があげられる。この溶媒は、いずれの適当な溶媒であってもよい。この溶媒は、好ましくは工程Cで酸化されるオレフィンである。
しかしながら、本発明において、工程Cの前で工程A1とA2、B1、B2の後に、圧力及び/又は温度の適当な選択により、一酸化二窒素含有混合ガスG−2を液化させたり超臨界の状態にもっていってもよい。この一酸化二窒素含有液化ガス混合物は、工程Cにおいてオレフィンと直接接触させてもよい。
したがって他の実施様態においては、本発明はまた、工程Cで用いる混合ガスが液化されている、上述のケトン製造方法に関する。
原理的には、本発明の方法の工程Cにおいて、あらゆる適当なオレフィンを用いることができ、例えば2〜18個の炭素原子を有するオレフィン、特に5〜12個の炭素原子を有するオレフィンを用いることができる。好適なオレフィンは、例えば、一個以上の二重結合を有する開鎖型または環状のオレフィンである。さらに好ましいのは、一個以上の二重結合を有する環状オレフィンであり、例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロウンデセン、シクロドデセン、1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、1,5−シクロドデカジエンまたは1,5,9−シクロドデカトリエンがあげられる。
このオレフィンとして、シクロペンテン、シクロドデセンまたは1,5,9−シクロドデカトリエンを用いることが特に好ましい。ある好ましい実施様態においては、したがって、本願発明は、上記オレフィンが、シクロペンテンとシクロドデセンと1,5,9−シクロドデカトリエンからなる群から選ばれる、上述のケトンの製造方法に関する。
以下、本発明を、実施例を参照しながら説明する。
以下の実施例においては、特に断らない限り、混合ガスの組成は、常に脱水状態で表す(ドライガス組成)。特に断らない限り、これらの混合物は、特定の温度と圧力下で水で飽和したものである。
明らかに他の単位が指定されていない限り、混合ガスの組成は体積%で表わされている。
pHは、既知のpH標準試薬で前もって校正した市販の温度補償ガラス電極を用いて測定した。
以下、NOxは、NO2とNOの合計を意味するものとする。以下の湿式化学的な方法を測定に用いた。0℃、1023絶対mbarで、サンプリング後の容量が250mlのガラスガスサンプリングシリンダーに30%H22水溶液と10%塩酸を入れ、振盪した。この結果、NOとNO2が、NO3 -に酸化される。このガスシリンダーの内容物を、水で洗い流して、硝酸イオンをイオンクロマトグラフィーで測定した。
相対濃縮因子gammaO2は、供給ガス流中の[N2O]/[O2]に対する製品ガス中の[N2O]/[O2]と定義される。この因子は、N2OとO2間の分離の程度(N2Oの濃縮とO2の除去)を表す尺度である。このガンマ値が大きいと分離がより効果的である。したがって、ガンマ因子は他の成分に対しても定義される。
(実施例1)
試験に用いたフィードガスは、硝酸合成用の圧力捕集塔の排ガスで、これをフィードガスとして用いた。このガスは、アジピン酸プラントの排ガスを含む混合物であり、NOが補充されたものである。
この混合ガスは、大気温度(最高40℃)で、入り口圧力が7barで供給され、水で飽和していた。この混合物をまず5℃に冷却して、凝縮水(硝酸)を除去した。この乾燥ガスを、25barまで加圧し、35℃に冷却した。吸収に使用したガス流の組成は次の通りであった。11.9体積%のN2O、81.5体積%のN2、4.3体積%のO2、1.6体積%のCO2、0.6体積%のAr、0.07体積%のCO、および300ppmvのNOx
この混合物を、構造性充填材(キューニ・ロンボパック9M)を充填した、直径が77.9mmで高さが1800mmのカラム中で水と接触させた。この際の水のpHは、試験開始時に8.0であり、すぐに0.3に低下した。このカラムを向流で35℃の温度で運転した。この混合物を底より定量的にコントロールしながら供給し(2kg/h)、圧力コントロールにより塔頂から抜き出した。塔頂から抜き出した混合ガスは、N2Oを除去後、放出した。定常状態に達した後に放出される混合ガスの組成は、次の通りであった。6.8体積%のN2O、87.2体積%のN2、4.4体積%のO2、0.8体積%のCO2、0.7体積%のAr、0.02体積%のCO、および6ppmvのNOx
定量コントロール下で(200kg/h)、吸収剤として水を塔頂より添加した。吸収水は、レベルコントロールにより塔底から抜き出し、脱着塔において減圧させた。この脱着塔の直径は150mmで、高さは300mmであった。脱着塔は35℃、1barで運転した。
脱着ガスをN2Oに関して濃縮した。定常状態となった後には、次の組成を有していた。54.9体積%のN2O、33.1体積%のN2、3.1体積%のO2、8.3体積%のCO2、0.5体積%のAr、0.03体積%のCO、および110ppmvのNOx
処理後の吸収剤は、すべて再循環させた。系内の水量を一定(約2kgの水)とするのに、必要なら、所要量の<4ppmのアンモニアを含むpHが9.2〜9.8の新鮮な純水を供給した。
試験時間の経過と共に、吸収剤として用いた水のpHが低下し、0.5〜1時間後には、定常状態の値である0.3に達した。
得られた吸収剤は腐食性であり、耐食性装置でのみ処理可能であった。相対濃縮因子gammaO2は6.4であった。
(実施例2)
脱着後に吸収剤を5kg/hの速度で抜き出し、<4ppmのアンモニアを含むpHが9.2〜9.8である新鮮な純水で補充した以外は、上述のようにして実施例2を実施した。この方法では、吸収剤のpHが、定常状態において2.7で安定となった。
吸着に用いたガス流は、以下の組成を有していた。11.5体積%のN2O、82.5体積%のN2、3.6体積%のO2、1.6体積%のCO2、0.7体積%のAt、0.08体積%のCO、および225ppmvのNOx
脱着後に得られたガス流は、以下の組成を有していた。61.3体積%のN2O、26.9体積%のN2、1.9体積%のO2、9.4体積%のCO2、0.4体積%のAr、0.04体積%のCO、および69ppmvのNOx
相対濃縮因子gammaO2は9.9であった。吸収剤の消費量は、19kg−水/kg−N2Oであった。
(実施例3)
実施例3は、実施例1と同様に実施した。実施例1とは異なり、pHを6.0に一定に維持するため、10%NaOH水溶液を吸収剤中に、脱着塔を下向きに流れるように供給した。2kg/hの速度で一定量の吸収剤を同様に廃棄した。系内の吸収剤量を一定とするため、必要なら、<4ppmのアンモニアを含むpHが9.2〜9.8である新鮮な純水を添加した。
吸着に用いたガス流は、以下の組成を有していた。13.2体積%のN2O、80.5体積%のN2、3.7体積%のO2、1.7体積%のCO2、0.8体積%のAr、0.08体積%のCO、および172ppmvのNOx
脱着後に得られたガス流は、以下の組成を有していた。62.3体積%のN2O、26.0体積%のN2、2.1体積%のO2、8.9体積%のCO2、0.6体積%のAr、0.04体積%のCO、および4ppmvのNOx
相対濃縮因子gammaO2は8.2であった。吸収剤の消費量は、7.4kg/kg−N2Oであり、pHを定常状態で一定に保つのに0.5g/hのNaOHが必要であった。吸収剤中の溶解塩類の定常状態濃度は、ほんの0.1質量%であった。
(実施例4)
実施例4は、実施例3と同様に実施したが、pHは9.0で一定とした。同様に、2kg/hの速度で一定量の吸収剤を廃棄した。系内の吸収剤量を一定とするため、必要があれば<4ppmのアンモニアを含むpHが9.2〜9.8である新鮮な純水を添加した。
吸着に用いたガス流は、以下の組成を有していた。14.5体積%のN2O、78.8体積%のN2、3.7体積%のO2、2.0体積%のCO2、0.9体積%のAr、0.08体積%のCO、および185ppmvのNOx
脱着後に得られたガス流は、以下の組成を有していた。69.3体積%のN2O、24.3体積%のN2、2.0体積%のO2、3.8体積%のCO2、0.5体積%のAr、0.04体積%のCO、および4ppmvのNOx
相対濃縮因子gammaO2は9.0であった。吸収剤の消費量は、7.7kg/kg−N2Oであった。
pHを一定に保つのに必要なNaOH量は、42g/hのNaOHであった。吸収剤中の溶解塩類の定常状態濃度は6質量%であり、実施例3よりはかなり大きかった。実施例3と比較すると、CO2はより高度に除かれていた。
(実施例5)
実施例5は、実施例3と同様に実施した。また、しかし、第一脱着ステージの後に得られたガスをさらに、基本機能的に第一濃縮ステージと同様に作られた第二の濃縮ステージで濃縮した。しかしながら、この第二濃縮ステージは、NaOH供給装置およびpH制御装置を備えていなかった。
第一の吸着に用いたガス流は、以下の組成を有していた。13.7体積%のN2O、78.4体積%のN2、5.6体積%のO2、1.7体積%のCO2、0.8体積%のAr、0.08体積%のCO、および380ppmvのNOx
第一の濃縮ステージは、実施例3と同様に実施した。第一脱着ステージの後で、以下の組成のガス流が得られた。59.5体積%のN2O、24.1体積%のN2、3.0体積%のO2、7.5体積%のCO2、0.5体積%のAr、0.04体積%のCO、および5ppmvのNOx
このガス流を25barに加圧し、35℃に冷却して、下流の第二濃縮ステージの吸収装置に供給した。第二ステージの吸収装置は、第一ステージの装置と同様に、直径50mmのカラムとして設計され、構造性充填材(キューニ・ロンボパック9M)を備え、高さは1200mmである。この吸収装置内で、ガスを水と接触させた(約164g−(H2O)/g(供給N2O))。このカラムを、温度が35℃、圧力が25barで向流で運転した。第二の吸収装置塔頂から排出する混合ガスは廃棄した。
第二の吸収ステージの水のpHは、試験中7.0±0.5であった。
処理後の水を圧力が約1.10barにまで第二脱着装置中で減圧した。この結果、以下の組成の製品ガス流を得た。81.7体積%のN2O、1.7体積%のN2、0.45体積%のO2、10.7体積%のCO2、0.1体積%のAr、および0.005体積%のCO。
処理後の吸収剤はすべて再循環した。系内の水量を一定に保つのに必要な十分な量の<4ppmのアンモニアを含むpHが9.2〜9.8である新鮮な純水のみを供給した(約20g/h)。
この試験配列で、第一の濃縮ステージに供給されるN2Oの量に対するN2O収率として、65%が達成された。

Claims (13)

  1. 少なくとも以下の工程:
    A1:混合ガスG−0を全体の溶媒混合物(I)に対して少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(I)(但し、その溶媒混合物(I)のpHが3.5〜8.0の範囲である)に接触させて、組成物(A)を得る工程;
    A2:組成物(A)から混合ガスG−1を脱着させて溶媒混合物(I’)を得る工程; B1:混合ガスG−1を全体の溶媒混合物(II)に対して少なくとも50質量%の水を含む溶媒混合物(II)(但し、その溶媒混合物(II)のpHが2.0〜8.0の範囲である)に接触させて、組成物(B)を得る工程;
    B2:組成物(B)から混合ガスG−2を脱着させて、溶媒混合物(II’)を得る工程;
    (なお、いずれの場合も、pHはガラス電極での測定によるものである)
    を含むことを特徴とする一酸化二窒素含有混合ガスG−0の精製方法。
  2. 上記混合ガスG−0が、アジピン酸プラント、及び/又はドデカン二酸プラント、及び/又はヒドロキシルアミンプラント、及び/又はアジピン酸プラント及び/又はドデカン二酸プラント及び/又はヒドロキシルアミンプラントの排ガスで運転される硝酸プラントの排ガスである請求項1に記載の方法。
  3. 溶媒混合物(I)、又は溶媒混合物(II)、又は溶媒混合物(I)及び溶媒混合物(II)が、それぞれ全体の溶媒混合物(I)又は(II)に対して少なくとも80質量%の水を含む請求項1及び2のいずれかに記載の方法。
  4. 溶媒混合物(I)、又は溶媒混合物(II)、又は溶媒混合物(I)及び溶媒混合物(II)が、それぞれ全体の溶媒混合物(I)又は(II)に対して10質量%未満の塩類を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 溶媒混合物(I)のpH、又は溶媒混合物(II)のpH、又は溶媒混合物(I)のpH及び溶媒混合物(II)のpHが、6.0〜7.0の範囲にある請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 溶媒混合物(I’)が溶媒混合物(I)として少なくとも部分的に上記方法に再循環されるか、又は
    溶媒混合物(II’)が溶媒混合物(II)として少なくとも部分的に上記方法に再循環されるか、又は
    溶媒混合物(I’)が溶媒混合物(I)として少なくとも部分的に上記方法に再循環され、且つ溶媒混合物(II’)が溶媒混合物(II)として少なくとも部分的に上記方法に再循環される請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 溶媒混合物(I)のpH、又は溶媒混合物(II)のpH、又は溶媒混合物(I)のpH及び溶媒混合物(II)のpHが、塩基の添加で調整される請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 溶媒混合物(I)のpH、又は溶媒混合物(II)のpH、又は溶媒混合物(I)のpH及び溶媒混合物(II)のpHが、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属の炭酸水素塩、アルカリ金属のリン酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の炭酸水素塩、およびアルカリ土類金属のリン酸塩からなる群から選ばれる塩基の添加で調整される請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程A1、又は工程B1、又は工程A1及びB1における接触の圧力が10〜35barの範囲である請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程A1及びA2、又は工程B1及びB2、又は工程A1及びA2並びに工程B1及びB2が隔壁カラム内で実施される請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 得られる混合ガスG−2が液化している請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法で得られる混合ガスのオレフィンの酸化剤としての使用方法。
  13. 前記オレフィンが、シクロペンテンとシクロドデセンと1,5,9−シクロドデカトリエンとからなる群から選ばれる請求項12記載の使用方法。
JP2009540728A 2006-12-11 2007-12-07 N2oを単離する方法 Expired - Fee Related JP5244121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06125807 2006-12-11
EP06125807.5 2006-12-11
PCT/EP2007/063510 WO2008071632A2 (de) 2006-12-11 2007-12-07 Verfahren zur isolierung von n2o

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512299A true JP2010512299A (ja) 2010-04-22
JP5244121B2 JP5244121B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39363976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540728A Expired - Fee Related JP5244121B2 (ja) 2006-12-11 2007-12-07 N2oを単離する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8449655B2 (ja)
EP (1) EP2091866B1 (ja)
JP (1) JP5244121B2 (ja)
KR (1) KR101435232B1 (ja)
CN (1) CN101558009B (ja)
BR (1) BRPI0719326A2 (ja)
CA (1) CA2669854C (ja)
ES (1) ES2428568T3 (ja)
SG (1) SG177178A1 (ja)
UA (1) UA98130C2 (ja)
WO (1) WO2008071632A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518100A (ja) * 2008-04-02 2011-06-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 一酸化二窒素の精製方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101579997B1 (ko) * 2008-04-02 2015-12-23 바스프 에스이 N20의 정제 방법
US8188320B2 (en) 2009-01-28 2012-05-29 Basf Se Process for preparing pure cyclododecanone
WO2010086313A1 (de) 2009-01-28 2010-08-05 Basf Se Verfahren zur isolierung von dodecatrienal und seine verwendung als aromastoff
JP5586695B2 (ja) 2009-08-21 2014-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 4−ペンテン酸の製法
US8940940B2 (en) 2012-06-13 2015-01-27 Basf Se Process for preparing macrocyclic ketones
DE102014212602A1 (de) 2013-07-02 2015-01-08 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines Ketons aus einem Olefin
CN109694045A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 中国石油化工股份有限公司 一种氨肟化尾气回收一氧化二氮的方法和装置
WO2024033126A1 (en) 2022-08-11 2024-02-15 Basf Se A process for the explosion-proof storage of nitrous oxide

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837917B1 (ja) * 1968-12-27 1973-11-14
JPS53114798A (en) * 1976-12-30 1978-10-06 Eotvos Lorand Tudomanyegyetem Method of making nitrogen suboxide
JPH11512021A (ja) * 1995-09-12 1999-10-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 酸化窒素を含有する気体流からこれを除去する方法
WO2006032502A1 (de) * 2004-09-23 2006-03-30 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur reinigung und aufkonzentrierung von distickstoffmonoxid
JP2009516633A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 一酸化二窒素を単離する方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB649680A (en) 1948-09-22 1951-01-31 Gerard Dunstan Buckley Manufacture of oxidation products from olefinic compounds
US2636898A (en) 1948-09-22 1953-04-28 Ici Ltd Manufacture of oxidation products from unsaturated organic compounds
DE1921181C3 (de) 1969-04-25 1976-01-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Distickstoffmonoxid
CS153889B1 (ja) * 1972-02-10 1974-03-29
CS161507B1 (ja) * 1973-06-05 1975-06-10
US4080423A (en) * 1974-04-17 1978-03-21 Massachusetts Institute Of Technology Gas absorption
US4425313A (en) * 1976-08-16 1984-01-10 Cooper Hal B H Removal and recovery of nitrogen and sulfur oxides from gaseous mixtures containing them
DE2732267A1 (de) 1977-07-16 1979-01-25 Bayer Ag Verfahren zur gewinnung von distickstoffmonoxid
CA1310473C (en) * 1986-06-03 1992-11-24 Donald S. Scott Method of removing acid gas pollutants from flue gases and the like
US5458803B1 (en) * 1993-09-30 1999-08-03 Dynamotive Corp Acid emission reduction
US5849257A (en) 1996-04-03 1998-12-15 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparation of nitrous oxide
RU2102135C1 (ru) 1996-12-10 1998-01-20 Институт катализа им.Г.К.Борескова СО РАН Катализатор для получения закиси азота
AU4576199A (en) 1998-07-06 2000-01-24 Solutia Inc. Method of producing an aliphatic diacid and nitrous oxide
US7070746B1 (en) 1999-05-26 2006-07-04 Solutia Inc. Process for nitrous oxide purification
US6370911B1 (en) 1999-08-13 2002-04-16 Air Liquide America Corporation Nitrous oxide purification system and process
EP1414550A1 (en) * 2001-08-06 2004-05-06 Cansolv Technologies Inc. Method and apparatus for no x? and so 2? removal
RU2205175C1 (ru) 2002-03-20 2003-05-27 Институт катализа им. Г.К. Борескова СО РАН Способ получения циклогексанона
RU2227136C2 (ru) 2002-03-20 2004-04-20 Институт катализа им. Г.К. Борескова СО РАН Способ получения моноциклических кетонов с7-с20
RU2227135C2 (ru) 2002-03-20 2004-04-20 Институт катализа им. Г.К. Борескова СО РАН Способ получения циклопентанона
RU2227133C2 (ru) 2002-03-20 2004-04-20 Институт катализа им. Г.К. Борескова СО РАН Способ получения карбонильных соединений
RU2227134C2 (ru) 2002-03-20 2004-04-20 Институт катализа им. Г.К. Борескова СО РАН Способ получения замещенных моноциклических кетонов
RU2219160C1 (ru) 2002-06-25 2003-12-20 Институт катализа им. Г.К.Борескова СО РАН Способ получения карбонильных соединений из ди- и полиеновых циклических углеводородов и их производных
DE10319489A1 (de) 2003-04-30 2004-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Cyclopentanon
DE10344595A1 (de) 2003-09-25 2005-05-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Ketons
DE10344594A1 (de) 2003-09-25 2005-05-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Cyclododecanon
EP2123344B1 (en) * 2007-02-21 2014-01-22 Osaka Prefecture University Public Corporation Method and apparatus for processing exhaust gas
EP2185270A2 (en) * 2007-09-06 2010-05-19 Haase, Richard A. Means for sequestration and conversion of cox and nox, conox
EP2250127A4 (en) * 2009-03-02 2011-04-06 Calera Corp SYSTEMS AND METHODS FOR REMOVAL OF MULTI-POLLUTANTS FROM GASEOUS CURRENTS

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837917B1 (ja) * 1968-12-27 1973-11-14
JPS53114798A (en) * 1976-12-30 1978-10-06 Eotvos Lorand Tudomanyegyetem Method of making nitrogen suboxide
JPH11512021A (ja) * 1995-09-12 1999-10-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 酸化窒素を含有する気体流からこれを除去する方法
WO2006032502A1 (de) * 2004-09-23 2006-03-30 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur reinigung und aufkonzentrierung von distickstoffmonoxid
JP2009516633A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 一酸化二窒素を単離する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518100A (ja) * 2008-04-02 2011-06-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 一酸化二窒素の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008071632A3 (de) 2008-07-31
KR20090087474A (ko) 2009-08-17
US20100018389A1 (en) 2010-01-28
CA2669854A1 (en) 2008-06-19
US8449655B2 (en) 2013-05-28
SG177178A1 (en) 2012-01-30
UA98130C2 (ru) 2012-04-25
CA2669854C (en) 2015-05-19
WO2008071632A2 (de) 2008-06-19
CN101558009A (zh) 2009-10-14
EP2091866B1 (de) 2013-07-10
EP2091866A2 (de) 2009-08-26
JP5244121B2 (ja) 2013-07-24
BRPI0719326A2 (pt) 2014-02-04
ES2428568T3 (es) 2013-11-08
KR101435232B1 (ko) 2014-08-28
CN101558009B (zh) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244121B2 (ja) N2oを単離する方法
KR101579997B1 (ko) N20의 정제 방법
CA2630620C (en) Method for isolating n2o
KR101581062B1 (ko) 일산화이질소의 정제 방법
Baumann et al. Process for isolating N 2 O
Teles et al. Method for isolating N2O
BRPI0719326B1 (pt) Processo para purificar uma mistura gasosa

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees