JP2010512013A - 光学デバイス - Google Patents

光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010512013A
JP2010512013A JP2009539607A JP2009539607A JP2010512013A JP 2010512013 A JP2010512013 A JP 2010512013A JP 2009539607 A JP2009539607 A JP 2009539607A JP 2009539607 A JP2009539607 A JP 2009539607A JP 2010512013 A JP2010512013 A JP 2010512013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor structure
electrode
type
semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009539607A
Other languages
English (en)
Inventor
アーゲセン,マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunflake AS
Original Assignee
Sunflake AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunflake AS filed Critical Sunflake AS
Publication of JP2010512013A publication Critical patent/JP2010512013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

本発明は、光学デバイス、およびそれを製造する方法に関する。ある態様においては、本発明は光起電力デバイスまたは太陽電池に関する。光学デバイスは第1電極と、第2電極と、第1および第2電極の間に配置される活性エレメントと、を備える。活性エレメントは、第1電極から縦方向に延びるとともに第1および第2電極に接している複数の半導体構造を備える。活性エレメントはnp接合を備える。半導体構造では、少なくとも構造の一部は、概ねプレートまたはフレーク形状である。ある態様においては、半導体構造は、ナノメートル範囲にある少なくとも1つの特徴的な寸法を有する。

Description

(発明の分野)
本発明は、光学デバイスおよびそれを製造する方法に関し、さらに本発明は光起電デバイス、放射検出器および発光デバイスに関する。
(発明の背景)
太陽エネルギーは、メインエネルギー源として化石燃料の置き換えに加わるエネルギー源の潜在的な候補と長く見なされてきた。しかしながら、太陽エネルギーの広範囲な応用は、太陽電池すなわち光電池の多少不十分な効率、典型的には20%よりかなり良好ではない効率によって、比較的高い生産コストと相まって、今まで、妨げられていた。したがって、現在、太陽電池は、従来の生成エネルギーが利用不可能な場合、または従来のエネルギーを場所へと運ぶコストが太陽電池の生産コストとより近く釣り合う場合に、主として用いられる。
現在の光電池は、np接合を組込んだ半導体材料(例えば結晶シリコン、ガリウム砒素など)の薄層を、光で誘導されたエネルギーを直流に変換するために、よく用いる。現在の光電池は効率が着実に増加しているが、一般的にこれらのデバイスの物理的特性は効率約30%までに制限されるであろうと考えられている。
現在のタイプの光電池の高精度な調整は開発費の点から費用がかかり、そしてさらに、最大の達成可能な効率が制限されていると考えられているので、現在の技術の直接的な改良は、化石燃料または他の従来のエネルギー源の代わりとして広範囲な使用に適している太陽電池を提供する適切なストラテジーであるようには思われない。有望な代案において、解決は、活性エレメントとしてマイクロサイズ化またはナノサイズ化半導体構造に基づく光電池に関連して提案された。
US特許7,087,833は、少なくとも光活性層の一部として半導体ナノ構造を有している光起電力デバイスを開示している。異なる材料から形成される第1および第2集団のナノ構造が配置されており、2つの集団のナノ構造は互いに対してタイプIIバンドオフセットエネルギー図を呈する。改善された光起電力デバイスを提供する技術のニーズがあり、一般的には改善された光学デバイスのニーズがあり、特に高い効率対コスト比を有するデバイスが好都合であろう。
本発明は、改善された光学デバイスを提供しようとするものであり、本発明の目的は、活性エレメント内に、または活性エレメントとして、ナノサイズ化またはマイクロサイズ化された半導体構造を組み込んだ新しい光学デバイスを、特に、高い効率対コスト比を有するそのようなデバイスを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、従来技術の代案を提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
したがって、上述の目的および他のいくつかの目的は、本発明の第1の面においては以下の光学デバイスを提供することによって、達成することが目指される。光学デバイスは、
第1電極と、
第2電極であって、第1または第2電極が第1波長範囲において少なくとも部分的に透明である第2電極と、
第1および第2電極間に配置された活性エレメントであって、活性エレメントが第1電極から縦方向に延びるとともに第1および第2電極に接している複数の半導体構造を備えており、活性エレメントがnp接合を備えている活性エレメントと、
を備えており、
半導体構造は、縦方向における高さと、縦方向と直交する方向における幅および厚みと、を有しており、少なくとも半導体構造の一部が概ねプレート形状であり、半導体構造の少なくともその一部の下部半分に位置するセクションでは、幅が厚みより実質的に大きい。
本発明は、2つの電極間に配置された活性エレメントを有するあらゆるタイプの光学デバイスに関係する。光学デバイスの具体的なタイプは、動作のモードに応じて決まる。ある態様においては、光学デバイスは、放射検出器を含む光起電力デバイスまたは電池であり、他の態様においては、LEDなどの発光デバイスを含んでいる。第1および第2電極は、外部から活性エレメントへ電気的導通を提供可能なあらゆる適当な導電材料から形成できる。
第1または第2電極の透明度は、100%から50%の範囲に、例えば75%から90%の範囲にとすることができる。原則的に、より高い透明度の方がより良好である。入射してくる放射の強度を最大限にすることが最適であるからである。第1波長範囲は、紫外から赤外光の範囲、例えば約200nmから約3.5μmまでの範囲とできる。第1波長範囲は全範囲にわたるか、または1つ以上の所定の下位範囲にわたるよう適合させることができる。第1範囲を、また、1つ以上の特定の範囲における放射がブロックされるよう、設定することもできる。提供される特定の範囲を、デバイスの特定の用途に調整することができ、または、特定素材の選択を含む特定設計の選択によって規定することもできる。
活性エレメントの機能は、光で誘導されるプロセスなど、半導体構造と入射してくる放射との間の相互作用のプロセスにおいて生成され電子とホールのペアを少なくとも分離させることである。活性エレメントの代替的な態様においては、電子とホールのペアが半導体構造に注入され、そこでそれらが再結合し、その結果、放射の生成が起こり、活性エレメントとの結合から外れる。
少なくとも複数の半導体構造は特定の幾何学的形状であり、その複数の半導体構造は概ねプレート形状であり、その構造を先の尖った形状を有するフレーク形状とすることもできる。一般的に、プレートフォームまたはプレート形状とは厚みよりも幅が広い構造を言い、一方、フレーク形状とは概ね先の尖った形状を有する特定のタイプのプレートを言う。一般的に、また、代替的な形状の半導体構造の下位集団が存在していてもよい。特定の成長条件によっては、多くの代替的な形状の集団が共存することがある。同様に、また、特定のタイプの集団内では、形状とサイズの分布が存在することがある。態様によっては、それは、概ねプレート形状である半導体構造の一部だけである場合もある。そのような態様においては、典型的には、内部構造は一般的なプレート形状であり、そして、領域がその内部のプレート形状構造から成長している。
半導体構造の高さは、数百ナノメートル(nm)から数マイクロメーター(μm)の範囲に、典型的には1〜25μmの範囲とすることができる。半導体構造の下部半分の幅は100nmから2μmの範囲とすることができ、厚みは、5nmから500nmの範囲、典型的には25〜100nmの範囲例えば30〜80nmの範囲とすることができる。
半導体構造または半導体構造の少なくとも一部の下部半分においては、幅が厚みより実質的に大きい。一般的に、幅対厚みの比は、1.5〜500またはそれ以上の範囲とさえでき、例えば3〜250の範囲、例えば5〜100の範囲、例えば10〜75の範囲、例えば25〜50の範囲とすることができる。特定の幅対厚みの比は、適用される特定の成長条件に応じて決めることができる。典型的には、厚み対幅の比の分布は、そのような分布において、分布の中心が、分布の中央部の厚み対幅の比では幅が厚みより実質的に大きくできるように得られる。
ナノメートルの範囲にある少なくとも1つの領域または特徴的な寸法を有する半導体構造は、ナノ構造と一般的に呼ぶことができる。ここで、半導体構造のまたは半導体構造の少なくとも一部の少なくとも厚みを、ナノメートル範囲とすることができる。
本発明は、特に、しかし限定するわけではないが、高効率な光学デバイスを提供するのに好都合である。高い効率は半導体構造の形状寸法と関係があると考えられる。半導体構造の寸法は、生成された電子とホールのペアが生成の付近では再結合されず、それよりむしろ電極で分離される高い確率を生じさせる。
本発明にかかるデバイスを提供することによって、必要とされる高価な材料はほんのわずかな量ですむ。さらに、半導体構造の全体的な幾何学的形状により、入射してくるほとんどの放射が半導体構造によって吸収され、表面で反射されないので、その結果、活性エレメント上の反射防止コーティングを回避できる。態様によっては、反射防止コーティングをインカップリング電極すなわち第1または第2電極または両方の電極の表面にさらに配置することもできる。
第1電極は、半導体構造上で成長するまたはそこから突出する基板とすることができる。第1電極を、V/III族半導体基板、VI/II族半導体基板、IV族半導体基板またはそれらの複合物の基板とすることができる。具体的な態様では、第1電極をGaAsまたはSiの基板とすることができる。
第1電極を、透明な導線体、例えば透明導性電酸化物(TCO)、たとえばインジウムスズ酸化物(ITO)、SnO:F、ZnO:B、ZnO:Alなどのドープされた酸化物等とすることができる。第1電極は、また、導電性ポリマー材料とすることもできる。
第1電極は、また、導電性または半導線性の電極、例えば金属層でコートされたガラス基板または半導電性材料でコートされたガラス基板と接する絶縁体とすることもできる。
第1電極は、第1層および少なくとも第2層を有する構造などの層状構造とすることができる。
半導体構造は、実質的に結晶、例えば実質的に単結晶または多結晶とすることができる。一般的に、少なくとも長さスケールの構造にわたる実質的に結晶である半導体構造を提供することは好都合である。実質的に結晶構造を提供することによって、再結合中心をほとんどなくす、またはなくすことさえできる。したがって、より高い効率を提供することができる。
半導体構造は、V/III族半導体、VI/II族半導体、IV族半導体またはこのような材料のあらゆる組み合わせすなわち複合物とすることまたは少なくとも含むことができる。具体的な態様においては、半導体構造は、InAs、Si、CdSe、CdTe、InP、CdS、ZnS、ZnO、ZnSe、PbSe、PbS、ZnTe、HgTe、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InSb、Ge、AlAs、AlSbまたはPbTe、または限定するわけではないが三元化合物または四元化合物を含むこのような材料のあらゆる化合物とすることまたは少なくとも含むことができる。
半導体構造は、可視範囲または赤外範囲、またはその両方において、少なくとも70%の、例えば少なくとも80%、例えば少なくとも90%、例えば少なくとも95%、例えば少なくとも98%の、吸光度を有することができる。
活性エレメントはnp接合を備える。個々の半導体構造によってnp接合を配置することができ、n型導電性を有するn型領域と、p型導電性を有するp型領域と、を備える半導体構造を配置することによって、その領域の間の境界がnp接合を形成することができる。このような領域は多くの方法で配置することができる。
ある態様において、第1導電性の半導体構造が配置され、そして、半導体構造には、成長とともにまたは成長後、ある材料がドープされ、異なる第2導電性を呈する。
ある態様において、n型導電性またはp型導電性の半導体構造が配置され、その上にn型導電性またはp型導電性の半導体材料が配置され、半導体構造がn型導電性またはp型導電性を有する領域と隣接しており、これにより、境界にnp接合を形成している。
ある態様においては、n型導電性またはp型導電性の半導体構造が配置されており、その上には同じ導電性の半導体材料が配置されており、この上には異なる導電性の半導体材料が配置されており、これにより、半導体構造は、n型導電性を有する領域と、p型導電性を有する領域と、を備えるかまたは支持し、これにより、境界にnp接合を形成している。
n型導電性を有する複数のn型領域と、p型導電性を有する複数のp型領域と、を備える半導体構造を配置することができ、これにより多重np接合が形成される。多重np接合を配置することによって、より高い効率および/または電圧を提供することができる。
半導体構造は第1格子定数を有することができる。第1電極は、第2格子定数を有すること、または格子定数をもたないことすなわち全く結晶でないことができる。第1および第2格子定数は異なっている、つまり、半導体構造と、それが成長する基板と、の間に格子不整合がある。例えば、InAs構造は、その格子定数6.1Åが、5.7Åの格子定数のGaAs基板とは異なっている。他の態様においては、基板が格子をもたない、つまり結晶ではなく例えばガラス基板であるので、半導体構造の格子は基板と一致しない。成長する基板とは格子整合しない半導体構造を配置することができることは好都合である。なぜなら、使用できる基板のタイプの自由度が非常に高いからである。安価な基板、ガラス基板、ポリマー基板、他の標準的な基板などの例えばシリコン基板を用いることができる。基板との境界での半導体構造の格子は、それ自体を基板の表面に適合させることができる。
半導体構造は、特定の用途に対して適切な範囲にあるバンドギャップを有することができる。態様によっては、半導体構造は、0.25eVから2eVの範囲にバンドギャップを有することができる。バンドギャップの具体的な大きさを、半導体構造の有効なサイズによって調整することができる。半導体構造の領域の適切なサイズを、例えば適切なサイズのn型領域またはp型領域などを、選択することまたは配置することによって、構造のエネルギーバンドを、同じ材料のバルク構造のエネルギーバンドに対してシフトさせることができる。半導体構造の適切なサイズを適切に調整することによって、その結果、特定のバンドギャップを提供することができる。
第2電極を上側の電極とすることができる。第2電極を、透明な導電材料例えばTCOとすることができる。また、透明な導電性ポリマーを用いることもできる。第2電極は、また、導電性または半導線性の電極例えば金属層または半導電性層でコートされたガラス電極、導電性ポリマー材料、または導電体などでコートされた絶縁体とすることもできる。
第2電極を、第1層および少なくとも第2層を有する層状の基板とすることができる。
活性エレメントは、第2波長範囲において少なくとも部分的に透明なフィラーエレメントを備えることもできる。第2波長範囲の光学的性質を、第1波長範囲に対して指定される範囲内に選択することができる。フィラー材料は、ガラス、一酸化シリコン、二酸化シリコン、ポリマーまたは他の適当な材料とすることができる。典型的には、フィラー材料は電気的絶縁体である。
好都合な態様では、フィラーを、SU−8ベースのポリマー材料とすることができる。SU−8の化学名は、ビスフェノールAのグリシジルエーテルである。SU−8は適当なフィラー材料となりえる。高い化学的耐性を有し、従来の微細加工手法と相性がよく、また、それは、比較的簡単に早く加工できるからである。
本発明の第2の面においては、以下の光学デバイスを製造する方法が提供される。方法は、
第1電極を配置することと、
第1電極上に核生成中心を配置することと、
第1電極から縦方向に延びる複数の半導体構造を形成するよう少なくとも第1材料を堆積させることと、
を備える。
第2の面にかかる方法は、本発明の第1の面にかかるデバイスを提供することに適用できる。
複数の半導体構造は、活性エレメントとでき、または活性エレメントの一部を形成することもできる。
方法を、分子線エピタキシャル法(MBE)またはマイクロまたはナノ構造を基板上に成長させることができる他の方法と関連して行うことができる。例えば金属・有機気相成長法(MOPVE)、化学ビーム成長法(CBE)またはナノ構造を成長させる同様の方法と関連する。
フィラー材料を半導体構造上に堆積させるステップ、第2電極を配置するステップ、などの追加的なステップを行うことができ、これにより、複数の半導体構造を間に配置することができ、第2電極と接触させることができる。
半導体構造の少なくとも第1領域には、p型またはn型のいずれかの第1型の導電性の第1領域を配置することができ、半導体構造の少なくとも第2領域には、p型またはn型のいずれかの第2型導電性の第2セクションが配置されており、第1および第2領域がnp接合を形成している。
半導体構造の少なくとも第1領域を成長工程の際に第1材料を堆積することによって配置することができ、第2材料は成長工程の際に第2材料を堆積することによって配置される。
第1型導電性を有する半導体構造を成長させることができ、後のステップにおいて材料がドープされてこれによりドープ領域が形成され、ドープ領域が第2型の導電性である。
ドーピングを、コーティングステップおよび任意選択的に加熱ステップを用いて行うことができる。
ドーピングを、半導体構造にドーパントを注入することによって、例えばイオンボンバードメントを用いて、行うことができる。
第1タイプの導電性を有する半導体構造を成長させ、後のステップにおいて第2タイプの導電性の材料をドープすることができる。半導体構造とコーティングとの間の境界はnp接合を形成している。
さらなる面においては、光起電力デバイス、放射検出器および発光デバイスが提供される。
本発明の個々の面を、他の面のうちのいずれかとそれぞれ組み合わせることができる。本発明のこれらのおよび他の面は、実施形態を参照した以下の説明から明らかになろう。
光電池の概略的な実施形態を示す。 斜めから見た複数のフレークを示すSEM像である。 上から見たいくつかのフレークを示すSEM像である。 特定の幾何学的方位とともに1つのフレークを示したSEM像である。 フレークの側面図を示すSEM像である。 フレークの一部の拡大TEM像を伴った、フレークの上部のTEM像である。 フレーク成長の成長シナリオの概略図である。 A乃至Cは、成長条件を変化させたフレークの斜めからのSEM像を示す。 np接合を有するフレークの実施形態の概略図である。 np接合を有するフレークの実施形態の概略図である。 np接合を有するフレークの実施形態の概略図である。 np接合を有するフレークの実施形態の概略図である。 np接合を有するフレークの実施形態の概略図である。 SU−8フィラーに埋め込まれたフレークのSEM像を示す。 光学デバイスを製造する全体的な工程のフローチャートを示す。
(実施形態の説明)
次に、本発明の実施形態の説明を、図面を参照しながら、例示としてのみ行う。
図1は、本発明にかかる光学デバイスの概略的な実施形態を示す。図示の光学デバイスは、光電池1の態様である。動作において、太陽電池が日射などの放射2で露光されるようにされている光電池として動作できる。放射は活性エレメント3に取り込まれ、そこで電子とホールのペアが生成されて、電気的な目的のために利用できる電位9を生じる。
光学デバイス1は、第1電極すなわち基板4と、第2電極すなわち上部電極5と、を備える。さらに、デバイスは、第1および第2電極間に配置された活性エレメント3を備える。入射してくる放射を活性半導体構造に取り込むために、第1または第2電極は、第1波長範囲において少なくとも部分的に透明である。典型的には、第1または第2電極のうちの一方だけが透明である。しかしながら、両方が透明であってもよい。
さらに、活性エレメントは、堅固で固形の活性エレメントを提供するよう半導体構造間の領域に配置されたフィラーエレメント8を備えることができる。一般的な放射検出器の代替的実施形態においては、特定の波長範囲を検出するように、システムの光学特性を提供できる。2つの電極4,5の間の電位は、特定の光学特性の入射してくる放射の特定の強度を示すことができ、または関連づけられることができる。
他の代替的実施形態においては、LEDなどの発光デバイスが提供される。このような実施形態においては、ホールが電極の一方に注入され、電子が、他方の電極に注入され、電子とホールのペアが放射再結合プロセスにおいてnp接合で再結合される。生成された放射は、活性エレメントとの結合から外れる。
活性エレメントは、第1電極から縦方向7に延びるとともに第1および第2電極に接している複数の、すなわち集団の半導体構造6を備える。半導体構造の幾何学的な構造は、典型的には概ねプレートのフォームすなわち形状をしているが、実施形態によっては、半導体構造の一部のみが概ねプレートのフォームすなわち形状であってもよい。実施形態によっては、フレークを、気相−液相−固相(VLS)プロセスを用いて成長させることができ、このプロセスは、原子レベルでの特定成長機構における不確かさにより気相−固相−固相(VSS)プロセスとも呼ぶことができる。VLSプロセスにおいては、触媒粒子の態様の、典型的には金属の粒子例えば金の粒子の核形成中心が、半導体構造の成長が始まる前に堆積されまたはその他の場合は基板上に配置される。このような粒子10は、半導体構造の上部に配置される。金属または他の導電材料の態様の触媒粒子は、半導体構造と上部電極5との間で良好な電気的接触を保証することができる。
成長プロセスの実施形態をさらに以下に説明する。
図2乃至5は、GaAs基板上にMBEによって成長したInAsフレークのSEM像を示す。InAsフレークを、GaAs基板の(100)面上に成長させる。InAsフレークを、V/III−BEP比5.7で、As対しては1.2x10−5トルのビーム等価圧力(beam equivalent pressure(BEP))を用いて、Inに対しては2.1x10−6トルのBEPを用いて、成長させた。基板を約420℃の温度で保持し、そして成長時間は2時間であった。
図2は、30kVで得られたSEM像20を10,000倍の拡大率で示す。スケールバー21は、1μmの範囲を示す。SEM像20は、斜めから見た複数のフレークを示す。イメージからわかるように、大多数の構造は概ね先端が尖っているフレーク形状である。しかしながら、構造の下位グループは逸脱した形状をもつ。特定の形状は多くのパラメータによって規定され、また、多くの形状が全体的なエネルギーにおいて同様である場合があり、したがって、動力学的考察だけでは、単一の形状を配置することが不可能であろう。しかしながら、重要なことには、複数の同様な形状が、多くが、たとえすべてでなくとも、概ねプレート形状をもって配置される。フレークの上部の形状は一様でなく、単一の好ましい結晶方向はないが、さらに図5および7と関連して詳述するように、下部の側面は(0−11)面および(01−1)面に近い傾向がある。
図3は、30kVで得られたSEM像30を100,000倍の拡大率で示す。スケールバーは、100nmの範囲を示す。SEM像30は、上から見たいくつかのフレークを示す。
図4は、単一のフレークのSEM像40を示す。フレークは、(100)面を紙面としてともに示される。また、[0−11]方向42および[0−1−1]方向43を示す。
図5は、超音波によって取り外され、酸化シリコン表面に置かれたフレーク51のSEM像50を示す。スケールバー52は、1μmの範囲を示す。フレークは、[100]方向53、[111]方向54および[0−11]方向55とともに示される。
図2乃至5から、半導体構造が、縦方向7に延びる高さ56と、同じく、[0−11]方向沿って延びる幅44と、[0−1−1]方向に沿って延びる厚み45と、を有することは明確である。半導体構造の下部半分に位置する部分であって、例えば図5に参照符号57によって示す位置の部分では、幅対厚みの比は約1μm対80nmの12.5である。図示の結晶方向は、GaAsの(100)面で成長したInAsの系である。特定の結晶方向は特定の系に応じて決まり、したがって、異なる半導体構造および/または異なる基板に対しては、異なる結晶方向が対応することになる。結晶方向は例示する実施形態を描写する例示的な目的のために示したのであって、本発明の範囲は特定の結晶方向に限定されない。
図6は、フレークの一部の拡大TEM像61を伴った、フレークの上部のTEM像60を示す。TEM像の特定の位置は示した位置とは対応せず、特定の位置は例示的な理由でのみで提供される。また、カプセル化された金の触媒粒子62を示す。原子レベルの分解能を示す拡大TEM像から、InAsフレークが実質的に単結晶であり、もしあたっとしても欠陥が数カ所以下であることがわかるであろう。さらに、フレークのエネルギー分散型X線分析(EDX)測定は、フレークにおけるInとAs間の分布が50/50であることを示している。フレークの回折解析は、InAs格子が少なくとも大多数のフレークでは歪んでいないことを示している。
図7は、本書類を提出した時点でV族材料としてAsをIII族材料としてInを用いたMBEにおけるGaAs(100)上のInAsフレーク成長として理解されているフレーク形状の成長機構の概略図である。ナノ粒子成長の複雑な性質により、成長機構と関係するある不確かさがある。成長挙動を、フレーク形状の調査から成長時間の関数として推定した。[100]方向に成長する正方形の断面を有するとともに側面として4つの非極性{011}面を有するロッド構造から始まることが予想される(図7a)。成長が継続するにつれ、小さい小板が(100)基板面とロッドの基部における{011}結晶面との間の交点に、しかし2つの砒素終端方向(arsenic−terminated directions)にのみ、形成される(図7b)。これは、おそらく、(011)と(111)A面の上の砒素結合動力学の結果であろう。ロッド結晶の2つの側面に生成された結果として生じる砒素終端面(arsenic−terminated surfaces)は、低エネルギーの非極性{011}面と比較して、用いられた成長条件の下で非常に高い結合係数を有する高エネルギーの表面である。結果として、InAs成長は、今や、Auで触媒した気相−固相−固相(VSS)成長を除いて、ほとんどこれらの高エネルギー面でのみ起こる。成長が継続するにつれ、フレークは、走査型電子顕微鏡(SEM)像から判断すると、最も可能性が高いのは(100)基板面に対して76.78の角度を有する{133}B面であろう面を有する三角形に達する(図7c)。成長時間が経つにつれ、高エネルギーの{133}B面上のエピタキシャル気相−固相(VS)InAs成長によりフレークが上方および外側へと延びていき、それにしたがって、フレーク幅が増加する。フレークの基部の平均幅は、350nmから500nmの間にあるのが観察された。これらの幅は特定の成長条件に応じて決まる。より長い成長時間では、フレークの高さはInの面拡散長とおそらく関連している、2つの{133}B面の下部の成長率が増加し始める点に達する。これが、{133}B面を、垂直な非極性{011}面となる方向にゆっくり変化させる。同時に、フレークの上部のAuで触媒された成長は継続し、これにより、高エネルギーB面がプレートの上部に依然として存在し続ける。数マイクロメーターの垂直成長後に、フレークは最終形状に達する。ここではフレークの上部は、依然として継続しているVSS成長によって形成され、Au−In共晶粒子をほとんど非極性{011}面となっているフレークの下部側面に接続している2つの砒素終端面と結合している(図7d)。この最終フレーク形状は、Asを用いた成長では、少なくとも15μmまでの成長高さで存在していることが観察された。フレークを成長させるために用いられる成長時間は、30から120分の間の範囲である。
図8A乃至8Cは、異なるV/III−BEP比および異なる基板温度でGaAs基板の(100)面上にMBEを用いて成長させたInAsフレークの斜めからのSEM像を示す。V/III比を、AsビームのBEPを変化することによって変化させた。イメージは、30kVで得られた、10,000の拡大率のものである。スケールバーは、1μmの範囲を示す。
図8AのInAsフレークを、V/III−BEP比4.3で、As対しては3.6x10−6トルのビーム等価圧力(BEP)を用いて、Inに対しては8.3x10−7トルのBEPを用いて、成長させた。基板を約420℃の温度で保持し、そして成長時間は1.5時間であった。
図8BのInAsフレークを、V/III−BEP比5.4で、As対しては4.5x10−6トルのビーム等価圧力(BEP)を用いて、Inに対しては8.4x10−7トルのBEPを用いて、成長させた。基板を約420℃の温度で保持し、そして成長時間は1.5時間であった。
図8CのInAsフレークを、V/III−BEP比6.5で、As対しては5.3x10−6トルのビーム等価圧力(BEP)を用いて、Inに対しては8.2x10−7トルのBEPを用いて、成長させた。基板を約410℃の温度で保持し、そして成長時間は1.5時間であった。
イメージは、個々のフレーク構造同じく全体的な集団特性が、成長パラメータすなわち条件の変化とともに変化することを示している。概して、より低い基板温度およびより低いV/III−BEP比では、フレーク密度は、より高い温度およびV/III−BEP比のものよりも高い。さらに、より低い基板温度およびより低いV/III−BEP比では、より高い温度およびV/III−BEP比で成長させたフレークのよりも、幅が広いフレーク形状の程度が高くなることが観察される。
適当なV/III−BEP比は3.5から5.5の間に見出され、適当な基板温度は350℃から450℃間に見出される。しかしながら、適切な構造がまたこれらの範囲から外れて見出される可能性があるため、本発明がこれらの範囲に限定されないことは理解されよう。
図2乃至6、8、14に示したフレークは、Asを用いて成長させたが、Asを用いる成長もまた可能である。Asのビームを用いる場合、As成長と比較して、フレークの厚みが、成長時間とともに増加することがわかった。さらに、同じ量の堆積Auに対して、フレークの厚みは、Asに成長されたサンプルではAsを用いて成長されたものより大きいことがに観察された。このことは、{011}面上のAsのより高い結合係数と一致する。
図9は、np接合93を有するフレークの実施形態の概略図である。n型導電性を有するn型領域と、p型導電性を有するp型領域と、を備えてその領域がnp接合を形成している半導体構造を有することによって、np接合が配置される。n型領域およびp型領域の配置を、断面図によって示す。第1断面を参照符号91によって示し、第2の垂直な断面を参照符号92によって示す。図9によって概して示す半導体構造を、多くの方法で配置できる。
ある実施形態において、AsおよびAsを用いる成長における相違を、図9に示す全体構造を有するフレークを成長するために用いることができる。この実施形態の概略図を図10において与える。
図10は、フレークを第1成長段階および少なくとも1つの第2成長段階で成長させる実施形態を示す。第1成長段階においては、Asを用いて、第1導電性(例えばp型導電性)を有する内側の半導体構造100を成長させる。これにより、厚みより十分大きい幅を有するフレークができる(ここでは図9において91で示した断面に対応する断面において示す)。適切なサイズおよび形状分布が得られたとき、つまり、所定の成長の時間の後、さらに、Asを用いて成長を継続する。第2成長段階においては、Asを用いて、第2導電性(例えばn型導電性)を有する外側の半導体構造101を成長させる。これにより、n型導電性のシェルを有するフレークができる。このようにして、np接合102がフレークの内部に得られる。結果としてできる半導体構造では、幅対厚みの比は、Asによって成長させた内部構造の幅対厚みの比よりも小さい。しかしながら、内部の構造(As成長構造)によって構成された半導体構造の少なくとも一部は、構造の下部半分に位置するセクションにおいては、幅が厚みより実質的に大きい概ねプレート形状である。すなわち、少なくとも内部構造は、SEM像と関連して説明したフレーク形状を有する。
ある実施形態においては、p型半導体構造の上部にドナー材料を堆積して、p型半導体構造を成長させる。その系をある温度へと加熱することもでき、これにより、ドナー材料は、p型半導体構造のシェル領域または表面領域内へと拡散し、その結果、ドナー不純物を与えて導電型をn型に変化させる。このようにして、np接合が配置される。また加熱に続く多層堆積を用いて、n型領域またはシェルを配置することもできる。例えば、Ge、AuおよびNiからなるアニールした多層を、p型フレークを被覆するn型領域を配置するよう用いることもできる。
ある実施形態においては、ドナー材料をスピンオンドーピング(spin−on doping)を用いて堆積させることができる。
ある実施形態においては、ドナー材料を、半導体構造のシェル領域内へとスパッタリングすることもできる。こうして、ドナー材料がドナーイオンの態様で配置される。
図11は、np接合110を有するフレークの実施形態の概略図である。np接合が、p型材料を有する半導体構造の第1部分と、n型材料を有する半導体構造の第2部分と、を成長させることによって配置される。これは、成長材料を変更することによって得られる。例えば、MBEにおいて、ビームの材料を成長の際に変更することができる。このプロセスを継続して、n型導電性を有する複数のn型領域と、p型導電性を有する複数のp型領域と、を形成することができ、その結果、多重np接合が形成される。
成長の際に成長材料を変更する代わりに、p型タイプ半導体構造を第1ステップにおいて成長させることもできる。第1ステップの後に、n型タイプ材料が半導体構造上に堆積される。概略的な実施形態を、図12に示す。異なる材料の別々の構造が配置され、p型導電性の半導体構造がn型導電性を有する領域またはコーティングと隣接し、半導体構造とその領域との間の境界がnp接合120を形成している。
成長の際に成長材料を変更する代わりに、p型タイプ半導体構造を第1ステップにおいて成長させることもできる。第1ステップの後に、n型タイプ材料が半導体構造上に堆積される。概略的な実施形態を、図12に示す。異なる材料の別々の構造が配置され、p型導電性の半導体構造がn型導電性を有する領域またはコーティングと隣接し、半導体構造とその領域との間の境界がnp接合120を形成している。
図13は、p型導電性の半導体構造が配置され、その上に同じ導電性の半導体材料が配置される実施形態を示す。p型導電性の半導体材料の第1層上に異なる導電性すなわちn型導電性の半導体材料が配置されており、これにより、半導体構造は、n型導電性を有する領域と、p型導電性を有する領域と、を備えるかまたは支持し、np接合130を形成している。
半導体構造の内側部分は、ある実施形態においては、p型InAsフレークとすることができる。第1層をp型GaAs層とすることでき、また、第2層をn型タイプGaAsとすることできる。
図9乃至13に示す概略的な実施形態においては、np接合が、半導体構造全体にわたって配置されている。しかしながら、半導体構造の一部をnp接合を配置する前にフィラー材料によって被覆することもでき、これにより、半導体構造の一部のみがnp接合によって被覆される、またはnp接合を支持することもできる。
上に、図において、n型導電性およびp型導電性の特定の領域について言及してきた。n型導電性の領域をp型導電性の領域と入れ替えることも、またはその逆もできることは理解されよう。
図14は、GaAs基板上にMBEによって成長させたInAsフレークであって、フレークがSU−8フィラーに埋め込まれているフレークのSEM像を示す。イメージは、30kVで得られた、10,000の拡大率のものである。スケールバーは、1μmの範囲を示す。イメージは、断面図で得られている。
バルクGaAsが支持基板140として用いられ、そのGaAs上にInAsフレークが配置される。成長と関連して、バルクInAsの薄層141が生じた。フレークは、142で示した方向に突出している。フレークはSU−8フィラー143に部分的に埋め込まれており、フレークの上部はフィラー144から突出している。フィラーから突出するフレークは、Auの薄層で被覆されている。SU−8フィラーに埋め込まれているフレークの部分は、フィラー材料があるためにはっきりとは見ることができない。
基板上に液体のSU−8の小滴を滴らせ、続いてその系を2000rpmで55秒スピニングすることによって、フィラー材料をフレーク上に配置した。その系を、ホットプレート上で115℃で105秒焼成することによって、硬化した。
SEM像の検査から、フィラー材料の孔または欠陥はないかあってもほんのいくつかであることがわかった。SU−8材料がフレーク間の空間内へと非常に良好に浸透していることが示された。
図に示す半導体構造はMBEシステムにおいて成長する。特定の例示的な実施形態においては、以下に説明する通りに成長を行った。
10−11トルの低い範囲に成長チャンバベース圧力を有する固体ソースVarian GEN II MBEシステムを用いた。システムは、V族材料としてAsをIII族原料としてInを用いた。両方の材料はMBEグレードの純度であった。
半導体構造を成長させる前に、エピタキシアルオーバーグロース(epitaxial overgrowth)の準備ができている態様にあるGaAs(100)基板を、製造業者から受け取った。
基板を、基板ホルダに装着し、MBEシステムロードロックに装填し、そして200℃で約2時間脱ガス処理した。その後、ロードロックにおける圧力を、10−7トルの範囲まで戻すことを可能にし、次いで、基板をバッファーチャンバを介して成長チャンバへと移送した。
成長チャンバにおいて、基板を、Asフラックスに約1.2x10−5トルのビーム等価圧力(BEP)で当てた。基板を、その上にAuの薄層が堆積される前に、約560℃で10分間加熱した。Au堆積は、16ccのるつぼを1350℃で加熱しその後その前部にあるシャッタを150秒間開けることによって、行った。このプロセスにおいて、Auを0.5から2nmの間で基板表面上に堆積した。しかしながら、厚み推定は多少不確かである。
さらに、成長チャンバにおいて、そしてAsフラックスにおいて、Au被覆の後に、Auがナノサイズ化された成長触媒粒子を形成することを可能にするために、基板を約560℃で10分間保持した。10分後、基板温度を成長温度まで下げ、そして、Inシャッタを開けることによって成長を開始した。成長が数時間進んだ後、Inシャッタを閉じて、基板温度を依然としてAsフラックスにおいて200℃まで下げた。
基板温度が200℃に達した時、基板をMBEシステムから取り出した。
上述した基板温度は、MBEシステムにおける基板成長位置で熱電対を用いて測定された温度から、我々が最大限知っている限りでは、熱電対エラーを補正した実際の基板温度であるものへと変換した。Au被覆の際の成長チャンバにおいて熱電対を用いて測定した基板温度は、640℃であった。フレーク成長の際の熱電対を用いて測定した基板温度は470℃であった。
図15は、本発明の実施形態にかかる光学デバイスを製造する全体的な工程のフローチャートを示す。
ステップにおいて、基板が配置される。基板を、前のステップにおいて、成長させ、切断し、研磨し、劈開するなどすることもできる。基板を、追加的な洗浄を必要とすることなく、最終状態に配置することもできるが、典型的には、基板を洗浄する必要がある151。例えば、アニーリングまたは脱ガス処理を用いて、スパッタ−アニーリングサイクルを用いて、例えばアニーリングまたはスパッタ−アニーリングサイクルの後に特定ガスに当てることを用いて、可能な場合には基板を加熱しながら、特定ガスを用いて洗浄することを用いて、クリーンな水またはアルコールにおけるリンスおよび窒素のフローにおける乾燥後のHFにおけるエッチングなどのウェットエッチングを用いて、洗浄することができる。
例として、GaAs(100)基板を、数百度の温度例えば200℃などで第1背景圧力において脱ガス処理することができ、次いで、400℃で第2の、典型的にはより低い背景圧力において数時間例えば2から4時間脱ガス処理することができる。
次に、半導体構造を基板上に、例えば、VLS成長を用いて、成長させることができる122。
VLS成長機構において、触媒粒子の態様の核形成中心を、まず基板上に堆積させる153。典型的には、Au粒子が配置される。他の適当な触媒粒子は、限定するわけではないが、Pt、Pd、NiおよびFeが含まれる。数nm例えば0.1〜5nmの間に相当する量を堆積させることができる。基板を、例えば、特定の時間例えば5から20分、触媒粒子の再分布、サイズ変更または再形成のために、加熱することもできる。また、基板を、堆積の際に高い温度に維持することもできる。
典型的には、触媒粒子を、粒子の気相堆積によって例えばるつぼの加熱から配置することができる。または、限定するわけではないが、手段には、コロイド粒子およびナノインプリントリソグラフィ法の堆積が含まれる。サンプルが成長チャンバへ移送される前に、コロイドおよびナノインプリントリソグラフィの両方を行うこともできる。
基板は、半導体構造を成長させる間、典型的には特定の温度に維持される。典型的な成長温度は室温から800℃にわたる。例えば、基板をAsビームおよびInビームに基板温度400から450℃例えば420℃で当てることによって、InAs半導体構造を成長させることができる。しかしながら、基板をAsビームおよびInビームに当てることによっても、InAs半導体構造を、また、成長させることができる。しかし、基板温度および/またはV/III比または他のパラメータが、Asビームとは異なる場合がある。
基板を、典型的にビームまたは気相の態様の成長材料に、ある時間例えば数分から数時間当てる154。成長の際に、基板は関連する材料のフラックスに当てられる。成長材料を、例えば、キャリヤーガスに混合することができる。異なるフラックスの特定のサイズは、当てられる物質の特定の比を達成するよう、調整される155。例として、InAs成長では、3.5から5.5の間のV/III比を設定することができる。また、成長の際に、特定の材料を調整または変更することもできる。
np接合を有する半導体構造が配置される。これは異なる方法で得られる。ある実施形態においては、例えば、フラックスの合成の制御および調整によって、例えば、新しい物質をある特定の時点で、ことによると所定の他の物質を遮断して、導入することによって、np接合を成長の際に配置する156。他の実施形態においては、例えば追加的な層のドーピングまたは堆積を用いて、半導体構造を成長させた後に、np接合を配置する157。
フィラー材料を次のステップ158において半導体構造上に配置することができる。そして、上部電極をフィラー材料上に配置することができる159。
追加的なステップにおいて、電極を、電子回路にコンタクトさせることができ、ハウジングを配置するなどできる。
さらに、追加的なステップまたは代替的なステップを含むこともできる。例えば、基板が絶縁であるかまたは導電性が不十分である実施形態においては、導体層を半導体構造と基板とを組み合わせた系の上に堆積することができる。堆積後、エッチングステップを行うこともできる。半導体構造上の層のエッチングは、典型的には、基板上に堆積された層をエッチングするより高いレートで行われることになろう。したがって、半導体構造が堆積された材料から除去されたときにエッチングプロセスを停止することによって、材料の層が基板で依然として存在することができ、その結果、構造への電気接点を配置することができる。
本発明を特定の実施形態と関連して説明したが、呈示した例に限定するよう解釈されるものではない。本発明の範囲は、添付した特許請求の範囲に照らして解釈されるものである。請求項の文における語「備えている」または「備える」は、他の可能なエレメントまたはステップを排除するものではない。また、「1つの」などの言及の記載は、複数であることを排除するよう解釈されるものではない。図において示すエレメントに関しての請求項における参照符号の使用は、発明の範囲の限定として解釈されるものではない。さらに、異なる請求項において記載されている個々の特徴を、場合によっては組み合わせることができ、異なる請求項におけるこれらの特徴の記載は、特徴の組み合わせが可能でなく好都合でないことを排除しない。

Claims (34)

  1. 第1電極と、
    第2電極であって、第1または第2電極が第1波長範囲において少なくとも部分的に透明である第2電極と、
    第1および第2電極間に配置された活性エレメントであって、活性エレメントが第1電極から縦方向に延びる複数の半導体構造を備えており、第1および第2電極に接しており、活性エレメントがnp接合を備えている活性エレメントと、
    を備える光学デバイスであって、
    半導体構造は、縦方向における高さと、縦方向と直交する方向における幅および厚みと、を有しており、少なくとも半導体構造の一部が概ねプレート形状であり、半導体構造の少なくともその一部の下部半分に位置するセクションでは、幅が厚みより実質的に大きい光学デバイス。
  2. 請求項1に記載のデバイスであって、第1電極は、V/III族半導体基板、VI/II族半導体基板、IV族半導体基板またはそれらの複合物であるデバイス。
  3. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、第1電極は透明な導電体であるデバイス。
  4. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、第1電極は、導電性または半導電性電極と接する絶縁体であるデバイス。
  5. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、第1電極は、第1層および少なくとも第2電極を有する層状の基板であるデバイス。
  6. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、半導体構造は、ナノメートル範囲にある少なくとも1つの特徴的な寸法を有するデバイス。
  7. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、半導体構造は実質的に結晶であるデバイス。
  8. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、半導体構造は、V/III族半導体、VI/II族半導体、IV族半導体またはそれらの複合物であるデバイス。
  9. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、半導体構造は、可視範囲において少なくとも70%の吸光度を有するデバイス。
  10. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、半導体構造は、赤外範囲において少なくとも70%の吸光度を有するデバイス。
  11. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、半導体構造は、n型導電性を有するn型領域と、p型導電性を有するp型領域と、を備えており、その領域がnp接合を形成しているデバイス。
  12. 請求項11に記載のデバイスであって、n型導電性またはp型導電性の半導体構造が配置されており、その上には同じ導電性の半導体材料が配置されており、この上には異なる導電性の半導体材料が配置されており、これにより、半導体構造は、np接合を形成しているn型導電性を有する領域とp型導電性を有する領域とを備えるかまたは支持している、デバイス。
  13. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、半導体構造はn型導電性またはp型導電性であって、半導体構造がn型導電性またはp型導電性を有する領域と隣接しており、これにより、半導体構造とその領域とがnp接合を形成しているデバイス。
  14. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、半導体構造は、n型導電性を有する複数のn型領域と、p型導電性を有する複数のp型領域と、を備えており、これにより、多重np接合が形成されているデバイス。
  15. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、半導体構造は第1格子定数を有し、第1電極は第2格子定数を有するかまたは格子定数を有しておらず、第1および第2格子定数が異なっているデバイス。
  16. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、半導体構造は、0.25eVから2eVの範囲にバンドギャップを有するデバイス。
  17. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、第2電極は透明な導電体であるデバイス。
  18. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、第2電極は、導電性または半導電性電極と接する絶縁体であるデバイス。
  19. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、第2電極は、第1層および少なくとも第2層を有する層状の基板であるデバイス。
  20. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、活性エレメントは、さらに、第2波長範囲において少なくとも部分的に透明なフィラーエレメントを備えるデバイス。
  21. 先行する請求項のいずれかに記載のデバイスであって、フィラーは、SU−8ベースのポリマー材料であるデバイス。
  22. 第1電極を配置すること、
    第1電極上に核生成中心を配置すること、
    第1電極から縦方向に延びる複数の半導体構造を形成するよう少なくとも第1材料を堆積させること、
    を備える光学デバイスを製造する方法。
  23. 請求項22に記載の方法であって、さらに、フィラー材料の堆積を備える方法。
  24. 請求項22乃至23のいずれかに記載の方法であって、さらに、第2電極を、複数の半導体構造が間に配置され第2電極と接するよう、配置することを備える方法。
  25. 請求項22乃至24のいずれかに記載の方法であって、半導体構造の少なくとも第1領域には、p型またはn型のいずれかの第1型の導電性の第1領域が配置されており、半導体構造の少なくとも第2領域には、p型またはn型のいずれかの第2型導電性の第2セクションが配置されており、第1および第2領域がnp接合を形成している方法。
  26. 請求項25に記載の方法であって、半導体構造の少なくとも第1領域は成長工程の際に第1材料を堆積することによって配置され、第2材料は成長工程の際に第2材料を堆積することによって配置される方法。
  27. 請求項25に記載の方法であって、半導体構造の少なくとも第1領域が、第1導電性の第1材料を堆積することによって、続いて第1導電性の第2材料を堆積することによって、続いて第2導電性の第3材料を堆積することによって、配置される方法。
  28. 請求項25に記載の方法であって、第1型導電性を有する半導体構造が成長され、後のステップにおいて材料がドープされてこれによりドープ領域が形成され、ドープ領域が第2型の導電性である方法。
  29. 請求項28に記載の方法であって、ドーピングは、コーティングステップおよび任意選択的に加熱ステップを用いて行われる方法。
  30. 請求項28に記載の方法であって、ドーピングは、半導体構造にドーパントを注入することによって行われる方法。
  31. 請求項25に記載の方法であって、半導体構造は、第1型導電性を有して成長され、後のステップにおいて第2型の導電性材料でコートされて、半導体構造とコーティングとの間の境界がnp接合を形成している方法。
  32. 請求項1乃至21のいずれかのデバイスによって提供される光起電力デバイス。
  33. 請求項1乃至21のいずれかのデバイスによって提供される放射検出器。
  34. 請求項1乃至21のいずれかのデバイスによって提供される発光デバイス。
JP2009539607A 2006-12-06 2007-11-23 光学デバイス Pending JP2010512013A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86882606P 2006-12-06 2006-12-06
PCT/DK2007/050175 WO2008067824A1 (en) 2006-12-06 2007-11-23 An optical device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010512013A true JP2010512013A (ja) 2010-04-15

Family

ID=38421484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539607A Pending JP2010512013A (ja) 2006-12-06 2007-11-23 光学デバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100139759A1 (ja)
EP (1) EP2095428B1 (ja)
JP (1) JP2010512013A (ja)
CN (1) CN101636846B (ja)
AT (1) ATE497639T1 (ja)
AU (1) AU2007328092A1 (ja)
DE (1) DE602007012366D1 (ja)
ES (1) ES2360258T3 (ja)
WO (1) WO2008067824A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534717A (ja) * 2010-05-31 2013-09-05 インダストリー−ユニバーシティー コオペレーション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティー イーアールアイシーエー キャンパス 太陽電池およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508890B2 (en) * 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
GB201113464D0 (en) 2011-08-03 2011-09-21 Sunflake As Nanostructure, nanostructure fabrication method and photovoltaic cell incorporating a nanostructure
WO2013126434A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Solar3D , Inc. Wide angle three-dimensional solar cells
US10957806B2 (en) * 2017-04-13 2021-03-23 International Business Machines Corporation Monolithically integrated high voltage photovoltaics with textured surface formed during the growth of wide bandgap materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296060A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Hitachi Ltd 太陽電池
JP2003258278A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
JP2005158375A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 光電変換材料用構造体、それを用いた電池及び光電変換装置、並びに金属酸化物構造体の製造方法
WO2005078167A2 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 Qunano Ab Directionally controlled growth of nanowhiskers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401587A (en) * 1990-03-27 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Anisotropic nanophase composite material and method of producing same
US6501091B1 (en) * 1998-04-01 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
JP2003101069A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Nagoya Industrial Science Research Inst Iii族窒化物量子ドットおよびその製造方法
TW200425530A (en) * 2002-09-05 2004-11-16 Nanosys Inc Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
US7517718B2 (en) * 2006-01-12 2009-04-14 International Business Machines Corporation Method for fabricating an inorganic nanocomposite

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296060A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Hitachi Ltd 太陽電池
JP2003258278A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
JP2005158375A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 光電変換材料用構造体、それを用いた電池及び光電変換装置、並びに金属酸化物構造体の製造方法
WO2005078167A2 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 Qunano Ab Directionally controlled growth of nanowhiskers
JP2008528412A (ja) * 2004-02-06 2008-07-31 クナノ アーベー 方向性が制御されたナノウィスカーの成長

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534717A (ja) * 2010-05-31 2013-09-05 インダストリー−ユニバーシティー コオペレーション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティー イーアールアイシーエー キャンパス 太陽電池およびその製造方法
US8859890B2 (en) 2010-05-31 2014-10-14 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Erica Campus Solar cell and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
ES2360258T3 (es) 2011-06-02
DE602007012366D1 (de) 2011-03-17
EP2095428B1 (en) 2011-02-02
ATE497639T1 (de) 2011-02-15
CN101636846A (zh) 2010-01-27
EP2095428A1 (en) 2009-09-02
WO2008067824A1 (en) 2008-06-12
US20100139759A1 (en) 2010-06-10
AU2007328092A1 (en) 2008-06-12
CN101636846B (zh) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11257967B2 (en) Solar cells
CN101132028B (zh) 单个共形结纳米线光伏器件
JP2006261666A (ja) 高効率無機ナノロッド強化光起電素子
US9105787B2 (en) Techniques for enhancing efficiency of photovoltaic devices using high-aspect-ratio nanostructures
US20120032168A1 (en) Photonic device and method of making the same
US20110240099A1 (en) Photovoltaic nanowire device
JP2009513018A (ja) 溶液から調製されるナノクリスタル太陽電池
US8592675B2 (en) Photovoltaic devices with enhanced efficiencies using high-aspect-ratio nanostructures
CN110678990A (zh) 纳米结构
JP5379811B2 (ja) 高アスペクト比ナノ構造体を用いた光起電デバイス及びその作成方法
Jia et al. Silicon nanowire solar cells with radial pn heterojunction on crystalline silicon thin films: Light trapping properties
JP2010512013A (ja) 光学デバイス
US20160204283A1 (en) Photovoltaic cell and method of fabricating the same
JP5437486B2 (ja) 光電変換素子
WO2010018490A2 (en) A photovoltaic cell and a method of manufacturing the same
US20170133431A1 (en) Direct Growth Of Optoelectronic Devices On CMOS Technology
KR102006074B1 (ko) 나노와이어 어레이를 포함하는 태양 전지 및 이의 제조 방법
Cui High-efficiency nanowire solar cells
JP2013106025A (ja) 光電変換素子
Peng ZnTe nanostructural synthesis for electronic and optoelectronic devices
Caselli Design and Fabrication of Monolithically-Integrated Laterally-Arrayed Multiple Band Gap Solar Cells using Composition-Graded Alloy Nanowires for Spectrum-Splitting Photovoltaic Systems
WO2014006319A1 (fr) Substrat comprenant une couche de silicium et/ou de germanium et un ou plusieurs nanofils d'orientation perpendiculaire a la surface du substrat

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219